都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[95642] 2018年 4月 2日(月)23:32:31勿来丸[シノレパシクソ] さん
(少々)お久しぶりです
一か月半ぶりの投稿になります。落書き帳はスマホで毎日チェックしているのですが、多忙とパソコンの都合で書き込みができませんでした。
まず初めに、かぱぷうさん、メンバー紹介ありがとうございました。名前のことなど、様々な要素を載せてくださってよかったです(笑)。皆さん、今後ともよろしくお願いします。

春休みに、部活でスキーに行ってきました。スキーは初めてでしたがとても楽しく、それなりに上達した感じがします。さてこのスキー合宿、どこへ行ったのか、ぜひ推理してみてください。以下の文章の各アルファベットに言葉を埋めていただけるとお分かりになると思います。


今回訪れたのはA市北部のB高原です。3月の連日の高温の影響か、雪は少なめな感じでした。
A市といえば、C市・D市に次ぐC県第三の都市。E線(鉄道名)とF鉄道がG川に沿って通っており、A駅を中心に市街地が広がっています。戦国武将で有名なH氏のルーツもあり、市街地にはA城跡があります。
A駅で下車した際、バスの時間があったので友人と市街を散策。A駅のI口(南西側)を出てすぐのところにG川の河原が広がっていました。川に架かった橋をJ(鉄道名)の列車が渡っている様子と、輝く川の水面とが合わさった光景はとても綺麗でした。
続いてA駅のK口(北東側)に行き、大急ぎで通りを駆け抜けA城跡に。天守閣はありませんが、櫓等を外からでも見ることができました。城跡の目の前に中学校(第二中)があるのですが、屋根が瓦になっていて、武家屋敷のような校舎になっていて驚きました。
A市は各国道を通じて他地域と様々なつながりを持っています。G川と並列して市街の中心を通るL街道を北上すればC市に、D街道を西に進めばD市に行けます。M街道・C街道からお隣N県にもつながっています。L街道を南東方向に進んでも観光地・O町を超えてN県に行けますし、途中のP市から南に出ているQ街道を使えばお隣R県にも簡単にアクセスできます(距離は長いですが)。E線(鉄道名)やS自動車道で他県に行くことも容易です。
もちろんお土産も買いました。A市周辺で有名なT飴のほか、様々なものを買って帰ってきました。Aはとてもいいところでした。スキーでも行きますが、いつかまた、ゆっくり観光しに行きたいです。


千本桜さんのクイズのパクリですが、上の文章中A~Tに当てはまる語句をお考えください。ヒントだらけなので簡単すぎていますが、楽しんでもらえれば幸いです。語句間違い等あれば教えてください。

さいごに一つ。城下町として古くより栄え、今も主要な都市である文章中のA市や、宿場町として栄え発展した都市、門前町や港町、など、現在存在する都市(もしくは町)は様々な都市としてのルーツがあります。今回A市を訪れた経験や、白桃さんが掲載している『市制・町村制施行前の都邑人口ランキング』などからそういったことに興味を抱きました。今ある都市・町や、消滅した都市・町のルーツがそれぞれ何なのか、調べてまとめ上げるのも面白そうだなと思いました。かなり大変なことではありますが……。

久々の投稿で、ついまとまりもなく長々とした文章を書いてしまいました。それではおやすみなさい。
[95455] 2018年 2月 18日(日)12:03:06【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜県のコンビニ
[95454]Nさん
「事業を拡大」というより、「店舗の転換が進んでいる」が実態でしょう。
東海3県ではかつてはサークルKサンクスが圧倒的シェアでした。その転換が進んでいるだけで、コンビニ自体の数はそれほど増えていないのではと思います。
都道府県データランキングで数を追うと、ファミマ+サークルKサンクスの合計数はさほど変化していないのがわかります。
なるほど、そうなのですね。吸収だけでなく、店舗が替わっているんですか。
というか、東海のサークルKサンクスの店舗数って案外多いんですね。それがどんどんファミマに置き換わっているとすると、ますますファミマの勢力が強まりそうですね。岐阜県のファミマ数が、2017年3月末の時より100店舗くらい増えているんですが、ほとんどサークルKサンクスからの転換でしょうか。だとすると、2016年からかなり早いペースで入れ替わっていますよね、これ。
[95449]の記事を訂正しておきます。ついでに、[95451]に軽く考察を追加しておきます。
[95451] 2018年 2月 18日(日)00:32:13【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜県のコンビニ数
[95449]で書きましたように、岐阜県の大手3コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)の自治体ごとの店舗数を書きます。ついでに、自治体の人口に対するコンビニの店舗数(人口10万人当たり)も計算して載せたいと思います。
調べ方は、各コンビニホームページの「店舗検索」のページで、その店舗名と住所を自治体ごとにひたすら拾い上げていく、というシンプルな作業でした。数百件のデータがあり、作業を終えるのにかなりの時間を要しました。
なお、ファミリーマートの店舗数にはサークルKサンクスの数は含めず、ローソンの店舗数にはローソンストア100の店舗数を含めました(とはいっても、ローソンストア100は岐阜市、各務原市、羽島郡に合わせて数店舗しかありませんでした)。

自治体名人口セブン-人口当たりファミマ-人口当たりローソン-人口当たり合計-人口当たり
岐阜市404,233409.8956816.8225012.36915839.086
大垣市159,5951710.6521811.2791610.0255131.956
高山市87,6351112.5521112.552910.2703135.354
多治見市109,014109.1731311.92532.7522623.850
関市87,68577.9831719.38877.9833135.354
中津川市77,57967.7341012.89033.8671924.491
美濃市20,15600419.84514.961524.807
瑞浪市37,807615.870513.22525.2901334.385
羽島市67,09268.94368.94345.9621623.848
恵那市49,70348.048918.10824.0241530.179
美濃加茂市56,183712.4591017.79947.1202137.378
土岐市56,93858.781814.05058.7811831.613
各務原市144,46896.2302215.2281812.4604933.918
可児市99,2821515.1081616.11633.0223434.246
山県市26,45413.78027.56013.780415.121
瑞穂市55,03335.451610.90359.0851425.439
飛騨市23,85714.192312.57514.192520.958
本巣市33,507411.938514.922411.9381338.798
郡上市40,82000922.048512.2491434.297
下呂市32,3990000618.519618.519
海津市34,01938.81938.819411.7581029.395
(羽島郡)47,782714.650510.464918.8362143.950
岐南町25,142311.932311.932519.8871143.751
笠松町22,640417.66828.834417.6681044.170
(養老郡)27,97827.148414.29700621.445
養老町27,97827.148414.29700621.445
(不破郡)34,35838.73225.821411.642926.195
垂井町27,30427.32513.662310.987621.975
関ケ原町7,054114.176114.176114.176342.529
(安八郡)43,52336.893716.08324.5951227.572
神戸町19,07415.243315.72815.243526.214
輪之内町9,81300330.57200330.572
安八町14,636213.66516.83216.832427.330
(揖斐郡)67,61234.43757.39545.9161217.748
揖斐川町20,69514.832419.32814.832628.993
大野町22,99114.35014.35014.350313.049
池田町23,92614.1800028.359312.539
(本巣郡)18,314210.921210.92115.460527.302
北方町18,314210.921210.92115.460527.302
(加茂郡)48,27936.21424.14300510.356
坂祝町8,22700000000
富加町5,58100000000
川辺町10,005219.99019.99500329.985
七宗町3,65600000000
八百津町10,6780019.3650019.365
白川町7,983112.5270000112.527
東白川村2,14900000000
(可児郡)17,81715.613316.83815.613528.063
御嵩町17,81715.613316.83815.613528.063
(大野郡)1,57600000000
白川村1,57600000000
 
合計2,010,6981798.90227513.6771748.65462831.233

セブンイレブンの店舗数は、人口の多い岐阜市、大垣市が1位、2位ですが、3位には各務原市を抑えて可児市が入っています。店舗がないのは、美濃・郡上・下呂の3市と7町です。人口に対する店舗数が最も多いのは川辺町、次いで笠松町、瑞浪市、可児市が15(店舗/10万人)以上でした。自治体内のコンビニにおけるセブンのシェアが高いのは川辺町、瑞浪市、可児市で、人口に対する店舗数が多い自治体と重なります。

ファミマは、10店舗以上有する市が9つもあり、主要3コンビニの中では最も店舗の展開がなされています。各務原市が店舗数2位、大垣、関、可児、多治見といった主要都市がそれに続きます。
セブンとローソンがない輪之内町、セブンがなく、ローソンも少ない郡上市と美濃市、セブンとローソンの合計よりファミマの方が多い関市では、店舗数の人口比が県平均を大きく上回っています。
自治体内のコンビニにおけるファミマシェアが高いのは、上記自治体や、恵那市、美濃加茂市、土岐市、飛騨市、養老町、神戸町、揖斐川町、御嵩町といったところです。セブンとローソンは10自治体に存在しませんが、ファミマがない自治体は8自治体で、県内シェアの高さを(多少は)際立たせています。

ローソンですが、10店舗以上あるのが岐阜、各務原、大垣だけで、他の自治体は少ないです。加茂郡には1つもありません。人口比でみると、羽島郡2町が高いです。また、セブンもファミマもない下呂市も高く、完全にローソンに頼っている状態です。

総数でみると、岐阜市、大垣市、各務原市、高山市と関市、の順です。人口比が高いのは、大都市に囲まれた羽島郡、人口の少ない関ケ原町、岐阜市、本巣市、美濃加茂市です。関ケ原町や本巣市がちょっと意外ですね。逆に、市部で人口比が少ないのは、山県市、下呂市、飛騨市、羽島市、多治見市、中津川市、美濃市です。人口の多い多治見、中津川、羽島もランクインしてしまっています。
数字だけでなく、コンビニの場所も重要です。例えば、高山市、飛騨市では特定の道路・鉄道沿いに店舗が立地しています。高山市中心部、国府、飛騨古川以外の場所に店舗がありません。本巣・山県・関の北部にもないです。同じ大垣市でも、上石津にはほとんど店舗がないです。人口の少ない山間部、過疎地域にはこういった店舗が進出できず、そこで生活する方々が不便な思いをしているのは仕方がないのかもしれません。

【1】考察文を追加
[95449] 2018年 2月 17日(土)20:39:54【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
祖父江・丹羽・あとコンビニ
[95430]山野さん
[95431]Nさん
[95432]hmtさん
[95435]k_itoさん
[95436]ぺとぺとさん
[95439]伊豆之国さん

さりげなく書き込んだ地名「祖父江」の話題から、東海に多い苗字、さらに「丹羽」にまで話が広がっていて、深い内容の記事を一つ一つ読ませていただきました。記事を読む限り、「祖父江」は川から流れてくる錆に由来するものであるということがわかりました。
自然条件の類似から「赤錆」が目立ったことに由来した自然条件型地名として、同一の名になったものと推察します。
地名の面白い由来が知られて良かったです。なぜ「祖父江」という漢字を当てたのかも気になるところです。
養老町の祖父江を揖斐川沿いというのはちょっと苦しいかもですが、木曽三川の揖斐川(の支流)、長良川、木曽川それぞれの川沿いに同じ地名があるのは興味深いですね。
木曽三川全てで錆が見つかったということでしょうか。東海地方の山で錆が多く採れるのであればあり得ない話ではないと思います。
これらの自然が、岐阜県・愛知県(瑞穂市・養老町・一宮市・稲沢市)の地名になるのは、とても面白いです。こういった「共通の自然由来の地名」は、全国探せばたくさん見つかるんじゃないかと思います。
さらに、これが人名にも多く使われているそうで、地名が人名も生み出すんだなと思いました。愛知県北部の郡名にもある「丹羽」さんも、この地域では珍しくないようですね。
信長・秀吉とも関わりの深い戦国武将・丹羽長秀。いくつかのサイトを調べたところ、その家系は、桓武天皇の子孫で武蔵国の豪族・児玉党の丹羽氏が尾張に移り住んだのが起源だそうです。現在の名古屋市北方に児玉という地名が残っているらしいです。その後は、尾張国守護・斯波氏に属し、そして最盛期には100万石以上を築き上げる大名にまでなりました。その影響からか、濃尾地方には丹羽という苗字が多いみたいです。
ちなみに、尾張の丹羽さんとは別に、源氏や足利氏ルーツの丹羽さんが、播磨などの地域にも多くいるそうです。自分の住んでいるところではどういった苗字が(他地域に比べて)多いのでしょうか……。

続いて……
[95430]山野さん
神戸町役場の向かいに1店、池田町の本郷に1店、大垣市の市橋(赤坂)に1店、本巣市の柿?というところに1店。
岐阜県内では未だ少ない方だと思うよ。元々あるのはサークルKとミニスットプとローソン
サークルKがファミマに買収されたんで、店舗改装によりファミマ化してるんで増えてはいますが。
調べたところ、その通りでした。「本巣市の柿?」というのは、恐らく「本巣宗慶店」のことでしょう(近くに「小柿」という住所があります)。
岐阜県で最も多いコンビニはファミリーマートのようです。
都道府県コンビニ店舗数
ファミリーマートの店舗数にはサークルKサンクスのものも含まれていますが、それを除いてもファミマの方が上です。全国の店舗数ではセブンイレブンの方が多いですが、中京3県(岐阜・愛知・三重)ではサークルKサンクスからファミマへの店舗の転換が進み、ファミマの店舗数が大きく増加しています。近畿地方でも、大阪などの一部地域ではファミマのシェアが高いです。
その後結局、主要3コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)の岐阜県内での店舗をExcelで整理し終わったので、その結果を次の記事に書き込もうかなと思います。
[95429] 2018年 2月 13日(火)14:21:33勿来丸[シノレパシクソ] さん
自治体越え地名?
岐阜県の地図を調べていたら、それっぽいものが見つかりました。
安八郡輪之内町大薮
羽島市桑原町小薮・桑原町西小薮です。
非隣接なので関係ある地名かどうかは不明です。

こちらの方が確実かもしれません。
大垣市牧新田町/安八郡安八町牧

あと、全く関係ないであろう地名の話を。
現・愛知県稲沢市の木曽川沿いに祖父江町というところがあったのですが、岐阜県瑞穂市の南東部、墨俣一夜城のすぐそばにも「祖父江」という住所がありました。隣接はしていないですし、祖父江は木曽川ではなく長良川沿いにある地名で、関係ないように思われます。これは偶然なのでしょうか?

※現在岐阜県内のセブンイレブンを調べているのですが、可児市は県内の他自治体に比べて人口当たりの店舗数が多いように思いました。美濃地方の市は大体人口1万人に1店舗、という傾向なのですが、可児市は95,000人で15店舗です。
[95406] 2018年 2月 7日(水)21:56:07勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:皆既月食の計算根拠
やや古いレス(とはいえまだ一週間しか経っていませんが)になります。
[95385]hmtさん

問題なのはその先、
満月2380回に1度起こることになり、計算上、平均して256年に1度の出来事らしい。

約2400回の満月が起こるのに要する時間が 200年未満であることは、直感でも解ります。
[95368]の末尾は、観測値より大幅に大きかった計算値を眺め、計算根拠を疑ってのレスでした。
しかし、計算根拠の妥当性以前の問題として、この計算は間違っていませんか?

確かにおっしゃる通りですね。ニュースサイトだし、研究した者も根拠もそれなりに明確、0.042%という値は正しかったため、何の疑問も抱かずに読み流していました……。

こんなこともあるので、落書き帳の書き込みについても、出典や内容のチェックに配慮する習慣をつけておいてほしいのです。
学校に出すレポートやテストの答案で失敗しない訓練としても役立ちますよ。
…と、余計な説教を付け加えたがるのは、失敗の経験を積んできた御隠居の悪癖です。ごめんなさい。

十分気を付けます。うちの学校はどちらかというとそういったレポートの類が他校より多い印象があるため、出典には注意するようよく言われていたのですが……。今後は引用の出典などもしっかり考えていきたいと思います。アドバイスをありがとうございます。
[95370] 2018年 2月 2日(金)20:21:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:青くないのに ブルームーンとは
[95368]hmtさん
前記出典記載の実績とだいぶ違う年数です。
観測可能な地域など、計算条件の記載が不足しているからでしょうか?

僕が参照した記事はこちらです。
ニューズウィーク日本版

前回日本で見られたのは1982年12月30日のことです。今回の月はその35年1カ月後、西暦だけを見ると36年ぶりです。記載が1年違うのはそのせいだと考えられます。自分の記事にも「約」とつければよかったですね。
次に、サイト内の文章を載せます。

(中略)
ということで、北米では約150年ぶりの珍しい現象ではあるが、日本では約36年ぶりとなる。しかし、かと言って珍しくないわけでは決してない。米誌フォーブス電子版は、いかに珍しい出来事であるかを計算し、全ての満月を100とすると、スーパームーンが起こる確率は約25%、ブルームーンは3%、皆既月食は5.6%とはじき出した。つまりこれが全て同時に起こる確率は、0.042%になるという。満月2380回に1度起こることになり、計算上、平均して265年に1度の出来事らしい。

このような計算により、「計算上」、「確率上」では265年に1度なのだそうです。

この記事を見て面白いと思ったのが、アメリカでは150年ぶりだったということです。東アジアでは12月1日に見られた1度目の満月が、アメリカでは11月30日だったため、12月30日の満月はブルームーンではなかったのだそうです。

ちなみに、万が一逃してしまった場合には、NASAのサイトでライブストリーミングが行われている、との文章も掲載されています。
[95358] 2018年 2月 1日(木)06:27:35【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
皆既月食
[95357]山野さん
皆既月食、僕は見ました。昨夜の関東も曇りでしたが、時折雲から出てきて綺麗な月を拝むことができました。
昨夜の月は、地球に接近する大きな月(スーパームーン)、月に2回目の満月(ブルームーン)、赤茶色に見える皆既月食(ブラッドムーン)が全て揃った「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」だったそうです。この条件の揃った月は265年に一度(の確率)とのことで、一生に一度見られれば幸運のようです。ちなみに、アメリカでは150年ぶり、日本では36年ぶりです。
実に神秘的な満月が綺麗に見られて良かったなと思っています。
山野さんのように生憎の天気で見られなかった地域もありますが、他の方はご覧になったでしょうか?
[95341] 2018年 1月 27日(土)22:47:56勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負感想
御無沙汰しています。早めに書きたいとは思っていたのですが、都合により、しばらく時間が取れませんでした。ということで、今更ながら、十番勝負の感想を書きたいと思います。

今回は、完答が6番目、メダルは今大会最多の5つ(金2、銀2、銅1)、誤答は2つで、なかなか良い結果だったと思います。過去3回の中では断トツですかね。
とはいっても、共通項がなかなかわからず、後半は苦戦しました。ヒント前では正答数トップを走っていたのですが。あと、前半に銀メダルを獲得した2問については、共通項がわからないまま解答するという、運で勝った者でございます……。
問題は、奇数問が各都道府県に対応した解、偶数問が偶然(若干無理もあるが)47になった問題で、よく作られています。十番勝負の終了が近くなって気がつきました。順次問題市・非該当市を追加するという新システムも上手く作用したようで面白かったです。
では、解答順に。

問二:読みの後ろから2番目が「か」の市
解答:甲斐市(7位、34分33秒)
前の方々の解答を読んで気づきました。読みで47に揃うのはすごいですね。後ろから2文字目が「か」で、センスのいい解答がなかなか出なかったので、思いつきで甲斐市を解答。この後、市盗りの世界に足を踏み入れることになるのですが……。

問六:読みが「お」で始まる市
解答:尾花沢市(11位、21時間55分09秒)
みなさんと同じ、大阪市が追加されたところでわかりました。同じ読み問題でも、こういったシステムを使われた出題方法だと、また違った味が楽しめるような気がします。なんとなく人口の少ない尾花沢を選択。

問四:国立・国定公園名の全部または一部に市名と同じ由来の名称がある市(読み一致・ひらがな市名を含む)
解答:甲斐市(金メダル、22時間46分46秒)
初日に、「南アルプス」と「瀬戸内」から「山はアリで、海はナシ……?」など考えていました。翌日(同日の採点後)、箕面市が追加されて、「み……?」と、少し遠ざかったかのように思えました。ところが、手元の地図帳で箕面市のところを見ると、「明治の森箕面国定公園」を発見し、「まさかこれは」と共通項に辿り着きました。解答時は全く確証がなく、ただ市域と関係ない非該当市(日高市・大和市)、読み一致(瀬戸内市)には合致するということで、ますますわからないまま、「賭け」の状態で解答。このときは市盗りを意識して甲斐市を選んだのですが、「公園内にその市域を含む」とまで考えていたため、秩父多摩甲斐国立公園に甲斐市が含まれるか心配でした。地図帳では旧敷島町のあたりに被っていそうで、わずかな希望を持っていました。公式文書で、敷島町内にわずかに存在していることがわかり嬉しかったです。結果的には杞憂となりましたが。
初の金メダル(Takashiさんとわずか2分の差で驚きました)、そして初めての領地獲得、新年早々縁起がいいです。1日で6石獲得、領地奪取、まさに「一夜城」でした(一夜城は甲斐の武田氏ではなく秀吉の代名詞です)。

問五:隣接する市区町村の人口合計が都道府県で最多の市
解答:飯田市(銀メダル、1日9時間26分06秒)
一度目の問題市追加で、「政令指定都市内で人口密度最低の区に隣接」などと考えるも、上野原や伊達が非該当な理由が分からず。まつもとしろくまさんが南国市を解答したため訳が分からず、自分も答えねばと思いました。そこで、自分の考えた共通項に当てはまる市を解答しようと思い、心配だったので静岡市葵区と浜松市天竜区(共に人口密度ワースト)の2市に隣接する飯田市を答えたところ、運良く正解して銀メダル。長野県内で2つの政令指定都市に隣接しているのが飯田市だけだったので、保険?を掛けた解答をしたのが幸いでした。
後に問三を考える際に、この共通項が浮かび、しかし違うと思ったら、実は問五の共通項であったと、この瞬間気づきました。この共通項自体はいつか来るかもと思い、また面白そうとも思っていたのですが、想定解は考えていませんでした。その後の正答を見ると、県内最大はここだったのか、と驚くことも多々あって、本当に面白い問題だなと思ってしまいました。

問十:全国のいずれかの市長の名前と同じ市(字体や読みも含めた完全一致)
解答:太田市(銅メダル、1日9時間28分56秒)
面白い問題市の並びだなと思い、考えを試みるも分からず。問題の5市をまとめてグーグル検索にかけると、3ページくらい進んだところに、他市の市長の名前のまとめがでてきて「これか?」と思いました。数え上げると想定解数に合わず(データが古かったり、旧字体が厳密でなかったからでしょう)、どこまで当てはまるか心配だったため、一番多くの市長名に使われていて恐らく確実な太田市を解答、銅メダルに滑り込みました。相馬と蕨が邪悪な存在でしたね。こんな苗字の方がいるとは全く考えませんでした。

問九:可住地面積率が都道府県で最も低い市
解答:三好市(銀メダル、1日18時間08分36秒)
人口密度が低そうでしたが、嬉野市は県内最低ではない。でもいずれの市も面積が大きい割に人口、人口密度は低い。何かが県内で最低水準なのかなと思いました。ぺとぺとさんが解答したのを見て、自分も答えねばと焦る。面積が県内最大、人口と人口密度が県内最低の三好市なら確実では?と解答。
その後の「住みにくいところ」というアナグラムヒントでわかりました。そういえば逆の問題(可住地面積率が100%)もありましたね。統計局のデータに辿り着いたのですが、「可住地面積」はあっても、可住地面積「率」は書かれていないのですね。あと、徳島県のデータを見たとき、可住地面積は美馬市より三好市の方が大きく、意外と差がなかったので驚きました。こちらも運が味方した結果となりました。

ここまで勢いよく正解し、4問がわからないまま第一ヒントへ。ところがこの先は一気にペースダウンです。

問一:都道府県の市の中で理論上一番早く初日の出が見られる場所がある市(北方地域を除く)
解答:富士吉田市(金メダル、3日21時間22分30秒)
この問題はいくつもの幸運が重なりました。まず、アナグラムヒントがすぐ解けたこと。次に、数日前に地理の雑学をネットで見ていたら、「本州で一番早く初日の出が見られるのは銚子ではなく富士山頂(山の上の方が早く見られるということ)」と知ったばかりだったこと。ヒント提示前に、「県内最高点」ではないかと推測して(千葉県民なのに愛宕山が南房総市ではなく鴨川市にあると勘違いしていた)調べていたこと(結局は違ったが頭の片隅に残っていた)。お正月ということも併せて、「初日の出」のことだとわかりました。あとは解答、というところでしたが、「他県の山に遮られる」などのことも懸案していて、容易に答えがわからないと考えました。そこで、確実であろう富士吉田市を解答。多くの方がヒント前から共通項に気づかれていたようですが、富士吉田という超安牌には気づいていなかったようで、これが一番の幸運であったといえるでしょう。金メダルにふさわしい解答をして、見事5つ目のメダルを取ることができました。様々なトラブル、議論がありましたが、新年らしい良い問題だったと思います。

問八:2015年国勢調査人口に対して2017年推計人口が2500人以上減少した市
解答:甲府市(11位、5日21時間33分28秒)
県庁所在地や北九州の中に銚子があったので、千葉県民の僕は「2番目の市制施行?」に引っ張られ、初日・2日目と誤答。誤答を抑えるためヒントまで待つ。「北見はギリギリ」では何のことかわからず、「人口問題」とわかり、人口増加数や増加率を見ると、下の方に問題市・解答市を発見。人口増加数を見ると、下から47番目までにきれいに収まっており、48番目に北見市が。ちょうど2500人の境目になっていたので、これだと確信し、第一ヒントの意味もこれで分かる。今大会で勢いづいていた山梨県から甲府市を選択しました。

問三:他の市から都道府県庁所在地へ従業・通学する人数が最も多い市
解答:甲斐市(8位、7日21時間30分07秒)
当初は、第一ヒントを「いちばんおいしい」と読み違えており、かなり謎な状態に。「学生も含む」を解いて、通勤通学関係かな?と予想。「所在地へ行く」が解けた時にようやく共通項がわかりました。自分は、山梨県で答えると先に決めていたため、国勢調査のデータではなく、県のデータ(恐らく抜粋)を見ました。案の定、甲府に隣接している第二の都市、甲斐が当てはまったので答えようと思いました。ただ、領地を取ったばかりなので、誤答が不安で仕方がなかったです。結果的には、初領地に新たな1石を投資できました。

問七:都道府県で在留外国人が最多の市
解答:札幌市(19位、8日9時間16分26秒)
「人口問題」から人口増加数や増加率を考えるも、伊勢崎ではなく太田が該当し合わない。新たなご当地ナンバー等も考えたが、伊勢崎が入るのはおかしい。ずっと経過を見ていると、県庁所在地や人口の多い市が並んでおり、何らかの関係性があると考える。それなら、ずば抜けて人口の多い市なら影響ないだろうと札幌市を解答。もっと早く、また勇気をもって甲府市でも答えておけばよかったなと後悔しているところです。

今回の解答市は、甲斐市が3回、甲府と富士吉田と合わせて山梨県だけで5回解答、お隣長野県から飯田市、あとの4市は全国に散らばっています。次はできるだけ統一するのも面白そうです。また、後半の問題に足を引っ張られて前回より完答順こそ下がったものの、メダル数や領地という「質」がものすごく向上した気がします。次も頑張りたいです。
十番勝負の問題に関する感想としては、面白かったです。共通項のユニークさ、想定解を47に揃える工夫、問題市を順次追加するシステムと、新鮮な気分で楽しませていただきました。共通項が分かっても、簡単に調べられず、一筋縄ではいかないものばかりでしたが、この調べることもまた十番勝負の面白さ、醍醐味だと感じました。解答の分散、熟練者と初心者の格差是正(これは非常に助かりました)、完答までの時間をかけさせることなど、「改革」が良い結果につながったものだと思います。「深みとコクの追求」の通り、十番勝負の真髄まで楽しませてもらいました(?)。
主催者のグリグリさん、参加者の皆さん、新年早々お疲れ様でした。今後とも(今年も)よろしくお願いします。次の大会が待ち遠しいです。
[95288] 2018年 1月 19日(金)18:48:44勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:問十:全国のいずれかの市長の名前と同じ市(字体や読みも含めた完全一致)
[95287]オーナー グリグリさん
同音異字の市長名のところで、
観音寺市と壱岐市の白川(しらかわ)市長
についての追加をお願いします。

十番勝負お疲れ様でした。感想を載せたい所なのですが、現在Wi-Fiの都合上パソコンが使えないので、落ち着いたら書きたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示