都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページの最後へ ▼ |
![]() ![]() |
複数の市町村が一体となって、一部の事務事業を共同処理し、圏域の一体的な成長を目指して設定された「広域市町村圏」のデータ集です。昨今の市町村合併の枠組みにも大きな影響を与えているようです。 |
広域市町村圏のエリア一覧 |
|
編集:YSK |
記事数=48件 更新日:03年05月02日 |
[14221] 2003 年 4 月 28 日 (月) 22:55:50【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(北海道編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 6.備考 ○遠紋地区広域市町村圏振興協議会 1.遠紋地区(えんもんちく) 2.紋別市、常呂郡佐呂間町、紋別郡生田原町・遠軽町・丸瀬布町・白滝村・上湧別町・湧別町・滝上町・興部町・西興部村・雄武町 3.1970.7.27 4.会長(紋別市長) 5.なし 6.構成市町の一部で構成される一部事務組合は複数あり ○渡島広域市町村圏振興協議会 1.渡島(おしま) 2.函館市、渡島支庁管内町村 3.1971.7.22 4.会長(函館市長) 5.なし 6.構成市町の一部で構成される一部事務組合は複数あり ○上川中部地区広域市町村圏振興協議会 1.上川中部地区(かみかわちゅうぶちく) 2.旭川市、上川郡鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・上川町・東川町・美瑛町 3.1972.11.1 4.会長(旭川市長) 5.なし ○上川北部地区広域市町村圏振興協議会 1.上川北部地区(かみかわほくぶちく) 2.士別市、名寄市、上川郡和寒町・剣淵町・朝日町・風連町・下川町、中川郡美深町・音威子府村・中川町 3.1971.7.22 4.会長(名寄市長)、副会長(士別市長、剣淵町長) 5.なし ○北空知振興整備協議会 1.北空知(きたそらち) 2.深川市、雨竜郡妹背牛町・秩父別町・北竜町・沼田町・幌加内町 3.1971.8.17 4.会長(構成市町長の互選) 5.消防、し尿処理 ○釧路広域市町村圏事務組合 1.釧路(くしろ) 2.釧路市、釧路支庁管内町村 3.1972.10.1 4.管理者(釧路市長) 5.ふるさと市町村圏基金にかかる助成、釧路公立大学の運営 ○札幌広域圏組合 1.札幌(さっぽろ) 2.札幌市、江別市、恵庭市、北広島市、石狩市、石狩支庁管内町村 3.1972.7.1 4.管理者(札幌市長) 5.ふるさと市町村圏計画基金の運用と、広域行政にかかる各種事業(イベントの実施など) ○後志広域圏振興協議会 1.後志(しりべし) 2.小樽市、後志支庁管内町村 3.1972.11.1 4.会長(倶知安町長)、会長職務代理者(小樽市長) 5.後志教育研修センターの運営 ○宗谷広域圏振興協議会 1.宗谷(そうや) 2.稚内市、宗谷支庁管内町村 3.1971.7.22 4.会長(稚内市長)、会長職務代理者(猿払村長) 5.なし ○十勝圏複合事務組合 1.十勝(とかち) 2.帯広市、十勝支庁管内町村 3.1970.10.1 4.組合長(帯広市長) 5.帯広高等看護学院、十勝教育研修センターの運営 ○中空知広域市町村圏組合 1.中空知(なかそらち) 2.芦別市、赤平市、滝川市、砂川市、歌志内市、空知郡奈井江町・上砂川町、樺戸郡浦臼町・新十津川町、雨竜郡雨竜町 3.1970.11.9 4.理事長(滝川市長) 5.道路維持管理センターの運営、交通災害共済事業、ふるさと市町村圏基金事業 ○西胆振広域圏振興協議会 1.西胆振(にしいぶり) 2.室蘭市、登別市、伊達市、虻田郡豊浦町・虻田町・洞爺村、有珠郡大滝村・壮瞥町 3.1971.9.25 4.会長(室蘭市長) 5.なし ○根室広域圏振興協議会 1.根室(ねむろ) 2.根室市、根室支庁管内の各町 3.1972.4.1 4.会長(根室市長) 5.なし ○東胆振広域圏振興協議会 1.東胆振(ひがしいぶり) 2.苫小牧市、白老郡白老町、勇払郡早来町・追分町・厚真町・鵡川町・穂別町 3.1972.10.2 4.会長(苫小牧市長) 5.なし ○北海道日高地方振興協議会 1.日高(ひだか) 2.日高支庁管内の各町 3.1971.6.30 4.会長(静内町長) 5.交通災害共済事業 ○檜山広域行政組合 1.檜山(ひやま) 2.檜山支庁管内の各町 3.1974.4.1 4.理事長(江差町長)、副理事長(今金町長) 5.消防、檜山青年の家の運営 ○富良野地区広域市町村圏振興協議会 1.富良野地区(ふらのちく) 2.富良野市、空知郡上富良野町・中富良野町・南富良野町、勇払郡占冠村 3.1969.12.24 4.会長(富良野市長) 5.学校給食、し尿処理、串内地区の草地開発・維持管理・運営、介護保険の審査・認定 ○北網広域圏組合 1.北網地区(ほくもうちく) 2.北見市、網走市、網走郡東藻琴村・女満別町・津別町・美幌町、斜里郡斜里町・小清水町・清里町、常呂郡端野町・訓子府町・置戸町・常呂町・留辺蘂町 3.1971.7.22 4.理事長、理事(構成市町村の長)の互選 5.ふるさと市町村圏計画にかかる事務 ○南空知ふるさと市町村圏組合 1.南空知(みなみそらち) 2.夕張市、岩見沢市、美唄市、三笠市、空知郡北村・栗沢町・南幌町、夕張郡由仁町・長沼町・栗山町、樺戸郡月形町 3.1972.7.31 4.代表理事、理事(構成市町村の長)の互選 5.ふるさと市町村圏計画にかかる事務、し尿処理 ○留萌広域行政組合 1.留萌地区(るもいちく) 2.留萌市、留萌支庁管内町村 3.1971.7.22 4.組合長(留萌市長) 5.ふるさと市町村圏計画にかかる事務 |
[14230] 2003 年 4 月 29 日 (火) 00:46:20【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(青森県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 6.備考 ○青森地域広域事務組合 1.青森地域(あおもりちいき) 2.青森市、東津軽郡全域 3.1970.7.1 4.管理者(青森市長) 5.広域観光振興の推進、ごみ・し尿処理・産業廃棄物処理、青森公立大学の運営、火葬場の管理運営、介護認定審査会の設置運営 ○上十三地区広域市町村圏協議会 1.上十三地区(かみとおさんちく) 2.十和田市、三沢市、上北郡野辺地町・七戸町・十和田湖町・六戸町・横浜町・東北町・上北町・天間林村・六ヶ所村 3.1970.4.1 4.会長(十和田市長) 5.青少年施設・障害者施設の管理運営、介護認定審査会の設置運営 ○下北地域広域行政事務組合 1.下北地域(しもきたちいき) 2.むつ市、下北郡全域 3.1971.7.1 4.管理者(構成市町村長互選) 5.複合文化施設の管理運営、消防、知的障害者施設の管理運営、ごみ処理、し尿処理、電子計算センターの運営、下北医療センターの管理運営 ○津軽広域連合 1.津軽(つがる) 2.弘前市、黒石市、南津軽郡全域、中津軽郡全域、北津軽郡板柳町 3.1969.7.23(広域市町村圏設置) 1998.2.1(広域連合設置) 4.広域連合長(弘前市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会の設置運営 ○つがる西北五広域連合 1.津軽西北五地域(つがるせいほくごちいき) 2.五所川原市、北津軽郡全域(板柳町を除く)、西津軽郡全域 3.1970.7(広域市町村圏設置) 1999.3.25(広域連合設置) 4.広域連合長(五所川原市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会の設置運営 ○八戸地域広域市町村圏事務組合 1.八戸地域(はちのへちいき) 2.八戸市、三戸郡全域、上北郡百石町・下田町 3.1969.7.23 4.管理者(八戸市長) 5.消防、ごみ処理、し尿処理、特別養護老人ホームの運営、介護認定審査会の設置運営 |
[14231] 2003 年 4 月 29 日 (火) 00:47:39【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(岩手県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 6.備考 ○岩手中部地区広域市町村圏事務組合 1.岩手中部地区(いわてちゅうぶちく) 2.花巻市、北上市、稗貫郡全域、和賀郡全域 3.1971.9.15 4.管理者(花巻市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、自治体職員の共同研修、視聴覚教材の貸し出し ○釜石地区広域市町村圏協議会 1.釜石地区(かまいしちく) 2.釜石市、遠野市、上閉伊郡全域 3.1971.9.15 4.会長(釜石市長) 5.なし ○久慈地区広域行政事務組合 1.久慈地区(くじちく) 2.久慈市、九戸郡種市町・野田村・山形村・大野村、下閉伊郡普代村 3.1970.9.3 4.管理者(久慈市長) 5.消防、ごみ処理、し尿処理、火葬場の管理運営、介護認定審査会の設置運営、自治体職員の共同研修 ○気仙広域連合 1.気仙地区(けせんちく) 2.大船渡市、陸前高田市、気仙郡住田町 3.1971.9.15(広域市町村圏設置) 1998.3.18(広域連合設置) 4.広域連合長(大船渡市長) 5.自治体職員の共同研修、し尿処理、浄化槽清掃業の認可、介護認定審査会の設置運営 ○胆江地区広域行政組合 1.胆江地区(たんこうちく) 2.水沢市、江刺市、胆沢郡全域 3.1970.7.18 4.理事長(水沢市長) 5.ごみ処理、し尿処理、介護認定審査会の設置運営、休日診療所の管理運営、自治体職員共同研修、広域交流センターの管理運営、火葬場の管理運営 ○二戸地区広域行政事務組合 1.二戸地区(にのへちく) 2.二戸市、九戸郡軽米町・九戸村、二戸郡全域 3.1972.8 4.管理者(構成市町村長互選) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理、し尿処理、消防、老人保険センター、介護認定審査会の設置運営 ○宮古地区広域行政組合 1.宮古地区(みやこちく) 2.宮古市、下閉伊郡全域(普代村を除く) 3.1973.5.8 4.管理者(宮古市長) 5.自治体職員の共同研修、ごみ処理、し尿処理、と畜場の管理運営、消防 ○盛岡地区広域行政事務組合 1.盛岡地区(もりおかちく) 2.盛岡市、岩手郡全域、紫波郡全域 3.1969.8.8 4.管理者(盛岡市長) 5.消防 ○両磐地区広域市町村圏協議会 1.両磐地区(りょうばんちく) 2.一関市、東磐井郡全域、西磐井郡全域 3.1970.7.20 4.会長(一関市長) 5.消防、水防 |
[14240] 2003 年 4 月 29 日 (火) 01:46:46【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(宮城県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○石巻地区広域行政事務組合 1.石巻地区(いしのまきちく) 2.石巻市、桃生郡全域、牡鹿郡全域 3.1969.8.1 4.管理者(石巻市長) 5.交通災害共済、介護認定審査会の設置運営、ごみ処理、し尿処理、養護老人ホームの管理運営、視聴覚教材の貸し出し、消防 ○大崎地域広域行政事務組合 1.大崎地域(おおさきちいき) 2.古川市、加美郡全域、志田郡全域、遠田郡全域、玉造郡全域 3.1971.8.2 4.管理者(古川市長) 5.ごみ処理、消防、ふるさと市町村圏にかかる事務、大崎生涯学習センターの管理運営、知的障害者施設の管理運営 ○栗原地域広域行政事務組合 1.栗原地域(くりはらちいき) 2.栗原郡全域 3.1970.8.8 4.管理者(一迫町長) 5.ごみ処理、斎場の管理運営、知的障害者施設の管理運営、文化施設・地域交流施設の管理運営、くりこま高原駅関連施設の管理運営、し尿処理 ○気仙沼・本吉地域広域行政事務組合 1.気仙沼・本吉地域(けせんぬまもとよしちいき) 2.気仙沼市、本吉郡全域 3.1971.8.1 4.理事長(気仙沼市長) 5.消防、リアス・アーク美術館の管理運営 ○仙南地域広域行政事務組合 1.仙南地域(せんなんちいき) 2.白石市、角田市、刈田郡全域、柴田郡全域、伊具郡丸森町 3.1970.7.15 4.理事長(白石市長) 5.視聴覚教材の貸し出し、消防、ごみ処理、し尿処理、浄化槽の保守点検清掃、火葬場の管理運営、と畜場の管理運営、介護認定審査会の設置運営など ○登米地域広域行政事務組合 1.登米地域(とめちいき) 2.登米郡全域 3.1971.7.21 4.理事長(中田町長) 5.し尿処理、ごみ処理、養護老人ホームの管理運営、視聴覚教材の貸し出し、介護認定審査会の設置運営、消防、火葬場の管理運営など ○仙台都市圏広域行政推進協議会 1.仙台大都市圏周辺地域 2.仙台市、塩竃市、多賀城市、名取市、岩沼市、亘理郡全域、宮城郡全域、黒川郡全域 3.1977.9.29 4.会長(仙台市長)、顧問(宮城県知事) 5.なし(公共施設の相互利用実施) ※「大都市圏周辺地域」とは、「大都市圏周辺版広域市町村圏」のような制度で、大都市圏周辺地域の秩序ある都市計画の推進のために設置された圏域です。 |
[14241] 2003 年 4 月 29 日 (火) 01:48:25【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(秋田県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○秋田周辺広域市町村圏協議会 1.秋田周辺(あきたしゅうへん) 2.秋田市、男鹿市、南秋田郡全域、河辺郡全域 3.1973.3.31 4.会長(秋田市長)、会長職務代理(男鹿市長) 5.なし ○大館周辺広域市町村圏協議会 1.大館周辺(おおだてしゅうへん) 2.大館市、北秋田郡比内町・田代町 3.1972.7.13 4.管理者(大館市長) 5.消防、ごみ処理、斎場管理運営、広域交流センターの管理運営、介護認定審査会の設置運営 ○大曲仙北広域市町村圏組合 1.大曲仙北(おおまがりせんぼく) 2.大曲市、仙北郡全域 3.1971.8.1 4.管理者(大曲市長) 5.消防、体育館・運動場、斎場、知的障害者施設、休日診療センター、広域交流センターの管理運営、自治体職員の共同研修、介護認定審査会の設置運営 ○鹿角広域行政組合 1.鹿角地区(かづのちく) 2.鹿角市、鹿角郡小坂町 3.1979.4.1 4.管理者(鹿角市長) 5.消防、ごみ処理、し尿処理、火葬場、広域交流センターの管理運営 ○鷹巣阿仁広域市町村圏組合 1.鷹巣阿仁(たかのすあに) 2.北秋田郡鷹巣町・森吉町・阿仁町・合川町・上小阿仁村 3.1971.10.1 4.管理者(阿仁町長) 5.消防、ごみ処理、建設機械の貸し出し、高齢者福祉施設の管理運営 ○能代山本広域市町村圏組合 1.能代山本(のしろやまもと) 2.能代市、山本郡全域 3.1971.7.15 4.理事会代表幹事(能代市長) 5.老人保健センター・青少年の家・広域福祉センター・特別養護老人ホーム・広域交流施設などの管理運営、介護認定審査会の設置運営 ○本荘由利広域市町村圏組合 1.本荘由利(ほんじょうゆり) 2.本荘市・由利郡全域 3.1970.9.1 4.管理者(本荘市長) 5.広域交流センター・広域行政センター・情報処理センター・視聴覚教育センターの管理運営、し尿処理、ごみ処理、各種老人ホームの管理運営、休日診療所、産学共同研究センター、福祉授産施設 ○湯沢雄勝広域市町村圏組合 1.湯沢雄勝地区(ゆざわおがちちく) 2.湯沢市、雄勝郡全域 3.1970.6.1 4.理事会代表幹事(湯沢市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、ごみ処理、火葬場・各種老人ホーム・知的障害者施設・圏民会館・広域図書館システム・広域体育館・運動場・広域老人福祉センター・広域交流センター・家畜保冷施設の管理運営、介護認定審査会の設置運営 ○横手平鹿広域市町村圏組合 1.横手平鹿(よこてひらか) 2.横手市、平鹿郡全域 3.1970.8.10 4.理事会代表幹事(横手市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、ごみ処理、し尿処理、体育館・火葬場・各種老人ホーム・知的障害者施設・広域交流センターなどの管理運営、介護認定審査会の設置運営 ※感想・・・なにか、箱物のオンパレードです・・・ |
[14248] 2003 年 4 月 29 日 (火) 02:34:12【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(山形県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○置賜広域行政事務組合 1.置賜地区(おきたまちく) 2.米沢市、長井市、南陽市、東置賜郡全域、西置賜郡全域 3.1971.7.13 4.理事長(米沢市長) 5.コンピュータによる行政事務の共同処理事業、し尿処理、ごみ処理、死亡獣畜施設の管理運営、養護老人ホームの管理運営 ○北村山広域行政事務組合 1.北村山(きたむらやま) 2.村山市、東根市、尾花沢市、北村山郡大石田町 3.1971.7.10 4.管理者(村山市長) 5.視聴覚教育センター・病院の管理運営、知的障害者施設への助成、交通災害共済事業、救急医療対策 ○庄内広域行政組合 1.庄内地区(しょうないちく) 2.鶴岡市、酒田市、東田川郡全域、西田川郡全域、飽海郡全域 3.1971.7.10 4.理事長(鶴岡市長) 5.青果物地方卸売市場・食肉流通施設の管理運営、自治体職員の共同研修事業 ○西村山広域行政事務組合 1.西村山(にしむらやま) 2.寒河江市、西村山郡全域 3.1971.7.20 4.理事長(寒河江市長) 5.消防、養護老人ホームの管理運営、ごみ処理、交通災害共済事業 ○最上広域市町村圏事務組合 1.最上地区(もがみちく) 2.新庄市、最上郡全域 3.1969.7.23 4.理事長(新庄市長) 5.消防、ごみ処理、し尿処理、へい獣処理施設・教育研究センター・総合開発センター・広域交流センターなどの管理運営 ○山形広域行政組合 1.山形(やまがた) 2.山形市、上山市、天童市、東村山郡全域 3.1973.7.10 4.会長(山形市長)、会長職務代理者(天童市長) 5.なし |
[14249] 2003 年 4 月 29 日 (火) 02:35:13【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(福島県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○会津若松地方広域市町村圏整備組合 1.会津若松地方(あいづわかまつちほう) 2.会津若松市、北会津郡北会津村、耶麻郡猪苗代町・磐梯町、河沼郡全域、大沼郡全域 3.1973.4.1 4.管理者(会津若松市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、市町村職員研修、介護認定審査会の設置運営 ○安達地方広域行政組合 1.安達地方(あだちちほう) 2.二本松市、安達郡全域 3.1973.4.1 4.管理者(二本松市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、ごみ処理、し尿処理、救急医療体制の整備、自治センター・斎場の管理運営 ○喜多方地方広域市町村圏組合 1.喜多方地方(きたかたちほう) 2.喜多方市、耶麻郡熱塩加納村・北塩原村・塩川町・山都町・西会津町・高郷村 3.1973.4.1 4.管理者(喜多方市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、ごみ処理、し尿処理、救急医療体制の整備、広域交流施設・斎場の管理運営、介護認定審査会の設置運営 ○郡山地方広域市町村圏組合 1.郡山地方(こおりやまちほう) 2.郡山市、須賀川市、岩瀬郡全域、石川郡全域、田村郡全域 3.1971.7.14 4.管理者(郡山市長)、副管理者(須賀川市長) 5.市町村職員研修 ○白河地方広域市町村圏整備組合 1.白河地方(しらかわちほう) 2.白河市、東白川郡全域、西白河郡全域 3.1969.6.30 4.管理者(白河市長) 5.消防、市町村職員研修、救急医療体制への助成、介護認定審査会の設置運営 ○相馬地方広域市町村圏組合 1.相馬地方(そうまちほう) 2.相馬市、原町市、相馬郡全域 3.1971.7.1 4.管理者(原町市長) 5.消防、看護専門学校の管理運営 ○福島地方広域行政事務組合 1.福島地方(ふくしまちほう) 2.福島市、伊達郡全域 3.1972.10.5 4.管理者(福島市長) 5.ふるさと市町村圏計画にかかる事務、養護老人ホームの管理運営、し尿処理・ごみ処理 ○双葉地方広域市町村圏組合 1.双葉地方(ふたばちほう) 2.双葉郡全域 3.1972.4.1 4.管理者(楢葉町長) 5.消防、市町村職員研修、准看護学院の管理運営、し尿処理、ごみ処理など ○南会津地方広域市町村圏組合 1.南会津地方(みなみあいづちほう) 2.南会津郡全域 3.1973.4.1 4.管理者(田島町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、救急医療体制の整備、各種老人ホームの管理運営、介護認定審査会の運営など ※いわき市は、広域市町村圏に含まれない。 |
[14251] 2003 年 4 月 29 日 (火) 04:09:47 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(茨城県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○稲敷地方広域市町村圏事務組合 1.稲敷地方(いなしきちほう) 2.龍ケ崎市、牛久市、稲敷郡全域(阿見町を除く)、北相馬郡利根町 3.1972.8.15 4.管理者(龍ケ崎市長) 5.消防、青年の家・養護老人ホーム・老人福祉センターの管理運営、水防、市町村職員研修 ○茨城西南地方広域市町村圏事務組合 1.茨城西南地方(いばらきせいなんちほう) 2.古河市、下妻市、岩井市、結城郡全域、猿島郡全域 3.1971.3.31 4.管理者(古河市長) 5.養護老人ホーム・老人福祉センターの運営、消防など ○大宮地方広域組合 1.大宮大子地方(おおみやだいごちほう) 2.那珂郡大宮町・山方町・緒川村・美和村、久慈郡大子町 3.1970.10.1 4.管理者(大宮町長) 5.青年の家、勤労者体育センターの管理運営 ○県北地方広域市町村圏事務組合 1.県北地方(けんぽくちほう) 2.北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、多賀郡十王町、久慈郡全域(大子町を除く) 3.1972.8.15 4.管理者(日立市長) 5.胃がん及び結核の集団検診 ○常総地方広域市町村圏事務組合 1.常総地方(じょうそうちほう) 2.水海道市、取手市、守谷市、筑波郡全域、北相馬郡藤代町 3.1971.8.20 4.管理者(守谷市長) 5.ごみ処理、老人福祉センター・総合運動公園・視聴覚ライブラリー・総合防災センターの管理運営、消防、市町職員の研修 ○筑西地方広域市町村圏事務組合 1.筑西(ちくせい) 2.下館市、結城市、西茨城郡岩瀬町、真壁郡全域 3.1969.9.29 4.管理者(下館市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、公園施設・火葬場・職員訓練センター・老人福祉施設の管理運営、し尿処理、ごみ処理 ○土浦石岡地方広域市町村圏協議会 (土浦石岡地方社会教育センター一部事務組合) 1.土浦石岡地方(つちうらいしおかちほう) 2.土浦市、石岡市、新治郡全域、稲敷郡阿見町、東茨城郡小川町・美野里町 3.1971.8.23 4.会長(土浦市長)、副会長(石岡市長) 5.社会教育センターの管理運営 ○水戸地方広域市町村圏協議会 (水戸地方広域市町村圏事務組合) 1.水戸地方(みとちほう) 2.水戸市、ひたちなか市、笠間市、東茨城郡茨城町・大洗町・内原町・常北町・桂村・御前山村、那珂郡東海村・那珂町・瓜連町、西茨城郡全域(岩瀬町を除く) 3.1971.8.20 4.会長(水戸市長) 5.老人保健センターの管理運営 ○鹿行地方広域市町村圏事務組合 1.鹿行地方(ろっこうちほう) 2.鹿嶋市、潮来市、鹿島郡全域、行方郡全域 3.1971.8.20 4.管理者(玉造町長) 5.消防、養護老人ホーム・火葬場の管理運営、介護認定審査会の設置運営、市町村職員の研修 ※つくば市は、旧茎崎町とともに「筑南地方広域行政事務組合」を構成していたが、茎崎町の編入に伴い、同組合はつくば市の機構と統合された。 |
[14252] 2003 年 4 月 29 日 (火) 04:11:07 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(栃木県編) |
例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○宇都宮地区広域行政推進協議会 1.宇都宮地区(うつのみやちく) 2.宇都宮市、河内郡上三川町・上河内町・河内町、下都賀郡壬生町・石橋町 3.1972.7.15 4.会長(宇都宮市長) 5.なし ○小山地区広域行政推進協議会 (小山広域保健衛生組合) 1.小山地区(おやまちく) 2.小山市、河内郡南河内町、下都賀郡国分寺町・野木町 3.1972.4.1 4.会長(小山市長) 5.し尿処理、ごみ処理、斎場の管理運営など ○鹿沼地区広域行政推進協議会 (鹿沼地区広域行政事務組合) 1.鹿沼地区(かぬまちく) 2.鹿沼市、上都賀郡粟野町 3.1971.7 4.会長(鹿沼市長) 5.消防、研修センター ○塩谷広域行政組合 1.塩谷地区(しおやちく) 2.矢板市、塩谷郡塩谷町・高根沢町・氏家町・喜連川町 3.1972.4.1 4.管理者(矢板市長) 5.消防、ごみ処理、し尿処理、火葬場の管理運営、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○栃木地区広域行政事務組合 1.栃木地区(とちぎちく) 2.栃木市、下都賀郡大平町・都賀町・岩舟町・藤岡町、上都賀郡西方町 3.1969.7.29 4.管理者(栃木市長) 5.ごみ処理 ○那須地区広域行政事務組合 1.那須地区(なすちく) 2.大田原市、黒磯市、那須郡黒羽町・那須町・西那須野町・塩原町・湯津上村 3.1972.7.1 4.管理者(黒羽町長) 5.ごみ処理、し尿処理、と畜場・広域研修センター等の管理運営、職員の共同研修、ふるさと市町村圏にかかる事務など ○日光地区広域行政事務組合 1.日光地区(にっこうちく) 2.日光市、今市市、塩谷郡藤原町・栗山村、上都賀郡足尾町 3.1970.7.17 4.管理者 5.結核検診、し尿処理施設、養護老人ホーム・卸売市場・斎場の管理運営など ○芳賀地区広域行政事務組合 1.芳賀地区(はがちく) 2.真岡市、芳賀郡全域 3.1970.7 4.組合長(真岡市長) 5.し尿処理、消防、火葬場、職業訓練校、ふるさと市町村圏にかかる事務、視聴覚ライブラリー、職員研修、卸売市場など ○南那須地区広域行政推進協議会 (南那須地区広域行政事務組合) 1.南那須地区(みなみなすちく) 2.那須郡烏山町・馬頭町・小川町・南那須町 3.1971.7.3 4.会長(烏山町長) 5.し尿処理、ごみ処理、准看護学校、病院、消防、介護認定審査会の設置運営など ○両毛地区広域行政推進協議会 1.両毛地区(りょうもうちく) 2.足利市、佐野市、安蘇郡全域 3.1971.4.1 4.会長(足利市長) 5.なし |
[14253] 2003 年 4 月 29 日 (火) 04:12:47 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(群馬県編) |
例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○吾妻地区広域市町村圏振興整備組合 1.吾妻地区(あがつまちく) 2.吾妻郡全域 3.1972.6.1 4.理事長(中之条町長) 5.消防、病院、養護老人ホーム、農業共済、臨海学校 ○伊勢崎佐波広域市町村圏振興整備組合 1.伊勢崎佐波(いせさきさわ) 2.伊勢崎市、佐波郡全域 3.1972.4.1 4.理事長(伊勢崎市長) 5.ふるさと広域市町村圏にかかる事務、消防、臨海学校、ごみ処理、農業共済、介護認定審査会 ○桐生市外六ケ町村広域市町村圏振興整備組合 1.桐生市外六ケ町村(きりゅうしほかろくかちょうそん) 2.桐生市、勢多郡新里村・黒保根村・東村、山田郡大間々町、新田郡笠懸町・薮塚本町 3.ふるさと市町村圏にかかる事務、農林業総合センター・斎場・清掃センター・国民宿舎等の管理運営、消防、農業共済 ○渋川地区広域市町村圏振興整備組合 1.渋川地区(しぶかわちく) 2.渋川市・勢多郡北橘村・赤城村、北群馬郡全域 3.1971.9.1 4.理事長(渋川市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、火葬場、ごみ処理、し尿処理、職業訓練、消防、臨海学校、交通災害共済、農業共済など ○高崎市等広域市町村圏振興整備組合 1.高崎市等(たかさきしとう) 2.高崎市、安中市、群馬郡全域、碓氷郡松井田町 3.1970.9.1 4.理事長(高崎市長) 5.農業共済、交通災害共済、国民宿舎、消防、臨海学校など ○多野藤岡広域市町村圏振興整備組合 1.多野藤岡(たのふじおか) 2.藤岡市、多野郡全域 3.1972.8.1 4.理事長(藤岡市長) 5.消防、農業共済、臨海学校 ○東毛広域市町村圏振興整備組合 1.東毛(とうもう) 2.太田市、館林市、新田郡尾島町・新田町、邑楽郡全域 3.1970.9.1 4.理事長(太田市長)、副理事長(館林市長) 5.林間学校、臨海学校、東毛歴史資料館、群馬の水郷 ○利根沼田広域市町村圏振興整備組合 1.利根沼田(とねぬまた) 2.沼田市、利根郡全域 3.1970.7.3 4.理事長(沼田市長) 5.消防、高校、介護認定審査会、各種老人ホーム、農業共済など ○富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合 1.富岡甘楽(とみおかかんら) 2.富岡市、甘楽郡全域 3.1971.7.13 4.理事長(富岡市長) 5.農業共済、社会福祉センター、消防、視聴覚ライブラリーなど ○前橋広域市町村圏振興整備組合 1.前橋地区(まえばしちく) 2.前橋市、勢多郡富士見村・大胡町・宮城村・粕川村 3.1972.5.1 4.理事長(前橋市長) 5.交通災害共済、ごみ処理、農業共済、消防、林間学校、臨海学校、介護認定審査会など |
[14260] 2003 年 4 月 29 日 (火) 13:33:50 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(埼玉県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○大里広域市町村圏組合 1.大里(おおさと) 2.熊谷市、深谷市、大里郡全域 3.1972.4.1 4.管理者(熊谷市長) 5.ごみ処理、視聴覚ライブラリー、介護認定審査会の設置運営 ○児玉都市広域市町村圏組合 1.児玉都市(こだまとし) 2.本庄市、児玉郡全域 3.1971.4.1 4.管理者(本庄市長) 5.広域圏総合センター、消防、養護老人ホーム、し尿処理、ごみ処理、火葬場、組合市町村職員の研修、視聴覚ライブラリー ○秩父広域市町村圏組合 1.秩父(ちちぶ) 2.秩父市、秩父郡全域(東秩父村を除く) 3.1970.4.1 4.管理者(秩父市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理、火葬場・葬祭施設、消防、結核・循環器検診、救急医療施設、介護認定審査会 ○比企広域市町村圏組合 1.比企地区(ひきちく) 2.東松山市、比企郡全域、秩父郡東秩父村 3.1972.10.1 4.管理者(東松山市長) 5.斎場、消防、介護認定審査会 ○埼玉県利根広域行政推進協議会 1.利根広域(とねこういき) 2.行田市、加須市、羽生市、久喜市、蓮田市、幸手市、北埼玉郡全域(川里町を除く)、南埼玉郡全域、北葛飾郡栗橋町・鷲宮町・宮代町 3.1981.10.9 4.会長(久喜市長) 5.なし ○埼玉県西部第一広域行政推進協議会 1.埼玉県西部第一(さいたまけんせいぶだいいち) 2.川越市、所沢市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、上福岡市、入間郡大井町・三芳町 3.1982.1.17 4.会長(川越市長) 5.なし ○埼玉県西部第二広域行政推進協議会 1.埼玉県西部第二(さいたまけんせいぶだいに) 2.飯能市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、入間郡毛呂山町・越生町・名栗村 3.1982.1.16 4.会長(構成市町村の長の互選) 5.なし ○埼玉県中央広域行政推進協議会 1.埼玉中央広域行政圏(さいたまちゅうおうこういきぎょうせいけん) 2.川口市、鴻巣市、上尾市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、桶川市、北本市、さいたま市、北足立郡吹上町・伊奈町、北埼玉郡川里町 3.1980.3.28 4.会長(構成市町の長の互選) 5.なし ○埼玉県東部広域行政推進協議会 1.埼玉県東部広域行政圏(さいたまけんとうぶこういきぎょうせいけん) 2.岩槻市、春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、北葛飾郡松伏町・庄和町 3.1982.1.27 4.会長(構成市町の長の互選) 5.なし |
[14262] 2003 年 4 月 29 日 (火) 14:01:19【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(千葉県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○安房郡都広域市町村圏事務組合 1.安房郡市(あわぐんし) 2.館山市、鴨川市、安房郡全域 3.1970.9.10 4.理事長(館山市長) 5.粗大ごみ処理施設、火葬場、消防、構成市町村職員の研修など ○夷隅郡市広域市町村圏事務組合 1.夷隅地区(いすみちく) 2.勝浦市、夷隅郡全域 3.1972.8.1 4.管理者(勝浦市長) 5.消防 ○印旛郡市広域市町村圏事務組合 1.印旛郡市(いんばぐんし) 2.成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、印旛郡全域 3.1972.9.3 4.管理者(八街市長) 5.職員の共同採用試験と共同研修、上水道供給、軽費老人センター地域農林業センター ○香取広域市町村圏事務組合 1.香取(かとり) 2.佐原市、香取郡全域(干潟町を除く) 3.1971.9.3 4.管理者(佐原市長) 5.老人福祉センター、不燃性廃棄物処理施設、職員の共同採用試験と共同研修 ○君津郡市広域市町村圏事務組合 1.君津郡市(きみつぐんし) 2.木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市 3.1969.10.15 4.管理者(木更津市長) 5.老人福祉施設、知的層障害者施設、職員の共同研修 ○山武郡市広域行政組合 1.山武郡市(さんぶぐんし) 2.東金市、山武郡全域 3.1971.7.10 4.管理者(東金市長) 5.都市振興センター、養護老人ホーム、電子計算業務、ごみ処理、し尿処理、浄化槽清掃業の許可、火葬場、視聴覚教材センター、市町村職員の共同採用試験・共同研修、急病診療所、介護認定審査会など ○長生郡市広域市町村圏組合 1.長生郡市(ちょうせいぐんし) 2.茂原市、長生郡全域 3.1971.4.1 4.管理者(茂原市長) 5.ごみ処理、消防、農業者研修センター、上水道、保健センター(夜間診療)、職員の共同研修、視聴覚教材センター、病院、斎場、温水センター、介護認定審査会 ○東総地区広域市町村圏事務組合 1.東総地区(とうそうちく) 2.銚子市、旭市、八日市場市、海上郡全域、匝瑳郡全域、香取郡干潟町 3.1971.9.18 4.管理者(旭市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務 <広域市町村圏の設定がない市町> 千葉市、市原市、習志野市、八千代市、船橋市、鎌ヶ谷市、市川市、浦安市、松戸市、柏市、野田市、流山市、我孫子市、東葛飾郡全域 |
[14263] 2003 年 4 月 29 日 (火) 14:04:38 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(東京都・神奈川県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 東京都 ○多摩北部都市広域行政圏協議会 (多摩五都科学館組合) 1.多摩北部都市(たまほくぶとし) 2.小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市 3.1987.3.20 4.会長(清瀬市長) 5.科学館の管理運営 ○西多摩地域広域行政圏協議会 1.西多摩地域(にしたまちいき) 2.青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡全域 3.1983.12.1 4.会長(青梅市長) 5.なし <広域市町村圏の設定がない市区町村> 特別区全域、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、稲城市、多摩市、小金井市、府中市、国分寺市、国立市、立川市、東大和市、武蔵村山市、昭島市、八王子市、日野市、町田市、島嶼部全域 神奈川県 ○県西地域広域市町村圏協議会 1.県西地域(けんせいちいき) 2.小田原市、南足柄市、足柄上郡全域、足柄下郡全域 3.1969.8.15 4.会長(小田原市長) 5.なし ○津久井郡広域行政組合 1.津久井地域(つくいちいき) 2.津久井郡全域 3.1971.8.1 4.組合長(藤野町長) 5.急病診療、ごみ処理、し尿処理、消防 <広域市町村圏の設定がない市町村> 横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市、逗子市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市、海老名市、綾瀬市、大和市、座間市、相模原市、厚木市、伊勢原市、秦野市、三浦郡葉山町、愛甲郡全域、中郡全域、高座郡寒川町 |
[14271] 2003 年 4 月 29 日 (火) 17:01:38 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏エリアシリーズについて注釈 |
「主要事務事業」欄には、広域市町村圏が行うことになっている「広域市町村圏計画の作成」と、「その計画の実行」については、すべての広域市町村圏が行うということから、表記していません。 ※「なし」と書いていても、以上の業務は行われています。 また、地方拠点都市地域にかかる業務を行う圏域もありますが、これも割愛しています。 |
[14289] 2003 年 4 月 29 日 (火) 20:06:02 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(新潟県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○糸魚川地域広域行政組合 1.糸魚川地域(いといがわちいき) 2.糸魚川市、西頸城郡能生町・青海町 3.1970.8.10 4.理事会代表幹事(糸魚川市長) 5.消防、し尿処理、福祉センター ○柏崎地域広域事務組合 1.柏崎地域(かしわざきちいき) 2.柏崎市、刈羽郡全域(小国町を除く) 3.1969.12.5 4.管理者(柏崎市長) 5.ごみ処理、し尿処理、養護老人ホーム、知的障害者施設、消防、火葬場 ○五泉地域広域市町村圏協議会 (五泉地域衛生施設組合) 1.五泉地域(ごせんちいき) 2.五泉市、中蒲原郡村松町、東蒲原郡全域 3.1972.10.28 4.会長(五泉市長) 5.不燃性一般廃棄物処理施設 ○佐渡地域広域市町村圏組合 1.佐渡地域(さどちいき) 2.両津市、佐渡郡全域 3.1971.9.22 4.理事会代表幹事(佐和田町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、各種老人ホーム、広域交流施設、介護認定審査会、ごみ処理、し尿処理、火葬場 ○県央広域市町村圏協議会 1.三条・燕地区(さんじょうつばめちく) 2.三条市、燕市、加茂市、西蒲原郡吉田町・分水町・岩室村・弥彦村、三島郡寺泊町、南蒲原郡全域(中之島町を除く) 3.1969.10.18 4.会長(三条市長) 5.なし ○新発田地域広域事務組合 1.新発田地域(しばたちいき) 2.新発田市、北蒲原郡中条町・紫雲寺町・豊浦町・聖籠町・加治川村・黒川村 3.1970.8.1 4.管理者(新発田市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、介護認定審査会、火葬場 ○十日町地域広域事務組合 1.十日町地域(とおかまちちいき) 2.十日町市、中魚沼郡全域、東頚城郡松代町・松之山町 3.1971.10.1 4.管理者(十日町市長) 5.消防、家畜指導診療所 ○長岡地域広域行政組合 1.長岡地域(ながおかちいき) 2.長岡市、小千谷市、見附市、栃尾市、南蒲原郡中之島町、三島郡全域(寺泊町を除く)、古志郡山古志村、北魚沼郡川口町、刈羽郡小国町 3.1993.4.1 4.理事会代表幹事(長岡市長) 5.なし ○小出郷広域事務組合 1.小出地域(こいでちいき) 2.北魚沼郡全域(川口町を除く) 3.1993.4.1 4.代表幹事(小出町長) 5.伝染病院、各種老人福祉施設、ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、文化施設、ごみ処理、し尿処理、介護認定審査会、火葬場 ○新潟地域広域市町村圏協議会 1.新潟地域(にいがたちいき) 2.新潟市、新津市、白根市、豊栄市、北蒲原郡安田町・京ヶ瀬村・水原町・笹神村、中蒲原郡全域(村松町を除く)、西蒲原郡巻町・西川町・味方村・潟東村・月潟村・中之口村 3.1972.10.10 4.会長(新潟市長) 5.なし ○南魚沼郡広域連合 1.六日町地域(むいかまちちいき) 2.南魚沼郡全域 3.1971.4.1(広域市町村圏設置) 2001.3.19(広域連合設置) 4.広域連合長(六日町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、旧伝染病隔離病舎、養護老人ホーム、し尿処理、ごみ処理、家畜指導診療所、町税・水道料金等の共同計算、火葬場、休日診療所、介護認定審査会、消防、地域職業訓練センターなど ○新井頸南広域行政組合 1.新井頸南地域(あらいけいなんちいき) 2.新井市、中頸城郡板倉町・妙高高原町・中郷村・妙高村 3.1994.4.1 4.代表幹事(新井市長) 5.ごみ処理、し尿処理、火葬場、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○上越地域広域行政組合 1.上越地域(じょうえつちいき) 2.上越市、東頸城郡安塚町・浦川原村・大島村・牧村、中頸城郡柿崎町・大潟町・頸城村・吉川町・清里村・三和村、西頸城郡名立町 3.1970.8 4.理事会代表理事(上越市長) 5.青果物市場・養護老人ホーム(上越地域全体) 消防、伝染病院 |
[14290] 2003 年 4 月 29 日 (火) 20:08:05 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(富山県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○射水地区広域圏事務組合 1.新湊・射水地区(しんみんといみずちく) 2.新湊市、射水郡全域 3.1972.7.11 4.理事長(新湊市長)、副理事長(小杉町長) 5.ごみ処理、し尿処理、斎場、介護認定審査会、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○高岡地区広域圏事務組合 1.高岡地区(たかおかちく) 2.高岡市、氷見市、小矢部市、西礪波郡福岡町 3.1971.9.25 4.理事長(高岡市長) 5.なし ○砺波広域圏事務組合 1.砺波地区(となみちく) 2.砺波市、東礪波郡全域、西礪波郡福光町 3.1970.7.16 4.理事長(砺波市長) 5.知的障害児施設、ごみ処理、働く婦人の家、救急医療施設、消防、農業共済、ケーブルテレビ ○富山地区広域圏事務組合 1.富山地区(とやまちく) 2.富山市、滑川市、上新川郡全域、中新川郡全域、婦負郡全域 3.1972.7.1 4.理事長(富山市長) 5.ごみ処理、コミュニティセンター、第二次救急医療 ○新川広域圏事務組合 1.新川地区(にいかわちく) 2.魚津市、黒部市、下新川郡全域 3.1970.7.21 4.理事長(魚津市長) 5.ごみ処理、し尿処理、各種老人福祉施設、ふるさと市町村圏にかかる事務、テレトピア計画の推進 |
[14310] 2003 年 4 月 30 日 (水) 00:05:13 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(石川県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○石川中央広域市町村圏協議会 1.石川中央(いしかわちゅうおう) 2.金沢市、松任市、石川郡全域、河北郡全域 3.1971.7.15 4.会長(金沢市長) 5.なし ○奥能登広域圏事務組合 1.奥能登(おくのと) 2.輪島市、珠洲市、鳳至郡全域、珠洲郡内浦町 3.1970.8.1 4.組合長(輪島市長) 5.能登空港ターミナルビルの管理、消防、森林火入許可、職員共同研修、電機用品業者への立ち入り検査 ○七尾鹿島広域圏事務組合 1.七尾鹿島(ななおかしま) 2.七尾市、鹿島郡全域 3.1969.8.5 4.組合長(七尾市長) 5.消防、病院、ごみ処理、し尿処理、火葬場、下水道汚泥処理、青少年補導センター、浄化槽清掃業の許可 ○羽咋郡市広域圏事務組合 1.羽咋郡市(はくいぐんし) 2.羽咋市、羽咋郡全域 3.1970.8.1 4.理事長(羽咋市長) 5.能登空港ターミナルビル(株)への出資、消防、森林火入許可、ごみ処理、火葬場、病院、介護支援事業など ○南加賀広域圏事務組合 1.南加賀(みなみかが) 2.小松市、加賀市、江沼郡山中町、能美郡全域 3.1971.7.15 4.管理者(小松市長) 5.地方卸売市場 |
[14311] 2003 年 4 月 30 日 (水) 00:06:16 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(福井県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○大野・勝山地区広域行政事務組合 1.大野・勝山・和泉地区(おおのかつやまいずみちく) 2.大野市、勝山市、大野郡和泉村 3.1972.7.1 4.管理者(大野市長) 5.青少年援護センター、介護認定審査会 ○福井県丹南広域組合 1.福井県丹南地区(ふくいけんたんなんちく) 2.武生市、鯖江市、今立郡全域、南条郡全域、丹生郡朝日町・宮崎村・越前町・織田町 3.1970.7.1 4.管理者(鯖江市長) 5.広域電算共同事業、丹南青少年愛護センター ○福井坂井地区広域市町村圏事務組合 1.福井坂井地区(ふくいさかいちく) 2.福井市、足羽郡美山町、吉田郡全域、坂井郡全域、丹生郡越廼村・清水町 3.1969.7.23 4.管理者(福井市長) 5.ごみ処理、広域電算共同事業 ○嶺南広域行政組合 1.嶺南地区(れいなんちく) 2.敦賀市、小浜市、三方郡全域、遠敷郡全域、大飯郡全域 3.1970.10.1 4.管理者(敦賀市長) 5.なし |
[14318] 2003 年 4 月 30 日 (水) 00:53:54 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(山梨県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○峡南広域行政組合 1.峡南(きょうなん) 2.西八代郡全域(上九一色村を除く)、南巨摩郡全域 3.1972.7.1 4.代表理事(増穂町長) 5.ふるさと市町村圏のかかる事務、共同電算事業、消防、特別養護老人ホーム、介護認定審査会 ○峡北広域行政事務組合 1.峡北(きょうほく) 2.韮崎市、北巨摩郡全域 3.1971.7.10 4.代表理事(韮崎市長) 5.消防、ごみ処理、し尿処理、介護認定審査会、ふるさと市町村圏にかかる事務など ○甲府地区広域行政事務組合 1.甲府地区(こうふちく) 2.甲府市、中巨摩郡全域 3.1972.7.15 4.管理者(甲府市長) 5.消防、ふるさと市町村圏にかかる事務、視聴覚ライブラリーなど ○山梨県東部広域連合 1.山梨県東部(やまなしけんとうぶ) 2.都留市、大月市、北都留郡全域、南都留郡秋山村・道志村 3.1999.9.1(広域市町村圏・広域連合設置) 4.広域連合長(大月市長) 5.養護老人ホーム、介護認定審査会ほか ○東八代広域行政事務組合 1.東八代(ひがしやつしろ) 2.東八代郡全域 3.1983.4.1 4.代表理事(石和町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、介護認定審査会、斎場、多目的広場 ○東山梨行政事務組合 1.東山梨(ひがしやまなし) 2.塩山市、山梨市、東山梨郡全域 3.1971.8.1 4.管理者(塩山市長) 5.消防、ごみ処理、介護認定審査会、斎場ほか ○富士五湖広域行政事務組合 1.富士北麓(ふじほくろく) 2.富士吉田市、南都留郡全域(秋山村、道志村を除く)、西八代郡上九一色村 3.1969.8.1 4.代表理事(富士吉田市長) 5.消防、火葬場、廃棄物処理など ※南アルプス市として合併した旧6町村によって、「峡西広域行政事務組合」が構成されていたが、この合併により、同組合の組織は南アルプス市の機構に統合された。 |
[14319] 2003 年 4 月 30 日 (水) 00:55:17 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(長野県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○上伊那地区広域連合 1.上伊那地区(かみいなちく) 2.伊那市、駒ヶ根市、上伊那郡全域 3.1970.4.1(広域市町村圏設置) 1999.7.1(広域連合設置) 4.広域連合長(伊那市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理計画・土地利用計画・道路計画などの連絡調整、介護認定審査会、情報センター、戸籍業務のための電算機設置、視聴覚ライブラリーなど ○木曽広域連合 1.木曽地域(きそちいき) 2.木曽郡全域 3.1972.2.15(広域市町村圏設置) 1999.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(楢川村長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、各種老人ホームの設置、介護認定審査会、葬斎センター、ごみ処理、し尿処理、奨学資金の貸し付け、消防、その他文化施設や広域的な諸計画の作成など、広範に及ぶ。 ○佐久広域連合 1.佐久地域(さくちいき) 2.小諸市、佐久市、南佐久郡全域、北佐久郡全域 3.1969.9.9(広域市町村圏設置) 2000.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(佐久市長) 5.火葬場、血液保管所、消防、と畜場、視聴覚ライブラリー、養護老人ホーム、介護認定審査会など ○上田地域広域連合 1.上小地域(じょうしょうちいき) 2.上田市、小県郡全域、埴科郡坂城町、(依田窪医療福祉事務組合) 3.1971.9.1(広域市町村圏設置) 1998.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(上田市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、文化施設、介護認定審査会、各種老人福祉施設、ごみ処理、し尿処理、斎場など ○北アルプス広域連合 1.大北地域(だいほくちいき) 2.大町市、北安曇郡全域 3.1971.7.15(広域市町村圏設置) 2000.2.1(広域連合設置) 4.広域連合長(大町市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会、消防、養護老人ホーム、職員の共同研修、火葬場、福祉会館、視聴覚ライブラリー、障害者福祉施設、情報センターなど ○長野広域連合 1.長野地域(ながのちいき) 2.長野市、須坂市、更埴市、更級郡全域、埴科郡全域、上高井郡全域、上水内郡全域 3.1971.7.15(広域市町村圏設置) 2000.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(長野市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、各種老人ホーム、デイサービスセンター、在宅介護視線センター、介護認定審査会、職員の共同研修など ○南信州広域連合 1.飯伊地域(はんいちいき) 2.飯田市、下伊那郡全域 3.1969.9.19(広域市町村圏設置) 1999.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(飯田市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、広域的な諸計画の策定・連絡調整、人事交流にかかる連絡調整、介護認定審査会、消防、特別養護老人ホーム、知的障害者福祉施設、ごみ処理、保養施設など ○北信広域連合 1.北信地域(ほくしんちいき) 2.中野市、飯山市、下高井郡全域、下水内郡全域 3.1971.7.14(広域市町村圏設置) 2000.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(中野市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、特別養護老人ホーム、介護認定審査会、職員の共同研修・人事交流の連絡調整など ○松本広域連合 1.松本地域(まつもとちいき) 2.松本市、塩尻市、東筑摩郡全域、南安曇郡全域 3.1971.7.15(広域市町村圏設置) 1999.2.1(広域連合設置) 4.広域連合長(松本市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、旧伝染病舎、消防、介護認定審査会、職員の共同研修、人事交流など ※長野県は、広域連合の先進県の1つで、県内10圏域のすべてが広域連合に移行しています。広域連合の形成を促進した要因の1つに、ごみ処理施設の高度化と広域化の対応が急務となったことがあります。各広域連合は、広域的なごみ処理計画の作成や施設の高度化に努めているようです。 |
[14331] 2003 年 4 月 30 日 (水) 02:42:48【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(岐阜県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○揖斐広域連合 1.揖斐地域(いびちいき) 2.揖斐郡全域 3.1972.5.1(広域市町村圏設置) 1999.6.1(広域連合設置) 4.広域連合長(春日村長) 5.介護認定審査会、老人保健福祉計画の策定など ○大垣地域広域市町村圏協議会 (西南濃粗大廃棄物処理組合) 1.大垣地域(おおがきちいき) 2.大垣市、海津郡全域、養老郡全域、不破郡全域、安八郡全域 3.1971.8.1 4.会長(大垣市長) 5.粗大廃棄物処理施設 ○可茂広域行政事務組合 1.可茂地区(かもちく) 2.美濃加茂市、可児市、加茂郡全域、可児郡全域 3.1969.9.27 4.管理者(美濃加茂市長) 5.視聴覚ライブラリー、介護認定審査会 ごみ処理、し尿処理、火葬場、消防、公設市場は、別の一部事務組合が広域県全体をカバー ○岐阜地域広域市町村圏協議会 1.岐阜地域(ぎふちいき) 2.岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市(5月1日より)、羽島郡全域、本巣郡全域 3.1972.7.17 4.会長(岐阜市長) 5.なし ○郡上広域連合 1.郡上地域(ぐじょうちいき) 2.郡上郡全域 3.1971.7.28(広域市町村圏設置) 2000.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(八幡町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、し尿処理、ごみ処理、病院、消防、特別養護老人ホーム、介護認定審査会、障害者福祉施設など ○中濃地域広域行政事務組合 1.中濃地域(ちゅうのうちいき) 2.関市、美濃市、武儀郡全域 3.1971.4.13 4.管理者(関市長) 5.ごみ処理、視聴覚ライブラリー、介護認定審査会、職員の共同研修、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○東濃西部広域行政事務組合 1.東濃西部地域(とうのうせいぶちいき) 2.多治見市、瑞浪市、土岐市、土岐郡笠原町 3.1972.9.27 4.管理者(多治見市長) 5.老人ホーム、歴史民俗資料館、視聴覚ライブラリー、広域公園、看護専門学校、少年センター、介護認定審査会など ○中津川・恵那広域行政事務組合 1.中津川・恵那地域(なかつがわえなちいき) (東濃東部ふれあい拠点施設組合) 2.中津川市、恵那市、恵那郡全域 3.1969.9.27 4.管理者(恵那市長) 5.ふれあいセンター、文化会館、介護認定審査会 ○飛騨地域広域行政事務組合 (飛騨農業共済事務組合) 1.飛騨地域(ひだちいき) 2.高山市、大野郡全域、吉城郡全域 3.1970.7.1 4.管理者(高山市長) 5.農業共済 ○益田広域連合 1.益田地区(ましたちく) 2.益田郡全域 3.1973.3.20(広域市町村圏設置) 1999.9.1(広域連合設置) 4.広域連合長(萩原町長) 5.介護認定審査会、養護老人ホーム、デイサービスセンター、介護支援施設、火葬場、ごみ処理、し尿処理、消防、ふるさと市町村圏にかかる事務、職員研修など |
[14332] 2003 年 4 月 30 日 (水) 02:43:49【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(静岡県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○志太広域事務組合 1.志太地区(しだちく) 2.焼津市、藤枝市、志太郡全域 3.1972.9.30 4.管理者(焼津市長、藤枝市長が2年ごとに務める) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理、し尿処理、火葬場、看護専門学校 ○島田・榛原地区広域市町村圏組合 1.島田・榛原地区(しまだはいばらちく) 2.島田市、榛原郡全域(御前崎町、相良町を除く) 3.1970.7.29 4.管理者(島田市長) 5.不燃物処理施設、移動図書館 ○駿豆地区広域市町村圏協議会 1.駿豆地区(すんずちく) 2.沼津市、熱海市、三島市、伊東市、御殿場市、裾野市、田方郡全域、駿東郡全域 3.1971.9.16 4.会長(沼津市長) 5.なし ○西遠地区広域市町村圏協議会 1.西遠地区(せいえんちく) 2.浜松市、浜北市、湖西市、浜名郡全域、引佐郡全域 3.1971.7.8 4.会長(浜松市長) 5.なし ○静清庵地区広域市町村圏協議会 1.静清庵地区(せいしんあんちく) 2.静岡市、庵原郡全域 3.1972.7.17 4.会長(静岡市長) 5.なし ○中遠地区広域市町村圏事務組合 1.中遠地区(ちゅうえんちく) 2.磐田市、掛川市、周智郡森町、磐田郡福田町・竜洋町・浅羽町・豊田町・豊岡村 3.1971.7.8 4.管理者(磐田市長) 5.ごみ処理 ○東遠地区広域市町村圏協議会 1.東遠地区(とうえんちく) 2.掛川市、小笠郡全域、榛原郡相良町・御前崎町 3.1971.4.1 4.会長(浜岡町長) 5.なし ○富士地区広域市町村圏協議会 (岳南食肉センター組合) 1.富士地区(ふじちく) 2.富士市、富士宮市、富士郡芝川町 3.1972.7.17 4.会長(富士市長) 5.と畜場 ○北遠地区広域市町村圏事務組合 1.北遠地区(ほくえんちく) 2.天竜市、周智郡春野町、磐田郡佐久間町・水窪町・龍山村 3.1972.4.1 4.管理者(天竜市長) 5.ごみ処理、し尿処理、ラジオ受信施設、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○南伊豆地区広域市町村圏協議会 (伊豆つくし学園組合外3組合) 1.南伊豆地区 2.下田市、賀茂郡全域 3.1971.7.8 4.会長(下田市長) 5.電算処理業務、精神薄弱児施設、病院、交通災害共済事業 |
[14333] 2003 年 4 月 30 日 (水) 02:44:50【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(愛知県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○岡崎額田地区広域市町村圏協議会 (岡崎額田地区広域事務組合外1組合) 1.岡崎額田地区(おかざきぬかたちく) 2.岡崎市、額田郡全域 3.1972.7.18 4.会長(岡崎市長) 5.模範森林の育成指導、造林計画の情報交換、農業共済 ○新城南北設楽広域市町村圏協議会 (新城広域消防外1組合) 1.新城南北設楽(しんしろなんぼくしたら) 2.新城市、南設楽郡全域、北設楽郡全域(稲武町を除く) 3.1971.8.10 4.会長(新城市長) 5.交通災害共済、消防(新城市に業務委託) ○豊田加茂広域市町村圏事務処理組合 1.豊田加茂地区(とよたかもちく) 2.豊田市、西加茂郡全域、東加茂郡全域、北設楽郡稲武町 3.1972.7.18 4.管理者(豊田市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理、火葬場、移動図書館、農業共済、交通災害共済 ○豊橋渥美広域市町村圏協議会 1.豊橋渥美(とよはしあつみ) 2.豊橋市、渥美郡全域 3.1972.7.18 4.会長(豊橋市長) 5.なし ○西尾幡豆広域連合 1.西尾幡豆(にしおはず) 2.西尾市、幡豆郡全域 3.1972.7.24(広域市町村圏設置) 2001.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(西尾市長) 5.テレトピア計画に関する事務、し尿処理、ごみ処理、農業共済、水道事業、火葬場、墓園、狂犬病予防など ○宝飯地区広域市町村圏協議会 1.宝飯地区(ほいちく) 2.豊川市、蒲郡市、宝飯郡全域 3.1971.7.26 4.会長(豊川市長) 5.なし ○海部津島広域行政圏協議会 (海部津島水防事務組合) 1.海部津島(あまつしま) 2.津島市、海部郡全域 3.1980.12.20 4.会長(津島市長) 5.河川並びに海岸における水防 ○尾張西部広域行政圏協議会 (尾張西部農業共済事務組合) 1.尾張西部地区(おわりせいぶちく) 2.一宮市、尾西市、稲沢市、葉栗郡木曽川町、中島郡全域 3.1979.0.1 4.会長(一宮市長) 5.農業共済 ○尾張中部地区広域行政圏協議会 1.尾張中部地区(おわりちゅうぶちく) 2.西春日井郡全域 3.1981.4.1 4.会長(西枇杷島町長) 5.なし ○尾張東部地区広域行政圏協議会 1.尾張東部地区(おわりとうぶちく) 2.瀬戸市、尾張旭市、日進市、愛知郡全域 3.1981.4.1 4.会長(尾張旭市長) 5.なし ○尾張北部地区広域行政圏協議会 1.尾張北部地区(おわりほくぶちく) 2.春日井市、犬山市、江南市、小牧市、岩倉市、丹羽郡全域 3.1980.9.17 4.会長(春日井市長) 5.なし ○衣浦東部広域行政圏協議会 (衣浦東部農業共済事務組合) 1.衣浦東部(きぬうらとうぶ) 2.碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市 3.1981.4.1 4.会長(安城市長) 5.農業共済 ○知多地区広域行政圏協議会 1.知多地区(ちたちく) 2.半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、知多郡全域 3.1979.10.1 4.会長(常滑市長) 5.教職員の任免、教科書図書の採択・研修等、視聴覚ライブラリー、農業共済 ※「広域行政圏」を名乗る圏域は、「大都市周辺地域広域行政圏」 ※ 名古屋市は広域市町村圏に含まれない。 |
[14334] 2003 年 4 月 30 日 (水) 02:45:44【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(三重県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○伊賀地区広域市町村圏事務組合 1.伊賀地区(いがちく) 2.上野市、名張市、阿山郡全域、名賀郡青山町 3.1969.7 4.管理者(名張市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、道路維持補修、農業共済 ○伊勢志摩地区広域市町村圏協議会 1.伊勢志摩地区(いせしまちく) 2.伊勢市、鳥羽市、度会郡全域(大宮町、紀勢町、大内山村を除く)、志摩郡全域 3.1971.10.5 4.会長(伊勢市長) 5.なし ○尾鷲地区広域行政事務組合 1.尾鷲地区(おわせちく) 2.尾鷲市、北牟婁郡全域 3.1972.10.1 4.管理者(尾鷲市長) 5.消防 ○紀勢地区広域市町村圏協議会 (紀勢地区広域消防組合外1組合) 1.紀勢地区(きせいちく) 2.多気郡大台町・宮川村、度会郡大宮町・紀勢町・大内山村 3.1971.11.17 4.会長(紀勢町長) 5.農業共済、消防 ○熊野地区広域市町村圏協議会 (紀南病院組合外3組合) 1.熊野地区(くまのちく) 2.熊野市、南牟婁郡全域 3.1971.4.1 4.会長(熊野市長) 5.病院、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、農業共済 ○桑名・員弁広域連合 1.桑名地区(くわなちく) 2.桑名市、桑名郡全域、員弁郡全域 3.1972.10.9(広域市町村圏設置) 1999.7.1(広域連合設置) 4.広域連合長(桑名市長) 5.し尿処理、消防(事務委託)など ○鈴鹿亀山地区広域連合 1.鈴鹿亀山地区(すずかかめやまちく) 2.鈴鹿市、亀山市、鈴鹿郡関町 3.1972.10.1(広域市町村圏設置) 1999.6.1(広域連合設置) 4.広域連合長(鈴鹿市長) 5.介護認定審査会 ○津地区広域行政事務組合 1.津地区(つちく) 2.津市、久居市、安芸郡全域、一志郡全域 3.1971.10.1 4.管理者(津市長) 5.粗大ごみ処理施設 ○松阪地区広域行政事務組合 1.松阪地区(まつさかちく) 2.松阪市、飯南郡全域、多気郡多気町・明和町・勢和村 3.1970.10.27 4.管理者(松阪市長) 5.し尿処理、消防 ○四日市地区広域市町村圏協議会 1.四日市地区(よっかいちちく) 2.四日市市、三重郡全域 3.1972.10.1 4.会長(四日市市長) 5.なし |
[14380] 2003 年 4 月 30 日 (水) 18:32:41 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(滋賀県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○大津湖南地域広域市町村圏協議会 1.大津湖南地域(おおつこなんちいき) 2.大津市、草津市、守山市、栗東市、滋賀郡志賀町、野洲郡全域 3.1971.9.1 4.会長(大津市長) 5.なし ○甲賀郡行政事務組合 1.甲賀地域(こうかちいき) 2.甲賀郡全域 3.1971.9.1 4.管理者(甲南町長) 5.郡有林経営、町税滞納整理業務、し尿処理、ごみ処理、消防、郡民会館、病BR> ○湖西広域連合 1.湖西地域(こせいちいき) 2.高島郡全域 3.1970.8.5(広域市町村圏設置) 1999.11.1(広域連合設置) 4.広域連合長(高島町長) 5.消防、介護認定審査会、介護老人保健施設、病院、広域交流施設、斎場など ○東近江行政組合 1.東近江(ひがしおうみ) 2.近江八幡市、八日市市、蒲生郡全域、神崎郡全域 3.1970.9.2 4.管理者(近江八幡市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、休日急患診療所など ○琵琶湖東北部広域市町村圏協議会 1.琵琶湖東北部(びわことうほくぶ) 2.彦根市、長浜市、愛知郡全域、犬上郡全域、坂田郡全域、東浅井郡全域、伊香郡全域 3.1969.11.5 4.会長(彦根市長) 5.なし |
[14385] 2003 年 4 月 30 日 (水) 19:42:06 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(京都府編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○京都中部地区広域市町村圏協議会 (京都中部広域消防組合外1組合) 1.京都中部地区(きょうとちゅうぶちく) 2.亀岡市、北桑田郡全域、船井郡全域 3.1980.4.1 4.会長(亀岡市長) 5.消防、病BR> ○相楽郡広域事務組合 1.相楽地区(そうらくちく) 2.相楽郡全域 3.1972.7.24 4.代表理事(加茂町長) 5.なし ○丹後地区広域市町村圏事務組合 1.丹後地区(たんごちく) 2.宮津市、与謝郡全域、中郡全域、竹野郡全域、熊野郡久美浜町 3.1969.10.17 4.理事長(宮津市長) 5.なし ○中丹地区広域市町村圏協議会 1.中丹地区(ちゅうたんちく) 2.福知山市、舞鶴市、綾部市、天田郡全域、加佐郡大江町 3.1970.7.28 4.会長(福知山市長) 5.なし ○京都南部都市広域行政圏推進協議会 1.京都南部都市(大都市周辺地域広域行政圏) 2.宇治市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、久世郡久御山町、乙訓郡大山崎町、綴喜郡全域 3.1979.11.15 4.会長(宇治市長) 5.なし ※ 京都市は広域市町村圏には含まれない。 |
[14389] 2003 年 4 月 30 日 (水) 20:07:37【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(大阪府編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○北河内地域広域行政推進協議会 (寝屋川北部地域広域下水道組合外2組合) 1.北河内地域(大都市周辺地域広域行政圏) 2.守口市、枚方市、寝屋川市、大東市、門真市、四条畷市、交野市 3.1981.1.30 4.会長(枚方市長) 5.下水道、夜間救急センター、二次救急医療対策業務 ○泉南地域広域行政推進協議会 1.泉南地域(大都市周辺地域広域行政圏) 2.岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡全域 3.1980.11.25 4.会長(構成市町長の互選) 5.なし ○泉北地域広域行政推進協議会 (南大阪湾岸北部地域流域下水道組合) 1.泉北地域(大都市周辺地域広域行政圏) 2.堺市、泉大津市、和泉市、高石市、泉北郡忠岡町 3.1980.3.31 4.会長(忠岡町長) 5.下水道 ○中河内地域広域行政推進協議会 1.中河内地域(大都市周辺地域広域行政圏) 2.東大阪市、八尾市、柏原市 3.1980.3.31 4.会長(東大阪市長) 5.なし ○南河内地域広域行政推進協議会 1.南河内地域(大都市周辺地域広域行政圏) 2.富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、南河内郡全域 3.1980.3.31 4.会長(羽曳野市長) 5.なし <広域市町村圏などの設定がない市町> 大阪市、吹田市、豊中市、摂津市、茨木市、高槻市、池田市、箕面市、豊能郡全域、三島郡島本町 |
[14398] 2003 年 4 月 30 日 (水) 21:32:27 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(兵庫県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○淡路広域行政事務組合 1.淡路地区(あわじちく) 2.洲本市、津名郡全域、三原郡全域 3.1971.7.10 4.管理者(洲本市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理、食肉センター、心身障害児通園施設、消防(別の組合)、上水道(別の組合) ○宍粟郡広域行政事務組合 1.宍粟郡(しそうぐん) 2.宍粟郡全域 3.1972.6.10 4.管理者(波賀町長) 5.郡有資産の維持管理、ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理、し尿処理、職員の共同研修、病院・消防・農業共済(以上3事務は別組合) ○西播広域行政協議会 1.西播地区(せいばんちく) 2.相生市、赤穂市、赤穂郡上郡町、佐用郡全域 3.1971.4.1 4.会長(相生市長) 5.なし ○東播臨海広域行政協議会 1.東播臨海(とうばんりんかい) 2.加古川市、高砂市、加古郡全域 3.1972.7.1 4.会長(加古川市長) 5.農業共済(別組合) ○播磨中央広域行政協議会 1.播磨中央(はりまちゅうおう) 2.姫路市、龍野市、飾磨郡全域、神崎郡全域、揖保郡全域 3.1972.7.10 4.会長(姫路市長) 5.なし ○播磨内陸広域行政協議会 1.北播磨地域(きたはりまちいき) 2.西脇市、小野市、加西市、加東郡全域、多可郡全域 3.1970.7.20 4.会長(西脇市長) 5.看護学校・身体障害児童福祉施設(別組合) ○氷上郡広域行政事務組合 1.氷上郡(ひかみぐん) 2.氷上郡全域 3.1972.4.1 4.管理者(山南町長) 5.結核健康診断、休日診療所、介護認定審査会、身体障害児童福祉施設、消防、農業共済 ○阪神広域行政圏協議会 (丹波青少年の家事務組合) 1.阪神(大都市周辺地域広域行政圏) 2.尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、川辺郡猪名川町 3.1988.10.1 4.会長(尼崎市長) 5.青少年の家 ○但馬広域行政事務組合 1.但馬(たじま) 2.豊岡市、城崎郡全域、出石郡全域、美方郡全域、養父郡全域、朝来郡全域 3.1995.11.1 4.管理者(豊岡市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、職員合同研修など <広域市町村検討の設定のない市町> 神戸市、明石市、三木市、篠山市、美嚢郡吉川町 ※篠山市については、南アルプス市やつくば市の例と同様、広域市町村圏の圏域そのものが1つの自治体となったため、広域圏の設定がないのかもしれませんね。 |
[14416] 2003 年 5 月 1 日 (木) 00:06:26【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(奈良県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○王寺周辺広域市町村圏協議会 (西和消防組合外3組合) 1.王寺周辺(おうじしゅうへん) 2.北葛城郡河合町・上牧町・王子町、生駒郡全域 3.1970.10.1 4.会長(河合町長) 5.老人福祉施設、休日往診所、広域衛生試験センター、消防 ○橿原・高市広域行政事務組合 1.橿原・高市(かしはらたかいち) 2.橿原市、高市郡全域 3.1972.10.1 4.管理者(橿原市長) 5.なし ○葛城広域行政事務組合 1.葛城(かつらぎ) 2.大和高田市、御所市、香芝市、北葛城郡新庄町・當麻町・広陵町 3.1970.10.1 4.管理者(大和高田市長) 5.し尿処理(別組合) ○桜井宇陀広域連合 1.桜井宇陀(さくらいうだ) 2.桜井市、宇陀郡全域 3.1969.6.23(広域市町村圏設置) 1997.3.4(広域連合設置) 4.広域連合長(桜井市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会 ○南和広域連合 1.南和(なんわ) 2.五條市、吉野郡全域 3.1971.4.1(広域市町村圏設置) 1997.3.4(広域連合設置) 4.広域連合長(吉野町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会など ○山辺広域行政事務組合 1.山辺(やまべ) 2.天理市、添上郡月ヶ瀬村、山辺郡全域、磯城郡全域 3.1972.10.1 4.管理者(天理市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防 <広域市町村圏等の設定のない市> 奈良市、生駒市、大和郡山市 |
[14417] 2003 年 5 月 1 日 (木) 00:07:53 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(和歌山県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○有田周辺広域圏事務組合 1.有田周辺(ありだしゅうへん) 2.有田市、有田郡全域 3.1976.4.1 4.管理者(有田市長) 5.休日急患診療所、特別養護老人ホーム、ごみ処理 ○御坊周辺広域市町村圏組合 1.御坊周辺(ごぼうしゅうへん) 2.御坊市、日高郡美浜町・日高町・由良町・川辺町・中津村・美山村・印南町 3.1970.12.25 4.管理者(御坊市長) 5.ごみ処理、し尿処理、視聴覚ライブラリー、介護認定審査会、ふるさと市町村圏にかかる事務など ○新宮周辺広域市町村圏組合 1.新宮周辺(しんぐうしゅうへん) 2.新宮市、西牟婁郡串本町、東牟婁郡全域 3.1970.11.26 4.管理者(新宮市長) 5.地方卸売市場 ○田辺周辺広域市町村圏組合 1.田辺周辺(たなべしゅうへん) 2.田辺市、日高郡龍神村・南部川村・南部町、西牟婁郡全域(串本町を除く) 3.1971.3.16 4.管理者(田辺市長) 5.文化会館、休日急患診療所、ふるさと市町村圏にかかる事務など ○橋本周辺広域市町村圏組合 1.橋本周辺地区(はしもとしゅうへんちく) 2.橋本市、伊都郡全域 3.1970.10.12 4.管理者(橋本市長) 5.ごみ処理、介護認定審査会など ○和歌山周辺広域市町村圏協議会 1.和歌山周辺(わかやましゅうへん) 2.和歌山市、海南市、海草郡全域、那賀郡全域 3.1972.7.26 4.会長(和歌山市長) 5.なし |
[14425] 2003 年 5 月 1 日 (木) 01:28:46 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(鳥取県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○鳥取県西部広域行政管理組合 1.鳥取県西部(とっとりけんせいぶ) 2.米子市、境港市、西伯郡全域、日野郡全域 3.1972.6.1 4.管理者(米子市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、不燃物処理施設、広域福祉センター、消防、病院、視聴覚ライブラリー、火葬場、介護認定審査会など ○鳥取中部ふるさと広域連合 1.鳥取県中部(とっとりけんちゅうぶ) 2.倉吉市、東伯郡全域 3.1969.8.1(広域市町村圏設置) 1998.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(倉吉市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理、し尿処理、火葬場、消防、交通災害共済、視聴覚ライブラリー、介護認定審査会、固定資産税評価、税滞納整理、休日診療所など ○鳥取県東部広域行政管理組合 1.鳥取県東部(とっとりけんとうぶ) 2.鳥取市、岩美郡全域、八頭郡全域、気高郡全域 3.1970.7.21 4.管理者(鳥取市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、し尿処理、消防、不燃物処理、火葬場、介護認定審査会、視聴覚ライブラリーなど |
[14426] 2003 年 5 月 1 日 (木) 01:30:02 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(島根県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○出雲市外6市町広域事務組合 1.出雲地区(いずもちく)※注1 2.出雲市、平田市、簸川郡全域 3.1969.10.15 4.理事会代表幹事(出雲市長) 5.し尿処理、ごみ処理、伝染病隔離病棟、ふるさと市町村圏にかかる事務、休日診療所など ○大田地区広域市町村圏振興協議会 1.大田地区(おおだちく) 2.大田市、邇摩郡全域、邑智郡全域 3.1980.4.1 4.会長(大田市長) 5.なし ○隠岐島町村組合 (隠岐広域連合) 1.隠岐地区(おきちく) 2.隠岐郡全域 3.1971.8.25 4.管理者(都万村長) 5.消防、農業共済、知的障害者支援施設(組合) 病院、介護認定審査会(広域連合) ○浜田地区広域行政組合 1.浜田地区(はまだちく) 2.浜田市、江津市、那賀郡 3.1980.4.1 4.理事長(浜田市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会、ごみ処理、視聴覚ライブラリー ○益田地区広域市町村圏事務組合 1.益田地区(ますだちく) 2.益田市、美濃郡全域、鹿足郡全域 3.1970.10.31 4.代表理事(益田市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会、消防、視聴覚ライブラリー ○松江地区広域行政組合 1.松江地区(まつえちく)※注2 2.松江市、安来市、八束郡全域、能義郡全域 3.1970.7.13 4.管理者(松江市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、視聴覚ライブラリー、ごみ処理、結核診断、介護認定審査など ※注1 当初の「出雲地区広域市町村圏」には、これに加えて、飯石郡全域が含まれていた。 ※注2 当初の「松江地区広域市町村圏」には、これに加えて、仁多郡全域、大原郡全域が含まれていた。 なお、上記3郡域をエリアとする、「雲南地区広域市町村圏」及び「雲南(うんなん)広域連合」が結成されているので紹介します。 ○雲南広域連合 1.雲南地区(うんなんちく) 2.飯石郡全域、仁多郡全域、大原郡全域 3.2001.4.1(広域市町村圏設置) 1998.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(構成町村長より選挙) 5.介護認定審査会、ふるさと市町村圏にかかる事務 |
[14427] 2003 年 5 月 1 日 (木) 01:31:24 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(岡山県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○英田圏域振興協議会 (英田圏域消防組合) 1.英田(あいだ) 2.英田郡全域 3.1971.7.28 4.会長(美作町長) 5.消防 ○阿新広域事務組合 1.阿新(あしん) 2.新見市、阿哲郡全域 3.1969.4.1 4.理事会代表理事(新見市長) 5.養護老人ホーム、健康管理センター、消防、ごみ処理、し尿処理、新見公立短期大学、農業共済、介護認定審査会 ○井笠圏域振興協議会 (岡山県西部衛生施設組合) 1.井笠(いかさ) 2.笠岡市、井原市、浅口郡鴨方町・寄島町・里庄町、小田郡全域 3.1971.7.13 4.会長(笠岡市長) 5.し尿処理、不燃物処理、斎場 ○岡山県南広域市町村圏振興協議会 1.岡山県南(おかやまけんなん) 2.岡山市、倉敷市、玉野市、総社市、御津郡全域、赤磐郡瀬戸町・山陽町・赤坂町、邑久郡全域、児島郡灘崎町、都窪郡全域、浅口郡船穂町・金光町、吉備郡真備町 3.1972.8.11 4.会長(岡山市長) 5.なし ○高梁広域事務組合 1.高梁(たかはし) 2.高梁市、上房郡全域(北房町を除く)、川上郡全域 3.1970.7.20 4.管理者(高梁市長) 5.ごみ処理、し尿処理、消防 ○津山広域事務組合 1.津山(つやま) 2.津山市、苫田郡全域(富村を除く)、勝田郡全域、久米郡全域 3.1969.7.31 4.管理者(津山市長) 5.消防(別組合) ○東備圏域振興協議会 1.東備(とうび) 2.備前市、赤磐郡熊山町・吉井町、和気郡全域 3.1972.7.1 4.会長(和気町長) 5.なし ○真庭広域連合 1.真庭(まにわ) 2.真庭郡全域、上房郡北房町、苫田郡富村 3.1970.8.5(広域市町村圏設置) 2001.2.2(広域連合設置) 4.広域連合長(八束村長) 5.交通災害共済、育英事業、休日救急医療体制、ふるさと市町村圏にかかる事務、職員の共同研修、広域青少年センター、介護認定審査会、養護老人ホーム、し尿処理、消防など |
[14428] 2003 年 5 月 1 日 (木) 01:32:38 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(広島県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○尾三広域行政圏振興協議会 1.尾三(おさん) 2.三原市、尾道市、因島市、豊田郡本郷町・瀬戸田町、御調郡全域、世羅郡全域 3.調査中です。 4.会長(尾道市長) 5.なし ○呉広域行政事務組合 (江能広域行政組合) 1.呉(くれ) 2.呉市、安芸郡江田島町・音戸町・倉橋町・蒲刈町、佐伯郡能美町・沖美町・大柿町、豊田郡安浦町・川尻町・豊浜町・豊町 3.1972.8.21 (2000.11.8 江能広域圏を編入) 4.代表理事(呉市長) 5.なし ○芸北広域市町村圏振興協議会 1.芸北地区(げいほくちく) 2.山県郡全域、高田郡全域 3.1970.4.10 4.会長(千代田町長) 5.なし ○備北地区消防広域行政組合 1.備北地区(びほくちく) 2.三次市、庄原市、双三郡全域、比婆郡全域、甲奴郡全域(上下町を除く) 3.1970.10.1 4.管理者(三次市長) 5.消防、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○広島県西部広域行政組合 1.広島西(ひろしまにし) 2.大竹市、廿日市市、佐伯郡大野町・湯来町・宮島町 3.2000.11.8 4.管理者(廿日市市長) 5.自治会館、研修センター ○広島広域行政圏協議会 1.広島(大都市圏周辺地域広域行政圏) 2.広島市、安芸郡府中町・海田町・熊野町・坂町 3.2000.11.8 4.会長(広島市長) 5.なし ○広島中央広域行政組合 (竹原広域行政組合、賀茂広域行政組合) 1.広島中央(ひろしまちゅうおう) 2.竹原市、東広島市、賀茂郡全域、豊田郡安芸津町・大崎上島町 3.2000.11.8(竹原広域圏と賀茂広域圏の統合) 4.管理者(東広島市長) 5.ごみ処理、消防、火葬場、保健指導船など(竹原広域組合) ごみ処理、消防(賀茂広域組合) ○福山・府中広域行政事務組合 1.福山・府中(ふくやま・ふちゅう) 2.福山市、府中市、沼隈郡沼隈町、深安郡神辺町、神石郡全域、甲奴郡上下町 3.1971.7.9 4.代表理事(福山市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務 |
[14430] 2003 年 5 月 1 日 (木) 01:39:39 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(山口県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○岩国地区広域市町村圏協議会 (岩国地区消防組合) 1.岩国地区(いわくにちく) 2.岩国市、玖珂郡全域(大畠町を除く) 3.1971.7.15 4.会長(岩国市長) 5.消防 ○宇部小野田広域市町村圏振興整備協議会 1.宇部小野田地区(うべおのだちく) 2.宇部市、小野田市、美祢市、吉敷郡阿知須町、厚狭郡全域 3.1969.10.1 4.会長(宇部市長) 5.なし ○下関地区広域行政事務組合 1.下関地区(しものせきちく) 2.下関市、豊浦郡全域 3.1970.7.1 4.管理者(下関市長) 5.消防 ○周南地区広域市町村圏振興整備協議会 1.周南地区(しゅうなんちく) 2.周南市、下松市、光市、熊毛郡大和町・田布施町 3.1971.10.15 4.会長(周南市長) 5.なし ○長門地区広域市町村圏振興整備協議会 (長門地区広域行政事務組合) 1.長門地区(ながとちく) 2.長門市、大津郡全域 3.1971.9.14 4.会長(長門市長) 5.消防、ごみ処理 ○萩地区広域市町村圏組合 1.萩地区(はぎちく) 2.萩市、阿武郡全域 3.1969.9.27 4.組合長(萩市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、総合福祉センター、ごみ処理、老人福祉施設、職員研修、消防 ○柳井地区広域事務組合 1.柳井地区(やないちく) 2.柳井市、大島郡全域、玖珂郡大畠町、熊毛郡上関町・平生町 3.1970.10.1 4.理事長(柳井市長) 5.消防(別組合) ○山口・防府地区広域事務組合 1.山口防府地区(やまぐちほうふちく) 2.山口市、防府市、佐波郡徳地町、吉敷郡秋穂町・小郡町、美祢郡全域 3.1970.8.13 4.理事長(山口市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務 |
[14447] 2003 年 5 月 1 日 (木) 07:33:13【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(徳島県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○徳島中央広域連合 (阿北消防組合外1組合) 1.中央地区(ちゅうおうちく) 2.板野郡吉野町・土成町、阿波郡全域、麻植郡全域 3.1970.9.1(広域市町村圏設置) 1997.2.1(広域連合設置) 4.広域連合長(鴨島町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務・介護認定審査会(広域連合) 消防・特別養護老人ホーム(別組合) ○東部地区広域市町村圏協議会 1.東部地区(とうぶちく) 2.徳島市、鳴門市、小松島市、勝浦郡全域、名東郡佐那河内村、名西郡全域、板野郡全域(吉野町・土成町を除く) 3.1971.7.7 4.会長(鳴門市長) 5.なし ○徳島県南部地区広域市町村圏振興協議会 1.南部地区(なんぶちく) 2.阿南市、那賀郡全域、海部郡全域 3.1971.7.7 4.会長(阿南市長) 5.なし ○美馬地区広域行政組合 1.美馬地区(みまちく) 2.美馬郡全域 3.1970.8.12 4.管理者(脇町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会、 養護老人ホーム・食肉センター・し尿処理(別組合) ○三好郡行政組合 1.三好地区(みよしちく) 2.三好郡全域 3.1976.11.1 4.管理者(池田町長) 5.消防、ごみ処理、青少年育成センター、介護認定審査会 |
[14448] 2003 年 5 月 1 日 (木) 07:34:18 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(香川県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○大川地区広域行政振興整備事務組合 1.大川地区(おおかわちく) 2.さぬき市、東かがわ市 3.1970.7.18 4.管理者(構成市の長から組合議会が選任) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、税滞納整理、各種老人ホーム・介護支援、視聴覚ライブラリー、県立体育館、介護認定審査会、し尿処理など ○坂出・宇多津広域行政事務組合 1.坂出地区(さかいでちく) 2.坂出市、綾歌郡宇多津町 3.1972.10.1 4.管理者(坂出市長) 5.広域センター、ごみ処理、し尿処理、介護認定審査会など ○小豆地区広域行政事務組合 1.小豆地区(しょうずちく) 2.小豆郡全域 3.1971.10.1 4.管理者(池田町長) 5.各種老人ホーム・デイサービスセンター、視聴覚ライブラリー、介護認定審査会、税滞納整理、ごみ処理、消防、上水道、少年育成センター、と畜場、ふるさと市町村圏にかかる事務など ○高松地区広域市町村圏振興事務組合 1.高松地区(たかまつちく) 2.高松市、木田郡全域、香川郡全域、綾歌郡綾上町・綾南町・国分寺町 3.1972.7.19 4.管理者(高松市長) 5.養護老人ホーム、介護認定審査会、し尿処理、ごみ処理、上水道など ○中讃広域行政事務組合 1.中讃地区(ちゅうさんちく) 2.丸亀市、善通寺市、仲多度郡全域、綾歌郡綾歌町・飯山町 3.1971.7.12 4.管理者(善通寺市長) 5.税滞納整理、ごみ処理、し尿処理、介護認定審査会、情報センター、視聴覚ライブラリー、火葬場、特別養護老人ホームなど ○三豊地区広域市町村圏振興事務組合 1.三豊地区(みとよちく) 2.観音寺市、三豊郡全域 3.1969.8.1 4.管理者(観音寺市長) 5.老人ホーム・デイサービスセンター、体育館、税滞納整理、消防、ごみ処理、電子計算センター、ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会 |
[14449] 2003 年 5 月 1 日 (木) 07:35:17 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(愛媛県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○今治地区広域行政事務組合 1.今治地区(いまばりちく) 2.今治市、越智郡全域 3.1972.7.10 4.組合長(今治市長) 5.なし (島嶼部と本土部で、様々に一部事務組合あり) ○宇摩地区広域市町村圏組合 1.宇摩地区(うまちく) 2.川之江市、伊予三島市、宇摩郡全域 3.1973.9.1 4.理事会代表理事(伊予三島市長) 5.消防、急患医療センター、青少年センター、ごみ処理、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、知的障害者施設、介護認定審査会など ○宇和島地区広域事務組合 1.宇和島地区(うわじまちく) 2.宇和島市、北宇和郡全域、南宇和郡全域 3.1973.4.1 4.組合長(宇和島市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、救護施設、船舶職員養成所、児童養護施設、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、文化会館、在宅介護支援センターなど ○新居浜・西条地区広域市町村圏事務組合 1.新居浜・西条地区(にいはまさいじょうちく) 2.新居浜市、西条市、東予市、周桑郡全域 3.1972.7.20 4.組合長(新居浜市長) 5.社会教育施設、職員研修、休日夜間の第二次救急医療対策 ○松山地区広域市町村圏協議会 (松山広域福祉施設事務組合) 1.松山地区(まつやまちく) 2.松山市、伊予市、北条市、温泉郡全域、上浮穴郡全域、伊予郡全域 3.1972.3.1 4.会長(松山市長) 5.特別養護老人ホーム ○八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合 1.八幡浜・大洲地区(やわたはまおおずちく) 2.八幡浜市、大洲市、喜多郡全域、東宇和郡全域、西宇和郡全域 3.1981.4.1 4.理事会代表理事(大洲市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、運動公園、観光センターなど |
[14450] 2003 年 5 月 1 日 (木) 07:36:12【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(高知県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○安芸広域市町村圏事務組合 1.安芸地区(あきちく) 2.室戸市、安芸市、安芸郡全域 3.1970.4.10 4.管理者(安芸市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、広域ごみ処理施設の整備など ○高幡広域市町村圏事務組合 1.高幡(こうばん) 2.須崎市、高岡郡窪川町・中土佐町・檮原町・葉山村・東津野村・大野見村、幡多郡大正町・十和村 3.1970.10.1 4.管理者(須崎市長) 5.消防、ふるさと市町村圏にかかる事務、身体障害者施設 ○高知中央広域市町村圏事務組合 1.高知中央(こうちちゅうおう) 2.高知市、南国市、香美郡全域、土佐郡鏡村・土佐山村 3.1995.4.1 4.管理者(高知市長) 5.なし ○幡多広域市町村圏事務組合 1.幡多地区(はたちく) 2.中村市、宿毛市、土佐清水市、幡多郡佐賀町・大方町・大月町・西土佐村・三原村 3.1969.8.20 4.組合長(中村市長) 5.特別養護老人ホーム、郷土資料館、公設卸売市場、身体障害者支援施設、ふるさと市町村圏にかかる事務など ○仁淀川広域市町村圏事務組合 1.仁淀川(によどがわ) 2.土佐市、吾川郡伊野町・春野町・吾北村、高岡郡日高村 3.1995.4.1 4.管理者(伊野町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、仁淀川環境保全、介護認定審査会 ごみ処理(別組合) ○嶺北広域行政事務組合 1.嶺北(れいほく) 2.長岡郡全域、土佐郡土佐町・大川村・本川村 3.1995.4.1 4.管理者(本山町長) 5.老人ホーム、消防、ふるさと市町村圏にかかる事務、教育研究所など ○高吾北広域町村事務組合 1.高吾北(こうごほく) 2.高岡郡佐川町・越知町・仁淀村、吾川郡池川町・吾川村 3.1995.4.1 4.組合長(吾川村長) 5.し尿処理、ごみ処理、火葬場、消防、特別養護老人ホーム、知的障害者施設、ふるさと市町村圏にかかる事務 |
[14502] 2003 年 5 月 1 日 (木) 23:47:00 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(福岡県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○甘木・朝倉広域市町村圏事務組合 1.甘木・朝倉(あまぎあさくら) 2.甘木市、朝倉郡全域 3.1972.8.10 4.理事長(甘木市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、総合教育センター、市町村会館、共有山林の維持管理、職員の共同研修、ごみ処理、火葬場 ○有明広域市町村圏協議会 1.有明(ありあけ) 2.大牟田市、柳川市、山門郡全域、三池郡高田町 3.1971.7.23 4.会長(大牟田市長) 5.なし ○飯塚広域市町村圏事務組合 1.嘉飯山地区(かはんざんちく) 2.飯塚市、山田市、嘉穂郡全域 3.1971.11.1 4.組合長(飯塚市長) 5.養護老人ホーム、テレホンガイド(広域圏組合) 消防(別組合) ○久留米広域市町村圏事務組合 1.久留米(くるめ) 2.久留米市、大川市、小郡市、浮羽郡全域、三井郡全域、三潴郡全域 3.1970.10.31 4.組合長(久留米市長) 5.なし ○京築広域市町村圏事務組合 1.京築(けいちく) 2.行橋市、豊前市、京都郡全域、築上郡全域 3.1970.11.5 4.組合長(行橋市長) 5.学校給食共同調理施設、消防 ○田川広域市町村圏協議会 (福岡県田川地区消防組合) 1.田川地区(たがわちく) 2.田川市、田川郡全域 3.1972.7.28 4.会長(田川市長) 5.消防 ○直方・鞍手広域市町村圏事務組合 1.直方・鞍手(のおがたくらて) 2.直方市、鞍手郡全域 3.1972.7.22 4.組合長(直方市長) 5.消防、休日等診療センター ○八女・筑後広域市町村圏事務組合 1.八女・筑後(やめちくご) 2.八女市、筑後市、八女郡全域 3.1970.8.10 4.組合長(八女市長) 5.市町村会館、柔剣道場、老人福祉センター、土木事業の調査研究・陳情、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○北九州都市圏広域行政推進協議会 1.北九州(大都市圏周辺地域広域行政圏) 2.北九州市、中間市、遠賀郡全域 3.1978.3.23 4.会長(北九州市長) 5.なし ○福岡都市圏広域行政推進協議会 (福岡都市圏広域行政事務組合) 1.福岡(大都市圏周辺地域広域行政圏) 2.福岡市、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、古賀市、宗像市、前原市、筑紫郡那珂川町、糟屋郡全域、宗像郡全域 3.1977.10.1 4.会長(福岡市長) 5.老人福祉施設 |
[14503] 2003 年 5 月 1 日 (木) 23:48:35 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(佐賀県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○唐津・東松浦広域市町村圏組合 1.唐津・東松浦(からつひがしまつうら) 2.唐津市、東松浦郡全域 3.1971.4.1 4.組合長(唐津市長) 5.組合庁舎の維持管理、電子計算センター、消防、し尿処理、ごみ処理、介護認定審査会、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○杵藤地区広域市町村圏組合 1.杵藤地区(きとうちく) 2.武雄市、鹿島市、杵島郡全域、藤津郡全域 3.1972.8.8 4.管理者(武雄市長) 5.消防、ごみ処理、電算処理、火葬場、介護認定審査会 ○佐賀地区広域市町村圏組合 1.佐賀地区(さがちく) 2.佐賀市、多久市、佐賀郡全域、小城郡全域、神埼郡全域(三田川町、東脊振村を除く) 3.1970.7.18 4.管理者(佐賀市長) 5.なし(組合に消防局はあるが、全構成市町村をカバーしていない) ○鳥栖地区広域市町村圏組合 1.鳥栖地区(とすちく) 2.鳥栖市、神埼郡三田川町・東脊振村、三養基郡全域 3.1971.10.1 4.管理者(鳥栖市長) 5.電算処理、介護認定審査会 ※伊万里市、西有田郡全域は、長崎県内の一部市町村とともに「伊万里・北松地域広域市町村圏組合」を構成します。この組合の概要は長崎県のほうに掲載します。 |
[14504] 2003 年 5 月 1 日 (木) 23:49:48 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(長崎県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○壱岐広域圏町村組合 1.壱岐地区(いきちく) 2.壱岐郡全域 3.1971.7.12 4.理事長(郷ノ浦町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、病院、特別養護老人ホーム・デイサービスセンター、消防、火葬場、郡民センター、電子計算業務、視聴覚ライブラリーなど ○伊万里・北松地域広域市町村圏組合 1.伊万里・北松地域(いまりほくしょうちいき) 2.伊万里市・西松浦郡全域(佐賀県)、平戸市・松浦市・北松浦郡大島村・生月町・田平町・福島町・鷹島町・江迎町・鹿町町(長崎県) 3.1972.4.1 4.管理者(松浦市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、電子計算機の共同利用 ○上五島地域広域市町村圏組合 1.上五島地区(かみごとうちく) 2.南松浦郡若松町・上五島町・新魚目町・有川町・奈良尾町 3.1972.4.1 4.管理者(若松町長) 5.消防、し尿処理、不燃物処理、養護老人ホーム、五島沿岸航路整備事業、農業共済、ふるさと市町村圏、介護認定審査会 ○県央地域広域市町村圏組合 1.県央地域(けんおうちいき) 2.諫早市、大村市、西彼杵郡多良見町、北高来郡全域、南高来郡吾妻町・愛野町・千々石町・小浜町・南串山町 3.1970.7.23 4.管理者(諫早市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防 不燃物処理・し尿処理・火葬場も展開するが、全構成市町をカバーしない。 ○佐世保地域広域市町村圏組合 1.佐世保地域(させぼちいき) 2.佐世保市、北松浦郡世知原町・吉井町・小佐々町・佐々町・宇久町・小値賀町、東彼杵郡全域、西彼杵郡西彼町・西海町・崎戸町・大島町 3.1971.7.3 4.管理者(佐世保市長) 5.なし ○島原地域広域市町村圏組合 1.島原地域(しまばらちいき) 2.島原市、南高来郡有明町・国見町・瑞穂町・加津佐町・口之津町・南有馬町・北有馬町・西有家町・有家町・布津町・深江町 3.1970.8.1 4.管理者(島原市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、電算業務、不燃物処理、介護認定審査会 ○下五島地域広域市町村圏組合 1.下五島地域(しもごとうちいき) 2.福江市、南松浦郡富江町・玉之浦町・三井楽町・岐宿町・奈留町 3.1971.4.1 4.管理者(福江市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、し尿処理、道路整備機械の共同購入・共同利用、職員の共同研修、技術職員の共同採用、各種老人ホーム、食肉流通施設、五島沿岸航路、介護認定審査会 ○対馬総町村組合 1.対馬地域(つしまちいき) 2.上県郡全域、下県郡全域 3.1972.7.20 4.管理者(峰町長) 5.消防、養護老人ホーム、組合有林の管理、育英事業、ごみ処理、視聴覚ライブラリー、介護認定審査会 ○長崎地域広域市町村圏協議会 1.長崎地域(ながさきちいき) 2.長崎市、西彼杵郡香焼町・伊王島町・高島町・野母崎町・三和町・長与町・時津町・琴海町・大瀬戸町・外海町 3.1973.4.1 4.会長(長崎市長) 5.なし |
[14510] 2003 年 5 月 2 日 (金) 01:13:48 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(熊本県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○阿蘇広域行政事務組合 1.阿蘇(あそ) 2.阿蘇郡全域 3.1970.7.17 4.代表理事(阿蘇町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、職員研修、消防、ごみ処理、浄化槽清掃業の許可、火葬場、各種老人ホーム・福祉施設、介護認定審査会、在宅介護支援など ○天草広域組合 1.天草地区(あまくさちく) 2.本渡市、牛深市、天草郡全域 3.1971.10.1(広域市町村圏設置) 1999.7.1(広域連合長) 4.広域連合長(牛深市長) 5.介護認定審査会、職員の競争研修、電子計算業務の共同利用、広域サインなど ○有明広域行政事務組合 1.有明(ありあけ) 2.荒尾市、玉名市、玉名郡全域 3.1970.8.4 4.代表理事(荒尾市長) 5.消防、し尿処理、ごみ処理、斎場、介護認定審査会 ○菊池広域連合 1.菊池(きくち) 2.菊池市、菊池郡七城町・旭志村・泗水町(広域連合には菊池郡全域が加入) 3.1972.7.20(広域市町村圏設置) 1998.7.1(広域連合設置) 4.広域連合長(菊陽町長) 5.火葬場、介護認定審査会、し尿処理 ○熊本中央広域市町村圏協議会 1.熊本中央(くまもとちゅうおう) 2.熊本市、菊池郡大津町・菊陽町・合志町・西合志町、上益城郡全域 3.1972.7.1 4.会長(熊本市長) 5.なし ○人吉球磨広域行政組合 1.人吉・球磨(ひとよしくま) 2.人吉市、球磨郡全域 3.1969.8.1 4.理事会代表理事(人吉市長) 5.特別養護老人ホーム、介護支援事業、し尿処理、ごみ処理、火葬場、と畜場、田園都市中核施設 ○水俣芦北広域行政事務組合 1.水俣芦北(みなまたあしきた) 2.水俣市、葦北郡全域 3.1972.7.20 4.代表理事(水俣市長) 5.消防、し尿処理、伝染病隔離病舎 ○八代広域行政事務組合 1.八代(やつしろ) 2.八代市、八代郡全域 3.1971.7.12 4.理事会代表理事(八代市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防 ○山鹿鹿本広域行政事務組合 1.山鹿・鹿本(やまがかもと) 2.山鹿市、鹿本郡全域 3.1971.7.12 4.代表理事(山鹿市長) 5.ごみ処理、し尿処理、火葬場、職員研修、消防、ふるさと市町村圏にかかる事務 ○宇城広域連合 1.宇城(うき) 2.宇土市、宇土郡全域、下益城郡全域 3.1995.10.1(広域市町村圏設置) 1998.2.1(広域連合設置) 4.広域連合長(三角町長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会 |
[14511] 2003 年 5 月 2 日 (金) 01:15:02 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(大分県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○宇佐・高田地域広域市町村圏事務組合 1.宇佐・高田地域(うさたかだちいき) 2.豊後高田市、宇佐市、西国東郡全域、宇佐郡全域 3.1971.7.30 4.管理者(宇佐市長) 5.広域観光行政、介護認定審査会など ○大分地域市町村圏協議会 1.大分地域(おおいたちいき) 2.大分市、大分郡全域、北海部郡佐賀関町 3.1972.7.20 4.会長(大分市長) 5.なし ○大野広域連合 1.大野地域(おおのちいき) 2.大野郡全域 3.1972.8.21(広域市町村圏設置) 1996.4.1(広域連合設置) 4.広域連合長(三重町長) 5.広域総合センター、介護認定審査会、ごみ処理、一般廃棄物処理業・浄化槽清掃業の許可 ○臼津広域連合 1.臼津地域(きゅうしんちいき) 2.臼杵市、津久見市 3.1972.8.8(広域市町村圏設置) 1997.9.1(広域連合設置) 4.広域連合長(臼杵市長)、副連合長(津久見市長) 5.火葬場、ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会など ○佐伯地域広域市町村圏事務組合 1.佐伯地域(さいきちいき) 2.佐伯市、南海部郡全域 3.1970.7.29 4.管理者(佐伯市長) 5.消防、特別養護老人ホーム、介護認定審査会、し尿処理、ふるさと市町村圏にかかる事務、ごみ処理など ○竹田直入広域連合 1.竹田直入(たけたなおいり) 2.竹田市、直入郡全域 3.1969.4.1(広域市町村圏設置) 1998.9.1(広域連合設置) 4.広域連合長(竹田市長) 5.ごみ処理、し尿処理、浄化槽清掃業の許可、火葬場、介護認定審査会 ○中津下毛地域広域市町村圏事務組合 1.中津下毛地域(なかつしもげちいき) 2.中津市、下毛郡全域 3.1971.7.10 4.管理者(中津市長) 5.消防、ごみ処理、し尿処理など ○東国東広域連合 1.東国東地域(ひがしくにさきちいき) 2.東国東郡全域 3.1971.8.7(広域市町村圏設置) 1997.7.1(広域連合設置) 4.広域連合長(国東町長) 5.ごみ処理、し尿処理、病院、消防、浄化槽清掃業の許可、介護認定審査会、火葬場など ○日田玖珠広域市町村圏事務組合 1.日田・玖珠地域(ひたくすちいき) 2.日田市、玖珠郡全域、日田郡全域 3.1970.8.1 4.理事長(日田市長) 5.特別養護老人ホーム、ごみ処理、し尿処理、斎場、消防、介護認定審査会、ふるさと市町村圏にかかる事務、診療所など ○別杵速見地域広域市町村圏事務組合 1.別杵速見地域(べっきはやみちいき) 2.別府市、杵築市、速見郡全域 3.1973.7.20 4.管理者(別府市長) 5.特別養護老人ホーム、斎場、ごみ処理、介護認定審査会 |
[14512] 2003 年 5 月 2 日 (金) 01:15:49 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(宮崎県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○西諸広域行政事務組合 1.西諸(にしもろ) 2.小林市、えびの市、西諸県郡全域 3.1970.10.1 4.理事会代表理事(小林市長) 5.ふるさと広域市町村圏にかかる事務、道路維持管理センター、消防、視聴覚ライブラリー、葬祭センター、ごみ処理 ○日南・串間広域市町村圏協議会 (日南串間地域広域不燃物処理組合) 1.日南・串間地区(にちなんくしまちく) 2.日南市、串間市、南那珂郡全域 3.1971.10.1 4.会長(日南市長) 5.ごみ処理 ○都城北諸県広域市町村圏事務組合 1.都城北諸県(みやこのじょうきたもろかた) 2.都城市、北諸県郡全域 3.1969.8.1 4.管理者(都城市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、消防、認定職業訓練施設、ごみ処理、自治センター、総合保健センター、共同育成牧場、武道館、救急医療施設 ○西都児湯広域市町村圏協議会 1.西都児湯(さいとこゆ) 2.西都市、児湯郡全域 3.1972.11.7 4.会長(西都市長) 5.なし ○宮崎県北部広域行政事務組合 1.宮崎県北部(みやざきけんほくぶ) 2.延岡市、日向市、東臼杵郡全域、西臼杵郡全域 3.1971.7.10 4.理事会代表理事(延岡市長) 5.ふるさと市町村圏に関する事務 ○宮崎東諸県広域市町村圏協議会 1.宮崎東諸県(みやざきひがしもろかた) 2.宮崎市、宮崎郡全域、東諸県郡全域 3.1971.10.5 4.会長(宮崎市長) 5.宮崎公立大学の運営(宮崎公立大学一部事務組合) |
[14513] 2003 年 5 月 2 日 (金) 01:17:03 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(鹿児島県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○姶良・伊佐広域市町村圏協議会 1.姶良・伊佐(あいらいさ) 2.国分市、大口市、伊佐郡菱刈町、姶良郡吉松町・栗野町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町 3.1971.7.12 4.会長(国分市長) 5.介護認定審査会、公害物質測定(両業務とも、別組合) ○奄美群島広域事務組合 1.奄美群島(あまみぐんとう) 2.名瀬市、大島郡全域 3.1972.7.15 4.管理者(名瀬市長) 5.ふるさと市町村圏にかかる事務、場外離着陸場、「鹿児島県あまみパーク」の運営、視聴覚ライブラリー ○指宿広域市町村圏組合 1.指宿地区(いぶすきちく) 2.指宿市、揖宿郡全域(喜入町を除く) 3.1971.10.1 4.理事長(指宿市長) 5.し尿処理、ごみ処理、消防(指宿地区消防組合) ○大隅広域市町村圏協議会 1.大隅地区(おおすみちく) 2.鹿屋市、垂水市、曽於郡全域、肝属郡全域 3.1971.6.29 4.会長(鹿屋市長) 5.なし ○鹿児島広域市町村圏協議会 1.鹿児島(かごしま) 2.鹿児島市、串木野市、揖宿郡喜入町、鹿児島郡全域、日置郡全域(金峰町を除く)、姶良郡加治木町・姶良町・蒲生町・溝辺町 3.1973.7.15 4.会長(鹿児島市長) 5.なし ○熊毛広域市町村圏協議会 1.熊毛地区(くまげちく) 2.西之表市、熊毛郡全域 3.1972.10.1 4.会長(西之表市長) 5.消防(熊毛地区消防組合) ○川薩広域市町村圏協議会 1.川薩(せんさつ) 2.川内市、薩摩郡全域 3.1970.7.20 4.会長(川内市長) 5.介護認定審査会(川薩地区介護保険組合) ○南薩広域市町村圏協議会 1.南薩(なんさつ) 2.枕崎市、加世田市、日置郡金峰町、川辺郡全域 3.1970.7.20 4.会長(加世田市長) 5.介護認定審査会(南薩地区介護保険事務組合) ○北薩広域行政事務組合 1.北薩(ほくさつ) 2.出水市、阿久根市、出水郡全域 3.1983.4.1 4.理事長(出水市長) 5.し尿処理、ごみ処理、ふるさと市町村圏にかかる事務、介護認定審査会 |
[14514] 2003 年 5 月 2 日 (金) 01:19:08 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア(沖縄県編) |
凡例 ○広域市町村圏をエリアとする一部事務組合等の名称 1.広域市町村圏名(ふりがな) 2.構成市町村名 3.設立年月日 4.圏域の長 5.全構成市町村参加の主要事務事業 ○中部広域市町村圏事務組合 1.中部地区(ちゅうぶちく) 2.沖縄市、宜野湾市、具志川市、石川市、中頭郡全域 3.1981.2.5 4.理事長(沖縄市長) 5.広域研修事業、地域づくり支援事業、消防など ○南部広域市町村圏事務組合 1.南部地区(なんぶちく) 2.那覇市、浦添市、糸満市、豊見城市、島尻郡全域(伊平屋村・伊是名村を除く) 3.1981.4.1 4.理事長(那覇市長) 5.介護認定審査会、火葬場など ○北部広域市町村圏事務組合 1.北部地区(ほくぶちく) 2.名護市、国頭郡全域、島尻郡伊平屋村・伊是名村 3.1980.2.22 4.理事長(名護市長) 5.広域研修事業、地域づくり支援、広域的な人材活用及び人材育成事業など ○宮古広域圏事務組合 1.沖縄県宮古(おきなわけんみやこ) 2.平良市、宮古郡全域 3.1979.3.29 4.代表理事(城辺町長) 5.介護認定審査会、救急医療センターなど ○八重山広域市町村圏事務組合 1.八重山地区(やえやまちく) 2.石垣市、八重山郡全域 3.1980.3.31 4.理事長(石垣市長) 5.人材活用及び育成事業、介護認定審査会 |
[14516] 2003 年 5 月 2 日 (金) 01:31:15【1】 | YSK さん |
---|---|
広域市町村圏のエリア/おわりに |
皆様にまともなレスさえ返すことなく、ひたすら広域市町村圏のデータの書き込みに明け暮れたYSKですが(申し訳ございません・・・)、やっと47都道府県分を書き込むことができました。 そこで、いくつかの注釈などを。 まず、「主要事務事業」ですが、ごみ処理その他の、主だった事業で、目に付いたものを書いたものでして、すべての事務事業を記載しているわけではありません。参考程度にご覧下さい。 また、広域市町村圏が必ず行う、あるいはかなりの頻度で行う事務事業として、以下の業務はデータ集から割愛しています。 ・広域市町村計画の策定・実施 ・広域的な諸政策についての連絡調整 ・地域交流イベントの実施、広報紙の発行などの地域PR事業 参考文献 広域行政圏整備推進協議会編『平成14年3月 広域行政圏要覧』 中身を見ると、各広域圏に調査用紙を配布し、記入を求めた上でそれを原則として加工せずに寄せ集めた、という本のようです。ですので、疑わしいところは最大限YSKにて独自に捕捉して修正を加えていますが、内容の確証には自信はありません・・・申し訳ございません。 最後に、貴重な語らいの場に、ずかずかと容赦なく長文のメッセージを羅列しつづけたことに対し、謹んでお詫び申し上げます。 |
この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければぜひ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内 |
都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページのトップへ ▲ |