都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [69100]〜[69199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[69100]〜[69199]



… スポンサーリンク …

[69199] 2009年 4月 12日(日)16:07:27オーナー グリグリ
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
[69139]に対して皆さんからご意見をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。皆さんのご意見が一点に集約している訳ではありませんが、ご意見を参考に改善案を考えると次のようになるかと思います。

1.フォントサイズについては、フォントサイズ可変(小サイズ) とする
2.表示幅については、「800pixより少し大きめの固定」か「表示幅可変」

今後の進め方ですが、2の表示幅を固定にするか可変にするかの選択が難しいので(一長一短)、まずは落書き帳だけを「表示幅可変」にしてしばらく様子を見ることにしたいと考えています。本日中にその準備ができるかどうかは微妙で、(十番勝負の準備もありますので)おそらく来週以降になるのではないかと思います。

[69157] 2009 年 4 月 7 日 (火) 23:40:57【1】 futsunoおじ さん
落書き帳等の文字表示だけであれば「表示幅800pix」でも良いと思いますが、表の表示を考えると一行は現状文字数を下回らない、理想は「表示幅可変」になるかなと思います。(800pixでは現状より約1文字減る。)
丁寧な確認をありがとうございます。試行の結果、表示幅を固定に戻す場合は830pixあたりが妥当かと考えています。
※追記: たとえば、「最大表示幅を900pixとする表示幅可変」は可能でしょうか。理由は極端な表示幅を前提とした書き込みの制限などですが。
本当はこの設定が理想的だと思います。少し調べてみましたが、htmlのタグにmax-width属性というのがあるのですが、tableタグには適用できないようです。落書き帳はtableを使ってレイアウト構成しているので難しそうです。しかしながら巷には「最大幅制限付き表示幅可変」を実現しているサイトがあるようなので、もう少し調べてみたいと思います。このあたりどなたかご教示いただけるとありがたいです。
表示幅を細かく見ると「落書き帳」と「地名コレクション」,「市区町村プロフィール」では微妙に違っているものですね。
そうなんですよ。各メニューを個別に立ち上げ更新して行く過程でいろいろな表示幅が混在することになりました。今後の対応で順次統一していく予定です。

[69165] 2009 年 4 月 9 日 (木) 00:39:53 ニジェガロージェッツ さん
グリグリさんのご本心ではもっとドラスチックに変更して,あっ!と驚かせるようなデザインにしたかったのかもと邪推しているところです。前回2003年のリニューアルの時の変更にはびっくりしました。
以前「古臭い」と私が発言したのは、あっと驚くということではなく、最近の機能的なサイトのデザイン(トップページから各メニューへの誘導がスマートなデザイン)にできないかなという意図がありました。(おそらくシンプルな構成になっていることから)皆さんがそれほど不満をお持ちでないと言うことが分かりましたので、現デザインをこのまま踏襲していきたいと思います。

[69166] 2009 年 4 月 9 日 (木) 04:14:15 中島悟 さん
どれでも特に異存はありませんが、既製の表や改行が狂わないように配慮お願いします。
これが実は難しいんですよね。一応、表示幅800pixはフォントサイズを大きく(約11%)しても現在の表示幅とフォントサイズの関係を保つ設定のつもりです。しかしながら、フォントサイズを可変にするということは、表や改行の設定が変わってくるというのは避けられません。ご自身で見やすく調整していただく(調整できる)と言うのがフォントサイズを可変にする前提となります。

[69184] 2009 年 4 月 12 日 (日) 04:05:25 EMM さん
最終案がどうなるか、によっては特にトップページのレイアウトに結構影響してきそうですので、影響が大きい場合にはトップページのレイアウト変更を要するかもしれません。
デザインは都道府県市区町村の全ページに順次反映させる予定ですが、基本的に現在のデザインには影響を与えないように更新する予定です。微調整は必要だとは思いますが。
[69198] 2009年 4月 12日(日)14:12:45かすみ さん
Re.今年のオフ会について
[69188]オーナーグリグリさん
もうオフ会の話題がスタートするのですね。いつもの時期であればわたしは日時の都合はつけやすいのでそう問題はないと思います。
案1の場合はお隣なので交通費は安く押さえられますし、案2であっても交通手段の選択肢がかなりあるのでそのときの体調とお財布事情でチョイスできますしね。小笠原諸島はさすがに困りますが。(苦笑)

ところで、かすみさんの経県値(当サイトの)が更新されていませんよ。秋田県が黄色いままです。
なんででしょう・・・。一度修正したような記憶があるんですが年間の方と勘違いしてたのかな??


[69193]いっちゃんさん
書き出しに「JR福島駅」とあると、大阪の方だと思ってしまう人がいるのではないかと・・・。
わわ、それはわたしです・・・。
「新幹線」が出てきて、あっ、違うと思った次第です。それくらい身近な駅なので。(恥)
[69197] 2009年 4月 12日(日)12:07:33ぺとぺと さん
オフ会の開催地について
[69188] グリグリさん
さすがにこの不況では皆さんに多くの負担をかけるのもどうかと思います。
そうですねぇ。私もしがないサラリーマンゆえ、今年度はかなりの年収ダウンが見込まれ、財布の紐を締めざるをえない状況ですが、年1回のオフ会には、日程の都合さえつけば何処で開催されようとも参加するつもりです。なお、今回ご提示いただいた2案からチョイスするなら、岡山市を希望します。
理由は単純で、都道府県庁所在地で歩いたことのない数少ない市だから。(ちなみに、対象市は新潟市、鳥取市、岡山市、広島市、大分市)

[69169] 桜トンネルさん
忙しい時期に申し訳ありませんが、[64895]のことが反映されていませんので、訂正お願いします。
申し訳ありません。完全に読み飛ばしていました。遅ればせながら訂正いたしました。

(おまけ)
十番勝負の開始日時が決まりましたね。早速、当日17時から入っていた予定を15時に繰り上げ、18時にはパソコンの前に座っていられるようにしました(笑)
翌日の日曜日は、かすみがうらマラソンに出場する友人の応援で終日茨城県にいるので、スタートダッシュできるよう頑張りたいと思います。
[69196] 2009年 4月 12日(日)11:40:25なると金時 さん
栄冠は君に輝く
作曲者は「古」関さんです。朝日にとって大恩人の名前を間違えちゃいかんでしょう。
この人は凄いですよ。詳しくはWikipediaを熟読すべし。
記事については、文中に「新幹線」の文字がありますし、この場合は間違える方が読解力のなさを問われるべきかと。
[69195] 2009年 4月 12日(日)11:32:04白桃 さん
オフ会モデルコース案
案1
オフ会前日:19時 東京有明埠頭→
オフ会当日:→徳島津田港(13時10分)→JR徳島駅→JR三本松駅(「さぬきのリトル東京」市街見学:
残念ながら10分あれば十分)→JR岡山駅→苫田温泉(岡山市郊外)
オフ会翌日:各自自由

取り急ぎ、案1まで。

岡山で開催されようが、霞が関や虎ノ門で行われようが、C2H5OHさえあれば積極的に参加します。
とはいいながら、特定健診(いわゆるメタボ対象指導)を受けた白桃は、一定の運動と節酒を義務付けられております。さきほども奥方さまより、
「お父さん、安売りしているから、散歩がてらに缶ビール1ケースとお酒1本、買ってきて」
と言われました。今から買いに行きますが、なんか矛盾を感じるナ・・・。
[69194] 2009年 4月 12日(日)11:02:55白桃 さん
お付き合い
[69193]いっちゃん さん
富士でうがいをしたら南の島に行きました。さてどこに行ったのでしょう?
Fuji→UがIなので→Fiji
でしょうか?
[69193] 2009年 4月 12日(日)10:53:15【1】いっちゃん さん
福島駅
今朝の朝日新聞社会面「青鉛筆」より
 JR福島駅のホームで11日から、発車メロディーが流れるようになった。新幹線は夏の高校野球の大会歌「栄冠は君に輝く」、在来線は「高原列車は行く」だ。
 福島市出身の作曲家、故古関裕而さんの生誕100年を記念した。(以下略)
書き出しに「JR福島駅」とあると、大阪の方だと思ってしまう人がいるのではないかと・・・。県庁所在地レベルだと自治体名なり路線名なりを先に記さなくてもいいのかな。


以下、くだらないなぞなぞ
 富士でうがいをしたら南の島に行きました。さてどこに行ったのでしょう?
[69192] 2009年 4月 12日(日)10:50:38とんかち☆ さん
そ・・・そうなんですか??
[69182] EMMさん
気になったのでちょっと調べてみたら、とんかち☆さんの住所が特定されかねないレベルの集中具合でした。

お調べになるとは・・・想定外でした(笑)
「メンバー紹介」で書いてあるように「鶴ヶ島市」までは特定されても構いませんが、それより後は・・・ちょっと困りますので削除はしませんが、訂正させていただきました。

かなり危険な個人情報なので、ご近所の名字の情報は削除し、今後も言及されない方が良い…という事を進言いたします。

お答えいただいた方([69181]山野さん)もいらっしゃるので、削除はしません(上にも書きましたが)。
ただし、3つあげた苗字のうち一番ありふれているであろう苗字1つのみを公表と言う形に訂正させていただきました。


ちょっと(?)調べただけで、そこまで特定されるとは・・・ビックリです!!
あまり個人情報的な書き込みはできませんね。
[69191] 2009年 4月 12日(日)10:16:55右左府 さん
長屋さん
[69182] EMM さん

そうですそうです(^^;) 土屋さんじゃなくて長屋さん……今完全に思い出しました。
[69178]には訂正コメントを追記しておきます。
[69190] 2009年 4月 12日(日)09:20:17白桃 さん
家の中、散らかりぱなっし・・・なので
[69187]グリグリさん
白桃市町村人口研究所」のデータもいずれは当サイトのデータベースに反映させたいと思っています。しかしながら、データベースへの反映を待っていると何時になるか分かりませんので、こちらもエクセル表などでとりあえず公開しましょうか。
大変嬉しいお話です。しかし、「とりあえずの公開」としても、今のままではお客様?の観賞に耐える代物ではなく、少し整理・整頓をする必要がありますので時間をいただければと思います。(この整理・整頓という作業、実は私が最も苦手とするところなので、相当な時間がかかるかもしれません;汗)
それにしても、(今更ながらですが)ニジェさんのホームページは美しいですね。

[69183]かすみさん 
来週1週間はふじ丸での小笠原諸島クルーズ(阪急交通社初企画の神戸出港で発表当時ニュースにもなったようですが)に参加
元○○▽▽社社員としてではなく、現◎◎△△業協会職員として厚く御礼申し上げます。(笑)
[69189] 2009年 4月 12日(日)09:18:48オーナー グリグリ
飛び地議論番外編
hmtさんの「飛び地の魅力」シリーズをしっかり読みきれていないのですが、部分的に反応します。

[69177] 2009 年 4 月 11 日 (土) 21:40:40 hmt さん
普通の意味の飛び地とはちょっと違いますが、私が「飛び地の島」という言葉から連想するのはチャンネル諸島です。
(中略)
…というわけで、イギリスに本体があるわけではなく、境界線に基づく飛び地の因子もないのですが、地図上はフランス本土の湾内に「飛び込んだ」イギリスの島に見えるのでした。

代表的な島はジャージー島。メリヤス編みの衣類をジャージーと呼ぶのは、島の漁師(ノルマン系フランス人)の作業服から。
チャンネル諸島に反応します。hmtさんは「普通の意味の飛び地」と書かれていますが、そもそも飛び地をどう捉えるかですね。社会学的には幾何学的な「普通の意味の飛び地」よりも、社会的(生活的)あるいは政治的な意味での飛び地の方が意味があるのかもしれません。米国のアラスカ州は幾何学的にも飛び地かもしれませんが、ハワイ州とアラスカ州は社会学的には同じ条件かなとも思います(飛び地と呼ぶかどうかは別にして)。英領チャネル諸島にしても政治的には飛び地でしょう。伊豆諸島を東京都の飛び地と捉える感覚も幾何学的なものよりは社会学的な要素が強いと思います。和歌山県の北山村は社会学的に考えるとむしろ飛び地ではないと捉えてもよいのかもしれません。私の飛び地についてのこれまでの考え方は幾何学的な要素に割り切ってでした。

ところで英領チャネル諸島はジャージー島とガーンジー島の二つの保護国分かれており、各々本国とは別の切手を発行しています(切手発行は収入確保の一つ)。独自の切手発行なども飛び地基準の一つと捉えられるかもしれません。同じような例として英領マン島があります。ついでに、ガーンジー島から発行された蝶切手です。
[69188] 2009年 4月 12日(日)08:50:50【2】オーナー グリグリ
今年のオフ会について
さて、まだまだ先になるかと思いますが今年のオフ会について早めに話題にしてみたいと思います。今から前後旅程の検討や参加費用の工面(苦面?)など、早目の準備ができるのではないかと(f^^;

昨年は私のわがままで秋田県鹿角市の湯瀬温泉にしましたが、それでも多くの方が参加していただきとても感激しました。いまだにオフ会の印象が強烈に残っています。今年も昨年に味を占めて、私が宿泊経県のない鹿児島県、宮崎県、岡山県、島根県、鳥取県、茨城県のどこかにしようかなんて考えているのですが、さすがにこの不況では皆さんに多くの負担をかけるのもどうかと思います。そこで次の二案に絞って考えたいと思います。なお、開催時期については例年通り「秋」と考えています。

案1.岡山市(政令指定都市移行記念)
昨年の宿泊型が好評だったことと、いっちゃんさんから再度のご協力のお申し出があることから、宿泊とセットでと考えています。ただし、関西圏からだと宿泊不要の時間設定も可能なので、宿泊は希望者だけということになると思います。

案2.首都圏
第一回を東京で開催したあと地方での開催が続いており、首都圏と地方を隔年でという第一回での約束を反故にしたままと言う後ろめたさがあります。そこで再び首都圏で開催が二つ目の案です。首都圏のどこにするかについてはいろいろアイディアがありそうです。

以上、まずはこの二案に絞って皆さんのご意見をいただければと思います。ただ準備の都合もあり、早めに一案に絞り込んでしまいたいと思いますし、ご協力いただけるいっちゃんさんのご都合もありますので、必ずしも皆さんのご意見どおりになるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。


[69183] 2009 年 4 月 12 日 (日) 02:24:28 かすみ さん
来週1週間はふじ丸での小笠原諸島クルーズ(阪急交通社初企画の神戸出港で発表当時ニュースにもなったようですが)に参加するので、父島に上陸する1日を除き通信不可能になる予定です。
小笠原諸島クルーズはいいですねぇ。うらやましいです。私も退職して時間ができたら行ってみたいです。第○○回落書き帳公式オフ会は小笠原諸島にしましょうか♪

ところで、かすみさんの経県値(当サイトの)が更新されていませんよ。秋田県が黄色いままです。
[69187] 2009年 4月 12日(日)07:59:51オーナー グリグリ
人口データの件
[69144] 2009 年 4 月 5 日 (日) 23:14:12 YT さん
了解しました。今後人口データの書き込みを自粛します。
さっそくご了解いただきありがとうございます。
最終的にここなり他のサイトなりで市区町村別人口の時系列データベースが公開されることを期待して今後もデータをまとめます。
[69145] 2009 年 4 月 6 日 (月) 01:50:51 白桃 さん
[69159] 2009 年 4 月 8 日 (水) 01:41:30【1】 ニジェガロージェッツ さん
からも同じようにYTさんのデータの価値と何とかして活かしたいとの思いが述べられていますが、私もまったく同じ思いです。YTさんご自身がHPなりブログを立ち上げられるのが最善だとは思いますが、ご自身での立ち上げが難しいようでしたら、都道府県市区町村の一つのコーナーとして活かすことも考えたいと思います。おそらくYTさんのデータはエクセル表などで整理されていると思いますので、まずはエクセル表のまま公開することも考えられます。ご希望があればメールでご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

「白桃市町村人口研究所」のデータもいずれは当サイトのデータベースに反映させたいと思っています。しかしながら、データベースへの反映を待っていると何時になるか分かりませんので、こちらもエクセル表などでとりあえず公開しましょうか。いかがでしょうか。>白桃さん
[69186] 2009年 4月 12日(日)07:35:33オーナー グリグリ
同一市名で新設合併した市(二回以上市制施行した市)
[69150] 2009 年 4 月 6 日 (月) 22:30:57 MI さん
[69152] 2009 年 4 月 6 日 (月) 23:45:36 88 さん
お二人の書き込みで結論が出ましたので、雑学ページ「飯塚市は三回生まれ変わった?」を更新しました。岸和田市(1942年4月1日)、三木市(1954年7月1日)を追加し、山口市の1944年4月1日の新設合併を追加しました。山口市は2005年10月1日にも新設合併していますので、一関市、飯塚市と同じく同一名で三回市制施行した市となります。

[69169] 2009 年 4 月 9 日 (木) 20:16:32 桜トンネル さん
ところで、これを調べている時に気になったのですが、第二十一回の問五にて、後で「筑後市」が想定解に加わりましたが、筑後市+西牟田町の合併は編入([69125]88さん)、想定解から外さなくていいのでしょうか?>グリグリさん
そうですね。これまでは十番勝負の想定解については勝負クローズ後に判明した事実を敢えて反映させることはしていませんでしたが、筑後市+西牟田町が新設合併であることを[68304]などに明確に書いちゃっているので、このケースは事実誤認として訂正した方がよいですね。ということで、関係するページを修正または追記しました。ご指摘ありがとうございました。
[69185] 2009年 4月 12日(日)04:29:00EMM さん
まとめレスれす
[69123] 花笠カセ鳥さん
実は、某の記事[69087]にも、さりげなく嘘を交ぜていました。
レスは遅くなってしまいましたが、記事を読んだ時点で[69115]はまだ修正可能だったので花笠カセ鳥さんの記事もプラスしてあります。
[69087]を読んだ時点で「多分嘘含有記事なんだろう」とは思ったのですが、かと言って嘘だと断定しきれる内容でもなかったので、敢えて保留しました。
あからさまに嘘だと分かる記事であればともかく、自分が意図した以上に真に迫っている場合もあるのでエイプリルフール用記事のネタばらしはなるべく早めにしておいた方が良いんだろうなぁ…と思うのであります。

-----

[69127] ペーロケさん
そういや[57288]にてさりげなく纏めた気がしますが、[57243]に対する直訴という性格の記事でしたので、検索してもなかなか引っかからないですね(苦笑)。
たしかにあの文面だと普通に検索してたんじゃ引っかかってきませんね。
ただ、私の記憶ではもうお一方そんなような記事を書いていた方がいたような気がしたのですが…思い違いかなぁ…

-----

[69137] オーナー グリグリ様
■第二十二回全国の市・十番勝負 4月18日(土) 18:00スタート予定
去年も4月の十番勝負は開始から1週間目に旅行に行く予定が入った(と言うかそこしか入れられなかった)のですが、今年はより微妙な事になりました。
4/22~24に県外出張に行く事になってしまいまして…それまでに完答できれば御の字ですが、どうなるかは神のみぞ知る訳なので、出張中でも対応できるようネットブックでも買おうかと思案しているところです、って時間がそんなに無いので本当に買うかどうか早々に(本日中に?)決めねばなりませぬ(汗)。
そもそもこの記憶がはっきりしません。私の時代にはなかったように思います。提灯行列の記憶はあるのですが、何の行事だったか思い出せません。富山時代だったような気もします。
親父に聞いてみたところ、「百万石まつりのちょうちん行列に全市の小学校が参加するようになったのは、多分昭和50年代前~中期だと思う。私よりちょっと年上のいとこは行っていなかった。自分の子供の時にもちょうちん行列はあったらしいが、多分旧市街地の小学校だけでやっていたのではないか」とのことでした。
その通りだったとすれば、グリグリさんが金沢市歌の記憶があまり無い事についても説明ができそうです。
[69184] 2009年 4月 12日(日)04:05:25EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第162号-2&第163号
[69131] オーナー グリグリ様
異論ありませんが、編集者として私自身が名乗り出るは難しいです。どなたか手を上げていただければ幸いです。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
ちょっと書きぶりが悪かったかもしれません。
話題を最初に振られたのがグリグリさんだったことから、念のため了解を得ようと言うつもりの書き込みでして、ご返事を伺った上で改めて編集者募集の書き込みをしようと考えていました。
ご了承頂いたという事で、話を進めていきたいと思います。

と言う事で、「駅名に連続する地名」を地名コレクションの候補とし、編集者の立候補を募りたいと思います。
(コレクション案への反映は、あとで行います)
ご希望の方がいらっしゃったらご連絡ください。
特にお申し出がなければ、とりあえず私がまとめた上で引き続き募集する形にしようかな、と考えてます。
なお、念のため一言申し添えておきますと、編集長としては調査の難易度や改廃の頻度等々を考えるとバス停はコレクションの対象から外すべきと強く考えております。
(インターチェンジは番外扱いなら良いかな?)
但し、編集長が納得できる調査方法を提示して頂ければ、その場合はバス停も有りにしても良いかなとは思っておりますが…そこら辺はディスカッション次第という事で行きたいと思っております。

#ちなみに、記事の流れからするとまず桜通り十文字さんにまず打診するのが筋かとは思うのですが、編集長的には基本的に指名はしない事にしていますので、私としてはお申し出があるか無いかで判断させて頂きたいと思っています。

-----

[69139] オーナー グリグリ様
なお、最終案決定後、まずは落書き帳を過去ログを含めて変更し、その後順次、都道府県市区町村の全ページに新設定を適用していく予定です。では、皆さんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
と言う事は、ゆくゆくは地名コレクションの各ページにも適応されていく、と言う事ですね。
最終案がどうなるか、によっては特にトップページのレイアウトに結構影響してきそうですので、影響が大きい場合にはトップページのレイアウト変更を要するかもしれません。
その際にはご相談させて頂く…と言う事でよろしいでしょうか?

-----

[69148] 桜通り十文字さん
(地名コレクションになってしまう可能性も0とはいえない)
EMM編集長は「五桁の地番」を地名コレクションとして取り上げる可能性は0です。
理由としては「地番というものの生もの度の高さ」です。
地名コレクション編集メモ・第4号の1[39383] で「無番地・番外地」に関してコメントした事もそうなのですが、区画整理や住居表示実施などにより地番の振り方がガラッと変わる事って結構多いんですよね。
この点で五桁地番の方が国有地が多い無番地・番外地よりも生もの度はより高いと思われますから、地名コレクションとしては適さないと考えます。
よって「五桁の地番」を地名コレクションに採用する事はありませんのでご了承願います。
[69183] 2009年 4月 12日(日)02:24:28かすみ さん
近況。
みなさまこんばんは。年度末の仕事の慌しさでこちらのロムでさえも必死でした。(汗)
しかも、今年度に入っても全く落ち着く気配すらありません。
来週1週間はふじ丸での小笠原諸島クルーズ(阪急交通社初企画の神戸出港で発表当時ニュースにもなったようですが)に参加するので、父島に上陸する1日を除き通信不可能になる予定です。十番勝負スタートの時間には帰っては来れますがおそらく対応出来ないと思います。
祖父が硫黄島で戦死した母にとっては、神戸から船に乗るだけでその島の姿を眺められることが参加の決め手となったようです。付き合わされるわたしの方は痛い出金の上、会社にも大迷惑をかけることとなりちょっと萎え気味なのですが、母親孝行になればと思います。^^;
小笠原村観光協会HPなども見ていますが父島は全く未知の世界・・・。

花見はとっくに済ませてきました。ここ毎年は韮崎市のわに塚の桜に会いに行っています。今年もベストの状態で会えて嬉しかったです。
ただ桜のシーズンに合わせて山梨へ行くと桃のシーズンには早いんですよね。前出の予定があるのでベストシーズンに再び行けそうにはなく、御坂や一宮の桃源郷には早過ぎる景色を堪能して帰ってきました。(苦笑)

[69139]オーナーグリグリさん
一連の流れは見てきておりましたが超亀レスですみません。
現状でも全く問題はないですし、たぶんすぐ慣れると思いますので、一番リクエストの多い仕様にしていただいて構いません。敢えて上げるとすると「フォントサイズ可変(中サイズ)」「サンプル800小」辺りが好みです。
[69182] 2009年 4月 12日(日)01:38:29EMM さん
土屋でなくて長屋…岐阜県の話題でした
[69178] 右左府さん
何年も前、議員が一人を除いてみな 土屋さん という自治体がテレビで紹介されていた記憶がありますが、あれはどこだったかな?
私も何となくそんな話を聞いたような覚えがあるんですが、どこか思い出せませんでした。
ネット検索でもそれらしい話題が引っかかってきません。
で、もしかして「あそこの村の話」の間違いかも…と思って調べてみたらビンゴでした。
平成13年の統一地方選挙における岐阜県武儀郡板取村での出来事で、村議会議員選挙の立候補者14人中13人が「長屋」さんで当選者も12人中11人が「長屋」さん…と言うものでした。
参考。その時の得票数を書いてあるサイトもあったんですが、取り上げ方はかなりおちゃらけた内容だったんでリンクはパス)
ちなみに、栗原市の佐藤姓はおおむね人口の1割ほどっぽい(手持ちの電子電話帳が平成の大合併前のものなので、概算)です。
なので、立候補者中の佐藤さんはそれよりは高割合という事になると思いますが、立候補者の1/4程度が同じ名字だった程度でニュースに取り上げられるというのは、これも平成の大合併の影響かなぁとか思ったりもします。
選挙で特定の名字の人がたくさん出てくる事で話題になるのは人口の少ない自治体(得てして村だが、たまに町もある)でしたし、そう言うところはかなり合併してしまいましたし。

#「同じ自治体の選挙に同姓同名(漢字表記から読みまで全く一緒)の立候補者がいた」というのも統一地方選挙の時の話題として必ず1件ぐらい取り上げられているような気がします。
こういった事例、平成の大合併により議員定数は減ったので減りそうな気もしますが、自治体の範囲が大きくなった事によりむしろ増えそうな気もします。
どうなのかなぁ…それよりも、平成の大合併により地方自治体の選挙がかなり分散したので「そもそもニュースのトピックスとして取り上げられにくくなった」のかも。
そこの県ぐらいまでならニュースで取り上げられるでしょうが、全国ニュースに出てくるとなると首長選挙クラスじゃないと無理かも。


[69179] とんかち☆さん
ちなみに、うちの近くでは
気になったのでちょっと調べてみたら、とんかち☆さんの住所が特定されかねないレベルの集中具合でした。
かなり危険な個人情報なので、ご近所の名字の情報は削除し、今後も言及されない方が良い…という事を進言いたします。
[69181] 2009年 4月 12日(日)01:28:46【1】山野[山野] さん
苗字について
[69179]とんかち☆さん
常連のみなさまの家のお近くではどんな苗字が多いのでしょうか??
そうですね、私の近所(北一色)ですと「杉岡」・「松岡」・「高岡」と、「岡」が付く家が多いです。
それ故、困る事もあります。
1.名前が似ていたり同じ苗字が多い為、時々郵便配達で間違ってポストに入っている場合があります。
2.その中でも特に困るのは同姓同名の人が亡くなった時。いつの話か知りませんが、葬儀関係の人でしょうか、
電話か訪問かをした時に同姓同名の為、間違って来たと言う事も過去にあったようです。

また、神戸町内を見てみますと大垣寄りの「柳瀬」辺りは「野田」さん、「安次」方面は「椙岡」が多いですね。
[69180] 2009年 4月 12日(日)01:12:26Hiro_as_Filler さん
「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードを定めた件」
こんばんは。

さて、統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードを定めた件については、[68815] なも さん の書き込みにて、新統計法の施行に伴い4月1日限り廃止されることがわかりましたが、その後それに代わるものが告示された様子がないため、総務省に問い合わせを致しました。

当日のうちに回答を頂きましたので、その要約を説明いたします。

・都道府県コードに関する官報告示は、法令上の手続きとして求められているものではなく、昭和45年当時の国民への一般的な周知方法として告示という形式がとられた。
・その後情報通信技術が発達したことにより、従前の官報告示とともに、ホームページでの公表も並行して行われた。
・官報は掲載に関する諸手続きに時間を要するため、現在では迅速性・広範性の面で、インターネットに集約することが適切と判断した。
・したがって廃止した告示に代わる新たな告示はない。

以上が回答の主旨です。
このことから、標準コードというものは今後もなんら変わらないが、それを告示という形式で周知するのはやめたというだけのことだとわかりました。


[69097] 拙稿 にどなたかご意見をいただけたらありがたいです。。。(;;)
[69179] 2009年 4月 11日(土)23:58:40【2】とんかち☆ さん
たいしたことない内容でスイマセン・・・
[69176]&[69178] 山野さん&右佐府さん
私もヤフーニュースでこの記事を読んで思わず笑ってしまいました・・・。
でも栗原市なんて「市」とつくぐらいですからそんなに田舎じゃないのに、「佐藤さん」ばかりが立候補するとはビックリです!!
村がつくところ(村民のみなさま、スイマセン!!)だと何となくわかりますが・・・。

でも、さいたま市民の同僚の苗字は珍しいのですが(個人情報なので匿名でお願いいたします)近所は同じ苗字の家ばかりだそうです。
地区によって同じ苗字の家ばかりのところがあるのでしょうね。
ちなみに、うちの近くでは「岸田」などが多いみたいです。
常連のみなさまの家のお近くではどんな苗字が多いのでしょうか??

ちょっと缶チューハイ飲んでまして、誤字脱字などがありましたらスイマセンです・・・。
それでは、約3週間ぶりの書き込みでした★

【訂正1】
ちなみに、うちの近くでは
この部分の苗字を3つから1つに変更しました。
【訂正2】
その旨を上記の[69192]に書き込みました。
(2回も訂正してしまってすいませんでした・・・)
[69178] 2009年 4月 11日(土)23:48:50【1】右左府 さん
同姓候補者
[69176] 山野 さん
あっちもこっちも「佐藤」さん

田舎の選挙ではよく聞く話ですね。
最近では、深浦町長選挙がニュースになってました。候補者4人のうち2人が 七戸さん で、しかも名前の読みまで一緒。
そのため、他の候補者1人も含む3人が屋号などを通称名として届け出、ポスターにも記載するなどしたそうです。その結果、按分票も比較的少なく抑えられたのだとか。

何年も前、議員が一人を除いてみな 土屋さん という自治体がテレビで紹介されていた記憶がありますが、あれはどこだったかな?

【以下追記】
……と思ったら、土屋さん じゃなくて 長屋さん の間違いでした。([69182]EMMさん)
[69177] 2009年 4月 11日(土)21:40:40hmt さん
「飛び地」の魅力 (16)島と飛び地
飛び地を語る上で、「島」すなわち水面で隔てられた地域をどのように取り扱うかは、議論のあるところでしょう。

大阪市の「本体」は 市役所のある「中之島」であり、川を隔てた地域はすべて飛び地。
これは極端な話としても、モントリオールのような大きな川中島になると、そのような解釈もあり…という気がしてきます。

水面にも河川・湖沼・海の区別があり、河川は陸続きと見ることにしても、海の島はどうか。
「自治体の飛び地」コレクション には、佐世保市宇久町が集録されています。佐世保市の本体との間には平戸市が存在し、宇久町を佐世保市の飛び地としたい気持ちは、ビジュアル的には理解できないこともありません。

でも、佐世保市宇久町は、桜島や須賀利のような「本体と地続き」の沿海型飛び地 [69006] ではなく、普通に取り扱われているように、離島という解釈でよいのではないでしょうか。

太白さん が2007年9月当時に記されていたコレクション対象の飛び地は次の通りでした。
(1)他の自治体に完全に囲まれているもの、または、
(2)他の自治体と水域に囲まれており、本体と結んだ直線上に他の自治体が挟まっているもの

これを引用した [61174] オーナー グリグリ さんからの疑問に対する太白さん の回答 [67200] によると、上記の(2)は、意外にも「島」を意識したものではなく、釧路市音別のような沿海型飛び地を対象とした基準であるとのこと。

どうも「水域のみ」に囲まれた佐世保市宇久町を飛び地に入れたのは単純エラーだったような気もするし、その後で直線要件も放棄されている [67241] ので、宇久島問題を追求するのは適切でなかったようです。

しかし、東京都本体との間に神奈川県が介在する伊豆大島(ビジュアル的には宇久島と類似する位置関係)については、私も前から気になっていました。

少し違う見方ですが、既に [30599] N-H さんは、水面をはさんだ横須賀市と富津市との隣接、ひいては東京湾アクアラインによる川崎市と木更津市との隣接可能性から、
伊豆諸島は東京都から見て飛び地になるのか?
という問題提起をしています。

放棄された直線見通し要件を持ち出すと、観音崎と富津岬の間をすり抜ける直線は、東京都の本体と三宅島とを結ぶ?
ちょっと無理かもしれませんが、仮にこれが成立したら、他の伊豆諸島は全部飛び地なのに、三宅島だけは東京都本体からの見通しがきくので飛び地でないなんて議論になるかもしれません。…妄想ですが。


普通の意味の飛び地とはちょっと違いますが、私が「飛び地の島」という言葉から連想するのはチャンネル諸島です。
呼び名のとおりイギリス海峡の島々で、ごく近接したフランスでは、アングロ・ノルマンディー諸島と呼ぶそうです。
1204年にジョン失地王[69040]がノルマンディーの領地を失った後も、ここはイングランド王の領地として残り、現在に至るも連合王国に属しない英国女王の私有地になっています。
フランスが 何度も奪おうとしては失敗。ナポレオンにも 不可能 だったこの地の占領を実現させたのはナチスドイツ。

…というわけで、イギリスに本体があるわけではなく、境界線に基づく飛び地の因子もないのですが、地図上はフランス本土の湾内に「飛び込んだ」イギリスの島に見えるのでした。

代表的な島はジャージー島。メリヤス編みの衣類をジャージーと呼ぶのは、島の漁師(ノルマン系フランス人)の作業服から。
脂肪分の多いミルクを出す乳牛ジャージー種の原産地。アメリカのニュージャージーは、英国総督の出身地だったから。
[69176] 2009年 4月 11日(土)20:29:55山野[山野] さん
川西町の状況
本日2件目です。(本題)
先月、議会に於いて合併協設置案を否決された川西町で賛成派の住民から
法定協を設置する住民投票(直接請求)を行う為の署名活動が。始まりました。

(雑談)
宮城県の栗原市にて市議選があるようですが、ふと気になる記事が。
あっちもこっちも「佐藤」さんと言う見出しが。
えー、これは定数30人に立候補者43人と言う事なんですが、この内、11人が「佐藤」さんで、
他に「高橋」さんが4人、「佐々木」さんが3人、「千葉」さんが3人と言う、重ね重ね苗字が同じと言う内容です。
選挙にて投票する時、紛らわしそうですね。
(誰が誰だか、まぁ名前を見れば分かるでしょうけど…揃いに揃って同名の人が当選したら面白いかも…。)
[69175] 2009年 4月 11日(土)13:50:46山野[山野] さん
法定協設置
[69116]で、経過過程はどうなのと書きましたが、既に可決されていたようです。
証拠に七宝・美和・甚目寺町合併協議会のHPが開設されていました。
[69174] 2009年 4月 10日(金)21:18:23リトル さん
フォント+クイズ一番勝負+2倍+花見
▲「サイトの背景色とフォントサイズ」
[69139] オーナーグリグリさん
私の環境もWin/IEなのであまり参考にはならないかもしれませんが、見比べてみました。
1.背景色「変更しないこととします。」→これは大賛成です。

私の好みで言うと、下記が見易いように感じました。
2.フォントサイズ→「フォントサイズ可変(中サイズ)」
3.表示幅→「サンプル800中」

とはいえ、皆さんの環境に最も適応?した物でさえあれば、私自身はすぐ慣れるますので、どのパターンでも結構です。

▲「クイズ一番勝負」
[69158]伊豆之国 さん
:彦根市
で如何でしょうか?
出題時より共通項はひらめいたのですが…、検証が難しいです。

▲「新名神高速道」
「高速道路1000円乗り放題」初の週末である3/28~29に車で大井川まで行きました。
(以前より決まっていたのとETCが間に合わないので、定価での通行となってしまいましたが…)
その時実感したのは、「新名神高速道」「伊勢湾岸自動車道」の開通により静岡がかなり近くなりました。
以前は「名神~東名」で余裕を見て4時間コースだったのが、30分程の短縮です。
特に、「単なる一号線の付け替え?」と前から気になっていた「新名神高速道(草津JCT~亀山JCT」ですが、[68687]で小松原ラガーさんが紹介されている様に、交通量が予測の約2倍というのも納得の便利さでした。
道路共用開始直後にスタートした京都~四日市・津・伊勢の昼間高速バスも乗客数が予想の2倍と好調の様です。

▲「花見」
こちらでは、平野部の染井吉野は散り初めなので桜の花見はこの週末で終わりかもしれません。
[69171]千本桜さん、今日は天気も良かったので、さぞ綺麗だった事でしょうね。
私は明日、奈良に松坂慶子さんに会いに行ってきます。

リトル
[69173] 2009年 4月 10日(金)18:55:54hmt さん
岡山市各区の面積
[69051] オーナー グリグリ さん
岡山市の政令指定都市移行
各区の国勢調査人口、面積は岡山市のホームページの情報から設定。

国土地理院が、合併等による新市区町村の面積 を公表しています。
岡山市各区の面積が、岡山市HPの面積(平成19年10月1日現在の数値)と僅かですが異なっています。

静岡市と静岡市清水区の面積も、落書き帳の面積(2007年10月1日)より0.01km2増加していますが、これは[68692]でお知らせした2008年データには既に盛り込んであります。

落書き帳面積全体がまだ2007年データですから、岡山市各区の面積もすぐに修正する必要はなく、2008年面積データへの更新時にいっしょに修正すればよいと思います。
[69172] 2009年 4月 10日(金)14:07:24hmt さん
飯豊山に奇妙な県境が誕生するまで
福島・新潟・山形の3県が境を接する飯豊山。そこにある奇妙な姿の県境は、この落書き帳にこれまで何回も登場してきました。
またかという気もしますが、NHK教育テレビ「県境の謎」(火曜日朝05:35に再放送)にもちょっとだけ登場した機会[69164]をとらえ、「登山道の幅だけ福島県」[24072] という県境誕生の過程を記しておきます。

最初に、現在の地図を出しておきます。Mapion
画面中央付近の三国岳の南東側が福島県の本体で、陸奥国(明治以後は岩代国)でした。ここから三尺幅の登山道が北西に伸びて、画面上部の飯豊山神社奥宮に達し、山頂から更に西の御西岳に至ります。

約8kmもある臍の緒のように細長い尾根の周辺だけが福島県喜多方市の領域で、南西側の谷は新潟県東蒲原郡阿賀町、北東側は山形県西置賜郡小国町という3県の境界地帯。更に御西岳の西側、喜多方市の臍の緒の先端では新発田市と僅かに接しているので、4市町の点接触(グレートジャンクション)もどき [24052]

futsunoおじさんの 「県境の交通路」コレクション 07福島県-15新潟県 で確認すると、始点は喜多方市・新発田市・小国町の3県境点で、新潟県はすぐに(0.0km)阿賀町に移ります。三国岳までの臍の緒県境の距離は 8.1km。

「国界」が示されている 20万分の1地勢図で確認すると、福島県だけでなく、岩代国も越後と羽前の間の稜線沿いに伸びています。つまり、臍の緒の南東端の三国岳では、越後・羽前の両国は隣接しておらず、三国境ではないということのようです。みやこ♂さんの 「三国」コレクション においても、地名を尊重して三国岳の地図をリンクしながら、“厳密には御西岳”という注釈が加えられています(#3)。

落書き帳で、6年前にこの奇妙な県境を最初に持ち出したのは、自称ビジュアル系のペーロケ[utt]さんでした[10123]
これに答えた ken さんの記事[10531] には、福島県耶麻郡山都町のHPがリンクされており、そこには、このような県境が生まれた経緯が記されていました。
しかし、残念なことに2006年に行なわれた 合併 に伴なって、このサイトは閉鎖されてしまいました。

リンクが切れてしまった現在、この県境が福島県庁の郡山遷都騒動に端を発していたとことは、落書き帳の中では、[10575]に名残を留めるだけになっています。
というわけで、旧山都町が残してくれた情報を埋もれさせないためにも、この県境誕生の概要を、改めて記しておくことにします。

飯豊山信仰は、会津だけでなく、中通り・置賜・東蒲原の各地に及び、神仏習合の時代から信者獲得のためには、熾烈な管理権争いもあったようです[10575]。白山を巡る対立抗争史[68519]を思い出しました。

明治6年以来、飯豊山神社は若松県の郷社として、麓宮(拝殿)のある耶麻郡一ノ木村(山都村を経て喜多方市)の管理下にありました。地図をスクロールさせて少し下を見ると、鳥居のマークと一ノ木という注記が見えます。

飯豊山神社のあった若松県北部は、岩代国耶麻郡の西にある越後国東蒲原郡をも領域としていました。明治9年に福島県・磐前県と統合した後もその状態は続き、巨大な福島県の県庁所在地である信夫郡福島町は、現在以上に偏った位置にありました。

そんなこともあり、明治16年(1883)になると、県庁を県の中心に近い安積郡郡山町に移転する建議が福島県会に提出され、明治18年には可決されるに至りました。
しかし、遷都反対派は猛烈な運動を展開。遂に内務省を動かして、福島からの県庁移転を阻止しました。

その決着の際、越後国東蒲原郡は新潟県に移管されたのでした。明治19年勅令第43号
どのような経過を経て、県庁移転を東蒲原郡移管にすり替えることができたのか興味のあるところですが、詳細は知りません。
福島県の枠組みを変え、県庁所在地の偏りを是正するとでも強弁したのか?

鬼県令と呼ばれた三島通庸が福島県令だったのは明治17年までですが、いずれにせよ福島県がまだ完全な地方自治体でなく、内務官僚による強圧的な地方支配が行なわれた時代であったと理解しています。
参考までに、東蒲原郡移管は、三多摩移管[33700] [54421]の7年前のことでした。

こうして、福島県庁移転問題に端を発した動きが、東蒲原郡の新潟県移管という思わぬ展開を見せた結果、明治初年から耶麻郡一ノ木で収まっていた飯豊山の領有争いが再燃しました。

すなわち、新潟県になった東蒲原郡実川村(明治22年から豊実村)は、早速明治20-21年に飯豊山の領有と山頂の飯豊山神社を東蒲原郡郷社にする願いを出したのです。
これまで飯豊山神社を管理していた耶麻郡山都村一ノ木も、負けているわけにはゆきません。
証拠文書を集めて反論。拝殿のある麓宮から山頂の奥宮までの登山道(巡礼道)を境内地に編入することを願い出て(明治31,33年)、明治38年には内務大臣の編入許可を得ています。

このように既成事実を作りながらも、主張と証拠の応酬が20年も続けられ、その結果、明治40年に現地査定が行なわれ、引き続き査定報告と協議の会合が開かれました。
協議会には、当事者である一ノ木と実川の総代、山都村と豊実村の役場組合長、福島県耶麻郡と新潟県東蒲原郡の郡長代理、宮城と長野の大林区署【注】が出席し、飯豊山頂の境内地と登山道が福島県側の山都村一ノ木に帰属することが認められました。

明治19年の東蒲原郡移管以来続いていた「境界未定」の状態に、ようやくピリオドが打たれ、奇妙な姿の福島県境が確定したのでした。

臍の緒のような形の県境は、地図で見る形だけでも興味をそそりますが、その背後には、県庁移転問題・東蒲原郡移管・一ノ木と実川の領有争いという20数年に及ぶ一連のストーリーが存在したのでした。

【注】大林区署とは、国有林の管轄者だと思います。現在は福島県も新潟県も関東森林管理局管内です。
[69171] 2009年 4月 10日(金)12:56:55千本桜 さん
桜情報
ただいま白石川堤の一目千本桜まつり会場から戻ってきました。花見客が結構繰り出していました。3、4日前に蕾がほころんだばかりで堀北真希ちゃんみたいだったのに、今朝は何と沢口靖子さんになっているではありませんか!。今度の日曜(12日)は松坂慶子さんのように満開になるでしょう。次の日曜(19日)には山本富士子さんを通り越して山田五十鈴さんになっている可能性がありますので要注意です。それにしても松坂慶子さんみたいな満開桜が8キロにわたって連なっているなんて、悩ましくて悩ましくて、見に行かずにはいられない。
[69170] 2009年 4月 10日(金)00:31:14山野[山野] さん
近江八幡市
昨日の「近江八幡市・安土町合併協議会」第1回目の結果です。(今回は提案ですので次回以降に決定されるでしょう。)

-提案内容は以下の通り。-
合併方式:新設合併
合併期日:2010年3月21日
新市役所:現,近江八幡市役所(安土町役場を支所とする。)
参照記事

尚、協議会は5回開かれる予定で5月31日に調印式を行う予定です。(←順調に行けばです。)
名称は未定のようですが、前回の「安土八幡市」を起用したりして…。
[69169] 2009年 4月 9日(木)20:16:32桜トンネル さん
いつの間にか4年目突入&美濃加茂市
お久しぶりです。無事に海外研修から帰ってきました。これから再び、ぼちぼちと書き込みをしていきたいと思います。海外からは見られないと思っていたのですが、日本語に対応しているパソコンがあったので、ちょくちょく見ていました。ただ、時間がたくさん取れなかったので、流し読みで帰ってからちゃんと読み直しました。また、行き先については問題にしようと思っていますので、詳しいことはその時に書きたいと思います。

さて、前回の十番勝負の問五で[68304]グリグリさんが「町+町」、「町+村」が未調査となっていますので、過去の合併にまでさかのぼって、調べてみました。ただ、平成の大合併時に出来た市についてはmakiさんがもう既に調べていらっしゃった([68336][68898])ので、参考にさせていただきました。

新設/市制のみを対象としています。よって、編入/市制(例:潮来市、神栖市など)は除いています。また、※は「その後に編入合併を経験」、#は「その後に新設合併を経験(名称変更を除く)」、○はmakiさんがピックアップ済みとなっています。

~町+町~
 
   富良野市(富良野町+山部町)
○ 北斗市(大野町+上磯町)
※ むつ市(大湊町+田名部町)
○ 東松島市(鳴瀬町+矢本町)
○ かすみがうら市(霞ヶ浦町+千代田町)
※ 土浦市(土浦町+真鍋町)
※ 日立市(日立町+助川町)
○ さくら市(喜連川町+氏家町)
○ 那須烏山市(烏山町+南那須町)
   調布市(調布町+神代町)
※ 鎌倉市(鎌倉町+腰越町)
   南魚沼市(六日町+大和町)
# 黒部市(桜井町+生地町)
   小矢部市(石動町+砺中町)
○ あわら市(芦原町+金津町)
※#飯田市(飯田町+上飯田町)
○ 牧之原市(榛原町+相良町)
○ 菊川市(菊川町+小笠町)
○ 御前崎市(御前崎町+浜岡町)
○ 瑞穂市(穂積町+巣南町)
※ 高山市(高山町+大名田町)
○ 北名古屋市(西春町+師勝町)
   東海市(上野町+横須賀町)
○ 野洲市(野洲町+中主町)
○ 湖南市(石部町+甲西町)
※ 守口市(守口町+三郷町)
○ 葛城市(当麻町+新庄町)
※#新宮市(新宮町+三輪崎町)
# 備前市(備前町+三石町)
※ 笠岡市(笠岡町+金浦町)
   竹原市(竹原町+忠海町)
※#光市(光町+室積町)
※ 阿南市(富岡町+橘町)
○ 東温市(重信町+川内町)
○ 宮若市(宮田町+若宮町)
○ 福津市(福間町+津屋崎町)
○ うきは市(浮羽町+吉井町)
※ 田川市(後藤寺町+伊田町)
○ 嬉野市(嬉野町+塩田町)
○ 合志市(合志町+西合志町)
※#出水市(出水町+米之津町)

~町+村~

※ 根室市(根室町+和田村)
# 二戸市(福岡町+金田一村)
※#白河市(白河町+大沼村)
※#郡山市(郡山町+小原田村)
○ 本宮市(本宮町+白沢村)
○ つくばみらい市(伊奈町+谷和原村)
※ 小山市(小山町+大谷村)
※ 川越市(川越町+仙波村)
   昭島市(昭和町+拝島村)
○ 胎内市(中条町+黒川村)
※ 敦賀市(敦賀町+松原村)
○ 上野原市(上野原町+秋山村)
○ 東御市(東部町+北御牧村)
※ 伊東市(伊東町+小室村)
※ 三島市(三島町+錦田村)
※ 熱海市(熱海町+多賀村)
※#富士宮市(大宮町+富丘村)
※ 沼津市(沼津町+楊原村)
※ 宝塚市(宝塚町+良元村)
※ 伊丹市(伊丹町+稲野村)
※#田辺市(田辺町+下芳養村)
※#山口市(山口町+吉敷村)
※ 坂出市(坂出町+林田村)
※#宇和島市(宇和島町+八幡村)
※#今治市(今治町+日吉村)
※#臼杵市(臼杵町+海辺村)
※ 日向市(富島町+岩脇村)
# 指宿市(指宿町+今和泉村)

町+町は全部で計41市、#(新設合併経験)を除くと35市で、町+村は計28市、#(新設合併経験)を除くと18市となりました。村+村での合併で市に昇格したものはありませんでした。中城村と北中城村が合併して、「中城市」が誕生していれば、それが該当していたのですが・・・。
ところで、これを調べている時に気になったのですが、第二十一回の問五にて、後で「筑後市」が想定解に加わりましたが、筑後市+西牟田町の合併は編入([69125]88さん)、想定解から外さなくていいのでしょうか?>グリグリさん

>ぺとぺとさん

忙しい時期に申し訳ありませんが、[64895]のことが反映されていませんので、訂正お願いします。

#ちなみに十番勝負開催日は学校がありますが、もう帰ってきていると思うので、参加できそうです。ですが、その時間からちょうど始まるアニメを見たいんですよねぇ・・・。おまけに、雨が降っていなければその1時間後にお出かけをしなければならないので、あまり考える時間はなさそうです。
[69168] 2009年 4月 9日(木)20:03:56じゃごたろ さん
レス
[69165] ニジェガロージェッツ さん
相手に対して苦言のつもりで“きつい書き込み”をして,(相手が目にしたと思われる)数時間後にそれを削除する行為を見かけることがあります。

直近では私の書き込みのことを言っているのでしょう、と理解しました。当たっている部分もあれば、当たっていない部分もあります。

レスとしてはこれのみにします。それ以上は、危険物取扱注意です。。。



ああ、またいわなくてもいいことを言った。といって、削除するケースも多いんですけどね。このレスのように。これは削除しませんが。
[69167] 2009年 4月 9日(木)07:23:32白桃 さん
定額給付金の使い道
40年近く前に5年間もお世話になった大学の地理情報学教室から、当研究所に請求書が届いております。4年間滞納している学会費の請求です。年会費3千円ですから、1万2千円。親の満貫?とても支払えそうにないと思っていると、浦安市から定額給付金のご案内。でも、主旨からいって借金返済に使うのはどうもネェ・・・。東かがわ市に寄付するか、来週末あたり、南東北(みなみ・とうほく)に花見に行くか・・・(ポスターに、一目千本桜の所在が「柴田」とあるのが少し納得いきません)
現地情報によると、一目千本桜は4月18日(土)の18時が見ごろだとか!
ぺとぺとさん、いっちゃんさん、現地集合しませんか?私は所用で行けません(笑)
[69166] 2009年 4月 9日(木)04:14:15中島悟 さん
数ヶ月ぶりの徒然
【フォントサイズについて】
オーナーグリグリ様
どれでも特に異存はありませんが、既製の表や改行が狂わないように配慮お願いします。
個人的には、一瞥しやすい小さい字のほうが好みですけど。
(私自身はまだ目が乏しくないもので・・・)

【年末年始の】
どうでも良い上にとんでもなく亀レスですが白桃さん
うちの仔牛は十日ほど母牛の乳を飲ませて、後は粉ミルクです。

【報道被害者】
[68961]Issieさん
私はまだ,ネットよりも新聞を信用しているのですが。
ネットのほうが正しい、とまでは言いませんが、
嘘も間違いも込みで裏が取りやすい分、マスコミよりも頼りになります。
自分自身が複数回マスコミ(新聞・テレビ)に関わった経緯から、
マスコミの報道はとても鵜呑みにできる代物ではないことは身をもってよっく知っています。
たとえ嘘であってもマスコミが言うからと盲信している人が多い分、ネットよりも被害が深刻です。

【主観的な飛び地】
飛び地定義の曖昧さ回避のため画一的な基準を設定するのは仕方がないのですが、
実感としては、不連続な領域が「他所を通らなければ行き来できない」なら飛び地のように思えます。
河川を挟んでも飛び地でないのは重々承知ですが、それでもみやき町の筑後川左岸区域は飛び地のような感を覚えますし、
その一方で、雲仙普賢岳から見渡す風景は、肥前肥後が飛び地でなく一体であるという印象を与えてくれます。桜島も然り。

【暇はなければ作るもの!】
親と子供と連れと仕事Aと仕事Bの狭間で死にそうです。
インターネットも今はほとんどできません。
でも22日と28日は夜勤なので、時間が取れたら少しは十番勝負に参加してみようと思います。
[69165] 2009年 4月 9日(木)00:39:53ニジェガロージェッツ さん
デザイン変更など
[69139] オーナー グリグリ さん
サイトデザインの変更構想ご苦労様です。(案外,結構楽しんでおられるのでは?)
当初は背景色を明るくする変更を念頭に構想されていたものが,最終的には背景色はそのままでフォントサイズとページ幅の変更に落ち着きそうで,現在のデザインが概ね好評であることを考慮されてのご決断かと推察します。
グリグリさんのご本心ではもっとドラスチックに変更して,あっ!と驚かせるようなデザインにしたかったのかもと邪推しているところです。前回2003年のリニューアルの時の変更にはびっくりしました。
なお,2003年正月のリニューアル直前の落書き帳がInternet Archiveに保存されています。
http:// の後に www.glin.org/prefect/pforum/ を入れて検索すると,「Aug 19, 2002」「Nov 18, 2002」「Dec 31, 2002」が出てきます。 但し,背景色はもっと黒っぽい単色に近かったように記憶しています。
#保存された「落書き帳」へ直接リンクしたかったのですが,アドレスに http:// が2つ重なるためか,うまくいきません

ところで,拙[68908]にて,当時のオーナーのニックネームを「管理人グリグリ」さんと間違えて表記してしまいましたが,正しくは「グリグリ(管理人)」さんでした。オーナーのニックネームを間違えるとは記憶も曖昧なもので,申し訳ございませんでした。
#ニックネームを間違えるな,と拙[68947]にて偉そうなことを言っておきながらドツボでございます。

さて,ご提示くださった
サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
「サンプル800小」に一票を投じます。
最初は「サンプル可変小」が理想的と感じましたが,表形式の簡易入力機能との関連では表示幅固定は捨てられないと考えます。可変の場合,モニターの表示幅を小さくして見る場合には表が崩れてしまう懸念があります。今後のことだけなら兎も角,過去ログも変更対象ですから切実です。また,[69157]futsunoおじさんは逆に,大きな表示幅を前提にした表作成へのご懸念も書かれていましたが,これも確かに言えることです。また,futsunoおじさんの検証によると
(800pixでは現状より約1文字減る。)
とのことであれば,ちょっと半端ですが820~830pixelぐらいが結構妥当なところかも知れません。
900pixelだと,うちのPCのように全体の1024pixel幅から「お気に入り」表示で左端が削られると,確実にオーバーしてしまいます。
以上,勝手なことばかり書き綴り,申し訳ございません。古いPCを使っている者の一意見としてお流し下さい。


[69131] グリグリ さん
書込訂正機能と書込みスタイルの件
[68873]つきましては,出すぎた真似にて恐縮です。
既に治まった件につき,[68873]を投稿するに至った個々の経緯については差し控えますが,書込訂正機能の利用法については,それほどの懸念は持っていませんでした。(本件とは別の話ですが)むしろ以前より問題に感じているのは記事削除の方です。

記事を書く場合は「相手への配慮」を最大限に発揮してください。
との願いですが・・・
相手に対して苦言のつもりで“きつい書き込み”をして,(相手が目にしたと思われる)数時間後にそれを削除する行為を見かけることがあります。書き込みの内容そのものについては概ね正論を述べている場合がほとんどですが,相手への配慮を感じさせる文言は不足していると感じることがしばしばです。
相手に対して「キズ」を残さない記事削除こそが配慮であるとの考えもあるかもしれませんが,掲示板上での文字は削除されても相手の心にはしっかりと「キズ」が残り,多くの閲覧者の記憶にも残ります。むしろ傍目には,言いたいことを言ってそれを削除するなど,無責任な行為に思えてなりません。これでは,せっかく(勇気を出して)述べられた“正論”も台無しになってしまいます。
もっとも,読む側も
「懐の深さ」を最大限発揮して柔らかく受け止めてください。
と鷹揚にならなければなりませんが,このあたりの「苦言」と「配慮」のバランスは実に難しいものです。
[69164] 2009年 4月 8日(水)23:26:17hmt さん
融けてしまった国境線
境界未定地・県境の謎・飛び地など境界線に関する話題は、この落書き帳で度々取り上げられています。

今日の夕刊を見たら、“氷河解けて国境消える”という見出しが目に留まりました。
地球温暖化の影響でアルプス山脈の氷河が解けて地形が変化し、イタリアとスイスの国境線があいまいになっている。

朝日新聞CNN の記事によると、概略次の通り。

イタリアとスイスの国境は、イタリア王国が誕生した1861年制定。1941年に両国間の協定で、アルプスにある氷河の頂上が国境と定められた。1970年代に高速道路の建設に伴なう国境線の変更もあった。
ところが、氷河最高地点は気候変動により変化する。モンテローザやマッターホルンでは少なくとも十数メートル国境が動き、将来的には最大100mも動く可能性がある。
両国は2004年、岩など動かない物を目印に新国境を設けることで合意。
どうやら、だいぶ前からの懸案のようです。

今回のニュースは、イタリア政府が、地形の変化に応じて国境を画定し直すことができるようにする法案を国会に提出し、4月中に成立見込みとのこと。(3月のCNN報道は、野党議員による法案準備。)

地球温暖化は、こんなところにも影響を及ぼしていたのですね。

境界がらみで、
[69158] 伊豆之国 さん
「県境の謎」シリーズ、第二回の「両毛地域」 県境にある家の暮らしや、「菱村」越境合併のいきさつなど

関連過去記事をリンクしておきます。
県境にある家 西洋飛び地事情[45832]のリンク先に、国境にある家の写真
「菱村」越境合併 記事はたくさんありますが、G さんによる地元ならではの記事[14592][24802]
飯豊山の福島県境 [10531] ken さん 経緯を記したページへのリンクは切れています。
[69163] 2009年 4月 8日(水)22:03:40MI さん
粟島浦と粟島浦村
[69153]88 さん
これにつきましては、3つの資料のようにM42(1909)に改称があったのか、あるいは、上記の2件と同様にM22(1889).4.1付けの市制町村制施行時から「粟島浦村」であってM42(1909)にはその正誤表が出たのか、なお詳しい資料を発見できればお教えいただければ幸いです。それまで、暫時保留とさせていただきます。

[69162]むっくん さん
さて、以上から判断すると、内務省からこの改称の許可が降りたのはおそらく明治31(1898)年であると私は推測します。そして県令もしくは県告示が出たのはその後ですので、明治31(1898)年~明治32(1899)年6月の新潟県県令もしくは新潟県告示を調べればおそらく見つかるのではないでしょうか。

 ご検討やアドバイスを有難うございます。特に むっくん さんから整理いただきました近代デジタルライブラリーについては、必要部分を pdf にダウンロード済でしたが、改めて状況がよく把握できました。
 明治22年から大正初年にかけての「新潟県公報」「新潟県報」は、すでに一通り県公文書館で目を通しています。その中で「石地町村」「北大瀁村」についての正誤が判明し、また南魚沼郡杤窪新田から杤窪村への改称(明260609県告示445)や北蒲原郡蓮潟新田から蓮潟村への改称(明270518県告示182)なども明らかになったのですが、粟島浦についてのみが見つからないのです。
告示はしっかり確認したつもりですから、正誤で見逃しているのがあるのかもしれません。

 全国の市町村変遷をまとめる上で、地元以外の府県告示を調べるのは困難ですから、ここ数ヵ月は週末に県立図書館で官報をひたすら捲り、市町村変遷について記された広告を拾っています。今度もう一度県報も確認してみようと思います。
[69162] 2009年 4月 8日(水)18:19:10むっくん さん
新潟県岩船郡粟島浦村への改称年月日
[68959]MIさん
「粟島浦」から「粟島浦村」へについては、新潟県立文書館や県立図書館に何度も足を運んでおりますが、いまだにその日付を特定できていません。情報がありましたら是非お知らせいただきたいと思います。
まず明治23(1890)~30(1897)年の市町村の廃置分合や改称については、内務省告示の巻末に記載があります。
内務省告示第30号(明24.7.8)・・・明治23(1890)年中の廃置分合
内務省告示第29号(明25.7.15)・・・明治24(1891)年中の廃置分合
内務省告示第37号(明26.7.27)・・・明治25(1892)年中の廃置分合
内務省告示第95号(明27.7.25)・・・明治26(1893)年中の廃置分合
内務省告示第98号(明28.7.31)・・・明治27(1894)年中の廃置分合
内務省告示第58号(明29.8.1)・・・明治28(1895)年中の廃置分合
内務省告示第63号(明30.10.16)・・・明治29(1896)年中の廃置分合
内務省告示第92号(明31.9.13)・・・明治30(1897)年中の廃置分合
#これらの内務省告示においては、内務省が市町村の廃置分合や改称の許可を出した日を基準として記載しているようで、実際の廃置分合や改称は、その数日~1ヶ月程度後の県令や県告示等でなされたと考えるのが良いものと思われます。

そして明治31年12月31日から大正7年12月31日の市町村の廃置分合や改称については、内閣統計局が下記の資料を出しています。
郡市町村廃置分合一覧表(明治31年12月31日-明治36年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明39.2.8)
郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明42.12.10)
郡市町村廃置分合表(明治42年1月1日-大正2年12月31日)(編著・出版:内閣統計局、大4.3.9)
郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)(編著・出版:内閣統計局、大9.3.31)

お尋ねの「粟島浦」から「粟島浦村」への改称については上記のいずれにも記載されていません。
次に当時の新潟県が発行した資料を見てみます。
新潟県統計書明治30-31年(著・出版:新潟県、明34.4.6)では粟島浦と記載されています。
新潟県統計書明治36年(著・出版:新潟県内務部、明38.4.10)では162コマ638コマで粟島浦村と記載されています。
新潟県岩船郡治一斑(著・出版:新潟県岩船郡役所、明32.6.26)でも粟島浦村と記載されています。

さて、以上から判断すると、内務省からこの改称の許可が降りたのはおそらく明治31(1898)年であると私は推測します。そして県令もしくは県告示が出たのはその後ですので、明治31(1898)年~明治32(1899)年6月の新潟県県令もしくは新潟県告示を調べればおそらく見つかるのではないでしょうか。
[69161] 2009年 4月 8日(水)15:47:52変わり者 さん
HPの感想等
初めて書き込み致します。
本HPの膨大な量の市町村合併の歴史情報に頭が下がります。
私も地図を見るのは好きです。
ここでは、区市町村名とその合併についてのみ取り扱われていますが、私は区市町村の地名
例としては、東京都千代田区神田佐久間町の神田佐久間町の様な区市町村の内の地名にも同じ地名があったりして面白いです。
また、区画整理や宅地化等で地名変更もあったりしますから見過ごせません。
因みに私の本名の姓は、大井手(おおいで)と言うのですが、父の出身が宮崎県都城市高城町大井手、平成の大合併前の宮崎県北諸県郡高城町大字大井手なのです。
で、大井手の付く地名を探してみたら大井手と言うと地名がもう一つ三重県四日市市にある事が判明しました。
また、大井手町も長崎県長崎市と京都府京都市東山区と兵庫県西宮市にあると言う事が判明しました。
そんなにポピュラーな名字ではないのに同じ名前の付く地名がある事にある種の驚きを覚えました。
そう言った観点から見ても地名って面白いと思いますね。
[69159] 2009年 4月 8日(水)01:41:30【1】ニジェガロージェッツ さん
データ系書き込み (自戒も込めて・・その2)
[69144] YT さん
日頃よりYTさんの妥協を許さない正確な人口データを楽しく拝見しておりました。あまり目にすることの無い江戸期や明治期などの過去のデータを発掘し収集するだけでなく,合計値などで数値の整合性を検証する作業,一筋縄ではいかない大変な作業であることが容易に想像できました。また,当時とは「行政区画」の定義そのものも変わっており,データひとつひとつに地理的な検証や考察も要求され,ここまで来ると個人の趣味というよりは,完成の暁には国家的な価値さえあるのではと感じておりました。

個々のデータ書き込みについては,拝見するだけでコメントは控えておりましたが,グリグリさんからの[69135]
皆さんのご意見をお願いします
を受けて,常日頃YTさんの「データ系書き込み」に接して感じたことをお伝えしたく(今更ながらですが,興味深いデータへの御礼も兼ねて)はじめてのレスを書かせていただきます。

率直な感想としては,先に述べたように国家的な価値さえありそうな貴重なデータを,たとえ人気サイトとはいえ,他人(グリグリさん一個人)の掲示板の過去ログに埋もれさせてしまって,何と「もったいない」ことを・・・という点がひとつ。
それに加えて,データの膨大さから,その発表の場として掲示板に投稿を重ねるのでは,やはり場違いであると感じておりました。

私は,折角の貴重なデータには,それに応じた「土俵」を用意してこそ,価値が出てくると確信しています。
それには,ご自身でサイトを立ち上げるのが一番ではないだろうかと考えます。
Wikipediaの編集方法はどうなっているのか小生は部外者なので存じ上げませんが,それなりのルールがあるものと推察します。一方で自分自身がサイトを運営する場合は,自分の好きなように,最もデータが効果的に提示できると思われる方法で,いかようにも自由に工夫が出来ます。
今では各プロバイダーが用意している無料で運営できるホームページの容量も結構大きく,特に写真画像などを多用しなければ十分活用できるかと推測します。もし,積極的にデータを集めて,それを公表しようとお考えでしたら,是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

実は,(ここに出入りされているほとんどの方は知っていることですが)これは小生自身がアドバイスを受けたことでもあります。
今から思い出しても恥ずかしい話ですが,6年前の2003年春まで小生は日本に近いロシアの極東地域とシベリア地域限定で,地理状況と都市の人口データを手探りで集めて「落書き帳」に発表していたことがありました。それが完了したときに頂いたアドバイスで,今でも忘れられないのが
[16077] 2003 年 5 月 28 日 (水) 21:31:09【1】 ken さん
ニジェガロージェッツさんお疲れ様でした
と,[17815] 2003 年 7 月 5 日 (土) 06:10:59 グリグリ さん
ふぉろ~ ふぉろ~ XVII
でした。結果,今では自分でロシアの人口データサイトを立ち上げて6年近く経ちました。
もちろん,YTさんが探求分析されているデータと,小生が遊び半分でやっていることでは,その性質が違うことは理解しているつもりです。ですが,kenさんとグリグリさんより6年前に頂戴したメッセージが,YTさんにも何かの一助になるのではと察します。

あまり自分のページへリンクするのは気が引けるのですが,過去の「落書き帳」拙稿(恥ずかしい悪例)との比較の例として提示しておきます(内容的にはほとんど変わりません)。ご参考まで。
[9178] サハリン州
拙HPより サハリン州

これからもYTさんのご活躍を期待しております。
[69158] 2009年 4月 7日(火)23:47:43伊豆之国 さん
クイズ一番勝負&県境の謎
[69089]で出したクイズ、マニアック過ぎたのかまだ反応がないので、ここでまたヒントを。

想定解の残りの2市は‥
その1: 廿日市ではなくて‥。代表駅が不適切?
その2: 電話の市外局番(MA)が真っ二つ。銀行や特急にもありましたが‥

共通項は、この写真の中の「ある物」が‥

♯「県境の謎」シリーズ、第二回の今日は「両毛地域」([69065]hmtさん)。
第一回の「兵庫県」に続き、県境にある家の暮らしや、「菱村」越境合併のいきさつなど、興味深く拝見させていただきました。
[69157] 2009年 4月 7日(火)23:40:57【1】futsunoおじ さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
[69139] オーナー グリグリ さん

「フォントサイズ可変(小サイズ)」で十分見やすいと思います。(使用環境:Win/IE,17in-SXGA)

落書き帳等の文字表示だけであれば「表示幅800pix」でも良いと思いますが、表の表示を考えると一行は現状文字数を下回らない、理想は「表示幅可変」になるかなと思います。(800pixでは現状より約1文字減る。)

表示幅を細かく見ると「落書き帳」と「地名コレクション」,「市区町村プロフィール」では微妙に違っているものですね。


※追記: たとえば、「最大表示幅を900pixとする表示幅可変」は可能でしょうか。理由は極端な表示幅を前提とした書き込みの制限などですが。
[69156] 2009年 4月 7日(火)20:30:22雲雀山 さん
都農町の住所について・・・
[69148]桜通り十文字 さん

都農町の5桁番地について20例ほど記載されていますが,
児湯郡都農町の町名は大字川北しかありません。

町内全域で1番地から2万数千番地まで振られていますので,
川北●●・川北▲▲等分割して記載する事ナンセンスです。


「都農町は大字川北で2万数千番地まであります」
[69155] 2009年 4月 7日(火)15:36:39山野[山野] さん
HP開設
富士宮市・芝川町合併協議会の公式HPが開設されました。
[69154] 2009年 4月 7日(火)13:07:20【2】山野[山野] さん
合併方式
でるでるさんへ。
昨日開かれた「富士宮市・芝川町合併協議会」の協議結果ですが、合併予定期日を来年3月23日とした上で、
合併方式を編入合併とし、合併を目指す事の他、新市名を「富士宮市」とする事を承認したとの事。参照記事

印西地区の合併方式は「編入合併」になりました。
また、合併予定期日は富士宮市と同じ3月23日で新市役所は現、印西市役所となります。
ただ、新市名が継続審議となっています。
(リンク先は印西市・印旛村・本埜村 合併協議会のHPです。)
[69153] 2009年 4月 7日(火)00:30:5888 さん
市区町村変遷情報小レス
[68627] むっくん さん
島根県隠岐国の町村制施行の件
ご紹介の島根県隠岐島統計書明治38年(編・出版:島根県隠岐島庁、明40.5.16)を拝見しました。
明治三十七年四月隠岐国従来ノ三町五十村ヲ廃合シテ一町十一村トナシ同年五月隠岐国町村制度ヲ施行セラル
既に書かれていた[65223]ももちろん読んではいましたが、むっくんさんもご懸念であった資料の矛盾が気になり、そのままとしていました。今回、明確な資料をご提示頂いたので、仰せのとおり、M37(1904)4.1付けで廃置分合、M37(1904).5.1付けで町村制施行の二段階と判断し、修正しました(市区町村変遷情報(市制町村制施行時の情報)・島根県隠岐国町村制施行)。
なお、この結果、M37(1904).4.1付けの合併は、町村制施行「前」の情報となりました。これは、例えばM22(1889).4.1市制町村制施行より前の情報に相当するものです。これをこのまま市区町村変遷履歴情報(島根県)に反映させるのは他の情報との均衡を欠きますので、表示させないようにしてあります。将来構想として、市区町村変遷情報が市制町村制施行「前」の情報にも対応するようになるときまで封印しておきます。

―――――――――――――――――――――――――
[68959] MI さん
■新潟県刈羽郡石地町村→石地町の町制/改称年月日 またはその町制/改称自体の有無について
「総覧」・・・M23(1890).4.__
「幕末以降総覧」・・・M23(1890).4.__
「便覧」・・・M23(1890).4.__
「辞典」・・・M23.4.__
この件については、[68959] MI さん で、次のようにご紹介いただきました。
新潟県公報の1890(明治23)年4月18日正誤で、

明治二十二年(三月)県令甲第二十二号改称市町村名中刈羽郡 石地町村 ハ 石地町 ノ衍

とあります。つまり1889(明治22)年4月1日に石地村と尾町村が合併した時点で石地町になっていたのです。
これがすべてを物語っています。各種文献等では、この「正誤」を、「町制/改称」と誤り、さらには「誤りの連鎖」に陥ったものと推測します。
「新版 漢字源」(1999年4月1日改訂新版第6刷、学習研究社)によると、「衍」は呉音・漢音で「エン」、「のばす」などの意味もありますが、ここでは「あまる」の意味でしょう。「衍字」「衍文」などの使用例があり、「文章の中に誤って入っている、余分な文字」との説明があります。
このため、M23(1890).4.__付けの町制/改称の情報を削除しました。
近い将来に編集予定のM22(1889).4.1付けの市制町村制施行時の情報において、「中刈羽郡石地町」として反映させる予定ですので、それまでしばらくお待ちください。

■新潟県中頸城郡北大瀁村→大瀁村の改称年月日 またはその改称自体の有無について
「総覧」・・・M23(1890).5.__
「幕末以降総覧」・・・M23(1890).5.__
「便覧」・・・M23(1890).5.__
「辞典」・・・M23.5.__
この件についても、[68959] MI さん で、次のようにご紹介いただきました。
明治廿二年(三月)県令甲第二十二号改称市町村名中中頸城郡 北大瀁村 ハ 大瀁村 ノ衍
これも先ほどの石地町の例と同様、各種文献等では、この「正誤」を、「改称」と誤り、さらには「誤りの連鎖」に陥ったものと推測します。
このため、M23(1890).5.__付けの改称の情報を削除しました。
近い将来に編集予定のM22(1889).4.1付けの市制町村制施行時の情報において、「中頸城郡大瀁村」として反映させる予定ですので、それまでしばらくお待ちください。

[61072]拙稿で、S33(1958).11.3付けの静岡県磐田郡二俣町→天竜町→天竜市の改称/市制の施行において、官報の総理府告示の正誤表を発見し修正したことがありました。今回の2つの例は、それ以上の「発見」と言えるでしょう。

■新潟県岩船郡粟島浦→粟島浦村の改称年月日について M42(1909).__.__
「総覧」・・・M42(1909).__.__
「幕末以降総覧」・・・M22(1889).4.1(市制町村制施行時)
「便覧」・・・M42(1909).__.__
「辞典」・・・M42.__.__
これにつきましては、3つの資料のようにM42(1909)に改称があったのか、あるいは、上記の2件と同様にM22(1889).4.1付けの市制町村制施行時から「粟島浦村」であってM42(1909)にはその正誤表が出たのか、なお詳しい資料を発見できればお教えいただければ幸いです。それまで、暫時保留とさせていただきます。

―――――――――――――――――――――――――
[68998] ウエマツ さん
■M38(1905).1.1付け山口県玖珂郡柳井町 新設合併の合併前町村名について 玖珂郡柳井津村 or 玖珂郡柳井津町
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」とも、玖珂郡柳井村,柳井津『町』,古開作村による合併で、単なる私の転記ミスでした。M22(1889).4.1付けの山口県の市制町村制施行時から、既に玖珂郡柳井津町でした。よって、修正しました

―――――――――――――――――――――――――
[69095] YT さん、[69126] グリグリ さん
■鹿児島県熊毛郡中種子村→熊毛郡中種子町の町制施行年月日について S15(1940).1.10 or S15(1940).11.10
「総覧」・・・S15(1940).11.10
「幕末以降総覧」・・・S15(1940).1.10
「便覧」・・・S15(1940).11.10
「辞典」・・・S15(1940).11.10
「幕末以降総覧」の記載が気になりますが、「総覧」を一次資料としている私にとっては、これは単なる入力誤りのようでした。今後正確と思われる告示等を発見できたときには再修正があり得る、との条件付きで修正しました

―――――――――――――――――――――――――
[69101]hmt さん
■神奈川県川崎市の橘樹郡宮前村,向丘村,生田村,稲田町,都筑郡柿生村,岡上村の6町村の編入年月日について S14(1939).4.1 or S13(1938).10.1
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」とも、橘樹郡宮前村,向丘村,生田村,稲田町:S13(1938).10.1、都筑郡柿生村,岡上村:S14(1939).4.1でした。
単なる入力誤りでした。よって、修正・追加しました(S13(1938).10.1付け橘樹郡宮前村,向丘村,生田村,稲田町を編入S14(1939).4.1付け都筑郡柿生村,岡上村を編入)。

―――――――――――――――――――――――――
皆様、さまざまなご指摘をありがとうございました。皆様のご指摘により、市区町村変遷情報がより正確で充実したものに
進化しています。今後ともよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――
次の件が、今後私がレスべきものとして積み残していると認識しています。鋭意準備中です。しばらくお待ちください。
[68520] むっくん さん 各県ご指摘について(ただし[68872]で暫時保留)
[68561][68580][68593][68594]hmt さん 岐阜県大野郡の標記の件について
[68659] むっくん さん M22(1889).4.1付け山口県市制町村制施行時の情報について
[68661] むっくん さん M22(1889).4.1付け広島県市制町村制施行時の情報について
[69095] YT さん、[69110] むっくん さん、[69111] hmt さん、[69126] グリグリ さん 沖縄県の伊平屋村と伊是名村、島尻郡鳥島について
[69152] 2009年 4月 6日(月)23:45:3688 さん
市区町村変遷情報小レス 同一市名で新設合併した市
ご無沙汰しております。2月上旬から3月下旬にかけて、業務上ここ数年来で最も多忙となり、メンバー紹介も、おそらくメンバー登録後初の「うち過去60日間に書き込みのある方」落ちをいたしました。
落書き帳もROMが精一杯で、市区町村変遷情報の編集作業が遅れましたことをお詫びいたします。順次、調査・編集・投稿を行いますので、しばらくお待ちください。

―――――――――――――――――――――――――
さて、順番は前後しますが、「同一市名で新設合併した市」から対応します([69055] 山野 さん、[69124][69149] グリグリ さん、[69141][69150] MI さん)。

■姫路市 S21(1946).3.1付け 姫路市 + 飾磨市, 飾磨郡 白浜町, 広畑町, 揖保郡 網干町, 大津村, 勝原村, 余部村
「総覧」「便覧」[辞典]・・・新設
[45560] Issie さん ご紹介のS21(1946).2.27付け内務省告示第21号により、新設合併と判断します。よって、そのまま新設合併としました。

■岸和田市 S17(1942).4.1付け 岸和田市 + 泉南郡 春木町, 山直町, 南掃守村
「総覧」「便覧」「辞典」・・・編入
しかし、[63907] むっくん さんのご指摘を受けて[64607]拙稿で修正したように、岸和田市例規集内のS17(1942).3.20付け内務省告示第157号により、「新設合併」と判断します([69150] MI さん が確認されたものと同じものです)。よって、そのまま新設合併としました。

■山口市 S19(1944).4.1付け 山口市 + 吉敷郡 大歳村, 平川村, 秋穂二島村, 名田島村, 陶村, 小郡町, 嘉川村, 阿知須町, 佐山村
「総覧」「便覧」「辞典」・・・新設
原典の内務省告示を確認できていませんが、おそらく「新設合併」でしょう。よって、そのまま新設合併としました。

■徳山市 S19(1944).4.1付け 徳山市 + 都濃郡 櫛浜町, 富田町, 福川町, 大津島村, 夜市村, 戸田村, 湯野村
「総覧」「便覧」「辞典」・・・新設
なお、「総覧」「幕末以降総覧」「辞典」は「櫛浜町」ですが、「便覧」は「櫛ケ浜町」です。
原典の内務省告示を確認できていませんが、おそらく「新設合併」でしょう。よって、そのまま新設合併としました。

■三木市 S29(1954).7.1付け 三木市 + 美嚢郡 志染村
「総覧」「便覧」「辞典」・・・新設
[69141] MI さんご紹介のS29(1954).6.28付け総理府告示第553号を官報情報検索サービスでも再確認し、「新設合併」で間違いありません。よって、そのまま新設合併としました。

■小浜市 S30(1955).2.21付け 小浜市 + 大飯郡 加斗村, 遠敷郡 宮川村
「総覧」「辞典」「便覧」・・・編入
S30(1955).2.21付け総理府告示第219号を官報情報検索サービスで再確認しました([69150] MI さん が確認されたものと同じものです)。
そもそもが入力誤りで、誤:新設、正:編入でした。また、[69150] MI さん ご指摘のように、誤:宮田村、正:宮川村でした。あわせて編入合併と修正しました
上記総理府告示での宮川村の郡名誤り(誤:大飯郡、正:遠敷郡)については、、[69150] MI さん ご紹介のとおり、告示の正誤表は官報情報検索サービスでは確認できませんでした。

■筑後市 S30(1955).3.10付け 筑後市 + 三潴郡 西牟田町
「総覧」「便覧」「辞典」・・・編入
S30(1955).3.10付け総理府告示第347号を官報情報検索サービスで再確認しました([69150] MI さん が確認されたものと同じものです)。
そもそもが入力誤りで、誤:新設、正:編入でした。編入合併と修正しました

皆様、ご指摘等をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[69151] 2009年 4月 6日(月)23:30:37小松原ラガー さん
人の流れ(阪神なんば線)
小松原ラガーです。ちょっと酔っ払っています。
多少鉄分が多いですが、人の流れが話題だと捉えていただければ、と思います。

阪神なんば線が開業して半月以上経ちましたが、主に学生を中心にこのような状況になっているようです。沿線の武庫川女子大や近畿大では沿線をまたいだ奈良県や兵庫県からの志願者が明らかに増加した模様ですが、この少子化のご時勢、各大学とも社内広告や現地での説明会など、PRにも力を入れている、というか、入れなければならないようになっているようです。(笑ったのは東大寺学園の「何もしていないのに、兵庫県からの受験者が二倍になった。」というコメント。元々ネームバリューのある学校は足元さえ整えばこのような結果になるということでしょうか。)

さて、この阪神なんば線ですが、遅ればせながら過日に私も乗車して来ました。鶴橋で三宮行きの快速急行の先頭車両に乗り、「かぶりつき」で眺めていましたが、当初、大阪難波駅でほとんど人が降りてがらんとした車内になるのかと思っておりましたが、意外や意外、降りる人も多ければ、乗車してくる人もそれなりに。ということで、車内は空いている座席はなく、立っている人もそこそこの状態でした。尚、これ、平日の昼間のことです。西九条でやや人の動きがありましたが、それ以外はドーム前などの新駅も伝法、福といった旧西大阪線の各駅も乗車・降車共にまばらな状態。ということで、大半の人が大阪難波~尼崎間を下車せずに「移動」していることがわかりました。何度か尼崎~大阪難波の間を行き来したのですが、この傾向はあまり変わらないようです。(ま、京セラドーム大阪で野球の試合などのイベントがあれば別なのでしょうが・・・。)

あと、開通前の近鉄では難波駅の西側に引込み線が3線あり、ここで折り返しをしていたようなのですが、今は阪神なんば線が出来た関係で1線のみに減っています。その代わりに、といっては何ですが、隣の桜川駅の西側に2線の引込み線を設けて、ここと難波駅西側1線との合わせて3線での折り返し運用となっているようです。ということで、近鉄と阪神の乗務員の交代も桜川駅で行っているようでした。

話題を人の流れに戻しますが、最後に三宮まで快速急行に乗車したときもそうでしたが、やはり神戸方面から平気で難波あるいはそれ以遠に、またその逆も全く違和感なく人の流れが出来てしまっています。私の職場に奈良出身の女性がいるのですが、「今回の開通で会社に来るだけの時間で三宮まで行ける。」とたいそう期待しておりました。

ということですが、先に開通した京阪の中ノ島線がイマイチ乗車率が低いようですが、阪神なんば線に限ってはどうもそうではなく、久々のヒット路線ではないかと考える次第です。

でも、これで、沿線はおろか、遠く奈良方面の不動産の広告とかも我が家の新聞にも折り込まれるのだろうなぁ・・・なんて、思った今日この頃です。

「奈良に住んで神戸に遊びに来る。」=>兵庫県の人口が減少、奈良の人口が増加する。
「阪神間に住んで難波で勤めて、奈良へ遊びに行く。」=>奈良の人口が減少、兵庫の人口が増加。

ということですが、果たしてどちらに・・・。

#って、総じて減少というのが昨今の傾向なのかもしれませんが。
[69150] 2009年 4月 6日(月)22:30:57MI さん
岸和田市は同一市名で新設合併ですが、小浜市と筑後市は編入です
[69149]オーナー グリグリ さん、早速のご検討有難うございます。
3例のうち岸和田市については私も見逃していたようです。
 岸和田市例規集によれば、

廃置
昭和17年3月20日
内務省告示第157号

市制第3条及町村制第3条ニ依リ昭和17年4月1日ヨリ大阪府岸和田市、泉南郡春木町、山直町及南掃守村ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ岸和田市ヲ置ク

ですので、ご説明の通りと考えられます。
 しかし小浜市と筑後市については、有料の官報情報検索サービスですべて調査済でして、

● 総理府 告示 第二百十九号
 市村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、福井県大飯郡加斗村及び宮川村を廃し、その区域を小浜市に編入する旨、福井県知事職務代理者から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和三十年二月二十一日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十年二月二十一日
内閣総理大臣 鳩山 一郎

● 総理府 告示 第三百四十七号
市町の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、福岡県三瀦郡西牟田町を廃し、その区域を筑後市に編入する旨、福岡県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和三十年三月十日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十年三月十日
内閣総理大臣 鳩山 一郎

 従って、これらに関しては「同一市名で新設合併」には当たりません。
市区町村変遷履歴情報【福井県】の宮田村は宮川村の誤りでしょう。更に上記告示文中、その宮川村は遠敷郡なのですが、訂正されないままのようです。

 以上、併せてご検討下さい。
[69149] 2009年 4月 6日(月)21:30:27オーナー グリグリ
Re: 同一市名で新設合併した市
[69141] 2009 年 4 月 5 日 (日) 21:57:45 MI さん
[69124]にない、次の3例がありましたのでご報告致します。
ご報告ありがとうございます。3例について市区町村変遷情報を確認すると、確かに「新設」に分類されていました。[69124]ではもうこれ以上漏れはないかななんて呑気なことを言っていましたが、これはきちんと調べなければいけないということで、市区町村変遷情報のデータを全件確認してみました。すると、さらに3例出てきました。

新設合併日都道府県市名合併を構成する市町村最初の市制施行日
1942/4/1大阪府岸和田市岸和田市, 泉南郡 春木町, 山直町, 南掃守村1922/11/1
1955/2/21福井県小浜市小浜市, 大飯郡 加斗村, 遠敷郡 宮田村1951/3/30
1955/3/10福岡県筑後市筑後市, 三潴郡 西牟田町1954/4/1

MIさんのご報告の山口市と三木市も含め、市のHPでの扱いを確認してみました。

岸和田市HPに記載なし
山口市HPに記載なし
三木市下記参照(参考:三木の年表
小浜市HPには編入と記載
筑後市HPには単に合併と記載

三木市については、上記の「三木の年表」に下記の記述があります。

■1954(昭和29) 三木、別所、細川、口吉川、志染の1町4村が合併し、三木市が誕生。

正確には、三木町, 別所村, 口吉川村, 細川村が1954年6月1日に合併し市制施行、1ヵ月後の7月1日に三木市と志染村が新設合併しています。上記の記述から推察すると、本来、志染村も同時に合併する予定が何らかの事情で1ヶ月遅れとなったのではないかと考えられます。なお、同じ年表には、2005年の吉川町の編入合併についても以下のように記述しています。

■2005(平成17) 三木市、吉川町の合併による、新「三木市」が誕生。

合併方式が新設だろうと編入だろうと、現在住んでいる住民はすべて同じ市民であるわけですから、編入されたという表現は避けたかったのかもしれません。

小浜市がHPで編入と記述している点など気にはなりますが、雑学ページの更新はこの週末に行う予定です。なお、山口市は飯塚市と一関市と同じく市制施行3回のケースになります。88さん、追加についてできればご意見をいただきたく、いかがでしょうか。
[69148] 2009年 4月 6日(月)19:48:03桜通り十文字 さん
五桁の番地
お久しぶりです。おとといから東京生活が始まった桜通り十文字です。
さて、どうやら五桁の番地の話題が復活したようなのでのっかってみます。
え~、まず川南町川南には27611番まであるようです。
続いてお隣都農町の川北には20500番まであるとの情報も。
さらに同じ都農町の川北岩山には15523番まで。(五桁しかありませんが)
さらにはまた同じ都農町の川北内野々には20423番まで(これもまた五桁のみ)
またまた同じ都農町の川北木戸平には11046番まで(これも五桁のみ)
同じ都農町の川北木和田の10654番も五桁番地の仲間入り。
都農町シリーズはまだまだ続きます。(以下すべて都農町)川北黒萩が15688番まで
さらに川北心見は18700番まで
あと、川北坂の上には14975番まで
それに、川北征矢原は21400番まで
あとは、川北都農組の14162番
それと、川北寺迫での18404番
川北長野は18964番まで
川北西の郡も11350番までと五桁です。
川北平山の場合22393番まであります。
川北藤見だと11967番まであります
川北牧内にしても18912番があり
川北松原もまた22974番があります
川北丸溝にも18886番という五桁の番地が、
川北明田だと13801番があります。
川北山末に17523番がが存在します。
と、まあ川南、都濃両町の地図を探したらこれだけありました。(地名コレクションになってしまう可能性も0とはいえない)たぶん全国にはもっとたくさんあると思います。
[69147] 2009年 4月 6日(月)17:05:21hmt さん
「飛び地」の魅力 (15)都道府県境をまたがる飛び地
飛び地合併は、面積の大きな飛び地が生まれる原因になるということもあり、避けることのできない話題でした。しかし、一度ここに足を踏み込んだら材料が多すぎて、沿海型・内陸型にそれぞれ3回も費やしてしまいました。

ここらで、シリーズの最初に持ち出した、都道府県境をまたがる飛び地に戻りましょう。
「自治体の飛び地」コレクション の冒頭には、7都県12ヶ所が示されています。

北山村については[68737]で言及しましたが、旧・玉置口村については、“同様な飛び地の村”と記述しただけでした。
現在は新宮市熊野川町になっているこの和歌山県飛び地、正確に言えば玉置口と嶋津との2地域とからなり、しかも両者を結ぶ道路はありません。つまり、新宮市熊野川町嶋津は、三重県と奈良県の間にある和歌山県旧・玉置口村飛び地の中で、交通上は「事実上の飛び地」になっています。
そして、この旧・玉置口村飛び地が存在するために、新宮市熊野川町の本体とを隔てる奈良県吉野郡十津川村大字竹筒は、これまた奈良県の道路と結ばれていない事実上の飛び地です。

大阪国際空港のような小規模の飛び地は、また異なる性格の飛び地であり、出作などと呼ばれる住所と異なる村に存在した農地の残影と考えられます。関係記事

話題の発端となった練馬区西大泉町だけでなく、たまたま県境越えのために珍品的存在になってしまった下記の飛び地も同類と言えるでしょう。

埼玉県深谷市横瀬。
本来ならどうということもない農村です。さまざまに流れを変えてきた利根川は、過去のある時期にこの地域の南側を流れ、そこが武蔵国と上野国の境界として固定され、埼玉・群馬県境に引継ぎされたのでしょう。
かくして、現在は利根川堤防の南側ではあるが 群馬県(境町→伊勢崎市)の中にある 約2haの埼玉県飛び地が誕生しました。
航空写真で見ると、北西部には人家がありますが、横瀬地区の本体とも近いので、行政上はここが深谷市の飛び地に属していても不自由を感じることは全くないと思われます。
むしろ、飛び地の周囲・伊勢崎市境島村地区[64362]の方が(上武大橋はあるものの)利根川によって本体と隔てられた事実上の飛び地状態です。

栃木県足利市飛地2ヶ所。
現在は区画整理された群馬県邑楽町の耕地の一部。面積も合計0.3ha程度の微小。もちろん無人。土地台帳上は確かに存在するのでしょうが、このような飛び地を論じても、あまり実益がないように思われます。

茨城県結城市大字結城12389番地
結城ガーデンという料亭です。コレクション未集録。本体との距離は50mほど。5桁の番地 の仲間入り。

東京都稲城市飛び地
かつては、威光寺(神奈川県南多摩郡稲城村)の山林の一部が、尾根の東側の橘樹郡稲田村菅に張り出していたのでしょう。三多摩移管の折には、尾根道から東が神奈川県に残ったので、山林の先端部だけが所有者である威光寺の所属する東京府稲城村の飛び地になりました。…と、こんなシナリオを想像することができます。
1962年に売却され、よみうりランドがオープンしたのが 1964年。現在飛び地にある東京読売巨人軍屋内野球練習場ができたのは 1984年と、[40191] ちゃっきー さんが伝えています。僅かに道1本の幅だけを隔てた飛び地です。航空写真

相模原市宮下本町1丁目47番および48番の飛地 [40118] N-H さん
地図中で2箇所の飛地があるのがわかります。
と記されているのですが、現状の地図 では、それらしき姿を確認することができません。
境川沿いの町田市と相模原市の間では、境界変更[65716][68691]が少しずつ進行しているようなので、4年の間にこの都県境飛び地は消滅したのでしょうか?

熊本県荒尾市原万田と元井手
西大泉町以外の小規模飛び地で、普通の住宅がありそうなのは、熊本県と埼玉県のケースでした。
特に荒尾市原万田は、航空写真で見る限り西大泉町とよく似た環境のようです。
リンクされた「荒尾市の飛地について」 によると、飛び地は分水の代償として得た土地とか。
以前に [31672]水利権がらみの境界 という記事を書いたことがありましたが、ここにもその実例がありました。
[69146] 2009年 4月 6日(月)16:33:11miki さん
お詫び・岡山東署
[69125]グリグリさん
4月1日関連の雑学ページの更新漏れについて
グリグリさん、どうもすみませんでした。
メールを出すのが遅くなってここまで気づきませんでした。

[69082]稲生さん
岡山東警察署ですが、まるで当時の新潟南警察署みたいですね。
...こういう事、結構あるんですね。
[69145] 2009年 4月 6日(月)01:50:51白桃 さん
市区町村別人口の時系列データベース公開
[69135]グリグリさん
今後「鹿児島県」シリーズは全国都道府県に展開されると言う意図があると思いますが、これはやはり落書き帳を単なるデータ記録ページとして扱っているように思えます。
書き込まれているデータが貴重なだけに、一方ではもったいないと言う思いもあります。
[69144]YT さん
最終的にここなり他のサイトなりで市区町村別人口の時系列データベースが公開されることを期待して今後もデータをまとめます。

引用ばかりで恐縮ですが、以上は私の正直な「思い」でもあります。
と言いながらも、「じゃぁ、白桃市町村人口研究所でそれをやれば」と自問するところでありますが、年齢的・技術的な問題以外にもネック(注)がありまして・・・。その気になれば出来る?→頑張ってみましょう。

(注)白桃のポリシー(ちょっとした意地)に起因するネック
1.区人口に関しては興味を示さない
2.1940年国勢調査人口は重視しない(ちゃっかり、1940年の鹿児島県市町村人口をYTさんの書き込みから写しとりましたが・・・)

ついで:[69107]でYTさんが「花園村」(肝属郡)と書いていますが、「花岡村」です。
[69144] 2009年 4月 5日(日)23:14:12YT さん
鳥島の再分離?
[69135] オーナーグリグリさん
了解しました。今後人口データの書き込みを自粛します。

ただここに書きこんだ人口データは単なるコピペではなく、紙・画像データから手作業で起こしたものであり、先日の鹿児島県の人口表をまとめるだけでも、毎日1~3時間程度確保して打ち込み、延べ12時間以上は確実に費やして作成したものです。最終的にここなり他のサイトなりで市区町村別人口の時系列データベースが公開されることを期待して今後もデータをまとめます。

[69095]
鳥島の記述は、市区町村変遷履歴情報 市制町村制施行時の情報(沖縄県)に記載されています。「明治29年(1896年) 4月1日 沖縄県 沖縄県区制施行 2区設置/沖縄県ノ郡編制ニ関スル件施行 5郡設置」に鳥島を含む島尻郡の設置が、「明治41年(1908年) 4月1日 沖縄県 沖縄県及島嶼町村制 1町48村設置」に島尻郡具志川村の設置が記載されており、具志川村を構成する「市制町村制施行前の町村名等」の項目に硫黄鳥島が記載されています。

鳥島に関しては[69117]でまとめたように、第2回国勢調査にあたかも改めて島尻郡具志川村から鳥島が再分離したかのような体裁で人口が載っており、以降戦時まで別項目として記載が継続しておりますが、この時の鳥島について市区町村変遷履歴情報 都道府県別一覧(沖縄県)には記載されておりません。ただ、自分は市町村変遷・施行に関する文献を当たったことがないので、はっきりしたことは申せません。
[69143] 2009年 4月 5日(日)22:48:29ぺとぺと さん
ガセネタ返し
4月に入ってから、平日は連夜の歓迎会、休日は就活学生の面接などで、なかなか書き込む時間を取れずにおりました。幾多の履歴書の中で、趣味・特技に「地理」あるいは「地図を見ること」と書いている学生は皆無でした(笑)
おかげで、残念ながら全員落とすはめになりました(大嘘)

[69090] 油天神山さん
正直言ってペとぺとさんがこんなネタに引っ掛かるとは思えませんが、
買い被りすぎですよ~。書き込みの前段を見た瞬間、久しぶりの情報提供に心を躍らせてしまいました。そういえば、確かに学生時代に阪急京都線の車窓から見える風景は「ミノルタ」の工場でした。
ちなみに、桜町は芥川の桜堤に由来するようですね(参考ページ)。

------------------------------------------
話は変わりますが、先日、かつて十番勝負で誤答の原因となった明知鉄道に揺られて、旧明智町、岩村町を訪問してきました。岩村では、古来からの製法を守り続けているという由緒正しきカステラに遭遇。カステラといえば、長崎があまりにも有名すぎて、岐阜の山奥でひっそりと名産品に納まっているとは思ってもいませんでした。値段もお手ごろで迷わず購入しましたが、これが素朴な味でなかなかのモノでした。
[69142] 2009年 4月 5日(日)22:41:09今川焼 さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
[69139]オーナーグリグリさん
私も最近は老眼で落書き帳の文字が見えにくくなってきたのでフォントサイズの拡大はありがたいです。
Macメインで使っている立場からすると、表示幅可変にしていただければさらに嬉しいです。というか、Mac環境ですと、もともとフォントサイズ可変だったので、表示幅可変にならないと表組みが崩れる(Windowsなら1行で収まるものが2行になるというような)デメリットしかないんです。Windows環境でも確認した結果、サンプル可変小が見やすいかなと思います。

それと、もう1点。サンプルページでは、見出しと本文の間の都道府県市区町村・落書き帳各コーナーへのリンク欄がMac環境(Safariの場合、Firefoxだと問題なし)で見ると本文の表示幅内に収まらず、右側へずらずら伸びていますのでそちらの修正をお願いしたいです。
さらにこの際なのでついでに申し上げると、同様の現象が「市区町村変遷情報」内の「市区町村変遷予定情報 都道府県別一覧」「法定合併協議会 都道府県別一覧」「成立しなかった合併情報 都道府県別一覧」と「市区町村プロフィール」、「 公式ホームページ」のそれぞれ各都道府県へのリンク欄でも見られます。こちらもお手すきのときにでも修正いただければ幸いです。
[69141] 2009年 4月 5日(日)21:57:45MI さん
Re: 同一市名で新設合併した市
 皆さんこんばんは。[69124]オーナー グリグリ さんの「同一市名で新設合併した市」を見て、ちょっと探してみました。[68959]でも述べたように私は市町村変遷を調べているのですが、このような場合、合併前後では同一名ながら区別が必要であろうとの考えから、例えば姫路市1と姫路市2のようにしてデータベースを構築しています。そのようなサフィックスをつけた市を検索したところ、[69124]にない、次の3例がありましたのでご報告致します。

1944(昭和19)年0401に山口市と吉敷郡小郡町、阿知須町、大歳村、平川村、秋穂二島村、名田島村、陶村、嘉川村、佐山村が合体して山口市に
1944(昭和19)年0401に徳山市と都濃郡櫛ケ浜町、富田町、福川町、夜市村、湯野村、戸田村、大津島村が合体して徳山市に
 この2例は告示を確認していないのですが、『市町村名変遷辞典』『全国市町村名変遷総覧』によれば、単なる編入ではないように思われます。ただ徳山市は周南市になってしまいましたから、吉原市や児島市と同様の例になるのかもしれません。

1954(昭和29)年0701に三木市及び美嚢郡志染村を廃し、その区域をもって三木市を置く
 これは昭290628総理府告示0553号の文面通りです。

 [69124]同一市名で新設合併した市のフォーマットにすれば、次のようになるのでしょうか。

21山口市山口県1929年4月10日1944年4月1日
22三木市兵庫県1954年6月1日1954年7月1日

3徳山市山口県1935年10月15日1944年4月1日2003年04月21日
都濃郡徳山町が市に昇格都濃郡櫛ケ浜町,富田町,福川町,夜市村,新南陽市,熊毛郡熊毛町,
湯野村,戸田村,大津島村と新設合併都濃郡鹿野町と新設合併(周南市)

以上、ご確認を戴ければ幸いです。
[69140] 2009年 4月 5日(日)18:07:24KK さん
日立の桜
東京では桜が満開のようですが、水戸や日立ではようやく桜が咲き始めました。
そんな中、日立で行われた桜祭りに行ってきました。
で、行く途中の電車で車窓を見ていて思ったのですが、日立市内は山の結構上の方まで家が建っているのですね。関東平野の範囲が学問的にどこまでなのかはわかりませんが、自分が住んでいる東海村から見ると、久慈川から北の日立市側は、山が海にかなり迫っていて、まさに平野が尽き山地が始まる、という印象があります。もともと平地が少ないところに市街地が発達しているので、山を切り開いて家々が建っている様子は、関東では珍しいかもしれません。もっとも、山の上の住宅地は坂が急で生活も大変らしく、最近では市街地のマンションに引っ越す住人も多いようで、これ以上、家々が山を駆け上ることはなさそうです。
ちなみに、日立の桜は一分咲きといったところでしたが、桜の咲き具合とは関係なくお祭りはにぎわっていました。
[69139] 2009年 4月 5日(日)17:54:32オーナー グリグリ
サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
表題の件について皆さんからたくさんのご意見をいただきました。ありがとうございます。ご意見も集約されてきたと思いますので、以下のようにしたいと思います。今回の最終案で方針を決めます。

1.背景色
現在のままでよいと言うご意見も多いことと、背景色変更による影響が大きいこと(タイトル画像を全部作り直す必要がある)から、現状のままとさせてください。変更しないこととします。

2.フォントサイズ
可変サイズに変更します。デフォルトのサイズについては小サイズと中サイズの2案を示します。

3.表示幅
フォントサイズを可変にすることから表示幅を広げます。広げる幅と固定にするか可変にするかはいくつか案を示します。

以上の方針からサンプル案を用意しました。これが最後なので皆さんのご意見をください。なお、本来ならOSやブラウザの種類ごとに評価すべきなのですが、私の現在の環境(Win/IE)でのみの評価になっています。他の環境での評価もお願いします。

表示幅700pix表示幅800pix表示幅900pix表示幅可変
フォントサイズ固定現在のページ
フォントサイズ可変(小サイズ)サンプル800小サンプル900小サンプル可変小
フォントサイズ可変(中サイズ)サンプル800中サンプル900中サンプル可変中

■フォントサイズ可変(小サイズ)
Win/IEで表示メニューの文字サイズを「小」にしていると現在の表示とほぼ同じフォントサイズになります。「中」にすると約11%大きくなります。
■フォントサイズ可変(中サイズ)
Win/IEで表示メニューの文字サイズを「最小」にしていると現在の表示とほぼ同じフォントサイズになります。「小」にすると約11%大きくなります。「中」にするとさらに大きくなります。
■表示幅
現在は700pixelです。800pixel、900pixelに加え、可変幅のサンプルを用意しました。可変幅の場合は、ブラウザの横幅に連動して表示幅が変わります。現在の設定は横幅の90%で表示します(左右マージン合計が10%の設定)。

なお、最終案決定後、まずは落書き帳を過去ログを含めて変更し、その後順次、都道府県市区町村の全ページに新設定を適用していく予定です。では、皆さんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
[69138] 2009年 4月 5日(日)17:33:39BANDALGOM[熊虎] さん
いよいよ明日から・・・
[69092]般若堂そんぴんさん
[69093]k-aceさん
[69114]敷守ほむらさん

私のネタがこんなにウケるとは想定外でした。
特にエイプリルフールネタの天才の般若堂そんぴんさんに「敗北宣言」までされるとは恐縮です。

「朝8時にニュースを聞いた」というのは、今更言うまでもなく嘘ですが、正確には朝8時にこのネタを思いつきました。
もっとも、意図してはいませんでしたが、「朝8時に」は「嘘八百」ともとれますね。

昨年はネタ投下を見送りましたし、今年も見送りかなと思っていましたが、知り合いの県議から連日来ていた知事選絡みのメールを見て、そうだ、と思いつきました。

森田健作新知事はいよいよ明日初登庁するわけですが、森田氏は4年前の千葉県知事選にも出馬し、現職の堂本知事に数千票差に迫りました。
ちょうどその頃、「マツケンサンバ」が流行っていたので、マツケンサンバ、モリケンサンバ・・・と連想したものです。
エイプリルフールネタとして、具体的な中身まで一気に考えたのは1日朝8時のことですが。

ちなみに、旧清内路村の村長を副知事にというのももちろん嘘ですが(森田氏は桜井前村長も、清内路村の存在自体も知らないでしょう・・・)、羽田空港と成田空港をリニアで結ぶと公約したのは本当で、石原都知事に持ちかけて「JR東海に相談したらいい」と言われたという新聞報道をご覧になった方もおられるかと思います。
まぁ、無理だと思いますがねぇ・・・。

出身者・在住者・一時居住者を含め、落書き帳には千葉県にゆかりのある方が大変多いわけですが、これから4年間、森田新知事がどんな県政運営をしていくのか注目ですね。
いい方向で変わっていけばいいのですが・・・。
[69137] 2009年 4月 5日(日)16:09:49オーナー グリグリ
十番勝負予定ほか
予定をはっきりと決めてしまわないと準備が進まないので、次回十番勝負は以下のとおりとします。ご期待ください♪
■第二十二回全国の市・十番勝負 4月18日(土) 18:00スタート予定


[68720] 2009 年 3 月 1 日 (日) 02:27:37【1】 EMM さん
#「金沢市歌」にしても「若い力」にしても年代差が有る節があるので、グリグリさんやだんなさんのお話もお伺いしたい所です。
「若い力」ははっきりと覚えていますが、「金沢市歌」については思い出せないです。歌詞を見るとなんとなく馴染みがあるのですが、旋律はもちろん、歌ったと言う記憶もはっきりしません。
提灯太鼓行列(百万石行列の前日夜に、市立小学校の生徒10000名が参加して執り行われます)
そもそもこの記憶がはっきりしません。私の時代にはなかったように思います。提灯行列の記憶はあるのですが、何の行事だったか思い出せません。富山時代だったような気もします。

[68724] 2009 年 3 月 1 日 (日) 11:51:22 熊虎 さん
また、グリグリさん、白桃さん、なきらさんのお子さんたちも学校で経験されていると思いますが。
残念ながら我が子たちに聞いても『なのはな体操』の経験はないようです。
[69136] 2009年 4月 5日(日)14:15:46【1】じゃごたろ さん
御開帳
こんにちは、じゃごたろです。
昨日書き込みましたが、善光寺の御開帳が本日からはじまりました。会社の知人には奈良県出身で仏像に興味がある人がいて、御開帳にも行きたいと言っている者がいます。私は善光寺には一度行ったことはありますが、御開帳は未経験です。信仰心はありませんが、せっかくだからと考えていないことはないですね。

さて[69135]ですが、、、

以下、必要がないので削除しました。それにともないタイトルも変更。
[69135] 2009年 4月 5日(日)13:13:26オーナー グリグリ
皆さんのご意見をお願いします(YTさんの書込みについて)
YTさん、いつも貴重なデータの書き込みをありがとうございます。私自身は知識が乏しく書き込み内容に踏み込んでフォローすることができないのですが、江戸時代の人口など、散在する多くの資料を探求分析しまとめていく姿勢については、いつも感心しきりです。

とは言いながら複数の方からYTさんのデータ書き込みについて懸念の声が上がっております。と言いますのは、ずいぶん前にも議論になったのですが、人口データなど大量のデータを書き込みで列挙するケースが多々あり、単にデータ列挙の書き込みはこの場に相応しくないのではないかと言う議論でした。その時の結論としては、書き込みを活性化する議論を呼ぶようなデータ書き込みであれば許容できるが、単なる大量データの連続的な書き込みは自粛しようと言うことでした。

YTさんのこれまでの書込みでは、[68751]から始まる「明治6年1月1日調「名邑」の人口」シリーズ(計10記事)や、[69105]から始まる「鹿児島県」の人口シリーズ(現在5記事)が該当すると思います。[67059]「江戸時代から明治時代までの名古屋の人口」などは考察的な書き込みもありますので、単なるデータ列挙とは違うかと思います。また、[66943]「廃藩置県前の府藩県別・身分人員表」ではご自身で編集されたWikipediaのページを参照されています。

今後「鹿児島県」シリーズは全国都道府県に展開されると言う意図があると思いますが、これはやはり落書き帳を単なるデータ記録ページとして扱っているように思えます。Wikiを活用される、あるいはご自身のHPやブログに記載し参照するなどの対応が適切ではないでしょうか。

なお、書き込まれているデータが貴重なだけに、一方ではもったいないと言う思いもあります。皆さんの率直なご意見もいただければと思います。
[69134] 2009年 4月 5日(日)13:08:24hmt さん
「飛び地」の魅力 (14)内陸型飛び地合併 既に消滅した事例
平成に行なわれた内陸型飛び地合併は 10件ありました。
このうち、8ヶ所は存続中[69112]ですが、2ヶ所は既に消滅しました。
2006~2007年にかけては、昭和合併で生まれた弘前市の東目屋を含めて3件の飛び地状態が解消しています[49975]

群馬県 2006/01/23 群馬郡倉渕村は多野郡新町と共に高崎市に編入され、別の飛び地になったが、同年10月 榛名町編入で、こちらの飛び地状態は解消。

# 飛び地とは無関係ですが、“倉淵村”から俗字の“倉渕村”への 改称 は10年前の 1996年。

神奈川県 2006/03/20 津久井郡津久井町・相模湖町が相模原市に編入され、大きな飛び地になったが、2007/03/11城山町編入で飛び地状態解消。 [68989] で既出

年代が逆になりましたが、昭和に形成され、既に消滅している内陸型飛び地も列挙します。

最初は、これまでに出てきたストレートな飛び地合併とは少し違う経過で、飛び地が形成された事例です。
埼玉県
1940/04/01 北足立郡新郷村は、鳩ヶ谷町等と共に戦時合併で川口市に編入されました。ところが、1950年11月に 鳩ヶ谷町の分立 [55648] があり、旧新郷村の地域は、飛び地として川口市に残されました。
1956/04/01の安行村編入により解消するまで、飛び地状態が続きました。

青森県
1955年には、内陸型飛び地ができたり消えたりする6件の廃置分合があり、平成になってからも2005年に(沿海ですが)津軽半島で3件の飛び地合併があるなど、パラパラ地図の上で、最も飛び地の出入りがにぎやかな県です。

1955/01/01 東津軽郡東岳村を青森市に飛び地編入 2週間後(1955/01/15)の浜館村編入で消滅

本筋から少し外れますが、浜館村と同時に青森市に編入された 荒川村 にも飛び地がありました。
…というか、1955/01/01には、荒川村は その本域が周囲を青森市に完全に囲まれた 飛び地状態であり、その南の八甲田山西側に荒川村の飛び地があったのです。
口で説明するよりも、リンクしてあるパラパラ地図青森県を1954/12/15から1955/01/15へと2段階で動かしてみれば、青森市が 一旦は荒川村本域を取り囲んだ後で すべてを統合し、青森市東岳と荒川村八甲田山の飛び地が消滅していった姿が一目瞭然です。

荒川村の八甲田山飛び地は 町村制施行の1889年から存在しており、飛び地合併によるものではありません。
混浴のヒバ千人風呂 で知られる酸ヶ湯温泉がある国有林です。
長野県上伊那郡南箕輪村[68989] のような無人ではありませんが、その性格は、おそらく南箕輪村と同様の山林飛び地でしょう。

青森県のパラパラ地図を更に進めます。
1955/03/01 中津軽郡東目屋村を弘前市に編入(平成の 2006/02/27 まで飛び地状態)
1955/07/01 三戸郡浅田村が五戸町と飛び地合併
1955/07/29 この飛地に更に野沢村の一部を編入
1955/10/19 豊崎村の一部を編入して五戸町の飛び地解消

おまけ:平成の津軽半島飛び地合併3件 いずれも現存、[68989]で既出
2005/3/28 五所川原市が北津軽郡市浦村と合併(市浦型)、北津軽郡中里町と小泊村とが合併して中泊町(市浦型)、東津軽郡三厩村と蟹田町平舘村との合併(沿海型)
2006/02/27 中津軽郡岩木町・相馬村を含む合併で弘前市の東目屋飛び地解消

福島県 は2件
1955/03/31 信夫郡荒井村・土湯村を福島市に編入 1956/09/30 佐倉村編入で飛び地解消
1955/07/20 南会津郡明和村が只見村と合併 1959/08/01 朝日村編入で飛び地解消、同日只見町

茨城県 
1954/03/14 結城郡山川村を結城町に編入 翌日の市制に際して上山川村を編入したので、飛び地状態は1日だけで解消

長野県 1956/09/30 下伊那郡座光寺村が飯田市と合併 1993/07/01 上郷町編入で飛び地解消

三重県 は2件
1955/03/15 一志郡宇気郷村の一部を松阪市に編入 半月後(1955/04/01) 飯南郡4村編入で飛び地解消
1955/03/21 一志郡米ノ庄村が天白村・鵲村・小野江村と合併して誕生した三雲村 松ヶ崎村が合併から脱落(松阪市へ合併先変更)したため、南側の米ノ庄は北側の3村と分断 2005/01/01 松阪市との合併で飛び地状態は解消

奈良県 1956/09/30 磯城郡上之郷村年を桜井市に編入 1959/02/23 初瀬町編入で飛び地解消

山口県 
1955/11/01 佐波郡和田村を南陽町に編入 2003/04/21 周南市への合併で飛び地解消 大きな飛び地 [68989] で既出

徳島県 1955/01/01 名西郡入田村の一部を徳島市に編入 翌月(1955/2/11)上八万村編入で飛び地解消

沖縄県 1954/09/01 首里市を那覇市に編入 1957/12/7 真和志市編入により飛び地状態解消
[69133] 2009年 4月 5日(日)13:02:26hiroroじゃけぇ さん
中核市という名前が
[69130]グリグリさん
中核市や特例市の場合は、指定されている市の市民の中でも認知度は相当低いのではないかと推察します。
その通りであると自分は思っています。先月まで、「中核市」が並んでいる状態だった岡山市と倉敷市。どちらも「中核市」だったわけですが、岡山都市圏において、「中核」はあくまでも岡山市であって、倉敷市ではない。名前との乖離があったため、倉敷市は「中核市」だといっても地元ではピンとこなかったのが現状でした。「中核」という以上隣接する都市を指定すべきではなく、もし指定するならば別の名称にすべきだと思われます。また、今月からは「政令指定都市」の隣が「中核市」になるわけで、この点でも悩まされる現象です。

今回の尼崎市の事例についても同様なことが言えます。大阪市がお隣さんである。地域の「中核」というのはちょっと。
都市にはその都市の特徴というのが必ずあるわけで、そのあたりを強化し細分化した都市制度が欲しいものだと、グリグリさんの記事を見て改めて感じました。
[69131] 2009年 4月 5日(日)12:47:43オーナー グリグリ
書込訂正機能と書込みスタイルの件
書込訂正機能の使い方について議論が行われています。細かくはフォローしませんが私の考え方は[68893]で書いたとおりです。
私の基本は「相手への思いやり」「懐の深さ」「ゆとりと鷹揚さ」というところでしょうか。文字だけの会話は日常会話とはちがい、表現が想定以上にきつくなる傾向があります。プレビュー機能を必ず使って読み返す習慣を励行していただければ幸いです。
書き込みの訂正を行う際にも、相手への配慮があれば問題ないと思います。ガイドラインはその考え方をできるだけわかり易くまとめたものであり、ガイドラインありきでその厳格性だけを問うのは私の考えとは違います。

ところで、[68873]でニジェガロージェッツさんが私の考え方を非常にうまく解説していただいているのに、今頃気が付きました。ニジェさん、申し訳ありません。ちょっと長くなりますが引用させていただきます。
A文
誤字や勘違いの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、大幅な加筆修正を認めているものではありません。

B文 #実際にガイドライン(8)に書かれている文章ですが,『 』はニジェの挿入です
誤字や勘違い『など』の訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、『混乱を招くような大幅な』加筆修正を認めているものではありません。

このA文とB文の違いをどのように受け取られるでしょうか。
私には両文の意味するところは,ほとんど同じものだと考えます。本来はA文で良いところを,これでは味気なく,B文の『』で括った部分は掲示板の運営上若干の幅を持たせたものと推測します。グリグリさんの懐の深さのようなものを感じます。

ところが,中にはB文で『』で括った部分を都合の良いように解釈して,日常的に加筆訂正機能の利用を前提に書き込みをされる方がいる。それが時間的な競争のようなものに使われるとしたら,やはりそれは行き過ぎでしょう。私にはこれを「スタイル」の問題だとは感じられず,
結局のところ、多様なスタイルを許さない方も少なくはないように思えます。
と結論づけされてしまうと,それは違うのではないかと,むしろ掲示板のモラルなりエチケットのような問題ではないかと考える次第です。
私が常々申し上げている「相手への配慮」と「懐の深さ」は上記の最後の文章とまったく同じことを言っています。

記事を書く場合は「相手への配慮」を最大限に発揮してください。一方、記事を読む場合は「懐の深さ」を最大限発揮して柔らかく受け止めてください。双方の立場でこれが実現できればコミュニケーション問題の多くは発生しません。
[69130] 2009年 4月 5日(日)12:29:38オーナー グリグリ
中核市と特例市の認知度
[69086] 2009 年 4 月 1 日 (水) 22:10:42 小松原ラガー さん
早速、尼崎市のホームページでもこのように過去形で紹介されています。また、神戸新聞でもかように紹介されていました。尼崎市のホームページには記載されていませんでしたが、神戸新聞には面積要件が撤廃されて中核市の仲間入りが出来た旨がしっかり書かれていました。
尼崎市の中核市移行に関してのマスコミの取り扱いや市民の反応ですね。中核市と特例市の認知度は政令指定都市と比較すると格段の差があるのではないかと思います。その格段の差が優遇措置の差と同等かどうかはよくわかりません。まぁ、一般の方にすれば政令指定都市についても名称は知っていても効能までしっかり認識されている方は少数派ではないかと思います。ましてや中核市や特例市の場合は、指定されている市の市民の中でも認知度は相当低いのではないかと推察します。おそらく私の周りで中核市と特例市について質問しても、知っているという答えは皆無ではないかと思います。
[69129] 2009年 4月 5日(日)12:28:18オーナー グリグリ
「駅名に連続する地名」
[68971] 2009 年 3 月 22 日 (日) 21:07:36【6】 桜通り十文字 さん
駅名に連続する地名まとめ
早速まとめていただきありがとうございました。御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

[69056] 2009 年 3 月 30 日 (月) 01:06:11【1】 EMM さん
[68902]でグリグリさんから呼びかけのあった「駅名に連続する地名」、いざ集まってみると結構良い感じの件数あるな、と思いました。
(中略)
と言う事で、我田引鉄…ではありませんが、地名コレクション編集長としてはこれを地名コレクションとしてまとめてみればどうか、と提案します。
「連続して並んでいる事が地図上で分かる」と言う事で、入れるとすれば視覚系でしょうか。
グリグリさん、いかがでしょうか?
異論ありませんが、編集者として私自身が名乗り出るは難しいです。どなたか手を上げていただければ幸いです。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
[69128] 2009年 4月 5日(日)12:23:33オーナー グリグリ
奄美市の件と飛び地の定義の件
[69019] 2009 年 3 月 25 日 (水) 21:57:47 hmt さん
オーナー グリグリさんは、十番勝負解説[61174] の中で、“奄美市 一体型”と記しています。
旧・名瀬市部分だけでも一体型として該当するのですが、笠利の存在を考慮すれば分離型でもあります。
これは確かに変ですね。笠利の部分は明らかに分離型ですから一体型というのは間違いですね。[61174]の記事は笠利町を合併したあとですし。考えられるとすれば[61174]の記事は海岸線が他の自治体により分断されているというケースを議論しており、その視点だけから言えば、奄美市は一体型(+分離型)としたのかもしれません。一体型だけで分断条件を満たしているという意味です。飛び地の定義から言えば明らかに奄美市も飛び地候補に含めるべきでした。

[69038] 2009 年 3 月 28 日 (土) 15:34:46【1】 hmt さん
飛び地のことを長々と記しながら、私は飛び地の定義には触れずにきました。
トポロジーでは、2つの領域の相対的な位置関係を対象とするにしても、人文地理的な用語の「飛び地」は「本体」と対比され、主従関係にある使われ方がされています。
飛び地の定義について深堀りをありがとうございます。過去の記事も含めてあらためてじっくり咀嚼した上でフォロー記事を書きたいなと思っています。
[69127] 2009年 4月 5日(日)11:28:17ペーロケ さん
うそのまとめ記事
[69115]EMMさん
何年か前にまとめ記事を書かれた方がいらっしゃったような…
そういや[57288]にてさりげなく纏めた気がしますが、[57243]に対する直訴という性格の記事でしたので、検索してもなかなか引っかからないですね(苦笑)。
 しかし、随分増えましたね。うその記事自体も、うそつきさんの数も。。。
[69126] 2009年 4月 5日(日)11:27:23【1】オーナー グリグリ
Re:鹿児島県熊毛郡中種子町、沖縄県の伊平屋村と伊是名村、島尻郡鳥島
[69095] 2009 年 4 月 2 日 (木) 02:24:28 YT さん
[69051] オーナーグリグリさん
市町村別人口をまとめる際に、市町村変遷情報を参考にさせて頂いています。鹿児島県と沖縄県の市町村別人口をまとめている過程でいくつか気づいた点をまとめます。
ご指摘とお問い合わせをありがとうございます。

1.熊毛郡中種子町は1940年10月1日の国勢調査では「中種子村」と記載されていました。特に町制施行について然るべきソースを調べておりませんが、町制施行は1940年11月10日の間違いではないでしょうか?
現在、町制施行が1940年1月10日となっているのは単純なミスのようです。全国市町村名変遷総覧でも確認しましたが、ご指摘のとおり1940年11月10日が正しいようです。

2.沖縄県の伊平屋村と伊是名村は、戦前は島尻郡所属で、琉球政府管轄の時期に北部地区(国頭郡)所属になり、1970年の国勢調査でも国頭郡で集計されています。1972年6月7日以降再び島尻郡所属になっていますが、このような郡の組み換えは市町村変遷情報の調査の対象外でしょうか?
すでに、[69111]でhmtさんにお答えいただいているとおりです。hmtさん、ありがとうございました。なお、沖縄県の米軍統治下の変遷についても記録として残すことも十分検討の余地はあると思います。課題とさせてください。

3.戦前の国勢調査や日本帝国人口静態統計では、島尻郡鳥島という区分が存在します。鳥島という地名はいくつかありますが、おそらく硫黄鳥島のことでしょう。硫黄を産する火山島で、硫黄鉱の噴出をきっかけに1904年に久米島へ全島民が移住して人口がゼロとなりますが、その後再び硫黄鉱関連で定住者が集まり、戦後まで硫黄の採取が続けられたもののの、1959年の噴火で再び硫黄鉱が閉鎖して無人となっております。市町村変遷情報では鳥島の項目がありません。
鳥島の記述は、市区町村変遷履歴情報 市制町村制施行時の情報(沖縄県)に記載されています。「明治29年(1896年) 4月1日 沖縄県 沖縄県区制施行 2区設置/沖縄県ノ郡編制ニ関スル件施行 5郡設置」に鳥島を含む島尻郡の設置が、「明治41年(1908年) 4月1日 沖縄県 沖縄県及島嶼町村制 1町48村設置」に島尻郡具志川村の設置が記載されており、具志川村を構成する「市制町村制施行前の町村名等」の項目に硫黄鳥島が記載されています。

以上ですが、市区町村変遷情報の履歴情報(概ね1990年代以前)につきましては、88さんに登録と編集作業を行っていただいておりますので、中種子町の修正の件も含め上記の回答につきましては、88さんの確認とフォローを待ちたいと思います。88さん、いかがでしょうか。
[69125] 2009年 4月 5日(日)10:53:50オーナー グリグリ
4月1日関連の雑学ページの更新漏れについて
[69051] 2009 年 3 月 29 日 (日) 21:53:49【1】 オーナー グリグリ
少し早いのですが、3/30、3/31、4/1の合併情報等による更新作業を行いました。

■3月30日(月)
(1) 宮崎県日南市、南那珂郡北郷町、同郡南郷町の合併による日南市の新設
同名の市による複数回市政施行(152例目) → 飯塚市は三回生まれ変わった?
(中略)
■4月1日(水)
(1) 岡山市の政令指定都市移行
18番目の政令指定都市。北区、中区、東区、南区の4区が誕生。→ 東北市ってあったっけ?、平市ってどこにあるの?
とお知らせしましたが、雑学ページの更新が不十分でした。具体的には以下の更新を追加しました。また、飯塚市は三回生まれ変わった?のページの日南市の施行日が間違っていましたので修正しました。

砺波市をひっくり返すとどうなる?(逆さま読みの市区町村)に岡山市北区を追加。
上から読んでも下から読んでも同じ市?(回文名称・読みの市区町村)に岡山市南区を追加
上野市ってあったっけ?(大中小上下の入った市)に岡山市中区を追加。

ピーくんさん、メールでお知らせいただきありがとうございました。
[69124] 2009年 4月 5日(日)10:30:25オーナー グリグリ
同一市名で新設合併した市(姫路市追加)
[69055] 2009 年 3 月 30 日 (月) 00:47:25【1】 山野 さん
同一市名で新設合併した市に上記の姫路市の表記が見当たりませんが、こちらは如何なんです?
返信が遅れて申し訳ありません。ご指摘の飾磨市が姫路市と合併した件については、編入か新設かについて過去にもいろいろ議論がありました。主な記事を「飾磨市の姫路市との合併に関する主な記事集」として集めてみました。合併方式の区分が今よりはあいまいだった時代であり、そのあたりを踏まえて具体的な告示や合併の実態などに議論が及びましたが、結論としては[45560]のIssieさんの記事で決着したかと思います。すなわち「新設合併」扱いとする、です。これを踏まえ、88さんも「市区町村変遷履歴情報(兵庫県)」で当該姫路市の合併を「新設」と記載されたと思います。

ところが、ご指摘の雑学ページ「飯塚市は三回生まれ変わった?(同一市名で新設合併した市)」からは情報が抜けていました。また、雑学ページ「東京市ってあったの?(消滅した市)」での飾磨市の消滅理由の扱いも「編入による消滅」のままとなっていました。遅ればせながら情報追加と修正を行いました。よろしければご確認ください。

同一市名で新設合併した市は姫路市を入れて153市ありますが、そのほとんどは2000年以降の平成の大合併の時期です。2000年以前は以下のリストのとおりわずか20市になります。実は今回改めて認識したのですが、[21963]でIssieさんがすでにリストアップされているんですね。2000年以前の市の数も20市と完全に一致しています。もう抜けはないかもしれません。

#市名都道府県最初の市制施行日二回目の市制施行日三回目の市制施行日
1大津市滋賀県1898年10月1日1933年4月1日
2尼崎市兵庫県1916年4月1日1936年4月1日
3舞鶴市京都府1938年8月1日1943年5月27日
4姫路市兵庫県1889年4月1日1946年3月1日
5鹿沼市栃木県1948年10月10日1954年10月1日
6一関市岩手県1948年4月1日1955年1月1日2005年9月20日
7釜石市岩手県1937年5月5日1955年4月1日
8富士宮市静岡県1942年6月1日1955年4月1日
9飯田市長野県1937年4月1日1956年9月30日
10大分市大分県1911年4月1日1963年3月10日
11飯塚市福岡県1932年1月20日1963年4月1日2006年3月26日
12郡山市福島県1924年9月1日1965年5月1日
13福山市広島県1916年7月1日1966年5月1日
14長野市長野県1897年4月1日1966年10月16日
15富士市静岡県1954年3月31日1966年11月1日
16倉敷市岡山県1928年4月1日1967年2月1日
17鹿児島市鹿児島県1889年4月1日1967年4月29日
18滝川市北海道1958年7月1日1971年4月1日
19茂原市千葉県1952年4月1日1972年5月1日
20北上市岩手県1954年4月1日1991年4月1日
[69123] 2009年 4月 4日(土)22:48:26林檎侍[花笠カセ鳥] さん
うそを含む記事
実は、某の記事[69087]にも、さりげなく嘘を交ぜていました。
今年も、佐倉時代まつりに、自前の甲冑で参加いたします。
その甲冑を運ぶため、今回はクルマで行きます。
ですが、いくらなんでも「そのまま佐倉市に移住」はいたしません。

…一か月くらい佐倉市に滞在したいという願望はありますが。
[69122] 2009年 4月 4日(土)22:07:43【1】Issie さん
もうすぐなくなる藤野町
相模原の桜は満開にはあと一歩というところ,「軍都計画区域」のメーンストリートのうちの1本である 市役所前通り(米軍相摸総合補給廠西門前~上溝駅)の桜並木区間(の一部)で本日・明日(4日・5日)と恒例の「桜まつり」が開催されています。
今年は桜の開花が結構早かったのでどうなることかと思ったら,ここしばらくの寒さで思いのほか満開まで時間がかかり,おおむねピッタリの時期に当たって,メデタシメデタシというところでしょうかね。
※なお,メーンストリートのもう1本は国道16号線。

で,何気なく神奈川ローカル局の tvk にチャンネルを合わせたら,その桜まつりの会場付近を散策する,という番組を放送していました。もちろん,まつりの行われている午後のうちに録画したものを放送したのですね。
会場の模擬店では市内藤野町特産の ゆず果汁製品 が紹介されていましたが,そこでは「ふじのちょう」と“正しく”読まれていました。まあ,「良し良し」というところではありますが,「藤野町」,合併前の独立時代には長らく「ふじのまち」と読んできたんですよね。ほかの「城山町」「津久井町」「相模湖町」も同じ。どうも私には「ちょう読み」の方に違和感があります。

もっとも,メデタク相模原市が政令指定都市となって区制が実施され「緑区」となった暁には,旧4町の各大字に冠称されている旧町名は外されることになっているのだとか。「ふじのまち」にしろ「ふじのちょう」にしろ,市の目論見どおりであれば来年の4月には「藤野町」という地名は消滅することになります。
「ふじのちょう」を耳にすることができるのも,(たぶん)あと1年足らずなのですね。
[69121] 2009年 4月 4日(土)21:51:06YT さん
昭和19年~昭和23年の人口調査
今更ながら国勢調査に準じる重要な4回の人口調査を見落としていました。

統計局のホームページによると

なお,第2次世界大戦中及び終戦直後の人口に関しては,戦時的要求や食糧配給等の諸施策の基礎資料としての人口を得るため,以下の調査が実地に行われている。

・昭和19年2月22日人口調査
・昭和20年11月1日人口調査
・昭和21年4月26日人口調査
・昭和23年8月1日常住人口調査

ということで、4度の実地による人口調査が戦中・戦後に、昭和22年の臨時国勢調査を挟んで行われています。

国勢調査の歴史(pdf)の方により詳しい解説が載っていますが、昭和19,20,21年分は『人口調査集計結果摘要』に、昭和23年分は『常住人口調査報告』の方に掲載されているようです。

というわけで、市町村別人口変遷のデータベースの構築には更に時間が掛りそうです。
[69120] 2009年 4月 4日(土)16:33:51山野[山野] さん
賛否の別れ様
新宮市との合併問題で揺れている那智勝浦町にて同問題について、
自ら判断する必要があるとし住民投票への署名活動が始まりました。

ところ変りますが、先月の18日に松崎町議会は合併協離脱決議を可決しています。
[69119] 2009年 4月 4日(土)14:58:04【2】じゃごたろ さん
牛にひかれて
こんにちは、じゃごたろです。

さていきなりですが、長野市、飯田市、甲府市、関市、岐阜市、稲沢市で今年開催される共通するイベントとはなんでしょうか?

これは後にして、まずは前回の書き込みのクイズもどきについて。回答があることはあまり期待していませんでしたが、一応後始末です。

弟子屈町、十和田市、日光市、下田市、富士吉田市、軽井沢町、大町市、長野原町、志摩市、島原市、小林市、垂水市

ただし、市町村合併前後の自治体名に変えてあります。

これを合併前の本来の自治体で表すと、
北海道川上郡弟子屈町、青森県上北郡十和田村、栃木県上都賀郡日光町、静岡県賀茂郡下田町、静岡県富士吉田市、長野県北佐久郡軽井沢町、長野県北安曇郡大町、群馬県吾妻郡長野原町、三重県志摩郡神明村、長崎県島原市、宮崎県小林市、鹿児島県肝属郡垂水町
となります。これが明記されているのが、昭和28年建設省告示第878号であり、「重要な飛行場及び国際観光上重要な地」の中の「国際観光上重要な地」とされる場所です。そもそも、この「重要な飛行場及び国際観光上重要な地」は、道路法第六条で「二級国道の意義及びその路線指定」の中で
三 港湾法(昭和二十五年法律第二百十八号)第四十二條第二項に規定する特定重要港湾、同法附則第五項に規定する港湾又は建設大臣の指定する重要な飛行場若しくは国際観光上重要な地と一級国道とを連絡する道路
に基づいて告示された市町村なのです。

実際にこれらの市町村を起点・終点とする二級国道が指定されています。

弟子屈町・・・国道241号起点
十和田村・・・国道103号起点
日光町・・・・国道119号起点、国道120号起点
下田町・・・・国道135号起点、国道136号起点
富士吉田市・・国道137号起点、国道138号起点
軽井沢町・・・国道142号起点、国道146号終点
大町・・・・・国道147号起点、国道148号起点
長野原町・・・国道144号起点、国道145号起点、国道146号起点
神明村・・・・国道167号起点
島原市・・・・国道214号起点、国道215号起点
小林市・・・・国道223号起点
垂水町・・・・国道224号起点

現在でもほとんどが国道の起点・終点となっているのですが、長野原町が国道三路線の起点であったり、一本の国道としてもいいような中間地点が起点とされる大町市や下田市などは、このような事情があるのです。しかし、この告示はそれ以降で改廃された形跡を確認することができません。したがって現在でも生きた告示なのですが、はたしてその妥当性が生きたままなのでしょうか。。。

で最初にもどりますが、これはタイトルからご察しされる方もあるかと思いますが、「善光寺の御開帳」です。長野県に住んでいて、長野市の善光寺、飯田市の元善光寺(座光寺)、甲府市の甲斐善光寺は知っていたのですが、稲沢市、岐阜市、関市にもあるのですね。これらが同時に御開帳するのは史上初とか。私も今日初めて知ったのですが「六善光寺同時御開帳公式ホームページ」というのもありました。

長野市の信州善光寺の御開帳は公開されていない御秘仏である御本尊ではなく、その分身である前立本尊が公開されるものであり、前立本尊から結ばれた回向柱に触れるだけでその功徳を受けることができるというものです。そのような御開帳が岐阜や愛知でも行われているのをはじめて知ったのでした。
[69118] 2009年 4月 4日(土)09:53:10【2】Issie さん
北部地区≠国頭郡
[69117] YT さん
1950年から1965年までの琉球政府国勢調査ではそもそも郡が記載されておらず

そもそも琉球政府には(公式の)行政区画としての「郡」という制度は行われていなかったのだと思います。
米軍統治下で,日本国憲法も地方自治法も適用されない(もちろん,大日本帝国憲法も市制・町村制も,そして府県制,郡制も)1945~1972年の沖縄は,要するに一言で言えば「事実として日本ではない」。日本本土と同じ制度を施行する必要はなく,アメリカ合衆国の地方制度を適用したって理屈の上では構わない(もっとも,彼の国の地方制度は州によってまちまちですが)。ただ,実際の問題として基礎自治体については従来の市町村の区画と組織を準用するのが現実的だから,それが適用された。でも,たとえば 石川市 の出現の経緯などには,地上戦が行われ,避難民の収容所から出発した戦後のこの島の(悲しいことではあるけれども)「異常さ」が見えてきますね。
一方で,それらの基礎自治体(市町村)をまとめるに当たっては,別に従来の「郡」という単位でまとめなければならないものではない。そこで琉球政府は「郡」ではなく「地区」という単位で市町村をまとめた。その区画としては従来の「郡」の区画を準用したけれども,それは決して「郡」ではない,…と理解すべきものと考えています。

「本土復帰」が確実となり,その準備が進行しているさなかに行われた1970年国勢調査における「沖縄」の扱いは,本土側の理屈による理解の下,琉球政府で行われている「地区」という区分を“本土式”の「郡」に“読み替え”てコードを振ったものと考えます。そして,“日本の施政権下への復帰”早々,問題の2村は「本来所属して“いる”郡」の位置に戻されてコードを振り直した,ということではないか。
日本の立場としては,伊是名・伊平屋両村が 国頭郡 に所属替えとなったことはない。だから,コード振り直しに際しても“所属郡の変更”にかかわる「正式な手続き」そのものが必要ないわけで,その事実も存在しなく,したがって「市町村変遷情報」の対象となることもない,…とまぁ,そういうことだろうと思います。

見た目は同じ見える「市町村」についても,「事実として日本ではない沖縄」(だから「沖縄県」ではない)の27年間は,「日本国内の沖縄県」との間に大きく,また本質的な“断絶”がある,ととらえた方がいいだろうと,私は考えています(各市町村の首長以下,現実の行政機構そのものは連続しているのですが)。
[69117] 2009年 4月 4日(土)02:11:45【2】YT さん
島尻郡鳥島の人口再考
[69110] むっくんさん [69111] hmtさん
鳥島と伊平屋村・伊是名村の解説ありがとうございます。

伊平屋村・伊是名村に関しては、国頭郡所属扱いにしているのは確かに1970年調の国勢調査のみであり、1950年から1965年までの琉球政府国勢調査ではそもそも郡が記載されておらず、沖縄・奄美・宮古・八重山群島、北部・中部・南部地区、那覇市と分類されて小計が示されています。正式な手続きなしに二村が北部地区→国頭郡扱いになったようですね。

一方鳥島に関しては、確かに町村制施行前に具志川村へ吸収されたようにもとれますが、第2回国勢調査以降しばらくの間、塩尻郡鳥島という地名区分が復活しています。

まず大正9年(1920年)の第1回国勢調査の記載は以下の通りで、鳥島という区分がありません。

市町村世帯総数
具志川村(島尻郡)1,1916,3193,1973,123

これが大正14年(1925年)の第2回国勢調査では

市町村世帯総数大正九年人口
具志川村(島尻郡)1,2386,4313,2013,2306,220
鳥島2666363099

となっており、1920年の具志川村(島尻郡)6,319人が具志川村(島尻郡)6,220人と鳥島99人に再分配されています(という事実に先ほど気づきました。というわけで、一応第1回国勢調査順に近い形で市町村を並べた[69102][69103]の島尻郡鳥島は、島尻郡具志川村の後ろに挿入するべきでしたね)。この記載方法からすると、1920年10月1日から1925年10月1日までの間に島尻郡鳥島が島尻郡具志川村から再分離されたようにみえます。

「鳥島」と記載されているものを抜き出すと以下の通りです。鳥島と同様に村制が敷かれていない地域としては大東島がありますが、戦後まで鳥島の帰属は曖昧のまま続いたようにみえます。もっとも単純に統計処理上別項目を設けただけかも知れませんが。

年月日合計備考
1898年12月31日338332670現住人口、93戸
1903年12月31日364363727現住人口、101戸
1908年12月31日日本帝国人口静態統計に記載なし
1913年12月31日日本帝国人口静態統計に記載なし
1918年12月31日日本帝国人口静態統計に記載なし
1920年10月1日第1回国勢調査に記載がないが(島尻郡具志川村に含まれる)、第2回国勢調査によると99人
1925年10月1日363066現在人口、26世帯
1930年10月1日7942121現在人口
1935年10月1日10180181現在人口
1940年10月1日12883211現在人口、46世帯
1950年12月1日琉球政府国勢調査に記載なし

1959年までは硫黄採掘要員が住んでいたはずですが、1950年以降の琉球政府国勢調査では具志川村扱いになっているようです。
[69116] 2009年 4月 4日(土)01:37:45山野[山野] さん
どうなの?
1ヶ月ちょっと前の記事ですが、[68705]で「はやいち@大内裏さん」の書き込みの内容に
七宝町・美和町・甚目寺町が行ったアンケートではいずれも賛成多数
法定協設置
愛知 七宝町3/4-3/24 美和町3/3-3/23 甚目寺町3/3-3/26
と言う記事がありましたが、これ、その後の進展は如何なっているんでしょうかね?
3町のHPを覗いてもそれらしい記事が見当たりません。(度々、覗いて見てるのですが)
ぱっと見た所、新聞記事にも出ていないようです。

只、研究会の会議録の中に
七宝・美和・甚目寺研究会を4月9日に解散する予定
という一文と、その翌日の
10日に法定協を設置する
という一文があります(とある議員の質問発言のようですが)

で、その後、上記の期間中に「可決されたのか否決されたのか」これがはっきりしません。
(4月に入って今日で4日目ですので可決されているならば既に出ている筈ですし…)
[69115] 2009年 4月 4日(土)01:33:23【1】EMM さん
♪嘘つき…嘘つき…嘘つき…こみ上げる~
もう日が改まってしまいましたが、この金曜日は全職場の飲み会でした。
まだちょいとC2H5OHが残ってますが…(^^;;;

[69114] 敷守ほむらさん
提案なのですが、エイプリルフール用のネタをアーカイブズにまとめてはいかがでしょうか?
何年か前にまとめ記事を書かれた方がいらっしゃったような…と思い探してみましたが、アルコールが残っているせいか上手く検索できませんでした。
それならっちゅうことで、関連記事をまとめてみました。こちら
嘘記事を書かれた方自らのネタばらしも拾ってみましたが、見落としがあるかもしれません。
多分アーカイブズに入れられるかどうかと言う話は予定されているリニューアル後になるだろうと思いますが、その時の参考までに、と言う事で。
[69114] 2009年 4月 3日(金)22:45:41敷守ほむら さん
エイプリルフール用のネタをアーカイブズにまとめては?
こんばんは。

エイプリルフールの[69083]熊虎さんの「モリケンサンバ」ネタにすっかりだまされてしまい、千葉県知事に不信感を抱くほどしばらく本気で信じてしまっていました(^^;

提案なのですが、エイプリルフール用のネタをアーカイブズにまとめてはいかがでしょうか?

というのも、過去の発言を検索して、日付を見ずにエイプリルフールネタだと気づかずに本気にしてしまうことがありうるのではないかと思ったからです。
アーカイブになると、少なくとも記事の右上に「この記事はエイプリルフールネタですよ」という感じでアーカイブのタイトルがつくので、うっかり過去ログのエイプリルフールネタにだまされることも少なくなるのではないかと思います。
いかがでしょうか?
[69113] 2009年 4月 3日(金)17:31:35紅葉橋律乃介 さん
加除訂正の続き
 3月17日の[68848] について、多数のご指摘を頂きまして、ありがとうございます。

 熊虎さんは削除されてしまいましたが、一つ前の記事に対する進言でありました。
 当日は出勤時間が遅かったので、出勤前の12時ごろに本「落書き帳」に来たわけですが、該当の記事が一番上、即ち最新の記事でありました。その後1時間の間に3回ほど訪れましたが、見るたびに“追記”されています。誰も書き込みがなかったからなのでしょうが、このまま何時間も書き込みがないとすれば、さらに追記が続いたのでしょう。
 どこが問題なのか、と思われる方もいらっしゃるでしょうが、もとは2行しかない簡単な記事。それが時間の経過とともに“追記”で詳述されて行く。これは明らかに「書き込み訂正」の域を逸脱しているのではないか、と思った次第。


 「ヴェテランの方」実名を挙げずに書いたことで熊虎さんはわたしをお恨みになっているでしょうが、わたしのブログでもお世話になっておりますし、そもそも名指しで追及はしたくありません。申し訳ありませんでした。


 [68851]にて当該記事は削除され、解決したようでした(仕事中なので、書き込まれた時間にはこの記事は見ていません)が、[68856] にて
あのように私であることが分かる形で叱責を受けるようではやってられません。
 と書かれています。本「落書き帳」では、今に至っても紅葉橋は「叱責」をして熊虎さんを傷つけ、貶めた極悪人になっています。熊虎さん自身に恨まれるのは致し方ありませんが、ずっと「叱責者」のままでは、わたしはどうすれば良いのでしょう?


 [68870] にて、山野さんは
一方的に誰か分かるような書き込みの方こそ只の嫌がらせでしょう。
 と書かれています。「嫌がらせ」と勝手に思い込まれても(思うだけなら)構いませんが、ここでも、紅葉橋は熊虎さんに「嫌がらせ」をした極悪人として“認定”されています。

 [69072] では、
…30分余りの間に書き込みが無いものの、以前話題になったので記事を分割したけども、まぁいいか。
 と書かれています。「以前話題になった」と言うのは、明らかにわたしがつけた“いちゃもん”のことなのでしょうが、この記事こそ、わたしに対する「嫌がらせ」に見えなくもありません。はっきり言って、“文句を言うと容赦しないぞ”と言われているようで、非常に恐怖心を覚えます。

 [69071][69072] では、ともに「合併関連情報」に違いありませんが、それ以外に共通点はありません。[69072][69071]に補足されるものではなく、まったく別の情報と言えます。


 わたしは、合併関連情報はほとんど書き込めません。なので、熱心に情報を集め、書き込まれる方々の情熱には敬意を表します。
 しかし、こう書くと気を悪くされるかも知れませんが、“熱心に書き込んでいるのだから自由にさせろ”と読めなくもありません。
 確かに、ほとんど書き込まない人間が、<おかしいのでは?>と横槍を入れるのは面白くないとは思いますが、だからと言って、混乱を招きかねない状況は、傍観しづらい面もあります。


 なかなか文章をまとめられずに日数が経ってしまいましたが、どうか“不起訴”にして頂けないかと思いまして、あえて書き込みます。
[69112] 2009年 4月 3日(金)17:01:15hmt さん
「飛び地」の魅力 (13)内陸型飛び地合併 現存は昭和生まれ3件、平成生まれ8件
飛び地合併 から、なかなか卒業できないでいます。

内陸型飛び地の一つの代表例である和歌山県東牟婁郡北山村は、このシリーズの最初[68737]に登場させました。
明治4年以来の和歌山県飛び地にあった5村が、明治22年の町村制施行の際に合併して北山村になったものです。
これは「飛び地内での合併」ですが、普通の意味の「飛び地合併」 = 飛び地状態を形成する合併 ではありません。

戦前の 川崎市岡上に続き、戦後の合併から 内陸型飛び地合併の事例を拾います。最初は現存のもの。

岡上の記事[69048] に、むじながいり さん の パラパラ地図のリンクを追記してみたところ、廃置分合のあった日付とその直前とを比較することで、飛び地が誕生・消滅する状況の理解に役立つ有用さが実感できました。以下の記事でも、この手法を踏襲することにし、都道府県名をクリックするとパラパラ地図が出るようにしました。

和歌山県 1956/09/30 東牟婁郡玉置口村が合併で熊野川町の飛び地になる
この地は、1889年町村制施行の際から存在した和歌山県飛び地でしたが、明治合併はなく、飛び地合併に該当するのは、上記の昭和合併でした。平成合併(2005/10/01)では 新宮市の飛び地になり、本体は内陸から沿海自治体になりました。

新潟県 1956/09/30(パラパラ地図未集録) 刈羽郡中通村の一部(油田と黒川)が刈羽村に編入
油田 (あぶらでん)とは珍しい地名ですが、18世紀に石油の採掘が行なわれたとか。この地が所属していた中通村は、1956年に 概ね北部が刈羽村、中部が柏崎市、南部が北条村と3分割編入されたのですが、小黒須が柏崎市に入ったので、刈羽村に飛び地ができてしまったのでした。
「刈羽村飛び地」と書きましたが、実は刈羽村の本域(本体)こそが 周囲をすべて 柏崎市に取り囲まれ、「飛び地」のような姿を地図上で見せています。

平成の内陸型飛び地合併で現存するものは次の8ヶ所です。
北海道 は2件
2006/03/01 有珠郡大滝村を伊達市 に編入 [68989] で既出 面積は飛び地の方が大きい
2006/03/01 沙流郡日高町が門別町と合併 [68989] で既出 新町名は「日高町」だが、人口が圧倒的に多く町役場もある旧・門別町が「本域」 面積は飛び地の方が少し大きい

群馬県 も2件
2005/06/13 勢多郡新里村・黒保根村を桐生市に編入 大きな飛び地 [68989] で既出
2006/01/23 多野郡新町が高崎市に編入され飛び地となる。

岐阜県 は3件
2005/05/01 可児郡兼山町(小さいので地図では k と表示されている)を可児市に編入[40166]
2006/03/27 養老郡上石津町を大垣市に編入 旧・大垣市の西側にできた本域より大きい飛び地 [68989]で既出
岐阜県 2006/03/27 安八郡墨俣町 上記と同時の大垣市編入 東側の飛び地 パラパラ地図では小さすぎて無印
なお、上記大垣市関連の合併は、法定協議会設置から合併調印までが、記録的短期間とのこと[38633]

徳島県 2006/03/01 三好郡三野町が合併による三好市:の飛地となる
[69111] 2009年 4月 3日(金)16:29:29hmt さん
伊平屋・伊是名は、久米島から硫黄鳥島まで連なる「もう一つの列島」に属する?
[69095] YT さん
沖縄県の伊平屋村と伊是名村は、戦前は島尻郡所属で、琉球政府管轄の時期に北部地区(国頭郡)所属になり(中略)1972年6月7日以降再び島尻郡所属になっていますが、このような郡の組み換えは市町村変遷情報の調査の対象外でしょうか?

問いかけられたオーナーグリグリさんでも、市区町村変遷情報担当でもないのに横レスで失礼。
落書き帳のごく初期に、Issieさんが投げかけた疑問[722]
伊是名・伊平屋の場合にはどういう事情があるのやら。
から2年後に、同じくIssieさんの記事[27598]がありました。

---------抜粋して引用---------
もともと伊平屋・伊是名両島は王国時代には「島尻方」所属とされていました。それが琉球処分後,沖縄県にも徐々に「本土並み」の制度が導入される過程で,郡制の施行によって,そのまま「島尻郡」所属となりました。
戦後,米軍占領下で新しい統治体制が整備されていく過程で,両村は「北部地区」の管轄下に組み込まれたようです。位置関係からすれば,自然な話ではありますね。
市町村については戦前のものが「復活」するわけですが,(中略)結局「郡」は使われていないようですね。
「郡」という区画の使用されていなかった時期のこととて,「島尻郡→国頭郡」という所属変更手続きは行われなかったのではないか,と考えています。
「本土復帰」後,【地方公共団体コード上の扱いでは「国頭郡→島尻郡」という所属変更が行われたことになっているが】,自治省告示では該当するものを見つけることができませんでした。
---------引用終---------

この経過からすれば、【コードではなく】伊平屋村・伊是名村そのものの所属郡変更に関する日本の手続きは行なわれておらず、市区町村変遷情報の対象外ということのようです。
Issieさん[27598]も、次のように記しています。
そうすると,多くの資料でそうであるように,両村は「ずっと島尻郡」ということになるのかもしれません。

手続き的なことはさておき、私が関心を持ったのはその実体、つまり琉球王国時代から「島尻方」所属とされていた理由です。

既に[69110]むっくんさん が参考資料としてリンクした 硫黄鳥島全島移住のときの島尻郡長 齋藤用之助 の中に、次のような記載がありました。

【硫黄鳥島は】琉球王国時代は久米島を中心とした久米方に属しており、現在の感覚とは異なり、久米島が、沖縄本島より西に点在する島々の中心であったことがわかる。
本島西岸に浮かぶ伊平屋島や伊是名島も久米方に属しており、現在も久米島が属する島尻郡に属する。

なるほど、久米島を本島として、渡名喜島・粟国島・伊是名島・伊平屋島・硫黄鳥島と連なる「もう一つの列島」が存在して、沖縄・奄美と連なる列島の北西に並行しているようです。
慶良間諸島もこちらに入るのかもしれませんが、本部半島先端の伊江島だけは沖縄本島の付属島です。
久米島を親分とする列島に属する島々は、緯度から言えば徳之島くらいの硫黄鳥島まで、すべて同じ島尻郡ということで納得。
[28741]の末尾に疑問符付きで記した久米島との関係も、リンク文書により了解。

なお、硫黄鳥島の面積 2.60 km2 は、昭和44年にやっと国土面積に算入されました[67240]
[69110] 2009年 4月 3日(金)06:45:57【1】むっくん さん
島尻郡鳥島
[69095]YTさん
戦前の国勢調査や日本帝国人口静態統計では、島尻郡鳥島という区分が存在します。鳥島という地名はいくつかありますが、おそらく硫黄鳥島のことでしょう。
久米島町HP町の概要によりますと、久米島の北側に鳥島、北東のかなり離れた所に硫黄鳥島があります。
まず「硫黄鳥島」という地名は、沖縄県史資料編13硫黄鳥島(編:沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室、出版:沖縄県教育委員会、2002)299頁(災害情報データベースHP資料2(PDF)2コマ)によると
木下亀城が1935年の論文に、また赤嶺康成が「琉球全図」に表記してから、この名が定着したといわれている。たしかにそれ以前は、単に「鳥島」となっており、『琉球国由来記』や『球陽』などの古文書にもそうなっている。斎藤用之助著『鳥島移住始末』にも同様の記述になっている。しかしながら、久米島には仲里村に属する「鳥島」と称する無人島があり、この島との混同を避けるために、もう一つは移住した鳥島集落との混同を避けるために、「硫黄鳥島」という呼称は必要だったといえる。
とあります。
#斎藤用之助とは明治36(1903)年4月の爆発に伴い、具志川間切(後の具志川村で久米島の西側半分を占める)に移住を決めた時の島尻郡長。ちなみに久米島の東側半分は仲里間切で後の仲里村。

これはYTさんのご推察の通りのようで、当時は硫黄鳥島のことを単に鳥島と呼んだようです。

次に、鳥島(硫黄鳥島)の変遷です。

郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明42.12.10)によりますと、自治体としての鳥島は明治38(1905)年3月31日に消滅していることになっています。
沖縄県統計書明治37年(著:沖縄県内務部第一部、出版:沖縄県、明40.3.25)(明治37年12月31日現在)では、郡区間切島の欄に鳥島があります。しかしながら沖縄県統計書明治38年(著:沖縄県第一部、出版:沖縄県、明40)(明治38年12月31日現在)では、郡区間切島の欄より鳥島が消え、さらに村及字名の欄のどこにも鳥島が記載されていません。このことは、どこかの間切に編入されたのではなくて文字通りの消滅であったことを裏付けています。

さてそれでは鳥島の区域がどこの間切の所属になったかです。
鳥島の区画は、久米島の具志川間切に移住した鳥島の住民が所有権を持ち続けていたようで、具志川間切の所属とされました。(参考:硫黄鳥島全島移住のときの島尻郡長齋藤用之助
後に刊行された沖縄県統計書明治39-40年(著・出版:沖縄県警察部、明40.12.8)では具志川間切の所属下に鳥島との文字が見え、具志川間切の下で鳥島が復活したことが分かります。
また沖縄県史資料編13硫黄鳥島312頁(資料2(PDF)15コマ)の写真10には、具志川間切が具志川村となった後の明治45年の時点のことですが、
島尻郡具志川村字鳥嶋区長を命す
明治45年6月3日 島尻郡役所
とあります。そしてこの区長が任命されたことを島尻郡長であった斎藤氏は、
「県下の町村の字で議事機関である区会を設け居るのじゃ、今は此の鳥島丈である。字鳥島に区会の設定が許可せられ居るのは、字有財産の管理の為である。……字鳥島は、1ケの独立村即ち旧鳥島の時代に一個の独立自治団体であったと云ふことも許可の一事由になって居る」
と説明されています。


その後、勅令第45号(沖縄縣間切並東京府伊豆七島及小笠原島ニ於ケル名称及区域ノ変更等ニ関スル件)(明40.3.16)が内務省令第24号(明40.10.12)によって明治41(1908)年1月1日より沖縄県に施行されました。
この勅令は間切を村(町村制未実施地域の村)とし、村(沖縄県に従来よりある間切の下位区分)を字とするものでした。
この時に具志川間切の区域は具志川村となりました。

その後、勅令第46号(沖縄縣及島嶼町村制)(明40.3.16)が内務省令第25号(明40.10.12)で明治41(1908)年4月1日より沖縄県に施行されることで、具志川村には村制(沖縄県及島嶼町村制)が施行されました。


さて市区町村変遷情報を見てみます。
まず初めに現在の市区町村変遷情報の担当者は、概ね1990年以前は88さん、1990年以降はでるでるさんです([56598]でるでるさん)。そして88さんの現在の方針ですが、市制町村制施行以後の記載を優先しておられるようです。そのため、沖縄県の市区町村名は明治41(1908)年4月1日(一部は明治29(1896)年4月1日)までしか遡れません。

市区町村変遷情報・沖縄県(市制町村制施行時)の明治41(1908年)年4月1日の欄を見てみますと、
30 新設/村制 島尻郡具志川村 島尻郡 具志川村, 上江洲村, 仲村渠村, 西銘村, 仲地村, 山里村, 兼城村, 嘉手苅村, 大田村, 「硫黄」鳥島
と記載されています。先にも述べたとおり旧来の村(沖縄県に従来よりある間切の下位区分)は明治41(1908)年1月1日に消滅しているため
30 村制 島尻郡具志川村 島尻郡 具志川村
と記載するのが正しいことになります。
#明治41(1908)年4月1日の沖縄県の他の箇所の記載もすべておかしいようです。

この後、明治41(1908)年1月1日の時点に遡った時に改めて、
新設/村制 島尻郡具志川村 島尻郡 具志川間切, 具志川村, 上江洲村, 仲村渠村, 西銘村, 仲地村, 山里村, 兼城村, 嘉手苅村, 大田村, 鳥島
との記載がなされるのでしょう。

---------------------
以下余談です。

沖縄県の間切の下にあった旧来の村というのは村落共同体としての自然村であり自治制度を持っていませんでした。自治制度を持たないという意味で、本州などの藩政村とは同等に扱っていいのか議論があると思います。しかし、規模としては、小規模な藩政村と同等でした。
間切というのは傘下の村落共同体としての自然村たる複数の村の範囲を治めるために琉球王国が作った行政区画で、Wikipediaでは上手く説明されているので引用しますと、
現在の日本で言えば、理念的には都道府県にあたるが、現実の面積から言えば、現在の市町村に相当する。
といったものです。その後明治32(1899)年1月1日より施行された勅令第352号(沖縄県間切島規定)(明31.12.22)によって、間切は島と共に大日本帝国の行政区画として扱われることになりました。

市区町村変遷情報に記載するにあたり、行政区画であるか否かという点を重視するならば、明治41(1908)年1月1日の時点での記載は
新設/村制 島尻郡具志川村 島尻郡 具志川間切, 具志川村, 上江洲村, 仲村渠村, 西銘村, 仲地村, 山里村, 兼城村, 嘉手苅村, 大田村, 鳥島
ではなくて
村制 島尻郡具志川村 島尻郡 具志川間切
となるのでしょう。
[69109] 2009年 4月 3日(金)04:21:13【2】YT さん
鹿児島県(中期国勢調査)-その2
※人口は常住人口、10月1日調
※十島村を除く大島郡は1950年当時琉球政府管轄下で対象外
コード地名区分1975年1970年1965年1960年1955年1950年
46400出水郡32,46333,85838,59843,42146,211135,287
出水町22,212
46401野田村5,2565,8246,4146,8917,106
46401野田町5,188
46402高尾野町12,33512,67314,25615,82812,24412,506
阿久根町31,766
大川内村5,171
米ノ津町20,280
三笠村9,578
江内村4,6754,618
東長島村12,72712,436
46403東町8,6479,29710,85712,241
西長島村9,6749,614
46404長島町6,2936,6327,6618,938
46420伊佐郡11,17812,29714,15016,50618,24661,082
羽月村9,410
大口町17,772
山野町9,536
46421菱刈町11,17812,29714,15016,50618,24612,470
本城村6,070
西太良村5,824
46440姶良郡135,303133,287143,006157,503170,596211,662
46441加治木町20,60918,71619,13319,79120,81920,277
重富村7,986
46443蒲生町8,5919,28711,08913,44415,04915,887
山田村8,122
溝辺村8,8859,170
46444溝辺町6,9386,4467,2158,259
帖佐町12,980
46442姶良町26,34023,60522,66924,05727,024
46445横川町6,5547,2568,48110,10911,03111,680
46446栗野町9,38110,34011,84013,47514,49014,566
吉松村8,638
46447吉松町5,1075,7426,8198,0218,649
46448牧園町11,85312,28513,45914,59515,28615,017
日当山村8,481
敷根村7,112
清水村8,895
霧島村8,2368,281
46449霧島町6,4346,6877,1987,676
東襲山村2,667
46451福山町7,9468,78210,10211,41912,00312,125
国分町10,641
隼人町19,705
隼人日当山町29,124
46450隼人町25,55024,14125,00126,657
東国分村9,432
46460噌唹郡120,691138,281153,637154,818150,380
46460曽於郡111,233
46466志布志町19,71620,73423,72526,06126,65025,385
46463財部町12,04313,26215,30517,23218,43418,631
46464末吉町21,04922,31024,67627,28228,85129,072
市成村4,5994,465
46462輝北町5,9306,8088,1699,305
岩川町11,626
46468大崎町17,60818,67621,50423,92224,76018,867
野方村6,448
恒吉村6,673
西志布志村18,27216,009
46467有明町12,53713,66715,73317,735
月野村5,039
46461大隅町16,67318,82321,82624,13024,975
松山村8,2778,165
46465松山町5,6776,4117,3437,970
46480肝属郡84,21691,248105,732117,387165,755171,152
新城村5,057
花園村
高隈村5,303
百引村5,2255,090
46485吾平町7,5517,9339,04110,36410,97410,825
46483内之浦町7,4988,32810,03611,04211,79211,423
46484高山町16,39417,10519,58321,51122,58022,390
46481串良町13,35814,17915,62917,49518,51818,390
46482東串良町8,4198,97710,28211,16111,97011,971
垂水町37,31626,607
牛根村7,192
46489佐多町6,7247,8009,67010,89611,23911,494
46486大根占町10,04211,13412,93914,48114,94914,721
46487根占町9,31310,19011,76512,95113,58913,430
田代村7,4867,6037,259
46488田代町4,9175,6026,787
46500熊毛郡38,20342,07451,88255,89786,96881,802
西之表町32,52730,123
46501中種子町13,05414,77517,88419,32118,67017,587
南種子村12,15711,856
46502南種子町9,0399,92311,75612,566
上屋久村13,59212,909
46503上屋久町8,6689,36412,45813,369
下屋久村10,0229,327
46504屋久町7,4428,0129,78410,641
46520大島郡109,544121,685142,082157,909167,8871,484
46527龍郷村6,6107,3498,3438,841
46527龍郷町6,220
笠利村11,12611,247
46528笠利町9,3319,81610,465
46523大和村2,7333,1364,1255,1055,528
46524宇検村2,6713,3774,5375,4466,301
古仁屋町11,910
46526住用村2,5912,9713,4253,8904,133
鎮西村6,407
46529喜界町11,46412,72514,23114,7389,903
早町村6,134
亀津町12,201
伊仙村16,23417,110
46532伊仙町11,02312,14214,949
天城村12,60612,636
46531天城町9,1539,82211,793
46533和泊町8,6159,50711,05812,23112,564
46534知名町8,2678,70310,99112,83114,072
与論村7,7927,851
46535与論町6,9717,0967,181
西方村3,778
実久村4,276
東天城村8,985
46525瀬戸内町15,29017,27320,33623,798
46530徳之島町15,21516,44518,92019,804
46522十島村1,4071,8482,6022,6581,484
46521三島村6558741,3631,352

鹿児島県をまとめるだけで1週間かかりました。
次回は宮崎県の予定です。
[69108] 2009年 4月 3日(金)04:19:01【2】YT さん
鹿児島県(中期国勢調査)-その1
※人口は常住人口、10月1日調
※十島村を除く大島郡は1950年当時琉球政府管轄下で対象外
コード地名区分1975年1970年1965年1960年1955年1950年
46000鹿児島県1,723,9021,729,1501,853,5411,963,1042,041,1121,804,118
46201鹿児島市456,827403,340328,446296,003274,340229,462
46202川内市61,78862,37467,14261,32249,10642,048
46203鹿屋市67,95166,99570,51972,49875,48863,506
46204枕崎市29,68530,08431,46433,51135,54634,480
46205串木野市30,45630,56731,78133,10434,12433,884
46206阿久根市30,29532,39036,02638,90841,180
46207名瀬市46,33544,49144,11142,53941,486
46208出水市37,48338,36041,64345,24147,545
46209大口市28,16530,60835,25539,89841,899
46210指宿市32,33931,47232,38633,62335,981
46211加世田市24,96925,70628,56531,29034,608
46212国分市31,66029,72931,24934,25635,480
谷山市42,68338,640
46213西之表市24,26626,22230,49032,645
46214垂水市24,42225,95229,17532,721
46300鹿児島郡15,23913,80214,66315,96053,91357,820
46301吉田村6,8667,5698,6999,5769,932
46301吉田町6,928
谷山町39,67140,098
46302西桜島村6,9367,0947,2617,6667,790
46302桜島町6,563
46303三島村628
46304十島村1,120
46320揖宿郡52,95755,94463,18770,32775,208114,051
喜入村16,24517,541
46321喜入町11,76411,70812,88214,362
今和泉村9,838
利永村3,150
指宿町27,847
46322山川町14,13614,96516,91018,18618,58016,192
46323頴娃町18,25019,87623,07626,47028,52439,483
46324開聞町8,8079,39510,31911,30911,859
46340川辺郡52,46858,39968,25077,53484,209123,160
46344知覧町15,12816,83519,63922,27724,13424,464
勝目村6,3666,958
西南方村14,089
坊津村13,233
46343坊津町8,1018,83710,68012,113
46341笠沙町6,4487,6839,08810,77811,82019,930
大浦村7,0547,537
46342大浦町4,4015,0116,160
万世町13,251
加世田町22,402
46345川辺町18,39020,03322,68325,31221,11922,066
46360日置郡85,50590,649100,511112,337123,990133,348
田布施村9,31510,633
阿多村9,1129,547
46368金峰町10,84012,34714,71316,856
伊作町18,868
46362東市来町15,27115,59217,16319,05619,22720,304
46361市来町7,6958,3319,0069,27210,00810,474
郡山村9,3439,651
46365郡山町7,5098,0749,10210,011
日置村9,672
永吉村5,696
吉利村4,170
46366日吉町7,2387,9849,30111,07212,440
46367吹上町12,70814,28117,06819,83822,555
46363伊集院町17,03316,79916,49517,79014,65815,644
上伊集院村9,1449,736
46364松元町7,2117,2417,6638,442
下伊集院村8,1888,953
46380薩摩郡68,95276,92692,264118,487146,528159,510
水引村6,880
高城村11,27812,470
高城町10,485
永利村5,2195,383
46382入来町6,7457,4638,82510,37911,73312,135
高江村6,0096,239
46381樋脇町8,0918,76710,20812,01613,15813,852
下東郷村4,8205,033
上東郷村11,521
46383東郷町6,5767,3658,5229,58910,773
山崎村8,565
46384宮之城町19,96721,89124,89027,83529,70817,969
求名村4,521
鶴田村8,1668,4288,584
46385鶴田町5,3495,8696,926
大村5,492
中津川村2,758
佐志村3,611
永野村4,613
46386薩摩町6,2737,2458,52710,00911,301
黒木村2,179
藺牟田村2,961
46387祁答院町5,9496,5768,0659,51210,472
46388里村1,9262,1832,8343,3573,6923,870
46389上甑村2,8773,4264,7306,0917,0097,296
46390下甑村4,1764,8646,4838,2379,91810,546
46391鹿島村1,0231,2772,2542,8113,0103,032

【追記】by オーナーグリグリ
[69566] YTさんの記事に基づき「鹿児島郡谷山町の人口」を訂正しました。
[69107] 2009年 4月 3日(金)04:13:42YT さん
鹿児島県(前期国勢調査)-その2
※人口は現在人口、10月1日調
※十島村を除く大島郡は1947年当時琉球政府管轄下で対象外
地名区分1947年1940年1935年1930年1925年1920年
出水郡130,74699,73598,49196,54989,73086,159
出水町21,79116,15416,12315,89514,66413,103
野田村7,0055,0855,0434,9314,6244,309
高尾野村8,7368,1037,573
高尾野町11,9648,8478,740
阿久根村21,220
阿久根町30,31124,72524,08322,89721,187
大川内村4,9183,6993,5783,7023,3933,383
中出水村12,832
米ノ津町19,95614,61814,82614,93014,127
下出水村8,929
三笠村13,90510,61210,16510,2399,310
東長島村11,8749,1818,9968,6468,1948,681
西長島村9,0226,8146,9376,5736,1286,129
伊佐郡60,79844,88043,77942,28139,22737,437
羽月村9,1076,4106,4616,3105,9005,625
大口町17,95214,12313,07812,59511,27710,366
山野村7,2256,9716,5535,9925,684
山野町9,711
菱刈村8,7978,6428,4988,326
菱刈町12,2148,808
東太良村3,987
本城村6,0304,3884,4464,4584,192
西太良村5,7843,9264,0263,7233,3683,449
姶良郡209,186156,135157,915155,322148,412146,352
加治木町19,52714,86215,29315,32414,69014,282
重富村8,1814,9895,1635,3275,2934,995
蒲生村11,42111,363
蒲生町16,21611,92912,40611,966
山田村8,0285,9836,0266,0505,8085,731
溝辺村8,8737,0366,7676,3476,0916,096
帖佐村8,9869,3109,4028,9808,637
帖佐町13,071
横川村8,8358,9118,7628,540
横川町11,5598,823
栗野村10,1259,5049,334
栗野町14,22311,70010,355
吉松村8,4576,4066,3156,3116,0525,541
牧園村11,98511,20910,62611,337
牧園町15,07412,150
西襲山村3,9014,019
日当山村5,5634,3794,4024,110
敷根村7,1644,9205,1095,1515,1565,251
清水村8,5896,2236,5626,5486,2796,286
東襲山村9,7418,8608,742
霧島村13,52910,10010,392
福山村9,2789,110
福山町11,7209,3379,1939,315
国分村7,4197,379
国分町10,6227,6698,0258,014
西国分村13,08012,634
隼人町19,46513,68514,24813,994
東国分村9,3256,9587,5297,4777,2127,075
噌唹郡142,931114,525111,817105,33997,67291,665
志布志町24,35520,01819,54818,12017,49715,993
財部村11,96311,321
財部町17,66314,31513,93013,264
末吉村17,184
末吉町27,77922,60622,16320,83518,893
市成村4,1673,1893,2223,1342,8742,945
岩川村6,973
岩川町11,0628,6158,4588,0107,502
大崎村13,49212,83411,93011,573
大崎町17,97313,749
野方村6,0075,0494,7644,4234,0323,834
恒吉村6,3035,1985,1954,9274,6264,445
西志布志村15,13111,69711,01310,4819,7109,198
月野村4,6863,8283,8803,4303,3083,173
松山村7,8056,2616,1525,8815,3375,026
肝属郡166,628179,433172,847166,499152,568146,389
鹿屋町27,94324,78022,78019,86718,334
新城村5,1493,5013,5593,6693,2723,340
花園村6,9856,9156,8036,2746,101
高隈村5,0454,1043,9393,8403,3033,441
百引村4,9404,0864,0203,8493,4663,485
姶良村10,4828,2617,9037,4906,8546,644
内之浦村9,2128,3627,395
内之浦町10,8009,6199,709
大姶良村11,91310,3679,9619,3238,986
高山村16,31714,63213,572
高山町21,60217,25616,976
西串良村12,12510,93810,551
串良町17,74913,23512,798
東串良村8,6758,1718,059
東串良町11,8458,7478,726
垂水村18,871
垂水町27,51120,80520,94820,73719,777
牛根村6,9825,5285,3595,5165,0834,495
佐多村9,2809,3829,4078,8048,730
佐多町10,885
大根占村10,93510,26710,326
大根占町14,06411,87211,456
小根占村10,81910,52410,0389,3169,140
根占町12,878
田代村6,6965,4795,4865,1454,8594,919
熊毛郡74,96158,99658,56056,93353,86451,410
北種子村19,29418,154
西之表町27,91121,80421,12120,533
中種子村11,80211,39610,94911,22011,072
中種子町16,355
南種子村11,3797,9468,1437,9897,6657,757
上屋久村11,26010,39310,83010,6839,8779,230
下屋久村8,0567,0517,0706,7795,8085,197
大島郡1,304185,059204,640207,785207,252213,849
名瀬村25,816
名瀬町21,37222,88520,22018,435
三方村9,07510,20810,73110,879
龍郷村9,99310,86411,17611,75711,564
笠利村11,18011,86912,62412,42412,818
大和村5,5566,3366,2536,4416,302
宇検村6,5547,8018,7079,3159,355
東方村10,64411,02810,90910,211
古仁屋町9,786
住用村4,1664,7815,0645,0735,180
鎮西村5,9266,8297,2217,5477,906
喜界村11,46512,92612,66012,83213,451
早町村6,7197,5057,6927,8278,407
亀津村9,22410,57011,11611,24412,911
島尻村17,800
伊仙村13,72515,14015,66315,368
天城村10,34710,83511,01011,09012,739
和泊村11,64212,71512,40411,90912,422
知名村11,34512,88013,22813,55914,615
与論村7,8898,6308,2277,6617,916
西方村3,4664,4945,0875,2945,311
実久村4,4105,0285,6485,7915,697
東天城村7,6558,0338,3038,55710,090
十島村1,3043,5643,6673,7233,3403,338
[69106] 2009年 4月 3日(金)04:12:47【1】YT さん
鹿児島県(前期国勢調査)-その1
※人口は現在人口、10月1日調
※十島村を除く大島郡は1947年当時琉球政府管轄下で対象外
地名区分1947年1940年1935年1930年1925年1920年
鹿児島県1,746,3051,589,4671,591,4661,556,6901,472,1931,415,582
鹿児島市170,416190,257181,736137,236124,734103,180
川内市40,70534,289
鹿屋市62,497
鹿児島郡88,79163,70165,70194,45391,23186,405
西武田村4,7464,7454,653
中郡宇村10,70710,4188,087
伊敷村25,39418,03219,33218,88819,01318,102
吉野村13,68113,25512,987
吉田村9,6407,3497,5757,6287,2227,034
谷山村25,986
谷山町40,79927,99228,14328,22626,903
西桜島村7,9756,3296,5466,5646,0405,886
東桜島村4,9833,9994,1054,0133,6353,670
揖宿郡113,10388,62187,70285,34779,00675,479
喜入村17,52512,84713,11212,93512,49012,020
今和泉村12,94310,0349,8299,5158,9018,512
指宿村20,41118,74118,341
指宿町28,90820,76120,646
山川村10,2219,514
山川町15,43212,92612,35611,363
頴娃村38,29532,05331,75931,12328,65327,092
川辺郡156,526127,380126,877127,740120,117116,149
知覧村19,52718,20517,414
知覧町24,14720,39919,795
勝目村6,8965,1385,2705,2685,0884,825
東南方村23,577
枕崎町32,71729,05728,00027,23924,920
西南方村14,23811,43711,72211,85212,18512,204
西加世田村14,990
笠沙村15,78815,89216,48615,367
笠沙町19,834
東加世田村11,104
万世町13,82910,50710,93611,33410,933
加世田村15,720
加世田町22,49417,23717,31917,82416,156
川辺村16,315
川辺町22,37117,81717,94318,21017,263
日置郡168,068125,102124,742125,481120,993119,163
田布施村10,7198,2218,4918,5148,4268,106
阿多村9,2147,4027,3987,4467,1096,805
伊作村14,934
伊作町19,95513,84514,41714,61914,346
串木野村23,89122,66622,497
串木野町31,92027,14324,637
東市来村14,80115,03914,29413,885
東市来町20,61614,811
西市来村7,8167,205
市来町10,8037,7507,9298,290
郡山村9,7507,2047,4357,2956,9446,853
日置村10,0376,7937,0177,2607,2377,202
永吉村5,9364,2264,3234,6674,6444,611
吉利村4,3862,9773,1083,2113,2123,093
中伊集院村10,338
伊集院町15,78411,26511,54111,41410,938
上伊集院村9,7417,1147,1087,1316,8216,948
下伊集院村9,2076,3516,5376,7046,5406,686
薩摩郡159,645121,354156,659155,725147,387141,945
東水引村9,6598,615
川内町33,35432,066
西水引村5,1764,9804,977
水引村6,9274,8874,998
高城村12,9429,7189,80410,0209,90210,387
隈之城村13,44312,611
永利村5,3373,5613,6373,7283,5553,404
入来村12,2048,6828,9928,7598,1907,814
高江村6,1724,2704,3124,3084,0833,986
平佐村6,4075,831
樋脇村10,10910,0339,8549,3808,887
樋脇町14,013
下東郷村5,1643,7243,6933,7023,5713,556
上東郷村11,6668,7829,1139,5399,1198,587
山崎村8,4196,6006,9086,6896,6626,170
宮之城町18,12613,58013,91214,02512,99914,699
求名村4,5333,5403,5713,4863,176
鶴田村8,3946,5026,8616,8206,4007,066
大村7,9696,2166,3056,2715,9035,482
佐志村3,5782,5852,4842,4102,3182,199
永野村4,6933,9723,9553,4453,5483,827
黒木村2,1311,6241,6431,6231,5211,540
藺牟田村2,8742,1872,2512,3692,3002,246
里村3,6782,9283,0293,1743,0173,009
上甑村7,1556,0535,6525,8785,5095,517
下甑村13,67011,83412,15212,38311,74511,535
[69105] 2009年 4月 3日(金)04:08:14【2】YT さん
鹿児島県(国勢調査以前)
※人口は現住人口、12月31日調
地名区分1918年1913年1908年1903年1898年
鹿児島県1,462,4971,397,3871,275,4651,184,1431,104,220
鹿児島市92,30675,90763,64059,00153,481
鹿児島郡100,708106,86998,31391,60685,533
西武田村5,0975,3775,6485,3374,968
中郡宇村7,6095,8995,4245,2254,716
伊敷村23,09022,72319,79218,20617,063
吉野村14,35413,33412,72711,94610,783
吉田村7,5197,0236,4245,9515,536
谷山村30,76429,98328,35026,82125,997
西桜島村8,27813,86212,22311,25410,336
東桜島村3,9978,6687,7256,8666,134
揖宿郡77,03578,18273,74269,49864,711
喜入村12,91112,50811,67511,15810,531
今和泉村9,8599,6809,0118,1627,751
指宿村17,28419,50718,68817,69516,342
山川村9,2829,3698,9118,5618,031
頴娃村27,69927,11825,45723,92222,056
川辺郡131,784130,054120,961117,117109,589
知覧村18,07218,51517,55916,74315,622
勝目村5,4855,1914,9054,6214,346
東南方村25,49025,48124,03423,07121,121
西南方村12,66812,89012,47611,83811,251
西加世田村17,66917,52114,88215,76414,832
東加世田村13,85814,19513,41212,88612,213
加世田村18,92317,24316,23415,65114,638
川辺村19,61919,01817,45916,54315,566
日置郡127,870134,961126,610121,555116,325
田布施村10,55010,36410,3979,4199,121
阿多村7,7597,6147,2697,1586,810
伊作村14,98416,16115,30515,89215,416
串木野村21,91224,25022,67720,90619,597
東市来村13,31615,11513,83812,91412,260
西市来村8,4158,4728,0007,7007,338
郡山村6,6246,8466,2585,7735,491
日置村9,2718,5948,2338,5148,550
永吉村5,5276,0485,5405,4285,473
吉利村3,8144,1784,0173,9713,623
中伊集院村10,85311,06010,4369,8359,389
上伊集院村8,0208,0307,3616,9956,631
下伊集院村6,8258,2297,2797,0506,626
薩摩郡144,483135,786123,952116,140109,382
東水引村7,8567,1086,7166,4295,795
西水引村5,5885,4504,1113,4443,003
高城村11,36311,26110,56410,32410,029
隈之城村12,46611,0189,6708,3857,824
永利村3,6613,3353,3553,0292,719
入来村7,3046,8016,4345,7615,603
高江村3,9144,2894,1983,9343,718
平佐村6,1165,4055,1314,8544,656
樋脇村9,0548,3667,6917,2616,923
下東郷村4,4124,0223,7493,4463,339
上東郷村8,8678,6977,8267,5837,200
山崎村6,0975,6455,2595,0204,884
宮之城村14,64712,91311,76111,03110,290
鶴田村5,6285,0744,6814,4014,098
大村5,2424,8904,5064,2804,156
佐志村2,0471,9341,7931,6881,640
永野村4,8504,0562,9102,9172,645
黒木村1,5091,3941,3311,2571,183
藺牟田村2,2882,0692,0141,9171,865
里村3,0043,3063,3063,2022,971
上甑村6,2476,0185,6555,4875,224
下甑村12,32312,73511,29110,4909,617
出水郡88,88986,89478,26672,72567,840
上出水村16,33213,06811,42010,886
出水町13,754
野田村4,2744,1183,8703,4993,306
高尾野村7,7477,5946,9316,4346,148
阿久根村21,35619,85318,17817,08016,062
大川内村3,6553,4113,0452,9262,835
中出水村13,78213,07212,19911,11810,091
下出水村9,4998,5877,8978,0506,784
東長島村8,6068,1897,7707,1946,965
西長島村6,2165,7385,3085,0044,763
伊佐郡36,87931,60026,99923,76021,633
羽月村6,0874,9284,0313,7593,525
大口村9,0877,4706,0495,022
大口町10,324
山野村5,5824,5764,0993,5863,402
菱刈村7,4646,6515,8735,3184,915
東太良村3,9923,5623,1682,9232,841
西太良村3,4302,7962,3582,1251,928
姶良郡150,462147,529134,537124,468114,216
加治木村13,74212,91812,083
加治木町14,50014,683
重富村5,7805,8785,1854,9894,405
蒲生村11,50910,7989,9429,3858,635
山田村6,0195,7475,3814,9854,642
溝辺村6,2205,9435,3285,0124,662
帖佐村9,3048,7608,4278,1397,651
横川村9,2768,7587,8217,3436,433
栗野村8,8868,3087,3286,9275,900
吉松村5,2354,7014,1343,6253,307
牧園村9,4228,8037,2926,5565,970
西襲山村3,8503,7883,4793,2252,891
敷根村5,7705,8625,4505,0504,736
清水村6,7986,5296,0385,6075,144
東襲山村9,0978,3627,6127,0856,611
福山村9,06110,0439,7768,0357,579
国分村8,1579,0118,6478,1737,651
西国分村13,68313,66311,58810,6419,730
東国分村7,8957,8927,3676,7736,186
噌唹郡89,04482,08375,10969,52064,619
東志布志村12,91611,76510,388
志布志町14,56413,998
財部村11,30010,2989,3668,5507,863
末吉村17,17915,72414,21812,91112,076
市成村2,8822,7892,6212,5432,528
岩川村7,0236,5316,1115,7555,406
大崎村11,27110,2339,2688,6408,001
野方村3,5563,1483,0402,8722,703
恒吉村4,5874,2473,8213,6663,535
西志布志村8,4927,5566,7566,2776,022
月野村3,1762,8822,6042,3972,279
松山村5,0144,6774,3884,1443,818
肝属郡149,864134,614122,131111,373102,656
鹿屋村13,42211,57210,650
鹿屋町18,30514,992
新城村3,6893,4483,2282,9192,659
花園村6,6135,7754,8504,3633,924
高隈村3,5103,3103,1382,9582,816
百引村3,4763,8333,4773,2603,093
姶良村6,3755,8305,3164,9364,481
内之浦村7,2346,4905,8615,2564,835
大姶良村9,1998,2457,6347,0046,299
高山村13,25812,12510,89810,0149,307
西串良村10,4369,3968,3217,7396,931
東串良村8,0977,5786,7385,8875,513
垂水村20,46118,71517,51516,18515,023
牛根村5,5697,1036,4435,9425,524
佐多村8,8906,7216,3066,0365,659
大根占村10,3238,9208,2437,6166,950
小根占村9,5408,4787,5706,9666,456
田代村4,8893,6553,1712,7202,536
熊毛郡52,75646,91343,14538,55835,632
北種子村18,41815,36014,63612,85311,966
中種子村11,45510,3108,9457,9007,440
南種子村8,1787,5766,9946,4005,999
上屋久村9,1458,4447,7426,9346,086
下屋久村5,5605,2234,8284,4714,141
大島郡220,417205,995188,060168,822158,603
金久村外九ヶ村連合連合10,0049,676
名瀬村24,92419,33516,510
小湊村外四ヶ村連合連合3,5093,235
大勝村外五ヶ村連合連合4,5034,328
龍郷村外七ヶ村連合連合4,5994,166
龍郷村13,12611,82510,704
中金久村外十一ヶ村連合連合7,7207,004
手花部村外七ヶ村連合連合5,6375,228
笠利村14,03013,62412,539
思勝村外十ヶ村連合連合4,8904,480
大和村6,2625,9005,371
田検村外十二ヶ村連合連合6,6856,144
焼内村13,60512,144
宇検村9,355
古仁屋村外十二ヶ村連合連合6,8156,452
東方村10,30011,3908,564
西仲間村外十一ヶ村連合連合4,4354,137
住用村5,3965,1184,803
押角村外十三ヶ村連合連合6,6706,168
鎮西村8,46114,10712,878
湾村外十二ヶ村連合連合8,9498,725
喜界村21,31520,31719,307
早町村外十六ヶ村連合連合8,8228,226
亀津村外八ヶ村連合連合10,3889,688
亀津村13,39912,32411,983
面縄村外十六ヶ村連合連合12,89912,145
島尻村18,13516,57515,548
阿布木名村外九ヶ村連合連合9,5689,180
天城村12,84123,14022,086
和泊村外十七ヶ村連合連合10,93610,264
和泊村13,08612,71111,905
知名村外十七ヶ村連合連合12,40511,579
知名村14,43014,65513,817
立長村外五ヶ村連合連合7,4197,204
与論村8,6447,9616,857
久慈村外八ヶ村連合連合4,9444,530
西方村5,731
瀬武村外十二ヶ村連合連合4,9214,599
実久村5,955
山村外五ヶ村連合連合9,4799,096
東天城村11,474
硫黄島村外九ヶ村連合連合2,6252,349
十島村3,5533,4083,044
[69104] 2009年 4月 3日(金)03:09:22YT さん
沖縄県・琉球政府管轄(中期国勢調査)
※人口は原則として常住人口、10月1日調だが、1950年の琉球政府管轄人口は現在人口。また1950年、1955年、1960年は12月1日調。1950年の統計では奄美群島は琉球政府管轄下にあり、鹿児島県に集計されていない。

コード地名区分1975年1970年1965年1960年1955年1950年
47000沖縄県1,042,572
琉球政府管轄945,111934,176883,122801,065914,937
沖縄群島群島839,787812,339759,341678,017580,223
北部地区地区114,070126,695133,587133,557135,776
中部地区地区317,553294,720268,981241,613198,521
那覇市地区276,380257,177
南部地区地区131,784133,747356,773302,847245,926
奄美群島群島216,110
宮古群島群島60,95369,82572,33975,39274,618
八重山群島群島44,37152,01251,44247,65643,986
47201那覇市295,006276,380257,177223,047110,74044,790
首里市20,014
47202石川市17,42215,76115,95816,52317,34617,789
47206平良市29,30129,72132,59132,50632,71630,897
47207石垣市34,65736,55441,31525,94322,64019,872
真和志市60,942
47204コザ市58,65855,92346,695
47205宜野湾市53,83539,39034,573
47203具志川市42,13337,292
47208浦添市59,28941,768
47209名護市45,21039,799
47210糸満市39,363
47211沖縄市91,347
47340島尻郡120,822131,784133,747133,726131,165181,122
小禄村12,923
47341豊見城村24,98313,18311,08210,5329,7759,418
兼城村6,1765,7985,800
47342糸満町34,08334,06514,36013,62414,835
高峰村3,7923,5803,514
三和村9,2528,7587,866
47344具志頭村7,0566,5876,7136,5076,3916,010
47345玉城村9,3539,2189,5329,3469,3759,604
47346知念村5,9205,6325,7655,7286,2846,065
47347佐敷村8,4967,7888,0007,9138,1518,295
47343東風平村10,5919,4519,4999,3388,6988,363
47349大里村7,1166,4956,7716,8106,7556,699
47348与那原町12,0179,6398,7408,2347,3186,574
47350南風原村15,21210,9819,9139,1048,3917,517
真和志村30,935
47351仲里村5,3656,3288,1248,8539,6019,304
47352具志川村4,7445,0365,9226,5197,5667,305
47353渡嘉敷村8187121,0391,5091,3381,527
47354座間味村8691,1091,4281,7471,8442,029
47359伊平屋村1,6383,985
47360伊是名村2,2865,574
47355粟国村1,2801,5222,0112,1252,3922,738
47356渡名喜村7211,0041,2471,4851,5381,551
47357南大東村1,7102,2522,9343,4043,0831,604
47358北大東村6477649629929051,087
47320中頭郡110,675124,684188,266205,763224,267180,732
47329西原村12,2999,7509,3209,0668,3617,750
47330浦添村30,82124,51218,83211,910
宜野湾村29,50124,32815,930
47328中城村10,3159,74710,09110,40110,1439,728
47327北中城村10,9449,4328,6688,3188,7777,961
47326北谷村12,76510,4589,9579,53211,0049,974
47325嘉手納村14,06713,82014,39212,97611,3856,776
47324読谷村24,23221,41020,53719,69718,80216,574
越来村35,28318,431
47321美里村24,12321,78519,96317,99016,120
具志川村35,45333,75631,55232,369
47322与那城村13,83314,01015,01415,84516,09216,197
47323勝連村12,22011,93412,22812,19611,71811,012
47300国頭郡69,42874,271126,695133,587133,557135,776
47310名護町19,60118,28816,06914,842
47309屋部村4,3454,1914,6185,317
47311恩納村8,2667,4337,7837,7157,8667,655
47314金武村10,1209,9539,1918,8466,8857,209
47313宜野座村3,8193,5663,9444,1284,3355,679
47312久志村5,9356,3094,6975,596
47303東村2,3002,4252,7213,1653,2853,481
47301国頭村6,5687,3249,19210,65311,26712,000
47302大宜味村4,1784,5355,5526,4977,6489,208
47304羽地村8,3659,2039,92711,122
47305屋我地村3,3493,6713,9134,187
47306今帰仁村11,10010,50812,53113,31913,77515,398
47308本部町17,82313,66415,06816,36517,10521,010
47307上本部村3,4884,5895,0775,7496,542
47315伊江村5,2545,8427,0597,4926,7216,530
47316伊平屋村2,2543,0833,6314,008
47317伊是名村3,2794,3875,0375,689
47370宮古郡28,46131,23237,23439,83342,67643,721
47372下地町3,1164,0225,2065,7036,1776,427
47373上野村3,4933,7394,6035,0055,7835,547
47371城辺町10,88312,05314,55915,43316,60516,514
47374伊良部村9,1649,13210,26310,79610,81511,433
47375多良間村1,8052,2862,6032,8963,2963,800
47380八重山郡5,6237,81710,69725,49925,01624,114
大浜町12,53810,4918,048
47381竹富町3,4684,9047,0268,2609,2669,908
47382与那国町2,1552,9133,6714,7015,2596,158
名瀬市28,970
大島郡187,140
三方村9,754
龍郷村9,704
笠利村12,083
大和村6,374
宇検村7,615
古仁屋町11,987
住用村4,490
鎮西村7,450
喜界町10,999
早町村7,353
亀津町12,435
伊仙村17,716
天城村13,043
和泊町13,259
知名町15,049
与論村8,141
西方村4,226
実久村5,322
東天城村10,140
[69103] 2009年 4月 3日(金)03:07:56【1】YT さん
沖縄県(前期国勢調査)
※人口は現在人口、10月1日調
※琉球政府管轄下の沖縄・奄美群島は1947年の臨時国勢調査が実施されなかったので対象外

地名区分1940年1935年1930年1925年1920年
沖縄県574,579592,494577,509557,622571,572
那覇市65,76565,20860,53554,643
首里市17,53719,30520,11920,582
那覇区53,882
首里区22,838
島尻郡149,483154,602151,331147,248151,377
小禄村9,72310,85010,40110,24210,605
豊見城村9,4989,7049,1388,9869,502
兼城村5,1945,4005,1755,1095,366
糸満町6,8727,5227,9807,4957,823
高峰村3,8403,9013,8123,8343,973
真壁村4,4004,4724,2464,4294,571
喜屋武村2,2132,2712,1572,1382,264
摩文仁村2,2922,3932,3802,3102,494
具志頭村6,3156,6546,4676,2336,394
玉城村7,5757,8617,5037,1637,471
知念村4,7285,1315,0764,5874,966
佐敷村6,2506,7356,6926,0506,639
東風平村8,8998,7528,3918,3208,947
大里村12,63213,60713,50012,98613,917
南風原村8,8999,1148,5838,4328,561
真和志村16,88415,96614,27612,83812,787
仲里村7,5127,8327,6377,6757,187
具志川村5,9026,0565,9026,4316,319
渡嘉敷村1,3771,5361,6771,6181,514
座間味村2,3481,8192,0741,9971,712
伊平屋村3,6526,5016,5216,5326,585
伊是名村2,710
粟国村2,7682,7742,9792,9513,116
渡名喜村9451,1591,2881,3831,271
鳥島21118112166
大東島5,8446,4117,3557,4437,393
中頭郡139,995146,618143,578140,819146,771
西原村9,85210,4279,92710,05910,615
浦添村11,08411,36911,26411,37411,707
宜野湾村12,82513,34612,85712,56912,704
中城村16,73117,82017,14117,20017,774
北谷村15,13115,58014,70914,21815,263
読谷山村15,88316,40515,83515,46016,157
越来村8,0938,4818,4598,3528,912
美里村15,76816,65316,59116,09916,830
具志川村16,22817,06417,28117,11717,842
与那城村10,73711,31711,48210,86311,177
勝連村7,6638,1568,0327,5087,790
国頭郡102,986106,893107,128102,689111,543
名護町13,82013,91413,08612,46013,311
恩納村5,7646,0126,0705,8266,463
金武村8,2708,1437,7097,6167,720
久志村4,1254,4634,3714,3298,517
東村3,1713,2503,1433,170
国頭村9,96910,46010,41710,11211,525
大宜味村8,0378,0238,3478,0268,780
羽地村10,69011,25111,21210,57411,618
屋我地村
今帰仁村11,91512,68913,05712,60914,159
本部村20,40921,96323,28121,85922,492
伊江村6,8166,7256,4356,1086,958
宮古郡64,41865,76161,36757,56653,098
下地村10,97411,16510,1029,4438,860
平良村21,277
平良町26,41226,13224,42423,115
城辺村14,94715,69814,27813,25212,265
伊良部村8,4539,0098,6877,9266,999
多良間村3,6323,7573,8763,8303,697
八重山郡34,39534,10733,45134,07532,063
石垣村15,32213,674
石垣町14,86914,84214,989
大浜村5,9685,9075,5215,5365,256
竹富村8,9788,7498,4799,0439,331
与那国村4,5804,6094,4624,1743,802

【読谷山村の区分(村)を追加】(4/4 1:14)
[69102] 2009年 4月 3日(金)03:06:41YT さん
沖縄県(国勢調査以前)
[69045]で一部まとめておりますが、改めて1975年以前の沖縄県・琉球政府管轄地区の国勢調査・日本帝国人口静態統計記載の人口をまとめます。1980年以降は統計局のサイトにあるので割愛します。市町村の配列は原則として第1回国勢調査の順にしています。

※人口は現住人口、12月31日調

地名区分1918年1913年1908年1903年1898年
沖縄県580,940534,415502,309476,230460,221
那覇区59,36255,54747,56243,13235,453
首里区28,30324,10225,14123,82724,809
島尻郡146,486134,614127,740122,643124,473
小禄間切間切10,02114,434
小禄村11,19410,2199,996
豊見城間切間切8,6768,443
豊見城村9,0938,3068,687
兼城間切間切11,38910,864
兼城村5,3254,9824,690
糸満町9,7379,3907,738
高峰間切間切3,5343,363
高峰村3,9263,5753,402
真壁間切間切3,9233,795
真壁村4,6604,3674,108
喜屋武間切間切2,0592,017
喜屋武村2,3132,2582,158
摩文仁間切間切2,0131,980
摩文仁村2,4772,3452,052
具志頭間切間切4,8314,660
具志頭村6,1985,5595,148
玉城間切間切6,4816,543
玉城村6,9966,9596,753
知念間切間切4,8204,858
知念村5,1745,1345,018
佐敷間切間切5,9225,548
佐敷村6,9706,3146,096
東風平間切間切7,1496,676
東風平村8,5647,9457,218
大里間切間切12,46512,587
大里村14,72413,56113,103
南風原間切間切7,5287,632
南風原村8,5017,8027,318
真和志間切間切8,4659,202
真和志村10,7868,5048,681
仲里間切間切4,3534,178
仲里村6,7375,7734,931
具志川間切間切3,4433,144
具志川村6,8565,4714,846
渡嘉敷間切間切1,3301,283
渡嘉敷村1,5371,4441,414
座間味間切間切1,1371,084
座間味村2,0701,4211,272
伊平屋島6,3195,863
伊平屋村7,6777,4586,887
粟国島4,9584,653
粟国村3,5584,5025,012
渡名喜島1,100996
渡名喜村1,4131,3251,212
鳥島727670
中頭郡152,442141,506135,122132,067129,520
西原間切間切14,60414,459
西原村14,88413,06113,934
浦添間切間切10,73310,742
浦添村11,98112,08811,467
宜野湾間切間切10,52110,383
宜野湾村12,61411,44210,932
中城間切間切17,61717,447
中城村17,92417,85417,345
北谷間切間切11,93611,408
北谷村14,97913,09112,287
読谷山間切間切13,60113,290
読谷山村16,17815,03914,083
越来間切間切6,8986,674
越来村8,9048,1097,276
美里間切間切13,99313,810
美里村17,22215,50714,329
具志川間切間切15,71615,604
具志川村17,83216,74816,099
与那城間切間切9,8269,336
与那城村12,27911,29910,397
勝連間切間切6,6226,367
勝連村7,6457,2686,973
国頭郡113,084105,864100,72694,00289,728
名護間切間切12,87711,829
名護村13,56011,51913,720
恩納間切間切5,3305,348
恩納村6,8306,1995,692
金武間切間切7,1496,926
金武村7,9367,4647,024
久志間切間切5,5815,158
久志村7,7467,2046,035
国頭間切間切8,3708,390
国頭村11,15010,6129,485
大宜味間切間切7,9547,156
大宜味村9,0769,2818,648
羽地間切間切11,42610,737
羽地村12,43812,48011,746
今帰仁間切間切12,27011,753
今帰仁村13,50714,11713,337
本部間切間切17,34316,761
本部村23,87820,50219,096
伊江島5,7025,670
伊江村6,9636,4865,943
宮古郡53,78949,17144,74141,35838,521
下地間切間切8,5037,997
砂川間切間切17,17615,979
平良間切間切12,10511,144
下地村8,7487,9037,131
平良村20,88219,28121,588
城辺村12,00710,7839,461
伊良部村7,9007,1226,561
多良間島3,5743,401
多良間村4,2524,082
八重山郡27,47423,61121,27719,20117,717
石垣間切間切6,1815,710
大浜間切間切7,8617,373
宮良間切間切2,5542,348
八重山村23,61121,277
石垣村12,528
大浜村4,912
竹富村6,384
与那国島2,6052,286
与那国村3,650
[69101] 2009年 4月 2日(木)22:37:18hmt さん
市区町村変遷情報修正検討依頼
[69048] hmt
川崎市第6次(2村編入)の市域拡張の際に行なわれた、都筑郡岡上村の 川崎市 への飛び地合併

リンクした市区町村変遷情報では、1939年4月1日 川崎市が橘樹郡4町村と都筑郡2村とを編入したことになっております。

テーマにした都筑郡柿生「飛び地組合村」の飛び地合併については間違いないのですが、橘樹郡4町村(宮前村, 向丘村, 生田村, 稲田町)の編入日付は、前年の1938年10月1日ではないでしょうか。
ご検討願います。
参考:川崎市行政区画の推移
[69100] 2009年 4月 2日(木)22:04:36hmt さん
山が見えないのに“山際”
[69076] Issie さん
…というわけで,旧高座郡北部,つまり相模原市の“旧市域”のあたりでは,相模原台地の段丘崖を「横山」と呼んでいました。

“山際”(現在は厚木市)からは相模川の対岸になる3段の段丘[22588]
“横山”の場合は、樹木の繁った斜面が、上溝市街地など中段からは「山」として見える位置関係にあります。
東京の愛宕山・飛鳥山など、下に住む人が、段丘を「山」と呼ぶのは、普通の呼び方なのでしょう。

“山際”の場合は、低地に家がなく、「山が見えない」段丘上に住んでいる人たちがつけた地名だったのでした。
こちらの「山」はかなり高くて、深井戸の水面までは、30mぐらいありました。従って、簡単な吸上ポンプは使えず、昔ながらの釣瓶を使う生活でした。

比較する正確な数字は持ち合わせていませんが、“横山”の高さ、つまり相模原側の段丘における中段と上段との高度差は、もっと小さいと思います。

市街地中心に至近の位置にある勾配途中にジーゼルカーなら発着のできる乗降場として「相摸横山」駅を置いた。
とありますが、勾配線とはいうものの、高低差が小さいので、線路設計段階から設置が予定されていた駅付近を緩勾配とすることが可能だったのではないでしょうか。
「相摸横山」駅の開設 1931年は、当時の相模鉄道が気動車(最初はガソリンカー)を導入する前年だと思います。

1944年の戦時買収後も蒸気列車に戻っており、築堤上の上溝駅に発着した経験は何度もあります。
機関車(よく知っているのはC11、もっと前の記憶は不明瞭)は、橋本行き下り列車もボイラを南に向けたままで運転していました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示