都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47590]2005年12月22日
右左府
[47316]2005年12月11日
右左府
[47296]2005年12月10日
右左府
[47159]2005年12月5日
右左府
[47043]2005年12月1日
右左府
[46890]2005年11月25日
右左府
[46801]2005年11月21日
右左府
[46639]2005年11月13日
右左府
[46500]2005年11月6日
右左府
[46455]2005年11月3日
右左府

[47590] 2005年 12月 22日(木)22:30:22右左府 さん
市町村章情報&悲劇
11月21日、福岡県田川郡福智町の町章が決定しました。(合併協HP
11月21日、佐賀県神埼市の市章が決定しました。(合併協HP
11月24日、奈良県宇陀市の市章が決定しました。(合併協HP<PDF>
12月6日、佐賀県西松浦郡(新)有田町の町章が決定しました。(合併協HP
12月14日、三重県南牟婁郡紀宝町の町章が決定しました。(合併協HP
12月19日、北海道虻田郡洞爺湖町の町章が決定しました。(合併協HP<PDF>

 昨晩、とある所に応募するつもりでパソコンで制作した町章デザインを、プリンターで印刷しようとしました。3作品を用意しており、1作品目は印刷完了。ところが、2作品目を印刷しようとしたら急にプリンターが給紙できなくなってしまい、パニック。ひとまず床につき、朝起床してから再びトライするも、やはり印刷不可。今日の消印まで有効の為、結局、一生懸命作った2作品の応募を断念する羽目になってしまいましたとさ。……何かやりきれないなぁ。
[47316] 2005年 12月 11日(日)13:57:19【1】右左府 さん
ユニーク
[47310] miki さん
今までで1番ユニークだと思った新・市町村章
 最近はいろいろな市町村章を目にしているので、こう聞かれると結構思い浮かびます。ではトップ2を。

那須烏山市章
 一番といわれたらこれでしょう。最初に思い浮かびました。[44122][44140]参照。
 ただ、ユニークというよりはちょっと問題モノのような……。

おいらせ町章
 これも外し難く、ユニークというか、変(笑)。上のリンクは東奥日報の記事へのものですが、その中に
町章選定に携わる会社「ぎょうせい」によると「自治体名のすべての文字が読める状態でデザインに使用されるのは珍しい」という。
とあります。まあ、そりゃそうだろ、という感じがしましたが。

 ただ、この二つに関しては、市町村章としての役割を果たせるのか?という疑問が湧いてきます。


 折角なので、他に印象的だったものも。

太田市章
 これは数日前に初めて拝見しました。市名(ひらがな)がレタリングされて配されているというのは、これまでに無いタイプと思われます。また、市章制定までの手法も他市町村とは異なっていたたようで。
 詳細は“あのお方”にお伺いしたいなあ……(笑)。

二戸市章
 シンプルなデザインに、最初見たときは驚きました。候補作品を見ても、ここは割と最近の「流れ」に乗らない選考をしたようで。

まんのう町章
 こちらもいたってシンプル。私は青色から満濃池を思い浮かべました。

綾川町章
 ちょっと他には無いタイプかも。配色の仕方がうまいのか、最初見たとき(地色を除いて)4色使っているかと錯覚。よく見ると3色なんですよ。(私の目が悪いだけ?)

(新)燕市章
 分かり易い。燕です(笑)。

由利本荘市章
 「由」「本」の二文字を図案化。市の特産であるユリの花、ユリの根、ごてんまりがモチーフになっています。

胎内市章
 系統としては今風のデザインと捉えられますが、旧黒川村章を思わせるパーツを用いている点などが他とはちょっと違うかも。
[47296] 2005年 12月 10日(土)14:42:33右左府 さん
薬師寺
 修学旅行レポートを……と思いながら既に一ヶ月以上が経過。まあ、下手にダラダラ書いても長文駄文になると思われるので、小分けにしてリリ-スしていきたいと思います。

 では、落書き帳の中では一番新鮮と思われる奈良旅行記。奈良で一番面白かった所といえば、既に他の方も挙げていらっしゃいますが、薬師寺です。今回はその話を。

 修学旅行前から学級担任が「あそこのお坊さんの話はほんっっっとうに面白いから。」と言ってました。高校生となると、ノリの良い生徒もいれば冷めた態度を取る扱いづらい生徒もおり、なかなか周りは対応に困る所なのですが、そこのお坊さんはどんなタイプの生徒たちでも上手に話に乗せていく、と。
 ちなみに私は「扱いづらい子」の部類。そんなんだから修学旅行に行く前も大して期待はせずにいました。……後でうまくやり込められるとも知らずに(笑)。

 当日は雨。説法部屋の中に入り、少し濡れた制服をハンカチで拭きながら正座させられていました。来る前までは、仏像がある部屋で正座したお坊さんが話をするのかと想像していましたが、そこは簡素な畳部屋、あったのは仏像ではなくキャスター付きホワイトボード。
 そこにお坊さんが登場。話の内容は一字一句正確に覚えてはいませんが、基本的には他の皆さんと同じだったようです。

[47289] EMM さん
坊「ほう、金沢。これは遠いところからよくいらっしゃった。さて、奈良と言えば大きなお寺がたくさんありますが、皆さんどんなお寺をご存じかな?」
生(各自てんでにお寺の名前を挙げる)
坊「はい、そうですね。奈良には大きなお寺がたくさんあります。では、その中で一番有名なお寺と言えばどこでしょうか?」
生「法隆寺!」(9割以上が声をそろえて)
 これと同様のやり取りはこちらでもありました。この後、お坊さんが何て返したんだっけな……。「薬師寺」という文字が大きく入った写真(パンフレット?)を見せながら、本人は暗黙の了解的な物を求め、もう一回同じ質問。そして、
生「薬師寺!」(9割以上が声をそろえて)
 この時既に私を含め殆どの人がお坊さんのキャラクターにハマっていましたね。(ちなみに、EMMさんの場合は「9割以上が声をそろえ」たそうですが、こちらは6割ほどだった気が。)
 確かこの時だったでしょうか、お坊さんの求める答えが返ってくるまで「正座解除令」が出されなかった気が。

インドの本家本元の仏舎利塔の写真をわざと逆さまに出し、
 この「写真逆さまネタ」もありました。「釈迦様」の物だったかどうかは記憶が曖昧ですが。

 坊主頭の生徒弄りもありましたね。お坊さんが何か質問をし、その答えを求める際に彼らはターゲットに。お坊さんは「私と繋がりを感じる。仲間だ。」という旨の言葉でまた皆を笑わせていました。

 話が上手だと感じたのは、聞き手を笑いの渦に巻き込みながら、しっかり仏様の話もしていた点。真面目に話したらつまらなくて皆寝てしまうような話も、ちゃんと惹きつけて聞かせるんですからね。
 仏様などに拝む際に手を合わせると、手の皺と皺が合わさって「皺合わせ→幸せ」だとかいう話は、本当か嘘か今でも判断しかねてます(笑)。他にも五重塔の話など色々有ったのですが、思い出せない……。いずれも、退屈さは微塵も感じませんでした。

 お経か何かを唱えさせられたりもしました。途中区切りながらお坊さんの後に復唱し、最後はみんなで最初から諳んずる……私の頭では無理でしたが。
 最後には崩していた足を正座に戻し、手を合わせて目を閉じ、上のお経らしきものとは別の文章を復唱しました。最後に礼をして終わり……だったっけかな?

 うう、他にも笑った所はいっぱい有ったはずなんですが、どうも私の頭は記憶力の点で劣っているようで。ただ、一番記憶に残っているのはこの後のこと。説法を終えたお坊さんが障子戸の向こうに行き、戻って行く所だったのですが、障子に移っていたお坊さんのシルエットが、手を大きく前後に振りながら行進していました(笑)。これは気付かなかった生徒もいたようですが。


 ああ、こんなにも長くなるとは。さすが薬師寺。

*****************************************************

10月29日、千葉県旭市章が決定しました。(旭市HP
11月6日、愛媛県西宇和郡伊方町章が決定しました。(伊方町HP
11月12日、山口県萩市章が決定しました。(萩市HP<PDF>
11月21日、滋賀県愛知郡愛荘町章が決定しました。(合併協HP
11月21日、福島県大沼郡会津美里町章が決定しました。(会津美里町HP
12月1日、鳥取県米子市章が告示されました。(旧米子市章をそのまま使用。)(米子市HP
12月2日、千葉県南房総市章が決定しました。(合併協HP
[47159] 2005年 12月 5日(月)20:46:11右左府 さん
市町村章情報
11月21日、滋賀県愛知郡愛荘町章が決定しました。(合併協HP
12月5日、秋田県山本郡八峰町章が決定しました。(秋田魁新報

*****************************************************

 本日の八峰町の町章デザイン決定をもって、秋田県内は合併済み・合併予定市町村全てにおいて、市町村章が決定済みとなりました。全国的にも市町村章公募は既にピークを過ぎましたが、まだ公募中及び未公募の所も少なくありません。
 先日、新・能代市の市章デザイン最優秀賞授与式が東京都内で行われ、採用作品制作者の方に賞金などが贈られました。この方はデザイン事務所を経営しており、ご両親が北秋田市の方で、ご自身は美唄市生まれ、との事。 (地元紙より)
 私の周りのある人は最初この市章デザイン採用作品に対して良い感想を持っていなかったのですが、作者が秋田県ゆかりの人と聞いて一変。そういう問題なのかぁ……。
[47043] 2005年 12月 1日(木)20:29:09右左府 さん
市町村章情報
10月28日、岡山県和気郡(新)和気町章が決定しました。(合併協HP<PDF>
11月4日、岩手県一関市章が決定しました。(一関市HP
11月16日、香川県小豆郡小豆島町章が決定しました。(合併協HP
11月21日、徳島県海部郡美波町章が決定しました。(合併協HP<PDF>
11月29日、茨城県小美玉市章が決定しました。(合併協HP
12月1日、北海道久遠郡せたな町章が発表されました。(せたな町HP
※岩手県九戸郡洋野町章が掲載された協議会だより合併協HPにアップされています。  (※関連記事[46017]

 島根県仁多郡奥出雲町の町章はもう決定したんでしょうか。たまに町のHPをチェックしているのですが、町章に関する情報は得られておりませぬ。ちょうど町が発足した頃に町章の公募を行っていたのですが……。
[46890] 2005年 11月 25日(金)23:25:28【1】右左府 さん
市町村章情報
10月26日、熊本県合志市章が決定しました。(合併協HP<PDF>
10月31日、佐賀県嬉野市章が決定しました。(合併協HP
11月4日、高知県幡多郡黒潮町章が決定しました。(合併協HP
11月16日、高知県高岡郡四万十町章が決定しました。(合併協HP
11月18日、福岡県嘉麻市章が決定しました。(合併協HP
11月24日、鹿児島県奄美市章が決定しました。(合併協HP

 「定型」の市町村章が増えてきていますね。赤色の円に青・緑をプラスしたタイプのものです。まあ、私も以前「定型」に頼った市町村章デザインを応募したことがあるので、ああだこうだ言える立場にはないのですが……。ただ、この系統の市町村章が全てダメだとは思っていません。
 決定(7月)から時間が経っていたので上には載せませんでしたが、(新)都城市章も現在の都城市章をそのまま使用するとの事です。(都城北諸合併協議会
[46801] 2005年 11月 21日(月)20:59:34右左府 さん
能代市章が……
10月4日、福井県大飯郡おおい町章が決定しました。(合併協HP
11月15日?、北海道(新)名寄市章が決定しました。(合併協HP
11月18日、滋賀県(新)長浜市章が決定しました。(合併協HP
11月21日、秋田県(新)能代市章が決定しました。(秋田魁新報

 決まっちゃいました能代市章。採用されたのは、[45506]にて私が「如何な物か」と書いた作品の一つ。白神山地と日本海の波をデザインしたという物です。こうなることを私は危惧していたんですが、残念な結果になっちゃいました。
 やっぱり「白神山地」ってのは……。「日本海の波」も、正直能代と二ツ井の人間からしてみるとしっくり来ないと思います。というのも、普段生活していて「海のすぐ近くで暮らしている」という意識は強くないという人が多いんじゃないかと。数年前能代(中心部)から八王子に引っ越した同級生も、最近メールで「能代は海というより松原!」と言ってましたし。
 ま、この作品が問題といってるのではなく、むしろ投票した議員の意識に問題があるのかなと。

*****************************************************

 先週の土曜日、自転車でお隣・八竜町まで行って参りました。自転車で市町村境をまたいだのは今回が初めて。一応「記念すべき日」となるでしょうか。市内の檜山地区へ行くのと距離的に変わりない(むしろ八竜が近い)と思っていたのですが、自転車をこいでもこいでも能代市……。ようやく八竜まですぐそこのところに来ると、「八竜町」の看板が立っていました。
 この看板、高速道路の市町村境に設置されている物とは種類が違っていて、横長の長方形で左部分に町章、その右に町名が書かれています。来年には無くなるから、と記念に一枚パシャリ。

 そうそう、当然ここら辺を八竜側から来ると「能代市」の看板もある訳ですが、道路を挟んで向かい側ではなく結構離れた(ずれた)所にありました。(当然これも撮影。)でも、おそらくこれで正しい位置だと思われます。というのも、ここの市町境はこんな具合になっているので。市町村境が道路をまっすぐ横断せず、少し道路の上を通っているという所は結構あるんじゃないでしょうか。(能代市の市境だけでも他に数箇所ありました。)
 小さい頃、父親の運転する車で八竜から能代へ帰る際、ここを通っていたときに「能代市まだ?」と私が父に聞くと、「この道路の右が八竜、左は能代市だよ。」と教えてくれたのを今でも覚えています。「能代市と八竜町の境界は東西に走っているのに、なんで南北に走っているこの道路で分かれるんだろ?」と暫く疑問に思っていました。

[46650] かすみ さん
[46662] たもっち さん
 主に京都・大阪府内のカントリーマーク(名前があったとは、初めて知りました。)は頭の中にまだ鮮明に残っており、かすみさん撮影の写真はちょっと感動物でした。「あぁ~、これ見た見た!」ってな具合に。それにしても、あれを撮影なさるとは……。ただただ感服するのみであります。
 滋賀方面など、合併が行われた地域には行かなかった為、市町村合併の影響をこの看板に見ることが出来なかったのがちょっと残念。それがあれば感動倍増だったんですが(笑)。


 十番勝負の感想文、今回は書けないかもしれません。なんだか最近忙しくって……。
[46639] 2005年 11月 13日(日)23:22:24右左府 さん
市町村章情報&イラスト看板
10月5日、熊本県玉名郡和水町章が決定しました。(合併協HP
10月17日、北海道(新)北見市章が決定しました。(現北見市章を新市の市章として制定へ) ※下記参照
11月1日?、宮城県登米市章が決定しました。(登米市HP
11月8日、茨城県(新)笠間市章が決定しました。(合併協HP
11月11日、北海道沙流郡(新)日高町章が決定しました。(苫小牧民報

 北見市の市章決定はしばらく気付いていませんでした。というのも、この「市章決定」を合併協議会のHPでも大きくは取り上げず、合併協議会の別冊資料会議録の中にさらっと書かれていただけ。
 市町村章制定に対する意識は、場所によってかなりの温度差が見られますね。上田市・丸子町・真田町・武石村合併協議会なんかは、公募の時点から独特な手法をとっており、結構手間をかけて頑張ってるんですけど。
 能代市二ツ井町合併協議会も、もっとちゃんとやってほしかったなあ……。

*****************************************************

[46618] 山中鹿次 さん
 市町村境のイラスト看板、見ると面白いですね。私は先日修学旅行で関西方面に行きましたが、高速道路での移動の際には皆がお疲れで睡眠中の中、ひとり目を爛々とさせバスの窓から看板を探していました(笑)。
 それぞれの市町村が一枚の小さなイラストに収められているという事で、あの市はどんな風に描かれているのかな、など大変興味深く思っています。
 その市町村が合併(消滅)してしまうと、あの看板も役割を失ってしまうので撤去はやむを得ないかもしれません。まあ、看板の「市」「町」「村」の字を取り除く、という手も無くはありませんが、かなり無理がありますね。
 ちなみに、私の住む能代市にも数年前高速道路が開通し、このイラスト看板も設置されました。確かバスケットボール等が描かれていたような……。(すみません、正確には覚えていません。)


 十番勝負の感想文はまた日を改めて。
[46500] 2005年 11月 6日(日)14:48:20右左府 さん
市町村章情報
10月3日、長崎県(新)松浦市章が決定しました。(合併協HP
10月12日、山口県(新)岩国市章が決定しました。(旧岩国市章を新市の市章として制定へ。)(合併協HP
10月21日、三重県(新)津市章が決定しました。(合併協HP
11月1日、北海道枝幸郡(新)枝幸町章が決定しました。(合併協HP
11月1日、長崎県南島原市章が決定しました。(合併協HP

 最近の市町村章公募結果を見てみると、応募点数が1000点を下回っている所が増えていますね。おそらく8月以降、各地の市町村章公募の締め切りが集中した為だと思われます。

 新設合併でありながら、旧市町村章をそのまま使用する所が幾つかあります。経費削減を理由としたところもあれば(青森県西津軽郡深浦町など)、新町章の準備を一切せぬまま合併が目前に迫り、そこで急に新町章の制定の必要が生じて旧町章を継続使用とした所(北海道遠軽郡遠軽町)など、様々。
 上記の岩国市の場合、理由の一つを次のように述べています。(合併協議会資料より)
(2)新たな市章を選定した場合の問題点について
 全国の事例では、公募により新たな市章を募集し、住民アンケート等を経
 て選定することが一般的となっているが、その多くがグラフィックデザイナ
 ーによる作品を採用し、デザインも類似するものが多くなっており、地域の
 独自性を発揮することが困難な状況となっている。
 ※最後の「地域の~」からは下線が引かれています。

 これには賛否両論、様々な意見があるでしょう。さて、(新)能代市章はどうなることやら……。
[46455] 2005年 11月 3日(木)22:54:23右左府 さん
南下はするもんじゃあないね
 一昨日、修学旅行から帰還してきました。[46301]森君さんとはほぼ同じ方面だったものの、ちょっと時期がずれたみたいですね。重なっていたら遭遇していたかも?
 それにしても暑かった!特に28日は地獄。暑がりの能代市民にとってあれは真夏日のごとし。そこで思った事は、タイトルの通りでございます。


 色々報告したいことはあるのですが、それはひとまず置いといて、経県値の再計算を。

◎…秋田 (5×1)
○…北海道 青森 岩手 宮城 山形 千葉 京都 奈良 (4×8)
●…東京 神奈川 大阪 (3×3)
△…なし。 (2×0)
▲…福島 茨城 栃木 埼玉 新潟 富山 石川 福井 滋賀 兵庫 (1×10)
×…他全部。嗚呼悲しい。
  計56点……。

 相変わらずの点数ですな。ちなみに地図にするとこんな感じ


 旅行中、仙北市長選挙はあるわ、親戚の家の近所で火事はあるわ、内閣改造はあるわ、事件が沢山。それをまったく知らなかったもんだから家に帰ってから時代の流れに追いつこうと大変でした。もちろん落書き帳においても。
 市町村章も旅行中に決定や公表を行ったところが少なくなかったです。ではその情報の一部を。

*****************************************************

10月24日、福岡県築上郡築上町章が決定しました。(合併協HP
10月25日、千葉県いすみ市章が決定しました。(合併協HP
10月26日、千葉県山武郡横芝光町章が決定しました。(合併協HP
10月29日、宮城県大崎市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、北海道北斗市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、栃木県(新)日光市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、鹿児島県出水郡(新)長島町章が決定しました。(合併協HP
11月1日、山形県酒田市章が公開されました。(酒田市HP
※ 岩手県(新)久慈市章が公開されました。(合併協HP)  参考記事[45781]

 枝幸町章も一昨日決定したはずなんですが、情報は得られておりませぬ。
 甲州市章ってとうの昔に決定してたんですね……。私は甲州市が誕生した日に市のHPで初めて拝見。でも合併協議会だよりを見てみると、ちゃんと載ってるじゃあないですか。何で気付かなかったのか考えてみるに……確かこの合併協だよりがアップされた頃、パソコンがオンボロで且つ回線がISDNの為、ファイルサイズが大きくて開けず諦めた気が。
 でも、本日パソコンが新しくなり、来週には回線も光ファイバーへ。こんな悲劇も少なくなるでしょう。

*****************************************************

 ところで今深刻な問題を抱えております。というのも、4日間も関西にいた為か、言葉遣いがおかしくなっているんです。奇妙なアクセントの関西弁もどきが口からポンポン出て来て、しかも秋田弁が全く出て来ないという状況。どうしましょう……。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示