都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[101452] 2021年 3月 8日(月)15:26:53サヌカイト さん
「植栽文字」コレへの情報提供
[101451]ekinenpyouさん
これは市区町村名の文字頻度分析(市区町村雑学)を市制町村制施行時の情報(15468件)で調べた結果ということですか?
(例えば市区町村の区とは東京市内の区を対象とせず、札幌区・那覇区のようなものとなる)
概ねその通りです。高知県など合併後に市町村制が行われた県や区設置がある分、15468個よりは少なくなりますが、基本的にそのようになっており、札幌区や沖縄区は含み、市内の区は除きます。ただ、文字としては、類型名としての区や駅は、合計に入れていません。
 なぜ、年代をそろえなかったかというと、網羅性を重視したからです。北海道がすべて市町村制を終えるまで待っていたら、ほかの県では合併して市町村数が減ってしまいます。また、(僕の主観かもしれませんが)郡名+方角や瑞祥など「作られた」地名がますます増えてしまいます。究極の目標は「日本全体で、どの文字が多く地名に使われているか」なので、どうしても偏りの出る「作られた」地名を集めてしまうことを避けるために市町村制施行時としました(←偏りも含めて日本の地名じゃないかと問われたら言葉に詰まりますが…)。市町村制時に先述のような市町村名がないというと嘘になりますが、できる限り、もとからあった地名で集計したかったための強行手段です。とはいえそれ以前でやってしまうと、より網羅はできますが、かなりの労力を要するので、そこは妥協しました。また、岐阜県などは大合併後でもよかったかなとも思います。
 ちなみに、いま少しペースダウンしていて、あと三重・滋賀・中部です。

 さて、本題。
 先日、My自粛期間を解除。今年初めて丸亀と周辺2市町以外の市町村へ行ってきました。行ったのは高知県嶺北地方。[101408]で駿河の民さんも触れられていましたが、高校受験で受かった弟がどうしても行きたいというので、嶺北付近の小学校巡りに行ってきました。
行ったのは
 本山町…………本山 吉野 沢ヶ内 済美 木能津 帰全
 土佐町…………森 相川 地蔵寺(名高山) 平石(名高山) 石原
 大川村…………大川 川口 白滝 大北川
 いの町本川……本川 桑瀬 長沢
 いの町吾北……吾北 上八川 下八川 清水第一 津賀才 柳野 中央 上東
 いの町伊野……出来地
 仁淀川町池川…池川 狩山
 仁淀川町吾川…大崎
 越知町…………越知 片岡
の32校です(もはや嶺北の域を越えていますが…)。これで計333校です。ほとんど車ですが、一部自転車も使いました。その結果、1人で走らせた地図好きの弟が全然地図を読めず、迷子になって、探す羽目になりました。そのせいで大豊は0校となってます。本山や土佐は思っていたよりも大きな街でした。
 あと、[101411]で千本桜さんがおっしゃっていた「本山町街」の標識も見てきました。撮ってはいませんが、土佐町小学校とわざわざ町をつけている所からも「町」であることがステータスなのかな?(多分、土佐市との混同防止でしょうが…)
 それで、行っていないものの、調べている途中、未発見の植栽文字を見つけました。

というわけで、グリグリさん「植栽文字」コレへの情報提供。1つだけですみません。
 エリモン 高知県吾川郡いの町越裏門 旧越裏門小学校 SV 航空 参考サイト(3校目越裏門小学校の3枚目の写真)
対応お願いします。

 最後に、[100888]後半で、白桃さんも似たようなことを書かれていましたが、経県値を市町村別にすると、より細かい判定が必要になってきて…。具体的には、小学校巡りは「歩いた」といえるのかということです。場所によっては、車から降りて数メートル走って、車に乗り込む。目的は果たしていますが、「降り立った」かな?
 他にも、自転車通過は「通過した」で、信号で縁石に足を置いたら「降り立った」で、坂道を押したら「歩いた」なのか…?車中泊は「泊った」に入るのか?本当に悩ましいです。
[101424] 2021年 2月 25日(木)14:08:55サヌカイト さん
白桃さんの回復を祈って
[101163]グリグリさん
 ちょっと前の話題ですみません。
最近では北陸といえば北陸3県というのが一般化されたように思います。
新潟ではありませんが、かなり前にNHKの地震速報で「○○時ごろ東海地方で地震がありました。」(僕:静岡かな…)
「震源は飛騨地方」(僕:???)いやまあ確かに飛騨は岐阜県で岐阜県は東海だけど…。なんというか飛騨とか熊野とか単品で東海といわれると、なんだかしっくりきませんね。

[101324]サヌカイト
問 横浜市 甲府市 静岡市 名古屋市 福岡市 (43市 非該当:札幌市 大阪市)
の解答…県庁のある市(道庁や府庁除く)でした。

[101336]未開人さん
人口的にも仕方ありませんが、やはり竹富町役場は西表島に行くんですね。

[101422]白桃さん(グリグリさん代理投稿)
 220月ですか。桁が違いますね。お察ししても察しきれないほど辛いはずです。[101422]はグリグリさんが投稿したと言えども、文章は原文そのままだと思うので(「南砺」「登米」ほかより)、白桃さんの投稿として扱っていいんじゃないかとも思ったりもします。ともあれ、[101406]デスクトップ鉄さん を見る限り、コロナのほうは良くなっているようなので安心しました。
 さて、僕も問題を送りたいところですが、親のパソコンなので直接送るわけにもいかないし、僕のしょうもないクイズのためにグリグリさんの手を煩わすのは失礼と思い、とりあえず、問題だけ落書き帳に書いておいて白桃さんが復帰してしばらくした後、復帰祝いとして答え合わせをすることにしました。そのため、送らなくて構いません。(えっ。それじゃ意味がないって?いや実は答えがまだ準備できてなくて…)

 というわけで問題、というか予想してみてください。
 市町村制施行時(県によって年代は異なるが小笠原などもあくまでも施行時)の「市区町村名の文字頻度分析」を今、一生懸命エクセルで作っています。1月下旬から作り始めて、残り中部と近畿になりました(まだ岐阜とか新潟とか愛知とか残ってますが…)。これを全国版で統合して集計したとき上位20位に入る文字を予想してください。薩とか蓮とか祁とか見た目に分からないものや表示できないものは多くは一緒になっています。では、予想してみてください。できれば順位も。
 でも、これだけでは、変遷情報検索で当たりをつけたらわかると思うので、全国で1回しか使われていない文字の数も当ててみてください。ちなみに、順位のほうは何となくうってるうちにわかるのですが、1回の文字数は全く見当もつかないので、僕も予想します。うーん、250くらいかな。

 おそらく3月中旬くらいには完成するので、それを急かすくらい白桃さんが早く復帰することを心から祈っています。
[101324] 2021年 1月 17日(日)14:01:06【1】サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 感想
 遅くなってしまいましたが、少しだけ感想を。
問三:これこそサヌカイトの真骨頂(問題文だけで完全に答えの分かる問)であるはずなのに…。初日に気づきたかったです。
問十:どうしても、佐倉市と佐倉町が一緒だという概念がぬけませんでした。
問一:実は、今回1問だけ想定しており、それは「グリグリさんの泊ったことがある市」etcという経験値都道府県版由来のものだったので、[93446]を見つけたこともあり「50~」という曖昧な解数を見た途端、これだと思って書きましたが見事に外れました。
共通項が分かった後、最初の誤答:阿蘇市で「丑」を探してみましたが、あるはずもなく(まあ、あったところで、判定変更を申し出るつもりはありませんでしたが)。途中で見つけた、想定解には絶対に入らないような構造物につく「丑」たちを紹介します。
 丑山トンネル 富津市 (根拠:SV山行が他)
 丑ノ谷橋 尾鷲市 (根拠:1 2他) 注 またぐ川は牛ノ谷川で、牛谷橋の表記も
 丑太郎橋 佐世保市 (根拠:(SV) 2他) 注 駿河の民さんが丑ヶ島として解答済み

 あと、EMMさんが解答されている七尾市や中島悟さんが解答されている延岡市は、子丑寅…とそろっていて面白いですね。過去にも話題になっているようです。特に、石川県には、こういったものが多いのだとか(参考)。こちらも話題になっているようですが、多いので略します。

 最後に、弟が今回の問三・問四あたりを見て、一緒に並んでいたら逆に分からなさそうという問題を作っていたので、提示してみます。僕としては、たとえ並んでいたとしても分かると思いますが…。
問 横浜市 甲府市 静岡市 名古屋市 福岡市 (43市 非該当:札幌市 大阪市)

追記:白桃さんが早く元気になって、落書き帳に戻ってくることを僕も祈っています。
[101292] 2021年 1月 13日(水)17:52:43サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問十:阿南市
未だによくわかりませんが、そろそろ書かないと間に合わなくなりそうなので。
[101247] 2021年 1月 9日(土)19:35:23サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問一:白石市
問十がわかってからと思ったけど、いつまで経ってもわからないので。
[101164] 2021年 1月 6日(水)13:13:06サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問五:江別市
問五・問十見当ついてるなんて書いたけど、全然違った。書かなくてよかった~。
[101093] 2021年 1月 4日(月)14:58:46サヌカイト さん
第五十五回 記事番号100000番達成記念 全国の市十番勝負 回答
問四:那須塩原市
問五も分かりそう。
[101091] 2021年 1月 4日(月)11:59:33サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問三:那須烏山市
問八:白河市
問三は弟の大手柄。言われてみれば…ですね。
[101090] 2021年 1月 4日(月)10:44:19サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問二:志木市
問六:西海市
問七:志木市
問九:菊池市
問七については、さすがにすぐに分かりましたが、何遍もリロードしたにも関わらず、0時2分過ぎくらいにやっと出てきて、既に時遅し(メダルなし)だったので、放っておいていました。あと問九は、調べの甘さが…。
問十も分かりそうだけどかなり見切りになるので、書くのはやめます。
[100996] 2021年 1月 1日(金)01:03:18サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
問一:阿蘇市
実は、起きて年越すの初めてだったり…もう寝ます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示