都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21096]2003年10月15日
深海魚
[21087]2003年10月15日
深海魚
[21079]2003年10月15日
深海魚
[21045]2003年10月14日
深海魚
[21039]2003年10月14日
深海魚
[21036]2003年10月14日
深海魚
[21029]2003年10月14日
深海魚
[21008]2003年10月13日
深海魚
[20997]2003年10月13日
深海魚
[20996]2003年10月13日
深海魚

[21096] 2003年 10月 15日(水)17:09:26【1】深海魚 さん
復活の日
[21089] なきらさん
ここを鉄道でつないでほしかったな、と今も時々思います。
弩臭い委員長の脳内路線網によれば、東武東上線は東松山から熊谷を経て太田に到達しております。(笑) 実際、あれば便利だったでしょうね。東武熊谷線の現役時代は私も良く記憶しております。熊谷-上熊谷は単線並列で秩父鉄道に沿い、その後徐に高崎線を跨ぐという趣向で、新町から神流川河川敷に向けて伸びていた怪し気な貨物電化線と併せ、高崎線の車窓風景の楽しみでしたね。

[21094] わたらせGさん
廃線が復活した事例って今までにありえるのでしょうか?
湖西線に発展的解消する前提で廃止された江若鉄道は例外として、廃止後一定期間を経て、ほぼ同様の経路を集約して新線が開通した例としては、北越急行のうらがわら以西 (旧頚城鉄道)、井原鉄道の矢掛以西 (旧井笠鉄道)、土佐くろしお鉄道の安芸以西 (土佐電鉄)、[18021] (沖縄県営鉄道) が挙げられます。(笑) なお、[5456] で紹介申し上げた札沼線は戦争に翻弄された典型例ですね。探せばまだまだ見つかる事でしょう。
[21087] 2003年 10月 15日(水)13:32:54深海魚 さん
レス諸々
[21062] [21066] [21072] 中島悟さん
佐世保から見ると諫早は地続き、長崎は西海橋の向こうの最果てという感じがします。
一方、佐世保でも ハウステンボスを擁する針尾島を 「島」 と認識する度合いは大きくないと思うのですが、如何でしょうか。

同じ政党の候補同士が戦うのがいけないというのなら中選挙区のまま比例代表にすればよかったし、
選挙でも 「総合選抜制」 を導入するとか。(何だそりゃ?)

これほど地上波に恵まれた所はたぶん東瀬戸内とここだけでしょうね。
1980年頃の南大東島における製糖事業所の軽便鉄道を紹介した記事の中に、同地の TV事情を巡る対極的事例の言及があります。同島では当事 TV電波が届かず、個人が簡易放送局を設営し、那覇から空輸した フィルムを夕刻 ゴールデン・タイムのみ放映する、という体制だったそうで、途中で放送が途切れてそれきりだったり、真夏に新春用の番組が流れたりと大技も少なくなかったとか。

[21063] NSさん
「道央」 をどう捉えるか? という命題にぶち当たる訳ですが、
鉄道体系至上主義者の私としては、札幌の通勤圏と思しき小樽、千歳、岩見沢までの沿線自治体に加え、海運上の玄関口苫小牧や、旭川方面に特急が雁行する函館線電化区間の沿線と解釈しています。(かなり乱暴かな。)

[21064] TKS-H さん
博多南線の運行そのものの存続は未定のようです。
博多南駅周辺から福岡市主要地区への到達性において、現行 「回送新幹線」 を容易に代替し得る交通機関が無い以上、存続するのが自然かと感じます。そもそも博多南駅周辺では、こうした利便性を前提とした宅地開発とか無いのでしょうか。

[21068] 牛山牛太郎さん
7人の小人は 「石巻市、古川市、気仙沼市、塩釜市、白石市、迫町、大河原町」 といったところでしょうか。
では、魔法使いの婆さんに相当するのはどこでしょうか? やはり林檎の産地かな? (笑)

[21069] 白桃さん
香川県立三本松高校の校歌の一節に 「♪三本松は永遠に不滅です」 というのがある。
「神田の古書街にこもりたる 地図探索の意欲こそ わが白桃の境地なれ」 ……… ではなかったでしたっけ?(笑)

それでは私も対抗して出題。正誤を判断して下さい。(爆)
埼玉県比企郡では、「ミッキー・マウス」 の事を 「ヒッキー・マウス」 と称する。
北海道森町と徳島県由岐町では、「ヤマト市」 の名称で越県合併の構想がある。
富士五湖とは 「きな湖」 「さらし湖」 「かたくり湖」 「ふくらし湖」 「はくりき湖」 の総称である。

[21080] じゃごたろさん
はっきり言って決め手が無い …。
個人的には城下町である鶴岡の方が街の雰囲気は好きなのですが、(その一方、酒田の街外れから仰ぐ冠雪の鳥海山も格別です。) 山形新幹線の延長区間として高規格化する、との構想も一時あったらしい陸羽西線 (お、「奥の細道・最上川 ライン」 つう名前になったの? 何か洒落でんな。俺にぴったしが?/笑) の流れを収束した港湾都市という意味合いから、酒田に少しだけ分がある様な気もします。ちなみに月山付近で一大山越となる国道 112号線が整備される以前、余目での分割併合の有無は失念しましたが、陸羽西線急行は一部が鶴岡方面発着 (確か鼠ヶ関で折返し) で運転されていました。酒田と鶴岡の並立性を象徴している様ですね。

旧制中学系の鶴岡南、酒田東の両高校は概ね同時期創立ですが、県立移管は鶴岡南の方が 20年ほど先行しています。
[21079] 2003年 10月 15日(水)09:10:50【1】深海魚 さん
レス諸々
[21044] ぴょんさん
伊田線が複線だったのには昔は スゴかったんだろなと感心したとともに少し驚きました。
運炭華やかなりし当事の名残ですね。室蘭線沼ノ端以遠の 「閑散区間」 にも複線区間が存在します。

[21046] 三丁目さん
東北自動車道に関しては、群馬県を通っており、館林 ICがあるのですね。
これは、経路が選定された当事、私と道路公団との間に確執があり、茨城県が忌避された為です。(激嘘)

春日部経由の日光街道に比べて、大宮経由の東北線はやや西側を迂回する感じですが、東北道の迂回振りはこれを更に上回りますね。新国道四号線の整備は、かかる東北道の経路で割りを食った感じの東北線東側一帯の救済策的な意味もある様に感じます。そうしてまで館林を経由する理由は、流通の拠点として機能している両毛地区の存在か、あるいは他の理由で館林を経由した結果、両毛地区の要衝性が構築されたのか、悩ましいところです。ちなみに、関越道が高崎線でなく東武東上線に近い経路を採っているのは、館林経由の東北道と一定間隔を確保した結果である様に思われます。

ちなみに新幹線は茨城県を通過しますが、新幹線の経路にありながら駅が無いのは茨城県だけなんですよねぇ。(涙)

[21049] hmtさん
阪和電気鉄道は開業自体がずっと後の 1929/7/18 で、しかも当時の堺市街地を外れていたために駅がなく、
東岸和田、東貝塚、東佐野の駅名に象徴される 「郊外性」 ゆえに、南海電鉄との大同合併時代の阪和線は、南海本線の速達路線として機能していた様ですね。

[21051] [21055] EMMさん
能登空港へのアクセスも実は一番良い、超大穴の穴水町 (!) を輪島の代わりに … というのも考えましたが …
のと鉄道の部分廃止という意味では穴水もやや寂しくなったか、と感じていましたが、能登空港があったのですね。廃止前、急行で輪島まで往復した事がありますが、穴水を発車すると登坂続きで、半島横断の山越区間が実感されましたっけ。

学区内の最難関校が魚津高校なので、独断と偏見で魚津に軍配を上げました。
県立第三中学の系譜ですからね。富山地鉄との連絡性に基くと思われる JR特急の停車 パターンから考えても同意です。

ちなみに、富山県内で御三家といえば富山高校、富山中部高校、高岡高校のことを指しますね。
富山高、富山中部高が同じ街で並列的に有力進学校たり得ているのは特異的な印象を受けます。仮に学区が異なるなら、政令市でもない富山市街がどの様な線引きにて 「分断」 されているのか、興味深いですね。先頃 ノーベル賞を受賞された田中さんを輩出した中部高が 1920年に創立された時の名称は 「県立神通中学」。1885年創立の富山中学に追従するべく安直に 「富山第二中学」 を名乗らなかった点に何となく独立不羈の精神を感じます。「富山北部高校」 の存在を考えると、現在の 「中部」 の方が、行政上の意を呈した様な命名感覚でしょうか?

北陸で似た様な例としては、合同選抜関係にあった福井市の藤島高と高志高に、武生高を加えた陣容が挙げられますね。当該選抜制度は現在は解消され、併せて武生地区から福井市内も受験可能になったと聞きます。今後の 「勢力地図」 の変遷が注目される処です。

[21052] 琉球の風さん
また、県庁を移転するとすれば、やはり沖縄市でしょう。
その節は、是非 「ザコ市」 に改称して頂きたいものです。(笑)

[21053] 今川焼さん
ここも地域性から北部の豊岡市を入れたいところですが…。
そうなると、「本州」 の回文の如きにして、実は本州ではない 「洲本」 市の立場も微妙ですね。ちなみに、宇土半島と橋梁で陸続きの熊本県本渡市は 「本土」 と言えるのでしょうか?

[21059] seahawkさん
今、レンタルショップから今日借りてきたTOKIOの 「AMBITIOUS JAPAN!」 を聴いていました。
「♪ Be ambitious」 と聞くと、日大山形高校の校歌冒頭を連想する深海魚でした。(笑)

[21065] Issieさん
というわけで,可児地域の扱いについては学校名と異同がありますね。
それだけ、地勢的に微妙な位置という事でしょうか。なお 「中濃」 と聞くと、トンカツ・ソースを連想する深海魚でした。(笑)
[21045] 2003年 10月 14日(火)18:05:43深海魚 さん
こりゃあ 80時間行くかな?
[21038] [21040] kentanさん
連休中は雨・雨・雨で、昨日の豪雨は凄まじかった !!
鹿嶋方面では大きな事故に発展した様ですね。私の所は一過性の雷雨程度で済みましたが。

水戸はひたちなか市・笠間市・友部町・茨城町・日立市を含めて安全圏かもね。
つくば EXP. 開業に伴う ストロー効果が水戸界隈に及んだら怖いですよ。(笑)

茨城県の 「御三家」 を水戸、土浦、日立とする考え方は、私にとっては非常に判り易いのですが、気がついたらつくば市がこれ程に発展してしまい、腕組みものですね。一方 「四天王」 で神栖を選ばれていますが、臨海工業地帯の産業集積性に加えて JRの駅を擁し、元々が郡名と一致する鹿嶋の方が何となく要衝性が高い様な。とは言え、商業集積性で見た場合、あの一帯では、神栖町の大野原地区界隈が最も高い様に感じますね。千葉県の場合は、鉄道網が異様に発達した (笑) 船橋は押さえて置きたいですね。

[21041] KNさん
八代 … 県南部のかつての中心都市ではありませんが、現在の状況では優勢なので
あ、そうなんですか。明治時代に旧制県立第一中学 (元々は熊本の済々黌の分校ですが、行政上の都合から県立移管が先行しただけの話ですが。) が設置された程の街ですから、球磨川の水運の可能性も含め (急流気味なので無理かな?) 相応に格式のある、古くから栄えた街の様に感じていましたが。

[21042] だんなさん
四天王となると難しいのですが、上記三市に加えここは輪島市になるかなと。
真っ当に考えれば、松任が相応しいかと存じますが、い加賀でしょうか?(笑)
[21039] 2003年 10月 14日(火)15:58:33【1】深海魚 さん
自宅周辺引き篭もり記録更新中 (そろそろ 70時間)
[21037] ぴょんさん
大まかには遠賀郡-鞍手郡東部-田川地区までが広義の北九州圏といえそうです。
成る程、納得です。「大きな買い物」 志向先で飯塚が取り沙汰されていますが、商業集積性は高そうですね。古参格高校の創立時期を見ると、1758年の豊津高は別格として (笑) 飯塚市の嘉穂高が 1902年、田川高が 1917年、直方市の鞍手高が 1918年と、歴史的な拠点性から見ても、飯塚に一日の長がありそうですね。福岡市への到達性も有利に作用したのかな。

ところで、篠栗線の山越え区間が開通したのは 1968年と意外に新しく、それ以前の筑豊地区でここ一番の買い物と言えば小倉や黒崎など、北九州志向一辺倒だったのでしょうね。こうした商圏の変化も、福岡市と北九州との 「力関係」 に何かと影響したのかも知れませんね。

その篠栗線全通後は専ら閑散区間の印象が強い筑豊線の桂川以遠ですが、篠栗線全通の少し以前より暫くの間、大阪と長崎・佐世保方面を結ぶ特急の経路に供されていた事実も、隔世の観が強いですね。恐らくは、石炭輸送を第一義に考え拠点都市である福岡を避けた所産と思われますが、そう考えると、室蘭線沼ノ端以遠に通じるものを感じます。

千葉---千葉・船橋・成田---銚子     う … うぅ … 苦しい …
地域的均衡を考えるなら、木更津、柏 (または松戸) も考慮したい処ですねぇ。うーん、難しい ……
[21036] 2003年 10月 14日(火)13:02:46深海魚 さん
岐阜県の謎
[21030] ズッキーさん
岐阜県の中心は? と聞かれたら、名古屋というのが一番正しい (笑) ……
東濃地区と中・西濃地区の間を鉄道または高速道で移動する場合、隣接県の県都である名古屋が経路上の結節点になる特異な例ですね。岐阜県が広域的に名古屋の経済圏に包括される一因は、この辺にあると思われます。経済面はともかく行政面では東濃地区から岐阜市を指向する移動需要もあるでしょうから、太多線経由の短絡性を生かして、平日の朝夕に岐阜-中津川に快速を設定すれば相応の利用があるかな、とも思います。もっとも高山線や太多線は非電化路線ですし、電車に比べ速度性能が劣る気動車を、特急 「しなの」 や 「セントラル・ライナー」 が雁行する中央線に割り込ませるのは、意外に面倒な話かも知れません。それなら、高規格路線を生かして名古屋経由とした方が、という事に落ち着くのかも。

その様に考えると、岐阜-美濃太田-多治見くらいは電化を検討する価値があるかも知れませんね。特急 「北アルプス」 廃止以来、使用されていないと思われる名鉄犬山線-高山線の連絡線を活用し、名鉄電車を美濃太田まで直通させれば、名古屋志向の通勤需要に応えられると思うのですが、そうなると名鉄広見線の運賃収入に影響するかな? 斯くも悩ましい美濃加茂と可児の関係ですが、市街自体は近接するものの、間に木曽川を挟むこの両市、街としての一体性や如何に? また、御嵩町の 「東濃高校」 「東濃実業高校」 の存在から、可児界隈が東濃地区に属するのは判るとして、木曽川対岸の美濃加茂市や、更にその先の関市、美濃市はどう解釈されるのか、謎は深まります。(笑)

東濃地区の進学校といえば、可児高や多治見北高が連想され、現在の街の位置付けを体現した印象がありますが、旧制中学系の伝統校というと、東濃高と恵那高ですね。これらの各校が設立された当事の 「勢力関係」 を反映した所産ならば、中央線と高山線、この並行する二大軸を結ぶ太多線の開業が、一帯の地勢を変容せしめたのかな、とも感じます。

[21034] 軒下提灯さん
判断材料は青江美奈の 「大田 (テジョン) ブルース」 が好きだからです。判断材料を間違えてますか~?
その論法ですと、北海道の四天王は、札幌市、旭川市、函館市、えりも町という事になりますね。(笑)
[21029] 2003年 10月 14日(火)10:09:04【1】深海魚 さん
レス諸々
[21000] faithさん
たとえば相撲の番付だとこんな感じでしょうか?
これですと、角番やら親方株やら、奥の深い話になりそうですね。(笑)

[21002] 地球人さん
県全体から見ると、長崎市は不便だったのかもしれませんね。
ゆえに 「諫早遷都論」 が比較的説得力を持つ訳ですね。(笑) ちなみに長崎から佐世保まで移動する場合、西彼杵半島の国道 206号線を経由するのは一般的ではないのでしょうか?

[21005] Issieさん
天王寺に関する御教示、有難うございます。区と村の違いはあれ、1925年の再編時を境として、異なる地域で 「天王寺」 を名乗る現象があった訳ですね。

この旧天王寺村の区域が 1943年の区再編で分立して 「阿倍野区」 となったものです。
阿倍野区における 「天王寺」 の表記は、この分立の名残と考えて良いのでしょうか。

[21007] なおさん
高速道路などのアクセス面から考えてこの地域を選びました。
相模線の交差点に新幹線駅を設置する事が要件でしょうね。そういえばこの構想、どうなっているのやら?

[21010] カッパーさん
ここは大技ということで、京都府庁を京都市山科区に移転。滋賀県庁と共同で使う。無理か (笑)
只でさえ県都が京都市の経済圏に含まれる現況下、滋賀県の主権が京都府に握られてしまうのでは? 弩臭い政権流なら琵琶湖の水資源を人質に安全保障条約批准を迫りますけどね。(笑)

[21011] mikiさん
交通の事や大学誘致などの事を考えてみると、このように東広島が座を奪ってしまったわけなのです。
広島大学が同地に総合移転したのは、東京教育大学改め筑波大学よろしく学園都市形成の核と位置づける意図と併せて、太田川三角州に市街が集中する広島市では、もはや必要な敷地を確保するのが困難という事でしょうか。新幹線から一瞥する西条の街は、高層 ビルも相まって近代的な印象ですね。盆地が展開する分、まだまだ発展の余地はありそうですが、広島大学に関係する知人によれば、広島市との著しい気候差に驚かされたとの事。

[21012] なおさん
大分県の御三家は、大分・別府・日田ですね。四天王は大分・日田・中津・佐伯です。
日田はそれ程に大きな街なのですか。山間の立地で観光地を控えているだけに、市街規模はそれ程ではないのかな、とも感じていましたが。もし地域的整合性に基いた発想となると、竹田市の位置付けも微妙ですね。

鹿児島県の御三家は鹿児島・川内・鹿屋で、四天王は微妙どす … ですね。
鹿屋ですか。鉄道の存在を都市規模の バロメーターと感じる私としては、少々意外な気もしますね。鹿児島県で鉄道駅を持たない市は他に、大口、加世田、垂水、名瀬、西之表 ……… 結構、多いですね。

福岡県の御三家は福岡・北九州・久留米で、四天王は福岡・久留米・北九州・飯塚です。
筑豊、篠栗線が電化された背景には、飯塚市の伸張も一因なのでしょうね。筑豊の都市というと、直方と飯塚が両雄という印象ですが、鉄道の電化で福岡市の都市圏としての性格が強まった同地域にあって、北九州市の経済圏との境界はどの辺りでしょうか。筑豊電鉄の存在から、直方市は北九州寄りかな、とは感じます。

佐賀県は御三家が佐賀・唐津・伊万里です。四天王は佐賀・唐津・鳥栖・伊万里です。
私の感覚だと、高速道や鉄道の要衝としての面から、御三家として鳥栖を挙げたいですね。もっとも同市は、県境を介して接する久留米市や小郡市と一体的な経済圏を構成している可能性もありますが。

長崎県は御三家が佐世保・長崎・大村&諫早で、四天王は佐世保・長崎・諫早&大村・島原です。
大村と諫早は一体ですか。確かに空港と陸路の要衝を併せての一大交通拠点という印象はありますね。

韓国の御三家はソウル・プサン・テグです。四天王は判断材料がありません。
おお、海外まで言及ですか。四天王となると、旧直轄市である光州が挙げられるでしょうか。

[21016] yamadaさん
これを御三家として、4天王は…? 天王町でも入れておきましょうか(???)
上手い! おーい山田君、yamadaさんに座布団五枚差し上げてね ♪

[21020] ズッキーさん
四天王は岐阜・大垣・高山・多治見だと思うのですが、
高山を挙げたのは、旧美濃国と飛騨国との地域的整合性からですか? 交通の要衝である美濃加茂はどうでしょう?

[21021] わたらせ Gさん
栃木は、「御三家」 が宇都宮、足利、小山で 「四天王」 は宇都宮、足利、小山、栃木といったところですかね?
うーん、両毛地区が絡むと難しいですねえ。交通面でも市街規模でも見事に等質的な街が揃っている印象ですから。

[21023] 赤尾鯰さん
長野県は長野市、松本市、上田市、飯田市の 「四天王」 になるかと思いますが、
おお、旧制 「長野県中学」 四校の所在地が揃いましたね。

[21027] まるちゃんさん
「四天王」 は,鳥取,米子,倉吉,境港としました.(… というか,全市ですが …)
鳥取県と徳島県は悩む事もないでしょう。(笑)
[21008] 2003年 10月 13日(月)20:08:25【2】深海魚 さん
飽くまで反実仮想ですが
[21006] 愛比売命さん
松本方面からも姥捨駅経由といった ルートも考えられるかなと思いました。
山越えの途上にある姨捨駅から屋代、戸倉地区への道路移動は、その高低差ゆえに結構難物です。何せ スイッチ・バック構造の駅ですので、県都の玄関口に足る駅前広場を確保するのは至難でしょうねぇ。以上、数年前に姨捨から予約配車の タクシーで屋代に移動した経験上の所見でした。

[21007] なおさん
デメリットは少し学習不足でできません。
石見地方に配慮した結果と拝察します。鉄道体系からすると、出雲市 (正確には西出雲) で電化区間が終了する山陰線の事情から、以西の列車体系は、特急、普通列車ともに運転頻度が落ちます。これは出雲平野が湖陵町で終焉する事による沿線の人口分布を反映したものですね。国道9号線を代替する高速道が無い現況下では、鉄道移動の需要が少なくないと思われる県内都市移動の事情から、空港も近い出雲市あたりに落ち着くのが妥当かな、と感じます。

さて、子供を風呂に入れて来るべか ………
[20997] 2003年 10月 13日(月)16:00:15深海魚 さん
緊急思いつき企画 / 各都道府県 「御三家」 「四天王」 選抜選手権
愛比売命さんの 「遷都案」 に触発されてふと思案。各都道府県で、街の規模や歴史、交通体系、産業集積性など総合的に勘案した上で、無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合、どの市が該当するでしょうか? (東京都区部は除く。) 取りあえず、北海道の 「御三家」 が、札幌、函館、旭川であるのは、概ね異論の無い処かと思われますが。

さて、大急ぎで掃除に取り掛かろう。(汗)
[20996] 2003年 10月 13日(月)15:52:01【1】深海魚 さん
は、早く仕上げないと、女房が帰宅してしまふ!
[20989] 愛比売命さん
これはまた大胆な企画ですねぇ。現実の県都では、既にある程度の政治・経済的な集積性が確立されているでしょうから、飽くまで、地勢的に見た反実仮想的な詮索と割り切った上で一言。(移転すべし、という意思表示ではありません。)

福島県 福島市→郡山市
高速道同士が交差する要衝、つまり同じ福島県域に属する 「浜通り」 地区や会津地方への到達性を勘案すると、拠点性は確かに高いですね。序でに、平坦地の展開度も福島盆地より大きいので、何かと ツブシは効くかも知れません。また、高校おたくとしては、県立一中系の安積高校の存在も見逃せません。(過去 ログで何度か述べた様に、この学校が 19世紀中に現福島市から移転したのは、開成社による一大開拓事業の目玉としての意味合いがあつたのではないかと推定します。)

長野県 長野市 → 更埴市
これは、長野市と上田市との折衷的な感覚によるものでしょうか? 高速道体系からすれば成程と思われますが、新幹線や篠ノ井線を使っての直接的到達が不可である為、ちょっと腕組み。県全体を見据えた立地条件から考えると、松本の存在は大きいのですが、新幹線の開通以来、大町や白馬から東京を志向する旅客が、大糸線から中央線に直通する特急ではなく バスを介して新幹線を利用する パターンが増えている点から、やはり長野市の拠点性は大きいかな、と感じます。

滋賀県 大津市 → 栗東市
これは新幹線駅の設置を前提とした発想でしょうか。確かに県内では人口や産業の集積性が相対的に高まりつつある様に見受けられますが、湖西線沿線地区からの到達性が隘路となりそうですね。鉄道体系本位なら、郡部の米原という大技もありますが、そうなると湖西地区がいよいよ不利か。(笑)

奈良県 奈良市→橿原市
鉄道体系で見ると、奈良市は京阪神方面に移動するのは便利ですが、伊賀、伊勢、名古屋方面への移動は不便ですね。その意味で、大阪と名古屋、伊勢を結ぶ近鉄大阪線という一大幹線が同橿原線と交差する同市は、確かに要衝ですね。

鳥取県 鳥取市 → 倉吉市
これは、交通体系や経済圏が完全に異なる鳥取市と米子市の折衷案という処でしょうか。となると、山陰線や国道九号線を介しての両都市への速達性がどの程度確保できるか、という点にかかって来ますね。米子市は島根県の県都・松江に近く、同じ経済圏に含まれる可能性が高いので、鳥取県都は現行の侭で良いのではないか、という理屈は駄目かな?(笑)

長崎県 長崎市→諫早市
佐世保や島原を考慮した交通体系から見ても説得力ありますね。何より山が迫る海際の限られた平坦地に市街が集中し、南北の移動に難儀する長崎市街と違い、ある程度平野部が広がっている為、都市計画は策定し易いかも知れません。例の諫早湾干拓事業も、その為の布石と勘違いしていましたから。(笑) 一方、元々大村湾と諫早湾に挟まれた地勢柄、土壌の状況はどの様なものやら?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示