都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57030]2007年2月25日
futsunoおじ
[56910]2007年2月19日
futsunoおじ
[56890]2007年2月17日
futsunoおじ
[56865]2007年2月15日
futsunoおじ
[56717]2007年2月7日
futsunoおじ
[56634]2007年2月5日
futsunoおじ
[56617]2007年2月4日
futsunoおじ
[56496]2007年1月28日
futsunoおじ
[56206]2007年1月13日
futsunoおじ
[56069]2007年1月8日
futsunoおじ

[57030] 2007年 2月 25日(日)22:54:47futsunoおじ さん
粟島浦村が合併協議から離脱
 新潟県の村上市・岩船郡5町村の合併協議から粟島浦村が離脱する様子です。

 村長は、「粟島のような離島は過疎化が進むだけでメリットはない。自立の道を選ぶ。」との意志です。
読売2/25
[56910] 2007年 2月 19日(月)01:17:55futsunoおじ さん
一つの市を特定する条件、山系・川系
 山系は日本百名山、川系は一級水系(109)に絞って(判断に微妙なものもありますが)、以下にまとめます。 対象は「市」ですが、調査は町村も含めています。


○ 「最も多くの日本百名山がある市: 高山市」

☆ 境界を含む市内に多くの百名山がある市町村は次の通りです。
なお、静岡市以外の政令指定都市に存在する百名山はありません。
(通常、山頂をひとつの点と見ていますが、御岳のように複数の頂が全体として一つの頂上を構成すると見られる場合は、その範囲に含まれる市を加えています。 また乗鞍岳頂上は厳密にはひとつの自治体にのみ属しているように見えますが、頂上は境界線上にあると解釈するのが一般的な場合はそのように判断しました。 )

高山市:7山 (黒部五郎岳,槍ケ岳,穂高岳,笠ケ岳,焼岳,乗鞍岳,御岳)
松本市:6山 (美ヶ原,常念岳,槍ケ岳,穂高岳,焼岳,乗鞍岳)
静岡市:5山 (間ノ岳,塩見岳,悪沢岳,赤石岳,聖岳)
みなかみ町:5山 (平ケ岳,至仏山,武尊山,巻機山,谷川岳)
富山市:4山 (薬師岳,黒部五郎岳,黒岳,鷲羽岳)
大町市:4山 (五竜岳,鹿島槍ケ岳,鷲羽岳,槍ケ岳)
北杜市:4山 (端牆山,八ケ岳,甲斐駒ヶ岳,鳳凰山)
南アルプス市:4山 (鳳凰山,仙丈岳,北岳,間ノ岳)


○ 「最も多くの日本百名山を独占する市: 富山市」
○ 「市名と同名の日本百名山を独占する市: 妙高市」

☆ ひとつの市町村が独占する百名山の頂上があるのは次の市町村です。
東川町(大雪山・旭岳) ←見方によっては除外
遊佐町(鳥海山)
喜多方市(飯豊山)
日光市(男体山)
檜枝岐村(会津駒ヶ岳, 燧岳)
妙高市(妙高山)
北杜市(端牆山)
立山町(立山)
富山市(薬師岳, 黒岳)
大野市(荒島岳)
南アルプス市(北岳)
高山市(笠ケ岳)
静岡市(悪沢岳)
大山町(大山)
指宿市(開聞岳)


○ 「市名と同名の一級水系全流域を独占する市: 留萌市」

 他には一つの市だけというのは無いようなので、川系は無理をしないでこれだけにしておきます。

☆ 一級水系全流域を独占する市
留萌市:留萌川
静岡市:安倍川
諫早市:本明川

☆ 一級水系本川の源流と、その河口の両方がある(上記以外の)市町
日高町:沙流川 (飛び地)
仙台市:名取川
富山市:常願寺川
小松市:梯川
松阪市:櫛田川
中津市:山国川
佐伯市:番匠川

※ 日高町の沙流川は、同一自治体内の飛び地に源流と河口がある珍しい例ですが、残念ながら「市」ではないので ・ ・ 。

☆ 2つの一級水系本川の源流がある市。([56634]で記載ずみ)
富山市 黒部川、常願寺川
高山市 神通川、庄川 
静岡市 安倍川、大井川
廿日市市 太田川、小瀬川
武雄市 松浦川、六角川

☆ 一級水系の河口が2つある市
酒田市,新潟市,富山市,射水市,静岡市,
大阪市,岡山市,柳川市,熊本市,大分市,,
[56890] 2007年 2月 17日(土)01:53:07futsunoおじ さん
そういえば、見てました
[56885] 花笠カセ鳥 さん
今年も毎年恒例の「カセ鳥」になったのですが、今回この番組のスタッフがカセ鳥に(最初から最後まで)挑戦し、一部始終を撮影されました。

 日時は記憶に定かではありませんが、途中からほとんど見ていました。 蓑で体が擦れるため、上体にクリームなどを塗っている場面からでしたので、ここに至る状況の説明が不明ですが。
 当書き込みで、「カセ鳥」の言葉の記憶がありましたので、カセ鳥ってのは、こんなものなのかという程度の気分で見ていましたが、まさか花笠カセ鳥 さんが映っていたとは ・ ・ ・

 冬場の滝に打たれる修行僧を見て笑う人はいませんが、カセ鳥にバケツの水を掛けて笑ってる人々の楽しそうなこと。
 自分では水を掛けられる立場には絶対なりたいと思いませんが、最後に温泉で暖まっている場面で、「来年もやりますか?」の質問に皆さん全員が「やります!」との返答が実感として分かる気がします。
[56865] 2007年 2月 15日(木)01:47:07【2】futsunoおじ さん
一級河川と一級水系
[56852] EMM さん
さて、[56634]futsunoおじさんの投稿の後半部分は[56605]「3つの一級河川の源流がある市」の反証に当るのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

 フリー百科事典『ウィキペディア」によると、「一級水系」の項で、
「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109の水系が指定されている。一級水系に属する一級河川の数は1万3989にのぼり、・・・
と記されています。(文の前後を省略)

 一級河川の数は1万以上あるとすると、その源流もやはり1万以上あるわけで、[56634]では、[56605](geo さん)の書きこみを間接的に否定したものになっています。
 私の古い頭では、つい「一級河川」という言葉が出てきてしまうのですが、「一級水系」とはなかなか、馴染みにくい言葉です。

 山系・川系に関する「一市特定条件」をまとめてみたいと思っています。 もう少し時間を・・。
[56717] 2007年 2月 7日(水)23:31:37futsunoおじ さん
残念ながら ・ ・ 将来への期待
[56704] 桜トンネル さん
都道府県名と同じ区名がある市:神戸市、横浜市、仙台市

「市内に同名の区がある市」: 川崎市だけかなと思ったけど、残念ながら堺市にもありました。
 県・市・区 の3つが同名で揃うのは、将来の政令市に期待しましょう。


8つの郡を編入したことのある市:京都市

 新潟市は、頭に「中・東・西・南・北」が付く同名の郡を編入しています ・ ・ と言いたいけど、東と南が未だでした。 これも将来に期待でしょうか。


市名は変更しなかったが、市役所を人口2番目の構成自治体の役場に持っていかれた市:古河市

 残念! 一市ではありません、「燕市」もそうです。
[56634] 2007年 2月 5日(月)01:15:44futsunoおじ さん
意外というわけではありませんが・・
 佐渡市は、「1島を占める最大面積の市」、又は「本土(北海道・本州・四国・九州)以外で最大面積の市」になります。 「1島を占める最多人口の市」にもなりますね。


 一級水系本川の源流が2つある市は次の5市です。(3つ以上はない?)

富山市  黒部川、常願寺川
高山市  神通川、庄川 
静岡市  安倍川、大井川
廿日市市 太田川、小瀬川
武雄市  松浦川、六角川
[56617] 2007年 2月 4日(日)01:09:14futsunoおじ さん
ひたすら新潟市
 新潟市のH.P.には「政令指定都市誕生まで あと56日」のカウントダウン表示や、「本州の日本海側初」のキャッチフレーズが踊っていたりで、同時指定の浜松市と比べると、はしゃぎ過ぎの印象がありますが昨年終盤からの政令市に向けての状況を(関連する県などのものも含めて)報道されたものをまとめてみました。
(先頭は報道の日付ですが、日付順ではありません。 なお記事上では行政区がすでに設置されているような表現が目に付きます。)
 ------

11/12. 市長選で現職が再選。政令市新潟の初代市長になることが決まる。

12/18. 市議会で行政区の設置に関する条例可決。 8行政区の区域・名称などが決定。 旧新津市は結局「秋葉区」に。
  ([55588] 敷守ほむら さん)

12/07. 市内の警察署名は4月から管轄する行政区名を取り入れた名称に変更する。(2月県議会に条例案を提案) 新・旧の「南警察署」が別の警察署を指すことになります。 別の記事では市消防署も行政区を冠した名称になる様子です。

1/30 4月から市の局制を廃止するなどで組織を簡素化する。 また8区役所に設置する課の名称を公表。


11/29 3月30日告示の選挙(県議選、市議選)が政令市移行を先取りした各行政区単位で行われる選挙になる。 3月30・31日に期日前投票する人もこれに従うことになります。 市議選では選挙運動期間も供託金も増えることに。

12/2 2005年の広域合併時に重複することになる町名につけた旧市町村名を、行政区が設けられ区別が着く場合は元に戻す等の変更希望を受け入れることにする。 またその他の変更も受け入れるという。
 町名を単純化する理由は、住所を書くときの手間を省きたいとの人が多いようだが、旧市町村名の愛着から、そのまま残すというのも80あるそうです。

12/7 「新潟空港アクセス検討委員会」は、 空港と市中心部を結ぶ路線バスの運行本数を増やすなど短期的な対応及び、鉄道や新交通システムの導入など長期的な対応を提言した。 現在、新潟駅からの乗り継ぎが不便ということです。


12/10 新しい市のシンボルとする「木」と「花」について、市緑化審議会は、これまで通り「木」をヤナギ、「花」をチューリップとする答申を市長に提出。

1/5 市民のシンボルマークを発表。デザインは、夕日をイメージした赤でユーラシア大陸と新潟を表現、真ん中を横切る曲線の白は日本海を表現している。


12/7 市教育委員会は、市内にアイススケート場を整備するための検討を2007年度から始めることを決、施設規模や運営形態などを調査するという。

2/1 新潟スタジアムは「東北電力ビッグ スワンスタジアム」に。(3月11日から3年間)


1/16 サッポロビールは3月7日、サッポロ生ビール黒ラベル「新潟市政令指定都市移行記念」缶を県内で発売する。同社が市に提案し、パッケージの図柄やロゴのデザインを協議して決めたということです。

2/1 キリンビールなどは、新潟市が政令指定都市に移行することを記念し、チューリップや万代橋などがデザインされた350ミリリットル缶「キリン一番搾り生ビール」と500ミリリットルペットボトル「キリン 生茶」を3月に発売する。


1/20 市が区ごとに走らせる区バスの運行が1月20日、準備の整った秋葉区から始まる。 区民の移動手段を確保し、区の一体感を醸成することを狙いに市が主体となって運営する有料バスで、区役所、駅、病院などの公共的施設などを結ぶ。

2/2 市内で1月の積雪がゼロ。 観測史上初めてとのこと。 (2月2日には1センチの積雪を記録。)
[56496] 2007年 1月 28日(日)18:38:45futsunoおじ さん
都道府県の「市」の姿
 今月に入って「人口以上に見える市」([56286] いっちゃん さん)に反応した書き込みが多くありましたが、大都市圏にある市と地方の市では違いがあるように思いましたので、各都道府県(以下「県」とします)毎の「市」の姿を平均値で求めてみました。

 元データは、市区町村プロフィール(最新版)から拝借しました。 東京都は特別区と多摩地域等に分けて扱いました。

 「平均人口」・「平均面積」は県内全市の平均を示します。
 「人口比率」・「面積比率」は県内全人口・面積に占める市域の人口・面積の割合です。
 「人口密度比率」は、[市域の人口密度/県の人口密度] で、100%を大きく越えるのが常識ですが、100%に近づくのは郡部を含めた県全体と人口密度の差がないことを意味します。 佐賀県は県全体より市域が人口密度が低いという逆転現象になっています。 データは県単位で平均したことで穏やかな数字になってしまった感もありますが、それなりの発見もあると思います。
 全体としては約90%の人が市域に住み、その面積は国土の56%であり、その人口密度は約550人(/km2)という数字になります。 
 
平均人口(人)人口比率平均面積(km2)面積比率人口密度(人/km2)人口密度比率
北海道35市128,43780%52724%244341%
青森県10市108,77976%45547%239162%
岩手県13市81,01677%67658%120133%
宮城県13市147,23181%34161%431133%
秋田県13市78,46290%71880%109112%
山形県13市72,97579%36251%201155%
福島県13市125,37678%46244%271180%
茨城県32市83,86090%15481%545112%
栃木県14市114,95780%33573%344109%
群馬県12市138,17382%23044%600189%
埼玉県40市158,98290%6670%2406129%
千葉県36市160,42895%11983%1350115%
東京都特別区23372,523100%27100%13886
東京都多摩26市154,69998%3050%5131196%
神奈川県19市447,29596%9171%4928135%
新潟県20市114,41795%47776%240125%
富山県10市101,32191%34080%298114%
石川県10市96,59382%31275%309111%
福井県9市78,99387%31067%255130%
山梨県13市57,76485%21763%267135%
長野県19市89,96678%34548%261161%
岐阜県21市84,51084%40380%210106%
静岡県23市150,37491%26177%576118%
愛知県35市188,74091%11679%1623115%
三重県14市136,07087%33670%405125%
滋賀県13市96,45590%19864%487141%
京都府14市174,24692%27082%646113%
大阪府33市261,52998%4884%5410116%
兵庫県29市183,30695%22979%799120%
奈良県12市92,76879%10635%875228%
和歌山県9市87,91577%23044%382176%
鳥取県4市109,76373%30034%366213%
島根県8市76,41383%52262%146133%
岡山県15市120,56093%36577%330120%
広島県14市192,11094%48079%401118%
山口県13市107,60994%39985%270111%
徳島県8市75,37775%25950%291150%
香川県8市105,84984%15968%666124%
愛媛県11市119,49690%36170%331129%
高知県11市56,12678%27643%204183%
福岡県27市159,09785%11462%1395137%
佐賀県10市67,44378%19279%35199%
長崎県13市100,18589%27387%367103%
熊本県14市101,23977%25849%393158%
大分県14市81,92895%40790%201106%
宮崎県9市99,34878%44051%226152%
鹿児島県17市82,46180%31057%266140%
沖縄県11市96,35278%8843%1090181%
全市+特別区803142,34189%26056%548160%
(合計人口)(合計面積)
全市+特別区803114,299,748208,584548
全市区町村127,805,590372,885343
[56206] 2007年 1月 13日(土)01:18:21futsunoおじ さん
住所の表示
[56198] かつ さん
住居表示が実施されている集合住宅は「○○一丁目1番1-101号」が正式らしいですが,「△△ハイツ」とか「コーポ◇◇」などの名称は必要なのか必要ないのか。どうなんでしょう?
もし表示するとすれば「○○一丁目1番1△△ハイツ-101号」なのかなぁ~

 私のところでは、「○○市 ○○町1丁目1番1号101 △△ハイツ」 のような表示が正式だと思います。
 郵便物は、「△△ハイツ」を省いても届きます。 この場合は同じ住所に他の建物がないことが前提でしょうか。
(簡略には「○○市 ○○町1-1-1-101」 でOKです。)
[56069] 2007年 1月 8日(月)09:37:11futsunoおじ さん
朝日新聞掲載の合併地図
 本日の朝日新聞(28-29面)に、「平成の大合併後 市町村の姿は」として、右面には色分けした全国地図、左面には都道府県毎の合併自治体数と新旧市町村名が記載されています。 また今春行われる統一地方選、県議選選挙区で合併の枠組みが反映されてない地域についてのコメントもあります。

 一年前頃まではよくあった地図ですが久しぶりに見かけると、それなりに新鮮味を感じます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示