都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101389]2021年2月9日
デスクトップ鉄
[101359]2021年1月30日
デスクトップ鉄
[101328]2021年1月19日
デスクトップ鉄
[101318]2021年1月16日
デスクトップ鉄
[101310]2021年1月15日
デスクトップ鉄
[101258]2021年1月9日
デスクトップ鉄
[101218]2021年1月8日
デスクトップ鉄
[101191]2021年1月7日
デスクトップ鉄
[101188]2021年1月7日
デスクトップ鉄
[101183]2021年1月6日
デスクトップ鉄
[101113]2021年1月4日
デスクトップ鉄
[101051]2021年1月2日
デスクトップ鉄
[101038]2021年1月1日
デスクトップ鉄
[101033]2021年1月1日
デスクトップ鉄
[100998]2021年1月1日
デスクトップ鉄
[100994]2021年1月1日
デスクトップ鉄
[100985]2021年1月1日
デスクトップ鉄
[100984]2021年1月1日
デスクトップ鉄
[100972]2021年1月1日
デスクトップ鉄
[100813]2020年11月8日
デスクトップ鉄

[101389] 2021年 2月 9日(火)12:11:45【2】デスクトップ鉄 さん
旧国名駅
[101388] ekinenpyou さん
「甲斐」を最初に冠した駅をお答えください、大和池尻(右上)のような改称・廃駅など(現在は消滅したもの)も対象とします。
JR東海・身延線の甲斐大島ではないですか。1919(T8)年4月8日開業時から、甲斐大島を名乗っています。甲斐岩間、甲斐常葉は1927年開業。廃止された路線では、山梨交通の甲斐飯野ほか4駅が甲斐を冠していましたが、いずれも1930年開業、1950年単独地名駅からの改称で、甲斐大島よりも遅いです。
旧国名が複数連続する鉄道駅は、廃止駅を含めると美濃下野(みのしもの、北恵那鉄道、1978/09/18廃止)があります。
内地の鉄道で国名「大和」を最初に冠した駅は「大和新庄」(T4.9.11改称)ですが
これは、JR九州・筑豊本線の筑前植木だと思います。筑豊興業鉄道植木駅として1893(M26)年12月20日開業、筑豊鉄道(1894年筑豊興業鉄道が社名変更)が九州鉄道と合併した1897年10月1日筑前を冠しました。九州鉄道に植木駅(鹿児島本線、1891/07/01開業)が存在しためだと思います。
ekinenpyou さんのように一次資料は提示できませんが、停車場変遷大事典(JTB、1998)で確認し、弊サイトの「国名*」駅-駅名接頭・接尾語考(2)-旧国名駅に記載しています。国名駅のリスト旧国名駅から大和池尻(現近鉄南大阪線橿原神宮西口)が漏れていました。更新しなければ。

最近の落書き帳は鉄道の話題が豊富ですね。3月5日(金)21時から第3回全国の鉄道路線五番勝負を開催します。ぜひ、ご参加ください。それまでに白桃さんが退院していて、参加してくれるとよいのですが。

追記(訂正とお詫び)
[101390]N さん
身延線の善光寺駅の前身?として、大正6年の2か月間だけ中央本線に「甲斐善光寺」が存在したんですね。
停車場変遷大事典で調べたら、そのとおりでした。1917(T6)年4月5日から6月3日まで甲斐善光寺の大開帳と武田信玄公350年祭にあわせて営業したのですね。甲斐大島より2年早かった。これも、「旧国名駅」に漏れていました。
いつもNさんには誤りを指摘されていますが、また早とちりしてしまいました。
ekinenpyouさん、「大和」の誤解を含めて、重ね重ね失礼しました。
[101359] 2021年 1月 30日(土)20:00:14デスクトップ鉄 さん
白桃さん
今日、白桃さんから電話がありました。
実は2週間前の16日にも電話をもらいました。そのときはかなり元気で、十番勝負問問六(千畳敷)がなかなか解らなかったことを嘆いていました。グリグリさんにメールで報告し、グリグリさんの[101323] の投稿になりました。
その後、電話がつながらなくなり心配していたところ、本日の電話となりました。体調は2週間前に比べてよくないとの印象を受けましたが、一安心です。
以上、本人の了解を得て落書き帳に報告します。
[101328] 2021年 1月 19日(火)19:19:55デスクトップ鉄 さん
第56回十番勝負想定解分析
[101322]で出題者が問一の想定解は追加しないと判定したので、十番勝負研究所の想定解分析(市別・都道府県別・開催回別)を第56回の結果を反映して更新しました。今回想定解率、解答機会率と解答選択率について、全市、全都道府県のなかでの相対的な位置づけを見るために、平均を100とした指数を追加しました。
#グリグリさんに業務連絡です。更新記録の表が乱れています。こちらから編集できませんので、修復をよろしくお願いします。
第56回は解答機会数550、解答機会率6.9%と第55回の787、9.9%から減少する一方、参加者が増え総正答数が315から346に増加したため、解答選択率は40.0%から63.1%に大幅に増加しました。
未開人さんが私の[99835]を覚えていてくれたようで、問九を夕張市で解答、第43回以来の正答になりました。同記事では第45回から第54回まで正答がなかった35市をリストしました。その後第55回に12市(鎌ケ谷市はなんと4答)、第56回に9市が正答となり、過去12回以上正答がない市は次の14市となりました。最終正答回、その後の解答機会数、戦国市盗り合戦開始前後の1-40回と41回以降の解答選択率と指数(平均が異なるデータを横軸で比較するときも指数による比較が便利です。これまでは、補正解答選択率を使用していました)、40回終了時点の領主石高、領主狙いとの差、領主交代回数を示します。
最終正答解答機会1-40率指数41-率指数40 石高領主交代
羽村市30872.2%106.1 0.0%0.0 650
淡路市38769.2%101.7 0.0%0.0 500
石岡市40453.8%79.1 0.0%0.0 320
藤岡市40561.1%89.8 0.0%0.0 520
久慈市41546.2%67.8 28.6%53.9 540
常総市41665.2%95.8 11.1%21.0 1180
笠間市41555.0%80.8 16.7%31.5 540
鉾田市41214.3%21.0 25.0%47.2 111
八街市41270.0%102.8 33.3%62.9 211
さくら市42276.9%113.0 12.5%23.6 211
朝来市43863.6%93.5 18.2%34.3 310
北茨城市44770.6%103.7 50.0%94.4 301
貝塚市44076.9%113.0 60.0%113.3 611
飯塚市44383.3%122.4 33.3%62.9 11100
羽村市が第30回を最後に、26回にわたって正答されていません。貝塚市は第45回以降解答機会がありませんが、羽村市と朝来市は8問、淡路市と北茨城市は7問解答機会があったのに。鉾田市と貝塚市を除き、41回以降の解答選択率(指数)は大きく低下しました。飯塚市、常総市をはじめ領主石高(領主狙いとの差)が大きい市が敬遠されています。領主交代のあった5市のうち、北茨城と鉾田は金銀メダルによるものです。
茨城県の市が14市中5市占めています。魅力度ランキングの最下位県から脱出しましたが、十番勝負では魅力度が高まっていないようです。
都道府県別の解答選択率を時系列で比較します。左から第56回、第51-55回、第41-50回、第40回以前、全56回の解答選択率です。
56回率指数順位51-55回率指数順位41-50回率指数順位1-40回率指数順位全56回率指数順位
北海道61.9%98.1 3038.3%79.3 3645.1%82.8 404.8%43.6 4555.0%87.7 47
青森40.0%63.4 4545.7%94.5 2348.3%88.6 3417.7%160.6 1161.6%98.1 30
岩手76.9%121.9 1524.4%50.6 4654.6%100.3 2312.7%115.5 2856.7%90.3 44
宮城66.7%105.7 2363.2%130.8 1065.5%120.3 713.6%124.0 2468.8%109.6 8
秋田60.0%95.1 3131.7%65.7 4255.0%101.0 2113.4%122.0 2557.9%92.3 41
山形46.7%74.0 4046.2%95.6 2253.8%98.8 2612.7%115.0 2960.0%95.6 37
福島71.4%113.2 1932.8%67.8 4052.8%97.0 3013.2%120.0 2661.8%98.4 28
茨城50.0%79.3 3735.4%73.3 3845.8%84.0 385.3%48.2 4356.7%90.4 43
栃木87.5%138.7 1041.9%86.8 3142.9%78.7 4511.9%108.2 3361.0%97.1 32
群馬75.0%118.9 1653.7%111.1 1644.4%81.6 4114.0%126.9 2065.7%104.6 14
埼玉66.7%105.7 2334.4%71.3 3943.3%79.4 444.1%37.3 4755.6%88.5 46
千葉64.3%101.9 2742.8%88.5 3054.4%99.9 254.8%43.3 4659.3%94.5 38
東京36.0%57.1 4748.1%99.6 2153.6%98.4 276.5%59.4 4057.5%91.6 42
神奈川58.8%93.2 3464.0%132.6 869.6%127.8 38.8%80.1 3570.6%112.4 5
新潟41.7%66.0 4445.5%94.1 2447.1%86.5 368.2%74.4 3660.8%96.9 33
富山75.0%118.9 1644.9%93.0 2564.5%118.4 816.8%153.1 1362.7%99.9 24
石川50.0%79.3 3756.1%116.2 1466.7%122.4 516.5%149.8 1475.0%119.5 1
福井40.0%63.4 4528.6%59.2 4461.3%112.6 1418.9%171.4 862.8%100.1 23
山梨100.0%158.5 182.2%170.2 358.5%107.5 1913.8%125.1 2167.8%108.1 10
長野100.0%158.5 182.9%171.6 269.7%127.9 29.1%82.9 3467.8%108.1 11
岐阜100.0%158.5 152.7%109.1 1753.1%97.6 288.2%74.4 3762.0%98.8 26
静岡70.0%111.0 2155.7%115.3 1568.6%126.0 47.5%67.9 3866.8%106.4 12
愛知64.5%102.3 2658.8%121.8 1261.2%112.3 154.9%44.4 4464.8%103.2 18
三重77.8%123.3 1357.4%118.8 1381.9%150.4 112.1%109.9 3170.4%112.2 6
滋賀75.0%118.9 1636.1%74.7 3747.1%86.5 3513.2%119.7 2760.1%95.8 36
京都60.0%95.1 3141.8%86.5 3251.9%95.2 3212.3%112.0 3065.0%103.6 15
大阪46.2%73.2 4144.8%92.8 2654.5%100.1 245.5%50.1 4263.1%100.5 22
兵庫64.3%101.9 2740.0%82.8 3345.7%83.9 396.5%59.2 4166.0%105.1 13
奈良100.0%158.5 144.7%92.5 2743.3%79.5 4316.1%146.5 1560.6%96.6 34
和歌山66.7%105.7 2363.6%131.8 954.9%100.8 2222.6%205.0 565.0%103.6 16
鳥取100.0%158.5 187.0%180.0 161.7%113.3 1348.3%438.6 172.4%115.3 4
島根100.0%158.5 162.1%128.5 1162.7%115.1 1224.1%219.2 361.7%98.2 29
岡山83.3%132.1 1151.6%106.9 1937.8%69.3 4713.7%124.7 2362.0%98.7 27
広島54.5%86.5 3544.6%92.3 2852.5%96.3 3113.8%125.1 2261.2%97.5 31
山口53.8%85.3 3669.1%143.1 766.7%122.4 515.0%136.4 1864.7%103.1 20
徳島42.9%67.9 4323.5%48.7 4749.3%90.5 3326.7%242.4 264.9%103.4 17
香川60.0%95.1 3138.6%80.0 3560.9%111.7 1723.7%215.6 473.1%116.4 2
愛媛71.4%113.2 1927.1%56.1 4564.5%118.4 817.2%156.5 1268.6%109.3 9
高知83.3%132.1 1139.2%81.2 3464.0%117.6 1018.6%168.8 972.6%115.7 3
福岡94.1%149.2 969.5%143.8 658.9%108.1 187.3%66.4 3969.0%110.0 7
佐賀100.0%158.5 150.0%103.5 2061.0%111.9 1621.1%191.7 763.8%101.7 21
長崎69.2%109.7 2269.8%144.5 543.8%80.3 4216.0%145.8 1660.3%96.0 35
熊本77.8%123.3 1372.2%149.5 463.8%117.1 1114.8%134.7 1962.2%99.1 25
大分100.0%158.5 151.7%107.0 1853.1%97.4 2915.1%137.5 1756.0%89.2 45
宮崎50.0%79.3 3730.6%63.3 4346.7%85.7 3722.5%204.3 658.2%92.8 40
鹿児島45.5%72.0 4244.1%91.2 2942.5%78.1 4612.0%108.7 3258.4%93.0 39
沖縄62.5%99.1 2932.0%66.3 4156.4%103.5 2018.5%168.3 1064.8%103.2 19
63.1%100.0 48.3%100.0 54.5%100.0 11.0%100.0 62.8%100.0
徐々に順位を上げているのは、北海道、茨城県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県。しかし北海道と埼玉県は、解答選択率47位と46位から脱出できません。茨城県も40回までの43位のままです。逆に福井県は解答選択率が徐々に下がり、40回までの8位から23位に後退しました。
第56回は山梨、長野、岐阜、奈良、鳥取、島根、佐賀、大分の8県が解答選択率100%でした。市盗り合戦の総領主が意識されるようになったことが背景にあるのでしょう。この間長野県は3回、山梨県は2回総領主が交代しています。
[101318] 2021年 1月 16日(土)14:10:56【1】デスクトップ鉄 さん
第56回十番勝負・記録集
[101310] で予告した「超上級解答者の好成績」の記録です。
まず勿来丸さんが認識していなかったという1分以内の金メダルは、次の7問あります。
回・問共通項所要時間メダリスト
15-022007年春の選抜出場校の所在市0 00:00:52白桃
29-06市名が銀行名に使われている市0 00:00:55桜トンネル
31-08市長のツイッターがある市(最初のツイート順)0 00:00:23スカンデルベクの鷲
33-01「辰・龍・竜」の文字が入った郵便局がある市0 00:00:34桜トンネル
41-09市盗り合戦で領主のいない市(四十回終了時)0 00:00:50白桃
50-04市名の総画数が18画の市(ひらがな混じりの市は除く)0 00:01:00スカンデルベクの鷲
56-072021年に市役所の移転予定がある市0 00:00:31勿来丸
勿来丸さんの予想通り桜トンネルさん、スカンデルベクの鷲さんと白桃さんが2回ずつ記録しています。なお、勿来丸さんの平均正答順位は4.6で、今回も第55回に続いて第1位でした。
次に完答所要時間の記録。第56回までに完答者は延べ1,225名います。最多はEMMさんの52回、初参加の第5回以来連続完答を続けています。2位なると金時さん48回、3位かぱぷうさん48回、4位白桃さん45回、5位星野彼方さん44回、6位タイがぺとぺとさんと油天神山さんの41回と続きます。
各回の完答順位1位と2位の解答者と所要時間は次のとおりです。*を附した解答者が24時間以内の完答で、おがちゃんさんが2回、白桃さん、桜トンネルさん、まりんぶる~さんとk-aceさんが各1回記録しており、Nさんが7人目です。このうち、第30回、第40回、第56回は正月の開催。第34回は通常の21時の開始ですが、翌日18時に第1回採点がありました。第27回は変則的で午前7時開始、午後7時に第1回採点。このように、24時間経過前に第1回採点があったことが24時間以内の完答につながりました。なお、Nさんの第54回の所要時間記録は、一発完答の最短記録です。
完答者1位2位時間差
第1回2YSK1 14:04:44M.K.8 20:10:047 06:05:20
第2回2いっちゃん4 16:20:31M.K.7 20:31:413 04:11:10
第3回2千本桜5 14:32:53烏川碧碧5 20:01:100 05:28:17
第4回6いっちゃん1 09:53:22むじながいり4 06:29:232 20:36:01
第5回10むじながいり3 23:13:15いっちゃん4 17:17:270 18:04:12
第6回5EMM2 03:31:56いっちゃん3 05:18:391 01:46:43
第7回5いっちゃん3 18:25:24EMM4 01:49:290 07:24:05
第8回11いっちゃん1 10:35:47太白3 03:28:141 16:52:27
第9回14白桃 8 20:25:48稲生8 22:10:490 01:45:01
第10回19いっちゃん6 16:45:51EMM7 02:40:120 09:54:21
第11回22運び屋A11 01:33:42いっちゃん12 00:59:330 23:25:51
第12回16suikotei4 18:13:36白桃 7 13:27:032 19:13:27
第13回20EMM1 18:53:17KK2 06:56:250 12:03:08
第14回29ぺとぺと7 03:11:03白桃 7 04:46:110 01:35:08
第15回18ぺとぺと1 15:03:22桜トンネル 3 02:58:501 11:55:28
第16回14いっちゃん1 10:42:05ぺとぺと1 15:36:380 04:54:33
第17回10星野彼方2 04:45:28ぺとぺと2 12:11:020 07:25:34
第18回13桜トンネル 1 16:57:23いっちゃん8 00:01:326 07:04:09
第19回36白桃 1 05:32:49ぺとぺと1 12:03:430 06:30:54
第20回14ぺとぺと1 01:06:39桜トンネル 1 02:41:460 01:35:07
第21回23ぺとぺと1 17:07:10いっちゃん1 17:16:050 00:08:55
第22回35ヌオ3 04:48:05いっちゃん3 05:49:220 01:01:17
第23回30EMM3 23:35:26桜トンネル 8 00:36:054 01:00:39
第24回33桜トンネル 2 20:55:12油天神山7 00:14:024 03:18:50
第25回4ヌオ1 00:32:33EMM1 01:52:260 01:19:53
第26回23白桃 2 22:07:59いっちゃん5 20:26:072 22:18:08
第27回21*桜トンネル 0 17:57:59白桃 1 03:06:320 09:08:33
第28回36桜トンネル 3 05:35:36なると金時7 01:02:373 19:27:01
第29回28白桃 3 06:16:21まつもとしろくま7 12:56:344 06:40:13
第30回34*白桃 0 19:20:15*おがちゃん0 22:03:550 02:43:40
第31回18桜トンネル 1 17:45:27まりんぶる~6 15:39:364 21:54:09
第32回24ぺとぺと1 23:48:38スカンデルベクの鷲2 03:25:180 03:36:40
第33回24おがちゃん1 23:16:07まつもとしろくま4 23:35:463 00:19:39
第34回19*まりんぶる~0 22:51:01桜トンネル 2 00:23:391 01:32:38
第35回27桜トンネル 1 00:22:38白桃 1 14:50:180 14:27:40
第36回28おがちゃん2 08:39:50k-ace2 22:45:190 14:05:29
第37回17白桃 6 21:52:02桜トンネル 8 01:50:031 03:58:01
第38回23星野彼方11 02:42:52桜トンネル 12 00:07:130 21:24:21
第39回25まつもとしろくま3 02:56:35ぺとぺと5 01:14:561 22:18:21
第40回28*k-ace0 06:13:48*おがちゃん0 13:43:120 07:29:24
第41回30白桃 3 11:36:49桜トンネル 4 19:19:161 07:42:27
第42回29EMM10 21:28:22油天神山12 08:34:391 11:06:17
第43回32桜トンネル 3 00:51:303 06:37:120 05:45:42
第44回29白桃 5 07:57:41星野彼方9 15:11:414 07:14:00
第45回25白桃 5 06:56:19鳴子こけし8 01:53:092 18:56:50
第46回32スカンデルベクの鷲1 00:11:40白桃 1 11:21:030 11:09:23
第47回284 21:44:24スカンデルベクの鷲7 21:16:062 23:31:42
第48回28スカンデルベクの鷲2 01:06:372 01:35:530 00:29:16
第49回205 01:54:37とりぴー5 03:18.130 01:23:36
第50回28白桃 4 12:46:066 21:20:002 08:33:54
第51回25白桃 3 05:57:154 01:24:100 19:26:55
第52回251 17:12:50スカンデルベクの鷲2 00:01:500 06:49:00
第53回26勿来丸1 16:50:073 00:47:041 07:56:57
第54回361 20:29:52おがちゃん1 22:32:560 02:03:04
第55回312 00:32:30スカンデルベクの鷲6 00:08:393 23:36:09
第56回33*0 22:55:30白桃4 09:36:143 10:40:44
想定解分析は、Nさんと勿来丸さんから提示があった問一の追加想定解が決着してから更新します。
[101310] 2021年 1月 15日(金)20:26:50【2】デスクトップ鉄 さん
第56回十番勝負難易度分析
第56回の結果を追加して、十番勝負研究所の難易度分析ページを更新しました。想定解分析のページは、未更新です。問十の想定解に江南市が含まれると思うのですがいかがでしょうか。
#[101314]Nさんご指摘のとおり、江南市は正答市でした。このように誤答が増えてゆく。

難易度分析についてコメントです。
回別総合難易度は56回中45位、問題別の難易度ランクEは問十だけ、というように低難易度の回でした。しかし問題が易しくなったというよりも、参加した解答者の実力が向上したことと、ヒントのタイミングが早まったことによると思われます。今回は、1分以内に金メダル、24時間以内に完答という超上級解答者の好成績が特徴的でした。Nさんの完答時間22時間55分30秒は歴代7位、勿来丸さんの問七金メダル31秒は歴代2位です。これらの記録については、稿を改めます。
このように回をまたがった問題の難易度の比較には限界があります。一方同一回の問題間の難易度比較は意味があるので、いつものとおり問題間の難易度を各指標で示します。
総合難易度問十>問三>問一>問八>問ニ>問六>問四>問五>問九>問七
金メダル問三>問十>問一>問八>問九>問六>問二>問五>問四>問七
銅メダル問十>問三>問一>問五>問八>問九>問六>問二>問四>問七
10位問十>問一>問三>問五>問四>問八>問六>問二>問七>問九
20位問十>問一>問四>問八>問五>問三>問六>問九>問二>問七
誤答率問十>問一=問八>問三>問二>問四=問六>問七=問九>問五
完答者正答順問十>問一>問三>問五>問四>問六>問八>問九>問七>問ニ
今回は、指標間に大きな差がなく、問題ごとの難易度の差が大きかった(易しい問題と難しい問題がはっきりしていた)といえます。金メダルから、銅、10位、20位と正答順位が変動したのは、ヒントも影響していると思います。問十はアナグラムヒントは解凍できても、共通項にたどりつきにくかったでしょう。
完答者33名の正答順は
#解答者問一問二問三問四問五問六問七問八問九問十合計相関度
155105555555550.102
2白桃71865934210550.819
3勿来丸93827615410550.859
4ピーくん8.51063.58.51253.57550.251
5星野彼方 71968234510550.788
6ぺとぺと10183657429550.757
7桜トンネル73928416510550.752
8深夜特急 91586427310550.915
9スカンデルベクの鷲82917534610550.743
10未開人93768412510550.842
11油天神山82596317410550.832
12かぱぷう 91610725348550.666
13鳴子こけし 92.57.57.55.52.52.55.52.510550.900
14菊人形41.548.546.51.58.56.510550.546
15Takashi 94562837110550.742
16伊豆之国10165782.542.59550.900
17BEAN7249.579.54417550.530
18デスクトップ鉄 1057.5341297.56550.398
19k_ito55555555510550.632
20さざ波 10245.5185.5739550.660
21とりぴー93546217810550.725
22なると金時61859724310550.805
23m#81394107256550.301
24穴子家5.55.55.55.55.55.55.55.55.55.555
25駿河の民94867315210550.874
26くは10137.557.55529550.780
27まりんぶる~8.5128.53756410550.689
28サヌカイト92.55.52.5782.55.52.510550.856
29せいこう94376158210550.651
30おがちゃん 81945732610550.786
31うっかりじゅうべえ9.53.53.53.53.573.53.589.5550.625
32EMM84756219310550.775
33naidesu9.5152386749.5550.690
合計269.588.5200.5181187173.5107.5175.5132.5299.51815
平均8.1672.6826.0765.4855.6675.2583.2585.3184.0159.0761.987
標準偏差1.6041.9592.1362.4281.8822.6871.8671.9111.9011.5371.991
問題間の難易度に大きな差があったことは、問題ごとの正答順位のばらつきが小さかったことにあらわれています。バラツキを示す標準偏差は、問六の2.687が最大、平均は1.991で前回の2.257よりさらに低下しました。一方問題ごとの平均順位の標準偏差は1.987で、前回の1.663より上昇しました。
今回初めて各解答者の正答順位と完答者33名の平均正答順位との相関度を分析してみました。相関度が高いほど、平均的な解答傾向に一致しています。最高は深夜特急さんの0.915で、難易度が多くの解答者と共通していることを示します。ピーくんさん、m#さんとデスクトップ鉄が全体の傾向と乖離しています。なお、一発完答者は全問同順位なので相関係数を算出できません。一発完答崩れのNさんが0.102と低いのもそのためです。
ヒントの影響もあるかと思い、第51回以降の6回すべて完答している22名について、各回の相関度を調べてみました。その結果、解答者ごとに各回似たような傾向にあることがわかりました。6回平均では駿河の民さんがだだ一人0.8をこえトップでした。デスクトップ鉄は皆さんと難易度感が異なるようです。
#解答者51回52回53回54回55回56回平均
10.553 0.517 0.102 0.391
2白桃0.852 0.436 0.716 0.756 0.779 0.819 0.726
3勿来丸0.800 0.675 0.614 0.235 0.568 0.859 0.625
4星野彼方 0.640 0.605 0.736 0.939 0.955 0.788 0.777
5ぺとぺと0.916 0.807 0.700 0.830 0.749 0.757 0.793
6桜トンネル0.812 0.514 0.773 0.820 0.627 0.752 0.716
7深夜特急 0.543 0.427 0.800 0.923 0.697 0.915 0.717
8スカンデルベクの鷲0.803 0.012 0.883 0.928 0.426 0.743 0.633
9油天神山0.865 0.355 0.849 0.621 0.909 0.832 0.738
10かぱぷう 0.700 0.744 0.742 0.704 0.830 0.666 0.731
11鳴子こけし 0.926 0.285 0.784 0.890 0.961 0.900 0.791
12Takashi 0.228 0.884 0.839 0.791 0.742 0.697
13伊豆之国0.536 0.673 0.955 0.605 0.515 0.900 0.697
14BEAN0.382 -0.127 0.525 -0.199 0.737 0.530 0.308
15デスクトップ鉄 0.473 0.207 0.551 0.188 0.660 0.398 0.413
16k_ito0.891 0.315 0.632 0.613
17さざ波 0.510 0.548 0.583 0.705 0.660 0.601
18なると金時0.848 0.557 0.929 0.431 0.940 0.805 0.752
19駿河の民0.834 0.443 0.856 0.855 0.946 0.874 0.801
20くは0.555 0.130 0.498 0.180 0.137 0.780 0.380
21まりんぶる~0.963 0.306 0.763 0.370 0.239 0.689 0.555
22EMM0.823 0.294 0.405 0.874 0.435 0.775 0.601
[101258] 2021年 1月 9日(土)23:57:50デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:一関市
[101218] 2021年 1月 8日(金)19:06:39デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:大月市
[101191] 2021年 1月 7日(木)01:07:13デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:松本市
[101188] 2021年 1月 7日(木)00:28:53デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問八:豊後大野市
[101183] 2021年 1月 6日(水)22:55:15デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:那珂市
問九:宇陀市
[101113] 2021年 1月 4日(月)21:26:28デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:横浜市
[101051] 2021年 1月 2日(土)11:24:26デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問二:清瀬市
[101038] 2021年 1月 1日(金)22:18:17デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:清瀬市
[101033] 2021年 1月 1日(金)21:18:24デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:三原市
[100998] 2021年 1月 1日(金)01:10:55デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:江津市
問題市解答のため再答
[100994] 2021年 1月 1日(金)00:59:37デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:水俣市
[100985] 2021年 1月 1日(金)00:39:42デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:茨木市
[100984] 2021年 1月 1日(金)00:37:03デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:茨木市
[100972] 2021年 1月 1日(金)00:11:07デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:釜石市
[100813] 2020年 11月 8日(日)08:00:07【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負・新メニューと総領主分析
十番勝負研究所に新メニュー想定解分析(開催回別)を掲載しました。新ページに関するグリグリさんとのメールのやり取りに齟齬があり、(すでに削除されましたが)落書き帳が伝言板として使用されてしまい、まことに申し訳ありませんでした。
新メニューは、想定解分析の想定解、解答機会、解答選択率を開催回ごとにみたもの。想定解数・解答機会数・正答数を該当する市数で除した重複度を記載しています。正答市重複度は、解答機会重複度が高く、解答選択率が高いと高くなります。正答市重複度が最大だったのは第22回の1.418で、国東市と延岡市が4問出題され、すべて解答されました(ほかに石巻市、稲敷市、長岡市も4問出題され3問解答された)。第55回は4問解答が鎌ケ谷市だけ(糸島市が解答機会4問、3問正答)で、重複度は1.245、25位。解答機会数が787と2位、解答機会重複度も1.543と4位だったが、解答選択率が低くなり中位の結果になりました。なおこれまで同一回の最多正答は、第20回の糸魚川市で6問中全問正答。このときは上越市も5問全正答でしたが、正答市重複度は1.270で17位にとどまりました。

[100794] N さん
三重県の選択率がやたら高いのは、間違いなくちょうど切れ目から参加し始めた自分のせいですね(笑)
総領主が当該県に投入した石高の比率(A)と総領国に投入された総石高に対する総領主の石高の比率(B)を示します(*総領主不在の都県は総領主狙い)。なお、比率(B)の計算で総領国の総石高は石高がマイナスになっている解答者を含んでいないので、総石高は若干高めに、比率Bは若干低めに出ています。
総領国総石高総領主石高保有国高比率A順位比率B順位
北海道613おがちゃん7722634.07%612.56%24
青森県258スカンデルベクの鷲184274.22%396.98%43
岩手県267デスクトップ鉄222937.51%338.24%37
宮城県377スカンデルベクの鷲4442710.30%3011.67%27
秋田県321スカンデルベクの鷲234275.39%387.17%41
山形県310般若堂そんぴん318735.63%510.00%30
福島県352桜トンネル287203.89%407.95%38
茨城県587スカンデルベクの鷲8842720.61%1314.99%19
*栃木県304ぺとぺと145932.36%454.61%47
群馬県275白桃177302.33%466.18%45
*埼玉県720くは394418.84%325.42%46
千葉県692まりんぶる~17843840.64%325.72%7
*東京都541伊豆之国4240710.32%287.76%39
神奈川県559ぺとぺと10959318.38%1719.50%13
新潟県513EMM9964915.25%2019.30%14
富山県301EMM8564913.10%2228.24%5
石川県354EMM13264920.34%1537.29%2
福井県265EMM7164910.94%2626.79%6
山梨県316勿来丸4815930.19%815.19%18
長野県420せいこう3612528.80%98.57%35
岐阜県441ぺとぺと445937.42%349.98%31
静岡県585伊豆之国9340722.85%1215.90%17
愛知県830ぺとぺと11759319.73%1614.10%20
三重県39411221651.85%128.43%4
滋賀県339深夜特急314536.84%359.14%34
京都府380深夜特急4645310.15%3112.11%25
大阪府757深夜特急12945328.48%1017.04%16
兵庫県694深夜特急9345320.53%1413.40%22
奈良県248深夜特急5245311.48%2520.97%11
和歌山県212桜トンネル257203.47%4111.79%26
鳥取県177桜トンネル437205.97%3724.29%9
島根県209桜トンネル167202.22%477.66%40
岡山県364白桃9273012.60%2325.27%8
広島県396ピーくん5315833.54%713.38%23
山口県372かぱぷう5144311.51%2413.71%21
徳島県220がっくん3937810.32%2917.73%15
香川県331白桃10973014.93%2132.93%3
愛媛県299がっくん5937815.61%1919.73%12
高知県302がっくん6637817.46%1821.85%10
福岡県578かぱぷう21744348.98%237.54%1
佐賀県225k-ace144722.97%436.22%44
長崎県303でるでる2911126.13%119.57%33
熊本県301さざ波349336.56%411.30%28
大分県279デスクトップ鉄3129310.58%2711.11%29
宮崎県230桜トンネル197202.64%448.26%36
鹿児島県350白桃257303.42%427.14%42
沖縄県279くは274416.12%369.68%32
三重県は、Nさんが保有国高の50%以上を投入し、1位でした。また比率Bも28%で4位です。比率Aは、かぱぷうさんの福岡県とまりんぶる~の千葉県が40%以上で続いています。比率Bのトップは、かぱぷうさんの福岡県で38%。以下、EMMさんの石川県、白桃さんの香川県と続きます。

領主石高増加と解答選択率の相関について。
1-40回を一緒くたにされてますけれど、開催回数1桁代と30回代ではかなり相関度合いが変わってきそうな感じがしますが、いかがでしょう。
[100769]で示した相関係数は、解答選択率と41回以降の領主石高増加数と領主交代回数との相関です。40回までの領主石高は対象としていないので、
全55回の解答選択率のほうが41回の以降の補正前選択率よりもわずかに高いという結果は謎です
と書いたのです。

追記:次回の五番勝負は、第12回全国のJR駅五番勝負として、12月4日(金)21時から開催します。よろしくご参加ください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示