都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かすみさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70522]2009年6月17日
かすみ
[70280]2009年5月25日
かすみ
[70013]2009年5月9日
かすみ
[69908]2009年5月3日
かすみ
[69449]2009年4月20日
かすみ
[69198]2009年4月12日
かすみ
[69183]2009年4月12日
かすみ
[68787]2009年3月8日
かすみ
[68766]2009年3月5日
かすみ
[68547]2009年2月3日
かすみ

[70522] 2009年 6月 17日(水)00:19:32かすみ さん
オフ会アンケート
先週末は飛び地(ぼかさなくても分かりますね…)の某市の高原にて、あるイベントのボランティアスタッフをしていました。ホントにいつ移住してもやっていけるような、妙な自信が湧いてきてますね。(爆)
今年、このイベントが市の環境保全基金補助事業に認定されたためお偉いさんも開会式にかけつけられました。ちなみにわたしは電気自動車に乗ってエコイベントアピールのお手伝いをしたのですが、家庭用コンセントで7時間ほど充電すると120キロ走行できるそうですよ。左ハンドルの軽自動車ですが。
この地では7月7日の七夕の日に「星の街」宣言をするそうです。企画倒れやピント外れなイベント尽くしにならないことを祈ります…。

ところで本題です。
[70516]オーナーグリグリさん
取り急ぎアンケートに回答します。といっても現在の状況ではとっても流動的ではあります。

(1) 9月19日(土)~23日(祝)
大型旅行計画中なのでたぶん無理です。
(2) 10月10日(土)~12日(祝)
空いてます。他でも声が聞こえていますが、鉄道の日記念の乗り放題きっぷ等が発売されると思われるので出かけるにはベスト?
(3) 10月31日(土)~11月3日(祝) ※飛び石連休
例年参加していた3日の明石海峡ウォークラリーは主催者の都合で今年からなくなってしまったのですが、1年に1度の私的イベント(謎)のため、恐らく無理です。    
(4) 11月21日(土)~23日(祝)
空いてます。

あくまでもわたしのは参考程度でお願いします。^^;
[70280] 2009年 5月 25日(月)01:10:50かすみ さん
みやこ♂さんへ業務連絡。
こんばんは。過去に自分が行った場所をあれこれ思い出しながら地名コレクションと共に楽しんでいて、ふと気付いたのでお節介を・・・。
みやこ♂さんへ。
「湿原」コレクションに収録されている長野県の「親海湿原」の読みが空欄になっていますが、「およみしつげん」です。
白馬さのさか観光協会-姫川源流・親海湿原

去年の初夏に姫川沿いを旅した記憶はとても強く残っています。清らかな水には癒されますね。
青木湖に立ち寄ったとき「なんかこの湖って『犬神家の一族』で足が突き出してそうなとこですね~。」とつい言ったのですが、帰ってきてから実際に映画のロケ地として使われた事実を知りびっくりしたものです。(笑)
[70013] 2009年 5月 9日(土)22:06:14かすみ さん
鉄道で4府県
[69990]北戸さん他
まだこのルートは出てませんよね?
京都~奈良~大阪~兵庫
近鉄~阪神の今流行の(笑)ルートで最速で60分。通常は乗り継ぎにもう少し時間がかかる場合が多いですね。
[69908] 2009年 5月 3日(日)19:55:56かすみ さん
今頃になった高速バスの話
こんにちは。連休に入っていますがわたしは特に大きな行事もなくプチっとしたお出かけくらいしか予定がありません。例年この時期を創作活動に充てるのですが今年はかなりダメージを食らっているので恐らく取り掛かれません。でも今月後半に銀座には姿を現すと思います。(笑)
高校の同窓会も開催されました。ちなみに2年の担任は地理と世界史を教えてくれた女性教師でスタイル抜群、年齢不詳の綺麗な方です。
しばらくココに来れない間に十番勝負終了していたのですね。アナグラム解きすら参加出来ませんでした。悲し過ぎ・・・。

なので、ちょこちょこと話題になっていた高速バスの話に混ざります。
今までに高速道上のバス停で乗降経験があるのは、名神大山崎、名神深草、中央道小淵沢、中央道八ヶ岳、東名静岡です。
ほとんどが、近鉄バス-山梨交通バス「クリスタルライナー」での利用です^^;

[69797]油天神山さん
名神高槻の話で頭に浮かんだのが名神茨木インター。ここで乗降こそはしたことはありませんが場所はよく知っています。最寄は阪急バスの春日バス停。本数もそこそこありますが、その存在をアナウンスしているのは確か聞いたことがありません。

名神大山崎は一度使ってみて今後利用したいとは思いませんでした。長岡京駅からの路線バスの本数は少ないし、高速道へ入る壁はぶっきらぼうだし(これは名神高槻と同じような状態?)、利便性はほとんど感じられないのでそこまでするなら京都駅に出た方がラクという結論でした。但し利用路線の乗降場所に京都駅の設定がなく深草のみであれば話は変わってくるかも。(笑)
そう言えば中央道小淵沢も周囲はなんにもなくて地元の人以外は分かりづらいです。よく見れば小さな表示くらいはあるのかもしれませんが。

そうそう、前出のクリスタルライナーですが、実は大阪市内から乗るよりも名神大山崎か京都駅から乗る方がお得なのです。
差額が1,000円ほど(下車地、往復等で100円以内の増減)で所要時間が約2時間から1時間半。JR大阪駅から京都駅なら540円で所要時間は約30分(新快速の場合)なのですから。
[69449] 2009年 4月 20日(月)11:47:11かすみ さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負
問三:豊岡市

やっとこさ参加できます。
東洋のガラパゴスから帰ってきました。船酔いはしませんでしたがまだ体が揺れている感覚が抜けません・・・。
[69198] 2009年 4月 12日(日)14:12:45かすみ さん
Re.今年のオフ会について
[69188]オーナーグリグリさん
もうオフ会の話題がスタートするのですね。いつもの時期であればわたしは日時の都合はつけやすいのでそう問題はないと思います。
案1の場合はお隣なので交通費は安く押さえられますし、案2であっても交通手段の選択肢がかなりあるのでそのときの体調とお財布事情でチョイスできますしね。小笠原諸島はさすがに困りますが。(苦笑)

ところで、かすみさんの経県値(当サイトの)が更新されていませんよ。秋田県が黄色いままです。
なんででしょう・・・。一度修正したような記憶があるんですが年間の方と勘違いしてたのかな??


[69193]いっちゃんさん
書き出しに「JR福島駅」とあると、大阪の方だと思ってしまう人がいるのではないかと・・・。
わわ、それはわたしです・・・。
「新幹線」が出てきて、あっ、違うと思った次第です。それくらい身近な駅なので。(恥)
[69183] 2009年 4月 12日(日)02:24:28かすみ さん
近況。
みなさまこんばんは。年度末の仕事の慌しさでこちらのロムでさえも必死でした。(汗)
しかも、今年度に入っても全く落ち着く気配すらありません。
来週1週間はふじ丸での小笠原諸島クルーズ(阪急交通社初企画の神戸出港で発表当時ニュースにもなったようですが)に参加するので、父島に上陸する1日を除き通信不可能になる予定です。十番勝負スタートの時間には帰っては来れますがおそらく対応出来ないと思います。
祖父が硫黄島で戦死した母にとっては、神戸から船に乗るだけでその島の姿を眺められることが参加の決め手となったようです。付き合わされるわたしの方は痛い出金の上、会社にも大迷惑をかけることとなりちょっと萎え気味なのですが、母親孝行になればと思います。^^;
小笠原村観光協会HPなども見ていますが父島は全く未知の世界・・・。

花見はとっくに済ませてきました。ここ毎年は韮崎市のわに塚の桜に会いに行っています。今年もベストの状態で会えて嬉しかったです。
ただ桜のシーズンに合わせて山梨へ行くと桃のシーズンには早いんですよね。前出の予定があるのでベストシーズンに再び行けそうにはなく、御坂や一宮の桃源郷には早過ぎる景色を堪能して帰ってきました。(苦笑)

[69139]オーナーグリグリさん
一連の流れは見てきておりましたが超亀レスですみません。
現状でも全く問題はないですし、たぶんすぐ慣れると思いますので、一番リクエストの多い仕様にしていただいて構いません。敢えて上げるとすると「フォントサイズ可変(中サイズ)」「サンプル800小」辺りが好みです。
[68787] 2009年 3月 8日(日)19:42:11かすみ さん
五番勝負・問四
[68757]星野彼方さんの五番勝負の問四の件、[68766]の書き込みの後、自宅にて検索してみました。
あ・・・これ、なんか知ってる。と思ってそこで終わりましたが、翌日に問題市を見てるだけで分かりました。(笑)
[68766] 2009年 3月 5日(木)09:24:10かすみ さん
生存報告がてら書き込み
おはようございます。
しばらく顔を出せずにいると、何故か焦り始めてしまうものですね。(汗)
例年年明けから経県値得点獲得ダッシュとなるのですが、今年の経県値も東日本ばかり色を塗る状態で西日本がほぼ真っ白という有様です。
今月の3連休はまた東へ出向くのでさらに東西格差がハッキリすることでしょう。

[68714][68718]EMMさん
なかなか興味深いデータで面白かったです。
山梨県の果実酒の生産量、一人当たりの消費量については納得の結果です。
焼酎の消費量3位については、無尽の影響かなと思いました。宴会ではとりあえずビール、そのあと長く飲むなら清酒より焼酎の方が主流でしょうし。

[68757]星野彼方さん
問三までたぶん分かりました。
問四、「中原めいこ ダーティペア」で検索。
会社の環境では芸能、TV系はフィルターがかかるため、検索断念。
(ダーティペアって聞いたことあるけど全くどんなのかは知りません。)
続きはたぶん自宅にて・・・!?^^;
[68547] 2009年 2月 3日(火)00:53:49かすみ さん
節分祭
こんばんは。
先々週、先週末と温泉旅に出かけていました。
一つは水上の奥、湯の小屋温泉と、小諸。本来の目的は前橋出張だったのですが、それに絡めて決行してしまいました。
もう一つは旅仲間と乳頭温泉郷と瀬美温泉(瀬見温泉ではありません)、田沢湖を訪れたときは快晴で鏡のような湖面に歓声を上げていました。
その後は雪に見舞われ、見ている分にはよかったのですが、雪に慣れていないわたしたちは外を歩くのにも必死で、体力も気力も失ってヘトヘトでした・・・。(苦笑)

今夜、既に太巻きを特設台で売る店をいくつも見かけました。
以前のこの季節にも軽く触れた話題ですが、明日はわが職場近く、北新地の堂島薬師堂一帯で節分お水汲み祭り(←動画が再生し音声が流れますのでクリックする際はご注意下さい)があります。
堂島薬師堂は江戸から明治にかけて、この地に栄えた曽根崎花街や米相場師など、多くの人々の信仰を集めていたそうです。
かつては堂島薬師堂の中に井戸があり湧き出した水を身辺の清めに用いていたことから、5年前にお水汲み祭りと称し、春と福を呼ぶ北新地最大の祭事として地元有志が復活させたのです。奈良薬師寺からの水と堂島薬師堂の水を合わせたものを竹筒に注いでもらい、無病息災、商売繁盛を祈願します。
わたしはもう見慣れていますが、初めて訪れる人はまず驚くでしょうね。だってアバンザ堂島の庭園の片隅に鎮座するお堂は平成11年に完成したミラーボールのごとく輝く超近代型球体の建物なんですから。
さてこれとは別に北新地独特の行事があります。「お化け」といい、ホステスさんや従業員さんたちが姫様や漫画のキャラクターなど様々なコスチュームを身に纏って化けます。ハロウィンと似たような雰囲気です。京都の祇園や浅草にもあるようですね。
その他、芸妓衆と龍(薬師堂に祀られている弁財天の化身)の行列が町内を練り歩いたり、鬼が走り回ったり、とにかく楽しいです。明日は天気が崩れるとの予報なのがちょっと気になりますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示