都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [86200]〜[86299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[86200]〜[86299]



… スポンサーリンク …

[86299] 2014年 8月 18日(月)12:48:35あまてる さん
地名コレクション 猫に、情報提供いたします
猫谷という地域を探している中で、このサイトにある「地名コレクション 猫」に非常にお世話になったのですが、それ以外にも「猫谷」という地域がある(過去にあった)ようなので、情報提供致します。

http://q.hatena.ne.jp/1407857573

で質問をし、

http://amateru.hateblo.jp/entry/2014/08/17/002231

に記事としてまとめました。
ご参考になれば幸いです。
[86298] 2014年 8月 17日(日)18:28:04伊豆之国 さん
第39回十番勝負を振り返って(後編)~You Are My Sunshine~
前編([86294])に引き続いて、今回は残りの4問です。

問二:日光市
問九:富岡市
問二は、答が10番目まで進んでも何のことか皆目わからず、第一ヒントの「海」から「海の字が付く学校とか、何かがある」と見ていろいろ考えましたが、どれも外れ。第二ヒントが出て、その中に「どちらか二つ」と解読できるものがあって、また例によって地図から隣接関係を見ていると、ひらがなの「う」か「み」が付く市と接している!…「これは、以前『淡海』にゆかりの古参メンバーを怒らせたあの問題と同類だ!」と…。昨夏の道中([84083])を思い出し、「色」ずばりの市と県境を接する観光都市に。[86033]に書いた通り、「いまいち」しっくりしない後味の悪さが残りました。
問九は、半ば偶然に共通項に気づいた問題。最初のヒント「廿=20」から、「市制施行日とかが20日」とか思いつきましたが全く合わず。「こりゃ、南蛇井?」と頭を抱えているうち、ふと、お題と既出の市の字画を数えてみると全て合計が20画。全国の市のリストを見て、こちらも偶然気づいた、つい最近町中が沸きに沸いた、こちらは7年前の夏に見てきた([60538])製糸工場のある市に。後で気づいたことですが、その前の問八・田辺市と合わせて、「世界遺産」3連発…。

問四:美作市
問十:江南市
いずれも最後までヒントの意味がよくわからず、苦闘を強いられた難問。
問四は、最初の「共」から、まず「県内の市町村との共通文字」関係だろうと見当はつきましたが、絞りきれず。第三ヒントの「共」まで来てやはり共通文字、とわかっても先へ進めず、第二ヒントの解「市は関係ない」と出ても一体何のことか…。ようやく第四ヒントが「隣に同じ字」と読めて、ようやくこれまでのヒントと合わせて「同じ字の付く町村と隣接」と…。1回正答で残っていた2県のうちの1県、岡山県から宮本武蔵ゆかりの市に。これで、やはりというか、市の数も人口も一番少ないあの県が1回正答県として最後に残ることになりました。
問十の該当市探しについては、[86208]で書いた通り。直前に見ていたTV番組に出てきた、濃尾平野にある御三家の城下町の衛星都市。とにかく、この問はヒントが漠然すぎてつかみどころがありませんでした。第二ヒントは「いかにも無駄がない」と解けましたが、財政関係かと思っていろいろデータを漁りましたがどれも当たらず、第三ヒントの「百」から、まず「百交差点」を開きましたが全然違い、「百選」関係も想定解数からまずなし、と見て行き詰まり。ようやく第四ヒントから「可住地100%」とわかり、「虎の巻」がようやく見つかって…。「これでやっと終わった…」と、安堵感と共に、[86208]で書いた通り、今回の難問ぞろいにはさすがに「参った!」と溜息が…。後になって出てきた答えを見ると、愛知と大阪がやたらに多いなど、広大な平野部にある市が多いことに気づき、「なるほど」と納得できたのでした。

…今回は、前回にもまして難度がUP。「入門コース」も、「コース分け」以前のに出た過去問の焼き直しも多く、「一般コース」に出てもおかしくない手ごわい問題もいくつか。それでも今回の苦闘の「気晴らし」も兼ねて、「入門」にもいくつか手を出すことに…。これについては後ほど。
[86297] 2014年 8月 17日(日)17:10:23菊人形 さん
平成26年7月の役場巡りより
第39回の十番勝負では、入門コースに初日から参加するも完答ならず。問Gの島問題でギブアップしましたが、終了後に「島 面積」のキーワードで検索していれば簡単に資料が出てきたとは…。詰めが甘かったです。

それでは7月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
7月に足を踏み入れたのは、三重県、奈良県、京都府でした。

(以下、訪問順)
 ・三重県)旧:一志郡美杉村役場 → 津市美杉庁舎 → 移転/未使用
美杉庁舎は今年3月に県道を挟んで反対側の新庁舎に移転しています。運休中の名松線、伊勢八知駅前にある旧庁舎は未使用で残っていました。

 ・京都府)旧:相楽郡山城町役場 → 木津川市山城支所 → 移転/解体
こちらへは昨年(平成25年)2月に訪問済みでしたが、今回車で前の国道を通過したところ、山城支所は新しい平屋の庁舎になっていました。隣にあった昭和33年竣工の旧庁舎は解体され、「山城支所別館」を建設中でした。

 ・奈良県)旧:山辺郡都祁村役場 → 奈良市都祁行政センター → 移転/未使用
都祁行政センターは平成22年3月に旧庁舎から直線距離で約1km離れた新庁舎へ移転済み。国道25号線(旧道)沿いにあった旧庁舎は未使用で残っていますが、柵が張られて近付くことはできませんでした。
[86296] 2014年 8月 17日(日)13:33:56hmt さん
日本の北極観測基地・ニーオルスン
東西南北端コレクション は ウオッちず終了[85240]に対処して 地図リンクを変更中です。
択捉島の新情報[86282]については、経緯度と地図の修正[86286]を行いました。

ところで 、このコレクションには 本来の対象である「都道府県の東西南北端」から外れた南極の科学観測基地も収録しています。
これは「日本国の活動拠点の南端」という意味を持っています。
では、「日本国の活動拠点の北端」は どこなのでしょうか?

国立極地研究所の 要覧2012-2013 を開いてみました。
北極観測は、スバールバル、グリーンランド、スカンディナビア北部、アイスランド等の陸域を観測拠点として、大気、氷床、生態系、超高層大気、オーロラ、地球磁場等の観測を実施しています。(p.4)

この中で最北地点と思われるのが スバールバル諸島の主島であるスピッツベルゲン島北部にある ニーオルスン観測基地(北緯79度、東経12度、要覧p.25)です。
実はこの地については、[40317]で“人が定住する地球最北の村”として言及したものの、[80241]で産業活動のない観測基地であることを理由に 地球最北の村を返上した という「いきさつ」があります。当時は 日本の観測基地に 全く気付いていませんでした。
しかし、それと知った今回は 南極の観測基地と同列に扱い 東西南北端番付における「北の張出横綱」? になってもらいましょう。

ニーオルスンの位置は スバールバル(スピッツベルゲン)旅行記の冒頭地図に示されているように、主島の北西部・入江の奥です。でも、Google map のその場所には町の名が記されていません。
その代わりという訳でもありませんが、ニーオルスンのフォトツアー を付けておきます。

ニーオルスンより少し南になりますが、主島中央部の大きな湾の南岸には 唯一の町? ロングイヤービエン[80241]があり、この地の大学にも 日本の研究室や国際協同で運用する大型レーダー(要覧p.15)があります。

グリーンランドにおける日本の観測拠点位置は知りません。
しかし、日本の民間人が住んでいて これも 世界最北の村 と言われる シオラパルク村(北緯77度47分、西経70度46分)でも ロングイヤービエンより少し南になります。
「日本国の活動拠点の北端」は ニーオルスン と考え、この地を地名コレクション・東西南北端の末尾に追加することにします。
[86295] 2014年 8月 17日(日)01:15:03白桃 さん
ガッペイ(合併)よりゲッペイ(月餅)な市
第1回国勢調査が行われた1920年10月1日時点での境域と現在の境域が「変化なし」の市がどれぐらいあるか数えてみました。
いったん他の自治体に編入された後、そっくりそのまま分立した逗子と座間を含めると53ですが、
その内訳は
北海道:12(室蘭、夕張、留萌、苫小牧、美唄、芦別、江別、三笠、千歳、登別、恵庭、北広島)
宮城:1(多賀城)、埼玉:2(蕨、鶴ヶ島)、千葉:3(鎌ケ谷、浦安、富里)
東京:15(武蔵野、三鷹、小金井、小平、東村山、国分寺、国立、狛江、東大和、清瀬、東久留米、武蔵村山、多摩、稲城、羽村)
神奈川:3(逗子、座間、綾瀬)、愛知:8(大府、知立、高浜、岩倉、豊明、日進、みよし、長久手)
京都:1(向日)、兵庫:1(芦屋)、福岡:2(春日、大野城)、鹿児島:2(枕崎、西之表)、沖縄:3(宜野湾、浦添、豊見城)
もっとあるかな、と思っておりましたが、案外少ないですね。それと、大阪府がゼロというのも意外でした。
これだけじゃ味気ないので、各部門のトップ5とボトム?5を
◎市制年月日
古い順---新しい順
室蘭1922年8月1日長久手2012年1月4日
芦屋1940年11月10日みよし2010年1月4日
夕張1943年4月1日富里2002年4月1日
留萌1947年10月1日豊見城2002年4月1日
武蔵野1947年11月3日北広島1996年9月1日
◎1920年国勢調査人口(A)
多い順---少ない順
室蘭区56,082春日村2,450
夕張町 51,064谷保村(国立)2,611
沼貝村(美唄)32,321狛江村2,679
東南方村(枕崎)23,577清瀬村3,083
三笠山村(三笠)20,914小金井村3,866
◎2010年国勢調査人口(B)
多い順---少ない順
小平187,035三笠10,221
三鷹186,083夕張10,922
苫小牧173,320芦別16,628
浦安164,877西之表16,951
東村山153,557枕崎23,638
◎人口の増加倍率(B/A)
高い順---低い順
春日43.58夕張0.21
多摩35.92三笠 0.49
三鷹32.50美唄0.81
小平30.82西之表0.93
小金井30.74枕崎1.00
合併が比較的進まなかった地域を大きく二つにわけると、
1.自治体の境域がもともと大きかった北海道、南九州
2.大都市近郊の衛星都市
になると考えますが、1と2の間には両極端な数字が出ています。
[86294] 2014年 8月 16日(土)20:28:03伊豆之国 さん
第39回十番勝負を振り返って(前編)~Bridge Over Troubled Water~
例によって十番勝負の感想文です。前回の「七番勝負」ではスタイルを変えてみましたが、今回は再び元のスタイルに戻します。

問三:黒部市(銅メダル!!)
今回は完成したばかりの「47都道府県の地図」絡みが多く出ると見て、まずお題の市をじっと見つめているうちに最初に共通項に気づいた問題。「自分の県と隣の県、いずれも1つの市としか接していない」。直前に話題にした黒部市([85829])をふと見るとまさにぴったり当てはまっていた。お二方の「お手つき」で、「棚ぼた」で銅メダルに。

問一:菊川市
お題の草津市は、琵琶湖の湖面境界線の確定。さいたま市は白岡市の、尾張旭市は長久手市の市制で仲間入り。「市に囲まれた市」と気づいたのは、まさに「Nice!」なお題の選び方。過去問と同じものだったとは…。意外性も有りそうな、ルーツの県から「市の花が菊」の菊川市。

問五:千葉市
問六:相模原市
問七:高山市
問八:田辺市
この4問は一気に。4問同時解答は初参加の第17回以来かな?
問五は、隣接市に付く数字の問題。初めは「数字の付く市町村が複数隣接」だと思ったものの、NGの市から「隣接市町村に付く数字の合計」「OKとNGの境界線が『十』」だとわかる。確実なところから。
…共通項で「千・万」「廿」は対象外、となっていますが、「百」も対象外のはずなのに触れていないのは、「百」のつく市町村が「八百津町」ただ一つ、ということなのか…。
問六は、「いわゆる平成の大合併」で複数回の合併。これまた過去問。やはり安全策でお隣の市。
問七は、「7市町村以上の合併」。これまた過去問。そのときに答えた高山市をもう一度。
問八は、お題の市とNGの市を見比べ、合併により面積が増加、その境界線が「3倍」と気づく。数値比較に使ったのは、「ランキングデータ」から、最新値と、このデータで検索できる最も古い時期である2003年9月1日の面積の比率計算。1回正答で残っていた和歌山県から、海沿いから熊野古道沿いに熊野本宮までも市域を広げた田辺市。共通項発表で「2000/10/1から」と出ていたので、私が計算した数値は「安全側だった」のでした。

♯今回の選曲は、問三の黒部市にちなんだものに。「宇奈月トリオ」の「宇奈月マーチ」(彼らは実際に宇奈月温泉を訪れ、TV番組で実演したそうです)とか、「行きな黒部へ神輿の待つに」(実際にこの歌に縁があるのは、「狸囃子」で名高い(最近は「猫の目」のほうが若い連中には有名か?)房総半島の市)といった「駄洒落系」も考えましたが、「これだ!」と閃いたのは、1970年代の初頭を飾った、ポップスの名曲。原題の"Troubled Water"は、「激流」「濁流」といった意味。邦題は、「明日に架ける橋」。参勤交代に使う街道が、急流の黒部川を越えるために策をめぐらした末に架けた「愛本刎橋」([85829],[85841] hmt さん)。そして、その橋が架かっていた近くには、「明日」と書いて「あけび」と読む地名があります。
…そんなわけで、この問にふさわしいとして、この名曲を選曲することにしました…。

残る4問は、ヒントの意味もよくわからず、苦闘。この続きは次回に。
[86293] 2014年 8月 16日(土)16:35:26【1】hmt さん
衛星画像の解析で改測された北方領土の地形図
[86284] 右左府さん
引用していただいた新聞記事には、国土地理院による解析で 択捉島に関する今回の情報が得られた画像データは、宇宙航空研究開発機構(JAXA = Japan Aerospace eXploration Agency)の陸域観測技術衛星(ALOS = Advanced Land Observing Satellite)「だいち」が撮影したもの と記されていました。
この衛星は 2006年の打ち上げで、設計寿命3年 目標寿命5年を超えて運用されたのち、2011年に運用が終了しました。
後継機の「だいち2号」(ALOS-2)が既に打ち上げられていますが(2014/5/24)、こちらは運用開始からまだ日が浅く、今回の地形図改測に使われた画像は 先代 ALOS の撮影によるものと思われます。

これにより、択捉島含め北方領土の島々の面積にも変更が生じるのでしょうか。

経緯度や山の高さだけでなく、面積についても 当然のことながら 新たな情報が得られたことと思います。
平成20年(2008)面積調で発表された竹島【日本海】の面積変更[68680]も、衛星画像による地形図改測の結果でした。
今回改測された 地形図 に基づく北方領土の島々の面積が、平成26年面積調として 2015年1月31日頃に発表されることを期待しています。
参考までに、地形図名を眺めてゆくと、散布山・西単冠山・ラッキベツ岬【択捉島東端】があります。
[86292] 2014年 8月 16日(土)04:51:29みのる さん
Re: 県の石!
「県の石」募集企画の話題ですが、花や木あるいは鳥や魚などに比べると、岩石・鉱物の類は日常それほど親しみもないし意識もしない人が大半でしょうから、広く一般からの応募というのはちょっと難易度が高いように思います。
私個人としては、かれこれ7~8年前に兵庫県朝来市の史跡・生野銀山を見学した折、併設の鉱物館に展示されていた愛媛県西条市・市ノ川鉱山で産出した輝安鉱の標本に一目惚れして以来鉱物に強い興味を抱くようになりましたが、自分の住んでいる千葉県ですらどんな鉱物を産出しているのかよく知らない有り様なので応募するにはまだまだ知識不足です。

ところで公募ではないものの、「県の鉱物」を選定しようという試みはすでにあって、2008年から4年間にわたって刊行されたデアゴスティーニのパートワーク「地球の鉱物」の94号から最終120号にかけて記事が連載されました。このシリーズは国立科学博物館地学研究部所属で鉱物関連の著作も多い松原聰氏が監修しており、やや専門的な観点からの選定ですが、少し例を拾ってみましょう。

[86280]まかいのさんが挙げられた埼玉県は秩父鉱山で産出する「車骨鉱(しゃこつこう)」。解説によると鉛、銅、アンチモンを主とする硫化鉱物だそうですが、私は名前すら聞いたことがありません。
[86281]MasAkaさんの挙げられた新潟県は本誌でも「ひすい」を選んでおり、これは誰にも異論のないところでしょう。北陸新幹線開通後に三セクへ移管されるJR北陸本線のうち、直江津~市振間は「日本海ひすいライン」という名称になることが決まっているくらい一般にもよく知られた存在ですね。一方、山口県からは秋吉台にほど近い長登鉱山の「輝コバルト鉱」が選ばれています。国内では貴重なコバルト産地で、良質の標本としてコレクターの人気も高いとか。
ちなみに千葉県は珍しい鉱物の産地がほとんどないそうで、選ばれたのは南房総市平久里の「トベルモリー石」。こんなの知ってる県民ほとんどいないでしょう。

と、こんな感じで鉱物の選定は苦労しそうな気がしますが、岩石となれば建築資材に使われることも多いので鉱物よりは身近かもしれません。栃木県からは大谷石、兵庫県からは御影石、北海道からは札幌軟石あたりが“当確”かな。石灰石は秋吉台の山口県と平尾台の福岡県、はたまた四国カルスト擁する愛媛・高知両県とで取り合いになるでしょうか。
どんな結果となるか、注目したいと思います。
[86291] 2014年 8月 15日(金)23:42:21小松原ラガー さん
経験値・・・久々にアップしました
小松原ラガーです。本当にお久しぶりです。というか、オフ会のみの幽霊メンバ化してて誠に申し訳ありません。

さて、今週のことですが、生涯経験値がアップしましたので、コソッと更新させていただきました。富山県が宿泊になりました。
以下余談ですが、その経験値、私の場合、当面引っ越しもないだろうし赤(もしくはピンク)でないところといえば富山、広島、青森、沖縄位だったのですが、自分としては「この秋に青森だ!いや、その前に電撃広島1泊ツアーだ!まてよ、マイレージ使って沖縄か?」などとの想いを巡らせることはあっても、富山は自分でもまだまだ先だろうと思っていたのですが、2週間ほど前に思い立ってあっさり宿を予約。台風11号が心配されましたが、何とか過ぎ去ってくれて富山宿泊となりました。この富山宿泊化も以前は富山市内(旧富山市内)、高岡、黒部立山方面で達成するだろうと勝手に自分で思っていたのですが、実際には南砺市、それも市の中心部ではなく五箇山でした。自分的には意外な形での富山県の「赤色化」だったのですが、本当に久々の経験値アップでした。

11月にはオフ会。今年は関東ということで経験値はアップしないでしょうけど、そんなことは関係なし。きちんと段取りつけて参加させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
[86290] 2014年 8月 15日(金)21:11:20ピーくん さん
○本松
[86283]hmt さん
地名と共に由来の松が残る地を求め、山陽本線唯一の勾配線区・セノハチで知られる 広島県の 元 八本松町へ。
一里塚に植えられていた松2本が 各4本の枝に分れて 西国街道を旅する人のために木陰を作っていたが 現存せず。

地元に住んでいるのですが残念です。八本松中学はあるのに八本松高校はない。旧町域に二万八千人はいるのに。東広島市内か広島市などの高校に通うみたい。香川県東かがわ市の三本松高校はあるのに三本松中学がない。今日は八中(はっちゅう)地区で盆まつり。グランド不良で体育館でしてました。酒まつりが一大イベントなので夏祭りは地区ごとに行われています。花火大会も宮島などがあるので地区ごとにうちあがり花火の数が違います。

明日プロ野球見に行くので試合中雨やんでください。やっとつかんだ夏の甲子園。二松学舎大付夏初勝利おめでとうございます。
[86289] 2014年 8月 15日(金)20:36:21般若堂そんぴん さん
学名に見る「日本」2
[19096] 般若堂そんぴん に追加です.

7月2日,Nihon なる植物の学名が正式発表されました.

Boraginaceae ムラサキ科 Omphalodes ルリソウ属の植物が多系統であることが分かり,日本産のものに対して Nihon という属名が与えられました(Ana Otero & al., Molecular phylogenetics and morphology support two new genera (Memoremea and Nihon) of Boraginaceae s.s. Phytotaxa 173 (4): 241-277. 2014-07-02)
属の記載文は同氏266ページにあり,"Etymology. Nihon is the name of Japan in Japanese as written in Latin alphabet." と,まさに「日本」を属名としたことが記されています.

同ページには次の新組合わせ(新属名の下での学名)が発表されています.

Nihon japonicum (Thunb.) Otero, Jim.-Mejias, Valcarcel & P.Vargas(ヤマルリソウ)
Nihon akiensis (Kadota) Otero, Jim.-Mejias, Valcarcel & P.Vargas(アキノハイルリソウ)
Nihon krameri (Franch. et Sav.) Otero, Jim.-Mejias, Valcarcel & P.Vargas(ルリソウ)
Nihon laevispermum (Nakai) Otero, Jim.-Mejias, Valcarcel & P.Vargas(エチゴルリソウ)
Nihon proliferum (Ohwi) Otero, Jim.-Mejias, Valcarcel & P.Vargas(ハイルリソウ)

(Jim.-Mejias の後の「i」,Valcarcel の後の「a」は鋭アクセント付き)

Abstract はこちら」.
[86288] 2014年 8月 15日(金)20:12:49般若堂そんぴん さん
都道府県のシダ
[86280] まかいの さん
[86281] MasAka さん

こんなのもあります.
郷土のシダ
[86287] 2014年 8月 15日(金)06:09:39オーナー グリグリ
Re:今年の高校野球は?
[86285] futsunoおじさん
これを地方別の勝敗で見ると、
北海道東北 4勝 0敗
関東     2勝 3敗
北陸信越  5勝 0敗
東海     3勝 1敗
近畿     0勝 3敗
中国四国  0勝 4敗
九州沖縄  1勝 4敗
このネタ、自分でも書き込もうと思っていたので反応せずにはいられません。
北信越が昨日の長野の勝利で全勝になったとは認識していましたが、北海道、東北、東海も高勝率だったとは驚きです。ワクワクしますね。

今日までの結果は異常なんでしょうね。
関係者として異常とは言いたくないなぁ。正常に向かって少しオーバーランしたという程度で。

本日の朝刊にも「北信越5校が初戦勝利」の記事が出ていました。北陸3校(富山、石川、福井)の初戦勝利は2008年以来2回目ですが、新潟、長野を含めた北信越5校の初戦勝利は史上初とのこと。
[86286] 2014年 8月 14日(木)23:13:13hmt さん
択捉島の経緯度変更 と 地名コレクション東西南北端の修正
[86282] グリグリさん
日本最北端の択捉島のカモイワッカ岬が従来の地形図の位置より南西方向に100-150mにあることが判明

“最北端”が南西方向に移動したら最北端でなくなってしまうのではないか?

心配御無用です。
岬の地形を示す「図形」の中で南西に移動したのではなく、岬の図形位置を示す経緯度の方が北東に移動したのです。
これにより、岬の北端の経緯度の数値が減少したことを“従来の地形図の位置より南西方向にある”と表記したものにすぎません。

つまり、択捉島を地図上で示す経緯度の数値が全体として変更されたので、北海道東端のラッキベツ岬の“位置”【経緯度と表現した方が誤解されない】も 北緯45:30:22 東経148:53:35 に更新されました。
この値は、都道府県の東西南北端点の経緯度 に示されています。

国土地理院のサイトではこのニュースを現時点で確認できませんでした。

hmtは、6月頃に上記のページを閲覧して変更を知りました。
実はウオッ地図の終了[85240]に伴い 地名コレクション 東西南北端 の地図リンクを修正しなければならないことを認識し、その準備に取り掛かろうとして気付いたのでした。

また、地名コレクションの東西南北端も修正が必要です。

択捉島の2地点だけでも直ちに修正すればよかったのですが、全国の地図リンク修正も含めた大修正になるため、着手が遅れていました。

ウオッ地図は縮尺が画一的でしたが、地理院地図はzoom段階を選ぶことができるので、それぞれの地点に応じて適切な縮尺にできます。その反面、縮尺選定に多少は頭を使うことになります。まあ、コツコツと全国の地図リンクを修正してゆきましょう。
[86285] 2014年 8月 14日(木)21:47:32futsunoおじ さん
今年の高校野球は?
熱戦が続いている「第96回全国高校野球選手権」ですが、今年は何か極端な勝敗結果が表れているようです。
対戦する高校の相対的な南北関係および東西関係で勝敗を見ると(1回戦15試合終了時点で)、
北:14勝、南:1勝, 東:12勝、西:3勝 となります。(残りの1回戦はあと2試合)

これを地方別の勝敗で見ると、
北海道東北 4勝 0敗
関東     2勝 3敗
北陸信越  5勝 0敗
東海     3勝 1敗
近畿     0勝 3敗
中国四国  0勝 4敗
九州沖縄  1勝 4敗

今日までの結果は異常なんでしょうね。
[86284] 2014年 8月 14日(木)21:21:00右左府 さん
択捉島の最高峰は 散布山 ではなく 西単冠山
[86282] グリグリ さん
択捉島
このニュース、私も一昨日にインターネットで知りました。
毎日新聞の記事によると、岬の位置の変更に加えて島内の山の標高にも変更があり、これまで島内最高峰とされていた 散布山(ちりっぷやま) の標高は 5m 低い 1582m に、逆に2番目だった 西単冠山(にしひとかっぷやま) が 63m 高い 1629m に変更され、両者の高低が逆転したとのこと。

記事によれば、これまで示されていた数字は 旧陸軍参謀本部陸地測量部 が 1922年 に作製した5万分の1の地形図を基にしており、今回の変更について国土地理院は「地殻変動ではなく、精度の差によるもの」と説明しているそうです。
実に90年以上前の測量値がそのまま用いられていたとは、数十メートル単位という大幅な変更にも頷けます。

これにより、択捉島含め北方領土の島々の面積にも変更が生じるのでしょうか。
[86283] 2014年 8月 14日(木)15:36:29hmt さん
一本松・二本松・三本松から十六本松・千本松まで
「○本松」地名に関する記事は、既に 落書き帳アーカイブズに集められています。
その後 2011/3/11の地震津波があり、陸前高田市の松原で1本だけ残った木が 奇跡の一本松 として有名になりました。
それ自体は地名ではありませんが、これに関連した話題から hmtも「○本松」地名の記事を一つ書いています[80395]
落書き帳の仲間では 三本松の大御所は別格として、上記記事の後で 二本松市を 心の故郷[82902] とする 菊人形 さん が参加されました。

久しぶりに「○本松」地名を取り上げた動機は、少し前に目にした 朝日デジタルの ことばマガジン 連載記事 でした。

小倉勤務の記者は福岡市の六本松九大前から始め、地名の由来となった松の木の面影を追います。福岡城下のランドマークになっていた6本の松は、文政年間の大風で倒れたとのこと。福岡市営地下鉄六本松駅のロゴマークは6本の枝。

地名と共に由来の松が残る地を求め、山陽本線唯一の勾配線区・セノハチで知られる 広島県の 元 八本松町へ。
一里塚に植えられていた松2本が 各4本の枝に分れて 西国街道を旅する人のために木陰を作っていたが 現存せず。

次に訪れたのが 三本松駅。四国かと思いきや、近鉄で奈良県東端の駅でした。昭和合併前は 三本松村でした。
記者は この地で 切り株で保存されていた由来の松との対面を果たしました。3本に枝分かれした松の写真も残されていました。

こんな具合に、記者は 地名の宝庫・京都と 「○本松」地名の多い愛知県(名古屋と三河)とを訪問してゆきます。

愛知県に多い理由。それは小字起番地帯である愛知県には、一般の地図から消されている小字名が 多数残されている故と考察。
このことは、『かいと』コレクション などに関連する落書き帳での考察とも 通じるものがあります。

未登場の九本松を求めて東北地方へ。
「○本松」の仲間では 唯一の「県名」という歴史を持ち、唯一の現存自治体でもある二本松市。
由来は諸説あるようですが、その一つが霞ケ城の傘松と鶴松です。
現存の 傘松は 天然記念物ですが、地名の由来にまで遡るものではなさそうとのこと。鶴松は数年前の大雪で折れたとか。
気仙沼市長磯二本松では 地名の由来である松が 1本だけ残されており、津波にも無事でした。

ネット検索で未発見だった九本松発見の手掛りは、角川日本地名大辞典の小字一覧でした。
よく見ると、佐賀の字名は異様なほど「○本松」だらけ。九どころか十、十一、十二……十六までありました。しかも「松」のみならず、「○本杉」「○本柳」「○本桜」「○本椎」……樹木ばっかり!!(中略)
市役所で字図を特別に見せていただいたところ、あるわあるわ、「○本松」。旧神埼町の区域だけでも、九本松が2カ所ありました。

字図を参照して作られた朝日デジタル記事の挿入図を 地形図 と対比すると、地形図中心付近が神埼市神埼町姉川十六本松で、その東の中島と記されているあたりが十本松です。北側には九本松から一本松まで、南側には十五本松から十一本松までが順序良く並んでいます。
明治の地租改正測量の際に付けられた字名であり、実際に松が生えていた可能性は薄い という学者の見解が紹介されていました。

最後に、実数ではないでしょうが、落書き帳記事に記錄された 那須塩原市と長野県高山村の千本松[13001]
mapionで検索すると、更に 須賀川市・加賀市・亀岡市・いわき市などにもありそうです。
地名とは言えないかもしれませんが、岐阜オフ会2012の後で訪れたのが 木曽三川の 油島千本松原[82265]

余談
千本という地名から連想するのは京都ですが、この「千本」は樹木ではなく、船岡山や蓮台野に通じる朱雀大路の両脇に立てられた多数の卒塔婆だそうです。千本通の由来
[86282] 2014年 8月 14日(木)15:33:12【1】オーナー グリグリ
日本最北端
公私ともドタバタしていて書き込みフォローや島のページ作成などに手が回っていませんが、県の石のホットニュースで思い出したのが、今朝の新聞記事です。国土地理院が衛星解析の結果、日本最北端の択捉島のカモイワッカ岬が従来の地形図の位置より南西方向に100-150mにあることが判明したことを今日明らかにした、という記事です。国土地理院のサイトではこのニュースを現時点で確認できませんでした。日経新聞の記事リンクを載せておきます。

具体的な経緯度は次の通りです。

北緯東経
これまで45:33:28148:45:14
今日の報道45:33:26148:45:08

念のため、上記の新旧経緯度の距離差を地理院の測量計算サイトで測ったところ、距離は約144m、方位角は約244度と報道通りであることを確認できました。

当サイトの北端データも修正する必要があります。都道府県データランキングの東西南北端の北海道の北端データと北海道のデータの最北端データは上記に更新しておきましたが、北海道の最東端である択捉島のラッキベツ岬の位置も更新されているはずですが、そちらについては確認できていません。今後の対応が必要です。また、地名コレクションの東西南北端も修正が必要です。

【追記】
国土地理院のニュースは確認できませんでしたが、日本の東西南北端点の経度緯度のページで北海道の最東端の経緯度も確認できました。

北海道東端北緯東経
これまで45:30:44148:53:42
地理院最新45:30:22148:53:35
[86281] 2014年 8月 14日(木)13:34:17MasAka さん
Re: 県の石!
[86280]まかいのさん
私も地質学をかじった者としてこれは気になる企画ですね。まかいのさんの代わりに日本地質学会の当該ページへのリンクを張っておきます。
「県の石」募集のお知らせ
新潟県糸魚川のヒスイ、山口県秋吉台の石灰岩など、全国的に有名な物がある県は比較的すんなり決まると思いますが、そうでない県は1つに絞るのは結構難しいかもしれません。

埼玉県の岩石は、「岩畳」で決まりかな?
「岩畳」とすると、景観の名前になってしまうような気がするので(景観および人工建造物は対象に含みません、とあります)「三波川帯の結晶片岩」とするのが妥当でしょうか。やや専門的で親しみにくい感じがしますが。

ところで県の石ではなく「国の石」を1つ定めるとすれば、やはり石灰質角礫岩がふさわしいのではないかと思います。国歌にうたわれている「さざれ石」の正式名称がそれなのです。
[86280] 2014年 8月 14日(木)12:26:04まかいの さん
県の石!
お久しぶりです。
ただいま、帰省中の実家にて、気になる新聞記事を見つけたので、ご報告します。

あなたの県の石は?地質学会が募集開始
毎日新聞8月14日

都道府県を代表する岩石や鉱物、化石を「県の石」として認定しようと日本地質学会は13日、市民から地元が誇る「石」の募集を始めた。
(中略)
「県の木、花」などの「石」版を学会が認定することとした。1県あたり岩石、鉱物、化石を1種類ずつ認定するという。

すみませんが、不慣れなスマホからで、リンクは貼りませんが、学会のホームページに専用フォームから応募できるそうです。

学生時代に地質学をかじった身として、非常に興味あるのですが、あまりにマニアック&地域限定すぎて、県の代表として絞れるかが心配です。

でも埼玉県の岩石は、「岩畳」で決まりかな?
[86279] 2014年 8月 13日(水)23:46:09白桃 さん
海はどの方角にあるのか?
岩手県立福岡高校の選手の始球式、見事でした。
さて、
[86269]で出題したクイズに関して、A市とB市の共通点のひとつに、
・海に面している
と書きましたが、「海」に面している市の数は「山」ほどあります。(笑)
なので本当は、「市の北側が海である」としたかったのですが、考えてみれば、それは???です。
B市の場合は島嶼部を除けば、その表現は許されるでしょうが、A市の場合、あの深く切り込まれた湾の東は西側が海で、湾の西は東側が海です。ですから、東西は相殺。で、どう間違っても市の南側は海に面しておりません。ということで、市の北側が海。そんないい加減なことで良いのでしょうか。

海は(大雑把に言って)どの方角にあるか、で市を5つに分類したいのですが、簡単にあてはまるのは案外少ないのです。以下は典型例。
1.東側が海・・・いすみ市
2.西側が海・・・日置市
3.北側が海・・・鳥取市
4.南側が海・・・茅ヶ崎市
5.その他・・・佐渡市、横須賀市

海に接している部分の東西と南北の距離の長いほうを採る?
それでもA市のような場合はどうすんの???
どなたか上手い方法をご教授ください。最後はお願いになってしまった。

それはそれとして
[86270]ピーくん さん
A敦賀市とB坂出市でしょうか?
もちろん、大正解です。が・・・
三本松をコールドした勢いはありませんでした。三本松だと何点取られたか
これは大きなお世話です。(大笑)

やっぱり「敦賀市の北側が海」で良いのかな・・・
[86278] 2014年 8月 13日(水)15:02:09いろずー さん
十番勝負の感想記
どうも、いろずーです。
今回の十番勝負感想記ですが
今月~来月中旬まで姫路遠征真っ最中(2回長期間あり)&レポートのため
長期間の姫路遠征が終わった「9月中旬」に書きたいと思います…。

ではでは。
[86276] 2014年 8月 12日(火)20:23:34【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負想定解分析:「モノ」外しと大都市外し
十番勝負の共通項は、市の自然的・人文的事象(A)、市に存在するもの(B)と市名そのもの(C)に大別されるようです。Aは人口、面積、位置(経緯度、境界、標高など)や市制施行・合併など市を特徴づけるコトです。Bは交通施設、建造物、景観地など有形のモノが主流ですが、字町丁名など無形のモノもあります。そしてCは文字どおり市のナマエで、表記と読みが対象になります。この3種類が重なり合う共通項もありますが、割り切って第1回から39回までの問題を分類すると次のとおりです。
コトモノナマエコトモノナマエ
171221541
242422532
332523532
434324541
553225622
633426514
761327622
816328343
953229433
1045130910
1162231532
1254132622
1362233541
1453234523
1563135433
1654136631
1745137523
1862238802
1970339802
2034319910586
通算するとコト、モノ、ナマエがほぼ2:1:1の比率となっていますが、特徴的なのは、38回、39回と続けて「モノ」を共通項とする出題がなかったことです。37回の2題のうち問十は「自由が丘」という地名で、有形物は問五の「三の字が付くJRの駅」が最後の出題です。

なぜこんな分析をしたかというと、[80884][83529] で指摘した十番勝負の想定解から大都市を外す傾向を検証するためです。この傾向は第34回に顕在化し、第35回はもとに戻りましたが、第36回に復活し今回まで継続しています。36回以降の百万都市の想定解数の推移は次のとおりです。
総数3637383936-39
札幌市4900000
仙台市7521407
さいたま市4920024
横浜市7320103
川崎市5711103
名古屋市8302215
京都市9321205
大阪市8300314
神戸市6211305
広島市7712115
福岡市6510102
札幌は36回以降一問も想定解に含まれず、今回は札幌に加え、仙台、横浜、川崎、京都、神戸、福岡が完全に外されました。大都市には多様なモノが数多く存在し、「モノ」を共通項にした出題は大都市が想定解に含まれる可能性が高くなります。第8回の問四(国立大学のキャンパス(学部)がある)は百万都市のうち川崎を除く10市が、物議をかもした第31回の問四(「四」か「月」の文字が入る駅がある市)では、さいたま、名古屋、福岡を除く8市が想定解に含まれました。これに対し「コト」と「ナマエ」は、都市の規模との相関はなく、中立的です。

出題者は、まぐれ当たりを排除する目的で意識的に「モノ」を共通項から外したのか、または想定解から大都市を外した結果、「モノ」を共通項とする出題が減少したのではないかと推察されます。このまま「モノ」の出題がなくなるのはつまらないので、都市の規模に関係ない「モノ」か、大都市を出題市とすることにより復活してほしいと思います。

ちなみに、36-39の4回で8問以上の想定解に該当したのは、中小都市で、相模原以外に政令都市はありません。富山は、京都に続き大阪と並んで想定解数第2位に躍進しました。
鳥取市61214310
相模原市6022239
富山市8312339
三好市3204419
鶴岡市4121328
つくば市4813228
秩父市4402428
富士吉田市3212328
長野市5911428
美濃加茂市2030328
東近江市4033028
五條市3222228
岩国市4321328
高松市6812238
東かがわ市3014308
佐世保市4721238
四国の市が優遇されていると感じるのは、気のせいでしょうか。
[86275] 2014年 8月 12日(火)14:17:05hmt さん
海と島 (18)日本の島 約500島を選んでみた
[85771] グリグリさん
いずれ、独自の島一覧表を作成したいと思っています。境界線の島も参考あるいは注釈付きで。

この記事のタイトルに使われた 竹崎島は 佐賀県南端にある火山島由来の陸繋島です。

このような“境界線の島”の扱いについては まだまだ検討を要するのですが、hmtも「海と島」に関する記事を綴りながら、自分なりの「日本の島一覧表」を欲しいと思い、試作していました。
その際に考えていたことの一端を [86248]に記しています。
データは多いほど良いというものではなく、利用者の身の丈に合ったサイズが使い易い
自分として好ましい島リストとはどのようなものか?

[86248]では、これに続いて国土地理院の「島面積」・最新国勢調査の人口データ・地理的位置関係を反映させた配列・小さな有人島【例:宇品島】などの要素にも言及しています。

このようなプロセスにより hmtが到達した一応の結論です。

日本には手におえないほど多数の島がある。しかし、約500の島を選べば およそのことがわかる。
つまり「島list500」には、有人島のすべてが含まれるだけでなく、面積でも国土の 99.9%以上をカバーする。
「島」の定義は、現在の地理的環境や成因により一律に決めることは困難である。
しかし、人工島や本土と地続きになった島でも社会的に重要な地位を占める「島」はできるだけ対象に含めた。

今回「島」に含めることにしたポートアイランドの仲間について。
夜間人口でも15000人を超え、昼間は更に多くの人が働くビジネス島。「住民」は極めて少ないが旅行者を含めて人々が行き交う空港島。
大規模な架橋により本土から隔離されている このような存在は、現代の「島」を語る上で欠かせない存在です。
もちろん、この種の島の先輩としては大阪の「中之島」などがありますが、川の中洲や三角州は排除されます。
…ということは、「本土との間に存在する ある種の距離感」 が「島」に求められているのかもしれません。

選定の最後の段階で加えた桜島。噴出物により大隅半島との間が地続きになった大正3年(1914)の大噴火 100周年を迎えました。
鹿児島市街地との間を結ぶ定期航路は、災害復興から要望され 1934年に実現したものとか。大隅半島側からの連絡道路もありますが、主な交通手段を航路に依存する桜島は 実質的には島 の状態が続いているものと思われます。

なお、有人島の2010年国勢調査人口をグリグリさんに送ることを提案[86201]した時点では知らなかったのですが、グリグリさん自身による「日本の島」のページも既に作られており、その後フォロー記事[86243]がありました。

このような状況をふまえ、個々のデータを 都道府県市区町村サイト内で反映させる仕組みは グリグリさんにお任せします。
ここでは、hmtが整えた「島list500」の全体構成を 落書き帳読者のために 簡単に説明しておきます。

結果的に 選ばれたサイズは 約500島【正確には508島】でした。その内訳は次のとおりです。
(1)5大島、つまり 北海道・本州・四国・九州・沖縄島。
(2)国土地理院 H25年 島面積 (G-list)収録の島【面積1km2以上】、5大島以外の集計 336島。うち北方領土 10島。
(3)シマーズ[82777]のリスト(S-list)に収録された 1021島の一部。
 (3.1)有人島(red)として収録されたもの 433島【江田島と能美島を統合】 (2)との間には当然重複がある。
   現在は本土と陸続きになっている島も含まれる【例:かつて指定島であった瀬居島、香焼島など】。
   S-list有人島(かつ指定島)で 昨年無人化した 新島【鹿児島湾】[86249] のような例も含まれている。
 (3.2)シマーズで その他の島(blue)になっている中から収録した 7島
   沖ノ鳥島【太平洋】、竹島【日本海】、高島【石見 旧指定】、四阪島【燧灘[86161]】、沖ノ島【宗像市[86161]
   長崎空港【シマーズでは箕島になっている】、赤島【注】
  【注】
    北九十九島 “赤島などは有人島”との記載によるが、おそらく現在は無人
(4)G-list 及び S-list 以外から収録した 8島【竹崎島は選外】
  春国岱[85822]
  関西国際・中部国際・神戸・北九州の4空港[86161]【長崎空港島は シマーズに 箕島の名で収録 】
  ポートアイランド と 六甲アイランド[86161]
  桜島【鹿児島湾】
[86274] 2014年 8月 12日(火)13:38:35みかちゅう さん
十番勝負のお約束?
線引きの微妙な問題については、回が異なってもある程度の「お約束」が必要ではないでしょうか。似たような問題にもかかわらず細部の条件が異なると解答を詰めきれなくなります。解答数が多ければ無難そうなところから答える方ばかりならばよいのですが、物議を醸すのを承知でギリギリのところをわざと解答する方もいらっしゃいますし・・・。
普通の試験とは異なり正誤判定の結果が問題の次のヒントとなる以上、「灰色だけど正解にしてやった」というのは回避してほしいと思います。

では、その具体例を。
(1)隣接問題
「点で接する場合、橋によって接続している場合はいずれも隣接とみなす」([86231]グリグリさん)と表明しています。境界未定地域も「あいまいな隣接については該当しない市として排除するのではなく、許容範囲とする方針」([86241]グリグリさん)とのこと。
点隣接や架橋隣接は地図を見れば明らかですが、境界未定地域が都合よく解釈されるのを狙ったような解答は不適切(→不正解とすべき)ではないでしょうか。

(2)合併問題
議論になった「平成の大合併」の期間。定義としては「1999年4月~2010年3月」が一般的なようですが、今回の問題は「平成の大合併以降」という共通項でした。10年3月以降の合併であっても合併協議自体は以前からあったものが多いと思われ、事実上の「延長戦」ともとらえられますが、定義が比較的固定している範囲を取っ払う意味はないと思います。

(3)漢字問題
今回の問題で正誤判定に影響はしませんが、「々」は漢字とみなすのでしょうか? 「ヶ」「ケ」はカタカナ扱い?
画数も教育漢字はきちんと定められているようですが、中学以降で学習する漢字についてはあいまいなところも多いみたいです。「塚」や「葛」のような細かい字体に関してもきちんと定義があるのか気になります。

(4)鉄道問題
JR・私鉄・路面電車・モノレール・ケーブルカーまでは対象に含むと考えればよいのでしょうか。トロリーバス・ロープウェー・貨物線は除外? 
[86273] 2014年 8月 12日(火)12:49:45maki さん
第三十九回全国の市十番勝負の感想&反省
今回は一つの油断が完答を危うくする結果となってしまいました。
最終日に急遽仙台(一人旅)に出たせいで絶望的かと思われましたが…

結果的には最後の完答者となり、滑り込みセーフとなりました。それでは解答順に感想を。
本当は十問全部違う都道府県から解答したかったのですが…(今回は静岡と愛知から2市使用)

問三:湖西市(22位)
■県内と県外の各々1つの市と隣接する市
問九:御所市(22位)
■市名の総画数が20画の市(ひらがな、カタカナを含む市は除く)
解答記事:[86168]
まずはざっと見て想定解が少なかったこの二問。どちらも地図から根気よく絞り出して解答。

問一:長久手市(26位)
■市に完全に囲まれている市(海岸線もない・内水面隣接は考慮)
問六:静岡市(25位)
■平成の大合併以降複数回合併した市
解答記事:[86194]
問一ですが実は解答時には行方×の理由がいまひとつ分かりませんでした…気付いたのは解答してから。
問六は問題市とヒントですぐ分かったので安全パイで解答。

問七:雲仙市(24位)
■平成の大合併以降7つ以上の市町村が合併した市
解答記事:[86195]
栃木×で絞り込めました。このタイミングで何故か真っ先に頭に浮かんだ雲仙市を解答。

問二:久留米市(26位)
■「う」または「み」の文字が入る市町村に隣接する市(内水面隣接、点隣接も含む)
解答記事:[86218]
過去の十番勝負で「海の日記念」と銘打った回があったのを失念していた…
ひとまずうきは市と隣接する久留米市を解答。

問十:碧南市(26位)
■可住地面積率が100%の市
解答記事:[86220]
問二を答えてほっとしていたら問十の想定解が少なくなっていたので焦りました。何度も検索をかけて共通項に辿り着き、再び愛知から解答。
この際白状すると、私はこの問題で「五市まとめてGoogle」という手段を使ったのでした…油天神山さんごめんなさい。

問四:相模原市(29位)
■同じ文字を持つ町村と隣接する市
問八:山梨市(28位)
■平成の大合併で面積が3倍以上になった市(2000年面積比で同名の市に限定)
解答記事:[86236]
問四は君津×の理由を即決できたので比較的簡単でした。問八はデータベース検索を使い根気よく。


これでなんとかリーチをかけた後、仙台へ出発。
新幹線の車両基地見たさに利府線(東北支線)に乗車中、携帯からチェックしていました。
気付けば完答の可能性が残っているのが私だけになっていたのでさらに焦りが…


問五:南魚沼市(27位)
■隣接する市町村の「一から十」までの数字合計が十以上の市
解答記事:[86242]
「完敗」の一言。地図を見たらようやく納得しました。
益田×の理由はよく分かりませんでしたが、安全パイで南魚沼市(十日町市)を解答。
グリグリさんの最終ヒント([86238])に大感謝!


というわけで完答者としては最後のフィニッシュとなりましたが、今回も楽しませてもらいました。ありがとうございました。

※来週はK県Y町に接するS県A市に旅行してきます。
[86272] 2014年 8月 12日(火)10:39:10深夜特急 さん
第三十九回 十番勝負感想
ヒント前に解けたのは問五、問二のみ。
問二は、ひらがな隣接→絞って「う」「み」に到達。別にクレームがつくような問題ではないですね。それより、問一、問三がヒントが出るまで気づかないのは問題。年々頭が鈍ってきています。

問六、七、八の三問はヒントから私もてっきり平成元年以降だと思っていました。
グリグリさんの[86230]
まぁ、最後は想定解数で押さえてくださいと逃げるしかないのですが
とありますが、その問六もスタート後に想定解数の変更があり、それを求めるのは酷ではないでしょうか。線引きの微妙な問題は該当しない市 の提示が必要だと思います。

次回はクイ図五番勝負ですが、今はスマホのみなので、次回の十番勝負に備えたいと思います。
[86271] 2014年 8月 12日(火)10:12:52【1】伊豆之国 さん
21世紀の大合併 & スミレの花 & 近畿Kids
[86229],[86265] 大龍エクスプレス さん
[86230],[86245] オーナー グリグリ さん
今回の「問六」で物議を醸した「平成の大合併」の定義ですが、私がこの問の共通項に気づいたときは、「『いわゆる平成の大合併』以降に複数回合併した」ということだと判断し、「初め」のほうは平成11年に合併した篠山市が元々該当しないことともあって、本格的に「大合併」始まった平成13年以降だろうと判断した一方、「終わり」のほうについては「現在(=十番勝負開始時点)」までと見て、こちらには「曖昧さ」は全く無いものと思っていました。「初め」の時期については、私が正答してからずっと後の第四ヒントの解が「平成の…」と出たときも、この「平成」を「いわゆる平成の大合併」だと思って疑わなかったのでしたが、[86229]で大龍エクスプレス さんからの「疑問」が出て、ここで「平成元年以降の合併」と解釈することも有り、とこちらのほうで「曖昧さ」に気づいたのでした。こうした「解釈の曖昧さ」を考慮すれば、共通項は(問七・八も同様ですが)「(元号としての)平成の大合併」ではなく「21世紀or今世紀(2001年=平成13年以降)の大合併」と表現したほうが、境界線をより明確にでき、熊本市や飯田市などを共通項から排除できて「灰色領域」が出てくる「曖昧さ」をなくすことができたと思うのですが、いかがでしょうか。

[86259] デスクトップ鉄 さん
[86262] オーナー グリグリ さん
「葛城市」の「葛」の字体の件ですが、葛城市が公式に使用している略字の「葛」(11画)に従えば「葛城」は20画となってOK、ということであれば、落書き帳でもさんざん議論を呼んでいる「宝塚市」についても悩ましいことになります。「宝」は8画、「塚」は12画ですので合わせて20画ということになるのですが、以前[85557]でも書き込んだ通り、宝塚市の公式サイトでは「塚」の字は「テンあり」の旧字体を使っており、市も「テンあり」の字体に執着していることが読み取れます。この公式表記に従うと、「宝塚」は画数が1つ増えて21画となり、「NG」となってしまいます。市の公式HPを見ると、「宝塚市は宝塚歌劇を応援します」という文で、「宝塚(テンあり)市」と「宝塚(テンなし)歌劇」とで字体が違う、という念の入りようです。ただ、[85557]に書いたとおり、「テンあり」の「塚」はPCでうまく出せないこともあり、HPでも画像化できないところはやはり「テンなし」になっているようです。ただ、いくら「市の公式表記が『テンあり』」だといっても、一般の新聞や、雑誌などの書物ではほとんど「テンなし」の字体に統一されており、「公式表示と違うからNGだ」というのは酷だと思います。「宝塚市」は想定解通り、OKと考えてよいと私は思います。

[86268] 白桃 さん
広域地名というと、「近畿」もありますね。近畿大学の本部は、東大阪市。以前は「近畿銀行」というのもあったのですが…。
高校名では、甲子園でもお馴染みの東北高校(仙台市)、北陸高校(福井市)。「関西高校」は「関西」でなくて中国地方の岡山県(岡山市)にあり、読み方も「かんぜい」。…「関西」の読み方というと、以前にも話題になっていました([76598] Issie さん,[76599])。
現存する私鉄では、北陸鉄道(石川)、関東鉄道(茨城)。

♯明日より2泊3日の遠出をします。十番勝負の感想文は、帰還してから…。
[86270] 2014年 8月 12日(火)09:39:20ピーくん さん
クイズ
白桃さんA敦賀市とB坂出市でしょうか?大差がついてしまいました。三本松をコールドした勢いはありませんでした。三本松だと何点取られたか
[86269] 2014年 8月 12日(火)08:44:19白桃 さん
悔し涙クイズ!
A市とB市は共通点があります。
・人口が県内5位(県内2位のときもあった。)
・戦前に市制施行
・海に面している
・市名の中に複数の市名が入る
・「昭和の大合併」はあったが、「平成の大合併」はなかった。

市制施行年最高人口(国調)最高人口年 
A市1937年68,4022005年
B市1942年67,6241975年

このシブ~い市はどことどこでしょう。
ヒント・・・A:B=16:0
[86268] 2014年 8月 12日(火)08:12:05白桃 さん
広域地名を冠する企業・学校の本店・本部所在地
富山銀行本店が高岡に、長野銀行本店が松本に、山口銀行本店が下関にあっても良いが、せめて、足利銀行の本店は足利に残って欲しかった・・・以上、すべて過去記事にあるのですが、恥ずかしながら最近知ったことであります。

それと関連することですが、標記について確認したところ以下の通りでした。(名称については「完全一致」のものとし、過去にあったものは排除しております。)
銀行新聞電力放送大学
北海道 札幌市札幌市札幌市札幌市 札幌市
東北盛岡市・・・仙台市仙台市仙台市
北陸富山市・・・富山市金沢市金沢市
中部・・・・・・名古屋市・・・春日井市
関西・・・・・・大阪市・・・吹田市
中国岡山市広島市広島市 広島市・・・
四国高知市高松市高松市徳島市徳島市
九州・・・・・・福岡市・・・福岡市
沖縄那覇市・・・浦添市・・・那覇市
(琉球)那覇市・・・・・・那覇市西原町

「関東」が無いということは、「東京」の“影響力”でしょうか。「沖縄(琉球)」は別として、「関西」、「中部」、「九州」の“人気”がない。人気があるのは「北海道」と「四国」。でも、「北海道」は札幌が独占しているのに対し、「四国」は各市使いたい放題!?
四国の人は“しこく”という語感が気に入っているのでしょうか。松山市や愛媛県に四国ナントカが無いのが不思議なぐらい。とは言っても、四国カルスト、四国中央ってのはありますね。^j^)~~
[86267] 2014年 8月 12日(火)07:53:32オーナー グリグリ
まいりました
[86264] Nさん、はじめまして。ご指摘の件、すべて確認しました。隣接問題については、採点時に再確認できることから想定解の洗い出しが甘くなっていましたが、ここまで見落としがあったとは、かなりショックです。そしてなにより、問三の問題市に境港市を入れてしまったことは致命的であり、ちょっとがっくりしました。今回とりわけ内水面隣接を強調していただけに、足下で詰めの甘さが出てしまいました。ご指摘ありがとうございました。次回はぜひご参加ください。なお、問四、問C、問Dの想定解を見直し、関連記事やページを更新しました。

[86265]大龍エクスプレスさんの件は、[86245]で書いた通りです。とくに付け加えることはありません。

[86266]makiさん、ご指摘ありがとうございました。iMacのOSを最新のMavericksに更新してから性能などパソコンの調子が悪く、とくに、日本語変換機能が使い難くなってしまいました。ストレスが溜っています。初期のiMacにはMavericksは重荷なのかなぁ。どなたかご教示いただけると嬉しいです。
[86266] 2014年 8月 11日(月)23:56:51maki さん
感想文……の前に;
今日にでも書こうと思ったのですが、時間がないのでこれだけ失礼します。

[86245]グリグリさん
都道府県庁所在値で市に包囲
問一の解説で見つけてしまいました。都道府県庁所在「地」ですね;
[86265] 2014年 8月 11日(月)23:56:36スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十九回十番勝負問六
[86229]で問六の想定解についての異議(?)を唱えてから、共通項が発表されましたのでその補足をさせていただきます。
飯田市がやはり×ということから細かい条件は絞れていたので、どのように共通項に表現するのか個人的に考えていましたが、実際に発表された共通項は予想通り、
■平成の大合併以降複数回合併した市
という共通項でした。

僕は当初、
■平成の大合併において複数回合併した市
という共通項を推測していました。
僕が指摘したかったのは、「平成の大合併」の期間についてです。
コトバンクや僕の手元にある国土地理協会の資料他から、一般に平成の大合併は1999年4月から始まり、2010年3月に終わったものとすると見て良いと思います。この平成の大合併の期間は合併特例法の改廃に基づいていて、根拠もありますし、分かりやすいと思います。
だから、この解釈に基づいた、1999年4月以前(但し、元号が「平成」になった後)と「平成の大合併」期間中に合併をした4市(浜松市、水戸市、盛岡市、飯田市)と「平成の大合併」期間中と2010年3月以降に合併をした4市(松江市、一関市、栃木市、出雲市)は想定解に含めないのが自然だと思いました。
ですが、栃木市他が該当するので、「平成の大合併」の期間の解釈を単に元号が「平成」の期間に行われた合併とすると、栃木市他や飯田市他が該当するのでこれが真の共通項だと思っていましたが、飯田市が×となったので書き込んだ次第でした。

共通項では平成の大合併「以降」に…となっていますが、個人的には平成の大合併期間中のみを対象とし、それ以前、以降は考えない方がきれいな共通項になると思います。[86230]における前の定義、後ろの定義といった考え方だと4通りの想定解ができますが、僕が想定していた想定解は上記の2種類のみです。

[86245]において、
むしろ終わりについては、特例法の打ち切りが一応の終わりというのが通説ですが、総務省も一応の区切りと言っているだけで、現在も平成の大合併が続いているとも言えなくもない、むしろ終わりの方があいまいだろうと考えていました。
とありますが、僕も平成の大合併の始まりと終わりでは終わりの方が曖昧だと思います。しかし、合併特例法の効力が切れてから現在までに行われた4市の合併は、過去三度の大合併以外の時期にもあった普通(?)の合併と同じ(それこそ飯田市他の合併と同じ)で、「平成の大合併」の趣旨とは異なる合併だと思います。よって、平成の大合併「以降」とつけてまで平成の大合併と関連づけることに違和感を感じたのでした。

また、[86237]において、
ヒントの「○○」だけで「○○の△△△」のことを言うのはおかしいのではないか?
とあるように、ヒントの「平成」だけでは飯田市他も正解となる解釈ができてしまうので、飯田市などを不正解にするのは厳しいと思いました。

まあ、飯田市を解答された実那川蒼さんも解答市が制限されたなかでの飯田市チョイスだったようなので、これ以上考察することもないと思います。

今回はヒント後の参戦ということもあるので感想文は省略させて頂きます。
余談ですが、問十の解を拾うのに以前の十番勝負の出典にもなった生活ガイドを使用した方は僕以外にいるのでしょうか?
[86264] 2014年 8月 11日(月)23:27:26N さん
はじめまして
だいぶ前から拝見しており、今回も画面の向こうだけで十番勝負を楽しむつもりでしたが・・・
解答に気になる点がいくつかありましたので、書き込みさせていただきます。

問三:県内と県外の各々1つの市と隣接する市
問題市に境港市が含まれていますが、今回の十番勝負ではこの問題に限り内水面隣接は隣接とみなさない、ということでよろしいのでしょうか。地図を見る限り、境港市は中海上で松江市と安来市に隣接しているように見えるのですが。

問四:同じ文字を持つ町村と隣接する市
栃木市(野木町)、秩父市(東秩父村)、南房総市(鋸南町)、大網白里市(九十九里町)が抜けていませんか。

問C:複数の都道府県に隣接する市
高崎市(埼玉県・長野県)、美作市(鳥取県・兵庫県)も抜けていませんか。

問D:都道府県庁所在地に隣接する市
北杜市(甲府市)が抜けていませんか。

重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、確認よろしくお願いします。
また次回も楽しみにしております。
[86263] 2014年 8月 11日(月)18:51:54オーナー グリグリ
感想、反省、奮戦記
[86258] 白桃さん
今回の十番勝負、「感想」を書いてくださいとは言われてないが、書いても良いのでしょうか?(笑)
恒例となっているので書き忘れてしまったのですが、感想書き込みは毎回楽しみにしています。ぜひ、簡単でも構いませんので、改善点や問題点も含めて忌憚のないご意見をいただければと思います。また、問題点とともに、ここは良かったというような点も教えていただければ、今後の出題に大いに参考になりますのでよろしくお願い致します。
[86262] 2014年 8月 11日(月)18:31:38オーナー グリグリ
葛城市は葛城市ではない
[86259] デスクトップ鉄さん
[86245]で開示された未解答正答市について、いくつか疑問があります。
はい、ありがとうございます。

問C:複数の都道府県に隣接する市
相模原市(東京都、山梨県)と京都市(滋賀県、大阪府)が漏れています。また
高松市は香川県とは離島隣接です(井島/石島)。
の香川県は岡山県ですね。
ご指摘の通り見落としていました。47都道府県の地図で確認していたのですが、政令市の色が一般市の色と違うため、つい見落としてしまったようです。岡山県への訂正を含めて関連する記事やページを訂正しました。

問E:複数の村に隣接する市
茅野市(南牧村、原村)が漏れています。
これは、[86202]で既解答です。

問九:市名の総画数が20画の市(ひらがな、カタカナを含む市は除く)
葛城市は12+9で21画ではないでしょうか。「葛」の部首・画数・読み方・筆順・「城」の部首・画数・読み方・筆順で調べたのですが、このサイトは、信頼性に欠けるでしょうか。
「葛」の画数は12画で間違いありませんが、葛城市の「葛」は「葛」ではありません。落書き帳でも以前話題になったと思いますが、JIS規格が更新された際に、パソコンなどの表示も「葛」がそれまでの略字?から「葛」に正された際に、葛城市は敢えて略字のまま変更をしていないという経緯があります。詳しくは葛城市のこちらのページをご覧ください。略字の方は11画になります。
[86261] 2014年 8月 11日(月)17:18:06ピーくん さん
あわら市
福井県あわら市のフェイスブック確認しました。
詳細
[86260] 2014年 8月 11日(月)17:11:19ピーくん さん
渋川市
群馬県渋川市のフェイスブック確認しました。
詳細

度々すみませんがよろしくお願いします。
[86259] 2014年 8月 11日(月)17:09:50デスクトップ鉄 さん
第39回十番勝負・未解答正答市
[86245]で開示された未解答正答市について、いくつか疑問があります。

問C:複数の都道府県に隣接する市
相模原市(東京都、山梨県)と京都市(滋賀県、大阪府)が漏れています。また
高松市は香川県とは離島隣接です(井島/石島)。
の香川県は岡山県ですね。

問E:複数の村に隣接する市
茅野市(南牧村、原村)が漏れています。

問九:市名の総画数が20画の市(ひらがな、カタカナを含む市は除く)
葛城市は12+9で21画ではないでしょうか。「葛」の部首・画数・読み方・筆順「城」の部首・画数・読み方・筆順で調べたのですが、このサイトは、信頼性に欠けるでしょうか。

第39回分を追加、再集計して十番勝負問題分析を更新しました。なお、想定解分析において葛城市は未答正答市にしています。
[86258] 2014年 8月 11日(月)12:49:30【1】白桃 さん
第三十九回十番勝負反省記
今回の十番勝負、「感想」を書いてくださいとは言われてないが、書いても良いのでしょうか?(笑)
k-aceさんもお書きになっているので私も負けずに・・・
では、正答順に。おっと、その前にマズ反省すべきは、2問も既出解市、お題の市を書くというケアレスミスというか大ボケ小ボケ。

問六:■平成の大合併以降複数回合併した市
最初に答えた問題ではあったが、「大体こういうことだろう」と推測しただけで、正確には把握できていなかったです。答えた後で、少し前のk-aceさんの記事を見て「当ってて良かった。」と安心した次第。
それにしても、[86229]大龍エクスプレスさんの鋭いご指摘によって、別の意味で考えさせられた問題でした。

問一:■市に完全に囲まれている市(海岸線もない・内水面隣接は考慮)
開始前から今回は隣接問題が多いと予想していたので、これは楽でした。

問三:■県内と県外の各々1つの市と隣接する市
問一とほぼ同様。

問七:■平成の大合併以降7つ以上の市町村が合併した市
お題の市が“派手な合併”しており、問題もセブンだから。

ここまでが、ヒントなしで答えられた問題。それにしても4つとは少なすぎる。

問九:■市名の総画数が20画の市(ひらがな、カタカナを含む市は除く)
第1ヒント「廿」が出なかったら、一生判らなかったかも・・・
またしても やられたという 感じかな
のココロは
またしても やられたという 漢字カナ
です。

問二:■「う」または「み」の文字が入る市町村に隣接する市(内水面隣接、点隣接も含む)
これは、深読み?しすぎました。「海」から「海の日」を連想、そして“ひらがな市”と“祝日市制市”に隣接、と判断。まさか、「う」または「み」とは・・・。うきは市に接していた筑後市に感謝。

問五:■隣接する市町村の「一から十」までの数字合計が十以上の市
これも、五條がOKで御所がなぜダメなのかずぅ~と悩ませてもらった問題でした。奇数、偶数まで考えました。

問八:■平成の大合併で面積が3倍以上になった市(2000年面積比で同名の市に限定)
もう少し早く解けても良い問題でした。でも、白桃市町村「面積研究所」ではないからネ。

問十:■可住地面積率が100%の市
回答者が生意気言いますけど、今回一番の良問だと思います。平野部、大都市近郊から「地理的常識」で簡単に解かないといけないです。

問四:■同じ文字を持つ町村と隣接する市
終わってみれば、なぜコノ問題が最後まで残ったのか自分でも不思議でした。

最後に:難問は少なかったと感じる今回の問題でしたが、自分で問題をややこしくしてしまいました。昔から頭の中を整理するのが苦手でしたが、トシをとるにつれそれがヒドクなってきたようです。
私にとっては縁起の良かったシモ一桁九回だけに残念。次回は正月。がんばらなくっちゃー
[86257] 2014年 8月 10日(日)22:43:20k-ace さん
第三十九回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回は銀メダル1個、銅メダル2個で十問完答となりました(誤答1)。今回も自身未正答市からということで。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。

問六:栃木市、長岡市、米原市、高知市、小林市
■平成の大合併以降複数回合併した市
正答:新発田市(銅メダル!)[85860]
気付きやすい問題。以前、拙稿[74971]で第二十七回・十番勝負の問十(1999年4月1日~2010年3月31日)の記事としてまとめてましたね。この時は42市ですが、その後4市(一関市、栃木市、松江市、出雲市)増えて46市。
解答は今年4月に宿泊した新発田市を選択。

問三:鶴岡市、藤岡市、あわら市、境港市、津山市
■県内と県外の各々1つの市と隣接する市
正答:狛江市(銀メダル!)[85870]
県境の隣接系問題とは分かったが、30市にするのにいろいろ検証してみると県内1市、県外1市で29市になったのでこれだと思いました。ちなみに数えもらしたのは富士吉田市。
どこがいいかと思い、調布市(東京都)と川崎市(神奈川県)、それに市ではない世田谷区と隣接している狛江市を選択してみました。

問一:石岡市、さいたま市、尾張旭市、草津市、うきは市(該当しない市:行方市、松戸市、大阪市)
■市に完全に囲まれている市(海岸線もない・内水面隣接は考慮)
正答:交野市(9位)[85914]
内水面隣接にちょっと戸惑いました。折角なので県を越えて該当するところを、ということで交野市(隣接市:枚方市、寝屋川市、四條畷市、奈良県生駒市)を選択。

問五:三沢市、柏原市、五條市、観音寺市、四万十市(該当しない市:福島市、羽島市、御所市、益田市、松山市)
■隣接する市町村の「一から十」までの数字合計が十以上の市
誤答:加東市[85874]→正答:東金市(9位) [85914]
線引きは市と町村の数字のバランス?という誤った方向で、三木市と三田市に隣接の加東市を解答してしまいました。共通項に気づき、やっちまったということで八街市と九十九里町に隣接の東金市を選択。

問二:土浦市、豊田市、三好市、八女市、沖縄市
■「う」または「み」の文字が入る市町村に隣接する市(内水面隣接、点隣接も含む)
正答:魚沼市(7位)[85939]
北九州市、行橋市。三好市、三豊市。豊田市、日進市と近い市があることで気付きました。
以前の騒動は頭によぎりましたが、想定解数としてはこれしかないと。残っていた中から未正答市の魚沼市(群馬県みなかみ町と隣接)を解答。

問七:新潟市、笛吹市、浜松市、佐世保市、霧島市(該当しない市:栃木市、魚沼市、山口市、鹿児島市)
■平成の大合併以降7つ以上の市町村が合併した市
正答:三次市(銅メダル!)[85943]
白山市、今治市と解答が続いたので、ピンと気付きました。
2010年10月に拙稿[76306]でまとめていたので。ここで1999年4月1日~2010年3月31日までで7市町村以上だと50市と書いてますので、その後斐川町との合併で該当市になった出雲市を含め51市と。該当しない市も書き込み以後6市町村になった栃木市以外の3市は6市町村のところに記載有り。検証も楽に、メダルに滑り込むことが出来て一安心。
気になった三次市(8市町村)を解答。

問八:一関市、久喜市、高山市、長浜市、延岡市(該当しない市:白山市、恵那市、松阪市、飯塚市)
■平成の大合併で面積が3倍以上になった市(2000年面積比で同名の市に限定)
正答:杵築市(9位)[85994]
なんとなくそれっぽいなとは思いつつも検証はせず。ヒントが出てから検証し、3倍以上の中で割合3倍に近い杵築市を選択。

問九:北広島市、青森市、名古屋市、篠山市、島原市(該当しない市:あきる野市、宮崎市、志布志市)
■市名の総画数が20画の市(ひらがな、カタカナを含む市は除く)
正答:弥富市(18位)[86133]
ヒントの廿(二十)って何のことってずっと思ってました。画数とは。前回の十番勝負時に作成したデータ廃棄しちゃってて、検証に時間がかかりました。愛知県で探してみて見つかった弥富市をすぐ投入。

問四:上野原市、飯田市、美濃加茂市、東海市、井原市(該当しない市:君津市、五島市)
■同じ文字を持つ町村と隣接する市
正答:紋別市(15位)[86145]
全く気付かなかったなぁ。湧別町と隣接している紋別市を選択。

問十:草加市、野々市市、大阪市、大和高田市、柳川市(該当しない市:行田市、幸手市、吉川市、東久留米市、豊中市)
■可住地面積率が100%の市
正答:愛西市(14位)[86145]
こんなん無理。

入門コース解答([86150])は主に愛知県、岐阜県から。
愛知県(稲沢市、刈谷市、豊明市、犬山市)
岐阜県(大垣市、中津川市、下呂市、山県市)
2問は愛知県、岐阜県に残ってなかったので目についた西之表市と、岐阜県の隣の滋賀県から近江八幡市を解答。

総括
今回も銀メダル1個、銅メダル2個でメダル獲得できました。ただ誤答も1ありました。
今回、正答数ランキングは12位で、メダルランキングは6位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは9位で、メダル(金銀銅)ランキングは6位でした。正答数ランキングは前回と変わらず。メダル(金銀銅)ランキングは前回から1ランクダウン。
また平均着順は8.9位でした。(前回までの分は拙稿[85042]へ)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数等は拙稿[85042]へ)
メダル獲得回数です。新たに広島県が加わり、東京都と新潟県の個数が増えました。
前回に続き、今回も誤答があったので誤答回数です。兵庫県の個数が増えました。
正答回数(都道府県庁所在地版)は今回増加無しなので省略。
次回は、十問完答、誤答0、メダル1個以上を目標に頑張りたいと思います。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。では、次回もよろしくお願いします。
[86256] 2014年 8月 10日(日)18:20:58ピーくん さん
天気予報
台風の影響で順延していますが明日の兵庫県の天気予報、甲子園開幕出来そうですね。春夏連覇のかかる龍谷大平安、腕まくりして打席に立つ浅井選手好きだった富山商業、敦賀気比が出ますね。東出選手の母校で、飯田、内藤が好きだったから応援します。
始球式は、旧制中学時代の第13回大会=1927(昭和2)年=に東北勢で甲子園初勝利を挙げた福岡高の主将だそうで注目しています。岩手県内夏最多10度ですが盛岡大付属が8回で迫っていますね。
詳細
手に汗握る熱戦を期待します。タイブレークは勘弁してほしいです。高校野球ネタですみません。
[86255] 2014年 8月 10日(日)16:57:52ピーくん さん
小浜市
福井県小浜市のフェイスブック確認しました。
詳細

よろしくお願いします。
[86254] 2014年 8月 10日(日)16:34:08ピーくん さん
大田原市
栃木県大田原市のフェイスブック確認しました。
詳細

台風の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。強い地震もあってNHKは大忙しでしたね。緊急地震速報が出たときには不安になりました。
[86253] 2014年 8月 10日(日)10:48:44ピーくん さん
広報メディア 中核市ページ
Hiro_as_Filler さんへ
栃木県さくら市のフェイスブック確認しました。
詳細
山形県最上郡真室川町のフェイスブック確認しました。
詳細
山形県最上郡真室川町のツイッター確認しました。
詳細
三重県南牟婁郡紀宝町のツイッター確認しました。
詳細
更新よろしくお願いします。

オーナーグリグリさんへ
埼玉県川口市のホームページ内に中核市に関するページが開設。
詳細

鳥取県鳥取市のホームページ内に中核市に関するページが開設。
詳細

更新よろしくお願いします。
[86252] 2014年 8月 10日(日)06:45:20【1】オーナー グリグリ
佐賀県は面白い
[86251] k-aceさん
福島大橋は伊万里市と松浦市ですので、唐津市だと福島大橋ではなく鷹島肥前大橋ですね。
おっと、失礼しました。よく確認もせず惰性で書いてしまいました。ご指摘ありがとうございました。

で、これだけでは何なので、タイトルの佐賀県の地図、面白いですね。市町(村)領域に特徴のある県です。まず、県全体が福岡県と長崎県を分断し、とくに、長崎県を孤立させている県であること。このような都道府県は他にはありません。市町(村)領域にも同じような構図があります。基山町を孤立させている鳥栖市、同じく玄海町に対する唐津市、太良町に対する鹿島市と、同じ構図が三か所、しかもすべて町に対する市です。他にも、福岡県に2か所で接する佐賀市、神埼市、みやき町、鳥栖市と4市町もあり、この仲間に伊万里市を入れてもいいかどうか悩みます。

佐賀市・唐津市・多久市・小城市のグレートジャンクション、佐賀県だけに架橋隣接する長崎県の福島と鷹島、最南端の竹崎島は島なのか、佐賀市は柳川市と隣接しているのか、等々。

まぁ、普通の人から見れば、何それ?..... という話でした。
(マピオンでは地名が表示されませんが、地理院地図によれば、佐賀市と柳川市は筑後川を挟んで隣接しています。)
[86251] 2014年 8月 10日(日)05:52:32k-ace さん
鷹島肥前大橋
[86245] オーナー グリグリさん
また、既解答の唐津市は長崎県とは福島大橋による海上架橋隣接です。
福島大橋は伊万里市と松浦市ですので、唐津市だと福島大橋ではなく鷹島肥前大橋ですね。
[86250] 2014年 8月 10日(日)02:21:41MasAka さん
インドの曖昧な国境
出張先からさらに出張で、ただいまインド最大の人口を誇る都市、ムンバイ(ボンベイ)に来ています。グリグリさんが[86223]で姉妹都市について触れていますが、以前も紹介した自治体国際化協会のサイト内にある「各自治体の姉妹都市提携先について」の資料によれば、ムンバイは私が現在住んでいる横浜市と姉妹都市提携をしているようです。なお、姉妹・友好都市提携先はやはりアメリカがダントツで、インドはわずか5自治体(インド側基準、日本側は4自治体)です。それも1965年に締結した横浜・ムンバイ以外は全て今世紀に入ってからで、インドとの交流はまだまだこれからという雰囲気です。インドにはKochi(コチ)なんていう街もあるので、日本と韓国の大田ではないですが、高知あたりが名乗り出ても良さそうです。そういえば以前の十番勝負の問題で姉妹都市に関する出題がありましたが、いつかまた類題が出題されるかも知れませんね。

十番勝負と言えば今回の十番勝負も終わりましたが、やはり問三はちょっと心残りですね。想定解をmapionでチェックしていたのがそもそもの失敗でした。[86241]で曖昧な自治体隣接が紹介されていますが、考えたらインドでもインドが抱える領土問題の舞台であるカシミール地方はインド、中国、パキスタンの3国に分割された状態で実効支配が続いており、通常、国別に色分けされた世界地図だと中国とパキスタンが国境を接してるように描かれていますが、インドの地図ではこのようにカシミール地方全域がインド領として描かれており、むしろインドがアフガニスタンと国境を接することになっていて、非常にグレーゾーンになっています。これと同じパタンということに気付いていれば……。富士吉田市をインドとすれば、富士山頂周辺はカシミール地方ということで(笑)。ちなみに、ここインドではインド政府が認める国境線が引かれていない地図はインドの法律で没収の対象となります。すなわち、カシミール地方全域がインド領になっていない地図は持ち込み禁止です。日本だとそういう法律は聞いたことがないので、周辺国に優しい国なんだなぁ、と思います。
[86249] 2014年 8月 10日(日)01:04:59【1】みかちゅう さん
無人島なのに連絡船がある?
有人島の話題が出ていますが、9日の朝日新聞に鹿児島県の新島(しんじま)の話題が掲載されていました。

こちらの島はグリグリさん作成の日本の島では非掲載ですし、朝日新聞の記事にも「昨年(注:平成25年)6月、最後の3世帯4人が島を離れた」とのことで、現在は無人島となっています。
ところが住人がいないにもかかわらず、鹿児島市による連絡船が日曜日と木曜日を除く週5日、1日2往復しています。住民もいないのになぜ市が連絡船を運航しなければいけないのか?という疑問には、記事によると、
・住民が戻る可能性があるので、行政がかかわる必要性がある
・元住民が墓参に訪れる足が必要
・不法投棄などの犯罪の監視
といった理由が挙げられています。ちなみに利用者としては「釣り人や市関係者のパトロールなど、月40~70人にすぎない」とのこと(同記事)。どの理由をとっても週5日も定期船を出す必要があるとは思えず、必要に応じて漁船をチャーターすればいいのではないでしょうか。

そういえば2県にまたがる玉野市石島には定期船が存在しないので、「住民がいれば定期船が存在する」とは限らないようです。
[86248] 2014年 8月 9日(土)23:11:02【2】hmt さん
海と島 (17)宇品島【広島市】・高島【鳴門】
前回紹介した瀬戸内海の 『しまっぷ』
「6852島」の詳細を窺わせる貴重なリストなのですが、あまりにも多数の小島・岩・碆などが列挙されています。
人間生活と関わりのありそうな情報は、その中に希釈・埋没されており、とても逐一検討する気にはなれません。
やはり、データは多いほど良いというものではなく、利用者の身の丈に合ったサイズが使い易いことを実感しました。

そこで、自分として好ましい島リストとはどのようなものか? 少し考えてみました。
国土地理院の島面積。 2013年10月1日現在の表には 341島が収録されています。
この程度ならば扱えるし、大きさの下限が面積であることも気に入りました。
でも 人口データがが入っていません。最新国勢調査人口[85802]を加えたいし、配列にも地理的位置関係を反映させたい。

人口というと、国土地理院のリストには入れなかった小さな島ながらも、無視できない人口を抱える島があります。
その代表が宇品島です。この島は近世までは広島湾にある自然島の一つでした。しかし、明治の築港事業が完成し、市政町村制が施行された1889年時点では、既に広大な埋立地(宇品新開>広島市宇品町)と地続き状態になりました。

1894年6月に日清戦争が始まると、同月に山陽鉄道が開通したばかりの広島は、5年前に完成した宇品港と相まって軍事拠点として注目されることになりました。8月には広島-宇品間に軍用鉄道が敷設され、広島は兵員・物資輸送の前進基地となりました。
更に9月には大本営が広島に移転し、明治天皇を迎えて 日本の臨時首都になったのでした[82870]

話が少しそれましたが、宇品島の住所地名は広島市南区元宇品町となっています。本来の宇品なのですが、気の毒なことに その地名を広島の新開地に奪われ、1904年の広島市編入以来「元」を冠した町名を使わされています。

そして宇品島自体も、明治の築港で一度は本土と地続きになり自然島消滅状態になりましたが、住民運動の結果 1893年には水路が復活して架橋島として復活しました。確認のために 地形図
この橋の名は、第二次大戦中に水路拡張した暁部隊【陸軍船舶司令部】にちなむ「暁橋」です[82809]

本題である元宇品町の人口。これは国勢調査の小地域人口で 1831人と知れます。面積は[86234]で紹介した海保の『しまっぷ』で0.51km2。公園地区ですが、市街地もあるので小さな島にしてはかなりの人口があります。

次は 宇品島よりは大きな 面積 2.59km2の「高島」について語ります。
でも この表記では どの島のことなのか 読者に伝わりません。「高島」という島は日本全国にたくさんあるからです。
最も有名なのは高島炭鉱があった「高島」でしょうか。平成合併前までは長崎県西彼杵郡高島町[71965]という自治体で、1960年国勢調査では人口2万【軍艦島こと端島を含む】を超える活況でした。
でも、ここで言及したいのは 徳島県島田島[82888]の隣にある 高島 です。

このような事情をふまえ、自分として好ましい島リストには、同名の島を区別する仕組みが必要だと思っています。
もちろんリストに記録する島の属性中には県名も加えますが、「長崎県の高島」と限定しても3島ある【長崎市、佐世保市、平戸市】ことを考えると、これだけでは不十分です。
私としては、高島【鳴門】・高島【長崎】・高島【九十九島】・高島【平戸】のように 県よりも狭い地域名 を付す方向で考えています。

ところで、何故「高島【鳴門】」を取り上げたのか? 
実は愛用(?)しているシマーズのリストから、この島が落ちていたことを発見したのです。
シマーズの 35図を確認してみると、有人島を示す赤い字の「大毛島」から出る指示線の先にあるのは 高島【鳴門】でした。
大毛島と高島の間は、地形図 が示すように 水道で隔てられているのですが、この2島が別々の島であることを明確に示すためには、かなり大縮尺にする必要があります。離島専門家の作ったシマーズでも、このような見落しがあるので、注意が必要です。

実際、水路の幅がどれだけあれば別々の島とするのかなど明確な基準はなく、大毛島と高島とは 昔からの慣習により 別々の島と認識されているのだと思います。鳴門市三ツ石の区域の一部が水路の西側に及んでいる事実からも、昔は2島の間にもっと広い水路があり、両側の島民による塩田開発を経て陸地化した結果、現在の狭い水路に変化したものと推察します。

高島には その名が示す山の部分もありますが、鳴門3島の中では面積最小ながら平地に恵まれた高島は かなり市街地化しています。人口 4095人。
[86247] 2014年 8月 9日(土)21:44:02オーナー グリグリ
新上五島町
[86246] makiさん、ご指摘どうもありがとうございました。
他にもいくつかミスがあったのですが、こそこそっと、合わせて修正しました。
[86246] 2014年 8月 9日(土)21:28:22maki さん
取り急ぎ
ぎりぎりで完答することができてほっとしています。ひとまず感想は後日。

[86245]グリグリさん
問四の解説において
海を隔てて上五島町向き合う
細かいことかもしれませんが、新上五島町では…?
[86245] 2014年 8月 9日(土)21:15:59【7】オーナー グリグリ
【第三十九回】47都道府県の地図完成記念 全国の市十番勝負(共通項発表)
十番勝負を終了します。一般コースで、ピーくんさんとmakiさんが完答となり完答者は合計で25名となりました。

今回も多くの皆さんに参加していただきありがとうございました。今回は47都道府県の地図が完成したことを記念しましたが、[85696]で書きましたように、この地図の特徴は隣接する都道府県の市区町村が分かるところです。そこで、入門コースも一般コースも問題の半分(前半5問)を隣接問題としました。加えて入門コースの問Fと問Gも地図からある程度確認できる問題です。また、一般コースの問六から問八については、平成の大合併に関連する問題としました。

十番勝負の難易度が高くなる傾向対策としては、[85048]にも書いたヒントの早出しだけでなく、問題全体の共通性などいろいろな要素で緩和することを目指しています。いろいろなご意見があるかとは思いますが、共通項のマンネリ化(パターン化)はできるだけ避けたいというのが本意です。今回の問題でも問五などは今までにないパターンの共通項になったかと思っています。なお、今回の入門コースでは過去問を多めに採用しましたので、入門コース参加者は過去問研究が役立つと思います。

では、共通項を発表します。まず、入門コースから。

問A:三笠市、国分寺市、瀬戸市、小野市、美祢市(該当しない市:かすみがうら市、三鷹市、小松市)
■市に完全に囲まれている市(海岸線もない・内水面隣接は考慮)
想定解数:81市
未解答市:石岡市、つくば市、潮来市、守谷市、つくばみらい市、桐生市、さいたま市、狭山市、蕨市、鶴ヶ島市、柏市、流山市、八千代市、鎌ケ谷市、四街道市、府中市(東京都)、昭島市、小金井市、小平市、東村山市、国立市、東大和市、清瀬市、東久留米市、多摩市、稲城市、大和市、伊勢原市、小千谷市、見附市、多治見市、美濃市、山県市、藤枝市、安城市、知立市、尾張旭市、岩倉市、清須市、長久手市、亀山市、草津市、守山市、栗東市、豊中市、池田市、吹田市、松原市、大東市、門真市、摂津市、藤井寺市、交野市、大阪狭山市、伊丹市、岩出市(残り56市)

この問題はお気付きだと思いますが、一般コースの問一とまったく同じ共通項です。問題市の選択を変えることによって難易度に差を付けられるのではないかと考え、今回初めて両コース同一問題を試行してみました。

該当しない市の除外事由は、霞ヶ浦で美浦村と隣接しているかすみがうら市、杉並区と世田谷区の特別区に隣接している三鷹市、海に面している小松市、と言うことです。

問B:田村市、つくば市、川越市、大垣市、伊佐市(該当しない市:八王子市、北杜市、さぬき市)
■ひらがなだけの市に隣接する市(点隣接、架橋隣接、内水面隣接も考慮)
想定解数:79市
未解答市:水戸市、土浦市、石岡市、龍ケ崎市、下妻市、常総市、牛久市、守谷市、筑西市、桜川市、行方市、小美玉市、宇都宮市、佐野市、鹿沼市、日光市、大田原市、矢板市、那須烏山市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、川口市、上尾市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、富士見市、蓮田市、坂井市、海津市、名古屋市、津島市、豊田市、稲沢市、日進市、愛西市、清須市、四日市市、桑名市、東近江市、相生市、阿波市、美馬市、高松市、東かがわ市、八女市、筑後市、朝倉市、人吉市、日田市、小林市、霧島市(残り55市)

該当しない市の除外事由は、あきる野市に隣接する八王子市、南アルプス市に隣接する北杜市、東かがわ市に隣接するさぬき市、と言うことです。

問C:湯沢市、野田市、高山市、宍粟市、小林市
■複数の都道府県に隣接する市
想定解数:82市
未解答市:一関市、栗原市、鹿角市、古河市、栃木市、日光市、大田原市、高崎市、太田市、秩父市、加須市、三郷市、松戸市、川崎市、相模原市、新発田市、糸魚川市、魚沼市、富山市、南砺市、白山市、大野市、山梨市、南アルプス市、上野原市、伊那市、大町市、静岡市、豊田市、愛西市、熊野市、伊賀市、長浜市、甲賀市、高島市、京都市、京田辺市、枚方市、河内長野市、奈良市、五條市、生駒市、橋本市、新宮市、鳥取市、益田市、新見市、美作市、廿日市市、岩国市、鳴門市、高松市、観音寺市、四国中央市、人吉市、山鹿市、伊佐市(残り57市)

上記のうち、高松市は岡山県とは離島隣接です(井島/石島)。川崎市は千葉県とはアクアライン隣接です。鳴門市は兵庫県とは大鳴門橋による海上架橋隣接です。また、既解答の唐津市は長崎県とは鷹島肥前大橋による海上架橋隣接です。

【訂正】[86259][86264]の指摘により修正

問D:伊達市(北海道)、伊達市(福島県)、町田市、京都市、豊見城市
■都道府県庁所在地に隣接する市
想定解数:243市
未解答市:江別市、恵庭市、北広島市、石狩市、黒石市、五所川原市、十和田市、平川市、宮古市、花巻市、八幡平市、滝沢市、仙台市、白石市、名取市、多賀城市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、仙北市、山形市、米沢市、上山市、天童市、東根市、南陽市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、鹿沼市、日光市、真岡市、さくら市、下野市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、沼田市、渋川市、川越市、川口市、春日部市、上尾市、越谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、富士見市、蓮田市、白岡市、茂原市、佐倉市、東金市、習志野市、八千代市、四街道市、八街市、大網白里市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、大和市、長岡市、三条市、新発田市、加茂市、燕市、妙高市、五泉市、阿賀野市、滑川市、砺波市、南砺市、射水市、白山市、野々市市、大野市、勝山市、鯖江市、越前市☆、坂井市、山梨市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、笛吹市、中央市、上田市、飯田市、須坂市、伊那市、中野市、大町市、千曲市、大垣市、高山市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、富士宮市、島田市、富士市、焼津市、藤枝市、瀬戸市、春日井市、東海市、大府市、尾張旭市、日進市、清須市、北名古屋市、弥富市、あま市、長久手市、松阪市、鈴鹿市、名張市、亀山市、伊賀市、大津市、草津市、栗東市、甲賀市、高島市、宇治市、亀岡市、向日市、長岡京市、八幡市、南丹市、木津川市、堺市、豊中市、吹田市、高槻市、守口市、松原市、大東市、門真市、摂津市、東大阪市、阪南市、明石市、芦屋市、宝塚市、三木市、三田市、大和郡山市、天理市、桜井市、生駒市、宇陀市、海南市、紀の川市、岩出市、境港市、出雲市、安来市、雲南市、倉敷市、玉野市、総社市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、呉市、廿日市市、安芸高田市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、周南市、小松島市、美馬市、坂出市、さぬき市、今治市、東温市、南国市、土佐市、柳川市、大川市、春日市、糸島市、佐賀市、唐津市、多久市、小城市、諫早市、西海市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、合志市、別府市、臼杵市、竹田市、豊後大野市、由布市、都城市、日南市、小林市、西都市、指宿市、垂水市、薩摩川内市、日置市、南さつま市、南九州市、姶良市、浦添市(残り219市)

上記のうち、多久市は佐賀市と点隣接です。

【訂正】[86264]の指摘により修正

問E:帯広市、秩父市、長野市、松阪市、奄美市
■複数の村に隣接する市
想定解数:62市
未解答市:弘前市、久慈市、新庄市、会津若松市、白河市、須賀川市、喜多方市、日光市、沼田市、渋川市、長岡市、糸魚川市、都留市、北杜市、上野原市、甲州市、松本市、上田市、須坂市、伊那市、中野市、大町市、飯山市、塩尻市、千曲市、安曇野市、恵那市、浜松市、熊野市、伊賀市、奈良市、五條市、宇陀市、田辺市、安芸市、八代市、宜野湾市、名護市(残り38市)

問F:稚内市、沼田市、相模原市、長浜市、宗像市
■都道府県で最も北側に市域がある市
想定解数:47市
未解答市:二戸市、気仙沼市、大館市、北茨城市、那須塩原市、本庄市、青梅市、氷見市、静岡市、生駒市、橋本市、鳥取市、松江市、真庭市、萩市、鳴門市、高松市、今治市、香美市、山鹿市、国東市、延岡市(残り22市)

北九州市ではなく宗像市が最も北側となるのは、福岡県の地図をご覧いただければ一目瞭然です。過去の十番勝負で出題した最西端も福岡県はちょっとややこしくて、苦労された方がいらっしゃいましたね。この地図がその時あれば良かったのですが。輪島市も同様のケースです(舳倉島)。

問G:佐渡市、七尾市、淡路市、宿毛市、奄美市(該当しない市:気仙沼市、三原市、那覇市)
■面積10km2以上の島がある市(本土四島と沖縄島は除く)
想定解数:34市
未解答市:根室市、南あわじ市、江田島市、長門市、柳井市、丸亀市、松山市、松浦市、壱岐市、西海市、天草市(残り11市)
参考HP:面積調の島面積(pdf)

該当しない市の除外事由は、10km2未満の8.66km2の大島がある気仙沼市、同じく8.73km2の佐木島のある三原市、沖縄島にある那覇市、と言うことです。

問H:夕張市、稚内市、熊野市、庄原市、三好市(該当しない市:大町市、香美市)
■人口密度が50人/km2未満の市
想定解数:27市
未解答市:三笠市、深川市、八幡平市、仙北市(残り4市)
参考HP:データベース検索:人口密度50人/km2未満の市

該当しない市の除外事由は、人口密度50.75人/km2の大町市、同じく51.64人/km2の香美市、と言うことです。

問J:鹿嶋市、大和市、かほく市、茨木市、豊岡市(該当しない市:三島市)
■同音異字の市区町村がある市
想定解数:41市
未解答市:北斗市、山形市、古河市、那珂市、太田市、坂井市、甲府市、北杜市、江南市、あま市、堺市、和泉市、香南市、香美市、鹿島市、対馬市(残り16市)
参考HP:面白データベース検索:同一読みの自治体(市・町・村・特別区)異字を含むもののみ・市を含むもののみ

該当しない市の除外事由は、同音で異字のない三島市(三島町、三島村いずれも読みは"みしま")、と言うことです。

問K:東松島市、東松山市、東村山市、東大阪市、南島原市(該当しない市:東近江市、南九州市)
■読みが7文字の市
想定解数:25市
未解答市:常陸大宮市、武蔵村山市(残り2市)
参考HP:市名クロスワード・お助け市名検索ツール(7文字検索)

問題に方角で始まる市ばかりにして、ちょっと意地悪をしてみました。すみません。

該当しない市の除外事由は、方角始まりでも読みが6文字の東近江市、読みが9文字の南九州市、と言うことです(読みが8文字の方角始まり市名はありません)。


続いて一般コース。

問一:石岡市、さいたま市、尾張旭市、草津市、うきは市(該当しない市:行方市、松戸市、大阪市)
■市に完全に囲まれている市(海岸線もない・内水面隣接は考慮)
想定解数:81市
未解答市:潮来市、つくばみらい市、桐生市、狭山市、蕨市、鶴ヶ島市、柏市、流山市、八千代市、鎌ケ谷市、四街道市、白井市、立川市、府中市(東京都)、昭島市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、東大和市、清瀬市、東久留米市、稲城市、大和市、座間市、綾瀬市、韮崎市、多治見市、美濃市、山県市、藤枝市、瀬戸市、稲沢市、清須市、亀山市、守山市、栗東市、向日市、池田市、吹田市、松原市、大東市、摂津市、藤井寺市、大阪狭山市(残り46市)

入門コースの問Aと同じ問題ですが、敢えて内水面隣接である石岡市と草津市を入れることによって難易度を高くしました。

該当しない市の除外事由は、内水面隣接で美浦村と隣接する行方市、葛飾区と江戸川区(微妙)の特別区と隣接する松戸市、海に面する大阪市、と言うことです。

さいたま市が白岡町が白岡市になったことにより市に完全包囲されたことや、大阪市は海には面していますがその他はすべて市に包囲されていることなど、私にとっても意外でした。都道府県庁所在地で市に包囲されているところは他にはありません。

問二:土浦市、豊田市、三好市、八女市、沖縄市
■「う」または「み」の文字が入る市町村に隣接する市(内水面隣接、点隣接も含む)
想定解数:44市
未解答市:石岡市、龍ケ崎市、常総市、取手市、守谷市、行方市、小美玉市、鹿沼市、太田市、富士見市、刈谷市、高松市(残り12市)

行方市と小美玉市は、内水面隣接によるかすみがうら市との隣接になります。かすみがうら市は唯一「う」と「み」の両方が入るひらがな市ですが、かすみがうら市に隣接する、土浦市、石岡市、行方市、小美玉市に加え、東みよし町とまんのう町に隣接する三好市と三豊市の6市が「う・み」の両方に隣接します。

この問題については厳しい意見もありますが、開始日翌日が海の日であること、ひらがな市町村に隣接していること、隣接問題予告、など、ハードルを下げる要素をできるだけ多く盛り込むようにしました。このタイプ(複数条件のOR)については、今回のようにハードルを下げることを考慮した上で、今後も出題したいと考えています。

問三:鶴岡市、藤岡市、あわら市、境港市、津山市
■県内と県外の各々1つの市と隣接する市
想定解数:30市
未解答市:(想定解終了)

該当しない市を提示することも考えたのですが、かえってややこしくなりそうなことと、想定解数の少なさから条件が絞り込めると考えました。

富士吉田市は[86241] で解説している通り富士宮市と境界未定部分での隣接可能性による想定解入りであり、木津川市は京田辺市と点隣接、南あわじ市は鳴門市と海上架橋隣接によります。

問四:上野原市、飯田市、美濃加茂市、東海市、井原市(該当しない市:君津市、五島市)
■同じ文字を持つ町村と隣接する市
想定解数:86市
未解答市:旭川市、江別市、士別市、滝川市、砂川市、富良野市、陸前高田市、二戸市、角田市、東松島市、大崎市、常陸大宮市、栃木市、大田原市、那須塩原市、那須烏山市、川越市、秩父市、桶川市、南房総市、
山武市、大網白里市、柏崎市、阿賀野市、富山市、白山市、富士吉田市、諏訪市、飯山市、佐久市、岐阜市、中津川市、富士宮市、伊東市、伊豆市、四日市市、伊勢市、米原市、宇治市、有田市、田辺市、雲南市、高梁市、新見市、徳島市、松山市、四万十市、大川市、長崎市、玉名市、日田市、南城市(残り52市)

同一読みで始まる市町村と隣接する市という過去問の類問ですが、市町村を対象とするとかなり数が増えることから、町村に絞ることによってひねりを加えました。飯山市は飯綱町と点隣接です。

該当しない市の除外事由は、富津市と木更津市と隣接する君津市、海を隔てて新上五島町向き合う五島市、と言うことです。

この問題は検証が雑だったため、いくつか見落としがありご迷惑をお掛けしました。

【訂正】[86264]の指摘により修正

問五:三沢市、柏原市、五條市、観音寺市、四万十市(該当しない市:福島市、羽島市、御所市、益田市、松山市)
■隣接する市町村の「一から十」までの数字合計が十以上の市
想定解数:37市
未解答市:柏崎市、上越市、飯山市、田辺市、新宮市(残り5市)

出題者としては今回のイチ押し問題でした。まぁ、千万、廿の文字の除外や、四万十市や九十九里町の数字はバラして合算する、新十津川町など十ひとつだけもありなど、美しさが今ひとつではあったのですが、隣接要素に合計計算という軸を入れると言うことで、新しい共通項の可能性を開いたかなと思っています。当然、新しい試みに対する批判も出てくるとは思っていますが、チャレンジは必要だと考えています。

該当しない市の除外事由は、七ヶ宿町+二本松市=九の福島市、安八町+一宮市=九の羽島市、千早赤阪村+五條市=五(千は除外)の御所市、廿日市市隣接の益田市、久万高原町隣接の松山市、と言うことです。

なお、合計数最多は、九十九里町+八街市=36の、東金市と山武市です。二戸市は、九戸村+八幡平市+三戸町+一戸町=21で、最多四つの市町村隣接になります。私の地元佐倉市も、八千代市+八街市+四街道市=20です。観音寺市は、四国中央市+三好市+三豊市=10で、三つの市でちょうど10となります。こういう発見が楽しいんです。

問六:栃木市、長岡市、米原市、高知市、小林市
■平成の大合併以降複数回合併した市
想定解数:46市
未解答市:熊谷市、松本市、清須市、東近江市、松江市、廿日市市、八女市、唐津市、長崎市、熊本市、宮崎市(残り11市)

[86230]に書いた通りです。共通項発表前に書いたので分かり難いところもありますが、前後の定義というのは、平成の大合併の始まりと終わりの定義という意味です。
[86230]
前後の定義を比較すると、前の定義は比較的明確であるのに対し、後ろの定義はやや曖昧であるということも考慮不足になった原因です。
hmtマガジンの平成の大合併にもまとめられていますが、平成の大合併は終わりより始まりの議論の方が盛んです。始まりに篠山市が入るかどうかについてです。しかしながら、篠山市は想定解にならないので始まりのあいまいさは回避されると考えました。むしろ終わりについては、特例法の打ち切りが一応の終わりというのが通説ですが、総務省も一応の区切りと言っているだけで、現在も平成の大合併が続いているとも言えなくもない、むしろ終わりの方があいまいだろうと考えていました。それで問題市に栃木市を入れて共通項を「平成の大合併以降」とした訳です。問七、問八も同様に「平成の大合併以降現在までに」という条件で揃えました。

[86230]にも書きましたが、大龍エクスプレスさんに指摘されるまで、始まりに平成元年以降という見方ができることにまったく思い至りませんでした。その点は明らかに考慮不足でした。お詫びいたします。ちなみに、[86230]で書いた50市-46市=4市は、浜松市、水戸市、盛岡市、飯田市になります。

問七:新潟市、笛吹市、浜松市、佐世保市、霧島市(該当しない市:栃木市、魚沼市、山口市、鹿児島市)
■平成の大合併以降7つ以上の市町村が合併した市
想定解数:51市
未解答市:一関市、石巻市、大崎市、高崎市、佐渡市、富山市、北杜市、長野市、豊田市、松江市、出雲市、庄原市、萩市、岩国市、高松市、佐賀市(残り16市)

該当しない市の除外事由はすべて6市町村ということですが、栃木市は合併回数3回合計、山口市は2回合計のケースです。問六の平成元年以降該当の、水戸市と盛岡市は合計しても3市町村、飯田市は4市町村であり、浜松市は元々12市町村で該当しています。ただ、平成3年2月1日に4町を編入した熊本市が、平成の大合併後の3町の編入を含めて、合計で8市町になります。幸いこの問題では解答されませんでした。

問八:一関市、久喜市、高山市、長浜市、延岡市(該当しない市:白山市、恵那市、松阪市、飯塚市)
■平成の大合併で面積が3倍以上になった市(2000年面積比で同名の市に限定)
想定解数:68市
未解答市:釧路市、北見市、むつ市、宮古市、石巻市、横手市、湯沢市、酒田市、石岡市、常陸太田市、日光市、渋川市、秩父市、相模原市、新潟市、長岡市、三条市、富山市、黒部市、伊那市、浜松市、津市、新宮市、鳥取市、出雲市、廿日市市、下関市、宇和島市、伊予市、八女市、佐賀市、唐津市、山鹿市、中津市、佐伯市(残り35市)

新設合併によるリセットは関係なく同名の市を継承しているケースを対象としました。最新の面積(2013年10月1日面積調)と比較する面積は2000年10月1日の面積で紛れがないことを確認し検証しました。

該当しない市の除外事由は、面積比2.982倍の飯塚市、2.975倍の松阪市、2.922倍の恵那市、新設合併で新しい名前となった白山市、と言うことです。なお、平成元年以降の場合の検証はしていません。

問九:北広島市、青森市、名古屋市、篠山市、島原市(該当しない市:あきる野市、宮崎市、志布志市)
■市名の総画数が20画の市(ひらがな、カタカナを含む市は除く)
想定解数:34市
未解答市:葛城市、新見市(残り2市)

すべての市に使われている文字541種類について画数を調べ全市の総画数を計算するプログラムについては、第38回問十で作成済みでしたので、[86032][86063]で大変だったのではとの感想をいただきましたが、今回は大した労力は使っていません。もっとも、いずれは市町村の総画数リストは作りたいと思っていますが。そのためには、775種-541種=234種の画数を追加で調べなければいけませんが、これは結構しんどいです。漢字の画数リストもネットで探すとあるのですが、どうも信頼性に不安があります。

該当しない市の除外事由は、ひらがな混じりで20画と判断される可能性があるあきる野市、19画の志布志市、21画の宮崎市、と言うことです。なお、ひらがな、カタカナ混じりの市を除外した理由は、ひらがな、カタカナの画数には数え方の違いによる揺らぎがあるためです(厳密には漢字にも揺らぎがあるのですが、こちらは漢和辞典など比較的安定した拠り所があります)。

問十:草加市、野々市市、大阪市、大和高田市、柳川市(該当しない市:行田市、幸手市、吉川市、東久留米市、豊中市)
■可住地面積率が100%の市
想定解数:38市
未解答市:八潮市、安城市、稲沢市、知立市、高浜市、泉大津市(残り6市)
参考HP:e-Stat(統計でみる市区町村のすがた2014)のB.自然環境のエクセル表から計算

これはかなり難しい問題になるだろうと出題時に認識していました。そのため、問題市にはとにかく特徴のある市を並べました。大阪市が100%というのは私にも驚きでした。可住面積率100%で面積最大(223.00km2)です。次に面積が大きいのは一宮市(113.91km2)になります。面積最小は蕨市(5.10km2)です。

該当しない市の除外事由は、可住地面積率99.97%の幸手市、99.95%の豊中市、99.94%の吉川市、99.92%の東久留米市、99.91%の行田市、と言うことです。

多くの方が感想を語っていましたが、統計局のページでデータを探すのは本当に大変です。私もいつも彷徨っています。

次回は、クイ図五番勝負を10月に開催する予定です。次回もよろしくお願い致します。

【解答状況の確認ページ】
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
[86244] 2014年 8月 9日(土)21:12:20ピーくん さん
募集
中国横断自動車道尾道松江線の愛称を8月11日から9月30日まで募集です。興味持たれた方は応募してみてください。愛称が定着すれば良いですね。
詳細
[86243] 2014年 8月 9日(土)16:10:41オーナー グリグリ
島の定義
[86201] hmtさん
[86203]にてレスをいただき、ご期待に添えるようなデータを提供できるように仕上げの見直し作業中です。
エクセルファイルを受領しました。hmtさん、ありがとうございました。メールの返信では作業に何時掛かれるか分からないような失礼なことを書いてしまいましたが、できるだけ早い時期に形にするようにしたいと思います。

ところで、hmtのリストでは空欄になっていた 島田島の人口 が気になり Google検索をしました。
その結果、なんと都道府県市区町村の中に既に 日本の島のページ ができており、これがヒットしたのには 驚きました。
このページは一応非公開でどこからもリンクしていないことになっているページですが、過去に私自身が一度書き込んだ記憶があります。ただ、記事検索で調べてみたのですが、書き込み記事が見当たりません。不思議ですね。どこかにリンクが残っていて、Googleロボットに見つかったのでしょう。

島田島の人口は 372人【出典:自治体統計】と記載されていました。鳴門市市勢概要 などに基づく数値でしょうか。
自分でもすっかり詳細を忘れてしまっているのですが、372人の上にマウスカーソルを置いていただくとポップアップで詳細が表示されると思います。それによると、鳴門市統計年報2012(小字別世帯数と人口)から島田島の小字を拾っていますね。ただし、瀬戸町北泊字北泊という小字については四国本土と島田島の両方にまたがっているので、確か、マピオンなどの地図で家屋数を目視で数えて、島田島を概ね5%と推定した記憶があります。なお、鳴門市統計年報へのリンクが変になっていたので修正しておきました。

この日本の島のページをhmtさんにまとめていただいた島の人口資料をもとに編集し直したいと思います。もう少しお時間をください。よろしくお願い致します。

さて、ここからが本題です。[86234]でhmtさんが問題提起されているように、島とは何か、という問題です。地形的な島の定義と、人間が居住する島という定義では、自ずから考え方を変えなければ行けないでしょうね。後者であれば、例えば、徒歩や陸上交通機関を使って行き来できない島に注目すべきかもしれません。すなわち、海上架橋などで事実上陸続きになった島は、除外、あるいは、区別するべきかもしれません。

まだ私の頭の中でもまとめ方のイメージはまとまっていないのですが、人工島なども含めて、また、地形的な成り立ちや現状から一つの島とするか複数の島とするかなど、ある程度広く柔軟にカバーできるといいなと考えています。シマダスなど従来の考え方に捕われずに、広い視点からまとめられればという考えです。皆さんのご意見やアイディアなどもあればよろしくお願い致します。
[86242] 2014年 8月 9日(土)13:41:35maki さん
十番勝負@利府町
東北線の車内から。日帰りなので夜には帰宅予定です。

問五: 南魚沼市

グリグリさん、貴重なヒントを本当にありがとうございました。
これで完答になるか?
[86241] 2014年 8月 9日(土)11:08:24【1】オーナー グリグリ
あいまいな市区町村隣接は23か所
[86233]ではすべての境界未定(所属未定を含む)の一覧表を掲示し、その上であいまいな市区町村隣接を明示しましたが、少し解説を加えます。

まず、これまで隣接しているかどうかの議論が多かった内水面、とくに湖における隣接問題ですが、琵琶湖、霞ヶ浦など関連市町村が多い湖の内水面境界が確定したことにより、隣接問題は八郎潟調整池(の一部)だけになりました。ちなみに、内水面(湖)の境界未定地は以下の通りです。

都道府県境界未定地(湖)面積 (km2) 関係市町村
北海道然別湖3.61士幌町、鹿追町
北海道風蓮湖57.74根室市、別海町
秋田県八郎潟調整池の一部22.02男鹿市、潟上市、五城目町、井川町
山梨県本栖湖4.70身延町、富士河口湖町
岡山県児島湖7.13岡山市、玉野市

関係市町村が2か所の場合は隣接は明らかなので、内水面隣接があいまいで残るのは八郎潟調整池(の一部)だけとなっています。実際の境界未定の地理院地図を見ると、男鹿市と五城目町(飛び地部分)が隣接することになるとはちょっと考え難いのですが、潟上市と五城目町の場合は隣接する可能性が高いと思われます。何れにしても現時点では、男鹿市と五城目町や井川町の隣接も含め可能性があることになります。

内水面(湖)の境界未定によるあいまい隣接は一か所だけとなりましたが、[86233]で挙げた他のあいまい隣接についてもリストにしてみます。Mapionの欄はマピオン地図の暫定境界では隣接していないことになっているケースです。

#都道府県市区町村都道府県市区町村Mapion[86233]の番号
1宮城県川崎町山形県上山市19
2宮城県蔵王町山形県山形市19
3秋田県男鹿市秋田県五城目町21
4秋田県男鹿市秋田県井川町21
5秋田県潟上市秋田県五城目町21
6群馬県中之条町群馬県嬬恋村32
7群馬県草津町長野県高山村32
8新潟県十日町市長野県飯山市52
9新潟県上越市長野県栄村52
10山梨県富士吉田市静岡県富士宮市46,48
11山梨県富士吉田市静岡県御殿場市46
12山梨県鳴沢村静岡県富士市48
13山梨県鳴沢村静岡県御殿場市48
14山梨県鳴沢村静岡県小山町46,48
15長野県茅野市長野県富士見町53
16長野県茅野市山梨県北杜市53
17長野県南牧村長野県富士見町53
18長野県南牧村長野県原村53
19長野県原村山梨県北杜市53
20静岡県富士宮市静岡県御殿場市48
21静岡県富士宮市静岡県小山町46,48
22福岡県宗像市福岡県遠賀町90
23福岡県岡垣町福岡県鞍手町90

上記の1と2の蔵王山の境界未定については、マピオンでは微妙に川崎町が上山市と隣接していることになっています。

[86233]のリスト41番の東京都の埋立地は、中央防波堤外側廃棄物処理場とその北側の中央防波堤内側埋立地です。現状では暫定的に住所は江東区青海3丁目地先となっていますが、江東区と大田区との間で帰属が未定の状態です。しかしながら、この埋立地は、第二航路海底トンネルとゲートブリッジで江東区と、臨海トンネルで大田区と隣接していますので、帰属がどちらになったとしても隣接関係に変化は起こりません。

以上の通り、現在では市区町村隣接があいまいなケースは23か所ですが、町村同士の関係が6か所ありますので、十番勝負で問題となる市が絡む隣接に限ると17か所になります。今回の十番勝負でもそうですが、最近の十番勝負では、これらのあいまいな隣接については該当しない市として排除するのではなく、許容範囲とする方針にしています。

余談ですが、境界未定(所属未定を含む)が全くない都道府県は、以下の11県です。

青森県、栃木県、福井県、奈良県、鳥取県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、高知県、長崎県

中国四国地方では境界未定が少なくなっています。また、島の数が最も多い長崎県で境界未定がないというのも、島により境界が確定し易いという点で特徴的です。離島における境界未定地(所属未定地は除く)は、埋立地を除けば、オフ会の聖地でもある岡山県と香川県の県境が存在する石島(井島)だけです。
[86240] 2014年 8月 9日(土)08:05:15オーナー グリグリ
問九の想定解数は34市です。残り2市です。
[86064]で表明した問九の想定解見落としによる想定解数の見直し(修正)を怠っていました。そのため、ランキング表示において問九の残り想定解が1市少なく表示されていました。申し訳ありません。正しく訂正しました。
[86239] 2014年 8月 9日(土)07:39:39ピーくん さん
十番勝負
問五 砂川市
[86238] 2014年 8月 9日(土)05:53:23オーナー グリグリ
【第三十九回】47都道府県の地図完成記念 全国の市十番勝負(最終ヒント)
さて、十番勝負は今夜9時に終了します。解答も出尽くしたかなとも思ったのですが、問五について最後の詰めで苦労されている方がいらっしゃいますので、最終ヒントとして問五のヒントを提示します。

■第六ヒント(問五のみ)
問五:残る想定解は相手が「十」のもの一つだけ

以上です。今日から(今日だけ)の新たな参加もお待ちしています。
[86237] 2014年 8月 9日(土)02:10:00実那川蒼 さん
第三十九回十番勝負 第四回解答
問六 長野市

[86229](大龍エクスプレスさん)
[86230](オーナー グリグリさん)
飯田市の解答は別にグレーゾーンを狙ったわけではなく、今回の全解答にある「限定」を加えた結果、解答する市が制限されていたという事情がありました。ヒントの「○○」だけで「○○の△△△」のことを言うのはおかしいのではないか?とは思いつつも、絶対に納得出来ないというほどでもありません。当初は問六と問七がごっちゃになっていたせいもあって、問七の問題市に浜松市があったことも混乱の拡大につながったようです。
[86236] 2014年 8月 9日(土)00:54:53maki さん
十番勝負
問四:相模原市
問八:山梨市

どちらも自信はありませんが今日で終わりだし、今年2度目の仙台へ行くことになったので勝負します。
しかし問五に関してはお手上げ状態。「完答目指す」発言は荷が重すぎた…
[86235] 2014年 8月 8日(金)19:27:02ピーくん さん
十番勝負
台風の被害出ませんよう願っています。
問二 美馬市
問五 八戸市
お願いします。
[86234] 2014年 8月 8日(金)15:00:53hmt さん
海と島 (16)日本全国で 6852島 その根拠と内訳
日本の国土を構成する島の数として 6852島 が使われていることは、[29533]以来 何度も記してきました。
この数字は 日本統計年鑑等にも使われた「公式の島数」ではあるが、ここで用いられた基準(島の定義)は、海上保安庁が自ら認めているように 絶対的なものではなく、あくまでも計数するための便宜的手段です。
海上保安庁水路部【現・海洋情報部】の調査から30年近く経過していることでもあり、6852島の問題点を再検討してみます。

だいたい「島」をどのように定義して どのように数えるのか? この前提を変えれば数えた結果は如何様にも変ります。
社会的な状況や測地技術の変化も考慮して、当時用いられた前提を再検討することは意義あることであると思います。

6852島を数えた際の前提は 概ね次のようなものと思われます[85767]

(1)自然島である
昭和61年当時にも人工島【例:第二海堡[26174]】は存在しました。もっとも、外周 0.1km以上の条件を満たしている第二海堡が 6852島に算入されていたか否かは不明です。
ただ、戦後にできた大きな人工島が島嶼リストから除外されていることから、自然島に限られているものと推測されます。
また、日本離島センター には 海上保安庁の数え方として「埋立地は除外」【出典:JODCニュース34号(S62)】と記されていました。これにより、埋立による人工島は除外されていると推測されます。
参考までに、関西空港島の面積は10km2以上になっており、ポートアイランド・六甲アイランドの人口は共に15000人を超えています。
人工島を除外して世の中を語ることはできない時代になっている現実を直視すれば、自然島に限る条件は疑問です。

(2)外周 0.1km以上である
言うまでもなく、島の大きさについては 何らかの形で原則的な下限値を定めることは必要です。明治15年(1882)の 第一統計年鑑では 伊能大図で 周囲1町【109m】以上のものを掲載するとして、1847島が選ばれました[66997]
外周 0.1km以上という基準はこれを引き継いだものと理解されますが、昭和63年には3922島になっており、その翌年平成元年の日本統計年鑑から、水路部が数えた6852島に改められました。
空撮を用いて作成された地図・海図による面積計算が可能になった現在の技術水準からすれば、外周よりも面積によって下限値を定めるのが適切と思われますが、実現していません。

(3)関係する最大縮尺海図と陸図(縮尺1/2.5万)を用いて数える
主として使ったのは海図でしょうが、地形図と同様にこれも年々改められており、約30年の変化は大きいと思います。

(4)橋、防波堤のような細い構造物でつながっている場合は島として扱い、それより幅が広くつながっていて本土と一体化しているようなものは除外
1968年の「番の州埋立」よりも後ですから、沙弥島と瀬居島[86062]は除外されている筈です。事実、主として瀬戸内海を管轄する第六管区海上保安本部が 管内の島をガイドする しまっぷ統合版【注】に含まれていません。
【注】
その中には 100m2未満の島?を含む 909島が収録されており、6852島の一端を示すものと推測します。

しかし、この基準を紹介している日本離島センターが発行する『シマーズ』には 何故か本土と一体化した沙弥島・瀬居島も収録されているというように、混乱があります。

6852島であることの妥当性はさておき、本土とされる5大島を除いた 6847島が広義の離島で、その内訳は有人離島 418、無人離島 6429(H24/4/1時点)と、数からすれば無人離島が圧倒的です。
[24470]で紹介された 1955年発行の本には、有人離島が全部で436と書いてあり、無人化が進行中と思われます。

2013/4/26の第1回 国境離島の保全、管理及び振興のあり方に関する有識者懇談会 資料2-2 離島の概要を見ると、有人離島のうち 305が4つの法律の対象離島として指定されています。

これらの内、離島振興法・奄美群島振興開発特別措置法・沖縄振興特別措置法については [85802]で言及しました。
その際に、小笠原諸島振興開発特別措置法の対象は父島・母島と記したのですが、上記資料によると「4」と記されていました。あと2つはどこ? 法令を調べてもよくわからなかったが、東京都の作成した 小笠原諸島振興開発計画 の 7コマに、「その他の島しょ」として硫黄島・沖ノ鳥島及び南鳥島が示されていました。沖ノ鳥島を除く2有人島が法対象離島として加わるのでしょう。
[86233] 2014年 8月 7日(木)21:36:42【4】オーナー グリグリ
境界未定一覧(あいまいな市区町村隣接)
[86231]での予告の件です。国土地理院の面積調にあるすべての所属未定と境界未定を一覧にし、合わせて、所属未定と境界未定による市区町村の隣接があいまいになるケースをまとめました。一覧表は面積調の都道府県説明の順番に並べてありますので、通常の都道府県順とは違っています。

表は、関連する都道府県、関連する市区町村(地理院地図へのリンク付き)、備考として境界未定付近の地形名など、"他の隣接"は境界未定部分がつながる(可能性のある)隣接市区町村、そして最後の、"あいまい隣接"が、隣接があいまいとなる市区町村ペアになります。※が付いているあいまい隣接は、暫定的に境界を設定しているマピオンなどの地図では隣接していないペアになります。

"他の隣接"の境界未定部分がつながる(可能性のある)隣接市区町村については、もっと可能性を広げることもできますが、現実的に判断して絞っています。むしろまだ広げ過ぎているかもしれません。例えば、91番の遠賀町と鞍手町の境界未定による鞍手町と岡垣町の隣接の可能性は除外しても良いかもしれません。

都道府県関連市区町村備考他の隣接あいまい隣接
1北海道千歳市,恵庭市恵庭岳
2北海道喜茂別町,京極町札幌市南区
3北海道浜頓別町,枝幸町神威岬
4北海道紋別市,湧別町シブノツナイ湖
5北海道湧別町,遠軽町紋別市
6北海道苫小牧市,厚真町
7北海道苫小牧市,安平町厚真町
8北海道伊達市,壮瞥町有珠山洞爺湖町
9北海道上士幌町,鹿追町然別湖
10北海道釧路町,厚岸町
11北海道根室市,別海町風連湖
12北海道泊村,留夜別村
13北海道留別村,紗那村
14北海道紗那村,蘂取村
15岩手県大船渡市,釜石市死骨崎
16岩手県奥州市,金ケ崎町
17岩手県奥州市,平泉町
18岩手県岩泉町,野田村
19宮城県・山形県蔵王町,川崎町,上山市蔵王山山形市川崎町・上山市
蔵王町・山形市※
20山形県山形市,上山市鷹取山
21秋田県男鹿市,潟上市,五城目町,井川町八郎潟調整池男鹿市・五城目町
男鹿市・井川町
潟上市・五城目町
22秋田県五城目町,八郎潟町森山
23山形県・新潟県鶴岡市,村上市2か所
24山形県・新潟県小国町,関川村
25新潟県村上市,関川村荒川
26山形県大蔵村,戸沢村
27福島県会津若松市,下郷町2か所・阿賀川会津美里町
28福島県会津若松市,会津美里町2か所
29福島県磐梯町,猪苗代町磐梯山
30茨城県水戸市,茨城町湛沼笠間市
31群馬県高崎市,榛東村
32群馬県嬬恋村,草津町白根山中之条町嬬恋村・中之条町※
長野県高山村草津町・高山村
33埼玉県秩父市,横瀬町武甲山
34埼玉県・東京都三郷市,葛飾区小合溜
35千葉県市川市,浦安市数か所?
36千葉県・東京都市川市,江戸川区旧江戸川
37千葉県市川市,船橋市埋立地
38千葉県勝浦市,御宿町
39東京都千代田区,中央区,港区数か所?
40東京都江東区,江戸川区荒川河口
41東京都江東区?埋立地大田区
42東京都八丈町?,青ヶ島村?島嶼
43神奈川県平塚市,茅ヶ崎市相模川
44神奈川県平塚市,大磯町千畳敷
45山梨県・静岡県山中湖村,小山町富士吉田市
46山梨県・静岡県富士吉田市,小山町富士山鳴沢村富士吉田市・富士宮市※
富士宮市富士吉田市・御殿場市※
御殿場市鳴沢村・小山町
小山町・富士宮市
47山梨県身延町,富士河口湖町本栖湖
48山梨県・静岡県鳴沢村,富士宮市富士山富士吉田市鳴沢村・小山町
小山町鳴沢村・御殿場市※
御殿場市鳴沢村・富士市※
富士市富士宮市・富士吉田市※
富士宮市・小山町
富士宮市・御殿場市
49長野県岡谷市,塩尻市高ボッチ山
50長野県諏訪市,辰野町
51長野県駒ヶ根市,宮田村
52長野県飯山市,栄村深坂峠十日町市飯山市・十日町市
上越市栄村・上越市※
53長野県茅野市,富士見町,原村八ヶ岳北杜市茅野市・富士見町
南牧村茅野市・北杜市
原村・北杜市※
原村・南牧村※
富士見町・南牧村※
54長野県小海町,佐久穂町白駒池茅野市
55長野県・富山県白馬村,朝日町黒部市
56富山県黒部市,朝日町白馬岳
57富山県黒部市,立山町
58富山県富山市,立山町2か所
59長野県・新潟県小谷村,糸魚川市
60新潟県長岡市,燕市
61新潟県十日町市,湯沢町
62新潟県五泉市,阿賀野市2か所・阿賀野川
63石川県輪島市,穴水町3か所
64岐阜県多治見市,土岐市数カ所可児市
65岐阜県中津川市,恵那市2か所
66岐阜県・滋賀県関ケ原町,米原市
67岐阜県・滋賀県揖斐川町,米原市伊吹山
68静岡県静岡市葵区,川根本町大無間山
69静岡県浜松市南区,磐田市天竜川河口
70愛知県名古屋市港区,東海市,知多市,埋立地
弥富市,飛島村
71愛知県名古屋市緑区,豊明市勅使池
72愛知県名古屋市名東区,長久手市日進市
73愛知県・三重県弥富市,木曽岬町
74三重県いなべ市,菰野町
75京都府宮津市,伊根町
76京都府京丹後市,伊根町
77大阪府大阪市淀川区,豊中市神崎川
78兵庫県神戸市北区,西宮市
79兵庫県西宮市,芦屋市
80兵庫県小野市,加西市
81兵庫県たつの市,太子町
82和歌山県新宮市,那智勝浦町
83和歌山県日高町,由良町
84和歌山県古座川町,串本町数カ所
85岡山県岡山市南区,玉野市児島湖
86岡山県・香川県玉野市,直島町石島(井島)
87広島県三次市,安芸高田市大土山
88福岡県直方市,小竹町
89福岡県飯塚市,小竹町
90福岡県田川市,糸田町飯塚市
91福岡県遠賀町,鞍手町宗像市遠賀町・宗像市
岡垣町鞍手町・岡垣町※
92福岡県・大分県添田町,中津市
93福岡県北九州市,苅田町羽島
94佐賀県佐賀市,神埼市
95佐賀県多久市,江北町
96佐賀県上峰町,みやき町
97熊本県阿蘇市,産山村
98熊本県阿蘇市,南阿蘇村2か所
99熊本県大津町,南阿蘇村阿蘇市
100熊本県・大分県小国町,九重町
101大分県竹田市,九重町
102大分県別府市,由布市
103宮崎県都城市,高原町2か所・高千穂峰
104宮崎県小林市,綾町
105宮崎県小林市,えびの市2か所あさぎり町
106宮崎県・鹿児島県えびの市,湧水町伊佐市
107鹿児島県薩摩川内市,南さつま市鷹島・津倉瀬
108沖縄県那覇市,豊見城市
109沖縄県うるま市,金武町埋立地

【追記】
・項番19の蔵王町と山形市の隣接に※を追加
・項番77の大阪市淀川区と豊中市のケースを追加
[86232] 2014年 8月 7日(木)21:30:09ピーくん さん
目標
埼玉県川口市の中核市の移行目標が2018年4月になりました。任期ぎりぎりですね。市長交代したらどうするのでしょうか?
詳細
[86231] 2014年 8月 7日(木)10:33:24オーナー グリグリ
あいまいな市区町村隣接
今回の十番勝負は、47都道府県の地図が完成したことを受けて、この地図を活用した隣接問題を中心に出題しました。隣接問題において悩ましい隣接しているかどうかあいまいであるケースについて整理してみました。

あいまいの要素として次の3点に分類できます。

(1) 市区町村の境界未確定
(2) 点隣接
(3) 海上架橋隣接

(2)の点隣接は、隣接に含めるか含めないかの定義の問題であり、当初はぶれていましたが、最近の十番勝負では点隣接も含めることを原則としています。(3)の海上架橋隣接についても定義問題であり、同じく最近は隣接に含めることを原則としています。(2)(3)については別途まとめてみたいと思いますが、今回は(1)の市区町村の境界未確定のケースについて整理してみました。

市区町村の境界が確定しないケースが発生するのは、次の2点に起因します。

(a) 所属未定
(b) 境界未定

(a)の所属未定も広くとらえれば(b)の境界未定に含まれるのですが、ここでは、面積調においてどの市区町村にも面積を含めていないケースをとくに(a)の所属未定としています。(b)の境界未定の場合は、面積調では関連する市区町村の合計面積が示されています。(a)と(b)の違いが紛らわしいのですが、面積調の面積調査の概要(pdf)という資料の『別記I 市区町村別面積表(第III章)における「境界未定」の扱いとその掲載方法』の、(6)内水面(湖沼・河川)の境界未定と、(7)埋立地や島嶼等の所属未定地については、単独で面積を掲載するとしています。この2つのケースを(a)所属未定として分類することにします。具体的には、[85618]でリストアップした18か所が(a)の所属未定に当たります。

なお、[85618]のリストの18か所のうち、(7)の所属未定地に当たる、市川市・船橋市の境界地先の土地(リストの4)とうるま市・金武町境界部地先の埋立地(同18)の説明には所属未定という言葉が使われていません。所属未定という言葉の使い方が統一されていないようです。

話が少し横道にそれてしまいましたが、市区町村隣接があいまいになるケースに話を戻します。境界未定に関連する市区町村が2か所の場合は、境界が未定であっても当該市区町村の隣接は明らかであり、隣接に曖昧さはありません。境界未定に関わる市区町村が3か所以上の場合は、当該市区町村の間の隣接関係に曖昧さが発生します。また、境界未定部分が他の市区町村の境界につながる場合には、他の市区町村との間で隣接が曖昧になる可能性があります。言葉で説明しても分かり難いので、境界未定のうち隣接が曖昧になる可能性のあるケースの全リストを別途記事にしたいと思います。
[86230] 2014年 8月 7日(木)10:12:12オーナー グリグリ
前後の定義
[86229] 大龍エクスプレスさん
[86228]で問六の飯田市の回答が誤答になっていますが、個人的には問題市の栃木市、金メダル正答の出雲市、既出の一関市が該当するのなら飯田市も該当すると思うのですがどうでしょうか。
???

最初は共通項を勘違いされているのかなと思ったのですが、なるほど、勘違いされている訳ではないですね。確かに線引き問題が存在しました。言葉にすれば単純なんですが、前の定義と後ろの定義のバランスを考慮して、該当しない市を入れておいた方がよかったようです。例えば、浜松市とか。

ということで確かに考慮不足でした。まぁ、最後は想定解数で押さえてくださいと逃げるしかないのですが(栃木市を問題市に入れていることを含めて)。それと言い訳になりますが、前後の定義を比較すると、前の定義は比較的明確であるのに対し、後ろの定義はやや曖昧であるということも考慮不足になった原因です。事実ご指摘を受けるまでは前の定義にはまったく思い至りませんでした。前後の定義を最大限にすれば想定解数は、飯田市、浜松市を含めて46市から50市になるのかな。ということで、[86228] 実那川蒼さんにはご迷惑をお掛けしましたが、ご了解いただきたく、あらためてご解答いただければ幸いです。
[86229] 2014年 8月 7日(木)08:51:30スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
傍目八目?
グリグリさん
[86228]で問六の飯田市の回答が誤答になっていますが、個人的には問題市の栃木市、金メダル正答の出雲市、既出の一関市が該当するのなら飯田市も該当すると思うのですがどうでしょうか。
個人的に単純明快な共通項にするのであれば、上記の市はすべて該当しない市になると思います。
まだ回答されてない市で飯田市と同じパターンの市もあるのですが(栃木市、出雲市、一関市とは違うパターン)、多分その市も誤答となってしまうのでしょう。
線引きが難しい問題だと思うので、該当しない市として飯田市などを提示しない限り栃木市などが該当するならば正答にすべきだと思います。
[86228] 2014年 8月 6日(水)01:24:51実那川蒼 さん
第三十九回十番勝負 第三回解答
なんかおかしいと思ったら、問題番号を間違えていたみたいですね。

問六 飯田市
問七 天草市

問三は想定解が終了したのでギブアッブです。富士吉田市は違うと思って切ってしまった…
[86227] 2014年 8月 5日(火)23:37:58菊人形 さん
十番勝負 【入門コース】 解答(7)
問D:川崎市
問G:宗像市

初日から参加しているのに、まだ【入門コース】をやってるし…。
[86226] 2014年 8月 5日(火)18:24:58ピーくん さん
十番勝負
問三 富士吉田市
[86225] 2014年 8月 5日(火)17:17:52ピーくん さん
十番勝負
問十 三郷市
自信なし。
[86224] 2014年 8月 5日(火)17:00:49ピーくん さん
十番勝負
八本松駅と西条駅の間に駅が出来るそうな。楽しみ。寺家駅かな。明日の組み合わせ抽選星稜ー小松、とか智辯学園-広陵とか見たいな。同県対決に見えるから。

問一 安城市
問八 村上市

どうでしょうか?引っかけがあるのかな。
[86223] 2014年 8月 5日(火)09:13:18【2】オーナー グリグリ
Re:都市別・インド進出日系企業数
[86222] MasAkaさん
一方グルガオンの人口は100万人に満たず、人口当たりの事業所数としては10万人あたり30.4事業所でインド最大となっています。10万人あたり10を超える事業所があるのは、グルガオン以外にはカンチープラム(人口22万人で43事業所)くらいで、いかにグルガオンに日系企業が多いかがおわかりかと思います。
へぇ~、グルガオンって超日系企業集中都市なんですね。30年近く前の話になりますが、北米西海岸のロサンゼルス地域に一時滞在していた時には、ガーデナ(Gardena)がそういう都市でした。当時はブエナパーク(Buena Park:スヌーピーのナッツベリーファームがあるところ)に滞在していましたが、ガーデナの日系スーパーや食堂(レストランというより食堂と言った方が合っている)に通ったものです。一昨年、久しぶりに当地を訪問した際に聞いたところでは、ガーデナの南のトーランス(Torrance)などもう少し広い範囲に拡大(拡散)しているとのことでした。国際空港(LAX)にも近い立地なので条件が良いのでしょう。

そんなわけで、街の中では結構日本人(おがちゃんさんではありません(笑))を見かけることがあります。昨日のお昼に近所まで食事と買い物に出かけた時も、昼食に入った日本食レストランの先客が日本人でしたし、その後入ったスーパーのレジで自分の前に並んでいたのも日本人でした。
当時の現地のスーパーや食堂がまさにこういう感じでした。懐かしく読ませていただきました。

【追記】
ガーデナは市川市、トーランスは柏市と姉妹都市提携していました(知らなかった)。ガーデナは日系人が古くから多く住んでいる町であり、トーランスはホンダなど日系企業の進出が近年盛んになった都市ですね。確かに、ガーデナは食堂が似合うという町で、スーパーも大きな八百屋という感じでした。
[86222] 2014年 8月 5日(火)02:41:20【2】MasAka さん
都市別・インド進出日系企業数
十番勝負の問三はどうしても29市しか見つけられず、[86212]で大龍エクスプレスさんに弥富市を答えられた時は「しまった!」と思いました。その時、同じくまだ見つかっていなかった問九の答えも探してから一発完答を目指そうと思っていたので。仕方なくそれっぽい市で解答してみたのですが、やっぱりダメでしたか。うーん、あと1つはどこにあるんでしょう。自分の佐賀市かたが悪いのか、なかなか見つからないので閑話休題として、またまたインドの都市ネタです。

在インド日本大使館のWebサイトに「インド進出日系企業リスト」という資料が公表されています。これには各都市別に日系企業の事業所一覧が掲載されています。それによると、日系企業の多い都市ベスト5は
1位チェンナイ329事業所
2位バンガロール282事業所
3位グルガオン274事業所
4位ムンバイ248事業所
5位デリー175事業所
ということで、私が現在滞在中のグルガオンが人口最大のムンバイや首都デリーを抑えて堂々3位にランクイン。なお、グルガオン以外の都市はいずれも人口700万人以上(2011年3月現在[出典]、以下同様)の巨大都市です。一方グルガオンの人口は100万人に満たず、人口当たりの事業所数としては10万人あたり30.4事業所でインド最大となっています。10万人あたり10を超える事業所があるのは、グルガオン以外にはカンチープラム(人口22万人で43事業所)くらいで、いかにグルガオンに日系企業が多いかがおわかりかと思います。

これは十数年ほど前までは未開の土地が多く、デリーより安い値段で広大な土地が手に入ったこと(デリーの不動産価格は高騰を続けている)、空港(インディラ・ガンディー国際空港)から比較的近く、出張時の交通の便に優れている、などの理由から選ばれているのだと思います。これ、日本以外の諸外国にとってもビジネスに有利な条件のはずですが、なぜか日系企業が目立ちますね。

そんなわけで、街の中では結構日本人(おがちゃんさんではありません(笑))を見かけることがあります。昨日のお昼に近所まで食事と買い物に出かけた時も、昼食に入った日本食レストランの先客が日本人でしたし、その後入ったスーパーのレジで自分の前に並んでいたのも日本人でした。

そういえば、去る7月25日に日本経済新聞に掲載された記事によると江戸川区にはインド人村があるそうですが、この記事にならえばグルガオンは日本人村と言えるでしょう。
[86221] 2014年 8月 4日(月)23:39:47【1】白桃 さん
中国銀行三本松支店自慢
[86217]ぺとぺと さん
三本松に中国銀行があるのは、平塚に静岡銀行やスルガ銀行や静岡中央銀行の支店があるのと同じような理由のように思いますが、実際のところどうなのでしょう。
仰せのとおり、中国銀行は(岡山県の)隣県である香川県にも沢山の支店を持っておりますので、三本松に支店があるのは意外でも何でもありません。むしろ、三本松に無かったならば、それこそ「意外」以外には言葉が見当たらないでしょう。^j^)~~
事実、三本松支店は「外国為替取扱」「金融商品仲介」「貸金庫」の3つの業務を行っており、県内では五本の指に入る主幹支店のようです。
※五本の指・・・高松、丸亀、坂出、観音寺、三本松(ひょっとしたらひょっとして、多度津が入るかも・・・)
因みに、私が小さい頃は中町(なかんちょう)というアーケード街にあったのですが、地元の百十四銀行や香川相互銀行(当時)の支店と比べても凄く立派なもんで、三本松が中国銀行本店所在地かと思っていました。(笑)
中国銀行三本松支店については、以前、この落書き帳に投稿されたことがある、まっちさんのホームページ、「まっちの街歩き」に非常に美しい画像があります。(ご本人に了解を取っておりませんのでリンクを張りませんでした。)
[86220] 2014年 8月 4日(月)23:08:54maki さん
十番勝負
問十:碧南市

拙稿[86218]において「完答目指す」と書いておきながら危ぶないところでした。
数えたらぴったりだったのでこれで大丈夫なはずですが、問五がさっぱり分からない…
[86219] 2014年 8月 4日(月)22:59:08林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
一般コースに参入します。

問一:見附市
問二:山形市
問四:山形市
問六:新潟市
問七:長岡市
問八:鶴岡市
[86218] 2014年 8月 4日(月)21:38:58maki さん
十番勝負
問二:久留米市

久しぶりの完答目指して!やはり問三と問九を先に正答できたのは大きいかも。
[86217] 2014年 8月 4日(月)21:34:13ぺとぺと さん
意外な場所に意外な地銀が
[86208]伊豆之国さん
3) 横浜銀行の支店がある
[86213]白桃さん
3)三本松に中国銀行(北京、上海ではなく、岡山市に本店がある)があるようなもの?

先月川越に行った際に八十二銀行の支店があるのを意外に思いましたが、ご指摘のケースはそれよりもさらに珍しい出店パターンのように思われます。
横浜銀行の創立90周年記念誌「地域とともに141年 横浜銀行の歩み」によれば、M支店はお隣のライバル市にあるT支店と同様、前身の国立銀行時代に横浜の生糸売込商と生糸の産地との資金決済のために開設された経緯があるようです。同行は世界遺産となった製糸場とも人的、資金面でのつながりが深かったようで、経済圏の異なる遠く離れた県に3支店(もうひとつはノコギリ屋根の織物工場で有名なK市)を有する理由もなんとなく頷けます。

なお、三本松に中国銀行があるのは、平塚に静岡銀行やスルガ銀行や静岡中央銀行の支店があるのと同じような理由のように思いますが、実際のところどうなのでしょう。
[86216] 2014年 8月 4日(月)19:55:31オーナー グリグリ
【第三十九回】47都道府県の地図完成記念 全国の市十番勝負(終了予定)
さて、十番勝負のヒント出しも煮詰まりましたが、まだまだ解答チャンスのある方もいらっしゃいますので、もう少し引っ張りたいと思います。新たなヒントを出す予定は今のところありませんが、今週末までは継続し、8月9日(土)午後9時に終了する予定です。

[86197]の第十四回採点後、入門コースで新たに、花笠カセ鳥さん、長島かずおさん、いろずーさんが完答となり完答者は合計17名です。一般コースでは、今川焼さん、いたがさきさん、大龍エクスプレスさんが完答となり、完答者は合計23名です。大龍エクスプレスさんは今回一般コースで初の一発完答です。なお、問三と問九は想定解が残り1市です。

なお、問六に想定解の見落としがあり、想定解数を45市から46市に変更します。

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
入門コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
一般コース(解答状況ランキング歴代メダリスト
[86215] 2014年 8月 4日(月)19:09:41MasAka さん
第三十九回十番勝負一般コース解答
せっかくなので一般コースにも挑戦します。

問一:つくば市
問二:所沢市
問三:天草市
問四:大館市
問五:小千谷市
問六:一関市
問七:東近江市
問八:松本市
問九:柏崎市
問十:蕨市
[86214] 2014年 8月 4日(月)11:20:37いろずー さん
十番勝負
問B:姫路市(再々答)

やっと解けた。しかもよりによって2日前にいた処かい!!
そんなんわかりませんって…
[86213] 2014年 8月 4日(月)06:39:43白桃 さん
川上村&前歯C
[85815]白桃
例年6月には高冷地野菜の収穫等で外国からの留学生(研修生)が入ってきて前月比10%強の人口増をみせる長野県南佐久郡川上村[83653]ですが、今年は0.6%しか増加しておりません。どういう理由なのかわかりませんが、関心を持って7月1日現在の人口を待っております。
7月1日現在推計人口は、前月より359人増えて4,475人になっていました。例年ほど人口の増加率も大きくないとはいえ、研修生が入っていることは間違いないようです。

[86208]伊豆之国 さん
1) 夏の甲子園で、初出場初優勝を遂げた高校がある
2) 岡山県の市名が入る駅と、ローマ字で書くと逆から読んでも同じになる駅がある
3) 横浜銀行の支店がある
クイズにする気はまったく無かったのですが、ついつい・・・
お付き合いいただき有難うございます。
1)今年は3回戦で今年の代表校に敗れました。三本松も3回戦で今年の代表校(坂出商)に敗れました。
2)Yes,it is.(岡山弁では「そうじゃ」)、東かがわ市には兵庫県の市名が入る駅があります。
3)三本松に中国銀行(北京、上海ではなく、岡山市に本店がある)があるようなもの?
[86212] 2014年 8月 3日(日)23:59:31スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
第三十九回十番勝負
お久しぶりです。
もう佳境に差し掛かっているようなので唯一の(?)一発完答を狙います。

問一:守谷市
問二:丸亀市
問三:弥富市
問四:田川市
問五:熊野市
問六:宮古市
問七:唐津市
問八:佐野市
問九:武雄市
問十:戸田市

…とはいったもののやっと解を探し終わりました。
問三と問九(特に問九)の解を探すのにこれまでになく苦労しました。
ともかく日付が変わる前に解答できて良かった(?)です。
[86211] 2014年 8月 3日(日)23:18:07【1】オーナー グリグリ
問B
[86210] いろずーさん
問Bだけが全く解らん。
「隣」と出され答えてはみたが隣だけでは全く得られない。
ガチガチ文系女子がひらめくヒントをお願いします。
と言われましても、これ以上のヒントは共通項そのものしかないです。というか、第四ヒント解答は共通項そのままです。もう一度、問題市、該当しない市、正答市、誤答市をご確認ください。
[86210] 2014年 8月 3日(日)16:17:51いろずー さん
全然解らん
問Bだけが全く解らん。
「隣」と出され答えてはみたが隣だけでは全く得られない。
ガチガチ文系女子がひらめくヒントをお願いします。
(完答リーチやのにこれだけ解せぬまま3日経過…)

[86208]伊豆之国さん
大東市?→大阪桐蔭
こちらも平成生まれには全く解らないので…。
[86209] 2014年 8月 3日(日)16:08:01コアラッコ さん
十番勝負
問七:薩摩川内市
[86208] 2014年 8月 3日(日)12:50:11伊豆之国 さん
白桃さんのクイズ & 江南市
今回の十番勝負、前にもまして難度がまたまたUP。とにかく久々に無事エラーなしでゴールできてほっと一息…。問十で答えた江南市、実はその日の晩に見ていたTV番組「開運なんでも鑑定団」の中で「出張・お宝鑑定」をやっていた、その市。該当する市を見つけるための「虎の巻」探しでようやくたどり着いたデータを見ると、その江南市がまさにぴったり当てはまっていました…。後になってもう一度その「虎の巻」の場所を探そうとしたのですが、どころあるのかさっぱりわからなくなってしまって…。

さて、[86205] 白桃 さんのクイズ。
その市とは…その市内に

1) 夏の甲子園で、初出場初優勝を遂げた高校がある
2) 岡山県の市名が入る駅と、ローマ字で書くと逆から読んでも同じになる駅がある
3) 横浜銀行の支店がある

いかがでしょうか?
[86207] 2014年 8月 3日(日)12:35:51ピーくん さん
十番勝負
問七 大仙市
問八 都城市
そろそろ打ち止めか難しい問題多い。
[86206] 2014年 8月 3日(日)11:57:06ピーくん さん
十番勝負
問九 東御市
これで良いですか?

雨やんでください。夏よ戻ってきて。四国にこれ以上被害出ませんよう願っています。
[86205] 2014年 8月 3日(日)11:25:21白桃 さん
「単独市制」について
お暑うございます。
過去に何度も話題になったこととは思いますが、一つの町(あるいは村)が単独で市になる(名称変更を含める)「単独市制」について少し整理をしてみました。

その前に、市制町村制施行時に市になった「生まれながらの市」については「単独市制」とは切り離して考える方が良いと思いますが、ちょっくら寄り道をして「40市」についても見てみました。
40市の中で、弘前、富山、高岡、静岡、津、姫路、松江、赤間関、佐賀、鹿児島の10市はその後に新設合併で法人格が消滅・発生、東京は市自体が消滅しているので、今に残る「生まれながらの市」は厳密には29市となります。(赤間関を「消滅市」ではなく「リセット市」としたのは、下関に改称後に新設合併を行っているからです。)

では、本題。
「単独市制」と言っても、「それ、ちゃぁうんじゃないの?」って感じるケースが・・・。
例えば、1954年4月5日に塩山町は単独で塩山市になりましたが、その僅か数日前の1954年3月31日に周辺の村を編入しています。塩山ほど極端ではないのですが、市制施行日よりあまり遡ることのない時に編入、新設合併をした事例は多いのです。そうした、形の上での「単独市制」と正真正銘の「単独市制」の区別を試みました。
そこで迷ったのが市制施行時より遡る期間であります。せいぜい5年ぐらいが妥当なのでしょうが、気前よく?10年にしてみました。(ただし、市制町村制施行時から10年に満たない時に市になった場合はその間の合併の有無)
この結果、105の市制施行を「疑似単独市制」と勝手に判定。その内訳は呉、富津など法人格そのままで現在に至るのが62市、青森、袋井など「リセット」が28市、高田(新潟)、東予など消滅が15市です。
こうした作業によって残った「正真正銘単独市制」のケースは227となります。
このうち、長野、宗像など22がリセット、門司、前原など36が消滅で、法人格がそのままで今に至る「単独市制」の市は169になります。
さて、一番新しい「単独市制」が滝沢、は多くの方が思いつきますでしょうが、疑似も何もかもひっくるめて、日本で最初の「単独市制」はどこでっしゃろ?
ヒント:法人格そのままで現在に至る県庁所在地。ただし、人口は県内2位。

最後に:私は「単独市制」を“格好良い”とか“エラい!”と思っているわけではありませんが、「昭和の大合併」時に単独市制を行った、三鷹、焼津、挙母(改称して豊田)、安城、新津、新湊、玉島などに惹かれるのも事実です。
[86204] 2014年 8月 3日(日)10:35:30ピーくん さん
十番勝負
問六 福山市
これで良いですか?

Hiro_as_Filler さんへ
チェックしたのですが漏れていました。ご迷惑かけてすみません。
沖縄県うるま市のフェイスブック確認しました。秘書広報課大丈夫でしょうか?
詳細

更新よろしくお願いします。
[86203] 2014年 8月 3日(日)07:32:15オーナー グリグリ
Re:海と島 (15)2010年国勢調査による 島の人口
[86201] hmtさん
海と島シリーズの(11) で記したように、hmtも同様の調査を試みました。
その結果 理解したこと。
(1)統計局は島単位では人口を集計していない。
(2)少数の旧自治体で1島を構成の島は、公表された旧自治体単位の人口から計算できる(例:倉橋島)。
(3)離島振興法などで指定された離島は、実施地域一覧表に 平成22年国調人口の集計結果が掲載されている。
(4)適用範囲が広く正統的な方法は国勢調査の小地域データの集計ある。しかし それを利用する上では問題もある(例:青海島)。
丁寧に問題整理していただきありがとうございました。今後の作業方針を決める上でとても参考になります。

近々のうちに、エクセルファイルで お送りすることができると思いますが、いかがでしょうか。
おぉっ、これは素晴らしい。楽しみです。ぜひよろしくお願い致します。
[86202] 2014年 8月 2日(土)23:54:20長島かずお さん
第39回十番勝負 入門コース再解答
再解答します。
問E 茅野市
[86201] 2014年 8月 2日(土)23:49:47【1】hmt さん
海と島 (15)2010年国勢調査による 島の人口
[86178] グリグリさん
有人島の国勢調査人口によるまとめを前々から作業しようと思っていて、なかなか進捗しないのですが

海と島シリーズの(11) で記したように、hmtも同様の調査を試みました。
その結果 理解したこと。
(1)統計局は島単位では人口を集計していない。
(2)少数の旧自治体で1島を構成の島は、公表された旧自治体単位の人口から計算できる(例:倉橋島)。
(3)離島振興法などで指定された離島は、実施地域一覧表に 平成22年国調人口の集計結果が掲載されている。
(4)適用範囲が広く正統的な方法は国勢調査の小地域データの集計ある。しかし それを利用する上では問題もある(例:青海島)。

上記(4)に掲げた小地域データの集計については、青海島よりも前に [82888]グリグリさんが 鳴門海峡にある 島田島を例に挙げて、四国本土と島田島とにまたがる町名の人口を分別できない問題点を詳しく説明しています。
町字データでなく、基本単位区にまで分解して分別するためには、調査票閲覧による場所の確認[86178]など特別な手続きが必要なのでしょうか?

小地域データの集計については、分解して島単位に組み直せるか否かの問題の他に、内訳記載がされているデータを重複して数えるという過ちを犯さないようにする注意も必要です。大字の中の内訳として字の人口が重複記載されている多数の事例だけでなく、同じ大字名が列挙されているだけの例もあるので、注意が必要です。
例えば呉市豊浜町大字豊島【安芸灘諸島の豊島】の人口は町字小地域集計の表でセルL2003に記された 1373人だけでよく、その下の3つは内訳です。

隣接する大崎下島にある呉市豊浜町大字大浜についても 同様にセルL2007の 372人だけでOKです。
旧豊町の人口 2261人から指定離島である三角島の人口 61人を差し引いた 2200人に この 372人を加えた 2572人が 大崎下島の人口 ということになります。
上記 (2)(3)(4)の手法を組み合わせた計算です。

参考までに、日本の島へ行こう に記された 1995年以降5年毎の国勢調査人口と対比すると、3696(1995) 3233(2000) 2897(2005) 2572(2010) となり、妥当な数値と判断されます。

グリグリさんが指摘された本土との分別不能など、残された問題点はありますが、こんな要領の作業によって 2010年国勢調査による 島の人口の大半について できる範囲内の結果を得ています。

近々のうちに、エクセルファイルで お送りすることができると思いますが、いかがでしょうか。

【追記】
[86203]にてレスをいただき、ご期待に添えるようなデータを提供できるように仕上げの見直し作業中です。

ところで、hmtのリストでは空欄になっていた 島田島の人口 が気になり Google検索をしました。
その結果、なんと都道府県市区町村の中に既に 日本の島のページ ができており、これがヒットしたのには 驚きました。

島田島の人口は 372人【出典:自治体統計】と記載されていました。鳴門市市勢概要 などに基づく数値でしょうか。
いずれにせよ、島田島には高島や大毛島の一部のような市街地がなく、予想よりもずっと人口が少ないことを理解しました。
[86200] 2014年 8月 2日(土)23:37:30いたがさき さん
第三十九回十番勝負 一般コース
問二:中津市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示