都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84521]2013年12月8日
菊人形
[84496]2013年12月1日
菊人形
[84482]2013年11月27日
菊人形
[84398]2013年11月5日
菊人形
[84394]2013年11月4日
菊人形
[84342]2013年10月28日
菊人形
[84231]2013年10月16日
菊人形
[84073]2013年9月8日
菊人形
[83941]2013年8月14日
菊人形
[83908]2013年8月11日
菊人形
[83900]2013年8月11日
菊人形
[83705]2013年7月20日
菊人形
[83700]2013年7月15日
菊人形
[83641]2013年6月26日
菊人形
[83628]2013年6月22日
菊人形
[83577]2013年6月2日
菊人形
[83523]2013年5月19日
菊人形
[83444]2013年5月9日
菊人形
[83282]2013年4月29日
菊人形
[83262]2013年4月29日
菊人形

[84521] 2013年 12月 8日(日)17:39:04菊人形 さん
平成25年11月の役場巡りより
11月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを紹介します。
11月に足を踏み入れたのは、静岡県、愛知県、岐阜県、香川県、愛媛県、岡山県、鳥取県、島根県、広島県でした。後ろの4県は、オフ会前後での訪問です。


(以下、訪問順)
 ・静岡県)旧:浜名郡新居町役場 → 湖西市新居支所 → 移転/解体中
こちらへは新居町役場時代の平成20年に訪問済みです、前を通ると庁舎に足場が組まれいるのが見えたので寄り道。最初は「耐震工事でもしてるのかな?」と思いましたが、平成26年3月に完了予定の解体工事中でした。支所は隣の「湖西市新居地域センター」内に移転しています。

 ・岐阜県)旧:郡上郡明宝村役場 → 郡上市役所明宝庁舎 → 移転/解体/転用(?)
旧庁舎の位置を住所で探すと、現在の明宝庁舎の位置から約700m離れた地点。行ってみると、JA明宝支店が建っていました。本当にそこに庁舎があったのかは、聞ける人が居なくてを判りませんでした。

 ・岐阜県)旧:大野郡荘川村役場 → 高山市荘川支所 → 移転/解体
支所は平成19年竣工の「荘川総合センター」内に移転済み。約100m離れた旧庁舎跡は更地になっていますが、エントランスのロータリー状の植え込みが残っています。

 ・香川県)旧:香川郡香南町役場 → 高松市香南支所 → 建替え
旧庁舎は解体され、複合施設の新庁舎(平成24年9月竣工)が建てられています。

 ・香川県)旧:木田郡牟礼町役場 → 高松市牟礼支所 → 移転/解体中
支所は今年の3月から隣に建てられた複合施設の新庁舎に移転済み。旧庁舎はまだ原形を留めていましたが、平成26年3月完了予定の解体工事中でした。

 ・香川県)旧:大川郡白鳥町役場 → 東かがわ市役所(本庁舎) → 一部建替え中
昭和35年竣工の南棟を取り壊して、統合庁舎に建替える工事をしています。完成は平成26年12月の予定です。

 ・鳥取県)旧:東伯郡東伯町役場 → 東伯郡琴浦町役場 → 移転/解体
こちらへは平成19年に訪問済みでしたが、たまたま寄ってみると旧庁舎の裏に建てられたばかりの新庁舎ができていました。旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になるようです。

 ・鳥取県)旧:東伯郡赤碕町役場 → 琴浦町役場分庁舎 → 移転/?
分庁舎は旧赤碕町役場ではなく、「琴浦町赤碕地域コミュニティセンター」内にあります。Wikipediaによると「合併後に移転した」とありますが、近くにあったはずの旧庁舎がどうなったかは、聞けそうな人が居なくて判りませんでした。

 ・島根県)八束郡美保関町役場(旧庁舎)
美保関町役場は、合併で松江市になる前の平成16年に新庁舎に移転し、その後「松江市美保関支所」になっていますが、日本海側の片江地区に移転前の町役場庁舎が未使用で残っていました。
[84496] 2013年 12月 1日(日)19:32:57菊人形 さん
第10回オフ会道中記
先週、自身二年連続二度目のオフ会に参加し、今年もご一緒した皆さんのおかげで、楽しく濃い時間を過ごさせていただきました。帰って1週間、時間が経つ前にオフ会前後の行程を中心とした道中記でも。

最初の楽しみはどうやって松江に行くかを決めること。前後で仕事が入るとの予感が有り、1泊2日となりそうだったので空路利用は必須となるのですが、さてどこから入ろうか?
第一候補は米子空港。個人的にはJAL派なのですが、ANAのマイルが有ったので9月23日の特典航空券受付初日にチャレンジするも、あっさり「満席」。次候補の出雲空港も、JALの特典航空券狙いでチャレンジしたのですが、やっぱり「満席」。特割なら席を確保できそうでしたが、出雲便はやや割高感があり、他空港へ目を向けてみることに。広島や岩国も考えましたが、最終的には役場巡りや松江までの距離、それと特割料金が安めだった岡山空港利用+レンタカーとしました。

オフ会当日は早起きして羽田に向かい、定刻で岡山へ到着。レンタカーを借り、吉備中央町役場に寄ってから中国道に乗って米子道で湯原ICで下り、木造の真庭市湯原支局へ。北上し、紅葉がきれいな真庭市蒜山地域局内を走り、途中コンビニ弁当で昼食。R313で鳥取県に入り、新しくなった琴浦町役場を再訪し、大山を左に眺めながら日本海沿いに西へ。途中で名水百選の「天の真名井」に寄り、米子市淀江支所に到着。ここから進路を変えて境港方面へ。境水道大橋を渡ると早くも松江市内に入ります。16時過ぎに松江市美保関支所に到着したところで暗くなってきたので、本日の役場巡りは終了。あとはR431で松江市街を目指し、オフ会会場の「すいてんかく」には、ほぼ予定通りの17時15分に到着しました。

受付を済ませ指定の244号屋に行くと、同室の御三方は既に到着済み。ご挨拶してから早速大浴場に向かいます。風呂で運転の疲れを癒してから部屋に戻って相撲観戦後、ウコンを飲んでいざ宴会会場へ!
席はMasAkaさんとかすみさんに挟まれた16番。グリグリさんの乾杯の音頭の後、美味しい料理に舌鼓。特に島根牛のすき焼きが美味かったな~!皆さんの近況を聞きながら、酒が進みます。
一次会を終える段階で、早起きや疲れでかなり酒が回ってました。一旦部屋に戻って二次会へ。同室のお一人は、既に冬眠状態だったので置いておきました(笑)。二次会のクイズでは、相変わらずのボケぶり。グリグリさん提供の2問もあえなく撃沈。ただ、何のクイズか忘れましたが、hmtさん提供の富士山うちわをゲット。私が提供した20年前の道路地図は、確かかぱぶうさんに渡ったような記憶が…。楽しい時間はあっという間に過ぎ、0時過ぎにお開きとなり、部屋に戻ってすぐに寝てしまったもよう。

翌日は6時半に目覚ましが鳴って起床し、すぐに朝風呂へ。お湯は昨晩よりも熱く感じたけど、目覚めには丁度良し。7時に朝食会場へ。前日の酒が残っていたはずなのに、豊富なおかずのおかげで、ご飯としじみ汁を2杯ずつ。オフ会はここで解散。皆さん個々に出発していきます。

私は8時半に若女将に見送られて一人で出発。まずは未訪問であった松江城へ向かいます。黒くて立派なお城でしたが、城内にある洋館の「興雲閣」が工事中で近付けなかったのが残念。車に戻って北上し、松江市鹿島支所から役場巡りを再開。島根支所から再び松江市街を経由して松江市玉湯支所へ。ここから東へ進みます。安来市役所伯太庁舎では、ちょうど「安来市農林業祭」が開催中で人がたくさん。庁舎の写真を撮るのに一苦労でしたが、おかげでここの出店で早めの昼食にありつけました。更に東へ走り、正午に鳥取県へ入ります。正面に雪を被ったきれいな大山が見ながら、伯耆町溝口分庁舎へ。ここで鳥取県の「平成の大合併」前の市町村を完訪。ここからR181を南へ進み、木造の江府町役場を再訪してから岡山県に入り真庭市美甘支局へ。その後R181を逸れて新見市大佐支局に向かい、予定より早めに到着したので、予定変更して大佐スマートICから中国道で東城ICまで行き庄原市東城支所へ。広島県にも足を踏み入れました。ここで折り返してR182で再び岡山県に戻り、新見市哲多支局に16時半に到着。これで岡山県の合併前の78市町村も完訪となりました。後はR180で総社市経由で岡山空港へ向けて走り、18時過ぎに無事空港に到着しました。二日間で走行距離は597kmでした。(ガソリン/24.5L)
空港で缶ビールで乾杯した後、飛行機に搭乗。珍しく5分早発/5分早着で羽田に到着しました。その後のバスと電車の乗継も良く、21時半過ぎには帰宅できました。

来年の開催地がどこになるのか判りませんが、どこになったとしても日程さえ合えば参加したいと思っています。まだ先の話ですけどね(笑)。
[84482] 2013年 11月 27日(水)22:11:07菊人形 さん
Re:第10回オフ会旅行なぜだろう・どれだろう・なんだろうクイズ
[84479]白桃 さん
オフ会から無事ご帰還できたようで、何よりです!

超難問、ということなので、、、(笑)

問四:A
消去法でいったら、こうなりました。

オーナー グリグリ さん>
第一問の銅メダルは私ではありません。なにせ、二次会では酔っ払ってグタグタでしたから(汗)。酔っていなかったとしても、メダルには手が届かなかったと思いますが…。
[84398] 2013年 11月 5日(火)00:09:40菊人形 さん
平成25年10月の役場巡りより
10月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを紹介します。
10月に足を踏み入れたのは、北海道、長野県、岐阜県、山口県、長崎県、岩手県でした。

(以下、訪問順)
 ・長野県)旧:南安曇郡奈川村役場 → 松本市役所奈川支所 → 移転/未使用
支所は旧庁舎より約300m坂道を登った新庁舎に移転済み。旧庁舎は未使用(倉庫?)で残っていますが、中を覗くと物が散乱して荒れていました。

 ・岐阜県)旧:大野郡朝日村役場 → 移築
こちらの庁舎は、朝日村が高山市と合併する前の平成15(2003)年4月に引退していますが、翌年、美濃加茂市の「日本昭和村」に移築されています。
現在の高山市朝日支所の向かいにあった旧庁舎跡地は、整備されて「閉村記念公園」になっており、昭和13年に建てられた旧庁舎の歴史が記された碑が立っています。

 ・岐阜県)旧:恵那郡付知町役場 → 中津川市付知総合事務所 → 移転/未使用
総合事務所は2011.3.22より約300離れた付知川対岸の「付知公民館」内に移転済み。昭和44年竣工の旧庁舎は、未使用で残っています。
[84394] 2013年 11月 4日(月)15:58:11菊人形 さん
第二回 クイ図五番勝負解答(2)
問一:福島県二本松市
問二:沖縄県南風原町

ヒント無しでは、無理だな~
[84342] 2013年 10月 28日(月)23:03:54菊人形 さん
第二回 クイ図五番勝負解答(1)
問五:秋田県八峰町

後はヒント待ちかな~。
[84231] 2013年 10月 16日(水)00:24:39菊人形 さん
平成25年9月の役場巡りより
本題に入る前に、遅レスになりますが…
[84081]右左府 さん
挙げてらっしゃる新座市役所は8階建[+地下1階]では?
ご指摘ありがとうございます。新座市のホームページを確認してから書き込んだつもりが、見逃していたようです。
カメラマンの”腕が悪い”ということも証明されてしまいましたね。

平成の大合併前の秋田県69市町村は全て訪問済みですが、一番印象に残っているのは、時が止まったような三角屋根の「小坂町役場」です。
あと、今年の5月に訪問した際に新庁舎建設中だった「三種町役場琴丘総合支所」は、工期が平成25年8月30日までとなっていたので、完成/移転した頃なのでしょうね。

おまけですが、[84073]菊人形では、「岩船郡」を「岩舟郡」と書くという失態も。。。

それでは、9月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心紹介します。
9月に足を踏み入れたのは、北海道、兵庫県、京都府、新潟県、福島県でした。が、全てが兵庫県ネタです。

(以下、訪問順)
 ・兵庫県)旧:美嚢郡吉川町役場 → 三木市役所吉川支所 → 建替え
旧庁舎の位置に平屋建ての新庁舎が建てられ、2009(H21).11.29から使用されています。

 ・兵庫県)旧:多可郡加美町役場 → 多可郡多可町加美地域局 → 移転/解体
地域局は2010(H22).5に旧庁舎裏の「加美コミュニティプラザ」内に移転済み。昭和44年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

 ・兵庫県)旧:多可郡八千代町役場 → 多可郡多可町八千代地位局 → 移転/解体
地域局は旧庁舎隣の「八千代コミュニティプラザ」内に移転済み。昭和49年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

 ・兵庫県)旧:佐用郡南光町役場 → 佐用郡作用町役場南光支所 → 移転/解体
支所は2008(H20).2.12より、旧庁舎隣に新築された新庁舎に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地はこちらも駐車場になっています。

 ・兵庫県)旧:揖保郡新宮町役場 → たつの市新宮総合支所 → 移転/解体
総合支所は、旧庁舎から約500m離れた「しんぐう総合センター」内に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地は「新宮中央公園」になっています。

 ・兵庫県)旧:飾磨郡家島町役場 → 姫路市家島事務所 → 建替え
複合施設の新庁舎に建替えられ、2013(H25).1.28より業務が開始されています。

 ・おまけ
[81221]菊人形にて、2012(H24).4に訪問した際に旧庁舎解体中だったと書き込んだ「姫路市香寺事務所」へも寄ってきました。解体はすっかり終わり、跡地は広い駐車場になっていました。
[84073] 2013年 9月 8日(日)23:51:22菊人形 さん
平成25年8月の役場巡りより
8月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心紹介します。
8月に足を踏み入れたのは、山形県、新潟県、長野県、愛知県、静岡県、島根県、山口県、北海道でした。

(以下、訪問順)
 ・新潟県)旧:岩舟郡山北町役場 → 村上市山北支所 → 建替え
旧庁舎の位置に新しい庁舎が建ち、2012.9.24から使用されています。

 ・新潟県)旧:西頸城郡青海町役場 → 糸魚川市青海事務所 → 移転/解体
旧庁舎から20mほど離れた場所に新事務所が建てられています(2007(H19).3竣工)。旧庁舎は解体され、跡地は公園になっています。

 ・長野県)旧:下伊那郡南信濃村役場 → 飯田市南信濃自治振興センター → 移転/解体
旧庁舎から300mほど離れた場所に、新しい自治振興センターが建てられています(2007(H19).11竣工)。旧庁舎は解体され、跡地には工場が建っています。

 ・静岡県)旧:磐田郡水窪町役場 → (浜松市水窪協働センター?) → 移転/解体
浜松市との合併を機に、支所機能は約200m離れた複合施設内に移転したもよう。昭和48年竣工の旧庁舎は今年3月に解体され、跡は更地になっています。

 ・静岡県)旧:磐田郡龍山村役場 → 浜松市龍山協働センター → 建替え中
昭和36年竣工の旧庁舎は解体され、同じ場所に新庁舎を建設中でした。

 ・静岡県)旧:周智郡春野町役場 → 浜松市春野協働センター → 移転/解体
旧庁舎の隣に、新庁舎が建てられています(2007(H19).3竣工)。旧庁舎は解体され、駐車場になっています。

 ・北海道)旧:厚田郡厚田村役場 → 石狩市厚田支所 → 移転/解体
支所機能は、2011(H23)年4月に国道を挟んだ反対側の「厚田総合センター」内に移転。
昭和38年建築の旧庁舎(木造2階建て)は解体され更地になっていますが、「石狩市厚田支所」と記された門柱が残っていました。

(追伸)小生の「[83908]7月の役場巡りより」の中で、2階建ての市庁舎が「過去訪問した中で3ヶ所しかなかった」と書きましたが、画像の整理をしたら他にも存在することが発覚…。
 例:潟上市(天王庁舎)、那須烏山市、みどり市、藤岡市、新座市、北本市、富士見市、、、
[83941] 2013年 8月 14日(水)21:28:52菊人形 さん
ペアシティ七番勝負 回答(その2)
問三:北九州市・嬉野市

すっきり完答とは、いかないようで…
[83908] 2013年 8月 11日(日)23:18:10【1】菊人形 さん
平成25年7月の役場巡りより
7月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
7月に足を踏み入れたのは、和歌山県、三重県、新潟県、福島県、大阪府、青森県でした。

(以下、訪問順)
 ・三重県)旧:南牟婁郡紀宝町役場 → 南牟婁郡紀宝町役場分庁舎 → 移転/未使用
新しい紀宝町役場の本庁舎が旧:鵜殿村役場となり、昭和43年竣工の旧:紀宝町役場庁舎は分庁舎として「産業建設課」などが入っていたようです。しかし、これらも既に本庁舎に移転されたようで、旧庁舎は未使用状態でした。

 ・三重県)旧:北牟婁郡紀伊長島町役場 → 北牟婁郡紀北町紀伊長島総合支所 → 移転/未使用
紀北町誕生後、町役場本庁舎は旧:海山町役場としていましたが、平成25(2013)年1月4日より紀伊長島駅近くの旧:県立長島高校校舎を改修した新庁舎に移転しています。これにより、国道42号線沿いにあった旧:紀伊長島町役場の支所は廃止されたもよう。紀伊長島消防署が同居する旧庁舎は、未使用で残っています。

 ・和歌山県)旧:日高郡南部川村役場 → 日高郡みなべ町役場第2庁舎 → 廃止/解体
第2庁舎は平成23(2011)年12月末で廃止となり、旧庁舎は解体されて跡地は更地になっています。

 ・青森県)旧:下北郡脇野沢村役場 → むつ市役所脇野沢庁舎 → 移転/解体
脇野沢庁舎は平成18(2006)年9月19日より、約200m離れた新庁舎に移転済み。旧庁舎の位置が判らなかったので、通りかかったおばあさんに聞いたのですが、教えられた場所は緑地としてきれいに整備されており、庁舎があったという形跡はありませんでした。近くの橋のたもとに、「村民憲章碑」が残っています。

 ・青森県)むつ市役所 → 移転/解体
むつ市役所は平成21(2009)年9月24日に約1.2Km離れたショッピングセンターを改装した新庁舎に移転済み。昭和37年に竣工し、昭和43年の十勝沖地震により3階建てを2階建てに改築して使用されていた旧庁舎は解体されており、跡地は更地になっています。
 ※新しいむつ市役所は、ショッピングセンターを改修したこともあって、大部分が”平屋建て”の庁舎です。町役場庁舎では青森県大鰐町役場と今別町役場が”平屋建て”でしたが、市庁舎が”平屋建て”というのは初めてでした。
ちなみに私が訪問した中で”2階建ての市庁舎”だったのは、北海道三笠市役所と山形県尾花沢市役所、あと現在新庁舎を建設中の長野県安曇野市役所ぐらいです。

 ・青森県)旧:東津軽郡平舘村役場 → 東津軽郡外ヶ浜町役場平舘支所 → 移転/一部解体
支所は平成21(2009)年12月28日に、約200m離れた「保健センター」内に移転済み。旧庁舎は1階の駐車場部分を残して解体されています。旧庁舎の入口付近には、村制100年の平成元年に埋められたタイムカプセルや「平舘村閉村記念碑」がありました。
 ※既に訪問済みのため今回は行っていませんが、外ヶ浜町三厩支所も平成21(2009)年10月26日に新庁舎に移転しているようです。同年8月に訪問した際の支所は、木造2階建ての民家のような庁舎でしたが、現在は無いでしょうね。

 ・青森県)旧:北津軽郡小泊村役場 → 北津軽郡中泊町役場小泊支所 → 移転/解体
小泊支所は旧庁舎から約500m離れた「日本海漁火センター」内に移転済み。昭和38年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は「すくすくこどまり館」の第二駐車場になっています。草がたくさん生えていて、車は停めにくそうですが…。近くに歴代村長が記された碑が立っていました。
 ※小泊地域も平成21年8月に通過しましたが、その時既に支所は移転済みだったと記憶しています。

 ・青森県)旧:南津軽郡常盤村役場 → 南津軽郡藤崎町役場常盤出張所 → 移転/解体
現在の出張所は、公民館なども入る「常盤生涯学習文化会館」内に設置されています。会館に居た方に旧庁舎の場所を聞くと約200m離れているとのこと。行ってみると旧庁舎は既に解体済みで、跡地では町営住宅を建設中でした。

【訂正】藤里町→藤崎町
    (makiさん 〉ご指摘、ありがとうございます)  
[83900] 2013年 8月 11日(日)13:31:55菊人形 さん
ペアシティ七番勝負 回答(その1)
大きく出遅れましたが、参加させていただきます。

問一:山形市/米沢市
問二:摂津市/仙北市
問四:いわき市/新潟市
問五:上越市/村山市
問七:伊達市(福島県)・福井市
[83705] 2013年 7月 20日(土)15:19:02菊人形 さん
車のナンバーの話(平成25年7月版?)
[75336]かすみ さん
豊岡で姫路ナンバーの車を見るたびに違和感を覚えます・・・。


先日、兵庫県北部の役場巡りをしてきましたが、その際にこの地域は「姫路」ナンバーであることを初めて知りました。「市名ナンバーにしては随分と広い範囲をカバーしているんだな~」と感じ、帰宅後に当落書帳の過去記事を覗くと上記書き込みに出会いました。今まで姫路ナンバーを見たら、「姫路市辺りの車」という感覚でしたが、「兵庫県北部の車」という場合もあるんですね。

で、他も気になったので、現存するナンバーと使える地域を並べてみました。
 ※データは、当ページの「市区町村プロフィール」のものをお借りしました。

 人口多(人)人口少(人)面積大(Km^2)面積小(Km^2)
1位横浜(4,422,407)飛騨(154,675)旭川(19948.12)一宮(113.91)
2位神戸(4,073,015)諏訪(202,368)岩手(15278.89)川崎(142.70)
3位大阪(3,724,464)那須(220,563)札幌(12378.91)堺(149.99)
4位名古屋(3,468,225)鈴鹿(248,726)秋田(11636.3)柏(158.09)
5位練馬(3,275,678)沼津(272,405)帯広(10827.63)練馬(193.08)
6位足立(2,901,654)下関(276,183)北見(10690.62)野田(200.15)
7位札幌(2,870,562)会津(285,486)釧路(9437.84)足立(211.92)
8位品川(2,846,265)成田(288,394)鹿児島(9188.99)沼津(222.48)
9位多摩(2,838,280)庄内(288,433)室蘭(8509.98)なにわ(223.00)
10位なにわ(2,677,335)北見(304,148)松本(7802.4)川越(242.33)

車所有率の違いで人口と登録台数は比例しないでしょうし、さらに見る地域にも依るでしょうが、人口が少ないナンバーはやはり目に触れる機会が少ないと感じます。
使える地域が広いナンバーのうち、県名と北海道を除くと1位:「松本」、2位:「長岡」、3位:「会津」、4位:「姫路」、5位:「飛騨」となり、「姫路」はやっぱり上位とあります。
また、地域が狭いナンバーの上位3位は、”単独”で一ナンバーが使える市です。我が「川崎」ナンバーは、ご当地ナンバーができなければ、狭さナンバー1だったのに…。単独市で一ナンバーは他に「仙台」、「豊田」、「なにわ(*)」、「下関」もあります。
(*)この機会に初めて、「大阪」ナンバーは「大阪府」ナンバーで、大阪市内は「なにわ」ナンバーであることを知りました。

最近、ご当地ナンバー第二弾の申請があったとの記事を見ました。しかし、今回も兵庫県内からは申請が無かったようです…。
[83700] 2013年 7月 15日(月)21:14:16菊人形 さん
平成25年6月の役場巡りより
6月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心紹介します。
6月に足を踏み入れたのは、石川県、福井県、長野県、兵庫県、京都府でした。

(以下、訪問順)
 ・福井県)旧:丹生郡宮崎村役場 → 丹生郡越前町宮崎総合事務所(→宮崎コミュニティセンター) → 建替
旧庁舎の位置に、2011(平成23)年3月に図書館などが入る複合施設の新庁舎が落成しています。駐車場の脇には、福井県の町村庁舎にほとんど有る「置県百年記念碑」や「村制100周年記念タイムカプセル(1990年3月埋設/2040年3月開封)」が残っています。

 ・福井県)旧:丹生郡織田町役場 → 丹生郡越前町織田総合事務所(→織田コミュニティセンター) → 建替
旧庁舎の位置に新庁舎が建てられ、2012(平成24)年12月3日から使用されています。駐車場の脇には、「織田町役場」の碑や「置県百年記念碑」が有りました。

 ・福井県)旧:坂井郡芦原町役場 → あわら市役所芦原庁舎(→市民生活課芦原分室) → 移転/転用
支所機能は市民生活課として2007年4月1日に隣の「保健センター」内に移転済み。旧庁舎は改修され「芦原幼児園(20011年4月開園)」や子育て支援センターなどが入る複合施設になっています。旧庁舎前には、「置県百年記念碑」が残っていました。

 ・長野県)旧:北安曇郡美麻村役場 → 大町市美麻支所 → 移転/解体/更地
支所は約500m離れた2007(平成19)年12月竣工の新庁舎に移転済み。昭和38年竣工の旧庁舎は取り壊されて更地になっていますが、「美麻村民憲章」碑と1989年に埋められたタイムカプセル(2039年開封)が残っていました。

 ・長野県)旧:東筑摩郡明科町役場 → 安曇野市明科総合支所 → 移転/解体/(駐車場?)
旧庁舎の裏に総合支所と公民館が同居した新庁舎が建てられ、2012(平成24)年12月から使用されていいます。昭和39年竣工の旧庁舎は今年の1月に解体され、跡地を整備中でした。

 ・京都府)旧:天田郡夜久野町役場 → (福知山市役所夜久野支所?) → 移転/解体/更地
2006(平成18)年1月1日の福知山市との合併直後に、支所機能は旧庁舎から約300m離れた複合施設「夜久野ふれあいプラザ」内に移転したもよう。国道9号線沿いに有った旧庁舎は解体されて更地になっていますが、庁舎前にあった「東経135度」を示す塔はそのまま残っていました。

 ・兵庫県)旧:氷上郡青垣町役場 → 丹波市役所青垣支所 → 移転/解体/転用 
支所は旧庁舎から300m離れた複合施設「青垣市民センター」内に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地に「佐治来楽館(集会場)」が建てられています。

 ・京都府)旧:熊野郡久美浜町役場 → (京丹後市久美浜庁舎?) → 移転/転用
昭和7年竣工の木造庁舎は、2004(平成16)年4月1日の京丹後市誕生と同時に役目を終え、支所機能は隣の建物に移転したようです。旧庁舎は「出会いの館」として活用され、とてもきれいに整備されています。

 ・兵庫県)豊岡市役所 → 新庁舎建設中
昭和2年竣工の旧庁舎の裏に、今年8月に完成予定の新庁舎が建設中です。建設の状況は豊岡市の「新庁舎建設ページ」に詳しく載っています。ここには3階建ての旧庁舎を25m曳いて移動させた際の動画もあります。

 ・兵庫県)旧:城崎郡香住町役場 → 美方郡香美町役場 → 移転/解体/転用
2006(平成18)年12月22日から香美町役場の新庁舎が利用開始となっています。その後、新庁舎から約500m離れた香住小学校隣にあった旧庁舎は取り壊され、跡地には但馬銀行香住支店が建てられています。

 ・兵庫県)旧:養父郡関宮町役場 → 養父市関宮地域局 → 移転/未使用
地域局は2010(平成22)年4月より、庁舎裏の公民館内に移転済み。「定礎:昭和46年」とある旧庁舎は未使用のままで残っています。

 ・兵庫県)旧:養父郡大屋町役場 → 養父市大屋地域局 → 建替(?)
大屋地域局が入る「大屋市民センター」は2005(平成17)年10月に竣工ですが、養父市の誕生はそれより前のが2004(平成16)年4月。手元にある旧町役場の住所番地で地図検索すると、現在の市民センターの場所と重なるので、恐らく建替えられたと思われます。(人が居なくて確認できませんでした)
[83641] 2013年 6月 26日(水)22:35:54菊人形 さん
追想:七十八市町村時代
毎月コツコツと「平成の大合併」前の市町村役場巡りをしていますが、訪問後に庁舎の建てられた時期を調べているうち、岡山県立図書館デジタル工房が提供しているこんなページを見付けました。平成の大合併」前の岡山県内の78市町村を庁舎画像付きで紹介しています。

個人的には、昭和初期の洋風建築の川上郡川上町役場(現:高梁市川上地域局)や、昭和30年代築の笠岡市役所、高梁市役所なんかが好きです。

78ヶ所のうち12ヶ所の未訪問市町村が有りますが、私が訪問した中では以下の庁舎で変化がありました。
 ・解体済み:浅口郡船穂町役場、久米郡柵原町役場 (共に[82845]で紹介)
 ・未使用 :上房郡有漢町役場 ([83628]で紹介)

残りの46都道府県でもこんなページが有ったら良いな~、なんて勝手に思っています…。
[83628] 2013年 6月 22日(土)14:54:52【1】菊人形 さん
平成25年5月の役場巡りより
6月も残り1週間程となってしまいましたが、5月の役場巡りから平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心紹介します。
5月に足を踏み入れたのは、福島県・栃木県・秋田県・青森県・岩手県・岡山県・鳥取県でした。

(以下、訪問順)
 ・福島県)旧:安達郡白沢村役場 → 本宮市役所白沢総合支所 → 移転/解体/駐車場
総合支所は平成21(2009)年10月に約800m離れた新庁舎に移転済み。昭和40年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

 ・秋田県)旧:山本郡山本町役場 → 山本郡三種町山本総合支所 → 移転/解体/転用
総合支所は平成20(2008)年6月30日に、旧庁舎横の「農村環境改善センター」内に移転済み。旧庁舎は解体され、跡地には「三種町学校給食センター(平成21年4月竣工)」が建てられています。

 ・秋田県)旧:山本郡琴丘町役場 → 山本郡三種町琴丘総合支所 → 新庁舎建設中
旧琴丘町役場の庁舎は現役ですが、駐車場だった場所に複合施設「琴丘地域拠点センター」が工期(平成25年2月13日~平成25年8月30日)で建設中です。完成後に、支所が移動するもようです。

 ・岩手県)旧:東磐井郡川崎村役場 → 一関市役所川崎支所 → 移転/未使用
支所は訪問直前の5月7日に、隣の「川崎農村環境改善センター」内へ移転済み。昭和35年竣工の旧庁舎(鉄筋コンクリート2階建て)は残っていましたが、今年夏に解体され、跡地に新庁舎が建てられるようです。

 ・岩手県)旧:胆沢郡衣川村役場 → 奥州市衣川総合支所 → 移転/未使用
旧村役場の支所は、東日本大震災で大きな被害を受けたため、約200m離れた「衣川保健福祉センター」内の仮庁舎に移転済み。昭和39年竣工の旧庁舎は解体されずに残っていますが、フェンスで囲まれて近寄れない状況でした。

 ・鳥取県)旧:岩美郡国府町役場 → 鳥取市国府町総合支所 → 移転/未使用
支所は平成25(2013)年1月4日より、約1Km離れた旧「国土交通省殿ダム工事事務所」に移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は未使用で残っていました。

 ・岡山県)旧:真庭郡久世町役場 → 真庭市役所久世庁舎 → 廃止/解体/駐車場 
平成22(2010)年9月に旧庁舎裏に市役所本庁舎が竣工したため、その年の11月までに旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。
真庭市役所には、平成19(2007)年7月に当時の旧:勝山町役場の本庁舎を訪問していましたが、平成23年4月より本庁機能が新庁舎に移転されています。なので、時期をずらして新旧二つの市役所本庁舎を訪問したことになりました。

 ・岡山県)旧:上房郡有漢町役場 → 高梁市有漢地域局 → 移転/未使用
地域局は平成17(2005)年2月に、約500m離れた「有漢地域センター」内に移転済み。移転から年月はかなり経過していますが、昭和42年竣工の旧庁舎は、未使用で残っていました。
[83577] 2013年 6月 2日(日)23:31:35菊人形 さん
Re:隠れループ
[83573]ペーロケ さん
鳥取県倉吉市付近の地図を見て思うのですが、ここがかなり気になります。

ちょうど1週間前の日曜日、東伯郡北栄町役場北条庁舎(旧:北条町役場)から倉吉市役所関金庁舎へ向かう際に国道313号線を走り、”ここ”を通りました。小鴨川を渡り、標識に沿って信号を二つ左折すると、ちょっと前に走った陸橋の下を通過します。確かに不自然なルートでした。

手元にある昭和61年の道路地図を見ると、国道313号線は福山市方面から倉吉市に入って東へ進み国道179号線と合流しており、旧:北条町方面へは繋がっていません。小鴨橋の東側では、現在の県道205号と県道38号線が、国道313号線になっています。
その後の平成5(1993)年に、終点を倉吉市から旧:北条町に変更したとあるので、その際にループして川を渡るルートになったではないでしょうか。
[83523] 2013年 5月 19日(日)15:30:07菊人形 さん
平成25年4月の役場巡りより
4月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
4月に足を踏み入れたのは、長崎県・静岡県・北海道・愛知県・岐阜県でした。

(以下、訪問順)
 ・静岡県)旧:榛原郡川根町役場 → 島田市役所川根庁舎 → 移転/解体/転用
現在の川根庁舎は、旧庁舎から約300m離れた新庁舎(定礎:平成20年)に移動済み。旧庁舎があった場所には、3階建ての子育て支援型住宅「ちゃいるど(定礎:平成23年3月」が建てられています。

 ・静岡県)旧:榛原郡本川根町役場 → 川根本町役場総合支所 → 建替え
旧庁舎(昭和32年竣工)があった場所に新庁舎が建てられ、平成21(2009)年4月1日から使用されています。

 ・岐阜県)旧:恵那郡串原村役場 → 恵那市串原振興事務所 → 移転/転用
振興事務所は平成18(2006)年4月に坂道を約4Km登った台地上の「串原総合福祉センター」内に移転済み。川を挟んで反対側は愛知県という県境にあった木造の旧庁舎は、ペンキが塗り替えられ綺麗に整備されていました。隣の売店のおじさんに聞くと、近くの食堂が管理をしていて、時々宴会で使用されることがあるとのことでした。

 ・岐阜県)旧:恵那郡上矢作町役場 → 恵那市上矢作振興事務所 → 移転/未使用
振興事務所は今年の2月4日に約1.5Km離れた「上矢作コミュニティセンター」内に移転されています。木造・瓦屋根の旧庁舎は未使用で残っていますが、老朽化による閉鎖なので解体されてしまうのでしょうか。

 ・岐阜県)旧:恵那郡山岡町役場 → 恵那市山岡振興事務所 → 移転/転用
平成18(2006)年4月に振興事務所は道路を挟んだ反対側の庁舎に移転。旧庁舎は改装され、こども福祉施設「おひさま」として活用されています。

 ・岐阜県)旧:可児郡兼山町役場 → 可児市兼山振興事務所(→兼山連絡所) → 移転/解体/駐車場
連絡所は平成24(2012)年10月1日に、道路を挟んで20m程の「兼山生き生きプラザ」内に移転。旧庁舎は今年に入って解体され、駐車場になっています。
[83444] 2013年 5月 9日(木)21:20:58菊人形 さん
全国の市十番勝負(一般コース) 解答
問一:会津若松市
問二:田村市
問三:田村市
問五:武雄市
問六:牛久市
問七:合志市
問八:海津市

ヒントがあっても難しい…。
[83282] 2013年 4月 29日(月)23:14:24菊人形 さん
全国の市十番勝負(入門コース) 解答(2)
慌ててちゃダメですね…。

問C:川崎市
[83262] 2013年 4月 29日(月)16:43:52菊人形 さん
全国の市十番勝負(入門コース) 解答
今回は出遅れてしまった…。

問A:川崎市
問B:うるま市
問C:本宮市
問D:厚木市
問E:天草市
問F:下野市
問G:下野市
問H:川崎市
問J:川崎市
問K:川崎市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示