都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [1900]〜[1999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[1900]〜[1999]



… スポンサーリンク …

[1999] 2002年 6月 26日(水)21:59:44YSK さん
南浦和についていろいろありがとうございます
レス拝見しました。

南浦和について、たくさんの意見をいただき、興味深く読ませていただきました。
ほんとうに、ありがとうございました。

私は、「城南」というと、大田区蒲田~羽田付近の工業地域を指す「城南工業地域」を連想します。
このあたりは、大きな工場などはあまりないのですが、中小の町工場が集積し、切磋琢磨して技術を磨いてきた歴史があります。

近現代の日本の高度成長を底辺から支えた職人と技術のまちです。
[1998] 2002年 6月 26日(水)21:21:31miki さん
徳島・麻植郡4町村の合併による新市名称募集要項
徳島麻植4町村の新市名称募集要項はこちら↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000005-mai-l36
[1997] 2002年 6月 26日(水)19:09:08深海魚[雑魚] さん
[1995]
地図を見ると、東城町の中心部西側には「城山」が有るので、確かに城下町では
あったのでしょう。詳細は依然不明。

[1996]
>西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?
根拠となるかどうかは判りませんが、私立城北学園は東上線上板橋の付近ですね。
(余談ですが、兄弟校と思しき城北埼玉高校は、東上線延長先の川越市内。)

ところで管理人様、「南有馬」と「北有馬」、「上田」と「下田」の様な対義語となる
自治体名の雑学コーナーと云うのは有りましたでしょうか?
[1996] 2002年 6月 26日(水)18:51:54Issie さん
城東・城南・城西・城北
>東京都...江東区(江戸川の東)、台東区(お台場の東)

「江東区」は“隅田川の東”,「台東区」は“台地(具体的には本郷台かな)の東”という意味です。
江戸川の東では千葉県,お台場の東では海(今は陸地の江東区だけど)になっちゃいますね。
江東区は1947年に深川区と城東区の合併で成立したわけですが,「城東区」というのは1937年の東京市編入以前は旧南葛飾郡亀戸町・大島(おおじま)町・砂町。で,無難な「城東」が選ばれたのでしょうね。
地域名としての「城東」は旧城東区よりもう少し広そう。深川や本所あたりもそうだし,旧日本橋区あたりも入るかな。でも,荒川(放水路)を越えてしまうと「城東」という感じはしませんね。

「城南」というと港区(旧芝・麻布・赤坂区)に旧荏原郡域(品川・目黒・大田・世田谷区)を加えた地域,ってイメージでしょうかね。ほぼ“東急エリア”に一致する。東急不動産(←名前が変わったんだっけ)は「城南」のブランドで高級感を出していますよね。
ただ,世田谷区のうちで小田急や京王という西向き路線のエリアになると「城南」というには少し違和感があります。
新宿区・中野区・杉並区は「城西」,文京区・豊島区・北区・荒川区は「城北」というイメージがあるけれど,西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?

もちろん明確に定義されたわけではない慣用的な地域呼称ですから,あまりこだわることでもないのでしょうけどね。
[1995] 2002年 6月 26日(水)17:40:58深海魚[雑魚] さん
東西南北
「城南」「城北」辺りは、市町村名を含めて色々在りますね。東京の南部を拠点とする
意味からか「城南信金」と云うのも有ったし。城下町北側に位置する意味の「城北」が
転化したらしい茨城県常北町の例も有ります。あと比較的多そうなのは「江東」「江南」
「江北」の類でしょうか。(ソウルにも「江南/カンナム」区が存在します。)

広島県の「東城町」「西城町」、これは何だろう? 西条町には大富山城址が有るけど、
戦略上重要な尾根(高梁川水系と江の川水系の分水嶺)を挟み、城下町が相対したと
云う感じでしょうか?

既に言及済みですが、宮崎県には東郷、西郷、南郷、北郷のセットと、南郷、北郷の
ペアが自治体名で完備されて居ます。類例ペアとして、長崎県の南有馬、北有馬かな。
探せば結構出て来そうですね。
[1994] 2002年 6月 26日(水)17:01:34miki さん
さいたま市の区域変遷
さいたま市の区域変遷はこちら↓
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/archives/city/merger-history.html
に詳しく載っていました。
[1993] 2002年 6月 26日(水)16:54:30miki さん
地名+方角の区
東京都...江東区(江戸川の東)、台東区(お台場の東)
横浜市...港北区(横浜港の北)、港南区(横浜港に対して南)
名古屋市...名東区(名古屋の東端)
大阪市...城東区(大阪城の東)
広島市...安佐南区、安佐北区
(旧郡名の安佐を南北に分けた)←旧白木町だけは元高田郡
北九州市...小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区
(旧市名の区を小倉は南北、八幡は東西に分けた)
福岡市...城南区(福岡城の南)
...「東北」のページの更新、待っています。
[1992] 2002年 6月 26日(水)14:47:40なお[KN] さん
そういえば
そういえば、ココ大分市にも中心街に小学校では大分東、南大分があります。
大分には方角がつく学校名が多いです。
[1991] 2002年 6月 26日(水)09:02:01深海魚[雑魚] さん
浦安、南浦和
[1988]
以前、報道番組でTDR(で良いのですか?)誘致に至る迄の裏方秘話が紹介されて
居ましたが、それ以前の浦安と云えば典型的な漁村だった様ですね。京葉線開業前は
東西線浦安駅から路線バスを介したのですが、これですら今から思えば隔世の観あり。
子供の頃は「地下鉄なのに、何故こんなに地上区間が長いのだろう?」と思ったもの。

[1989][1990]
私も同感ですね。南浦和の場合は、車両基地の関係で京浜東北線の折返し便も多い為、
これ自体が固有の地名として定着して居る印象です。京成西船駅が近接する西船橋や
新西金沢駅(北陸鉄道)が接続する西金沢も同様の感覚ではないでしょうか。

他方、高校名で多い「東西南北」は何か没個性的な気もします。(「東」の場合に限り
目出度い意味合いが在るそうですが。)公立の場合、近接する他校との対等性或いは
相対的位置関係に配慮した結果、「旭川東」や「佐賀西」の様に、中心街に位置しても
知らない人が聞くと郊外の立地と取られかねない事例が出て来ます。2ch風味ですが、
その辺を詮索した頁が在りますので、御参考迄に。

http://text.hokuto.ac/html/kutchannel3/res.cgi/1021014124/
[1990] 2002年 6月 26日(水)05:13:48でるでる さん
南浦和
[1989]
>この「南浦和」というJRの駅の名前が、単に駅の名前であるだけでなく、
>JR南浦和駅周辺の地域をさす場合、一般的に使われているのではないかな。

私もYSKさんのご意見に同感です。

私は以前さいたま市(旧・浦和市)の、JR武蔵浦和駅と西浦和駅の中間辺りに住んでおりまして(私がいた当時は埼京線開通前の為、武蔵浦和駅は未設置)さいたま市が政令指定都市になった際の丁度H区にあたります。

埼京線の開通前は、JR(国鉄)を利用する時にはバスで南浦和駅へ出ていました。H区にあたる地域の当時のバス系統は、南浦和駅を中心として運行されていた記憶があります。自分の住んでいる場所を説明する際には、比較的近所の相手なら町名でも通じましたが、他の自治体の相手は勿論、同じ市内(当時の浦和市)でも、少し離れてしまうと町名でいうよりも、身近な駅名を挙げた方が便利でしたね。という訳で私は「南浦和の方に住んでいる」とよく言ってました。その様なこともあり、H区の地域を指す地域名として「南浦和」というのは愛着があります。

埼京線の開通後(昭和60年・1985)に武蔵浦和駅が設置されてからは、武蔵浦和駅周辺の発展が著しく進んでおり、また埼京線を利用すれば南浦和駅を経由しなくとも(武蔵浦和駅以西に居住の方は)大宮・東京方面へ出られる様になりました。身近な駅名を挙げる感覚から言えば、現在では南浦和と武蔵浦和が拮抗しているのかも知れませんね。

H区を代表または連想させる様な地名・町名が他に思い当たらないこともあり、一見味気無い様な気がしますが、「南浦和」か「武蔵浦和」が新区名としてわかり易く、且つ便利かなと思います。個人的には「南浦和区」が妥当かなと考えますが。

駅名に町名や旧自治体名(指扇・宮原・日進・七里・大和田等)が多く用いられている旧・大宮市域では、これらの名が周辺地域にも対外的にも馴染み深い上にわかり易く、駅名ではないものの氷川神社も良く知られていますね。
一方旧・浦和市域では、皆さん知っていることと思いますが、駅名といえば「浦和+東西南北、中、武蔵」ですからね・・・。最近になり埼玉高速鉄道の浦和美園(うらわみその)と、旧村名(美園村・・・みそのむら、昭和37年5月・1965旧野田村・大門村域浦和市へ編入、旧戸塚村域川口市編入)の付く駅名が誕生しましたけど。しかもこの辺りは、美園というよりも大門(大門村・・・だいもんむら、昭和30年4月・1958戸塚村・野田村と合併し美園村)の方が馴染みがある様ですが。

あとこれは余談ですが、与野駅は旧・与野市ではなく、旧・浦和市にありますね。
[1989] 2002年 6月 25日(火)22:17:40YSK さん
方角の入った区名について
以前にさいたま市の区名について書きました。

私は、H区は「南浦和区」がいいのではと書きました。私も、基本的には区名に方角が入るのは、あまり好きではありません。しかし、H区であえてこの名前を考えたのかといえば。

この「南浦和」というJRの駅の名前が、単に駅の名前であるだけでなく、JR南浦和駅周辺の地域をさす場合、一般的に使われているのではないのかな、地域の住民の方にとっても、分かりやすく、親しみやすい名前なのかな、とふと考えたからです。
私は、さいたま市民ではないので、そういった生活観はあくまで想像なのですが。
(このあたり、ご意見をいただけたらありがたいです)

実は、私は以前に仙台市のJR北仙台駅の近くに住んでいたことがあるのですが、自分の家の場所を説明するときに、町名を言うより、「北仙台に住んでいる」といったほうが、家の場所を相手によく理解してもらえたものです。

書き込みのときに、「旧浦和市の南」ではなく、「JR南浦和駅の周辺」の意味でと注釈したのはこういった理由からです。

ふさわしい区名というのは、あくまで地域住民が分かりやすく、親しみやすい名前だと思います。かといって、地域の歴史や特徴を過度に無視するのは絶対に良くない。

ですので、方角が区名の一部または全部に採用することは、一概に否定されるべきでないと考えます。さいたま市のみなさんには、十分に吟味し、素敵な区の名前を考えていただきたいと、心から思います。
[1988] 2002年 6月 25日(火)19:07:53Issie さん
浦安
浦安市は今でこそ東京至近の通勤圏として,あるいは工業団地やTDR(←いつのまにか“L”が“R”になっちゃったんですね。“S”ができたせいか)があったりして単独の市として遜色のない都市になっていますけど,ほんの35年ほど前,地下鉄が開通した頃は現在の半分も陸地がなく,総武線各駅へのバスしか公共交通機関のない「陸の孤島」でした。
当時の「浦安町」はまさしく極小自治体だったわけです。

隣接の行徳町や南行徳町はあいついで市川市に編入されたわけですが,おそらくは浦安町もまた何もなければ南行徳町と一緒に市川市に編入されていたのではないかと思います。
それが編入されずに残ったというのは,浦安側か市川側か,きっと多くの事情があったのでしょうね。
今どき,40年も50年も前のしがらみをひきずっていても仕方がないとは思いますが,合併がうまくいかず単独で残っている極小自治体には過去のいろいろな経緯があるのでしょう。

1969年,だったかな,開通したばかりの地下鉄東西線に乗ったことがありますが,江戸川沿いの旧集落を離れて建設されたもので,西船橋から行徳の先まではひたすら田んぼ(しかも蓮田)の真ん中を走っていました。浦安でようやく市街地上を通過し,葛西の先の荒川橋梁の東半分は川ではなくて海の上に架かっていました。で,南砂町の手前で地下に潜る。南砂町は東京の地の果てのように感じたものです。
沿線が都市化したのは70年代半ば以降,かな。すべて住宅で埋まり,高層マンションが林立する現在の光景からは30年前の沿線風景など全く思い出せませんね。
[1987] 2002年 6月 25日(火)17:37:46ケン さん
1980の続き
ほかに合併しない宣言の可能性のある市町村は上尾市、新潟県湯沢町、山梨県小淵沢町です。
[1986] 2002年 6月 25日(火)15:57:37miki さん
穂積・巣南・北方合併
岐阜県穂積、巣南、北方合併による新市名称の集計結果は「穂積市」がトップだそうです。
pdfによる集計結果はこちら↓
http://www.ip.mirai.ne.jp/~gappei/pdf/0614/c/2/c.pdf
P.S.
雑魚さん、わざわざすみませんでした。
[1985] 2002年 6月 25日(火)14:06:16深海魚[雑魚] さん
言葉遣い
[1983]に於ける「前者」「後者」の表現は、文脈上、混乱の恐れ無しと判断して
使用したものです。記事検索に拠ると、私が特に多用して居る様ですが、これは
寧ろ、同じ名称を反復する事に抵抗を感じる為、積極的に使って居る訳です。

過去レスから判断して、私の表現内容全般に某かの異見ありと御見受けしますが、
これ程に多くの書込みが集中する掲示板にあっては、公序良俗等に反しない限り、
斯かる事象は「お互い様」で許容するのが相当と考えますが、いかがでしょうか?
(勿論、管理人様が不適切と判断されれば、無条件に従いますが。)

加えて申し上げたいのは、膨大な情報量を伴う掲示板ですので、自分が関心在る、
又は自身の価値観に照らして良しとする書込みのみ取捨選択する考え方で行けば、
そちらの意に沿わない書込みなど、気になさる事もありますまい、と云う事です。
私自身、[1983]で述べた理由から、合併等の詮索には余り言及しませんし。

その事を御含み置き頂いた上で[1983]を換言致します。

東京の通勤圏である千葉県浦安市は、大規模工業団地やTDL、TDSの存在から
法人税収入が潤沢と思われます。一方、長野県小布施町は、現地に赴いた感想から
中心街付近が美術館、栗菓子処、観光酒蔵等を絡めた美観地区として良く整備され、
実際に観光バスが多数走って居る事から、観光収入が多そうで、これら二自治体が
独立維持を宣言するであろう事は理解できます。

同時に小布施町は当然、長野市の通勤圏にも含まれると思われますが、地元を走る
長野電鉄の運賃体系がJRに比べても割高な為、実際に長野の方に伺った処では、
小布施よりも距離的に遠い飯山からの方が、長野志向の通勤、通学需要は多いかも
知れないとの事でした。尚、小布施町の範囲は千曲川の西岸にも及びますが、多分
千曲川の流路変更に伴う現象でしょう。

団体旅行で伊豆に赴いた時、バスの車中でガイド嬢から伺った話ですが、東名高速
大井松田ICの地元・神奈川県大井町は、大手生保の本社が移転して以来、法人税
収入が急激に増え、町のインフラ整備の進捗率が高まったそうです。合併の要件が
税収状況を一因とするのであれば、大井町の様な場合だと、直ちに合併を模索する
状況にはないのかも知れません。

(ふぅ、長い・・・・・・)
[1984] 2002年 6月 25日(火)11:14:04miki さん
江能合併協など
ついに江能合併協がいったん中止になるそうですね。
能美町の反論だけでこんなになるなんて...。
能美も賛成していたら今ごろは調印式済ませて官報掲載されているでしょう。
P.S.1
あの、すみませんが、前者などという言い方を使わないで下さいませんでしょうか?
1983などのカキコをもう少し私にわかりやすく説明して下さい。
お願いします。
P.S.2
私は今日誕生日です。
[1983] 2002年 6月 25日(火)10:12:51深海魚[雑魚] さん
浦安と小布施
[1979]
合併の有無は、基本的に地域住民の総意に基づく可きものであり、地元の利権が絡む
場合も在るので、第三者が色々詮索しても仕方無いとは思いつつ、ここで引例された
自治体を見ると、千葉県浦安市や長野県小布施町の場合は「なるほど」と思われますね。

前者は東京の通勤圏で大規模な工業団地も在り、何と言っても、遊園地の法人税収入が
潤沢だろうから。小布施も面積は小さな町ですが、最近実際に赴いた処、中心部付近の
美観地区が、美術館、栗菓子処、観光酒蔵等を絡めて良く整備されて居り、観光バスが
多数走って居ました。長野市に比較的近く、当然通勤圏としての側面も在るだろうし。
但し長野電鉄の運賃体系がJRに比べても割高な為、通勤・通学では寧ろ距離的に遠い
飯山周辺の方が長野志向の度合が大きかったとか。千曲川の対岸にも町域が在りますが、
此れは流路変更の産物かな。

法人税収入と云えば、団体旅行で伊豆に赴いた時、東名高速の大井松田ICの手前で
大手生保の本社が移転した大井町の激変振りについて、ガイド嬢の説明が在りました。
[1982] 2002年 6月 25日(火)07:13:59実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 滋賀県朽木村
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020625-00000034-mai-pol
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020625-00000007-kyt-kin

朽木村は一般会計の7%しか村税収入がなく、45%を地方交付税に頼っています。
また、滋賀県では2つしかない過疎地指定を受けている町村(もう1つは余呉町)です。
とても財政的に潤っているとはいえません。

同じように過疎地指定を受けており、地方交付税の割合が大きい
長野県下伊那南部の村も合併の計画が進んでいません。
合併がもっとも必要な村ほど合併計画が進んでいないのが現状です。
[1981] 2002年 6月 25日(火)01:10:45いわ さん
法定合併協議会の数
昨日たまたま見つけた事なのですが、
6月24日現在で法定合併協議会の設置されている数は全国で70になるそうです。
ホントかなと思い、手元の資料から数えてみたのですが、
一応70の協議会がありました。

この70という数字は、総務省のサイトに書かれている68の協議会(休止中3協議会含む)に、

愛媛県 上浮穴郡久万町、上浮穴郡面河村、上浮穴郡美川村、上浮穴郡柳谷村
 6月1日設置
秋田県 由利郡仁賀保町、由利郡金浦町、由利郡象潟町
 6月20日設置

の2協議会を足した数字となります。

これらの協議会に参加している自治体の数は268(重複は省いています)です。

ちなみに7月に法定協議会になるのが20協議会(すでに否決になった協議会を除く)、
8月~10月に法定協議会になるのが16協議会ありますから、
今年の秋までには法定協議会の数が100を超す事になります。

合併特例法の期限を考えれば、
法定協議会の設置はおおよそ来年の春までに行われるはずですので、
これからどれだけ増えるか、興味深いものがあります。
[1980] 2002年 6月 24日(月)21:40:23ケン さん
1979の続き
これからの情報に朽木村を削除してください。
合併しない宣言する市町村は県境や財政の潤っているところが多いようです。
[1979] 2002年 6月 24日(月)21:32:20ケン さん
朽木村
滋賀県朽木村が合併しない宣言をするみたいです。滋賀県唯一の村で貴重な存在です。その他に福島県矢祭町や山梨県早川町もすでに合併しない宣言をされています。広島県東城町や熊本県苓北町も合併しない宣言をするそうです。その他に合併しない宣言の可能性のある市町村は浦安市、長野県小布施町、高知県馬路村です。
[1978] 2002年 6月 24日(月)16:31:41なお[KN] さん
題名
題名
さいたま市の区はどうなる
はどうですか?
[1977] 2002年 6月 24日(月)11:27:49まがみ さん
訂正お願い
> グリグリさんへ

更新作業お疲れ様です。これだけ情報量が膨大になってくると更新も大変かと思います。

ところで、市町村の変更情報のうち、「1990年以降の変更履歴一覧」の、
千葉市の政令指定市移行(1992年4月1日)欄で、区名が少し抜けています。
中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区です(JISコード順)。

# こうして見ると千葉市の区名って抽象的な感じを受けますが。
[1976] 2002年 6月 24日(月)08:26:16深海魚[雑魚] さん
能登半島に夜行バス?
[1961]
確かに。現在は鉄道記念公園の類が在りますね。

[1968]
自己修正。件の化粧品工場はギリギリ袋井市域でした。此れと別に掛川市域に
同趣の工場が在った気もしますが。

[1969]
結構在るものですね。地方の市だと、鉄道開通を契機に市政施行と云う図式かと
思って居ましたが、然に非ざる様で。能登線の場合は1960年前後に順次開通した
訳ですが、当時、金沢-珠洲には夜行路線バスが存在したとか。現在の感覚では
少々考えられないですね。

[1975]
戦前の国鉄編入(含戦時統制)を考慮すると、更に色々出て来そうです。
[1975] 2002年 6月 24日(月)01:57:19miki さん
>1946・自己付け足し
ほかにもありました。
1.吾妻線(旧・長野原線)
2.高千穂線(旧・日之影線)...現在は高千穂鉄道。
3.大隅線(旧・古江線)...現在は廃止。
[1974] 2002年 6月 23日(日)23:12:33オーナー グリグリ
Re:いろいろ + Re:さいたま市の区名公募と合併
> 先日提案しました「途中で名前が変わる川・街道とは? 」の
> アーカイブズの名前を「途中で名前が変わる川や街道の由来とは?」に
> 変更していただけないでしょうか?ご迷惑かけます。
タイトル変更しました。>実は小学生さん
とくに変更する理由を感じなかったのですがついでなので変更しました。ただ、変更箇所がいろいろあるので(サイトマップなども)、できれば変更はなるべく最小限にしてください。記事の追加は構いません。

> 落書き帳アーカイブズ
> [1006][1581][1584][1585][1911][1913][1920][1921][1922][1928][1932][1966]
> があります。
テーマタイトル案の提案はできないですか。>KNさん
> 後、杵築速見地域任意合併協議会自体はできていますので載せていただけませんか?
こちらはかなり前に追加済みです(と言っても昨日かな、今朝かな?)。確認ください。>KNさん
[1973] 2002年 6月 23日(日)21:30:20なお[KN] さん
さいたま市の区名公募と合併
落書き帳アーカイブズ
[1006][1581][1584][1585][1911][1913][1920][1921][1922][1928][1932][1966]
があります。

>グリグリさん
今後気をつけます。
後、杵築速見地域任意合併協議会自体はできていますので載せていただけませんか?
合併目標日は2005年3月、合体(新設)合併です。名称は決まってません。HPはもうできています。
[1972] 2002年 6月 23日(日)20:04:54オーナー グリグリ
企画名公募中?
本日最後の投稿(のつもり)#利家とまつがはじまったので
いつの間にやら本ページの企画名が公募になっちゃってますね(笑
決して常連さんのご意見を尊重しないわけではないのですが、本ページの企画名は、6/14に「都道府県のデータ」から「都道府県市区町村」に改題しました。これはかなりの信念を持って決めました。当分変えるつもりはありません。後の部分「データと雑学で遊ぼう!」はあくまでも副題(キャッチフレーズ)です。こちらはころころ変えるかもしれません(もっともすぐにどうこうしませんが)。以上よろしくです。
[1971] 2002年 6月 23日(日)19:57:14オーナー グリグリ
書き込みを見直してみよう!
>KNさんへ
あまり焦らないようにしましょう([1964])。ちゃんと見ていますので。(笑
アーカイブズについては「実は小学生さん」に編集を任せています。ただし前にも書きましたがどなたでも新テーマの提案してもらって構いません。題名案と記事番号リストを投稿してください。

> 後、平成16年4月以降合併予定の所で人口の見積もりが4万人以下のところもあります。
これは石川県の高松町・七塚町・宇ノ気町のことですね。良い指摘でした。協議会HPをみたら2004.3.1に目標日が正式決定していました。更新しました。感謝。

> 後、僕ってつけたしやいろいろなど気薄な題名が多いと感じることはありませんか?
はい、感じます(笑
確かにKNさんの話題についてはちょっと自分中心のローカルな話題になっているときがあります。投稿前に書き込みを読み返して見て、ここに来ている人たちが興味を持つ話題かどうかもう一度チェックしてみましょう。このページ(都道府県市区町村)には1日に800人前後の人が来ています。落書き帳にも200人前後の人が来ています。
それから「後、...」という表現は読みづらいです(正確に言うと読みづらいのではなくて、文章が美しくないといった方がいいですね)。折角頑張って書き込みしてくれているので感じたこともできるだけ率直に伝えるようにしますので、気にせず聞いてください。

ええいっ! ついでにもう一言。>mikiさんへ [1951]
> 疑問文には「?」を付けるのが本式ではないでしょうか?
> ...よく分かりませんが、「?」は海外から入って来たもので、正式に使わない国は日本だけかと思いますが...。
私は[1715]のIssieさんに賛同します。「本式」の意味が不明ですが「?」を使うのは日本語の文章ではないと思います。とはいえ、私自身もメールや書き込みでは結構「?」を使う方です。これは、話し言葉の抑揚を補うためですが、やはり「?」を使わなくても正確に意図を伝えられる美しい文章を書くべきでしょうね。少し反省。
[1970] 2002年 6月 23日(日)19:21:30オーナー グリグリ
Re:移転
>たけもとさん
恒例の移転情報、更新しました。感謝です。
なお、広尾町についてはカウンタが表示されないので保留にしました。潔くないですか(笑

変更情報の整備に思った以上に手が掛かってしまい、その間の書き込みに十分目が通せていません。くりこま高原駅、さいたま市の区名など、反応したい話題もあったのですが、エネルギー不足でした。そう言えば修学旅行の想い出話もしなければいけなかったなぁ。
[1969] 2002年 6月 23日(日)19:16:50たけもと さん
市制施行後に駅
[1937][1939]
市制施行後に鉄道ができたり駅が設置されたりした例は、戦後に限れば上記(井原・鳩ヶ谷・戸田・三郷)の他にも、

石川県珠洲市:市制昭和29年。鉄道昭和39年(国鉄能登線=現・のと鉄道)
高知県中村市:市制昭和29年。鉄道昭和45年(国鉄中村線=現・土佐くろしお鉄道)
高知県宿毛市:市制昭和29年。鉄道平成9年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
宮城県角田市:市制昭和33年。鉄道昭和43年(国鉄丸森線=現・あぶくま急行)
が該当します。

ちなみに、
埼玉県鳩ヶ谷市:市制昭和42年。鉄道平成13年(さいたま高速鉄道)
埼玉県戸田市:市制昭和41年。鉄道昭和60年(国鉄埼京線=現・JR)
埼玉県三郷市:市制昭和47年。鉄道昭和48年(国鉄武蔵野線=現・JR)

復活組として、
岡山県井原市:市制昭和28年。鉄道廃止昭和46年(井笠鉄道)。鉄道開業平成11年(井原鉄道井原線)
高知県安芸市:市制昭和29年。鉄道廃止昭和49年(土佐電気鉄道)。鉄道開業平成14年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
があります。
[1968] 2002年 6月 23日(日)18:46:13深海魚[雑魚] さん
掛川ヨイショ
[1955]
>人口8万人のド田舎にある地方都市、静岡県掛川市
新幹線の駅や東名高速のICが在り、古式ゆかしい城下町で人口が五万人を
越えている様な街は、私の感覚では「田舎」とは呼べません!!(笑) 逆に、
なぜもっと早く駅が出来なかったのだろうか? という気さえするのですが。
掛川自体は極端に大きな街ではないですが、袋井、磐田と続く浜松経済圏の
外郭をなす所ですしね。掛川に関する私の風物詩というと、新幹線から見る
ポーラ化粧品の工場です。走行中のサイドビューが綺麗に映りますね。尚、
掛川西高(確か今の金融相の母校ですね。)出身の知人がおります。

[1960]
>そもそも山陽町という名称がとってつけたような感じだし・・。
他に適当な広域名称が無かったのでしょうか。青森県東北町も同様の感覚かな。
どうでも良い話ですが、あの辺は宇部、小野田、小郡、阿知須、秋穂と何故か
母音で始まる自治体が多い。

>正明市駅は自治体名でもない字名だったからなのか、改称されましたが、
長門の国府は下関市長府地区だと思うのですが、自治体名でずばり旧国名を
名乗ると、何か国府所在地ではないかと云う印象を受ける様な。

>一本につながったときに山陰本線と改称されています。
現在の特急体系から云うと、山口線を山陰本線に編入して、益田-幡生を
別線とした方が却って判り易い様な状況ですね。
[1967] 2002年 6月 23日(日)18:32:10オーナー グリグリ
変更情報について
変更情報(主として合併情報)のページについてようやく更新作業を軌道に乗せる準備が整いました。いただいている情報についてはすべて反映させたつもりです。漏れがあればご指摘ください。都道府県別一覧についても工事中を解除しましたがまだまだ合併協議会情報は網羅できていません。HPのあるところ中心になっていますので、HPのない協議会の情報も含め引き続き情報提供をお願いします。その際に、
・協議会正式名称(あればURL)
・関連自治体名(正式名称と郡名もできれば:郡名,町村名の順で)
・合併方式(合体か編入か)
・合併目標日
・市制・町制
など分かっている情報があれば更新作業が非常に楽になります。よろしくお願いいたします。
以下、いただいていた情報の更新確認です。

>でるでるさんへ
以前頂いていた協議会(URL)情報を反映させました。ありがとうございました。なお、一部は以下の処置としました。
・南部地域合併研究会 http://www.hi-net.ne.jp/gappei/
 現在活動休止と思いますので掲載見合わせました
・野田市・関宿町合併協議会(法定) http://www.noda-sekiyado-gappei.jp/
 掲載しましたが、何故か現在HPがデッドリンクになっています
・田辺周辺市町村合併研究会 http://www.aikis.or.jp/~gappei-k/
 田辺広域任意合併協議会に移行しました(HPは見つかりません)
・鳥取県東部地域合併研究会 http://www.city.tottori.tottori.jp/tobu-gappei-k/
 活動は終了したようです

>mikiさんへ
郡上郡町村合併協議会(法定)の「郡上市」の件、追記しました。
麻植郡合併協議会(法定)の新市名募集の件、追記しました。

>いわさんへ
北蒲原郡南部郷合併協議会(法定)の新市名募集の件、追記しました。

>KNさんへ
杵築速見地域市町村合併任意協議会の情報掲載しました

>りゅうじさんへ
本巣町・真正町・糸貫町・根尾村合併協議会(法定)の情報掲載しました

以上です。ふぅ~~...疲れた。 そうそう、mikiさんへ [1962]
やっぱり、面積も欲しいですか。(ため息...)
面積を入れることは容易いのですが、それなら人口密度もとなって、そうなるとレイアウトがあまり美しくならないなぁと考えてばっさり人口だけにしました。確かに面積や人口密度も気になるところではありますね。別ページで検討しましょうか。まぁ、手間はかからないのですが肩が凝って疲れちゃったのでまた今度にしましょう(f^^;。あっ、そのためには上九一色村の北部と南部の人口と面積を調べておいてください。それが分かったら検討してもいいです(笑
[1966] 2002年 6月 23日(日)18:03:36あっちゃん[実は小学生] さん
さいたま市の区名について
さいたま市の区名については、すごく興味があります。
A区→指扇区、B区→宮原区 C区→大宮区 D・H・I・F区→思いつきません。
E区→与野区 G区→浦和区 がいいと思います。
個人的には方角地名はあまり好きではありません。
だから、浦和や大宮+方角はやめて、大宮区、浦和区のみにしてほしいと思います。
それから、方角地名が良いとしても、方角+地名にするか、地名+方角にするか、
みなさんはどちらがいいと思いますか?
[1965] 2002年 6月 23日(日)17:53:09あっちゃん[実は小学生] さん
いろいろ。
>KNさん
 さいたま市の区名についての議論、編集しておきます。

>グリグリさん
 先日提案しました「途中で名前が変わる川・街道とは? 」の
 アーカイブズの名前を「途中で名前が変わる川や街道の由来とは?」に
 変更していただけないでしょうか?ご迷惑かけます。

あと、ホームページ名の追加についてなのですが、
「データと雑学で学ぼう!」は、例として提案しただけなので、
みなさんの方がもっといい名前考えられると思いますので、
みなさんはどのような名前がいいか教えてください。
[1964] 2002年 6月 23日(日)15:18:45なお[KN] さん
あの、いけんも
実は小学生さん、ぐりぐりさん[1956][1957][1958]を見てください。
後、落書き帳アーカイブズのいけんもありますので
[1963] 2002年 6月 23日(日)12:30:55あっちゃん[実は小学生] さん
お知らせ
落書き帳過去ログ[167]の「宇島市→豊前市の件、解決」の
書き込みの中でありました、豊前市ホームページの中にある
『4月の特集 豊前市発足45周年企画 ドキュメント「合併と新市発足」』のホームページは、
この書き込みでは下記のように書かれていますが、

>コンテンツ中の『特集』から、『4月の特集 豊前市発足45周年企画
>ドキュメント「合併と新市発足」』というページへと辿ってください。

現在は豊前市公式ホームページのコンテンツ左側の「折々の話題」の中にあります。
非常に勉強になると思いますので、是非ご覧になってみてください。

http://www.city.buzen.fukuoka.jp/tokushuu/00_apr/apr.htm
[1962] 2002年 6月 23日(日)11:58:28miki さん
合併後の面積も。
合併のページ
http://uub.jp/upd/update.html
で、合併後の面積も入れた方がいいのではないでしょうか?
グリグリさん、忙しいようですがよろしくお願いします。
[1961] 2002年 6月 23日(日)00:45:27たけもと さん
戦後になって駅無し
[1931]
>戦後、市政施行後に鉄道が廃止され、駅無しになった処と云うと、紋別、歌志内、
>白根、珠洲、山田、大川、菊池、西都、大口、垂水、鹿屋・・・・・・他に在りますか?
[1934]
>考えて見たら、栃尾、洲本、八女、豊後高田、杵築、山鹿、加世田も該当しますね。

北海道の三笠市も入れてやってください。
かつての炭鉱で大賑わいしたところです。
[1960] 2002年 6月 23日(日)00:14:37たけもと さん
美祢線
[1906]
>美祢以南は貨物輸送で活況を呈して居た印象が在りますが、既に廃止ですか?

石灰石を大量輸送していたのは昭和58年までであとは殆どありません。
大嶺支線は先日廃止になりましたが、はっきり言って貨物輸送以外には鉄道として
存在価値もなく、なんでこんなに廃止を引き伸ばしていたのか、という印象です。

>これだけの距離で自社貨物専用道を造ってしまった宇部興産は凄いと思います。

鉄道にまかせておけばいいのに・・ってそう簡単にもいかないのでしょうね。

>ところで同線の起点駅は、広域性の強い町名「山陽」ではなく、郡名「厚狭」を
>名乗って居ますね。この辺りの事情とは?(同様に「長門市」を名乗る終着駅の
>沿革も気になります。)

逆に私は最近まで厚狭が山陽町(三葉虫みたいだ)だということを知りませんでした。
厚狭町かなにかだと・・。
山陽町の前身は厚狭町と埴生町でした。山陽本線には厚狭駅と埴生駅が両方とも存在します。
ですから、厚狭だけを山陽町と改称するわけにはいかなかったのでしょう。
そもそも山陽町という名称がとってつけたような感じだし・・。

長門市の前身は深川町と仙崎町。長門市駅はもともと正明市という名前で、これは
深川町の市場の名前。仙崎の駅名は支線に残りました。
厚狭と違い、正明市駅は自治体名でもない字名だったからなのか、改称されましたが、
これが深川という自治体名を名乗っていたらどうだったでしょうか。
長門深川とかいう名称で残ったかもしれません。

ちなみに長門市駅はかつては美祢線の終着駅ではありませんでした。
現在山陰本線の、長門市~東萩~宇田郷と長門市~阿川も美祢線でした。

山陰本線は、浜田方面から西へ、長門市から東へ(美祢線)、同じく西へ(美祢線)、
幡生から東へ(長州鉄道→小串線)、と別々に線路を延ばしていき、一本につながった
ときに山陰本線と改称されています。
[1959] 2002年 6月 22日(土)22:48:47たけもと さん
移転
ワールドカップ三昧で全然顔を出してませんでした。

というわけで恒例のやつです。

http://www.town.hiroo.hokkaido.jp/
http://www.yonago-city.jp/
http://www.town.kamishihoro.hokkaido.jp/
http://www.town.kannabe.hiroshima.jp/
http://www.town.shinichi.hiroshima.jp/
http://www.town.kawaura.kumamoto.jp/

一番下のは見えなくなっていたのが復活しました。
ここではずっと掲載され続けていたようですけど。
[1958] 2002年 6月 22日(土)22:20:24なお[KN] さん
素朴な疑問と(表彰!???)
何回もすみません
アクセス数とうとう15万人を超えました。おめでとうございます。
落書き帳も2000件を超えるのは間近です。
後、下のは実は小学生さんに任せていいですか?
後、平成16年4月以降合併予定の所で人口の見積もりが4万人以下のところもあります。
後、僕ってつけたしやいろいろなど気薄な題名が多いと感じることはありませんか?
後、今日始めて知ったのですけど旧志度町にさぬき市役所があるんですね。一番北にあって生きにくいような(かなり重要問題はで総合センター、支所では対応できないと思いますし。
(区役所は大丈夫と思います。)後、9ヶ月でさいたまが初の区政以降します。
[1957] 2002年 6月 22日(土)22:02:16なお[KN] さん
つけたし
>グリグリ さん

落書き帳アーカイブズ の話題を考え付いたのですが
さいたま市の区名について
なんかはどうですか?10件あります。
後、区名の話題を全体で取り上げますか?

この意見を第2号で採用してくれるでしょうか?
グリグリ さん
[1956] 2002年 6月 22日(土)21:54:10なお[KN] さん
質問の回答
>グリグリさん
速見地域任意合併協議会は
http://www.d-b.ne.jp/gappei/
がアドレスです。将来と現況は工事中ですが、ページ自体は公開されました。
目標は2005.3と思われます。合併パターンは合体(新設)です。
後、先ほどの書き込みは文章がごちゃごちゃになっていました。

後、題名の意見を合体して
都道府県市区町村 データ&雑学で学ぼう遊ぼう!
はどうでしょうか?


>実は小学生 さん
一応、ワールドカップ開催都市大分にすんでるんですけど、チケットが当って9日前に見に行きました。昔のように感じます。ど田舎に囲まれた規模の大きい県都→44万都市(439937人)なので恐らく48万人くらい集まってたのでは?(実は46万人に届いていなかったら・・・・)
後、試合はよく見てます。後、18日の日本戦の時、先生が早く帰してくれました。
後、実は小学生 さんの小学校の児童数は何人ですか?僕のところは
1年 76人
2年 52人
3年 70人
4年 79人
5年 60人
6年 77人
と計414人で来年に3クラスになりそうなのが新1年、新4年です。(もうそのころ卒業しているんですけど・・・・)

後ここ坂ノ市では7642人と1ヶ月に10人づつ増えてます。
※松岡は4450人で1ヶ月に70人増えてます。

長すぎてすみません
[1955] 2002年 6月 22日(土)21:19:27あっちゃん[実は小学生] さん
ありがとう!FIFAワールドカップレポート
ワールドカップ、盛り上がってますね!みなさんはご覧になっていますか?

静岡県袋井市にある静岡スタジアム・エコパでも3試合行われました。
金曜日にやったブラジル対イングランド戦は、大変注目のおかれた試合でした。
僕の住んでいる静岡県掛川市は、袋井市にあるエコパの隣り町で、
新幹線の最寄り停車駅がある町でもあります。
だから、エコパで試合のある日には、たくさんの人が掛川にやって来ます。
僕は、今までずっと人がたくさんいるその光景をみることが出来ませんでした。
金曜日、塾で勉強をしている時からずっと、「帰りに車で市街をまわってもらおう。」
と決意していました。 そして、市街に出てみると、警備員がたくさんいて、
駅前に人がたくさんいたのです。駅前の信号には横に列がたくさん出来ていました。
駅前のラーメン屋も行列が出来ていました。
僕は都会好きなので、人口8万人のド田舎にある地方都市、静岡県掛川市に
こんなに人が集まっていると思うと感動してしまいました。

みなさん、是非掛川に来てくださいね。
[1954] 2002年 6月 22日(土)20:05:16miki さん
>1953
もしかして、このHPの事ですか?
http://web.town.itonuki.gifu.jp/~msin.gappei/
[1953] 2002年 6月 22日(土)17:54:12りゅうじ さん
本巣郡北部の合併協議会
りゅうじともうします。
私の住んでいる岐阜県本巣郡には現在南部(穂積町・巣南町・北方町)と北部(本巣町・糸貫町・真正町・根尾村)の南北に分かれて合併協議会(法定)が立ち上げられていますが、北部の法定協議会のことは、ここの掲示板にはまだ反映されていないみたいですね!
今年の3月に立ち上げられたはずで現在新市名称を募集しているのですが・・・。
[1952] 2002年 6月 22日(土)16:54:53深海魚[雑魚] さん
越美南北線
[1946]
越美南北線が繋がる可能性に付いては、実際に油坂峠を越えた感覚からして
物理的にも経営環境的にも厳しいでしょうね。南線の場合は、東海北陸道が
終始並行する立地となり、対岐阜、名古屋と中遠距離の移動需要がバスへの
依存度を強めて居ると見られる点から、今後が注目されます。(実際利用して、
これだけ風光明媚な車窓風景なのにロングシートとは勿体無い気もしました。)

三江線や予土線は最後の未開通区間の両端が、同じ川の上流下流の関係ですね。
当初は、山越えを残しての分断状態と思って居ました。北海道の興浜南北線は
繋がるどころか、接続する「本線」格すら消滅。

[1949]
あ、此れは機種依存文字でしたか。大変失礼しました。
[1951] 2002年 6月 22日(土)16:40:29miki さん
>1947(自己訂正)&>1948
>1947(自己訂正)
これは推薦の意味で使ったんです。
グリグリさん、ご迷惑をおかけして本当にすみませんでした。
>1948
疑問文には「?」を付けるのが本式ではないでしょうか?
...よく分かりませんが、「?」は海外から入って来たもので、正式に使わない国は日本だけかと思いますが...。
[1950] 2002年 6月 22日(土)15:04:40オーナー グリグリ
> 変更情報について
>KNさんへ
変更情報はここにも2回書き込みましたがまだ工事中です。情報が溢れてきて追いつかなくなりそうだったので、迅速な処理ができるようにまず変更情報のデータベース化を行いました(完了)。次に更新作業を簡単にできるような仕掛けを現在検討中です。実際の情報の更新作業はその後になるので、申し訳ありませんが今しばらく猶予をください。ただし、最新情報は書き込みやメールで頂ければかならず参考にしますのでよろしくお願いします。その際、情報はできるだけ正確なものを頂けるとありがたいです。合併目標時期の有無や合併方式(合体か編入か)などはっきりしている場合にはその情報もください。では、よろしくお願いします。
[1949] 2002年 6月 22日(土)14:53:29オーナー グリグリ
書き込みマナーと機種依存文字
>mikiさんへ [1947]
mikiさんの主張がはっきりしないんですが。例えば、
> というのはどうかと思います。
と書かれていますが、これは、「あまりよくない」といっているのか「よいと思います」といっているのかどちらかはっきりしません。「どうでしょうか」には否定と推奨の二つの意味があります。
> 個人的に、グリグリさんの提案の「データと雑学で学ぼう!」も気に入っていますが...。
というのも、これがいいと言っているのか、本当はよくないと言っているのか、よく分かりません。
#ちなみに「データと雑学で学ぼう!」は私の提案ではなく実は小学生さんの提案です [1945] 参照。

>皆さんへ
mikiさんの例を引き合いに出して申し訳なかったんですが、文章というのは読み返してみると結構曖昧なものです。私もよくやるのですが頭の中で話し言葉で書き込んでしまうと失敗します。話し言葉では抑揚で意味を補うため、それをそのまま文章にすると曖昧になるようです。文章は丁寧に書く必要があると痛感しています。「プレビュー」機能を使って投稿する前に何度も読み返すことを皆さんにお奨めします。誤解や不愉快な思いを与えないためにも今一度よろしくお願いします。

>雑魚さんへ [1857]
かなり以前の書き込みですが、機種依存文字の書き込みがありました。
以下の英文の前後にある引用符は機種依存文字です。私のMacでは正しく表示しません。

問)"Ilive in TOKYO."を過去形に改めよ。
答)"Ilive in EDO."・・・・・・・笑い話の定番ですね。

http://www.zukeran.org/shin/jdoc/ikenai-moji.html
機種依存文字についてはこのサイトの説明が詳しいようです。半角カタカナだけでなくその他の記号や特殊文字など機種依存文字についてはご使用にならないようよろしくお願いいたします。
[1948] 2002年 6月 22日(土)14:33:40なお[KN] さん
市区町村の変更情報について
思ったことがあるのですけど大分県速見地域任意合併協議会は何故出さないのですか。行動の意思はあります。
[1947] 2002年 6月 22日(土)11:33:24miki さん
>1945
私としては
「都道府県市区町村 データ&雑学のコーナー」
か「都道府県市区町村 データ&雑学で遊ぼう!」
というのはどうかと思います。
個人的に、グリグリさんの提案の「データと雑学で学ぼう!」も気に入っていますが...。
まぁ、最終的に決めるのは管理人のグリグリさんですからね...。
[1946] 2002年 6月 22日(土)11:28:07miki さん
路線名
四国の「本線」がただの「線」になったり、内房線、外房線や北上線...鉄道の路線名は結構変わるものですよね...。
ほかにもそういう事はあります。
例をあげてみますと...
1.岩泉線(旧・小本線)
2.気仙沼線(旧・柳津線)
3.予土線(旧・宇和島線)
4.男鹿線(旧・船川線)
...ほかにも2本が1本になって路線名が変更したものもあります。
1.三江線(三江北線+三江南線)
2.田沢湖線(橋場線+生保内線)
...2本が1本になる計画があるのに、なかなかつながらないものですね。
特に越美北線と長良川鉄道。
[1945] 2002年 6月 22日(土)11:13:22オーナー グリグリ
タイトル画像更新
実は小学生さんから以下のご意見を以前いただいていました。
> あと、要望なのですが、ホームページ名の都道府県市区町村の前後に
> 何か言葉を追加した方がいいのではないのでしょうか?
> (例 都道府県市区町村 データと雑学で学ぼう!)
> 常連のみなさんにもお聞きしてみた方が良いでしょうか?

ということでタイトル画像にアイディアを採用させていただきました。
#ちょっとひねらせてもらいましたが...
ご提案ありがとうございました。>実は小学生さん
[1944] 2002年 6月 22日(土)09:51:03深海魚[雑魚] さん
レス諸々
改めて見ると、私も記憶違い、勘違いが結構多いですね(汗) 綾瀬と云えば
映画「バカヤロー」でタクシー乗客を演ずるイッセー尾形(?)の台詞が妙に
印象に残って居ます。「綾瀬って小菅の先にも在るだろう?」の様な感じで。
駅は無いけれど新幹線は掠めて居ますね。

[1936]
>このような山越えルートは鉄道にとっては致命的です。
言われて見れば、4号線では緩やかな丘陵越えが多いですね。逆に東北線は
田圃が広がったり伊豆沼が在ったり、総じて平坦地だった印象が在ります。

>塩釜(塩竃)の市街地を通るルートに切り替わったのですね。
元々、塩釜や松島の旅客輸送は、大正末期から昭和初期にかけて順次開業した
仙石線の前身である宮城電鉄が主流でしたね。戦時統制から国鉄に編入された
1944年に東北本線の現行経路も開通しましたが、この頃は貨物列車対策の為の
側面が強かったそうな。塩釜-松島の駅間距離が異様に長いのは、この辺りの
事情に因ると思われます。利府経由の「山線」は1962年に廃止されましたが、
80年代半ばに東北本線の普通列車運用に近郊型電車化が普及する迄は、電車の
運行区間が朝夕の白石-利府に限られて居た点から考えても、仙石線の地位は
高かった様ですね。後発組の宿命で、東北線は塩釜駅も松島駅も中心街からは
少し離れて居ますし。

これは全くの余談。電化方式が違うので技術的に整合性を取るのは困難ですが、
松島海岸辺りで並行しつつも接続駅を持たない両線に何らかの連絡設備を設け、
鳴瀬、矢本、石巻方面への快速便を東北線経由にしたら速達効果大か、と一考。

[1938]
この度、筑波鉄道跡は全面的に自転車道に整備されました。土浦起点との事で
立地は悪くないと思ったのですが、学園都市とは無縁の経路が災いしたかな。

[1941]
>「胆江」(たんこう)と呼びますが、胆沢郡・江刺郡から由来しています。
この類の合造語は結構多いでしょうね。茨城では以下の様な呼称が在ります。
県内業界団体が税務署単位で支部を構成する場合の区分にもなる様です。

久慈+那珂=久那(くな)
新治+筑波=新筑(しんちく)
真壁+結城=真結(しんけつ)
鹿島+行方=鹿行(ろっこう)
稲敷+北相馬=稲北(とうほく)

親の世代ですと、未だ「北上」でなく「黒沢尻」、「北上線」でなく「横黒線」です。
確か北上市内の高校も大半が「黒沢尻」を名乗って居ますね。

余計な御世話ですが、そろそろ「2000ヒット」が意識されたりして。
[1943] 2002年 6月 22日(土)09:36:20オーナー グリグリ
市区町村の変更情報
しばらくぶりです。
市区町村の変更情報ですが、合併情報が非常に多くなってきたためデータベース化を行っていました。まだ完成していませんが、とりあえず変更情報のページはリニューアルしました。以下の3ページ構成です。URLも変更しましたのでご注意ください。

(1) 市区町村の変更情報(これからの予定)
(2) 市区町村の変更情報(都道府県別合併計画一覧)
(3) 市区町村の変更情報(1990年以降の変更履歴一覧)

(2)はまだ工事中です。(1)(2)には合併後の人口合計も入れるようにしました。また、協議会等のHP、自治体の公式HPへのリンクも付けました。(2)の更新作業はこれからです(情報提供していただいている方、でるでるさん、mikiさん、すみませんしばし猶予を)。

ところで、上九一色村は分村合併を予定していますが、北部地区(古関、梯 地区)と南部地区(精進、本栖、富士ケ嶺 地区)の人口が分かりません。とりあえず、2:3で現人口を分けて合計しています。ご存知の方は情報提供お願いします。
[1942] 2002年 6月 22日(土)02:36:45元北上人 さん
岩谷堂
旧江刺郡岩谷堂町で、現在も江刺市の中心である岩谷堂。
下にも書いたとおり羊羹と箪笥が有名ですが、実はどちらも数え方が
「一さお、二さお」です。
特産品の数の数え方が同じ(読み方)になる例は珍しいですね。
[1941] 2002年 6月 22日(土)02:08:20元北上人 さん
水沢江刺
水沢江刺につられて出てきました。

水沢江刺の仮名称は「新水沢」だったかも知れません。
駅は江刺市に引っ掛かっていないが、江刺市に近いため「水沢江刺」を名乗っています。
ちなみに「江刺」とは旧郡名で、現在の江刺市全域(中心は岩谷堂。箪笥と羊羹が有名)と水沢市(羽田町)、北上市(口内町、稲瀬町)を含みます。

北上市(中心は和賀郡黒沢尻町)は旧南部藩領ですが、前述の口内・稲瀬、それに相去(旧胆沢郡)の各地区は旧伊達領です。

#北上市民は、必ずこの「伊達・南部の藩境塚」を見学します。

水沢市と江刺市を中心とした地域を岩手県内では「胆江」(たんこう)と呼びますが、胆沢郡・江刺郡から由来しています。

長々と失礼しました。
[1940] 2002年 6月 21日(金)22:02:05ケン さん
鉄道や駅のない市
鉄道や駅のない市の一覧です。
北海道石狩市、三笠市、歌志内市、紋別市
岩手県江刺市
茨城県岩井市、つくば市
埼玉県八潮市
千葉県富里市
東京都武蔵村山市
神奈川県綾瀬市
新潟県栃尾市、白根市、両津市
石川県輪島市
兵庫県洲本市
広島県因島市
高知県土佐市、土佐清水市、室戸市
福岡県山田市、大川市、八女市
長崎県平戸市、福江市
熊本県山鹿市、菊池市、本渡市、牛深市
大分県豊後高田市
宮崎県西都市
鹿児島県鹿屋市、垂水市、大口市、加世田市、西之表市、名瀬市
沖縄県全市です。
合併などでこれからも増えるそうです。
[1939] 2002年 6月 21日(金)21:37:34ケン さん
1937のレス
市制施行後に鉄道や駅が新設された市は鳩ヶ谷市のほかに戸田市と三郷市があります。
[1938] 2002年 6月 21日(金)20:58:21miki さん
筑波鉄道
そうです。
筑波鉄道です。
土浦-岩瀬間を走っていた私鉄です。
前は「常総筑波鉄道」といっていました。
関東鉄道の元ですね。
それが「筑波鉄道」になって、'87.3.31に廃止。
[1937] 2002年 6月 21日(金)19:31:48まがみ さん
> 1931など
[1931]
つくば市にも昔 鉄道がありましたよね?
筑波鉄道が土浦と岩瀬(だったかな?)を結んでいたはずです。

> 逆に市政施行後に駅が新設された例と云うと、井原しか思い浮かばないのですが、
鳩ケ谷市もそうです。埼玉高速鉄道の開業で駅ができました。
もともと川口市の一部でしたが・・・


> 実は小学生さん
アーカイブスのテーマに「駅のない市」あるいは「鉄道のない市」なんていかがでしょうか?
[1936] 2002年 6月 21日(金)19:09:18Issie さん
Re:東北線のルート
>あの辺は東北線より国道四号線の方が主要自治体を経由して居る感じが在ります。
>東北線が現行経路を採用した理由は、瀬峰でもう一系統分岐して居た仙北鉄道の
>到達先である登米や迫に配慮した為では、とも思えるのですが如何でしょうか?

本当のところの理由は調べてみないと分かりませんが,地図の上から推測できるのは地形上の理由が大きかったのではないかと思います。
国道4号(陸羽街道)は仙台から古川へ,古川から築館へ,築館から金成を経て一関へ,次々と山越えをしながら主要都市を結んでいますね。
自分の足や馬に頼っていた時代,あるいは自動車にはこの程度の坂はほとんど問題にならないのですが,本来勾配に弱くしかも機関車も非力だった明治時代,このような山越えルートは鉄道にとっては致命的です。
できるだけそのような丘陵地帯を避け,なおかつできる限り古川や築館に接近し,この2つの条件を満たした上でさらに仙台と一関をできるだけ短い距離で結ぶルート,という針の穴を通るような条件をクリアーした結果が現在のルートである,と考えられます。
速度も輸送力もそれほど期待されていない軽便鉄道である仙台鉄道は距離を犠牲にした曲がりくねったルートで街道沿いの主要都市を結んでいます。
東北新幹線はトンネルで仙台から古川,一関へと直行していますね。

ただし,岩切-品井沼間では後からわざわざ遠回りのルートに付け替えがされています。
塩釜(塩竃)の市街地を通るルートに切り替わったのですね。
今は盲腸線になっている岩切-利府間がかつての本線ルートの痕跡です。

井上ひさしの『吉里吉里人』。
文章を読んでいくと,「吉里吉里国」のモデルになったのは東北線が金成町の端っこを通過する「有壁駅」のあたりのようですね。
当時話題になったように「吉里吉里駅」は別にありますが。
[1935] 2002年 6月 21日(金)17:37:10ケン さん
自己修正
鉄道が廃止されたのは珠洲市ではなく輪島市です。
杵築市は市街地から離れたところにJRの駅があります。
[1934] 2002年 6月 21日(金)17:01:54深海魚[雑魚] さん
自己修正
[1931]
考えて見たら、栃尾、洲本、八女、豊後高田、杵築、山鹿、加世田も該当しますね。
尾花沢や大田原も一瞬其れらしいけれど、一応JR駅が在るので除外。
[1933] 2002年 6月 21日(金)16:48:41f さん
東京大学柏キャンパス
[1929]
新領域生命棟という、文系の私にはさっぱりわからない建物が建っています。

ほかにも物性研究所とか宇宙線研究所とかもありますが、「文系」の方にはわからないのかもしれません。でもその手の分野のバックグランドを持った学生は学部生でも当然のように知っています。でもあるのは研究棟と実験棟ばかりで、大学院レベルの講義も本郷で行なわれています。教官は柏と本郷を行ったり来たりで大変と、最近会った先生も言ってましたね。

[1930]
せめて首府の最高学府である東大くらいは、現在地に留まって欲しいと思います。

大学には現在地を捨てる気などさらさらありませんから大丈夫です。本郷、駒場に次ぐ第3の極を作ろうというもくろみですが、今後の発展を期待したい所です。
[1932] 2002年 6月 21日(金)16:31:35miki さん
>1928
私も前に書きましたが、YSKさんの言う通り、旧与野市(E)は「与野区」がぴったりだと思います。
旧大宮の中心部(C)は「大宮区」で、周辺は旧地名(指扇など)を残した方がいいと思います。
旧浦和も中心部(G)が「浦和区」で、周辺が旧地名(美園など)の方がいい感じがしますね。
北九州のような「地名+東西南北」は適当といった感じなので、あまり好きではありませんが。
ところで、YSKさん。
「それぞれ」という言葉をなくして、1つずつ説明した方がわかりやすいのではないでしょうか?私はいつもそうしていますが。
例:
>順当にC区は「大宮区」、E区は「与野区」、G区は「浦和区」
>A区は「指扇区」、B区は「宮原区」がしっくりくるのでは?
>しかし、旧浦和市のF区、H区、I区の区名が難しいですね。
[1931] 2002年 6月 21日(金)15:52:22深海魚[雑魚] さん
駅が無い市
本日発売の時刻表で、来月に新規開業する土佐くろしお鉄道の運転次第がリリース。
安芸市にも鉄道が復活し、高知県全九市の中、鉄道駅が無いのは三市となりました。
数年前に旧中村線が延伸される前は、半数以上の五市に鉄道駅が無かったのですが。

戦後、市政施行後に鉄道が廃止され、駅無しになった処と云うと、紋別、歌志内、
白根、珠洲、山田、大川、菊池、西都、大口、垂水、鹿屋・・・・・・他に在りますか?
逆に市政施行後に駅が新設された例と云うと、井原しか思い浮かばないのですが、
ここは「復活組」だしなあ。御存知の方、どうぞ御教示下さい。我が茨城県では、
数年以内につくば市が該当しますが、岩井市は孤高路線を行く?

(連続書込みで失礼しました)
[1930] 2002年 6月 21日(金)09:14:28深海魚[雑魚] さん
仙北鉄道
[1927]
>築館は若柳・金成より規模が大きく、栗原郡の中心になっているそうです。
確かに往年は、軽便規格ながらも瀬峰から仙北鉄道が到達して居た位ですからね。
あの辺は東北線より国道四号線の方が主要自治体を経由して居る感じが在ります。
東北線が現行経路を採用した理由は、瀬峰でもう一系統分岐して居た仙北鉄道の
到達先である登米や迫に配慮した為では、とも思えるのですが如何でしょうか?
余談ですが、佐沼高校(迫町)出身の漫画家・故石ノ森章太郎氏のペンネームは、
同鉄道の「石森」駅に由来して居るそうです。

[1929]
>少なくとも私が卒業する再来年までは
おお、東大生様でいらっしゃいましたか。最近は大学の郊外移転が盛んですが、
大学に関連した周辺地域の商業集積の喪失が空洞化に繋がりかねない事を思うと、
せめて首府の最高学府である東大くらいは、現在地に留まって欲しいと思います。
他の帝大系だと、阪大の移転例が顕著ですね。京大にも移転計画が在ると伺って
居ますが、同志社大宜しく学研都市にでも移るのかな?

最近は北海道で「東京農大」、山口で「東京理科大」、新潟で「東京学館高」等々、
首都圏から遠く離れた地で「東京」を名乗る学校も出て来て居る様ですね。まあ、
千葉県の「東京ディズニー・ランド」や「新東京国際空港」等、広域都市としての
東京の経済的影響が強い地域での呼称の場合は、特に違和感は感じませんが。
高校名だと、茨城県那珂町の「水戸農高」等、移転例を含めて色々在る感じです。
[1929] 2002年 6月 21日(金)00:12:20だいてん さん
>>1923
>大学の移転と云えば、東大が千葉県の柏か野田の方に移る計画がある旨、数年前に
>報道で聞きました。

すでに東大は柏キャンパスを持っていますよ。
といっても学部生用の施設ではなく、新領域生命棟という、文系の私にはさっぱりわからない建物が建っています。
基本的に学部生は1、2年生と教養学部の3、4年生が駒場キャンパス(目黒区)、教養学部以外の3、4年生は本郷キャンパス(文京区)で過ごしますから、柏キャンパスに関わることはまずありませんし、存在を知らない学生もいるに違いありません。
おそらく学部が柏に移転することはないでしょう。
少なくとも私が卒業する再来年までは(あとはどうでもいいというわけではありませんが)。
あの広大な本郷キャンパスの跡地利用なんてそうは考えられませんし、赤門というシンボルも捨てられないはずです。
[1928] 2002年 6月 20日(木)22:46:08YSK さん
さいたま市の新区名
 さいたま市の新区名のことですが、やはり旧市名プラス方角というのは、位置はイメージしやすいのですが、私としてはできれば避けたほうがいいのではと思ってしまいます。
 それぞれに個性的で親しみやすい区名を採用した仙台市の例や、旧郡名(だったでしょうか?)をとった横浜市都筑区の例が示唆を与えているような気がします。

C区、E区、G区は、順当にそれぞれ「大宮区」、「与野区」、「浦和区」

A区、B区は、「指扇区」、「宮原区」がしっくりくるのでは。

しかし、旧浦和市のF・H・I区名が難しいですね。
JRの駅名さえ、「市名プラス方角」に、「武蔵浦和」まで加えたセットを使わざるを得なかったくらいですから、方角の入った区名が上位にくるのもある程度は仕方ないのでしょうか?
その中で、区名公募の中間結果にあったF区の「秋ヶ瀬区」というのは、個性的で、区民に親しまれやすい区名のように感じます。

私個人的には、D区かI区に、「見沼たんぼ」を意識した区名を採用して欲しいのですが。

以上、まとめると、

A区=指扇区
B区=宮原区
C区=大宮区
D区=見沼田区(「七里」、「片柳」でもOK)
E区=与野区
F区=秋ヶ瀬区
G区=浦和区
H区=南浦和区(「浦和市の南側」ではなく、「南浦和駅」周辺の意味で。)
I区=美園区(「見沼田」でもOK)

が私の予想(希望?)でしょうか。
[1927] 2002年 6月 20日(木)21:22:09ケン さん
くりこま高原駅
くりこま高原駅が現在地に作られたのは、若柳・金成と築館のちょうど中間だからそうです。
築館は若柳・金成より規模が大きく、栗原郡の中心になっているそうです。
[1926] 2002年 6月 20日(木)17:04:20ケン さん
苓北町
苓北町のことですが、住民投票で協議会の再参加を問うか、合併しない宣言をした方がよさそうです。
ちなみに苓北町は昔の天草の中心地でした。
[1925] 2002年 6月 20日(木)17:00:02深海魚[雑魚] さん
>1924
形式の上では、東京教育大は一旦解散して、現在地に新設した事になる様です。
元々が教育関係ですから、医学部等の理科系は事実上新設だった訳ですね。

確かに附属高校は都内に残った侭ですね。(実業系附属は埼玉県坂戸市に位置。)
其の代り、と云えるかどうか判りませんが、旧教育大が位置した茗荷谷界隈の
地名に因んで「茗渓会」と名付けられた同窓会組織が主体となって出来たのが
つくば市に在る茗渓学園です。(尚、超有名進学校として知られる附属駒場高は
元々は農学校の類とか聞いた事が在ります。)通常、国公立大学の附属高校には
内部進学特典は在りませんが、筑波大附属高が出来たら地元は歓迎するでしょう。
著名大学の附属高校と云えば、かつて石岡市に法政三高が在ったそうです。

何れの都道府県でも国立大教育学部の附属小・中学が在りますが、高校の存在が
希なのは、大学の前身が高等師範か否か、の違いに拠るものだそうですね。但し
広島大附属福山高の場合は元々が青年師範の系列らしく、新制高校たり得たのは、
青師が広島高師を継承する広島大に編入された所産かと思われます。
[1924] 2002年 6月 20日(木)16:12:07miki さん
筑波大学
大掛かりな移転で有名なのが筑波大学ですね。
移転前は東京にあったんですね。
名称も「東京教育大学」でしたね。
ところが、付属学校はすべて居残り。
これは少しおかしくありませんか?
移転先のつくばにも付属学校があってほしいものです。
[1923] 2002年 6月 20日(木)09:27:47深海魚[雑魚] さん
大学移転 ほか
[1915]
W杯関連であれだけ有名になったのに中津江村の場所を知らなかった・・・・・・(恥)
てっきり中津関連だと思ったら、熊本県境に近い「津江」セットだったのですね。
中津と云えば、山国川上流部の耶馬溪が邪馬台国ではないか、との話を小学校時代
社会科の副読本で一読しましたっけ。あの辺では「安心院」も何やら謎めいた地名。
そして「国東半島」の読み方を知る数少ない児童として威張って居た雑魚でした。

改めて見ると大分大学も結構な郊外地ですね。国立大学は旧二期校(古い!!)でも
何らかの旧制史を持つので、以前は市街の方に位置して居たと思います。その一方
大学が移転した後も相変わらず「学芸大学」「都立大学」を名乗る東横線の駅名は
何か釈然としないものを感じますね。受験期の注意喚起も大変だろうに。

大学の移転と云えば、東大が千葉県の柏か野田の方に移る計画がある旨、数年前に
報道で聞きました。其れでは最早「東京大学」とは言えないかな。早大も埼玉県に
移る計画が在るとか。移転先は本庄郊外の附属高校界隈らしいのですが、関越道の
本庄児玉ICが至近で、新幹線熊谷-高崎での新駅設置予定、及び学園都市構想と、
移転後の早大を核とした壮大な計画と見受けます。その後どうなったのだろうか?
私の知己は、学会で広島大に赴く際、大学移転を知らずに広島駅からタクシーを
利用してとんでもない臨時出費と相成りました。事情を知って居れば、一駅手前の
東広島で降りたものを。(大阪教育大も凄い立地だったそうで。)

[1919]
>やや東に偏している網走市よりも有利なのかもしれませんね。
女満別空港の立地も、その辺を多少は考慮した所産ですかね。NHKの支局も北見?

>新幹線が江刺市を通っているなんて気づかなんだ。まして駅があるなんて。
>…やっぱり,新幹線の駅もインフレ気味だなぁ。
くりこま高原は不明ですが、此処と新花巻はやはりパーク&ライドが盛んな様ですね。
新幹線と云えど、従来の点と点を結ぶ発想だけでは駄目なのかも。とは云え、極端に
増やせば表定速度の低下を招来し、最悪、利用者が分散するだけと云う場合も。因に
那須塩原駅の場合は、茨城県大子町からの利用者も多いそうです。

[1921]
>北蒲原郡安田町、京ヶ瀬村、水原町、笹神村の合併協議会では、新市名の募集を
下越地方の郡は、東蒲原、西蒲原、南蒲原、北蒲原、中蒲原と「蒲原」尽くしですね。
これだけ広域的になると、旧国名や藩名ではないとしても、何か特別な由来等を持つ
地名でしょうか。「吾輩は猫である」の作中でも「蒲原郡たけのこ谷」と云う一節が
出て来ますが、迷亭と云う物事を茶化してばかりのキャラクターの台詞なので、多分
出鱈目でしょうね。
[1922] 2002年 6月 20日(木)09:24:49かつ さん
苓北町離脱表明
熊本県の天草2市9町の法定合併協議会で苓北町が5月19日「合併に参加しないほうがいい」との協議会離脱の以降を表明したそうです。総務省は「法定協まですすんで,離脱したケースは
聞いたことがない」と困惑気味のようです。

さいたま市の区の名称どうなるか興味津々です。
ひらがな表記の区名は初なんで1つくらいは登場してもいいかも。
でも最近の新市名にはひらがな表記が1つの流行のようになっている
気がして私はあんまり気が進みません。
皆さんはどう思いでしょうか?
[1921] 2002年 6月 19日(水)23:34:43いわ さん
新市名募集!
新潟県で合併論議の進んでいる、
北蒲原郡安田町、京ヶ瀬村、水原町、笹神村の合併協議会では、
新市名の募集をするそうです。

こちらは全国からの応募が可能だとか、
早ければ今月下旬かららしいのですが、
先ほど協議会のサイトを見に行ったら表示できませんでした。

ちなみに締め切りは8月末です、
さぁ、みんなで応募しよう!

>さいたま市の区名

個人的にはA区は指扇に1票ですね、
昔勤めていた会社のグラウンドの最寄駅が指扇だったので、
少し愛着があります。

あとはE区の与野に1票かな。
[1920] 2002年 6月 19日(水)21:56:35kojokada さん
>1911
さいたま市の政令指定都市移行に伴う行政区画(9区に分割)の編成で、
各区の名前(あくまで候補)がようやく判明しましたね。因みに私の予想では、

A区=指扇区
B区=宮原区
C区=大宮区
D区=七里区
E区=与野区
F区=浦和北区
G区=浦和西区
H区=浦和東区
I区=浦和南区

旧大宮市及び与野市は地名を重視した形、旧浦和市はJRの駅と同じく東西南北(全国でも頭に
東西南北全てがつく駅名が揃っているのは浦和だけ)のついた形で予想いたしました。
果たして公募の結果、各区がどのような区名になるのか、興味は尽きません。
[1919] 2002年 6月 19日(水)21:14:56Issie さん
北見
>基本的には石狩川水系=石狩国と考えて良いのでしょうか?

その通りです。
昔,まだ石炭産業の残り香が漂っていた頃,「空知炭田」や「夕張炭田」という呼称には納得が行っても,それらの総称としての「石狩炭田」に一瞬疑問を感じたことがありました。石狩支庁管内じゃないのに…。
でも,考えてみたら空知川流域も夕張川流域も,つまり空知支庁も上川支庁の南部も石狩川水系で「石狩国」に属するのですね。

>網走支庁の中心地は網走市

支庁制が導入された明治末の段階では網走がこのあたりでは最も大きな市街地だったのでしょう。
でも,特に戦後になってからは官公庁も含めて多くの機関が北見(←野付牛)に拠点を移していますね。今では支庁は網走市にあっても,網走支庁管内の事実上の中心地は北見市であると言っていい状態であろうと思います。
支庁管内の地勢から言えば,ほぼ真ん中に当たる北見市の方が,やや東に偏している網走市よりも有利なのかもしれませんね。

新幹線が江刺市を通っているなんて気づかなんだ。まして駅があるなんて。
…やっぱり,新幹線の駅もインフレ気味だなぁ。
[1918] 2002年 6月 19日(水)19:56:18なお[KN] さん
下のほうが連続投稿に
クリックのし過ぎで連続投稿になってしまいしました。すみません。
後、つけたしで別府市は10万人を2025年に割る予想ができています。(また連続投稿になりそうです。
[1915] 2002年 6月 19日(水)19:31:38なお[KN] さん
人口
大分大学駅がこの前開業しました。
後、大分では交通量や人口が少ない地域になぜか作ります。少し駅が足りないような気がします。
後、隣の挾間町では今の14800人から2030年の将来推計では、23800人まで増えるそうです。
日出町では、26300人から34800人になるみたいです。
一方、大分では418000人になるみたいです。そして、あの津江地方は上津江が1307人から
694人。そして、前津江村は1640人から1200人になるみたいです。後意外なことに中津江村が1330人から1552人になるみたいです。後、こんかいで1万字を超えます。
[1914] 2002年 6月 19日(水)17:45:17深海魚[雑魚] さん
>1913
くりこま高原駅の開業は 1990年、水沢江刺及び新花巻両駅の開業は 1985年でした。
くりこま高原駅の設置に至る経緯は存じませんが、栗原電鉄(当時)との交差区間に
設置する案は出なかったのでしょうか? その根拠として、若柳に金成と、周辺では
比較的大きな街に挟まれて居り、東北道の若柳金成ICが近接する事が挙げられます。
反面、新幹線の加減速事情を考えると、古川-一ノ関の中間に位置する現在地の方が
列車運行上は有利かも知れませんね。
[1913] 2002年 6月 19日(水)16:30:56まがみ さん
> 1911,1912
> 1912
此処は確か、くりこま高原や新花巻と同時期開業の追加設置駅でしたね。

確かに水沢江刺と新花巻は同時期に開業しましたが、くりこま高原はもっと後だったと思います。
正確な日付を覚えていないのですが…。


> 1911

さいたま市の区名公募結果、見ました。票数がわからないので断定はできませんが、
C区やD区、H区などは、どの名称も拮抗している印象を受けました。
逆にE区などは、上位の名称案に応募が集中しているような印象です。
[1912] 2002年 6月 19日(水)09:02:10深海魚[雑魚] さん
レス諸々
決勝T惜敗しましたね。やはり東郷姓の選手を多く起用した方が良かったかな(笑)
とは云え、ここ迄勝ち進んだのは大殊勲でした。取り敢えず残った韓国を応援しよう。

[1908]
基本的には石狩川水系=石狩国と考えて良いのでしょうか? 北見枝幸と北見市は
共に「北見国」に由来する訳ですか。そうなると北見市は旧北見国を代表する様な
規模の街なので野付牛から改称された感じかな? 網走支庁の中心地は網走市ですが、
駅前に東急が在ったり、西側市街で鉄道が地下化(非電化線なのに!!)されたりと、
網走以上に街と云う印象を受けます。

[1909]
「ゴルゴ13」でこの話が取り上げられた事が在りましたね。学術書の類を両言語で
揃える必要が在り、費用が嵩んで云々との世迷言(?)が在った様な。

[1910]
行政上は水沢市ですが、北上川との位置関係や両市街との距離からすると「江刺」と
称してもそれ程乱暴ではなかった気もします。此処は確か、くりこま高原や新花巻と
同時期開業の追加設置駅でしたね。駅間距離を縮めて迄の設置は、パーク&ライドの
対策ゆえかな?(紫波郡の知人は新花巻駅を重宝して居る様子。)

[1911]
B区の「盆栽」とは・・・・・・斬新な感覚ですね。採用されたら話題になるだろうな。
[1911] 2002年 6月 19日(水)06:22:57でるでる さん
さいたま市の区名案公募結果
さいたま市の政令指定都市移行後の区名案の公募結果です。
各区の上位7案は次の通り。

A区・・・1、大宮西 2、指扇(さしおうぎ) 3、西 4、西大宮 5、緑 6、扇 7、荒川

B区・・・1、大宮北 2、宮原 3、北 4、緑 5、北大宮 6、盆栽(ぼんさい) 7、大宮

C区・・・1、大宮 2、大宮中央 3、中央 4、氷川(ひかわ) 5、大宮南 6、大宮中 7、大宮氷川

D区・・・1、大宮東 2、見沼(みぬま) 3、東大宮 4、緑 5、東 6、大宮 7、七里(ななさと)

E区・・・1、与野 2、中央 3、新都心 4、よの 5、中 6、ばら 7、けやき

F区・・・1、浦和西 2、秋ヶ瀬(あきがせ) 3、西浦和 4、西 5、緑 6、桜 7、浦和

G区・・・1、浦和 2、浦和中央 3、中央 4、浦和中 5、浦和北 6、常盤(ときわ) 7、中

H区・・・1、浦和南 2、南 3、南浦和 4、武蔵野 5、浦和 6、武蔵 7、武蔵浦和

I区・・・1、東浦和 2、浦和東 3、東 4、見沼 5、美園(みその) 6、緑 7、みどり

各区の区画は下記のアドレスに載っています。
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/actual/report2/map.html

今後、全公募名から絞込みと選定作業を経て8月に市民投票が行なわれ、各区名が決定されます。その為、これらの上位案から選ばれるとは限らないですけど、パッと見では旧市名プラス方角が目立ちますね。あと「緑(みどり)」も。
[1910] 2002年 6月 19日(水)00:41:54実那川蒼[あんどれ] さん
江刺
岩手県江刺市にも現在は鉄道(東北新幹線)が通っています。ただし駅はありません。
水沢江刺駅は隣の水沢市にありますが、当初は東水沢という仮称だったのを
江刺市の「駅名に江刺の名前を入れてほしい」という要望で水沢江刺になったようです。
[1909] 2002年 6月 18日(火)21:25:04f さん
Re: ベルギー
はじめにオランダ語とフランス語ではなく、フラマン語とワロン語と言わないと誰かが怒るかもしれません。私の用語法は
Gouvernement flamandフラマン語共同体政府
Gouvernement de la Communaute francaiseフランス語共同体政府
に基づいています。

それはさておき、対等の公用語と言うと、例えばフラマン語圏でもフランス語の表記をしなければならないように思われるかもしれませんが、現実にはそんなことはありません。フラマン語共同体政府の領域ではフラマン語が唯一の公用語です。逆にフランス語共同体政府の領域ではフランス語が唯一の公用語になります。首都ブリュッセル政府は両言語を使います。(とはいえフランス語の話者が大部分ですが)ことさらに対等の地位を持つ事が強調されるのは、歴史的にフラマン語の地位が低く、長い年月を掛けてようやく今のような段階に来ているためです。

ベルギー国内の地名などについては、その場所の属する共同体の定める言語を用いるのが「正しい」ことになるかと思います。とはいえ日本語の翻訳するときはすでに慣用が定まっている場合もあり原則どおりにはいかないこともあります。例えばブルッヘは通常はブルージュといわれます。看板、標識などで両言語を併記してあることも多くありますが、それはあくまでもそれを見る人の利便性を考慮した結果であって、そのような配慮のない例は膨大にあります。
[1908] 2002年 6月 18日(火)19:59:44Issie さん
Re:シャルル・デュトワ
ベルギーは北部のオランダ語圏と南部のフランス語圏とがほぼ同程度の勢力を持っているために,両言語が対等の公用語とされています。国内では「オランダ語を主な公用語とする地方」と「フランス語を主な公用語とする地方」(さらに「ドイツ語を主な公用語とする地方」もある)とに分かれているのですが,地名などの表示については「両言語併記」が原則になっていたと思います。
なお,首都のブリュッセルは完全な「両言語併用地区」とされています。

>英語圏で独自に発音する様な事は在るかな

地名やキリスト教圏共通のファーストネームなどはそれぞれの言語での慣用が確立しているので,「モスクワ Moskva → モスコー Moscow」「ピョートル Petr → ピーター Peter」という“翻訳”が行われるのが普通ですが,具体的な個人名となるとどうでしょうね。
たとえば,研究社の「リーダーズ英和辞典」には著名人の名前も収録されていますが,「ジュリアス・シーザー」とか「チャールズ大帝」のような歴史上の人物はともかく(私は英語読みよりも,「カエサル」とか「カール」の方がいいな),現代人については“綴り”は元の言語のまま,発音も“英語訛り”ではあるけれども,できるだけ原語に近い発音をするように記載されています。
きっと,表題の人も「チャールズ」となることはなく,「シャルル・デュトワ」を思いっきり英語風に訛って発音するんでしょうね。

>ここで云う「北見」とは浜頓別等、宗谷支庁のオホーツク沿岸域を指すらしく(やはり廃止された興浜北線の終着駅は「北見枝幸」でしたし。)網走支庁の北見は当初「野付牛」と称しました。

現在の宗谷支庁と網走支庁管内の旧国名が「北見国」だからです。留萌支庁と上川支庁管内北部は「天塩国」。天塩国の音威子府と北見国の稚内を結ぶから「天北線」なのです。
石狩川上流の上川盆地や空知川上流の富良野盆地は「石狩国」。
だから石狩国の旭川から天塩国の名寄へ向けて越える峠は塩狩峠。北見国の遠軽へ抜ける峠は「石北峠」。同じ北見国の網走への鉄道は「石北線」。そして十勝の帯広へ下りる峠は「狩勝峠」。
「北見枝幸」というのは,同じ「エサシ」でも追分節で有名な渡島国の江差や,岩手県つまり陸中国の「江刺」(陸中江刺には鉄道が来ていないけれど)と区別するために「北見」という国名がついているのでしょうね。
[1907] 2002年 6月 18日(火)16:29:47miki さん
徳島・麻植合併
徳島県川島町、鴨島町、山川町、美郷村の合併後の新市名は公募で決めるそうです。
詳しくはこちら↓
http://www.topics.or.jp/Old_news/n02061605.html
[1906] 2002年 6月 18日(火)10:53:44深海魚[雑魚] さん
シャルル・デュトワ
[1900]
して見ると、複数の言語を併用する国での整合性確保はややこしくなる場合も
在りそうですね。「ジョージ/ゲオルグ」や「チャールズ/シャルル」の様に、
同一又は殆ど同じ綴りでも読み方が異なる例に鑑みて、例えば仏語圏を擁する
カナダの場合、シャルル・デュトワ氏(モントリオール響常任指揮者)の名を
英語圏で独自に発音する様な事は在るかな、等と細かい事をふと思いまして。
実に曖昧な記憶ですが「スヌーピー」シリーズで、渡仏した(?)チャーリー・
ブラウンが「シャルル」と呼ばれた場面(日本語吹替え)を覚えて居ます。

[1904]
美祢以南は貨物輸送で活況を呈して居た印象が在りますが、既に廃止ですか?
これだけの距離で自社貨物専用道を造ってしまった宇部興産は凄いと思います。
ところで同線の起点駅は、広域性の強い町名「山陽」ではなく、郡名「厚狭」を
名乗って居ますね。この辺りの事情とは?(同様に「長門市」を名乗る終着駅の
沿革も気になります。)
[1905] 2002年 6月 18日(火)09:02:40深海魚[雑魚] さん
[1897]の訂正
湧網線全通は 1953年で「幹線代替」は誤りでした。但し、1980年までは網走で札幌行
夜行便より後発でも、湧網線経由なら遠軽で追付くと云う特異な現象が見られました。

網走に到達した最初の幹線経路は、存続が危ぶまれるちほく高原鉄道(旧池北線)で
1911年の事。1921年には名寄、中湧別、遠軽経由の名寄本線(廃止)が開通、僅かに
距離が短かった為、そちらが主要になった様です。とは云うものの物凄い迂回経路に
変わりは無く、当時道央地区では網走方面を、地の果ての様に感じた事でしょう。

現在の石北本線が開通したのは 1932年です。言う迄も無く、上川から白滝にかけた
山越えが隘路となった為で、この区間は数年前、上白滝を除いて途中駅が一掃されて
一駅間距離 34kmと、トマム-新得を僅かに凌ぐ国内最長級となりました。辛うじて
存続した上白滝駅への停車便は一日一往復のみ。

尚、宗谷本線の全通は 1922年。但し当時は天北線(廃止)経由でした。日露戦争が
1905年終戦ですから、旧樺太を志向した交通体系確立が急がれた時期と思われます。
「天北」とは、「手塩」と「北見」の合造語と思われますが、ここで云う「北見」とは
浜頓別等、宗谷支庁のオホーツク沿岸域を指すらしく(やはり廃止された興浜北線の
終着駅は「北見枝幸」でしたし。)網走支庁の北見は当初「野付牛」と称しました。

それにしても、鉄道最盛期の道内路線図を見ると、隔世の感もひとしおですね。
[1904] 2002年 6月 18日(火)08:55:14まがみ さん
Re: 1894
> 他方、幹線でも以下の区間は「ローカル線」の趣が特に強いと感じます。

幹線なのに実態はローカル線、ということでは、私は美祢線を推薦(?)します。

予讃線に挟まれた内子線や、日豊本線と宮崎空港線に挟まれた日南線の例では、
以前から地方交通線だった故に 幹線扱いに変更すると運賃の計算をし直さなければならないなど、
実際上は事務量が増え過ぎるという理由で、地方交通線のままにしたのでしょう。
[1903] 2002年 6月 18日(火)06:25:43オーナー グリグリ
アーカイブズ新テーマ追加
アーカイブズ編集担当「実は小学生」さんからの提案第1号を採用しました。
ありがとうございました。これからもこの調子で続けてください。>実は小学生さん
「市りとり」も更新しています。
[1902] 2002年 6月 17日(月)23:28:54だいてん さん
35市別バージョン
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江津 津 津島
島原 原町 町田 田川 川之江 江別 別府 府中 中村 村上
上尾 尾張旭 旭 旭川 川西 西尾 尾西 西宮 宮津 津山
山鹿 鹿沼 沼津 津久見 見附

35市を超えられない・・・
[1901] 2002年 6月 17日(月)21:29:03Issie さん
シナ
少し気になったので調べてみました。

清朝が存続している間,日本政府は公式の外交文書でこの国を「清国」と呼んでいました。
辛亥革命で清朝が倒れ「中華民国」が成立した後は,Republic of China(中華民国)を翻訳した呼称として「支那共和国」というのを正式な呼称として使用しています。中国に対する外交文書でも日本側の正文では「支那」が使われています。これが“中華民国”側の正文でどのように翻訳されているか興味のあるところですが,それはわかりません。

この時期,一般民衆から代議士に至るまで日本では普通に「支那」という呼称が行われているようです。字面の上での意味を云々する前に,「清国」滅亡後,この国について「支那」以外の適当な呼称が定着していなかったわけで,まあ,しかたのないことだったのでしょう。
ただ,たとえば「中華」や「中国」という呼称自体はそれ以前から日本にも入ってきていたはずです(たぶん,儒学者の間では定着していたことでしょう)。それなのに,新しく成立した政権が採用した「中華」「中国」を横目に現地では使用されない「支那」がなぜ日本で広まり,定着したのか,調べる必要はありそうですね。

ところで,日本政府の外交文書から「支那」が消える日が現れます。
それは日中戦争が拡大する中,蒋介石の国民党政権(国民政府)との交渉をあきらめ,それに替えて樹立した汪兆銘政権と文書を取り交わしたとき。
以後の日本政府はこの政府を「中華民国」と呼び,両国間の略称としてそれまでの「日支」に替えて「日華」を用いることにしています。
汪兆銘政権が日本の「傀儡政権」であるかどうかは別にして,これが汪兆銘政権つまり「中華民国」側が要求したことなのか,それとも日本側がはばかったものなのかわからないのですが,おそらくそこには少なくとも「支那」という呼称は“避けるべきもの”であるという了解が両国の間にあったものと思われます。
そして敗戦後,日本政府は蒋介石の国民党政権と国交を結ぶわけですが,以後少なくとも公式には「支那」を2度と用いず,「中華民国」「日華条約」などという呼称を使用しています。これに対して,北京の共産党政権については「中」を使用する習慣となるのですが。

つまりね,別に北京の共産党政権に指摘されるまでもなく,すでに戦時中の段階で少なくとも外交の場では「支那」というのは“避けるべき”ものとされていた節があるのです。

>元来「シナ」は孫文が考えた新地名だったが

ともかく孫文を引き合いに出すなら,なおさら「支那」は使うべきではない。なぜなら,彼は結局「支那」を使うことをやめているからです。彼が“捨てた”にも関わらず,彼が“不適当”とした呼称を彼の名前で正当化するのは,彼に対して失礼と言うものでしょう。
[1900] 2002年 6月 17日(月)20:38:20Issie さん
オシフェンチム
これは同じ地名をドイツ語とポーランド語とで違って読んでいるだけです。
ドイツ語なら“アウシュビッツ”Auschwitz,ポーランド語なら“オシフェンチム”Oswiecim。
たとえて言えば,「平壌」を朝鮮/韓国語で「ピョンヤン」,日本語で「へいじょう」,中国語で「ピンラン(もしくはピンジャン)」と読んでいるのと同じことです。ただ,ヨーロッパには各国語での発音を超越して共通に表記する漢字のような便利な代物がないのです。

>ドイツ占領時代の出来事
ドイツ東部からポーランド西部にかけての地域は過去にドイツとポーランド(スラブ)の間を行ったり来たりしているのですよね。
現在もナチスが占領する以前もオシフェンチムを含む「シロンスク地方」はポーランドの領土ですが,第1次世界大戦まではドイツの領土でした。その前はハプスブルク帝国(オーストリア),そしてその前はポーランド。
だから当然,ここにはドイツ人もポーランド人もいて,それぞれ“同じ地名”を自分たちの言語で読んでいたのです。
ダンチヒ Danzig/グダニスク Gdansk,ポーゼン Posen/ポズナニ Poznan,ブレスラウ Breslau/ブロツワフ Wroclaw のいずれもがドイツ語/ポーランド語のペアーです。
ちなみにオシフェンチムが属する地方の“シロンスク”Slask,これはポーランド語。ドイツ語では“シュレジエン”Schlesien,ついでに英語では“シレジア”Silesia となります。
今はこれらの都市は全部ポーランドに属していますから,ポーランド語読みをするのが適当です。逆にドイツ帝国時代の話であればドイツ語読みが適当でしょうね。
「アウシュビッツ」はナチス政権の産物ですからドイツ語読みがふさわしいでしょう。ただし,現在地としてはポーランド領なのだから,「オシフェンチム」の方が適当と考えます。

対馬海峡のように千年以上も変わらぬ国境を持つ(と言いつつ,35年間はこの海峡も“国境”ではなかったですね)「幸福な」日本人には理解しづらいのですが,世界では国境が移動することは珍しくなかったし,そのたびに所属する国が変わった都市や人々は数え切れません。
そういう都市にはそれぞれの言語で違う名前を持つものが少なくない。
たいていは“同一の地名”をそれぞれの言語で違って読んでいるのですが,中にはドイツ語で“ウィーン”Wien と呼ばれる都市がハンガリー語では“ベーチ”Becz とかなり違った名前で呼ばれることもあります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示