都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [3200]〜[3299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[3200]〜[3299]



… スポンサーリンク …

[3299] 2002年 9月 23日(月)23:53:46たけもと さん
Re: 博多市を使用した番組名

>バラエティ番組でのことですので、恐らく単純に間違いなのだと思いますが

別にこの程度では騒ぐほどのことではありません。

千葉マリンスタジアムの所在地を千葉県幕張市とやった報道番組もありますし、
千葉県津田沼市に到着なんて番組もありましたし。
神奈川県大船市、神奈川県神奈川市、神奈川県戸塚市、埼玉県鶴瀬市。

山のようにあるんですよ。こんな程度なら。(笑)

放送関係のミスは最近低レベルすぎて指摘する気もありませんがね。(^^;)

#そのうち「埼玉県浦和市」にもつっこみが入る時代になるのでしょうね。
[3298] 2002年 9月 23日(月)23:51:56YSK さん
レスです。
[3291]
総合大と医科大の統合について:
山梨ではすでに実現しているのですね。
ご指摘ありがとうございます。

[3294]
群馬大は、現在医学部、工学部、教育学部、社会情報学部(だったかな)の4学部構成で、相対的に学部が少ないのです。
この辺が、埼玉大との統合が検討されるに至った要因かと思います。

アストラムラインですが、確かに山陽線との接続が図られていないのは少々不便に感じますね。ただ、ルート上に山陽線の駅が無かったということなのでしょうか。
アストラムラインのルートは、可部線や芸備線がカバーしていない広島市西部の住宅地と、市内中心部とを結ぶように設定されていますよね。
そのルートを取ろうとすれば、横川駅でも、広島駅でも方向違いになってしまいます。

まあ、接点に新駅を作ればそれでいいということもありますが。

また考えられることは、市電の存在です。
広島の場合、市民の足として市電が重要な役割を果たしていて、そのあたりの兼ね合いもありそうです。

祝 YSK、100書き込み達成!
[3297] 2002年 9月 23日(月)23:48:59Issie さん
大学
>戦前に該当したのは、帝大や皇學館大、一部官立医科大等のみとか。

1918年の「大学令」(大正7年勅令第388号)で「大学」の範囲が大幅に拡大されました。
この勅令以前は「帝国大学」(もちろん官立の総合大学),以後は以下の「大学」がありました。
・帝国大学:東京,京都,東北,九州,北海道(ここまで「大学令」公布当時),大阪(1931年),名古屋(1939年),京城(1925年),台北(1928年)
・官立(単科)大学
 医科大学:新潟,岡山,千葉,長崎,熊本,(名古屋→帝国大学へ)
 商科大学:東京,神戸
 文理科大学:東京,広島
 工業大学:東京,(大阪→帝国大学へ)
 神宮皇学館
・公立大学(府県および特別市)
 医科大学:京都府立,(大阪府立→帝国大学へ,熊本県立→官立移管,愛知県立→官立移管→帝国大学)
 商科大学:大阪市立
・私立大学 ---わりとたくさん

百瀬孝『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』吉川弘文館,1990年 による


現在の制度で「大学」と呼ばれるのは文部科学省が管轄しています。他の官庁が管轄する主に幹部養成を目的とする学校は「大学校」と呼ぶことになっています。だから「防衛大学校」。
[3296] 2002年 9月 23日(月)23:39:47夜鳴き寿司屋 さん
Re:昔はどうだった
[3293]横ちゃんさん
  総務省統計局統計センターのホームページにエクセル形式ですが
「第2章 人口・世帯人口,世帯,人口動態,人口移動」で日本の明治5年(1872年)から
2000年までの人口の推移と、第一回国勢調査が行われた1920年以降5年ごとの都道府県の人口の推移の資料などが閲覧できます。下記がアドレスです。

http://www.stat.go.jp/data/nenkan/02.htm

少し見にくい表ですが、何らかの参考になると思います。エクセルファイルですのでダウンロード
して自分のランキングに並び替えたりする事も可能ですが、暇がおありでしたら出来ると思います。(ちなみに私は暇潰しにやってしまいました)
[3295] 2002年 9月 23日(月)23:33:50YSK さん
明治・大正期の都市人口
[3293]
明治・大正期の都市人口のランキングデータが手元にあるので、ご紹介します。

1876(明治9)       1920(大正9)

 1 東京 1,121,883    1 東京 2,173,201
 2 大阪  361,694    2 大阪 1,252,983
 3 京都  245,675    3 神戸  608,644
 4 名古屋 131,492    4 京都  591,323
 5 金沢   97,654    5 名古屋 429,997
 6 横浜   89,554    6 横浜  422,938
 7 広島   81,954    7 長崎  176,534
 8 神戸   80,446    8 広島  160,510
 9 仙台   61,709    9 函館  144,749
10 徳島   57,456   10 呉   130,362
11 和歌山  54,868   11 金沢  129,265
12 富山   53,556   12 仙台  118,984
13 函館   45,477   13 小樽  108,113
14 鹿児島  45,097   14 鹿児島 103,180
15 熊本   44,384   15 札幌  102,580
16 堺    44,015   16 八幡  100,235
17 福岡   42,617   17 福岡   95,381
18 新潟   40,776   18 岡山   94,845
19 長崎   38,229   19 新潟   92,130
20 高松   37,698   20 横須賀  89,879
21 福井   37,376   21 佐世保  87,022
22 静岡   36,838   22 堺    84,999
23 松江   33,381   23 和歌山  83,500
24 岡山   32,989   24 渋谷   80,799
25 前橋   32,981   25 静岡   74,093
26 下関   30,825   26 下関   72,300
27 八幡   29,487   27 門司   72,111
28 秋田   29,225   28 熊本   70,388
29 米沢   29,203   29 徳島   68,457
30 鳥取   28,275   30 豊橋   65,163

出典 古厩忠夫(1997)『裏日本-近代日本を問いなおす-』岩波新書

なお、このデータの原典である『明治大正国勢要覧』について詳細を知らないので断言できませんが、「門司」などが見えることから、統計年次時点での地方自治制度に基づく区域内の人口をまとめたものと思われます。なお、「八幡」は現在の北九州市八幡です。「渋谷」は旧東京市合併直前の旧渋谷町のことだと思われますが、はっきりとは分かりません。

また、最新の市のランキングはこのホームページのデータを参照してくださいね。

明治期のデータを見ると、初代政令市の6市が既に上位に見えます。また、上位30位以内に秋田、新潟、富山、金沢、福井、鳥取、松江と日本海側の諸都市が名を連ねています。特に、金沢は東京、大阪、京都、名古屋に次ぐ大都市だったのです。米沢の名前も見えますね。

しかし、太平洋側に偏った近代化の影響もあって、上記の年のうち金沢と新潟を除く都市はランキングの圏外に消え、替わって呉、横須賀、佐世保などの軍需関連の諸都市を代表とした工業都市が急成長を見せます。

また、第二次世界大戦後は東京・大阪・名古屋の3大都市圏への人口集中が進み、相模原、船橋、松戸、東大阪などの住宅都市が上位30位にランキングされることとなります。

とはいえ、住宅都市の成長などの若干の動きはあるものの、現在でも多くの人口を抱える主要地方都市の多くは、明治期からすでに力のある都市であったことも見て取れますね。

話は変わりますが、出典に利用させていただいた上記文献は、近代日本の成長過程を『裏日本』の視点により見つめなおしたものです。
一部日本海側の地域におけるイデオロギーの変化等思想的な記述の部分等、地理的な観点とは少し離れた部分もありますが、日本近代化の光と影を知るには興味深い文献だと思います。

それによると、『裏日本』という用語は現在でこそ、日本海側と太平洋側との経済的な較差を含む語として忌避されますが、この言葉が造語された明治中期においては、もともとは単純に「日本海側の地域」といった自然地理学的な語意だったようです。

その後政府は地方の均衡的な発展でなく、あくまで効率的な資本投下による富国強兵・殖産興業を優先させる政策をとり、戦後の「所得倍増計画」を受けた「全国総合開発計画」においても、その基本的な構想は変わりませんでした。

その結果、上に見た年のランキングの変化に垣間見られるように、日本海側は相対的に停滞を余儀なくされます。

最近東京電力による原子力発電所にかかる不祥事が明るみになりましたが、原子力発電所の多くが立地しているのも日本海側です。

>昨今の大都市圏への人口集中・過密化、それに伴う地方の人口減少・過疎化を見るにつけ、
>田舎出身の私としては将来の地方のあり方を心配しております。

私も同感です。
私たちは、こういった歴史に学び、地方のあり方について考えていく必要があるように思います。
[3294] 2002年 9月 23日(月)23:29:48深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3238]
レスが遅れまして失礼しました。色調統一の件、ありがとうございます。大洗に行かれましたか。
実は私も家族を連れて行く算段はしていたのですが、リニューアルゆえに結構な混雑振りかと
断片的に聞いていましたので、躊躇していました。大洗と言えば、84年春公開のアニメ映画で
「わっはっはーの、大洗海水浴場」 という台詞があり、水戸の映画館は大爆笑に包まれました。

余談ですが、地方都市では一般的な現象だったのか、当時の水戸の映画館では、一般公開が
東京より一週間程度遅れる代わりに、話題作同士の併映という粋な計らいが散見されました。
片やSF超大作、片や有名映画のパロディー集大成、双方に同じ俳優が出演するという珍妙な
現象がありましたっけ。

「茨城」 の発音については、正規の読み方に反して 「いばらぎ」 と濁るのは事実です。どうも
「だっぺ」 の語尾ばかりが茨城弁の象徴とされるのは些か心外ですが、それにしてもこの様に
濁りがちな発音体系は事実ですね。ところで茨城弁で時々引き合いに出される 「ごじゃっぺ」
「いしけぇ」 「○○しはぐる」 これらの意味は御存知ですか?

[3280]
>群馬大学も、埼玉大学との統合話が進んでいます。
初耳です。大学が本来の設立目的である研究の場としての集約性に資するなら、統合は好ましい
事と考えますが、県境を越えてこれだけ離れた場合、統一体としての運営上、問題は無いのかな。
まあ、信州大の様に、物凄い展開振りを呈している例はすでにある訳ですが。

広島のアストラム・ラインですが、山陽線との接続を図る発想は無かったのかな。以前利用した際、
乗換えで少々手間取った事がありまして。

[3283]
件の台車交換は、乗客を乗せたまま行うという、物凄い話も聞いていますが、真偽の程やいかに?

[3288]
私はどちらかと言えば西暦派ですが、以下の理由から、特に西暦にこだわる必要は無いと考えます。
○ 鉄道史に関する記述では、元号表記が主体で、西暦表記はあっても付随的な場合が多い。
○ 言及内容が日本統治下の事なので、元号表記が多い国内史との比較において意味がある。
○ 加えて、対象期間中に改元があり、時代背景の考察においては意外に判り易い側面もある。
○ (ただし、相手国など、対外的な文書の表記においては西暦に配慮する必要があるのかも。)
○ 元号とキリスト教的史観に基づく西暦との整合性では、思想信条面を考慮する必要がある。
○ 公文書は現在でも元号表記が基本。かつ、管理人様がガイドラインを示していない。
これだけ多くの人が出入りする場ですから、こうした点は本人の裁量に委ねるのか適当かと。

[3291]
>管轄違いというか、それらは大学ではありません。
正確には、特定省庁の幹部候補生の教育施設ですからね。卒業しても 「学士」 にはなれない訳で。
正規の 「大学」 と言えば、戦前に該当したのは、帝大や皇學館大、一部官立医科大等のみとか。
図情大における情報処理とは、各分野に跨る文献の分類法を学術的に研究する、という視点が
出発点なのですかね。
[3293] 2002年 9月 23日(月)20:46:43横ちゃん さん
昔はどうだった
昨今の大都市圏への人口集中・過密化、それに伴う地方の人口減少・過疎化を見るにつけ、田舎出身の私としては将来の地方のあり方を心配しております。

ところで、現在でこそ東京都が人口が一番多いですが、明治時代は新潟県が一番だというデータを見たことがあります。明治時代、大正時代、昭和初期等の古い時代の都道府県人口ランキング及び都市別人口ランキングはないでしょうか。

あまり過去のことにさかのぼるのは、このHPの趣旨から外れるかもしれませんが、現在のような大都市、地方の格差の無い、地方はなやかりし時代のことが知りたかったものですから。
[3292] 2002年 9月 23日(月)19:23:31でるでる さん
Re:変更情報リニューアル
[3281]>グリグリさんへ

>変更情報の管理ツールも更新しましたが、こっちの方が大変でした。(表向きには関係ないですが)

色々と無理を聞いて頂きありがとうございました。
早速「新管理ツール」で作業してみました。
お陰で更に見やすく快適になりましたし、各情報の更新時に一旦確認画面が表示されるのも、誤情報を防ぐ上でとても有効ですね。

最近は9月議会が開会している関係上、各地での動きが激しいので、情報収集するのが大変ですが、今後もマイペースで更新していきますので、皆さん引続き宜しくお願い致します。

※情報に誤りがありましたら、ご遠慮なくご指摘頂けますと、大変嬉しいです。
[3291] 2002年 9月 23日(月)19:22:30黒髪 さん
レス(図書館情報大学関連)
[3273] Issieさん
>「一橋大学」は,その前身(東京商業学校)が東京・神田の一ツ橋門外を発祥の地としていることによるものです。

一橋大学は地名だろうとはウスウス感じていましたが、ありがとうございます。

[3277] 雑魚さん
>図情大ですか。地元茨城のくせに、内容を良く知らないのです。友人数名が進学した筈なのですが、「司書養成の為の専門教育を施す所かな?」 程度の認識しかないものでして。

確かに地元の人でもよく知らないのです。受験の時に土浦駅からタクシーで行こうとした時、運転手が知らないのにはびっくりしました。
この大学の歴史は大まかに「図書館職員養成所」→「図書館短期大学」→「図書館情報大学」となり、司書養成をしつつ情報処理も勉強しようという感じです。したがって、学生も文系と理系が半々くらいの割合です。

>防衛大、気象大があるではないですか ・・・・・・ と、これは管轄違いの屁理屈ですね。すみません。
管轄違いというか、それらは大学ではありません。

[3280] YSKさん
>各地にある○○医科大学も、もとからあった○○大学と統合する方向のところが多いようですね。
「山梨大学」と「山梨医科大学」の統合が、「図書館情報大学」と「筑波大学」の統合と同じく10月1日です。同時に官報に掲載されていました。
[3290] 2002年 9月 23日(月)19:03:27Issie さん
続・レールの幅
[3277]
>1m丁度の「メーターゲージ」 なんてのもあるそうですね。

主にフランスの影響の強い地域の軽便規格の鉄道に多く採用されています。ベトナムはフランスの植民地ですね。
“1m”とは,いかにも「メートル法」発祥の地,フランスらしい規格です。

実は世界的に標準的なゲージである 1435mm も,日本で標準の 1067mm も本当はメートル法ではなく,イギリスの「ヤード・ポンド法」の値を換算したものです。
1435mm は本当は 4フィート8インチ半,1067mm は 3フィート6インチ。もちろん,メートル法に換算すれば mm 以下の端数があるのですが,それは無視しても大丈夫…かな?
ヤード・ポンド法の数字の方が少しはスッキリしていますね。
「4フィート8インチ半」というのは,当時のイギリスで標準的な馬車の車輪の幅なのだそうです。
そもそも,鉄道は馬車を母胎に発展したものですから(自動車も同じだけど)。
そして,自転車やオートバイは騎馬から…。
[3289] 2002年 9月 23日(月)19:00:49黒髪 さん
re:愛知県西加茂郡三好町
[3284]
愛知県条例を示します。

都市的施設その他の都市としての要件に関する条例

市となるべき普通地方公共団体は、地方自治法第八条第一項第一号乃至第三号に定めるものの外、左に掲げる要件を具えていなければならない。但し、名古屋市に近接する普通地方公共団体にあつては第三号の要件を必要としない。

一 上水道、下水道、病院、診療所、塵埃処理場等の保健衛生施設が相当数設けられていること。
二 相当の規模を有する図書館、博物館、公会堂、総合運動場又は公園等の文化施設が設けられていること。
三 学校教育法第四章に規定する高等学校又は同法第九十八条第一項の規定による中等学校が相当数設けられていること。
四 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が最近三箇年間増加の傾向にあること。
五 その普通地方公共団体の住民一人当りの直接国税及び地方税(目的税を除く。)の納税額が、県の区域内における市(名古屋市を除く。)の住民一人当りの直接国税及び地方税(目的税を除く。)の納税額と同額又はそれ以上であること。
六 前各号に定めるものの外、官公署、銀行、会社、工場、劇場、映画館の数及び財政、産業、交通、通信等の状況が概ね他の市に比して遜色がないこと。
[3288] 2002年 9月 23日(月)18:52:49miki さん
レスなど
>3286
タイトルの(>3285)は(>3284)の間違いです。
本当に済みませんでした。
>3279
ニジェガロージェッツ さんへ。
...西暦で表記した方が分かりやすいのではないでしょうか?
樺太はもう日本ではないんですから。
[3287] 2002年 9月 23日(月)18:51:36でるでる さん
Re:海津郡
[3285]>りゅうじさんへ

ご指摘の通りですね。早速訂正致しました。ありがとうございます。
2003年3月末の合併案もあるらしいのですが、日程的に考えても難しいでしょうね。
[3286] 2002年 9月 23日(月)18:48:27miki さん
三好町は市制施行できるのか?(>3285)
それでは、お答えします。
5年に1度行われる国勢調査で人口が50,000人以上と認められた時、しかも都道府県が条例で決めている市になれる条件を満たすと市制施行できます。
三好町の場合ですと、2000年の国勢調査の結果は47,684人です。
http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=t&S=k
...次は2005年ですね。
ですが、あれこれ手続きしてしまうと、最低でも2006年になってしまいますね。
まぁ、2006年に期待しましょう。
[3285] 2002年 9月 23日(月)17:46:54りゅうじ さん
海津郡
いつも楽しく拝見させていただいております。
変更情報で、海津郡海津町、平田町、南濃町の合併の予定期日が2003年3月になっていますが、正しくは2004年3月ではないでしょうか?
確か、新聞で報道されてたのには、2004年3月だと思ったのですが・・・。
間違ってたらごめんなさい。
[3284] 2002年 9月 23日(月)16:36:59名古屋市大好き さん
疑問なんですが…。
市制施行の条件ってなんでしょうか??
単独で市制施行なら、人口5万人以上??でしたっけ??
それだけじゃないですよね?愛知県西加茂郡三好町は5.1万人なんですよ。(2002年8月)
いつになったら市制施行されるのやら…(>_<)
教えてくださ~~い。
過去レスにあったらごめんなさい!
[3283] 2002年 9月 23日(月)15:37:35ニジェガロージェッツ さん
神戸市の区設置基準、ホルムスクの台車交換場、そして 百万字突破
[3274]
政令市の区設置基準ですが、法的な根拠については存じませんが、私の住んでいる神戸市では区の規模を「人口10±5万人」が望ましいとしているようです。
実際、昭和48年8月1日に兵庫区から北区を、昭和57年8月1日に垂水区から西区をそれぞれ分区しましたが、そのときの基準も「人口10万人突破」であったと記憶しています。
また北区では、旧有馬郡と淡河町の区域を再分区する案がかねてからありますが、この区域がまだこの人口要件に達していないため(2002年6月1日の推計人口で77,946人、北区全体で224,790人)に見送られています。
また10万人を大きく割り込んだ旧生田区と葺合区は昭和55年12月1日に統合されて中央区のなりました。この合区直前の10月1日の1980年国勢調査速報値では生田区51,815人、葺合区63,515人です。
ただ、区の数を増やすということは、市にとって行政経費が増大することになるため、そのときの市の財政の状況にも左右されることと思います。

[3277]
>詳しい数値は失念しましたが、旧ソ連は1500mm台の軌間とか。その為、1435mm規格の中国との
>直通列車にあっては、国境駅にてクレーンで車両を吊り上げ、その間に台車を履かせ直すという、
>いかにも大陸的な大技が行われていると聞いた事があります。

旧ソ連の軌間は1520mmです。資料には1524mm(5フィート)としているのもあるようですが、ロシアの資料では1520mmとなっています。
台車の交換はサハリンのホルムスク港でも行われています。[3245]に書きましたようにソ連の標準軌1520ミリの列車が1067ミリのサハリン鉄道に乗り入れる際に行われるもので、私も1994年7月にホルムスクを観光し、台車交換場(おそらく戦前の浜真岡貨物駅の場所に位置していると推察するのですが)を見学しました。ここでは車両の両側にずらりとジャッキを並べ、一斉に車両を持ち上げて台車を交換するそうです。いずれにせよ仰る通り、大陸的そのものです。

オーナーグリグリさんへ
総書込文字数 ついに1,000,000文字突破。御目出とうございます。
百万字目はどうやら私の稚拙な落書き[3279]が踏んだようです。大変失礼しました。
[3282] 2002年 9月 23日(月)15:31:33ゆう さん
Re: 可部線
[3280]YSKさん
>可部~広島間が40分を要することについては、線形・単線過密ダイヤともに大きく影響していると思います。
>また、駅の多さにも閉口しました。
比べ物にならないくらい過密でも複線で、線形が良さそうな山手線と比べてみました。
山手線(1周):
 平均駅間距離1.19km, 表定速度35km/h
可部線(広島~可部):
 平均駅間距離1.42km, 表定速度27km/h
…コメントは差し控えます。(^^;

>アストラムライン(新交通システム)ですが、ホーム側にも扉がある(電車が到着すると、電車のドアの開閉に合わせて
>ホームのドアも開閉する)面白い構造ですね。このような構造の電車は、日本国内他にあるのでしょうか。
東京の営団地下鉄南北線が同じ構造ですね。
相互乗り入れの東急目黒線,都営三田線,埼玉高速鉄道もホームに柵があり、電車のドアの開閉と同期して柵が開閉します。
転落事故を防ぐにはかなり有効だと思いますが、“鉄”な友人は写真が撮りにくくなったと嘆いておりました。


グリグリさん>
自分色変更ありがとうございました。
2度手間かけていただき申し訳ございませんでした。
[3281] 2002年 9月 23日(月)15:08:16オーナー グリグリ
変更情報リニューアル
でるでるさんに更新作業をお願いしている変更情報(合併その他)のページをリニューアルしました。「都道府県別 合併計画一覧」を都道府県ごとの独立ページにしました。また、合併計画だけでなく変更情報全体に対象を拡げました。もっとも、現在のところさいたま市の区設置以外の予定情報は全て合併計画です。単独市制施行、改称、郡変更などの予定は今のところどこにもありませんね。
変更情報の管理ツールも更新しましたが、こっちの方が大変でした。(表向きには関係ないですが)
[3280] 2002年 9月 23日(月)13:49:55YSK さん
群馬大学の話ほか
[3271]
群馬大学も、埼玉大学との統合話が進んでいます。
各地にある○○医科大学も、もとからあった○○大学と統合する方向のところが多いようですね。高知大学と高知医科大学は、統合後の新しい大学名をどうするか議論が続いているようです。

[3272] [3275]
やはり、浜田方面への延伸が計画されていたのですね。
三段峡以北のことや、可部~三段峡の廃止のことは、私も夜鳴き寿司屋さんと同じ感想です。

「がんばれ かべせん」などの横断幕や旗がここかしこに見られました。
地域の事情がいたいほど伝わってくる風景でした。

また、可部~広島間が40分を要することについては、線形・単線過密ダイヤともに大きく影響していると思います。また、駅の多さにも閉口しました。
広島市中心部に出るには、アストラムラインに乗り換えた方が早いですよね。
このアストラムライン(新交通システム)ですが、ホーム側にも扉がある(電車が到着すると、電車のドアの開閉に合わせてホームのドアも開閉する)面白い構造ですね。
このような構造の電車は、日本国内他にあるのでしょうか。
[3279] 2002年 9月 23日(月)13:40:03ニジェガロージェッツ さん
樺太の鉄道 樺太西線 および内幌炭砿鉄道
樺太東海岸方面には「東海岸線(当初は泊栄線)」、「川上線」が相次いで建設されましたが、大正時代に入り、日本海に臨む西海岸でも鉄道の建設が急務となってきました。これは東海岸南端に近い大泊港でさえ冬季には結氷し閉ざされるのに対し、西海岸は対馬暖流の影響で本斗港、真岡港が不凍港であったため海運に頼っていましたが、真岡に製紙工場が建設されるに及び、鉄道が必要となったものです。
まず大正9年10月1日に本斗―真岡間47.3キロが開通したのに続き、翌10年11月1日には野田まで、昭和5年11月1日に泊居まで北上し、昭和12年12月1日、久春内までの170.1キロの全線が開通しました。これが樺太庁鉄道「西海岸線」です。昭和18年4月1日、樺太庁鉄道が鉄道省に移管されたのに伴い、国鉄樺太西線となりました。

一方、本斗以南では内幌炭山の開発、石炭輸送を目的とし内幌炭砿鉄道が昭和6年12月1日、本斗―内幌炭山間16.3キロが開通しています。
後に内幌炭砿鉄道は、南樺太炭砿鉄道、三菱石炭油化工業会社線と変わっていきましたが、戦後は樺太西線とともにソ連国鉄に移管され、西部縦貫線として一括して運営されています。

停車場は次の通りです。

駅 名  累計キロ程    開業年月日     ロシアにおける累計キロ程および駅名
【内幌炭砿鉄道線】
内幌炭山    0.0   昭和6年12月1日    0.000 シャフタ サハリンスカヤ
内   幌    1.8   昭和6年10月1日    1.790 ゴルノザヴォーツク
北 内 幌
気   主                            アムールスコエ
吐 鯤 保                            カザケヴィッチ
本   斗    16.3   昭和6年10月1日    16.341 ネヴェリスク

【樺太西線】
本   斗    0.0   大正9年10月11日    16.341 ネヴェリスク
遠   節    4.3   大正9年10月11日         ロヴェツカヤ
阿   幸    11.3   大正9年10月11日         ヤスノモルスキー
麻   内    16.4   大正9年10月11日         33キロ停止点
知 根 平    21.4   大正9年10月11日         38キロ停止点
多 蘭 泊    25.4   大正9年10月11日    41.386 カリーニノ サハリンスコエ
大 穂 泊    31.0   大正9年10月11日         ズイリャンスカヤ サハリンスカヤ
広   地    34.6   大正9年10月11日    50.488 プラヴダ サハリンスカヤ
明   牛    39.9   大正9年10月11日         シェールヌイエ イストーチニキ
手   井    44.2   大正9年10月11日    60.081 ポリャーコヴォ
                                   ホルムスク ソルチローヴォチヌイ
真   岡    47.3   大正9年10月11日    63.103 ホルムスク(廃止)
北 真 岡    50.2   大正10年11月1日    66.000 ホルムスク セーヴェルヌイ
幌   泊    55.9   大正10年2月1日     71.683 シマコヴォ
楽   磨    60.0   大正12年10月16日        ミネラーリナヤ
蘭   泊    62.7   大正10年11月1日    78.282 ヤブロチナヤ
藻 白 帆    66.5   大正10年2月1日         サドヴニキ
羽 母 舞    73.5   大正10年11月1日    88.977 ピオネールイ サハリンスキエ
                                   93キロ停止点
小能登呂    79.6   大正10年11月1日    94.990 コストロムスカヤ サハリンスカヤ
仁 多 須    84.1   大正10年11月1日         102キロ停止点

登 富 津    89.8   大正10年11月1日         クラスノヤルスカヤ サハリンスカヤ
野   田    94.9   大正10年11月1日   110.100 チェーホフ サハリンスキー
久 良 志   100.2   昭和5年6月15日    115.343 バイコヴォ
小   岬   110.2   昭和5年6月15日         セルゲーエヴォ サハリンスコエ
                                    130キロ停止点
追   手   121.2   昭和5年6月15日    136.277 ノヴォセロヴォ サハリンスコエ
杜   門   128.8   昭和5年11月1日         ウロジャイナヤ サハリンスカヤ
泊   居   137.2   昭和5年11月1日    152.138 トマリ
                                    158キロ停止点
                                    166キロ停止点
苫   虫   147.9   昭和12年12月1日         スタロマヤチナヤ
樺太名寄   158.0   昭和12年12月1日   173.000 ペンゼンスカヤ
上久春内   168.4   昭和12年12月1日   183.413 イリインスク ユージヌイ(イリインスキー)
久 春 内   170.1   昭和12年12月1日   185.115 イリインスク サハリンスキー
                              185.330 (車両止め)
[貨物支線]
本   斗    0.0   大正9年10月11日
浜 本 斗    1.3   大正13年1月1日

真   岡    0.0   大正9年10月11日
浜 真 岡    1.8   昭和4年12月13日

以上です。



ここで残念なことを一つ。
上野駅をモデルにした小樽駅を模して建設された「ホルムスク駅」の駅舎が戦後も原型のまま残されていました。1989年に訪れた時にばっちり写真におさめ、帰ってから樺太の写真集に載っている戦前の「真岡駅」と寸分の違いもない姿に感動しましたが、1992年秋ごろに廃止されてしまいました。情報としては知っていたことですが、1994年7月に再訪したさい、取り壊され完全に姿を消した駅舎跡地を目の当たりにしたときは、さすがにがっくりきました。
ホルムスク駅は日本時代の駅の最後の生き残りだったそうで、大変残念でした。
[3278] 2002年 9月 23日(月)13:32:39YSK さん
雑魚さんへ
[3270]
そうですね。仙台大学も船岡(柴田町)にありましたね。
確かに、名取や多賀城付近にあるのならいざ知らず、仙台から離れた柴田郡内で「仙台」とは、はじめて来た人は面食らうことでしょう。
山崎パンの「仙台」工場も大河原にあります。
私はしたことはありませんでしたが、よく友人などがパンの配送作業のバイトに出かけていました。
[3277] 2002年 9月 23日(月)12:54:00深海魚[雑魚] さん
軌間の話ほか
[3271]
図情大ですか。地元茨城のくせに、内容を良く知らないのです。友人数名が進学した筈なのですが、
「司書養成の為の専門教育を施す所かな?」 程度の認識しかないものでして。

>国立大学では珍しく「地名の付かない大学」ということで・・・。
防衛大、気象大があるではないですか ・・・・・・ と、これは管轄違いの屁理屈ですね。すみません。
公立短大なら、神奈川の外語短大 (附属高校あり) とか多そうですけどね。

>こんな小さな大学は、国立大学の独立法人化で生き残れなくなったのでしょうか。
某国立大の助教授 (教授になったかな?) の友人に言わせれば、運営の集約性や取得単位の
互換性などの観点から、教育大や医科大などの単科大学が最寄の国立大と合体して、いわば
総合大学を目指すかの如きは、時代の流れとして理解できると申しておりました。彼の大学でも
医科大併合が決まれば、ステイタスが上がるかな、などと冗談めかしておりましたが。

[3272]
>かつては610ミリや914ミリなどもあったそうです。
炭鉱鉄道や森林鉄道などの事業線では良く使われた軌間ですね。現在でも運行している例として、
アルペンルートの入口である立山駅に至近の車両基地から、常願寺川沿いに上流に延びている
国土交通省管轄の砂防工事軌道が確か 610mm規格です。一般人は構内に入る事は不可ですが、
河川敷側を含めて、周囲からいくらでも見物可能な構造です。隣接の資料館見学を前提に、抽選に
当ると、工事見学ツアーの名目で乗車が認められる場合もあるそうで、是非試して見たいところ。

[3275]
>線形が悪いのか、単線過密ダイヤのせいなのか。
飯田線などと同様、元私鉄ゆえの低規格性、および駅設置頻度の大きさによるものでしょうね。
最初から浜田を目指す国鉄線として建設されていれば、こうはならなかったでしょう。

[3276]
詳しい数値は失念しましたが、旧ソ連は1500mm台の軌間とか。その為、1435mm規格の中国との
直通列車にあっては、国境駅にてクレーンで車両を吊り上げ、その間に台車を履かせ直すという、
いかにも大陸的な大技が行われていると聞いた事があります。一方、ASEAN方面では、1m丁度の
「メーターゲージ」 なんてのもあるそうですね。ベトナム軍がカンボジアに進攻した直後に発生した
中越国境紛争で長らく閉鎖されていた友誼関前後の国境鉄道の再開に伴い、ハノイの手前までは、
三線軌道が整備されたそうですが、(なぜかハノイには到達せず) ベトナム側は1m軌間なのかな。

新幹線網拡充に伴い、既存の設備を有効利用する意味で、「タルゴ・システム」 の実用化が待たれる
思いです。
[3276] 2002年 9月 23日(月)11:06:44Issie さん
レールの幅
>国内には1435ミリ、1372ミリ(京成など)、1067ミリ、762ミリ(近鉄八王子・北勢線、近鉄には3種類の軌間があるそうです)の4つが現存するそうです。

現在,1372mmのゲージを使用しているのは京王電鉄の京王線系統とそれと直通運転をしている都営新宿線,それと東急世田谷線ということろですね。
1372mmゲージというのは,かつれ「馬車鉄ゲージ」と呼ばれたことがあり,明治初め,東京に馬車鉄道が敷設されたときに採用されたゲージです。それがそのまま電化され,東京市電のゲージとなりました。
そのために,この市電との乗り入れを考えた私鉄もこのゲージを採用しました。それが,京浜電気軌道(現京浜急行の横浜以北),玉川電気軌道(旧東急玉川線,現世田谷線),京王電気軌道(現京王電鉄京王線府中以東),王子電気軌道(現都電荒川線),城東電気軌道(廃止:旧都電の錦糸町-東陽町以東),そして京成電気軌道の各線でした。

一方,国鉄との連絡運輸(特に貨車)を前提とする私鉄は,当然ながら国鉄と同じ1067mmゲージを採用しました。地方私鉄の多くがそうだし,東武や西武,南海のような「汽車鉄道」起源の大手私鉄もそうです。後に名鉄となる各私鉄や,小田急とその系列であった帝都電鉄(現京王井の頭線)もこのゲージを採用しています。

1435mmはヨーロッパ標準のゲージで「標準軌」と呼ばれていますが,日本では国鉄が「狭軌」を採用してしまった結果,主に大正から昭和初期に建設された大都市近郊,特に大阪圏の私鉄に採用されました。阪神・阪急・京阪など。近鉄は多くの私鉄を統合したものですが,メインの大阪-奈良間および伊勢方面の路線が“標準軌”ですね。名古屋-伊勢中川間の路線は“狭軌”だったものを統合後,“標準軌”に改軌したもの。吉野方面への路線は“狭軌”のままですね。
東京では東急や小田急がそうであるように,国鉄と同じゲージを採用することが多かったのですが,横浜から三浦半島へ向かう「湘南急行」は“標準軌”を採用し,“馬車鉄ゲージ”の京浜電気軌道と連絡運輸を始めます(接続駅で乗り換え)。
ついでに,日本が建設した鉄道でも朝鮮半島の鉄道や南満洲鉄道は“標準軌”を採用しています。国鉄でも,これと連絡するために改軌計画が検討されたり,東京-下関間の「弾丸列車」が計画されたりしました。

762mmゲージは元々「軽便鉄道規格」の日本国鉄に対して,さらに“軽便”な規格として,極小私鉄や鉱山鉄道,森林鉄道などが採用しています。“鉄”な人たちは「ナロー」と呼んでいますが,国際的には国鉄(JR)自体が「ナロー」なんですけどね。
これは戦後,該当する鉄道が次々に廃止されて消滅寸前です。

戦後,東京では地下鉄の整備とともに,それを近郊鉄道と結びつけて相互乗り入れをすることが盛んに行われました。
その第1号が都営1号線(浅草線)。両端で京成と京急に接続します。
その前に,相互に連絡運輸を行っていた京浜電気軌道と湘南急行が「大東急」の名の下に統合されると乗り換えの不便を解消するために京浜側が改軌してゲージを統一しました。こうして戦後に東急から独立した「京浜急行」は“標準軌”の私鉄となりました。
そこで都営地下鉄を介して京急と接続することになる京成も改軌をおこなわざるを得なくなりました。したがって現在,京成-都営浅草線-京急の3者は1435mmの“標準軌”となっています。

先述のとおり,都営新宿線(10号線)は京王線と相互乗り入れのため“馬車鉄ゲージ”,つまり1372mmゲージを採用しています。
そして,都営三田線(6号線)は当初は東武東上線との乗り入れを予定していたので“狭軌”の1067mmゲージを採用しました。東上線との乗り入れは消えてしまいましたが,代わって同じ“狭軌”の東急と乗り入れることになりましたね。
…というわけで,都営地下鉄は浅草・三田・新宿の3路線いずれもがゲージが違います。最後に開通した大江戸線(12号線)は浅草線と同じ“標準軌”ですがリニアモータ-式を採用していますから,都営地下鉄どうしでは電車の相互乗り入れができません。
[3275] 2002年 9月 23日(月)10:56:03ゆう さん
可部線
[3268]YSKさん
>可部以南が電車が駅につく度に交換列車があるほど都市近郊区間としての過密ダイヤになっている
広島-可部間は17kmなのに40分近くかかってしまいます。
線形が悪いのか、単線過密ダイヤのせいなのか。
表定速度30km/hも出てないのは勿体ないのですが、改良するための土地も無さそうです。

>可部以北は加計でダイヤがほとんど分断されている挙句、4~5本程度の本数しかなく
河戸電化延伸の声はあるようですが、電化して直通運転できれば需要が望めそうに思います。
車窓の眺望はいいので結構好きな路線でした。
廃止は残念ですが、自分も滅多に利用しないんですよね。

グリグリさん>
自分色設定ありがとうございました。
出来映えを実際に見てみると…仰る通り確かに派手。
自分で画面を見ながら調整したのですが、だんだん目が慣れてしまったのか気になりませんでした。
見直しをお願いすることにします。
[3274] 2002年 9月 23日(月)10:41:24夜鳴き寿司屋 さん
政令指定都市の区割りで一つ疑問ですが
 さいたま市が来年政令指定都市に移行しますが、区の設置基準に人口規模など
(人口10万人前後とする)の法律的な規定はあるのでしょうか?概ね旧自治体の
領域と同じだとは思いますが、御存知の方おられないでしょうか。お願いします。
[3273] 2002年 9月 23日(月)10:25:14Issie さん
一橋大学
>一橋大学は微妙なところです(名前の由来がわかりません)。

「一橋大学」は,その前身(東京商業学校)が東京・神田の一ツ橋門外を発祥の地としていることによるものです。
もう1つ,「お茶の水女子大学」も,その前身(東京女子高等師範学校)が現在の大塚に移ってくる前,本郷のお茶の水橋北を発祥の地としています。
というわけで,どちらも現在地ではなく,発祥地の地名を大学名としています。
[3272] 2002年 9月 23日(月)10:18:16夜鳴き寿司屋 さん
広浜鉄道
 広浜鉄道の名称は可部線が国有化されるまでの1936年まで
使用していたものでした。(開業当初は可部軌道という軽便鉄道)
営業区間は可部まででしたが、浜田までの鉄道建設(それ以前にも
動きがあったようですが)を目標にしていた訳ではなく国が
鉄道敷設法で定めていた、広島と浜田間の鉄道予定線と
重なっていたので、国家買収を意図したものといわれています。

 実際に戦争の激化するまでに可部~安芸飯室は開業して
浜田側も山陰本線下府~今福間の「今福線」の工事に着工して
いましたが、今福線の工事は中止されました。

 戦後になって1961年には広島側の三段峡が開業しましたが
三段峡以北は戦前の今福線とは別ルートにしたり、用地買収に
手間取っているうちに国鉄の収支が悪化し、新規路線の建設凍結
が打ち出され、三段峡以北の建設は中止されました。

 仮に広島・浜田間が全通出来ても全線3時間かかるため、現在同区間に
並行して走る高速バス(浜田自動車道)が2時間弱で走っているので、
スピード競争と価格で敗退していたはずです。

 可部線の可部~三段峡も2003年に廃止されますが、広島県による
第三セクターにした場合の試算でも今後40年間営業しても、毎年
累積債務を出し続けるとされているので、このまま廃止は間違いないと思います。

[3241]
>合成地名ですが、地元福山には「大津野村」という自治体が昭和中期までありました。
>これは明治期に「大門」「津之郷」「野々浜」の3つの村名の頭文字を合成したものでした。

>「津之郷」ではなく「津之下」です。

誤った情報の訂正を黒髪さんありがとうございます。余談ですが大津野村の役場ですが
「大門支所」として存続していましたが1999年に廃止されました。

[3257]>ヨーロッパ大陸各国や中国では1435ミリ軌間と聞きます。

日本も京王や近鉄や阪急と新幹線が1435ミリですね。しかし国鉄が1067ミリを
採用したので(イギリスの植民地鉄道サイズと言われていますが、ともかく
イギリスに1067ミリの鉄道システムを売りつけられたのは間違いないです)
日本の標準規格になっています。国内には1435ミリ、1372ミリ(京成など)、1067ミリ、
762ミリ(近鉄八王子・北勢線、近鉄には3種類の軌間があるそうです)の
4つが現存するそうです。かつては610ミリや914ミリなどもあったそうです。

 スペインは1668ミリという世界一広い軌間だそうですが、やはりニジェガロージェッツ さんが言われるように、戦時の直通が容易でないようにするためでしょうか?
単に、その国の実情に合せただけかもしれませんが。

オーナーグリグリ様
 自分色の設定ありがとうございました。
[3271] 2002年 9月 23日(月)06:58:38黒髪 さん
図書館情報大学
我が母校、図書館情報大学が10月1日をもって筑波大学に統合されます。
さて、この大学はどこにあるでしょう?
って筑波大学と統合するのだから、つくば市にあります。

わざわざここの掲示板に書くのだから地理ネタに絡ませると、国立大学では珍しく「地名の付かない大学」ということで・・・。
他には、電気通信大学と放送大学があります。一橋大学は微妙なところです(名前の由来がわかりません)。

まだ「つくば市」になっていない頃の住所は、茨城県筑波郡谷田部町春日1-2でした。私は高校の友達に住所を教える時、「町」ではカッコ悪いので、「茨城県筑波研究学園都市春日1-2」としていました。これでも、ちゃんと手紙は届きます。現在のように郵便番号で字まで割り振られていない時代に、思い切ったことをしたものだと思います。

この大学の特筆すべき点は、大学名・学部名・学科名が全て同じだったことです。
すなわち、図書館情報大学図書館情報学部図書館情報学科という1学部1学科のみで、履歴書とか書くのがとても面倒です。1学年の定員は、私の頃は140人くらいで、とてもアットホームでした。

こんな小さな大学は、国立大学の独立法人化で生き残れなくなったのでしょうか。市町村合併に通ずる想いです。
[3270] 2002年 9月 23日(月)02:33:49深海魚[雑魚] さん
YSKさんへ
[3267]
そういえば 「仙台大学」 は柴田町内でしたね。市街中心部同士の近接性で言うなら、
町内槻木地区よりも大河原町の方が近い柴田町船岡地区の立地は、少し気になります。

[3268]
想像するに、可部以北の区間は浜田方面への延伸を前提としたからこその敷設区間と
思えるのですが、いかがでしょうか。
[3269] 2002年 9月 23日(月)02:19:52YSK さん
合成自治体名 in 群馬
倉渕村・・・倉田村と烏淵村の合体(1955.2.1)で倉淵村に。1996.7.1「倉渕村」に書体変更。
箕郷町・・・箕輪町と車郷村の合体(1955.4.1)
大泉町・・・小泉町と大川村の合体(1957.3.31)
[3268] 2002年 9月 23日(月)02:05:19YSK さん
で、そんなに長い間何をしていたのか、というと。
実は、部分廃止を控えた広島の可部線に乗ってきました。

可部線を利用して三段峡に行き、帰りは大町駅から広島の新交通システムもついでに乗りました。可部線車内や沿線の撮影スポットには、廃止間近ということもあり、多くの鉄道ファンが訪れていましたね。

可部以南が電車が駅につく度に交換列車があるほど都市近郊区間としての過密ダイヤになっているのに対し、可部以北は加計でダイヤがほとんど分断されている挙句、4~5本程度の本数しかなく、そのギャップに改めて驚かされました。

広島を訪れたのは9年ぶりで、たくさんの人並み、ひっきりなしに往来する市電など、相変わらずの都市の活気に触れることができ、うれしく思いました。
新交通システムができるなど、都市として大きく発展してきた様子を、雰囲気として十分に感じることができました。平和を世界に発信するという広島の姿、中国地方の中心都市の1つとして躍進する現代の広島の姿。

改めて広島を好きになりました。

今日は、呉線を利用してみましたが、こちらも駅につくたびに列車にすれ違う状況は同じで、広島市の活況の一端を垣間見たような気がしました。

その他、尾道や大山祇神社なども訪れることができ、瀬戸内海の海民の歴史に触れる経験もできました。
[3267] 2002年 9月 23日(月)01:50:44YSK さん
いろいろお話しますね。
久しぶりの書き込みです。

[3208] ほかについて。
金曜夕方からついさっきまで、家を空けており、書き込みに気付くのが遅くなってしまい、対応ができませんでした。
無責任だったと思います。謹んでお詫び申し上げます。

[3210] Issieさんへ。
丁寧なご回答ありがとうございました。
バス路線の改廃は、私の住む群馬県ではさらに深刻な状態で進行している身近な問題として大変関心があります。
そして、バス路線の改廃過程は、何より地域の結びつきや生活の実態を如実に反映しますからね。そういった意味でも、注視していくべき問題なのだろうと思うのです。

[3264]雑魚さんへ。
悪天候だったのこと、残念でした・・・。
特に、りんごの実るこれからの時期は、りんごの赤の連なる先に広がる福島盆地の光景は、特に好きでした。

宮城県における「仙北」「仙南」という言い方ですが、詳しくはIssieさんのご発言のとおりですのでそちらに譲りますが、宮城県では「仙台」という地名は半ばブランド化したものとなっています。多賀城市や名取市に会社の営業所があっても「仙台営業所」を名乗る会社は多いですし、古川市周辺の大崎平野あたりで肥育された牛でも「仙台牛」になってしまうほどです。

仙台市が山形県境に達して宮城県を南北に分断した格好の現在、特に「仙北」「仙南」という言い方が実態に即したものになり、好まれるようになっているように感じます。
[3266] 2002年 9月 22日(日)21:57:48オーナー グリグリ
境港市の公式HP
>たけもとさん
境港市の公式HPが見つかったんですね。
http://www.city.sakaiminato.tottori.jp/
公式HPのない市は五所川原市、八日市場市、筑紫野市の3市になりました。文字数の多い市ばかりですね。

いつもいつも公式HPの情報更新ありがとうございます。密かに更新されているので、以前より気が付かれていない方も多いでしょうね。更新情報を新着情報に自動で書き込むとか、あるいは、掲示板に自動的に書き込むなんてアイディアも検討しています。そのうち....
[3265] 2002年 9月 22日(日)21:22:06Issie さん
仙南・仙北
>「仙南」 「仙北」 というと、秋田県の横手、大曲の界隈を連想しますが、ここでいう「仙」 の意味や相当自治体の範囲が良く判りません。

これは宮城県内で行われている地域呼称で,恐らくは「仙台」の北もしくは南という意味なのでしょうね。
手許に 宮城県高等学校社会科教育研究会地理部会 が編纂した『宮城県の地誌』(2001年)という本があります。
私たち(神奈川県高等学校教科研究会社会科地理部会)が作った本(『新・神奈川県の地理』,1996年)でもそうですが,この手の本では必ず最初に対象とする地域について地理的視点から区分を行います。自然,行政,経済,その他,さまざまな視点があるのですが,それらを総合して最終的には最大公約数的な区分をして,それぞれの地域について記述する。
で,この本では宮城県を以下のように区分しています。

・仙台とその周辺: 仙台市,塩竃市,名取市,多賀城市,宮城郡,黒川郡
・仙南地方: 白石市,角田市,刈田郡,柴田郡,伊具郡,亘理郡
・石巻周辺と本吉地方: 石巻市,気仙沼市,桃生郡,牡鹿郡,本吉郡
・仙北地方: 古川市,加美郡,志田郡,玉造郡,遠田郡,栗原郡,登米郡

行政などで使われている地域区分も,ほぼこれと同じですね。

一方,秋田県の「仙北」は,前九年・後三年の役の当事者の片割れである清原氏の勢力範囲として,つまりこの頃から使用されていた比較的古めの地域呼称ですね。「仙」と「山」とは,しばしば交換可能な字のペアーですから,「山北」という表記もあったのではないかと思われます。
(場所が違うけど,越後(新潟県)岩船郡の最北部も「山北」と呼ばれますね。読みは「さんぽく」が普通ですが。)
とりあえず,宮城県の「仙南」「仙北」とは直接つながらないとは思いますが。
[3264] 2002年 9月 22日(日)20:54:46深海魚[雑魚] さん
仙台方面雑感
所用方々、仙台に行って参りました。連休が絡んだのを幸いに、松島まで足を伸ばしましたが、
高速道路の整備は福音ですね。本塩釜駅前や松島海岸付近で渋滞を招来しそうなクランクを
擁する国道45号線への集中度が緩和された事は画期的です。それでも渋滞していましたが。
用地確保難と、元々の設立区分の違いから仕方無い事かも知れませんが、観光拠点と思しき
仙石線松島海岸駅の直ぐ裏手を走る東北線にも駅が出来れば、松島への観光客輸送の他に、
相互乗り入れが無くとも、仙台への速達性を第一義とした緩急接続効果があると思われます。
利府付近で枝線が暫定開通しているのは、東北道の仙台以北方面への利便性向上の為かな。

帰途、仙台空港に寄った関係で、白石まで久々に国道4号線を経由。船岡や大河原辺りでの
郊外型店舗の展開状況には目を見張るものがあり、船迫団地などの宅地開発との相関性が
如実に見て取れる感じです。ところで、大河原付近では、店舗や事業所の名称で 「仙南」 と
称している事例が多々散見されました。仙台の南方との意味かと思いますが、地域呼称では
一般的なものでしょうか。そういえば、瀬峰から築館や登米に至った軽便鉄道は 「仙北鉄道」。
そう考えると、何か由緒あるものなのかな。「仙南」 「仙北」 というと、秋田県の横手、大曲の
界隈を連想しますが、ここでいう 「仙」 の意味や相当自治体の範囲が良く判りません。

YSKさんに御教示頂いた国見SAからの福島盆地の展望は、雨でさっぱりでした。やはり
県境の峠という事で、天候の急変が往々にして見られますね。118号線のバイパスの状況を
視認しようと矢吹ICを経由して見れば、間も無く空港前まで延伸されるあぶくま高原道路が
旨い具合に接続道路 (しかも矢吹IC-矢吹中央ICは無料開放。) として機能していました。
この道路、福島国体や未来博を契機として建設されたものと思われますが、地図から思うに、
郡山、ひいては福島から空港へのアクセスを意識した経路ではなさそうで、どちらかというと
白河側が利する様に感じます。首都機能移転の候補地たるを意識した結果かな。
[3263] 2002年 9月 22日(日)19:48:59ごろごろ さん
市になる要件
市になるには人口5万以上と思っていましたが、他にもいろいろな要件があるのですね。
[3262] 2002年 9月 22日(日)19:11:01黒髪 さん
市となる要件(官公署等)
岩手県,広島県の条例では「官公署等」としてはっきりしませんでしたが、茨城県条例ではっきり指定されているのでアップします。

ア 地方法務局支局又は出張所
イ 警察署
ウ 鉄道の駅
エ 税務署
オ 電報電話局
カ 郵便局
キ 保健所
ク 労働基準監督署
ケ 公共職業安定所

茨城県の場合は、上記のうち5種以上のものが設置されていることとなっています。

問題の宮城県では、ラッキー(?)なことに官公署等についての要件はありません。
[3261] 2002年 9月 22日(日)15:25:01miki さん
>3260
どうもすみませんでした。
もう少しマス数を増やして、再び送る事にします。
[3260] 2002年 9月 22日(日)14:49:14オーナー グリグリ
市名ナンクロ
[3230] mikiさんへ
> P.S.
> ナンクロ送りました。
問題送っていただきました。どうもありがとうございます。
苦労して作成されたようですが、残念ですが採用できません。理由はパズルとしての要件を満たしていないからです。クロスワードパズルなど論理的に解答を求めていくパズルでは、
(1) 解答が一意であること(複数の解がないこと)
(2) 論理的に順序立てて解答を求められること
が原則として必要な要件だと考えます。解答が一意であっても、その解答がコンピュータなどを使ってあらゆるケースをしらみつぶしに調べることによってはじめて見つけられるような場合は、問題として成立はしても、パズルとしては意味がないと思います。「市りとり」は39市が最高であると黒髪さんが調べてくれましたが、可能性追求という探求型問題であり、「市りとり」を仮にパズルとして見た場合は上記の(2)の要件を満たしていません。

前置き長くなりましたが、mikiさんの問題は、少なくとも(1)を満たしていません。番号7の枠には「も」と「か」の二つの解があります。また、おそらく(2)も満たしていないと思われます。(2)の要件については、「順序立てて」の定義が多少あいまいで、簡単にわかるような手がかりだと易しい問題になりますし、あまり論理的条件を複雑に仮定しないと検証できないような問題は、難問となり、行き過ぎればつまらない問題になります。

市名ナンクロで言えば、1文字の枠があればそれは「つ」しかあり得ません。問題#003で設定した手がかりの一つです。5文字の枠があり「12134」というように1文字目と3文字目が同じであれば、これは「いといがわ」しかあり得ないと言うことがわかります。同じく5文字の枠が2つあり、全く同じ数字の並びだとしたら、「ほんじょう」しかあり得ないと言うこともわかります。

このような手がかりをいくつか設定して、実際に問題が論理的に解けるかどうかを検証する必要があります。また、複数解がないかどうかも合わせて検証する必要があります。このように長々と書くと難しそうに思われるかもしれませんが、私の感触では、市名という条件を考えると手がかりは沢山あると思いますので、とりあえずクロスワードを作成した後で論理検証しても、たいていは問題ないように感じています。

では、頑張って再チャレンジしてみてください。よろしくお願いします。
[3259] 2002年 9月 22日(日)14:15:48オーナー グリグリ
落書き帳について
Issieさん、らるふさん、夜鳴き寿司屋さん、に自分色を登録してもらいました。現在14名。
で、ちょっと心配事。
タイトルバーの色を4パターンに限定したことにより、登録者以外の方の書き込みがし辛くなったんじゃないかなと。何か色でプレッシャーを掛けているような感じがしないでもない。意図したとは言え、思惑があたりすぎたかなと反省しています。皆さん気にせずに書き込みして下さい。そして、ランキングにとらわれずに自分色登録を遠慮なくお申し出ください。自分色登録の目的は、なりすまし防止と、何と言っても楽しいからです。

前からお約束していた、登録者の書き込み編集機能ですが、以下のようにしようと思います。
■ 24時間以内に自分が書き込んだ記事を訂正・削除することができる。
■ 24時間を超えた書き込みを訂正・削除したい場合は管理人グリグリに依頼する。
書き込みを無条件で訂正・削除することを許すと、他の方のフォローなどとの文脈がつながらなくなったり、安易な書き込みを助長することになったりするのを避けるのが目的です。

明日中にサービス提供できるかどうかは微妙です。
[3258] 2002年 9月 22日(日)14:02:34オーナー グリグリ
Re:間違いの内容など(>3240)
[3254]
> グリグリさんがそこまで言うなら、詳しく教えます。
ありゃりゃ、内容を知りたいわけじゃなかったんですけどね。(苦笑
でも、これは放送内容そのものですよね。ただの公開情報。その中の誤り指摘。
しかし、博多市というのがこれほど自然な存在であるとは思いもよりませんでした。
[3257] 2002年 9月 22日(日)12:52:00ニジェガロージェッツ さん
Re:ソ連の客車
ソ連国鉄(ロシア帝国以来)の1520ミリ軌間は特に広いようですね。
ヨーロッパ大陸各国や中国では1435ミリ軌間と聞きます。
要するに戦時に鉄道線が地続きの敵に占領されても改軌しないかがり使い物にならないようにしているのでしょうが、平時には国際路線が乗り入れする場合にいちいち台車を交換しなければならず、不合理この上ないと思うのですが。今、ロシアは朝鮮半島の南北鉄道連結にあわせ、鉄道を乗り入れをしようと意気込んでいますが、この軌間の問題をどうするつもりでしょうか。

[3252]
>シベリア鉄道に乗って最初に感じたことは客車がとても大きくて、何よりたいへんに「重々しかった」ことです。

まさにその通りですね。残念ながらシベリア鉄道にはまだ乗ったことがありませんが(ハバロフスクからウラジオストク間はソ連末年に1度だけ乗ったことがあります)、モスクワ―ニジニノヴゴロド間は「ヤールマルカ号」や「ニジェガロージェッツ号」をよく利用したものです。やはり重厚そのもの。走行中の車内は揺れも少なく快適でした。
[3256] 2002年 9月 22日(日)12:22:45ニジェガロージェッツ さん
樺太の鉄道  川上線
[3218]樺太東線に関する書き込みの中で、「樺太庁鉄道」について触れましたが、その本線と言うべき東海岸線の小沼駅から奥川上まで最初の支線13.1キロが大正3(1914)年4月10日に営業を開始しました。この線路は、これに接続する三井鉱山株式会社の専用軽便鉄道が川上炭山から搬出する石炭の輸送を主な使命としていました。この専用軽便鉄道は軌間600ミリで輸送能力は小さく、その輸送力の大幅な向上には樺太庁鉄道と同一の軌間1067ミリに改修するしかなく、奥川上―川上炭山間を改軌し樺太庁鉄道と統一して経営されることとなり、大正11年10月1日、小沼から川上炭山までの「川上線」21.9キロとして営業を開始しました。
昭和18年4月1日、樺太庁鉄道は鉄道省に移管され、国鉄川上線となりました。

川上線の停車場は次の通りです。(*印は信号場)

駅名    累計キロ程  開業年月日        ロシアにおける累計キロ程および駅名
小   沼     0.0  明治44年7月20日      0.0  ノヴォアレクサンドロフカ
西 小 沼*    2.6  昭和20年7月15日
本 川 上     5.6  大正3年4月10日           クリューチ
                                   10キロ停止点
丸   山    10.9  大正7年6月10日          テプロヴォーツク
奥 川 上    13.1  大正3年4月10日
中   山    17.2  大正11年10月1日          17キロ停止点
                                   19キロ停止点
川上炭山    21.9  大正11年10月1日     21.9  シネゴルスク

以上です。

開通当初の駅名は、本川上が「川上」、丸山が「川上温泉」でした。現在の駅名「テプロヴォーツク」はそのまま「温泉の街」を意味しますが、サハリン州20万分の1地形図には「テプロヴォーツキー 無人」と記載されています。
ソ連国鉄移管後はシネゴルスク線となり、現在ではユジノサハリンスク市の近郊路線としても営業されています。
サハリンのHP [SAKH.COM] の列車時刻表によれば、1日4往復の旅客列車がユジノサハリンスク―シネゴルスク間を運行し、各駅に停車していることが判ります。
[3255] 2002年 9月 22日(日)11:47:54miki さん
大津野村・その後(>3241)
>合成地名ですが、地元福山には「大津野村」という自治体が昭和中期までありました。
>これは明治期に「大門」「津之下」「野々浜」の3つの村名の頭文字を合成したものでした。
...それが深安町になって、やがて1962.1.1に福山市に合併されました。
[3254] 2002年 9月 22日(日)11:42:20miki さん
間違いの内容など(>3240)
グリグリさんがそこまで言うなら、詳しく教えます。
これは私に来たメールの引用です。
>これは朝日放送(大阪市)の「探偵!ナイトスクープ」でして、それは依
>頼者(大阪に行きたがる娘を引き止めるために大阪は
>恐ろしい町だというビデオを作って欲しい)の
>いる福岡市に行った際に博多駅をバックに
>堂々と「福岡県博多市」と出たものでした。
...という事だそうです。
[3253] 2002年 9月 22日(日)11:36:45miki さん
豊科町(>3239)
>もっとユニークなケースがありました。
>長野県南安曇郡豊科町のケースです。
>いかにも、長野らしい町名だなぁと思うのですが、
>この町名は、鳥羽、吉野、新田、成合の各村の頭文字をとって
>出来たものだそうです。
4村の合併は1889.4.1です。
最初は豊科村でしたが、1915.4.1に町制施行しました。
そして1955.1.15に南穂高村、高家村と上川手村(明科町との分離合併)と合併して現在に至っています。
詳しくはこちらです。
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/20_naga31.htm#azumi
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/20_naga32.htm#azumi
[3252] 2002年 9月 22日(日)11:03:55Issie さん
ソ連の客車
[3245]
>ソ連国鉄での標準軌間は1520ミリあり、日本国鉄の軌間をそのまま使っているサハリン鉄道の1067ミリに比べ広く、

そうそう,シベリア鉄道に乗って最初に感じたことは客車がとても大きくて,何よりたいへんに「重々しかった」ことです。
それに比べれば,日本国鉄の「重い」と言われていた旧型客車でさえ,紙でできているような弱弱しいものに感じてしまいました。
日本の鉄道が,言ってみれば植民地の軽便鉄道規格である,というのを実感した次第です。
[3251] 2002年 9月 22日(日)10:33:08ケン さん
府中町
広島県府中町も主な公官庁は広島市に集約されているみたいです。
府中町は広島市に囲まれているため単独市制より合併したほうがふさわしいです。
茨城県神栖町は公官庁は鹿嶋市に集約されているみたいです。
[3250] 2002年 9月 22日(日)10:24:44Issie さん
国名
[3244]
>「セルブ・クロアート・スロヴェーン王国」ですね。

これは英語の The Kingdom of Serbs, Croats, and Slovenes に基づくものでしょう。「セルボ・クロアート・スローヴェン王国」というのも見たことがあります。こちらは形容詞形でしょうかね: Serbo-Croato-Slovene Kingdom (?)
いずれにせよ,「セルビア人とクロアチア人とスロベニア人の王国」という意味です。
第1次大戦後,一足先にオスマン帝国(トルコ)から独立していたセルビア王国が中心になって,ハプスブルク帝国(オーストリア・ハンガリー)の支配下にあったクロアチアやスロベニア,ボスニア・ヘルツェゴビナ(19世紀末まではオスマン帝国領。これも「ボスニア」と「ヘルツェゴビナ」の合成地名ですね)を統合して成立したのですが,単純に「セルビア王国」とならなかったのは各民族間,特にセルビア人とクロアチア人の間の微妙な関係があったからなのでしょうね。
結局,「南スラブ人の国」という意味の「ユーゴスラビア」という“中立的”な新地名が創出されました。
どこぞの市町村合併の経緯とそっくりですね。

「チェコスロバキア」Czechoslovakia は「チェック(チェコ)人 czech とスロバキア人 slovak の国」という意味です。
どちらもお互いに近い民族で,お互いに自分の言葉(チェコ語とスロバキア語)で話していても言葉は通じる,とも言われています。どちらも長らくハプスブルク帝国の支配下にありました。ただし,チェコ(ボヘミアとモラビア)はオーストリアの,スロバキアはハンガリーの。ここに,両者の微妙な違いがあります。
第1次大戦後の統合・独立以来,建前上は両民族の融合と協同を目指していたようですが,1980年代後半以降,お互いの独自性が強調されるようになりました。その結果,Czechoslovakia という国名も Czecho-Slovakia と表記されるようになり,日本語での表記も「チェコ・スロバキア」となりました。
そして,ここは幸いなことに(ほぼ)平和裏に分離,となったわけです。
残った「チェコ」ですが,Czecho- の最後の o は次の Slovakia とつなぐための“接着剤”なのですね。彼らの民族名ないしは国名は Czech でおしまいです。
だから本当は日本語での国名も「チェック」としなければならないのですが,ここは日本での慣用にしたがっているのでしょう。

蛇足ですが,ロシアの文豪でサハリンの旧日本領の都市の地名にもなっている「チェーホフ Chekhov」はロシア語で「チェコ出身の一族」という意味です。
[3249] 2002年 9月 22日(日)06:16:40でるでる さん
あらら?
[3248]
>>府中町の場合、2000年の国勢調査にて人口が50,678人・・・
>細かいですが、50.673人です。

実は手元にある資料『県勢 第11版』だと50.678人とありまして・・・。
それで、あらためて見てみると「要計表(速報値)」とのこと。
初めて気が付きました。ご指摘ありがとうございました。
このHPや広島県のHPだと、確かに黒髪さんのご指摘通り50.673人とありますね。
[3248] 2002年 9月 22日(日)05:33:54黒髪 さん
広島県府中町
[3247]
>府中町の場合、2000年の国勢調査にて人口が50,678人・・・

細かいですが、50.673人です。

単独市制を目指すくらいだから、おそらく要件は全て備えているのでしょう。

気になるのは、広島県条例(他県の条例も大体同じ)には、
「商工業その他の都市的業態又は都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、最近五箇年間増加の傾向にあること。」
とあります。

この人数も国勢調査によるものなのかな?
[3247] 2002年 9月 22日(日)03:35:14でるでる さん
滝沢村・広島県府中町
[3246]
>「中心市街地の形成」は、条例ではなく地方自治法で定めているため、
>岩手県に言ってもどうしようもありません

仰るとおりです。何かごっちゃになっていましたね。
県都である盛岡市に隣接する立地上、主な官公署も盛岡市に集約されてしまって、滝沢村にはほとんど無いのかも知れませんね。

>ただ、府中町の場合は人口5万人を切っているので、一番大事な要件に引っ掛かります

市制施行時の人口要件は、確か直近の国勢調査による人口が用いられる事になっていたと思います。
府中町の場合、2000年の国勢調査にて人口が50,678人ですので、次回の国勢調査までなら、例えその時点で人口が5万人を割っていても市制施行出来るのではないかな。
(前回の国勢調査後に人口が5万人を超えた茨城県神栖町が、次回の国勢調査以降まで市制施行出来ない様に)
ただ、次回の国勢調査で人口が5万人を割ってしまったら、当分市制施行は難しいでしょうね。
[3246] 2002年 9月 22日(日)02:51:22黒髪 さん
滝沢村
[3217]
>>岩手県条例の「官公署の数」「中心市街地の形成」が満たせていない為、・・・

>という事から[3194]では4の要件が満たせず、市制施行出来ないようです。
>滝沢村は単独市制施行も視野に入れ、岩手県に対し県条例の見直しを打診しておりますが、・・・

[3194]の2の要件にも引っ掛かります。
「官公署の数」ですが、岩手県は5以上と定めています。現在いくつあるかはわかりません。
「中心市街地の形成」は、条例ではなく地方自治法で定めているため、岩手県に言ってもどうしようもありません。ただ、「中心市街地」というのがどこからどこまでの事をいうのか曖昧な部分があります。

同じく単独市制を目指している(?)広島県府中町の場合は・・・
「官公署の数」ですが、広島県は3以上と定めています。現在いくつあるかはわかりません。
「中心市街地の形成」は、問題ないでしょう。おそらく町内全域が中心市街地と思われます。(府中町に農地はありません)
ただ、府中町の場合は人口5万人を切っているので、一番大事な要件に引っ掛かります。
[3245] 2002年 9月 22日(日)02:44:23ニジェガロージェッツ さん
旧豊真線廃止
[3223]Issieさんのご指摘どおり、[3199]に書きました旧豊真線(サハリン南部横断線)の線路状況は最悪です。
ホルムスク市(旧真岡郡真岡町)は市街のすぐ背後に西樺太山脈が迫り、その標高は真岡町あたりでは高いところで500メートルを超えています。この急峻な山脈を超えるため、「宝台ループ線」が建設されました。ループ線自体の標高は150メートル程ですが、宝台駅(清水村の真岡町との境近くに位置)では250メートルぐらいまで上っています。そこからは清水村を流れる留多加川(リュートガ川)まで下降し、二股駅付近では標高110メートル程まで下がります。さらにもうひと山、清水村と豊原市の境を成す山脈があります。このあたりでは線路は豊原と真岡を結ぶ「豊真山道」に沿って走り、春日峠を経由しています。この春日峠に位置するのが瀧ノ沢駅ですが、この駅はサハリン鉄道の最高地点で、その標高は407メートルです。特にこの瀧ノ沢―奥鈴谷間は、起伏の多い山岳地帯に入り、急勾配に加え数多くの曲折を重ね、山と谷間を縫って連続的に8箇所のトンネルを貫くなど最悪です。
この線路状況の悪さに加え、この豊真線の山岳部一帯は豪雪地帯で、雪崩の多発地帯でもあります。当然、日本時代より事故は続発し、ソ連も頭を抱えていたようです。
また、ソ連国鉄での標準軌間は1520ミリあり、日本国鉄の軌間をそのまま使っているサハリン鉄道の1067ミリに比べ広く、
ロシア大陸を走って来た列車は、ワニノ港で鉄道連絡船に積まれ、ホルムスク港に上陸後、台車交換場で1067ミリ軌間の台車に交換されてサハリンの鉄道線を走るのですが、豊真線のトンネルは狭いためロシアの列車は通行が出来ません。そのため、ユジノサハリンスク(豊原)へは西部縦貫線(樺太西線)を一旦北上し、イリインスキー(久春内)から北部横断線を経由し、アルセンチエフカ(真縫)より東部縦貫線(樺太東線)を南下して行きます。
豊真線では1994年冬の大雪で一部のトンネルが落盤で不通になったのを機に、その復旧を兼ねて全てのトンネルの断面拡張工事を始めたそうですが、経済事情により予算がストップされ、現在では廃線へと線路が撤去されつつあるそうです。

一方、道路では現在ユジノサハリンスクからホルムスクへ向かう場合、かつての豊真山道は使われず(20万分の1サハリン州地形図ではまるで獣道のように描かれています)、豊原を出て西大橋で鈴谷川(ススヤ川)を渡るとT字路を左折(豊真山道方面は右折)して南西に向かい、ウスペンスコエ村(豊原市並川)を通り、ペトロパヴロフスコエ村(留多加町小里)からリュートガ川沿いに旧清水村を北上し、ピャチレーチエ村(清水村逢坂)で左折西進し、急峻なホルムスキー峠(熊笹峠)を越えホルムスク市街に入ります。1989年はじめてこの道路を通ったときは道も悪く、ホルムスクまで3時間もかかり春日峠経由の旧豊真山道を通っていると疑わなかった程でしたが、1994年に同じ道を通ったときにはピャチレーチエぐらいまでは舗装拡張工事も行われており、熊笹峠越えの難所以外は快適な道路状況になっていました。
サハリンのHP、[SAKH.COM] にあるバス時刻表をみるとユジノサハリンスク―ホルムスク間には1日に11~12往復のバス路線があります。こうなると、やはり豊真線の価値は低くなり、廃線もやむを得ないのでしょう。残念ですが・・・
[3244] 2002年 9月 22日(日)02:36:01だいてん さん
バルカン史
>[3241]
>それはさておき、世界史でしたが第一次世界大戦後にバルカン半島で誕生した国家で
>「セルブ・クロアート・スロベール王国」(うろ覚えでスミマセン)という国が
>ありましたですね。一般的には「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」ですが
>この長い国名は1929年まで使用し、その後「ユーゴスラビア」となり、1990年代に
>解体しましたのは皆様ごぞんじですね。

山川出版社「バルカン史」という本(なんでこんな本持ってるんだろ)によると、1929年まで存在した、というのは「セルブ・クロアート・スロヴェーン王国」ですね。
細かいことですいません。
[3243] 2002年 9月 22日(日)01:46:05黒髪 さん
re:[3241]
[3241]
>合成地名ですが、地元福山には「大津野村」という自治体が昭和中期までありました。
これは明治期に「大門」「津之郷」「野々浜」の3つの村名の頭文字を合成したものでした。

「津之郷」ではなく「津之下」です。

津之郷村は1956年に福山市と合併するまでありました。
[3242] 2002年 9月 22日(日)01:14:13黒髪 さん
茨城
茨城新聞の題字は現在「茨城」ですが、私の大学時代は「いはらき」でした。
私は茨城出身ではないので、茨城を「いばらき」でも「いばらぎ」でもなく、「いはらき」と読むのかなと思った記憶があります。

[3238]で紹介されているホームページを楽しく拝見させていただきました。

「イバラキ」が「エバランギ」と聞こえるかどうかはわかりませんが、「エー」は「イー」と聞こえます。
[3241] 2002年 9月 22日(日)00:34:22夜鳴き寿司屋 さん
合成地名
 合成地名ですが、地元福山には「大津野村」という自治体が昭和中期までありました。
これは明治期に「大門」「津之郷」「野々浜」の3つの村名の頭文字を合成したものでした。
 また広島県の「三和」という地名には3つの村が合わさった(和差積商の和の意味で)という
意味だそうです。以前には銀行の名前にもありましたですね。

 それはさておき、世界史でしたが第一次世界大戦後にバルカン半島で誕生した国家で
「セルブ・クロアート・スロベール王国」(うろ覚えでスミマセン)という国が
ありましたですね。一般的には「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」ですが
この長い国名は1929年まで使用し、その後「ユーゴスラビア」となり、1990年代に
解体しましたのは皆様ごぞんじですね。

 また1993年までは「チェコ共和国」と「スロバキア共和国」は「チェコスロバキア」
という一つの国でしたので「合成」 国名が「分割」されたケースです。

グリグリさんへ
 後程自分色を登録します。
[3240] 2002年 9月 22日(日)00:19:06オーナー グリグリ
Re:博多市を使用した番組名
[3207]
> 9/13放送(関東地区では9/18早朝放送)の
> 大阪の某TV局制作の某バラエティ番組です。
> ※誹謗中傷のようになってしまうのは本意でないので、これ以上の詳細な記述はしないでおきます。
間違いの指摘であること、加えて公開されている番組であること、これらを考慮すれば、誹謗中傷になるはずがないと思います。間違いは堂々と指摘していいでしょう。これが、プライバシー上の問題であれば話は別ですが。こういうネタを道浦さんに伝えるときっと採り上げてくれるでしょうね。
[3239] 2002年 9月 21日(土)23:38:57Firo さん
合成地名
もっとユニークなケースがありました。
長野県南安曇郡豊科町のケースです。
いかにも、長野らしい町名だなぁと思うのですが、
この町名は、鳥羽、吉野、新田、成合の各村の頭文字をとって
出来たものだそうです。
そして、昭和30年にさらに数村が合併して、現在の豊科町
になったそうです。
[3238] 2002年 9月 21日(土)23:22:34オーナー グリグリ
平成ことば事情
茨城の読みについては何回か話題になっていますが、関西のよみうりテレビの道浦アナウンサーのHPに「茨木 と茨城」と題して、よみの話題が書かれています。県庁と市役所に実際に問い合わせて確認するくだりはなかなか面白いですね。
http://www.ytv.co.jp/anna/t04796.htm#4
茨城県では「いばらぎ」と濁って話す方も多いというのは本当なのかなぁ。
この道浦アナウンサーの「平成ことば事情」はことばの話題でなかなか面白いコンテンツです。

本日、家族視線を避けきれず雑魚さんのテリトリーである茨城の大洗町に行って来ました。アクアワールドに行ったのですが、素晴らしい施設ですね。企画や演出など飽きさせないし、施設は新しいし、海に直面して景色はいいし、びっくりしました。そうそう、鮫の生きている卵の展示が目を引きました。

[3204]
自分色統一しました。>雑魚さん
[3237] 2002年 9月 21日(土)22:54:13オーナー グリグリ
国枝和基さんへ
[2991]
> ぼくはまだ小学2年生だけど地図がすきです。 ひまさえあれば地図を見ています。こくどう302ごうせん
> が のびるのもしっています 電車もすきです 富士山は地図で見るととても大きい。 富士山のまわりに電車
> が 走 っているから富士山に行きやすそうだけど、じっさいには遠いのかも。このホームページおもしろいよ
管理人のグリグリです。はじめまして。ようこそいらっしゃいました。あいさつがおそくなってごめんなさい。小学2年生でインターネットのけいじばんに書き込みできるとはすごいですね。きっと、この落書き帳の中では最年少でしょう。同じ小学生の「実は小学生」さんはたしか6年生でしたから。

他の人の書き込みはむずかしい漢字もたくさん使われているので、ついていくのはたいへんかもしれませんが、がんばってください。それから、[3115] [3170] [3171]
> 今日の中日新聞に市町村合体のことが書いてあったよ
中日新聞のサンデー版の市町村合併の記事の件をおしえてくれてありがとう。ほんと、みんなに教えてあげたくなるくらいすばらしい記事でしたね。だから、和基さんだけでなく、他の人もたくさんこの記事のことは落書き帳に書いてくれました。[3112] [3113] [3114] [3119] [3120] などです。他の人もびっくりしているのがわかりますよ。ぜひみてね。

では、これからもよろしくおねがいします。
[3236] 2002年 9月 21日(土)22:32:33Issie さん
合成地名
>あれって?Issieさんと重複しちゃってます・・・!?

こちらの方がちょっと遅かったのですね。

郡制施行に際して統合された郡の中には旧郡の1字ずつを合成して漢字2文字の郡名にしたものが多数あります。
だから,市の発足に際して旧郡名を採用した場合には,“合成市名”となるケースはままあるでしょうね。
岐阜県「羽島市」。
これは羽島郡内の町村が合併して発足したものだけど,「羽島郡」という郡名自体は郡制施行で統合された「羽栗郡」と「中島郡」からの合成です。

ちなみに,木曽川をはさんだ愛知県にも「中島郡」と「葉栗郡」があるけど,もちろん元はそれぞれ1つの郡でした。「羽栗郡」と「葉栗郡」とは“同じ郡名”を違う漢字で表記しているだけです。
元は木曽川がもう少し北を流れていて,現在の羽島郡一帯も「尾張」の一部だったのです。戦国末期の大洪水で木曽川の流れが変わり,江戸時代初めに国境線を引きなおした結果,「羽栗/葉栗郡」「中島郡」「海西(かいさい)郡」が尾張と美濃に分割されました。
なお「海西郡」は郡制施行の際に,愛知県(尾張)では「海東郡」と合併して「海部(あま)郡」に,岐阜県(美濃)では「下石津郡」と合併して「海津郡」になっています。
[3235] 2002年 9月 21日(土)21:33:55ケン さん
住民投票と合併問題
群馬県富士見村も住民投票で前橋市に合併か単独町制か村のままかを決めるべきです。
岩手県滝沢村と矢巾町も住民投票で盛岡市との合併の賛否を問うべきです。
熊本市の周辺町村も住民投票で熊本市との合併の賛否を問うべきです。
[3234] 2002年 9月 21日(土)21:16:37ケン さん
二つつけた地名
二つの地名をつけた町村はほかにもありました。
福島県熱塩加納村
千葉県天津小湊町です。
ほかにも合成地名の市は稲沢市(稲葉村と小沢村)、更埴市(埴科郡と更級郡)があります。
日高市の由来は日本と高麗だと思いました。
[3233] 2002年 9月 21日(土)21:00:48あっちゃん[実は小学生] さん
タイプミス
[3232]の書き込みのなかの文章で「あれって?」ではなく「あれっ?」です。
大変失礼いたしました。
[3232] 2002年 9月 21日(土)20:58:49あっちゃん[実は小学生] さん
大湊田名部市
あれって?Issieさんと重複しちゃってます・・・!?
[3231] 2002年 9月 21日(土)20:16:33miki さん
すみません。
島根県赤来町...赤名町+来島村('56.1.1)
...'57.1.1の間違いです。
本当に済みませんでした。
[3230] 2002年 9月 21日(土)20:14:40miki さん
ほかにもあります。(>3226)
ほかにも数え切れないほどありますが、これはほんの一例です。
島根県赤来町...赤名町+来島村('56.1.1)
徳島県藍住町...藍園村+住吉村('55.4.29)
秋田県神岡町...神宮寺町+北楢岡村('55.3.31)
秋田県南外村...南楢岡村+外小友村('55.3.31)
...探してみると、結構ありますよね。
P.S.
ナンクロ送りました。
[3229] 2002年 9月 21日(土)20:03:16Issie さん
Re:名前ごと市町村合併
>市の名称では今のところ、こう言った例は無いように思いますが

実は昔ありました。
青森県「大湊田名部(おおみなとたなぶ)市」。
1959年9月1日に下北郡「大湊町」と「田名部町」が合体・市制。
1960年8月1日に「むつ市」に改称しています。
「大湊」は陸奥湾(大湊湾)に面した軍港,「田名部」は下北地方の中心集落ですね。

もっとさかのぼると,三重県「宇治山田市」というのもありました。
「宇治」は伊勢神宮の“内宮(ないくう)”,「山田」は“外宮(げくう)”の鳥居前町(門前町)です。
もっとも,地名の合成が行われたのは1889年の町村制施行で「宇治山田町」が発足したとき。
それがそのまま1906年9月1日に「宇治山田市」となり,1955年1月1日に「伊勢市」と改称しました。

外国にはドナウ川両岸の都市が合体した「ブダ・ペシュト」(ブダペスト)というハンガリーの首都がありますね。

>グリグリさん
お手数をおかけしました。いい色ですね。
[3228] 2002年 9月 21日(土)19:57:22あっちゃん[実は小学生] さん
ちょっと違うけど・・・
東京都清瀬市や埼玉県日高市も下記のホームページを見ると合成市名みたいですね。

[清瀬の由来]
http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/ikantou/itokyo/tokyo05_06a.htm

[日高の由来]
http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/ikantou/isaitama/saitam07_06a.htm
[3227] 2002年 9月 21日(土)19:46:36あっちゃん[実は小学生] さん
Re:名前ごと市町村合併
町村の名前を組み合わせた市名といえば、
1959年9月1日に青森県の大湊町と田名部町が合併してできた
「大湊田名部市」がそれにあたるのではないでしょうか。
1960年7月31日に改称して今は「むつ市」となっていますが。

それと、合成市名といえば、
埼玉県八潮市(八條村と潮止村と八幡村の合併)
東京都昭島市(昭和町と拝島村の合併)
愛知県蒲郡市(蒲形村と西郡村の合併)
などが挙げられます。ちなみに八潮市と蒲郡市は合併当時は市ではありませんでした。
[3226] 2002年 9月 21日(土)18:09:22らるふ さん
名前ごと市町村合併
過去の合併でできた町村の名称で、単純にふたつつなげた名前の町村がいくつかあります。
例えば、
千葉県  大網白里町
和歌山県 那智勝浦町
大阪府  千早赤阪村
など。
市の名称では今のところ、こう言った例は無いように思いますが、
これからは登場するかも知れません。(それがいいかどうか)
最近はJRの駅名や銀行の名前などで少し飽食気味です。
ただ、上記の例であげた町村の場合、長年見慣れたせいもあるでしょうが、
地名として、イメージの壊れない、いい名前と感じられます。
(まったくイメージなのですが、「安土桃山」時代みたいな定着感と言うか由緒と言うか・・)
ただし、つなげる場合、漢字でもカナにしても表記は4文字以内+市町村に収めてほしいなあ、と思います。
(統計など扱う方は特に思われるのではないでしょうか)

他に、兵庫県の安富町のように安師村と富栖村の合併で一文字ずつ取ってできた町村名は各地にありますが、
市の名前で一文字ずつ取ってできたものは、どうも思い浮かびません。
どこかにありましたっけ?
[3225] 2002年 9月 21日(土)15:24:40あっちゃん[実は小学生] さん
一応
「国府について(仮称)」のアドレスも載せておきます。
http://uub.jp/arc/arc29.html
[3224] 2002年 9月 21日(土)15:21:55あっちゃん[実は小学生] さん
救助要請!
またなんですが、
アーカイブズで、「国府について(仮称)」の良いテーマの名前が思いつきません。
何度も申し訳無いのですが、またテーマの名前を募集したいと思います。
このテーマは、内容が僕にとっては結構難しいです。

また、[888]の書き込みもこのテーマに入れるか入れないか非常に迷いましたが、
少し関連性がないように思いましたので、外させていただきました。
雑魚さん、申し訳ありません。

あと・・・
自分色設定ありがとうございました。
おもったよりド派手でした。(何でも「ド」をつけたがるのは田舎!?)
やはり黄色が入ると目立ちますね^^;
みなさんの自分色が落ち着いた色ばかりなので、
なんか雰囲気に合わないような気もしていますが、このままでいきたいと思っています。
[3223] 2002年 9月 21日(土)10:11:50Issie さん
Re:豊真線
[3210]
>旧ユーゴスラビアのクロアチアやボスニア,クロアチアもソバを栽培し

すみませんね。「クロアチア」を2度書いてしまいました。どちらか一方は「スロベニア」と思ってください。

[3218]
>「十二月一日ヨリ便乗ヲ許可ス、但生命財産ハ官其ノ責ニ任ゼズ    明治三十九年十一月  樺太軍用鉄道班」

黒部峡谷鉄道がまだ関西電力の専用線だった頃,同じような掲示があったように聞いています。国鉄神岡線の代わりに廃止された神岡鉱山の専用鉄道や各地の森林鉄道も同様。

豊真線のループですが,予期に反して真岡(まおか:ホルムスク)を出てすぐの所にあるのですよね。分水嶺がかなり間宮海峡側に偏っている結果です。
さらに,豊原(ユジノサハリンスク)側にも峠越えがあって,地図を見る限り急勾配・急曲線のかなり線路規格の低い路線であるように思います。
西海岸と東海岸の連絡線としてはもう1本,久春内(くしゅんない:イリインスキー)と真縫(アルセンチエフカ)の路線がソ連によって建設されるわけですが,これは西海岸線の恵須取(えすとる:ウグレゴルスク)方面への延長とともに,「日本領」時代にすでに計画されていました。地峡部のさほど高くないサミットを越えるわけで,線路条件は豊真線よりもはるかに良好です。

で,豊真線は,確かにユジノサハリンスク(豊原)とホルムスク(真岡)を最短距離で結ぶコースではあるのですが,やはり線路条件の悪さは致命的ですね。機関車の出力を大きくしない限り,長大な貨物列車は運転できない。この区間のために特別な機関車を,というとそのコストは大きそうです。
貨物輸送の点では,多少北へ迂回するようになってもイリインスキー(久春内)-アルセンチエフカ(真縫)連絡線を通る方が合理的に思われます。
ちょうど,長野地区対東京の貨物列車が中央東線経由に集約されて,碓氷峠経由が廃止されたように。
日本の国鉄であれば,豊真線が幹線ないし亜幹線に位置付けられている限り,それに見合った改良は施されたと思われます。豊原と真岡の間に十分な旅客流動があれば,なおさら。
けれども,そのような輸送需要がないとすれば,維持に手間のかかるこのような路線を残しておく必要性はなくなりますね。長野新幹線の開通で,旅客輸送の役割も失ってしまった碓氷線(横川-軽井沢)が廃止されてしまったように。
日本の統治のありかたと,ソ連・ロシアのそれとは違うだろうし,当然,サハリン(樺太)内,および北海道もしくは沿海州との経済的な結びつき方も違ってきたでしょうから,単純な予測はできないのですが,少なくとも豊真線が60年前の姿をそのまま残している可能性は低そうです。
もし,日本統治が続いて,豊原はもちろん,真岡も大きな都市に成長して,両都市間の短時間での旅客輸送需要があったら,きっと国鉄は長大トンネルを開削して,まずはループ線の撤去を計画したことでしょう。
もし,豊真線の近代化が遅れるうちに,「豊真自動車道」なるものが整備されて,そこに高速バスが頻繁に走るようになっていたら,おそらく豊真線は廃止されたでしょう。
いずれにせよ,ループ線はなくなってしまっていそうな気がします。

それにしても,
大泊から敷香まで,「国鉄」の寝台列車で旅行ができたらよかったのにな,と常々思っています。
[3221] 2002年 9月 21日(土)09:58:27オーナー グリグリ
タイトルバーの色
仕事が多忙で落書きフォローしてませんが、勝手に(_o_)盛り上がっているので楽(らく)しています。(苦笑
で、9月の三連休第2弾のはじまりはじまり。前回と違い天気がよさそうなので、家族の視線を避けてどこまでパソコンの前に座り続けられるかが勝負です(涙

まずは、お知らせから。
[2928]で予告しましたとおり、タイトルバーの色を改訂します。もちろん自分色登録者は除きます。要するに自分色登録者(正式サービス名称を決めましょう)の存在をより明確にするためです。自分色登録者以外の方が選択できる色は単色・淡色系4パターンのみとなります。なお、過去ログに遡っての更新もいずれ実施します。

これに伴い、これまでの16パターンのタイトルバー色を自分色として登録、あるいは更新希望があれば受け付けますのでご連絡下さい。なお、必ずしもご希望に添えるとは限りませんのであらかじめご了承下さい。
[3220] 2002年 9月 21日(土)07:55:29深海魚[雑魚] さん
ソバの話
[3210]
>旧ユーゴスラビアのクロアチアやボスニア,クロアチアもソバを栽培し
ハプスブルグ家による統治下では、小麦と異なり免税扱いだった事も、普及に与する
大きな要因になったそうですね。地元名物のソーセージにもそば粉は欠かせないとか。

>朝鮮半島の食べ物であるネンミョン(冷麺)とはソバのこと。
「わんこそば」 で有名な盛岡では 「平壌冷麺/へいじょうれいめん」 の名で名物に
なっていますね。どういう経緯で定着したのだろう。

>東京では「更科」というのは半ばそば屋の符丁のようになっていますね。
これとは無関係かも知れませんが、「砂や」 とかいうのもそば屋の代名詞とか。
[3219] 2002年 9月 21日(土)06:21:35miki さん
分かりました。
番組名ですが、分かりましたので3208を削除して下さいませんでしょうか?
お願いします。
お騒がせしてどうも済みませんでした。
>3214,3216
その番組は広島ではホームテレビでやっています。
[3218] 2002年 9月 21日(土)01:57:59ニジェガロージェッツ さん
樺太の鉄道 樺太東線
[3199]豊真線に続き、樺太東線について落書きします。

樺太東線は日露戦争終結直後の明治39(1906)年12月1日に樺太臨時派遣隊鉄道班がコルサコフ(楠渓町)―ウラジミロフカ(豊原)間に開通させた600ミリ軌間の軍用軽便鉄道を起源とします。
当時、鉄道班が随所に掲げた標札には

  「十二月一日ヨリ便乗ヲ許可ス、但生命財産ハ官其ノ責ニ任ゼズ    明治三十九年十一月  樺太軍用鉄道班」

と、恐ろしいことを書いていたそうです。
その後、軍政廃止・樺太庁設置に伴い、樺太庁鉄道となり、明治43年11月3日に軌間1067ミリとして再開通させ、明治44年12月17日には豊原以北、栄浜まで開通しました。また、大泊においては築港工事がなされ、昭和3年12月5日に大泊港を起点とし、これが樺太庁鉄道東海岸線(当初は泊栄線)95.1キロです。
大正時代に入り、樺太にパルプ工業が誕生し、奥地に製紙工場が建設され、工場のある落合、知取、敷香を鉄道で結ぶ必要が生じたのに応じ、「樺太鉄道株式会社」を設立して樺太庁鉄道東海岸線落合駅を起点に「樺太鉄道線(樺鉄)」として逐次、北へ北へと建設し、昭和11年8月30日、落合―敷香間の245.5キロが全通しました。
昭和16年3月31日付で樺太庁は樺太鉄道を買収し、樺鉄線は樺太庁鉄道東海岸線の一部として経営、さらに北の上敷香まで延伸しました。
昭和18年4月1日、鉄道省に移管となり樺太鉄道局が豊原に設置され、従来の「東海岸線」は「樺太東線」と改称されました。
鉄道局に移管後、戦争の激化に対応して日ソ国境近くまで樺太東線をさらに延伸することになり、昭和19年10月15日、古屯まで開通し、これで大泊港―古屯間414.4キロの全線が開通するに至りました。

樺太東線の停車場は次の通りです。
*印は信号場、またロシアの現況のついては極東鉄道サハリン支局の路線図SKHEMA(作図年不明)を参照しましたが、キロ程の記していないものはその路線図に載っていないもので、別の資料「鉄道地図帳 ATLAS Zheleznykh Dorog 1993年」に記されている駅を追加したものです。

駅名     累計キロ程  開業年月日        ロシアにおける累計キロ程および駅名
大泊港      0.0     昭和3年12月5日     0.000 ポルト
栄  町      1.4     昭和6年4月1日
大  泊      2.6     明治41年6月1日     2.600 コルサコフ
楠渓町      3.9     明治40年8月1日
一ノ沢      7.4     明治42年8月16日     7.262 ピェルヴァヤ パーチ
三ノ沢      10.7     明治40年8月1日         トゥレーチャヤ パーチ
貝  塚     14.3     明治40年8月1日         ソロヴィヨフカ
新  場     17.7     大正15年10月1日    17.398 ダチノエ-サハリンスコエ
中  里     23.4     明治40年8月1日          マツリョフカ
豊  南     31.5     大正11年9月16日    31.142 フリストフォロフカ
大  沢     37.5     明治44年1月1日     37.119 ボリシャヤ エラニ
豊  原     41.6     明治40年8月1日     41.150 ユジノサハリンスク
北豊原     43.8     大正12年10月30日    43.314 ヴラジミロフカ
豊  北     47.5     明治44年7月20日          ルゴヴォエ
南小沼     50.3     昭和11年2月11日
小  沼     52.5     明治44年7月20日    51.877 ノヴォアレクサンドロフカ
富  岡     61.4     明治44年9月10日    60.763 ベレズニャキ
深  雪     66.7     明治44年12月2日          スタロルースコエ サハリンスコエ
大  谷     73.8     明治44年12月2日    73.158 ソコル
小  谷     78.7     明治44年12月2日    77.929 タコエ
落  合     84.8     明治44年12月17日    83.996 ドリンスク
新栄浜     94.0     昭和3年9月11日     93.168 ルチイ
白鳥湖    100.9     昭和5年11月16日
相  浜    107.5     昭和2年11月20日    106.760 ソヴィエツコエ サハリンスコエ
富  浜    111.7     昭和11年9月11日          ポドレスナヤ
白  浜    114.8     昭和2年11月20日
小田寒    126.9     昭和2年11月20日    126.149 フィルソヴォ

真  苫    132.4     昭和4年8月27日
保  呂    138.8     昭和2年11月20日    139.061 ドゥジノ
白  浦    149.4     昭和2年11月20日    148.615 ヴズモーリエ
真  縫    159.1     昭和2年11月20日    158.337 アルセンチエフカ
三浦峠*    166.6     昭和20年1月15日          ポヤソク サハリンスキー
近  幌    174.2     昭和2年11月20日    173.389 チーハヤ
蛯  毛*    184.4     昭和20年1月15日    183.579 ツァプコ
白石沢    192.4     昭和2年11月20日
馬群潭    199.2     昭和2年11月20日    198.476 プガチョーヴォ
帆矢向*    203.7     昭和20年1月15日
南  沢*    210.5     昭和20年1月15日
元  泊    214.4     昭和2年11月20日    213.582 ヴォストーチヌイ サハリンスキー
樫  保    224.7     昭和2年11月20日    224.056 ザオジョールノエ サハリンスコエ
北樫保    227.9     昭和5年11月14日          ウグレダルスク
幌内保    232.0     昭和11年9月11日
東礼文    239.7     昭和2年11月20日    238.954 グレベンスカヤ
遠古丹    249.7     昭和2年11月20日    248.881 ポレーチエ サハリンスコエ
知  取    255.3     昭和2年11月20日    254.481 マカロフ
柵  丹    267.6     昭和5年11月3日     266.811 トゥマノヴォ サハリンスコエ
大鵜取    277.0     昭和5年11月3日     276.230 マルコヴォ サハリンスコエ
茂  受    282.3     昭和5年11月3日
新  問    287.3     昭和11年8月30日    286.472 ノーヴォエ
泊  岸    299.8     昭和11年8月30日    299.000 ヴァフルシェフ サハリンスキー
内  路    312.4     昭和11年8月30日    312.938 ガスチェーロ
床  佐    321.1     昭和11年8月30日
敷  香    330.3     昭和11年8月30日    329.026 ポロナイスク
中敷香    338.4     昭和16年12月1日    337.258 ゴンチャロヴォ サハリンスコエ
江  須    350.4     昭和16年12月1日    349.309 オレーニ サハリンスキー
上敷香    352.0     昭和16年12月1日           レオニードヴォ サハリンスコエ
大  木    360.5     昭和18年11月16日    361.812 ヴォズヴラシェーニエ
初  問    371.3     昭和18年11月16日    370.120 マトロソヴォ
保  恵    381.1     昭和18年11月16日    379.950 ブユークルィ
千  輪    388.1     昭和18年11月16日    386.867 コシェヴォイ
亜  屯    396.5     昭和18年11月16日    395.259 エリニキ サハリンスキエ
気  屯    403.7     昭和18年11月16日    402.356 スミルヌィフ サハリンスキー
古  屯    414.4     昭和19年10月15日    412.999 ポベージノ サハリンスコエ

落  合     0.0     明治44年12月17日     0.00 ドリンスク
栄  浜     10.3     明治44年12月17日    10.88 スタロドゥープスコエ サハリンスコエ
(貨物専用線)
栄  浜     0.0     明治44年12月17日
栄浜海岸    1.8     大正3年4月10日

以上です。

戦後1946年4月1日、樺太の全ての鉄道はソ連国鉄に編入され、樺太東線(東部縦貫線)では古屯(ポベージノ サハリンスコエ)以北に日本国鉄の標準軌間1067ミリのままノグリキまで延長し現在に至っています。

古屯(ポベージノ サハリンスコエ)以北にソ連が延伸した東部縦貫線の停車場は次の通りです。

累計キロ程(ポルトより)および駅名
 412.999 ポベージノ サハリンスコエ
 428.280 ユージナヤ ハンダサ
 438.330 スリーヴBR>  452.420 オノール
 465.880 セーヴェルナヤ ハンダサ
 479.240 タウラン
 493.550 ロンガリ
 507.120 パーレヴォ
 519.410 キーロフスキー
 531.680 トゥイモフスク
 542.770 ウスコヴォ
 553.850 スラヴBR>  565.250 アド トィモヴォ
 575.820 ラズイェスト イルキル
 588.370 アリバ
 610.000 ヌィシ
 653.073 ノグリキ

大変長くなりましたが、以上です。
[3217] 2002年 9月 21日(土)01:51:08でるでる さん
滝沢村
[2985]
>岩手県滝沢村の場合は、人口が5万人を越え、今すぐにでも「市」へ昇格出来そうですが、
>岩手県条例の「官公署の数」「中心市街地の形成」が満たせていない為、
>現状では「市」へ昇格は困難とのことだそうです。

という事から[3194]では4の要件が満たせず、市制施行出来ないようです。
参考までに岩手日報2002.1.5日付の記事を。

http://www.iwate-np.co.jp/gappei/gappei200201.htm#2002.1.5-1

滝沢村は単独市制施行も視野に入れ、岩手県に対し県条例の見直しを打診しておりますが、県側は盛岡市が中核市昇格を目標として志向する合併案(盛岡市、滝沢村、矢巾町)に歓迎の意向で、滝沢村の単独市制施行には慎重な姿勢を示している様ですね。
尚、この合併案には、矢巾町も難色を示しております。
[3215] 2002年 9月 21日(土)01:05:25だいてん さん
登米郡
人口以外の要件で市になれない場合なんてあるんですねえ。
岩手県滝沢村も人口は5万以上ありますが、登米郡と同じように他の要件(どれだったかな)を欠くために単独市制はできないらしいとの情報も。
人口の多い町と言えば、広島県佐伯郡五日市町(現広島市佐伯区)は、昭和60年に広島市と合併した時、人口87000人を超える町でしたね。
[3214] 2002年 9月 21日(土)01:03:16黒髪 さん
mikiさんへ
mikiさんのお膝元でも・・・

YAHOOで「博多市 RCC」を検索してみてください。
[3213] 2002年 9月 21日(土)00:54:40黒髪 さん
re:登米郡 [3211]
宮城県登米郡が合併しても市になれない理由

[3194] ここを見てください

要するに、人口密集地帯がないと市になれないのです
[3211] 2002年 9月 20日(金)22:32:19なぜ? さん
>>登米郡
[3209]宮城県登米郡が合併しても市になれず、人口8・9万人ぐらいの町が誕生する可能性がありますね。

なぜ、8.9万人で市になれないんでしょうか?
教えてください。
[3210] 2002年 9月 20日(金)20:57:28Issie さん
川バスと松電バス
[3196]
>となると、現在の運営主体はどこになるのですか。
>やはり自治体による運行が行われているのでしょうか。

いつごろに松電が撤退したかはフォローしていないのですが,この10年ほどのことでしょうね。
お考えの通り,それぞれの村が村内の路線を運営しています。
ただし,大岡村は聖高原駅と篠ノ井駅,そして(信州)新町バスターミナルまで,村営バスが隣接市町村に乗り入れています。ま,当たり前ですね。

長野-松本間の幹線道路である国道19号には恐らく長野-松本間直通のバスが川中島バスと松電バスとで運行されていただろうと思うのですが,私が知っている20年前にはすでに直通運転は行われず,東筑摩郡生坂村の「山清路」(さんせいじ)が両社のエリアの境界でした。川バスは長野市内の「善光寺大門」ターミナルから,松電は松本駅前のバスターミナルから。
ここでも両社は既に撤退していて,川バスは信州新町の「大原」まで(手前にある県立犀峡高校通学者への配慮と思われます)短縮,松電バスは完全に撤退しています。
新町ターミナルと明科駅の間では信州新町・生坂村・明科町の3者で町村営バスを共同運行していますが,明科町と豊科町の境界から松本市内までは完全にバス路線がなくなっています。

[3197]
>「更科」 というと、私などは上野駅で時々利用したそば屋を連想します。

その通りで,東京では「更科」というのは半ばそば屋の符丁のようになっていますね。「信州」を連想させるのでしょうか。もっとも,長野県では再三書かせていただいているように,「更級郡」が“正式”な表記ですが。
そもそも,「そばの名所」っていうのは威張れないんですよね。米も麦も満足に収穫できず,仕方ないから荒地でも育つソバを植える。“ロクでもない土地”という意味ですよね。
ちなみに,朝鮮半島の食べ物であるネンミョン(冷麺)とはソバのこと。もともとピョンヤンやハムフンの名物とされているのですよね。本来,朝鮮半島北部で米を収穫するのは大変困難なことなのです。
ついでに,旧ユーゴスラビアのクロアチアやボスニア,クロアチアもソバを栽培し,主要な食糧とする地域なのだそうです。石灰岩地域で(石灰岩地形を意味する「カルスト地形」の“カルスト”とは,スロベニアの半分を占める地方名です),それこそロクな穀物も栽培できない地域なのですね。

>「豊科」 「明科」「蓼科」 などの 「科/しな」 と 「信濃/しなの」 の語呂には関連があるでしょうか。

「しなの」の語源には諸説があって,「科の木」が多く繁る野,という表記そのまま(科野)という説もありますが,「シナ」を高台という意味にとらえる(「たかしな=高階」というひょうきがありますね)というのが,「たてしな」とか「さらしな」とか「はにしな」とか,いろんな用法があるのを説明するには合理的かな,とも思います。
いずれにせよ, 律令国郡以前の「科野国造」までさかのぼる(あるいは,もっと古く)地名ですから,本当のところ,どのような意味かはわかりません。
「きび:吉備→備前・備中・備後」「あは:粟→阿波」が短絡的には穀物の名前を語源とするとは判断できないように(事実,穀物の名前が語源であるかもしれませんが。)

ただし,中には「鳥羽+吉野+新田(しんでん)+成相(なりあい)→とよしな(豊科)」という,それこそ語呂合わせの合成地名がないわけではないのですが。
[3209] 2002年 9月 20日(金)18:13:11ケン さん
登米郡
宮城県登米郡が合併しても市になれず、人口8・9万ぐらいの町が誕生する可能性もありますね。
過去に現在の相模原市など人口8万の町があったそうです。
[3208] 2002年 9月 20日(金)14:08:29miki さん
YSKさんへ。
>※誹謗中傷のようになってしまうのは本意でないので、これ以上の詳細な記述はしないでおきます。
私はどうしても完全に知りたいのです。
...下にメールアドレスがありますので、そこから詳しい情報(放送局、番組名など)を送信して下さいませんでしょうか?
それなら私だけに分かりますので...。
私もこの掲示板にはその情報が分かったとしても書き込みません。
YSKさん、お願いします!!
[3207] 2002年 9月 20日(金)09:52:19YSK さん
博多市を使用した番組名
[3206]
バラエティ番組でのことですので、恐らく単純に間違いなのだと思いますが。

9/13放送(関東地区では9/18早朝放送)の
大阪の某TV局制作の某バラエティ番組です。
※誹謗中傷のようになってしまうのは本意でないので、これ以上の詳細な記述はしないでおきます。

また、数年前某在京キー局の朝の某帯番組の中でも、間違えていました。
私はこの番組のファンなので、すごくショックでした。
[3206] 2002年 9月 20日(金)09:42:18miki さん
分かりました。(>3205)
早速検索したら、
http://www.kshosen.ac.jp/exam/common/
だそうです。
それから、3178の番組をご存知の方、番組名を教えて下さいませんでしょうか?
お願いします。
...こんな事があるので福岡市が「博多市」になる日も近いのではないかと思う今日このごろです...。
[3205] 2002年 9月 20日(金)09:16:24miki さん
どこですか?(>3203)
>また、某国立大学は福岡会場(博多市博多区)でも入試をしているそうです。
そんな大学には行きたくない・・・。
失礼ですが、どこの大学なのでしょうか?九州大学?
HPのURLだけでも教えていただけたらいいですが...。
ダメですか?
[3204] 2002年 9月 20日(金)08:04:42深海魚[雑魚] さん
本人照会
[3189] [3197] [3200] は何れも私の書き込みです。もし可能であれば、タイトルバー
色調を揃えて頂ければ幸いです。折角のキリ番となった [3200] は、些末な内容となり
何か申し訳無いです。
[3203] 2002年 9月 20日(金)04:05:24黒髪 さん
博多市
YAHOOで「博多市」を検索すると452件ヒットします。
ほとんど個人のサイトですが、企業のサイトもあります。
驚いたことに、政府系のサイト(~.go.jp)にもヒットします。
また、某国立大学は福岡会場(博多市博多区)でも入試をしているそうです。
そんな大学には行きたくない・・・。

こういう状況ですと「実は博多市はあるのではないか」と錯覚してしまいますね。
[3202] 2002年 9月 20日(金)03:36:37黒髪 さん
福岡 博多
[3182]
>そういえば、1889年の福岡市市制施行の際の新市名を決める決選投票で「博多市」が1票差で破れて福岡市になったという話を聞いた事がありますが...。

市制施行の際の市名は、県知事が勝手に「福岡市」に決め、告示/施行しました。
1890年2月の市会で「市名変更」の建議が提出されています。
結果は13票対13票で、議長(福岡市派)裁決により、市名変更案は否決されました。
(博多市派は17人いましたが、福岡市派に脅されて欠席したり、軟禁されていたり・・・という噂もあります)

[3192]
>協議の結果、都市名や県名には福岡を使う代わりに、中心となる駅名には博多を使うことにしたわけです。

「博多駅」 この名称も絶対君主的存在の県知事が決めたようですが・・・
[3201] 2002年 9月 20日(金)01:33:10ニジェガロージェッツ さん
3199の訂正
[3199]「宝台ループ線」に関する部分
>その鉄橋の下をくぐるとすぐに左にカーブを描くトンネルに入り、・・・
と、書いたのですが「左にカーブ」は「右にカーブ」の間違いです。
進行方向(宝台・豊原方面)に向かって「右」つまり東から南、西へとトンネルは半円を描き曲がっています。
[3200] 2002年 9月 20日(金)01:04:45深海魚[雑魚] さん
フライング
[3197]
[908] のレスを失念していました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示