都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1969]2002年6月23日
たけもと
[1961]2002年6月23日
たけもと
[1960]2002年6月23日
たけもと
[1959]2002年6月22日
たけもと
[1871]2002年6月16日
たけもと
[1868]2002年6月15日
たけもと
[1817]2002年6月11日
たけもと
[1816]2002年6月10日
たけもと
[1815]2002年6月10日
たけもと
[1753]2002年6月5日
たけもと

[1969] 2002年 6月 23日(日)19:16:50たけもと さん
市制施行後に駅
[1937][1939]
市制施行後に鉄道ができたり駅が設置されたりした例は、戦後に限れば上記(井原・鳩ヶ谷・戸田・三郷)の他にも、

石川県珠洲市:市制昭和29年。鉄道昭和39年(国鉄能登線=現・のと鉄道)
高知県中村市:市制昭和29年。鉄道昭和45年(国鉄中村線=現・土佐くろしお鉄道)
高知県宿毛市:市制昭和29年。鉄道平成9年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
宮城県角田市:市制昭和33年。鉄道昭和43年(国鉄丸森線=現・あぶくま急行)
が該当します。

ちなみに、
埼玉県鳩ヶ谷市:市制昭和42年。鉄道平成13年(さいたま高速鉄道)
埼玉県戸田市:市制昭和41年。鉄道昭和60年(国鉄埼京線=現・JR)
埼玉県三郷市:市制昭和47年。鉄道昭和48年(国鉄武蔵野線=現・JR)

復活組として、
岡山県井原市:市制昭和28年。鉄道廃止昭和46年(井笠鉄道)。鉄道開業平成11年(井原鉄道井原線)
高知県安芸市:市制昭和29年。鉄道廃止昭和49年(土佐電気鉄道)。鉄道開業平成14年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
があります。
[1961] 2002年 6月 23日(日)00:45:27たけもと さん
戦後になって駅無し
[1931]
>戦後、市政施行後に鉄道が廃止され、駅無しになった処と云うと、紋別、歌志内、
>白根、珠洲、山田、大川、菊池、西都、大口、垂水、鹿屋・・・・・・他に在りますか?
[1934]
>考えて見たら、栃尾、洲本、八女、豊後高田、杵築、山鹿、加世田も該当しますね。

北海道の三笠市も入れてやってください。
かつての炭鉱で大賑わいしたところです。
[1960] 2002年 6月 23日(日)00:14:37たけもと さん
美祢線
[1906]
>美祢以南は貨物輸送で活況を呈して居た印象が在りますが、既に廃止ですか?

石灰石を大量輸送していたのは昭和58年までであとは殆どありません。
大嶺支線は先日廃止になりましたが、はっきり言って貨物輸送以外には鉄道として
存在価値もなく、なんでこんなに廃止を引き伸ばしていたのか、という印象です。

>これだけの距離で自社貨物専用道を造ってしまった宇部興産は凄いと思います。

鉄道にまかせておけばいいのに・・ってそう簡単にもいかないのでしょうね。

>ところで同線の起点駅は、広域性の強い町名「山陽」ではなく、郡名「厚狭」を
>名乗って居ますね。この辺りの事情とは?(同様に「長門市」を名乗る終着駅の
>沿革も気になります。)

逆に私は最近まで厚狭が山陽町(三葉虫みたいだ)だということを知りませんでした。
厚狭町かなにかだと・・。
山陽町の前身は厚狭町と埴生町でした。山陽本線には厚狭駅と埴生駅が両方とも存在します。
ですから、厚狭だけを山陽町と改称するわけにはいかなかったのでしょう。
そもそも山陽町という名称がとってつけたような感じだし・・。

長門市の前身は深川町と仙崎町。長門市駅はもともと正明市という名前で、これは
深川町の市場の名前。仙崎の駅名は支線に残りました。
厚狭と違い、正明市駅は自治体名でもない字名だったからなのか、改称されましたが、
これが深川という自治体名を名乗っていたらどうだったでしょうか。
長門深川とかいう名称で残ったかもしれません。

ちなみに長門市駅はかつては美祢線の終着駅ではありませんでした。
現在山陰本線の、長門市~東萩~宇田郷と長門市~阿川も美祢線でした。

山陰本線は、浜田方面から西へ、長門市から東へ(美祢線)、同じく西へ(美祢線)、
幡生から東へ(長州鉄道→小串線)、と別々に線路を延ばしていき、一本につながった
ときに山陰本線と改称されています。
[1959] 2002年 6月 22日(土)22:48:47たけもと さん
移転
ワールドカップ三昧で全然顔を出してませんでした。

というわけで恒例のやつです。

http://www.town.hiroo.hokkaido.jp/
http://www.yonago-city.jp/
http://www.town.kamishihoro.hokkaido.jp/
http://www.town.kannabe.hiroshima.jp/
http://www.town.shinichi.hiroshima.jp/
http://www.town.kawaura.kumamoto.jp/

一番下のは見えなくなっていたのが復活しました。
ここではずっと掲載され続けていたようですけど。
[1871] 2002年 6月 16日(日)01:02:50たけもと さん
海の無い県
中学生でこんな時間に起きていてはいけません(笑)。

>先生が、「海に面していない県が、8県あります。ノートに書いてみてください!」

ここに出入りしている人にはデフォルトでも世の中はそんなんじゃないんです。
社会科教師だって分からんものは分からんのです。
巷には都道府県が全部でいくつあってましてや全部言える人なんてそうはいないんです。
鳥取県が実在するのか知っている人も少ないのです。私は行って実在を確認しました。(少々悪乗り)

小学校低学年なら「神童」、中学生なら「天才」でしょうが、それ以上になると単なる「地理オタク」とか言われるかもしれません。

私も似たような経験があるからなんですけどね。(^^;;)
[1868] 2002年 6月 15日(土)21:46:42たけもと さん
合併市制
>>一応合併の際の市の用件は知っています。後、3万人で合併市制できるのは、平成16年3月31日までです。
>...そうですか?
>ちなみに西暦では2004年ですよね。

そうですか、って、あってますよね。

平成16年3月31日までに合併なら人口3万人で市制可能、
平成17年3月31日までに合併なら人口4万人で市制可能。
[1817] 2002年 6月 11日(火)00:04:51たけもと さん
守山/中主/野洲
「守山市・中主町・野洲町合併協議会」において、上記3市町がが2004年10月に
対等合併することが決まったそうです。
ちなみにurlはここです。

http://www.gappei-mcy.jp/
[1816] 2002年 6月 10日(月)23:33:42たけもと さん
Re :八咫烏
八咫烏とサッカーに関しては以下のurlを参照されるとよいかと。

http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/arakal/yataga.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2002/020502.htm
[1815] 2002年 6月 10日(月)23:23:06たけもと さん
移転など
[1753] 2002年 6月 5日(水)21:45:10たけもと さん
古志
そういや昔こん平さんの故郷を地図で探してみつけてよろこんでたものです。(^^;)

>近接する「古志郡」や「山古志村」の「コシ」とは「越路」等の
>「コシ」と関連在りでしょうか?

そうですね。かつては北陸一帯は、「越」「高志」「古志」とよばれていました。
意味については「山や坂を越えて行く遠隔の地」という説が有力です。

この「越」の国が律令制になって越前、越中、越後の三国となったのはご存じのとおり。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示