都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
てへへさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3027]2002年9月12日
てへへ
[2900]2002年9月4日
てへへ
[2899]2002年9月4日
てへへ
[2315]2002年7月25日
てへへ
[2307]2002年7月25日
てへへ

[3027] 2002年 9月 12日(木)13:07:55てへへ さん
re:本庄新駅に期待すること
>[3025]原色1068 さん

 [2900]に載せた埼玉県のリンク先サイトでは、まずは教育、観光、街の整備に力をいれるようですね。
 むしろ、同じページに載せた群馬県のリンク先サイトで基幹的バス路線構想があるので、本庄側と連携し、さら一歩すすんで、原色1068さんの提唱されているパークアンドライド構想まで進むといいですね。
[2900] 2002年 9月 4日(水)00:17:49てへへ さん
re:糸崎(伊勢崎-本庄ネタ)
[2887]雑魚さん
>なお、伊勢崎から東京を志向する場合は、車で本庄に出る場合も多いらしいですね。
>これも、群馬県内の伊勢崎線における準急の運転頻度が小さい事と関係があるかも。
 つい先週、1年ぶりに東京から伊勢崎市に出張しましたが、まさにご指摘のように、本庄からタクシーで利根川を渡る(板東大橋)経路を往復しました。大字レベルの位置にもよると思いますが、伊勢崎南部は東武伊勢崎線では時間がかかり、高崎-両毛線経由では遠回りだと思います。
 このサイトの一覧表から抜粋すると、(グリグリさん、一覧表、役に立ちます)
伊勢崎 人口122,978、人口密度1,887.03
本庄  人口 61,177、人口密度1,666.04
と、伊勢崎の方が街が大きいせいでしょうか、夕方の板東大橋は伊勢崎から本庄方向が渋滞します。(この橋は2004年を目指して2車線から4車線に架け替え工事中でした)

 埼玉県も本庄周辺は「群馬県伊勢崎地域及び藤岡地域との連携と、地域間競争に対応する必要がある。」としています。
http://www.pref.saitama.jp/A02/BN00/senryaku/hokubu/hokubukentou1/hokubu-kihon.html

 群馬県も新幹線本庄新駅を意識した連絡強化を志向しているようです。
http://www.pref.gunma.jp/h/07/koutu1/3.htm

 都道府県境を越えてもうまく連携、いい意味での地域間競争をしてほしいものです。
[2899] 2002年 9月 4日(水)00:17:41てへへ さん
re:糸崎(伊勢崎-本庄ネタ)
[2887]雑魚さん
>なお、伊勢崎から東京を志向する場合は、車で本庄に出る場合も多いらしいですね。
>これも、群馬県内の伊勢崎線における準急の運転頻度が小さい事と関係があるかも。
 つい先週、1年ぶりに東京から伊勢崎市に出張しましたが、まさにご指摘のように、本庄からタクシーで利根川を渡る(板東大橋)経路を往復しました。大字レベルの位置にもよると思いますが、伊勢崎南部は東武伊勢崎線では時間がかかり、高崎-両毛線経由では遠回りだと思います。
 このサイトの一覧表から抜粋すると、(グリグリさん、一覧表、役に立ちます)
伊勢崎 人口122,978、人口密度1,887.03
本庄  人口 61,177、人口密度1,666.04
と、伊勢崎の方が街が大きいせいでしょうか、夕方の板東大橋は伊勢崎から本庄方向が渋滞します。(この橋は2004年を目指して2車線から4車線に架け替え工事中でした)

 埼玉県も本庄周辺は「群馬県伊勢崎地域及び藤岡地域との連携と、地域間競争に対応する必要がある。」としています。
http://www.pref.saitama.jp/A02/BN00/senryaku/hokubu/hokubukentou1/hokubu-kihon.html

 群馬県も新幹線本庄新駅を意識した連絡強化を志向しているようです。
http://www.pref.gunma.jp/h/07/koutu1/3.htm

 都道府県境を越えてもうまく連携、いい意味での地域間競争をしてほしいものです。
[2315] 2002年 7月 25日(木)23:55:24てへへ さん
組合立の学校
[2313]
>となるとやはり、組合立=複数自治体がらみ、という事になるのでしょうか。
そのようです。

参考)
地方自治法 第3編 特別地方公共団体 第3章 地方公共団体の組合
http://homepage1.nifty.com/greatforest/Jichi33.htm

自治と分権の学校 > 「地方公共団体の組合」
http://www.pref.saitama.jp/A02/BO00/bunken/sch/2-gen.html
[2307] 2002年 7月 25日(木)13:17:35てへへ さん
re:自治体を超えた小学校
毎日このサイトを見てますが、投稿は初めてです。よろしくお願いします。

[2303][2304]について

「事務組合」で設立運営する学校には、小学校も中学校も、市区町村境も都道府県境も
無いようです。

(その学校のための事務組合)
三重県紀宝町鵜殿村中学校組合立矢渕中学校(三重)
http://www.cypress.ne.jp/asa/kihou/yabuchichu.htm

(複数の学校のための事務組合)
蒜山教育事務組合立八束小学校
蒜山教育事務組合立川上小学校
http://terakoya.yomiuri.co.jp/link/school/sho/033okayama_sho_m1.html

(小学校と保育所のための事務組合)
養基小学校養基保育所組合立養基小学校(岐阜)
http://www.town.ikeda.gifu.jp/yagisyo/~index.htm

(中学校と小学校のための事務組合)
益城町御船町中小学校組合立袴野小中学校(熊本)
http://www.edu-c.pref.kumamoto.jp/link.htm

(同一県内の広域事務組合)
播磨高原広域事務組合立播磨高原東小学校 (兵庫)
http://web.pref.hyogo.jp/harima/hsgc05/hsgc51.htm

(県境をこえた事務組合)
愛媛県南宇和郡一本松町高知県宿毛市篠山小中学校組合立篠山小学校(愛媛)
http://www.ipponmatsu-ehm-e.ed.jp/sasasho/


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示