都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21096]2003年10月15日
深海魚
[21087]2003年10月15日
深海魚
[21079]2003年10月15日
深海魚
[21045]2003年10月14日
深海魚
[21039]2003年10月14日
深海魚
[21036]2003年10月14日
深海魚
[21029]2003年10月14日
深海魚
[21008]2003年10月13日
深海魚
[20997]2003年10月13日
深海魚
[20996]2003年10月13日
深海魚
[20987]2003年10月13日
深海魚
[20935]2003年10月12日
深海魚
[20920]2003年10月12日
深海魚
[20915]2003年10月12日
深海魚
[20907]2003年10月11日
深海魚
[20849]2003年10月10日
深海魚
[20841]2003年10月10日
深海魚
[20836]2003年10月10日
深海魚
[20820]2003年10月9日
深海魚
[20803]2003年10月9日
深海魚

[21096] 2003年 10月 15日(水)17:09:26【1】深海魚 さん
復活の日
[21089] なきらさん
ここを鉄道でつないでほしかったな、と今も時々思います。
弩臭い委員長の脳内路線網によれば、東武東上線は東松山から熊谷を経て太田に到達しております。(笑) 実際、あれば便利だったでしょうね。東武熊谷線の現役時代は私も良く記憶しております。熊谷-上熊谷は単線並列で秩父鉄道に沿い、その後徐に高崎線を跨ぐという趣向で、新町から神流川河川敷に向けて伸びていた怪し気な貨物電化線と併せ、高崎線の車窓風景の楽しみでしたね。

[21094] わたらせGさん
廃線が復活した事例って今までにありえるのでしょうか?
湖西線に発展的解消する前提で廃止された江若鉄道は例外として、廃止後一定期間を経て、ほぼ同様の経路を集約して新線が開通した例としては、北越急行のうらがわら以西 (旧頚城鉄道)、井原鉄道の矢掛以西 (旧井笠鉄道)、土佐くろしお鉄道の安芸以西 (土佐電鉄)、[18021] (沖縄県営鉄道) が挙げられます。(笑) なお、[5456] で紹介申し上げた札沼線は戦争に翻弄された典型例ですね。探せばまだまだ見つかる事でしょう。
[21087] 2003年 10月 15日(水)13:32:54深海魚 さん
レス諸々
[21062] [21066] [21072] 中島悟さん
佐世保から見ると諫早は地続き、長崎は西海橋の向こうの最果てという感じがします。
一方、佐世保でも ハウステンボスを擁する針尾島を 「島」 と認識する度合いは大きくないと思うのですが、如何でしょうか。

同じ政党の候補同士が戦うのがいけないというのなら中選挙区のまま比例代表にすればよかったし、
選挙でも 「総合選抜制」 を導入するとか。(何だそりゃ?)

これほど地上波に恵まれた所はたぶん東瀬戸内とここだけでしょうね。
1980年頃の南大東島における製糖事業所の軽便鉄道を紹介した記事の中に、同地の TV事情を巡る対極的事例の言及があります。同島では当事 TV電波が届かず、個人が簡易放送局を設営し、那覇から空輸した フィルムを夕刻 ゴールデン・タイムのみ放映する、という体制だったそうで、途中で放送が途切れてそれきりだったり、真夏に新春用の番組が流れたりと大技も少なくなかったとか。

[21063] NSさん
「道央」 をどう捉えるか? という命題にぶち当たる訳ですが、
鉄道体系至上主義者の私としては、札幌の通勤圏と思しき小樽、千歳、岩見沢までの沿線自治体に加え、海運上の玄関口苫小牧や、旭川方面に特急が雁行する函館線電化区間の沿線と解釈しています。(かなり乱暴かな。)

[21064] TKS-H さん
博多南線の運行そのものの存続は未定のようです。
博多南駅周辺から福岡市主要地区への到達性において、現行 「回送新幹線」 を容易に代替し得る交通機関が無い以上、存続するのが自然かと感じます。そもそも博多南駅周辺では、こうした利便性を前提とした宅地開発とか無いのでしょうか。

[21068] 牛山牛太郎さん
7人の小人は 「石巻市、古川市、気仙沼市、塩釜市、白石市、迫町、大河原町」 といったところでしょうか。
では、魔法使いの婆さんに相当するのはどこでしょうか? やはり林檎の産地かな? (笑)

[21069] 白桃さん
香川県立三本松高校の校歌の一節に 「♪三本松は永遠に不滅です」 というのがある。
「神田の古書街にこもりたる 地図探索の意欲こそ わが白桃の境地なれ」 ……… ではなかったでしたっけ?(笑)

それでは私も対抗して出題。正誤を判断して下さい。(爆)
埼玉県比企郡では、「ミッキー・マウス」 の事を 「ヒッキー・マウス」 と称する。
北海道森町と徳島県由岐町では、「ヤマト市」 の名称で越県合併の構想がある。
富士五湖とは 「きな湖」 「さらし湖」 「かたくり湖」 「ふくらし湖」 「はくりき湖」 の総称である。

[21080] じゃごたろさん
はっきり言って決め手が無い …。
個人的には城下町である鶴岡の方が街の雰囲気は好きなのですが、(その一方、酒田の街外れから仰ぐ冠雪の鳥海山も格別です。) 山形新幹線の延長区間として高規格化する、との構想も一時あったらしい陸羽西線 (お、「奥の細道・最上川 ライン」 つう名前になったの? 何か洒落でんな。俺にぴったしが?/笑) の流れを収束した港湾都市という意味合いから、酒田に少しだけ分がある様な気もします。ちなみに月山付近で一大山越となる国道 112号線が整備される以前、余目での分割併合の有無は失念しましたが、陸羽西線急行は一部が鶴岡方面発着 (確か鼠ヶ関で折返し) で運転されていました。酒田と鶴岡の並立性を象徴している様ですね。

旧制中学系の鶴岡南、酒田東の両高校は概ね同時期創立ですが、県立移管は鶴岡南の方が 20年ほど先行しています。
[21079] 2003年 10月 15日(水)09:10:50【1】深海魚 さん
レス諸々
[21044] ぴょんさん
伊田線が複線だったのには昔は スゴかったんだろなと感心したとともに少し驚きました。
運炭華やかなりし当事の名残ですね。室蘭線沼ノ端以遠の 「閑散区間」 にも複線区間が存在します。

[21046] 三丁目さん
東北自動車道に関しては、群馬県を通っており、館林 ICがあるのですね。
これは、経路が選定された当事、私と道路公団との間に確執があり、茨城県が忌避された為です。(激嘘)

春日部経由の日光街道に比べて、大宮経由の東北線はやや西側を迂回する感じですが、東北道の迂回振りはこれを更に上回りますね。新国道四号線の整備は、かかる東北道の経路で割りを食った感じの東北線東側一帯の救済策的な意味もある様に感じます。そうしてまで館林を経由する理由は、流通の拠点として機能している両毛地区の存在か、あるいは他の理由で館林を経由した結果、両毛地区の要衝性が構築されたのか、悩ましいところです。ちなみに、関越道が高崎線でなく東武東上線に近い経路を採っているのは、館林経由の東北道と一定間隔を確保した結果である様に思われます。

ちなみに新幹線は茨城県を通過しますが、新幹線の経路にありながら駅が無いのは茨城県だけなんですよねぇ。(涙)

[21049] hmtさん
阪和電気鉄道は開業自体がずっと後の 1929/7/18 で、しかも当時の堺市街地を外れていたために駅がなく、
東岸和田、東貝塚、東佐野の駅名に象徴される 「郊外性」 ゆえに、南海電鉄との大同合併時代の阪和線は、南海本線の速達路線として機能していた様ですね。

[21051] [21055] EMMさん
能登空港へのアクセスも実は一番良い、超大穴の穴水町 (!) を輪島の代わりに … というのも考えましたが …
のと鉄道の部分廃止という意味では穴水もやや寂しくなったか、と感じていましたが、能登空港があったのですね。廃止前、急行で輪島まで往復した事がありますが、穴水を発車すると登坂続きで、半島横断の山越区間が実感されましたっけ。

学区内の最難関校が魚津高校なので、独断と偏見で魚津に軍配を上げました。
県立第三中学の系譜ですからね。富山地鉄との連絡性に基くと思われる JR特急の停車 パターンから考えても同意です。

ちなみに、富山県内で御三家といえば富山高校、富山中部高校、高岡高校のことを指しますね。
富山高、富山中部高が同じ街で並列的に有力進学校たり得ているのは特異的な印象を受けます。仮に学区が異なるなら、政令市でもない富山市街がどの様な線引きにて 「分断」 されているのか、興味深いですね。先頃 ノーベル賞を受賞された田中さんを輩出した中部高が 1920年に創立された時の名称は 「県立神通中学」。1885年創立の富山中学に追従するべく安直に 「富山第二中学」 を名乗らなかった点に何となく独立不羈の精神を感じます。「富山北部高校」 の存在を考えると、現在の 「中部」 の方が、行政上の意を呈した様な命名感覚でしょうか?

北陸で似た様な例としては、合同選抜関係にあった福井市の藤島高と高志高に、武生高を加えた陣容が挙げられますね。当該選抜制度は現在は解消され、併せて武生地区から福井市内も受験可能になったと聞きます。今後の 「勢力地図」 の変遷が注目される処です。

[21052] 琉球の風さん
また、県庁を移転するとすれば、やはり沖縄市でしょう。
その節は、是非 「ザコ市」 に改称して頂きたいものです。(笑)

[21053] 今川焼さん
ここも地域性から北部の豊岡市を入れたいところですが…。
そうなると、「本州」 の回文の如きにして、実は本州ではない 「洲本」 市の立場も微妙ですね。ちなみに、宇土半島と橋梁で陸続きの熊本県本渡市は 「本土」 と言えるのでしょうか?

[21059] seahawkさん
今、レンタルショップから今日借りてきたTOKIOの 「AMBITIOUS JAPAN!」 を聴いていました。
「♪ Be ambitious」 と聞くと、日大山形高校の校歌冒頭を連想する深海魚でした。(笑)

[21065] Issieさん
というわけで,可児地域の扱いについては学校名と異同がありますね。
それだけ、地勢的に微妙な位置という事でしょうか。なお 「中濃」 と聞くと、トンカツ・ソースを連想する深海魚でした。(笑)
[21045] 2003年 10月 14日(火)18:05:43深海魚 さん
こりゃあ 80時間行くかな?
[21038] [21040] kentanさん
連休中は雨・雨・雨で、昨日の豪雨は凄まじかった !!
鹿嶋方面では大きな事故に発展した様ですね。私の所は一過性の雷雨程度で済みましたが。

水戸はひたちなか市・笠間市・友部町・茨城町・日立市を含めて安全圏かもね。
つくば EXP. 開業に伴う ストロー効果が水戸界隈に及んだら怖いですよ。(笑)

茨城県の 「御三家」 を水戸、土浦、日立とする考え方は、私にとっては非常に判り易いのですが、気がついたらつくば市がこれ程に発展してしまい、腕組みものですね。一方 「四天王」 で神栖を選ばれていますが、臨海工業地帯の産業集積性に加えて JRの駅を擁し、元々が郡名と一致する鹿嶋の方が何となく要衝性が高い様な。とは言え、商業集積性で見た場合、あの一帯では、神栖町の大野原地区界隈が最も高い様に感じますね。千葉県の場合は、鉄道網が異様に発達した (笑) 船橋は押さえて置きたいですね。

[21041] KNさん
八代 … 県南部のかつての中心都市ではありませんが、現在の状況では優勢なので
あ、そうなんですか。明治時代に旧制県立第一中学 (元々は熊本の済々黌の分校ですが、行政上の都合から県立移管が先行しただけの話ですが。) が設置された程の街ですから、球磨川の水運の可能性も含め (急流気味なので無理かな?) 相応に格式のある、古くから栄えた街の様に感じていましたが。

[21042] だんなさん
四天王となると難しいのですが、上記三市に加えここは輪島市になるかなと。
真っ当に考えれば、松任が相応しいかと存じますが、い加賀でしょうか?(笑)
[21039] 2003年 10月 14日(火)15:58:33【1】深海魚 さん
自宅周辺引き篭もり記録更新中 (そろそろ 70時間)
[21037] ぴょんさん
大まかには遠賀郡-鞍手郡東部-田川地区までが広義の北九州圏といえそうです。
成る程、納得です。「大きな買い物」 志向先で飯塚が取り沙汰されていますが、商業集積性は高そうですね。古参格高校の創立時期を見ると、1758年の豊津高は別格として (笑) 飯塚市の嘉穂高が 1902年、田川高が 1917年、直方市の鞍手高が 1918年と、歴史的な拠点性から見ても、飯塚に一日の長がありそうですね。福岡市への到達性も有利に作用したのかな。

ところで、篠栗線の山越え区間が開通したのは 1968年と意外に新しく、それ以前の筑豊地区でここ一番の買い物と言えば小倉や黒崎など、北九州志向一辺倒だったのでしょうね。こうした商圏の変化も、福岡市と北九州との 「力関係」 に何かと影響したのかも知れませんね。

その篠栗線全通後は専ら閑散区間の印象が強い筑豊線の桂川以遠ですが、篠栗線全通の少し以前より暫くの間、大阪と長崎・佐世保方面を結ぶ特急の経路に供されていた事実も、隔世の観が強いですね。恐らくは、石炭輸送を第一義に考え拠点都市である福岡を避けた所産と思われますが、そう考えると、室蘭線沼ノ端以遠に通じるものを感じます。

千葉---千葉・船橋・成田---銚子     う … うぅ … 苦しい …
地域的均衡を考えるなら、木更津、柏 (または松戸) も考慮したい処ですねぇ。うーん、難しい ……
[21036] 2003年 10月 14日(火)13:02:46深海魚 さん
岐阜県の謎
[21030] ズッキーさん
岐阜県の中心は? と聞かれたら、名古屋というのが一番正しい (笑) ……
東濃地区と中・西濃地区の間を鉄道または高速道で移動する場合、隣接県の県都である名古屋が経路上の結節点になる特異な例ですね。岐阜県が広域的に名古屋の経済圏に包括される一因は、この辺にあると思われます。経済面はともかく行政面では東濃地区から岐阜市を指向する移動需要もあるでしょうから、太多線経由の短絡性を生かして、平日の朝夕に岐阜-中津川に快速を設定すれば相応の利用があるかな、とも思います。もっとも高山線や太多線は非電化路線ですし、電車に比べ速度性能が劣る気動車を、特急 「しなの」 や 「セントラル・ライナー」 が雁行する中央線に割り込ませるのは、意外に面倒な話かも知れません。それなら、高規格路線を生かして名古屋経由とした方が、という事に落ち着くのかも。

その様に考えると、岐阜-美濃太田-多治見くらいは電化を検討する価値があるかも知れませんね。特急 「北アルプス」 廃止以来、使用されていないと思われる名鉄犬山線-高山線の連絡線を活用し、名鉄電車を美濃太田まで直通させれば、名古屋志向の通勤需要に応えられると思うのですが、そうなると名鉄広見線の運賃収入に影響するかな? 斯くも悩ましい美濃加茂と可児の関係ですが、市街自体は近接するものの、間に木曽川を挟むこの両市、街としての一体性や如何に? また、御嵩町の 「東濃高校」 「東濃実業高校」 の存在から、可児界隈が東濃地区に属するのは判るとして、木曽川対岸の美濃加茂市や、更にその先の関市、美濃市はどう解釈されるのか、謎は深まります。(笑)

東濃地区の進学校といえば、可児高や多治見北高が連想され、現在の街の位置付けを体現した印象がありますが、旧制中学系の伝統校というと、東濃高と恵那高ですね。これらの各校が設立された当事の 「勢力関係」 を反映した所産ならば、中央線と高山線、この並行する二大軸を結ぶ太多線の開業が、一帯の地勢を変容せしめたのかな、とも感じます。

[21034] 軒下提灯さん
判断材料は青江美奈の 「大田 (テジョン) ブルース」 が好きだからです。判断材料を間違えてますか~?
その論法ですと、北海道の四天王は、札幌市、旭川市、函館市、えりも町という事になりますね。(笑)
[21029] 2003年 10月 14日(火)10:09:04【1】深海魚 さん
レス諸々
[21000] faithさん
たとえば相撲の番付だとこんな感じでしょうか?
これですと、角番やら親方株やら、奥の深い話になりそうですね。(笑)

[21002] 地球人さん
県全体から見ると、長崎市は不便だったのかもしれませんね。
ゆえに 「諫早遷都論」 が比較的説得力を持つ訳ですね。(笑) ちなみに長崎から佐世保まで移動する場合、西彼杵半島の国道 206号線を経由するのは一般的ではないのでしょうか?

[21005] Issieさん
天王寺に関する御教示、有難うございます。区と村の違いはあれ、1925年の再編時を境として、異なる地域で 「天王寺」 を名乗る現象があった訳ですね。

この旧天王寺村の区域が 1943年の区再編で分立して 「阿倍野区」 となったものです。
阿倍野区における 「天王寺」 の表記は、この分立の名残と考えて良いのでしょうか。

[21007] なおさん
高速道路などのアクセス面から考えてこの地域を選びました。
相模線の交差点に新幹線駅を設置する事が要件でしょうね。そういえばこの構想、どうなっているのやら?

[21010] カッパーさん
ここは大技ということで、京都府庁を京都市山科区に移転。滋賀県庁と共同で使う。無理か (笑)
只でさえ県都が京都市の経済圏に含まれる現況下、滋賀県の主権が京都府に握られてしまうのでは? 弩臭い政権流なら琵琶湖の水資源を人質に安全保障条約批准を迫りますけどね。(笑)

[21011] mikiさん
交通の事や大学誘致などの事を考えてみると、このように東広島が座を奪ってしまったわけなのです。
広島大学が同地に総合移転したのは、東京教育大学改め筑波大学よろしく学園都市形成の核と位置づける意図と併せて、太田川三角州に市街が集中する広島市では、もはや必要な敷地を確保するのが困難という事でしょうか。新幹線から一瞥する西条の街は、高層 ビルも相まって近代的な印象ですね。盆地が展開する分、まだまだ発展の余地はありそうですが、広島大学に関係する知人によれば、広島市との著しい気候差に驚かされたとの事。

[21012] なおさん
大分県の御三家は、大分・別府・日田ですね。四天王は大分・日田・中津・佐伯です。
日田はそれ程に大きな街なのですか。山間の立地で観光地を控えているだけに、市街規模はそれ程ではないのかな、とも感じていましたが。もし地域的整合性に基いた発想となると、竹田市の位置付けも微妙ですね。

鹿児島県の御三家は鹿児島・川内・鹿屋で、四天王は微妙どす … ですね。
鹿屋ですか。鉄道の存在を都市規模の バロメーターと感じる私としては、少々意外な気もしますね。鹿児島県で鉄道駅を持たない市は他に、大口、加世田、垂水、名瀬、西之表 ……… 結構、多いですね。

福岡県の御三家は福岡・北九州・久留米で、四天王は福岡・久留米・北九州・飯塚です。
筑豊、篠栗線が電化された背景には、飯塚市の伸張も一因なのでしょうね。筑豊の都市というと、直方と飯塚が両雄という印象ですが、鉄道の電化で福岡市の都市圏としての性格が強まった同地域にあって、北九州市の経済圏との境界はどの辺りでしょうか。筑豊電鉄の存在から、直方市は北九州寄りかな、とは感じます。

佐賀県は御三家が佐賀・唐津・伊万里です。四天王は佐賀・唐津・鳥栖・伊万里です。
私の感覚だと、高速道や鉄道の要衝としての面から、御三家として鳥栖を挙げたいですね。もっとも同市は、県境を介して接する久留米市や小郡市と一体的な経済圏を構成している可能性もありますが。

長崎県は御三家が佐世保・長崎・大村&諫早で、四天王は佐世保・長崎・諫早&大村・島原です。
大村と諫早は一体ですか。確かに空港と陸路の要衝を併せての一大交通拠点という印象はありますね。

韓国の御三家はソウル・プサン・テグです。四天王は判断材料がありません。
おお、海外まで言及ですか。四天王となると、旧直轄市である光州が挙げられるでしょうか。

[21016] yamadaさん
これを御三家として、4天王は…? 天王町でも入れておきましょうか(???)
上手い! おーい山田君、yamadaさんに座布団五枚差し上げてね ♪

[21020] ズッキーさん
四天王は岐阜・大垣・高山・多治見だと思うのですが、
高山を挙げたのは、旧美濃国と飛騨国との地域的整合性からですか? 交通の要衝である美濃加茂はどうでしょう?

[21021] わたらせ Gさん
栃木は、「御三家」 が宇都宮、足利、小山で 「四天王」 は宇都宮、足利、小山、栃木といったところですかね?
うーん、両毛地区が絡むと難しいですねえ。交通面でも市街規模でも見事に等質的な街が揃っている印象ですから。

[21023] 赤尾鯰さん
長野県は長野市、松本市、上田市、飯田市の 「四天王」 になるかと思いますが、
おお、旧制 「長野県中学」 四校の所在地が揃いましたね。

[21027] まるちゃんさん
「四天王」 は,鳥取,米子,倉吉,境港としました.(… というか,全市ですが …)
鳥取県と徳島県は悩む事もないでしょう。(笑)
[21008] 2003年 10月 13日(月)20:08:25【2】深海魚 さん
飽くまで反実仮想ですが
[21006] 愛比売命さん
松本方面からも姥捨駅経由といった ルートも考えられるかなと思いました。
山越えの途上にある姨捨駅から屋代、戸倉地区への道路移動は、その高低差ゆえに結構難物です。何せ スイッチ・バック構造の駅ですので、県都の玄関口に足る駅前広場を確保するのは至難でしょうねぇ。以上、数年前に姨捨から予約配車の タクシーで屋代に移動した経験上の所見でした。

[21007] なおさん
デメリットは少し学習不足でできません。
石見地方に配慮した結果と拝察します。鉄道体系からすると、出雲市 (正確には西出雲) で電化区間が終了する山陰線の事情から、以西の列車体系は、特急、普通列車ともに運転頻度が落ちます。これは出雲平野が湖陵町で終焉する事による沿線の人口分布を反映したものですね。国道9号線を代替する高速道が無い現況下では、鉄道移動の需要が少なくないと思われる県内都市移動の事情から、空港も近い出雲市あたりに落ち着くのが妥当かな、と感じます。

さて、子供を風呂に入れて来るべか ………
[20997] 2003年 10月 13日(月)16:00:15深海魚 さん
緊急思いつき企画 / 各都道府県 「御三家」 「四天王」 選抜選手権
愛比売命さんの 「遷都案」 に触発されてふと思案。各都道府県で、街の規模や歴史、交通体系、産業集積性など総合的に勘案した上で、無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合、どの市が該当するでしょうか? (東京都区部は除く。) 取りあえず、北海道の 「御三家」 が、札幌、函館、旭川であるのは、概ね異論の無い処かと思われますが。

さて、大急ぎで掃除に取り掛かろう。(汗)
[20996] 2003年 10月 13日(月)15:52:01【1】深海魚 さん
は、早く仕上げないと、女房が帰宅してしまふ!
[20989] 愛比売命さん
これはまた大胆な企画ですねぇ。現実の県都では、既にある程度の政治・経済的な集積性が確立されているでしょうから、飽くまで、地勢的に見た反実仮想的な詮索と割り切った上で一言。(移転すべし、という意思表示ではありません。)

福島県 福島市→郡山市
高速道同士が交差する要衝、つまり同じ福島県域に属する 「浜通り」 地区や会津地方への到達性を勘案すると、拠点性は確かに高いですね。序でに、平坦地の展開度も福島盆地より大きいので、何かと ツブシは効くかも知れません。また、高校おたくとしては、県立一中系の安積高校の存在も見逃せません。(過去 ログで何度か述べた様に、この学校が 19世紀中に現福島市から移転したのは、開成社による一大開拓事業の目玉としての意味合いがあつたのではないかと推定します。)

長野県 長野市 → 更埴市
これは、長野市と上田市との折衷的な感覚によるものでしょうか? 高速道体系からすれば成程と思われますが、新幹線や篠ノ井線を使っての直接的到達が不可である為、ちょっと腕組み。県全体を見据えた立地条件から考えると、松本の存在は大きいのですが、新幹線の開通以来、大町や白馬から東京を志向する旅客が、大糸線から中央線に直通する特急ではなく バスを介して新幹線を利用する パターンが増えている点から、やはり長野市の拠点性は大きいかな、と感じます。

滋賀県 大津市 → 栗東市
これは新幹線駅の設置を前提とした発想でしょうか。確かに県内では人口や産業の集積性が相対的に高まりつつある様に見受けられますが、湖西線沿線地区からの到達性が隘路となりそうですね。鉄道体系本位なら、郡部の米原という大技もありますが、そうなると湖西地区がいよいよ不利か。(笑)

奈良県 奈良市→橿原市
鉄道体系で見ると、奈良市は京阪神方面に移動するのは便利ですが、伊賀、伊勢、名古屋方面への移動は不便ですね。その意味で、大阪と名古屋、伊勢を結ぶ近鉄大阪線という一大幹線が同橿原線と交差する同市は、確かに要衝ですね。

鳥取県 鳥取市 → 倉吉市
これは、交通体系や経済圏が完全に異なる鳥取市と米子市の折衷案という処でしょうか。となると、山陰線や国道九号線を介しての両都市への速達性がどの程度確保できるか、という点にかかって来ますね。米子市は島根県の県都・松江に近く、同じ経済圏に含まれる可能性が高いので、鳥取県都は現行の侭で良いのではないか、という理屈は駄目かな?(笑)

長崎県 長崎市→諫早市
佐世保や島原を考慮した交通体系から見ても説得力ありますね。何より山が迫る海際の限られた平坦地に市街が集中し、南北の移動に難儀する長崎市街と違い、ある程度平野部が広がっている為、都市計画は策定し易いかも知れません。例の諫早湾干拓事業も、その為の布石と勘違いしていましたから。(笑) 一方、元々大村湾と諫早湾に挟まれた地勢柄、土壌の状況はどの様なものやら?
[20987] 2003年 10月 13日(月)14:28:40【2】深海魚 さん
天王寺
ふと気がついたのですが、この 40時間というもの、自宅から半径 200m 圏外に一歩も踏み出していない私。折角、まともに取れた連休だと言うのに。あ、そういえば女房から頼まれた掃除、未だやってなかった。(汗)

大阪環状線の事が話題になっていますね。関連 レスを伺うに、同線の運転体系は、本来の環状運転に逆 「の」 の字形に直通する関西線や阪和線の快速が輻輳する事で、接続駅である天王寺における運用区分が殊の外に大きな意味を持つと考えて良さそうですね。

天王寺といえば、地下鉄御堂筋線が走る通りを隔てて近鉄の大阪阿部野橋駅が隣接しますね。実際利用した感覚として、事実上同一の駅として機能している様に見受けられますが、JRの要衝として知名度の高い 「天王寺」 を名乗らないのは、件の通りを隔てて天王寺区と阿倍野区に分かれている事を考慮したものか、あるいは大阪駅界隈で 「梅田」 を名乗る様な感覚でしょうか。一方、御堂筋線の天王寺駅や行政区分上の 「天王寺町」、府立天王寺高校は何れも阿倍野区内であり、区政施行以前の天王寺の街の一体性とその後の区分が、微妙に一致しない様にも感じます。天王寺高の沿革史を見ると、上本町所在時代から 「天王寺」 を名乗っており、当事、何れの範囲を以て 「天王寺」 と称したのか、興味深いところです。

1896年) 大阪府第五尋常中学として、東成郡西高津村の大蓮寺境内にて授業開始。
1897年) 後に大阪外語大校地に転用される上本町校舎が竣工。
1901年) 大阪府立天王寺中学と改称。
1919年) 現在地に移転。

大蓮寺は松屋町筋と千日前通りが交差する天王寺区下寺町の所在です。ここから天王寺公園まで、谷町筋と松屋町筋に挟まれた街区は正に一大寺町で、私の場合 「名門ぢょしこぉ」 を連想してしまう四天王寺など名刹も相まって、周辺一帯が大阪市を代表する一大文教地帯を形成している印象を受けます。「天王寺」 の地名は単純に四天王寺に由来するものか、仮にそうなら 「四」 を省いた理由は何故だろう?

[20967] 水土さん
ドイツ語を母語とする スイス人や オーストリア人が ドイツの ARDや ZDFの ニュースを見るのは、
西独時代から続いている ZDFの放送は旧東独領内でも簡単に受信され、東独当局は対抗措置として、シュニッツラーなど西側叩きで有名な キャスターを起用して プロパガンダ放送を行っていましたね。この エピソードが収録された NHK出版 「かくして革命は国境を越えた」 では、民主化が比較的早期に行われた ハンガリーを介しての 「ヨーロッパ・ピクニック」 に始まる一連の社会主義政権崩壊に際し、こうした国境越えの電波が果たした役割の重要さが強調されています。それゆえ、盆地上の地形では、行楽を装って標高の高い丘の上で衛星放送様の アンテナを組む、それ程に西側の放送ないし情報を希求していた訳ですね。なお、NHK特集 「ヨーロッパ・ピクニック」 は先日、アーカイブズ特集で再放送されました。

政権崩壊で流血の惨事を招いた ルーマニアの場合、ハンガリーの TV局は、チャウシェスクに追放され、スイスに亡命した ミハイ元国王を起用、ルーマニア向けの放送を行い、反体制的として大反響を齎した事もあったそうです。当事の欧州での一大政変の ダイナミズムは、今顧みても物凄いですね。

[20956] 般若堂さん
深海魚さん,羨ましゅうございます……
いやいや、その気になれば一時間程度で到達可能な地に御住まいの般若堂さんこそ羨ましい。私の所からだと、高速道を使っても三時間以上はかかりますからね。肝心の裏磐梯が曇りでしたので、来年の新緑か紅葉の時期に リベンジします!

[20981] ゆうさん
未だに私は愛媛県の 「伯方」 と 「波方」 とを取り違えることがあります。
TVの CMで時々耳にする 「伯方の塩」 ですが、てっきり 「玄界灘産」 と勘違いしておりました。(笑)
[20935] 2003年 10月 12日(日)21:14:27【2】深海魚 さん
自分色が急に増えて、壮観ですねぇ。
[20928] 軒下提灯さん
いきなりロケットが飛び出してきますが、この街はどこでしょう。
電柱の形態から、東北電力または北海道電力の管轄域という事は判りますね。(笑) 早大の名物教授を輩出した男子校と女子校の統合 (単純に市名を名乗った男子校名を統合後の新校名として踏襲。) が決定した街ですね ……… 違うかな?

[20931] Issieさん
亀田のあたりで胸まで沈んで田植えをしている映像
現在の北越急行に近い経路を採っていた頚城鉄道の写真でも、稲架が写っていますね。頚城平野の場合、蒲原平野ほど河川は多くないし、灌漑に難儀する様にも思えませんが、やはり土質が軟弱気味なのでしょうか。

[20932] じゃごたろさん
私は長井某 (名前を失念) がいいと思います。「ありえない!」
それは多分、長井秀和さんの事でしょう。間違い無い。(笑)
[20920] 2003年 10月 12日(日)14:42:18【2】深海魚 さん
♪ 都の西北、早稲田の隣
[20916] KNさん
実際降りて見てみると高松駅のようなストッパーのようなものがついていて、これ以上進めませんでした。
私が [20915] で申し上げた、関西線から直通する快速崩れの事かな。車両基地の位置関係から、大阪城公園にて運用を区切るのが一般的ですが、鶴橋方面に折り返す運用なら環状線の電車が件の ホームを使っている可能性はありますね。「関空快速」 の場合は、京橋止まりと天王寺直通が時刻表に併記されていますが、京橋にも折り返し設備があるのかな。

さて、関西線から環状線東半分の各駅に快速で直通する場合、乗り通すか、あるいは天王寺で乗り換えるか、その境界はどの辺りでしょうか。こうした詮索を始めると、多摩地区の中央線沿線から TDRへ、さいたまから新木場へ移動する場合の経路選定基準など、謎が深まる深海魚でした。(かかる乗換えの有無も、駅を擁する街の発展に作用するのでしょうね。)

[20919] 太白さん
所沢市にある人間科学部を茶化して
宿敵・慶應大との ブランド・イメージ比較において、附属高校を擁する湘南藤沢 キャンパスと所沢との印象対比を考察した新聞記事を読んだ事があります。元々の拠点である 「三田」 「日吉」 などの地域性からしても、慶應大は立地条件において御洒落さを打ち出した戦略を意識している様に感じられますね。まぁ、私にはどちらも 「高嶺の花」 ですが。(笑)

私以上の酒豪で年中馬鹿騒ぎしている、とても慶應 ボーイには見えない取引先の親爺によれば、在学当事、早大が朴訥な東国武士風味で、慶應は関西方面の良家の子息が少なくなかった様に感じた、との事です。しかし一部有名私立高を除き、首都への対抗意識の所産か、東大より京大を志向する気風が強いとされる地で、私学にしても 「関関同立」 を差し置いて東京を志向するものかな、とも思えるのでした。(これが九州辺りになると、却って東京志向が強くなるそうですね。)
[20915] 2003年 10月 12日(日)12:18:08【2】深海魚 さん
レス諸々
[20847] KNさん
天王寺駅付近は昔ながらの屋台が多いですね。大阪環状線の終点ですが、なんとなく駅に迫力を感じません。
大阪環状線や関西線の ホームとは段違いで設定された、電鉄時代固有の風格を持つ頭端式の阪和線 ホームを見ると、私なぞは南海の難波駅に通じる迫力を感じます。もっとも、その構造ゆえに、紀勢線方面特急の新幹線連絡が侭ならず、新幹線を基軸とした高速移動体系下においては長らく 「蚊帳の外」 だった様な印象も拭えないのですが。

[20850] 牛山牛太郎さん
「宇多津」 と 「多度津」
石川県能都町の中心駅である、のと鉄道 「宇出津/うしつ」 も混同しそうですね。

関サバで有名な 「佐賀関」 は、佐賀県にあるとも思っていましたよ。
おお、同志♪

[20859] seahawkさん
東北本線の接続もないので、車で来るしかない駅です。
私も送迎で訪れた事がありますが、街も無く、区画整理地ばかりが広がっていた印象は確かにありますね。これが、くりはら田園鉄道との交差点に設けられれば、迫川の渡河事情にも鑑みて、若柳、金成など比較的市街がまとまった自治体からの利用を促す様な気もしますが、高速運転路線の宿命として、駅間距離をある程度均等化する必要もあるのでしょうね。

今度できる上越新幹線 「本庄早稲田」 駅も郊外なのでしょうか?
くりこま高原ほどではないにしても郊外地の趣が強いと思います。あの地で 「早稲田」 を名乗るそもそもの由来は、早稲田大学高等学院本庄高校の立地によるものでしょう。総合移転が取り沙汰される早大を核とした学園都市形成の為の布石と思われますが、関越道本庄児玉 I.C.が近い利点を生かした 「パーク&ライド」 構想 (以前、本掲示板で言及あり。) なども考慮されれば、要衝性が増すかも知れません。

[20874] 愛比売命さん
「はるか」 って大阪駅に停まらなかったような記憶がありますが、今でもそうなのかな?
東海道線から環状線へは、大阪駅構内の配線事情から、同駅北側一帯に広がり、今後の再開発の趨勢が注目される梅田貨物駅に出入りする貨物線を経由する必要があり、大阪駅を通る事はありません。ちなみに、天王寺で阪和線に直通する連絡線の設置は比較的新しく、それ以前、阪和線に直通する貨物列車などは、大和川沿いに大阪市街の南部を迂回する貨物線を介していました。(一時期、名古屋-和歌山の特急 「あすか」 の経路に供された事もあります。)

なんと無駄なことを。梅田ってそんなに知名度ないのですか (笑)。
そうなのでしょうね。逆に、畿内方面の方が都心界隈で地下鉄を利用したら、これはこれで混乱する場合があるのかも。

国立国会図書館まで行って調べたいのですが、
うちの会社でそんな難しい事が考えられる様な人材は皆無です。(笑)

[20879] じゃごたろさん
パペットマペットの 「うしくん」 と 「かえるくん」 が欲しいと思うのは私だけでしょうか?
私は 「スマイリー・キクチ」 の、あの毒の効いた突っ込みが好きなのですが。(邪笑)

[20896] まるちゃんさん
御指摘の熱海市がその顕著な例ですよね.
夜、新幹線で帰京する際、新丹那隧道を抜けて熱海の夜景が広がると、首都圏に戻って来た実感を感じたものでした。

[20912] faithさん
大阪環状線には 「終点」 はありませんよ (笑)。
関西線快速は環状線を一周後、確か天王寺折り返しでしたよね。専用 ホームがあった様な気もしますが。

[20914] Issieさん
わが 「チャーザア村」 は刈羽郡なので本当の「魚沼産」にはなり得ないのですね。
新潟県の風物詩とも言える 「稲架」 ですが、専ら信越線沿線などの平野部で、魚野川流域など内陸部では見かけなかった印象があるのですが、その辺はいかがでしょうか。
[20907] 2003年 10月 11日(土)22:52:14【1】深海魚 さん
優雅なる一日
「今度という今度こそ、貴方という人間が訳、判らなくなりました。実家に帰らせて頂きます! 追伸 / 月曜夜には戻ります。トイレの掃除や フレンダー (飼い犬です。但し ジェット形態にはなりません/笑) の餌とか、宜しくね。」 と言い残し、女房と子供が昨夜から外出。という訳で、本日は エルガーの名曲に合わせて、威風堂々と個人 ドライブにでかけて参りました。

先ずは白河近郊で国鉄仕様の臨時列車を撮影。晩生 (おくて) なのか、未だに稲刈り前の田圃が目立ちました。東北道を福島まで北上、国道 13号線で山の中へ。福島・山形県境で十八番の脇道に入り、久々に奥羽線の スイッチ・バック施設を見物して来ましたが、遺構は概ね 「健在」 で一安心。今回は初めて板谷峠の脇道に入り、峠駅にも立ち寄って見ましたが、滑川温泉の玄関口にして、駅前に 「峠の力餅」 が控えている為か、意外に多数の観光客が旧駅の構内に屯していました。線路跡を奥に辿ると隧道があり、一歩立ち入ると直ぐ行き止り。うーむ、これは怪しい感じです。態々隧道なぞ掘削する事もないと思いますが、入替えか何かの関係があったのでしょうか。事業所専用線を集約していた旧板谷駅や、引込線の奥が藪の密生で見極められない旧大沢駅など、見ていて飽きません。

峠駅から大沢駅まで、奥羽線は単純に最上川水系の渓谷を下りますが、地形が急峻なので、道路は一旦分水嶺を越えて僅かに 「太平洋側」 に出た後、改めて 「日本海側」 に入ります。般若堂さんの 「テリトリー」 であろう米沢盆地が広がった関根でも、稲刈り前の田圃が目立ちましたが、置賜の地にあってこれらは冷夏の影響でしょうか。一方、海老ヶ沢大橋から俯瞰した最上川の河川敷では家族連れの行楽客が目立ちました。芋煮会でもしていたのだろうか?

ここから西吾妻 スカイ・バレーを目指して再び登坂開始。次第に山深くなった頃、白桃、もとい白布温泉街を通過しますが、坂の途中に古式ゆかしき旅館が並ぶ様子は雰囲気満点。そのうち、「落書き帳 セミナー」 の開催地として如何でしょうか? まず Issieさんの基調演説の後、「街並み」 「鉄道」 「気象予報区分」 「市街局番」 「自治体合併」 など、分科会別に各々の旅館に別れ、総括質疑の頃には私や白桃さんなど、浴衣姿で顔を真っ赤に死屍累々とか。(笑)

温泉街からいよいよ山道らしくなる内に、辺りは本格的な紅葉の装いを見せ始め、紅葉前線に関する報道に触発されたか、どこの駐車場も満車状態で、団体 ツアーの御老人を含め、三脚を構える御仁の何と多い事か。白布峠の頂上が近づくと、紅葉の山々越しに米沢盆地が霞んで見え、これが中々良い雰囲気。そして漸く白布峠の頂上に到着。遠く桧原湖が見え、その向こうには、霞みに煙る会津盆地の後背山地。そして左手には磐梯山が聳えていますが、やはり 「裏側」 から見ると、明治年間の大噴火の傷跡が如実に感じられるのでした。

ここからの風景が本日の主要眼目なのですが、生憎と、分水嶺を越えた辺りからそれまでの晴天が曇りがちとなり興醒め。それでも、桧原湖北端の早稲沢 (地名の如く田圃が相応に広がっています。) へ下る坂の途中から俯瞰する湖の眺めは中々のもので、西陽を受けて紫色に霞む飯豊連峰という渋い光景も拝めました。晴れていれば五色沼の辺りまで、順光で桧原湖対岸の紅葉が狙える西岸道路を経由しようと考えていましたが、曇天なので曽原湖脇を短絡。その内に陽も傾いて、道路渋滞が目立って来た為、有料道路である事を忘れて (泣) 「磐梯吾妻 レーク・ライン」 「母成 グリーン・ライン」 と繋ぎ磐梯熱海に出ました。しかしこの経路、小野川湖と秋元湖の双方で、落日間際に回復した天候を受けて、渋い夕景が拝め、脳内 BGMでは倉本裕基さんや ジョージ・ウィンストンなど、甘く切ない旋律が大音響で回っていたのでした。これは凄い! 仮に、それまでに撮り溜めた写真総てが パーになっても、これさえ見られれば十分に満足、「一期一会」 とはこの事かと、絵心も無い癖に、恐れ多くも東山画伯の境地が判った様な気がした深海魚でした。

「母成 グリーン・ライン」 に入って間も無くの沼尻温泉街も、何となく鄙びた感じに好感が持て、浴衣を羽織り下駄を鳴らす アベックと思しき投宿客が羨ましい。この頃には完全に陽も暮れ、折角初めての道路なのにと思いつつ、下り坂が連続して、そろそろ 「太平洋側」 に戻ったと思えば、遠く郡山と思しき街の灯が見え出したのでした。その後、磐梯熱海から磐越道で帰途に就いたのですが、かつては 「岩代熱海」 と称したこの郡山の奥座敷、分水嶺を挟んだ位置関係で温泉街から直接見えないと思われる磐梯山の名を冠する感覚が少し不思議ですね。

帰宅後、撮り溜めした写真 データを、パソコンの写真 フォルダで整理しようとしたら 「容量不足」 ……… うぎゃー! (終)
[20849] 2003年 10月 10日(金)18:09:43深海魚 さん
めいぷる利府 (意味なし)
[20842] [20843] 太白さん
東北新幹線の仙台総合車両所も、東仙台より東、かつ仙台市外 (宮城県利府町) にありますし。
昨年の W杯の際は、競技場最寄り駅となった利府駅も大繁盛でしたね。仙台松島道路を集約する格好で仙台東部道路と三陸道が繋がり、東北道北部方面対策と思しき連絡道も整備されるなど、仙台近郊では集中的に交通網が整備された観がありますね。利府発展のそもそもの発端は、新幹線基地の近くに設置された ジャスコの存在でしょうかね。宅地化も相応に進捗している様ですが、かつての中間駅の名残から、機関車が留置される広い敷地が確保された構内の端、線路が果てたその先もまた然りで、以前、利府以遠の廃線跡を辿った時には無かったよなぁ、と少々感慨。

東北線の岩切-愛宕で、長大編成を伴う貨物列車の通行性確保を目的に、塩釜港貨物線を一部集約する形で、仙石線に並行する現行経路を貨物専用線として新設したのが 1944年。(塩釜市内における東北線塩釜駅の立地が仙石線に比べて郊外気味なのも、こうした後発性の故でしょう。) 1956年の新線旅客以来、地位低下著しい旧線が廃止されたのが 1962年。この時、現支線区間が残ったのは、利府にある程度の街が形成された為か、それとも、以南の平坦性に鑑みて、来るべき仙台都市圏の拡大を予見した結果か。後者とすれば、当事の関係者の慧眼たるや大したものです。

東北線仙台以北が 1965年に電化されたのに対し、利府支線の電化は 1978年と遅目ですが、普通列車の電車化が遅れた昭和 50年代の仙台地区にあって、(仙石線との整合性や電車の絶対数の制約などが介在したにせよ) 優先的に電車便が投入されるあたり、地勢的に特別視される様な事情でもあったのでしょうか。行政区域としては松島湾にも面しているし、もし宮城県に居住するとしたらどこが良いか、と問われると、街中よりは適度な郊外地を好む私としては、利府辺りが妥当かと考えるのでした。(景観的には、軒下提灯さんの地元方面にも惹かれるものを感じますが。)

新横浜などと比べると 「雑然と発展した」 という印象を持つのは私だけでしょうか…。
1964年の開業時点において、途中駅か終着駅かの違いがありますし、東北・上越新幹線が上野に乗り入れた 1985年春の時刻改正 (筑波科学博の開催時) まで、新横浜に停車する 「ひかり」 は朝夕の数本だけと、広域移動の拠点としては些か心許無い状況だったと考えられ、その分、大阪に比べて計画的に発展し得る素地があったかと推察します。東京都民だった当事の私の印象からしても、新横浜駅一帯は比較的のどかな雰囲気でしたね。
[20841] 2003年 10月 10日(金)16:01:21【1】深海魚 さん
街外れの新幹線の駅
[20839] H2さん
街っぽさはあまり感じないですね
東海道・山陽新幹線では、新岩国が典型例でしょうか。それ以外では、安中榛名、上毛高原、くりこま高原、新花巻あたりも街中の駅という印象ではないですね。水沢江刺はどうだったかな。そうそう、忘れちゃいけない、 ガーラ湯沢。(笑)

[20840] 太白さん
カリフォルニアの農産物に対する病害虫等の被害を防ぐためだと思いますが、
経済特区の様な制度が普及すると、こうした事例も増えるのでしょうか。経済特区といえば、沿岸部と内陸部の経済格差が指摘される中国では、農村住民の無秩序な都市流入を抑制する為、戸籍を都市と農村に分け、農村住民は一定期間以上、都市に定住出来ない制度がある旨、何かの報道で一瞥した事があります。

合衆国州警は域外では警察権を全く行使出来ない 「タダの人」 になる為、それを逆手に取り、州境付近で悪事を働いては越境、逃走するという手合いを描いた漫画を読んだ事があります。

検疫といえば、米国施政下にあった沖縄の首里高校が 1958年に甲子園出場を果たした際、敗退して持ち帰った甲子園の土が植物検疫に抵触して、沖縄に持ち込めず終いだったという有名な話がありますね。
[20836] 2003年 10月 10日(金)10:58:37深海魚 さん
爺っちゃんの名にかけて
天気予報によれば、明日の東北南部は快晴だそうで、もし紅葉づいていれば、風景撮影も良いかな、などと思うのですが、紅葉前線はどうなっているのでしょうね。般若堂さん、米沢方面はいかがですか? (週末の アドリブ出勤を食らわぬ為に、今日は社長と顔を合わせない様にしなければ/笑)

[20821] じゃごたろさん
「金田一耕介」 や 「金田一少年」 で有名ですが
「金田一耕介」 と聞くと、石坂浩二さん主演の 「犬神家の一族」 から、栃木県那須の印象が強いですね。確か、最寄り駅が 「那須」 でしたが、あれは現在の黒磯の事なのかな。「金田一」 と聞くと私は国語学者の金田一京助氏を連想します。氏は盛岡の御出身ですが、同じ岩手県の二戸市とは何か関連があるのでしょうか。

二戸といえば、旧称時代の北福岡駅は、中心街の南側に位置するのだから 「南福岡」 とするべきではないか、と 「南部より流るる大河なり」 同様に勘違いしていた深海魚でした。多分、市制施行前の千歳線北広島駅と同じ命名感覚なのでしょう。

[20822] [20826] 愛比売命さん
「常連」 なんて名乗ることに抵抗がありました。
愛比売命さんほどの方が常連たり得ないのであれば、私なぞは精々 「愚連 (隊)」 でしょうか。(笑)

山口駅前に比べて整然と区画整理が進んでおり、
これは確かに道路地図上の印象からも得心できますね。山陽線が山口の街から外れて駅を設置した時から、小郡が大なり小なり山口の玄関口として機能して来たのは確かでしょう。その点から、今回の 「新山口」 への改称も、地元の地勢に疎い新幹線利用者にとっては判り易くなったのかも知れません。但し、この論法だと 「大宮/さいたま」 「徳山/周南」 「小倉/北九州」 「博多/福岡」 の改称論を招来しかねない点が微妙ではありますね。

都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
以前、新大阪から十三経由で梅田まで散歩した時の印象から、新幹線を機軸とした ビジネス性でいえば、梅田地区よりも拠点性は高いのではないか、とすら思える程の都市景観が見て取れましたね。元々の拠点となると、中之島辺りかな。

莫大な費用がかかりそうな非現実的な駅名改名の妄想を抱いています。
新幹線の起点駅が 「東京」 を名乗る感覚にも通じそうですが、問題は 「梅田 = 大阪市北部の要衝」 という地勢的構図が全国規模でどの程度認識されているか、という点ですね。在京時代に友人が何かの会合で大阪に赴いた際、集合場所が 「梅田○○」 となっていた関係で、その当事新大阪は通過扱いだった 「銀河」 で大阪に到着後、新大阪に戻り御堂筋線に乗り換えた、という珍事がありました。関東以北での一般的な認識は、そうしたものかも知れません。

ところで、週末 オフ会ですか。良いなぁ。誰か東京出張命じてくれないかなぁ ……… (結構本気)

[20827] TKS-H さん
博多南駅よりさらに南にある博多総合車両所はどうなるのかということにもなりますしね。
結局、博多駅に附帯する関連施設という感覚に基いた命名でしょうか。従って、仮に新幹線の駅名が 「天神」 であれば、「天神南駅」 「天神総合車両所」 という具合でしょうか。

[20828] 牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」 と 「真鶴」 を混同していました。
私が 「舞鶴」 と混同したのは、名古屋の 「鶴舞」 です。山口県 「萩」 市と大分県 「荻」 町を混同した事もありました。
[20820] 2003年 10月 9日(木)23:38:24【1】深海魚 さん
漫分過多で申し訳ありません
[20807] Issieさん
わっかるかなぁ…,わっかんねえだろうなぁ…。
革命当事、私は勉学に勤しむ厚顔の ブ少年で、逐一入る続報には注視していました。大英帝国の後押しの下で 1921年に クーデターを起こした レザー・ハーン大佐は、1925年、政府に圧力をかけて皇帝を退位させ、自ら 「シャア」 (皇帝) となり 1979年の革命まで続く パーレビー (パフラヴィー) 朝が興る訳ですね。「赤い彗星」 の起源は、こんな処にあったのかな。

[20808] 白桃さん
そうとは知らず人生の大先輩に対して失礼の数々お許しくださいまし。(笑)
ふぉっふぉっふぉっ、バレてしもうた様じゃのう。(おーい 婆さんや、夜食は未だですかいの? マジで腹減った ……… )

[20812] faithさん
「堺」 駅の東にあるから 「堺東」 であって整合性は取れていて、
元々の経営母体の違いを反映してか、「まず南海本線ありき」 という感覚でしょうか。

[20816] TNさん
55歳となどとなると 2045年。一体その頃の日本や世界はどうなってるでしょうか?
電脳化、義体化の技術が進み、公安九課が活躍している事でしょう。(笑)

[20819] Issieさん
千葉パイレーツって,農協の球団なんですよね。
農協も今や総合商社ですね。「白瀬泰三」 の次は 「粳寅満次」 辺りを CMに起用すれば、反響は大きいかも。(笑)
[20803] 2003年 10月 9日(木)15:24:57【1】深海魚 さん
TEX
[20800] kentanさん
もっともおそれていた事がそのまんまですね …。
つくば市自体が元々、研究学園都市という特殊な街を核とした広域合併から成立した、言わば新興性の強い地域ですから、東京との都市連絡を主目的とした路線の途中駅における命名感覚となれば、歴史的経緯を踏まえる事の是非と別次元で、こうした感じに落ち着くのかな、とは思います。この様な命名傾向が特定の時代背景の象徴と解釈される様になるであろう、数十年後の 「落書き帳」 (!) では我が孫 「マンボウ」 (仮称) が、駅の命名感覚から推定される路線の沿革や開業時の人文地理学的な位置付け等を考察している事でしょう。(笑) そして データ・ベース検索では訃報欄も新設されたりして。

おくやみ) 深海魚さん/「落書き帳」 米寿 オフ会の席上、湯豆腐の角で頭を強打。収容先の 「前門の虎病院」 にて他界。
……… 縁起でもないですね。どうも失礼しました。

常磐道を走行中、休憩で守谷 S.A.に立ち寄る度に TEXの工事の進捗振りが窺えますね。開業後にどの様な運行体制が採られるかは存じませんが、駅の設置頻度は常磐緩行線より小さく、特急の設定も無い事から、速達便ですと 50分以下で全区間を走破するとの仄聞も、強ち誇張ではなさそうです。そうなると、高校おたくの私としては、学園都市の御膝元ゆえに優秀層が集う茨城県南において都内への通学が可能になる、或いは学園都市頭脳集団の都内からの通勤が可能になる、こうした状況の変化 (ストロー効果?) がどう作用するのか、注目したいですね。案外、水戸勢の相対的復権なるか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示