都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
未開人さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[102310]2021年9月1日
未開人

[102310] 2021年 9月 1日(水)12:04:03未開人 さん
Re:未開人さんの感想は?
[102308]グリグリさん
「どうお考え」と聞かれても、この長い記事のどのポイントを指して問われているのでしょうか?
質問が漠然過ぎて何と答えてよいかわかりません。
未開人さんはこの記事を読まれてどう感じどう思ったのか、反響とはどんな反響なのか、
その点を明確にされた上で問われれば答えようもあると思います。
尤もな指摘です。後から読もうと思ってろくに読まずに書き込んだのがバレてしまいましたね。

・反響…記者の実力を高く評価する声が多かったです。プログラマーの方から見てもなかなかすごい技術力のようです。
・個人的な感想…NHKのマップを誰が作っているかというところに考えを巡らせたことは今までなかったですが、仕事が早いとは思っていました。プログラミングは専門の人がやるというイメージが強かったですが、日常的な問題解決の手段になりつつあるのだと感じました。

記事からの引用です。
ただ根本的な課題は、データの入力を手作業でしていることです。
原因は各地の自治体や保健所の発表形式がばらばらで、統一のフォーマットになっていないこと。
公的機関によく見られる「エクセルからわざわざPDFに変換してメールで送る」ところや、急にフォーマットが変わるところもあります。「デジタル庁」にはこうした状況の改善を期待しています。ほんとに。
この中には「デジタル化の問題」と、「データの取り扱いの問題」が混ざっているように思います。データの取り扱いの問題は、感染発生数の取り扱いが都道府県によって異なる([102274]グリグリさん)ことなどに表れていると思います。デジタル庁ではデジタル化の問題についてはある程度期待していいのでしょうが、データの取り扱いの問題はまた別の問題として解決していかなければならないと思います。

「デジタル化の問題」と「データの取り扱いの問題」が混同して使われていることについて、日々コロナウイルスの情報を入力している立場からどう思っているか、伺ってみたいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示