都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
リトルさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[73243]2009年12月9日
リトル

[73243] 2009年 12月 9日(水)12:01:02【1】リトル さん
小報 (TV+SV+温泉駅+弘前+地図入手+他)
▲本日放送のTV「ナニコレ珍百景」は県境特集の様です。

▲ストリートビュー
2回目の地域拡大で12/2より「新潟・広島・岡山・福岡・熊本」の公開が始まりましたね。
皮肉にも、オフ会翌日の調査時に閉まっていた岡山市内の古書店が開いています。
ちなみに。
・SVスタートは2008/8「東京・大阪~12都市」
・1回目地域拡大は、2009/10「名古屋周辺・長崎・沖縄」

▲湯ノ口温泉駅(温泉駅列伝 番外編?)
ふと思い出しましたが、以前行った紀和鉱山跡(三重県熊野市紀和町)の「紀州鉱山坑内電車」って、「坑道を通って温泉行き」だった記憶が…。
確認しますと、走行区間は「清流荘駅(旧駅名小口谷)~湯ノ口温泉駅」(約1.1km)でした。
法律上は…等は不明ですが参考までに御報告します。
・トロッコ電車「財団法人 紀和町観光開発公社」
・1989年より運行(鉱山は1978年に閉山)
・所要時間→約10分、1日6便。
・大人運賃→片道\200、往復\400、入浴券付き往復券\600。
[73216]伊豆之国さん
既に
全国に「温泉」の付く鉄道駅は、全部で61駅(ケーブルカー・ロープウェイ等を除く。
に含まれていて「そんなもん、とっくに知ってるわい!」と言われれば…ゴメンナサイ。

▲弘前
[72955]hmtさん
廃藩置県で生まれた5県と渡島半島の館県とを統合した時の名は弘前県でしたが、すぐに県庁が青森に移転し、明治4年9月23日に青森県が誕生。
弘前出身の家人が言うには、「この時、県庁が青森に出て行く替わりに、国の学校を弘前に残せと交換条件(要望)を出したので、県庁所在地ではないのに国立大学がある」との事らしいです。(真偽の程は不明ですが)

▲地図の入手情報
私は「出版流通とその周辺」を細々とライフワークの一つとしているものの、意外に「地図の流通」はあまり考えなかったので、播磨坂さん,Issieさん,hmtさん,千本桜さん、の一連の新旧地図の入手情報は大変参考になりました。
(今はもっぱら古書店調査のみになってしまいましたが)

[73200]Issieさん
戦前から高度成長期前まで刊行されていた旧シリーズの1万分の1地形図
通称、赤地図?でしょうか、特に昭和30年前後の版は街の発展が読み取れて気に入ったので、店頭で見かけては何枚か購入しましたが…、ここ数年の高騰で手が出なくなりました。

私自身の感覚では「1980年頃」って「かなり古」くなんて全然ないんですよ。
私もこの頃から街歩きと称して、各所を撮影して歩いていたので、最近の様な気分でいました。
でも、改めて考えると、もう約30年前なんですね。

▲そろそろ年末進行で忙しくなって来ました。
オフ会の報告、十番勝負感想、の他にも年賀状の製作…。
年賀状といえば、「長年愛用のプリントゴッコの製造中止」「銀塩ポストカードの縮小化」とアナログ人間には苦しくなる一方です。
それに年賀状配達もそろそろスタートの時期だし…。

この様に、師走でバタバタする時期、皆様交通事故などにはくれぐれも御注意下さい。
自戒もこめて=リトル

【1】※の伊豆之国さんへの部分を加筆


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示