都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スカンデルベクの鷲さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[86265]2014年8月11日
スカンデルベクの鷲
[86229]2014年8月7日
スカンデルベクの鷲
[86212]2014年8月3日
スカンデルベクの鷲
[85547]2014年5月3日
スカンデルベクの鷲
[85545]2014年5月3日
スカンデルベクの鷲
[85490]2014年4月27日
スカンデルベクの鷲
[85484]2014年4月27日
スカンデルベクの鷲
[85449]2014年4月25日
スカンデルベクの鷲
[85409]2014年4月22日
スカンデルベクの鷲
[85370]2014年4月20日
スカンデルベクの鷲

[86265] 2014年 8月 11日(月)23:56:36スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十九回十番勝負問六
[86229]で問六の想定解についての異議(?)を唱えてから、共通項が発表されましたのでその補足をさせていただきます。
飯田市がやはり×ということから細かい条件は絞れていたので、どのように共通項に表現するのか個人的に考えていましたが、実際に発表された共通項は予想通り、
■平成の大合併以降複数回合併した市
という共通項でした。

僕は当初、
■平成の大合併において複数回合併した市
という共通項を推測していました。
僕が指摘したかったのは、「平成の大合併」の期間についてです。
コトバンクや僕の手元にある国土地理協会の資料他から、一般に平成の大合併は1999年4月から始まり、2010年3月に終わったものとすると見て良いと思います。この平成の大合併の期間は合併特例法の改廃に基づいていて、根拠もありますし、分かりやすいと思います。
だから、この解釈に基づいた、1999年4月以前(但し、元号が「平成」になった後)と「平成の大合併」期間中に合併をした4市(浜松市、水戸市、盛岡市、飯田市)と「平成の大合併」期間中と2010年3月以降に合併をした4市(松江市、一関市、栃木市、出雲市)は想定解に含めないのが自然だと思いました。
ですが、栃木市他が該当するので、「平成の大合併」の期間の解釈を単に元号が「平成」の期間に行われた合併とすると、栃木市他や飯田市他が該当するのでこれが真の共通項だと思っていましたが、飯田市が×となったので書き込んだ次第でした。

共通項では平成の大合併「以降」に…となっていますが、個人的には平成の大合併期間中のみを対象とし、それ以前、以降は考えない方がきれいな共通項になると思います。[86230]における前の定義、後ろの定義といった考え方だと4通りの想定解ができますが、僕が想定していた想定解は上記の2種類のみです。

[86245]において、
むしろ終わりについては、特例法の打ち切りが一応の終わりというのが通説ですが、総務省も一応の区切りと言っているだけで、現在も平成の大合併が続いているとも言えなくもない、むしろ終わりの方があいまいだろうと考えていました。
とありますが、僕も平成の大合併の始まりと終わりでは終わりの方が曖昧だと思います。しかし、合併特例法の効力が切れてから現在までに行われた4市の合併は、過去三度の大合併以外の時期にもあった普通(?)の合併と同じ(それこそ飯田市他の合併と同じ)で、「平成の大合併」の趣旨とは異なる合併だと思います。よって、平成の大合併「以降」とつけてまで平成の大合併と関連づけることに違和感を感じたのでした。

また、[86237]において、
ヒントの「○○」だけで「○○の△△△」のことを言うのはおかしいのではないか?
とあるように、ヒントの「平成」だけでは飯田市他も正解となる解釈ができてしまうので、飯田市などを不正解にするのは厳しいと思いました。

まあ、飯田市を解答された実那川蒼さんも解答市が制限されたなかでの飯田市チョイスだったようなので、これ以上考察することもないと思います。

今回はヒント後の参戦ということもあるので感想文は省略させて頂きます。
余談ですが、問十の解を拾うのに以前の十番勝負の出典にもなった生活ガイドを使用した方は僕以外にいるのでしょうか?
[86229] 2014年 8月 7日(木)08:51:30スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
傍目八目?
グリグリさん
[86228]で問六の飯田市の回答が誤答になっていますが、個人的には問題市の栃木市、金メダル正答の出雲市、既出の一関市が該当するのなら飯田市も該当すると思うのですがどうでしょうか。
個人的に単純明快な共通項にするのであれば、上記の市はすべて該当しない市になると思います。
まだ回答されてない市で飯田市と同じパターンの市もあるのですが(栃木市、出雲市、一関市とは違うパターン)、多分その市も誤答となってしまうのでしょう。
線引きが難しい問題だと思うので、該当しない市として飯田市などを提示しない限り栃木市などが該当するならば正答にすべきだと思います。
[86212] 2014年 8月 3日(日)23:59:31スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十九回十番勝負
お久しぶりです。
もう佳境に差し掛かっているようなので唯一の(?)一発完答を狙います。

問一:守谷市
問二:丸亀市
問三:弥富市
問四:田川市
問五:熊野市
問六:宮古市
問七:唐津市
問八:佐野市
問九:武雄市
問十:戸田市

…とはいったもののやっと解を探し終わりました。
問三と問九(特に問九)の解を探すのにこれまでになく苦労しました。
ともかく日付が変わる前に解答できて良かった(?)です。
[85547] 2014年 5月 3日(土)15:49:39スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
行方市・小美玉市
[85546]桜トンネルさん
かすみがうら市は霞ヶ浦上で行方市・小美玉市とも隣接していて、行方市とは架橋隣接でもあるので石岡市・土浦市は該当しないペアだと思います。
[85545] 2014年 5月 3日(土)12:11:17スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
笠松町/松阪市
[85536]くはさん
笠間市・津市 ○
は「かさまつ」ではなく「まつさか」となるので難易度3のグループだと思います。
[85490] 2014年 4月 27日(日)23:10:13スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第二回ペアシティ十番勝負
問七:ひたちなか市/羽村市

案ずるより産むが易し。該当しないペアの理由を検証してみたところヒット。共通項自体には第三ヒントで気付いていたのにここまで長くなるとは思わなかったです。
[85484] 2014年 4月 27日(日)12:40:26スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
ブレイク
問七がアナグラムは解けていたもののそこから先に進めず膠着状態。
規則性はつかめたのですが、もう1歩が出ない感じ。

正誤が話題となっている[85449]については、問題市+既に出ている正答市を確かめてから解答したので僕の想定していたケースは実那川蒼さん・EMMさんの想定されている共通項とは違うようです。共通項に関わることなのであまり深くは言及できませんが、この手の問題は同じ共通項に気付いていても解答を探す手段によっても想定解が変わってきそうですね。
(僕はまだお二方の考える共通項は分かっていません)
また、[85473]のような問題は現在既に出ている正答市を全て確かめると分かると思います。
(おそらくもう分かっているとは思いますが…。)

[85377]白桃さんのおっしゃる
A市/A市
の扱いはどうなのかも気になります。考えただけでその組み合わせになりえる組み合わせの中でもさらに2パターンに分かれる気がするので個人的には含めない方が自然とは思うのですが想定解数が多いので分からないところです。

長々と失礼しました。
[85449] 2014年 4月 25日(金)13:36:10スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第二回ペアシティ十番勝負
問五:かすみがうら市/帯広市

携帯から。
[85409] 2014年 4月 22日(火)20:40:57スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第二回ペアシティ十番勝負
問六:那覇市/飯能市

ヒント前はこれが限界か。
[85370] 2014年 4月 20日(日)22:05:33スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第二回ペアシティ十番勝負
問三:志木市・伊那市

イレギュラーな解を拾う効率の良い方法ってあるのでしょうか


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示