都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

帝国大学の系譜

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 帝国大学の系譜
記事数=5件/更新日:2004年1月31日/編集者:special-week

旧帝国大学。エリートを養成する学府としての機能を果たし、帝国ではなくなった今でもそのブランドイメージには格別な影響を及ぼしている。旧帝国大学について検証してみた。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) みやこ♂

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11692]2003年3月23日
special-week
[11695]2003年3月23日
まがみ
[11711]2003年3月23日
三丁目
[11713]2003年3月23日
まがみ
[11728]2003年3月23日
赤尾鯰

[11692] 2003年 3月 23日(日)12:36:20special-week さん
旧帝国大学

 昨日、友人とちょっと会話に出たのですが・・・。

 旧帝国大学は北から北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学とあるわけですが、これってどうやってその地に帝大を設置すると決めたのでしょうか?地区割にしては大阪・京都と近すぎますし、四国や北陸、中国地方にないのが気になるところです。当時、どうやって明治維新によって長州藩、土佐藩の地位は高まったはずなのに、中国地方や四国にできなかったのは本当に不思議です。何か理由があるのでしょうか?
 そして名古屋大学が旧帝大では最後に創立されたは、京大、阪大が近くにあったからという理由で必要性があんまりなかったからなのでしょうか?
 最近では、金沢大学なんてのもレベルが上がってきているみたいで、旧帝大っぽくなってきてますね(ぽいってなんだ?)
[11695] 2003年 3月 23日(日)13:36:30まがみ さん
Re: 帝国大学
太白さんに少し先を越されてしまった…

[11692]special-week さん
旧帝国大学は北から北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学とあるわけですが、これってどうやってその地に帝大を設置すると決めたのでしょうか?
東京帝国大学の設立後、2番目の帝国大学を大阪に設置するという構想が出たのですが、大阪の商人らが「お上のつくった大学なぞいらん、儲けて何ぼや」(と言ったかどうかは知りませんが)大学誘致に乗り気でなく、京都に設立されたということをよく聞きます。

また、神戸大学はもう少しで帝国大学になれそうだったのに、敗戦で「帝国」でなくなってしまったために、帝大の仲間入りを果たせなかった、というのも聞いたことがあります。

帝国大学は、結局、以下の9大学が設置されました。
1877年(明治10年)東京帝国大学
1897年(明治30年)京都帝国大学
1907年(明治40年)東北帝国大学
1910年(明治43年)九州帝国大学
1918年(大正7年)北海道帝国大学
1924年(大正13年)京城帝国大学
1928年(昭和3年)台北帝国大学
1931年(昭和6年)大阪帝国大学
1939年(昭和14年)名古屋帝国大学

帝国大学に限らず、大学一般に関してはIssieさんの[3297] [4993]などを…
[11711] 2003年 3月 23日(日)18:31:01三丁目[YJ3] さん
Re:帝国大学
[11695]まがみさん
神戸大学はもう少しで帝国大学になれそうだったのに、敗戦で「帝国」でなくなってしまったために、帝大の仲間入りを果たせなかった
神戸商業大学は、東京商業大学と同様、元来、経済系の大学です。一橋大が戦後、文系の単科大学となったのに対し、神戸は姫路高専等との再編により総合大学になってしまいました。東京が一橋、東工大、という分けに対し、関西では、大阪工業大、神戸大、にはならずに、阪大が先に帝国大学になってしまったがために、関西では東京のような分かれ方にならなかった、と聞きましたが。。。

[11692]special-weekさんへ

職場で「二期校」で検索したときに、文部科学省のHPにヒットし、学制100年史をしばらく読んでしまいました。お時間があれば、文科省のページをご覧になると、教育機関の成り立ちがよくわかりますよ。何せ、本家本元が書いてますから。お役所の文書だから、まどろっこしいぐらい、正確に細かく記述してありますけど。下記をご参考になさってください。

http://wwwwp.mext.go.jp/v120nen/index-100.html

蛇足の話ですが、私の父は山形出身のためなのか、名大のことをあれは帝大じゃない、と言ってました(東海地方の方、ごめんなさい)。東北大が明治時代から帝大だったのに比べると、敗戦までのわずか数年、帝大だっただけだから、かもしれませんね。念のため、父の非礼を重ねてお詫びいたします。
[11713] 2003年 3月 23日(日)18:56:58まがみ さん
Re: Re: 帝国大学
[11711]YJ3 さん
言葉足らずですみません。[11695]で言おうとしたのは、神戸商業大学がそのうち他の学校と統合されて「神戸帝国大学」になろうはずだったのに(具体的な統合の話があったのかどうかはわかりませんが、もしかしたら統合の可能性があった、という意味で)、結局戦前には統合されず、戦後に「神戸大学」として発足した、というつもりだったのです。わかりにくい書き方をしてしまいました。

ところで、戦前は、大阪帝国大学には理系の学部(医・理・工)しかありませんでした。ですから、東京の一橋・東工の区別に従えば、阪大が理系、神戸大が文系、と区別するのが順当だったのにと思いますが、どちらも総合大学になってしまったので、京大・阪大・神戸大と、比較的狭い地域に総合大学が3つもひしめき合っているという状況になりました。
[11728] 2003年 3月 23日(日)22:56:19赤尾鯰 さん
明治5年の大学区構想
[11692]special-week さん
旧帝国大学は北から北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学とあるわけですが、これってどうやってその地に帝大を設置すると決めたのでしょうか?
明治初期は全国を8学区に分けて各学区毎に大学を設置する構想があったそうですが、この延長線上にあると思いますよ。
出典:お茶の水女子大学「教育原論」(古賀徹)2000年第9回
   ⇒http://members.tripod.co.jp/TJCougar/2000-9.html

ちなみにその大学区は以下の通り。

【学制に定められた大学区】  (○=大学本部)
第一大区○東京府、神奈川県、埼玉県、入間県、木更津県、足柄県、印旛県、新治県、
茨城県、群馬県、栃木県、宇都宮県、山梨県、静岡県
第二大区○愛知県、額田県、浜松県、犬上県、岐阜県、三重県、度会県
第三大区○石川県、七尾県、新川県、足羽県、敦賀県、筑摩県
第四大区○大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、堺県、和歌山県、飾磨県、豊岡県、
高知県、名東県、香川県、岡山県、滋賀県
第五大区○広島県、鳥取県、島根県、北条県、神山県、山口県、浜田県
第六大区○長崎県、佐賀県、八代県、白川県、美々津県、都城県、鹿児島県、小倉県、
大分県、福岡県、三潴県
第七大区○新潟県、柏崎県、置賜県、酒田県、若松県、長野県、相川県、
第八大区○青森県、福島県、磐前県、水沢県、岩手県、秋田県、山形県、宮城
(草案では第八区は大学本部が宮城県でしたが、布告では青森県になったそうです。これは、北海道という開拓使省管轄区域を構想に加えてのことらしいです。)

現在に置き直すと、
第一大区東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・山梨・静岡(伊豆・駿河)
第二大区愛知・岐阜・三重・静岡(遠江)・滋賀(北部)
第三大区石川・富山・福井・長野(中南信)
第四大区大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・高知・徳島・香川・岡山(備前)・滋賀(南部)
第五大区広島・鳥取・島根・岡山(備中・美作)・愛媛・山口
第六大区長崎・佐賀・熊本・宮崎・鹿児島・福岡・大分
第七大区新潟・山形(庄内・置賜)・福島(会津)・長野(東北信)
第八大区青森・福島(中通り、浜通り)、岩手・秋田・山形(村山・最上)、宮城
となります

地域区分としては結構つかえそうな区分になります。
沖縄を九州地域(第六大区)に入れて、北海道・四国地域を別途設定さえすれば、長野市vs松本市、静岡市vs浜松市の問題もなくなりますし、新潟県も居場所ができますね。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示