都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [20900]〜[20999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[20900]〜[20999]



… スポンサーリンク …

[20999] 2003年 10月 13日(月)16:18:47ニジェガロージェッツ さん
僅かの期間に存在した非政令市・北九州市
[20984]ゆう さん
5市合併による北九州市成立後で政令市移行までの僅かな期間の「区」について
調べたところ、下記のように町名を変更したようです。
5市合併前--- ○○市【△△町】
5市合併後--- 北九州市【○○区△△町】
政令指定後--- 北九州市○○区【△△町】

1年以上前のレスにご教示頂きまして、感激と感謝です。
なるほど、まず地名として区を設け、それを政令市移行に合わせて行政区とした、ということでしたか。参考になりました。
[20998] 2003年 10月 13日(月)16:14:41【1】オーナー グリグリ
天竜市の市制施行日
[17118] 売れ残りのねぎ さん
市区町村プロフィールの都道府県別市区町村一覧の静岡県
http://cpf.uub.jp/shizuoka.html
の、静岡県天竜市の市制施行日が、1858年11月3日になっています。天竜市の市制施行日は1958年11月3日ではないのでしょうか?
ものすごく遅くなったレスです。今やっと気が付きました。ご指摘の通り間違いでした。修正しました。ありがとうございました。#管理人への指摘には「グリグリ」のキーワードを入れていただくと助かります_o_

それから両毛人さんに指摘されて気が付いたのですが、ニックネームを変更された、愛比売命さんとなおさんの推奨アーカイブが古いニックネームのままになっていました。こちらも修正しました。他に問題あればお願いします。随時受付、対応拙速(f^^;
[20997] 2003年 10月 13日(月)16:00:15深海魚 さん
緊急思いつき企画 / 各都道府県 「御三家」 「四天王」 選抜選手権
愛比売命さんの 「遷都案」 に触発されてふと思案。各都道府県で、街の規模や歴史、交通体系、産業集積性など総合的に勘案した上で、無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合、どの市が該当するでしょうか? (東京都区部は除く。) 取りあえず、北海道の 「御三家」 が、札幌、函館、旭川であるのは、概ね異論の無い処かと思われますが。

さて、大急ぎで掃除に取り掛かろう。(汗)
[20996] 2003年 10月 13日(月)15:52:01【1】深海魚 さん
は、早く仕上げないと、女房が帰宅してしまふ!
[20989] 愛比売命さん
これはまた大胆な企画ですねぇ。現実の県都では、既にある程度の政治・経済的な集積性が確立されているでしょうから、飽くまで、地勢的に見た反実仮想的な詮索と割り切った上で一言。(移転すべし、という意思表示ではありません。)

福島県 福島市→郡山市
高速道同士が交差する要衝、つまり同じ福島県域に属する 「浜通り」 地区や会津地方への到達性を勘案すると、拠点性は確かに高いですね。序でに、平坦地の展開度も福島盆地より大きいので、何かと ツブシは効くかも知れません。また、高校おたくとしては、県立一中系の安積高校の存在も見逃せません。(過去 ログで何度か述べた様に、この学校が 19世紀中に現福島市から移転したのは、開成社による一大開拓事業の目玉としての意味合いがあつたのではないかと推定します。)

長野県 長野市 → 更埴市
これは、長野市と上田市との折衷的な感覚によるものでしょうか? 高速道体系からすれば成程と思われますが、新幹線や篠ノ井線を使っての直接的到達が不可である為、ちょっと腕組み。県全体を見据えた立地条件から考えると、松本の存在は大きいのですが、新幹線の開通以来、大町や白馬から東京を志向する旅客が、大糸線から中央線に直通する特急ではなく バスを介して新幹線を利用する パターンが増えている点から、やはり長野市の拠点性は大きいかな、と感じます。

滋賀県 大津市 → 栗東市
これは新幹線駅の設置を前提とした発想でしょうか。確かに県内では人口や産業の集積性が相対的に高まりつつある様に見受けられますが、湖西線沿線地区からの到達性が隘路となりそうですね。鉄道体系本位なら、郡部の米原という大技もありますが、そうなると湖西地区がいよいよ不利か。(笑)

奈良県 奈良市→橿原市
鉄道体系で見ると、奈良市は京阪神方面に移動するのは便利ですが、伊賀、伊勢、名古屋方面への移動は不便ですね。その意味で、大阪と名古屋、伊勢を結ぶ近鉄大阪線という一大幹線が同橿原線と交差する同市は、確かに要衝ですね。

鳥取県 鳥取市 → 倉吉市
これは、交通体系や経済圏が完全に異なる鳥取市と米子市の折衷案という処でしょうか。となると、山陰線や国道九号線を介しての両都市への速達性がどの程度確保できるか、という点にかかって来ますね。米子市は島根県の県都・松江に近く、同じ経済圏に含まれる可能性が高いので、鳥取県都は現行の侭で良いのではないか、という理屈は駄目かな?(笑)

長崎県 長崎市→諫早市
佐世保や島原を考慮した交通体系から見ても説得力ありますね。何より山が迫る海際の限られた平坦地に市街が集中し、南北の移動に難儀する長崎市街と違い、ある程度平野部が広がっている為、都市計画は策定し易いかも知れません。例の諫早湾干拓事業も、その為の布石と勘違いしていましたから。(笑) 一方、元々大村湾と諫早湾に挟まれた地勢柄、土壌の状況はどの様なものやら?
[20995] 2003年 10月 13日(月)15:48:19ペーロケ[愛比売命] さん
潟地形に街を作ったら基礎がガタガタ??
[20940]Issieさん
いや,これは蒲原平野に限らず日本海側,特に「越」と呼ばれた本州東部の,福井・金沢(加賀)・富山・頸城・蒲原(越後・新潟)・庄内・秋田・津軽,さらには石狩平野にまで共通する地形です。
 石狩平野も「潟」地形に入るのですね。ということは、同じように入り江が砂州によって外海から切り離された後に堆積物が泥炭化して出来た、釧路湿原や霧多布湿原、小清水原野では、日本海には接していませんが広義の「潟」の原始の姿が見られます。おっと、サロベツ原野を忘れていました(^^;;

新潟や柏崎,直江津,あるいは秋田の旧市街地が立地するのは,こうした砂丘の上ですね。
 一方で「城下町」と呼ばれる街(福井、金沢、富山、高田、鶴岡、弘前など)が比較的内陸の立地であるのが気になります。海岸沿いは冬の気候が厳しい。潟地形中央の軟弱地盤も都市基盤としては厳しい。ということで、砂地盤で適度な水の確保が容易な扇状地の先端部を選んで発展したような感じですね。(なんだか、松山もこれらの都市によく似た立地だなあと、ちょっと親近感がわきます。)
[20994] 2003年 10月 13日(月)15:47:39実那川蒼[あんどれ] さん
伯方の塩、弘前市、ミルモでポン!、蝶切手フォーラム
[20987](深海魚さん)
TVの CMで時々耳にする 「伯方の塩」 ですが、てっきり 「玄界灘産」 と勘違いしておりました。(笑)
数週間前の「トリビアの泉」で、現在発売されている「伯方の塩」は実はメキシコ産だという放送がありましたが、実は少し正確さを欠いていたとか。伯方の塩のページにリンクを張っておきます。
http://www.hakatanoshio.co.jp/newsrelease1.htm
http://www.hakatanoshio.co.jp/newsrelease2.htm

[20985](愛比売命さん)
 青森県は山口県に似ている地理条件ですから、対岸の電波が届いちゃうんですよね。しかし弘前はちょっと厳しいかな??
やはり弘前市は青森市や八戸市よりも区域外受信の条件が厳しいそうです。しかし、それでも弘前市から北海道や秋田県のフジ系の局を受信している人は存在します。
http://www.geocities.jp/project_dx_hirosaki/

[20974](mikiさん)
すみませんが、何日から始まったのですか?覚えていないのですか?
びわ湖放送での「ミルモでポン!」の放送開始は先週の日曜日(10月5日)からです。
昨日(10月12日)見たところ第2話を放送していたので、先週放送したのは第1話で間違いないと思います。

ちなみに、この自分色は...おんぷ色?違いますか?
はい、そのとおりです。(笑)

[20959](TKS-Hさん)
このこともよく承知しています。ですから、拙稿[20911]の末尾では、かつての落書き帳の雰囲気を今も彷彿とさせているGLinGLin内の蝶切手フォーラムの書き込みフォームについて言及したのです。
蝶切手フォーラムには気づきませんでした。ここに来ている人たちでも、都道府県市区町村以外のコンテンツを知らない人も結構いるかも。
[20993] 2003年 10月 13日(月)15:42:43じゃごたろ さん
県庁所在市
こんにちは、じゃごたろです。

県庁の話があれこれと出ていますが、私の個人的な県庁所在地の市のネームバリューについての印象を・・・。
常連さんに関係ある県が出てきますが、見逃して下さい。

大分県・・・大分市より別府市の方が有名な気がする。
群馬県・・・未だに前橋市だったか高崎市だったか迷うときがある。
鳥取県・・・米子市じゃなかったっけ?っていうことも。
滋賀県・・・滋賀県、琵琶湖の名が強すぎて、大津市の印象が薄いかな?

埼玉県・・・大宮市と浦和市が合併して紛らわしくなくなった。

関係者の皆様、平に、平にご容赦を・・・。
[20992] 2003年 10月 13日(月)15:36:17ニジェガロージェッツ さん
両毛地方へ行ってきたよ
久しぶりの書き込みです。新規の常連色をご登録された方々が大挙加わり、随分ここの雰囲気も変ってきました。
新規に自分色を得られた皆様、おめでとうございます。そしてグリグリさん、ご同慶の至りです。

さて、[20905][20946]で両毛人さんからご紹介がありましたが、この土曜、日曜日と両毛地方をご案内頂きました。
両毛人さん、運転とご案内に加え数々のお気遣い、本当にお疲れ様でした。

初めて群馬県と栃木県を訪れ、小生の未踏県は沖縄、鹿児島、静岡、山梨、茨城、福島の6県に減りました。また、初めて黒い出汁の饂飩を食してみて、その美味に舌鼓でしたが、そんなことはさておき、両毛で感じたことを少々。

まず、「両毛」の定義ですが、てっきり群馬県+栃木県の総称だと思っていました。もちろん、広義的にはそのような意味合いもあるようですが、一般には両県の県境に跨る一体性のある地域を差し、その範囲は[16634]両毛人さんの挙げておられる市町村に該当するようです。
その中にある「両毛5市」と言われる都市群、それぞれに個性的な魅力ある都市に感じました。
中でも軒下提灯さんの仰る「キリウハタオリスク」こと桐生市は、その名の通り機織業で発展した古い都市で、その中心街の商店街の規模と古い佇まいには、今でこそ商業核としての衰退が見受けられたものの、30年以上前は相当な繁華街だったことが伺えました。
一方で軒下提灯さんの仰る「アシカガニヒキイルスク」こと足利市は、古くから栄えていた都市に、巧く足利尊氏公に肖っての町興しが当たったのか、随分と街並みの整備された観光都市のように映りました。それにしても史跡・足利学校に至る街路の名称が「学校様通り」とは恐れ入りました。
あと、軒下提灯さんの仰る「サノスク」こと佐野市は、「佐野ラーメン」(小生初めて耳にした銘柄です)の街として有名だそうですが、所謂「佐野ラーメン」なるものは両毛地域の一般的なラーメンで、何も佐野限定のものではなく、佐野市が巧く町興しに担いだものだとか。
最後に軒下提灯さんの仰る「オオタビンスク」こと太田市は、その市域の中央に「金山」という独立峰があり、ここが広大な関東平野の北端にあたるとかで、東武の太田駅南口に突き当たる広々とした道路の両側の繁華街は、当に関東の「行き当たり」的な雰囲気で、感慨に耽りました。
[20991] 2003年 10月 13日(月)15:31:05【2】faith さん
Re:県庁の移転案
[20989] 愛比売命 さん

いえ、市街地の真ん中にある県庁施設が手狭になって、容易に増設できないため、郊外に移転する例は、例えば熊本県庁(S44)、新潟県庁(S60)、茨城県庁(H11)、石川県庁(H15)などがありますね。

私は「県庁が移転することはあり得ない」と言っているのではなく、
「合併はその理由になりにくいだろう」
と言ったつもりです。

ところで、上記の例は知りませんでしたが、どれを見ても県庁所在地
が移動したという話には見えませんが。

---
そもそも、元々のお話は、(合併を機に)県庁が別の都市圏に移る可能性は?
ということではなかったのでしょうか?

現在は県庁の位置が県域の中でも位置的に偏りすぎており、県内他都市からの交通という観点から、移転したらいいかなと思う例を、独断と偏見にて挙げてみました。

奈良県 奈良市→橿原市

私もこのようなことを書いてみようと思いましたが、奈良県については、
人口でいうと、奈良市や生駒市から離れた橿原では南に偏しすぎているように思います。

以前にも書き込んだように、橿原に県立医大や免許証センター
などを置く現状はそれなりにバランスが取れているのではないでしょうか。

※ "---" 以降を追記
[20989] 2003年 10月 13日(月)15:14:49【1】ペーロケ[愛比売命] さん
県庁の移転案
[20978]special-weekさん
こういった現象の中で、県庁所在地が変更になることはないのでしょうか?
 東京都庁が千代田区から新宿区に移転した例は記憶に新しいと思います。

[20982]faithさん
県庁その他の施設を金と手間をかけて移転する理由にはならないと思います。
 いえ、市街地の真ん中にある県庁施設が手狭になって、容易に増設できないため、郊外に移転する例は、例えば熊本県庁(S44)、新潟県庁(S60)、茨城県庁(H11)、石川県庁(H15)などがありますね。

(石川県庁) http://www.pref.ishikawa.jp/kanzai/sinkentyou/iten.htm

 ということは、逆に県庁は街中にある必要もなく、それよりは県内他都市との交通の要所に置くのが県民にとっても利益になるでしょう。

 また妄想ですが、現在は県庁の位置が県域の中でも位置的に偏りすぎており、県内他都市からの交通という観点から、移転したらいいかなと思う例を、独断と偏見にて挙げてみました。

福島県福島市→郡山市
長野県長野市→千曲市
滋賀県大津市→栗東市
奈良県奈良市→橿原市
鳥取県鳥取市→倉吉市
長崎県長崎市→諫早市

※和歌山県は紀ノ川沿いを無視できないので、和歌山市のままで。

両毛人さん、ありがとうございます。
[20988] 2003年 10月 13日(月)14:40:11ありがたき さん
ひねり
[20985]愛比売命 さん
佐野市の地図を眺めていたら、東武線と両毛線の交差の仕方が面白いですね。そういえばでるでるさんの街もその隣町も、そんな形になっていますね。関東はそういった面白い交差が多くて興味深いですね。この形のクロス、関西以西では全く見当たりませんね。栗林公園やら京橋のようなまっすぐ交差ばっかし。。。

ぐにゃりS字立体交差といえば、千葉県習志野市内にあるJR総武本線津田沼駅と新京成電鉄新津田沼駅近辺を思い出しますね。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.12.033&el=140.1.32.991&la=1&sc=4&CE.x=289&CE.y=296

形は違いますが、立体交差に因る複雑な駅構造といえば、JR鹿児島本線と筑豊本線が交差する折尾駅も忘れてはいけませんね。こちらは明治28年の改良によって日本で初めての立体交差駅になり、更に分割民営化後の昭和63年に短絡線にもホームが出来て現在の形になったものです。
蛇足ながら説明しますと、1階(地平)に筑豊本線の1・2番線、2階(高架)に鹿児島本線の3~5番線、150mほど離れて短絡線(折尾駅鷹見口)に6・7番線があります。

ちなみにここからは私見になりますが、関西で鉄道路線が交差するといえば平面交差の印象が強いんですよねぇ。今は無き阪急西宮北口駅の直角平面交差もそうですし、淡路駅が現役で平面クロスですよね。と、阪急電車だけですか…
阪急の分岐駅のホームって、十三やら石橋やら変わった形してますからそういう印象なのかもしれませんね。
[20987] 2003年 10月 13日(月)14:28:40【2】深海魚 さん
天王寺
ふと気がついたのですが、この 40時間というもの、自宅から半径 200m 圏外に一歩も踏み出していない私。折角、まともに取れた連休だと言うのに。あ、そういえば女房から頼まれた掃除、未だやってなかった。(汗)

大阪環状線の事が話題になっていますね。関連 レスを伺うに、同線の運転体系は、本来の環状運転に逆 「の」 の字形に直通する関西線や阪和線の快速が輻輳する事で、接続駅である天王寺における運用区分が殊の外に大きな意味を持つと考えて良さそうですね。

天王寺といえば、地下鉄御堂筋線が走る通りを隔てて近鉄の大阪阿部野橋駅が隣接しますね。実際利用した感覚として、事実上同一の駅として機能している様に見受けられますが、JRの要衝として知名度の高い 「天王寺」 を名乗らないのは、件の通りを隔てて天王寺区と阿倍野区に分かれている事を考慮したものか、あるいは大阪駅界隈で 「梅田」 を名乗る様な感覚でしょうか。一方、御堂筋線の天王寺駅や行政区分上の 「天王寺町」、府立天王寺高校は何れも阿倍野区内であり、区政施行以前の天王寺の街の一体性とその後の区分が、微妙に一致しない様にも感じます。天王寺高の沿革史を見ると、上本町所在時代から 「天王寺」 を名乗っており、当事、何れの範囲を以て 「天王寺」 と称したのか、興味深いところです。

1896年) 大阪府第五尋常中学として、東成郡西高津村の大蓮寺境内にて授業開始。
1897年) 後に大阪外語大校地に転用される上本町校舎が竣工。
1901年) 大阪府立天王寺中学と改称。
1919年) 現在地に移転。

大蓮寺は松屋町筋と千日前通りが交差する天王寺区下寺町の所在です。ここから天王寺公園まで、谷町筋と松屋町筋に挟まれた街区は正に一大寺町で、私の場合 「名門ぢょしこぉ」 を連想してしまう四天王寺など名刹も相まって、周辺一帯が大阪市を代表する一大文教地帯を形成している印象を受けます。「天王寺」 の地名は単純に四天王寺に由来するものか、仮にそうなら 「四」 を省いた理由は何故だろう?

[20967] 水土さん
ドイツ語を母語とする スイス人や オーストリア人が ドイツの ARDや ZDFの ニュースを見るのは、
西独時代から続いている ZDFの放送は旧東独領内でも簡単に受信され、東独当局は対抗措置として、シュニッツラーなど西側叩きで有名な キャスターを起用して プロパガンダ放送を行っていましたね。この エピソードが収録された NHK出版 「かくして革命は国境を越えた」 では、民主化が比較的早期に行われた ハンガリーを介しての 「ヨーロッパ・ピクニック」 に始まる一連の社会主義政権崩壊に際し、こうした国境越えの電波が果たした役割の重要さが強調されています。それゆえ、盆地上の地形では、行楽を装って標高の高い丘の上で衛星放送様の アンテナを組む、それ程に西側の放送ないし情報を希求していた訳ですね。なお、NHK特集 「ヨーロッパ・ピクニック」 は先日、アーカイブズ特集で再放送されました。

政権崩壊で流血の惨事を招いた ルーマニアの場合、ハンガリーの TV局は、チャウシェスクに追放され、スイスに亡命した ミハイ元国王を起用、ルーマニア向けの放送を行い、反体制的として大反響を齎した事もあったそうです。当事の欧州での一大政変の ダイナミズムは、今顧みても物凄いですね。

[20956] 般若堂さん
深海魚さん,羨ましゅうございます……
いやいや、その気になれば一時間程度で到達可能な地に御住まいの般若堂さんこそ羨ましい。私の所からだと、高速道を使っても三時間以上はかかりますからね。肝心の裏磐梯が曇りでしたので、来年の新緑か紅葉の時期に リベンジします!

[20981] ゆうさん
未だに私は愛媛県の 「伯方」 と 「波方」 とを取り違えることがあります。
TVの CMで時々耳にする 「伯方の塩」 ですが、てっきり 「玄界灘産」 と勘違いしておりました。(笑)
[20986] 2003年 10月 13日(月)14:23:49faith さん
Re:Re: 県庁所在地市の変更はある?
[20982] faith
県庁その他の施設を金と手間をかけて移転する理由にはならないと思います。
と書きましたが、

仮に
「現県庁所在地がその道府県で頭抜けた存在ではなく」
「合併により、他の有力な都市の人口が大きく現県庁所在地の人口を上回る」
事態でもあれば、
「県庁所在地を○○に」
という声が、○○市関係者から出てきてもおかしくないと思います。

もちろん現県庁所在地からは反対が出るだろうし、
「県庁所在地候補」の住民も、今さらこのような新たなコストを負担することに
誰しもが賛成というではないだろうから、主に政治的な理由で実現しにくいとは感じます。
[20985] 2003年 10月 13日(月)14:02:27ペーロケ[愛比売命] さん
寒そうな格好で外出、電波、変な立体交差
 佐野ラーメンの話題から、ぼんやりと佐野市の地図を眺めていたら、東武線と両毛線の交差の仕方が面白いですね。そういえばでるでるさんの街もその隣町も、そんな形になっていますね。関東はそういった面白い交差が多くて興味深いですね。この形のクロス、関西以西では全く見当たりませんね。栗林公園やら京橋のようなまっすぐ交差ばっかし。。。

[20922]mikiさん
それに山口では同じ事が今でも...。
 そう、ほとんど再放送です。しかし、夕方から「お昼休み」はないですね。。。(苦笑)
 因みに、山口県は県央部や周南地方まで福岡の電波が入りますので、フジ系列が映らないのは相対的に山間部と日本海側に限定されます。萩市はケーブルテレビが普及していますので、お金を払ってフジ系が見られます。今更、山口県にフジ系列の必要性もないかな。

[20965]TGRSさん
十数年前のフジが絶好調の頃、建売住宅の宣伝文句に「北海道文化放送(北海道のフジ系)が見られます」というのがありました。かなり有効だったようです。
 青森県は山口県に似ている地理条件ですから、対岸の電波が届いちゃうんですよね。しかし弘前はちょっと厳しいかな??

[20932]じゃこたろうさん
いやいや、それはやはり特別な人でしょう。
 私も友人の話を信じられません(笑)。が、雪が積もって-5℃くらいで風が無かったら、面倒くさいのでTシャツのまま出かけるとか。風があったら、ようやくコートを着るそうです。ちなみに彼の家から最寄のコンビニ(オレンジの看板の、あの有名な。。。)までは歩いて2~3分程度です。

#そういえば雪祭りにミニスカート姿の女性がたまに居るらしい、女性の見栄って恐るべし!!
[20984] 2003年 10月 13日(月)13:33:24ゆう さん
トリビアなフォロー
[20861]seahawkさん
小郡駅と言われるとどこかよくわからないが、新山口駅と言えばなんとなくわかる。
小郡ゆき(現在は新山口ゆき)の列車は、福岡県の博多駅からも出ています。
ところで、博多駅から30キロ圏内には「小郡」という街がありますが、この小郡ゆきの列車は反対方向に進みます。誤乗はなかったのかちょっと気になるのでした。


[20903] なおさん
博多~博多南間が新幹線としては唯一値段が3桁の290円だそうです。
[20968]M.Fさん
東京~上野間を新幹線自由席で乗車すると,運賃150円+特急料金840円=990円になるはずですが……
私がその放送を見たのは(主観的ではなく相対的に言って)先月のことなので記憶がはっきりしてない部分もありますが、このトリビアは「290円で新幹線に乗れる区間がある」であり、1000円未満の区間が他にあるかには触れてなかったように思います。


[20959]TKS-Hさん
実際には、そういう配慮のない例のほうが圧倒的に多いということを言っているのです。
「圧倒的」ですか? 配慮されてる方はたくさんいらっしゃると感じてますが。


[20977]Issieさん
むしろ行政上の地域区分ではないですか。
確かにそうですね。 [20976]
行政で採用されていない地名
というのは適切ではありませんでした。
[20983] 2003年 10月 13日(月)13:24:35ありがたき さん
ちょっとうれしいこと
メンバー紹介欄にも載せていただいておりますが、わたしは横浜市民をやっております。

たまたま横浜市のサイトを見ていたら、市営バスの乗り方というのがありまして、どんな紹介をしているものかと思って見てみたところ、以下のようなくだりを発見しました。

=====以下引用=====

6.お困りの時やわからないことがあったとき

お気軽に乗務員にお声かけください。
安全運転のため、できるかぎり信号待ちなどの停車中にお願いします。
ご不明の点は、(行き先案内やダイヤなど)はお気軽に市営交通案内所(045-671-2222)へお問い合わせください。

~ひとくちメモ~
横浜は観光地ですから、市民も観光客にやさしい人が多くいます。バス待ちの間などなら、思い切って地元の人に聞いてみるのも手。きっと親切に教えてくれる人が多いと思いますよ。

=====引用終わり=====

この中の「ひとくちメモ」なのですが、横浜市はインターネットにて市民を「やさしい人」と紹介していることにちょっとうれしく思いました。
観光都市の側面も持つ横浜に住んでまして、特に海に近いところに住んでますから、道を聞かれたりいろいろあるんですけど、正しく答えられるように観光地の情報について日々勉強している次第です。しかも外国の方に声をかけられることも結構あるものですから、最近は英語の方も頑張らないとなんて思っています。

 参考 ~横浜市サイト内 市営バスの乗り方~
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/bus/norikata.html
[20982] 2003年 10月 13日(月)13:06:55【1】faith さん
Re:県庁所在地市の変更はある?
[20978] special-week さん

都市の力関係が逆転する現象が起こっているところもありますが、こういった現象の中で、県庁所在地が変更になることはないのでしょうか?

合併すれば人口や面積その他の統計は合計されて大きくなりますが、
そのこと自体で求心力が大きくなるわけでもなければ、急に交通の中心になるわけでも
ないですよね。
(もちろん、行政的な統合によって、発展が加速すればそういうこともあり得ますが、
 これは合併してすぐに出てくる効果ではありません。)

県庁その他の施設を金と手間をかけて移転する理由にはならないと思います。

都道府県が合併する事態にでもなれば、旧(都道府)県庁所在地の
いずれでもない新しいところを(都道府)県庁所在地に選定することがありえる
ように想像しますが…

※てにをはがおかしいところを修正。()内を追記
[20981] 2003年 10月 13日(月)13:02:02ゆう さん
地名の混同
[20828]牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」と「真鶴」を混同していました。
未だに私は愛媛県の「伯方」と「波方」とを取り違えることがあります。

[20904]mikiさん
「草津温泉は滋賀県草津市にある」
私は小学生低学年の頃、「草津温泉は広島市西区にある」と思ってました。
さらに、中学生の頃、「高須クリニックは広島市西区にある」と思ってました。
[20980] 2003年 10月 13日(月)12:58:20琉球の風 さん
おめでとうございます
自分色登録された皆様、おめでとうございます。そして、オーナーグリグリ様お疲れさまでした!本当はお一人ずつ個別に申し上げたいのですが、数が数なもので・・・・。真新しいタイトルバーを見おるに付け、グリグリ様のスケジュールが落ち着いたなら、私のタイトルバーの色も沖縄にちなんだ物に(色を指定して)変更したいな、と思ったりもしました。正に「他人の庭は綺麗に見える」、ですね[20949]じゃごたろさん?

話題をがらっと変えますが、今しがたフジテレビ「笑っていいとも」のコーナーで沖縄直送の魚をレギュラーの方々が召し上がるシーンがあったのですが、「直送」の証拠写真としてスタッフが那覇空港のターミナルビルの前で今朝、写真撮影をしていました。と、その写真に多大な違和感を抱いて見てみると、なんと打ち棄てられた旧ターミナルの前で撮影しているではありませんか!錆びたビルの壁面からは寂しさも伝わってきました。テレビは視聴者が見た時のイメージも配慮して番組造りをして欲しいな、と思いました。(気にし過ぎでしょうか?)
http://gpzagogo.s8.xrea.com/nahaap.html
↑に新・旧両ビルの写真が掲載されています。ご覧下さい
[20979] 2003年 10月 13日(月)12:57:06faith さん
Re:Re:大阪環状線
[20969] TKS-H さん

情報ありがとうございます。
私もJR西日本の公式サイトをちょっと探していたのですが、該当する情報を
見つけられずにいました。

何故こんなふうになったかは、[14862]を参照ねがいます。
とおっしゃるのは、
[14862]の「JR東日本」を「JR西日本」に読み替えて)

引き継ぐ国鉄の事業等を列挙した箇所において、ダブル・カウントを解消した形で記載された
のが、「営業線区」として記載されている区間である。ただし、

JR発足後にダブル・カウントの事態が発生した
新今宮~今宮はそのままになっている。

ということですね。
[20978] 2003年 10月 13日(月)12:48:11special-week さん
県庁所在地市の変更はある?

 昨今の市町村合併で、都市の力関係が逆転する現象が起こっているところもありますが、こういった現象の中で、県庁所在地が変更になることはないのでしょうか?
 最近の例で言えば、さいたま市は浦和市からの変更ということになるのでしょうが、この場合は浦和市がそのままさいたま市になったということで、そんなに変更したという意識もないかもしれません。
 ほかにも茨城県の県庁所在地が水戸市からつくば市に変更になるとか、富山県の県庁所在地が射水市(予定)に変更になるとか、そういったことはないのでしょうか?
 現行の都道府県制度も県庁所在地市も制定されてからかなりの時代を経ているわけで、見直し(といったら、なんだか堅苦しいけど)があってもいいような気がするんですよね。
 首都移転問題も検討されているけれど、県庁所在地市の変更があってもいいかなあというように思って調べているのですが、実現するのは難しいのでしょうか。
[20977] 2003年 10月 13日(月)12:44:51Issie さん
Re:「区」のつく住所表記
[20970] M.Fさん
[20976] ゆう さん
群馬県多野郡新町も,地図上には「第一区」~「第十区」の文字が並んでいます。

むしろ行政上の地域区分ではないですか。

長野市では,旧市内の「大字長野」「大字南長野」「大字西長野」などの地域で,字(町)名の「県町」「幅下」「桜枝町」などとは別に,いくつかの“町”をまとめて「第一区」などいう呼称(「第」がついたか,「区」か「地区」かは失念)で呼んで,これを行政上の単位としています。
[20976] 2003年 10月 13日(月)12:10:08ゆう さん
「区」のつく住所表記
[20959]TKS-Hさん
現在では、下記の行政実例に抵触することになるので認められません。
この落書き帳でも何度も登場している「行政実例」ですが、その性格は「法令に明確に書かれていない細部についての役所での解釈」で、公に議論された結果のものではないのですね。
法律は時代の変化に応じて議会で審議されて改正されることもあり、地方自治法も改正されてます。しかし行政実例は改正されないで、一見すると曖昧なまま読み替えられ適用されてます。
また、件の行政実例ではありませんが裁判所が別の法令解釈を示すこともあります。
実態はともかくとして、行政実例が拘束力をもっていいものかどうかは議論があって良いと思います。(が、ここで議論する問題ではないので、これまでにします。)


で、本題ですが、北九州市はかつてこの行政実例に反した町名を全市的に使用した時期があったようです。

[2536]ニジェガロージェッツさん
1963年4月1日は北九州市が政令市に移行した日ですが、5市合併による北九州市の成立は1963年2月10日のことで、若干のずれがあります。この間は今の「さいたま市」と同じような状況だったと推測してよろしいのでしょうか。
調べたところ、下記のように町名を変更したようです。

5市合併前--- ○○市【△△町】
5市合併後--- 北九州市【○○区△△町】
政令指定後--- 北九州市○○区【△△町】

合併時に指定都市移行がほぼ既定のものであり、さいたま市と違って合併前から区割も区名も確定してましたから、国も堅いことは言わなかったのでしょう。


ところで、現在、指定都市の行政区・東京特別区以外で、住所表記に「区」の字が使われているところを、郵便番号データから抽出してみましたら425件ありました。
一定範囲の区域に共通の「区名」がついているのは姫路市だけのようです。それ以外の使用法であれば「行政実例」に照らし合わせても問題なしということでしょうね。


[20962]愛比売命さん
灘崎町と玉野市に跨る、干拓がらみの地名ですね。


[20970]M.Fさん
裏を取っている訳ではありませんが、「小字」かもしれませんし、行政で採用されていない地名(通称)かもしれません。
[20975] 2003年 10月 13日(月)12:04:24オーナー グリグリ
怒濤の自分色登録(その3)
赤尾鯰さんの自分色登録を行いました。暗証コードで書き込みしてください。よろしくお願いします。
#ちょっと色がきついんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。ご希望あればアレンジします。
[20974] 2003年 10月 13日(月)10:42:08【2】miki さん
アニメ関係雑レス
[20950]あんどれさん
滋賀県のびわ湖放送で10月から始まった「わがままフェアリー ミルモでポン!」は、なんと1年半遅れです。
すみませんが、何日から始まったのですか?覚えていないのですか?
ちなみに広島でも去年からミルモは放送されています。(月曜夕方4:20~ ホームTV)
2ヶ月遅れだと思いますが...。
ちなみにホームでは10/7に「カレイドスター」が半年遅れのスタートでした。
もちろん深夜放送です。
ちなみに、この自分色は...おんぷ色?違いますか?
[20973] 2003年 10月 13日(月)09:16:49はな さん
公式HP
公式HP 新規・更新
岐阜県 養老郡 養老町   http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/gifu/yoro/
静岡県 志太郡 大井川町  http://www.oigawa-t.jp/
京都府       城陽市    http://www.city.joyo.kyoto.jp/
兵庫県 城崎郡 香住町   http://www.town.kasumi.hyogo.jp/
兵庫県 出石郡 但東町   http://www.town.tanto.hyogo.jp/
兵庫県 津名郡 淡路町   http://www.town.awaji.hyogo.jp/
鳥取県 日野郡 江府町   http://www.kofu-town.jp/
長崎県 下県郡 豊玉町    http://www.town.toyotama.nagasaki.jp/
熊本県 球磨郡 山江村   http://www.yamaemura.jp/
沖縄県 国頭郡 今帰仁村  http://www.nakijin.jp/
沖縄県 島尻郡 渡名喜村  http://www.vill.tonaki.okinawa.jp/
[20972] 2003年 10月 13日(月)07:39:45【1】千本桜[軒下提灯] さん
桐生
[20929]三丁ガ両ジェッTさん
今日一日両毛地域を回ってきました!
それはそれは良かったですね。キリウハタオリスク、オオタビンスク、タテバヤシビルスク、サノスク、アシカガニヒキイルスクをたった一日で巡見されたのですか?足利にはアシカが2匹いたでしょう。でも、5都市を一日で回るとは強行軍でしたね。しかもサノスクでは大盛りラーメンをお代わりしたそうな(妄想)。皆さんの体型(いや、体力)には恐れ入りました。国道50号を80キロ走行してはいけません。75キロにして下さいね。
ところで、桐生の印象はいかがでしたか。今でこそ人口減少で寂れた感じは否めませんが、40年、30年前の桐生「本町通り」の繁華さは、足利「通商店街」を凌いでいたように感じます。桐生中心街の大型店分布は少し変でしょう。長崎屋、田原屋とも裏通りにありますね。桐生本町商店街が寂れた原因の一つかと思います。
[20971] 2003年 10月 13日(月)05:08:30G[わたらせG] さん
御礼
[20924]グリグリさま
怒濤の自分色登録
ありがとうございました。いっきに12件たいへんでしたでしょう。これからも宜しくお願いいたします。

[20929]三丁ガ両ジェツTさん
私の自分色登録の日に、足利までお祝いに駆けつけていただいたようで・・・アッ違うか! 街ですれ違った怪しげな4人組がそうだったのかな?(激嘘)・・・失礼しました(笑)

こんな感じの わたG ですが、落書き帳の皆様、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
[20970] 2003年 10月 13日(月)03:03:56M.F さん
区のある町
区のある町といえば,群馬県多野郡新町も,地図上には「第一区」~「第十区」の文字が並んでいます。
ただ,mapionなどの地図サイトで住所を見ると「大字なし」と書かれており,実際に新町のホームページ上の住所などを見ても,「第一区」~「第十区」の表記がありませんから,正式地名でもないようです。
とすると,この1つの欠落もない「区」は,いったい何なのでしょうか……。
[20968] 2003年 10月 13日(月)02:25:48M.F さん
鉄レス
[20903] なお[KN]さん
そのほかにも皆さんも知っていると思いますが、博多~博多南間が新幹線としては唯一値段が3桁の290円だそうです。
あれ?と思って調べてみたのですが,東京~上野間を新幹線自由席で乗車すると,運賃150円+特急料金840円=990円になるはずですが……(よほどの物好きでないかぎり,こんな使い方はしないでしょうけれど)。
# 東京~品川だと,運賃が160円になるので1000円になってしまうんですね。

[20952] faithさん
大阪環状線の戸籍上の起点、終点はいずれも大阪です。
確かに以前は大阪~大阪だったと記憶しておりますが,1981年の国鉄再建法で関西本線との重複区間を解消するために,天王寺~新今宮に変更されたようです。
(出典:「鉄道廃線跡を歩くIV」JTB刊)
[20967] 2003年 10月 13日(月)02:12:42水土 さん
ヨーロッパ放送事情?
[20957] 夜鳴き寿司屋さん
国境が入り組んだヨーロッパの場合は、異なる言語の放送局が複数受信可能の所も多いでしょうが、如何なものでしょうか。
ご指摘通り、国境が入り組んでおり平地の続くあたり(オランダ、ベルギー、ドイツ北西部などが典型的か)ではそれこそ「何でもあり」状態です。ベルギーでは言語事情を反映して、フラマン語(ほとんどオランダ語と言っていいでしょう)とワロン語(ほとんどフランス語)とはチャンネルはおろか放送局自体が別仕立てになっていますから、いろいろな言葉のチャンネルが受信できることへのアレルギーそのものがほとんどないように思います。ちなみに、ベルギーやオランダ(除内陸部)ではBBCも入ります。
フランスは放送方式がイギリスやドイツと若干異なるので(フランス-SECAM, その他西欧諸国-PAL)、「混信」状態にはなっていないようですが、受信そのものには問題はないようです。
フランス語やドイツ語など、複数の国で公用語・母語となっている言語があることも、ヨーロッパの放送事情をより複雑なものにしています。普通の日本人がKBSのニュースを見ても内容はほとんど理解できませんが、ドイツ語を母語とするスイス人やオーストリア人がドイツのARDやZDFのニュースを見るのは、大阪や福岡の人間が東京のニュースを見るようなものですから。言語の境界と国家の境界が一致しないことが大陸ヨーロッパでは多いのです。
旧ソビエトと国境を接した国(ポーランド、スロバキアなど)ではロシア語の放送も入ります(見ている人間がどれだけいるかは別問題として)。ロシア側が電波のspill-overに神経質でないからでしょうけれど。日本でも直径2メートルくらいのパラボラアンテナを立てればロシアの衛星放送(国内向け)は受信できますよ。近畿より西だとしんどいかもしれませんが。ただし放送方式がここでも違うのでマルチ方式のテレビが必要です。

言語は同じですが、国境を越えての放送の「侵入」が顕著なのがカナダ(正確に言えば英語圏のカナダ)でしょう。ケーブルや衛星放送でもチャンネルの過半はアメリカのもので、カナダの放送局でも番組自体はほとんどアメリカのものですから。国力の差を見事なまでに反映しています。フランス語圏のカナダでも、番組の半分くらい(特に映画)はフランスからの輸入ものです。制作コストを考えればそうなるのでしょうが....

日本の場合、日本語を母語とする集団が日本の近隣諸国にいないこと、日系人社会はブラジルやアメリカなどにあっても二世以下の世代の母語は現地語になっていることなどから、日本の番組をそのまま海外に流す需要そのものがあまりないのではないでしょうか。NHKが北米、ヨーロッパなどで1日23時間日本の放送を衛星放送で流していますが(ニュースは時差なし)、これも現地在住の日本人派遣社員とその家族向けといったところでしょう。
[20966] 2003年 10月 13日(月)01:57:06faith さん
大阪環状線の起点・終点
[20959] 2003 年 10 月 13 日 (月) 01:03:58 TKS-H さん

まがみさんの[14665]によれば、
大阪環状線は、天王寺~京橋~大阪~西九条~新今宮で、新今宮~天王寺は関西本線に所属します。
とされています。

個人の方のHP をたぐってみたところ、大阪環状線は
JR西日本による「西日本旅客鉄道株式会社線路名称」では「大阪~大正~大阪」
国土交通省の「鉄道要覧」では「天王寺~大阪~新今宮」
となっているようです。

ということで、どちらが正解ともいえないみたいですね。
「天王寺は戸籍上も環状線の終点ではない」というのは言いすぎで、
大阪環状線の「一方の端」という見方もあるわけですね。
[20965] 2003年 10月 13日(月)01:56:56TGRS さん
改めまして、はじめまして
[20942] オーナー グリグリ さん
さっそくの自分色登録作業、ありがとうございました。

#TGRSさんの統合すべきニックネームは「津軽衆」だけでよろしいのでしょうか。確認です。
はい。さようでございます。他に怪しげなものがありましたでしょうか?(笑)

みなさま
私、4~5月にかけて何度か書き込みしておりました、(元)津軽衆でございます。我が家はパソコン等の環境が貧弱なので(と言っては[8123]深海魚さんや[13535]三丁目さんに怒られそうですが)、我が家がブロードバンド化した暁には登録を申請しようかと思っていたのですが、実現化の道は程遠く、オーナーグリグリさんからのお誘い(?)を機に申請させていただきました。なおかつニックネームも改めて心機一転、という心意気でございます。よろしくお願いします。


[20932] じゃごたろさん
今は昔。岩手にTBS系と日テレ系の民放二局しかなかった時の話。
(中略)
「いいとも」は日テレ系で夕方5時から放送されていた
青森県はいまだにフジ系がないので、相変わらず夕方5時からの「いいとも」です。冬なんかもう真っ暗なんですけどね。八戸市周辺では岩手めんこいテレビ(岩手県のフジ系)ができたときから昼に見られるようになったそうです。しかも青森県のテレビ局が5時から放送するので、すごいゲストが出演したときにも余裕を持って録画可能。
青森市内では大きなアンテナをつけると北海道の放送局が映ります。十数年前のフジが絶好調の頃、建売住宅の宣伝文句に「北海道文化放送(北海道のフジ系)が見られます」というのがありました。かなり有効だったようです。

ところで当時のテレビ雑誌、「ザ・テレビジョン」は北海道・青森版、「TVガイド」は青森・秋田・岩手版、と地域区分が異なってましたが、全国的にはどう分かれていたんでしょうかね。これから調べてみます。
[20964] 2003年 10月 13日(月)01:47:03オーナー グリグリ
面積データを更新しました。
面積データを2003年4月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によるデータに更新しました。ただし、境界未定の一部市町村については平成14年度版全国市町村要覧のデータを元に面積調の増減データで補正しています。具体的には、都道府県の基本データ、市区町村プロフィール、ランキングデータ、データベース検索、市町村合併情報(予定面積更新)などを更新しています。何か不具合等問題があればご連絡ください。

TNさん、ご協力をどうもありがとうございました。
http://cpf.uub.jp/
このページに謝辞を載せさせていただきました。ご了解ください。

なお、[19686] で最新面積データの計算方法を助言していただいた、せかさんにも感謝いたします。
[20963] 2003年 10月 13日(月)01:32:51NS さん
レス諸々
訳有ってなかなかレスができませんでしたが、久々&地味にレスをいくつか。

[20869]紅葉橋瑤知朗さん
旭川を越えたら「道北」自動車道、長万部を越えたら「道南」自動車道になるのかと思っていました。(中略)そうすると、稚内・函館間の“道央自動車道”もあり得るのかなあ、と。
現在でも、JHの資料等において、正式には「北海道縦貫自動車道(=道央自動車道)」「北海道横断自動車道(=札樽自動車道+道東自動車道)」などという区分になっていますので、もし函館~稚内間で供用となった暁には正式な名称に変更される可能性が高いんでは?と個人的には思いますが・・・
[20851]スナフキんさん
どこまで行っても「道央」自動車道を貫く、分岐させても「道東」自動車道を決め込む
道東自動車道(北海道横断自動車道)については、現在の供用区間ベースでは清水IC~本別ICが「根室線」、本別JCT~足寄ICが「網走線」となっているようです。

[20913]愛比売命さん
そういえば北海道に住む友人は、雪の中Tシャツに短パン姿でコンビニに向かうとか。。。
[20932]じゃごたろさん
いやいや、それはやはり特別な人でしょう。
ただ北海道の人の常識では、二重窓などの保温性の高い室内で暖房をガンガンつけて、家の中ではTシャツで過ごす、というのか多いそうです。
元道民として言わせて貰えば、まさにじゃごたろさんの仰る通りというところですし、実際現在もまるでその習慣が抜けていません(苦笑)。愛比売命さんが聞いた話というのは、それこそ家から余程近いところにコンビニがあるという状況に限定した話でしょう(そうでない状況でこの格好を実践したら道民といえども確実に体調を崩します)。
[20962] 2003年 10月 13日(月)01:22:36【1】ペーロケ[愛比売命] さん
「~区」がある町
・・・を発見してしまいました。

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=133%2F54%2F41.611&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F33%2F11.974

これを見ても、こんなん反則やん!!って怒らないで下さいネ(汗)

#そういえばマピオンもいつの間にかイメチェンしてる。
[20961] 2003年 10月 13日(月)01:14:20牛山牛太郎 さん
おばんです。
[20928]軒下提灯さん
おばんです、軒下提灯さん。いつも、ジオパーク拝見しています。
クイズの答えは、隣のK市ですね。

 話は変わりますけど、青森にいたとき感じたのですが、青森には「つしま」(対馬、對馬、津島)という苗字が多かったのです。これは、長崎の「対馬」となにか関係があるのですか?
[20960] 2003年 10月 13日(月)01:13:18地球人 さん
自分色登録ありがとうございました。
オーナーグリグリ さん、申請の後、すぐに自分色登録ありがとうございました。

[20939] またーり さん
政令指定都市以外で(正式な町名で)『○○市○○区△△』を使っているところはあります。
それは兵庫県姫路市(の一部)です。詳しくは下記アーカイブを御覧下さい。

[20947] まるちゃん さん
現在でも、旧市内でない、厚南、東岐波、西岐波、厚東などでは、区をつけた住所がよく日常生活では使われていますね。現在消滅しましたが、以前は正式の住所として使われていました。

ありがとうございました。確かに、「丁目」「町」「字」「郷」「名」とかと同じように「区」があってもいいような気がします。

[20941] なお さん
自分色登録おめでとうございます。僕と同じで気がついたらスグに自分色登録がなされたようです。
地球の海と緑(植物)のようで良いですね。

ありがとうございます。緑色と水(青)色が、私のお気に入りの色なもので、オーナーにお願いしました。

[20943] 小太郎 さん
合併の枠組みを問う長崎県南有馬町と口之津町の住民投票は12日投開票が行われ、両町とも雲仙地域合併協に合流する「広域8町合併」の選択が、現状の枠組み継続の「2町合併」を上回りました。

これで、島原半島は、3つの市になる見込みです。
そして、将来(20~50年後くらいかな?)は半島が一つの市になるかもしれませんね。
[20958] 2003年 10月 13日(月)00:57:50faith さん
関西からのアクセスが良くないところに良いところあり
[20905] 両毛人 さん

西日本では、戦場ヶ原のような湿地帯はほとんど無いとのことで、戦場ヶ原を通過している自然研究路(散策できる木道です)からの湿原、男体山、奥日光の山なみを堪能されていたようでした。ニジェさんは、栃木、群馬両県は初訪問とのことでした。

私も最近日光・奥日光をまわりましたが、良いところですよね。
おっしゃるとおり、関西では戦場ヶ原のようなところは思い当たりません。

奥日光とか、尾瀬とか、関西からのアクセスはあまりよくないところに
魅力的なところがありますね。(実は尾瀬はまだ行ったことありませんが)
関東の人がうらやましいです。
[20957] 2003年 10月 13日(月)00:48:15【1】夜鳴き寿司屋 さん
テレビ混線地帯
[20922] miki さん

「鑑定団」は見ないのでわかりませんが、こちらでも放送している事だけ分かります。
ちなみに「デジキャラット にょ!」は深夜放送ですが、あと2回で打ち切られます。
...アニメなどの打ち切り。地方局にとっての最大の欠点ですね。(ショック...。)

 私の家では「鑑定団」が週4回も見れます。岡山のテレビせとうちの本放送と再放送、それに広島で放送している広島ホームテレビ(テレビ朝日系)の本放送と再放送があります。特に再放送は同じ土曜日の昼間にあるので見ていて変です。本日、広島であった「鑑定団」は9月23日に東京で放送されたものなので3週間遅れになります。

 地方で2局しかない県では「一部地域を除きこのまま野球中継を続けます」と放送しておきながら、その「一部地域」に該当し中継は見れないという話を聞きますが、キー局がないテレビ局の番組など見れないことは少なくないですね。

 大昔の愛媛県では、朝日系のキー局がなかった時代に日曜洋画劇場が1週間遅れの日曜日の昼間にやる恐ろしいことをしていました。また、以前聞いた話では「ニュースステーション」のキャスター・久米宏氏が山陰地方にはテレビ朝日のキー局がないので、あまり顔がしられていないだろうと大山のペンションに宿泊したところ、泊り客が山陽から来た方が多く目論みどうりに静かな旅行とは行かなかったという事です。反対に岡山では放送されていても広島では放送されていないテレビ東京のビジネスサテライトニュースのキャスターも判らないですが。

 それにしても深夜放送のアニメ番組の場合は、キー局でもやったりやらなかったりしますし、放送曜日が違う場合も多いです。深夜の場合にはよく注意していないとわからない事が多いですね。そういう私も深夜アニメといえば最近「高橋留美子劇場」を見ようとして調べたりしました(笑)現在でも衛星デジタル放送だったら全国一斉に同じ番組が見れますが、我が家は慢性的予算不足のために「デジタル」導入の動きなどありもしないですが(哀)2000年までダイヤル式電話機が現役だった程です。

 しかし「探偵!ナイトスクープ」は広島と岡山では放送開始時間が5分ずれているのでチャンネルを変えると少し前の同じ場面をまた見れる事ができます。いったいなんでだろうか、不思議な事です。(ミニ・ローカル番組の放送時間が違うだけですが)

 以前にも対馬では韓国の放送が見れるという書き込みがありましたが、国境が入り組んだヨーロッパの場合は、異なる言語の放送局が複数受信可能の所も多いでしょうが、如何なものでしょうか。
[20956] 2003年 10月 13日(月)00:47:03般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
[20907]深海魚さん,羨ましゅうございます……
さる事情([20872]より削除済)により,現在請け負っている仕事での外出以外は買い物の荷物持ち,立ち読み,そして Book Off……(しくしく)
今年7月に西吾妻スカイバレーが無料化されたのですが,なかなか行く機会がありません.余裕ができる頃には紅葉の見頃も過ぎてしまいそうです.

[20933]地球人さん
砂糖の取り過ぎは情緒不安定のもと、柔らかいものばかり食べるのは、顎の発達を阻害すると聞きました。
これを「食事の欧米化」に原因を求める説が蔓延(はびこ)っていますね……
以前も書きましたが,欧米人の顎はよく発達しています.顎の発達が悪い典型は日本の「貴族顔」です.徳川将軍家の中には驚くほど貧弱な顎の持ち主がおり,その頭骨写真を見て驚きました.「和食文化」における理想の一つが「柔らかい食べ物」なのですね.であるからこそ異文化から取り入れた食べ物を「倭化」し柔らかいものに変えてしまったのだと思えてなりません.
今月末には、仕事で名古屋へ出かけます。時刻表と地図を買ってきて、いろいろと作戦を練っています。(笑)
おお,遊びでもないのに浮き浮きしますよね!

食欲をそそる美味しそうな自分色が増えましたね.これ以上太ってはいけない私にとっては……
[20955] 2003年 10月 13日(月)00:34:08faith さん
選挙についての話
[20949] じゃごたろ さん

投票に関する制限は、
・自分以外の人に投票すること。
・投票は一人一回のみ。
・一回の投票に三人の方のお名前を記入のこと。

専門的には「大選挙区・連記・非委譲式」ですね。
(下記の本から得たタミノロジーです。)

あちらこちらに選挙事務所ができている今日この頃ですが、
「日本の選挙」(中公新書)はなかなか勉強になりました。
選挙制度に関して、その背景にある思想を紹介して、
どのように日本の選挙制度を改革していくべきかを示唆しています。

印象に残ったポイントですが、

「日本の選挙制度は理念があいまいなまま制度議論が行われている」
「利害関係がないはずの学者・ジャーナリストによる選挙制度の議論にも、
 論理的根拠があいまいなものが多い」
「選挙制度の改革案を論じる際には、選ばれる対象がどのような役割を果たしている
 のかをよく検討する必要がある。(首相公選制・参議院など)」

などなかなかおもしろく読めました。なお、筆者は、日本の選挙制度について
「こうすべきだ」という案を出しているのではなく、いわば「考え方」
を提供しているわけですが、

「現状では、選挙制度の議論に理念を欠いていたことを反映していていろいろな制度のまぜあわせ
 となっている。」
「中選挙区制は、日本だけで行われてきた奇妙な制度であり、
 小選挙区制か比例代表制のいずれかに収斂していくべきものである」

という意味のことは書いています。
[20954] 2003年 10月 13日(月)00:19:42【1】ペーロケ[愛比売命] さん
新大阪論
[20926]太白さん
今回は全面的に反論させていただきます(笑。
 私の表現で誤解があったのかもしれませんが、対立は本意ではないことをまず断っておきます。

「都市景観としては決して梅田に負けず劣らず」と書かれています。
 そうです。もちろん「負けず劣らず」との表現には、やや誇張した意味が含まれています。当然その表現に多少のデフォルメは含まれていることは暗黙の了解かと思っていましたが、この用途はおそらく私だけではないでしょう。もちろん私も、少なくとも今の時点では、決して「梅田」よりも「新大阪」の方が都市景観が発展している、とまでは言えないと思います。ただし、新大阪も高層ビルが徐々に増えてきましたし、そのビルが雑居ビルか商業施設かという用途を問わず、ただ旅行者が駅を出て一目見た感想としての「景観」で言えば、両駅の差は徐々に迫ってきているのかな、といった感想を持った次第です。[20836]深海魚さんも旅行者の視点として、同様な感想を持っておられますね。

商業集積は「景観」を左右する重要なファクターです。
 まあ私は地理学を専攻した訳ではありませんし、この両者の相関関係がどうなのかは詳しくないので、その前提条件を考えずに、景観は景観、商業は商業、と別々に論じていました。例えば、新宿駅西口では高層ビルが林立しているため都市景観が優れており、逆に新宿駅東口では全国屈指の歓楽街である「歌舞伎町」や「伊勢丹」・「三越」・「高島屋」などのデパートが立地しており、商業集積で言えば西口に比べてやや強いのかなと思っていました。しかし、地理学では両者の強い相関関係が前提の議論なのでしょうか??そういえば軒下提灯さんのHPにも、第3次産業人口の比較で仙南地方の主要都市を比較されていましたね。

仮に30年後においても商業集積で新大阪が梅田を脅かす地位になる(差が縮まる)とは、私は思えません。
 だから、あくまで機能分化という意味でですよ。新大阪が今の梅田のようになる必要はないですし、新大阪に梅田を越える商業集積を期待するのは、東京の首都機能を全て苫東に移転させるのと同じくらい非現実的な話だと思っています(笑)。
 機能分化の他都市の例としては、松山市、「JR松山駅」は「新大阪」と同じように、今治など他の都市との連絡を示す上での結節点であり、旅行者が降り立って初めて目にする都市景観と言う意味では都市の顔であり、「松山市駅」は「梅田」や「なんば」などのように、市民の身近な足としての範囲ではターミナルとしての役割を持っており、買い物などに便利なように商業が発達している、と言えば分かりやすいでしょうか。

京阪神地区には3つの新幹線駅があり、京都・神戸はそれぞれの市内の駅を利用することになります。都市圏の規模が2倍以上で駅の数が一緒の東京都市圏と比べると、新幹線の駅そのものとしても、拠点性が薄くなります。
 あれれ、新大阪の話が、東京圏と京阪神の比較に話が飛んでいますね。東京圏がどの範囲を示しているか分かりませんが、(同数=3駅からして、おそらく23区内かな?)、京阪神と比較するのであれば、東京圏は横浜や大宮、もしくは熊谷・高崎・宇都宮なども含めて比較しないとおかしいかなとは思います。私は大阪圏内(大阪府内+せいぜい尼崎・伊丹)に限定した上での話をしているつもりで、神戸や京都を含んでの京阪神圏内まで範囲を広げて話をすると、もっとややこしくなりますので、ここでは置いておきます。(余談ですが、東京駅も直通運転されれば、みんな最寄の駅を使うため相対的に東京駅の利用者が減るような気がします。)

日常においては、各都市は「中央とのつながり」よりも、独自の経済活動をしている側面が強いです
 もちろん、都市内のみ、地域内のみで限定して経済活動をしている企業が大多数でしょう。しかし、今はまだ少数かもしれませんが、他都市(私はあえて中央に限定しません。場合によっては北海道、九州、あるいは海外も含めて)にまたがって取引など、広域的な経済活動をする企業が今後は増えるかもしれません。むしろ、経済の冷え込んだ近畿圏だけに限定した小さな市場だけにこだわっていたら、サバイバルの世の中で生き残れないと考えておられる社長さんもいるかもしれません。なので、他の都市との交通の便を考えた場合は、わざわざ高いテナント料を払って梅田や御堂筋線沿いよりも、現時点では安いテナント料で済む新大阪に立地することも選択肢として有効かなとは思いますが。。。まあこれ以上議論すると、視点が地理から離れていきますので、経営論はこのへんで。。。

 ああ、前提条件が噛み合っていないため、また泥沼にはまりそうな予感ですね(苦笑)。
[20953] 2003年 10月 13日(月)00:06:28じゃごたろ さん
[20940] Issieさん
これは蒲原平野に限らず日本海側,特に「越」と呼ばれた本州東部の,福井・金沢(加賀)・富山・頸城・蒲原(越後・新潟)・庄内・秋田・津軽,さらには石狩平野にまで共通する地形です。
新潟県を主に、日本海側には「潟」の付く地名が本当に多いですね。秋田の象潟や、酒田もかつては「砂潟」と書かれていたらしいですし。
[20952] 2003年 10月 12日(日)23:52:06faith さん
大阪環状線の起点、終点
[20916] なお[KN] さん

大阪環状線を実際利用しましたが、アナウンスでも終点と言っていましたし、実際降りて見てみると高松駅のようなストッパーのようなものがついていて、これ以上進めませんでした。
ここが終点で天王寺駅での乗り換えが必要になります。

これはあくまでも「揚げ足取り」で本論とは関係ないことをお断りしておきます。

大阪環状線の戸籍上の起点、終点はいずれも大阪です。
(あ。「終点はない」は正確ではなかったですね。)

お聞きになった「終点」というアナウンスはこの列車の「終点」という意味で、
大阪環状線の終点という意味ではありませんね。
(線路の戸籍なんて乗客に関係ないですから当然です。)

確かに外回りには天王寺止めの列車もありますが、そうでない列車も多く、
「大阪環状線の終点は天王寺」とは戸籍上も実態でも言えないと思います。

「天止め」(および折り返しの天王寺始発)があるのは、もちろん、
鶴橋、京橋など乗降客が多い駅が東側に多い実態を反映したもののようです。

西側の列車本数については関西線や阪和線快速が乗り入れていることで、
カバーされています。

オーナーグリグリさん:

自分色登録ありがとうございます。
特に、センスのない私のために良い色を選んでいただいて
ありがとうございました。何の不満もありません。
[20951] 2003年 10月 12日(日)23:31:45【1】実那川蒼[あんどれ] さん
びわこ・宿場町 草津、などなど
[20921](カッパーさん)
こういうイメージがあるせいか、県外の人に草津市を説明するときは困ります。ある例では、
そのせいか、観光関係で草津市をアピールする場合は「びわ湖・宿場町 草津」のように「琵琶湖」と「宿場町」を強調した表現にすることが多いです。
http://www.kanko-kusatsu.com/

[20919](太白さん)
所沢市にある人間科学部を茶化して
大学生時代には「入間(いるま)科学部」とか、周辺がお茶の産地なので「社学」=「社会科学部」にかけて「茶学」などと茶化していたのを思い出しました。

[20911](TKS-Hさん)
太白さんの[20840]でも、「(注)当初~~と書きましたが、」という注釈があり、
こういう訂正方法だと後日になってからの閲覧者もわかりやすいと思います。
太白さんがこういう書き方をしているのは、指摘があったときに何も断らずに訂正すると、指摘した人も訂正を迫られてしまう(そうしないと整合性が取れなくなる)からだと思います。

見映えの点では、未登録者のタイトルバーは地味で訴求力がないので、これが自分色に変われば、パッと見、美しくなることは請け合いですね。しかし、「都道府県のデータ」の草創期に多大な貢献をしながらも自分色導入前に落書き帳を去っていった人々に対して今さら登録を呼びかけることもできないわけで、こういった功労者を差し置いて、という気にもなります。
そういった気遣いは不要だと思います。
忘れている人や、自分色登録制度導入後にここにはじめて来た人は気づかないと思いますが、かつて自分色登録制度が導入される前は選択できるタイトルバーの色はもっとたくさんありました。自分色登録制度の導入とともにタイトルバーの色が減らされ、色も地味なものになったのです。([2928][3221]参照)だから、自分色登録制度導入以前は今と同じように掲示板にはたくさんのタイトルバー色が並んでいたのです。
[20950] 2003年 10月 12日(日)23:27:55【3】実那川蒼[あんどれ] さん
今回はアニメ分多め
[20939](またーりさん)
実は自分の自分色(変な言い方)、全て『某有名SLGに登場するキャラの髪の色』だったりします(^_^;)。
私の自分色も髪の色由来といえばそうなります。(笑)
メンバー紹介の私のところにある、「あるキーワード」を「アレ」すると最初に見つかるページに行くとすぐにわかります。
(伏字は私のポリシーに反しますが、今回は勝手ながら伏字を使用させていただきました。)

[20922](mikiさん)
広島のポケモンですか?
2週間ほど遅れています。
滋賀県のびわ湖放送で10月から始まった「わがままフェアリー ミルモでポン!」は、なんと1年半遅れです。テレビ東京系では10月から放送時間帯がゴールデンタイムに移動して、タイトルにも「ごおるでん」が追加されました。

ちなみに「デジキャラット にょ!」は深夜放送ですが、あと2回で打ち切られます。
...アニメなどの打ち切り。地方局にとっての最大の欠点ですね。(ショック...。)
びわ湖放送は新潟県の新潟テレビ21とともに、テレビ東京系列局以外では数少ない「デ・ジ・キャラットにょ」が打ち切られない局です。ちなみに、びわ湖放送では金曜朝の放送です。
ちなみに、テレビ東京系で深夜に放送していた「あずまんが大王」も、びわ湖放送はテレビ東京系以外で唯一放送したばかりか(しかもテレビ東京系のテレビせとうちでは放送されなかった)、やはり金曜朝に放送していました。

[20921](カッパーさん)
滋賀県では、びわこ放送と京都テレビの両方が映る区域では、1日に2回ポケモンが放送されます。
(京都テレビのほうが3週間くらい遅れ)

びわ湖放送で放送している「ポケットモンスター アドバンスジェネレーション」と同じ時間帯にテレビ大阪(テレビ東京系6局ネット)の「デ・ジ・キャラットにょ」が同じ時間帯なのです。どちらを見ようか迷ってしまいます。(嘘)
滋賀県内はCATV以外ではテレビ大阪は見られないといわれていますが、だいたい琵琶湖線沿線の瀬田から近江八幡くらいまでの地域では、福井県小浜市で京都府舞鶴市にある中継局の映像を見るのに必要なアンテナやブースターと同程度のものを使用すれば直接受信も可能です。
(実は今日、小浜市に行って舞鶴局受信用のアンテナのある家を見ました。)
[20949] 2003年 10月 12日(日)23:16:06【2】じゃごたろ さん
勝手に緊急企画・自分色人気投票
皆様、自分色登録おめでとうございます。
昨日までとは違った色彩が華やかですね。

さて、皆様は自分の好みで自分色を登録したと思いますが、他人の庭は綺麗に見えるもの。他の人の色合いも素敵だなと感じていることでしょう。

ここで私目が勝手に緊急企画しまして、自分色人気投票を行いたいと思います。この落書き帳上で投票行為を行うのは憚りがありますので、今回公表いたします私のメールアドレスまで投票をお願いします。投票期間は、来週日曜日10/19いっぱいまでとして、翌日にその結果を落書き帳上で発表したいと思います。

投票に関する制限は、
・自分以外の人に投票すること。
・投票は一人一回のみ。
・一回の投票に三人の方のお名前を記入のこと。
・必ずメール本文に皆さんのHNをお書き下さい。

メールアドレスを知られたくない等の事情により、投票できない方もおられると思いますが、本企画にご賛同頂ける方の投票をお待ちしております。
[20948] 2003年 10月 12日(日)23:04:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:魚沼産コシシカリ
[20914]Issieさん
魚沼の中でも「南魚沼郡」に限定されているように思います。さらに言えば,六日町あたり。
小千谷を中心とする北魚沼は全体に山がちで,棚田が多くて大型の機械を使った稲作には不向きです(小出町は魚沼盆地のなかにありますが)。
十日町を中心とする中魚沼は,地域呼称としては「魚沼」よりも「妻有」というのを全面に出してアピールしているようです。
「魚沼市」となる北魚沼6か町村合併協議会HPの「地域紹介」
http://www7.ocn.ne.jp/%7Ekitauo/uonuma.htm
でも、「特産品」のトップに「魚沼コシヒカリ」が堂々と挙げられていますし、湯之谷村、守門村のHPでも「特産品」に「魚沼産コシヒカリ」を掲げています。
(入広瀬村は「入広瀬産コシヒカリ」と紹介していますが。)

また、十日町広域圏の新市名応募で、[20578]の通り「越光市」を書いていますが、この応募にあたって構成市町村のHPを調べたところ、川西町のHPでは、
「日本一おいしいといわれる魚沼産コシヒカリの中にあっても、最も高い評価を得ているのが川西米コシヒカリです。」
と紹介しています。
http://www.town.kawanishi.niigata.jp/midokoro/index.htm

市場では「南魚沼郡限定」なのかもしれませんが、地元では「魚沼」がつくところの多くで「魚沼コシヒカリ産地」を自慢しあっているというのが現状なのかもしれませんね。
[20947] 2003年 10月 12日(日)22:56:08【1】まるちゃん さん
自分色登録のお礼など
グリグリさん、ご多忙の所、早速の自分色登録をして頂き深謝致します。
他の自分色登録者の方も、おめでとうございます。
今までにないような色の組み合わせの方もおられて、新鮮でいいですね。

[20933] 地球人さん
私の友人の宇部市の住所には「区」が使ってありました。
[20939] またーりさん
地元住民の間では広く使われていて郵便物や宅配便もそれで届く…といった具合でしょうか。

[18901] 拙稿で少し、触れたことがありますが、
現在でも、旧市内でない、厚南、東岐波、西岐波、厚東などでは、区をつけた住所がよく日常生活では使われていますね。現在消滅しましたが、以前は正式の住所として使われていました。
でも改称に異議を唱えるこんなHPもあります。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/topics/konan.htm
また、改称に伴う不便さを訴え、
行政名(区のない住所表記)ではいまだに住民にとって馴染んでいないのが現状とする意見もありました。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/tsuhan.htm

[20903] なおさん
最近の状況をお知らせいたします。
情報ありがとうございます。
大分県の直入町の長湯温泉は日本一の炭酸泉ということで、近々行きたいと思っていましたので、時間があれば、大分市内の様子も見てみたいです。
[20944] 2003年 10月 12日(日)22:38:25BANDALGOM[月の輪熊] さん
観光地合併・郡内合併
[20895]なおさん
僕としては「久住町」「直入町」には竹田市と合併してほしくないというのが正直なところですね。
僕としては玖珠郡や湯布院町とのやまなみ合併(1大観光地合併)のほうが良いと考えています。
確かに、観光地が一つの自治体にまとまるというのも一理ある話とは思いますが、久住町や直入町が玖珠郡、湯布院町と合併する場合、それぞれの市街地が離れすぎていて、幹線道路でつながっていない(やまなみハイウェイ回りでは遠回り)というのがネックですね。
どこに新庁舎をおいても、間に久住連山が横たわっているので、住民の利便性には支障を来たしてしまいますし。
別府市と湯布院町の合併なら、道路のつながりや距離を考えるとまだ実現性がありますが。

現在の合併の状況では生活圏が生かされていなく、「速見」「野津・臼杵」「大分・野津原」以外は生活圏を無視しているのがみられます。
「速見」も日出町はどうでしょうか。
旧任意協議会のHPの掲示板で、杵築市などとの合併に異議を唱える書き込みもありましたが。

現在の合併論議では、「郡」の枠組みにこだわり過ぎるあまり、生活圏を無視した枠組みの合併が進むというのが一つの問題点ですね。
名古屋市の北西にへばりつく形で位置している西春日井郡6町は、住民アンケートの結果「名古屋市との合併」がトップであり、西枇杷島町では有権者の50%を超える署名を集めて名古屋市との法定協設置を求める住民発議が行われたにもかかわらず、「郡内」というだけで住民生活の結びつきが薄い6町合併が進んでいます(私はここの新市名公募で、ふざけた名前を書きました)。

また宮城県大崎地区でも、法定協議会に加わっている鹿島台町は仙台市のベッドタウンであるにもかかわらず、郡の結びつきに固執して大崎地区の合併協議会に加わっています。
http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/gappei.html

住民の生活圏をもっと重視した合併が望ましいところですが、残念ながらその選択肢はお上にはない場合が多いようです。
都道府県の策定した合併推進要綱で、郡単位の合併パターンが多く組まれていることにも問題がありますが。
[20943] 2003年 10月 12日(日)22:28:28小太郎 さん
自分色登録ありがとうございました。&住民投票の結果
オーナーグリグリさん、自分色登録ありがとうございました。
今度とも、皆様よろしくお願いします。

合併の枠組みを問う長崎県南有馬町と口之津町の住民投票は12日投開票が行われ、両町とも雲仙地域合併協に合流する「広域8町合併」の選択が、現状の枠組み継続の「2町合併」を上回りました。

南有馬町
 「2町合併」    614票
 「広域8町合併」 3162票
口之津町
 「2町合併」    522票
 「広域8町合併」 3335票

http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2003/101301.html
[20942] 2003年 10月 12日(日)22:18:55オーナー グリグリ
怒濤の自分色登録(その2)
津軽衆 改め TGRSさん、地球人さんの自分色を登録しました。今後は暗証コードで書き込みをお願いします。ご協力ありがとうございました。
#TGRSさんの統合すべきニックネームは「津軽衆」だけでよろしいのでしょうか。確認です。

すみません、ほとんど過去ログは読めていません。太白さん、TKS-Hさんから自分色登録など落書き帳運営に関するご意見(?)が寄せられているようですが、過去ログ全部に目を通し切れていないので、返事は改めてと言うことでご容赦ください。いずれにしてもありがとうございます。

両毛地域でプチオフがあったようですね。時間が許せば駆けつけたのになぁと残念。
面積データはもう少しで更新できそうです。>TNさん
[20941] 2003年 10月 12日(日)22:18:04なお さん
自分色おめでとうございます。
[20939] またーり さん
いちごみたいで良いですね・・・でもこれはキャラクターですね。
確か、区というと広島県大野町はそうですか?


[20933] 地球人 さん
自分色登録おめでとうございます。僕と同じで気がついたらスグに自分色登録がなされたようです。
地球の海と緑(植物)のようで良いですね。海は45億年前まであったのですが、植物が陸にあがってきたのは4億年前です。確か要因は酸素はもともと有毒だったのが、成層圏に達したときオゾンが発生し、オゾン層がでました。それにより有害な紫外線がカットされ生物が住めるようになりました。
つまり、緑ができたのはわずか3億5千万年ほど前です。これも、突然変異という細胞の性質があったからです。
・・なんかもの凄い話になっちゃいましたね

[20934] なきら さん
自分色登録おめでとうございます。「個人的」にはお気に入りです。

[20932] じゃごたろ さん
ただ紺碧の部分は濃い目に設定したため、液晶画面の見る角度によって黒く見えてしまいますね。
自分色登録おめでとうございます。Windows 98〈00〉(ミレニアム)の左右30~60度が一番、
信州の雰囲気が強いです。

[20928] 軒下提灯 さん
自分色登録おめでとうございます。
クイズを暗号化してお答えします。
種子島・・・ではありませんね。
*/K/a*k/*u-*d*/a+
で良いですか?

[20937] 今川焼 さん
自分色登録おめでとうございます。東京の食べ物の今川焼を連想させるような感じでよいですね。

現在の自分色登録は70名です。

[20938] miki さん
大分では東京と同じように当日の12時から放送されています。
[20940] 2003年 10月 12日(日)22:06:40Issie さん
海は荒海 向こうは佐渡よ
[20935] 深海魚 さん
頚城平野の場合、蒲原平野ほど河川は多くないし、灌漑に難儀する様にも思えませんが。

いや,これは蒲原平野に限らず日本海側,特に「越」と呼ばれた本州東部の,福井・金沢(加賀)・富山・頸城・蒲原(越後・新潟)・庄内・秋田・津軽,さらには石狩平野にまで共通する地形です。
約1万年前に「最終氷期」が終了して進行した「温暖化」がピークを迎えた5千年ほど前,大きく陸側に入り込んだ入り江を,海岸に発達した砂洲・砂丘が海から切り離しました。
海から切り離されてラグーン(潟湖)となった元の入り江を,九頭竜川(福井平野)や神通川(富山平野),荒川(頸城平野),信濃川および阿賀野川(蒲原/新潟平野),最上川(庄内平野),雄物川(秋田平野),岩木川(津軽平野),石狩川(石狩平野)などが埋めていきました。
その埋め残しが金沢平野の河北潟であり,富山平野の越ノ潟であり,蒲原平野の鳥屋野潟や福島潟であり,秋田平野の八郎潟です。近世以前,いや20世紀前半まではもっと多くのラグーンが残されていましたよね。
「勧進帳」で有名な「安宅関」は,西に日本海,東に砂丘背後の沼沢地にはさまれて逃げ場がないからこそ,その位置に設けられたものです。
新潟や柏崎,直江津,あるいは秋田の旧市街地が立地するのは,こうした砂丘の上ですね。
[20939] 2003年 10月 12日(日)22:02:04またーり さん
嗚呼、自分色!&色々
[20924]オーナーグリグリさん
自分色の登録、ありがとうございました。
実は自分の自分色(変な言い方)、全て『某有名SLGに登場するキャラの髪の色』だったりします(^_^;)。
設定資料にRGB比が書いてあったので(但し資料では数値が10進法で書かれていたのでこっちで16進法に変換)
「お気に入りキャラベスト5+組み合わせた場合に見やすい色になると思われるキャラ1人」をチョイス。
…さて、そのゲームとは一体何でしょう?ヒントとして、下枠(記事タイトル欄)の色だけ公開しておきます。
下枠(記事タイトル欄)背景色:D64F6B 文字色:9FEBFE
「ヒントの意味ないじゃん!」と思うでしょうが、このRGBコードを「ピー」で「ピー」してみて下さい。
何とこれだけで答えが出てしまうんですよね(「ピー」の部分は伏せておきますが、まぁ分かるでしょう)。
…マニア恐るべし(^_^;)。

[20932]じゃごたろさん
・信濃の青い空
・白い雲と雪
・紺碧の諏訪湖
コンセプトが明確、かつ郷土愛に満ちていていいと思いますよ。自分なんて迷った挙げ句このザマですから。

[20933]地球人さん
私の友人の宇部市の住所には「区」が使ってありました。
宇部市の場合は『通称地名』らしいです。7桁の郵便番号も設定されていませんし。
ただ、地元住民の間では広く使われていて郵便物や宅配便もそれで届く…といった具合でしょうか。
しかし、政令指定都市以外で(正式な町名で)『○○市○○区△△』を使っているところはあります。
それは兵庫県姫路市(の一部)です。こちらには7桁の郵便番号もちゃんと設定されています…と言うか、
そこは実際自分が住んでいる地域ですが(下2桁を伏せて書きますが、自分の住所の7桁郵便番号は
〒671-12**です)。
詳しくは下記アーカイブを御覧下さい。
【姫路市の「区」とは何か?】
http://uub.jp/arc/arc104.html
なお、この姫路市の『区』は『政令指定都市』という制度はおろか地方自治法の制定よりも前から
存在するものです。
[20938] 2003年 10月 12日(日)21:52:42miki さん
笑っていいとも!・地方版
[20932]じゃごたろさん
私が知っている範囲では、
高知ではさんさんテレビができる前は夕方5:00からの放送でした。
それに山口では同じ事が今でも...。
http://tv.yahoo.co.jp/tvguide/vhf/yamagchi/table/2003101316.html
[20937] 2003年 10月 12日(日)21:46:28今川焼 さん
自分色登録作業ありがとうございました
オーナーグリグリ さん、お忙しい中自分色登録作業ありがとうございました。
他の方にない独自な色が出せたのではないかと、モニタの前でしばらく一人悦に入っておりました。(でもグリグリさんの色使いに少し似ていたかも… 汗)
また、モニタやパソコンの設定にもよると思いますが、甘党の方にはおいしそうな色に見えるのではないでしょうか。
みなさま、今後ともよろしくお願いします。
[20936] 2003年 10月 12日(日)21:46:25ペーロケ[愛比売命] さん
角田の米は美味しいかも??
 帰ってみると、一気に自分色デビューされた方が増えて、なんだかカラフルになりましたねえ。なおさんも改名され、もっと鮮やかなオレンジ色になってイメチェンですね。いい感じです。とまあ、自分の「改名」をやや正当化して。。。

[20929]三丁ガ両ジェッTさん
 書き込み、お待ちしておりました(笑)。今度は足利市内のネットカフェからでしょうか??メンバーからして、きっとロシアネタ、北海道ネタ、飛び地ネタについて、熱く盛り上がったことでしょうね。ああ、私も佐野ラーメン食べてみたい。

[20928]軒下提灯さん
 検索して初めて知りましたが、その市はロケットで有名だったのですね。2枚目の写真は、ジオパークに掲載されている、大河原の中心街と同じような風景ですね。

[20915]深海魚さん
逆に、畿内方面の方が都心界隈で地下鉄を利用したら、これはこれで混乱する場合があるのかも。
 大阪はまだ辛うじて碁盤の目状ですから分かりやすいのですが、東京の地下鉄はややこしいですね。まず、今いる駅と目的の駅がどこかを探すのに一苦労。そして、何線(何色)で行けばいいのか、どこの駅で乗り換えるのかを、まるで迷路を解くようにたどらなければいけないのです。おまけに、営団と都営の乗り換えもメンドクサイですし。。。ああ、12月は迷って集合場所までたどり着けなかったらどうしよう(苦笑)

[20919]太白さん
別に日本海側が優勢なのではなく、「新潟産コシヒカリ」の一人勝ち、その他県産のコシヒカリとひとめぼれはほぼ同等です。
 そうですね。何か日本海側の方が「お米が美味しい」、との議論になりかけていましたので、東北では常識なのかなって、ちょっと意外に感じただけです。ああ、スッキリしました。魚沼産の一人がちですか。他の産地もがんばれ~!!因みに、私は今、「宮城産ひとめぼれ」を買っています。今年はやっぱり高めですね。
[20935] 2003年 10月 12日(日)21:14:27【2】深海魚 さん
自分色が急に増えて、壮観ですねぇ。
[20928] 軒下提灯さん
いきなりロケットが飛び出してきますが、この街はどこでしょう。
電柱の形態から、東北電力または北海道電力の管轄域という事は判りますね。(笑) 早大の名物教授を輩出した男子校と女子校の統合 (単純に市名を名乗った男子校名を統合後の新校名として踏襲。) が決定した街ですね ……… 違うかな?

[20931] Issieさん
亀田のあたりで胸まで沈んで田植えをしている映像
現在の北越急行に近い経路を採っていた頚城鉄道の写真でも、稲架が写っていますね。頚城平野の場合、蒲原平野ほど河川は多くないし、灌漑に難儀する様にも思えませんが、やはり土質が軟弱気味なのでしょうか。

[20932] じゃごたろさん
私は長井某 (名前を失念) がいいと思います。「ありえない!」
それは多分、長井秀和さんの事でしょう。間違い無い。(笑)
[20934] 2003年 10月 12日(日)20:45:04なきら さん
うわっ 自分色だ!
[20924]オーナー グリグリ さん  怒濤の自分色登録
ありがとうございました。感激です。
皆さんはご存じないことですが、実は私は色の選定を誤って送ってしまい、グリグリさんには余計に手間をおかけしてしまいました。オーナーすみませんでした。
皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
#そんな意識はありませんでしたが、紺ブレにチノパンみたいですね。なかなかいいぞと、自己満足。
[20933] 2003年 10月 12日(日)20:32:39地球人 さん
色々と・・
[20924] グリグリ さん

大変遅れ馳せながら、私も自分色登録を申請しました。お暇が出来ましたら、よろしくお願いします。m(__)m

[20900] 伊丹太郎 さん

お話とはちょっと違いますが。私の友人の宇部市の住所には「区」が使ってありました。自治体内の住居表示に「区」を使っているところはあるみたいですね。
○○市○○町ではなく、○○市○○区というように。

[20899] じゃごたろ さん
この一つの原因が、日本人の味覚の変化。「甘い」=「うまい」という画一的な味覚が蔓延し、果物を中心にして「甘いだけ」の農産物が幅を利かせる時代。
[20903] なお[KN] さん
若者を中心として味覚崩壊も徐々に進んでいるようです。

味覚と共に、「歯ごたえ」も失われつつありますね。「とろ~りと柔らかい」というのが「美味しい」ものの代名詞のように聞こえてなりません。
砂糖の取り過ぎは情緒不安定のもと、柔らかいものばかり食べるのは、顎の発達を阻害すると聞きました。

今月末には、仕事で名古屋へ出かけます。時刻表と地図を買ってきて、いろいろと作戦を練っています。(笑)

実は、色々と考えることもあり、最近は、主にROM専門になっていました。
また、皆さんに読んでいただけるものなら、「長崎ネタ」の続編を書いてみたいと思っています。
[20932] 2003年 10月 12日(日)20:02:43【3】じゃごたろ さん
自分色登録記念雑レス(意味不明)
こんばんは、じゃごたろです。

まずは、
[20924] グリグリさん
怒濤の自分色登録
登録ありがとうございました。もっと時間がかかるのかと思っていましたが、多人数の登録申請に気合を入れて作業されたのでは、と思っています。

お祝いの言葉をかけて頂いた方々ありがとうございます。
また、同時期に登録された皆様おめでとうございます。

以前[20756]にも書きましたが、私の自分色のコンセプトは、
・信濃の青い空
・白い雲と雪
・紺碧の諏訪湖
ですが、信州を感じていただけたでしょうか?
ただ紺碧の部分は濃い目に設定したため、液晶画面の見る角度によって黒く見えてしまいますね。

[20927] なおさん
2010年には21世紀生まれの方も来ると思われるので
既に高卒の新入社員の年齢より、その両親の年齢に近くなり、あと三年もすれば平成生まれが入社してくる現実。あなおそろしや。

[20922] mikiさん
広島のポケモンですか?2週間ほど遅れています。
[20916] なおさん
大分県内では、鑑定団が1週間、ポケットモンスターが4週間弱などやはり放送が遅れますね。
今は昔。岩手にTBS系と日テレ系の民放二局しかなかった時の話。
当時明石家さんまが「いいとも」金曜日のレギュラーだった頃、さんまはそのまま「いただきます」のオープニングにも登場し、小堺一樹とのトークをしていました。そこではよく「いいとも」の内容に触れたトークが展開されていたのですが、TBS系の夕方4時から放送される「いただきます」を見ても「いいとも」ネタを話されると理解できない事がしばしば。なぜなら「いいとも」は日テレ系で夕方5時から放送されていたため、それを見てはじめて小堺とさんまの笑いの意味がわかったとさ。

夕方なのに「お昼休みにウキウキウォッチ」。

「ザ・ベストテン」に「おニャンコくらぶ」が登場しても、何それ?ってこともありました。

[20915] 深海魚さん
私は 「スマイリー・キクチ」 の、あの毒の効いた突っ込みが好きなのですが。(邪笑)
私は長井某(名前を失念)がいいと思います。
「ありえない!」

[20910] kenさん
ご解説ありがとうございました。地元の歴史はもう少し自分で調べてみるようにしますね。
あと細かいようですが、「九戸正実」ではなく「九戸政実」ですね(地元の戦国武将なのもので・・・)。
早く「天を衝く」が文庫本化されないかなあ。

[20913] 愛比売命さん
そういえば北海道に住む友人は、雪の中Tシャツに短パン姿でコンビニに向かうとか。。。
いやいや、それはやはり特別な人でしょう。
ただ北海道の人の常識では、二重窓などの保温性の高い室内で暖房をガンガンつけて、家の中ではTシャツで過ごす、というのか多いそうです。それをそのままの格好で近くのコンビニに行くだけで、外でも常にその格好でいるわけではないと思いますよ。
[20931] 2003年 10月 12日(日)18:57:11Issie さん
はさ
[20915]深海魚 さん
新潟県の風物詩とも言える 「稲架」 ですが

「はさ」若しくは「はざ」と呼ばれるものですね。
一応説明を加えておくと,田んぼの中の畔に木(トネリコなど)を一列に植えて稲の収穫後,この並木の枝に差し渡した棒に稲束を架けて乾燥させる,というやつです。
主に蒲原平野(越後平野,新潟平野)のものが有名ですが,チャーザア村の位置する渋海川沿いの小国盆地にも見られます。うちの(母方)の田舎は,より正確に言えばチャーザア(千谷沢)よりももう少し奥に入ったところなのですが,ここの谷間の田んぼにもあったかな。
言われてみると,魚沼盆地はどうだったか…。

関東平野のあたりでは田んぼの中に木の棒を組んでそこに稲束を架けていますが,これも地域によって形が違うようですね。
ふと思ったのですが,蒲原平野でこのような形態となったのは

[20913] 愛比売命 さん
越後平野も昔は「地図に載っていない湖」と呼ばれる大きな沼地(潟)であり

というのが最大の理由かもしれません。
排水設備が整って乾田化が完成する以前の1950年頃の記録映画には,亀田のあたりで胸まで沈んで田植えをしている映像が残っていますね。これでは,たとえば関東平野方式に稲刈りを終えた田んぼの中で稲を干すなどというのは不可能です。

コシヒカリが普及する以前,「新潟米」は収量はともかく「不味い米」というのがもっぱらの評判であったようです。
[20930] 2003年 10月 12日(日)18:53:12seahawk さん
We love railways!
[20862]じゃごたろさん(自分色登録おめでとうございます!)
「くりこま高原駅」はわかりませんが「新花巻駅」は、もともと駅が無くて釜石線と東北新幹線の立体交差の部分に請願駅として後付けしたものですから、田圃の中でも仕方が無いんですよ。
そういう経緯があったんですか。そういえば、くりこま高原駅もたしか平成2年くらいの開業で新しい駅だったと思います。昔は古川の次が一ノ関だったんですよね。それを考えると市街地を通る駅をつくるのは難しいと思われます。


[20915]深海魚さん
これが、くりはら田園鉄道との交差点に設けられれば、迫川の渡河事情にも鑑みて、若柳、金成など比較的市街がまとまった自治体からの利用を促す様な気もしますが、高速運転路線の宿命として、駅間距離をある程度均等化する必要もあるのでしょうね。
くりはら田園鉄道との接続は思いつきませんでした。たしかに、そうすると県北地区の観光には一役買ったかも知れません。今、くりはら田園鉄道も存続が危ぶまれてますからね。それに、栗原郡の町村に少し活気がなくなってきているような気がします。核となっていた築館町も人口は減少傾向にあるようですし、ほんの少し活気が感じられる町と言えば、花山湖周辺の別荘が仙台、東京方面の人々に好評を得ている花山村くらいでしょうか。


[20915]深海魚さん
くりこま高原ほどではないにしても郊外地の趣が強いと思います。あの地で 「早稲田」 を名乗るそもそもの由来は、早稲田大学高等学院本庄高校の立地によるものでしょう。
[20919]太白さん
数年前の時点では、駅周辺の区画整理中で殆ど商業施設も無く、田園地帯(+まばらな民家)の真っ只中という印象でした。また、早稲田関連のキャンパスも駅からちょっと離れた丘の上なので、少なくとも、新幹線通学で駅前が大学! という感じではないです。
学園都市としての発展をにらんだ駅にとの狙いも考えられるんですね。インターネット上で将来のすがたのイラストを目にしましたが、駅を核に街が広がっていて一大拠点を目指している感じも受けます。ただ、他の新幹線駅前のように寂しい風景になってしまうことだけはなんとしてでも避けてもらいたいものです。


新たに自分色登録をされたじゃごたろさん、桃象さん、軒下提灯さん、まるちゃんさん、小太郎さん、今川焼さん、またーりさん、faithさん、わたらせGさん、なきらさん、またニックネームと自分色変更のなおさん、おめでとうございます。つたない書き込みでみなさんを困らせてしまうだろうseahawkですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
それと、オーナーグリグリさんお疲れさまでした☆
[20929] 2003年 10月 12日(日)18:51:02三丁ガ両ジェッT さん
コラムの時間(特別変)
こんばんは~。三丁ガ両ジェッTです。

今日一日両毛地域を回ってきました!

地元民のくせに、桐生に車で行ったの初めてでした。

神戸在住でドクター・ペッパーに飢えていたのが、念願が叶いました。
それにしても群馬県で売っていないそれが、栃木県境を越えると至る所に売っている現実に両毛の分断を見た!

足利は素敵な街ですね。住んでみたい。

現在は埼玉在住の東京勤務ですが、東京での行列にひけを取らない佐野ラーメンの行列にはビックリしました。残念ながら、行列のお店は断念しましたが、それに代えて入った別のお店で、十分佐野ラーメンを堪能しました。両毛人さんの素晴らしいガイダンスに感謝です。
[20928] 2003年 10月 12日(日)18:36:30千本桜[軒下提灯] さん
自分色登録記念クイズここはどこでしょう!
グリグリ様。自分色登録ありがとうございました。
そこで「自分色登録記念クイズここはどこでしょう!」早速イキマス!
私のホームページに「クイズここはどこでしょう!」のページを急遽開設しました。
写真を3枚掲載しました。いきなりロケットが飛び出してきますが、この街はどこでしょう。
市の名前をお答え下さい。
[20927] 2003年 10月 12日(日)18:14:36【1】なお さん
Nice落書き帳
[20926] 太白 さん
確かに新大阪駅から伊丹空港へとというよりかはやはり関西空港の利用のほうが多いでしょう。
東京・大阪で比べますと国際空港へのアクセスは断然、大阪のほうが高いと思われます。
伊丹・東京の国内線は微妙なところです。

[20925] カッパー さん
HNを変更しました。KNからあらため「なお」にしました。
由来については[20245]を参照してください。
「KN」というのはもともと暫定的なHNだったため、変更を行いました。

[20924] オーナー グリグリ様
今回は書き込み数が多いのにも関わらずHN変更を承認・変更していただきありがとうございました。
少し早いですが、都道府県フォラーム・・・・「都道府県市町村落書き帳」の4周年おめでとうございます。11月21日の9:10:00に書き込もうと思ったのですが、金曜日だったのでできません。
5周年のときは修学旅行も土日は当たらないということなのでこの時刻に書き込もうと思います。

[20923] EMM さん
少し、発展させました。お気に召さない場合はお知らせください。

[20921] カッパー さん
[20919] 太白 さん
20世紀以降に生まれた人ではなく、20世紀・21世紀に生きている、または生きていた人で天寿(118歳)を迎えた人が5人くらいでした。すいません。

しかし、20世紀生まれの人がもう100歳を越えてきたということで、2010年には21世紀生まれの方も来ると思われるので準備をしなくては・・・・
2004年のスカイカーの発売はどこへやら・・・
21世紀特集が「世界まるみえ」で明日あります。
興味がある方は見てください。

※12,13,14歳は20世紀生まれです。
[20926] 2003年 10月 12日(日)17:58:40【1】太白 さん
続・新大阪(+淡路)
今回は全面的に反論させていただきます(笑。

[20874] 愛比売命 さん
あくまで、交通の拠点という意味でですよ。駅前の商業集積という意味では、東京駅周辺だって新宿や新橋に負けているような感じがしましたし。(というより、オフィスビルばっかりですね)
うーん、ちょっとこれは「すれ違い答弁」ですね。[20826]で愛比売命さんは「景観」を取り上げ、「都市景観としては決して梅田に負けず劣らず」と書かれています。これに対して私は、高層ビル街や大きなデパートとか、高速道路網など、インフラや都市機能の集積の結果としての「景観」すなわち、見かけからして両者は違うと私は言いたかったまでです。商業集積は「景観」を左右する重要なファクターです。また、
都市としての商業集積では梅田の方がまだ上でしょう
とされていますが、この点については、以下に述べる交通体系との関係上、仮に30年後においても商業集積で新大阪が梅田を脅かす地位になる(差が縮まる)とは、私は思えません。
仮に、商業集積での比較を除き、オフィスビル関係の集積で考えても、新大阪周辺は雑居ビルが中心で高層建築自体ほとんどありません。結局のところ、東京駅(八重洲でも丸の内でも)周辺をオフィスビルを中心とした「東京を代表する景観の1つ」と言われても納得しますが、同じアナロジーで新大阪周辺を語るのはちょっと…ということです。

「交通拠点としての新大阪、経済拠点としての梅田」と、機能の分業は十分可能だと思います
これについても、私は、現行の交通体系を前提とする限り新大阪が関西圏全体の交通拠点となることは「不可能」だと思います。新大阪が「大阪都市圏と、東京を中心とする新幹線沿いの各都市との乗り換え地点」としての機能以上に、大阪・梅田やなんばが現在担っている地域交通拠点としての地位を「分担」することは事実上不可能と考えます。

第1に、
京阪神地区には3つの新幹線駅があり、京都・神戸はそれぞれの市内の駅を利用することになります。都市圏の規模が2倍以上で駅の数が一緒の東京都市圏と比べると、新幹線の駅そのものとしても、拠点性が薄くなります。

第2に、
日常においては、各都市は「中央とのつながり」よりも、独自の経済活動をしている側面が強いです(特に関西はそうでしょう)から、「東京との交通の便」よりは、「都市圏内での交通の便」が重視されておかしくありません。この点、新大阪は東海道線以外には地下鉄御堂筋線が通っているだけで、結局、どこか行くにも一度梅田・淀屋橋・なんば等で乗り換える必要があります。誤解を恐れずにいえば、東京なら中野に新幹線の駅があるようなものです。在来線のターミナル機能(東京でいえば、新宿、池袋、東京駅も)は、大阪では梅田、なんば、淀屋橋等であり、新大阪とは分業できません。このような、都市圏の交通の動線上にない地点には、立地上、商業集積は起こらないでしょう。特に、距離的には近いはずの阪急沿線とのアクセスは最悪です。

第3に、
新幹線を媒介して東京や名古屋などとの交通の便を考えれば、新大阪の方がはるかに便利
大阪国際空港は新大阪の方が近いですし、関西空港へ行くのも「はるか」を使えば梅田地区とそんなに変わりません。
確かにそうですが、上にも述べたとおり、東京との交通の便は副次的な要素に過ぎず、日常の企業活動上、商売相手は近い方がよいはずです。オフィスビルの中心は中ノ島などの大阪環状線内ですし、これがすぐに移るわけでもないでしょう。さらに、大阪で高層ビル等の再開発をするなら、まず、大阪駅北側の貨物駅跡地(現在、ヨドバシカメラなどが立地するあたり)の方が、便利だし人も集まり、開発の余地がまだまだあります。結果として、新大阪自体の中心地としての集積が進まないことになります。
飛行機との関連でいえば、新大阪自身に集積がない以上、他の都市からの乗り換え(ハブ)が考えられますが、新幹線で新大阪まで出て、伊丹から飛行機に乗るというパターンの需要は多くないと思われます。米原以遠であれば、名古屋に出ますし、岡山以遠であれば、その都市の空港を使うでしょう。そもそも、国内線の需要は「対東京・大阪・福岡・千歳」が主流と思われますが、このうち、わざわざ新大阪乗換えで飛行機乗りかえのインセンティブがあるのは、千歳だけです。関空はアクセス時間も考えるともっと非現実的です。

もっとも、新幹線の一大ターミナルとしての新大阪の重要性そのものを否定するものではありません。

そういえば、[20843]で触れた淡路駅周辺ですが、20年以上前から構想のあった、城東貨物線(新大阪・吹田~放出~久宝寺)の旅客化が数年後に完成し、JRの駅ができるようなので、これが周辺の再開発の起爆剤となるかも知れません。
http://www.mifuru.to/frdb/data/kk105t.htm
[20925] 2003年 10月 12日(日)17:25:42カッパー さん
自分色
[20924]
KNさん 改め なおさん のニックネームと自分色の変更を行いました。
変わった自分色が僕の自分色に妙に似ている。というかKNさんのほうが明るくて目立つ(笑)
いまさら「色を変えろ!」というのもなんですし、少し時間を置いてから、自分色の変更を申し込みたいと思います。(ひそかにニックネームの変更も考えているカッパーでした。)
[20924] 2003年 10月 12日(日)17:18:21オーナー グリグリ
怒濤の自分色登録
[20892] で予告しましたが自分色登録の更新を行いました。
じゃごたろさん、桃象さん、軒下提灯さん、まるちゃんさん、小太郎さん、今川焼さん、またーりさん、faithさん、わたらせGさん、なきらさん、の10名分を一挙に新規登録しました。登録へのご理解・ご協力あらためて感謝いたします。また、KNさん 改め なおさん のニックネームと自分色の変更を行いました。
http://uub.jp/frm/member/member_color.html#new
こちらで新規登録者の自分色を一覧することができます。お気に入り色も更新しました。

>新規登録者の皆さんへ
今後はニックネーム欄には暗証コードのみを入れて書き込んでください。
また、何か問題等あればご連絡ください。

>桃象さん
[20892] でご連絡したとおりニックネームの統合を行いました。ご確認ください。

>faithさん
自分色は見本品をそのまま流用しました。もしお気に召さないようでしたらまたご連絡ください。

>なおさん
別途頂いたメール連絡では暗証コードも変更ご希望でしたがどうしましょうか。ご連絡ください。

管理ツールを整備しましたので、今後の新規登録、登録内容変更は迅速に確実に行えるようになりました。引き続き新規登録へのご協力をよろしくお願いします。また、既存登録内容の変更(自分色、暗証コード)やニックネームの統合もご遠慮なくどうぞ。

>まがみさん
ぼちぼちでお願いいたします。_o_
[20923] 2003年 10月 12日(日)16:05:38EMM さん
一瞬びっくり
[20922] miki さん

ポケモンの話題は[20916]のKNさんの記事ですね。
[20906]のわたしの記事中ではトリビアの泉のことしか触れてません。
びっくりして「ポケモンちゃなんの話け?わっしゃ~ほんながに書いとらんげんけどな~」と自問自答してしまいました。
[20922] 2003年 10月 12日(日)15:55:08【2】miki さん
広島では...。(TV番組編)
[20916]なお(KN)さん
大分県内では、鑑定団が1週間、ポケットモンスターが4週間弱などやはり放送が遅れますね。
ううん...。
広島のポケモンですか?
2週間ほど遅れています。
「鑑定団」は見ないのでわかりませんが、こちらでも放送している事だけ分かります。
ちなみに「デジキャラット にょ!」は深夜放送ですが、あと2回で打ち切られます。
...アニメなどの打ち切り。地方局にとっての最大の欠点ですね。(ショック...。)
[20921] 2003年 10月 12日(日)15:37:13カッパー さん
21世紀
[20904]
1.「草津温泉は滋賀県草津市にある」
こういうイメージがあるせいか、県外の人に草津市を説明するときは困ります。ある例では、

自分「僕が住んでいるのは滋賀県の草津市です」
相手「ああ、わかった。温泉のところね」
自分(やっぱりあっちの草津か・・・)
  「温泉があるのは群馬県、僕の住んでるのは滋賀県」
相手「そうなの・・・」

たくさんあって困ります・・・。

[20919]
これは、「20世紀以降に生まれた人では1人もいない」が正解です(笑)
たしかにそうですね(笑)20世紀以降に生まれた人は、まだ102歳にしかなっていませんから・・・。

[20916]
大分県内では、鑑定団が1週間、ポケットモンスターが4週間弱などやはり放送が遅れますね。
滋賀県では、びわこ放送と京都テレビの両方が映る区域では、1日に2回ポケモンが放送されます。
(京都テレビのほうが3週間くらい遅れ)

[20908]
草津市に、「草津温泉」なる銭湯がなんとありました。
あ、ありますあります。天井川となっている旧草津川の堤防沿いにありますよ。

[20920] 2003年 10月 12日(日)14:42:18【2】深海魚 さん
♪ 都の西北、早稲田の隣
[20916] KNさん
実際降りて見てみると高松駅のようなストッパーのようなものがついていて、これ以上進めませんでした。
私が [20915] で申し上げた、関西線から直通する快速崩れの事かな。車両基地の位置関係から、大阪城公園にて運用を区切るのが一般的ですが、鶴橋方面に折り返す運用なら環状線の電車が件の ホームを使っている可能性はありますね。「関空快速」 の場合は、京橋止まりと天王寺直通が時刻表に併記されていますが、京橋にも折り返し設備があるのかな。

さて、関西線から環状線東半分の各駅に快速で直通する場合、乗り通すか、あるいは天王寺で乗り換えるか、その境界はどの辺りでしょうか。こうした詮索を始めると、多摩地区の中央線沿線から TDRへ、さいたまから新木場へ移動する場合の経路選定基準など、謎が深まる深海魚でした。(かかる乗換えの有無も、駅を擁する街の発展に作用するのでしょうね。)

[20919] 太白さん
所沢市にある人間科学部を茶化して
宿敵・慶應大との ブランド・イメージ比較において、附属高校を擁する湘南藤沢 キャンパスと所沢との印象対比を考察した新聞記事を読んだ事があります。元々の拠点である 「三田」 「日吉」 などの地域性からしても、慶應大は立地条件において御洒落さを打ち出した戦略を意識している様に感じられますね。まぁ、私にはどちらも 「高嶺の花」 ですが。(笑)

私以上の酒豪で年中馬鹿騒ぎしている、とても慶應 ボーイには見えない取引先の親爺によれば、在学当事、早大が朴訥な東国武士風味で、慶應は関西方面の良家の子息が少なくなかった様に感じた、との事です。しかし一部有名私立高を除き、首都への対抗意識の所産か、東大より京大を志向する気風が強いとされる地で、私学にしても 「関関同立」 を差し置いて東京を志向するものかな、とも思えるのでした。(これが九州辺りになると、却って東京志向が強くなるそうですね。)
[20919] 2003年 10月 12日(日)14:28:50【2】太白 さん
地・名・米・早稲
[20858] まるちゃん さん
県庁所在都市よりも,隣接する郡部であるはずの小郡町の方が高いという,おそらく,日本で唯一の逆転現象
県庁所在地の最高路線価がその県内の最高でないケース自体、珍しいのではないでしょうか。福島と群馬([11535]参照)に、三重くらいしか思いつきません。

[20868] EMM さん
「二階堂」が多いのは宮城、福島。岩手では…盛岡より北にはほとんどいません
[20860] じゃごたろ さん
岩手では平泉の金色堂の奥の堂を由来とする名字
[20877] はやいち@苗字研究家さん
工藤氏という豪族が二階堂姓を名乗り、福島市や須賀川市あたりを拝領したという流れ
レスありがとうございます。平泉由来で岩手の苗字だと思っていました。言われてみれば、戦国時代、伊達氏と争ったのは「芦名・二階堂氏」ですね。

[20915] 深海魚 さん
[20859] seahawk さん
今度できる上越新幹線「本庄早稲田」駅も郊外なのでしょうか?
数年前の時点では、駅周辺の区画整理中で殆ど商業施設も無く、田園地帯(+まばらな民家)の真っ只中という印象でした。また、早稲田関連のキャンパスも駅からちょっと離れた丘の上なので、少なくとも、新幹線通学で駅前が大学! という感じではないです。
それにしても、早稲田の校歌にもある「都の西北」、所沢市にある人間科学部を茶化して「都の西北そのまた西北」と言いますが、本庄に移転した暁にはどうするんだろう…。

[20913] 愛比売命 さん
「美味しい米」という意味では、日本海側の方に軍配が上がるのですか?
「糖度」や「ねばり」などの科学的指標は良く知りませんが、こと「卸売価格=市場での支持」に関する限り、別に日本海側が優勢なのではなく、「新潟産コシヒカリ」の一人勝ち、その他県産のコシヒカリとひとめぼれはほぼ同等です。そもそも「ササニシキ」ってもう殆ど作っていないのでは? 東日本・北日本においては、新潟以外では産地間格差より銘柄格差の方がはるかに大きいと思います。
(農水省:米価卸売価格調査)
http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/data/orosi0306.htm

当然ながら、新潟が一番美味しいとも、そのほかが同じ味だという意図もありません。私自身のお気に入りは、「ひとめぼれ」以外では「かがやき」と「田牧ゴールド」です(→すみません、皆さん殆どご存じない銘柄です)。

【余計な突っ込み】
[20832] じゃごたろ さん
天寿(118歳)・・・「天」を分解して「一、一、八」
[20857] KN さん
おそらく、天寿を迎えた人は世界でも20世紀以降に生まれた人では5人しかいないでしょう。
これは、「20世紀以降に生まれた人では1人もいない」が正解です(笑)
[20917] 2003年 10月 12日(日)13:58:51hmt さん
埼玉にない埼玉県庁
[20742]ズッキー さん
明治22年の合併まで、岐阜町に県庁が無いのに、岐阜県と名乗っていたんですね!昔の人はおおらかだったのかな?他にもそんな県庁所在地があったんでしょうか?

岐阜県庁の場合は、暫定的な笠松から1年余で岐阜郊外の今泉村に移った時点で実質的な所在地と看板とが一致したと考えても良いのではないでしょうか。

「看板に偽りあり」が永続したのは埼玉県庁です。埼玉郡岩槻町に置く予定で命名された埼玉県庁は、暫定的に足立郡にあった旧 浦和県庁を利用して1871年発足しました。1876年に県域が西側(旧入間県域)に拡張したことや、1883年に日本初の私設鉄道として上野―熊谷間が開通した鉄道路線を考えると、県庁が岩槻に移転せずにそのまま浦和に居座ったのは、正しい判断だったと思われます。しかし、浦和定着の時点で看板を浦和県又は足立県に改めることはありませんでした。
県庁の移転に先立ち金沢県から石川県(郡名)に改称して「看板の偽り」を避けた例もあるのに、埼玉県が名実不一致のまま現在に至ったのは、“できるだけ早めに…”という発言がなかったせいですかね(笑)。
100年以上放置された名実不一致は、2001年に埼玉郡域でないところに「さいたま市」という僭称地名を誕生させてしまった原因にもなりました。

神奈川県庁も神奈川宿や現在の神奈川区の領域に存在したことはないようですが、この場合は少し複雑な事情があるようです。
安政5年(1858)の日米修好通商条約で開港を約束した5港のひとつは「神奈川」でしたが、幕府は警備上の理由から開港場を横浜村に変更し(警備区域内であったことは「関内」という地名に残されています)、外国に対しては「横浜は神奈川の一部である」という強引な論理で押し通しました。
幕府から新政権に引き継がれた神奈川奉行所は、慶應4年(1868)3月19日に横浜裁判所、4月20日に神奈川裁判所、6月17日に神奈川府、9月8日の改元を経て明治元年9月21日に神奈川県と慌しく改名されました。樋口雄一氏 http://www.yurindo.co.jp/yurin/back/401_1.html によると、神奈川府の前には慣用的に横浜県の名もあったようです。
3月に横浜裁判所を名乗りながら翌月には神奈川裁判所という朝令暮改ぶりから、“開港場は横浜”と認識していた日本の新政府が、前政権が締結した条約の手前、対外的には“ここは神奈川”で押し通さなければならないことに気付き、慌てて改名した事情を読み取ることができます。
すなわち、神奈川県庁(神奈川裁判所はIssieさんの説明[229]のように行政機能を持ち、県庁の前身と言えます)は、実質的には神奈川宿の地域にはなかったものの、形式的には「横浜をその一部として含む(ご都合主義で設けた)仮想的神奈川」に存在していたということになるのでしょうか。
[20916] 2003年 10月 12日(日)13:53:12なお[KN] さん
気象現象とお米&Kinki
[20913] 愛比売命 さん
大分のKNさんには信じられないかもしれませんが、実は「雪が降ったほうが暖かい」のが雪国の常識なのです。
気象に関しては自信があるのですが・・・・
大分の天気が雪の場合も同じことがいえます。晴れの日は最低気温が0℃~-3℃、最高気温が8℃~15℃といった感じですが、雪となると最低気温が1℃、最高気温が3℃~5℃になります。
大分では雪はスグに解けることが多いですが、大分でも同じ現象が起きています。1日の天気変化でもそのことが分かります。雨の場合でも同じような朝の保温がありますね。

かえって放射冷却で熱が逃げるようです。
大分・山陽・愛媛・香川など瀬戸内側では日本海側から少し雪雲が流入して来ることがあります。
しかし、晴れることのほうが多いので放射冷却に加えて盆地化の性格も持ちますので、朝が余計に冷えることがあります。

[20912] faith さん
それと揚げ足取りですが、大阪環状線には「終点」はありませんよ(笑)。
大阪環状線を実際利用しましたが、アナウンスでも終点と言っていましたし、実際降りて見てみると高松駅のようなストッパーのようなものがついていて、これ以上進めませんでした。
ここが終点で天王寺駅での乗り換えが必要になります。

[20906] EMM さん
大分県内では、鑑定団が1週間、ポケットモンスターが4週間弱などやはり放送が遅れますね。
その代わり「なごり雪」は全国でいち早く上映されました。

わたしも直接食べ比べたことはないですが、だいたいの感じとして、
 ○コシヒカリ…どちらかというと粘りのある米
 ○ササニシキ…どちらかというとぱらっとした米
という感じになるかと思います。
僕は大分産のものを食べてますので、食べ比べどころか食べたことさえもありません。
しかし、食べ比べの番組を見たことはありますね。
SAGA佐賀のはなわ・さん(塙さん)は米の食べ比べ名人と聞きました。

[20904] miki さん
僕も3年前にこの「都道府県市町村」(当時は都道府県のデータ)を訪れたときに初めて草津温泉が群馬県にあることを知りました。
[20915] 2003年 10月 12日(日)12:18:08【2】深海魚 さん
レス諸々
[20847] KNさん
天王寺駅付近は昔ながらの屋台が多いですね。大阪環状線の終点ですが、なんとなく駅に迫力を感じません。
大阪環状線や関西線の ホームとは段違いで設定された、電鉄時代固有の風格を持つ頭端式の阪和線 ホームを見ると、私なぞは南海の難波駅に通じる迫力を感じます。もっとも、その構造ゆえに、紀勢線方面特急の新幹線連絡が侭ならず、新幹線を基軸とした高速移動体系下においては長らく 「蚊帳の外」 だった様な印象も拭えないのですが。

[20850] 牛山牛太郎さん
「宇多津」 と 「多度津」
石川県能都町の中心駅である、のと鉄道 「宇出津/うしつ」 も混同しそうですね。

関サバで有名な 「佐賀関」 は、佐賀県にあるとも思っていましたよ。
おお、同志♪

[20859] seahawkさん
東北本線の接続もないので、車で来るしかない駅です。
私も送迎で訪れた事がありますが、街も無く、区画整理地ばかりが広がっていた印象は確かにありますね。これが、くりはら田園鉄道との交差点に設けられれば、迫川の渡河事情にも鑑みて、若柳、金成など比較的市街がまとまった自治体からの利用を促す様な気もしますが、高速運転路線の宿命として、駅間距離をある程度均等化する必要もあるのでしょうね。

今度できる上越新幹線 「本庄早稲田」 駅も郊外なのでしょうか?
くりこま高原ほどではないにしても郊外地の趣が強いと思います。あの地で 「早稲田」 を名乗るそもそもの由来は、早稲田大学高等学院本庄高校の立地によるものでしょう。総合移転が取り沙汰される早大を核とした学園都市形成の為の布石と思われますが、関越道本庄児玉 I.C.が近い利点を生かした 「パーク&ライド」 構想 (以前、本掲示板で言及あり。) なども考慮されれば、要衝性が増すかも知れません。

[20874] 愛比売命さん
「はるか」 って大阪駅に停まらなかったような記憶がありますが、今でもそうなのかな?
東海道線から環状線へは、大阪駅構内の配線事情から、同駅北側一帯に広がり、今後の再開発の趨勢が注目される梅田貨物駅に出入りする貨物線を経由する必要があり、大阪駅を通る事はありません。ちなみに、天王寺で阪和線に直通する連絡線の設置は比較的新しく、それ以前、阪和線に直通する貨物列車などは、大和川沿いに大阪市街の南部を迂回する貨物線を介していました。(一時期、名古屋-和歌山の特急 「あすか」 の経路に供された事もあります。)

なんと無駄なことを。梅田ってそんなに知名度ないのですか (笑)。
そうなのでしょうね。逆に、畿内方面の方が都心界隈で地下鉄を利用したら、これはこれで混乱する場合があるのかも。

国立国会図書館まで行って調べたいのですが、
うちの会社でそんな難しい事が考えられる様な人材は皆無です。(笑)

[20879] じゃごたろさん
パペットマペットの 「うしくん」 と 「かえるくん」 が欲しいと思うのは私だけでしょうか?
私は 「スマイリー・キクチ」 の、あの毒の効いた突っ込みが好きなのですが。(邪笑)

[20896] まるちゃんさん
御指摘の熱海市がその顕著な例ですよね.
夜、新幹線で帰京する際、新丹那隧道を抜けて熱海の夜景が広がると、首都圏に戻って来た実感を感じたものでした。

[20912] faithさん
大阪環状線には 「終点」 はありませんよ (笑)。
関西線快速は環状線を一周後、確か天王寺折り返しでしたよね。専用 ホームがあった様な気もしますが。

[20914] Issieさん
わが 「チャーザア村」 は刈羽郡なので本当の「魚沼産」にはなり得ないのですね。
新潟県の風物詩とも言える 「稲架」 ですが、専ら信越線沿線などの平野部で、魚野川流域など内陸部では見かけなかった印象があるのですが、その辺はいかがでしょうか。
[20914] 2003年 10月 12日(日)10:11:35【1】Issie さん
魚沼産コシシカリ
…と,あたしゃ発音しちゃうんですけどね。

[20913]愛比売命 さん
太平洋側は保温効果がある雪が少ないため、かえって放射冷却で熱が逃げるようです。

私は松本市と長野市の両方に住んだことがありますが,冬の朝がより寒いのは言うまでもなく松本の方でした。
松本は基本的に「太平洋側」の気候に属しますから,冬の降雪の機会はあまり多くはありません(その代わり,寒いので1度積もった雪はなかなか融けません)。夜から明け方にかけて晴れていることが多いので,朝の冷え込みはかなりきついものがありますが,昼間は日照があるので寒さはかなり緩みます。
一方,長野市内はちょうど「太平洋側」と「日本海側」の境界にあたっていて,冬は雲の厚い日が続きます。上空を雲が覆っているために,松本のような放射冷却は激しくなく,朝の冷え込みはずっと緩くて0度をやや下回る程度であるのが普通です。けれども昼間も雲が覆っているために気温は上昇せず,一日中氷点下という日も珍しくありません。
だから,トータルで松本と長野とどちらが寒いか,というと意見が分かれそうです。

ただ,長野市内は積雪はあまり多くありません。一度積もった雪が消えてしまうことが多くて,しがって根雪になることは(最近では)ないようです。
本格的な深雪地帯は,善光寺の裏山の峠を越えた牟礼村あたり。地元では,飯縄(いいづな)山と中野の高社(たかやしろ/こうしゃ)山とを結ぶ線が,積雪地帯と無雪地帯と境界と認識されています。
長野市内で積雪のあるときでも,善光寺→長野駅→丹波島橋(犀川)→篠ノ井橋(千曲川)と移動するにつれて目に見えて積雪は減少します。千曲川を越えて更埴…,もとい,千曲市に入ると雪が積もることはほとんどなくなくなります。

「魚沼産」の厳密な定義があるのでしょうか??

たぶん,市場にはそれなりの定義があると思いますよ。
魚沼の中でも「南魚沼郡」に限定されているように思います。さらに言えば,六日町あたり。
小千谷を中心とする北魚沼は全体に山がちで,棚田が多くて大型の機械を使った稲作には不向きです(小出町は魚沼盆地のなかにありますが)。
十日町を中心とする中魚沼は,地域呼称としては「魚沼」よりも「妻有」というのを全面に出してアピールしているようです。
けれども「ブランド物」に「偽者」は付き物だから,流通過程でどうにでもなってしまうのかもしれませんね。
(ほかの商品で企業ぐるみの「不当表示」が話題になってますから。)

わが「チャーザア村」は刈羽郡なので本当の「魚沼産」にはなり得ないのですね。
こん平師匠が「コシヒカリ音頭」を歌ってますけど。
というわけで,我が家では今,今年の「チャーザア村産コシヒカリ」を食べています。
[20913] 2003年 10月 12日(日)03:03:59ペーロケ[愛比売命] さん
おいしいお米
[20894]KNさん
冬の日本海側の最低気温の高さが目立ちます。冬の日本海側は全般に気温差があまり無いようです。
 大分のKNさんには信じられないかもしれませんが、実は「雪が降ったほうが暖かい」のが雪国の常識なのです。太平洋側は保温効果がある雪が少ないため、かえって放射冷却で熱が逃げるようです。そういえば北海道に住む友人は、雪の中Tシャツに短パン姿でコンビニに向かうとか。。。

[20891]両毛人さん
夏場の気温の違いは、(中略)日本海岸においしい米どころを発達させている
 お、興味深い説ですね。西日本に住む私から見れば、宮城県も北海道も穀倉地帯だと思っていましたが、「美味しい米」という意味では、日本海側の方に軍配が上がるのですか?
 あと、確かに気温と日照時間も大事でしょうが、それだけが米の生産に重要なファクターになるならば、瀬戸内の平野部や有明海沿岸の平野部が全国的に名の知れた穀倉地帯になるはずです。しかし、愛媛産「姫ライス」を知っている人はどれくらいいるでしょうか。愛媛と言って「みかん」はすぐに出てくるでしょうが、「米」を思い浮かべる人は少ないでしょうね(笑)。まあ[20897]EMMさんが
ところが、稲の穂が出て、その穂が熟するときの(登熟といいます)適温は日平均気温で21~24℃ぐらいだそうです。
これより高くても低くても、品質や収量に何らかの影響があるようです。
と説明されていますね。

あともうひとつ、
平野部よりは山手のほうが田んぼの地力が低めのことが多いので、良いものが作りやすいのです。
 排水性も重要なファクターですね。越後平野も昔は「地図に載っていない湖」と呼ばれる大きな沼地(潟)であり、「三年一作」と呼ばれるほど劣悪な条件だったようです。今では排水機場によって乾田化されていますが、毎日、信濃川の平均流量と同じくらい、利根川の平均流量の倍くらいも強制排水して、辛うじて平野になっているみたいですね。

(北陸農政局) http://www.hokuriku.maff.go.jp/nnjigyou/rekishi/niigata/chap1.htm

 あと、平野部と山間部では、水の水質もだいぶ違うようです。越後平野の真ん中の低湿地では、田んぼが多すぎて逆に新鮮な水資源が不足しており、仕方なく他の田んぼから流れてきた排水(BODがなんと5mg/lを超えているとか)を仕方なく再利用しているそうです。一方で魚沼地方は雪解け水をダイレクトに田んぼに流し入れることができ、細かい水管理が可能だから、美味しいお米が出来るようになったとか。

 そういえば、「魚沼産コシヒカリ」は、流通量が収穫量の10倍もあるようですね。「魚沼産」の厳密な定義があるのでしょうか??まさか海外で「Uonuma」なんて勝手に地名を名付けるとか(笑)
[20912] 2003年 10月 12日(日)02:26:41faith さん
天王寺駅
[20847]KN さん

天王寺駅付近は昔ながらの屋台が多いですね。大阪環状線の終点ですが、なんとなく駅に迫力を感じません。

どういう駅に「迫力を感じる」かは難しいですが、
天王寺/あべの橋は、大阪では梅田、難波に次ぐターミナルであることに変わりありません。
それと揚げ足取りですが、大阪環状線には「終点」はありませんよ(笑)。
[20910] 2003年 10月 12日(日)01:01:14【3】ken さん
南部、小笠原、金田一
[20893] miki さん
[20866] ありがたきさん
[20870] じゃごたろ さん
小笠原氏と南部氏は、ともに甲斐源氏と呼ばれるている一族ですね。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ogasa_k.html
新羅三郎源義光の曾孫の
加賀美遠光の次男長清が甲斐国中巨摩郡小笠原に拠り、小笠原氏を称したのが始まり。
加賀美遠光の三男光行が甲斐国南巨摩郡南部に拠り、南部氏を称したのが始まり。
武田信玄の武田家も新羅三郎源義光の孫から始まる甲斐源氏ですが。

小笠原氏の嫡流は、信濃深志にあった小笠原氏が一応嫡流のような感じで、戦国大名としての小笠原長時は武田信玄に攻められ、摂津芥川まで逃げて、そこも信長に攻められ、上杉謙信に身を寄せたり、会津芦名氏を頼ったり、流転しますが、長時の子の貞慶と孫秀政が信長、および家康に仕えて、徳川家では譜代扱いとなって近世大名として存続し、豊前小倉の殿様になったりしてます。

親戚だったので、いろいろ、分家とかは、互いに交錯してるのだと思いますが・・・。
南部氏は、頼朝の奥州藤原氏征伐の功績で、陸奥に領地を与えられ、赴任しますが、南部氏には、甲州譜代七家、という甲州時代から南部氏に付き従ってきた重臣家七家があり、その中でも、特に三家を以って、甲州譜代三管領家といい、その一つが小笠原氏ですね。
二戸釜沢城主となってます。
http://members.at.infoseek.co.jp/QTluv/index.html
釜沢小笠原氏は、戦国末期の九戸正実の乱の時期に南部信直によって滅ぼされてますが。
九戸正実の乱は、実質的には南部家の後継争いで、釜沢小笠原氏は、九戸正実方に与したわけではないのですが、やや強引に南部宗家を横領した感じの南部信直にとっては、自分の支配権強化のためには、やはり古くからの重臣家は目障りだったのか、滅ぼされてますね。
ですが、これも滅ぼされたといっても、分家とか庶流とかは、多々あると思いますので、明治までの近世大名の南部家の家臣に小笠原氏がいた可能性は高いと思います。
これは近世大名の家臣は、大きい図書館行って調べればすぐわかるのですが、ここでは趣旨でないので(面倒くさいので)省略させていただきます。

金田一は、甲斐の地名の移植ではなく、南部氏の分家の四戸氏のさらに分家に武田氏がいて、その武田彦三郎が金田一を所領として与えられて、姓を金田一と改めたことに由来するようです。
この武田姓が、甲斐源氏の総領家たる、信玄の武田家と関係あるのか、は不明。
http://www.shokokai.com/ninohe/kinsyoko/mukashi/rekisi/34.html
[20909] 2003年 10月 12日(日)00:29:51般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 10月12日
6th anniversary,京都市営烏丸線:烏丸御池!(1997年10月12日東西線開業に伴い,御池を改称)

6th anniversary,京都市営東西線:二条~醍醐!(1997年10月12日開業)
東西線最初の開業区間.
三条京阪~御陵は京都高速鉄道株式会社が第3種鉄道事業者,京都市交通局が第2種鉄道事業者となります.
現在の形が完成し,京阪電鉄京津線が片乗り入れ開始.列車運行区間は市交通局車両:二条~醍醐,京阪電鉄車両:京都市役所前~浜大津です.
[20908] 2003年 10月 11日(土)22:55:16YSK[両毛人] さん
草津市の“草津温泉”
草津市に、「草津温泉」なる銭湯がなんとありました。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~manimani/report/shiga/kusatsu/kusatsu.htm

群馬の草津温泉から湯の花を持ち込んでいるようです。
[20907] 2003年 10月 11日(土)22:52:14【1】深海魚 さん
優雅なる一日
「今度という今度こそ、貴方という人間が訳、判らなくなりました。実家に帰らせて頂きます! 追伸 / 月曜夜には戻ります。トイレの掃除や フレンダー (飼い犬です。但し ジェット形態にはなりません/笑) の餌とか、宜しくね。」 と言い残し、女房と子供が昨夜から外出。という訳で、本日は エルガーの名曲に合わせて、威風堂々と個人 ドライブにでかけて参りました。

先ずは白河近郊で国鉄仕様の臨時列車を撮影。晩生 (おくて) なのか、未だに稲刈り前の田圃が目立ちました。東北道を福島まで北上、国道 13号線で山の中へ。福島・山形県境で十八番の脇道に入り、久々に奥羽線の スイッチ・バック施設を見物して来ましたが、遺構は概ね 「健在」 で一安心。今回は初めて板谷峠の脇道に入り、峠駅にも立ち寄って見ましたが、滑川温泉の玄関口にして、駅前に 「峠の力餅」 が控えている為か、意外に多数の観光客が旧駅の構内に屯していました。線路跡を奥に辿ると隧道があり、一歩立ち入ると直ぐ行き止り。うーむ、これは怪しい感じです。態々隧道なぞ掘削する事もないと思いますが、入替えか何かの関係があったのでしょうか。事業所専用線を集約していた旧板谷駅や、引込線の奥が藪の密生で見極められない旧大沢駅など、見ていて飽きません。

峠駅から大沢駅まで、奥羽線は単純に最上川水系の渓谷を下りますが、地形が急峻なので、道路は一旦分水嶺を越えて僅かに 「太平洋側」 に出た後、改めて 「日本海側」 に入ります。般若堂さんの 「テリトリー」 であろう米沢盆地が広がった関根でも、稲刈り前の田圃が目立ちましたが、置賜の地にあってこれらは冷夏の影響でしょうか。一方、海老ヶ沢大橋から俯瞰した最上川の河川敷では家族連れの行楽客が目立ちました。芋煮会でもしていたのだろうか?

ここから西吾妻 スカイ・バレーを目指して再び登坂開始。次第に山深くなった頃、白桃、もとい白布温泉街を通過しますが、坂の途中に古式ゆかしき旅館が並ぶ様子は雰囲気満点。そのうち、「落書き帳 セミナー」 の開催地として如何でしょうか? まず Issieさんの基調演説の後、「街並み」 「鉄道」 「気象予報区分」 「市街局番」 「自治体合併」 など、分科会別に各々の旅館に別れ、総括質疑の頃には私や白桃さんなど、浴衣姿で顔を真っ赤に死屍累々とか。(笑)

温泉街からいよいよ山道らしくなる内に、辺りは本格的な紅葉の装いを見せ始め、紅葉前線に関する報道に触発されたか、どこの駐車場も満車状態で、団体 ツアーの御老人を含め、三脚を構える御仁の何と多い事か。白布峠の頂上が近づくと、紅葉の山々越しに米沢盆地が霞んで見え、これが中々良い雰囲気。そして漸く白布峠の頂上に到着。遠く桧原湖が見え、その向こうには、霞みに煙る会津盆地の後背山地。そして左手には磐梯山が聳えていますが、やはり 「裏側」 から見ると、明治年間の大噴火の傷跡が如実に感じられるのでした。

ここからの風景が本日の主要眼目なのですが、生憎と、分水嶺を越えた辺りからそれまでの晴天が曇りがちとなり興醒め。それでも、桧原湖北端の早稲沢 (地名の如く田圃が相応に広がっています。) へ下る坂の途中から俯瞰する湖の眺めは中々のもので、西陽を受けて紫色に霞む飯豊連峰という渋い光景も拝めました。晴れていれば五色沼の辺りまで、順光で桧原湖対岸の紅葉が狙える西岸道路を経由しようと考えていましたが、曇天なので曽原湖脇を短絡。その内に陽も傾いて、道路渋滞が目立って来た為、有料道路である事を忘れて (泣) 「磐梯吾妻 レーク・ライン」 「母成 グリーン・ライン」 と繋ぎ磐梯熱海に出ました。しかしこの経路、小野川湖と秋元湖の双方で、落日間際に回復した天候を受けて、渋い夕景が拝め、脳内 BGMでは倉本裕基さんや ジョージ・ウィンストンなど、甘く切ない旋律が大音響で回っていたのでした。これは凄い! 仮に、それまでに撮り溜めた写真総てが パーになっても、これさえ見られれば十分に満足、「一期一会」 とはこの事かと、絵心も無い癖に、恐れ多くも東山画伯の境地が判った様な気がした深海魚でした。

「母成 グリーン・ライン」 に入って間も無くの沼尻温泉街も、何となく鄙びた感じに好感が持て、浴衣を羽織り下駄を鳴らす アベックと思しき投宿客が羨ましい。この頃には完全に陽も暮れ、折角初めての道路なのにと思いつつ、下り坂が連続して、そろそろ 「太平洋側」 に戻ったと思えば、遠く郡山と思しき街の灯が見え出したのでした。その後、磐梯熱海から磐越道で帰途に就いたのですが、かつては 「岩代熱海」 と称したこの郡山の奥座敷、分水嶺を挟んだ位置関係で温泉街から直接見えないと思われる磐梯山の名を冠する感覚が少し不思議ですね。

帰宅後、撮り溜めした写真 データを、パソコンの写真 フォルダで整理しようとしたら 「容量不足」 ……… うぎゃー! (終)
[20906] 2003年 10月 11日(土)22:44:09EMM さん
米&トリビア
[20899] じゃごたろ さん
コシヒカリとササニシキの食べ比べをしたことが無いので、実際のところ私には解らないのですが・・・

わたしも直接食べ比べたことはないですが、だいたいの感じとして、
 ○コシヒカリ…どちらかというと粘りのある米
 ○ササニシキ…どちらかというとぱらっとした米
という感じになるかと思います。

ただ単にご飯として食べれば、おそらくコシヒカリのほうが評価が高めになるでしょう。
じゃあどんな食べ方をしてもコシヒカリがいいのかというと、そうでもないようです。
おにぎりや寿司のしゃり、チャーハンなどにする場合には、コシヒカリは粘りが強すぎるそうです。
むしろ、ササニシキのようなどちらかというとぱらっとした感じの米のほうが上記の用途に合っています。
ササニシキにこだわっているお寿司屋さんの話を聞いたことがあります。
また、品種は違いますが、石川県には能登ひかりという、やはりぱらっとした感じの早生品種があり、寿司屋や弁当屋などで、わざわざ能登ひかりを指定しているという話も聞きます。

(ちなみに、この品種、中山間地向けのため平野部では作りにくく、栽培面積はそんなに多くありません。実はうちで食べてるのも能登ひかりなのですが、さらに栽培面積が減ったらと思うと気が気じゃありません)

ちなみに、ササニシキが本来は耐低温品種として開発されたもので、庄内で以前ササニシキが栽培されたのもそこら辺だと思います。
ところが、技術の改善・向上で庄内でもコシヒカリが栽培できるようになり、やがてコシヒカリに制覇されてしまった…ということだと思います。
コシヒカリは本来非常に栽培しにくい品種です。
ところが、市場ニーズが非常に高いため、各地で栽培技術が検討され、今では東北から沖縄までほぼ全国で栽培されるようになっています。
(さすがに北海道は寒すぎて無理)
でも、炊き方が良くなければコシヒカリだって味は落ちますし、炊き方が良ければ、あるいは使い方次第では他の品種の方がおいしい場合もあるのです。
何か「コシヒカリ」という名前だけで選んでいる人が多いのでは、と常々思っております。



[20903] KN さん
書こうか書くまいか非常に悩んだのですが…

大分県にはフジ系列のテレビ局が無いんですね。
実は、大分で今日放送されたトリビアの泉は、フジテレビ系列局では9月3日に放送されています。
うちの県でも「何でも鑑定団」が約1ヶ月遅れて放送されていますが…
[20905] 2003年 10月 11日(土)22:32:58YSK[両毛人] さん
ニジェガロージェッツさん太田市内に宿泊中
本日、ニジェガロージェッツさんが太田市に高速バスにていらっしゃいました。

本日は、太田市から国道122号線渡良瀬川沿いに足尾町を経て日光市に入り、中禅寺湖、半月峠展望台、龍頭の滝、戦場ヶ原と奥日光を回ってきました。

西日本では、戦場ヶ原のような湿地帯はほとんど無いとのことで、戦場ヶ原を通過している自然研究路(散策できる木道です)からの湿原、男体山、奥日光の山なみを堪能されていたようでした。ニジェさんは、栃木、群馬両県は初訪問とのことでした。

その後、国道120号線で沼田方面へ、金精峠を越え、途中から南に折れて赤城山東側の県道に入り黒保根村を経て国道122号線に再び入って、太田市に戻ってきました。ニジェさんは、市内のホテルにお泊まりいただいております。

明日は、両毛地域内5都市(足利、佐野、桐生、太田、館林)をめぐる予定で、ニジェさんは明晩太田駅南口出発予定の高速バスにて帰路に就かれます。

今日はニジェさんと私だけでしたが、明日にはさらに数名の落書き帳メンバーが加わる予定です。
[20904] 2003年 10月 11日(土)21:39:03miki さん
誤解・2
私はほかにもこんな誤解をしていました。
1.「草津温泉は滋賀県草津市にある」
別府や熱海のようなものですね。
2.「小倉あんが北九州の小倉の名産」
パンを買うときにいつも思ってしまったのです。
[20903] 2003年 10月 11日(土)14:04:52なお[KN] さん
トリビアと大分の近況
[20902] 般若堂そんぴん さん
少し、誤解を招いてしまったようです。
「日本の」いうのを強調させてつもりだったのですが・・・
すいませんでした。

[20899] じゃごたろ さん
この一つの原因が、日本人の味覚の変化。「甘い」=「うまい」という画一的な味覚が蔓延し、果物を中心にして「甘いだけ」の農産物が幅を利かせる時代。
ここ数年、僕の味覚も大分(だいぶ)変わりました。
昔は普通だと思っていたものも、甘すぎると感じるものが出てきました。
僕だけ、時代の進行に逆らっているような気がしますね。一応、良いことみたいです。
この前、それに関しての特集があったのですが、何でも好きなものをかけたりすることもあるようです。
若者を中心として味覚崩壊も徐々に進んでいるようです。

今、番組があったのですけど、
ガチャピンが子どもを食べようとする歌・月面着陸の際のコンピュータの性能がファミコンの10分の1以下・防波堤にある曲がっている足を乗せたりする鉄の塊はポラードというそうです。
今日のも含めて地理関係のを紹介しますと、日本最北端の道路標識が、宗谷岬の駐車禁止。最西南端が止まれだそうです。そのほかにも皆さんも知っていると思いますが、博多~博多南間が新幹線としては唯一値段が3桁の290円だそうです。
平成2年の開業により、それまでは通勤通学に渋滞で1時間かかっていたようなので、10分でいけると大盛況だそうです

[20896] まるちゃん さん
大分市は,10年ぐらい訪問していないので,最近の様子は知りませんが,
最近の状況をお知らせいたします。
ワールドカップに伴いできたビックアイを中心とした地域がパークプレイスとなり、稙田地域にわさだタウンとトキワ本店が張り合う形となっております。それに対抗し竹中商店街でのイベントが増えています。
道路も2008年の国体・ワールドカップの影響もあり整備が急速にされています。
大分駅も高架化され駅舎が地下2階地上3~5階になると聞いています。
駅北に関しては駅以外は変化はしませんが、駅南は大きなリニュアルが行われます。
[20902] 2003年 10月 11日(土)12:24:13般若堂そんぴん さん
Nipponia nippon
[20895]KNさん
また、一種類の動物が絶滅してしまいました。
Nipponia nippon の日本系統は絶滅しましたが,中国系統は生存しています.したがって,種としての Nipponia nippon は絶滅を免れています.
[20901] 2003年 10月 11日(土)11:53:24今川焼 さん
安達氏 足立氏
[20865] かおらい さん
「安達」さんを「あだち」さんと読みますよね。けど、私の地元では「あんだつ」さんです。
丹波の西部(京都府福知山市・夜久野町や兵庫県氷上郡)あたりでも「安達」を「あんだつ・あんだち」というふうに読みます。
これは、このあたりには「足立(あだち)」姓が非常に多く、それと区別するため「あんだつ・あんだち」と読み慣わしたのが定着したのかもしれません。(想像ですが)

もともと関東の地名である「足立」姓がこの付近に多いのは、武蔵国足立郡の豪族で鎌倉時代初め源頼朝に重用された足立氏が、北条氏の天下となったのち丹波の西部(今の氷上郡青垣町)へ地頭職としてやってきて織田信長の丹波攻めでまで、300数十年間このあたりを支配したことの名残りによるようです。そのため今でも特に青垣町などは町民の3~4割くらいは「足立」さんです。
[20900] 2003年 10月 11日(土)11:47:39伊丹太郎 さん
どっかのサイトのコピペ
自治体(じちたい)で区(く)を設(もう)けることができるのは、現在(げんざい)、東京(とうきょう)特別区(とくべつく)(23区(く)のこと)と全国(ぜんこく)に13ある人口(じんこう)の大(おお)きな政令指定都市(せいれいしていとし)に限(かぎ)られています。群馬県東部(ぐんまけんとうぶ)の桐生(きりゅう)、太田両市(おおたりょうし)など2市(し)2町(ちょう)でつくる合併(がっぺい)協議会(きょうぎかい)は、新(あたら)しい市(し)がたん生(じょう)したときに「区制(くせい)」を導入(どうにゅう)できるよう国(くに)に働(はたら)きかけることになりました。新市名(しんしめい)は公募(こうぼ)しますが、旧市町名(きゅうしちょうめい)を「桐生(きりゅう)区(く)」「太田区(おおたく)」などの形(かたち)で残(のこ)すことで、合併(がっぺい)に対(たい)する住民(じゅうんみん)の抵抗感(ていこうかん)を和(やわ)らげるのがねらいです。政令市(せいれいし)に区(く)の設置(せっち)を認(みと)めた地方自治法(ちほうじちほう)の適用(てきよう)を拡大(かくだい)するよう求(もと)めます。合併(がっぺい)を検討(けんとう)している全国(ぜんこく)の自治体(じちたい)に波紋(はもん)を呼(よ)びそうです。


これが実現すれば伊丹・宝塚・川西・猪名川も合併が実現するな。宝塚市伊丹区・川西区・
猪名川区・武庫川区というふうに。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示