都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [102300]〜[102399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[102300]〜[102399]



… スポンサーリンク …

[102399] 2021年 9月 19日(日)01:37:11N さん
十番勝負
問七:名古屋市

ひたすら名古屋市を答える人になってますが、とりあえず十問答えました。
[102398] 2021年 9月 19日(日)00:54:16おがちゃん さん
十番勝負
問八:稚内市

事前に数えておいたのに、出題時に確認し忘れる痛恨のミス。
[102397] 2021年 9月 19日(日)00:52:51N さん
十番勝負
問十:鈴鹿市
[102396] 2021年 9月 19日(日)00:41:57N さん
十番勝負
問四:桑名市
[102395] 2021年 9月 19日(日)00:11:17N さん
十番勝負
問三:名古屋市
[102394] 2021年 9月 18日(土)23:56:04N さん
十番勝負
問一:名古屋市
[102393] 2021年 9月 18日(土)23:46:02ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
問十:逗子市
[102392] 2021年 9月 18日(土)23:42:39おがちゃん さん
十番勝負
問七:札幌市

なるほどねえ。
[102391] 2021年 9月 18日(土)23:35:46勿来丸 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答
なるほど、そういうことでしたか。
問五:大月市

[102375]白桃さん
あ~驚いた。
こんなことってあるんだ!!!
私もなぜかびっくりしてしまいました。白桃さんに僅差で負けるとは……。
[102390] 2021年 9月 18日(土)23:31:59白桃 さん
十番勝負
問十:東御市
[102389] 2021年 9月 18日(土)23:28:40N さん
十番勝負
問五:あま市
[102388] 2021年 9月 18日(土)23:25:08おがちゃん さん
十番勝負
問十:鶴ヶ島市

これは悔しいなあ...
[102387] 2021年 9月 18日(土)23:21:49勿来丸 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答
いつも通りの解け具合。
問六:飯田市
[102386] 2021年 9月 18日(土)23:16:38深夜特急 さん
第五十八回 十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。

問六:田辺市
[102385] 2021年 9月 18日(土)23:11:19EMM さん
全国の市十番勝負(五十八回)の解答
コロナワクチン2回目接種から約11時間、ビミョーにぼーっとしてます。熱は無し。

問六:加賀市

これは…(以下自粛)
[102384] 2021年 9月 18日(土)23:01:26おがちゃん さん
十番勝負
問五:富山市

線引きできてるかな。
[102383] 2021年 9月 18日(土)22:53:56星野彼方 さん
第五十八回十番勝負
問七:川越市
[102382] 2021年 9月 18日(土)22:51:05駿河の民 さん
寝る前のぼやき
なぜあの問題をすぐに答えられなかったのか、なぜこの問題であんな市を選んだのか…
後悔はつのります。(と書かずにはいられないほど落ち込んでいる)
[102381] 2021年 9月 18日(土)22:38:48未開人 さん
第五十八回 全国の市十番勝負 解答
問四:大洲市

僕が今までに作った一番の自信作と同一問題?数数えておけばよかった。
もしそうだとしたら出題したグリグリさんも金メダルの勿来丸さんも凄すぎです。感動しました。(あっている保証はないけど)
僕もあの市は絶対入ると思ってましたが。
[102380] 2021年 9月 18日(土)22:36:57N さん
十番勝負
問二:名古屋市
[102379] 2021年 9月 18日(土)22:35:55おがちゃん さん
十番勝負
問三:札幌市

なるほどな...
[102378] 2021年 9月 18日(土)22:35:32勿来丸 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答
これ、あらかじめ調べておけば良かったなと反省。
問八:駒ヶ根市
[102377] 2021年 9月 18日(土)22:32:37ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。
みなさん凄いですね。
ストリートビューばかりに気が向いて肝心の十番勝負脳が働いてくれません。

問五:厚木市
[102376] 2021年 9月 18日(土)22:31:50さざ波 さん
十番勝負回答
よろしくお願いします。

問八:安曇野市

まあまず間違いないでしょうが……
[102375] 2021年 9月 18日(土)22:29:24白桃 さん
ちょっとブレイク
あ~驚いた。
こんなことってあるんだ!!!
[102374] 2021年 9月 18日(土)22:24:24勿来丸 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答
問七:松本市
うーん。
[102373] 2021年 9月 18日(土)22:24:01白桃 さん
十番勝負
問七:宇部市
[102372] 2021年 9月 18日(土)22:09:09N さん
十番勝負
問八:弥富市
[102371] 2021年 9月 18日(土)22:07:06デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:泉南市
[102370] 2021年 9月 18日(土)22:05:08勿来丸 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答
似た共通項を予想していました……
問十:各務原市
[102369] 2021年 9月 18日(土)22:04:54未開人 さん
第五十八回 全国の市十番勝負 解答
問三:土佐清水市

今回はブロンズコレクターに徹することにしましょう。
[102368] 2021年 9月 18日(土)22:03:53おがちゃん さん
十番勝負
問二:富山市
[102367] 2021年 9月 18日(土)22:03:16桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
なるほどね!想定解数ぴったり。

問八:橋本市

こういう系あるなとは思ってましたが。
[102366] 2021年 9月 18日(土)21:59:37伊豆之国 さん
十番勝負
問五:小平市
[102365] 2021年 9月 18日(土)21:57:20駿河の民 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答3
問五:南島原市
シルバーコレクター…?
[102364] 2021年 9月 18日(土)21:51:14勿来丸 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答
問二:甲斐市
安直?
[102363] 2021年 9月 18日(土)21:48:11駿河の民 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答2
問八:伊豆の国市
今回もよろしくお願いします。(遅刻)
見切り。
[102362] 2021年 9月 18日(土)21:40:56とりぴー さん
第58回十番勝負解答
問二:浜田市
[102361] 2021年 9月 18日(土)21:36:53N さん
十番勝負
問六:名古屋市
[102360] 2021年 9月 18日(土)21:23:47桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
続きまして。

問五:栃木市

こんな感じでしょうか。
[102359] 2021年 9月 18日(土)21:22:34とりぴー さん
第58回十番勝負解答
お久しぶりです、今回もよろしくお願いいたします。

問八:新見市
[102358] 2021年 9月 18日(土)21:19:14あきごん さん
十番勝負
問六 糸満市
[102357] 2021年 9月 18日(土)21:16:38星野彼方 さん
第五十八回十番勝負
問二:滝川市
[102356] 2021年 9月 18日(土)21:15:53桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
お久しぶりです。3連休中ですが、仕事がかなり忙しいです。自粛とはどこへ行ったのでしょうか…。

問三:長崎市

新しい傾向ですが、いかに。
[102355] 2021年 9月 18日(土)21:14:25おがちゃん さん
十番勝負
問一:札幌市

多分。
[102354] 2021年 9月 18日(土)21:12:28くは さん
十番勝負
問九:諫早市
[102353] 2021年 9月 18日(土)21:12:18スカンデルベクの鷲 さん
第五十八回十番勝負
今回もよろしくお願いします。

問十:富谷市
[102352] 2021年 9月 18日(土)21:10:12勿来丸 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答
よろしくお願いします。

問四:名古屋市
[102351] 2021年 9月 18日(土)21:07:45未開人 さん
第五十八回 全国の市十番勝負 解答
問六:大船渡市

よろしくお願いします。
[102350] 2021年 9月 18日(土)21:05:09サヌカイト さん
第五十八回 「コロナで変化する社会」 全国の市十番勝負 回答
問九:越谷市
今回もよろしくお願いします。
[102349] 2021年 9月 18日(土)21:04:04デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:横浜市
[102348] 2021年 9月 18日(土)21:03:26駿河の民 さん
第五十八回全国の市十番勝負解答1
問六:大田原市
[102347] 2021年 9月 18日(土)21:00:28おがちゃん さん
十番勝負
問六:浜松市
[102346] 2021年 9月 18日(土)21:00:26N さん
十番勝負
問九:名古屋市
[102345] 2021年 9月 18日(土)21:00:00【2】オーナー グリグリ
第五十八回 「コロナで変化する社会」 全国の市十番勝負(問題)
台風にもコロナにも影響を受けないネットイベントの強みを活かし「コロナで変化する社会」と題して第五十八回全国の市十番勝負を開催します。最初の採点は明日午後6時頃を予定し、その後も毎日午後6時頃に1日1回の採点を行う予定です。終了は10月2日(土)午後6時を予定しています。今回初の試みとして副題リンクを各問に付けました。思考を拡げる刺激となれば幸いです。

【問題】
各問に提示した市にはある共通する特徴があります。該当しない市は共通する特徴に当てはまらない市です。副題リンクのストリートビューは共通する特徴に関連する情報です(かなりひねってある場合もあります)。同じ特徴を持つ市を1市だけ挙げてください。なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ず守ってください。

【注意事項】
(1)共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
(2)問題番号と解答を正確に書き込んでください(府中市と伊達市は都道県名を括弧書きしてください)。
【例】問一:佐倉市 / 問二:府中市(東京都) / 問三:伊達市(福島県)
(3)解答書込みに対する訂正・削除は一切禁止です(他の方の迷惑になりますので採点をお待ちください)。
(4)解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再解答できます。
※すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答市、問題市、消滅市)を必ず付記してください。
※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
※採点前の既解答市が誤答となった場合は、再解答市は採点対象外とします。
(5)問題は原則として2021年9月18日開始時点での情報を基にしています。

問一:留萌市、横浜市、御殿場市、尼崎市、和歌山市
該当しない市:さいたま市
副題リンク:堀川通り
(想定解数:54市)

問二:二本松市、八千代市、白山市、上野原市、豊後大野市
副題リンク:国道156号
(想定解数:128市)

問三:小樽市、大田原市、川崎市、玉野市、大分市
該当しない市:藤沢市、下関市
副題リンク:若洲橋
(想定解数:39市)

問四:五所川原市、いわき市、袋井市、岡山市、沖縄市
該当しない市:川崎市、松阪市
副題リンク:今帰仁村
(想定解数:51市)

問五:高崎市、熊谷市、朝霞市、船橋市、高岡市
該当しない市:高知市、雲仙市
副題リンク:富岡市役所
(想定解数:91市)

問六:塩竈市、村山市、横浜市、守山市、広島市
副題リンク:浜頓別町役場
(想定解数:74市)

問七:室蘭市、山形市、魚津市、鹿島市、宮崎市
該当しない市:青森市
副題リンク:閑谷学校
(想定解数:56市)

問八:胎内市、甲州市、朝来市、西海市、杵築市
副題リンク:五島市役所
(想定解数:51市)

問九:青森市、盛岡市、金沢市、大津市、長崎市
副題リンク:国道8号
(想定解数:42市)

問十:ひたちなか市、守口市、彦根市、天童市、小野市
該当しない市:草加市、安曇野市
副題リンク:最上川
(想定解数:116市)

【訂正】問四:想定解数 50市 → 51市([102657]

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:
第五十八回 「コロナで変化する社会」全国の市十番勝負 解答状況
[102344] 2021年 9月 18日(土)20:37:22サヌカイト さん
Re: Re2:茶番第17回 自由研究 ー久栄村ー
[102330]むっくんさん
法的根拠となる香川県告示(香川縣報昭和二十六年三月二十日)では以下のように記載されていました。
香川縣告示第百二十一号
 綾歌郡栗熊村及び富熊村を廃して、この区域をもつて新に久万玉村を置き、昭和二十六年四月一日から施行する。
 なお、地方自治法施行令第百七十七條第一項第一号の規定に依る久万玉村の人口は六千百七拾弐人である。
昭和二十六年三月二十日 香川縣知事 金子正則
とだけあり、村名変更の県告示は見当たりませんでした。
確認ありがとうございます。法とかは完全に無知なのでわかりませんが、県の告示が市町村の存在を規定する根拠であり、その根拠に記載がない以上、法的には「久栄村」は存在しなかったということですね。[102282]サヌカイトで熱く語った「合併市町村の長の名前を合成」した地名は夢とついえました…。確かに、僕は改称した前提で町史を読んでいたのであまり気にしませんでしたが、町史では即日改称には一切触れられていなかったので、やはり新設のみなのでしょう。
 新たな疑問としてはWikiだけでなく、他の資料(角川・[98932]Nさんの県報・自分も何かで見た記憶あります)でも「久栄村」が存在していると記載されている点です。あと、町史では20日には久万玉という名は存在していないことになっているはず(前回書き忘れましたが、久万玉村は隈玉郷に由来し、もとからあった表記ではありません)なのに、告示には記されている点も疑問です。もうお手上げです。

[102320]グリグリさん
すっかり掲載基準を忘れてしまったので、あらためて時間をとって確認します。
分かりました。気長に待ってます(もしかして未反映ではなく、全部不採用だったりして…)。
 あと、このうちの1点
京都府|大阪府 SV 亀岡市|豊能町 看板道標 国道423号 文句なし。府界です。
について。一昨日ふと思い当って、調べてみるとビンゴでした。ここ、実は亀岡市東能勢村の県変更/境界変更で新たにできた府界だったんですね。因縁があるからこそ、境界標を立てたというところでしょう。残念ながら旧境界の方には何も残っていませんでした。越県合併や県変更で生まれた旧境界に未だ県界標とかが残っている場所ってあるんですかね?一応軽く調べましたが、見つけられませんでした。

最後に。表題はRe3:のほうがいいでしょうか?[102282]に対するレス3つ目ではないので、Re: Re2:と表記しましたが…。
[102343] 2021年 9月 18日(土)16:52:53N さん
斜張橋コレクションに関して
[102342]EMMさん
「河北潟放水路右岸」と「示野橋」の出所について。
内灘大橋に関してはPC建協のHP、雪吊橋に関しては株式会社エスイーの施工実績ですね。
示野橋に関しては施工中は隣の道路橋と同じ名称にしていたってことでしょうか。

名称の表示順については、上記のような工事中の仮称はなるべく下の方にとはしているつもりですが、おおよそ自分が見つけた順なのである意味ランダムになっています。正式名称・通称の順序は特に気にしていませんでした。
これらの名称について分けることも考えたことがないわけではないですが、仰る通り高速道路橋や鉄道橋であったり、水管橋なんかの判断にも困って一緒くたにした記憶があります。
ただ、わかりづらいのも事実なのでちょっと整理することを検討します。

黒部総合公園の跳ね橋について。
追加した理由はたしか河童倶楽部のリストに載っていたからだと思うのですが、「両側に開くタイプの可動橋」だからといって必ずしも斜張橋の形をしていない(有名なところでは勝鬨橋)ので、可動橋(跳開橋)だから斜張橋ではない、という論は成り立たないと思うのですよね。長崎大学のサイトで橋の種類を説明してるページがありましたが、固定橋か可動橋かの分類と、桁橋かアーチ橋か吊橋(斜張橋)かの分類は別物のように読めます。
リストにすでにある青森ラブリッジは可動方式が引込式で、構造は斜張橋で異論はないでしょう。また、なぜかリストから漏れてしまっていますが、尼崎市の尼ロックも、可動方式は旋回式で、構造は斜張橋形式だと言われても変ではないのかな、と。
ただ、河童倶楽部のリストに載っている蟹江町の御葭橋とか、西宮市のはねっこ橋が斜張橋か?と言われると違うように見えるので、このリスト鵜呑みにはできないとは思いますが。
少し調べたところ、上記のリストに載っていない斜張橋っぽい可動橋としてブルーウィングもじがあって、こちらは論文中で「鋼桁形式」と明言されているので、これはケーブル(ワイヤー)が橋桁を支えておらず、斜張橋にはならないのでしょう。
問題は、黒部総合公園のはね橋がブルーウィングもじの仲間なのか否かですが、明確に違う部分が1点あって、ブルーウィングもじは主塔のてっぺん1か所からしかケーブルが伸びていないのに対し、黒部総合公園の橋は塔の中間からもケーブルが伸びていて、このケーブルとてっぺんから伸びているケーブルがつながっておらず、可動に影響を与えないように見えます(写真の解像度のせいかもしれませんが)。そのため、「斜張橋ではない」と明確に否定する根拠がない状態です。
もう一個リストしている可動橋として、アーバンゲートブリッジがあり、ワイヤーが2本あって黒部総合公園の橋と同類かと思いましたが、動画や写真を見る限り1本のワイヤーが二重になっているだけっぽいのでこれも斜張橋じゃないかもしれません(確証はないです)。
斜版橋のようにグレーゾーンとしてまとめるのは確かにありかもしれませんので、ちょっと考えてみます。
[102342] 2021年 9月 18日(土)11:31:29EMM さん
「斜張橋」コレ参考情報&ご提案
時間が取れれば続きを…と言いつつ、平日は忙しいのの夏バテでなかなか時間が取れませんでした。
帰宅したら睡魔との闘い…週末もそうですね。すぐ寝ちゃう。
あ、3週間前は1回目のワクチン接種で体調の推移を見ていたのもあります。
3週間前、と言う事は…実は今日は2回目のワクチン接種。昼に会場に行ってきます。
今日の夜から十番勝負ですが、その頃体調がどうなっているか…なるべく軽く済んで欲しいところですが…。
さて、[102261]で書けなかった部分です。

>Nさん
以下は、実はコレクションができた事から気になっていた案件なのですが、なかなか書き込むタイミングが取れないままずーっと引っ張っていたものです。

まず1点目。
富山県に「黒部公園はね橋」が登録されていますが、名前が気になって一度見に行った事があるのです。
そうすると、橋の真ん中に切れ目があり、ウインチで引っ張り上げて両側に開く形…「跳ね橋」である事が確認できました。
跳ね橋は可動橋の一種であり、力学的な観点から区別される「斜張橋」と「エクストラドーズド橋」を分けるのであれば、可動橋である「黒部公園はね橋」はこの項から削除するのが妥当と考えます。
「見た目が斜張橋っぽい」という観点からすると、同様の「両側に開くタイプの可動橋」を別途集めて記載する、と言う手はあるかも。

そして2点目…これがちょっと大きいです。
1つの橋で2つ以上の名称が記載されている案件がいくつも、見ているとどうも「正式名称」「通称」「工事中の仮称」「実は別の橋の名」「謎のもの」が入り乱れているようで、しかも記載順序も一定でなく、これがずーっと気になっていました。
気になりだしたきっかけは石川県のいくつかの橋の記載がどうしても?????だったから。
まず内灘大橋…ここは現地に行くと橋名板には「内灘大橋」と書かれており、前後の交差点は「サンセットブリッジ南」「サンセットブリッジ北とあります。
これ、内灘大橋が正式名称、サンセットブリッジが通称です。
(道の駅にある案内板にその辺りの説明があったはず…写真捜索中)
なので「内灘大橋」「サンセットブリッジ内灘」と記載してあるところまでは分かる、のですが、もう1つ記載されている「河北潟放水路右岸」ってどこから出て来たものでしょうか??
内灘町総合公園などがある方が右岸になりますが、橋の名前とは直接関係ないですよね?
これが気になってしょうがありませんでした。
もう一つが雪吊橋
ここは車道橋と歩道橋が並行して架けられています。
このようなタイプでも「橋としては1本扱いで同じ名前」のところもあるのですが、ここは現場に行くと車道橋に「示野橋」、歩道橋に「雪吊橋」と別々の名前が書かれており、しかも「橋名板の漢字表記とひらがな表記の配置が逆」になっています。
橋名板の表示は法律で規定がある訳ではないようですが、県ごとに基本的な設置ルールが決められていたり推奨する設置方法が提示されていたりするようです。
石川県では「道路の起点側に漢字表示、終点側にひらがな表記」が石川県庁HP内の橋梁設計の手引きの設置事例としてあげられています。
そうすると示野橋と雪吊橋は「起点終点の方向が逆となる別々の道にかけられた橋」と言う事になるので、示野橋の名を雪吊橋に併記するのはどうなのかなぁ…と思ったものです。
(示野橋は県道の橋、雪吊橋は西部緑地公園の施設の一部…と言う事だろうと思われます)
この例に則っていない橋として[能登島農道橋:があります…ここは両側に「能登島農道橋」「のとじまのうどうきょう」の橋名板(と言うか石碑?)がある形です。
起点終点は分かりませんが、本名は「能登島農道橋」であるのは分かります。
これの記載が通称の「ツインブリッジのと」が先、「能登島農道橋」が後の記載になっているのも気になったところです。

このように石川県だけでも一定性が無い状態でして、他の県の橋を見ていても「なぜその記載なのか分からない」ものがいろいろあるように思われました。
これ、ある程度一定のルールで記載するようにした方が良いのでは無いでしょうか?
編集長としては「正式名称(橋名板が確認できるものはそこにある名を)」→「通称(ある程度公式なもの)」の2つを記載し、どうしても必要なもの(「ネット上では建設中の仮称で出てくる事が多い」「いつの間にかついた通称が非常に有名」など)は備考に書く…と言うのを提案します。
鉄道橋や高速道路の橋などはちょっと難しい場合もあるのですが、ご検討いただければ幸いです。
[102341] 2021年 9月 18日(土)11:03:41白桃 さん
国勢調査人口上位4町今昔ものがたり
先生との進路相談を受けてないのか、台風14号クンの進路はメチャクチャですね。今夜始まる十番勝負における白桃の迷走ぶりを暗示しているのでしょうか?
さて、100年前(正確には、101年前)の第一回国勢調査の話になりますが、人口順位(町のみ)4位までの町の人口を合算してみました。なぜ、4位までにしたかと言うと、都道府県対抗リレーあるいは駅伝でもさせようと思ったからです。適当なバトン、たすき類が見つからず、また、沖縄県には糸満しか町がないので、リレーはあきらめ、単純に4町の合計人口比べに変更しました。
上位8都道府県(大会で言えば、8位入賞)は下の通りです。
道府県Total人口一位二位三位四位
1位東京府224,541渋谷西巣鴨南千住日暮里
2位大阪府179,958豊崎今宮鷺洲鶴橋
3位北海道132,441夕張野付牛網走岩見沢
4位福岡県119,588戸畑飯塚添田後藤寺
5位栃木県109,108足利足尾栃木鹿沼
6位愛知県102,139愛知一宮瀬戸呼続
7位神奈川県86,208小田原保土ケ谷川崎浦賀
8位山口県81.623山口防府徳山小野田
私には栃木県の5位が印象的でした。因みに2020年国勢調査(速報値)では、1位が愛知、2位が福岡、3位が埼玉となっており、大阪府は16位。東京都は38位にまで順位を落としています。なお、1920年第一回の最下位(46位)は山梨県(谷村、市川大門、上野原、鰍沢)で、2020年(第21回)は島根県が最下位(3町しかない大分県が欠場しているので46位)となっています。
Total人口の大会記録は、1930年に東京府チーム(荏原、西巣鴨、渋谷、滝野川)が作った450,564で、この記録は未来永劫、絶対破られないでしょう。
1920年において上位4位に入っているところの殆んどは、後に自ら市になったり、他市に吸収されたりしていますが、以下の16は今もなお町として存続しています。
1920年町名順位人口2020年町名順位人口
青森県野辺地210,240野辺地912,389
岩手県大槌39,254大槌911,013
秋田県小坂314,681小坂74,780
山形県谷地411,000河北317,649
山梨県市川大門26,047市川三郷314,710
山梨県鰍沢44,708富士川※414,225
長野県下諏訪315,608下諏訪319,171
静岡県小山417,563小山518,585
奈良県下市49,475下市155,042
和歌山県湯浅49,470湯浅811,117
鳥取県若桜36,236若桜132,868
徳島県牟岐47,774牟岐143,747
香川県多度津47,444多度津322,459
高知県伊野37,644いの121,394
福岡県添田328,569添田248,805
鹿児島県宮之城314,699さつま120,272
名前も変えず、上位に留まっている下諏訪、多度津は、”いとあはれ”であるが、大きく順位を下げた下市、若桜、牟岐、添田あたりは非常にあわれである。
※富士川の「前身因子町」は増穂であって、鰍沢ではありません。
[102340] 2021年 9月 18日(土)09:30:44【2】オーナー グリグリ
戦国市盗り合戦の総領国・領国の必要万石数の更新
第五十八回全国の市十番勝負の開始に先立って、戦国市盗り合戦の総領国・領国の必要万石数の更新を行いました。領民数を、前回開催時の推計人口から2020年10月1日現在の人口(国勢調査速報値)に変更しました。この結果、必要万石数が変更になったのは次の総領国・領国です。すべて1万石増加で減少した領国はありませんでした。また、領主の交代(退任)もありませんでした。

総領国・領国新必要万石前回必要万石現総領主・領主保有万石
茨城県2726スカンデルベクの鷲29
静岡県3534伊豆之国70
兵庫県5352深夜特急72
ーーー
酒田市21桜トンネル8
筑西市21スカンデルベクの鷲5
可児市21ぺとぺと5
泉佐野市21今川焼3
明石市43深夜特急8
広島市1312桜トンネル33
宮崎市54星野彼方6
宜野湾市21桜トンネル7
[102339] 2021年 9月 18日(土)07:34:46オーナー グリグリ
台風14号再上陸
台風14号が福岡県に上陸した後、愛媛県松山市付近に再上陸し、さらに先ほど、和歌山県有田市付近に再上陸(再々上陸)しました。台風上陸回数を更新しました。紀伊半島通過後はさらに東海地方や関東地方に再上陸するかもしれません。これまで再上陸数が最も多かったのは1964年の台風20号の4回です。鹿児島県に上陸後、愛媛県、兵庫県、石川県、新潟県と再上陸を繰り返しました。
1964年の台風20号の経路図(左上のプルダウンメニューで20号を選んでください)
[102338] 2021年 9月 18日(土)02:19:43未開人 さん
相模原市町田市間の飛び地
[102332]スカンデルベクの鷲さん
情報提供頂きありがとうございます。
こちらで検討した結果、町田市報は証拠として十分と判断し、コレクションから削除しました。寿橋付近については取り敢えず相模原市側を載せておきました。そしてもう一つの飛び地も残っていることを確認したため新規に収録しました。また更新履歴に載せ忘れましたが、大石田町の飛び地も追加しました。
どうやらコレクションに載らないまま消えていった飛び地も数多いようですね。
[102337] 2021年 9月 17日(金)21:33:38かぱぷう さん
台風14号
昨晩、進路予想を見て「もしかすると福岡県初上陸になるかもしれんな」と思いましたが、やはりそうなりました。九州に上陸する台風は南西から北東に進むコースが鉄板なだけに、不思議な気分です。

気圧が台風にしては高いので、たいしたことは無いだろうとタカをくくっていましたが、そこは台風を名乗るだけあります。雨台風と聞いてましたが、風もなかなか強いです。
今日は普段通りの出勤でした。西鉄電車で帰宅するつもりでしたが、退勤して会社を出てビニール傘を差した瞬間に傘が壊れたので、心が折れて(笑)社有車で帰ることにしました。ほどなくして西鉄が止まったので判断は正解。ただし、車が風で煽られて運転はそれなりに怖かったです。
…皆さまお気を付け下さい。
[102336] 2021年 9月 17日(金)21:10:40N さん
Re:斜張橋の修正依頼
[102317]ももらさん
投稿がに気付いていませんでした。すみません。
遅くなりましたが修正しましたので、ご確認ください。
[102335] 2021年 9月 17日(金)19:09:54オーナー グリグリ
台風14号が福岡県に初の上陸
さきほど、台風14号が福岡県福津市付近に上陸しました。福岡県に上陸した台風は情報がある1951年以降で初めてになります。2021年は台風8号が宮城県にも初めて上陸しており、台風の進路が不安定になってきているのでしょうか。台風14号は大雨に警戒とのことです。進路沿いの皆さん、どうぞお気をつけください。台風上陸回数を更新しました。
[102334] 2021年 9月 17日(金)09:05:19【1】オーナー グリグリ
第五十八回 「コロナで変化する社会」全国の市十番勝負(開催直前予告)
明日、9月18日(土)午後9時から、第五十八回 全国の市十番勝負を開始します。サブタイトルをどうするか悩みました。コロナ禍で多くの皆さんが厳しい状況にある中、明るい話題をとも考えたのですが、これから社会の在り方や仕組みが大きく変化していくことに関心が高く、記念や祈念という言葉は使わずに「コロナで変化する社会」と記録することにしました。

今回も多くの皆様にご参加いただけると嬉しいです。コロナで気鬱の日々が続きますが、十番勝負でいっとき忘れていただけると幸いです。なお、[102243]で書きましたように、今回は全ての問題に副題としてストリートビューへのリンクを付けています。かなり捻ってある副題もありますのでご注意ください。問題の段階提示は今回はありません。

終了は、10月2日(土)午後6時の予定です。

訂正:終了予定を午後6時に訂正
[102333] 2021年 9月 15日(水)11:40:03オーナー グリグリ
御礼と感謝
[102329] 千本桜さん
「都道府県市区町村」とはいうものの、多方面にわたる地理情報が書き込まれるサイトですから、運営にもご苦労があると思います。グリグリさんの凄いのは、それら多方面の書き込みに対して、こまめにレスをつけて対処していることです。そう簡単にできることではありません。これからも「自分が好きなこと」を中心に据え、健康に気をつけられ、サイト運営を続けてくださることをお願いいたします。
千本桜さん、いつもご配慮をありがとうございます。
最近はフォローも遅れがちでかつ丁寧に対応できていないことも多く皆さんに申し訳なく思っています。好きなことを中心にとはいえ、できるだけ幅を広げるようにもしていきたいと思っています。これからも気軽に楽しく交流できる場を続けていきたいと思います。

[102331] スカンデルベクの鷲さん
そのため、グリグリさんの持ち合わせている全国的な地名や自治体データに関する知識はおそらく「地理学者」と比較しても遜色なく、地理学の専門的な知識がないからといって「地理好き」と称することを恥じる必要は無いと思います。
スカンデルベクの鷲さん、地理好き分析をありがとうございます。なるほどです。地理学で見た場合、地名を集めたり調べたりすることは分析手段に繋がるのですね。これからも心置き無く地理好きを楽しみたいと思います。ありがとうございました。
[102332] 2021年 9月 12日(日)16:24:44スカンデルベクの鷲 さん
「飛び地」コレクション情報提供
未開人さん
「飛び地」コレクションへ情報提供します。

[102275]
⑨相模原市中央区宮下本町1丁目 Mapion
[94758]でスカンデルベグの鷲さんによると、恐らく境界変更で消滅したと思われるということでした。僕の方で境界変更のデータが確認できなかったのでひとまず保留しましたが、確実な証拠があれば削除します。
確実な証拠といえるかは分かりませんが、2013年12月の境界変更のことが町田市報に載っています。市報中に新旧の境界線が引かれた地図が存在しますが、「上中村橋」と「中村橋」の間に存在した相模原市の飛び地が上記の「宮下本町1丁目」の飛び地だったのではないでしょうか。ご検討ください。(とは言っても、[94758]での指摘もコレクションにある飛び地が2016年12月の境界変更図ではそもそも存在しないということしか言っていませんので、これ以上の確実さを求めるのであれば、両岸の自治体に問い合わせるしか無いと思います。)

また、相模原市HP中の2020年12月の境界変更に関する資料を見る限り、「寿橋」の両岸に町田市・相模原市の飛び地が2つずつ存在する様子が確認できます。大手地図サイトでは確認できませんでした(マピオンでは町田市の飛び地のうち1つは確認可能)が、これに関しては地図サイトよりも確かな情報源だと思います。収録のご検討をお願いします。

最後に、市町村レベルの飛び地の情報提供です。
山形県北村山郡大石田町鷹巣
[102331] 2021年 9月 12日(日)15:29:11スカンデルベクの鷲 さん
地理好き
[102328]グリグリさん
ところで、地名そのものに焦点を当てた分野はなさそうですが、それは地理学とはまた別分野として存在するのでしょうか?
関戸(1988)中で
地理学において地名研究に積極的に取り組もうという試みは乏しかったといえる。これは,地名そのものを研究することが,科学としての地理学をめざす動きとは相容れなかったためだろう。
と言及されているように、地理学の中で地名自体を研究することは昨今の(日本の)地理学界では盛んではないと思います。しかし、次の文で
しかしながら,地名が重要な分析手段であることには変わりなく
と記されているように、文化地理学をはじめとした分野では分析手段として「地名」は重要な研究対象となっていると思います。

地理学を専門的に勉強したこともない自分が、これまで地理好きとたびたび称していたことがなんだか恥ずかしくなってきました。
私個人としての意見ですが、「地理"学"好き」でなく「地理好き」と称することに地理学の専門的な知識は必要ないと思います。
地名好き?地名コレクター?自治体データ集め?ランキング?地図探索?
これらのデータはそれら自身が地理学の研究対象とはなってはいないものの、地理学の研究を行う上では重要なデータであると思います。
一方、アカデミックな地理の分野ではこれらのデータに最初から精通している必要は必ずしもなく、研究を開始してからこれらのデータにあたることもままあります。故に、地理学の研究者であっても、自身が研究したことのない地域や分野に関するデータについては一般人レベルの知識しか持ち合わせていないということは十分にあり得ます。
そのため、グリグリさんの持ち合わせている全国的な地名や自治体データに関する知識はおそらく「地理学者」と比較しても遜色なく、地理学の専門的な知識がないからといって「地理好き」と称することを恥じる必要は無いと思います。
(大学で地理を学んだだけの私が言うのはおこがましいかもしれません。不快に思われるようでしたら、後半部分については削除させていただきます。)
[102330] 2021年 9月 12日(日)14:00:47【1】むっくん さん
Re2:茶番第17回 自由研究 ー久栄村ー
先日高松を訪れた際立ち寄った、四国の名産品が一堂に集まる四国ショップ88。そこで香川県の「県の石」であるサヌカイトが紹介されていました。

その時、つい最近、サヌカイトさんによる自由研究「久栄村」([102282])があったな、と思い出しました。(その時までの記事の流れ

さて、法的根拠となる香川県告示(香川縣報昭和二十六年三月二十日)では以下のように記載されていました。
香川縣告示第百二十一号
 綾歌郡栗熊村及び富熊村を廃して、この区域をもつて新に久万玉村を置き、昭和二十六年四月一日から施行する。
 なお、地方自治法施行令第百七十七條第一項第一号の規定に依る久万玉村の人口は六千百七拾弐人である。
昭和二十六年三月二十日 香川縣知事 金子正則
とだけあり、村名変更の県告示は見当たりませんでした。

同日付の香川郡安原上西村から香川郡上西村への改称は
香川縣告示第百四十八号
 昭和二十六年一月二十二日香川郡安原上西村から許可申請のあつた村名変更(安原上西村を上西村と変更し昭和二十六年四月一日から実施する。)の件はこれを許可した。
昭和二十六年三月三十一日 香川縣知事 金子正則
とこちらは記載されているので、仮に村名変更の条例が出来たのであるならば、上西村への改称と同様に香川県報に搭載されているはずです。

ということで、変更種別を新設/改称から新設に戻す必要がありそうです。
[102329] 2021年 9月 11日(土)18:23:59千本桜 さん
観光地理学・地誌学へのレス、ありがとうございました。
[102326] スカンデルベクの鷲さん
私は観光地理学というのを間違って解釈していました。観光地理学→観光業界→旅行斡旋業→添乗員とイメージを膨らませ、観光地理学を学んだ人は、ホテルや旅行斡旋業に就職するのだろうと思っていたのです。しかし、それだと観光専門学校の方が手っ取り早くて有効ですね。あぁ恥ずかしい勘違いでした。
むしろ、観光地理学は観光地の地域住民に必要な学問であると思いました
よく分かります。特に、行政(県や市区町村)にとっては重要な気がします。

[102327] 白桃さん
気迫がこもったレス、ありがとうございます。
少し話は逸れてしまいますが、よく見かけるものとして、「わが町の概要」などと題したA4判1ページにも満たない短文があります。私にとってはこれも地誌なのですが、とある地方のとある町の概要を見て、「何じゃい、これは!」と思ったことがあります。
「A町の特徴」と題した文面には、「自然が豊か」「祭りが盛ん」というフレーズが何度も出てくるのです。A4判弱なのに4回ほど出てくる。しかし、その地方全体を見渡せば、どの自治体もそれなりに自然が豊かで、それなりに祭りが盛んです。ですから、主語のA町をB市、C町に置き換えても通用してしまいます。これではA町の特徴を記述したことにはならない。もっと突っ込めば、A町は都市化の波を受け、その地方では1・2位を争う景観変化の激しい町で、伝統文化が消えつつある町です。それでも「自然が豊か」「祭りが盛ん」と書くのは、そういう地域が良い地域だという観念があるからでしょう。
「A町の特徴」を読んで思ったことは、どうして他の地域や市町村と比較しないのだろうということです。比較することを嫌う人もいますが、地理の分野で地域を比較することは、悪ではなく善だと思っています。比較地理学があるくらいですから‥‥。

[102328] オーナー グリグリさん
これからも自由な発想で自分が好きなことができればいいなと思っています。
「都道府県市区町村」とはいうものの、多方面にわたる地理情報が書き込まれるサイトですから、運営にもご苦労があると思います。グリグリさんの凄いのは、それら多方面の書き込みに対して、こまめにレスをつけて対処していることです。そう簡単にできることではありません。これからも「自分が好きなこと」を中心に据え、健康に気をつけられ、サイト運営を続けてくださることをお願いいたします。
[102328] 2021年 9月 10日(金)09:41:54オーナー グリグリ
地名学?
[102325] 千本桜さんの記事とその記事に反応された[102326] スカンデルベクの鷲さんの記事を興味深く読ませていただきました。スカンデルベクの鷲さんが引用された立正大学の説明は簡潔で分かりやすかったです。その地理学の分野のページを見ると地図学から地誌学まで15分野にも分類されていることに驚いたというか、今更ながら自分は中途半端な地理好きなんだということを自覚しました。余談ですが、タモリさんは地形学が専門でしょうね。

地理学を専門的に勉強したこともない自分が、これまで地理好きとたびたび称していたことがなんだか恥ずかしくなってきました。改めて何が好きなんだろうと自問しましたが、地名好き?地名コレクター?自治体データ集め?ランキング?地図探索? 何でしょうね。まぁ、地理学ではないことははっきりしていそうです。これからも自由な発想で自分が好きなことができればいいなと思っています。

ところで、地名そのものに焦点を当てた分野はなさそうですが、それは地理学とはまた別分野として存在するのでしょうか?
[102327] 2021年 9月 10日(金)07:15:50【1】白桃 さん
地理の真髄は地誌にあり
小学校一年のとき、彼女(家は酒屋さん)から誕生日プレゼントで貰ったのが「地図帳」で、大学二年のときに地域調査に行った先が「智頭町」。大学で地理を学び、卒業後も学び足りなくて?専攻科(「なにもせんこうか」とも言われる)で一年間地理を探求???、旅行会社に入社(インチキ・クイズキャンペーンに応募してきたハガキを市区町村別に仕分けするのが誰よりも早く、そのことで入社以来はじめて「人間、何か取り柄があるものだ!」と上司に褒められた?)、旅行業協会(出向→移籍)では「四国は国であるから観光客から入国税を取れば良い。」と発言する会長サマの御供で各地の観光資源・地域伝統芸能を視察、そして2002年からは仕事そっちのけで「都道府県市区町村・落書き帳」という本格的?地理?に没頭している私。ですから、「地理」と関わっている時間は相当長い(少なくともお酒を飲んでいる時間よりは)と思います。
ですが、「地理」を「地理学」だと思ったことは一度もありません。
書いているうちに「学」という字にイライラしてきました。
[102325]千本桜さんがそうなるのも当然でしょう。私は、いわゆる「語学」というものは学問では無いのだから、学校教育で学ぶもの、学ばせるものではなく、「ソロバン塾」や「パソコン教室」同様、専門学校などでやれば良いと考えております。(この考えには誰も賛同してくれません('◇')ゞ)。一方、「地理学」は学問として成り立っていない、成り立つものではないのですが、「地理」は学校教育のみならず、一生気軽に学び続けた方が良いモノだと考えています。
では、私の高邁な?思想はこれぐらいにして、
スカンデルベクの鷲さんからご紹介のあった立正大学のHPでは「観光地理学」について
観光地理学は地理学のなかでは比較的新しい研究分野で、地域における観光関連産業の発達、観光地化にともなう生活や文化の変容、観光活動が地域に与える影響などについて研究します。究極的には観光地の地域性を明らかにすることが目的です。近年では、地域活性化の一手段として観光が脚光を浴びていますが、観光地理学では地域資源を活用した地域振興についても考えていきます。
とありますが、これによると、私の卒業論文「蒜山原の観光開発と地域の変容」はまさに「観光地理学」の範疇ですね。しかし、私自身、これを「観光地理(学)」と思ったことは一度もなく、下手な「蒜山地誌」だと今でも思っています。
「観光地理学」は確かに比較的新しい分野には違いないのですが、私の学生時代(50年前)から「温泉地の成立過程」に触れた書物・論文があり、このようなものを系統地理学のなかで「観光地理学」とされていました。近年、「観光学部」「環境ツーリズム学部」等と観光分野に焦点をあてた大学の学部・学科が急増していますが、このような所では、ホスピタリティ関係のカリキュラム以外に「観光地理」が教えられています。その殆どは、各観光地の説明程度に留まっているのではないでしょうか。
一方、上記(立正大学HP)で「地誌学」について
自然と人文の諸事象の相互関係を総合的に考察し、地域的性格を究明する学問です。
地誌とは何か。日本各地について記述した風土誌、あるいは特定の地域の地形や気候、名所旧跡、物産など、自然・人文の諸事象を記述した百科事典的なものというイメージがあります。しかし、学問としての地誌学は、特定地域における自然(地形・気候・水文など)と人文(都市・経済・歴史・交通など)の諸事象の相互関係を総合的に考察し、地域的性格を究明することにあります。この点で、自然や人文のテーマごとに地域を分析する系統地理学とは異なります。ただし、地誌学と系統地理学は補完関係にあります。
とありますが、これは伝統的(悪く言えば保守的)な説明です。私は地誌とは「人間集団が社会経済的活動を展開する場(地域)の性格を考察し地域像を記述する」ものだと考えています。「自然と人文の諸事象の相互関係を総合的に考察」と言うのが諸悪の根源であります。自然環境、例えば、その地域の地形・気候などは「銭湯の壁のペンキ絵」「舞台の書き割り」に過ぎないとは言いませんが、地誌においては、あくまでも人間集団を主体に置かなければならないと考えます。極論すれば、地誌は「地域における人間集団の生態」を記述するものではないでしょうか。
系統地理学の中には、経済地理学(「産業地理学」と言ったほうが適切?)、歴史地理学、交通地理学、文化地理学、集落地理学、人口地理学、政治地理学、疾病地理学…等々ありますが、どれもこれも、地理「学者」の業績は薄く、それぞれの分野の学者の成果にはとてもかなわないと思います。ましてや、地形学、気候学、水文学という「自然地理学」の分野は、地質学、地球物理学、気象学に太刀打ちできるはずも無く、「今は名のみ」残っているのではないでしょうか。
「地理の真髄は地誌にあり」とタイトルに書きましたが、系統地理学では何にもできないので、残っているのは「地誌」だけ、そういう意味ではありません。「地理」の原点は「地誌」であり、その有効性は「地誌」にしか認められないと思うからです。ただ、「地誌こそ地理の命」と言った地理学者が何人かいましたが、私の勉強不足のためでしょうが、残念ながら本格的な「地誌」にお目にかかったことはありません。現在は情報技術の進歩によって、「地誌を読む」事は殆ど無くなりましたが、死ぬまでに、地域に刻まれた歴史を踏まえた読み応えのある「地誌」にお目にかかりたいものです。
最後に、千本桜さんの質問にお答えします。
添乗員にとって、行く先々の地誌の知識が必要かどうかです。
添乗員のメインの仕事は旅程管理ですが、かつて、私も「旅程管理試験」に関わっていて、「観光地理」的というか「地誌」的問題は、試験に出題されていました。例えば、
白石市の名物は次のうちどれか
A.あーめん  B.いけめん C.うーめん
に毛が生えた程度の問題です。
パッケージツアーの場合はガイドがついていますので、添乗員は必ずしも地誌の知識は必要ありません。と言っても、国内旅行の場合なんか、バスガイドの地誌的説明には、20年前の人口が飛び出してきますので、添乗員は寝ててはいけません。そして、旅程管理上、計画通りにツアーを進行するため、A→Bまでの所要時間とか、イベント(祇園祭など)見学にかかる時間なんかは十分承知していないと時として困ったことになります。(旅程を計画した者が必ずしも「地誌」に円熟している者ではないからです。)

以上、長々と述べましたが、あくまでも白桃の「個人的所感」です。
※途中誤って記事終了ボタンを押してしまいました。
[102326] 2021年 9月 10日(金)01:14:55スカンデルベクの鷲 さん
Re : 観光地理学と地誌学
[102325]千本桜さん
観光地理学も地誌学も私の専門ではないのですが、大学で地理学を学んでいましたので、お力になれればと思います(地理関係の学術誌には観光地理学・地誌学双方の論文が投稿されており、それらに触れたことはあります)。
専門ではないながらも、地理学をそれなりに学んだ立場からすると、まず最初に「観光地理学」と「地誌学」の両学問は別物と言って差し支えないと思います。
ネット上を検索してみると、立正大学のHP(観光地理学地誌学)上の解説が簡潔で分かりやすいと思います。

私の解釈ですが、観光地理学は"系統地理学"に分類され、その目的は「観光と地域との関係」を明らかにすることであると考えます。観光地理学の場合、出発点は観光であり、対象とする地域は特定の地域ではありません。つまり、究極的には「観光と地理的条件との関係」を探求する学問であると考えます(古くから存在する経済地理学の分野を用いれば「農業地理学」や「工業地理学」の「農業」「工業」を「観光」に置き換えた感じだと思います)。
ご存知かとは思いますが、それに対し地誌学は特定の地域が出発点となっており、ある特定の地域について系統地理学的知見を用いて理解しようとする学問であり、この系統地理学的知見には、観光のほか、地形、気候、都市、経済など様々な分野のものを想定します。

それらを踏まえると、
「観光地理学」では「地誌学」を教えないのでしょうか、どうなんでしょう。
という疑問の答えとしては、「観光地理学」では「地誌学」は教えない、となると思います。両者は地理学を構成する別の学問であり、観光地理学は地誌学を包含する関係ではないからです(先の例を用いると「工業地理学」では「地誌学」を教えないと思います)。
ただし、両者が無関係ということではなく、観光地理学の議論をする際、ケーススタディとしての対象地域と観光現象間の関連の理解に地誌学的知見が有益であるなど、立正大学HPの言葉を借りれば相互に補完しあっている側面はあると思います。

もつと俗っぽく言えば、添乗員にとって、行く先々の地誌の知識が必要かどうかです。
仮に添乗員が行く先々の地誌に精通していれば、自然景観や地域の成り立ちについて理解が深いと思われますが、観光地理に精通していたとしてもそのようなことはないと思います。
なぜなら、観光地理学的な知見として考えうるのは「伝統的建造物が多い地域では観光客が他地域より○○パーセント多い」「海辺でリゾート開発を行うと地域に産業や人口を○○程度集積する」といった、行く先々とは必ずしも関連しない知見です。
それらをふまえると、添乗員に地誌の知識が必要である可能性はありますが、観光地理学の知識はあまり必要ではなさそうです(むしろ、観光地理学は観光地の地域住民に必要な学問であると思いました)。
[102325] 2021年 9月 9日(木)18:28:48千本桜 さん
観光地理学と地誌学
「歴史好きなんですね」と言われることがある。それに対して「いいえ、地理好きなんです」と言うと、相手は困った顔をする。どうやら「地理」は漠然としていて、どう解釈したら良いのか解らない様子である。そこで「地理の中でも、特に地誌が好きなんです」と言おうものなら、そこで会話は途切れてしまう。「地誌って何じゃい」と、つまらなそうな顔をされるのがオチである。「地誌」は面白いだろうに、どうしてこうもマイナー扱いされるのか不思議である。
ある時、団体旅行で素晴らしい添乗員に当たったことがあります。段取り上手・接客上手・盛り上げ上手で、バックマージンが入る旅館・食堂・観光施設についての知識は見事に合格点。しかし、何かが足りないのです。バックマージンが入らない観光施設や自然景観、地域の成り立ちなどについては無頓着で、質問しても応えてくれないのです。
私の若い頃は「観光地理学」なる分野はなかったように記憶していますが、今はあるようです。どんな学問なのか分かりませんが、「観光地理学」では「地誌学」を教えないのでしょうか、どうなんでしょう。書いているうちに「学」という字にイライラしてきました。もつと俗っぽく言えば、添乗員にとって、行く先々の地誌の知識が必要かどうかです。どのようにまとめたら良いか解らなくなってきました。どなたか手助けを!
[102324] 2021年 9月 9日(木)11:42:25智弁学園 さん
全国市獲り合戦~ルール説明編~
人口 面積 人口密度この3つの合計得点で競う
1位は区の場合はその区がその政令指定都市名となり、市町村の場合はその都道府県名になります。
例えば...東京北区の場合 北市となる 長野県松本市の場合は松本県となりますそのまま全国を勝てば松本国となります。
2位は補欠となります。
1位10pt
2位7pt
3位5pt
4位3pt
5位1pt
6位以下0pt
代表・補欠決定戦は1位が1pt 2位以下が0ptとなります。
[102323] 2021年 9月 9日(木)11:25:40智弁学園 さん
全国市獲り合戦〜北海道・札幌市編〜
初めてみるかたはルール説明編をご覧ください

第1戦 人口(人)        最終結果
1位 北区 285,321 10pt
2位 東区 261,912 7pt 優勝 東区 15pt→札幌市は東市へ
3位 中央区237,627 5pt 2位 北区  10pt
4位 豊平区218,652 3pt 2位 中央区 〃
5位 西区 213,578 1pt 2位 南区  〃→2位は北海道編補欠決定戦へ
6位 以上以外  それぞれ0pt    2位 白石区 〃
                   6位 西区 8pt
第2戦 面積(㎢)          7位 厚別区 7pt
1位 南区 657、48 10pt 8位 豊平区 6pt
2位 西区 75、1 7pt 9位 清田区 3pt
3位 北区 63、57 5pt 10位手稲区 0pt
4位 清田区 59、87 3pt
5位 東区 56、97  1pt
6位 以上以外 それぞれ0pt      北海道編補欠決定戦 項目  最高標高(m)
                  優勝 余市岳 (南区)1,488 1pt→北海道編札幌市代表補欠へ
第3戦 人口密度 (㎢/人)     2位 磐渓山 (中央区)604 0pt
1位 白石区 5,906、9 10pt 3位北区    なし      0pt
2位 厚別区 5,270、4 7pt 3位白石区   〃       0pt
3位 中央区 4,743、4 5pt
4位 豊平区 4,576、4 3pt
5位  東区 4,478、8 1pt
6位以上以外 それぞれ0pt
[102322] 2021年 9月 8日(水)07:42:21白桃 さん
名邑三世代.その71(石川県・後編)
現在はどうか知りませんが、「旅行業務取扱管理者」(私が関わっていた頃は「旅行業務取扱主任者」)の試験に、著名な観光地・温泉地が何県にあるか、という問題がやたら多く出されていたのですが、旅行会社の人間はともかく、旅行者は足利が栃木であろうが群馬であろうが、津和野が島根だろうが山口だろうが、そんなことは、あんまり気にしていないと思うのです。ましてや、温泉につかりながら、山中温泉のこの宿は何という市にあるのだろう、と考えている人はマズ、いないと思います。そんな事を考えていたら、お風呂から戻らないのを心配した添乗員によって発見されます。(もちろん、死体となって)
私も、温泉の大浴場でそんなことを考えることは全くありません。たとえ、ソコが杖立温泉であったとしても。というのは、温泉地に泊っても温泉に入らないことがあるし、入ったとしても、ウルトラマン同様5分以内に出なければいけないからです。
では、ソロソロ行かなくっちゃんは北海道。
[102299]の続きになります。
石川県の「準名邑」は以下の三つです。
準名邑現自治体-----1886年戸口表人口---1908年人口
宇出津能登町宇出津第二表4,401宇出津町5,877
津幡津幡町津幡第二表3,146津幡町3,540
羽咋羽咋市羽咋第二表3,137羽咋町3,950
参考としては以下の通りです。
(参考)現自治体-----1886年戸口表人口---1908年人口
安宅(小松市)安宅第二表2,081安宅町2,126
飯田(珠洲市)飯田第二表1,847飯田町2,498
高浜(志賀町)大念寺新第二表1,743高浜町2,378
穴水穴水町穴水第二表1,573穴水町6,660
高松(かほく市)高松第二表3,623高松村7,192
山中(加賀市)山中第二表2,393山中村3,617
小木(能登町)小木第二表1,679小木村5,412
富来(志賀町)富来第二表1,669富来村2,402
山代(加賀市)山代第二表1,622山代村2,373
木郎(能登町)松波第二表1,464木郎村7,040
田鶴浜(七尾市)田鶴浜第二表1,329田鶴浜村1,286
志雄(宝達志水町)子浦第二表1,290志雄村1,562
寺井野(能美市)寺井第二表1,230寺井野村5,818
櫛比(輪島市)門前第二表461櫛比村3,737
野々市野々市市野々市村第三表2,002野々市村2,051
上記うち、「準名邑」の宇出津、津幡、羽咋と、(参考)に記した安宅、飯田、高浜は”生まれながらの町”です。
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

「秀邑」の前にブレイク…小木ですが、その変遷がややこしいので注目しています。
1921年:小木町→1955年3月宇出津町などと合併し能都町に→1955年10月に小木地区が松波町に組み込まれる→1958年松波町が内浦町に改称→2005年能都町・柳田村と新設合併により能登町に
小木には悪いですけど、なんか、主体性なくウロウロしていた感ありです。
さて、大浴場から出てきたところで、この有名な温泉は何市にあるのかジックリ考えてみましょう。(笑)
一番単純温泉は
粟津温泉・・・粟津村→1940年小松町、安宅町ほかと合併して小松市に
次に
山代温泉・・・山代村→1913年山代町→1958年大聖寺町ほかと合併して加賀市に
山中温泉・・・山中村→1913年山中町→2005年加賀市と新設合併で加賀市に
少しややこしいのが、
片山津温泉・・・1942年作見村・塩津村が合併し片山津町に(温泉は両村にまたがっていた)→1958年大聖寺町ほかと合併して加賀市に
そして
和倉温泉・・・1889年端村→1934年田鶴浜村ほかと合併して和倉町に→1939年和倉地区が七尾町ほかと合併して七尾市に
※1934年の合併の際に端村の一部にすぎなかった和倉が、中心だと思われる田鶴浜を差し置いて、なぜ町名となったのか不思議です。なお、和倉地区が抜けた後の和倉町は田鶴浜町となりますが、これは単なる「改称」としてはいけないと考えます。

【秀邑】(【大・昭の名邑】)
ですが、残念ながら「秀邑」も「準秀邑」もありません。
わずかに参考として
名称現自治体---920年 (人口)---1950年(人口)
七塚(かほく市)七塚村6,692七塚町9,990
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
石川県の「卓邑」は、この期に市となった珠洲、羽咋と二種二級の津幡(実質的には卓邑トップ)、四種の山中、野々市、内灘、根上(明徳に五連続敬遠された方や不適切発言の多い元首相の出身地)、能都の八つです。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種三級珠洲(3)珠洲市珠洲市35,827珠洲市19,852
一種三級羽咋(9)羽咋市羽咋市29,556羽咋市25,541
二種二級津幡(5)津幡町津幡町21,836津幡町34,304
四種山中(8)(加賀市)山中町13,650山中町10,195
四種野々市(6)野々市市野々市町8,758野々市町45,581
四種内灘(6)内灘町内灘村7,290内灘町26,560
四種根上(5)能美市根上町10,470根上町15,426
四種能都(5)能登町能都町19,348能都町11,433

参考名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
高松(2)(かほく市)高松町10,639高松町10,826
現在のかほく市においては、高松も七塚も「秀邑」「卓邑」ともに逸しています。なお、かほく市の「前身因子町」は宇ノ気です。
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[102321] 2021年 9月 6日(月)18:36:18あきごん さん
地名コレクション「ロータリー」の更新について
 本日付けで、ロータリーコレクションの更新を行いました。主な更新内容は、これまで掲載時期や編集者により生じていた採用基準のバラツキの修正と分類の見直しです。

 具体的には、各分類ごとの定義を明確化して判断基準のバラツキをできるだけ排除するとともに、新しく定めた定義をもとにコレクションを再分類しました。また、時間経過による交差点形状の変化(通常交差点への改修など)による見直しも併せて行っています。
 多かった見直し事例としては、「ロータリー交差点」で周回道路の一部が対面通行となっているものは、ロータリーもどきとして「その他」に分類し直したものや、「終点ロータリー」のうち物理的(柵やポストコーンも含む)に周回できないものを削除したものです。
 ロータリーの特徴は、通過交通を一定方向(左側通行の場合は時計回り)に周回させることにより、右折車などとの交錯をなくして交通安全度を高める(正面衝突が起こらない)ものですので、周回道路に対面通行があるものはロータリーとは言えません。また、終点ロータリーで物理的に周回をさせない構造のものは、Uターン路であってロータリー(周回できる)という概念から外れるためコレクションから外しました。(白線によりUターンに導いているものの、周回しようと思えば可能なものはコレクションに残しています。)
 また、中央島がなく、広場の路面に白線のみで転回を導いているものはロータリーではなく転回広場という解釈でコレクションから外しております。なお、掲載時はロータリー交差点であったが改修されて通常交差点になっていたものは「ロータリー跡」に移動し、ロータリー時の参照記事はお名前の後に㋺をつけて移動しました。

 これらの見直しにより、コレクションから削除となったものが終点ロータリーを中心に15件出ましたがご了承願います。また、確認漏れやお気づきの点があればご指摘をお願いします。なお、終点ロータリーは掲載分がかなり地域的に偏りがあり、まだまだ埋もれている物件があると思いますので新規物件の投稿もよろしくお願いします。
[102320] 2021年 9月 4日(土)17:31:20【1】オーナー グリグリ
いろいろとフォロー
都道府県市区町村の更新作業や家庭周りのやるべきことがあまりに多く溜まっており、時間がいくらあっても足りない状況です。落書き帳への書き込みに対するフォローも手を抜いてしまっていますがご容赦ください。申し訳ありません。以下、順番に。

[102277] 未開人さん、新庁舎情報をありがとうございました。

[102302] Nさん、女性首長情報をありがとうございました。

[102310] 未開人さん
「デジタル化の問題」と「データの取り扱いの問題」が混同して使われていることについて、日々コロナウイルスの情報を入力している立場からどう思っているか、伺ってみたいです。
2つの問題に分けていますが、どちらも基本的に「デジタル化の問題」でしょう。2つを区別して問題化する意味がよくわかりません。

NHK記者の記事はざっくりみましたが(※)、驚いたのは、天下のNHKがコロナの重要なサイト情報やテレビ画面を、一部とは言え、素人の記者に任せているという事実です。個人ホームページじゃないんだから。専門家によるデザインセンスよいデータ表記やデータ分析記事を目指して欲しいです。ただし、この記者の個人的な取り組み姿勢は高く評価しますし、誰でも見習って欲しいと思います。
(※) ネット記事は行数を気にせず、だらだら長くてまとまりが悪いことが多く、あまり読む気になれません。新聞記事のように限られた紙面でどう伝えるかという制約が甘く、文章構成力をあまり必要としなくなるのが原因ではと思います。

[102313] ピーくんさん
ご指摘ありがとうございました。すぐに修正しました。また、いつもメールでのたくさんの情報提供をありがとうございます。広報メディアの情報管理システムの件については、メールでご連絡しましたのでよろしくお願いいたします。

[102315] ありがたきさん
乾麺類の分類基準の続報をありがとうございました。とても興味深く読ませていただきました。細うどんの基準もあったんですね(嬉しいですw)。この話題が出て、先日スーパーで買い物している際に、手当たり次第乾麺のパッケージを裏返して名称を確認しました。うどん、干しうどん、手延べそうめんなどが出てきて???だったのですが、ご説明でよく分かりました。ほうとうや氷見うどんの説明もありがとうございました。

[102318] 勿来丸さん
「十番勝負の初心者向け大会」開催について、現在話し合いが行われています。
・・・
今のところ、デスクトップ鉄さん、白桃さん、駿河の民さんと私の4人共催で行う予定です。
勿来丸さん、デスクトップ鉄さん、白桃さん、駿河の民さん、仮称入門編の開催へ向けての検討をありがとうございます。運営支援システムの設計開発にも取り掛かるようにします。楽しみです。

[102319] サヌカイトさん
そうですね、組合立中学校の校長ではなく当時の村長でしたね。失礼しました。
続けてグリグリさん。少したまったので、久しぶりに県境サインの情報提供です。
こちらもありがとうございます。すっかり掲載基準を忘れてしまったので、あらためて時間をとって確認します。それにしてもよく見つけられましたね。こういうの探索していると楽しくってしょうがないんですよね。

ところで、デジタル庁が発足しましたが、大臣と実行リーダ(デジタル監?)はいずれも理系ではなく、日本全体の社会システムを正しく設計主導できるのかどうか、危ういのではと思っています。元々は文系でもご自身が技術面で研鑽され理系頭を獲得し、リーダーシップがしっかり発揮できるのであれば期待できますが(早速画像の無断利用でクレームが付いたようです)。また、民間企業から200人参加というのも、組織全体が一つの目標に向かう際に、親会社との利害関係、指揮命令系統など、大きな障害になるように思います。混成部隊によるプロジェクトは私も経験がありますが、強いリーダーシップとメンバー間の信頼関係がポイントになります。
[102319] 2021年 9月 4日(土)15:14:06サヌカイト さん
県境サインコレへの情報提供
[102301]グリグリさん
[102282]サヌカイトに対するレスありがとうございます。
貴重な研究結果の記事を詳細情報から参照できるようにしました。
まさかここまでしていただけるとは…。本当にうれしいです。あと1点、校長ではなく村長ですね。字も似ていますし校長でも意味の通じそうな文だったので仕方ないですが…。これからもいい投稿ができるよう頑張ります。

 続けてグリグリさん。少したまったので、久しぶりに県境サインの情報提供です。
埼玉県|東京都SV飯能市|青梅市面白?都県道221号補修境界。ここにもありますが隠れています。
岐阜県|滋賀県SV揖斐川町|長浜市山頂・峠鳥越峠(鳥越林道)県境というより設置者を示してそうなので微妙
三重県|京都府SV伊賀市|南山城村面白国道163号(おそらく)旧道大和街道「従是東伊賀國 従是西山城國」通称”二本杭”
京都府|大阪府SV亀岡市|豊能町看板道標国道423号文句なし。府界です。
大分県|宮崎県SV佐伯市|延岡市トンネル東九州自動車道陣ヶ峰トンネル

※…SVでは不採用不可避([100228]でEMMさんが提供されましたが、おそらく不鮮明ということで採用されていません。)なので…坂下組→微スクロール、西日本新聞→新聞のためいつまでリンク残るか不明 を探し出しました。
 あと、[100323]サヌカイトの境川ダム、家のタブレットではこのサイトでスクロールなしで見られましたが、パソコンでは無理でした…。ほかにもいくつか没物件あります。甲武TN炭焼田TNなどなど…。

 今回も微妙な物件ばかり、しかも十番勝負前に申し訳ないですが、選考よろしくお願いします。
[102318] 2021年 9月 4日(土)08:38:45勿来丸 さん
十番勝負・入門編(仮称)についての途中報告
[102303]デスクトップ鉄さん で落書き帳の更新が止まっておりましたが、「十番勝負の初心者向け大会」開催について、現在話し合いが行われています。

まだ詳細ははっきりしていませんが、10月の後半に第一回大会が開催されると思われます。期間は本家の十番勝負より短く1週間程度で、初心者でも取り組みやすい難易度の低めな問題を揃える予定です。

「初心者の参加を促進する」ということで、十番勝負で輝かしい成績を収めている回答者の方々には参加をご遠慮いただく、もしくは何らかの制限を設ける可能性が高いです。その場合は名指しではなく、完答順位や平均正答順位などの指標を用いての判断になるでしょう。
基本的には普段の十番勝負とシステムは同じですが、ヒントの出し方など一部異なったやり方を取るかもしれません。
今のところ、デスクトップ鉄さん、白桃さん、駿河の民さんと私の4人共催で行う予定です。また進展がありましたら報告したいと思います。


[102247]デスクトップ鉄さんで宣伝がありましたが、「第4回全国の鉄道路線五番勝負」が現在開催されております。鉄道に興味がある方もそうでない方も、一度覗いてみてはいかがでしょう。
[102317] 2021年 9月 2日(木)23:26:49ももら さん
斜張橋の修正依頼
青森市のあすなろ橋のストリートビューがむつ市のあすなろ橋のものになっていたので、こちらへの修正をお願いします。
[102316] 2021年 9月 2日(木)05:12:30白桃 さん
♪湊町十八番地?
[102312]ピーくん さん
[102314]ぺとぺと さん
「ナゾナゾ」にお付き合い頂きありがとうございます。
私の想定解は、ぺとぺとさんがお考えになっていた通り、(A)が「港」で、(B)が「湊」です。
合併して「市」や新しい「町」になるときに、元の自治体名にくっつけたり、元の自治体名からとりはずした事例
能代港町→能代市
境町→境港町
もっとも、「湊」は小湊、湊、というのが多く、「湊」をくっつけることはあっても、「湊」をとりはずすことは難しいです。
国語的には「港」も「湊」も殆ど同じように用いられていますが、「湊」のほうが古めかしいばかりではなく、「港」はもともと、「船が進む水路」を表すのに対し、「湊」は「船が集まる場所」の意であるそうです。(※ただ、違うというか、殆ど真反対な説明をしているものもあり、「個人の感想」に留めて置きましょう。)(笑)
以下は参考のために接尾に「湊」「港」が付く「町」を挙げました。
町名現在の自治体町(名)になった年「町」時代の最高人口(調査年)
青森県(八戸市)1924年12,587(1925年)
小湊青森県平内町1928年9,790(1950年)
大湊青森県(むつ市)1928年14,861(1955年)
茨城県(ひたちなか市)1889年14,723(1935年)
那珂湊茨城県(ひたちなか市)1939年20,274(1950年)
千葉県(富津市)1889年5,197(1947年)
小湊千葉県(鴨川市)1928年4,237(1950年)
天津小湊千葉県(鴨川市)1955年12,591(1955年)
新潟県佐渡市1889年2,131(1898年)
新湊富山県射水市1889年24,330(1940年)
大湊三重県(伊勢市)1889年2,662(1940年)
2,768(1918年)
大阪府(堺市)1915年6,442(1918年)
兵庫県(南あわじ市)1927年3,195(1950年)
神湊福岡県(宗像市)1906年2,571(1950年)
長崎県島原市1889年6,355(1920年)
7,167(1913年)
土崎港秋田県(秋田市)1889年18,047(1940年)
能代港秋田県能代市1889年25,756(1935年)
船川港秋田県男鹿市1894年16,865(1950年)
境港鳥取県境港市1954年33,256(1955年)
※上表の最高人口(調査年)について
1901年に夷町と合併して両津町となった新潟県の「湊町」は、1898年「日本帝国人口統計」です。
1920年4月1日に堺市に編入された大阪府の「湊町」は1918年「日本帝国人口静態統計」です。
三重県の「大湊町」と長崎県の「湊町」は、国勢調査開始以前に最高人口を記録した可能性があり、「日本帝国人口静態統計」の現住人口を併記しました。
※現在の自治体の市部が( )となっているのは、当該市の「前身町」ではないことを示しています。
・茨城県「湊町」が改称した「那珂湊町」は、「那珂湊市」の前身町ではありますが、「ひたちなか市」の前身町ではありません。ただし、「湊町」は「ひたちなか市」の「本源因子町」かつ「最古因子町」となります。ややこしい白桃ルール、ドーモすみません。
・その白桃ルールに従いますと、「島原市」の「前身因子町」・「本源因子町」・「最古因子町」(「三冠因子町」)は、「島原町」ではなく「湊町」になります。

以下は、ピーくんさんへのメッセージです。
早くから、私のことを心配していただいたこと大変恐縮しております。下馬評ではそんなに評価が高くなかったにもかかわらず、ベスト4になった西条農業、お見事でした。私の母校もクジ運よくベスト4に残りましたが、予定通り準決勝で敗退。西条農業の場合は、広島新庄相手に本当に惜しかったですね。つい最近のことですが、かつて西条農業で教えていた友人(校長か教頭だったかも?)に、祇園北のことも教えてもらいました。ただ、綾瀬はるかの名はでなかったですね。(笑)
[102315] 2021年 9月 2日(木)01:35:33ありがたき さん
小麦麺の分類、奥が深すぎてまとめきれない!(楽しい悲鳴)
[102290] オーナー グリグリさん
ところで、平麺ではきしめんだけが定義されていますが、ほうとう、ひもかわなどは枠外ということでしょうか?

単に麺類の分類を紹介するだけだと、こちらのサイトの趣旨から逸脱しかねないと思いつつも、地域特産が色々あるので、それを紹介出来れば、と思いながら調べ物を続けていましたところ…

[102290] ありがたき
JAS(日本農林規格)による乾めん類品質表示基準

が、もしかしたら大きく変わっているかもしれないという疑問が浮かび上がってきました。

裏取りに時間がかかっておりまして、ただあまり時間をかけてもどうかというところもありますので、
現時点での、ある程度信頼のおけるところの資料を元にした調査結果を発表したいと思います。

まず「乾めん類の日本農林規格(農林水産省)」です。
前述の品質表示基準とは名前が少し違うのですが、最終改正は平成28年2月24日農林水産省告示第489号と、こちらの方が新しいので、こちらを紹介します。

一部抜粋です。

(定義)
第2条 この規格において、次の表の左欄に掲げる用語の定義は、それぞれ同表の右欄に掲げるとおりとする。

 用  語     定  義
 乾めん類     次に掲げるものをいう。
          1 小麦粉又はそば粉に食塩、やまのいも、
          抹茶、卵等を加えて練り合わせた後、
          製めんし、乾燥したもの。
          2 1に調味料、やくみ等を添付したもの。
 干しそば     乾めん類のうち、そば粉を使用したもの
          をいう。
 干しめん     乾めん類のうち、干しそば以外のものを
          いう。
 調味料      (略)
 やくみ      (略)
 そば粉の配合割合 (略)


こちらでは、乾めん類の原料や製法と、大分類としてそば粉を使用した「干しそば」とそれ以外の「干しめん」を定義されています。

次に「食品表示基準(消費者庁)」です。
最終改正は令和3年3月17日内閣府令第10号なのですが、乾めん類に関する改正は平成27年3月20日内閣府令第10号が最新のようです。
どうやら、乾めん類の小分類は、消費者庁の規定に移行しているようなのです。
諸々の経緯が追いきれていないので、ひとまず、内容を紹介します。

一部抜粋

(機械製乾めん)
「干しうどん」又は「うどん」
   長径を1.7mm以上に成形したもの
「干しひやむぎ」、「ひやむぎ」又は「細うどん」
   長径を1.3mm以上1.7mm未満に成形したもの
「干しそうめん」又は「そうめん」
   長径を1.3mm未満に成形したもの
「干しひらめん」、「ひらめん」、「きしめん」又は「ひもかわ」
   幅を4.5mm以上とし、かつ、厚さを2.0mm未満の帯状に成形したもの

(手延べ)
「手延べうどん」
   長径を1.7mm以上に成形したもの
「手延べひやむぎ」又は「手延べそうめん」
   長径を1.7mm未満に成形したもの
「手延べひらめん」、「手延べきしめん」又は「手延べひもかわ」
   幅を4.5mm以上とし、かつ、厚さを2.0mm未満の帯状に成形したもの

機械製麺と手延べ麺に中分類し、それぞれ小分類されていますね。消費者庁の基準では、「ひやむぎ」と「細うどん」は同じ規格、「手延べひやむぎ」と「手延べそうめん」は同じ規格、
「ひらめん」「きしめん」「ひもかわ」は機械製麺と手延べ麺の中分類はあれど、その下ではそれぞれ同類になるようです。


それとは別に、業界団体として「全国乾麺協同組合連合会」が「表示等のガイドライン」を出しています。原料や製法は割愛しますが、こちらの別表に「《別表》全国乾麺協同組合連合会指定産地名」を発見しました。
最終改正:平成24年1月11日

産地表示商品名  製めん地範囲    所有者
白石温麺     宮城県内      奥州白石温麺協同組合
上州うどん    群馬県内      -
信州そば     長野県内      -
甲州ほうとう   山梨県内      -
名古屋きしめん  愛知県内      -
三輪素麺     奈良県内      奈良県三輪素麺工業協同組合
播州そうめん   兵庫県内      兵庫県乾麺協同組合
揖保乃糸     たつの・姫路
         揖保・宍粟・作用  兵庫県手延素麺協同組合
淡路島そうめん  兵庫県南あわじ市内 -
半田そうめん   徳島県半田地区   -
讃岐うどん    香川県内      -
小豆島そうめん  香川県小豆島内   -
浮羽そうめん   福岡県うきは市内  -
         福岡県久留米市田主丸町内
神埼そうめん   佐賀県神埼市内   -
         佐賀県神埼郡吉野ヶ里町内
島原そうめん   長崎県島原半島内  -

※ 各産地表示には、各産地毎に品質基準を設けているものもある。


これらをまとめると、大きい側から、農林水産省、消費者庁、業界団体の順に細かく規定・基準等が定められているようですね。

それ以前では、大きく分けると、ルーツ的には、
生地を麺棒で薄く伸ばしてから細く切った麺が「うどん」「ひやむぎ」、
生地に油を塗りながら細く延ばして作る麺が「そうめん」
であったようですが、機械製麺が発達してあらゆる太さの麺を作れるようになってからは、それらの境目も曖昧になっているようです。

あと、今まで語ってきたのは全て「乾麺」であり、「生麺」はまた別に、どうやら公正取引委員会が規則を設けているようですが、そちらについてはここでは勘弁してください。手が出しきれませんでした。

グリグリさんの疑問の中に出てきた「氷見うどん」ですが、これも裏取り中ですが、今のところ見えてきたのは、
ルーツが輪島のそうめんで、1751年(宝暦元年)に「高岡屋」が輪島から技法を取り入れて作り始めたとされ、元々は「糸うどん」の名称であったようです。
よって、そうめんの技法で作られた細いうどんという概念ですが、前述の規格でいうと、手延べだとひやむぎ、機械製麺だと細うどんに分類されそうな感じですね。

それから「ほうとう」です。消費者庁の基準には一切語られていませんでしたが、全国乾麺協同組合連合会指定産地名には「甲州ほうとう」が出現しています。同様に前述の規格でいうと、厚さが2.0mm未満ならひらめん等、2.0mm以上ならうどんに分類されそうです。

そして、今回まとめきれていない理由のひとつに、ほうとうには、太くて短い麺の形態だけでなく、すいとん的な小塊のものもあるそうで、ほうとうが麺類(ヌードル)なのかダンプリング類(すいとん、蕎麦がき、水餃子、ニョッキ、ちまきなどが分類されるグループ)なのか、境界線が曖昧で、調査の手を広げないといけないかなーという問題が判明しました。すいとんに近い郷土料理で旧仙台藩北部の「はっと」が音的に「ほうとう」に近く、ルーツもほうとうにありそうとか、こちらも奥深そうですので。

これ以上の深掘りは、いわゆる板違いになりかねないので、ひとまずここら辺で区切らせていただきます。

地域特産として多彩な麺類がありますので、皆さんでまた盛り上がりを見せるようでしたら、法的な、あるいは公的な分類とは切り分けて、取り上げてみるのもおろしろいかも知れませんね。
[102314] 2021年 9月 1日(水)16:51:17ぺとぺと さん
湊の次は湊
[102309] 白桃さん
なぞなぞとのことなので気軽に思いつきで。
Aは、ヨーコ横浜横須賀〜♪by宇崎竜童
Bは、那珂ナントカとか新ナントカとか
あれれ逆かな?
と書いたところで[102312]ピーくんさんから正解らしき書き込みが…
せっかくスマホで一生懸命書いたので、参加賞ということでお願いします。あ、タイトルは二階幹事長(安倍の次は安倍)のパクリです。

[102311] ありがたきさん
皆さんお察しの通り「大船駅」でした。
そうでしたか。もしかすると、どこかでお会いしてるかもしれませんね。
私の知り合いも何人か横浜市側の大規模マンションに住んでいますが、笠間口が出来てかなり便利になったと聞きました。
[102313] 2021年 9月 1日(水)16:36:06ピーくん さん
府中市は二つ
グリグリさんへ
ニュース覧府中市は二つあるので東京都府中市と表記してください。
うどんが苦手です。インフルエンザとか病気の時に食べる印象で好きでないです。そうめんは、好きです。先ほどのNHKのパラリンピックの放送で南関そうめんがあることを知りました。揖保乃糸を食べています。増田明美さんの小ネタでゴールボールの浦田理恵選手の出身地の南関町をまちのところちょうと呼んですぐに訂正が入りました。凄いですね。まちかちょうかすぐチェックして判明するのですね。
音だけでよく位置がわかると感心しました。
[102312] 2021年 9月 1日(水)14:14:10ピーくん さん
綾瀬はるかさん
総理大臣や芸能人、国会議員や市長、町長、村長さんなどに聖人君子を求めたら生きずらいですよね。ぜったい恋人いるよね性格悪いよねくらいに見た方がアイドルヲタクとしては気が楽です。推しメンが結婚した時はショックですが次の人を探します。
お二人が好きといっていらっしゃるなら庶民はあたたかくお祝いしたいです。外野がごちゃごちゃうるさいです。秋篠宮家の長女眞子(まこ)さま(29)が婚約の内定している小室圭(こむろけい)さん(29)と年内に結婚される見通しとなった。お幸せに生活してください。

女優の綾瀬はるかさん回復されますように願っています。ルーツは広島県民ですよね。中国新聞主催の中国中学駅伝に出場されたことがありますよね。五県の中国地区ではなく広島県内の中学校対抗駅伝。進学校の祇園北に進まれました。コロナがインドで改良されて重症者も若い方もなり日本軍が優勢でしたが次第に戦況がますますひどくなる太平洋戦争のような状況になりました。ワクチンあってもこれだけ拡がる。白桃さんのときも入院は大変でしたがいまのほうが大変なようです。東広島市の人口では30人は多いです。母校西条農業もクラスターが発生しました。新型コロナと自動車半導体不足で出勤依頼がなく自宅待機です。給料も出るか心配です。
[102309]白桃 さん
さんずいと見ました。私の名前はさんずいでなくとりへんです。自分を飲むような気持になるので下戸です。飲み会無くなってよかった。吉幾三さんの歌が好きです。
清 きよ
結果
浄 きよ
結果
[102311] 2021年 9月 1日(水)13:49:42ありがたき さん
クイズの回答と御礼
[102297] ぺとぺとさん
[102298] [102303] デスクトップ鉄さん
[102300] 勿来丸さん

早速のコメント、ありがとうございます。

まず、答え合わせですが、皆さんお察しの通り「大船駅」でした。
そして「ある特徴」ですが、こちらも皆さんお察しの通り駅構内に自治体の境界がある駅です。

最初に免責かのように「設問・ヒントがガバガバかも」と書いておりました。
ボクは長いこと横浜市民ですし、長年鉄分多めで過ごしてきましたので、尻手・矢向駅の存在は当然おさえておりましたが、
そこをおさえた設問だと答えが即出てしまうかなーとも思ったので、色々展開してもらえると嬉しいなとか考えながら、
ふわっとした出題をしたところでしたが、御三方の絶妙なリレーにより、想像以上にいい感じに展開していただけました。
とても感謝しております。

あのように書き込みしていただけると、例えば
・湘南モノレール
・横浜市内の駅に含まれる川崎市の駅
・なぜ大船駅に京急バスが乗り入れているのか?
・なぜ大船駅の東側には2つのバスロータリーがあるのか?
など、ボクが得意とする「○○といえば…」という話題の展開が出来るので、とてもいいですね。

余談ですが、ボクが住んでいた頃には、大船駅構内には、市境に忠実に横浜045と鎌倉0467(藤沢MA)の公衆電話がありました。テプラで「この電話の市外局番は○○です」って貼ってあって、電話の相手の住所によって料金が異なることを知らせるようになっていました。
携帯電話の普及で公衆電話の撤去が進んでいますが、アレは今もあるのかな?
[102310] 2021年 9月 1日(水)12:04:03未開人 さん
Re:未開人さんの感想は?
[102308]グリグリさん
「どうお考え」と聞かれても、この長い記事のどのポイントを指して問われているのでしょうか?
質問が漠然過ぎて何と答えてよいかわかりません。
未開人さんはこの記事を読まれてどう感じどう思ったのか、反響とはどんな反響なのか、
その点を明確にされた上で問われれば答えようもあると思います。
尤もな指摘です。後から読もうと思ってろくに読まずに書き込んだのがバレてしまいましたね。

・反響…記者の実力を高く評価する声が多かったです。プログラマーの方から見てもなかなかすごい技術力のようです。
・個人的な感想…NHKのマップを誰が作っているかというところに考えを巡らせたことは今までなかったですが、仕事が早いとは思っていました。プログラミングは専門の人がやるというイメージが強かったですが、日常的な問題解決の手段になりつつあるのだと感じました。

記事からの引用です。
ただ根本的な課題は、データの入力を手作業でしていることです。
原因は各地の自治体や保健所の発表形式がばらばらで、統一のフォーマットになっていないこと。
公的機関によく見られる「エクセルからわざわざPDFに変換してメールで送る」ところや、急にフォーマットが変わるところもあります。「デジタル庁」にはこうした状況の改善を期待しています。ほんとに。
この中には「デジタル化の問題」と、「データの取り扱いの問題」が混ざっているように思います。データの取り扱いの問題は、感染発生数の取り扱いが都道府県によって異なる([102274]グリグリさん)ことなどに表れていると思います。デジタル庁ではデジタル化の問題についてはある程度期待していいのでしょうが、データの取り扱いの問題はまた別の問題として解決していかなければならないと思います。

「デジタル化の問題」と「データの取り扱いの問題」が混同して使われていることについて、日々コロナウイルスの情報を入力している立場からどう思っているか、伺ってみたいです。
[102309] 2021年 9月 1日(水)07:58:19【1】白桃 さん
朝からナゾナゾなどどうでしょう?
合併して「市」や新しい「町」になるときに、元の自治体名にくっつけたり、元の自治体名からとりはずした事例がある漢字一字(A)があります。いっぽう、(A)と「訓読み」では同じ読み方の漢字一字(B)は、私の知る限り、合併して「市」や新しい「町」になっても元の自治体名からとりはずした事例はありません。(三本松町→大内町、三本木市→十和田市のように、名称自体がまるっきり変わるケースは除外します。)
さて、(A)と(B)はどういう漢字でしょう???
ヒント:
ヘンな話ですけど(A)と(B)は同じヘンです。This is 3 WATER HEN.
[102308] 2021年 8月 31日(火)22:17:00オーナー グリグリ
未開人さんの感想は?
[102307] 未開人さん
追記:記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます
昨日配信されたNHKの記事で、反響が大きいようです。グリグリさんはどうお考えでしょうか。
「どうお考え」と聞かれても、この長い記事のどのポイントを指して問われているのでしょうか?
質問が漠然過ぎて何と答えてよいかわかりません。
未開人さんはこの記事を読まれてどう感じどう思ったのか、反響とはどんな反響なのか、
その点を明確にされた上で問われれば答えようもあると思います。
[102307] 2021年 8月 31日(火)17:13:26【1】未開人 さん
自治体の飛び地 改訂について(5)
今回は新規収録の飛び地についてです。

まず収録したものについて。
記事番号情報提供者リンク
[75055]ABさん多古町一鍬田
[75056]EMMさん多古町十余三
茂原市六ツ野
一宮町新地
長生村一松乙
[75266]おがちゃんさん川場村天神
[76699]おがちゃんさんつくば市寺具
[77003]EMMさん上山市狸森腰王山
佐井村飛地
[77553]EMMさん立山町浦田
玉川村四辻新田
三春町斎藤後田
[94758]スカンデルベクの鷲さん町田市小山町
[95338]駿河の民さん長泉町上長窪
[95566]駿河の民さん清水町伏見

次は、MapionといつもNAVIでどちらも確認できなかったのでとりあえず見送ったものです。他の地図で確認できた場合、収録するかもしれません。
[75368]よっしーさん登米市
[75442]ニジェガロージェッツさん神戸市兵庫区東池尻村
[76301]伊豆の国さん千葉市花見川区長作町
[77003]EMMさん青森市と東通村
[82276]3770さん高崎市木部町
[93091]そらみつさん東庄町大久保
[94758]スカンデルベクの鷲さん相模原市中央区宮下本町

(1)〜(4)の記事の中で触れたものについてはここでは入れておりません。

高崎市木部町の飛び地については地元なので、そのうち図書館で確かめようかと思います。
あと[87337]takagawaさんの射水市の飛び地ですが、前任の太白さんが[70016]
海上の橋や海底トンネルについては、それがwebの地図上で住所表示されるものを除き、陸地として扱っていません。したがって、レインボーブリッジでつながるお台場は「区の飛び地」として収録し、関西空港は「島」として、その南部分を飛び地とは判断していません。
としている以上、飛び地として継続して収録します。

今回の修正点は以上です。追加の情報提供もお待ちしています。

今回の修正をやってみて、「一度ほぼ完成したが、時間と共に修正が必要になった」ものの管理が結構楽しかったです。
現在管理人が不在のコレクションについて、大規模な修正が必要なら引き受けたいと思います。

追記:記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます
昨日配信されたNHKの記事で、反響が大きいようです。グリグリさんはどうお考えでしょうか。
[102306] 2021年 8月 31日(火)08:25:05オーナー グリグリ
都道府県市区町村のデータ活用推進(宣伝お願いします)
プライバシーポリシーのページに次の説明を追加しました。
SNS等による画面データの引用
上記注意事項にかかわらず、本サイトの都道府県マップやランキングデータなどの画面データを、周知目的でSNS等で引用することは禁止しません。ただし、その場合は、引用元へのリンクやサイト名などを併記してください。(著作権法32条1項に基づく正当な引用)

都道府県市区町村の豊富なデータを広く知らしめ活用してもらいたいと思っています。サイトデータ利用の許諾依頼は頻繁にいただきますが、著作権法で定める正当な引用であれば許諾を求める必要はありません。SNSなどで当サイトのデータを宣伝していただくことは、当サイトにとってもメリットがあり嬉しいことなので、その点を明確にするために、さらに一歩踏み込んでプライバシーポリシーに追記することにしました。皆さんもSNSで大いに活用していただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
[102305] 2021年 8月 30日(月)18:23:22あきごん さん
都道府県の知名度
[102299] 白桃さん
「香川県の出身です。」と言うと、「県庁は松山でしたか?」 と香川県民や高松市民がガックリくるような質問を受けるのです。
金沢は誰でも知っていると思いますが、石川県の知名度は香川県と同等クラスではないでしょうか。

 この話を読んで学生時代の事を思い出しました。私は純奈良県産ではありますが、学生時代は金沢で過ごしております。ある時、高校時代の友人が手紙をくれたのですが、その住所は、なんと「金沢県金沢市○○…」でした。(ちなみに、この友人は東京にある我国の最高学府の学生です。)
 思い返してみると、この頭脳が数式で動いている友人だけでなく、「金沢はいいところですね。何県でしたっけ?」という会話を何度もした覚えがあります。やはり石川県の都道府県知名度は結構低いのを実感したのを思い出しました。
 一方、白桃さんの高松市ですが、これは香川県の知名度というより県庁所在都市としての知名度というか認知度の話なのかなと思います。私が小学校の社会科の勉強の時に、「高松」と「松山」と「松江」が何処が何処かで混んがらがった覚えがあります。まあ、関西在住者としては「群馬県」「栃木県」と「前橋市」「宇都宮市」の組み合わせの方は難易度が高いのですが。
 そういうわけで、都道府県の知名度(認知度)のランキングがないかと調べてみましたが、某TV番組の影響ですっかり市民権を得た「魅力度ランキング」はたくさん引っかかりますが、知名度ランキングというのは一般的でないみたいです。
 教育学的な観点からの小学生、中学生の都道府県の認知度の調査の考察はありましたが、白地図に都道府県名を記入させるという調査方法のためか、北と南の都道府県が高い、半島や大きな島がある都道府県が高いなど、少し我々大人の感覚とは違うような気がします。一方、台湾人に対する認知度調査ではワースト5が、下から順に「栃木県」「石川県」「島根県」「徳島県」「岩手県」という結果で、意外に感覚と合っています。この結果の解説として、外国人は特定の観光スポットを目的地として旅行をするため、その都道府県を訪れていても認知されていないという事が起こるということで、金沢は知っているのに石川県というと分からないという結果が出たのだと考えられます。ただし、ベスト5は順に「東京」「大阪」「京都」「奈良」「沖縄」と有名観光地のランキングになっているので、この調査で都道府県の知名度を語るのは無理がありそうです。
 地理の他に統計に関する知識にも長けた方が沢山おられますが、何か良い指標はないものでしょうか?

おまけ  甲子園の智弁対決は、我が奈良県の智弁は和歌山県の智弁に再度、完敗してしまいました…。残念。
[102304] 2021年 8月 30日(月)17:54:12N さん
第2観月橋
[102286]ももらさん
情報ありがとうございます。
追加しました。
[102303] 2021年 8月 30日(月)17:36:30【1】デスクトップ鉄 さん
Re:湘南モノレール・十番勝負など
[102300] 勿来丸 さん
この駅と正反対の側(ずっと北の方)にも尻手駅([102298]デスクトップ鉄さん)がありますが、よりはっきりしているのは南の方でしょう。
もう答をいっていいと思いますが、私の意図していたのはその一つ北の矢向駅で、第4回全国のJR駅五番勝負の問二の問題駅でした。Mapionの大縮尺の地図で見ると尻手駅もホームが一部横浜市にまたがっていますね。想定解から抜けていました。なお駅の所在地は駅長室の位置で決まり、矢向駅は横浜市、尻手駅は川崎市、大船駅は鎌倉市です。

既に[102248]駿河の民さんが手を挙げておられますが、私も同じく企画運営をやってもいいかな、という風に思っています。私も学生なのでうまく時間を割けるかどうかがとにかく一番の不安ですが、可能な限り協力させていただきたいです。作問等についてはオーナーに一度目を通してもらう方が難易度調整がスムーズにできそうな気がします。
実は昨日グリグリさんにメールを送り、駿河の民さんと共同で行ってもよいと手をあげました。駿河の民さんからはまだ連絡がありませんが、白桃さんにも協力していただくことになりました。勿来丸さんに加わっていただけるなら、大歓迎です。
作問については、グリグリさんも解答したいという意向があるため、問題の難易度を調整するため、白桃さんと打ち合わせています。よろしかったら、メールください(私のアドレスは、ウェブページのフッターの著作権表示箇所のDesktoptetsuをクリックしてください)。
[102302] 2021年 8月 30日(月)17:21:29N さん
女性首長2件
グリグリさん
女性首長の新任と退任のお知らせです。

大阪府池田市
瀧澤 智子(たきざわ ともこ)
1981(S56).6.10生まれ
前市長の辞職に伴う選挙のため、任期は昨日8.29の当選日から。

神奈川県横浜市
林 文子
8.22の選挙で落選したので、本日から現職ではなくなりました。
[102301] 2021年 8月 30日(月)11:55:16オーナー グリグリ
Re:茶番第17回 自由研究 ー久栄村ー
[102282] サヌカイトさん
あっ。村長の名前の最初の1文字の組み合わせだ(笑)。息子や娘じゃないんだから…。なお、このお二方は久栄中学校設立時も村長です(ただし町史には一切書かれていなかったので、ただの偶然である可能性もあります)。学校名を間に挟んでいるとはいえ、間接的には「合併市町村の長の名前を合成」した地名だったのです。
素晴らしい研究調査です。久栄村の件、私もすっかり忘れていたのですが、過去記事を読み返して記憶が蘇りました。それにしても、両校長の名前(苗字ではなく)の組み合わせで中学校名を決めていたとは。校長の権限が絶大だった時代ならではの産物でしょうか。まぁそれでも、合併後の村名にそのまま使うのは流石に憚れたのか、改称を前提にしての村名だったのですね。今だから面白いと言えますが、大らかというか雑というか、すごい時代だったのですね。貴重な研究結果の記事を詳細情報から参照できるようにしました。
[102300] 2021年 8月 30日(月)08:53:46勿来丸 さん
湘南モノレール・十番勝負など
気がついたら前の投稿から2ヶ月以上空いていました。

[102294]ありがたきさん
[102297]ぺとぺとさん
別解の有無は確認していないのですが、私がほんの数分前に通過した駅が該当しそうです。ルミネがあって、懸垂式のモノレールに乗り換えができるところかな。
先日長男のリクエストでそのモノレールに乗車しましたが、想像以上にスピード感があってなかなかスリリングでした。
私も同じ駅を予想しました。この駅と正反対の側(ずっと北の方)にも尻手駅([102298]デスクトップ鉄さん)がありますが、よりはっきりしているのは南の方でしょう。
湘南モノレール、いいですよね。私も乗ったことがありますが、懸垂式なのにトンネルをくぐったり、住宅地のはるか上を通過していくのがアトラクションのようでした。
同じ首都圏のモノレールですが、千葉都市モノレールとはまた違った風景を楽しめるのが良いところです。

地名コレクションの新規リリースや情報提供が続いていますね。私も何か情報提供ができるといいのですが……
そういえば、「昨日の人気コレ」の2位が「神戸」コレクションでした。昨日私がTwitterで、何気なく神戸の話をしたら意外にも多くの方に反応してもらったので、その影響なのかなと勝手に思い込んでいます(笑)
「神戸」という地名は学校教育と知名度のおかげで、誰しもが「こうべ」と読んでしまうところなのですが、字面だけを考えると明らかに難読な読み方なんですよね。他の「ごうど」や「かんべ」はおろか、漢字の組み合わせ的に普通の読みである「かみと」などが、多くの方にとって逆に難読になっているというのは面白いことだなと感じました。
かくいう私も、中学生の頃まで「神戸」は「こうべ」でしかないと思っていたので、「岐阜県神戸町」や、「伊賀神戸駅」を正しく読むのに苦労した記憶があります。

十番勝負の話も。
[102243][102293]グリグリさん
一方で、初心者の参加を促進するという観点から、市盗りとは切り離して入門コースを再開することを改めて考えたいと思います。ただ、入門コースを本大会と並行して実施するのは厳しいので、これまでも若手の方から運営支援の申し出がありましたので、入門コース用の採点システムを整備した上で、入門コースの企画運営をどなたかに委任できればと考えています。問題作成から開催案内、開始、採点、ヒント出し、開催終了までの一連の運営になります。落書き帳への書き込みと、採点システムによる作業になり、一部のページ作成は私が対応することになると思います。
既に[102248]駿河の民さんが手を挙げておられますが、私も同じく企画運営をやってもいいかな、という風に思っています。私も学生なのでうまく時間を割けるかどうかがとにかく一番の不安ですが、可能な限り協力させていただきたいです。作問等についてはオーナーに一度目を通してもらう方が難易度調整がスムーズにできそうな気がします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示