都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
JOUTOUさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63055]2008年1月3日
JOUTOU
[63010]2008年1月1日
JOUTOU
[62964]2007年12月29日
JOUTOU
[62954]2007年12月28日
JOUTOU
[62930]2007年12月23日
JOUTOU
[62910]2007年12月22日
JOUTOU
[62879]2007年12月18日
JOUTOU
[62673]2007年11月26日
JOUTOU
[62541]2007年11月16日
JOUTOU
[62480]2007年11月11日
JOUTOU

[63055] 2008年 1月 3日(木)20:27:05JOUTOU さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問六:金沢市

とりあえずここらへんで
[63010] 2008年 1月 1日(火)16:32:19JOUTOU さん
あけましておめでとうございます
2008年!新しい年を迎え、いきなり我が“鹿島アントラーズ”が天皇杯優勝と、とてもご機嫌なスタートを切ったJOUTOUです。あとは、明日・明後日と箱根で我が“母校”の健闘を願いつつ、みかん片手にTVに噛り付いていたいと思います。^^

さて、遅レスではありますが、最近特急・急行等の優先列車の停車駅がやたら増えたことは、あちらこちら印象にあるのですが、逆のパターンってどのくらいあるんでしょうね。ちなみに京成の谷津駅(当時は谷津遊園駅だったかな?)って以前は特急が停車していたはずですが、現在は停まらなくなってます。あと、自信はありませんが、昔はプラットホーム(というか番線?正しい表現がわからなくてすみません)の本数も今より多かったような覚えが・・・?。

何はともかく、みなさま本年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
[62964] 2007年 12月 29日(土)10:35:12JOUTOU さん
[62954] の内容を少々訂正
みなさん今年も残すところ3日を切りました。本日から例年より少し長めの年末年始休暇に突入したJOUTOUです。

昨日が武蔵境、明日が調布と最近多摩地区に出かける用事が多く、わたしの家が首都高速中央環状線の沿線(?この表現が正しいかは疑問ですが・・・^^;)であるため、中央環状新宿線を結構利用しています。

そこで[62954]拙稿の内容について若干誤りがあったので訂正させていただきます。
特に西新宿JCT外回り(西新宿→熊野町)は片側1車線でトンネルに突入という一種の圧迫感もあり、ジェットコースター感覚を味わえます(笑)。 ちなみに制限速度は60km/hでした。
この区間の制限速度は40km/hでした。

内回り(熊野町→西新宿)の場合は最大勾配が6%
厳密には最大勾配5.9%が正しいです。ちなみにこちらの制限速度は60km/h。

もう一つこの話題に関して昨日友人から聞いた話を少々。
わたしの友人にも“中央環状新宿線”のウォークイベントに参加した人がいました。
彼は以前から自分の子供には、高速道路に配置されているキロポストと車道に引かれている破線を関連付け「高速道路の破線は白い部分が8m、間隔が12mとなっているからセットで10回分でキロポスト200m進む」といった具合に説明していたそうです。
ところが先般にウォークイベントで設置されているキロポストと破線の長さの計算が合わない。このままでは一緒に連れてきた子供にも説明が付かない。(つまり父親の威厳が・・・ってことのようですけど^^。)そこでその疑問をその場にいた首都高速道路株式会社の社員に説明を求めたところ「首都高速では破線の白い部分が4m、間隔が6mとなっております。それに首都高速は“高速道路”ではありませんので・・・」との明快な回答があったと、その友人は笑っていました。
ちなみに首都高速にキロポストなんて記憶がないので友人に「そんなのあったか?」と聞くと、「通常走行している速度ではまず見ることは難しいと思うが、設置されている」とのことでした。
[62954] 2007年 12月 28日(金)09:34:03JOUTOU さん
利用者としての感想をもう少し・・・
[62951]リトルさん
「道路構造令」第20条(縦断勾配)
そんなルールがあったんですね。全く知りませんでした。よくよく考えてみると勾配8%なんていうのは高速では初めてお目にかかったかも知れないほどの急勾配ですよね。特に西新宿JCT外回り(西新宿→熊野町)は片側1車線でトンネルに突入という一種の圧迫感もあり、ジェットコースター感覚を味わえます(笑)。 ちなみに制限速度は60km/hでした。でも「道路構造令」第20条には“120km/h → 2%”まで設定されてるんですね。でも日本国内で制限速度100km/h以上で走行できる道路はなかったんじゃなかったのかなぁ?

[62941]スナフキんさん
どちらもスクリュー状に坑口前後急曲線が介在し、速度超過によるクラッシュがとっても心配…
外回りコースに関しては、上記のような感覚で怖さを感じるドライバーも多いと思うので、必然的に速度は控えめになると思います。しかし、内回り(熊野町→西新宿)の場合は最大勾配が6%+片側2車線で道幅もある程度広いため、スナフキンさんの懸念される事態が起こり得るかも知れませんが、一口に速度超過といっても暴走するようなことがなければ、他の首都高路線と比べて特別危険性は高くなるほどではないかなと思います。ただし、大橋まで延伸された際には外回りコースの合流は少し怖いかな?

というところが運転者としての感想です。
[62930] 2007年 12月 23日(日)21:39:53JOUTOU さん
リベンジというには少々大袈裟ですが・・・
みなさんこんばんわ!基本は暑がりなのですが、最近は寒いのもイヤ!と年齢を重ねることに苦手が増える???いや、ぶっちゃけわがままなJOUTOUです。

さて拙稿[62910]で渋滞に断念した“中央環状新宿線”ですが、本日も立川まで行くことになったため、再チャレンジ。山手トンネル6000mを往復してきました。
最大勾配は中野長者町~西新宿JCT間の8%なのですが、地上からトンネルに突入する外回りでは実感として、もっと鋭角に下っているように感じました。何はともかく、新しい路面のためギャップがなく、実に滑らかに走れることが気持ちよかったです。

[62921]グリグリさん
第十八回全国の市十番勝負は2008年1月3日(木)午後8時開始とします。
そうですか。個人的には1日を希望した一人ですが、最早スプリント力に欠けるので始まる時間はあまり影響がないかも・・・(苦笑)。形はどうあれ、今回は一問でも多く正解できるように頑張りま~す。
[62910] 2007年 12月 22日(土)20:14:32JOUTOU さん
渋滞は大嫌いです!
[62900]まかいのさん

先ほど用事で立川まで行った帰りに、これは本日OPENの“中央環状新宿線”経由で帰ろうと思ったのですが、17時30頃でもすでに渋滞が半端じゃありません。表示には「西新宿JCTから堀切まで断続渋滞90分」その影響か環状線も代々木から先がビッシリ状態。初台から霞ヶ関まで首都高経由40分。国道20号(一般道)経由で20分・・・。

当然わたしは迷うことなく初台から一般道経由で帰宅しましたとさ。
[62879] 2007年 12月 18日(火)09:29:20JOUTOU さん
伊勢といったら・・・
わたしの場合は、神宮・エビ・赤福の順番かなぁ?

[62877]ペーロケさん
食品リサイクルそのものを「悪」とする報道の方が恐ろしい。「まだ使えるものを捨てる」ことに対する罪悪感って、自然な人なら誰しも持っているもの。
なるほどそういう見方もできますよね。赤福の創業当時と比べれば、食品の保存技術が数段向上しているからこそ起こったかも知れません。もし赤福が「当日作ったもの」ばかりにこだわるのではなく、安全が確保できる範囲で「リサイクル」として割引販売していたならば、“偽”どころか、むしろペーロケさんの言われる“エコ”だったのかも知れませんね。

「赤福」は普段あんこをあまり口にしないわたしでも、当地(というか名古屋近辺も含む)に行けば大概「赤福」は買って帰ったものです。同社にはきちっと襟を正して、一日も早く立ち直って欲しいと願っています。
[62673] 2007年 11月 26日(月)17:07:31JOUTOU さん
ちょいレス
[62619]Issieさん
“高校関係者”としては,「郷土」や「国旗」を 背負うのは,もっと大人になってからでいいと思っています。
はい。わたしもIssieさんの考えには概ね賛成です。とは言え、今回Issieさんから上記コメントを付けられなければ気づきもしなかったかも知れません。ただ現実には地元や自分にゆかりのある地の高校生に期待してしまうことは否めませんし、頭で理解していたとしても、勝ち進んでいこうものなら“郷土の誇り”として、自身の代表のように持て囃してしまうんじゃないかなぁ。
ちなみに“概ね賛成”と申し上げた理由ですが、わたしの考えとしては、むしろ大人子供というよりもプロフェッショナルorアマチュアという括りであって、本来はアマチュアスポーツにそこまで求めるのは酷かとは思います。余談ですが、国を背負うという意味ではオリンピックも以前は「アマチュアスポーツの祭典」なんて言われていましたが、今は各競技において選手のプロ化が進み、純粋にアマチュア王者を決める競技がどの程度残っているのでしょうか?

神奈川県を2分割する,という場合,大抵は相模川か境川を境に,あるいは横浜・川崎(←行政では「浜川(はまかわ)」と呼ぶことがあります)だけを切り取って,都合“東西”に分割することが多いのですが,“南北”に分割するというのは新鮮です。
9年前の80回大会は東神奈川代表の横浜高校が松坂大輔投手(現:ボストン)を擁して春夏連覇を果たした年でしたね。当時の神奈川代表は東高西低のイメージは強かったですが西の代表だった「平塚学園」が1回戦・2回戦ともに、打たれても打ち返す実にダイナミックな乱打戦に興奮を憶えた記憶があります。(確か1回戦が10-9、2回戦が9-11と2試合ともかなりハイスコアで接戦だったような・・・)
90回大会の南北区分は確かに戦力均衡には良いアイデアですが、相模川以西の学校には厳しくなっちゃいましたね。


[62647]佐賀県さん
いえいえおわびなんてとんでもない。わたしの計画性のなさが生んだ結末なので、こちらこそご紹介いただいたのに申し訳ありませんでした。今度いつ佐賀に訪れることが出来るかわかりませんが、その折にはちゃんと予約を入れておきたいと思います。でも、どうしても食べたくなったら銀座にもお店があるんですよね(笑)
[62541] 2007年 11月 16日(金)18:11:39JOUTOU さん
良い牛に引かれて・・・(福岡OFF紀行)
みなさんこんにちは。OFF旅行疲れがいまだ抜けきれないわたしから見たら、なんて“TOUGH”な人たちの集まりなんだろうと改めて感じたJOUTOUです。

それでは遅くなりましたが第4回OFF会前後の行動について少々・・・。

「福岡入り」
11月10日。朝目覚めると東京は冷たい雨?いやもう嵐に近い状態。しかし、家族にバイト代の支払い&明太子の条件で空港までの足を確保に成功。まずは荷物に傘が増えることは回避できました。8:00発福岡行のJAL311便で一路福岡へ。福岡の天候は晴れと聞いてはいたが、上空から見た限り雲が視界を遮っており少し不安も、着陸の頃には杞憂であったことにホッとする。

「地下鉄なのに・・・」
わたしにとってこれが4回目の福岡訪問。しかし過去は必ず案内人と足(車やバス)があり連れていってもらった印象しかありません。したがって今回初の単独行動、もちろん福岡市地下鉄も初乗車。まずは目に付いた一日乗車券600円を何も考えずに購入し、博多駅まで移動。ここで本日の宿泊地である佐賀までの切符を手配すると再び地下鉄駅に戻り天神へ。そこへたまたまやってきた電車が快速西唐津行で一両目最後尾のドアから乗り込むと地下鉄では普段見慣れない空間にびっくり仰天!なんとトイレが付いているじゃありませんか。これって福岡以外にもあるんでしょうか?わたしにはかなりの違和感でした。

「天神をJOUTOUが走る???」
時刻は11時を少し経過したころに天神に到着。まずは西鉄を目指し天神地下街を歩く。きれいな地下街だよなぁ~なんて思いながら、ふと考えたことは「これ以上地下鉄を利用する予定ないよなぁ?」だったり(笑)。まぁそれはさておき、西鉄福岡駅で大牟田行特急の時間をチェック。出発までは多少時間があったので、まずは荷物をコインロッカーへ放り込み、11:30までの残り10分程度のうちに集合場所の下見に行くことに。ぶらぶらと物見をしながら明治通りらしき通りをみずほ銀行付近まで歩き、このあたりで間違いなかろうと引き返す。念のため通り名確認のため表示を探すがこれがなかなか見つからず、やっとのことで明治通りの表記を確認できた時間は発車わずか3分前。あわててダッシュ(人からみたらジョギング程度にしか見えなかったと思いますけど・・・(冷汗笑))しました。結局待ち合わせ場所の手前まで来ているのだから、そこまで足を伸ばせば済むだろうと思った方。まさにおっしゃると~り(笑)。それでも何とか無事乗車でき、今度は一路柳川へ。

「観光名所案内は一方通行?」
ダイヤ通り西鉄柳川駅に到着。ホームから階段を上がるとかぱぷうさんもMLにて知らせてくれた「駅チャリ」なる貼り紙発見。詳しくは駅事務室とのことで早速事務室へ行きレンタル料500円を支払って「駅チャリ」GET。そういえば自転車漕ぐのは数年振りだったりして、最初は何かぎこちなさというか違和感を感じましたが、陽気は熱すぎず寒すぎず絶好のサイクリング日和。気分よく柳川市街散策へGO。ちょうど昼時ということでとりあえずうなぎ屋選びからスタートしたはずなのですが、いつの間にか市街を通り過ぎ気が付いたらこんなところまできちゃいました。(あと少しで大川市を知っていればそこまで足を伸ばしたのに・・・)こんなはずはないとUターンして再び沖端川を渡ると「御花」「白秋記念館」右折のでっかい案内が・・・。往路では全く気づかなかったということは、柳川市街方面から自家用車による観光をあまり想定してないのでしょうか?

「竹(升)は波打つ」
なんやかんやで沖端町にたどり着くと「おぉここが普段テレビで見ている柳川かぁ」と感動を覚えつつも、今、再優先すべきは店探し(笑)。なんとなく雰囲気で中島悟さんもご推薦の若松屋に決定し、せいろ蒸しに舌鼓。おなかも満足したところで今回一番の目的である「白秋記念館」へ入館。普段からミュージアム系はあまり好んで行くことがないのですが結構見入ってしまいました。実はこの北原白秋氏は母校の校歌を作詞された方で、その経緯なども何か見つけられるかな?と探していたら、彼が校歌や応援歌などの作詞を手がけた学校が出てくるわ出てくるわ、現存していない学校も含めると北は北海道から南は九州・沖縄、果ては台湾・上海・ソウルetc.まで百をゆうに超える作詞をされていました。そこで新発見というか目からうろこだったのが、わが母校の校歌には“竹(升)は波打つ”という曲名が付けられていたこと。OFF会で同じく母校出身の○○さんにもこの事実を確認したところやはりご存知なかったようでした。

「そんなに急いで・・・」
なんだかんだで「白秋記念館」に夢中になり、想定外の長居をしたため「御花」は外観のみで断念。なるべく水路沿いの道で駅まで戻ろうとチャリンコを走らせる。途中、市民プールに迷い込んでしまったので引き返そうと思ったら、対岸のこの場所にコウノトリサイズの大きな鳥(鳥の名前は未だにわかりません)が微動だにせず立っており、一見剥製と見間違うほどの威風堂々としたその立ち姿にしばし見とれてしまいました。そんなこともあり西鉄柳川駅もあと300mほどの地点でふと時計に目をすると、特急の発車時刻まであと4分!悲しいかな一本でも早い電車に乗ろうしてしまうサラリーマンの性が、力一杯自転車を漕がせるのでした。これも何とか飛び乗りに成功し、柳川を後にしたのでした。

「赤だの白だの・・・」
西鉄福岡に到着。多少時間があるので地下鉄一日乗車券の元を取りに大濠公園へ。でもゆっくりできる時間などなくとんぼ返りで待ち合わせ場所へ(笑)。で、ほどなくOFF会突入。ここでの詳細は他のみなさんに譲るとして、わたしは佐賀宿泊のため楽しい時間も2次会終了を待たずに失礼させていただくことに。足を聞かれたのでかもめ103号と答えると「赤だの白だの」何のことだか?結局はシルバーだったらしいのですが、車内はそれほど揺れもなく快適でしたよ。

「良い旅のガイドを食べてはいけません」
朝、佐賀に1泊を果たし経県値+1となりました。この日はまずホテルで軽く朝食を済ませ佐賀城へ。南へ向かえばいいだろうくらいで歩きだしました。何と2kmもあったんですね~。思わぬことでいい運動になりました。ゆっくりと佐賀城を見学し、いよいよ本日のメインイベント“佐賀牛”をいただきに佐賀県さんご紹介の「季楽」へ。ところがここで大問題が発生!すでに待ち人多数で、順番を待ったら帰りの福岡15:15発JAL328便も微妙な時間に・・・。やむなく断念し空港バスで福岡空港に向かうことにしました。まさにオチがついた終わり方となってしまいましたが、“良い牛に引かれて”実に良い旅を楽しめたのだから、やっぱり食べちゃいけませんよネ(苦笑)。

物議を醸しているところに駄文・長文大変失礼しました。m(_o_)m
[62480] 2007年 11月 11日(日)18:26:48JOUTOU さん
無事帰還いたしました
OFF会参加のみなさま昨日は楽しい一時をありがとうございました。また、幹事のかぱぷうさんには細かいところまで行き届いたご配慮をいただきありがとうごさいました。そして、進行役の88さん、グリグリオーナー、当日1次会・2次会を通じてご助力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。またお会いできる機会を得られることを心より願っております。

PS:88さん進行役体験どうでしたか?わたしは普段から人前であがることがあまりないのですが、昨年のOFF会はハッキリ“テンパッテ”ました(苦笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示