都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [1600]〜[1699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[1600]〜[1699]



… スポンサーリンク …

[1699] 2002年 6月 1日(土)15:56:56まがみ さん
2市2町で合併協議会発足へ
徳山市・下松市・新南陽市・熊毛町・鹿野町合併協議会が、5月31日限りで正式に休止となりました(同協議会ホームページによる)。下松市を除いた2市2町で、6月1日から新たに合併協議会を発足させた模様です。
[1698] 2002年 6月 1日(土)15:24:32深海魚[雑魚] さん
レス諸々
>流浪の末に小田原の領主になったのは
箱根の早雲山は、そこから来た名称でしょうか? 愛媛県北条市や鳥取県北条町
或いは兵庫県加西市の中心を成す北条町は関係無いのかな?

>思い出したのは「江田島塾長」でした。
Issieさんが考察した様に、制服の態様に鑑みても、旧陸軍とは趣を異にする
スマートさ、開明さが在ったと思います。軍部の将校養成と云う事で、兎に角
武断的にして頑迷と云う様な印象で一括りにしたのかな。尤も「棒倒し」とか
過激な名物行事も一方で存在したそうですが。個人的には、現在連載中の漫画
「ジパング」(「ファイナル・カウントダウン」の自衛隊版?)で描かれて居る
考察に興味が在りますね。皆様のレスから推すに、江田島=海兵学校の連想は
殊の外に強い様ですね。

ところでグリグリ様に質問なのですが、投稿フォームの送信に際し、うっかり
タイトルを付し忘れた場合、長文気味だと少々哀しく思える事が在るのですが、
これはシステム上、如何ともし難い事でしょうか?
[1697] 2002年 6月 1日(土)14:12:00夜鳴き寿司屋 さん
雑談!パートⅡ
fさん
 私の国道のレスに対するフォローありがとうございます。国土交通省のページには
距離の表示がなかったので重複した区間が判らなかったものでして。こまかい内容の
補完ありがたいです。

Issieさん
 確かに毛利といえば長州藩の殿様としても有名ですね、戦国時代の話といえば
桶狭間の戦いから大坂夏の陣にかけての物語ばかりに注目されるので、NHKで
大河ドラマで「毛利元就」(毛利元就生誕500年の1997年に放映された)
をやるまで戦国時代前期が取り上げられたのは少なかったとおもいます。
 また戦国大名といえば岡山県の井原鉄道の駅にも戦国大名、北条早雲の生誕地にちなみ
「早雲の里荏原」という駅名がありますが、北条早雲が流浪の末に小田原の領主に
なったのは知っていたのですが、まさか岡山の出身とは知りませんでした。

mikiさん
 私も江田島市の名前を聞いて思い出したのは「江田島塾長」でした(笑)
中学の時に読んで、あまりに無茶苦茶なストーリーの展開に呆れはてていました。
陸軍の無能と暴走に比べ海軍の方がずっと合理的だったとおもいます。

雑魚さん
 上の方のレスの続きにもなりますが、新市名募集の際に現実に一部の戦友会の
ホームページで「江田島」の名称に投票しようと呼びかけたものを見ました。
所謂「戦前」から生きている人にとって「江田島」の名前が重要におもえたのでしょうな。
別に島の名前が無くなるわけではないのですが。
 そのためでしょうか、以降の新市名の募集には、投票資格が住民だけというのが
増えた原因だと思います。やはり、内と外が大きく意見が違う場合はもめる原因に
しかならないからでしょうか。

電話番号
 そういえば福山市の市外局番が「084」に変更になったのが、2002年2月2日
午前2時という「2ならび」の日時でした。覚えやすいという戦略でしょうね。
[1696] 2002年 6月 1日(土)13:02:07深海魚[雑魚] さん
毛利
>毛利氏が安芸の戦国大名だと知らない人も多いのではないかな。
私は毛利氏の沿革に付いては不勉強なのですが、数年前のNHK大河ドラマの手前、
厳島神社に象徴される安芸国=毛利氏と云う図式の印象は、強いのではないかなと
感じて居ました。他方、何時頃の話か、徳山も毛利氏の城下町だったそうですね。

「毛利」・・・・個人的には何か「育毛」を連想する響きです。先日、北海道に赴いた
友人から、最近頭髪が気になる私への土産か、増毛発着のJR乗車券を貰いました。
・・・・・・・・・・放っといてくれ!!!(自嘲)
[1695] 2002年 6月 1日(土)10:46:26Issie さん
毛利
少し前の話題を蒸し返してしまうのですが,
広島県高田郡の合併話。

あそこで「毛利」という自治体名が出てきたら,きっと萩が猛反発するでしょうね。もしかしたら厚木も。
だって,あそこが「毛利」と呼ばれたことはないから。

「毛利藩」といえば誰だって「長州藩」とイコールと考えるでしょうね。それも「山口藩」ではなくて,やはり「萩藩」。
長州のイメージが強すぎて,毛利氏が安芸の戦国大名だと知らない人も多いのではないかな。毛利元就は山口県の戦国大名と思っているのでは(もっとも,山口の大内氏を滅ぼした陶晴賢を滅ぼして大大名になったんですけどね)。

まして,毛利氏がもともとは相模の出身で,さらに元をたどれば,菅家(かんけ:菅原氏)と並ぶ「学者の家」である江家(ごうけ:大江氏)という平安貴族の直系であることなど,知る人ぞ知る,というところなんでしょうね。
毛利氏の祖である大江広元が源頼朝にスカウトされて鎌倉へ来たことが始まりなんですけどね。
本家はちゃんと都で貴族をやっています。
[1694] 2002年 6月 1日(土)10:24:58深海魚[雑魚] さん
レス諸々
あらら、一晩の間に私の発言に端を発する動きが在った様子で・・・・・・・・・
先ずは、たけもと様、Issie様、グリグリ様、フォロー有難う御座います。

内容と表現の何れが難しいのかな? 私に取っては、自治体のデータベース
云々より、鉄道や旧制学校、地形(特に水系)を勘案した地誌的な視点で
ウンチクを語る場を求めて居る訳でして。こうした視点が時として独善に
陥るであろう危険性を考慮しても、それに対し的確にレスを返して頂ける
皆さんの博識振りの集大成が、この掲示板を選り深みのある内容に高めて
居るのではないかな、と勝手に考えて居ます。

斯かる釈明自体、掲示板の運営には無粋の極みですね。失礼しました。

話は変わりまして、礪波市で思い出したのですが、上流部の「白川郷」は
近くを高速道が開通したか、近く開通する状況だったかな、と記憶します。
世界遺産へのアクセスが便利になる一方、景観との整合性とかどうなって
居るのでしょうか?
[1693] 2002年 6月 1日(土)08:57:41なお[KN] さん
市りとり
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江別 別府 府中
中津川 川之江 江津 津 津山 山鹿 鹿島 島原 原町 町田
田川 川西 西尾 尾西 西宮 宮古 古河 河内長野 野田 田辺
30市達成です。(小学生です。)
[1692] 2002年 6月 1日(土)05:20:45だいてん さん
市りとり
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江別 別府 府中
中津川 川之江 江津 津 津山 山鹿 鹿島 島原 原町 町田
田川 川西 西尾 尾西 西宮 宮津 津島 島田 田辺

29市までいきました。
鹿島は鹿児島でもいいですね。
[1691] 2002年 6月 1日(土)02:15:38オーナー グリグリ
雑学ページの更新
>だいてんさんへ
「心臓に毛が」生えていることまでは見抜けませんでした(笑 いらぬ心配でした。

雑学ページについては更新作業とテーマ追加作業を行っています。遅々として進まずの状況ですが、自分にプレッシャーをかける意味でも、最初の7テーマについて更新ページを公開しました。と言っても大した更新ではなく、体裁を少し変えたという程度です。「数字の入った市」は町村も追加しました。

では、今後ともよろしくお願いします。
[1690] 2002年 6月 1日(土)01:56:25オーナー グリグリ
散村(散居村)
5月30日付けの山形新聞の記事に「飯豊町が全国6市町と連絡協議会を設立」というタイトルで「地域内に散居集落のたたずまいを残す全国の7市町が、全国散居村連絡協議会(会長・安念鉄夫富山県砺波市長)を結成した。。。」とありました。記事本文は以下のURLです(いずれ参照できなくなるでしょうが)。

http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20020530/0000012530.html

7市町とは、山形県飯豊町の他は、静岡県大井川町、富山県入善町、同県砺波市、島根県斐川町、北海道栗沢町、岩手県胆沢町です。家が集中していないことによる、農業用水路や上下水道、屋敷林の維持など、コスト高に対する国の補助を求めようと言うものです。

近頃、市町村合併の情報を集めていて、合併のメリットの対極に、こういう日本の原風景が壊されていく危険もあると言うことを実感します。どうも、行政や政治の基準が人にありすぎる、もっと言えば都会の人に基準が行きすぎているようです。その責任の一端はマスコミにあるでしょう。そしてその反動が市町村合併による地方の復権という構図になっているように思われます。

私の故郷金沢に近い砺波市の散村の景観は本当に美しいです。日本にもこんなに美しい農村風景があるのかとほれぼれとしてしまいます。こういう財産は後世にしっかり引き継いでいかなければいけない。世界遺産といった指定ではなく、実際の生活の中で継続していく必要があると思います。
[1689] 2002年 6月 1日(土)01:47:12だいてん さん
>オーナー様
「心臓に毛が」「親しき仲でも礼儀なし」といわれる私にお気遣いありがとうございます。
もちろん今後も書き込ませていただきますとも。

準備中なのかも知れませんが、「回文名称、読みの自治体」も、立派な雑学なので「市町村雑学」に加えてはいかがでしょうか。

話は変わって。
「江田島市」問題は、様々な合併自治体の新自治体名決定に影響を及ぼしているようですね。
確かに江田島町は名称にこだわりすぎの感がある、と思っていましたが、自分におきかえてみると、共感できる部分もあるものです。
私は兵庫県宝塚市の出身なのですが、宝塚市は隣接する伊丹市、川西市、猪名川町との合併を検討中です。
実現は難しいでしょうが、仮に実現したとして、新自治体名が「北阪神市」とかではやはり、しっくり来ないと感じるでしょう。
歌劇発祥の地(?)としての自負のようなものがあるのでしょうね。
それを江田島におきかえてみると、町民にしてみれば、海軍兵科学校のあった地が「江能市」や「南広島市」ではいけないのでしょう。
・・・合併、実現するんでしょうかね・・・
[1688] 2002年 6月 1日(土)01:29:25オーナー グリグリ
市りとり
☆★☆閑話休題☆★☆

春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江別 別府 府中
中村 村上 上福岡 岡山 山田 田川 川之江 江津 津 津山
山鹿 鹿角 角田 田辺

「市りとり」です。一文字の市もOK。府中は2回使用可能。
上記の例は全部で24市あります。もっともっと長い例があると思います。
お暇な方は考えてみてください。

当分の間はプログラミングで最長解を求めるのは保留したいと思います。
皆さんで考えてみてください。
[1687] 2002年 6月 1日(土)01:04:55オーナー グリグリ
問題2回答
続けて
[1686] 2002年 6月 1日(土)01:03:39オーナー グリグリ
問題1回答
すでに回答はなされていますが正式回答を提示しておきます。
#って、ただせっかく作ったCGIを公開したいだけ(f^^;
[1685] 2002年 6月 1日(土)01:01:02オーナー グリグリ
落書き帳雑感
#フランス負けちゃいましたね。それにしてもフェアでいい試合でした。

ちょっと油断しているとどんどん書き込みが増えてフォローが大変。皆さんに感謝です。

掲示板の書き込みマナーについて少し心配していたのですが、皆さんがうまくフォローしてくれているのでオーナーとして楽できます。Issieさんが言われているように、ここではつまらないバトルはやめましょう。地理好き仲間の居心地のよい場所として育てましょう。少し目に余る書き込みもいくつかあったのですが、敢えてイエローカードは出しません。というのも、そう言う書き込みをしている人も決して悪気があるわけではなく、人よりストレートにものを言う(言える)だけであったり、人生経験の違いであったり(小学生から人生経験豊かな人まで)、ちょっとだけ自負心が強かったり。

それでもやはり気になるときは今回のようにストレートに指摘して上げましょう。その方がかえっていいかもしれません。ナイーブと言うか他人に気を使う人はどうしてもそうでない人に対して反発心を持ってしまい、バトルに及ぶかさもなければ嫌気がさして離れてしまいます。 ...そんなに気を使わなくてもいいのではないかな。嫌だなと感じる書き込みもその人には悪気がないと考えれば、可愛い書き込みだなと感じられると思います。kojokadaさん、だいてんさん、また書き込んでくださいね。
[1684] 2002年 5月 31日(金)21:56:54miki さん
どうもすみません。
そうですよね。
どうもすみませんでした。
今度から気をつけます。
>1679
そうそう。ジャンプの「魁!男塾」でしたね。
江田島塾長が出てきたのは。
話はずれますが、ジャンプの投稿欄では市部の投稿者に限って市名が出るそうです。
ただ難点なのは「府中市」の投稿者が広島なのか東京なのか断定できない所ですね。(笑)
[1683] 2002年 5月 31日(金)21:08:31ケン さん
島の市町村
島の市町村は合併すべきだと思います。
[1682] 2002年 5月 31日(金)21:05:18Issie さん
Re^2: ???
うん,看過できない。

どのような文体で書くかは人それぞれだし,物事の価値判断の基準もみんな人によって違います。他人からのサジェスチョンを受け入れるかどうか判断するのも,それは人それぞれ。自分のサジェスチョンが受け入れられないことに不満を表明するのは僭越というものです。
…確かに難しいけどね。この程度は慣れましょう。

文体ではなく,内容が理解できないのなら…

…勉強しましょうね。

少なくとも,ここでしょーもないバトルは見たくない。
[1681] 2002年 5月 31日(金)21:00:25f さん
Re: 国道一覧表のホームページ
細かいことですみませんが、国道189号は、
> 市内の国道2号線から岩国港近くのアメリカ軍
> 岩国基地(アメリカ海兵隊の空中給油機部隊などが駐留する飛行場がありますが)の正門まで
起点と終点が逆です。岩国空港から2号との交差点までですね。
それから距離も約2.9kmですね。(3.0kmとしている資料もある。真偽は未調査。)
どうして400mくらいと思われたかを推測しますと、多分、岩国空港から188号空港入り口
交差点までの距離がちょうどこのくらい(372m)ですから、これと間違われたのでしょう。
実際にはこの区間に加えて、2号との交差点(立石交差点)までが188号との重複区間に
なります。合計すると約2.9kmです。
短い国道で最強なのは、国道174号(神戸市)の187mですね。
次が国道130号(東京都港区)の483m。

> 109,110,111,214,215,216は欠番になっているそうです
これについては
109 -> 108の一部に統合
110 -> 48に変更
111 -> 45に変更
214, 215, 216 -> 57に変更
です。
[1680] 2002年 5月 31日(金)20:51:31Issie さん
続・江田島
言い忘れた。

そもそもはるか遠くから眺めているよそ者からすると,たとえ陸続きとは言っても,広島と密接に結びついている能美島と,たぶん呉の方を向いているであろう江田島とが一緒になる,という感覚が私には理解できないのですね。
ま,大きな目で見れば呉も広島の影響圏ではあるのでしょうが,能美島と江田島ってお互いに「背中合わせ」の関係なのではないのかな。単なる名前の問題で済むものではない,もっと根の深い問題があるんじゃないかな。
端から見てると,そう思えるんですけどね。
[1679] 2002年 5月 31日(金)20:45:08Issie さん
Re:江田島
> 旧海軍以来の伝統在る地名、と云う自負が大きいのですかね?

千葉の津田沼がわざわざ「習志野」にこだわったように,「江田島」にもある年齢以上の人々には思い入れのある地名ですからね。江田島自身にとっては,それこそ「レーゾンデートル」(自己存在の理由)にかかわる地名でしょう。地元の気持ちとしては安易に投げ捨てる気にはならないのではないでしょうかね。
江田島といえば海軍兵学校。しょーもない右翼漫画がよく「江田島」という名前を使っていますが(得てして「えだじま」と読んでいますね),そのような漫画がイメージしている「(エセ)熱血」とか「(エセ)男気」と違って,はるかに合理的で開明的,スマートなイメージを私は海軍兵学校という組織に持っています。

>海兵学校が海を隔てた江田島に置かれたのは、地形に基いた戦略上の理由かな?

そこまで考える必要なないんじゃないですかね。
もっと単純に,平地のない呉市内から手頃な距離にある適地が江田島だった。その程度の理由なんじゃないでしょうか。
だって「海軍」ですから。移動手段は船なんだから,陸上の交通路なんて気にする必要は全然ないでしょう。むしろ,海という交通路を考えれば,江田島は呉の鎮守府に至近の距離にありますから。
ちなみに鎮守府が置かれたのは,横須賀・呉・佐世保・舞鶴の4ヵ所ですね。現在の海上自衛隊はこれに加えて青森の大湊を拠点にしています。
もともと,海軍兵学校って東京の築地にあったんですよね。直接組織的につながるわけではないけど,勝海舟が幕末に海軍技術を学んだのは長崎,彼が校長をした海軍伝習所は神戸にありましたね。

>陸士と比較して、海兵、海機への進学者が極端に少なく、相当の難関だったと見受けられます。

だからなおさら,アホな右翼漫画のような無意味な精神主義ではない,エリート校らしい合理性を海兵にイメージしているんですけどね(ビッグコミックスピリッツに連載中の江川達也「日露戦争物語」。初めは司馬遼太郎の「坂の上の雲」のパクリかと思ったら,独自の展開をしていますね。ここに描かれている海軍兵学校は極めて「合理的」な組織です)。
[1678] 2002年 5月 31日(金)20:25:27たけもと さん
Re: ???
看過できないので・・・。
>あなたの書き込みは、私には何の事かさっぱり分かりません。
>あなたがもう少しやさしい語句を使う事を望んでいたのに、どうしてなのでしょうか?
この落書き帳はあなたのためだけにあるのではありませんよ。
自分が理解できないからといって人の表現方法にけちをつけるのはどうかと思います。
少なくとも理解できないほど難解な文章では決してないと思いますよ。
[1677] 2002年 5月 31日(金)19:22:50なお[KN] さん
W杯
連続書きこみすみません。
ワールドカップは日本では生涯ではないと言われる大行事です。
[1676] 2002年 5月 31日(金)19:21:24なお[KN] さん
W杯
後、10分でワールドカップが始まります。
開会式のあるソウルの事を少し教えてください。
(特に基本データを)
[1675] 2002年 5月 31日(金)19:07:12夜鳴き寿司屋 さん
国道一覧表のホームページ
 皆様のなかにはご覧になった方がおられると思いますが、国土交通省のホームページの
範囲の中の道路行政に関する法律や法令の閲覧出来るページの中に「一般国道路線を指定
する政令」があり、別表に各国道の起点と経由地と終点の市町村が掲示した一覧があります。

law.e-gov.go.jp/htmldata/s40/s40se058.ht.mln(間違っていたらごめんなさい)

 それによると、1号線から58号線までと101号線から508号線まで掲載されて
いましたが、109,110,111,214,215,216は欠番になっているそうです。
たしか以前国道を統合した事があったという話を聞いた事がありますので
たぶん欠番の理由だと思います。また何百キロもある国道がある一方で市内だけで
完結している国道も多くありました。
 そんな国道のうちで一番短いのが国道189号線(山口県岩国市内)で400メートルしか
ありません。実際に走った事がありますが、市内の国道2号線から岩国港近くのアメリカ軍
岩国基地(アメリカ海兵隊の空中給油機部隊などが駐留する飛行場がありますが)の正門まで
の国道なので軍事用国道みたいでした。
[1674] 2002年 5月 31日(金)17:46:27miki さん
私流・合併した方がいい町村(1)
鹿児島県知名町、和泊町
合併したら沖永良部1島1町になって都合がいいと思います。
久米島町の教訓を生かすのがポイント。
>1672
また同じ事を言ってしまいました。
どうも気になるんですよね。彼の独特の節回し。
>1673
私としては能美の言い分も聞いた方がいいと思います。
[1673] 2002年 5月 31日(金)17:37:06ケン さん
江田島問題
江田島市となる予定の4町のことですが、来年まで延期するか、合併しない宣言をした方がよさそうです。
[1672] 2002年 5月 31日(金)17:29:32miki さん
???
雑魚さん。
あなたの書き込みは、私には何の事かさっぱり分かりません。
あなたがもう少しやさしい語句を使う事を望んでいたのに、どうしてなのでしょうか?
[1671] 2002年 5月 31日(金)10:35:19深海魚[雑魚] さん
江田島
江田島町が合併後の名称にこだわる理由は何でしょうか? 旧海軍以来の
伝統在る地名、と云う自負が大きいのですかね?(海軍の将校養成機関は
江田島に兵科、舞鶴に機関科、築地に主計科が在ったそうです。)海軍の
鎮守府は確か呉に置かれたと記憶しますが(佐世保にも在ったのですが、
此れが村から一気に市に昇格する要因になったそうですね。)海兵学校が
海を隔てた江田島に置かれたのは、地形に基いた戦略上の理由かな?

出身高校の戦前の卒業生名簿を見た処、陸士と比較して、海兵、海機への
進学者が極端に少なく、相当の難関だったと見受けられます。(東亜同文や
満州○○大学等、時代を感じさせる校名がずらり。)

「○丁目」表示を持つ中心街を以てしても、人口要件が覚束ないのですね。
地形が険しい分、市街の面的展開が余り大きくない為かな。

閑話休題。過日、或る自治体の元首長の御子息と飲む機会が在りました。
代々に渡り議員等を務めた名門らしく、何れは貴方も?と話を向けたら
笑って曰く「その頃には合併で消滅して居るよ。」 自治体合併の進捗は、
そうした政治家にも大なり小なり影響して来るのでしょう。
[1670] 2002年 5月 31日(金)00:57:47夜鳴き寿司屋 さん
広島県高田郡6町の合併協議会
 ローカルニュースの報道によれば、本日の合併協議会で提案された議案では
合併後の市役所は吉田町に設置し、他の5町に支所を置く事と、新しい市名には
現在の6町の名称は使用せず、住民のアンケートを元に11月までに決定する
ものでした。
 やはり元の名称を使用しようとしたために合併自体が空中分解寸前になっている
「江田島市」問題が教訓になっているようです。これから合体しようとする自治体に
原則として元の市町村名は使用しない事が波及すると思います。
 しかし高田郡で元の町名を使用しないなら「高田市」では旧「高田市」(現在の上越市)と
大分の「豊後高田市」とダブるし「安芸高田市」では高知県安芸市の重なるし
「北広島市」は絶対使用出来ないので「毛利市」なんてトンデモない案が出たりして。
どんな市名になるか楽しみでありますが。
[1669] 2002年 5月 30日(木)23:09:53深海魚[雑魚] さん
>>1653
単純に列車本数で見た場合、札沼線、江差線、津軽線、吾妻線などの
末端区間は大丈夫だろうか? などと見る向きも在るそうですが。

鉄道と云う形態に拘らず、要は公共交通機関として足が確保されれば
良しとせざるを得ない時代なのかな・・・・・・・
[1668] 2002年 5月 30日(木)22:05:07YSK さん
太田市ほか5町で任意合併協議会発足
5月29日に、群馬県太田市、尾島町、新田町、薮塚本町(以上新田郡)、千代田町、大泉町(以上邑楽郡)の1市5町による任意合併協議会が発足しました。群馬県では、多野郡万場町・同郡中里村と、前橋市周辺に次いで、3例目の任意合併協です。また、合併懇談会には参加していた邑楽郡邑楽町は、オブザーバー参加とのことです。また、薮塚本町は、桐生市を中心とした合併研究会にも参加しています。
新聞報道によると、合併目標時期は特例法の期限である2005年3月末とのことです。
[1667] 2002年 5月 30日(木)09:32:47miki さん
>1664・2
それだけではありません。
三田市、篠山市、西脇市周辺の0795も11/3から079になるそうです。
[1666] 2002年 5月 30日(木)09:28:27miki さん
>1664
jojojoさんに付け足します。
もう少し詳しく言いますと、11月3日です。
[1665] 2002年 5月 29日(水)23:59:25f さん
Re: 市外局番
市外局番が4桁から3桁になる兵庫県の朝来郡、養父郡は郡部であるのが
珍しいと思った理由でしょうか?それならば...
六日町MA(新潟県の南魚沼郡六日町、湯沢町、塩沢町、大和町あたり)が平成14年7月20日に
0257-DE-FDHJ から 025-7DE-FDHJ になります。
どちらも需要増が理由とされています。

そのほかには
上越(新潟)が 025、茨木(大阪)が 072、池田(大阪)が 072、三田(兵庫)が 079、
土浦(茨城)が 029、横須賀(神奈川)が 046
がそれぞれ予定されています。
[1664] 2002年 5月 29日(水)22:49:58jojojo さん
レスありがとうございます。
みなさま、市外局番についてのレスありがとうございます。

市外局番の4桁⇒3桁というのは、主要都市だけと相場が決まっていたように思っていましたが
出てきました、意外なのが。

今年の11月、兵庫県の朝来郡・養父郡の市外局番が
0796-××ー××××⇒079-6××ー××××
に変更されます。

このケースもやはり回線が足りないからなんですかね???
[1663] 2002年 5月 29日(水)22:47:02実那川蒼[あんどれ] さん
部分廃止追加
京阪京津線 京津三条~御陵間 もあります。
この線の廃止は、奇しくも同じ66.7パーミルの勾配を持っていた横軽と同じ年でしたね。
[1662] 2002年 5月 29日(水)22:19:18たけもと さん
部分廃止
部分廃止というのが全線廃止に比べてやりやすくなった方が良いのかもしれません。
#廃止なんてないに越したことはないのですが。

かつては部分廃止という選択肢はまれで、廃止すべきでないところも道連れで廃止に
なるか、廃止もやむなしのところも廃止されない、なんてこともよくありました。

これはかつて国鉄時代は線名単位で収支係数を算出していたためで、国鉄再建の際に、
機械的に適用され、上記のような不具合をさまざまなところで引き起こしました。

たとえば兵庫県西脇市の重要な足だった鍛冶屋線の野村-西脇間は接続元の加古川線
より運行本数は多いほどでしたが、先端部が閑散区間で赤字がひどいためにまきぞえ
をくって全線廃止。

逆に、函館本線の支線というだけで上砂川支線は超閑散区間でしたが長いこと廃止さ
れずに残っていました。

こういうこともあるので、部分廃止という選択肢をもっと適用しやすくにすべきで
しょうね。
[1661] 2002年 5月 29日(水)18:22:51なお[KN] さん
志木市
mikiさん
志木市から、大分市にきた転校生がいます。
[1660] 2002年 5月 29日(水)17:18:21ケン さん
1655へのレス
042のうち相模原・町田地区も人口が増加傾向で、数年後には04に変更される可能性もあります。
[1659] 2002年 5月 29日(水)16:54:21まがみ さん
Re: 部分廃止
>1653
南海和歌山港線の和歌山港-水軒も追加しておきます。

可部線可部-三段峡、廃止ですか。1年前に行きましたがまた行きたいところです。
[1658] 2002年 5月 29日(水)09:34:20miki さん
>1657
そんな事分かっています。
埼玉県志木市でしょう。
[1657] 2002年 5月 29日(水)02:37:51だいてん さん
書き忘れ
[1610]でグリグリさんの出題された問題2に誰も触れていないので・・・
言わない方がいいんでしょうかね?
町や村の場合は回文なのですから「ちま」「うょち」「らむ」「んそ」のいずれかで始まる自治体ということになってしまい、該当するものはなさそうです。
そこで、「し」で始まる都市であろう、と考えて、いろいろ思い浮かべました。
関東地方のあそこ、ですよね。

「江田島市」は最悪、合併撤回もありえそうですね。
能美町が協議会を欠席したそうで。
能美町なしでは3万人に達しないため、市になれません。
協議会の議長である大柿町長は、「何とか復帰してほしい」とコメント。
ただ「市名について再考するつもりはない」そうで・・・まだまだもめそうです。
[1656] 2002年 5月 29日(水)02:06:46だいてん さん
なるほど
知ったかぶってしまいましたね。
ご教示ありがとうございます。
そういえば地元の関西に住んでいたときに、今いくよ・くるよさんの
「0がいくよ、8がくるよ」
というCMを見たことをすっかり忘れていましたよ。
[1655] 2002年 5月 29日(水)00:01:12f さん
Re: 柏市近辺の市外局番変更
0471-DE-FGHJ を 047-1DE-FGHJ に変更すると不都合が生じるのは
その通りなんですが、だからといって単純に
> そこで、いっそのこと04にしてしまえ、となったわけです。
となったわけではありません。過去の例でいえば平成12年1月1日
に 0720 地区は 0720-DE-FGHJ を 072-8DE-FGHJ に変更していますし
このパターン(一桁ずらして 0,1 以外の数字に変更する)を使って
対処してきました。

今回、そうしなかったのは、市内局番数の不足の推移から推測すると
一桁ずらして 0,1 以外の数字に変更したところで、042,045,047,048
の各地区で次々に現行の市外局番を維持出来ないところが10から15年後
には出てくることがわかったので、基本方針を変更したのです。
それが 0AB0,0AB1 系の市外局番の2桁ずらしのパターンです。
つまり 0471-DE-FGHJ を 04-71DE-FGHJ に変更することです。

2桁ずらしのパターンは 0ABCDE-FGHJ を 0ABC-DE-FGHJ という
例が過去10を超える地区で実施されており特に問題とならなかったこと
から基本方針の変更となりました。当該市外局番地域以外において
番号変更の対応の必要はないことも理由として大きいです。
[1654] 2002年 5月 28日(火)23:11:17だいてん さん
柏市近辺の市外局番変更
久々に書き込ませていただきます。

[1646]でjojojoさんが指摘されていましたが、柏市近辺は0471→04に変更になりましたね。
ただ、これは一気に2桁にすることによって、100倍の電話番号を作ることが目的ではありません。
3桁でよかったんです。
なぜ2桁にすることになったかというと、訳があります。
3桁に変更して047にすると、市外局番の後には1がきてしまいます。
例えば、0471-10-XXXXという電話番号だと、変更後は047-110-XXXXになってしまいます。
この番号に市内からかけようとすると、110と押した時点で警察にかかってしまいます。
そういうわけで、市外局番の後には1を置くことはできないんです。
そこで、いっそのこと04にしてしまえ、となったわけです。

ちなみに、市外局番のあとに0を置くと、市内へかけるときと市外へかけるときの区別がつかなくなるという理由から、これもできないんですね。
[1653] 2002年 5月 28日(火)22:01:01ケン さん
部分廃止
部分廃止路線はずいぶんありました。
信越本線横川-軽井沢間
五日市線武蔵五日市-武蔵岩井間
長野原線(現・吾妻線)長野原-太子間
のと鉄道七尾線穴水-輪島間
弥彦線東三条-越後長沢間
京福電鉄越前本線勝山-京福大野間
名鉄美濃町線新関-美濃間
名鉄揖斐線黒野-本揖斐間
名鉄竹鼻線江吉良-大須間
東北本線利府-品井沼間
近鉄八王子線西日野-伊勢八王子間
紀州鉄道西御坊-日高川間
筑肥線博多-姪浜間・東唐津-山本間
熊本電鉄御代志-菊池間です。
[1652] 2002年 5月 28日(火)20:36:32Issie さん
とうしょ
バカですね。

島嶼→当初。

漢字変換したとばかり思っていいたら…。
[1651] 2002年 5月 28日(火)20:33:48Issie さん
上総中野
昔,千葉県の小湊鉄道は東京湾岸の五井から外房の安房小湊を目指し,国鉄の木原線は房総東線(現・外房線)の大原から房総西線(現・内房線)の木更津を目指すべく建設が進められました。
2つの鉄道は上総中野で接続することになったのですが,お互いにそこから先の建設は断念してしまいました。

まあ,木原線が島嶼の計画どおり久留里線につながって木更津に到達し,小湊鉄道が名前のとおり安房小湊に到達していたとして,21世紀の今まで生き残れたかどうかは甚だ怪しいものがあります。上総中野と安房小湊を結ぶバス路線も,上総中野と久留里線の終点の上総亀山を結ぶバス路線もとっくに廃止されているんですよね。

> ぶんしょうにしても、かなばかりだと、かえってよみにくいですし

然し,漢字ばかりの文章も甚だ読み難い。
[1650] 2002年 5月 28日(火)18:59:44f さん
Re: 人名のついた空港名
> 日本にはありませんが、空港名に都市名に続いてサブタイトルが付いていますが

サブタイトルではなく、それが公式の空港名ですね。ほかにも、
ベングリオン国際空港(イスラエル、テル・アビブ・ヤフォ)
アタチュルク国際空港(トルコ、アンカラ)
レスター・B・ピアソン国際空港(カナダ、トロント)
シモン・ボリバル空港(ベネズエラ、カラカス)
サダム国際空港(イラク、バクダッド)
ホセ・マルティ空港(キューバ、ハバナ)
モショエショエ国際空港(レソト、マセル)
などなどいっぱいあります。

> 交通機関の施設名だと人名が付けやすいんだと思います。

交通機関に限らず人名由来の名称はいっぱいです。ポンピドーセンターを
はじめとして著名な人物にあやかるのはそれほど不思議なことではないです
よね。日本にだって、安田講堂とか例は一応あります。
ムネオハウスだってその点ではおかしなところはありません。
[1649] 2002年 5月 28日(火)09:45:16深海魚[雑魚] さん
レス諸々
>>1641
厳冬期、雪に埋もれた三段峡駅に行った事の在る私としても残念ですね。一方、
盲腸線で可部を境に沿線人口分布が劇的に変わり、且つ沿線が高速道の恩恵を
受けて居る状況から、予想された結果と受け止める向きも少なくない様です。

>>1645
私も、漢字表記の方が格調高い気がします。仮名表記の普及は「親しみ易さ」等
意図した為かと思いますが(つくば市やいわき市の様に、合併前の非中心地区に
漢字表記の自治体名が在る場合は仕方無いとして。)程度問題でしょうね。

ぶんしょうにしても、かなばかりだと、かえってよみにくいですし。(笑)
[1648] 2002年 5月 28日(火)02:56:47夜鳴き寿司屋 さん
人名のついた空港名(海外の話でごめんなさい)
 日本にはありませんが、空港名に都市名に続いてサブタイトルが付いていますが
そのうち人名が付いているのをピックアップしてみました。

アメリカ
 ニューヨーク ジョン・F・ケネディ-空港
 ワシントン  ワシントン ロナルド・レーガン空港(ナショナル空港とも言いますが)

    2人とも元大統領の名前ですが、アメリカの空軍基地には軍人の名前が由来の
    基地が多いそうです。

フランス
 パリ シャルル・ド・ゴール空港

イギリス
 リヴァプール ジョン・レノン空港

イタリア
 ローマ レオナルド・ダ・ビンチ空港


台湾
 台北 蒋介石国際空港 (中正空港の名称でも呼ばれるのが一般的)

香港
 啓徳国際空港(1998年廃港)
   名称の由来は元々敷地を所有していた不動産会社に因むそうですが、会社名は「啓」と
   「徳」の2人の中国人の名字から来ているそうです。

カリブ海オランダ領セントマーティン島(小さい島内にフランス領もあり)
     ユリアナ空港
   オランダ国王(女王)の名前ですが、英語読みにするとプリンセス・ジュリアナだ
   そうです。

交通機関の施設名だと人名が付けやすいんだと思います。

Re/「1641」
 可部線の部分廃止は残念です。一度は乗ってみたい路線なので廃止までには行きたいです。
特に三段峡は紅葉の時期が最高だといいますので、皆さんも機会があればお薦めです。
 これからも全国各地で地方鉄道の廃止が続くと思いますが、札沼線の名前の「沼」みたいに
終着駅には行けない路線が出てくるでしょうね。過去にも北陸鉄道金名線(廃止)のように
金沢と名古屋を結ぶ構想で建設されながら白山の麓までしか開業出来ず永久に名称予定の
終着駅には行けなかったものもありますが。とはいっても可部線も島根県浜田市までの路線にするつもりで可部~三段峡間を建設したそうですが。
[1647] 2002年 5月 28日(火)02:06:13なお[KN] さん
今日は修学旅行に行くので早く起きました
今日は修学旅行なので早く起きました。一応北九州市小倉北区のスペースワールド、秋芳町の秋芳洞・秋吉台、福岡市の会館と博物館に行く予定です。(小学生なので)
なので、5/28昼前より~5/29夕方まではいません。
[1646] 2002年 5月 28日(火)00:25:59jojojo さん
市外局番
都市の重要度の指標として、市外局番があげられると思います。
市外局番が短い=市内局番を多く作れる=当該市外局番区域の電話回線のニーズが多い
といった具合です。
数年前から、インターネットの普及とともにやたらと市外局番の3桁化(柏近辺に至っては
一気に4桁⇒2桁に移行しましたが)が進んでいます。
NTTでは、市内料金でかけられる区域の単位をMAと呼ぶそうですが、(同じ市外局番でも異なるMAの場合があります。例:088徳島・高知 など多数)
このMA毎の加入者数なんてご存知の方いらっしゃいますか?
[1645] 2002年 5月 27日(月)20:40:17みゆりん さん
ひらがなについて
東かがわとかさぬきって付けるなら東香川、讃岐にしたほうが絶対いいと思うのですが・・・
[1644] 2002年 5月 27日(月)20:15:32Issie さん
千葉県の成立
現在の千葉県の領域(ついでに茨城県も)がほぼ確定したのは1875年5月のことです。

廃藩置県が行われた明治4(1871)年7月の直後は,それまでの「藩」がそのまま「県」になっただけで,そこらじゅうに飛び地が散在する状況でした。それが4ヵ月後に国郡単位に再編されて,現在の都道府県に直接つながる区画(75府県)が成立しました。

このとき下総は東西に分割され,西部の千葉・印旛・埴生(はぶ)・葛飾・相馬・猿島・岡田・豊田・結城の9郡が「印旛県」(県庁予定地は印旛郡佐倉。しかし実際には暫定的に葛飾郡本行徳(市川市)を経て流山),東部の海上・匝瑳・香取の3郡は常陸南部の鹿島・行方・信太・河内・新治・筑波の6郡とともに「新治(にいはり)県」(県庁所在地は新治郡土浦)に所属することになりました。
同時に上総・安房の両国は「木更津県」(県庁所在地は望陀郡木更津),真壁・茨城郡以北の常陸は「茨城県」(県庁所在地は茨城郡水戸)となっています。
翌々年の1873年6月,印旛県と木更津県とが合併されて新たに千葉郡千葉に県庁を置く「千葉県」が発足します。このときの千葉県はまだ下総の西半だけを領域としていて,下総最北部の結城が千葉県に属する一方,東部の佐原や銚子は新治県の所属でした。
それが1875年になって利根川が県境とされることになり,新治県は解体されて利根川以南の下総3郡が千葉県に編入される一方,以北の結城・豊田・岡田・猿島4郡および葛飾郡と相馬郡の利根川以北部分が新治県の残りとともに茨城県に編入されます。
分割された「下総国葛飾郡」のうち千葉県に残った区域が「東葛飾郡」,茨城県に編入された区域は「西葛飾郡」となり,同様に「相馬郡」も「南相馬郡」と「北相馬郡」となりました。後に西葛飾郡は猿島郡に,南相馬郡は東葛飾郡に編入されています。

くわしくは,こちらをご覧になってください。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/k-kanto.htm
[1643] 2002年 5月 27日(月)19:02:41Issie さん
利根川水運
>関宿経由の水運が盛んだったと云う訳ですね

その通りです。
銚子は単なる漁港としてだけでなく,東北方面からの外洋船から利根川を遡上する川舟への積み替え港として発展しました。
銚子や野田の醤油,流山の味醂,佐原の酒はこうした物資の流れを背景に発展したものだし,佐原の伊能忠敬が隠居してから測量を学んで全国を歩き回れたのも,「笹川の繁蔵」のような侠客が活動できたのも,水運がもたらす豊かさのおかげでした。
「潮来の伊太郎」もそうでしょうね。
関宿に譜代大名が配置されたのも,ここが軍事だけでなく経済的にも要衝に当たるからでしょう。

とは言え,関宿経由はやはり遠回り。
鮮度が要求される魚については,銚子から木下(きおろし:印西市)や布佐(我孫子市)まで舟で運ばれた後,陸路で北総台地を横断して行徳(市川市)から再び舟に積まれて,新川(江戸川区葛西)→小名木川を経て日本橋へ,というルートで運ばれました。
そのようなわけで,利根川・江戸川沿いにはそのような河港が並んでいたのです。

明治に入っても利根川水運は活況を呈していましたから,関宿経由を少しでもショートカットしようと,現在の野田市南境に沿って利根運河が開削されました。しかし,その頃からようやく水運は鉄道に押されて衰退を始めます。「船頭小唄」は,こうした水運終末期の歌なのですね。

実は河川を水運の交通路として使うための治水政策と,洪水を防ぎ増水した水を速やかに排水するための治水政策とでは根本的に思想と技術が違っています。利根川水運が衰退して交通路としての役割が期待されなくなって初めて,現在のような高く頑丈な堤防の中に川を封じ込めてしまうような治水事業が可能になりました。

>現在でも房総半島の迂回だけで、相当の時間ロスらしいし

戦時中,かなり本気で利根川と東京湾を直結する水路を開削する計画が進められました。
そもそも江戸時代以来の印旛沼干拓事業の目的の1つは,このようなルートの開削にあったのですが(だから花見川が拡幅・整備された),戦時中の計画では船橋市と習志野市(当時は津田沼町)の境界付近で東京湾に注ぐ,というものでした。
もちろんこれは戦争の激化で中止されるのですが,部分的には着工もされていて10年ほど前まではこの水路を越えるために京成電鉄が途中まで作りかけた橋の跡が残っていました。
これは京葉道路の船橋インターへの取り付け道路の拡幅工事で撤去されてしまったのですが,この取り付け道路こそ,かつての水路予定地だったようです。

>春日部市の「古利根川」も同様でしょうか?

これが利根川の本流と認識されていたからこそ,武蔵と下総のもともとの国境とされたのです。この川の左岸(東岸)が下総国葛飾郡,右岸(西岸)が武蔵国埼玉郡。江戸時代になって,かつての渡良瀬川の下流部が利根川分流の江戸川として整備されてから,江戸川以西の葛飾郡が武蔵に所属替えされ,それが明治になって東京・埼玉・千葉・茨城の4府県に“5つの葛飾郡”が分かれて所属することにつながったのです。
[1642] 2002年 5月 27日(月)17:37:31ケン さん
下総の国
下総はほとんど千葉県となっていますが、利根川右岸(現在の猿島郡・結城郡・北相馬郡)は茨城県となっています。どうやって県を分けたのですか。
関宿町は埼玉県と茨城県にはさまれています。
[1641] 2002年 5月 27日(月)17:22:35miki さん
可部線・部分廃止決定
可部線の可部-三段峡間が2003.12.1で廃止になるそうです。
広島県民として本当に残念なニュースですが...。
そういえば、部分廃止というと北海道の札沼線もそうでした。(新十津川-石狩沼田間)
...みなさんは部分廃止についてどう思われますか?
[1640] 2002年 5月 27日(月)08:45:44深海魚[雑魚] さん
>>1639
>水運関係にも人気があるようです。
成る程、それで佐原市の立地か。全国の香取神社の分布を見ると、河川や湖沼との
相関関係が認められるかも知れませんね。

>関東平野の中で一番低くなっているのは栗橋のあたりで
そう云えば、戦後に大洪水が在りましたね。今でも重大災害の懸念在りとされる
地域である旨、報道で聞きました。上流の遊水池は緩衝域にならないのかな?
(元々は渡良瀬川の鉱毒対策で設置されたと聞きますが。)

>「元荒川」という東へ流れるルートもあるし
春日部市の「古利根川」も同様でしょうか?

>房総沖の難所を避けて銚子と江戸を結ぶ内陸水路を開くための事業
と云う事は、関宿経由の水運が盛んだったと云う訳ですね。房総半島を避けると
云う意味では、首都圏対北海道の海運に大洗港が貢献して居るのも同様ですね。
現在でも房総半島の迂回だけで、相当の時間ロスらしいし。(但し、出来るだけ
安価に済ませたい御仁は、態々三国峠を越えて、新潟-小樽便を使います/笑)
[1639] 2002年 5月 26日(日)20:44:30Issie さん
利根川東遷
> 鹿島神社や香取神宮は彼方此方に存在しますね。

人気のある神様なんでしょうね。
特に「香取」(かとり←かんどり)は「舵取り」(→かんどり)に通じますから,「戦の神様」だけでなく水運関係にも人気があるようです。

> 平将門と藤原純友の仲

この2人が本当にツルんでいれば面白かったかもしれませんが,「東西相呼応して」というのは都の貴族連中の妄想だったというのが実際のところのようです。坂東の戦乱と西海の反乱とでは性格も目的もだいぶ違っているようですからね。2人が同時に都にいた可能性は十分ありえるのですが,お互いにお友達だった証拠はないのですよね。

> 関宿の分流点から常磐道橋梁付近の鬼怒川との
> 合流点迄が該当するのかな?

今の地図を見ているとそのように思ってしまうのですが,実際に全く新しく開削したのは栗橋や関宿のあたりのごく短い区間だけで,特に関宿以東は以前からあった水路を拡幅して少しばかり手を加えただけです。

(前にも書いたかもしれませんが,)実は関東平野の中で一番低くなっているのは栗橋のあたりで(ここがどんどん沈んでいるのです。逆に南部の東京湾岸地域はどんどん持ち上がっている),そこを荒川・利根川・渡良瀬川の3大河川が寄ってたかって埋めている最中です。
そのせいで特に埼玉県北部から群馬県南東部にかけては3つの河川の大乱流地帯となっていて,昔から流路が安定していない地域でした。
たとえば,荒川は現在では熊谷から南へ流れて川越で入間川と合流するルートをとっていますが,「元荒川」という東へ流れるルートもあるし,足立郡と埼玉郡の境界が綾瀬川であることはかつてはこれが荒川の主なルートの1つであったことを示唆しています。
これは利根川や渡良瀬川でも同じで,つまり今の北埼玉郡一帯には利根川の流路が無数にあった。それを戦国末期以来,あちこちの区間で堤防を築きながら固定されて成立したのが現在の流路なのです。
「利根川東遷」と呼ばれる大土木事業は,単に「江戸を洪水から守るための放水路」を建設するための1回かぎりの事業ではなくて,こうしたたびかさなる治水事業の総仕上げとして行われたもので,同時に房総沖の難所を避けて銚子と江戸を結ぶ内陸水路を開くための事業でもありました。
最終的に,今の地図にあるような流路が確定するのは,カスリン台風を経験した後の戦後になってからのことです。明治・大正期には,あちこちの区間で今とは違うルートが本流とされていました。
一方で,県境の方は府県制と郡制が実際に施行された明治半ば,世紀の変わり目で固定されてしまいます。流路の変更はその後も続いたわけで,そのせいでお互いのズレが大きくなってしまいました。

なお利根川が鬼怒川とつながるまでの常総地域で一番分かりやすい境界線は鬼怒川だったわけで,したがってこれが国境となっているのです(途中で国境は小貝川に移るけど,これはかつてはこちら本流だったことを示唆するのでしょうね)。古河を含む現在の猿島郡西部は旧(西)葛飾郡。後に武蔵に編入された江戸川右岸(西岸)の区域も含めて「葛飾郡」というのは,(古)利根川左岸の下総国北西境を限るたいへん広大な郡だったのです。

> 佐原付近で県境が利根川本流から北に外れて居る

実は小貝川合流点以東の区間では常総国境,そして両県の境も当初は利根川本流筋よりも北にありました。現在の稲敷郡河内町と東町の利根川沿いの区域は1899年に当時の村ごと千葉県香取郡から茨城県稲敷郡に移管された地域です。このときに利根川本流→横利根川→常陸利根川というのが県境として確定したのです。

関宿以東の現在の利根川筋は,平将門の時代はもちろん中世末期まで陸地だか水辺だか分からないような湿地帯でした。海音寺潮五郎の『平将門』で一度劣勢に陥った将門がこのあたりの芦辺に身を隠す場面がありますが,それは『水滸伝』の梁山泊や「芦の陰から漕ぎ出す船…」で始まるロシア民謡の「ステンカ・ラージン」を連想させます。そんな場所だったのですね。
当然,下総と常陸の境も曖昧だったわけで,ある程度確定する頃には少し北寄りのラインとなった。

江戸時代初めの東遷事業でそうした水路の1つが利根川筋として固定され,沿岸の排水と新田開発が進められます。
この新田開発には南岸の下総側の村も利根川本流筋を越えて積極的に参加します。現在「水郷」と呼ばれている与田浦一帯の地域は佐原周辺の村からの新田でした。そんなこともあって,このあたりは明治の大合併の時には利根川本流をまたいで「佐原町」や「津宮村」などの一部となります。潮来は常陸の行方郡だけど川(後に常陸利根川となる)の対岸は下総の香取郡。
結局は,これがそのまま現在の県境になったのですね。
このあたりに頑丈な堤防が作られて陸地と河川敷を完全に分離する事業が始まるのは大正から昭和初期,ちょうど「船頭小唄」が流行した頃。事業が完成するのは,ようやく戦後になってからです。「潮来花嫁さん」が流行した頃かな。

今のすっきりしてしまった川筋からはなかなか想像しにくいけれど,戦前までのこのあたりの様子は今とはだいぶ違っていたのですね。
[1638] 2002年 5月 26日(日)17:12:47深海魚[雑魚] さん
>>1637
>鹿島あたりは神社つながりで藤原氏ですね。神主出身の藤原(中臣)氏は
>鹿島神宮や香取神宮(こちらは下総)なんかと関係があったらしい。
鹿島神社や香取神宮は彼方此方に存在しますね。何れも関連が在るのでしょうか?
藤原氏繋がりとなると、平将門と藤原純友の仲も何か必然めいて来るのかな?

>利根川の向うは茨城県になっちゃったけどね。
現在の利根川は、江戸開幕後に現在の江戸川の放水路として新規に開削されたと
聞いた事が在ります。となると、関宿の分流点から常磐道橋梁付近の鬼怒川との
合流点迄が該当するのかな? そう考えると、下総国が茨城県域に及んだ必然性も
理解出来るのですが。又、佐原付近で県境が利根川本流から北に外れて居るのは、
横利根川-常陸利根川が曽て本流だった為でしょうか?(この辺、小学校の郷土
学習で齧った筈ですが、どうしても思い出せない。)
[1637] 2002年 5月 26日(日)12:34:39Issie さん
那珂郡
>那珂郡の前身(?)吉田郡

律令時代には「那珂郡」ですね。
平安末期以降,地方での律令制が形骸化し,郡が勝手に分割されるようになって登場したようです。一応,「那珂郡」も同時に存在していたらしい。どんな風に分割されていたかはよくわからないみたいですけどね。
なお,常陸国では特に西部の新治・真壁・筑波3郡のあたりで古代と近世との区画が全く違います。近世(現在も)の新治郡は筑波山の東側だけど古代は西側だった,というようにね。

>平将門の勇壮伝も在る訳で、図らずも源平折衷の常陸国でありました

鹿島あたりは神社つながりで藤原氏ですね。神主出身の藤原(中臣)氏は鹿島神宮や香取神宮(こちらは下総)なんかと関係があったらしい。本当に血がつながっていたかどうかは甚だ怪しいものだけど。千葉の木更津に「鎌足村」があったのも,つまりはそんなつながりがあったようです。もちろん,そんな村名があったわけではなくて,明治の大合併のときに伝説に基づいて創作したものなんですけどね。

千葉出身の私としては,平将門が大河ドラマで取り上げられたとき,彼が「下総の英雄」であることに大変親近感を覚えたものです。利根川の向うは茨城県になっちゃったけどね。
[1636] 2002年 5月 26日(日)10:52:04深海魚[雑魚] さん
佐竹公
>秋田へ国替えとなった佐竹公が水戸中の美人を連れて行ってしまった。
>そのために秋田には美人が多く、水戸は(以下自粛)。そんな洒落がありましたね。
はい、茨城出身の私は上京後、そのネタで良くからかわれました。佐竹繋がりで
私の出身高校が秋田の古参の高校と交流を始めたとか。私の在学時代であれば、
色白の秋田美人と御近づきになれたかも・・・・・・・? 因みに地元では、酒どころの
秋田の技術の源流も茨城に在るのではないか、との指摘が在る様です。

久慈郡佐竹郷とは、常陸太田市の佐竹寺界隈の事かな? 那珂郡の前身(?)吉田郡
・・・・・・・ちょっと印象無いですね。佐竹氏が清和源氏の嫡流として、茨城県南部は
平将門の勇壮伝も在る訳で、図らずも源平折衷の常陸国でありました。

ところで、曽て佐竹氏の本拠地であったろう水戸城址一帯は現在「三の丸」と云う
地名で一括され、本丸や二の丸を含めて斯かる呼称は如何なものか、と云う一部の
史家の指摘の下、一大文教地区と化して居ります。城址界隈の地名として、丸の内、
本城等、色々と在る様ですが、自治体名で見た場合「亀」や「丸」の字に該当例が
多い様ですね。して見ると、香川県丸亀市は最強例と云う処でしょうか?
[1635] 2002年 5月 26日(日)02:05:00オーナー グリグリ
Re:移転など
>たけもとさんへ
まいど。しかし、協議会を含め探知能力は依然として私には謎です。
芸北町は復活しましたね。府中町は公式HPにはほど遠いので削除しました。今回は新設が多かったですね。田川市もようやく開設。市で公式HPが確認できていないのは、

青森県 五所川原市
千葉県 八日市場市
鳥取県 境港市
高知県 室戸市
福岡県 筑紫野市

の5市となりました。
[1634] 2002年 5月 25日(土)22:35:24たけもと さん
移転など
[1633] 2002年 5月 25日(土)22:13:46たけもと さん
Re: 武田氏
[1627]
>そう云えば、水戸市見川の辺りに「武田耕雲斎の墓」なる標識も在りましたが、
>此れも何か関連先でしょうか?

おお、そういえば彼も水戸でしたね。
一門の小笠原流跡部氏らしいです。何時かは知りませんが嘗ての武田に戻したのだとか。

>出羽国に後年、佐竹公が国替えを命じられたと云うのも何か縁の在る話ですね。

秋田へ国替えとなった佐竹公が水戸中の美人を連れて行ってしまった。
そのために秋田には美人が多く、水戸は(以下自粛)。そんな洒落がありましたね。

[1628]
>義光流では佐竹,武田・平賀の3グループが成長する(「平賀」ってどこ?
>信州・佐久の平賀(佐久市)だったかな?)

佐竹の出自は常陸国久慈郡佐竹郷、平賀の出自は信濃国佐久郡平賀邑です。
[1632] 2002年 5月 25日(土)21:12:04kojokada さん
KNさんへのお詫びとお礼
然様でございましたか。KNさま。まだまだ私も未熟かつ情報にあまり敏感では
ありませんな(苦笑)。
もう少し勉強してからまた掲示板のほうに伺います。
私の不注意で2度も貴方に迷惑をかけてしまうとは・・・(恥)。
[1631] 2002年 5月 25日(土)21:06:10kojokada さん
プラスワン:単独の政令指定都市・中核市・特例市の市外局番
1.政令指定都市
神奈川県 川崎市=044
福岡県 北九州市=093

2.中核市
北海道 旭川市=0166
福島県 郡山市=024
同   いわき市=0246
神奈川県 横須賀市=0468 *1
静岡県 浜松市=053
愛知県 豊田市=0565
同   豊橋市=0532
大阪府 堺市=072
兵庫県 姫路市=0792
岡山県 倉敷市=086
広島県 福山市=084

3.特例市
北海道 函館市=0138
青森県 八戸市=0178
群馬県 高崎市=027
埼玉県 川口市=048
同   所沢市=042
神奈川県 小田原市=0465
同    大和市=046
同    平塚市=0463(大半)
同    厚木市=046
長野県 松本市=0263
静岡県 沼津市=055
同   清水市=0543
同   富士市=0545
愛知県 春日井市=0568
同   一宮市=0586
三重県 四日市市=0593
大阪府 豊中市=06
同   吹田市=06
同   枚方市=072
同   茨木市=0726 *2
同   八尾市=0729
同   寝屋川市=072
同   岸和田市=0724
兵庫県 尼崎市=06
同   明石市=078
同   加古川市=0794
広島県 呉市=0823
山口県 下関市=0832
福岡県 久留米市=0942
長崎県 佐世保市=0956

(注釈の説明)
*1 2003年1月11日より市外局番が046、市内局番が8xxに変更予定。詳細は下記を:
   http://www.k-denkan.go.jp/press13/p1355.html
*2 2002年11月3日より市外局番が072、市内局番が6xxに変更予定。詳細は下記を:
   http://www.k-tab.go.jp/new/14/0206-1.htm
[1630] 2002年 5月 25日(土)20:45:31なお[KN] さん
また、kojokadaさん
kojokada さん
奈良市は2002年4月1日に中核市になりました。(本当です)
http://www.city.nara.nara.jp/kouhou/simin02/03_15.pdf
の最後のページを見てください。わかるはずです。
最新人口2001-2002にも書いています。
[1629] 2002年 5月 25日(土)20:26:28kojokada さん
[1618]の訂正
奈良市は中核市の記号(中)がついていますが、移行予定(時期未定)なので
無視してください。
[1628] 2002年 5月 25日(土)20:10:51Issie さん
武田氏
私は「武田」というのは甲州の地名だと思っていました。
なるほど,角川の日本史辞典でも「常陸国吉田郡武田郷」と書いてありますね。「吉田郡」ってどこだろう,と思ったら那珂郡(の一部?)の地名なのですね。すでに郡の混乱が始まっていた…。

ま,この時代の“尊いお方”はそこらじゅうに胤をまきちらしていますからね。地元の武士の側もそのお方と縁続きになればハクがつくわけで,大変に喜ばしい。何しろ,源氏も平氏も都にいる“もっと尊いお方”の親戚ですから。
ハクがつくのはずっと後世の我々も同じなわけで,よけいな詮索をするのは「野暮」ってものなんでしょう。

平安時代前半の関東では桓武天皇の曾孫ということになっている平高望が赴任・土着して以来,平氏が人気があったのですが,前九年・後三年の役以降は八幡太郎義家の源氏が圧倒的な人気を得ることになるわけで,だから平安時代前半に関東で成長した武士に「桓武平氏」が多いのに,新田・足利のように後半に成長したものが「清和源氏」なのはそのせいですね。
義光流では佐竹,武田・平賀の3グループが成長する(「平賀」ってどこ? 信州・佐久の平賀(佐久市)だったかな?)わけで,特に武田氏は甲州に移って大発展して今度は地元甲州の地名から小笠原とか南部とかいった分流を生み出すことになる。
武田氏自体は甲州だけでなく,上総や若狭や安芸の守護として発展するわけですね。でも,そのほとんどが戦国時代に没落して,若狭武田氏の分流がうまく北方の島に潜り込んで,蛎崎氏→松前氏として明治に至る,というわけですね。
[1627] 2002年 5月 25日(土)17:11:16深海魚[雑魚] さん
レス諸々
>>1625
レス有難う御座いました。新羅三郎義光と云うと佐竹氏の直系の祖でしたっけ?
其の御仁が後三年の役(奥羽本線の駅が在る辺り?)で攻略した金沢柵の地元
出羽国に後年、佐竹公が国替えを命じられたと云うのも何か縁の在る話ですね。
この辺りの事情も絡んで来るのかな?

そう云えば、水戸市見川の辺りに「武田耕雲斎の墓」なる標識も在りましたが、
此れも何か関連先でしょうか?

>>1626
郡名を踏襲するのが明解と思うのですが、其れでは単純過ぎるのでしょうか?
[1626] 2002年 5月 25日(土)16:38:26まがみ さん
加美郡4町も新市名称公募
宮城県加美郡の4町(中新田町・小野田町・宮崎町・色麻町)でも、新市名称を公募中です。こちらも、両津市・佐渡郡と同じく既存の町名は使えません。

山梨県中巨摩郡の6町村(八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町)では、6月1日から30日まで新市名称を公募します。
[1625] 2002年 5月 25日(土)15:26:18たけもと さん
武田
>先日、茨城県ひたちなか市を移動中に、武田地区で「甲斐武田氏発祥の地」なる
>石碑を見掛けました。常陸国と武田氏との関係に付いては全く聞いた事が無く、
>この碑文はどう読み取る可きものでしょうか?

Issieさんではありませんが、私の知る限り。

八幡太郎源義家の弟の新羅三郎義光の子である刑部三郎義清が、常陸国那珂郡
武田郷に居て、武田冠者と称したのがいわれであると。
子の清光が罪を得て父子ともども甲斐の市河庄へ配流され、子孫はそのまま
甲斐の人となった、という説に基づいているのでしょう。

ただ、初代義清は島流しで甲斐に行ったのではなくて、初めから甲斐に領地を
与えられて住んでいたのだ、という説の方が有力みたいなのでなんとも。

こういう「謂われの地」のというのは得てして地元の人間を巻き込んだバトルに
発展するので、白黒つけずにそっとしておきましょう(^^;;)。
[1624] 2002年 5月 25日(土)12:34:02深海魚[雑魚] さん
>>1610
おおっと、流石はグリグリ様。抜かり在りませんね。(藁) 四文字ともなると、
私が気付いた一例だけですか。回文型として良く駅名クイズに登場した例として
石北本線の瀬戸瀬が在ったのを思い出します。読みだけだと色々有りそうですね。
羽越本線間島とか常磐線竜田等・・・・・・。

相変わらず其の深遠な博学振りを遺憾無く発揮されて居るIssieさんに質問です。
(斯かる博識振りは高校社会科教諭と云う社会的使命の成せる技でしょうか?)
先日、茨城県ひたちなか市を移動中に、武田地区で「甲斐武田氏発祥の地」なる
石碑を見掛けました。常陸国と武田氏との関係に付いては全く聞いた事が無く、
この碑文はどう読み取る可きものでしょうか?
[1623] 2002年 5月 25日(土)11:58:59miki さん
東かがわ市
そういえば、東かがわ市も正式決定しています。
さぬき市の正式決定と同じ時に官報に掲載されていましたよ。
[1622] 2002年 5月 25日(土)11:52:26miki さん
会社地名
1.広島県福山市鋼管町(NKK)
2.大阪市池田市ダイハツ町
3.愛知県豊田市トヨタ町
4.群馬県太田市スバル町
...こう見ると結構ありますよね...。
[1621] 2002年 5月 25日(土)11:13:00Issie さん
人名地名:つづき
もし人名に由来する自治体名を列挙しようとするなら,取り上げる基準は明確にしておいたほうがいいかもしれませんね。
漠然と「昔のこのあたりのり領主」にちなむ名前とするときりがない。
外国のレニングラードとかスターリングラード(ありゃ,どちらもソ連だ。しかも今は改称されちゃった)と同じ意味での“人名地名”であるなら,「この町の礎を作り,この町を発展させた“誰々”の偉業を顕彰して,彼の名前をわが町の名前としよう」と明確に意識して付けられたものに限ったほうがいいでしょう。

その意味で「豊田市」はどうか,というと…
よく人名にちなむと考えられているけど,ここの「豊田」は豊田一族の具体的な人の名前ではないですね。トヨタの基礎を築いた「豊田佐吉」かっていうと,実はこの人は挙母町(豊田市の旧名)には全然関係がない。
挙母町がトヨタとつながりを持つのは,ここに系列の自動車工場がやってきてから。もちろん,自動車会社の経営者は豊田一族だけど,その自動車会社はもはや豊田○○氏個人の人格ではない。あくまでも「企業」の名前ですね。
「豊田市」というのは「豊田○○」という個人の名前ではなく,「トヨタ」という自動車会社の名前をとったと考えるべき。人名ではなくて,企業名による地名とするべきです。
実際,豊田市のHPでは“自動車の町”ということは強調されているけど,豊田一族の個人名は出てこないのですね。
[1620] 2002年 5月 25日(土)10:42:34オーナー グリグリ
公式HP情報(Re:とりあえずいつもの)
>たけもとさんへ
いつもどうもです。更新結果です。#後回しになって済みません
#書き込み途中でパソコン落ちてやり直し(涙

・栃木県粟野町は暫定変更ということですが、定形URLで公式HPを準備中なのか?
・千葉県飯岡町(反応なし)、長野県坂井村(NotFound)、など旧URLに移転情報なしでいきなり引っ越しが多いです。たけもとさんの新URLを探し出す嗅覚(笑)には尊敬以外の何者もありません
・長野県王滝村、福井県美浜町、香川県満濃町、滋賀県浅井町は定形URLで公式HPを準備中のようです。現状は定形URLからたけもとさん提示の観光課などのページに自動リンクしているので現状の定形URLのままとします
・石川県内灘町は定形URLを「内灘町身近な情報案内」という総合ページになっています。定形URLの公式HP以外利用に追加しましたが、今後このような定形URLの使い方が増えそうです
・新潟県上川村、愛媛県伊方町は定形URLからタグ飛ばししているので定形URLのままとします
・群馬県水上町は定形URLが入札公開のページになりましたね。ちょっと変だな。公式HP以外利用に追加
・福岡県北野町の公式URLから地元プロバイダへの移転は後退ですね。一応定形URLから飛ばしているけど、移転先のURLを案内しているのでこちらは更新します。
・広島県沖美町の提示されたURLは町公式の観光ページではないように思います。現URLの方が一応町のページなので現状通りとします

デッドリンクの指摘ですが、
> 福島県大信村、千葉県野栄町、広島県芸北町、熊本県河浦町、宮崎県五ヶ瀬町
大信村は活きています。デッドは一時的なものもあるので油断できません。野栄村と芸北町はNotFoundなので削除しました。といってもこれもひょっとしたら一時的なものかもしれません(アタックの可能性もある)。河浦町はForbiddenなので一時的の可能性ありと言うことで削除せず。五ヶ瀬町は準備中表示なので残します。この準備中タイプは他にもあったはずです。


ところで、広島県高田郡の吉田町企画課から回答がありました。

-------------- 以下引用

ご質問いただいた公式ホームページの件についてですが、吉田町の公式
ホームページは、http://www.town.yoshida.hiroshima.jp/です。
http://www.akitakata.jp/yoshida/は、広島県高田郡内6町で設立された
「安芸たかた広域連合」のホームページです。いずれも、吉田町のホーム
ページ担当者が更新していますので、内容はほぼ同じです。
郡内の他町では、「安芸たかた広域連合」のホームページを公式ホーム
ページとしている町もあります。
よろしくお願いします。

-------------- 引用終わり

ということで定形URLに戻しています。高田郡の高宮町もどっちか分からないので問い合わせしていますが、今のところ返事がありません。吉田町は即日回答でした。他の4町は広域連合のページが公式のようです。
[1619] 2002年 5月 25日(土)10:38:41kojokada さん
[1618]の訂正
アドレスが誤っておりました。申し訳ありません。正しくは

http://www.soumu.go.jp/cyukaku/index.html

最後にスラッシュとピリオドを間違っただけなのですが、重大問題ですね(苦笑)
[1618] 2002年 5月 25日(土)10:34:13kojokada さん
都道府県庁所在地の市外局番
よく手帳の巻末にある、実用的な事柄ですがこれらも基本的なデータなので
敢えて紹介しておきます。

01 北海道:札幌市(指)=011  25 滋賀県:大津市(特)=077
02 青森県:青森市=017     26 京都府:京都市(指)=075
03 岩手県:盛岡市(特)=019  27 大阪府:大阪市(指)=06
04 宮城県:仙台市(指)=022  28 兵庫県:神戸市(指)=078
05 秋田県:秋田市(中)=018  29 奈良県:奈良市(中)=0742
06 山形県:山形市(特)=023  30 和歌山県:和歌山市(中)=073
07 福島県:福島市=024     31 鳥取県:鳥取市=0857
08 茨城県:水戸市(特)=029  32 島根県:松江市=0852
09 栃木県:宇都宮市(中)=028 33 岡山県:岡山市(中)=086
10 群馬県:前橋市(特)=027  34 広島県:広島市(指)=082
11 埼玉県:さいたま市=048   35 山口県:山口市=083
12 千葉県:千葉市(指)=043  36 徳島県:徳島市=088
13 東京都:東京23区=03     37 香川県:高松市(中)=087
14 神奈川県:横浜市(指)=045 38 愛媛県:松山市(中)=089
15 新潟県:新潟市(中)=025  39 高知県:高知市(中)=088
16 富山県:富山市(中)=076  40 福岡県:福岡市(指)=092
17 石川県:金沢市(中)=076  41 佐賀県:佐賀市=0952
18 福井県:福井市(特)=0776  42 長崎県:長崎市(中)=095
19 山梨県:甲府市(特)=055  43 熊本県:熊本市(中)=096
20 長野県:長野市(中)=026  44 大分県:大分市(中)=097
21 岐阜県:岐阜市(中)=058  45 宮崎県:宮崎市(中)=0985
22 静岡県:静岡市(中)=054  46 鹿児島県:鹿児島市(中)=099
23 愛知県:名古屋市(指)=052 47 沖縄県:那覇市=098
24 三重県:津市=059

2002年4月1日現在:都市名の横の(指)は政令指定都市、(中)は中核市、
(特)は特例市を表します。
中核市、特例市についての詳細は、以下のアドレスをクリックしてみてください。

http://www.soumu.go.jp/cyukaku/index/html
[1617] 2002年 5月 25日(土)09:37:51Issie さん
人名地名
>埼玉県春日部市
>平安時代に新田義貞の家臣であった春日部氏より。

これは,いくら何でも変。
新田義貞は鎌倉末から南北朝最初期の人ですね。
平安時代には新田氏のご先祖はまだ単純に「源」と言っていたはずです。「清和源氏」の嫡流ね。
新田氏を名乗り始めるのは八幡太郎義家の孫の義重(頼朝のお祖父さんの為義と同世代)からで,それは上野国の新田郡に領地があったから。弟の義康は利根川の向うの下野国足利郡を領地にしたので足利氏。

>でも中には地名と由来には、どちらが先で後なのかはっきりしない

中世の武士の名字なら基本的に地名が先。
古代の「~べ」(~部,~壁など)という地名は,たいてい氏姓制度以前の専門集団の名前の方が先。
各地の「かすかべ」地名は,大王(天皇)一族で「かすか」という名前の人に奉仕する集団に関わる地名です。「くさかべ」「は(つ)せべ」「おさかべ」なんかもそう。とすれば,これらは人名由来ということ。なお,漢字ではいろいろな風に表記されます。どうせ当て字なもので。
「春日部」と「粕壁」と両方あるのもそう。近世以降は「粕壁」と書くのが普通だったけど,市になるときにわざわざ古風な「春日部」を選んでのですね。
本来はどっちでもよい。どうせ当て字なんだから。

鎌倉中期から南北朝以降になると武士団の移動が盛んになって新しい領地に名字を持ってくることが多くなります。
下総国相馬郡(千葉県・茨城県)から持ってきた陸奥南部(福島県)の「相馬」。甲斐国最南部(山梨県南部町)から持ってきた陸奥北部(岩手県・青森県)の「南部」なんてのが代表的。
小さなところでは神奈川県の「津久井郡」は中世領主の津久井氏に由来するけれど,津久井氏は三浦半島南部の津久井庄(横須賀市)が本来の領地だった。というわけで,神奈川県立津久井高校(津久井町)と神奈川県立津久井浜高校(横須賀市)は偶然名前が似ているのではなく,どちらも由来が同じなわけ。

もし「毛利」「小早川」「吉川」が自治体名になったら,これも領主が他所から持って来たもの,ということになります。
「毛利」は本来,相模国愛甲郡の地名。厚木市に「南毛利(みなみもり,なんもうり)」という地名があります。「小早川」は同じ相模国足柄下郡,小田原市の早川あたりですね。「吉川」は確か今の静岡県(駿河か遠江)の地名でした。毛利氏が一番わかりやすいけど,鎌倉時代半ばに東国から移住してきたのですね。

人名の地名。昔の「新田(しんでん)」には腐るほどあるんですけどね。明治の大合併の段階では,まだたくさん町村名になっていました。でも昭和の大合併以降も自治体名として生き残ったものは少ないですね。自治体の中の大字にはいっぱい残っていますが。
千葉県では明治の大合併の時にわざわざ昔の有名人の名前をとって「鎌足村」(藤原鎌足)とか「良文村」(平良文)としたところもあったのですが,その後それぞれ木更津市や小見川町に合併されてしまいました。近世以来の旧村名ではない新地名なので“大字”としては残らず,小学校や特定郵便局の名前にしか残っていないようです(農協は合併されちゃったから)。
[1616] 2002年 5月 25日(土)09:15:05オーナー グリグリ
官報告示
>miki さんへ
つくば市、あさぎり町の官報告示の情報どうもです。
変更情報のページで官報告示済みを分かるようにしました。現状はこの2つだけですよね。
静岡市、宗像市は基本項目は揃ってますから十分可能性ありですね。田川市(仮)、渥美市(仮)あたりも新市名が決まれば早いのではないでしょうか。
「江田島市」はどうなるのか... ひょっとしたら白紙撤回もあるのでしょうか。
[1615] 2002年 5月 25日(土)08:59:40オーナー グリグリ
Re:はじめまして。
> kojokada さん
こちらこそよろしくお願いします。過分なお言葉に恐縮しています。
常連さんも増えて、小学生から(たぶん)シニア層まで、同じ地理オタクが年齢を越えて情報交換できるというのは素晴らしいと思います。私自身の知識は該博で(mikiさんに難しい言葉使うなって怒られそう_o_)、どちらかというと統計データや地名のお遊び的な方に興味エリアがあるのですが、皆さんのおかげで勉強させてもらっています。このコミュニティ(雑魚さんにカタカナ使うなって怒られそう_o_)が皆さんの憩いの場になるようにオーナーとして努力しますので、至らない点も多いかと思いますが今後ともよろしくお願いいたします。>皆さん
[1614] 2002年 5月 25日(土)08:52:05オーナー グリグリ
変更情報
でるでるさん、「五島市」の情報ありがとうございました。この情報はヤフーの市町村合併のニュースにはなかったですね。asahi.comの長崎版を確認したらありました。

変更情報のページを更新しています。最近の更新は、

・愛知県渥美3町の新市名候補は「渥美」「田原」「あつみ」「愛南」の4つに
 本日の協議会で決めるんじゃなかったかな? あれ、ちがうか、他と勘違い?
・2003.2 内海町、新市町の福山市への編入(夜鳴き寿司屋さんの情報どおり)
・佐渡の新市が2004.1.1に誕生
 新市名の公募も始まりましたね。6/28締切。現市町村名は除外しています。
 江田島市の教訓のようです。しかし「佐渡市」以外には考えられないと思うのですが。
・呉市と周辺町村の合併(すべて編入だと思うのですが記録からはつかめません)
・更埴市、戸倉町、上山田町
・峡西市、いなべ市については候補名でなく仮称のようなので「○○市」としました
 湘南市などもそう言う意味では「○○市」とすべきでしょうか。まぁいいか。

上記以外にも、ちまちまと更新しています。最新情報、誤り指摘などよろしくお願いします。協議会・研究会のホームページリンクも更新追加していますが、こちらの情報もよろしくお願いします。
[1613] 2002年 5月 25日(土)08:25:45オーナー グリグリ
過去ログ他
KN さん> [1500]のHOMEが有りません。
ご指摘通りです。ここは自動更新してないんですよね。書き込みペースに追いつかない。自動更新を考えましょう。今回は手動更新しました。どうもです。

落書き帳の書き込みペースがだいたい8日間で100件のペースになっています。
100件ごとにファイルを分けるようにしていますが、検索や記事番号リンクを利用して過去ログの参照を使いやすくしているつもりです。記事番号は4桁で十分と思って設計していたのですが、どうもやばくなりそうですね。

記事番号を書き込む際は、[1605] というように半角の [ ] で囲むとその記事へのリンクが自動的に張られます。ぜひ記事番号を書き込む際は [ ] で番号を囲むようにお願いします。なおタイトル欄はリンク色と背景色が似ていると見えなくなると言う理由で、リンク自動設定の対象外にしています。また、プレビュー時にはリンクは設定されません。
[1612] 2002年 5月 25日(土)08:13:04オーナー グリグリ
Re:人名由来の自治体名
人名由来の自治体名は雑学ネタにしたいですね。雑学も言葉のお遊びから人文学的な範囲まで広くカバーしたいという野望があります。

しかし、でるでるさんも言われているように、人名が先か地名が先かという悩みがありますね。伊東市や伊丹市なども旧国名に由来していると言われていますが、旧国名に由来する人名に由来する、あるいは、人名に由来する旧国名に由来する、もしくは、その両方とも。う~~ん、悩ましい。雑学ネタにするときは、大らかな気持ちで(笑)そのすべてを取り込んでリストアップすることにしましょう。
[1611] 2002年 5月 25日(土)08:02:55オーナー グリグリ
読みの回文型自治体
問題その2の前にこちらを紹介しておかなければ行けませんでした。
自治体種別名をのぞいての読みの回文型自治体です。右下リンクをご覧下さい。14種の回文型読みが見つかりました。名称の回文型は「志布志」だけでしたが、「しぶし」を含め14種すべて3文字です。1文字、「つ」だけですが、は含めていません。

ところで、「名称の逆さまペア市町村 [1594]」を同一都道府県内に限ってみると、

◆ 愛知県 西尾市・尾西市
◆ 山形県 西川町・川西町
◆ 新潟県 西川町・川西町

の3例であり、西川・川西は山形県と新潟県のダブルペアになります。雑学ネタとしては面白いですね。川西はこの他に川西市と奈良県の川西町があります。
[1610] 2002年 5月 25日(土)07:50:55オーナー グリグリ
読みの逆さまペア市町村
雑魚さん> 発音上の逆さま例として、高崎と象潟なんてのは如何でしょうか?
ふっふっふっ... これもできてます(ってのは嘘で急遽作成)
右下リンクをご覧ください。いずれ雑学ページに正式登録します。

fさん> ところで、そんなの簡単じゃん。千葉県の市原市です。
自治体種別名(どう呼ぶのが分かり易いか悩みます)、つまり「市」「町」などの表示も含めて回文型のものを調べると、名称では、市原市と市川市の2例が見つかります。では、読みの回文型の自治体はとなると、これがたった1例しか見つかりません。さてどこでしょうか? 問題その2です。
[1609] 2002年 5月 25日(土)06:13:40でるでる さん
諸々HP
広島県安芸郡府中町
http://www.akifuchu-town.jp/
これは公式HPなのでしょうかね?

新居浜市・別子山村合併協議会(愛媛県・宇摩郡)
http://www.city.niihama.ehime.jp/kikaku/kikaku/kyougikai/framepage2

庄原市・比婆郡4町・総領町合併協議会(庄原市・比婆郡西城町・口和町・高野町・比和町・甲奴郡総領町)
現在準備中です。
http://www.sh4s-hiroshima.jp/

長崎県福江市・南松浦郡富江町・玉之浦町・三井楽町・岐宿町・奈留町の合併後の新市名が「五島市(ごとうし)」に決定しました。(第10回下五島一市五町合併協議会にて。)
最終候補には、1、五島市 2、下五島市 3、五島福江市 4、五島列島市 5、五島椿市があり、その中から、「全国的になじみがあり五島列島のまとまりや将来を展望する上で相応しい」との理由から「五島市」が選ばれたそうです。
[1608] 2002年 5月 25日(土)05:42:03でるでる さん
人名由来の自治体名
>地方自治体では愛知県豊田市ぐらいしか思い浮かばないのですが
そうですね、私も豊田市が真っ先に思い浮かびますね。
人名が由来の自治体名で、私の知っているところでは、

北海道伊達市
明治時代に当地を開拓した伊達邦成(くにしげ)より。邦成は仙台藩一門の亘理伊達家15代目で、その始祖は独眼流政宗で知られる伊達政宗(まさむね)の祖父晴宗(はるむね)の弟である実元(さねもと)になります。

北海道檜山支庁今金町
開拓の祖である今村藤次郎と金森石郎より一字ずつ。

福島県相馬市
近世に豪族相馬氏の城下町として栄えたことから。

栃木県黒磯市
平安時代に関西の武将、黒館五郎と磯勝光らが当地を開拓したとされることから。

埼玉県春日部市
平安時代に新田義貞の家臣であった春日部氏より。
江戸時代に日光街道の粕壁宿が置かれて宿場町として発展。その後粕壁(かすかべ)町(1889町制)と内牧(うちまき)村が1944(昭和19)に合併して春日部町に改称しました。1954(昭和29)に春日部町・豊春(とよはる)村・武里(たけさと)村・幸松(こうまつ)村・豊野(とよの)村が合併して市制施行し、春日部市となりました。
なお、現在でも市内の町名に粕壁・粕壁東が残っており、この様に自治体名と異字同音の地名があるところは、沢山ありそうですね。

埼玉県飯能市
武蔵七党の丹(たん)党に属する判乃(はんの)氏の所領であったことから。

東京都立川市
平安末期から鎌倉時代にかけて、武蔵七党の一つ日奉(ひまつり)氏の一族であった立川(立河)氏の館が構えられたことから。

岐阜県可児市
市名は郡名(可児郡)が由来ですが、郡名自体は当地を開拓した可児氏にちなむとされています。

愛知県知多郡阿久比町
菅原道真の孫、英比麿(あぐいまろ)が平安時代に居住したことから。

島根県平田市
毛利氏の代官であった平田屋佐渡守(ひらたやさどのかみ)が、当地を自らの名をから平田と命名したことから。

広島県広島市
広島城築城の際に、毛利氏の祖である大江広元(おおえひろもと)の「広」と、豪族である福島元長(ふくしまもとなが)の「島」をとり、合成したとされています。

佐賀県杵島郡福富町
開拓の祖である福富万平より。

大分県佐伯市
古代末期から中世期の豪族佐伯氏より。

などがあります。でも中には地名と由来には、どちらが先で後なのかはっきりしないものや、諸説あるため定説がないもの多く、本来の由来がわからないところも多いので、上記の由来も一説なのかも知れませんね。
[1607] 2002年 5月 25日(土)00:13:58夜鳴き寿司屋 さん
雑談!
区名について

 私ことでありますが、母の戸籍上の生誕地が「兵庫県神戸市神戸区三宮・・・」と
なっておりました。(太平洋戦争中の話ですが)現在では中央区の事ですが
「川崎市川崎区」と同じく市名と区名が同じ事が存在していたのですね。
さいたま市の区名にも「埼玉区」が採用されたならば「埼玉県さいたま市埼玉区」と
なるなんて変な事を考えました。実際に横浜には「神奈川県横浜市神奈川区西神奈川」と
「神奈川」が3つもある住居表示はありましたが。

町村合併

 以前、福山市と新市町と内海町の合併を報告したのですが、合併上の問題のひとつとして
公共サービスに使用するコンピューターシステムの統一があるそうです。某銀行の統合の
際に問題になった事ですが、異なるシステム同士を一体化する準備期間がいるそうです。
そのために福山市への編入合併が、当初は別々だった予定が2町同時になったそうです。

また町村合併の構想だけで

 去年の年末の話ですが、広島県三原市の青年会議所が三原市と竹原市と本郷町などを
合併させて、その合体自治体に戦国時代にその領域を治めていた領主の名字にちなみ
「小早川市」にしようと構想をぶち上げた事がありました(笑)
 実際には合併の枠組みは別々に動いているので、実現の可能性は皆無なのですが、
勝手な想像だけならなんぼでも言えて楽しいです。同じように毛利元就の居城があった吉田町を
「毛利市」にして吉川家の所領があった大朝付近を「吉川市」にすれば毛利の3本の矢
(サンフレッチェ)ならぬ3市の矢になるとホラふいた人がいました。駅名に人名を命名した
もの(岡山県の智頭急行宮本武蔵駅など)がありますが、地方自治体では愛知県豊田市ぐらい
しか思い浮かばないのですが他にも御存知の方カキコをお願いします。



[1606] 2002年 5月 24日(金)23:27:02たけもと さん
デッドリンク
やっと一週間が終わりました。というわけでデッドリンクです。

福島県大信村、千葉県野栄町、広島県芸北町、熊本県河浦町、宮崎県五ヶ瀬町
[1605] 2002年 5月 24日(金)21:51:17なお[KN] さん
グリグリさん
>>グリグリさん
[1500][1599]のHOMEが有りません。
[1604] 2002年 5月 24日(金)21:46:14なお[KN] さん
ようこそkojokada さん
kojokada さん
ようこそ。ここではこの通り、都道府県など都道府県区市町村のデータ―や話題がかなりあります。
後、自分で投稿した回数と文字数がわかります。調べたいとき、僕は名前を途中で変えたので、投稿数が数えにくかったりします。数えやすくしたいなら間違えて大文字にしたり全角で書かないように。

後、つくば市は18.2万人になるそうです。
僕が高校になった頃の地図はかなり変わってると思います。(特に香川県など)
楽しみです
後、僕のクラスに僕より地理に詳しく興味のある人がいます。ただし、インターネットどころかパソコンも持っていません。
[1603] 2002年 5月 24日(金)20:44:46kojokada さん
はじめまして。
こんばんは。今回貴殿の掲示板に初めて投稿させていただいた
kojokadaと申します。
都道府県や市町村に関するデータ・話題そして情報が豊富なのが特徴で
Yahoo!さんやLycosさんからも高く推奨されている点に共感を覚えました。
私自身もこのサイトを通してそれらの裏側に迫ることができたと実感してなりません。
お蔭様で初めてアクセスして以来、ほぼ毎日のように拝見しております。
今後は私からも都道府県や市町村に関する話題・情報・知識などを目いっぱい
提供していきたいと考えています。
何卒宜しくお願いいたします。
[1602] 2002年 5月 23日(木)22:06:47たけもと さん
とりあえずいつもの
[1601] 2002年 5月 23日(木)09:20:49miki さん
今日の官報
今日の官報に
1.茨城県茎崎町→つくば市('02.11.1)
2.熊本県上村、免田町、岡原村、須恵村、深田村→あさぎり町('03.4.1)
の合併正式決定が掲載されていました。
...次に掲載されるとしたら静岡県清水市→静岡市か、福岡県玄海町→宗像市のどちらかでしょう。
...江田島市はまだまだですね...。
[1600] 2002年 5月 23日(木)09:14:31miki さん
>1596
もう少しはっきり言いますと、
鹿児島県曽於郡志布志町ですね。
...楽しみを壊してすみませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示