都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[82192] 2012年 11月 17日(土)14:28:37菊人形 さん
10月の役場巡りより
10月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
10月に足を踏み入れたのは、福岡県・茨城県・広島県・愛媛県・島根県・群馬県でした。

(以下、訪問順)
 ・茨城県)旧:東茨城郡桂村役場 → 東茨城郡城里町桂支所 → 移転/未使用
支所機能は向かいの「桂図書館2階」へ移転済み。入口の貼り紙に移転時期は書かれていませんでしたが、東日本大震災の影響で使用不可になったもようです。旧庁舎は残っていましたが、利用されておらず。いずれ取り壊されてしまうのでしょうか。

 ・茨城県)旧:久慈郡金砂郷町役場 → 常陸太田市役所金砂郷支所 → 移転/解体
こちらも大震災の影響で昭和38年竣工の庁舎が使用不可となり、支所機能は震災直後に約500m離れた「保健センター」内に移転済み。旧庁舎は平成23年度中に解体され、更地になっていました。ただし、入口周辺の壁やロータリーの樹木、金砂郷町民憲章碑はそのまま残っています。

 ・広島県)旧:豊田郡安浦町役場 → 呉市役所安浦市民センター(安浦支所) → 移転/解体中
支所機能は平成22(2010)年11月15日に約200m離れた新庁舎に移転。昭和36年竣工の旧庁舎は、まさに解体作業の真っ最中でした(解体期間:9/6~11/30)。もうちょっと早く訪問していれば、旧庁舎が見られたのですが…。

 ・広島県)旧:安芸郡音戸町役場 → 呉市役所音戸市民センター(音戸支所) → 移転/解体
支所機能は約600m離れた平成20(2008)年竣工の新庁舎に移転済み。旧庁舎は解体されて駐車場になっていました。駐車場の片隅に「音戸町のあゆみ」が書かれた碑が立っています。

 ・広島県)旧:安芸郡倉橋町役場 → 呉市役所倉橋市民センター(倉橋支所) → 移転/未使用 
平成24(2012)年3月12日から、支所機能を約600m離れた「ふれあいセンター」内に移転。昭和47年竣工の旧庁舎はそのまま残っていますが、利用されている気配はありませんでした。

 ・広島県)旧:佐伯郡大柿町役場 → 江田島市大柿支所 → 移転/転用
支所機能は平成20(2008)年3月31日に、約100m離れた分庁舎に移転。旧庁舎は公民館として現役で利用されていて、入口付近には町民憲章碑と「大柿町の歴史」が書かれたモニュメントが残っています。

 ・島根県)旧:邑智郡瑞穂町役場 → 邑南町瑞穂支所 → 移転/一部解体
支所機能は約200m離れた平成22(2010)年9月に竣工された新庁舎に移転済み。昭和36年竣工の旧庁舎は向かって左側の一部を残して解体され駐車場になっていますが、「瑞穂町役場」の碑は残っています。

 ・広島県)旧:世羅郡世羅町役場 → 解体/建替
(新)世羅町役場となった旧甲山町役場と近いため、旧庁舎が支所として残らなかったのは、当落書帳でも過去にいくつか情報がある通り。跡地に建った幼稚園をパチリ。

※10月には呉市役所下蒲刈市民センターにも寄ったのですが、[59452]mikiさんによると廃校になった小学校を流用したとのこと。確かに3階建ての庁舎のベランダの作りや広い駐車場(グランドだった?)など、校舎だった面影がありました。
[82184] 2012年 11月 17日(土)09:56:41菊人形 さん
クイ図五番勝負解答(5)
問二:佐賀県基山町

完答は厳しそうです…。
[82173] 2012年 11月 13日(火)22:01:54菊人形 さん
クイ図五番勝負解答(4)
問三:熊本県多良木町

明日以降は時間が取れそうもないので、これでギブアップかな~。
[82123] 2012年 11月 4日(日)10:45:02菊人形 さん
クイ図五番勝負解答(3)
問四:福岡県北九州市

順番に解きたかったのですが、問二は誤答で振り出しに戻り、問三は今のところ全く判らず…。
[82110] 2012年 11月 3日(土)20:09:42菊人形 さん
クイ図五番勝負解答(2)
一日一問!?

問二:青森県階上町
[82063] 2012年 11月 3日(土)00:26:07菊人形 さん
クイ図五番勝負解答(1)
順番にチャレンジ!

問一:福岡県北九州市

リンク貼りに、四苦八苦…。
[81936] 2012年 10月 10日(水)23:01:06菊人形 さん
Re:9月の役場巡りより (自己レス)
自身の書き込み[81930] について、補足です。

・秋田県)旧:仙北郡六郷町役場 → 仙北郡美郷町役場六郷庁舎 → 移転/転用(美郷町中央行政センター) 
・秋田県)旧:仙北郡仙南村役場 → 仙北郡美郷町役場仙南庁舎 → 移転/転用(美郷町南行政センター)

上記2庁舎を含む美郷町の公共施設再編の動きは、[73214] 右左府さんより情報提供されています。過去ログの記事検索が漏れておりました。
[81930] 2012年 10月 8日(月)22:08:16【1】菊人形 さん
9月の役場巡りより
前回に続き、今回は9月の役場巡りを振り返って、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
9月に足を踏み入れたのは、北海道・新潟県・茨城県・栃木県・山形県・秋田県・岩手県でした。

(以下、訪問順)
 ・新潟県)旧:三島郡寺泊町役場 → 長岡市寺泊支所 → 移転/解体(?)
昭和12年竣工の旧寺泊町役場は老朽化などを理由に、寺泊町時代の平成17(2005)年5月に、平成19年3月で閉校予定の寺泊高校を転用したいと新潟県に申し入れを行い、平成18年1月の長岡市への編入後の同年4月に移転が決定、平成20(2008)年5月7日より寺泊高校を転用した新庁舎に移転しています。
なお、訪問は新庁舎のみで旧庁舎があった場所には行けなかったので、現在でも旧庁舎が残っているかは不明です(恐らく解体されているとは思いますが…)。

 ・茨城県)旧:稲敷郡茎崎町役場 → つくば市茎崎窓口センター → 移転/未使用
平成22(2010)年5月6日より、窓口機能は隣の”茎崎保健センター”に移転済み。昭和49年竣工の旧庁舎は残っていますが、転用されている気配はありませんでした。

 ・栃木県)旧:那須郡黒羽町役場 → 大田原市黒羽支所 → 移転/解体
支所は平成20(2008)年9月16日に、約500m離れた新庁舎(観光交流センターや公民館を併設)に移転済み。旧庁舎は取り壊されてロータリーになっており、火の見櫓と「黒羽町役場がここにあった」ことを示す碑が建てられていました。

 ・栃木県)旧:河内郡南河内町役場 → 下野市役所南河内庁舎 → 移転/未使用
東日本大震災の影響で、庁舎機能は平成23(2011)年7月19日より、隣の”南河内図書館”など3ヶ所に移転済み。昭和49年竣工の旧庁舎は未使用で残っていますが、いずれ取り壊されてしまうのでしょうね。

 ・秋田県)旧:仙北郡六郷町役場 → 仙北郡美郷町役場六郷庁舎 → 移転/転用(美郷町中央行政センター) 
美郷町が誕生後は六郷庁舎に町長室が置かれ、私が持っていた2008年版の地図上では、こちらが”美郷町役場”になっていましたが、平成22(2010)年1月に千畑庁舎に庁舎機能を集約し、あちらが正式に”美郷町役場”となりました。同時に六郷庁舎から約500m離れた”美郷町学友館”内に六郷出張所が設置され、旧庁舎は公的団体に貸し付けられ、商工会やシルバー人材センターに転用されていました。

 ・秋田県)旧:仙北郡仙南村役場 → 仙北郡美郷町役場仙南庁舎 → 移転/転用(美郷町南行政センター)
六郷庁舎同様に庁舎機能は千畑庁舎に集約され、隣の”美郷町公民館”内に出張所が設置されています。旧庁舎は保健事業団に貸し出され、駐車場には検診車が多数停まっていました。

 ・山形県)旧:飽海郡八幡町役場 → 酒田市八幡総合支所 → 解体/建替え
平成22(2010)年1月より、旧庁舎跡地に建設された「八幡タウンセンター」内にて支所業務を行っています。

 ・山形県)旧:飽海郡松山町役場 → 酒田市松山総合支所 → 移転/解体
平成20(2008)年11月より、約50m離れた旧酒田信用金庫の支店を増築した新庁舎に移転済み。跡地には保育所が建設されています。
[81864] 2012年 9月 17日(月)21:49:13菊人形 さん
2012年8月の役場巡りより
小生の8月の役場巡りを振り返って、平成の合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に、いくつか紹介します。なお、8月に足を踏み入れたのは、岐阜県・滋賀県・福井県・三重県・愛知県・大阪府・兵庫県・山梨県・長野県・群馬県でした。

(以下、訪問順)
 ・滋賀県)旧:東浅井郡びわ町役場 → 長浜市役所びわ支所 → 未使用
[81310]菊人形にて、書き込み済み
今年の4月1日より、約100m離れたリュートプラザに移転

 ・福井県)旧:南条郡南条町役場 → 南条郡南越前町役場
平成24年6月から来年の2月まで「大規模耐震補強工事」を行っているようで、庁舎全体がシートですっぽり覆われていました。庁舎横に、仮庁舎が設けられています。

 ・滋賀県)旧:野洲郡中主町役場 → 野洲市役所分庁舎 → 未使用
建物は残っていますが、窓口業務は平成22年5月より隣の「中主防災コミュニティーセンター」内に移管されており、分庁舎としての役割は廃止されています。
野洲市のホームページによると、庁舎の今後について、数年前から住民アンケートや議論が繰り返されてきたようです。図書館や市民ギャラリーなどが移転してくる、という案もあるようですが、結果がどう決まったのかは読み取れませんでした。
 ※「ちゅうずちょう」と読むことは、行って初めて知りました…。

 ・山梨県)旧:南都留郡勝山村役場 → (南都留郡富士河口湖町) → 転用
富士河口湖町役場の出張所機能は、かなり以前に約300m離れた「勝山ふれあいセンター」内に移転したようです(ホームページから”広報”のバックナンバーを色々探してみましたが、いつ移転したかは見付かりませんでした)。
旧庁舎は平成17(2007)年4月から、「福祉サービス事業所」として転用されています。

 ・山梨県)旧:南巨摩郡下部町役場 → (南巨摩郡身延町)→ 解体 
支所は道路を挟んだ反対側の「下部保健センター」内に移転されており、旧庁舎は取り壊され、跡地には”下部地区公民館”が建てれていました。
※平成23(2011)年度予算にて建設されたもよう

 ・山梨県)旧:中巨摩郡白根町役場 → 南アルプス市白根窓口センター → 転用
窓口機能は約50m離れた「健康福祉センター」内に移転されていて、旧庁舎は地域活動支援センター/商工会/公民館など複合施設として転用されていました。

 ・山梨県)旧:北巨摩郡武川村役場 → 北杜市役所武川総合支所 → 解体
支所機能は平成23(2011)年11月7日に、約400m離れた新庁舎に移転。旧庁舎は解体され、更地となっていました。

 ・山梨県)旧:北巨摩郡須玉町役場 → 北杜市役所須玉総合支所 → 未使用
支所機能は平成22(2010)年4月1日より、隣の「保健センター内に移転。旧庁舎は残っていますが、転用されるかどうかは不明です。

 ・群馬県)旧:多野郡中里村役場 → (多野郡神流町) → 解体
平成15(2003)年4月1日付の合併による消滅とほぼ同時に、支所機能は旧村役場庁舎と道路を挟んだ反対側に新築された合同庁舎に移転したもよう。旧庁舎は取り壊され、駐車場になっていました。
[81843] 2012年 9月 15日(土)15:00:05菊人形 さん
第三十五回 十番勝負の振り返り(と御礼)
菊人形です。遅くなりましたが、初参戦の「第三十五回 十番勝負」の振り返りなどを。
まず、楽しい場を提供していただいた、オーナー グリグリ様に御礼申し上げます。

開始日は早めに帰宅し、スタート時間をワクワク待ち、いざ問題公開!「入門コース」でしたが、一目で解るものは無し(当たり前か…)。
何とか知恵を絞った結果、初日に解けたのは3問(問B:いわき市、問C:小美玉市、問G:仙台市)。この時に、「行ったことがある市から回答しよう」と決めました。
翌日は、問題市をプリントアウトして出社。仕事中も問題を眺めていたら2問(問A:福島市、問D:安中市)閃き、急いで帰って初回採点前に回答。
初回採点では5問正答、しかも銀1銅1とメダルも獲得でき、自分としてはまずまずの滑り出しです。
その後は1日1回答ペースで問K:伊達市(福島県)、問H:宇城市、問E:下関市(問題市から「競馬場がある市」ばかりが浮かんでしまい、かなり苦戦しました)、問J:川崎市の順で正答となり、誤答無しの9問正解まで1週間経過。しかし、最後に残った問Fがどうしても解りません。ヒント無しで完答したかったのですが、ここで時間切れとなり第一ヒントが提示されます。

で、問Fのアナグラムを解いて愕然…。「しにふれていない=市に触れていない」って、役場めぐりをしながら白地図を愛読(?)している私には、もっと早く解けていないと!問Hが隣接問題だったので、「もう隣接系は無いだろう」と油断したのが失敗の元でした。白地図を入念にチェックし、”三沢市”で回答。

「入門コース」を完答後は、お言葉に甘えて憧れ(?)の「一般コース」へも参戦。既に第一ヒント提示後ということもあり、数日掛けて8問正答となりました。
しかし、問五と問六は時間切れ。問六では誤答してしまいましたが、県単位の「白地図」だけで正答は無理でしたね…。

今回は、「入門コース」と「一般コース」の両方を半月に渡って楽しませていただきました。考え続けた果てに答が見付かった瞬間は、ある意味”快感!”でした。参戦してみてようやく、【注意事項】の「個人の責任において参加されることをご了解願います」の意味が解った気がします(笑)。
問題の作成は大変でしょうが、次回も両コースあると嬉しいです。
[81701] 2012年 8月 26日(日)21:36:01【1】菊人形 さん
本日は休日
メンバー登録(230番)していただきましたので、改めて簡単な自己紹介を。

私、菊人形は、川崎市高津区に住む中年の会社員。
前にも書きましたが、土日を中心に「役場めぐり」をしています。
きっかけは、約10年前に転勤で北九州市に住んでいた頃、たまたま地図を眺めていたら「筑豊地区には、町がたくさんあるな~」と感じ、とある休日に散歩感覚でブラリと出かけたことから。記念すべき(?)最初の訪問は「嘉穂郡頴田町役場(現:飯塚市)」、2番目は「鞍手郡小竹町役場」、3番目は…(以下、略)。それから、「いつかは東京に戻ることになるのだから、今のうちに九州をできるだけ見ておこう」と決め、行く範囲を福岡県内から近隣県(佐賀県、大分県、熊本県、山口県)へと徐々に拡げていきました。
”平成の大合併”の中で、訪問後に廃止されてしまうこと(福岡県宗像郡玄海町など)もありましたが、当時はあまり気にせずに「行った時に”現役”の市区町村庁舎」を回っていました。
数年後に東京に戻った後も、「現役の役場めぐり」を継続していましたが、約3年前に行った青森県津軽半島で”飛び地合併”を目の当たりにした際に、「合併で消えた市町村にも行かないと、日本をちゃんと見たことにならないのでは?」と感じ、「現役+平成の大合併で消えた市町村」に目標変更した次第です。

役場めぐりのルールは人其々にあるのでしょうが、私の大目標は「平成11(1999)年1月時の3232市町村(670市1994町568村)と23特別区、及び政令指定都市の128区、それに加えて平成11年以降に誕生した政令指定市の区の中で、旧市町庁舎以外に区役所を設置した22ヵ所(*)を足した3405ヶ所を訪問し、庁舎の写真を撮ること」です。
(*)22ヵ所 (新潟市2、さいたま市6、相模原市2、静岡市1、浜松市2(西区は旧:雄踏町役場の近くなので除く)、堺市5、岡山市2、熊本市2)

廃止後の旧庁舎が解体や移転されている場合はどうするかや、山梨県北杜市のように旧庁舎以外に新たに市役所を設置した場合はどうするかなど、細かいことを言えばキリがありませんが、個人的には3405地域に足を踏み入れたという何らかの記念が残せれば良いと思っています。
進捗は、”大目標”に対して6割強というところ。未訪門が1200ヶ所以上残っているので、まだまだ先は長いですが、ライフワークにして、この先もマイペースでやっていきたいと思っています。

役場めぐりの途中では、国道標識(通称:おにぎり?)や駅・列車の写真を撮ったり、昼食にと決めている”ラーメン”を各地で味わったり、宿泊先の街で飲んだり、競馬場で散財したり…と、自分なりに日本を楽しんでいます。昔、「狭い日本、そんなに急いでどこに行く」という標語が流行りましたが、「日本は決して狭くないぞ!」と運転しながらしょっちゅう一人突っ込みしております(笑)。

今後、役場めぐりを通して気になったことなどを書き込んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
[81699] 2012年 8月 26日(日)16:21:48菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 解答(4)
問九:君津市

あと2問は、お手上げの状態…。
[81653] 2012年 8月 23日(木)01:00:46菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 解答(3) 他
問六:岩国市
問七:南相馬市

問七は、ヒント無しでは到底思い付きません…。

[81639] hmt さん
ご丁寧にありがとうございます。
メンバー登録記念(?)の簡単な自己紹介などは、時間の余裕ができる休日に書き込ませていただきます。
[81632] 2012年 8月 22日(水)20:16:15菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 解答(2)
問二:白河市
問八:石岡市
問十:能代市

あとは、ヒント待ち…。
[81620] 2012年 8月 21日(火)22:52:20菊人形 さん
十番勝負(一般コース) 解答
入門コースを追試(ヒント有り)でクリアできたので、お言葉に甘えて一般コースにも参戦します。

問一:さいたま市
問三:三島市
問四:御前崎市
[81594] 2012年 8月 20日(月)22:26:41菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 解答(6)
問F:三沢市

ちょっと前に訪問したばかり…。
これはヒント無しで解きたかったな~~!
[81570] 2012年 8月 19日(日)20:26:49菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 解答(5)
問E:下関市
問J:川崎市

すっきり「完答!」といきたいところですが、あと1問が…。

オーナー グリグリさん
早速メンバー登録していただき、ありがとうございます。
[81517] 2012年 8月 17日(金)00:17:27菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 解答(4)
問H:宇城市

日が変わってしまい、「一日一答」とは成らず…。
[81486] 2012年 8月 15日(水)21:59:08菊人形 さん
小休止
菊人形です。
十番勝負(入門コース)に参戦するも、早くも”頭打ち”状態に陥っています。
お題の市(除外市含む)のうち、行っていないのは、入門コースで4市、一般コースで7市。でも私の場合、行ったからと言って回答が閃くことは無いようです。一般コースに至っては、今のところ一問も解っていません。
と言う事で、ここらでちょっと休憩を。

[81314]EMM さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
能美市寺井庁舎の解体工事が始まっていました。
6月に撮影した寺井庁舎の写真が、最後の雄姿となってしまったようですね。
ちなみに石川県の41市町村(1999年当時)のうち、白山市山間部の旧町村が未訪です。しばらく行けそうにはありませんが…。

[81418][81469] hmtさん
[81431] Issieさん
[81436] オーナー グリグリさん
[81458] BEAN さん
[81459] [81473] faith さん
たくさんの情報ありがとうございます。円型の建物に”流行”の時期があったようですね。自分一人だと、何も判らないままでしたがので、非常に参考になりました。半世紀以上前に円型庁舎を建てた当時の町の関係者と、取り壊されてしまっているケースが多い中、ずっと維持されている町(今は市)の方々には改めて感心させられました。

faithさんの、
富士見の円形校舎
画像を見させてもらいました。3階部分の円周(大きさ)の違いはありますが、旧:田尻町役場とそっくりです!

ところで、円型庁舎ネタでは無いのですが、4月に訪問した兵庫県)宝塚市役所の屋上には、コンクリート製の大きな円筒が乗っかってました。自分では勝手に給水タンクだと思っているのですが…。
[81482] 2012年 8月 15日(水)20:37:38菊人形 さん
十番勝負(入門コース) 解答(3)
問K:伊達市(福島県)

丸々1日掛けて、1問とは…。早くも頭打ち?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示