都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47000]2005年11月30日
らるふ
[46971]2005年11月28日
らるふ
[46963]2005年11月28日
らるふ
[46911]2005年11月26日
らるふ
[46686]2005年11月16日
らるふ
[46627]2005年11月13日
らるふ
[46371]2005年11月1日
らるふ
[46225]2005年10月27日
らるふ
[45984]2005年10月22日
らるふ
[45981]2005年10月22日
らるふ
[45976]2005年10月22日
らるふ
[45855]2005年10月19日
らるふ
[45819]2005年10月18日
らるふ
[45733]2005年10月16日
らるふ
[45709]2005年10月16日
らるふ
[45708]2005年10月16日
らるふ
[45707]2005年10月16日
らるふ
[45691]2005年10月16日
らるふ
[45672]2005年10月15日
らるふ
[45637]2005年10月14日
らるふ

[47000] 2005年 11月 30日(水)11:20:59らるふ さん
Re:続編 ~環濠集落で有名な奈良盆地もすごい~
[46986] seifuhiro さん
奈良県で完全一致または部分一致している旧国名を含む町名を一斉に調べてみました。
いやあ、調べていただけましたか。・・・seifuhiroさんなら調べてくれそうな気もしてたりして。(笑)
[46963]で「何かの本で読んだ・・・」と書いた本は、今尾恵介著「地名の謎」でした。(都道府県市区町村のトップベージの「参考文献」の中のひとつです)
その中で今尾氏は、天理市・三宅町あたりの旧国名に関する地名をいくつか挙げ(地図も掲載されています)、かつての首都圏だった大和盆地で全国からの交流が盛んであった証で、各々国同士の人が住み着いて出身国名を地名とした、という内容のことを書かれています。
でも、[46995]EMMさん の解説の方がより具体的だと思います。
ただし、「庸」は京や畿内各国には課されなかったそうなので、畿内の旧国名が付いた町名はその他の人の移動に関するものだと思います。
seifuhiroさんのリストを見ても、地元の「大和」以外に畿内の国名は五條市の「西河内」しかなく、五條は都からかなり外れるので、町名についたのは畿内以外の国名と考えてもいいと思います。
[46971] 2005年 11月 28日(月)23:36:06らるふ さん
地図の中のトンネル
[46960] スナフキん さん
他方、同じ鉄道の構造物でもトンネルは、地図への掲載はどちらかというと頻繁に行われることが多いです。
神戸でのオフ会のときに印刷の話を少しさせていただいたように記憶しておりますが、これはかつてのアナログ印刷のための制作工程に「版下」が使われていたから、という気がします。私は地図の版下を見たことはありませんが、印刷に関わる仕事を長年やってきました経験から想像すると、おそらく文字情報は一枚のフィルムベースに写植で貼り付けられていたのではないかと考えます。トンネルは概ね山間部にあるので、文字の写植が少ないところにあることが多いはずです。スペースがあるからこそ「基本的に記載する」という方針がとりやすかったのだと思います。(編集者にはある程度、編集者としてのルールが必要でしょ。)
地図で見えていない部分を少しでも明らかにしようという意図が、どこかで編集者に働くのかもしれません。
文字情報が多いと間引かなければならないジレンマが少なく、ほとんどを記載できるトンネルは編集者の意図を汲んでくれる貴重な存在なのかも知れません。
#古い業界の話ですみません。
[46963] 2005年 11月 28日(月)20:04:45らるふ さん
丹波市って奈良県だっけ?
[46961] seifuhiro さん
わが奈良県・住所完全一致勝負
これを読ませていただいて、思い出しました。
私はリストアップしたことはありませんが、奈良盆地には旧国名のつく地名が多く残っていると何かの本で読んだことがあります。それはおそらく古都と関係があるのでしょう。
seifuhiroさんのリストにも、備前町、飛騨町、出雲、豊前が見られます。
天理市の中心集落は「丹波市」だったりします。参照:[43920] BEAN さん
[46911] 2005年 11月 26日(土)22:19:31らるふ さん
訂正依頼について
[46910] miki さん
訂正お願いします。
牛山牛太郎さんに「文字数逆転」コレクションの訂正のお願いですね。
最初に見たとき、何の訂正のことなのかわかりにくいので、編集者が気付かない場合があります。
訂正依頼をされる場合、編集者あてとして訂正すべきもののタイトルを文中に入れてください。よろしくお願いします。
例えば私の場合、盆地コレクションへの情報にモレがないように、たまに「盆地」で記事検索して確かめたりします。
[46686] 2005年 11月 16日(水)18:39:07らるふ さん
十番勝負について感想のようなもの
「十番勝負」については、第七回まではまったく参加する気が無かったのですが、食わず嫌いというのも良くないかなと思い第八回にいくつか答えてみました。
「あぁ、これは結構おもしろいな・・・」
それで、第九回はもうチョイ頑張ってみようと真面目(?)に参加しました。メダルもいただけて嬉しい限りです。

第九回問十敗戦記 ― または「幻惑の東かがわ市」

問題の五市だけではまったく不明。稲生さんの[46042]を読んでから、「東かがわ市にあって高松市にないもの」について考えると浮かんだのが「白鳥」。何か「鳥」に関係あるのかと思いつつ、あてずっぽで白鳥関係の地名がある「姫路市」でも答えてみようかとも思いましたが、熊谷市と鳥の関連が見当たらず断念。その頃のメモに・・・・「鳥と関係がある?(熊は関係ない)」。
しかし、どうしても「東かがわ市にあって高松市にないもの」が気になる。東かがわ市は県の端っこ・・・県境には阿波市、県内ではさぬき市と接している。あっ鳥羽市も国名の市が・・・でも他は違う。そうそう、県境に関係があるかもと思ったのに鳥羽市が違う・・・しかし見ようによっては、鳥羽市にある国道42号って愛知県と続いてるやんか。「国道が市域から都道府県境に続いている(鳥羽市のような飛ばしも有り)」と考えて、東かがわ市に対抗して「観音寺市」と解答(のつもり)。東かがわ市と違って高松市は国道で徳島県と直通ではないからね・・・と思いつつ、国道30号で岡山県へ「飛ばし」ができる、と×がつく前に自分の間違いに気付く。
グリグリさんのアナグラムが出ても「灯台もと暗し」では、答題もっと暗し。さらに、他のアナグラムをヒントに解答できた問六が駅名に関するものだったので「グリグリさんのことだから鉄道ネタはひとつで終わりだろう」と思い込む。(ますます、罠にハマっているな。ちなみに、問六は当初、浦安市富士見・国立市富士見台・越前市富士見が丘が気になって、結局答えたのが「富士見市」・・・なんじゃこら、これも罠なのか?)
いつまでたっても解らないので、アナグラムを再検討。出てきたのは「大都市も当落(または騰落)」これは可能性ありそう。他には「虎も苦闘次第」・・・来年こそガンバレってことか、「落第も尊し」・・・これも同じような意味か、「もう歳だ、とCRY」・・・もう返す言葉なし。
そして、いっちゃんさんのアナグラムを初めて見たとき、時間がなかったが「鳥」が言葉に入っているのが一瞬で気付いたので、最初のあてずっぽ「姫路市」をよく考えずに持ち出す。・・・これで「鳥の餌食に」。
[46627] 2005年 11月 13日(日)15:41:30らるふ さん
Re:ちょっとご無沙汰していました
[46478] 佐賀県さん、こんにちは。
私もレスが遅いことが多いのですが、まあ気楽にやってます。

まず、どういうわけで佐渡島と淡路島が気になったか・・・。
実は私、高校時代に地理系のクラブにおりまして、当時は調査や研究にはあまり積極的には参加せず、主に「立体模型」をつくっておりました。この「立体模型」というのは、地形図の等高線を厚紙にトレースし切り貼りしたもので、ようするに地形図を立体化した模型です。私たちは佐渡島と対馬をつくったように記憶していますが、そのクラブには過去の先輩がつくった淡路島もありました。文化祭などでは並べて展示していたので、「佐渡島のとなりに淡路島がある」という奇妙な状態を模型で体験したと言えるかも知れません。
それは置いといて、3年ほど前に佐渡島に行ったのですが、新潟から両津へのフェリーに乗り小佐渡丘陵の南岸がだんだん近づいてくると、その景色に既視感が・・・おおデジャヴか?・・・そういえば、その高校の頃に、淡路島の南にある沼島に行ったことがありました。遠い遠い昔のことなので記憶は鮮明ではありませんが、きっと沼島から洲本への帰路の船から見た諭鶴羽山地の南岸の景色が想い出されたようでした。

前置きが長くなりましたが、
両方の島については「2つの山地・丘陵地があり、その間に平野部があるけれども、山地・丘陵地の並ぶ角度が違う」ということが言えるわけですかね?
ふたつの山地・丘陵があって、その間に平野部。それで、南半分は地形が似ているけれど方位に対する角度が違う。北半分はその角度は似ているけれど地形が違う。さらに決定的に違うのが真野湾の存在。
これを、どう料理しようかな、と思い、[45618]になったわけです。

そうそう、佐渡に行ったとき、相川の近くにいろんな色の小石がころがるビーチがありました。その時に「こここそ五色浜のイメージやんか」となんとなく思いましたが・・・。
[46371] 2005年 11月 1日(火)10:07:43らるふ さん
十番勝負
問十:姫路市

未だにイマイチ自信がないのですが・・・。
[46225] 2005年 10月 27日(木)16:46:10らるふ さん
十番勝負
問八:鹿沼市

アナグラムの答えが多すぎて迷います。(勝因はV字型・・・そんなわけありませんが)
[45984] 2005年 10月 22日(土)13:25:39らるふ さん
十番勝負
問四:飯田市
[45981] 2005年 10月 22日(土)12:26:04らるふ さん
十番勝負
問六:富士見市
最初から「富士見」に惑わされていたのに。
[45976] 2005年 10月 22日(土)11:45:55らるふ さん
十番勝負
問三:津市
問五:大東市
ヒントのおかげです。
[45855] 2005年 10月 19日(水)13:36:49らるふ さん
十番勝負
問十:観音寺市
共通項はあると思いますが・・・どうかな。
[45819] 2005年 10月 18日(火)12:56:17らるふ さん
島々の作り方
[45737] futsunoおじ さん
択捉島を縦・横とも、60%に縮小してください。
面白くなってきました。60%に縮小すると面積は36%になるから丁度いいサイズですね。それでは。

「利尻島&礼文島の作り方 ・ ・ ・ 材料は屋久島&種子島」

●レシピ(必ず二島セットでお作りください)
まず、屋久島と種子島を左右反転し、縮尺を60%に縮小してください。
宮之浦岳はとても素晴らしい山ですが、そこは堪えて「富士山」型にカタチを整えてください。
種子島は種子は残して、西之表市を取り除いてください。北西と北東の端を北に伸ばして、アメリカセンダングサの種子(草むらを歩くと服につくアレです)のようなカタチにしてください。
利尻島&礼文島の完成です。
(利尻島の面積は屋久島の屋久36%、礼文島の面積は中種子町と南種子町の合計の33%ほどなので、いい線かな)

子供の頃から地図を見ては、北海道の北の方と九州の南の方に、丸い島と細い島がペアになっているのが、どうも気になって仕方がなかったのでした。
[45733] 2005年 10月 16日(日)21:51:30らるふ さん
Re:巡礼もどき
[45721] たもっち さん
今日は子どもを2人連れて四国八十八ヶ所の一部を巡ってきました。
実は、西宮市にある門戸厄神でも八十八ケ所巡りをすることができます。こちらはもっとお気軽です。
[45709] 2005年 10月 16日(日)12:00:50らるふ さん
第九回十番勝負
今日は朝からカミさんがテニスに行ってしまったので、とっても気楽♪
問八:小山市
[45708] 2005年 10月 16日(日)11:31:36らるふ さん
第九回十番勝負
連続ですみません。
問九:丹波市
[45707] 2005年 10月 16日(日)11:19:09らるふ さん
第九回十番勝負
問二:美濃市・・・これでどうですか?
[45691] 2005年 10月 16日(日)08:46:15らるふ さん
第九回十番勝負
問七:小山市
[45672] 2005年 10月 15日(土)17:03:11らるふ さん
十番勝負
問一:高島市
これでどうでしょうか。
[45637] 2005年 10月 14日(金)13:23:48らるふ さん
白桃さんへ
[45623] 白桃 さん
旧三原町はどうですかね。確かに位置的には言えると思いますが、昭和の合併で村が集まって出来た歴史の浅い町です。旧南淡町(福良)ではないでしょうか。
確かに私も三原郡の中心と言えば「1に福良、2に湊」と思っておりましたが、[45549]BEANさんの
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数
を見ると旧三原郡では旧三原町が突出しているので、近年は「そうなんだ」とあらためて思いました。

ただ、人口推移でいうと(職場からの書き込みなのでデータなし)、南淡町が人口激減していたのに対し、三原町はほぼ横ばいで推移してたように思いますから、郡の中心であったのかもしれません。
南あわじ市HPの淡路島の総人口推移を見るとおっしゃるとおり。旧三原町は昭和40年からほぼ横ばいで、旧南淡町は減少を続けています。
それにしても、昭和30年~50年の淡路島全体の人口の減り方(約20%減)は激しいですが、淡路にかかわらずそんな時代だったんでしょうね。(そう言えば、ブルコメの時代。「森と泉にかこまれた青い城・・・」が都会へ出て行ってしまった人々の郷愁を誘った?)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示