都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [56200]〜[56299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[56200]〜[56299]



… スポンサーリンク …

[56299] 2007年 1月 19日(金)05:56:58千本桜 さん
人口異常に見える市
東北地方で人口以上に見える市といえば、塩竃、釜石あたり。町ならやっぱり、この町。ということで、スーパータウン大河原というHPを作りました。

[56268]いっちゃん さん
余談ですが、そうは言っても花輪は三本松よりも栄えていると思います。
実は、花輪は三本松の仲間じゃなくて二本松の仲間なんです。昭和の大合併で?マークをつけたくなるような市が多数誕生する中、市に成らずに町のまま頑張っていた東北三大スーパータウンは花輪町(現・鹿角市)、鷹巣町(現・北秋田市)、迫町(現・登米市)でした。それで、この三大スーパータウンは当時どれほど都会でどれほど賑やかだったかと言うと、三本松よりは二本松と同類でした。ですがその後、花輪も鷹巣も人口激減地帯の米代川流域に位置するため、街の力が萎んでしまいました。萎む・・・。
萎むと言えば、[56248]千本桜の香美、阿蘇、江田島、にかほ、上野原、飛騨、養父も萎んでますね。合併して三万人を超えて市に成ったのに、社会に認知され始まったころには三万人を割っている。
[56298] 2007年 1月 19日(金)02:33:20でるでる さん
第十四回十番勝負
[56287]熊虎 さん
宇都宮市、延岡市の官報告示の情報ありがとうございます。更新しておきますね。

さて、思いっきり出遅れてしまった今回の十番勝負。
まだ間に合うようですので、今から参加します。

問一:加須市
問二:長崎市
問三:野洲市
問四:南魚沼市
問五:平戸市
問六:南国市
問七:諫早市
問八:志木市
問十:対馬市

一発勝負です!
出題から2週間以上も経ってしまうと、既出解を避けて解答するのも一苦労です(笑)
[56297] 2007年 1月 19日(金)00:34:03みかちゅう さん
道路地図のこだわり(?)その2
何がその2なのかよくわからないでしょうが、県別マップルシリーズの雑ネタです。
「その1」にあたる内容は[52711](みかちゅう)の鉄道の廃線後の扱いです。

さて、今回は山形県の酒田市のページから。
道路地図にはバス路線が書かれているので自治体バスの有無の推測などけっこう楽しめるのですが、酒田市の拡大図(15000分の1)には停留所名とともに「(市営)」だの「(庄内)」だのが書き込まれています。興味をそそられたので庄内交通の時刻表酒田市るんるんバスの時刻表を地図と突き合わせて調べてみることにしました。両者とも経路上の全ての停留所の時刻が掲載されているので、丹念に地図と照合していけば経路のチェックは容易なはずです。が、庄内交通は方面によって市中心部の経路が異なり、しかも一方通行などが加わって経路は非常に複雑になっています。正直な話、よそ者にはよくわかりません(汗)。対する市営バスも経路が複雑なのに加え庄内交通と停留所名をそろえていなかったりと、複雑さに輪をかけています。あまりの複雑さに音を上げて放棄してしまったのですが、もう少しがんばって作業してみればよかったなぁ、と後悔していたりもします。
それにしてもここまで地図上に情報を盛り込むことのこだわりは、その地域の実地調査をやった人のものなのでしょうかね。道路地図利用者が一般的にバス会社までの情報まで必要とするとは思えませんし。

複数の会社が入り混じっているにもかかわらずバラバラに停留所が設置されている、埼玉県の3地域(ふじみ野・上福岡地区/上尾市/吉川・三郷地区)もついでに地図を見てみましたが、こちらは大縮尺の拡大図が設定されていないエリアだったので、細かい違いは無視されていました。上記のエリアがいかにごちゃごちゃしているかはBus Service Mapをどうぞ。住宅地図はきちんと停留所の位置は反映させているはずだけれど、どの程度停留所名にまで気を配っているのでしょうか。
[56296] 2007年 1月 19日(金)00:21:13【1】ぺとぺと さん
人口以上に見える市
私も挙げてみたくなりました。
苫小牧、会津若松、土浦といったところでしょうか。
人口20万未満規模というと、どうしても川西市や秦野市との比較感という目で見てしまいます。
「えっ、そんなに人口少なかったの?」というサプライズ度で言うと、土浦ですかねぇ。

逆に人口規模や人口密度から想像していた都市景観とかけ離れていた市
可児(決してそれが悪いという意味ではありません。あくまでも訪問前の想像と違っていた、ということです。名鉄線とJRの接続駅でありながら、やけに寂しい駅前が印象的でした。)

#挙げていた市を2市削りました。
[56295] 2007年 1月 18日(木)23:53:54【1】なると金時 さん
人口以上に見える市
人口ランキングの一番古いデータ(2003.9.1)から、
10万人~20万人の市で、江戸時代に藩のあったところをさらっと抽出してみました。

飯田、彦根、桑名、岩槻(現・さいたま)、三田、会津若松、今治、延岡
上田、上越、土浦、大垣、周南、足利、佐倉、弘前、長岡、小田原

藩というかなんというか
岩国(吉川氏)、八代(松井氏)、小松(前田氏)、都城(北郷氏)、米子(荒尾氏)

…結構魅力的な面子。

※1 最初は最新データで拾いましたが、合併で膨らんでるのはどうかと思うので修正。
※2 岩国が最後の最後に藩になった、というツッコミ禁止。
[56294] 2007年 1月 18日(木)23:49:28桜トンネル さん
第十四回全国の市十番勝負&阿波市
寝る前にもうひとつだけ・・・。初完答まであと1問ですし・・・。

問十:大崎市

あてずっぽうです。でも、マシンガンをしても全然あたらないのでこれも違うでしょうけど・・・。
[56293] 2007年 1月 18日(木)23:39:32檸檬 さん
全国の市・十番勝負
問十:鳥栖市

あってるかどうか分かりませんが…
[56292] 2007年 1月 18日(木)23:39:27【3】むっくん さん
京都市バス料金
こんばんは。むっくんです。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。

[56254]hiroroじゃけぇ さん
京都のように大きなゾーンで均一運賃を実施するのはどうなのでしょうか?
まずは、大きな市内均一ゾーンが出来た経緯を紹介します。
かつて京都市交通局は市電と市バスを運営していましたが、自動車の普及や高度経済成長によるインフレによって市電及び市バスの合理化が急務となりました。そこで運賃値上げと市電及び市バスのワンマン化が進める一環として、1964年の運賃値上げの際に市バスはそれまでの区間制から市内均一運賃へと移行しました。この時に、現在と同じくらいの大きなゾーンが実質的には出来たといえます。

さて本論に入ります。
市バスのゾーンが大きすぎやしないかということですが、1978年に廃止された均一料金であった市電の後を市バスは引き継いでもいる(現在の市バス201~208系統)こともあり、少なくてもゾーンを縮小するにしても市電の走っていたところ(東は東大路通・白川通、北は北大路通、西は西大路通、南は九条通)より均一区間を縮小することは市バスを利用する京都市民の理解はおそらく以下の2点の理由で得られないと思われます。

(1)市バスの改革を始めたのが実質的には2001年からであること。均一区間を縮小するより先にやることがあるだろうといわれるのが落ちです。
2001年3月の市バスダイヤ改変で初めて京都第一の観光地の清水寺と第二の観光地の銀閣寺を直通するバス(100系統)が出来ました。はっきり言って出来るのが遅すぎです。ただ、このとき以降のダイヤ改変ごとに観光客にはかなり便利になっていき、最近では京阪バス等にバス運行の業務を委託することで人件費等のコスト削減もやっと図られるようになりました。
(2)京都人にとって、買い物は四条河原町近辺でするものという意識が根強いため、居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円であって欲しいとの願望。

では、現在の均一ゾーンの範囲を市電の走っていたところ(東は東大路通・白川通、北は北大路通、西は西大路通、南は九条通)の範囲へと縮小するとなるとどうでしょうか。
この場合は循環系統の201~208系統以外のほぼ総ての系統のバスの乗車口にカードリーダー&整理券発行機を新規に設置することになります。費用対効果が悪すぎるのでこのケースはないでしょう。均一ゾーンを縮小するくらいなら均一ゾーンを全面的に取りやめて区間制にした方がおそらく収益は上がるでしょうから。。。

交通渋滞が頻発する都市部であるからこそ、運賃そのものを安価に設定して、自家用車からの移行を促してもらいたいものです。
まず始めに、京都では都心への来訪者が利用する交通手段は鉄道45%、バス27%、徒歩12%、自転車等9%、自家用車6%となっています。
それでは何が渋滞の原因となっているかですが、京都市都心ではT島屋の駐車場に入る車による渋滞、タクシーの客待ち停車、(主として他府県からの)通過交通の増加、(昼間の商品搬入の車の停車)が主としてあげられます。これらによりバスの定時性の確保がなされていないのが一番の問題です。バスの定時性が確保されない限り自家用車に対する競争力は増えないでしょう。運賃が適正か否か以前の問題です。それではここでこの解決策を考えて見ます。
前2者の対策としては駐車取締りです。本年度の駐車取締り民間委託で交通の流れがやや良くなりましたが、もっと徹底的にやるとかなりの改善が見られるでしょう。
通過車両の増加への対策としては信号のタイミングをずらすことで以前よりは渋滞の長さが減ってはいますが、渋滞の長さが増加するのも時間の問題です。解決策は強いて言えばパーク&ライドの充実や、イギリスのロンドンのように市内中心部へ乗り入れる車両への課金でしょうか。私が挙げた解決策は今のところ現実味が乏しいです。
最後の商品搬入の車の停車については、諸外国のように夜間に商品搬入をすることで昼間の混雑緩和につながりますね。実現するか否かは商店の協力を得られるかどうかにかかっています。

ただ、交通問題の解決と並行して市内中心部が魅力ある街であり続けさせることも重大な課題でしょう。そもそもここ10年間の観光客の増加で、週末には四条通界隈では混雑のために気軽に買い物が出来ません。このため京都市在住の10代後半~30代前半までの世代の衣料品等の買い物先のトップが大阪市となっているのが現状で、京都市民への四条通界隈の商業集積地としての求心力はどんどん低下しています。
京都市としては若者世代を京都市で買い物させるために、四条通だけでなく御池通もメインストリートにして四条通の混雑緩和をしてゆったり買い物をできるようにするとの構想を持っているらしい、とも聞いたことがあります。
[56291] 2007年 1月 18日(木)23:35:00【1】YASU さん
人口以上に見える都市
[56286] いっちゃん さん
米子市や周南市(と言うより徳山)
米子にはつい先日、三江線代行バス乗車後に宿泊しました。駅前のビジネスホテルの高層階に宿泊したのですが、どう見ても20万人後半から30万人は住んでそうな街並みですね。アーケード商店街もあるし、下手したら我が街浜松よりも(以下自粛)。その浜松市、郊外の巨大ショッピングモールに客を奪われ、つい先日、駅前のイトーヨーカドーも閉店してしまいました。

周南市も新南陽駅から徳山駅にかけて歩いたことがあるのですが、ここも都市景観はなかなかのものでした。ただ軍配は米子に上がるでしょうか。どちらもYASUの勤務先のある磐田市より人口が少ないなんて・・。

[56288] YSK さん
高岡市
路面電車が走っているこの街も素敵なところでした。路面電車は街の規模を大きく見せます。ただ、駅前から続く商店街がもっと元気になればいいですね。

私の訪問した所では他に、飯田、津山、鶴岡、大垣、弘前、小田原が人口以上の都市景観があると感じました。

数字に弱いYASUは、この手の感覚、雰囲気の話に飛びついてしまいます。
[56290] 2007年 1月 18日(木)23:16:42林檎侍[花笠カセ鳥] さん
ようやく回答
十番勝負、一問だけ分かりました。
問二 山形市

これでいいのか…
[56289] 2007年 1月 18日(木)23:06:35穴子家 さん
第十四回十番勝負
こんばんは、穴子家です。連日のアナグラムの解答ありがとうございます。

問十:田辺市
惜しくもメダルを逃した強豪(?)です。

ラストコールなるか?正解ならば、初の十問完答です。
[56288] 2007年 1月 18日(木)22:41:46YSK さん
人口以上に見える市
[56286]いっちゃんさん
人口以上に見える市
遥か以前、同様の話題がまとまったことがあったような気がしますが、記事を見つけ出すことができませんでした。

[53583]では、同様の話題をふっていらっしゃいますし・・・
米子ってどう見ても20万いやヘタしたら30万人が住んでいてもおかしくないような街並みですね。
少なくとも、私の隣町の20万以上いる草加市や、30万以上いる越谷市よりも格上のような気がするのですが。
しつこいようですが、人口ってその街の実力を表すデータとしては不完全なような気がします(でも人口大好き)。

ということで、私の思いつく限りで。
(1)熊谷市(間もなく合併により20万人以上となるようですが)
(2)三原市(けっこう都市的景観が迫力ありました)
(3)高岡市(歩いてみたい町の1つ)
[56287] 2007年 1月 18日(木)22:09:43【1】BANDALGOM[熊虎] さん
久々の合併情報です
宇都宮市と上河内町・河内町、延岡市と北川町の合併が、明日の官報に告示されます。
でるでるさん、よろしくお願いします。

[56286]いっちゃんさん
大都市圏にある20万人以上の都市よりもよっぽど風格のある市を挙げてみたくなりました。
ひたちなか市(と言うより勝田)はどうでしょう。
11年前に訪れた時、甲府に似た風格を感じたものですが。

あと、行ったことがある市では、上田市と都城市も人口以上の風格があるような気がしますが、都城に行ったのはもう22年前ですし、上田も金沢オフの時に降り立ちましたが、街を歩いたのはやはり22年前ということで、やはりプロの鑑定を、ってところです。
[56286] 2007年 1月 18日(木)21:46:27いっちゃん さん
人口以上に見える市
今日は弘前市でお泊まりです。
弘前は昨年来何度も訪れていますが、そのたびに都市景観と言うか、存在感と言うか、人口では図り知れないポテンシャルの高さを実感させられてしまいます。

そこで、
・非都道府県庁所在地
・人口20万人未満
であるにも拘らず、大都市圏にある20万人以上の都市よりもよっぽど風格のある市を挙げてみたくなりました。
建物の密集度や高さといった基準ではなく、概念的、主観的なものです。

滞在中の弘前市もそうですが、私としては米子市や周南市(と言うより徳山)などが該当するような気がします。
[56285] 2007年 1月 18日(木)21:14:52かぱぷう さん
「落書き帳」出入り許可証更新試験
[56247]油天神山さん
[56279]白桃さん

問題:データベース検索の最新のデータによる、人口50万人以上の市を人口が多い順に答えよ。
【私の解答】
熊本>鹿児島>相模原 とやった時点でアウト!それより下は順番めちゃくちゃでした。
おまけに川口・松戸まで50万人以上の市に仲間入りさせてしまう。
…こんな私でもココに身を置いとって良かですか?




・・・あ、そうそう。さいたま市の存在をきれいに忘れてましたけど、ホントにここに出入りしてもいいですか?(爆走)
[56284] 2007年 1月 18日(木)20:40:13YASU さん
続々)十番勝負
問六:荒尾市
[56283] 2007年 1月 18日(木)20:26:01YASU さん
続)十番勝負
問一:十和田市?
[56282] 2007年 1月 18日(木)18:41:01桜トンネル さん
第十四回全国の市十番勝負&吉野川市
塾に行く前に1つだけだも答えさせてください・・・。お題と「鶴岡市」、「山梨市」、「宇佐市」などをクリアしたのでたぶん大丈夫でしょう!!

問三:下関市

ぜんぜん違う方向に走っていたことが判明。そりゃいくら答えても違うわな・・・。ヒントになってしまうかもしれませんが、検索エンジンを使うと出てきます。
[56281] 2007年 1月 18日(木)18:11:38いっちゃん さん
祈・完答
今回は完答の可能がある方が多いので、昨日の第一回アナグラム解凍に引き続き、第二回アナグラムの解凍を行います。

問一:いちがつついたち
問二:けんのかんじ
問三:こくほうけんちく
問四:けんととしまい
問五:りんせつはいっし
問六:といごのとなり
問七:れきしこうえん
問八:よみのたしざん
問九:おんせんえきめい
問十:いちわりいじょう

採点は随時行なっております。
[56280] 2007年 1月 18日(木)16:08:07YASU さん
十番勝負
終わってしまう前に・・。
問二:大東市
問三:宇佐市
問五:中間市
[56279] 2007年 1月 18日(木)07:17:23白桃 さん
出勤前れす
[56247]油天神山 さん
『それじゃね、お前は日本の市の人口ベスト10を正確に言えるか?』
今のトップ10を順位どおりに言える人は1%いないでしょう。
「・・・京都、・・・神戸、札幌、福岡」
このあたりをきくと、御年がわかりそうです。
『何てこったい。お前、子供の頃は学校の地図帳見て人口ランキングデータなんか作ってたじゃないか』
「やってたけどさ・・・昔の話だよ。もうすっかり忘れちゃったよ」
『よくこんなんで「都道府県市区町村」に出入りしてるな』
「あああ、これじゃ白桃さんに一升瓶でぶん殴られるよ」
私は50年前から飽きもせず(進歩せず)、人口ランキングやってます。(笑)
今、家には結婚祝いのお返しにもらった一升瓶と、米沢の方からいただいた「そんぴん」という焼酎瓶がありますが、どちらの瓶もまだ空にはなっていないので、そういう乱暴なことはできません。

[56248]千本桜さん
ペテン市
そうなると、羽咋は「白衣の天市」ではなく、「昭和のペテン市」なんでしょうか?

[56265]Issie さん
埼玉県榛沢郡桜沢村のこと
わざわざ浦和まで、恐縮いたします。また、寄居と合併するまでの経緯について、大変ありがとうございました。
[56278] 2007年 1月 18日(木)06:47:58N-H さん
Re: 鹿角市って
すっかりご無沙汰しておりますです。
年明け早々に海外出張があったり、もともと十番勝負中には冬眠を決め込む癖があるものでして……

[56268] いっちゃん さん
鹿角市って平成の大合併において力技で誕生した市の兄貴分みたいなところがあって、とてもそそられます。
そうなんですよ。そもそも市名の知名度からしてものすごく低い。それに比べて花輪、十和田、八幡平といった名前のほうがよほど知られている。
で、今でこそ珍しくは無いんですが、平成の大合併以前に、市内に市名を冠した郵便局が1局もなかった全国でただ1つの市だったことがあるはずです。
[56277] 2007年 1月 18日(木)01:29:23みかちゅう さん
バスの均一料金制
[56239]役チャンさん
和気町営バスについては気になるので次回訪問時に調べてみようと思います。乗客が高齢者ではなく通勤や通学客というのが気になるところです。なお、熊山駅前には赤磐市営バスの停留所しかないのは確認しております。

[56254]hiroroじゃけぇさん
ただ、京都のように大きなゾーンで均一運賃を実施するのはどうなのでしょうか?
まず、乗客と事業者の双方にとって均一制のメリットを考えてみましょう。といっても、利用者の観点は「乗った距離に対して安いか高いか」といった程度なので事業者サイドから考えましょう。具体的にあげるとこんなところでしょうか。

・ある程度長い距離を乗れば安く上がる
・停留所に料金を書いておくことで、支払いの際に手間取らない
 →遅延の原因になる支払い時になって両替をする客が減りそう
・運賃箱に運賃をきちんと入れているか確かめやすい
・整理券発行機や運賃表示機が不要

均一料金制を敷いている大都市部ではそんなに長距離を乗る人はいないでしょう。地下鉄などに強制的に誘導しているという側面もありますが、交通渋滞などで時間の当てがないバスに長い距離を乗る人は多くはありません。感覚的なものですが、都心部の平均乗車距離というのはせいぜい3~4kmでしょう。この程度なら対キロ制でも200円前後となると思います。
問題にしている「歩くには遠いけど200円は高い」という距離(1~2km)ですが、この区間を値下げしても減収分を上回る需要が生まれるのは難しいようです。仮に半額にしたら乗客が2倍になってやっとトントンということになりますが、たいていはそこまで乗客は増えないみたいです。

全面的に均一料金制をやめるとなると、上に挙げたメリットの4番目に関する設備投資がまず事業者にのしかかってきます。現在は運転席横に1か所しかないバスカードの読み取り機が後の扉にも必要になります。2番目・3番目に関しては、運賃箱に整理券と投入金の照合機能や釣銭の払い出し機能を盛り込めば解決しますが、やはり4番目の設備投資は大きいと思います。

利用者もトータルで見ればそんなに損をしてはいないのではないでしょうか。もし対キロ制をとるとなれば遠距離区間は現在よりも運賃は上がるでしょう。そういうことを考えれば、乗客間での利用距離の差が小さい都市部における均一料金制は事業者・乗客双方の利益になっていると思います。
[56276] 2007年 1月 18日(木)01:28:36【1】白桃 さん
花輪vs三本松
[56268]いっちゃんさん
※余談ですが、そうは言っても花輪は三本松よりも栄えていると思います。
ヨダン(予断)を許さず!(笑)

こうは言ったものの、
1950人口1955人口1960人口
柴平村6,383---柴平村6,614---花輪町-
花輪町13,156---花輪町14,022---花輪町20,826
毛馬内町6,459---十和田町10,917---十和田町19,196
錦木村4,408---十和田町----十和田町-
大湯町7,422---大湯町7,971---十和田町-
尾去沢町10,322---尾去沢町11,012---尾去沢町10,544
曙村3,502---曙村3,569---八幡平村-
宮川村6,234---宮川村6,370---八幡平村9,387
三本松町5,941---大内町17,334---大内町17,488

やっぱり負けとる…
[56275] 2007年 1月 18日(木)00:46:30【1】88 さん
市区町村変遷情報 苦悩日記 No.7
稿を改めたのは、「・・・日記」での投稿は市区町村変遷情報の大きな編集方針をまとめたものにしようななあ、と思ったもので・・・。

[55926] 紅葉橋律乃介 さん
ところで、何度も書いているかも知れませんが、市町村名や郡名は「総覧」の表記をそのまま使われているようですね。個人的には「入口」(成立・改称)と「出口」(合併や分割・改称)では、表記を統一していただきたいと思います。
これも、ごもっともなご意見です。漢字表記については、私の編集が現在のところ「とりあえず数を増やす」に走ってしまっているため、不一致が出ています。私としても方針が確定していないので、新規入力分はあとで修正しやすいように市区町村変遷情報更新履歴に残さないようにしています(邪道)。漢字表記の方針については、漠然と次のように考えています。
(1)原則として、藩政村当時から常用漢字で表記する。
(理由:旧字体から常用漢字(旧当用漢字)へは一括して字を置き換えただけであり、自治体が「表記を変えた」ものではないため)
(2)(1)にかかわらず、旧字体から常用漢字への変更(またはその逆)が「改称」の手続きを経ている場合は、その「意図」を反映させる。
(改称までは旧字体で表記し、改称後は常用漢字で表記する、等)
(3)現在、常用漢字があるにもかかわらず、「あえて」いわゆる旧字体で表記しているものは、その意図があるとみなし、藩政村当時からその「旧字体」で表記する。
(4)現在、常用漢字以外の漢字を使用しているものは、藩政村当時からその字体で表記する。
(漢字の部分(偏・旁など)において常用漢字に置き換えが可能であっても、漢字全体が常用漢字か否かで判断する。)
(5)(1)~(4)にかかわらず、これらの文字がネット上で使用することができない場合(同じ字体の漢字がない場合(文字化けする恐れがある場合を含む))には、便宜上、類似した字体で表記し、備考欄のコメントで補足する。
まだ私案かつ試案に過ぎませんので、本サイトにも漢字(日本語)に造詣が深い方も大勢いらっしゃるようですのでご意見をいただければ幸いです。
[56274] 2007年 1月 18日(木)00:36:31あきすて さん
第十四回 十番勝負
問一:新潟市

やってしまった…既出を答えてしまうなんて。
[56273] 2007年 1月 18日(木)00:11:4888 さん
まとめレス
年初からの皆様からの書き込みに対し、まとめてレスします。

[55766] 矢作川太郎 さん
小倉町の表記見た上で、結論から言わせて頂くと、私の中で「幕末以降市町村名変遷系統図総覧」の位置付けは参考資料の一つでしか有りません。
ありがとうございました。「幕末以降総覧」(文献の正式名称は拙稿[55681]冒頭参照)が、詳細な城下町や藩政村を羅列しているので、つい「絶対視」していました。後述の各レスにも言えますが、一つの資料の鵜呑みはよろしくないですね。複数のものを見比べて、より正確なものを追う、という手法しかないのでしょうが。
しかし、市制町村制以前の資料というと、全国的に網羅した1冊の文献は私はこの「幕末以降総覧」以外に知りません。あとは、「角川日本地名大辞典」の各県分や、他の資料を個別に拾うしかないのでしょうねえ・・・。これはまた調査が大変そうです。

[55926] 紅葉橋律乃介 さん
市区町村変遷情報は年別に分けられていますが、こちらは「西暦(元号)」と併記されているので問題ないとして、たとえば北海道のように都道府県別に見た場合は、西暦のみの表示となっています。
ご承知のとおり、日本では告示等の行政文書はすべて元号表記(西暦は併記すらしない)ですので、私や紅葉橋律乃介 さんのように告示を追う人にとってはわかりにくいところがあります。一方、そうでない世間一般の人にとっては、西暦の方がピンと来るのでしょうか?
いずれにせよ、ごもっともなご意見だと思いますので、(以前からの私の懸案でもあるのですが)併記するようにしたいとら思います(というより、私はグリグリさんに改良を依頼するだけなのですが)。
というわけで、グリグリさん、これについては後日、別途変更仕様書を提案しますので(次期リニューアル時?)、よろしくお願いいたします。
#漢字表記の件については、稿を改めます。

[56162] hmt さん
硫黄島村について
# “島嶼町村制施行”と書いてありますが、この勅令はこの1940年に廃止されているので、“町村制施行”の誤記だと思います。
これは、「総覧」の表現が
昭和15年4月1日、島嶼町村制の適用により小笠原諸島に大村、扇村袋沢村、沖村、北村、硫黄島村の5村設置
となっていたため、このまま入力したものです。
ちなみに、
村制・・「幕末以降総覧」
島嶼町村制・・「総覧」
不明・・「辞典」「消えた辞典」(これらは「村制」とあるが「島嶼町村制」との区別なし)、「便覧」
でした。
「島嶼町村制」(元の「沖縄県及島嶼町村制」)は、昭和15年4月1日勅令第238号により廃止(公布の日より廃止)とのことなので、このS15.4.1施行の「硫黄島村」は、「島嶼町村制」ではなく「町村制」ということですね? なお、硫黄島村に限らず、他の4村も同様なので、あわせて修正しました。
また、歴史的背景等に話題を広げた中で市区町村変遷情報にも[56242]で触れて活用していただき、ありがとうございます。編集者冥利に尽きます。「大島村」の誤記も修正しました。

[56174] 右左府 さん
「安部郡」とありますが、「安倍郡」の誤りではないでしょうか。
修正しました。ご確認ください(センター試験が終わってからでいいですが・・・健闘を祈ります。ちなみに私は「共通一次」世代)。ありがとうございました。
もひとつ余談。私と右左府さんは、ニックネーム欄の配色がよく似ていますね。

[56218] 白桃 さん
桜沢村が寄居町に編入された年月日?
既に[56221] Issie さん、[56223] hmt さん、[56265] Issie さん で返答いただいていますが、参考までに私の手持ちの文献の表記は、次のとおりです。
1908(M41).3.27「総覧」「幕末以降総覧」「辞典」「消えた辞典」「便覧」
1943(S18).9.8なし
今回の例は、「そもそも桜沢村がいつまで存在したか」ですので、以前の「下阪本村 or 下坂本村」とは異なり、答は自明なはずなのですが・・・今回は他の資料によって明らかなようですので、1943(S18).9.8に修正しました。ありがとうございました。それにしても、数多くの文献の記載内容の疑義を証する資料(調査結果)がすっと出てくるとは・・・改めて落書き帳恐るべしです。
[56272] 2007年 1月 18日(木)00:00:45穴子家 さん
第十四回十番勝負
こんばんは、穴子家です。アナグラムの答えを教えてほしいと書き込もうとしたら、タイミングよく答えが示されていました。いっちゃんさん、ありがとうございます。

問三:岩出市
問四:高松市

どちらも調べるのが相当大変です。某百科事典も当てにならないし・・・。
[56271] 2007年 1月 17日(水)23:54:10小松原ラガー さん
今日は特別な日・・・
小松原ラガーです。

[56258] いっちゃん さん
問四:したしいかんけい
問十:そうたいをひょうか

この2つ、最後までわかりませんでした。因みに2つ目のアナグラムも問四は判らず。更に問四については今のこの時点でも共通項がわかりません。正答をGETしたとはいえ情けない。と、ほ、ほ・・・です。
(問十は2つ目のアナグラムで共通項が判りましたが。)

P.S.
今日は特別な日。12年前のあの日、本山の住居の隣で畳や板切れを担架代わりに私が運んだだけでも2名の犠牲者。心に焼き付けるだけで十分との思いから、敢えて当時の街の情景を自ら写真に収めることはしなかったのですが、改めてテレビ映像等でチラリと映されただけで当時の埃やガスの臭いまでもがあっという間に自分の中によみがえり、辛さ、悲惨さ、神戸の町全体が世界中の皆さんに助けて頂いたのだという感謝の念、その他様々な思いがサーッと頭の中を駆け巡って涙がこみ上げてきます。(元々涙もろいというのもありますが。)
[56270] 2007年 1月 17日(水)23:44:21あきすて さん
第十四回 十番勝負
問一:行田市

そろそろ未答県を減らすのが難しくなってきました。
[56269] 2007年 1月 17日(水)22:55:45かつ さん
Re:集合住宅の正式な住所
[56208] inakanomozartさん
[56207] だいてんさん
[56206] futsunoおじさん
ありがとうございます!!

やっぱ正式なものを知るには住民票がよさそうですね。
僕のうちは「○○2丁目5番5-202号」なのでinakanomozatさんがおっしゃるように,部屋番号が住居表示に取り込まれているアパートということになります!
マンションなんかは部屋番号が4桁とかありますが,この場合は「5番5-1120号」とかになるんでしょうかね?

部屋番号が取り込まれていない場合は,アパート全体が「○○2丁目5番5号」となるのでやはりアパートの名称や,部屋番号を追記した方がよさそうですよね。これが正式かどうかは別として…表札が出ていないと郵便物も届けにくいでしょうし。
[56268] 2007年 1月 17日(水)22:54:37【1】いっちゃん さん
鹿角市って
今回初めて鹿角市を訪れたのですが(通過したことはありましたが)、鹿角市って平成の大合併において力技で誕生した市の兄貴分みたいなところがあって、とてもそそられます。

中心は?と問われれば花輪が相応しいのでしょうが、それでは十和田が面白くないと反論してきそうですし、八幡平、尾去沢もまだまだいい味出しています。
それどころか、旧十和田町でも毛馬内地区と大湯地区はそれぞれに自己主張しています。
すなわち、鹿角市として括られて35年ほど経っているにも拘らず、どうも一体感が感じられないのです。

う~ん・・・ペテン市でなくとも鹿角市以上に怪しい市が誕生してしまっているような気が・・・。

※余談ですが、そうは言っても花輪は三本松よりも栄えていると思います。

何とか四桁が見えてきた。
[56267] 2007年 1月 17日(水)22:42:20デスクトップ鉄 さん
これで最後か
問四 宇佐市
[56266] 2007年 1月 17日(水)22:20:01デスクトップ鉄 さん
まだやめないで
問三 犬山市
問十 秩父市
[56265] 2007年 1月 17日(水)22:19:52【2】Issie さん
埼玉県榛沢郡桜沢村のこと
[56218] 白桃 さん
[56221]
[56223] hmt さん

うちの職場は今が“農閑期”で,今日は「バリウムを飲む」という“身体に悪い出張”があったことを口実に午後を休みにして,思い立って浦和の県立図書館まで件の「寄居町史」を読みに行ってきました。
や,それにしても,横浜から浦和まで,京浜東北線はずいぶんと乗りでがあるものです。

『寄居町史  通史編』(寄居町教育委員会町史編さん室,1986年)は言っています(←英文直訳?):

問題の1908(明治41)年の場合,
 ・町村会(寄居町および桜沢村)の議決 および 郡参事会(大里郡)の議決を経,
 ・1908年3月に 埼玉県知事 から 内務大臣 に「稟申書」が提出されたが,
 ・内務大臣は許可を与えず,
 ・大里郡長,埼玉県地方課・内務部が仲介に努めたが,
 ・結局,協議は不成立に終わり,町村合併は実現しなかった
というお話であったようです。

これに先立って,
1888(明治21)年に法律「町村制」が公布され,翌89年4月1日から順次施行されるわけですが(埼玉県は4月1日施行,でも東京府は5月1日),これを前に,いわゆる「明治の大合併」のための町村合併案が各府県で作成されました。
埼玉県では,まず1887(明治20)年6月に知事から各郡長に町村合併案を作成するよう指示が下ろされ,当時の寄居町や桜沢村の属する 榛沢郡 を管轄する 大里郡外三郡長・平井光長(“外三郡”とは,榛沢・男衾・幡羅郡) が合併案を提出しました。それによると
 寄居町・末野村・藤田村 →寄居町
 桜沢村 →桜沢村
と,桜沢村を単独で編成するものでした。当時(合併前)の 寄居町 が256戸,桜沢村 が314戸で,桜沢村単独で1村を編成するに足ると 平井郡長 が判断したものと思われます。なお,寄居町に 末野村(209戸)・藤田村(6戸) を合わせて想定された 新・寄居町 の戸数は471戸で,桜沢村単独よりは大きな町になります。
けれども,この案は郡長が“極秘裏”に作成したものであったようで,当然に大きな反発がありました(恐らくは,大里・榛沢・男衾・幡羅郡,あるいは埼玉県だけでなく,全国で)。そこで,町村制の公布後,埼玉県では1888(明治21)年7月の知事から各郡長への町村合併促進の指示の下,郡役所吏員と一部連合戸長ら実務担当者によって,改めて合併見込案が作成されました。これによると,桜沢村 は,寄居町・末野村・藤田村 とともに,新・寄居町へ統合すべきものとされています。
つまるところ,桜沢村については,当時から寄居町と合併すべきか否か,意見が分かれていたのでした。
結局,この段階では,寄居町への合併を打ち出した 合併見込案 に対して,桜沢村から寄居町との地域性の違い(寄居町は人口稠密で商工業中心,桜沢村は人口疎濶かつ彊域広濶で農業中心)と独立自治の資力を持つとの意見書を知事宛に提出し,これが郡長の認めるところとなって,桜沢村は独立を維持して,1889年4月1日の町村制施行を迎えました。

1908年の合併問題は,日露戦争後の社会の変化の中で町村財政の強化をめざす内務省の方針の下に進められた全国的な町村再編の一環をなすものであったようですが,寄居町・桜沢村の場合,「大字有財産の処理をめぐって合意が得られ」なかったことが,合併が成功しなかった原因であったようです。
つまりは,寄居町と桜沢村の財産力の差がネックになったらしい,ということ。
単純に比較すると,町村規模の違いから当然に寄居町の方が財産規模は大きいのですが,住民1戸あたりに換算すると意外にも桜沢村が豊かで,特に大字(村)有地については寄居町のうちの寄居と藤田がほとんどこれを持たず末野が56町歩を持つのに対して,桜沢村(大字を編成せず)が84町歩を持っていて,対等合併には寄居町の負担が大きいと判断されたようです。
言い換えると,寄居町が桜沢村と合併しても新・寄居町の基本財産が増えるわけでなく(←このあたりの理屈が今一つ理解できないのですが),これを問題とした内務大臣(←原敬でした)が合併の許可を与えず,つまり,当該町村も,郡も,県もクリアーしていたのに,最後の内務大臣レベルで挫折して,合併が成就しなかった,という話であったようです。

これら(町村制施行前の1888~89年,問題の1908~09年)のほかに,1925(大正14)年にも合併の動きがあったのですが,これも不調に終わったとのこと。
結局,合併が成就したのは,戦時体制下,地方自治権が大幅に奪われた下での1943(昭和18)年9月8日のことでありました。これは桜沢村だけではなく,西隣の秩父郡白鳥村のうちの東半分も合併するものでした。この際に,白鳥村は3分割され,東半が寄居町に,西北部が野上町(現長瀞町)に,西南部が美野町(現皆野町ほか)に編入・合併されています。
埼玉県では,これに前後して「戦時下」を口実に幾つもの“大型合併”が行われいますが,このうち 川口市(川口市,北足立郡鳩ヶ谷町),北足立郡志紀町(志木町,内間木村,宗岡村,水谷村),秩父郡美野町(皆野町,国神村,金沢村,日野沢村,三沢村,大田村),北埼玉郡騎西町(騎西町,田ヶ谷村,種足村,鴻茎村,高柳村),北葛飾郡栗橋町(栗橋町,静村,豊田村)のように,国の重しのなくなった戦後に元のように解体してしまったものが少なくありません。無理があったのでしょうね。もっとも,「昭和の大合併」で再び合併されたものも多いのですが。
寄居町の場合は,このような解体はなく,昭和の大合併でさらに4つの村を合併して今の姿になっています。そうして今や,大里郡で生き残っているのは 寄居町 だけなのですね。
[56264] 2007年 1月 17日(水)21:49:31TAMA さん
簡単に自己紹介しますね
ニックネームの由来:ポルノグラフィティの元ベーシストから
年齢:12
趣味:住宅地図を見ること
こんな僕ですが、皆さん宜しくお願いします!
余談
学校の地図って物足りないよなぁ
[56263] 2007年 1月 17日(水)21:40:55TAMA さん
解答
問1 四万十市(中村市)
問5 釧路市
問6 龍ヶ崎市
まとめて書いてみました
[56262] 2007年 1月 17日(水)21:13:59【1】k-ace さん
第十四回・十番勝負
もはや乱射状態。

問六:安中市

(採点後追加)
これで未正答県は19に。問二の正答で近畿地方の未正答県は奈良県のみに。
[56261] 2007年 1月 17日(水)21:04:37k-ace さん
第十四回・十番勝負
問六:小松市

白山市は、明らかな不正解でした。でも、これで当たっているのか?このまま五島列島驀進なのか?共通項がつかみきれていない。
[56260] 2007年 1月 17日(水)20:58:31【1】k-ace さん
第十四回・十番勝負
こんばんは。

問二:和歌山市
問六:白山市

問六の共通項がよく分かっていないので自信がないのですが…。
[56259] 2007年 1月 17日(水)20:37:24桜トンネル さん
第十四回全国の市十番勝負&小松島市
あ~そういうことだったのね・・・。さすがにここまではたどり着かなかったなぁ・・・。

問四:徳島市

実は調べている段階でもうここまでたどり着き、ちょこっと調べていたのですが、調べ方が足りなかったようです。今後、こういう系の問題にも注意をしておかなければ!!
さてと、問十でも考えるか。
[56258] 2007年 1月 17日(水)19:30:05いっちゃん さん
終了直前ですが@鹿角市
今日は盛岡から鹿角へ移動しました。好天に恵まれ、岩手山、八幡平などなど景色を堪能しながらのドライブとなりました。
また、鹿角での用事が早く終わったので、発荷峠まで足を伸ばして十和田湖を拝んできました。道中も雪道となっているところはほとんど無く、暖冬を実感しました。
明日は黒石、弘前、明後日は鯵ヶ沢、五所川原を巡って函館に帰ります。

さて、実は十番勝負の採点を引き継いでいます。とは言っても、開店休業ですが・・・。
それではと言うことで、アナグラムヒント(最初の方)を解凍することにします。もちろんグリグリさんの電子レンジを使ったものです。

問一:はんいがかくだい
問二:けんめいのじが
問三:たからはうごかない
問四:したしいかんけい
問五:あいてがひとり
問六:あいてがとなり
問七:りょくちきょうかい
問八:いっしがにし
問九:あるものがえきめい
問十:そうたいをひょうか

解の出具合次第で二度目のアナグラムも解凍します。
[56257] 2007年 1月 17日(水)04:09:03【1】かぱぷう さん
ペテン市
[56248]千本桜さん
ひょっとしてその問題は、規模は違えど共通項があと2つありませんか?
こちらも国がそれで良いと言ったからですが、なにか割り切れないものを感じます。

都市の「中核性」を考慮したとして、函館はともかく下関はねぇ…
以上、下関を愛する下関居住経験者のぼやきでした。

#文章の言い回しを一部訂正
[56256] 2007年 1月 17日(水)02:04:41YSK さん
1月17日
今日は、特別な日ですね・・・。こちらのアーカイブをご案内いたします。

拙ページ神戸メモリーズ・アンド・メロディーズも今日限定メッセージを掲載させていただきました。
[56255] 2007年 1月 17日(水)01:39:56YSK さん
地域への眼差し
[56231]いっちゃんさん
メッセージありがとうございます。また、不動滝コレクションへの対応も感謝いたします。フィールドワーク先等で見つけましたら随時ご報告いたしますので、よろしくお願いいたします。

さて、1月も半分を過ぎたというのにまだ2006年の総括が終わらない拙ページ「地域文」ですが、現在は関東の諸都市・地域を歩くシリーズを続々更新中です。ご紹介いただいた小山編をはじめ、いろいろな地域をご紹介していますので、関心のおありの方はぜひご覧ください。つい先ほども稲敷市・鹿嶋市編をアップしたところです。

小山もそうなのですが、関東平野は平地の中に台地が盛り上がって、天然の要害となっている場所にまず城が開かれ、それが後に城下町や宿場町に成長するケースが多く、たいへん興味深い地域めぐりとなっています。現代の地域の姿は、そうした地域の歴史の積み重ねによって成り立っている部分が大きいことを実感させられます。現代的な都市景観なども注目しますが、その一方で地域の歴史的側面からアプローチすることが多い私のスタンスはそんなところからきているわけですね。

皆様も地域への眼差しを大切にしながら、より多様な視点から地域を観察してみましょう。新たな発見があるかもしれません。
[56254] 2007年 1月 17日(水)01:02:36hiroroじゃけぇ さん
今回の「ガイアの夜明け」もよかった。
[56245]まがみ さん
京都市営バスの運賃については、確かに1回きりで利用したり、短距離で利用したりする場合には高く感じるかも知れませんが(私も高いと思います)、均一区間の市営バスに乗り放題で500円という一日乗車券があります。これを使えば、例えば、駅→目的地1→目的地2→駅、という乗り方をしても500円で済むわけです。
一日乗車券の存在自体は知っておりました。しかしながら、京都市に2年間もいながら使用したことはありません。住んでいたのが山科区であったため、びわ湖線か地下鉄東西線を利用するのが日常だったからです。京都の場合、四条河原町と京都駅という二大集積地があるため、バスも複数回利用するといったことはあると思います。このような場合一日乗車券は有効でしょうが、目的地が一つである場合や、突然の寄り道などといった場合には対応できません。この点で初乗り220円は高いと思っており、複数回利用や観光利用などではないことを明記すべきでした(反省)

岡山市の場合は「岡山県共通バスカード」というものが、日常では使用されています。このカードでは、30分以内でのバス同士の乗換えで、2度目に乗車した方から20円が割り引かれるシステムになっています。カード自体にも特典がついているので、かなりの割引が行われているはずです。「Hareca(ハレカ)」でも、上記のサービスは行われていますので、是非ご利用下さい。乗り継ぎ割り引きの方は、「PiTaPa」や「ICOCA」でも適用ます。
「1日乗車券」については、まがみ さんの書かれている通りで、バス会社に注意する必要があります。「岡電」は「岡電バス」と「路面電車」のみの利用となります。岡山市中心部だけであれば、「岡電」だけで本数は充分に確保されています。しかしながら、まがみ さんのように、岡山市に観光やビジネス、フィールドワークの一環(落書き帳メンバーぐらいか)で来られた方には、少々分かりづらいのも頷けます。統一1日乗車券があればよいのですが、お互いの利害関係などで難しいのでしょう。ただ、同じ両備グループなのだから、岡電と両備は共通乗車可能にすべきですね。

岡山と京都の比較では、徒歩圏内かどうかというのも関係がりますね。岡山では、岡山駅前~表町間は県庁通りを歩く人も多く、私自身県立図書館(県庁の向いの建物です)まで雨が降らない限り歩きます。しかし、京都で京都駅から四条まで歩くという人がどれだけいるでしょうか。多くの人は、当然公共交通を利用するわけです。そのため、バスや地下鉄の運賃が少々高くても、値下げ圧力が働かないのでしょう。反対に、岡山では徒歩に対抗するための値下げ圧力があったというのも事実としてあるでしょう。ただ、京都のように大きなゾーンで均一運賃を実施するのはどうなのでしょうか?長距離利用の方と短距離利用の方の間での不平等感は否めないのではないでしょうか?せめて、5区間以内は150円とか、2キロ以内は100円などの対策は必要ではないでしょうか。交通渋滞が頻発する都市部であるからこそ、運賃そのものを安価に設定して、自家用車からの移行を促してもらいたいものです。
[56253] 2007年 1月 16日(火)22:52:35桜トンネル さん
第十四回全国の市十番勝負&美馬市
残り3問と言うところまで来てアナグラムを解凍できていません。

問三:久留米市

やっぱり、未解答県を減らそうと思ってしまうと墓穴を掘ってしまうのが事実のようです。ですが、最少年十番勝負完答を目指して!!(って本当に最少年なのか・・・??)
話は変わりますが、未解答県残り24県となっているようです。
[56252] 2007年 1月 16日(火)18:46:26デスクトップ鉄 さん
まぐれがばれた
問六 南さつま市
[56251] 2007年 1月 16日(火)17:43:07TAMA さん
解答
どうも、初めまして
今後も宜しくお願いします
十番勝負の解答です
問7
銚子市
[56250] 2007年 1月 16日(火)16:36:00hmt さん
海賊キッドが財宝を隠した宝島
「2つの十島村」[56242]を話題にしたついでに、トカラに関するトピックスを少々。

[56242]で記したように「川邊(かわなべ)十島」=「上三島」+「下七島」ですが、後者に含まれていた臥蛇島(がじゃじま、4km2)は、生活環境の過酷さから1970年7月に全島民が集団移住し無人島となり、現在の十島村では「有人七島」(口之島,中之島,平島,諏訪之瀬島,悪石島,小宝島及び宝島)と称しているようです。入れ替わりに七島の仲間に昇格したのは1km2の小宝島。

鹿児島県離島の概要 を見ると、早くも明治18年に奄美大島の「金久支庁所管の下七島」と種子島の「西之表出張所所管の上三島」とに分離され経歴をもつようです。 十島村略年表pdf によると、川辺郡のまま大島の金久支庁の管轄になったとのこと。
生活圏としては、昔から南北に分離していたのでしょう。

上三島に属する硫黄島(鬼界ヶ島)と竹島は、[24108]等で言及した 鬼界カルデラ の北縁にあたります。
6300年前に起こった大噴火は、南九州の縄文早期文化を壊滅させました。
この「鬼界ヶ島」は、平家物語に登場する流刑地(卒塔婆流し・俊寛)と推定されている地の一つであり、平安時代には「日本の南端」[49028]でした。

下七島に移ると、北緯30度線にかかる口之島の南の中之島が最大の島(35km2)で、1956年に鹿児島市に移転するまでは、村役場がありました。なお、村役場を鹿児島市に移したのは、現・三島村の方が先です。旧・十島村役場のあった中之島が切り離されたので、仮役場を鹿児島市に設けたのですね(1946)。八重山の竹富町役場(石垣市所在)と共に有名な存在です。

中之島の南西にある諏訪之瀬島は、日本有数の活火山です([23902] [23960]の106)。1813年(文化10年)の噴火では、溶岩流に襲われ、全島民が避難して無人島になりました。彼等は結局島に戻ることなく、奄美大島や県外からの移住者が再入植したのは明治になってからでした。

その次が悪石島ですが、2009年7月22日の11時前の皆既日食に際して、皆既継続時間6分30秒という好条件で注目されていることが、最大のトピックでしょう。ここのメンバーで訪れる方もあるのでしょう。
過去には、1944年8月に沖縄から長崎に向かう学童疎開船「対馬丸」が、悪石島の北西で撃沈された 事件 がありました。

悪石島と小宝島の間の海底には、「トカラギャップ」と呼ばれる深い谷があります。これは、大陸の長江の川筋から連なる海底谷で、氷河時代に海面が低下した時代に大陸と地続きになった琉球と日本との間に河口を開き、動物が行き来することを阻んでいました。
奄美にいるバブは日本に侵入することができず、ニホンジカは琉球に渡れなかった。
生物地理学上では「渡瀬線」と呼ばれている有名な境界線ですね [5943]

トカラ列島最南の有人島は宝島です。
この島の歴史には、[24278]太白さんが紹介されている文政7年(1824年)「イギリス坂の戦い」なんてのもありますが、ここでは17世紀の海賊、 ウィリアム・キッドが隠した宝のありかというお話をしておきましょう。
1936年にアメリカの雑誌に掲載されたキャプテン・キッドの地図と現代の宝島の地形図とを並べて示した ページ をご覧ください。
2006年、日本テレビ系列恒例の24時間テレビでの宝探し。キッドの財宝は未発見に終わりました。まだ埋まっているのかもしれません。
[56249] 2007年 1月 16日(火)13:20:14小松原ラガー さん
Re: 共通項は何でしょう
小松原ラガーです。

[56248] 千本桜 さん
上記の市に共通する現象を当てて下さい。ヒントとなるキーワードは「ペテン市」。

身長を計るときに背伸びしてたわけでもないが、身長を計る台から降りたら身長が縮んだ。あるいは、アメリカンフットボールでファーストダウンを取ったと思ったら押し戻されてファーストダウンに届かなくなった。などなど・・・

(でもよく考えると大阪市なんか、ん10万人単位なんですよね。ボール一個分のチェインクルーによるファーストダウンのメジャー計測どころか、20ヤード級の後退ですね。勿論、20ヤード級の後退でも「ペテン市」にはなっておりませんが。^^;)

P.S.
先の週末に初めて堺ナンバーの車を目撃しました。流石にひらがなの部分は「さ」でしたが。
[56248] 2007年 1月 16日(火)12:38:24千本桜 さん
共通項は何でしょう
該当する市:香美、阿蘇、江田島、にかほ、上野原、飛騨、養父

上記の市に共通する現象を当てて下さい。ヒントとなるキーワードは「ペテン市」。
国がこれでも良いと言うのですから仕方がありませんが、個人的心情としては割り切れないものが残ります。
[56247] 2007年 1月 16日(火)11:04:51油天神山 さん
懺悔
[56244]白桃所長様
「札幌市と福岡市、人口が多いのはどちら?」で、「福岡市」と答えた方、もう、やめて、愛して無いなら…。
でも、考えてみればソンナことはどうでも良いのでしょうね。島原市vs南島原市、相馬市vs南相馬市、の人口比較と同じような感じなんでしょう。白桃都市人口研究所所長としては、一言も二言も言いたいのですが…。

上記記事を読んでの自問自答。
『それじゃね、お前は日本の市の人口ベスト10を正確に言えるか?』
「ベスト10? 東京は入れずに?」
『東京は入れずに。言ってみな』
「よし。横浜大阪、名古屋」
『名古屋って言う前に一瞬迷ったろ』
「・・・京都、・・・神戸、札幌、福岡」
『ホホー。あと三つね』
「うーん・・・北九州川崎広島!」
『最後はヤケッパチだな。それじゃランキングデータで答え合わせだ」
「よし、・・・うぎゃあ~!!」
『何てこったい。お前、子供の頃は学校の地図帳見て人口ランキングデータなんか作ってたじゃないか』
「やってたけどさ・・・昔の話だよ。もうすっかり忘れちゃったよ」
『よくこんなんで「都道府県市区町村」に出入りしてるな』
「あああ、これじゃ白桃さんに一升瓶でぶん殴られるよ」

・・・という訳で、懺悔いたします。一言や二言のお説教では済みますまいが、なにとぞご寛恕の程を・・・。
[56246] 2007年 1月 16日(火)07:07:53デスクトップ鉄 さん
アナグラムは苦手だ
問ニ 青森市
[56245] 2007年 1月 16日(火)01:04:22まがみ さん
バス運賃考(京都、岡山)
[55720]hiroroじゃけぇさん
中心部のゾーン内は電車・バスとも100円という岡山が身近な私にとって、京都市の均一料金(220円)には憤慨しました。1・2区間なんて乗降もできません
京都市営バスの運賃については、確かに1回きりで利用したり、短距離で利用したりする場合には高く感じるかも知れませんが(私も高いと思います)、均一区間の市営バスに乗り放題で500円という一日乗車券があります。これを使えば、例えば、駅→目的地1→目的地2→駅、という乗り方をしても500円で済むわけです。

一般に(一部のマニア等を除き;自戒を込めて(笑))、降車の際に運賃表で運賃を調べてお金を支払う、という行為はわかりにくく面倒なものであり、特に観光客には嫌われます。安価な一日乗車券を発売するというのは、観光客の多い京都市の実情に即した施策であるように思われます。

また、市内中心部は市営バスが路線をほぼ独占しており、各路線の本数も多いため、一日乗車券を持ってさえいればほぼすべてのバスに乗れることになります。こうしたことから、観光客だけでなく地元利用者にも一日乗車券はよく使われているようです。
#京都市内のバス利用者における市営バスのシェアは約85%

岡山市中心部は、私もバスと電車を使って乗り歩いたことがあります。岡電の一日乗車券を利用しましたが、岡電バスしか乗れないので、やってくるバスがどの会社なのかを注意する必要がありました。また、普通運賃そのものはhiroroじゃけぇさんの仰る通りかなり安いのですが、バスとバスを乗り継いだり、一日に何度もバスを利用したりするような場合は結構な金額になることでしょう。

ただ、京都市に比べて、バスとバスを乗り継いだり、一日に何度もバスを利用したりする、という利用者が少ないのではないでしょうか。その場合、一日乗車券等を充実させるより、普通運賃そのものを安くしたほうが利用者のニーズには合致しているといえます。

京都市と岡山市の例を挙げましたが、これはどちらが利用者のニーズに合っているか、という点が重要なのであり、どちらが優れているとか劣っているとかの問題ではありません。

(蛇足)
近畿地方の8市の市営バスにはすべて一日乗車券があります。それぞれの市営バスしか乗れないものの、各市とも市内の路線は市営バスのほぼ独占状態なので、どの路線でも乗れるというメリットはあります。
[56244] 2007年 1月 16日(火)00:15:13白桃 さん
人口ロー&ローゲーム
意識モーローの中で、たもっちさんからの有り難いプレゼントに興じております。
それにしても、昨日(日曜)のアタック25の解答者陣はひどかった。勝利者への最後の問題、「この都市は何処?」で、桃太郎の像、後楽園・烏城が写っているのにもかかわらず、「広島市」と答えたのもどうかと思いますが、「札幌市と福岡市、人口が多いのはどちら?」で、「福岡市」と答えた方、もう、やめて、愛して無いなら…。
でも、考えてみればソンナことはどうでも良いのでしょうね。島原市vs南島原市、相馬市vs南相馬市、の人口比較と同じような感じなんでしょう。白桃都市人口研究所所長としては、一言も二言も言いたいのですが…。
そうそう、「白桃都市人口研究所」について、分かりきっている事なんですが一応説明を。架空の研究所です。ただ、気持ちはいつも所長であります。「白桃人口研究所」にしなかったのは、なんだかHっぽい(チョット卑猥)から。「白桃全国市町村人口研究所」が正確な表現なんでしょうが、それじゃ、なんだか太宰府。
昔の人口を追い求めるのは、好きだったヒトの一番美しかったときを思い出すのと似ているかもしれません。が、今はそんなサプライズ?(例えば、松戸がいつのまに高松より多くなったんだ!とか)が無くて…。
虚しい気持ちで「人生?ハイ&ローゲーム」にまた興じます。
♪男と女の間には…(中略)…ロー・アンド・ロー
[56243] 2007年 1月 15日(月)23:22:38【1】k-ace さん
第十四回・十番勝負
こんばんは、八日市ぶりに東条のk-aceです。
今回の十番勝負は、本気で臨めていません(というか臨めない状況なのですが)が、第三ヒントでわかったものを答えておこうと思います。

問一:松山市
問六:大牟田市

これが正解ならば、未正答県は22→20になります(九州・沖縄地方では未正答県は大分県のみになります)。

以上、2007年の経県値がいまだ5点のk-aceでした。

(採点後に追加)
って書いておきながら問六、思いっきり五島じゃないですか…。結局、未正答県は22→21だし、福岡県も未正答県のままだし…。さて、考え直すか…。
[56242] 2007年 1月 15日(月)22:32:21hmt さん
十島村(じっとうそん) と 十島村(としまむら)
日本は、第二次大戦に敗れた 1945年の秋に「進駐軍」に占領されました。
年が明けた1946年になると、マッカーサー司令部から発せられた覚書 SCAPIN-677 によって、日本の施政権が及ぶ範囲は、 “四主要島嶼(北海道、本州、九州、四国)と、対馬、大隅諸島を含む約1千の隣接小島嶼” に限定されることになりました [56190]

実は、この文中で“大隅諸島”と書いた部分は、原文では“北緯30度以北の琉球(南西)諸島”なのですが、種子島・屋久島などのことを“琉球諸島the Ryukyu (Nansei) Islands”扱いにしている原文は誤解しやすく、かつ冗長なので、あえて原文に使われていない“大隅諸島”を用いました。

日本の施政権から外された地域には、沖縄、小笠原、竹島、千島などの他に、東京都の伊豆諸島と、奄美諸島、それにトカラ列島(鹿児島県十島村)の北緯30度以南が含まれていました。

屋久島と奄美大島との間に位置するこのトカラ列島。1889年に「町村制ヲ施行セサル島嶼」として指定された当時は「鹿児島県管下薩摩国川邊郡」であり、「川邊十島」という呼び名もあるのですが、1897年に奄美と同じ「大島郡」に編入されました。同時に「大隅国」に変更されたようです。
戦後の1973年には鹿児島郡に所属変更。この時は国界変更はない筈ですから、大隅国のまま鹿児島郡。

郡の境界付近で、新羅(新座)郡→入間郡→(新座郡統合後の)北足立郡→入間郡 と出入りを繰り返した針ヶ谷[41711]を紹介したことがありますが、同じ土地が 川辺郡→大島郡→鹿児島郡と、全く異なる3郡(2国)を渡り歩いたのは、珍しい事例だと思います。

郡の話はさておき、トカラの島々は、1908年の島嶼町村制による十島村(じっとうそん)を経て1920年に「本土並み」の村になっていたわけですが、前記のように、思いがけず村内の「北緯30度」に境界が引かれることになりました(1946年)。

このために、境界線よりも北の「上三島」(硫黄島、黒島、竹島)は日本に残り、北緯30度以南の「下七島」(口之島、臥蛇島、平島、中之島、悪石島、諏訪ノ瀬島、宝島)は奄美などと共に日本から切り離されました。
村外で起こった政治力学の影響により、十島村は完全に分断されたわけです。

5年余を経た 1951年9月にサンフランシスコ講和条約が調印されましたが、この条約 第3条の信託統治条項により、北緯29度以南はそのまま日本から分離されることになりました。
しかし、北緯29度と北緯30度の間のトカラ列島「下七島」だけは、日本に復帰することができたのです。

「下七島」の日本復帰にあたり、1946年以来、実質的には「上三島」だけになっていた「十島村(じっとうそん)」では、旧十島村を復活させるか、分村するかの議論になり、住民投票の結果、圧倒的多数で分村することになりました。出典

こうして従来の「十島村」と、「下七島」復帰により新たに生まれる「十島村」。
この「2つの十島村」は、どのような経過で現在の「三島村(みしまむら)」と「十島村(としまむら)」になったのか?

実は、この件に関しては、1946年に一時的に日本から切り離された伊豆諸島の復帰を 3年前に話題にした際 に触れたことがあります。
[24269] では、「奄美群島日本復帰50周年」の年表 に基づいて、連合国最高司令官(SCAP)覚書による1951年12月5日の日本復帰で、「2つの十島村(じっとうそん)」ができ、翌年2月10日に現在の「三島村」と「十島村(としまむら)」になり同名が解消されたと書いたのですが、[24278]太白さんから、“十島村HP の年表によれば、下七島の復帰は昭和27年2月4日”とのご指摘がありました。

今回、市区町村変遷情報の「十島村」 を調べてみると、1952/2/4はポツダム政令(昭和27年政令第13号)の官報告示日であり、“変更日 1952年2月10日”となっています。
# 十島村に関する暫定措置に関する政令(昭和26年政令第380号)も存在します。
見ていないのですが、便宜上「南十島村」と呼ばれていたとか。(1951/12/5から正式復帰する1952/2/10までの間?)

確認のために、変遷情報の「三島村」 を見たら、なんと! “従来の大島村の境界”を北緯30度以北とする変更と、「三島村」への名称変更を内容とする総理府告示第132号の日付が“1952/5/14”と、3ヶ月も後になっているではありませんか。

もっとも、“変更日 1952年2月10日”となっているので、告示が遅れただけで、2月10日に正式復帰した「下七島」が「十島村(としまむら)」になると同時に、「上三島」の「十島村(じっとうそん)」は「三島村」に改称し、「2つの十島村」は同時には存在しなかったものと思われます。

# 官報告示には読み仮名が付いていないようですが、この時に「じっとうそん」から「としまむら」に変わったと考えるのが自然でしょう。

# 1952/5/14の告示では、“従来の大島村”と記されていますが、もちろん“従来の十島村”の誤記と思われます。
[56241] 2007年 1月 15日(月)21:56:48【1】YASU さん
残念ながら・・。
[56240] inakanomozart さん
もしかしたら
当日は「早春成田初詣」号という臨時列車に乗りに行っていたので、残念ながらDMVは見に行っておりません。21日も運転されるんですね。見に行こうかなあ。
なぜわざわざこの臨時列車に乗りに行ったかというと、以前落書き帳でも話題になった「三角線(デルタ線」を通過する貴重な列車だからです。
[49707] みかちゅう さん ほか
今回は東北線(貨物線)大宮-武蔵野線武蔵浦和と武蔵野線南流山-常磐線北小金の2ヶ所を制覇しました。
この列車、黒磯始発だったので、ちょっと足を伸ばして白河市初宿泊を目指し、新白河駅前に前泊しました。もうお分かりですよね。残念ながら宿泊したところは白河市ではなく、西郷村でした。ここはスーパータウンならぬスーパービレッジですか。
[56240] 2007年 1月 15日(月)19:00:01【1】inakanomozart さん
富士市のDMV
以前話題になった富士市の「DMV」ですが、昨日(14日)再び試験走行がされたということです。
昨年11月の試験走行のときは夜間の岳南鉄道の営業終了後だったのに対して、今回は岳南鉄道が運行されている日中にダイヤの合間をぬって運行されたこと、関係者のほかに公募による一般市民を乗せて運行されたことが目新しいところで、特別支障もなく終了したようです。
一般市民を乗せての運行は、全国でも初めてのことだということで、富士市当局の力の入れ具合が分かりますね。
昨日は、昼間とはいえ比較的交通渋滞が少ない休日だったのですが、実際に採用された場合、平日など道路事情の影響を受けやすく乗入れる鉄道側のダイヤを乱す要因になるのではないか、輸送力の小ささをどのように克服するかといったことが課題のような気がします。
もしかしたらYASUさんなど実際にご覧になったかもしれないですね!
なお、試験運行は21日(日)にも行われるということです。
[56239] 2007年 1月 15日(月)17:52:37役チャン さん
市町村めぐり・岡山編
[56237]みかちゅう さん
岡山県内はあらかた片付きましたか? 
78市町村(2002年基準)中まだ13残っています。主として津山の北東方面なので苦労しそうです。

佐伯庁舎前 7:00 → 7:15 熊山庁舎前 和気町福祉バス 2144 熊山町(赤磐市) こんなバスがあるとは。両役場の前に停留所があるのでしょうか。
朝夕片道1本づつありました。宿屋の主人に教えてもらったものです。佐伯庁舎の裏庭のようなところから発車しポールなどはありませんでした。旧佐伯町内の2~3ヶ所に停まりそれぞれ数名を乗せ、25人程度の定員の小型バスが満席になりました。岡山市への通勤通学者のようです。この後熊山駅まで短絡する形でノンストップでしたが、役場に行きたいと言ったら途中の近くで降ろしてくれました。正規のバス停以外で降りるのは自ら決めた公共交通利用ルールに反するのですが、和気経由でバスとJRを利用する当初計画に対し次行程が変わったわけでもないので良しとしました。和気は既に訪問済みだったし、朝食を15分遅くでき、そして何よりも料金が100円だったことで大いに得をし嬉しくなりました。熊山駅前でもポールは見つけられませんでした。

[49507]で情報を仕入れ損ねた町苅田方面ともども情報があればお願いします。
気がつきませんでした。

周匠は「周匝(すさい)」です。千葉県の「匝瑳市」と同じ字ですが、どちらも間違えてかかれそうですね。
その通りです。いずれも知らない字でしたが不注意でした。ご指摘ありがとうございました。

[56236] hiroroじゃけぇ さん
高下 15:42 → 16:01 柵原役場前 中国バス 2142 柵原町(美咲町) となっておりますが、乗車されたのはおそらく「中鉄バス」ではないでしょうか。
これもその通りです。
私の道楽をきちんとチェックしていただきお礼を申し上げます。
[56238] 2007年 1月 15日(月)06:30:01G さん
【第十四回】2007年新春企画 全国の市・十番勝負
問七:新発田市

誤答の誤答に気づかず、毎度”お恥ずかしい”連発ですが、今度こそ 自信満々です!!? 初完答できたかな? 
[56237] 2007年 1月 15日(月)02:34:40みかちゅう さん
70万人にかける岡山市 ほか
私の家には80枚程度の年賀状が毎年来るのですが、意外にも住所の記載ミスが多いこと。番地を最後まで書いてこないものや数字を書き間違っているもの、電話番号の末尾の数桁を番地と間違えているもの。パソコン印刷で毎年同じ間違いをしてくる人もいます。それにしても郵便局員の苦労がしのばれますね。

[56204]熊虎さん
[56205]hiroroじゃけぇさん
政令指定市への要件の1つである「70万人」という人口要件ですが、市制の場合の3万(単独市制なら5万)という条件ほど厳格に判断する必要性はないと思います。3万ないし5万だと「どこまでが約○万人という範囲なのか」という問題が起こります。だが70万人なら岡山市と熊本市の2市のみが問題となるだけですみます。その下にある60万人そこそこの鹿児島市はどう考えても約70万人とはできないでしょう。岡山に縁のあるやつの地元びいきだと捉えられればそれまでなのですが、何とか大都市の一員となって欲しいものです。

[56233]役チャンさん
宇野バスの本数の多さに救われているような行程ですね。私は[49507]で和気→佐伯→吉井→赤坂と回っているのでだいたい逆ルートということになります。岡山県内はあらかた片付きましたか? 高梁市や新見市のあたりは合併前の自治体を基準とすると難航が予想されます。

詳細な記録も拝見しましたが、気になるところが。
佐伯庁舎前 7:00 → 7:15 熊山庁舎前 和気町福祉バス 2144 熊山町(赤磐市)
こんなバスがあるとは。両役場の前に停留所があるのでしょうか。[49507]で情報を仕入れ損ねた町苅田方面ともども情報があればお願いします。

あと、
周匠
は「周匝(すさい)」です。千葉県の「匝瑳市」と同じ字ですが、どちらも間違えてかかれそうですね。
[56236] 2007年 1月 15日(月)01:05:00hiroroじゃけぇ さん
バス見学は、桃太郎大通りで
[56233] 役チャン さん
私、hiroroじゃけぇは、落書き帳メンバーが続けて岡山訪問をされたということに感激しております。

今回の旅では、宇野バスを多用されていますが、東行き主体なので、私が乗車するのは岡山駅から県庁通り間程度。あんまし、乗車する機会に恵まれていません。一方で、乗車機会が多いのはもちろん下電バス。両備バスや岡電バスにも言えることですが、塗装変更が頻繁に行われている気がするバス会社です。これらに、中鉄バスや備北バス、異端児な中鉄カラーの岡電バス。色々なバスが団子になって走ってゆく「桃太郎大通り」は飽きることがありません。さらに、路面電車や高速バス、タクシーも入り乱れての異種格闘技戦のような公共交通合戦が繰り広げられています。バスの団子走行は熊本市が有名ですが、岡山も全国で三本の指に入るのでは?と思っている今日この頃です。

高下 15:42 → 16:01 柵原役場前 中国バス 2142 柵原町(美咲町)
となっておりますが、乗車されたのはおそらく「中鉄バス」ではないでしょうか。「中国バス」は備後地方を中心とした両備グループのバス会社です。
[56235] 2007年 1月 15日(月)00:08:00般若堂そんぴん さん
十番勝負,番外
想定解終了ですが,ちょっとくやしいので
問九のとなり:米沢市
[56234] 2007年 1月 14日(日)23:59:01長嶋稼頭央 さん
十番勝負回答
問1・長野市
[56233] 2007年 1月 14日(日)22:59:24役チャン さん
合併自治体めぐり・岡山編
[56197] みかちゅう さん
恒例の自治体訪問を正月明けにこなしてきました。(中略)そのついでに吉永支所にも立ち寄ってみました。
それは又奇遇ですね。私も公共交通による全国市町村役所・役場めぐりの旅で1/10(水)吉永支所に行きました。

瀬戸町(瀬戸駅から徒歩3分)駅からすぐなのでこれといって見るところもなく、あっさり訪問終了。
私が行ったのは前日の9日(火)で庁舎の写真を撮っただけというもっとあっさりしたものでした。この後赤磐市の市役所となった旧山陽町役場までの3.5キロほどを歩きました。路線バスはあったのですが、天気が良かったことと後行程の待時間などを考えたからです。

現在の自治体単位で訪問するにしても、県北は遠いのが悩みです。合併した自治体に比べれば比較的バスの本数も多そうなところが多いですが。新庄村は駅から遠い上に別のところへ抜けられないのでなかなか気乗りしないところではあります
新庄村へは一昨年行ってきました。[42077]

今回は3泊4日で岡山・兵庫の県境付近の3市26町2村の計31ヶ所(いずれも平成の合併以前)を回りました。
[55720] hiroroじゃけぇ さん
岡山の「宇野バス」では、全国でも3本の指に入るほど運賃が安いのに関わらず、きっちりと黒字経営をしているのです。
その宇野バスに乗って来ました。他社に比べ車両が悪いとか、運転手の対応が悪いというようなこともありませんでした。但し運賃の上がり方がほぼ10円単位という小刻みなものだったのが目立ちました。赤坂支所あたりまでは座席の半数程度が埋まっているという、ローカルバスにしては乗客が多かったように思いました。

さらに以下の陸海空視察もしてきました。
陸: 旧片上鉄道、旧国鉄高砂線廃線跡、智頭急行線初乗車(但し上郡・西粟倉間各停のみ)、山陽電鉄網干・飾磨間初乗車
海: 家島航路初乗船
空: 神戸空港初利用 離陸便は上昇時は西に向かうのですね。10分近く姫路の先ぐらいまで行ってから東に旋回しました。伊丹や関空との空域の関係でしょうか。随分勿体無いという感じですが、エアラインの減便のねらいもこんなところにもあるのでしょうか。

スペースを多くとって恐縮ですが、ご参考までに行程を以下に表示させていただきます。
発地着地交通機関通算市町村
1/9(火)  
羽田空港 7:52 → 9:10岡山空港ANA651
岡山空港 9:21 → 9:57岡山駅前岡電バス
岡山10:51 → 11:07瀬戸 JR山陽本線2137瀬戸町
瀬戸11:15 → 11:50下市上徒歩(3.4Km)2138山陽町(赤磐市)
下市上12:52 → 13:02赤坂支所前宇野バス2139赤坂町(赤磐市)
赤坂支所前13:17 → 13:48吉井中学校前宇野バス2140吉井町(赤磐市)
周匠14:48 → 14:55福本宇野バス2141英田町(美作市)
福本15:33 → 15:37高下宇野バス
高下15:42 → 16:01柵原役場前中国バス2142柵原町(美咲町)
柵原役場前16:05 → 16:35吉ケ原徒歩(3.1Km)
吉ケ原17:35 → 18:00矢田備前バス2143佐伯町(和気町)
1/10(水)
佐伯庁舎前 7:00 → 7:15熊山庁舎前和気町福祉バス2144熊山町(赤磐市)
熊山 8:15 → 8:25吉永JR山陽本線2145吉永町(備前市)
吉永 8:55 → 9:11上郡JR山陽本線2146上郡町
上郡10:30 → 11:36西粟倉智頭急行2147西粟倉村
西粟倉12:05 → 12:09大原智頭急行2148大原町(美作市)
大原13:36 → 13:44太田神姫バス2149東粟倉村(美作市)
太田14:03 → 14:11大原神姫バス
大原14:24 → 14:41佐用智頭急行2150佐用町(佐用町)
佐用14:50 → 15:35播磨徳久3.9Km2151南光町(佐用町)  
播磨徳久16:15 → 16:45播磨新宮JR姫新線   
播磨新宮16:57 → 17:08本龍野JR姫新線2152龍野市(たつの市)
龍野橋東詰18:10 → 18:45山崎神姫バス
1/11(木)
山田(山崎) 6:35 → 6:54一宮町市民局前神姫バス2153一宮町(宍粟市)
曲里 7:45 → 7:59斉木口神姫バス2154波賀町(宍粟市)
斉木口 9:17 → 9:55山崎神姫バス2155山崎町(宍粟市)
山崎10:25 → 11:23千種市民局前神姫バス2156千種町(宍粟市)
Aちくさ12:30 → 13:15山崎神姫バス
山崎13:30 → 13:43安志神姫バス2157安富町(姫路市)
安富高速14:34 → 14:41夢前高速JR西日本バス2158夢前町(姫路市)
夢前高速15:42 → 15:49福崎インター神姫バス2159福崎町
福崎16:57 → 17:01甘地JR播但線2160市川町
甘地17:31 → 18:05姫路JR播但線
1/12(金)
姫路 6:41 → 6:58香呂JR播但線2161香寺町(姫路市)
香呂 7:25 → 7:43姫路JR播但線
姫路 8:20 → 8:37姫路港姫路市営バス
姫路港 9:00 → 9:27真浦高速いえしま2162家島町(姫路市)
真浦10:00 → 10:25姫路港高速いえしま
姫路港10:31 → 10:40飾磨工業高校前姫路市営バス
山電飾磨10:59 → 11:14山電網干山陽電鉄
山電網干11:35 → 11:45釜屋神姫バス2163御津町たつの市)
釜屋11:50 → 13:05鵤(いかるが)徒歩(6.9Km)2164太子町
13:34 → 14:08姫路神姫バス
姫路14:13 → 14:23加古川JR山陽本線2165加古川市
加古川市役所14:50 → 15:20尾上の松徒歩(2.3Km)
尾上の松15:33 → 15:40伊保山陽電鉄2166高砂市
荒井16:05 → 16:17播磨町山陽電鉄2167播磨町
播磨町16:25 → 16:45土山徒歩(2.1Km)
土山17:16 → 17:55三宮JR山陽本線
三宮18:52 → 19:10神戸空港ポートライナー
神戸空港21:05 → 22:15羽田空港 ANA414
時刻はダイヤ所定のものではなく、実際の乗降した時刻です。
[56232] 2007年 1月 14日(日)22:40:29長嶋稼頭央 さん
十番勝負回答
久しぶりの参加です。よろしくお願いします。
問2・岐阜市
問3・高山市
問6・市川市
問9・終了
[56231] 2007年 1月 14日(日)20:50:43【2】いっちゃん さん
いろいろ(YSKさんへ)
今日の動き・・・朝食=八潮市、昼食=函館市、夕食=盛岡市。はぁ~っ・・・。
これから鹿角市、弘前市と泊まって、週末には今年の経県値が36点になる予定です。

そんな中、[56022]YSKさんに情報をいただきました不動滝コレクションの更新をしました。地名コレクションの更新は実に10ヶ月振りです。
地名コレクションの編集者としての職責はほとんど果たせていませんが、情報をいただいたものについては必ず反映させますので、見捨てないでください。(笑)

#なお、この滝の情報を検索したところ、こんなページが出てきました。上記のほかところどころに新手の不動滝が記載されています・・・。
このサイトについては[31369][31383]で編集者としてのスタンスを記したつもりです。
全てをコレクションに移してもいいのですが、それでは面白味に欠けるので、敢えて丸写しはしない方針です。

順序が逆になり(かつ、大変遅くなり)ましたが、[55660]YSKさん
地域文2本(日光、小山)にギャラリー(クリスマスイルミネーション)の掲載/更新を終えました。
小山の紀行文、興味深く拝読しました。
周囲に由緒正しき(?)足利、佐野、栃木、結城があるので、何かと軽んじられてしまう小山の歴史的&文化的側面にスポットを当てていただき、感謝感激です。

遡れば縄文時代の遺跡も小山にはあるということもあまり知られておりません。
もっともっと小山市のこと皆様に知っていただければと思います。
[56230] 2007年 1月 14日(日)10:20:41般若堂そんぴん さん
十番勝負
問一:米沢市
(第二ヒントがやっと解りました)
[56229] 2007年 1月 14日(日)05:37:58G さん
【第十四回】2007年新春企画 全国の市・十番勝負
また来ちゃいました(汗)

問五:沖縄市

問六:うるま市

大丈夫かな???
[56228] 2007年 1月 14日(日)03:14:46だいてん さん
十番勝負回答
問四 長崎市

やっと分かりました。こんなに時間がかかるなんて・・・
これで初の完答のはずです。
完答ランキングでは22位ですか。
あまり芳しい成績ではありませんでしたが、個人的に誤答は避けたいと思っているので、誤答なしの完答ランキングという勝手なランキングを作って、その6位に入ったことを喜んでおります。
いろいろ書きたいことはありますが、それは終了後に。
それにしても毎回問題を考えるオーナーはすごいなあ。私も作ってみようかなあ。
[56227] 2007年 1月 14日(日)02:24:28般若堂そんぴん さん
十番勝負
問八:常陸太田市

東北から回答しようとして失敗.無念.せめて東北地方に接する市から.
[56226] 2007年 1月 14日(日)00:53:21EMM さん
問三
問三、鶴岡市って○だったんですね。
合併してたのを完全に失念しておりました。
そうすると問三で解として使える最北は仙台じゃなくて鶴岡っちゅうことになりますね。しまった…

…あれ?拙稿[55923]
調べるのがでっかい面倒くさい参考サイトを根性で調べ倒した結果、綺麗に想定解数とぴったり合いました。
って書きましたけど、あの時拾ったのは鶴岡が落ちてる状態で60だったような記憶が…
そうすると、問三の想定解数って61になるような気がしてきましたよ??おやー???
[56225] 2007年 1月 13日(土)22:17:27檸檬 さん
全国の市・十番勝負
問四:川崎市
[56224] 2007年 1月 13日(土)20:55:34デスクトップ鉄 さん
復帰します
問一 上越市
[56223] 2007年 1月 13日(土)19:16:47hmt さん
誤記と知らずに信じてしまう怖さ
[56218]白桃 さん
埼玉県大里郡にあった桜沢村が寄居町に編入された年月日

既に[56221] Issie さんのレスがありますが、「白桃」さんの「植物的勘」が的中しているようです。

2年前に「埼玉県市町村合併史」(1960)から拾ったデータ[37533]によると、1943年9月8日に大里郡桜沢村が、秩父郡白鳥村の一部と共に寄居町に編入されたとなっています。
埼玉県が作成した本ですから、一応は信用してよいものと思います。

…と言いながら、この本にも“北本村存在説”が記されていた「前科」[52478]があるので、近くの図書館に行ったついでに、他の本にも当たってみました。

実は、 Issie さん言及の「寄居町史」をねらったのですが、所蔵していなかったので…

新編埼玉県史通史編6巻883
(昭和)18年1月までに(中略)大里郡で桜沢村と寄居町(中略)などの合併が決定した。
新編埼玉県史資料編20巻129 毎日新聞埼玉版昭和18年1月9日記事
…寄居町はまた桜沢村との合併を議している。
埼玉県誌(1912年)復刻版 下巻40~42頁には、町村制以後の廃置分合がすべて列挙されているようですが、明治41の件は記載なし。また、上巻81頁に大里郡3町38村を列挙した中に桜沢村あり。

埼玉県作成以外の本では、角川の「日本地名大辞典」(1980)が明治41年3月27日(11巻1427頁の沿革図)。

[56221]では“確か,平凡社の辞典でも”と記されていますが、平凡社の「埼玉県の地名」785頁では、
昭和17年、桜沢村の一部と…境界変更、…同18年桜沢村と秩父郡白鳥村のうち…が寄居町に編入
と「1943年説」になっています。

楠原氏は、「市町村名変遷辞典」の冒頭で、次のように記しています。
本書編纂のため参照した資料一覧は前付6ページに掲げたが、その中では角川版「日本地名大辞典」が近代100年の自治体名を通覧するのに最も好都合かもしれない。しかし同辞典も(中略)明らかな誤りも散見されている。
残念ながら、楠原氏の上記辞典も誤りを見逃したようで、寄居町への桜沢村編入は明治41年3月27日となっています。

更に、他の本も見ていたら、「1941年説」もありました。
日本地誌第6巻(二宮書店1963)415頁
(寄居町)…1941年(昭和16年)桜沢村を合併し、さらに1943年秩父郡白鳥村の一部を編入…
埼玉大百科事典(埼玉新聞社)5巻214頁にもほぼ同様の記載。しかも、同書巻末の「合併構造表」では、明治41年3月27日桜沢村編入となっているという不統一ぶりです。

角川本で「明治41年説」が現れた理由はつかめませんでしたが、これが楠原本などに使われて、更に広まってしまったのでしょうか。

[56222]
今、埼玉県各市町村の国勢調査人口の推移を整理しておりますが、市町村変遷が結構複雑で楽しいです。

2年前に「埼玉県市町村合併史」(1960)から拾ったデータは、むじながいりさんの パラパラ地図 に使っていただいています。ご参考まで。
[56222] 2007年 1月 13日(土)18:45:08白桃 さん
Issieさんに御礼
[56221]Issieさん
「桜沢村」の件、お忙しいところ、お知らせ頂きありがとうございました。
今、埼玉県各市町村の国勢調査人口の推移を整理しておりますが、市町村変遷が結構複雑で楽しいです。
[56221] 2007年 1月 13日(土)17:46:20【1】Issie さん
Re:桜沢村が寄居町に編入された年月日?
[56218] 白桃 さん
1908.3.27

地名情報資料室編「市町村名変遷辞典」東京堂出版 でも,角川の地名辞典でも,そのようになっていますね。確か,平凡社の辞典でも。

不思議なことに、1935年の国勢調査では桜澤村の人口が掲載されております

まさにその通りで,うちのHPの場合は,1920年の第1回国勢調査報告に「桜沢村」(←原則として現代表記に書き換える方針にしています)が掲載されていて不思議に思った,ということでした。
そこで,さいたま市 …ではなく 浦和市(当時) の埼玉県立図書館まで出向いて,寄居町史や埼玉県史あたりを見て,1943.9.8 という日付に至った次第です。

何分,「浦和市」であった時分のことで,細かいことは忘れてしまったのですが(寄居町史だったか,埼玉県史だったか,ということも含めて),桜沢村 の合併をめぐってはかなりの曲折があって,1908年の段階では結局合併が成就しなかった,というような記述があったように記憶しています。
ある程度手続きが進んでいて,直前になって御破算になった…,なんてことでもあったんでしょうかね。

追加。
「明治40年(1907年)測図,大正4年(1915年)鉄道補入,同6年(1917年)改版」の陸軍参謀本部5万分1地図「寄居」でも,桜沢村は“独立”しています。
[56220] 2007年 1月 13日(土)17:39:0888 さん
奈良徘徊中
この週末は奈良に来ています。私は元々予定どおりの日程なのですが、若草山の山焼きが日程変更で今日になり、人がよく出ています。今日は薬師寺ヘ行き、国宝の建造物である東塔や東院堂などを見ました。明日は宝山寺(建造物は重要文化財)などに行く予定です。
という訳で、皆様、諸々の調査を要するレスは暫しお待ちくださるようお願いします。
[56219] 2007年 1月 13日(土)15:18:22般若堂そんぴん さん
十番勝負
問三:鶴岡市
(第二ヒントはまだ解けていないのですが……)
[56218] 2007年 1月 13日(土)11:32:25白桃 さん
桜沢村が寄居町に編入された年月日?
今日は久しぶりに浦安市の「白桃都市人口研究所」で本来業務?に従事しています。

標題の件ですが、埼玉県大里郡にあった桜沢村が寄居町に編入された年月日について、地名好きさんのHPでも、当市区町村変遷情報でも1908.3.27になっておりますが、不思議なことに、1935年の国勢調査では桜澤村の人口が掲載されております。IssieさんのHPでは1943.9.8となっており、白桃の植物的勘(♪お酒はヌルメの燗がいい~)では、こちらの方が正しいのではないかと思うのですが・・・
88さん、確かな事を調べるツテはございますでしょうか?
[56217] 2007年 1月 13日(土)11:02:27KK さん
十番勝負 解答
問十:南丹市
[56216] 2007年 1月 13日(土)09:58:01桜トンネル さん
第十四回全国の市十番勝負&三好市
やっぱりそういうことですよね・・・。

問三:鹿児島市

やっぱり、「あれがある市」ですよね・・・。
[56215] 2007年 1月 13日(土)09:40:33BEAN さん
第十四回全国の市十番勝負 解答κ
問四 函館市

出そうで出ていなかったテーマでした。
[56214] 2007年 1月 13日(土)07:00:51オーナー グリグリ
【第十四回】2007年新春企画 全国の市・十番勝負(採点しました)
本日の採点を行いました。今日と明日は朝夕2回採点します。また、第三ヒント効果による解答集中のため、昨日は朝の採点で積み残しが出てしまったことお詫びいたします。現在、完答者19名となっています。明日にでも終了宣言しようかと思っていましたが、もう一週間延長しましょう。

問九に対する調査活動をありがとうございます。そう言う事例もあるんですね。奥が深いというか出題者としてはますます追い詰められていく心境です。(笑

まぁなんにせよ、単なるクイズ企画で終わらないところが十番勝負の持ち味だと思っていますので。
今後ともよろしくお願いいたします。
[56213] 2007年 1月 13日(土)05:40:40G さん
【第十四回】2007年新春企画 全国の市・十番勝負
問五:那須烏山市

問六:さくら市

これで一応全問に回答できました(初) ゆっくり寝ます。誤答があれば、また明日来ますね。ではでは・・・。
[56212] 2007年 1月 13日(土)05:29:26【1】般若堂そんぴん さん
十番勝負
問四:鶴岡市

細切れですみません.どうも思考が断片化しているようです.

追記:
問二:北秋田市
[56211] 2007年 1月 13日(土)05:09:22G さん
【第十四回】2007年新春企画 全国の市・十番勝負
問七:熊本市

もひとつわかったような・・・?
[56210] 2007年 1月 13日(土)04:41:09般若堂そんぴん さん
十番勝負
問六:北秋田市

3番目のヒントのアナグラムが解けて,ようやく解りました.これでやっと眠れます.
[56209] 2007年 1月 13日(土)04:19:24G さん
【第十四回】2007年新春企画 全国の市・十番勝負
問二:栃木市

問三:日光市

地元から○をこめて。
[56208] 2007年 1月 13日(土)03:05:00【1】inakanomozart さん
集合住宅の住所(所在地)の表示方
[56198] 2007年 1月 12日(金) 22:19:53  かつさん
公的な文書を作成する際に正式な住所を記入する必要があるのですが,本人も正式な物を知らないケースが多く,いっそ住民票を提出してもらおうかと…
集合住宅の住所(所在地)の表示方は大別すると次の3通りになると思われます。
(もちろん、市町村によってその運用に若干の違いがあると思われます。)

1.住居表示地区(部屋番号が住居番号に取り込まれている場合)
(1)町名に丁目がつかない場合
「○○(町)1番1-101号」
(2)町名に丁目がつく場合
「○○(町)一丁目1番1-101号」

2.住居表示地区(部屋番号が住居番号に取り込まれていない場合)
(1)町名に丁目がつかない場合
「○○(町)1番1号 ××ハイツ101号」
(2)町名に丁目がつく場合
「○○(町)一丁目1番1号 ××ハイツ101号」

3.住居表示が実施されていない地区(地番による表示)
(1)町名に丁目がつかない場合
「○○(町)11番地の1 ××ハイツ101号」
(2)町名に丁目がつく場合
「○○(町)一丁目11番地の1 ××ハイツ101号」

なお、例2と例3の場合、集合住宅の名称・部屋番号を住所に入れるかどうかは、原則的には住所を届出する人の任意(「××ハイツ101」「××ハイツ101号」「××ハイツ101号室」等の記載方も含めて)でしょうが、町名・住居番号(地番)だけでは郵便が届きにくいような場合には、入れるよう市町村窓口で指導されるかもしれません。

また、地番による表示の場合、かつては番地の親番と枝番の間に「の」を入れるのが原則でしたが、戸籍の本籍表示が「の」を削除するようになったのに伴い、住所(所在地)についてもそれに合わせ、「の」を付けない市町村が増えてきました。
[56207] 2007年 1月 13日(土)01:50:49だいてん さん
正式な住所
問四のアナグラムがさっぱり分からず呻いているだいてんですこんばんは。
完答したいのです。誰か個人的にヒントをください(笑)

で、ひとやすみと言っては何ですが、

[56198]かつさん
訴状や準備書面、起訴状など、裁判所に提出する書類では、
「○○一丁目1番1号 △△コーポ101号」
となっていますね。
いま例示したのは、私が過去に起案した判決の被告人の住所をいじくったものです。(もちろんイヤというほど修正されましたが)
判決を書くときは起訴状に書いてあった住所を書き写しましたし、起訴状に書かれている住所は、検察官がきっちり自治体に照会をかけて得た住所なので、正式なもののはずです。
ただ、住民票の記載によっては、「△△コーポ101」だったり、「△△コーポ101号室」だったりすることもあるかと思いますので、「正式さ」をあくまで追求するなら、住民票の確認が必要です。

住居表示がないところだと、「○○町111番地1 △△ハイツ202号」という感じですね。
ただこれもまた、地番の場合は「111番地の1」だったりするので、結局住民票の確認が必要ですね。

ちなみに、手書きなら関係ありませんが、パソコンで打ち込む場合、数字はなぜか全角です。
[56206] 2007年 1月 13日(土)01:18:21futsunoおじ さん
住所の表示
[56198] かつ さん
住居表示が実施されている集合住宅は「○○一丁目1番1-101号」が正式らしいですが,「△△ハイツ」とか「コーポ◇◇」などの名称は必要なのか必要ないのか。どうなんでしょう?
もし表示するとすれば「○○一丁目1番1△△ハイツ-101号」なのかなぁ~

 私のところでは、「○○市 ○○町1丁目1番1号101 △△ハイツ」 のような表示が正式だと思います。
 郵便物は、「△△ハイツ」を省いても届きます。 この場合は同じ住所に他の建物がないことが前提でしょうか。
(簡略には「○○市 ○○町1-1-1-101」 でOKです。)
[56205] 2007年 1月 13日(土)01:01:43hiroroじゃけぇ さん
岡山市はどうなるの
[56197]みかちゅうさん
岡山訪問、ご苦労様でした。住民でも分かりづらいバスを使いこなされたようで、感心してしまいます。合併自治体巡りも全国津々浦々ですから、とてもやりがいがありそうですね。つい先日の朝日新聞に、合併自治体の全国マップが載っており、地図で改めてみるとスゴイもんだと思ったものです。

[56204]熊虎 さん
岡山市の政令指定都市移行は、少なくとも県と岡山市の間では確定と見ているのではないでしょうか。県と市は協議を始めており、期日も2009年春に移行と目標を立てていることもその現われでしょう。岡山市民にとって、また岡山県民にとって、少しでも良い方に転んでくれればと思います。

実際、hiroroじゃけぇが一番ワクワクしているのは、国勢調査で「岡山都市圏」が「岡山『大』都市圏」に変更になること。いくら名称が変化したからといって、急に範囲が拡大されるわけでもないのですが・・・。それに国勢調査をじっくりと見ない一般の方々にとって、特に気にするようなことでもないですしね。ホント、自分自身の自己満足ですね(笑)
[56204] 2007年 1月 12日(金)23:50:33BANDALGOM[熊虎] さん
「70万人程度」を認めるか
[56197]みかちゅうさん
1月22日に岡山市が更に拡大します。久米南町か早島町にでも声をかけて政令市に移行できる70万人をかき集めようとするのでしょうか。

[54976]hiroroじゃけぇさんによると、
もともと岡山市は70万人ではなく、「70万人”程度”」というところに、「政令指定都市」移行の可能性を見出してきました。
ということですが、果たしてこれが国に認められるかどうかがこれからの焦点ですね。

hiroroじゃけぇさんが仰るように、推計人口を用いた制度の弾力的運用がなされるのかどうか、また「程度」を認めるのかどうか、そして70万人にわずかに満たなくとも、拠点性などで十分カバーできると思いますが、それを国が認めるのかどうかです。

これらがもし認められず、あくまで「国勢調査の人口が70万人以上」ということに国がこだわるならば、久米南町か早島町あたりに声をかけることになるでしょうし、認められれば、富合町との合併を目指す熊本市も「程度」での昇格を目指すことになるでしょう。
まぁ、67万人台では「程度」もちょっと厳しいかもしれませんが、ここで城南町を入れれば、建部町・瀬戸町編入後の岡山市とほぼ同じになりますし。
もっとも、富合町とまず合併し、その上で宇土市、植木町、菊陽町、益城町のいずれかを加えれば「当確」なんですがねぇ・・・。
[56203] 2007年 1月 12日(金)23:46:43YSK さん
フィールドワークいまだ実施できず・・・
こんばんは、YSK@両毛人です。年が明けてからもけっこう休みがあったのですが、まだフィールドワークには出かけられていません。この週末も出かけられればと思うのですが、かなうでしょうか。

さて、拙ページ更新も比較的順調に進んでいまして、昨年9月を中心に実施した「栃木強化月間」分の作品化をなんとか終了することができました(詳細は、掲示板地域の旅人をご参照願います)。2006年分はさらに茨城、関西、仙台と続きます。正直これらを片付けないと出かける気分になれません(あと金銭的に苦しいというのもありますが・・・汗)。

青春18きっぷを利用した遠出に皆様お出かけになっているようですが、JR線を持たない太田市の場合、最初の一歩をどうするかがけっこう重要なポイントです。両毛線利用では時間のロスが大きいし、熊谷まで出るのもたいへんだし、かといって久喜までとなるとそれなりに電車料金等がかかるし・・・。困った問題です。
[56202] 2007年 1月 12日(金)23:26:59BANDALGOM[熊虎] さん
乗りつぶし
元旦に突然昇天したPCに代わる新しいPCが7日に届きましたが、新PCからの初書き込みです。

何週も周回遅れのレスになりましたが、「乗りつぶしオンライン」について・・・。
[55593]たもっちさんが書かれていますが、JR、私鉄両方について記憶を頼りに計測してみました。

首都圏や関西、あるいは山梨・諏訪方面などで、何回も乗っている区間がありますが(常磐線や東武野田線は何回どころかしょっちゅう・・・)、私のルールでは原則「最終乗車日」を記録します。

また、経営会社が変更された路線については、最終乗車日が旧経営会社時代である場合も、現在の経営会社の路線の乗車記録として記録しています。
青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、しなの鉄道、肥薩おれんじ鉄道に全線乗車したことになっていますが、しなの鉄道以外の3社は全て、しなの鉄道も軽井沢-上田間については国鉄・JR時代に乗車したものです。
(上田ー篠ノ井間は金沢オフに向かう途中、転換後初の乗車 [54420]
また、三岐鉄道北勢線に全線乗車したことになっていますが、これも近鉄時代の乗車です。

しかし、日付を記録しないといけないわけですが、都内の地下鉄などは特に、日付を記憶していないところが多々ありました。
かつて就職活動などで何度も乗車しているわけですが、日付を覚えていないため、最初は「1996年8月XX日」と入力したのですが、そうしたら「0000年00月00日」と表示されるので、「1996年8月00日」というふうに入力しました。

しかしこの「00日」と入力したところを解消しようということで、都内に用事があり、なおかつ時間がある時には、「00日」区間を乗りつぶすことにしました。

まず12月23日、新大久保の日韓交流会に行ったのですが、その際に新松戸から武蔵野線で西船橋へ出て、東西線を全線走破し、荻窪から丸ノ内線で新宿へ、そして新宿から山手線で新大久保というルートで行きました。

そして1月7日、渋谷で行われたある試験官バイトの説明会に出席したのですが、その行き帰りには私鉄・地下鉄の乗りつぶしを敢行しました。

まず北千住-(東武伊勢崎線)-浅草-(銀座線)-渋谷、と乗り、説明会終了後、今度は
渋谷-(東急東横線)-武蔵小杉-(東急目黒線・都営三田線)-巣鴨-(山手線)-駒込-(南北線)-目黒-(山手線)-大崎-(りんかい線)-新木場-(有楽町線)-永田町・赤坂見附-(丸ノ内線)-池袋-(山手線)-上野
と乗って、帰還したものです。(常磐線は省略)

あと、都営浅草線泉岳寺-五反田と、ゆりかもめが「00日」区間ですが、これは機会を見つけて乗ろう、というところです。
京王線にも「00日」区間があり、またユーカリが丘線は1982年に乗って以来の「00日」区間ですが、これはちょっと機会を見つけにくいところです。
[56201] 2007年 1月 12日(金)23:15:23般若堂そんぴん さん
十番勝負
問十:栗原市
[56200] 2007年 1月 12日(金)22:28:28桜トンネル さん
第十四回全国の市十番勝負&阿南市
「天童市」を答える時に、「長崎市」か「奈良市」か「いわき市」で答えようと思ってたんですけど、なぜか「天童市」が光って見えてそっちに変更してしちゃいました・・・。変えなければ正解だったのに・・・。

問三:和歌山市

方向性は皆さんの解答がすべて当てはまることから、合っているようなので乱射しちゃいます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示