都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1662]2002年5月29日
たけもと
[1634]2002年5月25日
たけもと
[1633]2002年5月25日
たけもと
[1625]2002年5月25日
たけもと
[1606]2002年5月24日
たけもと
[1602]2002年5月23日
たけもと
[1587]2002年5月21日
たけもと
[1586]2002年5月21日
たけもと
[1582]2002年5月21日
たけもと
[1574]2002年5月20日
たけもと

[1662] 2002年 5月 29日(水)22:19:18たけもと さん
部分廃止
部分廃止というのが全線廃止に比べてやりやすくなった方が良いのかもしれません。
#廃止なんてないに越したことはないのですが。

かつては部分廃止という選択肢はまれで、廃止すべきでないところも道連れで廃止に
なるか、廃止もやむなしのところも廃止されない、なんてこともよくありました。

これはかつて国鉄時代は線名単位で収支係数を算出していたためで、国鉄再建の際に、
機械的に適用され、上記のような不具合をさまざまなところで引き起こしました。

たとえば兵庫県西脇市の重要な足だった鍛冶屋線の野村-西脇間は接続元の加古川線
より運行本数は多いほどでしたが、先端部が閑散区間で赤字がひどいためにまきぞえ
をくって全線廃止。

逆に、函館本線の支線というだけで上砂川支線は超閑散区間でしたが長いこと廃止さ
れずに残っていました。

こういうこともあるので、部分廃止という選択肢をもっと適用しやすくにすべきで
しょうね。
[1634] 2002年 5月 25日(土)22:35:24たけもと さん
移転など
[1633] 2002年 5月 25日(土)22:13:46たけもと さん
Re: 武田氏
[1627]
>そう云えば、水戸市見川の辺りに「武田耕雲斎の墓」なる標識も在りましたが、
>此れも何か関連先でしょうか?

おお、そういえば彼も水戸でしたね。
一門の小笠原流跡部氏らしいです。何時かは知りませんが嘗ての武田に戻したのだとか。

>出羽国に後年、佐竹公が国替えを命じられたと云うのも何か縁の在る話ですね。

秋田へ国替えとなった佐竹公が水戸中の美人を連れて行ってしまった。
そのために秋田には美人が多く、水戸は(以下自粛)。そんな洒落がありましたね。

[1628]
>義光流では佐竹,武田・平賀の3グループが成長する(「平賀」ってどこ?
>信州・佐久の平賀(佐久市)だったかな?)

佐竹の出自は常陸国久慈郡佐竹郷、平賀の出自は信濃国佐久郡平賀邑です。
[1625] 2002年 5月 25日(土)15:26:18たけもと さん
武田
>先日、茨城県ひたちなか市を移動中に、武田地区で「甲斐武田氏発祥の地」なる
>石碑を見掛けました。常陸国と武田氏との関係に付いては全く聞いた事が無く、
>この碑文はどう読み取る可きものでしょうか?

Issieさんではありませんが、私の知る限り。

八幡太郎源義家の弟の新羅三郎義光の子である刑部三郎義清が、常陸国那珂郡
武田郷に居て、武田冠者と称したのがいわれであると。
子の清光が罪を得て父子ともども甲斐の市河庄へ配流され、子孫はそのまま
甲斐の人となった、という説に基づいているのでしょう。

ただ、初代義清は島流しで甲斐に行ったのではなくて、初めから甲斐に領地を
与えられて住んでいたのだ、という説の方が有力みたいなのでなんとも。

こういう「謂われの地」のというのは得てして地元の人間を巻き込んだバトルに
発展するので、白黒つけずにそっとしておきましょう(^^;;)。
[1606] 2002年 5月 24日(金)23:27:02たけもと さん
デッドリンク
やっと一週間が終わりました。というわけでデッドリンクです。

福島県大信村、千葉県野栄町、広島県芸北町、熊本県河浦町、宮崎県五ヶ瀬町
[1602] 2002年 5月 23日(木)22:06:47たけもと さん
とりあえずいつもの
[1587] 2002年 5月 21日(火)23:57:11たけもと さん
松浦武四郎
>ただ、北海道以外では、あまり知名度がないと思われます(三重県出身)。
>青森以南でなにか記念碑(らしきもの)の存在を知っている方がいらっしゃいまし
>たら、ご教示願えませんでしょうか。

生まれ故郷の三重県三雲町には松浦武四郎記念館があるようです。
東京の墓所の他に和歌山の大台ヶ原に分骨され、そこには記念碑が立っているとのことです。
[1586] 2002年 5月 21日(火)23:25:47たけもと さん
さいたま市の区
浦和と大宮は中心地区が名乗るのはもう仕方がないでしょう。
周辺部はあとから吸収された「オマケ」ですから。

9区から大宮与野浦和を引いた周辺部の名前はあまり馴染みのない地名が多いですね。
北西の指扇と南東の美園は候補としても、残りは東西南北で妥協するなんて線もあるのかなあ、と。
私としては旧来の地名を出来るだけ活かしてほしいのですが。
[1582] 2002年 5月 21日(火)20:53:40たけもと さん
出雲大社口
>「出雲大社口」だと思って降りたら「なんにもない」んですもの。苦情が殺到した
>らしいです。写真をみたことありますが、不謹慎ながら爆笑ものです。

どのようになにもないのかは以下のリンクをどうぞ。

http://isweb20.infoseek.co.jp/photo/we2k/staition/izumojinzai.htm
[1574] 2002年 5月 20日(月)21:53:30たけもと さん
竜野など
>余談ですが、揖保川町に在る山陽線の駅が「竜野」を名乗る理由は何でしょうか?
>姫新線開通前は此処が龍野への玄関口だったとか? 東京都港区の品川駅や千葉県
>海上町の飯岡駅と同類かな?

さいです。山陽本線(当時は私鉄の山陽鉄道)が開通するとき竜野が鉄道を忌避した
ために市街からは遠くはなれたところに駅ができました。姫新線が開通したのは
昭和になってからです。こちらが本竜野を名乗ってますね。

>但し斯かる感覚での命名も善し悪しの様で、山陰線
>出雲大社口駅は、距離的には神社に近いものの、バス便の接続等を考慮すると結局
>出雲市駅が玄関となる旨の指摘が在ったらしく、神西の名称が復活して居ますね。

「出雲大社口」だと思って降りたら「なんにもない」んですもの。苦情が殺到した
らしいです。写真をみたことありますが、不謹慎ながら爆笑ものです。

>(然し隣接の知井宮は何故「西出雲」と改称したのでしょうか? 日豊線東都城が
>三股と改称したのとは対照的です。)

出雲市と出雲大社口の間にあるから通りがいいように西出雲にしたとか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示