都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [85500]〜[85599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[85500]〜[85599]



… スポンサーリンク …

[85599] 2014年 5月 10日(土)12:59:40伊豆之国 さん
第2回 Pair City 七番勝負を振り返って~祇園精舎の鐘の声~
今回の感想文は、今までとスタイルを変えて書くことにします。解答順ではなくて問題順に、答えたペアの市の名もあえて書き込まず、代わりにいずれかの市にゆかりのある「歌」を付けました。

問一~燃えろ、いい女~
最初の読み仮名が同じで、同一県内で2市だけ。前回の十番勝負では武蔵で火傷したので、今度はビンゴで。

問二~夕焼け小焼けの赤とんぼ~
二つの市だけで一つの市町村をサンドイッチ。大河ドラマゆかりの地から。

問三~能美がリュック背負って富士登山~
今回一番の会心作でした([85470])。

問四~Endless Rain~
苦悶した前回の十番勝負の「伊勢原」ならぬ「腹いせ」で出した「鬼」問題([85046])から「東紀州」のペアでしたが、後でじっくり調べると「Nice!」なペアがいくつも見つかって、「早まったか…」と後悔先に立たず…。
調査結果と関連記事は[85544],[85557]にある通りです。

問五~Phoenix Honeymoon~
密度問題。十番勝負に似たような問題が…。ヒントを頼りにお題と既出のペアを見て「ある県の密度のすぐ上位と下位」。どちらも「新婚旅行の○○○」の栄華も「今は昔」、「最後の経県地」とご当地の「東洋の△△△」のペア([84609],[81852],[64080])。

問六~Strawberry Fields Forever~
最初は「脇見運転」で大歩危の事故。その大歩危がある市がOKなのでご当地もOKだ、と。

問七~祇園精舎の鐘の声~
ヒントの「大きな差」から、ふとお題と既出のペアを調べると、面積比が「10:1」に近いことに気づく。前回の問三が「足し算」、今度は「割り算(掛け算)か」…。誤差の範囲も同様。問六のリベンジで調べたら、私にいろいろと適切なアドバイスをいただいているメンバーの故郷とのペアがちょうどうまい具合に。

♯それぞれの問の選曲は次の通り。
問一…30年ほど前に化粧品のCM(?)で流行っていた、福山市が故郷のバンドのナンバー。
問二…時季外れですが、たつの市にゆかりの、皆さんご存知の童謡。
問三…これも誰でも歌ったことがあるであろう、あの歌から([85470])。
問四…少々強引ですが、尾鷲市が日本有数の多雨地帯ということで。
問五…宮崎が「観光王国」として全盛を誇った当時の面影を([64071] Issie さん)。
問六…伊豆の国市の特産品から([64043])。
問七…壇ノ浦の海に消えて行った平家一門を偲んで。

[85576] グリグリ さん
[85580],[85584] 白桃 さん
[85596] MI さん
「境港」って、本当にこんなにたくさんの市町村の読みが入っているのですね…。さすが鬼太郎の故郷、まさに「妖怪変化」…。
「境港」でふと思い出したこと。南海電鉄に「堺」「湊」という駅が堺市内に連続してあります。隣同士の駅を足し合わせると別の市になる組み合わせ、他にあるのでしょうか?
[85598] 2014年 5月 9日(金)18:43:23【3】白桃 さん
残る市町村
[85597]山野 さん
-自治体-「いつか」は消えます。
このような将来推測統計を見ていてつくづく感じること→そういうことは聞きたくはなかった、ほっといて・・・
そして、多賀城、いや、加賀城みゆきの
♪逢いに来てみりゃ 風吹く村よ 今じゃ今じゃ今じゃ甘える親も無い
という「♪おさらば故郷さん」が耳に残ってしまう。

さて、消滅する市町村を羅列するのは余りにもむごたらしいので、“残る”ところを北海道・東北のみ。(福島県は県単位の統計しか出ていないので割愛)

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県
札幌市幕別町ニセコ町三沢市盛岡市仙台市大潟村山形市
苫小牧市中標津町鹿部町おいらせ町花巻市※大崎市※米沢市※
帯広市芽室町中札内村藤崎町北上市名取市東根市
千歳市斜里町京極町六ケ所村滝沢市多賀城市寒河江市
室蘭市※上富良野町更別村六戸町紫波町富谷町長井市※
恵庭市東神楽町猿払村金ヶ崎町岩沼市高畠町
石狩市安平町鶴居村東松島市山辺町
登別市※東川町留寿都村柴田町
北斗市鷹栖町占冠村利府町
音更町今金町※赤井川村※亘理町
伊達市長万部町※大和町
名寄市※中富良野町大河原町

※私の推測ではもっと厳しい数字が出ている自治体
[85597] 2014年 5月 9日(金)07:11:57【2】山野 さん
-自治体-「いつか」は消えます。
-女性人口の減少-(2010年~2040年(30年間分)

日本創成会議・人口減少問題検討分科会の推計によると、少子化等により将来人口減により
「自治体単位」で消滅する可能性のある自治体数が「896市区町村」もある模様。
参照記事→毎日新聞「(5月9日付)
一覧表中、「岩舟町」は既に消滅しているので「895」市区町村ね。

凄い数だ…。落書き帳にて御馴染みの地名も掲載されている。
(確かに月毎に減ってはいるが、神戸町も入っている…)

こういう統計って、将来的に暗に「合併」しろって言ってるんだろうか?
[85596] 2014年 5月 9日(金)05:50:16MI さん
Re: 3市の読みになる市
[85576] グリグリ さん
[85580] 白桃 さん
[85584] 白桃 さん

 awk スクリプトを作成して解析を行ってみましたら、すでにご紹介のあった 3 例しかありませんでした。
 一寸あっけなかったので、「3市区町村の読みになる市区町村」に拡げてみたところ、下記の通り 54 例増えました。

3市の読みになる市
鳥取県 境港市茨城県 那珂市茨城県 水戸市鹿児島県 伊佐市
鳥取県 境港市長野県 伊那市高知県 香美市高知県 土佐市
熊本県 上天草市長野県 佐久市愛知県 あま市高知県 香美市
 
 
3市区町村の読みになる市区町村
北海道 枝幸郡 中頓別町群馬県 多野郡 神流町三重県 津市愛媛県 伊予郡 砥部町
北海道 枝幸郡 中頓別町三重県 津市大阪府 南河内郡 河南町愛媛県 伊予郡 砥部町
茨城県 常陸大宮市茨城県 日立市長野県 東筑摩郡 麻績村大阪府 八尾市
栃木県 那須烏山市兵庫県 神戸市 須磨区奈良県 奈良市福岡県 糟屋郡 粕屋町
長野県 南佐久郡 南相木村茨城県 稲敷郡 阿見町埼玉県 北足立郡 伊奈町兵庫県 三木市
長野県 南佐久郡 南相木村茨城県 稲敷郡 阿見町埼玉県 北足立郡 伊奈町香川県 木田郡 三木町
長野県 南佐久郡 南相木村茨城県 稲敷郡 阿見町長野県 伊那市兵庫県 三木市
長野県 南佐久郡 南相木村茨城県 稲敷郡 阿見町長野県 伊那市香川県 木田郡 三木町
山梨県 西八代郡 市川三郷町青森県 下北郡 佐井村茨城県 水戸市茨城県 稲敷郡 河内町
山梨県 西八代郡 市川三郷町茨城県 水戸市茨城県 稲敷郡 河内町鹿児島県 伊佐市
岐阜県 各務原市宮城県 加美郡 加美町石川県 加賀市長野県 諏訪郡 原村
岐阜県 各務原市石川県 加賀市長野県 諏訪郡 原村兵庫県 美方郡 香美町
岐阜県 各務原市石川県 加賀市長野県 諏訪郡 原村高知県 香美市
鳥取県 境港市青森県 下北郡 佐井村茨城県 那珂市茨城県 水戸市
鳥取県 境港市青森県 下北郡 佐井村茨城県 水戸市神奈川県 横浜市 中区
鳥取県 境港市青森県 下北郡 佐井村茨城県 水戸市静岡県 浜松市 中区
鳥取県 境港市青森県 下北郡 佐井村茨城県 水戸市愛知県 名古屋市 中区
鳥取県 境港市青森県 下北郡 佐井村茨城県 水戸市大阪府 堺市 中区
鳥取県 境港市青森県 下北郡 佐井村茨城県 水戸市岡山県 岡山市 中区
鳥取県 境港市青森県 下北郡 佐井村茨城県 水戸市広島県 広島市 中区
鳥取県 境港市青森県 下北郡 佐井村茨城県 水戸市徳島県 那賀郡 那賀町
鳥取県 境港市宮城県 加美郡 加美町埼玉県 北足立郡 伊奈町高知県 土佐市
鳥取県 境港市宮城県 加美郡 加美町埼玉県 北足立郡 伊奈町高知県 土佐郡 土佐町
鳥取県 境港市宮城県 加美郡 加美町長野県 伊那市高知県 土佐市
鳥取県 境港市宮城県 加美郡 加美町長野県 伊那市高知県 土佐郡 土佐町
鳥取県 境港市茨城県 水戸市埼玉県 北足立郡 伊奈町広島県 安芸郡 坂町
鳥取県 境港市茨城県 水戸市神奈川県 横浜市 中区鹿児島県 伊佐市
鳥取県 境港市茨城県 水戸市長野県 伊那市広島県 安芸郡 坂町
鳥取県 境港市茨城県 水戸市静岡県 浜松市 中区鹿児島県 伊佐市
鳥取県 境港市茨城県 水戸市愛知県 名古屋市 中区鹿児島県 伊佐市
鳥取県 境港市茨城県 水戸市大阪府 堺市 中区鹿児島県 伊佐市
鳥取県 境港市茨城県 水戸市岡山県 岡山市 中区鹿児島県 伊佐市
鳥取県 境港市茨城県 水戸市広島県 広島市 中区鹿児島県 伊佐市
鳥取県 境港市茨城県 水戸市徳島県 那賀郡 那賀町鹿児島県 伊佐市
鳥取県 境港市埼玉県 北足立郡 伊奈町兵庫県 美方郡 香美町高知県 土佐市
鳥取県 境港市埼玉県 北足立郡 伊奈町兵庫県 美方郡 香美町高知県 土佐郡 土佐町
鳥取県 境港市埼玉県 北足立郡 伊奈町高知県 香美市高知県 土佐市
鳥取県 境港市埼玉県 北足立郡 伊奈町高知県 香美市高知県 土佐郡 土佐町
鳥取県 境港市長野県 伊那市兵庫県 美方郡 香美町高知県 土佐市
鳥取県 境港市長野県 伊那市兵庫県 美方郡 香美町高知県 土佐郡 土佐町
鳥取県 境港市長野県 伊那市高知県 香美市高知県 土佐郡 土佐町
熊本県 上天草市宮城県 加美郡 加美町長野県 佐久市愛知県 あま市
熊本県 上天草市宮城県 加美郡 加美町長野県 佐久市島根県 隠岐郡 海士町
熊本県 上天草市茨城県 稲敷郡 阿見町長野県 佐久市福岡県 嘉麻市
熊本県 上天草市茨城県 稲敷郡 阿見町広島県 安芸郡 坂町熊本県 球磨郡 球磨村
熊本県 上天草市長野県 佐久市愛知県 あま市兵庫県 美方郡 香美町
熊本県 上天草市長野県 佐久市兵庫県 美方郡 香美町島根県 隠岐郡 海士町
熊本県 上天草市長野県 佐久市島根県 隠岐郡 海士町高知県 香美市
熊本県 上天草市長野県 佐久市徳島県 美馬市福岡県 田川郡 赤村
鹿児島県 いちき串木野市埼玉県 志木市高知県 吾川郡 いの町熊本県 菊池市
沖縄県 島尻郡 南大東村茨城県 水戸市兵庫県 加古郡 稲美町奈良県 宇陀市
沖縄県 島尻郡 南大東村茨城県 水戸市奈良県 宇陀市和歌山県 日高郡 印南町
沖縄県 島尻郡 南大東村埼玉県 戸田市兵庫県 加古郡 稲美町福岡県 糟屋郡 宇美町
沖縄県 島尻郡 南大東村埼玉県 戸田市和歌山県 日高郡 印南町福岡県 糟屋郡 宇美町

 これを、[85536] くは さんの分析と照らし合わせるとどうでしょう。流石に難易度の高いもの揃いで、とても思いつきそうもないものが多いように見受けられます。
 また、本来の「1つの市の読みをバラして組替えると2つの市(ペア)の読みになる」のほうも「市区町村」に拡げてみましたが、こちらは総数で1143例も見つかりましたので、ご紹介は控えさせていただきます。
[85595] 2014年 5月 8日(木)13:00:03ペーロケ さん
ぐれーぞーん
[85579]グリグリさん
まぁ、解答者(ペーロケさん)がグレイゾーンを楽しんでいる風情でしたので、誤答と処置するのもそれほど気にならなかったこともありますが。^^;
むむ、聞き捨てならないですな。まるで他の方が回答していたら正解だったかのような。もっとも、グレーゾーンを楽しんでいたのは事実ですがw

名古屋市・弥富市(飛島村)のケースは、飛島村と蟹江町が河口で内水面隣接しており、このケースとの違いが微妙であり、
飛島村のケースでは確定した境界ですが、安来市と松江市は境界未定状態という違いがあります。ひょっとしたら松江市と米子市が接するような引き方をされるかもしれません。このあたりの扱いをどうされるのか気になっておりました。

旧字体についての話題ですが、[77341]88さん、[77347]Issieさんに分かりやすく教えて頂きました。特に88さんの
(3) 現在、常用漢字があるにもかかわらず、「あえて」いわゆる旧字体で表記しているものは、その意図があるとみなし、近世村当時からその「旧字体」で表記する。
鹿嶋市の例はこれにあてはまるのではないかと。市名決定の紆余曲折はあったかもしれませんが、あえて「嶋」を使う意志が感じられます。
[85594] 2014年 5月 8日(木)08:22:44【2】オーナー グリグリ
Re:グレイゾーン談義
[85591] 実那川蒼さん
学問的に言えば「別の字体」は「別字」ではないのですが、… (中略)…
解答者の立場からすれば「罠はないに越したことがない」としか言えませんね…。
実那川蒼さんのご意見は私の[85590]の説明を十分ご理解した上でのことと思いますが、[85590]の説明が抽象的でわかり難かったこともありますので、念のため具体的事例で補足しておきます。

[85586] 実那川蒼さん
私の考えとしては、十番勝負の類で漢字に関する問題を出題するときは「旧字体・新字体・異体字などがある漢字は違う字体でも同じ文字として扱う」のが一番いいと思います。鹿島市と鹿嶋市は「字体は異なるが文字としては同じである」と考えるのです。
を原則ルールとした場合、共通項が「同音異字の市がある」という十番勝負問題において、古河市、古賀市、さくら市、佐倉市は正答で、鹿嶋市、鹿島市は誤答になるというのは、かえって解答者を惑わすことになるでしょう。
[85593] 2014年 5月 8日(木)02:04:51いろずー さん
ガチガチの文系女子がペアシティ七番勝負にチャレンジしてみた~問四が地獄絵図編~
さて、地獄絵図の問四です
問四:千歳市/弘前市、富里市/夕張市、郡上市/福知山市、美作市/武雄市、高知市/東広島市
該当しないペア:千歳市/南房総市
■市名と同音異字の駅があるペア(市名市/駅所在市)
漢字一文字のヒントで「駅」で鉄道であることは即わかったものの
同音異字であることに気がつくのも正答に結びつくのも時間がかかった問題。
今になってようやく。
京都松阪を答えた理由は同じ駅名であることから→ドボン
高知長野を答えたのは「あさひ」があったが違う市名で→ドボン
で、ここで「同音異字の駅名」がヒントに
しかし、ここからがいろずーを苦しませる。
「同音異字でなおかつ駅の開業が古い順である」や「乗降客数が多い順である」などかなり反れてしまった五島をすること計5回…
長井市/大阪市の回答が正答になったのと「平野・加美」の呪文?で修正すること1回ようやく香美市/大阪市をやっとの思いで回答、気づいたら当然ドベ。
上記の回答までに疲労困憊&虫の息状態で6問解けた所に
問七:士別市/いちき串木野市、八幡平市/うるま市、日光市/小美玉市、大牟田市/国立市、宮古島市/小平市
該当しないペア:石岡市/長久手市、島田市/吉川市、豊田市/光市
■面積差が10倍(10±0.0099999…)のペア(広い市/狭い市)
こ、これは…画面に向かって
「中学で数学1のいろずーが解けるかぁぁぁぁぁ!!」と言わんばかりに万事休す。
自分は文系女子だと知った瞬間でした。
今回、理系男子と文系女子でこれだけ回答時間に差があるのかと
ボートネタ(特に國浦と加藤峻二)に加えレポートの提出時間にこれ以上のない怒りをぶつけてしまいメンバー様にはご迷惑をかけたことをお詫びいたします…
次回こそは冷静になろうと某保険会社のCMソングのように考えた七番勝負でした。

要望としてなんですが
グリグリさん、文系女子向けの問題をお願いします…
[85592] 2014年 5月 8日(木)01:33:54いろずー さん
ガチガチの文系女子がペアシティ七番勝負にチャレンジしてみた
XPのサポートが終了したので自持ちのPCではなく
共用のPCからチャレンジしたいろずーです。
今回も完答目指していたが
「これ文系女子には難問だぁ」ということで6問しか答えられずに悔しい思いをしています。

では、問題順に
問一:鹿角市・潟上市、東松山市・日高市、諏訪市・須坂市、摂津市・泉南市、高知市・香南市
該当しないペア:那覇市・名護市
■同一都道府県内で同じ読みで始まるペア(3市以上は除く)
「3市以上は除く」にマンマとだまされたいろずーは2五島。結局残っていた宮城県から塩竈と白石ペアをようやく回答。
よくよく気づいたら2五島は共通項後に「あぁ…」とぼやいたのでした。
問二:千葉市・佐倉市、弥富市・桑名市、神戸市・西宮市、岡山市・倉敷市、雲仙市・南島原市
該当しないペア:広島市・呉市、都城市・小林市、出水市・薩摩川内市
■1つの市町村を2つの市だけで囲んでいるペア(架橋隣接も考慮)
1五島1正答。第一ヒントの「海岸は許容」でとっさに「明和町だ」と松阪・伊勢を回答するも五島。
もうわからんかったがこの後の伊勢→鳥羽→志摩?でようやく解決したが終わってみればドベの位置。
正答は伊勢・志摩で「わかったのは近鉄沿線だけかい」と。
問三:男鹿市・志摩市、桐生市・佐賀市、射水市・大津市、佐久市・津市、井原市・津久見市
■1つの市の読みをバラして組替えると2つの市(ペア)の読みになる
これはドベを免れなおかつ1発正答の問題。
「ボォ~ット見るなら津へおいで~」と見てたら先を越されて津で当てはまるもので近鉄沿線…を探ってたら津・志摩を偶然発見して正答。
次は訳あって問五へ行きますね。
問五:東大和市/藤沢市、綾瀬市/八千代市、佐渡市/むつ市、美濃市/日向市、大洲市/南九州市
■都道府県の人口密度に最も近い前後の市(高い市/低い市)
これは自分でもわからなかった問題。
第四ヒントの「県の人口密度」でようやく気づき須坂/盛岡を回答し1発正答。
ちなみに自分が答えたのは「長崎県の人口密度」なのね。
行った事がある所なのでまた行きたくなります。
問六:名古屋市/名古屋市、京都市/豊中市、三好市/宇都宮市、松山市/高松市、那覇市/町田市
該当しないペア:町田市/松原市
■選抜高校野球(旧制中学時代を含む)の優勝校と準優勝校(当時の所在地の現在の市域)
いろずーが今回、唯一第一ヒントの前に答えられた問題(当然1発正答)。
十番勝負を振り返ると野球の問題が「必ずある」とばかりに探してて
「春はセンバツ」ということから基本的な所を探して大阪市/さいたま市を回答。

問四に戻りますがこれを見つけるまでにどれだけ地獄絵図を見たのか…。
続きは問七と一緒にこの後。
[85591] 2014年 5月 8日(木)00:17:11実那川蒼 さん
グレイゾーン談義
[85590](オーナー グリグリさん)
鹿島市と鹿嶋市は同じ名称であると言うのは、市名決定のプロセスを考えれば無理があると思います。
学問的に言えば「別の字体」は「別字」ではないのですが、鹿嶋市の市制施行当時の自治省の見解を優先させ、別字として扱うのですか。その見解は同一名称の市名容認によって必要がなくなったし、十番勝負系がそれに追随すべきほど重要なものとも思えないのですが。

共通項の設定によっては、ケースバイケースの対応にすべきと考えています。
基準を明確にし過ぎることは、共通項の多様性を制限したり普遍性を損なう危険性があると考えます。
解答者の立場からすれば「罠はないに越したことがない」としか言えませんね…。
[85590] 2014年 5月 7日(水)21:02:16オーナー グリグリ
続グレイゾーン & 関西学院中
[85586] 実那川蒼さん
私の考えとしては、十番勝負の類で漢字に関する問題を出題するときは「旧字体・新字体・異体字などがある漢字は違う字体でも同じ文字として扱う」のが一番いいと思います。鹿島市と鹿嶋市は「字体は異なるが文字としては同じである」と考えるのです。蓮、逗、塚、芦などの「微妙な差」を考えなくても済みますし、漢和辞典の扱いとも一致します。ご検討いただけませんか。
ご提案ありがとうございます。明確な基準によって紛れの少ない採点にしたいという誘惑は、出題者としてもとても強いのですが、共通項の設定によっては、ケースバイケースの対応にすべきと考えています。鹿島市と鹿嶋市は同じ名称であると言うのは、市名決定のプロセスを考えれば無理があると思います。基準を明確にし過ぎることは、共通項の多様性を制限したり普遍性を損なう危険性があると考えます。ただ、今回の問四のケースでは、伊豆之国さんの提言にあるように、「A市/A市」を該当しない市とすることで、グレイゾーンを遠ざけた上で狭めることができたと考えます。そのような個別の検証と対応が必要であり、きめ細かな努力をすることで、共通項の多様性や普遍性を確保できると考えています。出題者としては、より丁寧な問題作成が必要だと反省しています。

鉄道の定義については、十番勝負初期の私の知識不足や検証不足で定義範囲の揺らぎが目立ちましたが、現状では原則、ケーブルカーまでを鉄道とする考えです。自治体の隣接定義については、架橋隣接と内水面隣接に関して揺らぎがありましたが、境界未定の湖がほとんど無くなったこともあり、架橋隣接や内水面隣接を通常は隣接扱いする方向で考えています。それでも点隣接や境界未定部分での隣接などグレイゾーンは残ります。人口については、通常は推計人口を使いますが、場合によっては国勢調査人口を意図的に使うかもしれません。

[85589] 深夜特急さん
第5回(1928年)優勝の関西学院中は当時西宮市ではなく、西灘村(現神戸市)にありました。
ご指摘ありがとうございます。当時の所在地については一通り確認したのですが、関西学院中が1929年に現在地に移転したことは調べきれていませんでした。それ以前は現在の神戸市だったので、想定解としては、西宮市/和歌山市ではなく、神戸市/和歌山市になります。[85578]の一覧表を修正しました。なお、このペアは解答されてすでに正答として採点されており、これを見直すことまではしません。ご了承ください。
[85589] 2014年 5月 7日(水)15:16:17深夜特急 さん
くゎんせいがくいん
[85578] グリグリさん
第5回(1928年)優勝の関西学院中は当時西宮市ではなく、西灘村(現神戸市)にありました。

1889年菟原郡都賀野村創立
1895年菟原郡西灘村改称
1896年武庫郡西灘村郡設置
1929年武庫郡甲東村現在地に移転
1941年西宮市西宮市に編入

ちなみに優勝時すでに西宮市は市制施行されていましたが、甲子園球場も西宮市ではなく、武庫郡鳴尾村にありました。その鳴尾村にあった鳴尾高校は第23回(1951年)大会で準優勝していますが、ちょうどその年のセンバツ開幕日の1951年4月1日に鳴尾村は西宮市に編入されています。
[85588] 2014年 5月 7日(水)03:39:15いろずー さん
あちゃ…
[85583]k-aceさん
[85584]白桃さん
[85585]グリグリさん
本当にすみません、自分猪突猛進でなおかつおっちょこちょいなもので…
お聞きのように自分は宮城の加美町を指すつもりが…
兵庫県に香美町があったことを今思い出しました(瀬戸内海以北は苦手なので)。
日本海側の事情はまったくわかりませんでした…

今後は気をつけます、はい…。
[85587] 2014年 5月 7日(水)02:04:44【2】YT さん
1960年の市区町村別面積の問題点
まず[85559]冒頭の備考の説明の番号が間違っているので訂正します。

(B) 十和田湖(59.86 km2)を含む。
に対応するのは全国計で、

(C) 十和田湖(59.86 km2)を含まない。
に対応するのは青森県・秋田県で、

(D) 宍道湖 (82.32 km2)は市部・郡部の面積に含まない
に対応するのは島根県です([85559]では(B)になっている)。

文章を書いている途中で後から十和田湖の面積の脚注を追加したので、番号がずれてしまいました。

現時点で昭和35年(1960年)の市区町村別人口を入力し終えたところですが、その面積にも3つほど問題となる箇所がありました。

1960年国勢調査における都道府県別・市郡別面積をまとめると以下のようになります。

都道府県合計市部郡部その他備考
全国369,660.7482,559.42285,577.661,446.34
北海道78,508.6710,207.5568,301.12
青森県9,612.652,225.917,324.0262.72小川原湖
岩手県15,274.463,987.0611,287.40
宮城県7,285.711,187.396,098.32
秋田県11,608.971,823.539,566.21219.23八郎潟
山形県9,325.152,983.136,342.02
福島県13,779.821,886.2011,789.66103.96猪苗代湖
茨城県6,087.921,562.884,525.04
栃木県6,419.441,959.634,459.81
群馬県6,349.961,033.975,315.99
埼玉県3,799.831,388.822,411.01
千葉県5,034.431,530.973,503.46
東京都2,026.891,030.55996.34
神奈川県2,361.371,277.991,083.38
新潟県12,575.333,452.659,122.68
富山県4,252.03970.733,281.30
石川県4,193.921,656.962,509.9826.98邑知潟 (3.96); 河北潟 (23.02)
福井県4,187.381,496.562,690.82
山梨県4,463.481,114.793,348.69
長野県13,581.562,591.6210,975.7814.16諏訪湖
岐阜県10,521.821,535.488,986.34
静岡県7,768.822,448.495,255.4464.89浜名湖
愛知県5,057.481,887.033,170.45
三重県5,765.811,866.703,899.11
滋賀県4,016.00443.722,877.78694.50琵琶湖
京都府4,612.072,026.012,586.06
大阪府1,831.471,312.94518.53
兵庫県8,329.922,371.515,958.41
奈良県3,692.15630.783,061.37
和歌山県4,714.99565.614,149.38
鳥取県3,488.39501.972,986.42
島根県6,625.031,490.855,052.3781.81宍道湖
岡山県7,059.931,685.705,357.5816.65児島湾干拓第7区
広島県8,431.231,525.256,905.98
山口県6,073.102,071.034,002.07
徳島県4,142.85541.243,601.61
香川県1,859.36391.331,468.03
愛媛県5,651.181,527.954,123.23
高知県7,104.241,990.385,113.86
福岡県4,900.771,491.323,409.45
佐賀県2,403.50888.911,514.59
長崎県4,086.381,121.752,964.63
熊本県7,371.411,373.215,998.20
大分県6,312.431,406.624,905.81
宮崎県7,732.511,786.535,945.98
鹿児島県9,140.172,308.226,831.95
十和田湖59.7759.77青森県・秋田県に含まず
中海101.67101.67鳥取県・島根県に含まず
岐阜県郡上郡白鳥町に編入された福井県大野郡旧石徹白村の一部77.3277.32福井県・岐阜県に含まず

続いて3つの問題点を列挙しますと:

(1) 岐阜県郡上郡白鳥町へ異動した旧石徹白村の領域(住民あり)の取り扱い

まずは福井県大野郡旧石徹白村です。大野郡石徹白村は昭和30年の国勢調査によると人口1,402人、面積103.07 km2ですが、昭和33年10月14日に石徹白村の一部(105人、25.75 km2)が福井県大野郡和泉村(昭和35年の面積 332.26 km2 = 旧下穴馬村128.29 km2 + 旧上穴馬村 178.22 km2 + 旧白鳥町 25.75 km2)となります。そして翌日の昭和33年10月14日に、白鳥町の残りの地区(1,297人、77.32 km2)が岐阜県群上郡白鳥町(昭和35年の面積 118.78 km2)となっております。

これに関して昭和35年国勢調査報告によると、

3) 岐阜県郡上郡白鳥町の面積のうち,昭和33年10月15日同町に編入された福井県大野郡旧石徹白村の面積は,全国の面積に含まれているが,境界不明のため,岐阜県および白鳥町の各面積には含まれていない。

とあり、人口1,297人が住んでいる77.32 km2の帰属をはっきりさせておりません。ただし昭和35年の国勢調査報告書の方では、13,658人中1,297人分が住んでいる土地を無視して、そのまま人口密度を計算しています(13,658人/118.78 km2 ≒ 115.0 人/km2)。

昭和40年(1965年)の国勢調査では、岐阜県郡上郡白鳥町の面積は196.24 km2(昭和35年より77.42 km2増加)、福井県大野郡和泉村の面積は332.26 km2(昭和35年と同一)となっており、77.32 km2の土地はそのまま岐阜県郡上郡白鳥町に加算されていることになります(残りのプラス0.10 km2は、昭和36年4月1日に大和村の一部が白鳥村へ人口異動なしに境界変更されたことに対応すると考えられます)。よって旧石徹白村の面積77.42 km2は、昭和35年の時点で岐阜県郡上郡白鳥町に加算して問題ないように思えるのですが、国勢調査の方を優先するべきか悩ましいところです。

(2) 岐阜県中津川市と長野県西筑摩郡山口村の間の境界紛争地域の面積
御存じのように昭和35年の国勢調査の場合、岐阜県中津川市と長野県西筑摩郡山口村の間の境界紛争地域の人口79人が岐阜県と長野県の人口に加算されておりません。

2) 岐阜県中津川市と長野県西筑摩郡山口村の間の境界紛争地域の人口 (79人) は,全国計に含まれているが,岐阜県および長穏県のいずれにも含まれていない。

ところがこの境界紛争地域の面積については何ら言及がなく、岐阜県中津川市と長野県西筑摩郡山口村の間で分割されているように見えます。

(1)の場合は、人口を分割しているのに、面積の分割を完了していないことになりますが、(2)の場合は、逆に面積を分割しているのに、人口を分割していないケースということになります。

(3) 下新川郡宇奈月町・朝日町の面積

昭和30年の国勢調査では、富山県下新川郡宇奈月町の面積424.82 km2、富山県下新川郡朝日町の面積146.76 km2と分割されておりました(合計571.58 km2)。その後昭和34年1月1日に朝日町の一部(昭和30年の人口1355人)が下新川郡舟見町(昭和30年の面積12.20 km2)へ異動しておりますが、さらに舟見町は同日昭和34年1月1日に下新川郡入善町(昭和30年の面積56.33 km2)に吸収されております(昭和35年の入善町の面積71.58 km2で、15.25 km2の増加)。よて昭和34年1月1日に朝日町から入善町へ異動した面積は3.05 km2と推測されます。

ところが昭和35年の国勢調査では、下新川郡宇奈月町・朝日町の面積は示されず、人口密度も空欄となっております。脚注によると


2) 下新川郡宇奈月町と同郡朝日町の境界未定。同町の各面積も測定不能。(両町の合計面積は 568.61 km2)。

とあります。昭和30年の国勢調査と比べて2.97 km2面積が減っており、朝日町から入善町への異動で面積が3.05 km2で減少したのほかに、0.08 km2の面積が増えたことになりますが、この辺は昭和30年の国勢調査において、

一部調査未了のため総理府統計局において推定した。

ことに伴う誤差と考えられます。

そこでより新しい国勢調査の面積を使って、下新川郡宇奈月町・朝日町の面積を推定できるのではないかと期待して、より新しい国勢調査の報告書をチェックしたところ、なんとこの面積の問題は昭和40年・昭和45年・昭和50年の国勢調査においても続いていることが分かりました。昭和40年の国勢調査報告書によると

2) 富山県下新川郡宇奈月町と同郡朝日町の各面積は推定不能 (両町の合計面積は 568.61 km2)。

昭和45年の国勢調査報告書によると

3) 富山県下新川郡宇奈月町と同郡朝日町の各面積は推定不能 (両町の合計面積は 568.61 km2)。

昭和50年の国勢調査報告書によると

2) 富山県下新川郡宇奈月町と同郡朝日町の各面積は推定不能 (両町の合計面積は 568.61 km2)。

昭和35年・昭和40年・昭和45年・昭和50年の国勢調査では、何れも両町の面積と人口密度は空欄となっております。昭和55年の国勢調査でようやく宇奈月町341.20 km2、朝日町227.41 km2という数字に落ち着いています(合計568.61 km2)。奇しくもこの地区に関しては1980年まで1960年の合計面積を使いまわしていたことが判明しましたので、結果として1960年まで遡って宇奈月町341.20 km2、朝日町227.41 km2を適用することも可能に見えますが、その一方でわざわざ20年近くにわたり、国勢調査では宇奈月町と朝日町の面積を確定せずに放置し続けていたのも事実です。これも国勢調査表記を優先する場合にはどのようにまとめるべきなのか、悩ましいところです。

【追記:タイトルが『「1950年」の市区町村別面積の問題点』となっていたので、「1960年」に修正しました。また白鳥町の所属郡が一部間違っていたので訂正。】
[85586] 2014年 5月 7日(水)00:56:26実那川蒼 さん
蓮田駅と芦屋駅
[85573](オーナー グリグリさん)
また、蓮田市/蓮田市は最初から考慮していませんでした。
あら。蓮田市/蓮田市は想定に入れてなかったんですか。確かに、伊豆之国さん([85557])の仰るとおり逗子市や宝塚市などの例を考えると微妙であることは確かですが…。

同様のケースで、私が気になったのは芦屋市です。芦の4画目が横棒か左払いかの違いがありますが、私の記憶ではJR時刻表では左払い、JTB時刻表では横棒と時刻表同士の間でも違いがあるようなのです(最新号は残念ながら未確認)。では現地の駅名標は…というとこれも微妙で、Googleなどの検索サイトで確認できる画像によると、JR西日本の芦屋駅は分割民営化当初は左払いだったのが、隣駅のさくら夙川駅開業時に駅名が取り替えられたときに横棒に変わったようなのです。阪神にも芦屋駅がありますが、これも阪神なんば線開通に伴う駅名標デザイン変更による交換のときに左払いから横棒に変わっています。もちろん、両者とも正式な駅名が変更されたわけではありません。

蓮田駅の場合も同様に検索すると、少なくとも分割民営化以降の駅名標は全て2点しんにょうになっていることがわかります。それと、2点から1点への市名変更、ウィキペディアの蓮田駅の記事などから、これも五條市/五條市と同様に想定解に含まれていると考えました。これを解答しなかったのは、発見したのが[85534]のときだったからです。

私の考えとしては、十番勝負の類で漢字に関する問題を出題するときは「旧字体・新字体・異体字などがある漢字は違う字体でも同じ文字として扱う」のが一番いいと思います。鹿島市と鹿嶋市は「字体は異なるが文字としては同じである」と考えるのです。蓮、逗、塚、芦などの「微妙な差」を考えなくても済みますし、漢和辞典の扱いとも一致します。ご検討いただけませんか。
[85585] 2014年 5月 6日(火)22:24:57オーナー グリグリ
パスボール
[85584] 白桃さん
“捕逸”には「パスボール」以外の意味はありませんよね?
「追補」あるいは「補遺」が適切だと思われます。おヒマなときに訂正お願いします。(^^)
いやはやお恥ずかしい。書き込んだあと何となく違和感があったのですが。早速訂正しました。ありがとうございました。

[85582] デスクトップ鉄さん
重箱レスで申し訳ありませんが、第1回の準優勝校早稲田実の所在地は、牛込区ではなく東京市ではないでしょうか。
むむっ、確かに重箱隅ですが鋭い指摘です。早速直しました。現在の新宿区に引っ張られて牛込区で満足してしまったようです。ありがとうございました。

[85581] いろずーさん
町の場合同音の「加美」なので違います。
至急訂正お願いします!!
k-aceさん、白桃さんからも指摘されていますが、町村名の名称だけを掲載していますので分かり難かったかもしれませんが、香美町(兵庫県)のことですよ。それと白桃さんが言われているように、言葉遣いにはお気を付けください。とは言え、おかげで路線名の整形忘れに気が付くことができました。
[85584] 2014年 5月 6日(火)21:43:10白桃 さん
「境港」の補遺、他
[85580]白桃
境港(さかいみなと)→土佐(とさ)・香美(かみ)・伊那(いな)
以外にも
境港(さかいみなと)→水戸(みと)・那珂(なか)・伊佐(いさ)
も出来ます。

[85581]いろずー さん
市の場合は正解なんですが
町の場合同音の「加美」なので違います。
何を言おうとしているのかよくわかりませんが、もし、「加美」駅が宮城県の「加美」町と同字であるのでダメ、という理屈であれば、グリグリさんの意は兵庫県の「香美」町にあると思われますので、OKではないでしょうか。・・・と書いたら、k-ace さんに先をこされました。(笑)
それはさておくとして、
至急訂正お願いします!!
とは、少し乱暴で礼を失した書き込みだと感じます。

と言う私もオーナーに対して失礼な書き込みを
[85575]オーナーグリグリさん
伊豆之国さんが、問四の町村同士ペアのリストを挙げられましたので([85573]で捕逸)
“捕逸”には「パスボール」以外の意味はありませんよね?
「追補」あるいは「補遺」が適切だと思われます。おヒマなときに訂正お願いします。(^^)
[85583] 2014年 5月 6日(火)21:28:51【1】k-ace さん
第二回・ペアシティ七番勝負の雑感~海坊主~
こんばんは、k-aceです。

[85581]いろずーさん
町の場合同音の「加美」なので違います
宮城県加美郡加美町だけでなく兵庫県美方郡香美町がありますので、グリグリオーナーので大丈夫です。
兵庫県にはかつて多可郡加美町(現・多可町)があり、2005年4月1日(香美町誕生)から10月31日(加美町消滅の前日)の7か月間は、2つの「かみちょう」が存在してました。

さて、雑感を。
今回は問題番号順に。

問一:鹿角市・潟上市、東松山市・日高市、諏訪市・須坂市、摂津市・泉南市、高知市・香南市
該当しないペア:那覇市・名護市
■同一都道府県内で同じ読みで始まるペア(3市以上は除く)
正答:恵庭市・江別市(6位)[85307]
西宮(2市のみや)と気付き、北海道から。

問二:千葉市・佐倉市、弥富市・桑名市、神戸市・西宮市、岡山市・倉敷市、雲仙市・南島原市
該当しないペア:広島市・呉市、都城市・小林市、出水市・薩摩川内市
■1つの市町村を2つの市だけで囲んでいるペア(架橋隣接も考慮)
正答:伊達市(北海道)・登別市(金メダル!)[85302]
該当しないペアもわかりやすく金メダル獲得。北海道で室蘭市と隣接している伊達市(北海道)・登別市を。

問三:男鹿市・志摩市、桐生市・佐賀市、射水市・大津市、佐久市・津市、井原市・津久見市
■1つの市の読みをバラして組替えると2つの市(ペア)の読みになる
正答:砺波市・加西市(銅メダル!)[85320]
[85315]おがちゃんさんのつがる市・志摩市で鶴ヶ島市と気付き、銅メダル獲得。境港市を分解してたら、地元・加西市が出てきたので投入。

問四:千歳市/弘前市、富里市/夕張市、郡上市/福知山市、美作市/武雄市、高知市/東広島市
該当しないペア:千歳市/南房総市
■市名と同音異字の駅があるペア(市名市/駅所在市)
正答:大東市/佐世保市(5位)[85330]
夕張市の十三里(とみさと)駅はお馴染みでそこから気づきました。目に飛び込んできた佐世保市の大塔(だいとう)駅を解答。
弘前の千年(ちとせ)駅と福知山市の公庄(ぐじょう)駅はピンと来なかったな。福知山市なら石原(いさ)駅→伊佐市のほうが分かりやすかったかも。

問五:東大和市/藤沢市、綾瀬市/八千代市、佐渡市/むつ市、美濃市/日向市、大洲市/南九州市
■都道府県の人口密度に最も近い前後の市(高い市/低い市)
正答:喜多方市/赤平市(6位)[85411]
ヒントまで分からず。赤平市を答えたくて解答。

問六:名古屋市/名古屋市、京都市/豊中市、三好市/宇都宮市、松山市/高松市、那覇市/町田市
該当しないペア:町田市/松原市
■選抜高校野球(旧制中学時代を含む)の優勝校と準優勝校(当時の所在地の現在の市域)
正答:西宮市/鳴門市(銀メダル!)[85309]
本当は佐々町/花巻市と答えたかったけど、ペアシティにならないので、高3当時の優勝校/準優勝校から。兵庫県の高校が優勝した中で最近のところ(ただもう12年前)でもありますが。タイトルの海坊主は、優勝投手(報徳→早大→トヨタ自動車→千葉ロッテ)の愛称?から。

問七:士別市/いちき串木野市、八幡平市/うるま市、日光市/小美玉市、大牟田市/国立市、宮古島市/小平市
該当しないペア:石岡市/長久手市、島田市/吉川市、豊田市/光市
■面積差が10倍(10±0.0099999…)のペア(広い市/狭い市)
正答:志摩市/稲城市(7位)[85411]
面積差は気付いたけど、10倍とは。稲城市を答えたくて、桜川市と志摩市が該当したけど、10倍に近い志摩市を選択。
[85582] 2014年 5月 6日(火)20:38:29デスクトップ鉄 さん
七番勝負問六
[85578] オーナー グリグリさん
重箱レスで申し訳ありませんが、第1回の準優勝校早稲田実の所在地は、牛込区ではなく東京市ではないでしょうか。
[85581] 2014年 5月 6日(火)20:14:31いろずー さん
あれ?
[85575]グリグリさん
香美 加美 かみ 大阪市 西:関西本線
市の場合は正解なんですが
町の場合同音の「加美」なので違います。
至急訂正お願いします!!
[85580] 2014年 5月 6日(火)19:26:43【1】白桃 さん
やっとできた「3市の読みになる市」
[85576]グリグリさん
皆さんに探してもらうのも面白いなと思いました。私も一つだけ見付けてみました。
問三に関してものすごく安易な答え方をしたお詫びに一生懸命考えました。
もう諦めかけたとき・・・

境港(さかいみなと)→土佐(とさ)・香美(かみ)・伊那(いな)

そして、銚子に乗り、さらに「4市の読みになる市」
会津若松→阿波(あわ)・伊豆(いず)・嘉麻(かま)・津(つ)・・・でもこれは、インチキ・チキチキバンバン

追記:
「境港」に関して似たような話題が・・・やっぱりありました。
[64825]ヌオさん
[64830]geoさん
[85579] 2014年 5月 6日(火)18:37:10オーナー グリグリ
七番勝負問二 ー 1つの市町村を2つの市だけで囲んでいるペア(架橋隣接も考慮)
七番勝負のふぉろ~記事の最後は問二です。[85546] 桜トンネルさんのリストに補足しようと思ったのですが、リストの掲載順序の基準が今ひとつ分からなかったので、あらためて全リストを掲載します。なお、[85546]のリストのうち、ガソリンさんが[85564]でご指摘の23番の他に、44番の松前町は砥部町と隣接していますので対象外です。一方、私の準備していたリストからは、下記の28番と44番を見落としていました(県境を挟んだ例を見落とす傾向がありました_o_)。したがって想定解数は下記の通り61ペアとなります。備考1の■は問題ペア、×は該当しないペア、金銀銅はメダルペア、数字は正答ペアで解答順です。備考2には、隣接が架橋によるものなどをコメントしています。

[85546]桜トンネル さん、[85551]ペーロケさんで話題になっている米子市・松江市(境港市)は、境港市と安来市の湖による内水面隣接であることからグレイゾーンとして当初考えており、仮に解答されたら正答と判断する予定でした。しかしながら下記リスト最下段の※印を付けた、名古屋市・弥富市(飛島村)のケースは、飛島村と蟹江町が河口で内水面隣接しており、このケースとの違いが微妙であり、かつ、飛島村のケースを正答と判断すると歯止めが利かなくなることから、敢えて境港市のケースについては誤答と判定しました。米子市・松江市、名古屋市・弥富市を該当しないペアにしておいた方がよかったかもしれません。まぁ、解答者(ペーロケさん)がグレイゾーンを楽しんでいる風情でしたので、誤答と処置するのもそれほど気にならなかったこともありますが。^^;

# 市名市名囲われる市町村備考1備考2
1登別市伊達市(北海道)室蘭市
2北上市奥州市金ケ崎町
3一関市奥州市平泉町
4沼田市渋川市昭和村4
5千葉市佐倉市四街道市
6木更津市市原市袖ヶ浦市26
7勝浦市いすみ市御宿町
8青梅市あきる野市日の出町10
9横須賀市逗子市葉山町18
10新潟市新発田市聖籠町
11長岡市三条市見附市
12長岡市柏崎市出雲崎町・刈羽村202町村を個別に囲い込み
13金沢市白山市野々市市6
14加賀市坂井市あわら市21県境またぎ
15白山市能美市川北町
16上田市千曲市坂城町
17関市美濃加茂市富加町
18関市郡上市美濃市8
19浜松市豊橋市湖西市11県境またぎ
20名古屋市あま市大治町
21弥富市桑名市木曽岬町県境またぎ
22伊勢市志摩市鳥羽市28
23甲賀市東近江市日野町19
24京都市長岡京市向日市14
25宮津市京丹後市伊根町15
26貝塚市泉佐野市熊取町13
27泉佐野市泉南市田尻町
28阪南市和歌山市岬町県境またぎ(見落とし)
29神戸市西宮市芦屋市
30神戸市洲本市淡路市淡路市は神戸市と架橋隣接
31姫路市加古川市高砂市16
32姫路市たつの市太子町7
33明石市加古川市播磨町
34洲本市鳴門市南あわじ市南あわじ市は鳴門市と架橋隣接(県境またぎ)
35南あわじ市淡路市洲本市27
36岡山市倉敷市早島町
37岡山市備前市瀬戸内市24
38笠岡市浅口市里庄町
39三原市東広島市竹原市
40大竹市岩国市和木町25県境またぎ
41山口市周南市防府市12
42光市周南市下松市
43丸亀市坂出市宇多津町9
44宇和島市宿毛市愛南町県境またぎ(見落とし)
45安芸市香南市芸西村
46宿毛市土佐清水市大月町22
47北九州市行橋市苅田町
48飯塚市嘉麻市桂川町23
49長崎市佐世保市西海市17西海市は佐世保市と架橋隣接
50佐世保市松浦市平戸市
51島原市雲仙市南島原市
52雲仙市南島原市島原市
53熊本市宇城市宇土市
54八代市宇城市氷川町
55荒尾市玉名市長洲町
56宇城市天草市上天草市
57佐伯市臼杵市津久見市
58豊後高田市杵築市国東市
59鹿児島市南九州市指宿市
60薩摩川内市日置市いちき串木野市
61南さつま市南九州市枕崎市5
 
広島市呉市坂町×坂町は海田町と微妙に隣接
都城市小林市高原町×高原町は霧島市と超微妙に隣接
出水市薩摩川内市阿久根市×阿久根市は長島町と架橋隣接
名古屋市弥富市飛島村飛島村は蟹江町と内水面(河口)隣接
米子市松江市境港市境港市は安来市と内水面(湖面)隣接
[85578] 2014年 5月 6日(火)17:02:58【3】オーナー グリグリ
七番勝負問六 ー 選抜高校野球の優勝校と準優勝校(当時の所在地の現在の市域)
七番勝負問六の共通項に関連する選抜優勝校と準優勝校の所在地一覧です。すべての開催回をリストしましたので、市以外の所在地も含まれています。第1回から19回までが選抜中等学校野球大会、第20回以降が選抜高等学校野球大会です。左端のペア欄の番号が想定解となるペアの連番です。※2、※3は重複ペアで、具体的には、名古屋市/岐阜市が3回重複(第16回,28回,31回)、名古屋市/大阪市が2回重複(第11回,61回)、広島市/松本市も2回重複(第3回,63回)です。同一市ペア、すなわち、同一市決勝戦は2回あり、問題ペアとした第15回大会の中京商vs東邦商の名古屋市ペアと、デスクトップ鉄さんが答えられた第20回大会の京都一商vs京都二商の京都市ペアになります。

備考欄の■は問題ペア、×は該当しないペア、金銀銅はメダルペア、数字は正答ペアで解答順です。該当しないペアとした第43回大会優勝校の日大三高の現在の所在地は町田市ですが、この当時は港区に校舎があったことから町田市/松原市を該当しないペアとして当時の所在地であることを強調しました。一方、問題ペアの三好市/宇都宮市は、第58回大会優勝校の池田の所在地は当時は池田町でしたが、現在は三好市であることから、現在の自治体であることを強調しました。なお、第73回大会準優勝校の仙台育英の所在地は以前も話題になりましたが、大学所在地である仙台市でも野球部のあるキャンパスの多賀城市のどちらでもOKとしました。

ペア開催年 優勝校準優勝校優勝校所在地(現在)準優勝校所在地(現在)備考
11924年高松商早稲田実高松市東京市(新宿区)
121925年松山商高松商松山市高松市
231926年広陵中松本商広島市松本市26
341927年和歌山中広陵中和歌山市広島市
451928年関西学院中和歌山中西宮市 → 神戸市和歌山市8
561929年第一神港商広陵中神戸市広島市
671930年第一神港商松山商神戸市松山市
781931年広島商中京商広島市名古屋市
891932年松山商明石中松山市明石市
9101933年岐阜商明石中岐阜市明石市
10111934年東邦商浪華商名古屋市大阪市28
11121935年岐阜商広陵中岐阜市広島市
12131936年愛知商桐生中名古屋市桐生市
13141937年浪華商中京商大阪市名古屋市
14151938年中京商東邦商名古屋市名古屋市
15161939年東邦商岐阜商名古屋市岐阜市
16171940年岐阜商京都商岐阜市京都市
17181941年東邦商一宮中名古屋市一宮市
18191947年徳島商小倉中徳島市小倉市(北九州市)
19201948年京都一商京都二商京都市京都市18
20211949年北野芦屋大阪市芦屋市13
21221950年韮山高知商韮山町(伊豆の国市)高知市9
22231951年鳴門鳴尾鳴門市西宮市
23241952年静岡商鳴門静岡市鳴門市20
24251953年洲本浪華商洲本市大阪市21
25261954年飯田長姫小倉飯田市小倉市(北九州市)
26271955年浪華商桐生大阪市桐生市
※2281956年中京商岐阜商名古屋市岐阜市
291957年早稲田実高知商新宿区高知市
27301958年済々黌中京商熊本市名古屋市
※3311959年中京商岐阜商名古屋市岐阜市
28321960年高松商米子東高松市米子市12
29331961年法政二高松商川崎市高松市
341962年作新学院日大三宇都宮市港区
30351963年下関商北海下関市札幌市
361964年徳島海南尾道商海南町(海陽町)尾道市
31371965年岡山東商市和歌山商岡山市和歌山市
32381966年中京商土佐名古屋市高知市
33391967年津久見高知津久見市高知市
34401968年大宮工尾道商大宮市(さいたま市)尾道市25
411969年三重堀越松阪市中野区
35421970年箕島北陽有田市大阪市
431971年日大三大鉄港区松原市×
441972年日大桜丘日大三世田谷区港区
36451973年横浜広島商横浜市広島市
37461974年報徳学園池田西宮市池田町(三好市)
38471975年高知東海大相模高知市相模原市24
39481976年崇徳小山広島市小山市23
40491977年箕島中村有田市中村市(四万十市)5
41501978年浜松商福井商浜松市福井市10
42511979年箕島浪商有田市茨木市
521980年高知商帝京高知市板橋区
43531981年PL学園印旛富田林市印西町(印西市)19
541982年PL学園二松学舎大付富田林市千代田区
44551983年池田横浜商池田町(三好市)横浜市
561984年岩倉PL学園台東区富田林市
571985年伊野商帝京伊野町(いの町)板橋区
45581986年池田宇都宮南池田町(三好市)宇都宮市
591987年PL学園関東一富田林市江戸川区
46601988年宇和島東東邦宇和島市名古屋市
※2611989年東邦上宮名古屋市大阪市
47621990年近大付新田東大阪市松山市
※2631991年広陵松商学園広島市松本市
641992年帝京東海大相模板橋区相模原市
48651993年上宮大宮東大阪市大宮市(さいたま市)16
49661994年智弁和歌山常総学院和歌山市土浦市
50671995年観音寺中央銚子商観音寺市銚子市14
51681996年鹿児島実智弁和歌山鹿児島市和歌山市
52691997年天理中京大中京天理市名古屋市
53701998年横浜関大一横浜市吹田市6
54711999年沖縄尚学水戸商那覇市水戸市
55722000年東海大相模智弁和歌山相模原市和歌山市27
56732001年常総学院仙台育英土浦市仙台市・多賀城市15
57742002年報徳学園鳴門工西宮市鳴門市
58752003年広陵横浜広島市横浜市
59762004年済美愛工大名電松山市名古屋市17
60772005年愛工大名電神村学園名古屋市串木野市(いちき串木野市)
782006年横浜清峰横浜市佐々町
61792007年常葉菊川大垣日大菊川市大垣市
62802008年沖縄尚学聖望学園那覇市飯能市22
812009年清峰花巻東佐々町花巻市
63822010年興南日大三那覇市町田市
64832011年東海大相模九州国際大付相模原市北九州市11
65842012年大阪桐蔭光星学院大東市八戸市7
66852013年浦和学院済美さいたま市松山市4
67862014年龍谷大平安履正社京都市豊中市

第44回大会の日大桜ヶ丘と日大三の決勝戦は日大兄弟校対戦であると同時に、特別区同士の決勝戦でした。また、優勝、準優勝に関わらず、決勝戦での対戦ペア市の重複数では、岐阜市・名古屋市、名古屋市・大阪市が3回ずつ、横浜市・広島市、松本市・広島市、西宮市・鳴門市が2回ずつ重複しています。

【追記修正】[85589]深夜特急さんの指摘により、第5回大会の優勝校の所在地を西宮市から神戸市に変更。
[85577] 2014年 5月 6日(火)15:33:00【1】オーナー グリグリ
七番勝負問七 ー 面積差が10倍(誤差0.01倍未満:倍率範囲:9.99-10.01)のペア
七番勝負問七の共通項「面積差が10倍(誤差0.01倍未満:倍率範囲:9.99-10.01)のペア」の想定解123ペアの全リストです。面積倍率の高い順に並べています。同率の場合は面積の大きい順になっています。鳴門市と須崎市は同じ面積のため東大和市とのペアが同じ倍率で並びます(No.37,38)。同様に、富士見市と宜野湾市は同じ面積のため彦根市および村山市とのペアが同じ倍率で並びます(No.105,106,110,111)。備考欄の■は問題ペア、×は該当しないペア、金銀銅はメダルペア、数字は正答ペアで解答順です。問題ペアは、倍率境界ペア(No.1,123)、10倍ぴったりペア(No.60)、面積最大最小ペア(No.72,24)の5ペアを選択しています。10倍ぴったりペアは2組あり、おがちゃんさんが「ぴったりだあ!!」の声とともに解答しました(No.59)。

# 面積の大きい市面積 km2 面積の小さい市面積 km2 面積倍率 備考
石岡市215.62長久手市21.5410.0102×
1八幡平市862.25うるま市86.1410.0099
2霧島市603.68越谷市60.3110.0096
3関市472.84半田市47.2410.0093
4飯能市193.18浦添市19.3010.0093
5江別市187.57四條畷市18.7410.0091
6広島市905.41相生市90.4610.0090
7大阪市223.00綾瀬市22.2810.009018
8鈴鹿市194.67豊見城市19.4510.0087
9柏市114.90国分寺市11.4810.0087
10人吉市210.48尾張旭市21.0310.0086
11橋本市130.31高浜市13.0210.0084
12尾鷲市193.16浦添市19.3010.0083
13富岡市122.90門真市12.2810.0081
14松本市978.77那珂市97.8010.0079
15大洲市432.24我孫子市43.1910.00799
16一関市1,256.25瀬戸内市125.5310.0076
17真庭市828.43島原市82.7810.0076
18青森市824.62久喜市82.4010.0075
19北九州市489.56弥富市48.9210.0074
20萩市698.79行橋市69.8310.0070
21美祢市472.71半田市47.2410.0066
22札幌市1,121.12いちき串木野市112.0410.0064
23たつの市210.93多摩市21.0810.006220
24大牟田市81.55国立市8.1510.0061
25鳥取市765.66茨木市76.5210.006013
26加茂市133.68泉大津市13.3610.0060
27糸魚川市746.24下野市74.5810.005921
28近江八幡市177.39鶴ヶ島市17.7310.00516
29飯田市658.73結城市65.8410.0050
30諫早市321.26みよし市32.1110.0050
31熊谷市159.88中間市15.9810.005012
32伊豆市363.97豊中市36.3810.0047
33札幌市1,121.12中野市112.0610.0046
34鹿沼市490.62狭山市49.0410.0045
35桜川市179.78稲城市17.9710.0045
36富山市1,241.85伊東市124.1310.0044
37鳴門市135.46東大和市13.5410.0044
38須崎市135.46東大和市13.5410.004419
39豊後大野市603.36越谷市60.3110.0043
40北見市1,427.56川崎市142.7010.003925
41名護市210.38尾張旭市21.0310.0038
42新見市793.27稲沢市79.3010.0034
43南丹市616.31熱海市61.6110.0034
44廿日市市489.36弥富市48.9210.0033
45綾部市347.11四街道市34.7010.0032
46宍粟市658.60結城市65.8410.0030
47三条市432.01我孫子市43.1910.0025
48大仙市866.67湖西市86.6510.0020
49飯田市658.73御前崎市65.8610.0020
50仙台市785.85大竹市78.5710.0019
51京都市827.90島原市82.7810.00125
52札幌市1,121.12鹿島市112.1010.0011
53志摩市179.72稲城市17.9710.00117
54むつ市863.79天理市86.3710.0010
55姫路市534.44川西市53.4410.0007
56大田原市354.12白井市35.4110.0006
57坂井市209.91習志野市20.9910.000515
58都城市653.31東松山市65.3310.0002
59宍粟市658.60御前崎市65.8610.0000
60宮古島市204.60小平市20.4610.0000
61日向市336.29大川市33.639.9997
62登米市536.38羽島市53.649.999616
63能代市426.74大和郡山市42.689.998611
64伊予市194.47豊見城市19.459.9985
65下呂市851.06木津川市85.129.9984
66日田市666.19愛西市66.639.9983
67魚沼市946.93伊豆の国市94.719.9982
68七尾市318.04中央市31.819.998117
69つがる市253.85柏原市25.399.9980
70益田市733.24あきる野市73.349.997823
71新宮市255.43交野市25.559.9973
72日光市1,449.87小美玉市145.039.9970
73ひたちなか市99.07羽村市9.919.997022
74安来市420.97古賀市42.119.9969
75下関市716.17町田市71.649.99688
76京丹後市501.84尼崎市50.209.996814
77北杜市602.89越谷市60.319.9965
78いわき市1,231.35坂東市123.189.99634
79三田市210.22尾張旭市21.039.9962
80村上市1,174.24観音寺市117.479.9961
81福井市536.19羽島市53.649.9961
82東松島市101.86清瀬市10.199.9961
83下呂市851.06岡谷市85.149.9960
84珠洲市247.20寝屋川市24.739.9960
85宇佐市439.12御坊市43.939.995910
86五島市420.90古賀市42.119.995324
87美作市429.19京田辺市42.949.9951
88酒田市602.79越谷市60.319.9949
89北広島市118.54大阪狭山市11.869.9949
90函館市677.95平塚市67.839.9948
91日南市536.12羽島市53.649.9948
92佐世保市426.58大和郡山市42.689.9948
93小山市171.61東村山市17.179.9948
94恵那市504.19刈谷市50.459.9939
95宇都宮市416.84八尾市41.719.9938
96三豊市222.66綾瀬市22.289.9937
97徳島市191.68長岡京市19.189.9937
98佐野市356.07守谷市35.639.9935
99旭川市747.60美濃加茂市74.819.9933
100呉市353.86白井市35.419.9932
101南相馬市398.50善通寺市39.889.9925
102松山市429.06京田辺市42.949.9921
103太田市175.66座間市17.589.9920
104たつの市210.93鎌ケ谷市21.119.9919
105彦根市196.84富士見市19.709.9919
106彦根市196.84宜野湾市19.709.9919
107国東市317.84中央市31.819.9918
108松本市978.77潟上市97.969.9915
109湯沢市790.72つくばみらい市79.149.9914
110村山市196.83富士見市19.709.9914
111村山市196.83宜野湾市19.709.9914
112飛騨市792.31稲沢市79.309.9913
113伊佐市392.36那覇市39.279.9913
114勝山市253.68柏原市25.399.9913
115小林市563.09泉佐野市56.369.9910
116北九州市489.56沖縄市49.009.9910
117豊岡市697.66行橋市69.839.9908
118石巻市555.78常滑市55.639.9907
119輪島市426.40大和郡山市42.689.9906
120喜多方市554.67伊勢原市55.529.9905
121加須市133.47泉大津市13.369.9903
122宝塚市101.80清瀬市10.199.9902
123士別市1,119.29いちき串木野市112.049.9901
豊田市918.47光市91.949.9899×
島田市315.88吉川市31.629.9899×

こうして並べてみると、10倍に近いところの解答が多くなっていますね。とくに、9倍の境界に近い方(低い方)はまったく解答が出ていません。9.99…よりも10.00…の方が心理的に解答し易かったのかな。
[85576] 2014年 5月 6日(火)13:49:02オーナー グリグリ
3市の読みになる市
七番勝負問三は、2市の読みを組替えると1市の読みになるペアが共通項でしたが、3市の読みを組替えると1市になるトリオはどうでしょうか。プログラム解析で探そうかとも思ったのですが、時間が掛かりそうでもあり、皆さんに探してもらうのも面白いなと思いました。私も一つだけ見付けてみました。

上天草市(かみあまくさ)→ 香美市(かみ)・あま市(あま)・佐久市(さく)

安易なトリオです。
[85575] 2014年 5月 6日(火)13:10:49【2】オーナー グリグリ
同音異字駅(町村名駅/市所在版、町村名駅/特別区所在版、特別区名駅版)
[85557]で伊豆之国さんが、問四の町村同士ペアのリストを挙げられましたので([85573]で補遺)、町村名駅の市所在ペアおよび特別区所在ペアについてもリストアップしておきましょう。なお、市名駅の区町村所在ペアについては、伊豆之国さんの[85544]にリストアップ済みです。

■町村名の同音異字駅がある市
町村名駅名読み所在市路線名
愛川合川あいかわ北秋田市秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線
愛川相川あいかわ大阪市阪急京都本線
あさぎり朝霧あさぎり明石市JR山陽本線
朝日あさひ旭市JR総武本線
朝日あさひ高知市JR土讃線
朝日朝陽あさひ長野市長野電鉄長野線
天城甘木あまぎ朝倉市西鉄甘木線・甘木鉄道甘木線
いの井野いの高崎市JR上越線
いの井野いの佐倉市山万ユーカリが丘線
茨城茨木いばらき茨木市JR東海道本線
浦河浦川うらかわ浜松市JR飯田線
大潟大形おおがた新潟市JR白新線
大木大城おおき久留米市西鉄甘木線
大郷大里おおさと稲沢市名鉄名古屋本線
忍野押野おしの野々市市北陸鉄道石川線
笠松傘松かさまつ宮津市丹後海陸交通天橋立鋼索鉄道
嘉島鹿島かしま南相馬市JR常磐線
嘉島加島かしま大阪市JR東西線
香美加美かみ大阪市JR関西本線
上板上伊田かみいた田川市平成筑豊鉄道田川線
北山喜多山きたやま大洲市JR内子線
北山喜多山きたやま名古屋市名鉄瀬戸線
釧路久代くしろ浜田市JR山陰本線
玖珠くす四日市市近鉄名古屋線
神崎神前こうざき和歌山市和歌山電鐵貴志川線
神崎幸崎こうざき大分市JR日豊本線
江府甲府こうふ甲府市JR身延線
小海神海こうみ本巣市樽見鉄道樽見線
高野幸谷こうや松戸市流鉄流山線
五霞五和ごか島田市大井川鐵道大井川本線
小清水越水こしみずつがる市JR五能線
佐井西院さい京都市京福電気鉄道嵐山本線
さかい堺市南海南海本線
塩谷塩屋しおや高松市高松琴平電気鉄道志度線
塩谷塩屋しおや神戸市JR山陽本線
色麻飾磨しかま姫路市山陽電気鉄道本線・山陽電気鉄道網干線
柴田新発田しばた新発田市JR白新線
標津士別しべつ士別市JR宗谷本線
白川白河しらかわ白河市JR東北本線
大子醍醐だいご横手市JR奥羽本線
大子醍醐だいご京都市京都市営東西線
多可たか庄原市JR芸備線
喬木高儀たかぎ南砺市JR城端線
喬木高木たかぎ府中市(広島県)JR福塩線
鷹栖高須たかす高知市土佐電気鉄道ごめん線
鷹栖高須たかす広島市広島電鉄宮島線
高取鷹取たかとり神戸市JR山陽本線
田上田神たがみ岐阜市名鉄各務原線
多気たき那須烏山市JR烏山線
多気たき加東市JR加古川線
滝上滝ノ上たきのうえ夕張市JR石勝線
辰野竜野たつのたつの市JR山陽本線
立山楯山たてやま山形市JR仙山線
立山館山たてやま館山市JR内房線
垂井樽井たるい泉南市南海南海本線
つるぎ鶴来つるぎ白山市北陸鉄道石川線
利島豊島としま田原市豊橋鉄道渥美線
十島豊島としま田原市豊橋鉄道渥美線
土庄富野荘とのしょう城陽市近鉄京都線
砥部戸部とべ横浜市京急本線
豊丘豊岡とよおか磐田市天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線
豊丘豊岡とよおか豊岡市JR山陰本線・北近畿タンゴ鉄道宮津線
豊能豊野とよの長野市JR飯山線
那賀那加なか各務原市JR高山本線
那珂川中川なかがわ南陽市JR奥羽本線
那珂川中川なかがわ横浜市横浜市営3号線
滑川滑河なめがわ成田市JR成田線
野木乃木のぎ松江市JR山陰本線
花輪はなわみどり市わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線
洋野広野ひろの三田市JR福知山線
福智福地ふくち西尾市名鉄西尾線
富士川藤川ふじかわ岡崎市名鉄名古屋本線
松前真幸まさきえびの市JR肥薩線
三川美川みかわ白山市JR北陸本線
御崎みさき室蘭市JR室蘭本線(支線)
美咲御崎みさき室蘭市JR室蘭本線(支線)
三咲みさき船橋市新京成電鉄新京成線
美咲三咲みさき船橋市新京成電鉄新京成線
美里三郷みさと三郷市JR武蔵野線
美郷三郷みさと三郷市JR武蔵野線
美郷美里みさと小諸市JR小海線
美里三里みさといなべ市三岐鉄道三岐線
美郷三里みさといなべ市三岐鉄道三岐線
御嵩御嶽みたけ青梅市JR青梅線
みやこ宮古みやこ宮古市JR山田線・三陸鉄道北リアス線
三芳三次みよし三次市JR三江線
三芳御代志みよし合志市熊本電気鉄道菊池線
本山元山もとやま松戸市新京成電鉄新京成線
本山元山もとやま高松市高松琴平電気鉄道長尾線
泰阜安岡やすおか下関市JR山陰本線
大和山都やまと喜多方市JR磐越西線
山都大和やまと桜川市JR水戸線
山都大和やまと大和市小田急江ノ島線・相鉄本線
山元山本やまもと宝塚市阪急宝塚本線
山元山本やまもと唐津市JR唐津線

■町村名の同音異字駅がある特別区
町村名駅名読み所在特別区路線名
王寺王子おうじ北区JR東北本線(京浜東北線)・東京メトロ南北線
苅田神田かんだ千代田区JR東北本線・JR中央本線
箕輪三ノ輪みのわ台東区東京メトロ日比谷線

最後に、特別区名の同音異字駅のペアです。

■特別区名の同音異字駅がある市区町村(所在するのは市のみ)
特別区名駅名読み所在市路線名
足立安達あだち二本松市JR東北本線
大田太田おおた太田市東武伊勢崎線・東武桐生線
大田太田おおた高松市高松琴平電気鉄道琴平線
喜多きた宮津市北近畿タンゴ鉄道宮福線
台東太東たいとういすみ市JR外房線
みなと堺市南海南海本線
[85574] 2014年 5月 6日(火)11:55:20菊人形 さん
平成26年2月~4月の役場巡りより
少し間隔が空いてしまいましたが、2月~4月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
2月に足を踏み入れたのは鹿児島県、3月は愛媛県・福岡県・佐賀県・山形県・宮城県、4月は宮崎県・新潟県・福島県・宮城県でした。

(以下、訪問順)
 ・愛媛県)旧:温泉郡中島町役場 → 松山市役所中島支所 → 改修工事中
中島支所は平成25年12月から平成26年11月までの工期で耐震・改修工事を行っています。そのため、フェンスに覆われて庁舎には近付けませんでした。
仮庁舎は100m程離れた閉校になった中島東小学校内に設置されています。

 ・福岡県)旧:嘉穂郡庄内町役場 → 飯塚市役所庄内支所 → 移転/未使用
こちらへは庄内町時代(平成13年)に訪問しています。支所は平成23年4月2日に県道を挟んだ反対側の別館へ移転済み。
旧庁舎は未使用で残っていました。

 ・宮崎県)旧:東臼杵郡北方町役場 → 延岡市北方町総合支所(?) → 移転/転用
こちらへは平成21年に訪問していますが再訪。総合支所は隣の「北方町文化センター」内に移転しています。
旧庁舎には「北方コミュニティセンター」の看板が掲げられ、転用されているようです。

 ・宮崎県)旧:東臼杵郡西郷村役場 → 東臼杵郡美郷町役場 → 移転/未使用
こちらへも平成21年に訪問済み。今回寄ってみると、町役場は老朽化のため平成26年3月24日に300m程離れた「西郷ニューホープセンター」内に移転した直後でした。
同じ地区内に新庁舎を建てる計画があるようです。

この他4月には新しくなった燕市役所と福島市役所、新庁舎建設中の延岡市役所、解体され駐車場になってしまった旧:須賀川市役所跡なども訪問しました。
[85573] 2014年 5月 6日(火)11:34:01【1】オーナー グリグリ
Re:第2回「Pair City 七番勝負」問四の共通項についての考察
七番勝負の共通項議論が盛り上がっていますが、まずは問四の件から。私がリストアップした105ペアは、[85544]伊豆之国さんの104ペアに、我孫子市/大阪市(あびこ駅)を加えた105ペアでした。あびこ駅の正式名称は漢字だということを見落としていました。また、蓮田市/蓮田市は最初から考慮していませんでした。

[85557] 伊豆之国さん
私個人としては、この【B】のケース、「A市/A市」すなわち「市名と同音異字の駅が市内にある」というのは「共通項に該当するペア」から外したほうがよかったかな、と思っているのです。
そうですね。逗子市や宝塚市のことまで考慮すると、グレイゾーンに歯止めがかからないことになっていましたね。おっしゃる通り、該当しないペアとして、札幌市/札幌市、五條市/五條市などを入れて、「A市/A市」を除外しておけば分り易かったでしょう。その場合、四條畷市/大東市が新たなグレイゾーンとなるかもしれませんが、グレイゾーンの許容範囲は限定的なので、混乱は少なかったでしょう。

今回、蓮田市/蓮田市が答えられていたらどう対処したか悩ましいところでした。

[85557] 伊豆之国さん
【C】の「ケーブルカーなどにある駅」の扱いも気になります。しかも、これらの扱いが過去の十番勝負でも統一されておらず、混乱の元となっているからです。
今回は、帆柱ケーブルの三条市/北九州市までを許容範囲として考えていましたが、仮に、三条市/八王子市、三条市/姫路市が答えられていたら、毅然と誤答にできたかどうかちょっと微妙です。現状では一応、ケーブルカーまでを鉄道の範囲として考えるようにしています。

ついでに、七番勝負「問四」の共通項に該当する「町村同士のペア」を調べてみました。カッコ内は同音異字駅名です。ざっと並べましたが、落ちがあるかもしれませんのでご教示願います。
今回検証したプログラムに手を入れて確認してみました。次の5件を追加します。

おいらせ町/深浦町(追良瀬)
大熊町/亘理町(逢隈)
基山町/若狭町(気山)
大刀洗町/筑前町(太刀洗)
奈義町/智頭町(那岐)

同一町村内で自治体名と異なる表記の組み合わせは次のとおり。
こちらも、すさみ町(周参見)を追加します。
[85572] 2014年 5月 6日(火)07:00:02【1】オーナー グリグリ
Re:佐久バルーンフェスティバル
[85552]
明日から表題のイベントのため早朝出発し、佐久に一泊して明後日帰宅予定です。
昨夜帰宅しました。バルーンフェスティバルというイベントは初めてだったのですが、残念ながら見学しようとしていた競技フライトは強風のため中止となってしまいました(4日午後と5日早朝の競技)。数多くの熱気球がフライトする様子を見たかっただけに残念。ただ、4日夜に実施されたバルーンイルージョンという熱気球の夜間係留イベントは素晴らしい光景で見応えがありました。

佐久バルーンフェスティバルというのは、Hondaが協賛している熱気球ホンダグランプリの第2戦になり、第1戦はつくばオフ会でも話題になった渡良瀬運動公園で4月に開催されました。この第1戦を観戦しようとしていたのですが、当日の朝になって断念してしまい、今回リベンジを図った次第。残念ながらリベンジは果たせなかったので、第3戦(鈴鹿)、第4戦(佐賀)は遠方なので厳しそうですが、11月の第5戦(栃木県茂木町)にリベンジしようと思っています。ただ、ちょうど例年の公式オフ会のスケジュールと重なっているので、どうしようかなと思案中。

ところで、お土産話は大してありませんが、連休真っただ中の強行軍だったため、高速渋滞を避け、佐倉市から佐久市へ大迂回ルートで往復しました。以下が通過市町です(一度通過した市町の二度目以降の通過は省略)。

○5月4日(28市7町)311km
佐倉市→印西市→我孫子市→利根町→龍ケ崎市→牛久市→阿見町→つくば市→土浦市→かすみがうら市→石岡市→小美玉市→笠間市→桜川市→筑西市→真岡市→上三川町→宇都宮市→下野市→壬生町→栃木市→佐野市→足利市→太田市→伊勢崎市→前橋市→高崎市→玉村町→藤岡市→甘楽町→富岡市→下仁田町→安中市→佐久市→小諸市→(佐久市)

○5月5日(24市7町)325km
佐久市→下仁田町→富岡市→甘楽町→高崎市→藤岡市→玉村町→前橋市→伊勢崎市→太田市→足利市→佐野市→栃木市→壬生町→下野市→上三川町→宇都宮市→真岡市→筑西市→桜川市→笠間市→茨城町→鉾田市→小美玉市→行方市→潮来市→香取市→成田市→富里市→酒々井町→佐倉市

復路の方が若干距離が長いのですが、通過市町数は少なくなっています。ルートをなぞるのは比較的簡単だと思います。迂回しないルートだと239kmなので、70~90km長い迂回ルートでしたが、昨日の首都圏へ向かう関越、東北、常磐の高速渋滞状況を考えると、妥当な選択だったと思います。往路の常磐道で渋滞に引っ掛かりましたが、それ以外では渋滞には無縁でした。なお、昨日、佐久平PA付近で激しい事故渋滞があったようで、復路では迂回しています。

【追記】
コスモス街道としても有名な国道254号の佐久市内山で、赤白桃の三色の花桃が満開で素晴らしい景観でした。峡 (峡谷)コレクションにある内山峡付近になります。
[85571] 2014年 5月 6日(火)06:48:53MI さん
岡山県和気郡英保町から吉永町への改称
[85558] YT さん

 [83609][83612][83613][83616]などを拝見しました。その上で、備前市の例規データベースに次のような記載を見つけました。11月1日と日付まで記されています。
 体系→第1編総記→第1章市制施行 と辿り、2市の設置に至るまでの区域の沿革 に「旧吉永町」があります。

明治22年6月1日町村制施行により、和気郡英保村、神根村、三国村となる。
昭和23年10月20日英保村町制施行、英保町となる。
昭和23年11月1日英保町改称、吉永町となる。
昭和29年3月1日和気郡吉永町、神根村及び三国村合併、吉永町となる

 [83612]で hmt さんの書かれたように、昭和23年11月24日総理庁告示第214号
◎総理廳告示第二百十四号
  村を町とする処分
 地方自治法第八條第三項の規定により、昭和二十三年十月二十日から、岡山縣和氣郡英保村を英保町とする旨、岡山縣知事から届出があつた。
 昭和二十三年十一月二十四日
  内閣総理大臣 吉田 茂
であり、その後おそらくは岡山県告示をもって11月1日に吉永町へ改称されたものと推測しております。
[85570] 2014年 5月 6日(火)05:01:27MI さん
福岡県田川郡彦山村の編入先
[85558] YT さん
[85561] 白桃 さん
[85563] YT さん

 これも皆さんの仰るとおりで昭170314官報広告p413に掲載されています。
◎村廢止町區域變更
田川郡彦山村ヲ廢シ其區域ヲ以テ添田町ニ編入シ去月十一日ヨリ施行セリ
  昭和十七年三月 福岡縣

 そして昭170414官報広告p439
◎村廢止竝市區域變更
糸島郡今津村ヲ廢シ其區域ヲ福岡市ニ編入シ本月一日ヨリ施行セリ
  昭和十七年四月 福岡縣
 「昭和17年2月11日に田川郡彦山村は同郡添田町に編入」がそのまま正当であり、国勢調査報告は「今津と彦山を取り違えた」ように思われますね。
[85569] 2014年 5月 6日(火)04:40:06MI さん
徳島県麻植郡山瀬村の町制施行日
[85558] YT さん
[85566] 白桃 さん

 引き続き、麻植郡山瀬村の町制施行日についてですが、これは仰るとおり「国勢調査報告」に記されたものが正しく、何らかの理由で誤って大正15年とした文献も流布しているようです。
大120512官報広告p339に記載があり、実施日は大正12年5月5日正当となります。
◎町村變更
麻植郡山瀬村ヲ本月五日ヨリ山瀬町ト爲セリ
  大正十二年五月 徳島縣
[85568] 2014年 5月 5日(月)22:32:20YT さん
国勢調査報告の変遷情報等では、日野郡江尾町と西伯郡外江町の町制施行日を取り違えている?
[85566] 白桃 さん
[85567] MI さん
鳥取県告示第四百九十二号
日野郡江尾村を江尾町とし昭和二十二年十一月一日から及び西伯郡外江村を外江町とし同年十一月三日から施行することを夫々同年十月八日許可した。
  昭和二十二年十月三十一日
    鳥取県知事 西尾愛治
 手許で確認した限り、これに関する「正誤」は出ておりません。とすれば、江尾村から江尾町への町制施行日は1947年10月1日でも11月3日でもなく「11月1日」が正当ということになります。YT さんご確認の「国勢調査報告」や上記「鳥取県の市町村変遷」は、この告示文を読み誤ったということになるのでしょうか。


この件に関して『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その31 鳥取県』から[85558]で紹介した前後の文章を見ると、

28) 昭和22. 11. 1. 西伯外江村を外江町とする。((4 270―昭和22.10.1 人口、この項以下同じ。) 備考 昭和15 (3 186)、昭和10 (3 379)、昭和5 (3 552)、大正14 (3 429)、大正9 (3 015)
29) 昭和22. 11. 3. 日野郡江尾村を江尾町とする。((2 705) 備考 昭和15 (2 321)、昭和10 (2 388)、昭和5 (2 512)、大正14 (2 221)、大正9 (2 529))

となっております。変遷情報に関しては広報等を優先するべきで、MIさんが指摘されたように日野郡江尾町の町制施行は昭和22年11月1日(現在鳥取県の変遷情報#82では1947(S22).10.1となっている)、西伯郡外江町の町制施行は昭和22年11月3日(現在鳥取県の変遷情報#83では正しく1947(S22).11.3となっている)とするのが正しいでしょう。

『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その31 鳥取県』と『鳥取県の市町村変遷』は、共に日野郡江尾町と西伯郡外江町をセットで日付を取り違えてしまっているように見えます。おそらく鳥取県の市町村変遷』が、参考文献としての『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その31 鳥取県』の記述の誤りを引き継いでしまったのではないでしょうか。
[85567] 2014年 5月 5日(月)21:56:04MI さん
日野郡江尾村と西伯郡外江村の町制施行日
[85558] YT さん
[85566] 白桃 さん

 白桃さんご紹介の鳥取県の市町村変遷は当方も確認致しましたが、一方で鳥取県公文書館は鳥取県公報を公開しており、その昭和22年10月31日付第1856号には以下の告示が掲載されています。
鳥取県告示第四百九十二号
日野郡江尾村を江尾町とし昭和二十二年十一月一日から及び西伯郡外江村を外江町とし同年十一月三日から施行することを夫々同年十月八日許可した。
  昭和二十二年十月三十一日
    鳥取県知事 西尾愛治
 手許で確認した限り、これに関する「正誤」は出ておりません。とすれば、江尾村から江尾町への町制施行日は1947年10月1日でも11月3日でもなく「11月1日」が正当ということになります。YT さんご確認の「国勢調査報告」や上記「鳥取県の市町村変遷」は、この告示文を読み誤ったということになるのでしょうか。
[85566] 2014年 5月 5日(月)19:05:46白桃 さん
(旧)江尾町と(旧)山瀬町の町制施行年月日
[85558]にてYTさんがご指摘されている標記旧両町の町制施行年月日の修正の件ですが、江尾については鳥取県の市町村変遷にもあるように、1947年11月3日に修正する必要があると思われます。
また、山瀬についても、「市町村の廃置分合境界更及名称変更 (大正八年一月一日乃至大正十四年十月一日)」に記載されているので、1923年5月5日に修正するのが妥当だと思われます。ただ山瀬の場合は、私が持っている「大正14年国勢調査」のコピーでも確かに「山瀬町」となっているのですが、町制施行日が大正14年10月25日であるはずの岡山県(旧)鴨方町も「町」となっているので江尾ほど確信は持てません。
しかし、町制施行日を特定するというのは、結構難しいですね。

今日は夜があける前から、町制施行日が気になって眠れず、そこへもってきて明け方の地震。
眠い・・・
[85565] 2014年 5月 5日(月)17:54:56桜トンネル さん
ペアシティ七番勝負問二考察など&登別市
[85547] 大龍エクスプレスさん
[85548] いおりさん
[85564] ガソリンさん

皆さん、ご指摘ありがとうございました。
ガソリンさんのご指摘は記事の修正ができないので、ご了承ください。
これで表の方は60ペアとなりましたが、まだミスありそうですね。

[85551] ペーロケさん
ご回答ありがとうございます。
僕も安来市との隣接で×なのかなとは思いましたが、「境界未定地は除く」という判断のほうがわかりやすいのではないでしょうか。
このあたりの判断は難しいですよね。十番勝負の過去問の第二十一回問九でも湖に対してのですが、判断が各々違っていましたし。

―――――――――――――

話は変わりますが、4月に2泊3日で沖縄に行ってきました。
今までの旅行の規模からするとかなりこじんまりなものでしたが、美ら海水族館、国際通りなど有名どころには行けたのではないかと思います。
まぁ日程が短かったので、あんまり満足はできなかったかなと思います。もっと長期的に遠いところに行きたいという気持ちが強くなりました(笑)
そしてこの旅行によって、全都道府県達成することができました。残る未訪問都道府県は東京都を残すのみとなりました。
その東京にも今月末あたりには行かなければならないので、5月中に全都道府県訪問となる予定です。
経県値はこれ以上の上積みはかなりしんどそうです。未宿泊の東京周辺、あとは身近なところの鳥取県ぐらいしか上がり目はなさそうです。


というわけで最後にロータリーコレクションへの情報提供です。よろしくお願いします。>EMMさん

滋賀県甲賀市:現地で発見しました。採用されればもどきを除いて滋賀県からは初めての採用でしょうか。
沖縄県浦添市:どちらかというと交差点ロータリーかもしれません。現地は見てないです。
沖縄県豊見城市:これも現地で発見しました。航空写真とかでは見にくいですが中心部分には樹木が植えてありました。
[85564] 2014年 5月 5日(月)11:04:43ガソリン さん
桑名市・四日市市
[85546]桜トンネルさん

23 川越町 桑名市・四日市市

川越町は桑名市・四日市市・朝日町に囲われています。

正答でいいのでしょうか?

気になりましたので・・・
[85563] 2014年 5月 5日(月)10:05:24【1】YT さん
昭和15年10月~昭和22年9月までの福岡市の変遷情報
[85561] 白桃 さん

「1955年の国勢調査人口の要修正箇所・および変遷情報の要修正箇所」について(まだ十分に拝見させて頂いたわけではありませんが)、少なくとも上記の部分は明らかに間違いだと思います。


ご指摘ありがとうございます。自分も国勢調査報告書が完全なものだとは思っていません。

330,377という数字は、1940年(昭和15年)の福岡市、箱崎町、壱岐村、残島村、今宿村の人口の合計ですが、福岡市はその後、1942年に今津村を編入しております。今津と彦山を取り違えたのではないでしょうか?


ご指摘の通り、330,377という数字は、1940年(昭和15年)の福岡市(306,763)、箱崎町(16,454)、壱岐村(3,585)、残島村(917)、今宿村(2,658)の合計に相当します。『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その40 福岡県』から昭和15年10月~昭和22年9月の変遷情報の内、福岡市がらみの数字を抜き出すと、以下のようになっています([85558]で田川郡彦山村の変遷情報を51番目と書いてしましましたが、正確には81番目です)。

75) 昭和15. 12. 26. 糟屋郡箱崎町 (16 454―昭和15. 10. 1 人口、この項以下同じ。) を廃し、その区域を福岡市 (306 763…計 323 217) に編入。(備考 箱崎町 昭和10 (14 635)、昭和5 (11 945)、大正14 (8 926)、大正9 (7 145))

80) 昭和16. 10. 15. 早良郡壱岐村 (3 585)、残島村 (917) 及び糸島郡今宿村 (2 658) を廃し、その区域を福岡市 (323 217…計 330 377) に編入。

(備考)昭和 10昭和 5大正 14大正 9
早良郡 壱岐村3 5663 2843 0682 940
早良郡 残島村956806805813
糸島郡 今宿村2 6832 5992 5432 593


81) 昭和17. 2. 11. 田川郡彦山村 (3 426) を廃し、その区域を福岡市 (330 377…計 333 803) に編入。(備考 昭和10 (3 058)、昭和5 (2 949)、大正14 (2 804)、大正9 (2 785))

82) 昭和17. 4. 1. 糸島郡今津村 (2 172) を廃し、その区域を福岡市 (333 803…計 335 975) に編入。(備考 昭和10 (2 123)、昭和5 (2 029)、大正14 (2 075)、大正9 (2 040))


『昭和22年 臨時国勢調査結果報告』の方には、昭和21年人口調査との人口の比較が掲載されていますが、昭和15年国勢調査との人口の比較が掲載されていません。昭和15年の国勢調査の結果が出版されたのは、昭和22年の臨時国勢調査や昭和25年の国勢調査の結果が出版されたのよりも後のことであり、人口比較による十分なチェックが行われなかったため、誤った記述が昭和25年の国勢調査結果報告書の方にも記載されてしまったのでしょう。
[85562] 2014年 5月 5日(月)06:33:08【1】千本桜 さん
伊達郡の都市間競争
明治22年4月、町村制施行と同時に福島県伊達郡には4つの町が誕生しました。川俣町、梁川町、保原町、桑折町です。当時、東北地方の郡で町が4つも誕生したのは伊達郡だけだったようです。地理的に離れている川俣町は別として、梁川、保原、桑折の3町が自らの盛衰をかけて熱き都市間競争を展開するのは必然の状態でしょう。語り継がれているできごととして、伊達橋騒動(伊達橋騒動2)伊達郡役所移転問題があります。明治16年、郡役所は保原から桑折に移されましたが、保原はその悔しさを100年たっても忘れない。郡役所移転から105年後の昭和63年、阿武隈急行線保原駅が開業。保原駅舎は桑折の旧伊達郡役所を模して造られました。その姿は、保原こそが伊達郡の中心、伊達郡役所が置かれるにふさわしい町であると無言で訴えているようです。
以前にも伊達郡役所に関して書き込みしたのを思い出したので調べてみました。ありました。10年以上も前のことですが、私の書き込み[23206]「桑折駅」に対する、こおりさんの書き込み[23235]「伊達郡役所」です。

数字で見る伊達郡4町の盛衰
(平成18年に伊達市が誕生し、梁川・保原両町は消滅しましたが、現在も存続していると仮定して書きます。)

「DID人口推移」
DID人口昭和35年昭和45年昭和55年平成2年平成12年平成22年
川俣町7,4727,0666,6585,1474,2413,293
梁川町5,5547,1676,8696,5515,9125,554
保原町5,6607,7889,15410,44510,643
桑折町5,2004,4543,6924,6785,120

「行政人口推移」
行政人口昭和35年昭和45年昭和55年平成2年平成12年平成22年
川俣町25,98322,74721,09920,00117,75115,569
梁川町24,68823,65322,92122,21721,38518,749
保原町21,33922,13323,85925,08124,89123,654
桑折町15,81414,72314,90114,69213,70012,853

第1回DID人口調査が行われたのは昭和35年。当時は保原町・桑折町がDID未形成で、DID人口・行政人口ともに川俣町が1位だったのですね。ここに掲載した数字から判断すると、昭和45年においても保原より梁川・川俣が優位に見えますが、都市としての実態は違うような気がします。だって、40年前のことだけどヤクルト配達のおばちゃん(保原町出身)が、伊達郡の中心は保原!と断言してましたから。梁川より保原の方が大きい!と自信たっぷりに話してくれたヤクルトおばちゃんの言葉に嘘はないと思いたい。
それにしても、梁川って不思議な町ですね。伊達政宗の御先祖様の本拠地という過去はあるものの、近代史において伊達郡の中心・伊達郡の拠点という経歴はないはず。それなのに、あの奥行きと風格のある町並みはどこから来るのだろう。

書き込み訂正機能を用い(伊達橋騒動2)のリンクを変更しました
[85561] 2014年 5月 5日(月)04:55:17白桃 さん
彦山村の編入先について(YT さんへ)
[85558]YT さん
(3) 福岡県田川郡彦山村の編入先 (福岡県#155)
『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その40 福岡県』によると
51) 昭和17. 2. 11. 田川郡彦山村 (3 426)を廃し、その区域を福岡市 (330 377…計 333 803) に編入。(備考 昭和10 (3 058)、昭和5 (2 949)、大正14 (2 804)、大正9 (2 785))
とあり、以下のように修正する必要があると思います。
ご苦労様です。
「1955年の国勢調査人口の要修正箇所・および変遷情報の要修正箇所」について(まだ十分に拝見させて頂いたわけではありませんが)、少なくとも上記の部分は明らかに間違いだと思います。
添田町に関係する資料を見ても1942年に彦山村と合併したことが記載されております。(位置的に離れている福岡市に編入されるわけがない。)
330,377という数字は、1940年(昭和15年)の福岡市、箱崎町、壱岐村、残島村、今宿村の人口の合計ですが、福岡市はその後、1942年に今津村を編入しております。今津と彦山を取り違えたのではないでしょうか?
それにしても、なぜ「昭和25年国勢調査報告」でこのような誤記が生じたのか不思議です。
[85560] 2014年 5月 5日(月)00:43:17【1】YT さん
1950年の市区町村別面積の問題点 (2) 沖縄県の問題
なお統計局のサイトでは閲覧できませんが、昭和30年の国勢調査における面積は、『昭和30年国勢調査 全国都道府県郡市区町村別面積改定表』で大幅に改訂されております。

都道府県合計市部郡部その他備考
全国369,660.7467,761.23300,598.951,300.56
北海道78,508.677,662.0670,846.61
青森県9,612.651,728.187,884.47
岩手県15,274.463,626.3411,648.12
宮城県7,285.71792.206,493.51
秋田県11,608.971,797.309,592.44219.23八郎潟
山形県9,325.152,105.677,219.48
福島県13,779.821,597.1112,078.75103.96猪苗代湖
茨城県6,089.681,162.094,927.59
栃木県6,437.641,736.494,701.15
群馬県6,331.86841.105,490.76
埼玉県3,802.421,019.782,782.64
千葉県5,033.921,367.693,666.23
東京都2,023.01919.221,103.79
神奈川県2,361.371,176.841,184.53
新潟県12,575.333,046.979,528.36
富山県4,252.03916.413,335.62
石川県4,193.921,064.193,104.2725.46河北潟(23.02); 芝山潟(2.44)
福井県4,264.701,350.792,913.91
山梨県4,463.481,106.743,356.74
長野県13,624.031,863.1911,746.6814.16諏訪湖
岐阜県10,479.291,350.899,128.40
静岡県7,768.751,775.875,992.88
愛知県5,057.551,592.333,465.22
三重県5,765.851,734.624,031.23
滋賀県4,016.00422.342,899.16694.50琵琶湖
京都府4,633.611,806.972,826.64
大阪府1,809.93977.35832.58
兵庫県8,329.921,953.066,376.86
奈良県3,692.11250.433,441.68
和歌山県4,714.99368.604,346.39
鳥取県3,488.39475.403,012.99
島根県6,625.041,311.525,231.7181.81宍道湖
岡山県7,059.931,623.245,436.69
広島県8,431.221,101.867,329.36
山口県6,073.101,995.874,077.23
徳島県4,142.85248.173,894.68
香川県1,859.36238.701,620.66
愛媛県5,651.181,228.564,422.62
高知県7,104.241,523.595,580.65
福岡県4,900.771,425.103,475.67
佐賀県2,403.50878.271,525.23
長崎県4,086.381,057.793,028.59
熊本県7,371.41999.066,372.35
大分県6,312.431,381.454,930.98
宮崎県7,732.511,416.836,315.68
鹿児島県9,140.171,743.007,397.17
十和田湖59.7759.77青森・秋田に含まず
中海101.67101.67鳥取・島根に含まず

このほか、小笠原は本土復帰するまで国勢調査が行われていませんが、沖縄では米国政府が国勢調査を行っています。

沖縄県の国勢調査の場合、1950年、1955年、1960年と、個別の市町村別面積は示されておりませんが、(1950年は奄美群島を除く)面積合計の方は2,388.24 km2のまま採用されております。ところが1965年の国勢調査で初めて沖縄県の個別の市区町村別面積が示されているのですが、その面積は

地区面積備考
合計2,388.22
沖縄群島1,500.67
(1) 北部地区(842.98)沖縄群島要覧
(2) 中部地区287.79
(3.1) 那覇地区35.68那覇市統計書
(3.2) 南部地区335.46
宮古群島250.02
八重山群島637.56

となっており沖縄群島の面積が、各地区の面積合計と等しくありません。これは

1. 面積は首都して昭和14年沖縄県統計書(第1編内務)による1939年12月末現在の数字である。
2. ( )は沖縄群島要覧による。
3. 那覇地区の面積は那覇市統計書1966年版による1963年7月16日現在の数字である。

とあり、1963年の那覇市統計書の数字の扱いに問題があることになります。つまり那覇市拡大に伴う面積の増減がきっちり処理されていないことを意味します。

実際、『第一回琉球統計年鑑』から数字を持ってくると、1950年、1955年、1960年の沖縄群島の南部地区+那覇地区の合計の面積は369.90 km2となり、沖縄群島の面積の方は何ら問題のないものになります。

一方、[85559]に示すように1950年の国勢調査で採用されている宮古群島の面積250.01 km2、八重山群島の面積637.54 km2を用いると、合計の数字にも問題がないことになりますが、市区町村別面積を合計すると、宮古群島と八重山群島では上に示すように合計0.03 km2面積が増えてしまいます。『第一回琉球統計年鑑』でこれらの数字を検証すると、少ない方の数字は『沖縄群島要覧』、多い方の数字は『昭和14年 沖縄県統計書』の昭和15年末の面積によることが明示されております。そこで『昭和15年 沖縄県統計書』から昭和15年年末の数字を持ってくると

地区面積備考
合計2,386.24鳥島(面積不明)を含まず
沖縄群島1,498.66
(1) 国頭郡798.33
(2) 中頭郡287.79
(3.1) 那覇市5.11
(3.2) 首里市2.45
(3.3) 島尻郡404.98
宮古郡250.02
八重山郡637.56

つまり昭和15年末の時点では2386.24 km2、その後昭和25年の『沖縄群島要覧』の時点で、鳥島2.0 km2の面積ほか、北部地区や南部地区の面積が改訂され、さらに宮古郡と八重山郡で合計0.03 km2の改訂が行われた。ところが市区町村別面積の方は、なぜか昭和15年の数字を引き継いだ表記が『琉球統計年鑑』でなされ、さらに昭和40年の国勢調査那では那覇地区だけで面積改訂を行ったため、昭和40年の国勢調査の方では市区町村別面積の合計と一致しないという事態が深刻化してしまった、ということになります。

琉球地区に関しては奄美群島の面積を含め、色々要調査箇所があり、現状としては『沖縄群島要覧』を閲覧し、この誤差が丸め誤差や換算誤差によるものなのか、それとも別なのか、その原因をつかむ必要があることなります。昭和25年~40年の沖縄県の面積として2,388.22 km2(奄美群島を除く)を用いるのであれば、まず『沖縄群島要覧』の数字が優先されるべきでしょう。
[85559] 2014年 5月 4日(日)23:45:51【2】YT さん
1950年の市区町村別面積の問題点 (1) 一部の市町村別面積の数字が分割・吸収前のまま
現時点で私の手元で沖縄・奄美・小笠原・北方領土・竹島を除く地域について、1950年と1955年の国勢調査報告書に記載の面積を一応まとめましたが、幾つか重大な問題が発生しています。まず昭和25年国勢調査の最終報告書(第八巻)における日本全土の都道府県別面積と、『昭和十年 全国市町村別面積調』をまとめると以下の通りです。

都道府県合計(km2)市部(km2)郡部(km2)その他(km2)備考昭和10年(km2)
全国368,284.1519,815.28348,326.69142.18382,545.42
北海道78,486.064,272.3474,213.7288,775.04
青森県9,623.55127.829,495.739,630.92
岩手県15,230.47483.6114,746.8615,235.31
宮城県7,266.04228.917,037.137,273.75
秋田県11,614.59202.2211,412.3711,663.86
山形県9,331.74210.959,120.799,325.76
福島県13,772.74177.3213,595.4213,781.61
茨城県6,092.17120.845,971.336,090.99
栃木県6,438.89107.106,331.796,436.59
群馬県6,334.12137.756,196.376,335.87
埼玉県3,808.09216.153,591.943,802.68
千葉県5,032.16363.674,668.495,062.09
東京都2,031.12618.071,413.052,144.80
神奈川県2,361.13819.571,541.562,352.81
新潟県12,570.46193.3912,377.0712,578.05
富山県4,257.21181.484,075.734,257.42
石川県4,195.75285.613,910.144,192.42
福井県4,253.87111.374,142.504,264.48
山梨県4,463.5650.184,413.384,465.87
長野県13,630.96267.4813,363.4813,626.13
岐阜県10,491.69310.8310,180.8610,494.70
静岡県7,771.13546.577,224.567,769.91
愛知県5,049.06576.684,472.385,081.14
三重県5,762.38430.185,332.205,765.28
滋賀県4,025.36135.093,890.274,050.93
京都府4,632.421,034.003,598.42(A)4,621.20
大阪府1,814.63649.301,165.331,813.63
兵庫県8,332.32879.667,452.668,322.85
奈良県3,687.9749.423,638.553,688.60
和歌山県4,732.40125.674,606.734,723.48
鳥取県3,488.5074.623,413.883,489.48
島根県6,626.06218.346,325.4082.32(B)6,624.60
岡山県7,059.00213.716,845.297,046.48
広島県8,422.16291.538,130.638,436.52
山口県6,098.11977.825,120.296,082.11
徳島県4,141.6391.414,050.224,143.22
香川県1,862.3488.261,774.081,858.73
愛媛県5,663.15277.375,385.785,667.26
高知県7,104.93132.906,972.037,103.62
福岡県4,906.35772.004,134.354,939.70
佐賀県2,403.7455.632,348.112,449.03
長崎県4,069.97541.103,528.874,075.98
熊本県7,385.28495.846,889.447,437.75
大分県6,329.31447.305,882.016,333.87
宮崎県7,744.04642.877,101.177,738.85
鹿児島県7,825.68581.357,244.339,103.81
沖縄県2,386.24
十和田湖59.8659.86

備考:
(A) 一巻,四巻(全国368,302.94 km2、京都府4,630.47 km2,鹿児島県7846.42 km2)と七巻,八巻で面積が異なる。
昭和28年9月に市町村面積の改訂を行った結果第一巻に掲載の面積より市部(1.14方粁減)、郡部(3.09方粁増)、県計(1.95方粁増)がそれぞれ増減している。
鹿児島県における面積修正(-20.74 km2)の原因は不明
(B) 十和田湖(59.86 km2)を含む。
(C) 十和田湖(59.86 km2)を含まない。
(D) 宍道湖 (82.32 km2)は市部・郡部の面積に含まない。

面積については以下のように解説されています。

1) 旧内地の面積は昭和10年内閣統計局刊行「全国市町村別面積調」を基礎として、建設省調査所の史料より訂正したもの。
9) 昭和25年国勢調査第一巻第1表の昭和25年の面積368,302.94方キロを本数字に改訂。


つまり面積のデータは基本的には『昭和十年 全国市町村別面積調』からの増減で対応していることが分かります。ただし面積の出所は「昭和25年 全国市町村別面積調査(建設省地地理調査所)」とありますが、そもそもこの資料が閲覧可能な印刷された資料なのかどうかが分かりません。

また『琉球統計報告 第2巻第5号』 (1952年)によると、1950年の国勢調査面積は以下の通りとなっております。

群島土地面積(km2)
全琉球3,677.24
沖縄群島1,500.69
奄美群島1,239.00
宮古群島250.01
八重山群島637.54

1、面積は参謀本部陸地測量部の5万分の1の地形上における1940年1月26日の調査を基礎にして算出したものである。
2、沖縄群島の面積は、硫黄島島(2方粁)を含んだ数字である。
3、奄美群島の面積には、十島村(18.39方粁)を含んだ数字である。


なお『琉球統計報告』などの1950年国勢調査報告書には琉球の市区町村別の面積の情報が記載されておりませんが、『沖縄県統計書 昭和15年第1編』および『琉球統計年鑑 第1回(1955-1956年)』と照らし合わせることにより、市区町村別面積について一応算出することが可能です。ただし1950年国勢調査における奄美群島の市町村別面積の情報がまだ得られておらず、『沖縄群島要覧』 (1952年)の閲覧・比較検討を予定しております。


既に上の表でも十和田湖と宍道湖が特別扱いとなっておりますが、昭和25年の国勢調査については以下のように市区町村の面積に含まれない地域が存在します。もっともこれらは市区町村面積とは別に集計することで対応可能です。

都道府県地域面積
青森県南津軽郡五郷村外錯雑地3.79
青森県上北郡小川原沼62.26
青森県(郡部)十三湖20.55
宮城県玉造郡西大崎村外六ヶ村入会地5.57
秋田県(郡部)八郎潟湖222.21
山形県東村山郡長崎町外三ヶ村入会地0.08
山形県東村山郡豊田村長崎町入会地0.36
山形県西置賜郡西根村平野村入会地105.96
福島県(郡部)猪苗代湖104.15
茨城県行方郡霞ヶ浦30.97
茨城県真壁郡所属不明の飛地0.08
千葉県君津郡秋元村三島村入会地0.25
千葉県印旛郡印旛沼の所属不明地域15.19
東京都(三宅支庁)三宅島三宅村阿古村坪田村共有地5.48
東京都(八丈支庁)鳥島4.65
東京都(八丈支庁)ベヨネイス列岩0.02
東京都(八丈支庁)須美寿島0.05
東京都(八丈支庁)嬬婦岩0.01
神奈川県足柄上郡北足柄村外九ヶ村組合地11.14
神奈川県足柄上郡南足柄村外九ヶ村組合地9.23
神奈川県足柄上郡岡本村外九ヶ村組合地5.44
神奈川県足柄下郡湯河町外一ヶ村入合地0.39
神奈川県足柄下郡宮城町村外七ヶ村組合地5.10
新潟県佐渡郡加茂湖の所属不明地域0.97
富山県下新川郡黒部国有林351.79
富山県東礪波郡東山見村外一ヶ村入会地1.45
富山県西礪波郡石黒村吉江村入会地1.62
富山県西礪波郡東石黒村西野尻村入会地2.53
石川県珠洲郡河北潟22.85
石川県珠洲郡邑知潟4.74
福井県大野郡大野町外三ヶ村入会地2.47
山梨県東八代郡花鳥村外五ヶ村入会地5.49
山梨県東八代郡旧岡村外二ヶ村入会地1.56
山梨県東八代郡増田村富士見村外二ヶ村入会地2.30
山梨県北巨摩郡駒城村外二ヶ村入会地38.11
長野県諏訪郡諏訪湖14.45
長野県上伊那郡美篶村高遠町錯雑地0.11
静岡県賀茂郡天城御料地78.21
静岡県田方郡棚塩山御料地4.06
静岡県田方郡天城御料地73.61
静岡県駿東郡小山町外二ヶ村入会地0.66
静岡県富士郡富士山御料地28.61
静岡県引佐郡猪鼻湖5.57
静岡県(郡部)浜名湖70.74
三重県一志郡豊地村外三ヶ村入会地5.98
三重県北牟婁郡長島町桂城村入会地0.14
滋賀県(郡部)琵琶湖695.47
京都府与謝郡阿蘇海5.19
京都府熊野郡久美浜湾7.30
大阪府南河内郡河内村白木村錯雑地1.63
大阪府南河内郡中村河内村錯雑地0.93
奈良県北葛城郡陵西村外三ヶ村入会地0.93
和歌山県伊都郡妙寺町信太村入会地0.54
鳥取県東伯郡東郷池4.32
島根県(市部・郡部外)宍道湖82.32
(都道府県外)(市部・郡部外)十和田湖59.86


しかしながら、以下の地域については、分割・吸収前の市区町村の面積が調査未了により残ってしまっています。

都道府県市区町村面積備考
北海道空知郡上砂川町n.a.昭和24年4月1日砂川町の一部及び歌志内町の一部を以て新設、調査未了。
北海道空知郡砂川町116.10
北海道空知郡歌志内町58.39
北海道上川郡朝日村n.a.昭和24年8月20日上志別町の一部を以て新設、調査未了。
北海道上川郡上士別村676.88
北海道河西郡中札内村n.a.昭和22年9月1日大正村の一部を以て新設、調査未了。
北海道河西郡更別村n.a.昭和22年9月1日大正村の一部を以て新設、調査未了。
昭和23年4月1日幕別町との間に境界変更、調査未了。
北海道河西郡大正村558.76
北海道中川郡幕別町364.20
北海道広尾郡忠類村n.a.昭和24年8月20日大樹村の一部を以て新設、調査未了。
北海道広尾郡大樹村830.68
北海道常呂郡若佐村n.a.昭和23年4月1日佐呂間村の一部を以て新設、調査未了。
北海道常呂郡佐呂間村376.12
埼玉県児玉郡阿久原村n.a.昭和24年12月1日児玉郡若泉村を廃し、その区域をもって渡瀬村及び阿久原村を設置。
埼玉県児玉郡渡瀬村12.30
東京都(大島支庁)新島本村27.58新島本村・新島若郷村あわせて面積27.58 km2。
東京都(大島支庁)新島若郷村27.58
石川県河北郡金津村n.a.河北郡高松町の一部をもって金津村を設置。
石川県河北郡高松町21.20
岐阜県安八郡旧北平野村3.76昭和25年4月1日安八郡北平野村を廃し、その区分を分割し、一部を同郡神戸町に編入し、残部を揖斐郡池田村に編入。
岐阜県安八郡神戸町5.20
岐阜県揖斐郡温知村13.55昭和25年8月1日安八郡本郷村及び池田村を廃し、その区域をもって同郡温知村を設置。
岐阜県加茂郡旧富岡村10.23昭和24年10月1日加茂郡富岡村を廃し、その区分を分割し、一部を同郡富田村に編入し、残部を武儀郡関町に編入。
岐阜県加茂郡富田村6.76
岐阜県武儀郡関町32.40
島根県簸川郡旧乙立村27.11昭和25年5月3日簸川郡乙立村を廃し、その一部を同郡窪田村に、他の一部を同郡朝山村に編入。
島根県簸川郡朝山村26.78
島根県簸川郡窪田村39.69
岡山県小田郡白石島村n.a.昭和24年4月1日小田郡神島外村の一部をもって設置、調査未了
岡山県小田郡神島外村10.60

当初これらの面積も昭和30年の国勢調査の面積を参考に加減することで対応可能と考えておりました。しかしながら実際に面積を比較したところ、昭和25年と昭和30年の間で面積の基礎資料に断絶があることが分かりました。『昭和30年 国勢調査報告 第一巻 人口総数』によると

この報告書に掲げた昭和30年の都道府県市区郡町村別面積は,建設省地理調査所および総理府統計局が,終戦後修正を施した5万分の1地形図(応急修正版)上において新たに測定した昭和30年10月1日現在の境域による市区町村の平面面積である。したがって,この数値は従来の5万分の1の地形図による面積とは,地域に異動がない場合でも,かならずしも一致しない。

とあり、昭和30年の面積から逆算して修正しようとしても、恣意性を排除することは不可能です。

そこで例えば北海道について地方統計書の記述を調べてみようと、試しに『第64/65回北海道統計書 (昭和30/31年)』を閲覧してみましたが、既に面積の方は昭和30年国勢調査ベースの方法で計算したものと一致しており、より古い北海道統計書との比較が必要なことが分かりました。

また東京都の新島本村・新島若郷村に関しては、『昭和28年 東京都統計年鑑』の段階では一緒の面積が記載され、『昭和29年 東京都統計年鑑』では合併が完了してしまっており、公的に両者を分離した数字がないようです。一応『昭和13年 市町村概観.』によると、

官有地民有地合計メートル法換算値(m2の単位で四捨五入)
新島本村60町98畝1036町51畝1097町49畝10,884,198
新島若郷村2町82畝26歩102町23畝26歩105町06畝22歩1,041,990

とあり、メートル法で換算すると合計11.93 km2となりますが、これは国勢調査報告書の数字である27.58 km2を大幅に下回り、官有地・民有地の設置されていない地域が16 km2近くもあることになります。
[85558] 2014年 5月 4日(日)22:58:48【1】YT さん
1920~1950年の西日本・および1955年の国勢調査人口の要修正箇所・および変遷情報の要修正箇所
[84605][85243][85280]に続き、近畿以西の都道府県(沖縄県と三島村を除く奄美群島)の1920,1925,1930,1935,1940,1947,1950年、および1955年の国勢調査人口をチェックしたところ、[84549]でアップした中身について以下の箇所に間違いが見つかりました。

区町村名修正箇所修正前修正後
滋賀県坂田郡息長村昭和22年臨時国勢調査現在人口4,3354,331
滋賀県坂田郡坂田村昭和22年臨時国勢調査現在人口4,3314,335
京都府北桑田郡宮島村昭和10年国勢調査現在人口1,7991,520
京都府北桑田郡鶴ヶ岡村昭和10年国勢調査現在人口1,5201,799
京都府何鹿郡山家村大正9年国勢調査現在人口2,7073,548
京都府何鹿郡口上林村大正9年国勢調査現在人口3,5482,161
京都府何鹿郡中上林村大正9年国勢調査現在人口2,1614,145
京都府何鹿郡奥上林村大正9年国勢調査現在人口4,1452,707
大阪府南河内郡藤井寺村大正9年国勢調査現在人口4,2803,773
大阪府南河内郡道明寺村大正9年国勢調査現在人口3,7734,280
大阪府南河内郡藤井寺村大正14年国勢調査現在人口4,6644,324
大阪府南河内郡道明寺村大正14年国勢調査現在人口4,3244,664
兵庫県養父郡西谷村大正9年国勢調査現在人口3,4392,536
兵庫県養父郡南谷村大正9年国勢調査現在人口2,5363,439
鳥取県東伯郡下中山村昭和10年国勢調査現在人口1,5941,857
鳥取県東伯郡上中山村昭和10年国勢調査現在人口1,8571,594
鳥取県日野郡江尾村 (A)昭和22年国勢調査町村制鳥取県日野郡江尾町鳥取県日野郡江尾村
島根県那賀郡国府村 (B)漢字・分離島根県那賀郡国分村島根県那賀郡国府村
岡山県吉備郡薗村昭和10年国勢調査現在人口2,1822,078
岡山県吉備郡新本村昭和10年国勢調査現在人口2,0782,182
岡山県上房郡上水田村昭和5年国勢調査現在人口2,5692,434
岡山県上房郡呰部町昭和5年国勢調査現在人口2,4342,569
広島県御調郡宇津戸村漢字広島県御調郡宇都戸村広島県御調郡宇津戸村
徳島県麻植郡山瀬町 (C)大正14年国勢調査町村制徳島県麻植郡山瀬村徳島県麻植郡山瀬町
香川県三豊郡上高野村昭和5年国勢調査現在人口4,2712,144
香川県三豊郡上高瀬村昭和5年国勢調査現在人口2,1444,271
愛媛県新居郡大生院村昭和10年国勢調査現在人口3,3882,563
愛媛県新居郡大保木村昭和10年国勢調査現在人口2,5633,388
福岡県田川郡彦山村 (D)編入先田川郡添田町福岡市
福井県大野郡下穴馬村昭和30年国勢調査常住人口2,2992,860
福井県大野郡上穴馬村昭和30年国勢調査常住人口2,8602,299


(A): 鳥取県日野郡江尾村が江尾町になったのは昭和22年10月1日ではなく昭和22年11月3日。
(B): 国分村等が合併し、昭和16年8月1日~昭和26年3月31日の間、国府村が存在していたにも関わらず、国分村が続いたかのように記述してしまっていた。
(C): 徳島県麻植郡山瀬村が山瀬町になったのは大正15年5月5日ではなく大正12年5月5日。
(D): 福岡県田川郡彦山村の編入先は田川郡添田町ではなく福岡市。

上の(A), (C), (D)に絡み、以下の3箇所について変遷情報を修正する必要があると思われます。

(1) 鳥取県日野郡江尾町の町制実施の年月日 (鳥取県#82)

『昭和25年 国勢調査報告 第1巻』の市町村の廃置分合、境界変更及び名称変更-昭和22年10月~昭和25年9月 の鳥取県の項目には全く書かれていませんが、『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その31 鳥取県』によると
29) 昭和22. 11. 3. 日野郡江尾村を江尾町とする。((2 705) 備考 昭和15 (2 321)、昭和10 (2 388)、昭和5 (2 512)、大正14 (2 221)、大正9 (2 529))
とあり、以下のように修正する必要があると思われます。

#変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容詳細
修正前821947(S22).10.1町制日野郡江尾町日野郡 江尾村詳細
修正後821947(S22).11.3町制日野郡江尾町日野郡 江尾村詳細

同時に昭和22年10月1日時点での正しい自治体名は『昭和22年臨時国勢調査』の「全国都道府県郡市町村別人口」に記載通り、「江尾町」ではなく「江尾村」と思われます。

(2) 徳島県麻植郡山瀬町の町制実施の年月日 (徳島県#35)

『大正14年 国勢調査報告 第1巻』の「市町村の廃置分合境界更及名称変更 (大正八年一月一日乃至大正十四年十月一日)」によると、
大正十二年五月五日 麻植郡山瀬村ヲ山瀬町ト改称
とあり、大正14年国勢調査の時点で既に改称済みであり、以下のように修正する必要があると思います。

#変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容詳細
修正前1926(T15).5.5町制麻植郡山瀬町麻植郡 山瀬村詳細
修正後1923(T12).5.5町制麻植郡山瀬町麻植郡 山瀬村詳細

(3) 福岡県田川郡彦山村の編入先 (福岡県#155)
『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その40 福岡県』によると(【追記:以下の変遷情報は51)ではなくて81)】)

51) 昭和17. 2. 11. 田川郡彦山村 (3 426)を廃し、その区域を福岡市 (330 377…計 333 803) に編入。(備考 昭和10 (3 058)、昭和5 (2 949)、大正14 (2 804)、大正9 (2 785))
とあり、以下のように修正する必要があると思います。

#変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容詳細
修正前1551942(S17).2.11編入田川郡添田町田川郡 添田町, 彦山村詳細
修正後1551942(S17).2.11編入福岡市福岡市, 田川郡 彦山村詳細

●以上の外、広島県豊田郡木ノ江町から木江町への改称(広島県#130)、高知県高岡郡興津村から与津村への改称(高知県#75)が、『昭和25年 国勢調査報告 第1巻』の市町村の廃置分合、境界変更及び名称変更-昭和22年10月~昭和25年9月 や『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その34 広島県』・『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その39 高知県』などで名称変更情報として扱われていません。

また岡山県和気郡英保村→英保町→吉永町の変遷について、『昭和25年 国勢調査報告 第1巻』の市町村の廃置分合、境界変更及び名称変更-昭和22年10月~昭和25年9月 の岡山県の項目には
昭和23年 10月 20日 和気郡英保村を英保町とする。
としか書かれていませんが、同じ[『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その33 岡山県』]によると
59) 昭和23. 10. 20. 和気郡英保村を英保町とし、英保町を吉永町とする。(英保村(3 442) 備考 昭和15 (2 628)、昭和10 (2 548)、昭和5 (2 298)、大正14 (2 142)、大正9 (2 056))
とあり、町制即日改称というように記述がなされております。しかしながら本県については過去に[83609][83612][83613][83616]のような議論があったことを知り、上の要修正項目から削除しました。ただ、国勢調査報告書では最終的に即日改称を採用していることになっております。

また三重県飯南郡大石村と櫛田村の昭和15年国勢調査人口が、『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その24 三重県』によると2691人、2380人となっておりましたが、『昭和15年 国勢調査報告 第一巻』の「世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村」に従い、2692人、2379人を採用したままにしました。本件の場合、郡別合計が一緒になってしまいますが、昭和25年国勢調査報告書よりも後に出版された昭和15年国勢調査報告書の方が男女別人口も載っており、より信頼できると判断しました。

市区町村昭和25年国勢調査報告書記載昭和15年国勢調査報告書記載
三重県飯南郡大石村2,6912,6921,3831,309
三重県飯南郡櫛田村2,3802,3791,1701,209
[85557] 2014年 5月 4日(日)22:00:29【1】伊豆之国 さん
第2回「Pair City 七番勝負」問四の共通項についての考察(続き)
前回[85544]に引き続き、七番勝負「問四」についての考察を続けます。

まず、同音異字の市が絡む組み合わせについてです。
[85511]
「A市/B市」を(誰かさんの如く間違って?)「B市/A市」と答えても正解になるような「完全表裏一体ペア」の組み合わせがどうも1組だけあるようなのです
と書いたのですが、これは同音異字の市同士の組み合わせである「古河市」と「古賀市」のペアです。古河市に古河駅、古賀市に古賀駅があり、逆の組み合わせも成立する唯一のケースになっています。同様な例は、「仙台市」と「川内市」のペアもありましたが、川内市は10年前の合併で「薩摩川内市」となり、「川内」の駅名だけはそのまま残ったため、現在では「仙台市/薩摩川内市」の「一方通行」だけになっています。

次に、「複雑な組み合わせ」の例を挙げます。
[85478] 実那川蒼 さんのおっしゃる
A市・B市・C市・D市とあって「A市/C市」「B市/C市」「A市/D市」が全部正答でも「B市/D市」が誤答になるようなパターンがあるんですよね
これに当てはまるケースとして見つけたものに、鹿島市と鹿嶋市が絡む組み合わせがありました。鹿島市にも鹿嶋市にも市名と同名の駅は市内になく、「鹿島」駅は南相馬市内の常磐線に、同音の「加島」駅が大阪市内のJR東西線にあります。鹿嶋市は、南相馬市と大阪市との両方のペアが該当することになるのですが、鹿島市のほうは南相馬市の鹿島駅とは同字同音であるため該当せず、大阪市とのペアのみが該当することになります。
さらに複雑に絡み合っているケースもあります。3市同音異字の「みよし」についてみると、三次市のみ市内に同名の駅があり、他の2市、三好市とみよし市には同名の駅がありません。一方、「みよし」と読む駅には、「三次」の他に、熊本県合志市内の熊本電鉄に「御代志」という駅があります。したがって、三好市とみよし市は、いずれも三次市と合志市との2つのペアが該当することになりますが、三次市は合志市とのペアのみとなるわけです。また、2市同音の佐倉市とさくら市を見ると、さくら市には「さくら」駅はなく、佐倉市に佐倉駅があるほか、名古屋市内の名鉄線と四日市市内の近鉄湯ノ山線にそれぞれ「桜」駅があるので、さくら市は佐倉・名古屋・四日市の3市とペアになり、佐倉市は名古屋と四日市の2市とペアということになります。

次に、前回【B】の「市名と同音異字の駅が市内にある」ケースです。私がこれに該当するものとして想定したものは、「明らかに見た目が違う文字」である場合でした。「五條市」の「五条駅」の場合は、字体の新旧の違いだけで「文字として同一」ですが、自治体名で「条」と「條」は区別して用いられていることもあるので、「お互いに別の字」として見ていました。前項で取り上げた、異体字の関係である「鹿島」と「鹿嶋」の場合も同様です。一方、前回([85544])で「ケ」の大小のみの違いはJTBの時刻表で区別しないため除外、としましたが、これは当の鉄道会社や、市販の時刻表(JTB以外)でさえ統一が取れず混乱しているケースが見られるからです([70632]他)。茅ヶ崎市のJRの駅の公式表記は「茅ケ崎」、鎌ケ谷市の東武の駅の公式表記は「鎌ヶ谷」となっているようです。新聞等では原則として「ケ」に統一しているようです。なお、各務原市に「各務ヶ原」駅がありますが、読みが「かがみがはら」と市名と異なるため対象外です。

微妙な問題になるのは、「蓮田」のケース([85534]実那川蒼 さん)です。蓮田市が「蓮」の字の公式表記を「2点しんにゅう」から「1点しんにゅう」に変えたことは以前にも話題になりましたが(こちら)、JRの駅名の表記は「2点しんにゅう」のまま変わっていない可能性があります。常用(当用)漢字にない「しんにゅう」は原則として「2点」が正式とされているようなので、「逗子」なども同様と思われ、駅名表示板の字体に国鉄時代の一時期「1点しんにゅう」が使われていたこともあったようですが([65967])、公式の表記は一貫して「2点」ではないかと思われます。逗子市も、公式表記は「2点しんにゅう」であるようです。新聞や雑誌の記事では、社によっては「しんにゅう」のつく字は常用漢字以外でも全て「1点しんにゅう」を使っているところもあります。
私がこの「蓮田」を対象外ではないか、と見たのは、これを想定解に入れると、前出の「逗子」のように「灰色領域」に入ってくる市がまだまだ出てきそうだからです。宝塚市は、公式には「テン有りの塚」(旧字体)を使っているようです(「塚」の字談義)。宝塚市HPを見ると、しっかり「テン有りの塚」の字で書かれています(ただ、これは画像化している部分だけのようで、それ以外の部分はやはりPCで出せないためか、「やむなく?」テン無しの「塚」になっているようです)。駅の写真を見ると、JRは「テン無し」、阪急は「テン有り」の字体になっており、写真も近年のものと思われるので、各社の公式表記もおそらくこのとおりになっているのではないかと考えられます。「市の公式表記との違い」から見ると、仮に「蓮田」がOKだとすれば宝塚市も「JRの宝塚駅とは字体が違う」ということで「該当する市」に入ることになってしまいます。「塚」というと、貝塚市も「テン有り」にこだわっている、というらしかったのですが([65935] 右左府 さん)、現在の貝塚市のHPを開くと「テン無し」の字体になっているようで、公式表記が「なし崩し?」で変更された可能性があるかもしれません。南海電鉄の「貝塚」駅は、どうやら「テン無し」のようです。平塚市の場合は、市名、駅名とも「テン無し」のようです([65946]鳴子こけし さん)。このような「字体の差が絡む微妙なケース」があるため、私個人としては、この【B】のケース、「A市/A市」すなわち「市名と同音異字の駅が市内にある」というのは「共通項に該当するペア」から外したほうがよかったかな、と思っているのです。

【C】の「ケーブルカーなどにある駅」の扱いも気になります。しかも、これらの扱いが過去の十番勝負でも統一されておらず、混乱の元となっているからです。

回数問番号共通項ケーブルロープウェイ備考
910「鳥」のつく駅蔵王問題
149「温泉」の付く駅伊豆長岡問題
177「城」の付く駅×近江八幡問題
217市内に1駅のみ××大山問題
339他の市名と同名駅×天橋立問題

今回、ケーブルカーの駅で対象になりそうなのは、北九州市の帆柱山ケーブルの「山上」駅だけと思われます。Wiki「日本の鉄道駅一覧」で検索すると、八王子市の高尾登山電鉄にも「山上」駅が出ているのですが、これはリフトの「乗降場」なので、「鉄道の駅」とは認め難いのではないかと思われます。


ついでに、七番勝負「問四」の共通項に該当する「町村同士のペア」を調べてみました。カッコ内は同音異字駅名です。ざっと並べましたが、落ちがあるかもしれませんのでご教示願います。

井手町/南部町[山梨](井出)、稲美町/印南町(印南)、岩美町/三宅町(石見)、枝幸町/江差町(江差、5月11日限りで消滅)、大台町/外ヶ浜町(大平)、大多喜町/真室川町(大滝)、小川町・小川村/東浦町(緒川)、神川町・神河町/上川町(上川)、河合町/奥多摩町(川井)、川辺町/田舎館村(川部)、神戸町/柳津町[福島](郷戸)・御嵩町(顔戸)、甲良町/佐々町(小浦)、芝山町/香美町(柴山)、須恵町/綾川町(陶)、多古町/串本町(田子)、津野町/都農町(都農)、能勢町/津幡町(能瀬)、洋野町/広野町(広野)、御浜町/美浜町[福井](美浜)、みやき町/辰野町(宮木)、若狭町/若桜町(若桜)、亘理町/球磨村(渡)

同一町村内で自治体名と異なる表記の組み合わせは次のとおり。
むかわ町(鵡川)、矢巾町(矢幅)、みなかみ町(水上)、明日香村(飛鳥)、みなべ町(南部)、いの町(伊野)、太良町(多良)


最後に、蛇足。
[85511]
岡田美里
これを「七番勝負」ネタにすると、二通りのペアができますが、そのうちの一つは片方が「市」でないのでNGとなりますね。
[85512] 白桃 さん
ということは、ひと組は市同士のペアになりますか?
私やってみたのですが、どうしても出来ませんでした。「七番勝負」が終わりましたら教えてください
これもやはり「駅名のペア」です。「岡田」と言う駅が、高松琴平電鉄(所在地は丸亀市)と伊予鉄道(愛媛県松前町)に、「美里」駅は小海線(小諸市)にあります。琴電の駅とのペアは「丸亀市/小諸市」となって成立しますが、伊予鉄とのほうは片方が「市」にないので成立しない、と言うわけなのでした。

♯今回の書き込みで、いよいよ書き込み字数50万の大台と、ランキング20位内入りに「王手」を掛けてきたようです。初書き込みからあと1ヶ月余りで丸7年、気がつけば我ながら結構なハイペースだとも感じているのですが、落書き帳の世界ではずっと「後輩」ながらも私をはるかに上回るペースであっという間に追い越した方もいらっしゃるので…。
[85556] 2014年 5月 4日(日)13:35:30ピーくん さん
中核市
千葉県松戸市に4月1日に政策推進課に中核市検討室が設置されています。
詳細
[85555] 2014年 5月 4日(日)10:13:54ペーロケ さん
おっと
[85553]白桃 さん
同じ与謝郡でも与謝野町ではなく伊根町は明らかに「海」に面しています。
あ、そういえば。。。脳内で勝手に合併させていましたw
[85554] 2014年 5月 4日(日)09:53:11ピーくん さん
楽しんでください
オーナーグリグリさんお気をつけていってらっしゃいませ。楽しい土産話まっています。
お時間のある時に市区町村変遷情報、女性首長の更新のほうもよろしくおねがいします。
[85498]
[85496]
[85526]
[85549]右左府 さん

[85553]白桃さん
勝ったら選抜出場につながる秋の地区大会のようには盛り上がりませんが、惜しかったですね。夏の甲子園に出れるといいですね。
鳴門渦潮高等学校は、珍しくないけど統合した鳴門第一と鳴門工業二校が共に甲子園出場していますね。統合後はまだ甲子園に出場していないけどプロ野球選手をだすなど強豪校ですね。
[85553] 2014年 5月 4日(日)05:37:54白桃 さん
伊根町をお忘れなく
[85551]ペーロケ さん
白桃さんの「海に面している自治体すべてが「市」なのは日本全国で岡山県だけなのですね。」というのは、阿蘇海を「海」扱いした結果なんでしょうね。湖扱いしたら京都府も該当します
「あ~そーかい」と言いたいところですが、同じ与謝郡でも与謝野町ではなく伊根町は明らかに「海」に面しています。

話し変わって・・・
徳島県鳴門市は香川県東かがわ市と海づたいに接しておりますが、その東かがわ市の「3本の松」が鳴門の「渦潮」に巻き込まれ延長サヨナラ負けを喫したとか・・・
[85552] 2014年 5月 3日(土)23:36:06オーナー グリグリ
佐久バルーンフェスティバル
七番勝負の関連書き込みをありがとうございます。各々解説記事に追加しました。

今日は午後から来客があったことと、明日から表題のイベントのため早朝出発し、佐久に一泊して明後日帰宅予定です。七番勝負の書き込みフォローについては、明後日以降行いますのでご了承ください。
[85551] 2014年 5月 3日(土)21:06:47【1】ペーロケ さん
問二について
[85528]グリグリさん
果敢なチャレンジに脱帽です。
誤答ながらわざわざコメント頂けるとは恐縮です。まあペアとは呼べないだろうなとは思っていたので、あえてグレーゾーンをはっきりさせる意図で答えたものです。

[85546]桜トンネル さん
架橋隣接も含めるということは西海市が該当して、境港市がなぜ当てはまらないのか少しわからないです。
[85402]にて「これもアレがアレだけに、審議の予感」と書いたのは、境港市は米子市と架橋隣接の松江市と隣接するのはもちろん、内水面である中海を通じて安来市とも隣接していると判断されたのではないかと。中海上で松江市と安来市は境界未定状態ではありますが、境界が確定している部分を延長すると、境港市と隣接することになります。とはいえ、例えば想定解の条件で「安来市と隣接する」ことで満たされる問題で、積極的に境港市が採用されることは無いとは思いますが。。。
 一方、西海市の場合は、大村湾は内水面ではなく「海」なので、市町村の境界設定がありません(多分)。だから、西海市が対岸の大村市などと隣接しているとみなすことはできないのではないでしょうか。

 まあ、海と内水面の定義も曖昧なところがありますね。[9287]などで、私は大村湾は湖だ!と何度も主張していますが、公式には「海」ですよね。一方、中海は「海」と名前が付いているのに、「湖」扱い。久美浜湾や阿蘇海も「海」のような名称ながら、扱う団体によっては湖扱いだったり海扱いだったり。。。[85281]白桃さんの、
海に面している自治体すべてが「市」なのは日本全国で岡山県だけなのですね。
というのは、阿蘇海を「海」扱いした結果なんでしょうね。湖扱いしたら京都府も該当します。
(【追記】[85553]白桃さんの指摘により、これは間違いです。恥ずかしいですが、このまま晒しておきますw)

ちなみに、[85413]にて、長岡市・柏崎市を「審議の予感」と言ったのは、囲んでいる自治体が二つじゃだめなのかと。。。結果、正解でしたがw
[85550] 2014年 5月 3日(土)20:19:43くは さん
Re: Re: 七番勝負:問三
[85538] グリグリさん
さっそく解説記事へのご採用をありがとうございます。
佐久市・津市 ●
これは難易度2に分類した方がよいと思います。
おっしゃる通りです。なぜか「つ」が中間にあるように感じてしまってました。


[85545] 大龍エクスプレス さん
笠間市・津市 ○
は「かさまつ」ではなく「まつさか」となるので難易度3のグループだと思います。
まったくです。最初は難易度3のところに書いていたものの(実際に合成後の市名がありませんでしたね)、突如なぜか笠松市なるものを閃いてしまったようで…。お恥ずかしいです。

上記2点、[85536]の拙稿を修正しておきました。ご指摘ありがとうございました。
[85549] 2014年 5月 3日(土)19:31:45右左府 さん
「氷河」の記載見送り / 大山崎町の合併協設置署名運動
ニュースを2件ご紹介します。

【「氷河」地図表記見送り…国土地理院】 (2014/5/3 YOMIURI ONLINE)
国土地理院は、北アルプス・立山連峰の三つの氷河について、地図への表記を打診していた立山町に対し、「氷河として広く認知されていない。時期尚早」とし、現時点では表記しないとの判断を伝えた。
 三つの氷河 とは、三ノ窓小窓」(剱岳北東側) 及び 御前沢(雄山東側) の3か所とのこと。リンク先の 地理院地図 を見ると、剱岳の2か所は「雪渓」としてその名が記されており、御前沢については何の記載もありません。
 日本雪氷学会 が2年前にこれらを日本初の氷河と“認定”しており、その後各所からの要望も受け立山町が国土地理院に地図への表記を打診していたそうです。

【長岡京市との合併協設置求め署名簿提出 大山崎町の住民団体 京都】 (2014/5/1 MSN産経ニュース)
 大山崎町の住民団体「長岡京市・大山崎町の合併を推進する市民会議」(竹内碩(ひろし)代表)は30日、隣接する長岡京市との合併について議論するための合併協議会の設置を求める署名1469人分を同町選挙管理委員会に提出した。合併特例法に定める有効数(有権者の50分の1に当たる251人)を上回っている。
 市区町村変遷情報によれば、この住民有志の活動は以前から続いていたようですね。有権者の1割超の署名が集まったことで、今後の両市町の動向が注目されます。
[85548] 2014年 5月 3日(土)15:52:21いおり さん
重箱レスですが
[85546] 桜トンネル さん
39 玉野市 岡山市 倉敷市 お題
玉野市は高松市とも接してます。
[85547] 2014年 5月 3日(土)15:49:39スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
行方市・小美玉市
[85546]桜トンネルさん
かすみがうら市は霞ヶ浦上で行方市・小美玉市とも隣接していて、行方市とは架橋隣接でもあるので石岡市・土浦市は該当しないペアだと思います。
[85546] 2014年 5月 3日(土)14:56:39【2】桜トンネル さん
ペアシティ七番勝負問二想定解一覧
皆様、お久しぶりです。
今回ペアシティにはわけあって参加はしませんでしたが、少し気になったので問二の想定解一覧を作ってみました。

個数囲まれている市町村ペア1市目ペア2市目解答済み
 1室蘭市伊達市登別市
 2金ヶ崎町奥州市北上市
 3平泉町一関市奥州市
 4昭和村渋川市沼田市
 5四街道市佐倉市千葉市お題
 6袖ヶ浦市市原市木更津市
 7御宿町いすみ市勝浦市
 8日の出町あきる野市青梅市
 9葉山町逗子市横須賀市
10聖籠町新発田市新潟市
11刈羽村柏崎市長岡市
  出雲崎町柏崎市長岡市
12見附市三条市長岡市
13野々市市金沢市白山市
14川北町能美市白山市
15あわら市加賀市坂井市
16坂城町上田市千曲市
17美濃市郡上市関市
18富加町関市美濃加茂市
19湖西市豊橋市浜松市
20大治町あま市名古屋市
21木曽岬町桑名市弥富市お題
22鳥羽市伊勢市志摩市
23川越町桑名市四日市市
24日野町甲賀市東近江市
25伊根町京丹後市宮津市
26向日市京都市長岡京市
27芦屋市神戸市西宮市お題
28淡路市神戸市洲本市
29洲本市淡路市南あわじ市
30南あわじ市洲本市鳴門市
31太子町たつの市姫路市
32高砂市加古川市姫路市
33播磨町明石市加古川市
34岬町阪南市和歌山市
35田尻町泉佐野市泉南市
36熊取町泉佐野市貝塚市
37瀬戸内市岡山市備前市
38早島町岡山市倉敷市お題
39里庄町浅口市笠岡市
40和木町岩国市大竹市
41防府市周南市山口市
42下松市周南市光市
43宇多津町坂出市丸亀市
44松前町伊予市松山市
45愛南町宇和島市宿毛市
46芸西村安芸市香南市
47大月町宿毛市土佐清水市
48桂川町飯塚市嘉麻市
49苅田町北九州市行橋市
50西海市佐世保市長崎市
51島原市雲仙市南島原市お題
52南島原市雲仙市島原市
53氷川町宇城市八代市
54長洲町荒尾市玉名市
55宇土市宇城市熊本市
56上天草市天草市宇城市
57国東市杵築市豊後高田市
58津久見市臼杵市佐伯市
59いちき串木野市薩摩川内市日置市
60指宿市鹿児島市南九州市
61枕崎市南九州市南さつま市

とりあえず挙げてみると59ペアよりも超えてしまいました。ざっと数え上げただけなので、多少のミスがあるかもしれません。とはいえここで少し疑問に思うことがあります。
架橋隣接も含めるということは西海市が該当して、境港市がなぜ当てはまらないのか少しわからないです。(西海市:佐世保市=架橋隣接・長崎市=陸地隣接、境港市:松江市=架橋隣接・米子市=陸地隣接)
またそのパターンだと淡路市や南あわじ市、上天草市も該当することになると思うのですがいかがでしょうか?ちょうどこの3市が抜けていれば59ペアになるんですが・・・。

その他に特筆することとしては柏崎市&長岡市のペアが複数該当することでしょうか。

まだ他にも少し書きたいことがあるので、それは別途書き込みます。


訂正【2】:[85547]大龍エクスプレスさん、[85548]いおりさんのご指摘を反映しました。ありがとうございます。
[85545] 2014年 5月 3日(土)12:11:17スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
笠松町/松阪市
[85536]くはさん
笠間市・津市 ○
は「かさまつ」ではなく「まつさか」となるので難易度3のグループだと思います。
[85544] 2014年 5月 3日(土)10:55:30伊豆之国 さん
第2回「Pair City 七番勝負」問四の共通項についての考察
今回の七番勝負「問四」は、「市名と同音異字の駅がある市」でした。これについて、いろいろと議論が出ているようですが、私が調べ上げた結果は次のとおりとなりました。備考欄の数字は五十音順の通し番号、×印は「市」以外にある駅です。

【A】その市外にある同音異字の駅とその所在地
市名同音異字駅所在地路線名備考
相生相老群馬県桐生市わたらせ渓谷鉄道・東武桐生線1… [83655],[81262] hmt さん(注1)
赤磐赤岩福島県福島市奥羽本線2
阿賀野吾野埼玉県飯能市西武秩父線3
朝霞浅香堺市堺区阪和線4…自治体越え地名([75295])
朝日三重県朝日町関西本線×
朝陽長野県長野市長野電鉄長野線5
阿蘇阿曽三重県大紀町紀勢本線×
奄美天見大阪府河内長野市南海高野線6
阿波安和高知県須崎市土讃線7
伊佐石原京都府福知山市山陰本線8…[84498],[84479] 白桃 さん
和泉福島県いわき市常磐線9
福島県福島市福島交通飯坂線10
出水鹿児島県出水市九州新幹線・肥薩おれんじ鉄道11
出水福島県いわき市常磐線12
福島県福島市福島交通飯坂線13
伊那伊奈愛知県豊川市名鉄本線14
いわき磐城奈良県葛城市近鉄南大阪線15
磐田岩田山口県光市山陽本線16
上田植田福島県いわき市常磐線17
名古屋市天白区名古屋市地下鉄鶴舞線18…豊橋鉄道(豊橋市)の植田駅は「うえた」と濁らない
臼杵宇宿鹿児島県鹿児島市指宿枕崎線19
海津貝津愛知県豊田市愛知環状鉄道20
加西葛西東京都江戸川区東京メトロ東西線×
鹿嶋鹿島福島県南相馬市常磐線21
加島大阪市淀川区JR東西線22
鹿島加島大阪市淀川区JR東西線23
かすみがうら霞ヶ浦三重県四日市市近鉄名古屋線24
交野片野北九州市小倉北区北九州モノレール25
香美加美大阪市平野区関西本線(大和路線)26…元「大都会の秘境駅」([63602] 役チャン さん)
加茂賀茂福岡市早良区福岡市地下鉄七隈線27
神埼神前香川県さぬき市高徳線28
北見喜多見東京都世田谷区小田急小田原線×
紀の川紀ノ川和歌山県和歌山市南海本線29
清須清洲愛知県稲沢市東海道本線30…旧清洲町にはない(旧清洲町の中心駅は名鉄「新清洲」駅)
久喜九鬼三重県尾鷲市紀勢本線31
久慈久地川崎市高津区南武線32
郡上公庄京都府福知山市北近畿タンゴ鉄道宮福線33
釧路久代島根県浜田市山陰本線34
高知河内広島県東広島市山陽本線35
江南甲南滋賀県甲賀市草津線36
香南江南愛知県江南市名鉄犬山線37
島根県出雲市山陰本線38
甲南滋賀県甲賀市草津線39
古河古賀福岡県古賀市鹿児島本線40
古賀古河茨城県古河市東北本線41
五條五条京都市下京区京都市地下烏丸線42
五島後藤鳥取県米子市境線43
坂井堺市堺区南海本線44
酒田坂田滋賀県米原市北陸本線45
坂戸酒殿福岡県粕屋町香椎線×
さくら佐倉千葉県佐倉市総武本線46
名古屋市南区名鉄本線47
三重県四日市市近鉄湯ノ山線48
佐倉名古屋市南区名鉄本線49
三重県四日市市近鉄湯ノ山線50
さぬき佐貫茨城県龍ケ崎市常磐線51
志木志紀大阪府八尾市関西本線(大和路線)52
四條畷四条畷大阪府大東市学研都市線53…四條畷市にない四条畷駅
新発田柴田名古屋市南区名鉄常滑線54…自治体越え地名([75299])
庄原荘原島根県出雲市山陰本線55
仙台川内鹿児島県薩摩川内市鹿児島本線56
大東大塔長崎県佐世保市佐世保線57
高岡高岳名古屋市東区名古屋市地下鉄桜通線58
高槻高月滋賀県長浜市北陸本線59
高梁高橋佐賀県武雄市佐世保線60
たつの辰野長野県辰野町中央本線×
館山楯山山形県山形市仙山線61
立山富山県立山町富山地方鉄道立山線×
多摩多磨東京都府中市西武多摩川線62…駅付近の町名より(注2)
千歳千年青森県弘前市弘南鉄道大鰐線63
調布長府山口県下関市山陽本線64
対馬津島愛知県津島市名鉄津島線65
富里十三里北海道夕張市石勝線(支線)66
那珂那加岐阜県各務原市高山本線67
長井長居大阪市住吉区阪和線・大阪市地下鉄御堂筋線68
名護奈古山口県阿武町山陰本線×
南城南条福井県南越前町北陸本線×
坂東板東徳島県鳴門市高徳線69…[65687],[77125],[77128] oki さん
福井福居栃木県足利市東武伊勢崎線70
藤岡富士岡静岡県御殿場市御殿場線71
本庄本荘福井県あわら市えちぜん鉄道三国芦原線72
本城北九州市八幡西区筑豊本線73
真庭馬庭群馬県高崎市上信電鉄74
三郷美里長野県小諸市小海線75
三里三重県いなべ市三岐鉄道三岐線76
水戸弥刀大阪府東大阪市近鉄大阪線77
みどり北海道清里町釧網本線×
水鳥岐阜県本巣市樽見鉄道78
美濃みの香川県三豊市予讃線79
美作三間坂佐賀県武雄市佐世保線80
宮古島都島大阪市都島区大阪市地下鉄谷町線81
みやま美山福井県福井市越美北線82
みよし三次広島県三次市芸備線83
御代志熊本県合志市熊本電鉄84
三次御代志熊本県合志市熊本電鉄85
三好三次広島県三次市芸備線86
御代志熊本県合志市熊本電鉄87
守口森口長野県松本市アルピコ交通(旧・松本電鉄)88
守山森山長崎県諫早市島原鉄道89…元「秘境駅」だった([84535])
野洲夜須高知県香南市土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線90
柳川梁川福島県伊達市阿武隈急行91
山梨県大月市中央本線92
山鹿山家京都府綾部市山陰本線93
山県山形山形県山形市奥羽本線94
大和山都福島県喜多方市磐越西線95
吉川良川石川県中能登町七尾線×
よしかわ高知県香南市土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線96

【B】同一市内にある市名と同音異字表記の駅名
市名同音異字駅所在地路線名備考
一関一ノ関東北本線岩手県一関市1
五條五条奈良県五條市和歌山線2
札幌さっぽろ札幌市中央区札幌市地下鉄南北線3JRの駅は漢字表記
塩竈塩釜宮城県塩竈市東北本線4[72847]
たつの竜野兵庫県たつの市山陽本線5旧揖保川町にあり、旧龍野市の中心駅は「本竜野」駅
にかほ仁賀保秋田県にかほ市羽越本線6
龍ケ崎竜ヶ崎茨城県龍ケ崎市関東鉄道竜ヶ崎線7
※ 「ケ」の大小のみの違いはJTBの時刻表で区別しないため除外。この他、各務原市に「各務ヶ原」駅があるが、読みが「かがみがはら」と市名と異なるため対象外。PCのバージョン等に影響される字体差と思われる「蓮田」なども対象外としました。

【C】ケーブルカーの駅
市名同音異字駅所在地路線名備考
三条山上北九州市八幡東区帆柱ケーブル1

…私が想定解としてリストアップしたのは、一般鉄道(JR、私鉄、公営の地下鉄・路面電車等)と、「鉄道」としての免許を受けているモノレール・ケーブルカーが対象範囲。ここまで合わせて104組、あと一つはどこでしょうか?ひょっとしてロープウェイも?(未調査)

【該当しない組み合わせ?】
市名同音異字駅所在地路線名備考
我孫子あびこ大阪市住吉区大阪市地下鉄御堂筋線駅の表示はかな書きだが、正式駅名は漢字表記([80175])

まず、(注1)桐生市の「相老」駅ですが、駅の住所は「桐生市相生町」で駅名と食い違っています。この理由は、足尾線(現在のわたらせ渓谷鉄道)が開通した当時、既に山陽線に「相生」駅があったことからこれと区別するためということも理由ですが、同じ沿線の「神戸(ごうど)」地区にできた駅も「神土」と文字を変えられており、どうも足尾線が「足尾銅山の産業鉄道としての国策路線」であることも影響し、紛らわしくなる駅名を「強制的に改名させられた」のではないかとの感じもします。「群馬相生」「群馬神戸」<国鉄では難読の「上野(こうずけ)」の旧国名を使用せず、他県の同名駅と区別する必要がある場合は県名の「群馬」を冠した。私鉄では「上州○○」とした駅が多い>でも特段問題なかったような気がするのですが…。その後、足尾線が国鉄赤字線の廃止対象となり、わたらせ渓谷鉄道が引き受けることとなった際、「神土」のほうは、兵庫県の神戸との混同の恐れも少ないことから地名に合わせて「神戸」と改称されることになったのですが、「相老」のほうは東武との共用駅であること、意味の上でもお互いに通じ合うことからなのか、地名に合わせて「相生」への改称は行われませんでした。
ところで、「桐生」「相生」というと、[81262] hmt さんの記事
「上野国山田郡桐生新町」とあるべき箇所が「…相生新町」になっていたからです。
「桐生」の近く(渡良瀬川の西)に紛らわしい字の「相生」という地名【相老とも書く】が実在することも手伝い、共武政表の誤記を見落し
を思い出しましたが、「桐生」「相生」の取り違いというと、以前、こんな「嘘のような本当の話」があったそうです。
群馬県桐生市の業者が、香川県(注:おそらく丸亀市)の団扇問屋に名入れを頼んで発注したところ、いつまでたっても届かないので催促したが、問屋のほうは「とっくに送った」という。そこで不審に思っていろいろ調べたところ、兵庫県相生市の倉庫に宛先不明のまま眠っていたという。どうやら発注した業者が自分の住所を曖昧に書いたため、「桐生市」が「相生市」に誤読されたらしい
(読売新聞社「日本語の現場」に載っていた記事を要約転載)。この「相生市/桐生市」を答えられたデスクトップ鉄 さん([85421])には、「お見事でした!」と、さすがは「鉄」系、ご褒美に「ミニ(偽)富士山の鐘」(ここも「桐生市相生町」内…[84083],[83652]オーナー グリグリ さん、[83659]いさ さん)を鳴らしてあげましょう…(松本市の「森口」駅の近くでも聞こえましたが、惜しくも2年ほど前に消滅しました…映像)。ちなみに、お久しぶりに復帰されたガソリン さんのお膝元・四日市市でもまだこの「鐘の音」が健在のようです(しかも何といつの間にか1ヶ所増えてる!…こちら)。

デスクトップ鉄 さん([85530])を初め皆さんがお気づきでない、東京・府中市にある西武多摩川線の「多磨」駅(注2)は、平成13年に「多磨墓地前」から改称されたもので、付近に大学が進出したり「味の素スタジアム」にも近いことなどから、「墓地」ではイメージがどうも、ということが改称の理由でしょうが、「多磨」は駅付近の地名(府中市多磨町)であり、明治22年の町村制で成立し、昭和29年の府中市発足まで続いた「北多摩郡多磨村」に由来すると見られます。しかし、実はそれ以前、京王線の「多磨霊園」駅が開業当初に「多磨」駅を名乗っており、西武の「多磨」駅は「二代目」に当たっています。余談ですが、西武「多磨」駅の南にある「白糸台」駅は、以前は「北多磨」という駅名であり、こちらも旧「多磨村」由来でしたが、「多磨墓地前」の「多磨」(旧多磨村の北部に位置)への改称により、「品川駅の南にある北品川駅」状態を避けるため、駅付近の地名を取って現在の駅名に「多磨」駅と同時に改称されています。なお、都立多磨霊園に最も近い駅はやはり「多磨墓地前」改め「多磨」駅(徒歩数分)で、「多磨霊園」駅からは2kmほど離れており、徒歩では30分以上を要し、バスに乗り換えるのが一般的です。
北多摩郡「多磨村」と同時に成立した「南多摩郡多摩村」は、以降他の町村との合併を行わず、町制を経て昭和46年に単独市制を施行し、その後町田市との一部境界変更はあったものの、明治以来区域をほとんど変えないまま現在に至っています。地図を見ると、現在の府中市と多摩市は多摩川を挟んで隣接していますが、旧「多磨村」に属した地域は、「多摩村」と隣接していたか微妙です。旧「多磨村」に属していた「是政」地区は、現在の地図ではわずかの差で多摩市と接していませんが、府中市は住居表示などにより地名が大きく変わっており、特に旧多磨村の範囲は「是政」以外の旧大字(藩政村名)は全て消失しているので、隣接状況を確認するには当時の地図を見ないとわからないでしょう。
「多摩」の表記は、古くは「萬葉集」などに「多麻」とあり、平安の頃から「多磨」が一般的となり、おそらく江戸時代までには現在の「多摩」の表記に変わったと思われますが、旧「多磨村」やそれに由来する「府中市多磨町」「多磨霊園」のほかにも、「多磨」の付く福祉施設などが多摩地区に現在もあることから、明治の頃にはまだ「多磨」の表記も混在し、一種の「表記の揺れ」の範囲内ではなかったか、という気もします。「多"磨"霊園」を「多"摩"霊園」と誤記している例は、それこそ四万十、いや五万と見つかります(民間の霊園に「東京多摩霊園」というのも実在するから紛らわしい…)。蛇足ですが、現在の川崎市多摩区の菅・中野島地区はかつては多摩郡に属しており、菅地区は元禄期に、中野島は明治8年にそれぞれ橘樹郡に編入されているそうで(こちら)、「多摩区」の名称は歴史的に見ても決して「不適切」ではないように思われます。川崎市の政令指定都市施行によって当初の5区の名称の公募の際、「多摩区」(現在の麻生区を含めた区域)の区名公募ランキングの上位に「多麻区」というのがあったそうです。これは「多摩」の古い表記というより、「多摩(川)」と「麻生」の合成、という意味合いも含めて応募した人も多かったように思えますが、どうなのでしょうか。

[85530]デスクトップ鉄 さん
上田市 豊橋市 植田 豊橋鉄道 渥美線
新庄市 四日市市 新正 近鉄 名古屋線
豊橋鉄道の「植田」は「うえた」(上記)、近鉄の「新正」は「しんしょう」と共に濁らないので対象外のはずですが。

♯長くなりましたので、「灰色領域」【B】,【C】のケースについての議論や、雑感などについては次回に書き込むこととします。
[85543] 2014年 5月 3日(土)09:48:13【1】オーナー グリグリ
グレイゾーン
[85540] 白桃さん
ただ、問三をあまりにも余目、安直な答え方をしてしまったお詫びのシルシに「志摩市・小松市」と順序を入れ替えたことで、かえってオーナーにご迷惑をかけてしまいました。
ご迷惑どころか、ルールの適切化への契機となるナイスな指摘だったと思っていますので、今後ともよろしくお願い致します。ただ、白桃さんには「八尾市・嘉麻市」で問三を答えて欲しかったですぅ~。
なお、私の「A市/A市」は、たつの市のことでした。この件でもグリグリさんにご迷惑をおかけしました。
いえいえ、これは全然ご迷惑ではありませんよ。程良い刺激とヒントにつながっていたのではないでしょうか。

[85541] ぺとぺとさん
七番勝負も終了しましたので、少しグレイゾーンを突っついてみます(^^;)
終了後のグレイゾーン詮索は望むところです。^^;
 三条市/八王子市
 三条市/姫路市
 三条市/北九州市
など、ケーブルカーやロープウェイの山上駅は、いかにも審議ランプが点りそうな匂いがしますね。
まさに、いつも問題になる鉄道定義のグレイゾーン、今回はケーブルカーまでは容認しようと考えていました。でも、ロープウエイで敢えて答えられたらどう判断したか、悩んでいたでしょう。そう言う解答がなくてほっとしています。
[85542] 2014年 5月 3日(土)09:40:34デスクトップ鉄 さん
Re: 七番勝負問四
皆様ありがとうございました。見切り発車して投稿したかいがありました。

[85531] いろずー さん
おっしゃるとおりです。大阪市交通局事業所規程によると、「あびこ」は漢字でした。[53365] で書いたのを忘れていました。

[85532] ぺとぺと さん
紀の川市/和歌山市(紀ノ川駅)
坂東市/鳴門市(板東駅)
札幌市/札幌市(さっぽろ駅)
札幌市高速電車乗車料金条例施行規程の別表2でも「さっぽろ」となっています。

[85533] 白桃 さん
一関市/一関市(駅名は一ノ関)


[85534] 実那川蒼 さん
蓮田市/蓮田市(2点しんにょうの蓮田駅)


いずれも採用し、[85530] に追記しました。
[85541] 2014年 5月 3日(土)08:26:45ぺとぺと さん
続・七番勝負問四
[85537]オーナー グリグリさん
問四については、私のリストにもまだまだ緩いところがありますので、もう少し皆さんのご意見が出て来るのを期待します。

[85528]オーナー グリグリさん
グレイゾーンを敢えて突っつくような解答はできれば避けて欲しいなというのが出題者の本音です(突っつくのが楽しいという方はいるでしょうが)。

七番勝負も終了しましたので、少しグレイゾーンを突っついてみます(^^;)
 三条市/八王子市
 三条市/姫路市
 三条市/北九州市
など、ケーブルカーやロープウェイの山上駅は、いかにも審議ランプが点りそうな匂いがしますね。
[85540] 2014年 5月 3日(土)07:17:39白桃 さん
地図の日記念 ペアシティ七番勝負のダジャレ感想
南・東北の桜を愛で、昔の歌を唄い、名邑を街歩く旅から帰還した私、開催開始時刻には十分間に合っていたのですが、旅の余韻を楽しむべく、ひとり手酌酒をしているうちに白河夜船。
翌朝(20日)は普段より5時間ほど遅いオメザメ。じゃ、コバンザメ戦法。
落書き帳を開けた時点でメダルは殆ど売り切れ。しまった!消費税が上がる前に馬券と金メダルを買っとけ!

開催中にも書きましたが、見てスグわかったのは問六。豊中、三好、町田・・・ときたらアレしかありえない。メダルも無いことだし、後でゆっくりと。(結局は、私にとって一番印象深いサヨナラ本塁打の高松商業VS米子東で解答。あの頃の高商は強かった。)

さて、問一、問二、問三は案外簡単でした。ただ、問三をあまりにも余目、安直な答え方をしてしまったお詫びのシルシに「志摩市・小松市」と順序を入れ替えたことで、かえってオーナーにご迷惑をかけてしまいました。最初に「おことわり」があったのに気がつきませんでした。
その日は旅の疲れ(酒疲れとも言う)もあり四問だけ。

翌朝(21日)勤務前に眺めていたら、問四は駅名がらみだと判り、高徳線の神前駅を思い出す。そして、[85532]ぺとぺとさんの板東駅も私にとっては懐かしい。
なお、私の「A市/A市」は、たつの市のことでした。この件でもグリグリさんにご迷惑をおかけしました。

その日、[85387]おがちゃんさんの
ぴったりだあ!!(笑)
で、問七が面積関係だと判断。 おがちゃんさん、「粕壁に耳あり、小路駅に目あり、箪笥に貯金アリ」ですぞ。^^)~~

だったら、残る問五は人口密度ではないか!!!
でも、星野彼方さんのツブヤキが重く耳に残る・・・その夜は炊き込みご飯。ま、いろんなモンが混じっている。そ、そうか、草加。いつぞやの県挿入か・・・

こうして、苦戦覚悟であった七番勝負は存外早い解決をみたのでした。ラッキー!!!
グリグリさん、今回も十分楽しませていただきました。でも、「地図の日」は関係なかったのですね。(地図帳でずっと智頭町を開けてお待ちしていたのに・・・)
[85539] 2014年 5月 3日(土)06:48:00オーナー グリグリ
選抜高等学校野球大会 & 選抜中等学校野球大会
[85535] 白桃さん
前身の選抜中等学校野球大会は入りませんか。(笑)
失礼しました。共通項の説明が不十分でしたね。まぁ、一般的にセンバツと言えば、とくに記録面では、旧制中学時代の大会も含んでいることが多いので省略してしまいました。

問六の共通項を
■選抜高校野球(旧制中学時代を含む)の優勝校と準優勝校(当時の所在地の現在の市域)
と補強しました。
[85538] 2014年 5月 3日(土)06:37:28オーナー グリグリ
RE: 七番勝負:問三
問三[85536]のくはさんのリストは、難易度分析や問題ペアと解答順付与など、解説として素晴らしいですし、難易度3の合成後の市名を隠すところなど心憎い配慮ですね。一つだけ注文があります。
佐久市・津市 ●
これは難易度2に分類した方がよいと思います。ただ、問題ペアにもしたように、ちょっと意外性があるんですよね。同じように難易度2の最後のペア「水戸市・土佐市」も「と」が両市にあるためかえって分かり難くなっているように感じます。これは、「と」の使う順によっては難易度3とも解釈できるからかなとも思いました。敢えて言うなら難易度2.5になるのかもしれません。そう言う意味では、くはさんの難易度分析は非常に適切なのかなと思いました。
[85537] 2014年 5月 3日(土)06:31:56オーナー グリグリ
七番勝負解説記事
[85530] デスクトップ鉄さん、[85531] いろずーさん、[85532] ぺとぺとさん、[85533] 白桃さん、[85534] 実那川蒼さん、以上問四関連、[85535] 白桃さん、問六関連、[85536] くはさん、問三関連、皆さん関連記事の書き込みをありがとうございます。とくに、デスクトップ鉄さんの事業者や路線名を含めたリストや、くはさんの難易度分類まで行ったリストは壮観です。早速、第二回七番勝負解答状況のページに解説記事として記事集リンクを付けましたのでご覧いただければ幸いです。

問四については、私のリストにもまだまだ緩いところがありますので、もう少し皆さんのご意見が出て来るのを期待します。問四[85535]白桃さんと、問三[85536]のくはさんのリストについては、別記事でコメントします。
[85536] 2014年 5月 3日(土)02:49:33【2】くは さん
七番勝負:問三
金メダルだなんて4年ぶりだし、
[85528] グリグリさん
また、金メダルのくはさんの「三郷市・逗子市 → 土佐清水市」も面白いですし、
とお褒めをいただけたのはとても嬉しいので、一通り調べてみました。●はお題、○は回答されたもの(1~5は回答順)です。

51の想定解のうち、市名を単純に二つを並べるだけで完成するもの(難易度1)は

美濃市・加茂市→美濃加茂市
大和市・郡山市→大和郡山市
大阪市・狭山市→大阪狭山市 ○
日立市・那珂市→ひたちなか市
日立市・太田市→常陸太田市
和泉市・大津市→泉大津市 ○
和泉市・佐野市→泉佐野市 ○
出水市・大津市→泉大津市
出水市・佐野市→泉佐野市
香美市・天草市→上天草市 ○
小松市・志摩市→小松島市 ○
安芸市・志摩市→昭島市 ○
津市・志摩市→津島市 ○
敦賀市・志摩市→鶴ヶ島市 ○
那珂市・津市→中津市
富士市・美濃市→ふじみ野市 ○
佐賀市・三原市→相模原市 ○
伊那市・志木市→稲敷市 ○

の17個です。特に最初の3つは漢字が一致、その後の4つは由来的にも一致度が高いものです。これらは全て最初のお題には出てこないところがさすがですね。

次に、個々の読みを組み替えてから接着すれば別の市名になるもの(難易度2)は、

伊佐市・甲斐市→西海市 ○
宇土市・甲斐市→東海市
能美市・加茂市→美濃加茂市 ○
あま市・佐久市→天草市
射水市・大津市→泉大津市 ●
射水市・佐野市→泉佐野市
つがる市・志摩市→鶴ヶ島市 ○2
富士市・能美市→ふじみ野市 ○
三木市・津市→君津市
堺市・砺波市→境港市 ○
坂井市・砺波市→境港市 ○3
富山市・郡山市→大和郡山市
伊佐市・多摩市→さいたま市 ○
佐久市・津市 ●
加西市・砺波市→境港市
水戸市・土佐市→富里市 ○
の15個で、最後の2つは両方を組み替える必要があるので少し難しいかも。

あとは全体を組み替えるのが難易度3で、文字数順に書くと

笠間市・津市 ○
男鹿市・志摩市 ●
男鹿市・那珂市
甲斐市・阿波市 ○
甲斐市・志摩市 ○
加賀市・諏訪市 ○4
志木市・あま市 ○
志木市・伊賀市 ○5
関市・伊佐市
八尾市・嘉麻市
八女市・嘉麻市 ○
美馬市・鹿屋市
三郷市・逗子市 ○1
戸田市・高山市
三浦市・春日市 ○
井原市・津久見市 ●
桐生市・佐賀市 ●

のようになっています。敢えて合成語の市名は書きませんので皆さんお楽しみください。

最もトリッキーなものがお題になっているのがわかります。私も答える時にこんなペアが51もあるとは思わず、井原・津久見や桐生・佐賀を許すようなもっと緩い条件があるんじゃないかと思いました。
ヒント前の回答は皆さん難易度が高いものを選んでいたり、難易度1・2のものは序盤はほとんどの方が敢えて逆順に答えているのが興味深いですね。

※グリグリさん・大龍エクスプレスさんのご指摘により一部修正
[85535] 2014年 5月 3日(土)02:37:29白桃 さん
最初は8校、今日も8校
[85528]グリグリさん
問六:名古屋市/名古屋市、京都市/豊中市、三好市/宇都宮市、松山市/高松市、那覇市/町田市
該当しないペア:町田市/松原市
■選抜高校野球の優勝校と準優勝校(当時の所在地の現在の市域)
想定解数:67ペア
未解答ペア:残り34ペアを含めた一覧を別途書き込みますが、先にどなたかが書き込まれても構いません。
前身の選抜中等学校野球大会は入りませんか。(笑)
因みに、その第1回目(1924年)は名古屋市郊外で行われ、選抜されたのはわずか8校でした。
(当時の所在地の現在の市区域)で言いますと、
新宿区(早稲田実)、横浜市(横浜商業)、名古屋市(愛知一中)、京都市(立命館中)、大阪市(市岡中)、和歌山市(和歌山中)、高松市(高松商業)、松山市(松山商業)の8中学で、優勝したのは高松市の高松商業。
この頃の北四国は学生野球の最先進地だったのですが、それから90年、ここのところ振るわないのが悔しいです。
で、今日から春の四国大会、出場高校は8校。一回戦(準々決勝)の組み合わせは
東かがわ市---鳴門市
高知市---西条市
今治市---三好市
高松市---須崎市
おヒマな方は、市名から高校名を推測してください。
(ヒント)鳴門・・・高校名に鳴門名物の名称が、といっても「なると金時高校」ではありません。
高松・・・お城の正面(前)
今治・・・甲子園の常連
西条、高知、三好、須崎・・・全国制覇の実績あり。
東かがわ・・・超有名。皆様、ご声援を!
[85534] 2014年 5月 3日(土)02:14:39【1】実那川蒼 さん
問四
[85530](デスクトップ鉄さん)
蓮田市/蓮田市(2点しんにょうの蓮田駅)
も該当すると思います。

確かJRの駅名にある「蓮」は全部2点しんにょうだったと思います。
[85533] 2014年 5月 3日(土)01:09:32白桃 さん
たしか「ノ」が入ったような・・・
[85530]デスクトップ鉄 さん
想定解数105とのことですが、100ペアしか見つけられていません。皆様方に残りの5ペアを埋めていただきたく、書き込みます
さすが、その道のオーソリティだけあって100ペア、素晴らしいですね。
ご期待に副えるかどうか・・・ともかく、執念で一個だけ見附。間違っていたらすみません。

一関市/一関市(駅名は一ノ関)
[85532] 2014年 5月 3日(土)01:07:11ぺとぺと さん
七番勝負問四
[85530]デスクトップ鉄 さん

紀の川市/和歌山市(紀ノ川駅)
坂東市/鳴門市(板東駅)
はいかがでしょうか。

あと、反則っぽいですが、
札幌市/札幌市(さっぽろ駅)
とか。
[85531] 2014年 5月 2日(金)23:55:15いろずー さん
あれ~?
[85530] デスクトップ鉄さん
我孫子市 大阪市 あびこ 大阪市 1号線(御堂筋線)

同音異字という意味では審議対象ではないでしょうか?
御堂筋線・あびこ。正式名称は漢字の「我孫子」なんですが…
切符とかでは漢字の我孫子表記なのでこれは違いますよね?
[85530] 2014年 5月 2日(金)22:26:47【4】デスクトップ鉄 さん
七番勝負問四
想定解数105とのことですが、100ペアしか見つけられていません。皆様方に残りの5ペアを埋めていただきたく、書き込みます(五十音順、●:出題、○:正答、複数事業者の駅は、代表事業者のみ)。
市名駅所在市駅名事業者路線備考
相生市桐生市相老東武桐生線
赤磐市福島市赤岩JR東日本奥羽本線
阿賀野市飯能市吾野西武池袋線
朝霞市堺市浅香JR西日本阪和線
旭市長野市朝陽長野電鉄長野線
x我孫子市x大阪市xあびこx大阪市x1号線(御堂筋線)[85531] いろずー さん
奄美市河内長野市天見南海高野線
阿波市須崎市安和JR四国土讃線
伊佐市福知山市石原JR西日本山陰本線
和泉市福島市福島交通飯坂線
和泉市いわき市JR東日本常磐線
和泉市出水市出水JR九州九州新幹線
出水市福島市福島交通飯坂線
出水市いわき市JR東日本常磐線
一関市一関市一ノ関JR東日本東北本線[85533] 白桃 さん
伊那市豊川市伊奈名鉄名古屋本線
いわき市葛城市磐城近鉄南大阪線
磐田市光市岩田JR西日本山陽本線
上田市いわき市植田JR東日本常磐線
上田市名古屋市植田名古屋市鶴舞線
x上田市x豊橋市x植田x豊橋鉄道x渥美線[85544] 伊豆之国 さん
臼杵市鹿児島市宇宿JR九州指宿枕崎線
海津市豊田市貝津愛知環状鉄道愛知環状鉄道線
鹿嶋市南相馬市鹿島JR東日本常磐線
鹿嶋市大阪市加島JR西日本JR東西線
鹿島市大阪市加島JR西日本JR東西線
かすみがうら市四日市市霞ヶ浦近鉄名古屋線[85544] 伊豆之国 さん
交野市北九州市片野北九州高速鉄道小倉線
香美市大阪市加美JR西日本関西本線
加茂市福岡市賀茂福岡市3号線(七隈線)
神埼市さぬき市神前JR四国高徳線
紀の川市和歌山市紀ノ川南海南海本線[85532] ぺとぺと さん
清須市稲沢市清洲JR東海東海道本線
久喜市尾鷲市九鬼JR東海紀勢本線
久慈市川崎市久地JR東日本南武線
郡上市福知山市公庄北近畿タンゴ鉄道宮福線
釧路市浜田市久代JR西日本山陰本線
高知市東広島市河内JR西日本山陽本線
江南市甲賀市甲南JR西日本草津線
香南市江南市江南名鉄犬山線
香南市甲賀市甲南JR西日本草津線
香南市出雲市江南JR西日本山陰本線
古河市古賀市古賀JR九州鹿児島本線
古賀市古河市古河JR東日本東北本線
五條市京都市五条京都市烏丸線
五條市五條市五条JR西日本和歌山線
五島市米子市後藤JR西日本境線
坂井市堺市南海南海本線
酒田市米原市坂田JR西日本北陸本線
さくら市佐倉市佐倉JR東日本総武本線
さくら市名古屋市名鉄名古屋本線
さくら市四日市市近鉄湯の山線
佐倉市名古屋市名鉄名古屋本線
佐倉市四日市市近鉄湯の山線
札幌市札幌市さっぽろ札幌市南北線[85532] ぺとぺと さん
さぬき市龍ヶ崎市佐貫JR東日本常磐線
三条市北九州市山上帆柱ケーブル[85541] ぺとぺと さん
塩竈市塩竈市塩釜JR東日本東北本線
志木市八尾市志紀JR西日本関西本線
四條畷市大東市四条畷JR西日本片町線
新発田市名古屋市柴田名鉄常滑線
庄原市出雲市荘原JR西日本山陰本線
X新庄市X四日市市X新正X近鉄名古屋線[85544] 伊豆之国 さん
仙台市薩摩川内市川内JR九州鹿児島本線
大東市佐世保市大塔JR九州佐世保線
高岡市名古屋市高岳名古屋市桜通線
高槻市長浜市高月JR西日本北陸本線
高梁市武雄市高橋JR九州佐世保線
たつの市たつの市竜野JR西日本山陽本線
館山市山形市楯山JR東日本仙山線
多摩市府中市多磨西武多摩川線[85544] 伊豆之国 さん
千歳市弘前市千年弘南鉄道大鰐線
調布市下関市長府JR西日本山陽本線
対馬市津島市津島名鉄尾西線
富里市夕張市十三里JR北海道石勝線
那珂市各務原市那加JR東海高山本線
長井市大阪市長居JR西日本阪和線
にかほ市にかほ市仁賀保JR東日本羽越本線
蓮田市蓮田市蓮田JR東日本東北本線[85534] 実那川蒼 さん
坂東市鳴門市板東JR四国高徳線[85532] ぺとぺと さん
福井市足利市福居東武伊勢崎線
藤岡市御殿場市富士岡JR東海御殿場線
本庄市あわら市本荘えちぜん鉄道三国芦原線
本庄市北九州市本城JR九州筑豊本線
真庭市高崎市馬庭上信電鉄上信線
三郷市小諸市美里JR東日本小海線
三郷市いなべ市三里三岐鉄道三岐線
水戸市東大阪市弥刀近鉄大阪線
みどり市本巣市水鳥樽見鉄道樽見線
美濃市三豊市みのJR四国予讃線
美作市武雄市三間坂JR九州佐世保線
宮古島市大阪市都島大阪市2号線(谷町線)
みやま市福井市美山JR西日本越美北線
みよし市三次市三次JR西日本芸備線
みよし市合志市御代志熊本電気鉄道菊池線
三次市合志市御代志熊本電気鉄道菊池線
三好市三次市三次JR西日本芸備線
三好市合志市御代志熊本電気鉄道菊池線
守口市松本市森口アルピコ交通上高地線
守山市諫早市森山島原鉄道島原鉄道線
野洲市香南市夜須土佐くろしお鉄道阿佐線
柳川市伊達市梁川阿武隈急行阿武隈急行線
柳川市大月市梁川JR東日本中央本線
山鹿市綾部市山家JR西日本山陰本線
山県市山形市山形JR東日本奥羽本線
大和市喜多方市山都JR東日本磐越西線
吉川市香南市よしかわ土佐くろしお鉄道阿佐線
龍ヶ崎市龍ヶ崎市竜ケ崎関東鉄道竜ヶ崎線

追記1:皆様のコメント([85531][85532][85534])を反映した結果、104ペアになりました。
追記2:コメント([85541][85544])により、3駅を追加、2駅を削除し、105ペアになりました。 [85544]伊豆の国さんにすべて答えてもらいました。違いは蓮田駅をふくめるかどうかだけのようです。出題者の想定解と一致したでしょうか。
ぺとぺと さん、高尾登山電鉄の山上駅はリフトの駅名で、鋼索鉄道は高尾山駅のようです。また、姫路市には鋼索鉄道はありませんよ。
[85529] 2014年 5月 2日(金)21:35:19右左府 さん
平成の大合併の検証
 NHKの番組「クローズアップ現代」が、4月30日の放送で 「平成の大合併 夢はいずこへ」 と題し、平成の大合併を経た自治体の財政難について取り上げていました。リンク先のページに放送内容が詳しくまとめられています。
 以下は番組の紹介文ですが、
全国の市町村が3300から1700に半減した「平成の大合併」。そのピークから10年を迎えた。合併に伴って削減されるはずだった自治体の地方交付税は、特例措置によって10年据え置かれてきたが、その猶予措置が終了、今後5年かけて下げられる。高齢化と人口減で悪化する自治体財政にとって、大きな試練だ。本来ならこの猶予期間に効率化を進めておかねばならなかった行政システムだが、逆に「合併特例債」の乱発でハコモノを増やすなど、体制も借金も膨らませているところが多い。「合併1号」の兵庫県篠山市では急遽、職員削減や公共施設の閉鎖を進めているがそれでは足りず、予定された事業が次々と見直しを迫られる事態に。一方ではサービスの切り捨てや民間への丸投げが批判も呼ぶ中、どう行政コストを下げるのか。待ったなしの各地の自治体の取り組みを伝える。
……と、地方交付税の合併算定替 及び 合併特例債 によって逆に財政難が引き起こされた事例(篠山市)や、合併によって図られた自治体行政の効率化の限界(佐伯市)、自立を選択した自治体での行政コスト削減(矢祭町) 等の事例を紹介しています。
(※上記の通り、番組では篠山市を平成の大合併の嚆矢としています。)

 篠山市や佐伯市のような事態は合併論議が盛んだった10年前にも危惧されており、誰もが予見できていたことでしょう。種々の特例措置についても「アメ」と散々批判されていました。
 番組では、これらを自治体の“自己責任”に委ね合併を推進した国側の問題 という側面も指摘し、大合併を批判的に検証しています。
 当然、合併した自治体すべてが失敗ということもなく、自立を選択した自治体すべてがうまくいっているということもないわけで、「アメの舐め方」が大事なんだなと感じさせられました。


 近頃、こうした 「平成の大合併」の検証 が新聞やニュース番組で行われているのを目にするようになりました。やはり多くは上述の 地方交付税の合併算定替終了 を中心に報じています。10年という節目もあって本格的な検証の時期に来ているといえるでしょう。
 落書き帳でも(「検証」とまではいかなくとも)各地の自治体の現状に目を向けた投稿がもっとあってもいいかな~と思うのですが、往時の合併関連投稿の盛んさに比べるとだいぶ少ないですね。(“地理雑学としての話題性” を考えると当然でしょうか。)
 かくいう私も、今は地元を離れ大合併とほぼ無縁だった東京の地に住んでいることもあり、半ば他人事になってしまっているのですが……。
[85528] 2014年 5月 2日(金)21:00:09【4】オーナー グリグリ
【第二回】地図の日記念 ペアシティ七番勝負(共通項発表)
それでは地図の日記念のペアシティ七番勝負を終了します。二回目のペアシティでしたが、皆さんお楽しみいただけたでしょうか。今回も多くの皆さんに参加していただきありがとうございました。忌憚のないご意見やご感想を頂ければ幸いです。

では、共通項を発表します。いつもは未解答ペアを発表するのですが、全想定解の確認を行った解答者の方もいらっしゃることから、今回は皆さんからも残りペアを書き込む機会を創るのも一興かなと思い、未解答ペアの発表を省略または保留しました。

問一:鹿角市・潟上市、東松山市・日高市、諏訪市・須坂市、摂津市・泉南市、高知市・香南市
該当しないペア:那覇市・名護市
■同一都道府県内で同じ読みで始まるペア(3市以上は除く)
想定解数:117ペア
未解答ペア:83ペア(省略)
参考ページ(都道府県別に表示順序を読みの五十音にしてデータベース検索)
3市以上で最も多いのは、兵庫県の「あ」7市で、次いで愛知県の「と」6市になります。全部言えますか?

問二:千葉市・佐倉市、弥富市・桑名市、神戸市・西宮市、岡山市・倉敷市、雲仙市・南島原市
該当しないペア:広島市・呉市、都城市・小林市、出水市・薩摩川内市
■1つの市町村を2つの市だけで囲んでいるペア(架橋隣接も考慮)
想定解数:61ペア
未解答ペア:28ペア(省略)
未解答ペアも含めて、囲んでいる市町村名も含めた一覧を別途書き込みますが、どなたかが書き込まれても構いません。

[85380] ペーロケさん
問二:広島市・広島市
誤答の可能性が非常に高いですが、ちょっと攻めてみます。
果敢なチャレンジに脱帽です。1つの市町村を1つの市だけで囲んでいることになり、ペアシティとは言い難いため想定解とはしませんでした。南房総市や米子市も該当しますので、該当しないペアとして例示することも考えましたが、亜流詳細の例外提示はかえって混乱するとの判断から、敢えて該当しないペアとはしませんでした。

問三:男鹿市・志摩市、桐生市・佐賀市、射水市・大津市、佐久市・津市、井原市・津久見市
■1つの市の読みをバラして組替えると2つの市(ペア)の読みになる
想定解数:51ペア
未解答ペア:残り18ペアですが、どなたか書き込まれてみませんか?

問題ペアの「桐生市・佐賀市 → 龍ケ崎市」「井原市・津久見市 → つくばみらい市」、実那川蒼さんが答えられた「三浦市・春日市 → かすみがうら市」など、茨城県の市になるペアに面白い組替えがあります。また、金メダルのくはさんの「三郷市・逗子市 → 土佐清水市」も面白いですし、まつもとしろくまさんの「加賀市・諏訪市 → 須賀川市」や、EMMさんの「志木市・伊賀市 → 石垣市」など短くても発想し難いペアも沢山ありますね。未解答ペアにもまだまだ面白いペアが残っています。

問四:千歳市/弘前市、富里市/夕張市、郡上市/福知山市、美作市/武雄市、高知市/東広島市
該当しないペア:千歳市/南房総市
■市名と同音異字の駅があるペア(市名市/駅所在市)
想定解数:104ペア
未解答ペア:残り71ペアですが、こちらは境界線に関して議論が出て来そうですね。未解答ペアの提示は議論後まで一時保留します。

出題者の基本的な考え方(ポリシー)は、亜流詳細を敢えて明示しないで共通項を概念的に単純化して分り易くし、その代わり亜流詳細解答、すなわちグレイゾーンの解答については許容範囲を広くして採点するという、これまでも随時提示して来た考え方です。これは、グレイゾーンゆえに共通項が制限され過ぎないようにし、共通項の多様性と新規性を確保し、面白い着想の問題を創り易くするためです。というわけで、グレイゾーンを敢えて突っつくような解答はできれば避けて欲しいなというのが出題者の本音です(突っつくのが楽しいという方はいるでしょうが)。

[85377] 白桃さん
問四に関して
A市/A市
は、ダメなのでしょうね(笑)
共通項を広く捉える方針から正答としています。ただ、これらも亜流詳細の想定解なので、敢えて問題ペアに入れることはしませんでした。

問五:東大和市/藤沢市、綾瀬市/八千代市、佐渡市/むつ市、美濃市/日向市、大洲市/南九州市
■都道府県の人口密度に最も近い前後の市(高い市/低い市)
想定解数:41ペア
未解答ペア:10ペア(省略)
参考ページ(検索対象を都道府県と市にして人口密度順にデータベース検索)
第五ヒントで、
問五:密度高/(都道府県s/)密度低
と都道府県を複数で表現した通り、複数の都道府県をまとめて挟み込んでいるケースがかなりあるため47ペアにならないところがミソになります。新発田市と鳥羽市の人口密度は小数第2位まで同一のため、福井県と山梨県を挟み込んでいるペアとして、甲賀市/新発田市、甲賀市/鳥羽市の両ペアとも正答としています。金メダルのまつもとしろくまさんは、このペアのうち参考ページのリストで新発田市のあとにくる鳥羽市のペアを敢えて選択して迷彩化されたのかなと思います。

問六:名古屋市/名古屋市、京都市/豊中市、三好市/宇都宮市、松山市/高松市、那覇市/町田市
該当しないペア:町田市/松原市
■選抜高校野球(旧制中学時代を含む)の優勝校と準優勝校(当時の所在地の現在の市域)
想定解数:67ペア
未解答ペア:残り34ペアを含めた一覧を別途書き込みますが、先にどなたかが書き込まれても構いません。

問七:士別市/いちき串木野市、八幡平市/うるま市、日光市/小美玉市、大牟田市/国立市、宮古島市/小平市
該当しないペア:石岡市/長久手市、島田市/吉川市、豊田市/光市
■面積差が10倍(10±0.0099999…)のペア(広い市/狭い市)
想定解数:123ペア
未解答ペア:93ペア(省略)


次回は7月に第三十九回全国の市十番勝負を開催する予定です。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
[85527] 2014年 5月 2日(金)19:17:20【1】hmt さん
絹の話(3)19世紀までのシルク産業
富岡製糸場の世界遺産登録見込み[85463]から始めた絹の話。製糸工程[85516]に続く第3回は、枠を広げて衣服から始めます。

哺乳類は「けもの」というように保温性のある長い体毛を持つのが一般です。しかし、アフリカに住んでいたサルの仲間で、長い体毛の大部分をなくした種があります。言うまでもなく我々人類ですが、なぜ“裸のサル”になったのか?
人類が森から出て、サバンナで二足歩行を始めると、食物を得るために長距離を歩いたり走ったりする必要が出てきた。すると、今度は放熱不足で体温が上がりすぎる。そこで、毛が薄く汗が出るように進化し、効率的な水冷式ラジエーターとして作用する皮膚になった。こんな説 を聞いたことがあります。

確かに、これで運動に伴う放熱対策には有利になったものの、寒さや外傷の危険は増大しました。
それを克服し、氷河時代のアジアや欧州への進出を可能にしたのが、体を保護する衣服です。
衣服の材料は、狩猟により得られる獣の皮と思われますが、それと共に 毛皮を裁断し 縫製する「裁縫」技術が必要でした。
現生人類は、裁断のための石刃だけでなく、4万年前に精巧な「縫い針」を発明することで 衣服作りでも技術的な優位を得て、最終氷期を生き抜いたものと思われています。参考

氷河時代(更新世)に、縫い糸として最初に使われた糸は、狩猟で得られる動物の腱であったかもしれません。
しかし、温暖な後氷期(完新世)になると、もっと得やすい植物から得られる比較的長い靭皮繊維(麻)の糸が普及しました。最初はロープなどの利用であったかもしれませんが、そのうちに麻糸を縦横に組み合わせた「織物」が出現したと思われます。
古代エジプトでは紀元前1万年ごろ、既にリネン(亜麻)が栽培され、BC5千年には衣料に用いられてました。資料
別の資料 には、世界文明の発祥の地メソポタミア・エジプトの他に、先史時代のスイス湖上生活民族における麻の利用も記されています。

絹糸の利用は、おそらく麻に次ぐ古いものでしょう。
司馬遷の『史記』には「黄帝妃養蚕を愛す」という記載があり、紀元前2460年頃 落した繭を湯の中から拾い上げようとした時、糸が箸に巻きついたことから 製糸法が発見されたとか。参考
群馬県の 絹・生糸・製糸の起源 にも紀元前第3ミレニアムの遺物が記されています。
イタリアの会社のページ にも、約 4500年前頃の中国において養蚕や製糸が始まったことは間違いないと記されていました。

そのイタリアは、シルク産業と深いかかわりを持つ国です。古くはローマ帝国。1世紀の頃、中国から「シルクロード」を通ってはるばるとヨーロッパに伝えられた絹は、当然のことながら極めて高価。その贅沢品である絹を買える財力を持った国が、その頃から全盛時代を迎えたローマ帝国だったわけです。
絹の製法は門外不出とされていました。西ローマ帝国滅亡後の6世紀、ビザンチン皇帝のユスティニアニスが東方に派遣した僧侶が杖の中に蚕の繭を隠してコスタンチノープルに持ち帰り、地中海地域に養蚕が始まったとか。蚕種伝播経路と年代

イタリアに続いてフランスにも絹産業が起りました。リヨンの発展の歴史。18世紀末のフランス革命期には停滞がありましたが、19世紀になるとジャカールによりパンチカードを用いたプログラム式織機の発明などもあり、産業革命による機械工業時代を謳歌しました。
これにより、ヨーロッパは 原産地の中国をしのぐシルク産業の中心地になったわけです。

しかし、1855年に蚕の微粒子病が流行。これにより ヨーロッパの蚕飼育は打撃を受け、シルク産業は衰退しました。
1855年というと日本では安政2年ですから、まさに日本が開国する直前です。

ここで、「絹の話」を日本に移します。
3世紀の『魏志倭人伝』には絹織物を貢いでいたことが記載され、日本には 早くも弥生時代に蚕がもたらされたことがわかります。稲作と同じ頃に大陸からの移住者がもたらしたのかもしれません。先に紹介した蚕種伝播図にも1世紀に楽浪郡から伝来と記載されており、以後も百済や秦氏などによる古代の技術移転記錄があります。
古代国家の税制として租庸調が整えられる前から、女子の手になる絹布は「手末調」[83676]として位置付けられており、「調布」という地名が それを現在に伝えています。

このように日本の絹産業の歴史は長く、絹織物については撚糸技術の導入(明から)により、西陣織など高級品の生産も行なわれるようになりました。しかし、生糸の生産技術は進歩せず、高級絹織物の原料は中国からの輸入生糸で賄われたようです。
その輸入代金に支払われたのが、当時の日本で産出量の多かった銅なのですが、江戸時代には 大幅な貿易不均衡 に陥りました。
かくして、江戸幕府は生糸輸入を減らすために養蚕を奨励。諸藩も技術改良により独自の織物を生み出しました。大日本蚕糸会

このように、江戸時代後期は 日本の養蚕技術が長い停滞から脱却し、向上してきた時代でした。
そして、ペリー来航2年後の 1855年。ヨーロッパでは蚕の微粒子病が大流行し、隆盛を誇っていたシルク産業に大打撃。
微粒子病というのは、ノゼマという原生動物が蚕に寄生することによる病気だったのですが、当時はその原因がわからず、対策なし。養蚕が盛んだった南フランスの農家を救うために研究を開始したのがルイ・パスツールで、経卵感染で伝播することを明らかにして、この病気の防除に成功したのが 1870年でした。

日本と欧米諸国との貿易が始まった安政6年(1859)は、まさにこの時期。当時の日本が輸出できる代表品目と言えば、生糸と蚕種と茶くらいのもので、1865年の輸出額では生糸がが 80%近かったとか。
蚕種とは蚕の卵のことで、日本の蚕種は微粒子病に強い品種だったようです。

[85486] hmt
これは、先人たちの努力の成果と共に 時の運にも恵まれて、外貨の稼ぎ頭になりました。
という結果は、江戸時代の貿易不均衡対策から始まった養蚕技術改革、ヨーロッパの微粒子病流行、ペリー来航に始まる日本開国への動き などが重なることにより 実現したものだったのでした。
[85526] 2014年 5月 2日(金)13:28:39ピーくん さん
中核市
青森県八戸市は4月1日に総合政策部に中核市推進室を設置しました。
詳細
記者会見によると平成28年度を目標に中核市に移行するみたいです。
詳細

中核市の要件を二十万人以上に引き下げるなど地方自治法の一部を改正する議案4月25日に衆議院で可決しました。参議院におくられています。
詳細

七番勝負残り三問は難しいので断念します。
最近買った車に傷をつけてしまいショックです。半年しか乗っていないのに。旅行は雨で野球観戦が出来ませんでしたが、スカイツリーに登って楽しめました。上からの眺めは最高でした。人がどっと降りるたびにまたどっと乗ってきてビックリしました。駆け込み乗車むけに次の電車の利用を促すアナウンスが流れていました。池袋から秋葉原まで内回りしたので時間をロスしたのが後悔です。
[85525] 2014年 5月 2日(金)00:52:40実那川蒼 さん
第二回ペアシティ七番勝負 麦茶ブレイク
あーやっと問五の謎が解けた!
私の想定していた共通項([85478])はやっぱり間違ってたんだ。コバンザメ戦略で行っててよかったなぁ…
[85524] 2014年 5月 1日(木)21:40:48スナフキん さん
下川町のパレードニュース
地名の読みとかバス停の話とか、ペアシティ出題前の話題をもう少し掘り下げたいのをちょっとこらえて。

帰宅してのラジオニュースで、ソチ冬季五輪で活躍したスキージャンプの3選手が下川町でパレードを…と聞きました。ヘッドラインでは、パレードの行われた町の中心部には5000人の観客がつめかけ…と言うので、町民の何分の一だよっ! と思って聞いていたら…

1.4倍だそうです。

うぅむ…言いたいことはいろいろあるけれど、これが道内の厳しい現実なのかなぁと、落書き帳の話題的にはちょっと感じました。でも逆に、この人口からメダリストを輩出したって言うのは、純粋にすごいと思います。もっと盛り上がってもよさそうなのに…仙台での羽生選手ほどにならなかったのは、曜日がよくなかったんでしょうか?
[85523] 2014年 5月 1日(木)12:44:31白桃 さん
北九州市<千葉市
一部の道県を除き、4月1日現在推計人口が発表になっておりますが、それによりますと、
千葉市963,750人
北九州市963,267人
となっており、北九州市はついに千葉市の人口をも下回ることになりました。
何度も言っておりますように、“4月1日現在”というのは一年でもっとも流動が激しいさなかの推計人口ですので、両市の“5月1日現在”がどうなるかは分かりませんが、北九州市の人口は明らかに減少傾向にあり、次回国勢調査での順位が、千葉、北九州となることは必至です。
(と言っても、千葉市の人口もアタマウチから減少傾向にあるのですが・・・)
[85522] 2014年 4月 30日(水)23:24:40【1】いろずー さん
七番勝負
問二:伊勢市・志摩市
問四:香美市/大阪市(再…何回答?)

問四はやっと解決
松阪だめならこっちか?
[85521] 2014年 4月 30日(水)21:14:35ガソリン さん
ペアシティ七番勝負
問七 北見市/川崎市
[85520] 2014年 4月 30日(水)20:59:31BEAN さん
第二回ペアシティ七番勝負 解答7
問五:三原市/いなべ市
[85519] 2014年 4月 30日(水)20:57:06オーナー グリグリ
【第二回】地図の日記念 ペアシティ七番勝負(第十二回採点 & 第五ヒント)
十二回目の採点です。みかちゅうさんとくはさんが新たに完答となり、完答者は合計23名となりました。では、多分これが最後のヒントになる第五ヒントです。なお、今後の採点は随時行います。また、明後日5月2日(金)午後9時に終了したいと思います。

◆第五ヒント
問一:○xxx市・○xx市
問二:(1つの市を)2つの市(+海岸)で包囲
問三:(○●▲◎□▽市) → □▲○市・▽●◎市
問四:同音異字市/所在市
問五:密度高/(都道府県s/)密度低
問六:優勝/準優勝(春の決勝)
問七:A市=B市×(10±0.0099999…)

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
採点ミス、採点漏れがありましたらご指摘ください。
[85518] 2014年 4月 29日(火)23:51:49ガソリン さん
ペアシティ七番勝負
問七 高山市/さいたま市
[85517] 2014年 4月 29日(火)23:41:22くは さん
七番勝負
問七:五島市/古賀市

でお願いします。
[85516] 2014年 4月 29日(火)22:26:09【1】hmt さん
絹の話(2)製糸と紡績
6月に世界文化遺産に登録されることが確実視されるに至った 富岡製糸場と絹産業遺産群[85486]
これに始まる「絹の話」の第2回は、「製糸」をキーワードにします。

「製糸」を文字通り解釈すれば「糸をつくること」なのですが、「繭から生糸をとること」に限定された用法が普通です。
では、それ以外の 糸つくり工程 は何と呼ばれているのか? 
最も普通の言葉は「紡績」です。木綿や羊毛などの短繊維を撚りながら紡ぐことによりつなぎ合わせ、望みの太さを持つ長い糸(紡績糸・スパンヤーン)にします。「つむぎ・つなぐ」という意味でしょう。

蚕の繭から得られる糸は、天然では唯一 約1000mもの長さをもつ 長繊維(フィラメントヤーン)です。
従って、糸つくりの工程も短繊維の紡績とは大いに異なり 別の言葉によって区別されているのだと思います。
しかし、絹だけを指して「製糸」という言葉が使われることは、弥生時代以来の歴史をもつ 絹の先駆者的な地位を示しているようです。

明治5年の富岡もよりずっと後ですが、明治29年(1896)創業の郡是製絲[84107]も、富岡を引き継いだ片倉工業と共に 代表的な製糸会社でした。戦後にメリヤス肌着やナイロン靴下の会社になり、社名から「製絲」が消えたのは 1967年でした。
参考までに、大阪紡績の創業は明治15年(1882)で、1914年に東洋紡績となり、2012年に東洋紡に変更するまでの 130年間「紡績」の社名が継続しました。

言葉としての製糸と紡績との対比はこのくらいにして、製糸工程に入ります。
群馬県による現代の絹産業のページ には、繭から生糸ができるまでのプロセスとして6工程が記されています。
1 乾繭 繭の音読みは「ケン」で、カンケンと読みます
2 選繭 
3 煮繭 95~100℃の蒸気または熱湯により セリシンで膠着している繭糸をほぐれやすくします 
4 繰糸 30~50℃の湯の中で数個の繭からほぐれた繭糸をよりあわし1本の生糸にして小枠に巻き取ります
5 揚返し 小枠から大枠へ
6 束装 大枠から外した生糸の束「綛(かせ)」約24本を束ねて包装し出荷する

このようにして得られた生糸は、蚕が作ったフィブロインというタンパク質でできた長繊維数本が撚り合わされた糸の表面に セリシンという膠質成分が付いたままの状態で、ゴワゴワしています(参考)。光沢があり肌さわりの柔らかな絹織物を作るためには、セリシンの大部分をを取り除く「精錬」工程が必要です。

セリシンはセリンを多く含む水溶性のタンパク質です。練糸に保湿性のあるセリシンを適度に残した方が 光沢や肌ざわりに優れた結果をもたらすようです。

紬糸(つむぎいと)も絹糸の一種ですが、こちらは天然の長繊維から製糸で作られる生糸(きいと)と違い、紡績により作られた スパンシルク です。原料は繰糸に適さない繭から作られた繊維塊(真綿)や、製糸工程から副生する くず糸 です。
紬糸からつくられた紬織物は、江戸時代に奢侈禁止令が出された折にも庶民の着用が許され、やがては粋な江戸文化になりました。

上記ページ の「織物」の部分には、精錬・染色してから織り上げる先練(染)織物の工程と、先に織り上げてから精錬する後練(染)織物の工程とが示されています。
先染め織物(練り織物)の例:帯地、お召し、紬など。シャリ感があります。柄は織柄。
後染め織物(生織物)の例:ちりめん、羽二重など。柔軟性に富んでいます。柄は捺染柄。
[85515] 2014年 4月 29日(火)22:02:53みかちゅう さん
七番勝負・ラスト?
しまった、逆だったか。

問七:益田市/あきる野市
[85514] 2014年 4月 29日(火)21:59:46いろずー さん
七番勝負
問四:府中市(東京都)/四日市市

あー逆で今度こそ・・・!!
[85513] 2014年 4月 29日(火)21:12:03オーナー グリグリ
【第二回】地図の日記念 ペアシティ七番勝負(第十一回採点)
十一回目の採点です。新たな完答者はいませんでした。6問リーチが4名います。ヒントも出し尽くした感があるのですが、もう少し続けることとします。また、新たなヒントについても次回採点時に提示するようにします。

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
採点ミス、採点漏れがありましたらご指摘ください。
[85512] 2014年 4月 29日(火)17:38:10白桃 さん
カレンダーよりトランプが難読
[85507]グリグリさん
難読地名トランプ
私が以前に書き込みましたカレンダーの難読地名([82312])より、ずっと難読ですね。
香川県の「亀水」だけはどちらにも入っていますが、前に読めずに悔しい思いをしました。それにもかかわらず、今回も「はて?何と読むのだっけ。」という有様。健忘症はここまできたか!

[85511]伊豆之国 さん
岡田美里
これを「七番勝負」ネタにすると、二通りのペアができますが、そのうちの一つは片方が「市」でないのでNGとなりますね。
ということは、ひと組は市同士のペアになりますか?
私やってみたのですが、どうしても出来ませんでした。「七番勝負」が終わりましたら教えてください。
「昭和レトロの街」と言うと、皆さん方はどこの街を思い浮かべるでしょうか?
訪れたことはありませんが、豊後高田市はソレをウリにしていますね。
秋田県潟上市、千葉県袖ケ浦市、東京都昭島市、岡山県総社市には「昭和町」が存在していたのですから、追随するかもしれません。
話が逸れてしまいますが、「現役」の山梨県昭和町は人口増加が著しいです。
[85511] 2014年 4月 29日(火)14:56:18伊豆之国 さん
飛騨の森
[85507] オーナー グリグリ さん
難読地名トランプ
早速、画像を拝見しましたが、落書き帳のメンバーの面々には「読めて当たり前」クラスから、オーナーさんでさえ知らなかった、という超難読地名まで、まさにごちゃ混ぜ…。私も読めなかったのが二桁ありました。画像に出ていた地名には、つい先日街中が沸きに沸いたあの市にある珍地名、同じ市内同士の激烈な争いの末に「喧嘩両成敗だ!」と(元)国営企業の「ぶち切れ」で格下げさせられた温泉地の元玄関、某TV局にいた女子アナの苗字、その県でなく遠方の県の特産の果実名…。
新潟県の「美守」
妙高市にあるこの地名。昭和50年代、旧新井市でこの町名の改廃を巡って論議が巻き起こったことがあったそうです。この地域の住居表示施行の際、「難読なので町名を変えたほうがよい」「由緒ある地名なので残してほしい」と言う意見が対立し、結局住民投票の結果「美守」のままでよいとの意見が圧倒的多数となり、「美守何丁目」として地名が残ることになったとのことです。この「美守」は、古くは「夷守(ひなもり)」だったと言う説が有力なようで、「ひなもり」と言う語は「魏志倭人伝」にも出てくる古くからの由緒ある語で、「鄙を守る」-「外敵から辺境を守る」ことから来ているのでしょう。その「ひなもり」が「ひだもり」、さらに「ひだのもり」と変化し、また「夷」の字が崩し字で「美」と誤記され、また「美」のほうが当然見栄えが格段によいため、発音と文字が合わなくなったまま今日に至ったということらしいです。
…というわけで、この「美守」の読みは、タイトルにある通りでした。
岡田美里
これを「七番勝負」ネタにすると、二通りのペアができますが、そのうちの一つは片方が「市」でないのでNGとなりますね。

さて、議論が喧しい今回の七番勝負「問四」。想定解調べの作業を相変わらず続けているのですが、また一つ該当ペアが増えたとかで、「境界線」のありかがますますわからなくなってしまいそうです。十番勝負の過去問でも、扱いが分かれていたり、議論を呼んだものも…。
A市/A市
([85377] 白桃 さん、[85484] 大龍エクスプレス さん)の扱いもやはり気になりますが、仮にこれが「有り」だとしても、これまたその「境界線」がどうなのか、非常に微妙なものもありそうです…。
[85478] 実那川蒼 さん
A市・B市・C市・D市とあって「A市/C市」「B市/C市」「A市/D市」が全部正答でも「B市/D市」が誤答になるようなパターンがあるんですよね
確かに見つかりました。それにもっと複雑に絡み合っているものも…。それと、「A市/B市」を(誰かさんの如く間違って?)「B市/A市」と答えても正解になるような「完全表裏一体ペア」の組み合わせがどうも1組だけあるようなのです…。

…「呟き」はこれくらいにして…。
今日は昭和天皇のご誕生日。「昭和レトロの街」と言うと、皆さん方はどこの街を思い浮かべるでしょうか?
[85510] 2014年 4月 29日(火)13:43:28【1】かぱぷう さん
難読地名トラップ
[85507]オーナーグリグリさん
難読地名トランプ
なにも調べずにサラッと読めたのは29箇所でした。そして、かぱぷうに衝撃が走ります。福岡県の、どう見ても福岡市内かその近郊にあると見受けられる「雀居」が読めなかったことです(T_T)
私の名誉のため、もう一つの福岡県問題は場所も含めて即答できたことは書き添えておきます。どこからか「悪あがき」なんて声が聞こえなくもないですが…
[85509] 2014年 4月 29日(火)12:51:01くは さん
七番勝負
問三まで答えてすっかり離れておりました。今さらですが…。

問四:吉川市/香南市
問五:真岡市/山陽小野田市
問六:名古屋市/大阪市
[85508] 2014年 4月 29日(火)09:03:25白桃 さん
県の人口には疎い人口研究所
「東京都の次に人口が多いのは、神奈川県か大阪府のどちらか?」
というクイズ番組の問題に
「たぶん、神奈川だよ」
と曖昧な発言をしたら、横のオバさん(オバアさん?)から
「なによ、あれだけ人口のこと調べているのに、こんなこと分からないの?」
とキツイお言葉。
「だって、『都道府県人口研究所』じゃなくて、『市町村人口研究所』だもん。」って言い訳になりませんよね。

[85506]ペーロケ さん
島根県の4/1推計人口が統計開始以来始めて70万人を割り込んだ模様です。
昨日、島根県の人口を更新したばかりなのですが、恥ずかしながら気がつきませんでした。ですが、市町村人口研究所所長としてヒトコト、フタコト、ミコト言わせてください。
鳥取県だけでなく、島根県も岡山市の人口を下回りました。
1.どうして、岡山市を比較対象にしたのでしょうか?
政令指定都市として人口が一番少ないのは、静岡市ですけど・・・(同じ中国地方だからとりあげたのでしょうか?)
2.岡山市の人口はとっくに、島根県の人口を上回っています。
愛媛県や山口県もそろそろ広島市に抜かされるのは時間の問題、おそらく2~3年以内ではなかろうかと。。。
3.何の根拠もない憶測です。20万以上の差が2~3年以内に詰まるとしたら、少なくとも1年あたり約7万人ですが、どう考えても無理ですね。

県の人口には疎いが、人口に関する他人の発言には非常に非情な白桃でした。(^y^)~~
[85507] 2014年 4月 29日(火)08:45:03【2】オーナー グリグリ
難読地名トランプ
昨日、珍しい物を見付けました。牛久大仏を初めて訪れたのですが、大仏内の売店で表題の「難読地名トランプ」なる物を発見。540円だったのでつい購入。昔懐かしい玩具類の商品の中に紛れ込んでいました。ジョーカー2枚を入れて、54枚のカードに一つずつ難読地名と都道府県シルエット図にその場所を赤丸印を付けた図柄が描かれています。こちらの画像で全カードの図柄が確認できます。

北海道、東京都、愛知県、大阪府、福岡県が各々2枚ずつ、他の都道府県が1枚ずつで、合計52枚のスーツカードに加え、ジョーカーが愛知県の「岡田美里」と富山県の「清水明」です。私も知らなかった地名も沢山あり、なかなか楽しめました。オフ会ネタや賞品に最適かもしれません。子ども向けや地図関係のグッズはポピュラーなんですが、地名に関する大人向けのグッズというのが新鮮でした。

千葉県は「土気町」、石川県は「動橋町」と町が付いていますが、町が付いている地名と付いていない地名が混在しており、その基準が今ひとつ分かりませんでした。高知県の「頭集」、新潟県の「美守」、鳥取県の「晩稲」など、落書き帳でも話題になっていませんが、私も知らなかったです。皆さん読めますか。ちなみにトランプには左下に逆さまの小さな字で読みが書かれています。

【追記】町の付く付かないは、町名に町が付いているか付いていないかのようでした。あたりまえの基準でしたね。
【追記2】商品には対象年齢12歳からって書いてありましたね。大人向けと決めつけちゃいけませんでした。
[85506] 2014年 4月 29日(火)04:27:43ペーロケ さん
島根県、おまえもか
7番勝負中で誠に申し訳ないのですが。。。

島根県の4/1推計人口が統計開始以来始めて70万人を割り込んだ模様です。yahoo!
鳥取県だけでなく、島根県も岡山市の人口を下回りました。人口の減少に歯止めが利かないですね。愛媛県や山口県もそろそろ広島市に抜かされるのは時間の問題、おそらく2~3年以内ではなかろうかと。。。
[85505] 2014年 4月 28日(月)23:06:31ガソリン さん
ペアシティ七番勝負
問七 八千代市/蕨市
[85504] 2014年 4月 28日(月)21:52:31【1】いろずー さん
七番勝負
問四:四日市市/府中市(東京都)再々々答←すみません

やっと解決。よりによって地元かい…
コレであかんならもう…(泣
[85503] 2014年 4月 28日(月)21:50:21みかちゅう さん
七番勝負(再)
記号を直して改めて解答します。

問五:大牟田市/三浦市
問六:相模原市/和歌山市
問七:あきる野市/益田市

順序を意識する問題に関しては矢印を使って「横浜市→横須賀市」のような解答方法のほうが分かりやすくていいかなぁと思いますが、いかがでしょうか。
[85502] 2014年 4月 28日(月)21:18:14オーナー グリグリ
【第二回】地図の日記念 ペアシティ七番勝負(第十回採点 & 第四ヒント解答)
十回目の採点です。大龍エクスプレスさんが新たに完答となり、完答者は21名となりました。今日は、第四ヒントの解答を提示します。なお、問四の想定解に見落としがあり、想定解を104ペアから105ペアに変更します。ご了承ください。

◆第四ヒント解答

アナグラムヒント解答
問一:地味な伯父よ嵌り(じみなおじよはまり)同じ読み始まり(おなじよみはじまり)
問二:二日非行を断つと(ふつかひこうをたつと)一つを囲う二つ(ひとつをかこうふたつ)
問三:神代の組絵(かみよのくみえ)読みの組替え(よみのくみかえ)
問四:自動のイオン液(じどうのいおんえき)同音異字の駅(どうおんいじのえき)
問五:道民の個人付け(どうみんのこじんつけ)県の人口密度(けんのじんこうみつど)
問六:欠番折衝(けつばんせっしょう)選抜決勝(せんばつけっしょう)
問七:九番目の政治(きゅうばんめのせいじ)十倍の面積(じゅうばいのめんせき)

解答状況の確認ページ:解答状況ランキングメダリスト
採点ミス、採点漏れがありましたらご指摘ください。
[85501] 2014年 4月 28日(月)19:44:58オーナー グリグリ
七番勝負の出題形式誤りの処置について
[85493] みかちゅうさん
メモ書きを見て書き込んだら「・」と「/」の区別を間違えてしまいました。
当然、アウトですよね・・・(泣)
この件ですが、
[85368]
順不同形式(A市・B市)を順序形式(A市/B市)形式で答えた場合は採点を行い、順序形式(A市/B市)を順不同形式(A市・B市)で答えた場合は採点しないのではなく誤答とします。
と対処を明確にしましたが、後者を誤答にするという処置はちょっと厳しいかなと思いました。既解答、問題解答、消滅市解答を誤答とするのはやむを得ないとしても、出題形式ミスまでも誤答扱いはやはり厳し過ぎると思いますので、これまで通り「採点しない」に戻したいと思います。問題書き込み[85297]の説明を修正しました。

なお、[85297]の注意事項にもある通り、出題形式誤りについては再解答できますよ。>みかちゅうさん
[85500] 2014年 4月 28日(月)13:42:11【1】白桃 さん
十年半前のお詫び
太白さんから[22990](2003年12月23日)にて
[22952] 白桃 さん
3 デトロイト 951,270 VS 豊田 351,101
6 アナハイム 328,014 VS 浦安 132,984
浦安の姉妹都市は、同じディズニーランドつながりでも、オーランドではないでしょうか?
と、ご指摘をいただいていながら、その後何の返事もせずに大変失礼いたしました。
仰るとおり、浦安市の姉妹都市はオーランドであって、アナハイムではありません。浦安に住むようになってまもなく、家の前の公民館に行ったとき、浦安市がアナハイムと友好関係にあるという記事を見た記憶があり、それ以降ずっと勘違いしておりました。本日、市役所に問い合わせしたところ、過去においても姉妹都市では無かったとのこと。
なぜ、今さら確認したかと言うと、ヤンキースVSエンゼルスを観戦中に、
「“ロサンゼルス・エンゼルス”って、“天使市の天使たち”だから、“みよし市の三好町民たち”のようなカンジで、なんだかオカシイナ」としょうも無く思ったからです。
アナハイム市に球団があるのにロサンゼルスを冠したのは球団に意図することがあったのでしょうが、アナハイム市もアナハイム・エンゼルスからの改名にかなりの不快感を示したようです。
なお、「Los Angeles Angels of Anahaim」が正式名なのですが、これも「首都大学東京」のような感じで、私にはなんとなく・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示