都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [46400]〜[46499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[46400]〜[46499]



… スポンサーリンク …

[46499] 2005年 11月 6日(日)14:40:18Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:公式ホームページの事前探索について
こんにちは。
今日は出かけずHPの更新作業をしたり。。。これがなかなか進まなくて。^^;

[46498] グリグリ さん
さて、「私はこう予測します」のご指摘の点ですが、私も以前から少し気になっていました。公式HPのドメインを予測・予想して探索するのはいけないことではありませんが、公開前のURLであった場合、当該所有者(新自治体あるいは委託業者)から「勝手に公開されては困る」的なクレームが入る可能性があります(実際、過去に一度ありました)。アクセスできることと公開されていることには微妙に違いがあると思います。事前探索情報を書き込まれる場合は、そのあたりについて十分ご配慮ください。>情報提供されている方
これは、私も気をつけないと。。。^^;
ただ、編集長を仰せつかったときから私も注意していることがあり、それは、「当該自治体成立前には公式ホームページの項目を書き換えない」ということと、「当該自治体が意図するページを掲載する」ということです。
新規自治体を掲載するときは、まず事前に旧自治体のホームページ、広報誌、合併協議会ページ、合併協議会だよりなどをあたって、新自治体のページが確定できる情報を探しています。そこに掲載されている情報は、確定・公開情報なので安心して掲載できます。
それ以外は、予測を元に探していきますが、それでも確信が持てるものしか掲載しないように気をつけています。
ただ、インターネット上にアップロードした時点で、それはどこからも閲覧できる状態にしているということなので、「勝手に公開されては困る」というのは・・・という気もちょっとしています。困るものならばアップロードしないでローカルの環境でいくらでもチェックできますから。

ところで、Hiro(&TOKO) さん、lgドメインの公式HPが166件と相当の数になりましたね。そろそろ、定形URL形式として認知する頃合いかなと思います。プログラム改修が必要なのですぐに対応できるかわかりませんが検討したいと思います。
私の記憶が確かであれば、ほぼ全部の自治体でlgドメインの登録は完了していると思います。lgドメインの「行政サービスの提供者が地方公共団体であることを示す」という趣旨から考えると少なくともドメインとして地方公共団体の定型であることは間違いないと考えます。
 ただ厳密に言えば、ドメインとして定型であっても、公式ホームページとして定型とは限らないのですが、電子申請などの需要が増えてきた現状、その窓口となるのはホームページとなるので、実質的にはホームページのスタンダードとなっていくのは間違いないと考えます。
(現に地域型ドメインからlgドメインに変更しているホームページが多くなっています。)

また、とうとう公式HPのない市区町村が5件(3町2村)となりましたね。このうち、福岡県嘉穂郡頴田町と長崎県北松浦郡佐々町は、2006年3月に消滅しますので、その時点で残り3町村になるでしょう。果たしてゼロになる日は来るのだろうか。
芸西村は予定地っぽいところがあるのですが、なかなかアップされません。糸田町は商工会や社会福祉協議会のページはあるんですけどね。。。赤村は観光ページがあり、おそらく役場が大学などに依頼して作成したと思われるのですが、メールをしても返事がなく、公式である確証を得られていません。
というわけで、ゼロになる日はいつ来るのでしょうか。。。^^;

#11/7合併の自治体は、すべて確証がもてる情報が集まりました。今夜起きていたら更新します。
[46498] 2005年 11月 6日(日)11:59:42【1】オーナー グリグリ
公式ホームページの事前探索について
[46364] 2005 年 11 月 1 日 (火) 06:52:01【1】 Hiro(&TOKO) さん
最近の書き込みを見て思ったことですが、地域型ドメインの事前取得情報は、HPアドレスを予測する上で重要なヒントになり得ますが、合併当日から効力が発生するlgドメインがHPアドレスになるケースも多々ありますし、ドメインを取得しただけで、HPアドレスとして使用しないケースもあります。
「ドメイン=HPアドレス」とは必ずしもならないので、ドメインを取得しましたという情報で「 http://www.~」と提示するのは誤りであって、その場合は、「私はこう予測します」みたいな感じが適切なのではないのかなと思います。
Hiro(&TOKO) さん、いつもきめ細かな公式HPの更新作業をありがとうございます。
さて、「私はこう予測します」のご指摘の点ですが、私も以前から少し気になっていました。公式HPのドメインを予測・予想して探索するのはいけないことではありませんが、公開前のURLであった場合、当該所有者(新自治体あるいは委託業者)から「勝手に公開されては困る」的なクレームが入る可能性があります(実際、過去に一度ありました)。アクセスできることと公開されていることには微妙に違いがあると思います。事前探索情報を書き込まれる場合は、そのあたりについて十分ご配慮ください。>情報提供されている方

ところで、Hiro(&TOKO) さん、lgドメインの公式HPが166件と相当の数になりましたね。そろそろ、定形URL形式として認知する頃合いかなと思います。プログラム改修が必要なのですぐに対応できるかわかりませんが検討したいと思います。

また、とうとう公式HPのない市区町村が5件(3町2村)となりましたね。このうち、福岡県嘉穂郡頴田町と長崎県北松浦郡佐々町は、2006年3月に消滅しますので、その時点で残り3町村になるでしょう。果たしてゼロになる日は来るのだろうか。

#「編入と境界変更」のご説明([46494])をありがとうございました。私も気になっている事項です。
#追記:2006年3月に消滅するのは小佐々町で佐々町は消滅しません。お詫びし訂正します。
[46497] 2005年 11月 6日(日)11:56:51オーナー グリグリ
データベース検索の総ページ閲覧数の怪
[46466] 2005 年 11 月 4 日 (金) 17:38:22 seifuhiro さん
昨日の総ページ閲覧数の増加数について、市町村合併情報の10182ページはわかるとして、データベース検索ではなんと253573ページ!!!になっていました。
ご指摘をありがとうございます。これは異常な値です。調べてみたのですがどうもよく分かりません。

トップページのカウンタの下にある、
11月5日の / 総ページ閲覧数:35,994ページ / 訪問者数:8,076人 / 落書き帳訪問者数:1,554人
の総ページ閲覧数はアクセスログからの解析結果です。一方、ご指摘されたデータベース検索を含む各メニューの
赤い数字は、各メニューの総ページ閲覧数の累計(上段)と11月5日の増加数(下段)です。
と言うことで、これは、各ページのアクセスカウンタを集計した数字です。データベース検索のアクセスカウンタの累計数は一致しており、11/3の増加数もアクセスカウンタとしては正しい数字だったようです(履歴がないので確認はできません)。しかしながら、アクセスカウンタが増加した分、当然アクセスログに残っていなければならないのですが、この数字が一致していません。何らかの理由でアクセスカウンタが異常増加したと思われます。異常増加したのはデータベース検索のページの中でも、特定の過去データベースの検索ページのようです。アクセスカウンタのcgiプログラムの潜在バグなのか、ログを残さないアクセスが行われたのか、いろいろ考えられますが、もう少し観察を続けます。ちなみに、昨日11/5の増加数は361と妥当な数値でした。
[46496] 2005年 11月 6日(日)11:55:04オーナー グリグリ
「数字の入った町村」が消えて行く...
[46478] 2005 年 11 月 5 日 (土) 11:10:55 佐賀県 さん
今回の合併で佐賀県内から村が無くなりますが、漢数字を含む市町村名も次々と無くなっていっています。
佐賀県さん、お久しぶりです。
さて、なんとタイムリーな書き込みなんでしょう。先程、雑学「四万十市は最大の市?(数字の入った市区町村)」を更新したばかりです。消滅した市町村についてもリストを復活させました(ただし1990年以降)。ご指摘のとおり、全国で漢数字を含む市町村名がなくなっています。寂しいですね(四万十市の誕生はトピックですが)。「三」の町村は現在28町村なんですが、1990年以降、なんと37町村が消滅しています。愛媛県が4町、新潟県、長野県、広島県、福岡県、佐賀県が各々3町村。

なお、上記雑学に関して、むつ市を「六」にこじつけていたのをやめました(説明のみ)。また、大字(壱、陸、玖など)についても対象としました。壱岐市などが該当します。詳細は雑学ページをご覧ください。
[46495] 2005年 11月 6日(日)10:58:59稚拙 さん
「ド」はいらなかったです
[46423] 2005 年 11 月 2 日 (水) 18:55:31 烏川碧碧 さん
山手線内回り、原宿駅を出てしばらく。

>>烏川碧碧さんのゲームの名前ですが、「シティースイーパー」というのはどうでしょう?

ちょっと格好良すぎるような……。^^;

すいません、「マインドスイーパー」じゃなくて、「マインスイーパー」でした。「マインドシーカー」とごちゃごちゃになってしまいました。

「だい市んみん」ですか。よくわからないですが、がんばって完成させてください。

ぼくはjavascriptは多少勉強しましたが、ビジュアルベーシックはまるで勉強していません。
ちょっとむずかしそうですね。
[46494] 2005年 11月 6日(日)07:29:07【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re[2]:編入と境界変更
おはようございます。

[46468] じゃごたろ さん
ところでこの変遷には、「編入」は触れられているのに、「境界変更」は触れられていません。具体的には、1958年7月1日に岡谷市の一部が下諏訪町へ「編入」されていることは示されているのですが、諏訪市のHPに記載されている「境界変更」は特に示されていません。この間、諏訪ICにあった茅野市の飛び地が無くなっていたりします。

「編入」と「境界変更」とは異なるものなのでしょうか?
「岡谷市の一部が下諏訪町へ編入」と「諏訪市内の茅野市の飛び地解消」の2ケースの違いは、前者は「岡谷市の一部→下諏訪町」という一方的な編入であり、後者は「茅野市の一部→諏訪市」「諏訪市の一部→茅野市」という双方の編入(交換)ということなのですが、どちらも告示上のタイトルは「市町の境界変更」「市の境界変更」というように、境界変更として扱われています。したがって、岡谷市のケースも、諏訪市HPで境界変更と書かれているものも、すべて告示上は境界変更となっています。
つまりのところは、
[46485] むじながいり さん
わかりません。同じ変更であっても資料によって編入になっていたり境界変更になっていたりすることがありますので。境界変更も編入されることには変わりないし…と思って特に区別はしていません。何か法的に違いがあったりするのでしょうかね?
というように資料によっての表記の揺れだと考えられます。
ちなみに、「廃置分合」と「境界変更」は、法人格の異動の有無ではっきり分けられます。

※参考
●総理府告示第二百三十五号
   市町の境界変更
 地方自治法第七条第一項の規定により長野県岡谷市の次の区域を諏訪郡下諏訪町に編入する旨、長野県知事から届出があつた。
 右の境界変更は、昭和三十三年七月一日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十三年七月一日
    内閣総理大臣 岸  信介
諏訪郡下諏訪町に編入する区域
 岡谷市大字長地字樋之口・・・(以下略)

●総理府告示第二百二十七号
   市町の境界変更
 地方自治法第七条第一項の規定により長野県諏訪市の次の区域を諏訪郡茅野町に編入する旨、長野県知事から届出があつた。
 右の境界変更は、昭和三十三年七月一日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十三年六月三十日 
    内閣総理大臣 岸  信介
諏訪郡茅野町に編入する区域
 諏訪市大字中洲字新井下・・・(以下略)

○ 自治省告示第百五十六号
   市の境界変更
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定により、長野県諏訪市と茅野市との境界を次のとおり変更する旨、長野県知事から届出があつた。
 右の境界変更は、昭和五十二年九月一日からその効力を生ずるものとする。
 昭和五十二年八月二十三日
           自治大臣 小川 平二
諏訪市に編入する区域
 茅野市大字ちの字中島・・・(以下略)
茅野市に編入する区域
 諏訪市大字四賀字後山・・・(以下略)

○自治省告示第七十六号
   市の境界変更
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定により、長野県諏訪市と茅野市との境界を次のとおり変更する旨、長野県知事から届出があった。
 右の境界変更は、平成四年五月一日からその効力を生ずるものとする。
 平成四年四月十八日
           自治大臣 塩川正十郎
諏訪市に編入する区域
 茅野市宮川・・・(以下略)
茅野市に編入する区域
 諏訪市大字中洲字新井下・・・(以下略)

【1】改行位置変更など
[46493] 2005年 11月 6日(日)02:44:01作々 さん
11・7
[46492] 岐阜県民 さん
どうもご指摘ありがとうございます。こういうの、結構多いようです。この企画の中では特に。

思えば昨年10月に始めてしまったこの企画、今回は計12市町あったので結構きつかったです。おかげでこないだの旅行の写真もなかなか整理がつかなかったり。まぁこうなったら意地でも奄美市、長島町までやっていくつもりでいきますけど。

そういえば、南さつま市のHPはこちらだそうですね(by 協議会だより)。まだページはありませんが。
[46492] 2005年 11月 6日(日)02:27:51山野[岐阜県民] さん
え、霧島市
[46491]作々さん
あのータイトルのところ霧島市になってますが、国分市じゃないのですか。
霧島市の誕生って11/7日ですし・・・・。
[46491] 2005年 11月 6日(日)02:08:28【1】作々 さん
さよなら市町村 46~国分市~
国分市(46212)

国分市は、1955(昭和30)年2月1日に国分町が市制を施行して成立しました。
市名は大隅国の国府が合ったことに因みます。

大隅国分寺跡には、六重層塔や観音像、仁王像などがあり、当時を偲ばせています。
上野原縄文の森は竪穴式住居を中心に縄文時代の遺跡が発見されたところで、当時のムラの復元や展示館などの縄文文化を体感できる施設があります。
城山公園は3万を越えるという四季折々の花々や観覧車やゴーカートなどの施設、北に霧島連山、南に桜島を望める景色など人々の憩いの場となっています。
半導体などの工場のほか、稲作、観光農園などの農業も行われています。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの国分市○×は霧島市国分○×、
但し国分市上之段の一部は霧島市国分上野原縄文の森に、同川内の一部は霧島市国分上野原テクノパークとなります。

町の花:ハナタバコ、コスモス、町の木:クロガネモチ
2005年10月1日現在の人口:56,462人

霧島市の章 (了)
[46490] 2005年 11月 6日(日)01:03:12作々 さん
さよなら市町村 45~姶良郡隼人町~
姶良郡隼人町(46450)

隼人町は、1954(昭和29)年4月1日に旧隼人町と日当山町、清水村の大字姫城の一部が合併して成立した隼人日当山町が1957(昭和32)年4月1日に改称して成立しました。
町名は隼人塚に由来します。

町内には、熊襲の穴隼人塚鹿児島神宮などの多くの史跡があります。
新川渓谷と呼ばれる景勝地にある妙見温泉日当山温泉などの温泉郷も人気があります。
嘉例川駅は昔ながらの古い駅舎が人気です。
毎年、鹿児島神宮で行われる初午祭は450年の伝統を重ねる町を代表する伝統行事です。
国分隼人テクノポリスの指定を受けて以来、多くの企業の進出がし、工業団地を形成しています。
平野部での稲作や施設野菜の栽培、台地での茶や畜産が行われています。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡隼人町○×は霧島市隼人町○×となります。

町の花:ヤマツバキ、町の木:カンナ、町のイメージキャラクター(マスコット):隼人くん、カンナちゃん
2005年10月1日現在の人口:37,082人
[46489] 2005年 11月 6日(日)00:27:39ぐりゅん さん
浜松の区名案
[46381] はやいち@大内裏 さん
[46382] YASU さん
[46406] futsunoおじ さん

A区を「中央」区とするのは、昨今のあれを見ていると
十分当たり障りがありそうな気がするのですが(笑)
「東」「南」と合わせ、もう一ひねりほしい、に賛成します。

まぁ、あんまり凝った名前にされても宛名書きが面倒になるだけなので
そこそこに抑えてはほしいですがね。

ちなみに私は、以下の案で応募しました。
A区:曳馬区(ひくま)
B区:中田島区(なかたじま)
C区:長上区(ながかみ)
D区:美薗区(みその)
E区:浜名区(はまな)
F区:引佐区(いなさ)
G区:秋葉区(あきば)
[46488] 2005年 11月 6日(日)00:17:13いっちゃん さん
採点部通信
解答も少なくなり、現時点での解答状況を整理してみました。

現在の9問正解者は、想定解が終了した問題を残してしまっているので、10問制覇者は現在の14名で終了のようです。
前回の11名を上回り、過去最高の人数です。

現在9問正解者は8名ですが、他に9問に到達可能な方としては、
牛山牛太郎さん現在8問残り問三
YASUさん現在8問残り問七
運び屋Aさん現在8問残り問八
更級14さん現在4問残り問二、三、四、五、八
がいらっしゃいます。
また、かぱぷうさん(現在5問)と般若堂そんぴんさん(現在2問)が8問到達の可能性を残しています。
(漏れている方がいらっしゃったらすいません。)

1問でも正答した方の人数は48名で総正答数は326です。それぞれ前回の60名、373には及びませんが、開始時の状況や解答ラッシュの少なさを考えると、かなり伸ばしてきているように感じます。

あと1週間ほどで開催1ヶ月となり、クロージングの声も聞かれてくる頃かと思います。
更なるご参加ならびにご解答を、よろしくお願いいたします。
[46487] 2005年 11月 5日(土)23:26:28BEAN さん
都市の生まれた年
自治体としての「市」のできた年の話ではありません。
例えば、「京都市」の誕生は1889年ですが、都市「京都」は794年に生まれ、それ以来現在まで都市として存在し続けました。つまり、京都の「創建年」は794年ということになります。

大阪はどうでしょうか。
豊臣秀吉が大阪城を築いた1583年ということにすると、その前の石山本願寺の時代を無視することになるし、かといって難波宮の創建までさかのぼるには、途中に断絶があるので無理があります。
福岡の場合は、福岡城の築かれた年(1601年)という考え方もあるでしょうが、私は博多の町ができた年を選びたいと思います。(いつなのでしょうか?)

ロシアではこのように定義創建年が定義されているようですが(一部に創建時期不詳の都市もある)、日本でも同じようなものを考えてみるのも面白いかもしれません。
[46486] 2005年 11月 5日(土)23:15:08だんな さん
すごい町名変更
こんばんは。住居表示マニアのだんなです(笑)。

いつものように住居表示の情報を探して国土地理協会の「今月の主な地名変更」をチェックしていたら、北海道剣淵町でけっこうな町名変更がありました。

なんだろうと町役場のホームページを見てみると、詳細が載っていました。
なんと町内全域において字名および地番の改正を実施し、市街地区では住居表示もあわせて実施されるという大規模なものです。

合併などを除いて自治体全域の町名を一度に変更するなんてケースめったにあるものではありません。さすが北海道というか。
でも今まで使用していた「市街地○町」とか「第×区」なんていう表示も北海道らしく味があってよかったと思うんですけどね。
[46485] 2005年 11月 5日(土)21:50:09むじながいり さん
Re:編入と境界変更
[46468] じゃごたろ さん
「編入」と「境界変更」とは異なるものなのでしょうか?
わかりません。同じ変更であっても資料によって編入になっていたり境界変更になっていたりすることがありますので。境界変更も編入されることには変わりないし…と思って特に区別はしていません。何か法的に違いがあったりするのでしょうかね?

一部編入は範囲がわからなかったら無視します。あまりに形に違和感がでそうなときはもっと調査しますが。範囲がわかってもあまりに小規模ならこれも無視しています。諏訪市の境界変更は「範囲が分からない」です。いや、そもそもその境界変更を知らなかったというのもありますが。
[46484] 2005年 11月 5日(土)21:20:05小松原ラガー さん
西郷公園
[46481] 作々 さん
理想を言えば、西郷公園のとなりぐらいにあればちょうどいいんでしょうけどね。地元・鹿児島(熊本。宮崎南部)の空港利用者にとっても、車を駐車場に預けてまだ時間があるからちょっと寄ってみるぐらいの感じで。

確かにその通りです。というか、名案と思います。もしそうなっていたら、バレル・バレープラハにも西郷公園にももっと人が訪れるのではないでしょうか。バレル・バレープラハ単独だと、そこそこ遊べる割に場所が不便。特に空港から見えないのが難点。逆に西郷公園は空港の目の前で、あの距離だったら雨が降っていない限り、歩いても知れていますが、西郷公園の場合は人を呼び寄せるようなものが特大の西郷さん像以外には特になし。両者が合わさったようなものが空港の「至近距離」にあると、空港利用者の立場でも言ってみようかという気になるかと思います。って、今更バレル・バレープラハを移設できるものでもないのでしょうけど・・・

上記2つの施設とも空港の施設ではないですが、そういえば最近は空港そのものに遊べる/楽しめる施設を併設しているところが増えてきていますね。どこも経営的に苦しく、少しでも人を呼び込んで、お金を落としていってもらうのに必死ということもありますが・・・

#神戸空港ができたら東京出張は基本的に飛行機にしようとしている小松原ラガーでした。
[46483] 2005年 11月 5日(土)18:35:25【1】烏川碧碧 さん
全国合併市町村 夢フェスタ2005
今日は、銀座の方でデートして、あちこちのブランドを漁って、紙袋を山ほど抱えて帰ってきました。


――と言えば、聞こえが良いのですが、さて実際は、PR品やら産直野菜やらを目当てに夫婦して表題のイベントに行ってきたという次第。

ところは汐留シオサイト(銀座の南の方!)。「新ブランド市」出典の31市町を含む全国133市町村が参加していました。濃淡はあれど、どの出展者も地元のアピールに熱心で、合併資料・観光資料(紙・袋)を配布したり、記念品がもらえる抽選やクイズなども(我々は籤運は×でしたが……)。

「合併市町村」というと、やはり新市名が付けられるケースの方が耳目を引きやすいのですが、もともとそれなりに大きかった市が周辺の町村を組み入れることになり、「こんな魅力が新たに加わりました!」とアピールしているのを見ると、確かに、そんな合併もあったかな、と。それだからPRが必要なのですね。

明日が最終日。お暇な方は行ってみては。


#私は日経のこの記事で知りました。他にはライブドア・ニュースの記事くらいしか見つからないなあ……。
[46482] 2005年 11月 5日(土)14:16:52名瀬市太郎 さん
レデイーストライアスロンが、今年も・・・・・・・・・
トライアスロンが無くなり、早5年目?かな?色々な人々出会い、内地の方々との出会いを楽しみに、してました。奄美大島の良さを感じて帰りました。トライアスロンが無くなり、今では来る機会が無いと、連絡も来なくなり、11月になると・・・・寂しく感じます・・・・
一度中止になると、再度開催するには、いまの市長が中止させたから、市長が早く代わると、又開催出来るかも・・・
[46481] 2005年 11月 5日(土)13:58:21作々 さん
バレルバレープラハ&GEN
[46450] 小松原ラガー さん
(鹿児島空港近くのバレル・バレープラハ、酒匠工房GENについて…)
上記のようにちょこちょこと時間つぶしができるので、鹿児島空港で相当時間をもてあました場合の、暇つぶしなどにもよいかと思います。難点があるとしたら、空港からの距離でしょう。一応、歩いていけないこともないけど、ちょっと遠い。呼べば送迎バスを出してもらえるようなのですが、結局はタクシーとかになるのでしょうか。(私も以前に行ったことがあるのですが、その時は地元民の車でした。)

そうなんですよね。私も空港で暇をもてあますほどの時間があるときにはたまーに行くんですが(そうは言っても空港を利用することもそうないんですけど)、あれは微妙な距離ですね、往復することを考えると、なおさら。
理想を言えば、西郷公園のとなりぐらいにあればちょうどいいんでしょうけどね。地元・鹿児島(熊本。宮崎南部)の空港利用者にとっても、車を駐車場に預けてまだ時間があるからちょっと寄ってみるぐらいの感じで。
[46480] 2005年 11月 5日(土)12:56:10般若堂そんぴん さん
落ち
[46477] 88さん
昨日京奈良今日大阪
明日は明日香,という落ちがあるヴァージョンも存在したような……
[46479] 2005年 11月 5日(土)11:19:47【1】いっちゃん さん
採点部通信
[46451]浜八国039さんの問五の解答「山口市」ですが、SaYoさんより[46454]
山口市は、誤答あるいは審議とするのが適当だと思います。
とのご指摘がありました。

審議(要するにグリグリさんのご裁定)の結果、誤答とさせていただきました。
[46478] 2005年 11月 5日(土)11:10:55佐賀県 さん
ちょっとご無沙汰していました
 [45683]で書いておりました[45618]のらるふさんのレシピに関する感想ですが…
 「なるほど!」といった感じですね。要は、両方の島については「2つの山地・丘陵地があり、その間に平野部があるけれども、山地・丘陵地の並ぶ角度が違う」ということが言えるわけですかね?(かなり大雑把で分かりにくい表現かもしれませんが。)
 確かに山の高さの違いはありますが、大きさは変える必要がないですね。すばらしい着目点だと思います。

 あと、[45737](futsunoおじさん)、[45819](らるふさん)も素晴らしいと思います。こんなことを考えながら地図を見るのって好きなんですよね…。
 あぁ、じっくり地図を見る時間が欲しい!

 さて、[46399]ではやいち@大内裏さんがいち早く情報提供してくださいましたが、昨日やっと我が佐賀県関係の6件の告示がありました。
 私も[44888]で気にしている旨を書き込んでいましたが、[45869]でamariさんが書き込まれた件については、都道府県単位での告示が基本になっている中で、たまたま佐賀県が最後(まだ告示未済がありますが)になっただけじゃないかと考えています。
 どんな順番で告示されるにしても、必ずどこかが最後になるわけですからね。

 で、佐賀県内の合併に関連して、[43018][45471]で書いた感想・トピックスにまた付け加えてみたいと思います。

[46467] mikiさん
有田町と西有田町の合併後は「ありたちょう」になるのです。
 [44883]でてへへさんも書かれておりますし、こちらのメンバーもご存じの方が多いことかと思います。
 私はどちらかというと「ちょう」でも「まち」でも気にせずに使ってしまう方なのですが、佐賀県内の町村を中心に、知っている限りは「ちょう」「まち」「そん」「むら」を使い分けています。
 しかし、一般の人はあまり使い分けしていないようで、佐賀県内でも既に今の有田町を「ありたちょう」と呼んでいる人は大勢います。このあたりはどこの都道府県でも事情は同じかと思いますが。
 ちなみに、「ちょう」が採用された理由は、私が[35057]で書いているようなことだったと思います。

 それと、今回の合併で佐賀県内から村が無くなりますが、漢数字を含む市町村名も次々と無くなっていっています。

三日月町→小城市(2005.3.1)
三根町→みやき町(2005.3.1)
三瀬村→佐賀市(2005.10.1)
七山村→唐津市(2006.1.1)
三田川町→吉野ヶ里町(2006.3.1)

 市町村数は49から23へ26減りますが、合併後の市町村名に漢数字は使われていないため(「みやき」町は漢数字ではない)、使用されている漢数字の合計は19減ります。
 これで佐賀県内から漢数字を使った市町村名が無くなる…と思ったら、「伊万里市」が残りますね。

 余談ですが、佐賀県「みやき」町、福岡県「みやこ」町に加えて、福岡県「みやま」市ができるとちょっとややこしい?

 以上、とりとめもない書き込みでした。
[46477] 2005年 11月 5日(土)09:53:17【1】88 さん
昨日京奈良今日大阪
ってコピーなかったっすか? 職場の慰安旅行(といっても結局は自己負担だし、ホントに癒されるかどうかは微妙)で、京都へ移動中です(あはじ島通過中)。今緑PAなんですが、ガイドさんが「緑町だ」って言うので「合併して南あわじ市だろっ!」と、突っこんでしまいました(笑)。
今からバス内のゲーム。まるで修学旅行。平均年齢は40以上なのに若いものです。
ちなみに、大阪泊まりですが、経県地は増えません。
#以下追記
バス内のゲームで、アナグラムが始まった…もうしばらく遠慮したいなあ。
#「南あわじ市」であってますよね? 酔ってます。
[46476] 2005年 11月 5日(土)08:10:27湾岸太陽族 さん
第九回十番勝負
問七:牛久市

でお願いしますっ。
[46475] 2005年 11月 5日(土)07:11:1488 さん
出身地
[46474]いっちゃん さん プロフィール更新
居住地は呉市ですか・・。いっちゃんさんの書き込みでは、「広島県」とは書いても「広島市」とは一度も書いていなかったし、ミニオフ会の件でも「広島-岡山」と言うコメントもあったので、てっきり、東広島市か福山市かと思っていました(敢えて突っ込みませんでしたが)。来春までは、何度も小山と往復されるんですよね。お疲れ様です。

[14529] オーナー グリグリ さん
(2) 出身地=自分の出身はここだと思っているところ。
これを意識されて、「栃木県小山市」を残すようにされたのだと思います。

#私の場合は、どう見ても紛れがないので、単純でいいのですが、このため、経県地は低めになります。
#ちなみに、私も「居住地」「出身地」を、微妙に数回変えました。気づいている方も、敢えて触れないでください。私なりの「意図」「気持ち」がありますので・・。
[46474] 2005年 11月 5日(土)02:38:06いっちゃん さん
プロフィール更新
採点しました。山口市の件はご指摘いただいた通り事情が違うようですね。調査したいのは山々ですが、ちょっと余裕が無かったりしますので、もう一丁確実なところを仮押さえしていただければと思います。

さて、メンバー紹介のページですが、私の
居住地出身地
小山市川崎市
広島県呉市栃木県小山市
に改めました。
私の40年余りの人生の8割近くを過ごした小山市の痕跡を残すため、あえてオギャーと生まれた地を削ることにしました。
私としては川崎市、小山市、京都市、呉市(欲を言えばこれに新宿区、枕崎市、大阪市も加えて)を何らかの形でアイデンティティーとして主張したいところなのですが・・・。
[46473] 2005年 11月 5日(土)02:30:59作々 さん
さよなら市町村 44~姶良郡霧島町~
姶良郡霧島町(46449)

霧島町は、1958(昭和33)年11月3日に霧島村が町制を施行して成立しました。
町名は天孫降臨の伝説から来ており、1934(昭和9)年に霧島山が日本初の国立公園に指定されたことを機に付けられました。

澄んだ空気に囲まれて、雄大な自然の花々を楽しみながらの霧島連山トレッキングが人気。
霧島神宮は建国神話の主人公、瓊々杵尊(ニニギノミコト)が祀られています。
霧島神宮温泉郷湯之野温泉などの温泉も好評を博しています。
子牛などの畜産業や野菜の栽培に力を入れています。また、霧島連山を中心とした観光業も盛んです。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡霧島町○×は霧島市霧島○×となります。

町の花:ミヤマキリシマ、町の木:アカマツ
2005年10月1日現在の人口:5,785人
[46472] 2005年 11月 5日(土)02:08:16烏川碧碧 さん
十番勝負
もいっかい、千葉県から。

問八: 四街道市

――考え違いしてなきゃいいけど。
[46471] 2005年 11月 5日(土)01:05:30【1】作々 さん
さよなら市町村 43~姶良郡牧園町~
姶良郡牧園町(46448)

牧園町は、1940(昭和15)年4月1日に牧園村が町制を施行して成立しました。
町名は、宿窪田(大字)にかつて牧園という集落があり、かつて放牧地であったことと、牧園小学校が町村名に先立って地名「牧園」を使用していたことから、同一名称を望む声があったことにより決まりました。

霧島屋久国立公園の一部にあたり、坂本龍馬・おりょう夫妻が日本初の新婚旅行に訪れた塩浸温泉をはじめ、安楽温泉新川温泉ラムネ温泉関平温泉林田温泉丸尾温泉硫黄谷温泉湯ノ谷温泉明礬温泉新湯温泉など数多くの温泉がある。
霧島町との間にある大浪池は日本一高い所にある火口湖で、登山口からの約40分の道程は手ごろな登山コースとして人気があります。
みやまコンセールは県の「霧島国際芸術の森」構想の中核施設として建てられたもので、コンサートのほかピアノの発表会などが開かれています。
観光事業が主管産業。ほかにも茶の栽培や畜産が盛んです。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡牧園町○×は霧島市牧園町○×となります。

町の花:ミヤマキリシマ、町の木:モミジ、町の鳥:ホオジロ
2005年10月1日現在の人口:8,961人
[46470] 2005年 11月 4日(金)22:59:09だんな さん
昔、「ムイミダス」って深夜番組がありました(関西ローカル)
毎年この時期に発売されるimidas(イミダス)ですが、2006年版がきょう発売されました。

なんでこんなことをここで書くのかというと、付録に平成の大合併地図帳&都道府県データマップがついているからなんです。
カラーで全都道府県の合併状況がわかる地図が掲載されており、各種データもいろいろ入っております。
といっても私も本屋に積まれているのをみて、ひもで縛られているのにもかかわらずむりやり覗き見したのであんまり確認できなかったのですが、思ったよりちゃんとしていました。
これで本体付で税込み2,550円なんてお買い得?
さすが創刊20号記念、今回は買おうかななんて考えているところです。
[46469] 2005年 11月 4日(金)20:14:17miki さん
霧島市HPのURL
霧島市HPのURLはこちらです。
http://www.city-kirishima.jp/
(「試験公開中」だそうですが。)
[46468] 2005年 11月 4日(金)19:11:04じゃごたろ さん
編入と境界変更
ここで質問するのは反則かな?

むじながいりさんの「つかんぼやと」で時々暇つぶし(笑)するのですが、今住んでいる長野県の完全版が公開されて、その変遷の様子を楽しんでいます。

ところでこの変遷には、「編入」は触れられているのに、「境界変更」は触れられていません。具体的には、1958年7月1日に岡谷市の一部が下諏訪町へ「編入」されていることは示されているのですが、諏訪市のHPに記載されている「境界変更」は特に示されていません。この間、諏訪ICにあった茅野市の飛び地が無くなっていたりします。

「編入」と「境界変更」とは異なるものなのでしょうか?
[46467] 2005年 11月 4日(金)17:40:04【1】miki さん
ありたまち→ありたちょう
今日告示の佐賀県新・有田町にルビが振っていなかったので気づく人も少ないでしょうが、
有田町と西有田町の合併後は「ありたちょう」になるのです。
こういう時ぐらいルビ振ってほしいものですよね。
http://kanpou.npb.go.jp/20051104/20051104h04211/20051104h042110002f.html
http://yuusuke.info/gappei/G200603.htm
[46466] 2005年 11月 4日(金)17:38:22seifuhiro さん
意外?
[46465]じゃごたろさん
どうでもいい話。
似たような書き込みで申し訳ございませんが、私も今日ホームページを訪れて気になったことがあったので書き込んでみます。

昨日の総ページ閲覧数の増加数について、市町村合併情報の10182ページはわかるとして、データベース検索ではなんと253573ページ!!!になっていました。累計については一昨日では1722647ページ、昨日では1976220ページなので、14.72%の増加率になります。なぜこれだけ増加したのでしょうか。ただ、あくまでも私自身気になったことで、他のメンバーがあまり気になされないのであればそれまでですけど・・・・・。
[46465] 2005年 11月 4日(金)16:57:39じゃごたろ さん
どうでもいい話。
こんばんは、じゃごたろです。
ふと、ランキングデータを見ていて思ったこと。

「かすみがうら市」や「いちき串木野市」が二行になって表示されていますね。別にどうでもいいこなのですが、なんとなくちょっと気になってしまいました。ちょっと調整すれば美しくなるなぁ・・・、と。
[46464] 2005年 11月 4日(金)15:16:04浜八国s039 さん
すみません
オーナーグリグリさんへ
[46451]の僕の書き込みで、ニックネームのところを浜八国039としてしまいました。
すみませんでした。
[46463] 2005年 11月 4日(金)13:45:07JOUTOU さん
雑レス
どうやら最低でも年内一杯はこの忙しさから開放されそうもありません・・・ぐすん。

ご指名にあずかりましたので、チィートばかりレス。

[46431]88さん
それにしても、私は、いっちゃんさんやグリグリさんのヒント直後の解答(他の人の回答をはさまないでの解答)が、私は問三・五・六・七・九・十と、6問もあるんですが、こういうのって、十番勝負の分析対象になりますか? <JOUTOUさん・・。 「他力本願」「コバンザメ」そのものなんですが・・。

分析なんてそんなおこがましいもんじゃござんせんよ!ただ経過の羅列をしているに過ぎませんから(笑)。

ヒント前に全問解答しようなんてのは、四天王と白桃さんにまかせておけばよいのです(笑)。他力本願、コバンザメ大いに結構じゃあ~りませんか(古ぅ・・・)。ちなみに、わたしたちの場合は勝負にならない問題ならば楽しむこと一番でよろしいと思っています。

それと難問ランキング新記録が出た模様ですね。勝負には参加できませんでしたが、また終了後に掲載させていただきます。

年始はなるべく予定あけときますので、記念すべき第十回よろしくお願いしま~す(笑)。<グリグリさん
[46462] 2005年 11月 4日(金)13:44:08スナフキん さん
航空祭と、少しのレス
昨日は、けっこう以前から楽しみにしていた入間航空祭でした。昨年は知り合いのバス運転士の退職記念仕業に付き合ってしまい涙を呑んだイベントで、団地に引っ越してから眺めるのは初めてとなりましたが…天気がひどいものでした(泣)。雨こそ降らずにもったからいいようなもので、終始曇天。航空自衛隊入間基地は、スカッと晴れれば飛行機の離着陸が見えてもおかしくない距離のはずなのに、昨日は地表付近はモーレツにモヤっぽく、離着陸どころか低空飛行されると機影すらほとんど確認できないありさま。視界が片方向にしか開けていないので、飛行ルートも分からぬままに突然爆音が響いて飛行機が頭上を通過という不意打ちを何度も食らいました。ブルーインパルスの飛行はもっと悲惨で、なまじ昼過ぎて日が出たために雲が余計に白光りして煙幕と同色化し、「空のキャンバス」は台無しです。上半分がかろうじて見えただけ、ましでしたが。もちろん低空での曲芸飛行の様子など見えるはずもなく、今年は完全に「ハズレ年」だったようです、普段は晴れの当り日だからということで航空祭を例年この日にしているはずなのですが…。数年前からは騒音への配慮か、F系の戦闘機飛行展示も取りやめになって迫力がなくなっているのも、隠れ飛行機好きには惜しまれるところ。ここのところは週末に天気が崩れることが多く、中には紅葉を愛でるプランをだめにしてしまった方もいるのでは?

さて、少しレス。
[46444]futsunoおじさん
「寡占化」と「集中化」ってのは「衰退化」の始まりのような気がします。
物ごとはたぶん、地図の話や山登りに限らずそうなんだと思います。人間は独占状態になると必ず気が緩みます。何をしても大丈夫なような錯覚に陥ることもあります。そこで、落とし穴だ、「勝ってかぶとの緒を締めよ」って格言のごとく考えられる人は、たぶん大人物なんだろうなあと思うのです。有頂天になると、視野が思い切り狭くなりますからねぇ…自分も気をつけないといけません。

若年人口の減少が痛いです。
これは山登りのお話でしょうか。私も昨年、ハイキング程度のノリで低山へ何度か単独行を試みましたが、あるパーティーから「若いのに感心ねぇ…」なんて声をかけられた時がありました。若いって、あたしゃもう30代に突入したんですが大学生くらいに見えたんでしょうか、そのおばさまたちには(苦笑)。目上の人から若く見られるって言うのは、実に複雑な気持ちですが。

ところで、昨晩自宅裏の十字路で交通人身事故がありました。この交差点は登り坂の終わる地点にあり、十字路の先は急屈曲となるポイントで交差する道路からは右も左も見通しが非常に悪く、引越し当初からここはアブナい場所だな、いつか何かあるんじゃないかと危惧していた部分でしたが、予感が的中してしまった格好です。以前も触れたと思いますがこの十字路、実は市の境界線上にあり、警察署の管轄も異なります。こういう時ってどう処理されるんだろうと思っていたら、救急車は分署の位置がより遠い川越市側からやってきてしまい、上福岡方面に走ってゆきました。その後しばらくして埼玉県警の事故調査車が来ていたようですが、これがどちらの警察(川越?東入間?)から来たのかはずっと眺めていなかったので分かりません。都道府県・市区町村の境界と重なる道路上での事故はどう扱われるのでしょう。よく警察署の前には「本日・今月・今年の管内における事故発生数」とかいう数字が掲示されますが、あの数にも影響するのですよね…。
[46461] 2005年 11月 4日(金)13:12:01湾岸太陽族 さん
第九回十番勝負
問八:潟上市 (自信ないっす)
問七:岩沼市 (もっと自信ないっす)
問六:住吉区 (冗談です…)
[46460] 2005年 11月 4日(金)12:10:30烏川碧碧 さん
今さらながら十番勝負
終盤(?)になってくると、残った想定解を探すのが大変……。

問二: 松戸市
問三: 前橋市
問四: 甲府市
問五: 下妻市

問七: 鴻巣市
問八: 市原市
問九: 安中市

問六はもったいなかったなあ……。

「見送り」のつもりで居た頃、ぼんやりながめていて、「越前とか、国立とか、そういえばあったなあ――、でもあれは共通項じゃないだろうな――、定義の仕方の問題もあるだろうし……。でも面白いから十番勝負が終わったらネタにしてみようかあ――」などと思っていたのですが、ヒントのアナグラムを解いてみてびっくり。

みっともない言い訳でしかないのですが。
[46459] 2005年 11月 4日(金)02:05:15白桃 さん
トップ20都市の2005国勢調査推測人口
[46449]ふぁいんさん
お久しぶりです。
使用されている人口は1年前のまま、更新されていなかったのですね・・・
次に更新されるのは、2005年国勢調査人口確定後になるんでしょうか?
2005年5月1日現在推計人口をグリグリさんに送っているのですが、オーナーもいろいろお忙しいようですのでそのままになっております。もう、ここまで来たら、2005年人口確定後でよろしいのではないでしょうか…。
とはいえ、せめてトップ20都市の人口ぐらいは、ということで邪道ですが、2005年国勢調査推測(予想でも推計でもありません)人口を白桃から発表させていただきます。

順位都市今回推測人口前回調査からの増減
1.東京8,457,418322,730
2.横浜3,577,454150803
3.大阪2,640,04941,275
4.名古屋2,215,55643,999
5.札幌1,875,44453,076
6.神戸1,524,90831,510
7.京都1,469,352-5,119
8.福岡1,402,11360,643
9.川崎1,318,69468,789
10.さいたま1,181,27447,974
11.広島1,156,21522,081
12.仙台1,027,91119,781
13.北九州996,972-14,499
14.千葉923,70736,543
15.834,5494,913
16.浜松807,51021,204
17.新潟783,3083,825
18.静岡701,194-5,319
19.熊本671,9909,978
20.岡山665,75113,072

注:新潟市は10月1日の時点では巻町と合併していないので上記人口となります。
さぁ、皆さん、確定人口とどれだけ誤差が生じるでしょうか?
[46458] 2005年 11月 4日(金)01:26:53YSK さん
十番勝負としては旬の話題?
拙ページのギャラリーを更新しました。ヒガンバナ、コスモスに続く「秋の花」第3弾です。ぜひ、ご覧ください!
[46457] 2005年 11月 4日(金)01:00:46作々 さん
さよなら市町村 42~姶良郡福山町~
姶良郡福山町(46451)

横川町は、1929(昭和4)年11月1日に福山村が町制を施行して成立しました。
町名は、永禄4年(1561年)の島津氏と肝付氏の戦いで福山の仁田尾(廻)城が戦場となった際に島津軍大将貴久の弟忠将が戦死したため、「禍を転じて福となす」ということで、名付けられたという説があります。

町の中央には、パークゴルフ場とまきばドームが併設されており、まきばドームには、ゲートボール場10面、テニスコート5面、フットサル3面などの多目的ホールです。
宮浦宮の夫婦イチョウはともに樹齢1千年以上といわれるもので、その根元付近には西南戦争の際に政府軍の軍艦から打ち込まれた砲弾の跡があります。
福山は全国的にも知られた黒酢の生産地であるほか、肉牛や小ミカン(錦江パール)の生産も盛んです。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡福山町○×は霧島市福山町○×となります。

町の花:ヤマツバキ、町の木:イヌマキ
2005年10月1日現在の人口:6,998人
[46456] 2005年 11月 4日(金)00:38:35作々 さん
さよなら市町村 41~姶良郡横川町~
姶良郡横川町(46445)

横川町は、1940(昭和15)年4月1日に横川村が町制を施行して成立しました。
町名は、古代の横川院に由来します。

町中央の丸岡公園は、1周1,500メートルのゴーカート場やプール、バンガロー施設などがあるほか、霧島連山が望める景勝地として人気を集めています。
大隅横川駅は、築100年を超える古い駅舎として、隼人町の嘉例川駅とともに人気があります。
安良神社は大隅五社に数えられる神社で、そこに伝わる仮面は日本最古のものと言われています。
稲作のほか、高冷地での野菜の栽培が盛んです。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡横川町○×は霧島市横川町○×となります。

町の花:サクラ、町の木:ケヤキ、町のイメージキャラクター(マスコット):ピュアちゃん
2005年10月1日現在の人口:5,317 人
[46455] 2005年 11月 3日(木)22:54:23右左府 さん
南下はするもんじゃあないね
 一昨日、修学旅行から帰還してきました。[46301]森君さんとはほぼ同じ方面だったものの、ちょっと時期がずれたみたいですね。重なっていたら遭遇していたかも?
 それにしても暑かった!特に28日は地獄。暑がりの能代市民にとってあれは真夏日のごとし。そこで思った事は、タイトルの通りでございます。


 色々報告したいことはあるのですが、それはひとまず置いといて、経県値の再計算を。

◎…秋田 (5×1)
○…北海道 青森 岩手 宮城 山形 千葉 京都 奈良 (4×8)
●…東京 神奈川 大阪 (3×3)
△…なし。 (2×0)
▲…福島 茨城 栃木 埼玉 新潟 富山 石川 福井 滋賀 兵庫 (1×10)
×…他全部。嗚呼悲しい。
  計56点……。

 相変わらずの点数ですな。ちなみに地図にするとこんな感じ


 旅行中、仙北市長選挙はあるわ、親戚の家の近所で火事はあるわ、内閣改造はあるわ、事件が沢山。それをまったく知らなかったもんだから家に帰ってから時代の流れに追いつこうと大変でした。もちろん落書き帳においても。
 市町村章も旅行中に決定や公表を行ったところが少なくなかったです。ではその情報の一部を。

*****************************************************

10月24日、福岡県築上郡築上町章が決定しました。(合併協HP
10月25日、千葉県いすみ市章が決定しました。(合併協HP
10月26日、千葉県山武郡横芝光町章が決定しました。(合併協HP
10月29日、宮城県大崎市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、北海道北斗市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、栃木県(新)日光市章が決定しました。(合併協HP
10月31日、鹿児島県出水郡(新)長島町章が決定しました。(合併協HP
11月1日、山形県酒田市章が公開されました。(酒田市HP
※ 岩手県(新)久慈市章が公開されました。(合併協HP)  参考記事[45781]

 枝幸町章も一昨日決定したはずなんですが、情報は得られておりませぬ。
 甲州市章ってとうの昔に決定してたんですね……。私は甲州市が誕生した日に市のHPで初めて拝見。でも合併協議会だよりを見てみると、ちゃんと載ってるじゃあないですか。何で気付かなかったのか考えてみるに……確かこの合併協だよりがアップされた頃、パソコンがオンボロで且つ回線がISDNの為、ファイルサイズが大きくて開けず諦めた気が。
 でも、本日パソコンが新しくなり、来週には回線も光ファイバーへ。こんな悲劇も少なくなるでしょう。

*****************************************************

 ところで今深刻な問題を抱えております。というのも、4日間も関西にいた為か、言葉遣いがおかしくなっているんです。奇妙なアクセントの関西弁もどきが口からポンポン出て来て、しかも秋田弁が全く出て来ないという状況。どうしましょう……。
[46454] 2005年 11月 3日(木)20:22:07SaYo さん
十番勝負 問五
いっちゃんさん、採点ご苦労様です。

表題の問五の件ですが、自分の想定が合っているならば、山口市は、誤答あるいは審議とするのが適当だと思います。

八戸市とは状況が違います。
[46453] 2005年 11月 3日(木)20:19:16いっちゃん さん
採点部通信
本日の採点をしました。
と言っても解の出具合が・・・。

明日(正確には11/5の01:00頃)は、一旦栃木に帰りますので深夜の採点となります。
完答リーチの方も多いですし、採点もフレキシブルに行えると思うので、この週末に何とかスッキリさせたいなと思っています。

それでは。
[46452] 2005年 11月 3日(木)20:13:35いっちゃん さん
銀座が恋しい・・・
[46443]白桃さん
さすがにマンガ喫茶で寝泊りはしていませんが、早くも店員には夜に出没するオッサン扱いです。
問八は当初の私の推論で99%当たっていました。
ちょっとした計算ミス???と別府のからくりです。
[46451] 2005年 11月 3日(木)18:29:26浜八国s039 さん
今さらながら…
十番勝負問五

山口市
[46450] 2005年 11月 3日(木)17:34:46小松原ラガー さん
チェコ、プラハ
小松原ラガーです。

[46446] 作々 さん
バレル・バレープラハはプラハの街並みを再現したテーマパークで、本場チェコ料理が楽しめるレストランや地ビール、ボヘミアングラス工房などのショップがあります。また、併設されている酒匠工房GENでは、焼酎工場内の見学やオリジナル焼酎の試飲ができます。

上記のようにちょこちょこと時間つぶしができるので、鹿児島空港で相当時間をもてあました場合の、暇つぶしなどにもよいかと思います。難点があるとしたら、空港からの距離でしょう。一応、歩いていけないこともないけど、ちょっと遠い。呼べば送迎バスを出してもらえるようなのですが、結局はタクシーとかになるのでしょうか。(私も以前に行ったことがあるのですが、その時は地元民の車でした。)

あと、ここのレストラン、鹿児島市内のドルフィンポートにもお店を出している模様です。
[46449] 2005年 11月 3日(木)16:08:37ふぁいん さん
久々の書き込み・・・・・
おひさしぶりの書き込みとなります。
ふぁいんです。

ずっと仕事も忙しく、かなりバタバタとしていましたが、
今は少し落ち着いてきたところです。

2005年国勢調査も無事?終了し、
今現在の都市推計人口はどうなっているのか??と気になってみてみたのですが、
使用されている人口は1年前のまま、更新されていなかったのですね・・・
次に更新されるのは、2005年国勢調査人口確定後になるんでしょうか?
[46448] 2005年 11月 3日(木)10:26:48miki さん
過疎地域情報・11/3
<過疎地域とみなされる区域>
廿日市市宮島町
http://kanpou.npb.go.jp/20051103/20051103t00028/20051103t000280001f.html
※廿日市市の10万人突破、おめでとうございます!
[46447] 2005年 11月 3日(木)07:56:08たもっち さん
地名コレクション更新情報
11/1付けの合併に対応するため、一音、字名の村、回文の各コレクションを更新しました。
また、字名の村コレクションについては、[46204][46437]にまんさんの情報を備考欄に追記しました。なんだか上手く書けなくてテキトーな書き方になってしまいましたが、誤りがないか、ご確認いただけますでしょうか。それから、にまんさんの書き込みを遡って読んでみているうちに、下関市の豊浦村の読み方についての記事[42494]を見つけましたので、そのことも追記しました。こちらも書き方について、少し迷いました。にまんさんのお気持ちとしては、「とよらそん」が正しくて、「とようらむら」は間違った読み方が定着しつつあるに過ぎない、という思いだろうとお察ししますが、今僕が調べうる資料のほとんどが「とようらむら」となっていることから、とりあえずは、「とようらむら」をメインとしつつ、地元では「とよらそん」と読む、という情報を追記するかたちにさせていただきました。ただし、反論は随時受け付けます(笑)ので、よろしくお願いします。
[46446] 2005年 11月 3日(木)06:54:10【1】作々 さん
さよなら市町村 40~姶良郡溝辺町~
さよなら市町村・第12弾は、11月7日に1市6町が合併して誕生する霧島市編です。

姶良郡溝辺町(46444)

溝辺町は、1959(昭和34)年4月1日に溝辺村が町制を施行して成立しました。
町名の由来には、天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)が豊玉姫を「見初め」たという神話に基づくという説があります。

鹿児島の空の玄関口にあたります。
町中央部の上床公園は、霧島連山や桜島、天気のいい日は遠くは開聞岳まで見える景勝地で、グランドゴルフ場のほか、ローラースライダーや草スキー場などのあるスポーツ公園などが整備されています。
バレル・バレープラハはプラハの街並みを再現したテーマパークで、本場チェコ料理が楽しめるレストランや地ビール、ボヘミアングラス工房などのショップがあります。また、併設されている酒匠工房GENでは、焼酎工場内の見学やオリジナル焼酎の試飲ができます。
日本書紀や古事記にも記述のある高屋山陵は天津日高彦火火出見尊の御陵と伝えられています。
茶のほか、ナシやブドウ、イチゴの栽培が盛んで観光農園も数多くあります。

2005年11月7日からは霧島市となり、これまでの姶良郡溝辺町○×は霧島市溝辺町○×となります。

町の花:ウメ、町の木:シュロ、町のイメージキャラクター(マスコット):カッピィ
2005年10月1日現在の人口:8,715 人
[46445] 2005年 11月 3日(木)02:23:25オーナー グリグリ
廿日市市合併
廿日市市の合併に基づく更新を行いました。取り急ぎ。
[46444] 2005年 11月 3日(木)01:58:53futsunoおじ さん
「山と高原地図」の買い方 ・ 続編
[46412] EMM さん
伊豆も近隣の区域と同じくらいの縮尺だと良いんですけどね…例えば北と南に分けるとか。
 伊豆半島の場合、本格的な登山ルートもないし、出版社としては採算も考えた妥協点でしょう。
 伊豆半島なら、地元の観光協会みたいなところに問い合わせたら、壁に貼るような地図があるかもしれません。 もちろん無料とは限りませんが。

 北/南アルプスの場合、mookなどを含めたガイドブックをチェックしてみたらどうでしょう。 たとえば今年の夏の「ヤマケイJOY」には付録に北/南アルプス全域の地図(1/8万前後)が付いてます。 これは一般登山コースを通るのであれば、使える精度です。 (山と渓谷社では以前より同様の地図を、自社の出版物の付録などに使い廻しています。)

 最後は原点に帰って、国土地理院の5万や、2.5万を貼り合わせて、ガイドブックを見ながらルートを書き込んだり、等高線沿いに色分けしたりですね。 (昔はそうしてました。今は価格的には高く付くのが難点。) 国土地理院の「北アルプス」や「尾瀬」の5万集成図も好みに合えばいいですが、まだ販売してるかな?。

山と高原地図は巻数はずっと変わっていないのでしょうか?
 手持ちの範囲では以下の通りです。(価格は税別。別に税込み表示の時期もあり。)
  1974年     69点      (\350)
  1981→85年  70→72点   (\500)
  1989→90年  68点      (\620) 減少した山域は近畿地方が多い
  1991→96年  66点      (\700)
  1998→2002年 66→68点  (\714)
  2004→2005年 59点      (\800) 最近の特徴は100名山をカバーしていることかな

  以前は 1/4万の縮尺もかなり存在しましたが、今は 1/5万が基本のようです。 5年程のサイクルで外ケースをイメージチェンジの様子。

例えば高野山~熊野方面とか(熊野古道の地図買った方が早いか?)、広島の山の方とか
 別冊山と渓谷「大峰山脈・大台ヶ原」(2004.6.30発行、\1,200)では、大峰山脈のかなり立派な地図(5万)が付いてました。

以降は緑か黄色か気をつけて見るようにします。
 背表紙に「全面改定」のマークがあるものが、その年に変更が行われたもののようです。(05年は「丹沢」などが。)

双耳峰でまとめたところは見られませんでした。
 逃げ道が塞がれたみたいですね。



[46415] スナフキん さん

さて山と高原地図、仕事柄ほぼ全巻そろった環境に囲まれている
恵まれた環境で仕事をされているようで、うらやましい限りです。

そうですね、昔は日地出版が相当のシェアを占めていたはずですが、
手元に1962年版からありますが、価格が150円、180円・・・。 今、見ると古さを感じます。

同業他社の視点からですが、多分図取りは「日本百名山」やそれに準ずる名数山名に大きく左右されているものと思われます。
 新規参入が見られるのは「100名山」。それもガイドブックだけのようです。 「寡占化」と「集中化」ってのは「衰退化」の始まりのような気がします。 若年人口の減少が痛いです。
[46443] 2005年 11月 3日(木)01:14:21白桃 さん
愛は国境を越えて、解は県境を越えて(あることもある)
相変わらず問八の正確な意味が良く解っていない白桃です。
でも、十番勝負は一応答えたし、国勢調査人口の結果町田市、手持ち無沙汰な白桃です。
それにしても、いっちゃんは毎日マンガ喫茶へ行ってるのですか?
ひょっとしたら、マンガ喫茶を仮住まいにしていらっしゃるのでは?
[46442] 2005年 11月 3日(木)00:33:39かぱぷう さん
第九回十番勝負
問三:つくば市

皆さんサクサク回答している中で、私は訳わからず首をひねるばかり。
この問三もなぜ奈良市が11月3日復活なのか、わかっておりません。
[46441] 2005年 11月 3日(木)00:12:46【1】作々 さん
さよなら市町村 39~加世田市~
加世田市(46211)

加世田市は、1954(昭和29)年7月15日に加世田町と万世町が合併して成立しました。
市名は、日本書紀の「吾田長屋笠狭之崎」に由来し、笠狭田(かさだ)が転化したものと考えられています。

毎年ゴールデンウイークには「吹上浜砂の祭典」が開かれ、50基を超える砂像群が人々を魅了します。
市の中央部の竹田神社は、戦国時代を支えた島津四兄弟の祖父忠久(日新公)を祀る神社で、境内の「いにしへの道」は忠良のいろは歌の石碑が並び、市民の憩いの場となっています。
また、市は日本初の世界室内自転車競技選手権日本大会が開催された地で、「サイクルシティ」を宣言しており、自転車に関するイベントも数多く催されています。
市の特産品としては、「かごしまブランド第1号」のかせだカボチャのほか、栽培面積日本一を誇るキンカンの栽培が盛んです。

2005年11月7日からは南さつま市となり、これまでの加世田市○×は南さつま市加世田○×となります。

市の花:カンナ、市の木:イヌマキ
2005年10月1日現在の人口:23,449 人

南さつま市の章 (了)
[46440] 2005年 11月 3日(木)00:01:18牛山牛太郎 さん
第九回全国の市・十番勝負。
みなさま、おばんでございます。

問八:上山市。

何故、うるま市と答えてしまったのかは、聞かないでください・・・。
見間違ったんです。アホですねぇ・・・。
[46439] 2005年 11月 2日(水)23:48:59【1】88 さん
国府(府中)・一宮
いろいろ検索していると、こんなページを発見しました。

国府物語

EMMさんが[46241]で紹介されているHPもありますが、上記「国府物語」には、各国の国府(府中)、国分寺、総社、一の宮などが、写真や地図とともに紹介されています。私は個人的に、国府(府中)や国分寺については整理したいとは思っていたのですが(でも、地名コレクションにはならないなあと・・場所や数が一応自明であるから)、このサイトはよく整理されています。私もぼちぼち読んでみたいと思いますので、ご参考までに。
[46438] 2005年 11月 2日(水)23:36:41笠津前浜 さん
ご指摘ありがとうございます
[46395] 2005 年 11 月 1 日 (火) 20:51:45 miki さん
[46393] 2005 年 11 月 1 日 (火) 20:45:04 SHAKO さん
[46376] 2005 年 11 月 1 日 (火) 11:05:11 miki さん
それぞれ修正いたしました。とどと入力して鯔の字がでたものですから、検索にひっかかった所を入れていました。合併が反映していなかったのは地図が古いことが原因でした。

子供時分は、よく海で泳いでいました。ぼらは結構見る魚でしたね。ほかにはどんぽなども河口にいたように記憶しています。盆過ぎに泳いでいたとき、くらげに囲まれたときは気持ち悪くて・・・
[46437] 2005年 11月 2日(水)23:08:03にまん さん
字「村」は身近なんです
[46419]たもっちさん
周南市野村以外は、旧村の中の字名に由来するのですね。ということは、町村制施行以前の村の名前だったのでしょうか。例えば、宇部市の中村が、かつて中村という名の村だった時代があったのでしょうか。

前の書き込みでは言葉足らずだったようですので補足します。
私が参考にした資料は、周南市にある古書店で山口県関係の文献の復刻出版なども手がけているマツノ書店というところが出版(復刻)した「山口県地名明細書」という本で、明治7、8年頃の大区小区制時代の地名を網羅したものです。

これによると、宇部市中村は中宇部村の中村、周南市中村は小周防村の中村、由宇町中村は由宇村の中村となっていて、いずれも「村」とはなっておらず、「小村名(後の大字・字に当るか)」というレベルの地名とされています。
これ以前となると私の方ではお手上げですが、そこまでさかのぼると「村」の概念自体が不確定になってくるような気がします。

ところで、にまんさんは、メンバー紹介ページに出身地等を掲載されていませんが、山口県のかただったのですね。周南市に親戚が住んでいるので、山口県は親しみを持っている県のひとつです。今後ともよろしくお願いします。
メンバー紹介ページについては、どこまで公開しようかと考えているうちに面倒くさくなって、さぼっていましたが、これを機会に登録してきました。実は、本籍が「下関市大字豊浦村」にあった時も有りましたので、村コレは非常に親しみがあったりします。こちらこそよろしくお願いします。
[46436] 2005年 11月 2日(水)22:13:28デスクトップ鉄 さん
Re: Play back “き” ほか
[46432] Issie さん
私の方でも少し調べてみました。
で,[15290] とは矛盾するようなのですが…

早速回答いただきありがとうございました。要するに、点としての紀伊地区が「き」だったかは不明ということでしょうか。

(もしかしたら,「場所」という言葉についてまだ誤解なさっているかもしれません。[46207] で 北の住人さん が説明なさっているように,「場所」とは今日私たちが用いているような“点”としての意味ではなく,多くの場合は河川の流域のような広さを持った“領域”を「場所」という言葉で呼んでいるものです。)

これは理解しているつもりです。[46422]
「石狩は国の領域より狭い「場所」名が国名に採用された。紀伊は集落名が国名に採用されたわけではではない」
と書いたのは、石狩「場所」は石狩「国」より狭い領域、紀伊「地区」は紀伊「国」より狭い領域としてとらえたうえです。[46273]でIssieさんが(紀伊村は)「明治の大合併”によって発足した新自治体が新たに採用した“新地名”」=国名としての紀伊が先行=とおっしゃいながら、「石狩と紀伊は基本的に同じ」と書かれているのが理解できなかったのです。


[46429] いっちゃん さん
あの「鉄ネタHP」の方で間違いないですよね

「デスクトップ鉄のデータルーム」を開設しているものに、間違いありません。今後ともよろしくお願いします。
[46435] 2005年 11月 2日(水)21:10:10なると金時 さん
失礼しました
残り一問期間のあまりの長さでボケておりました。
寛大な処置に感謝いたします。
[46434] 2005年 11月 2日(水)21:05:19matsu さん
予定延期か?
少し前に、仮面ライダーの話題が出ていましたが、映画とっくに終わってしまいましたね。子供と見に行く約束していたのですが、破ってしまいました。まあそのうちレンタルビデオ屋さんで借りて見ますかね。その中でちょっと気になったのが、名古屋の鬼「キラメキ」でしたっけ?シャチホコモチーフにしているやつ、あれ変ですよね、ってまじめに突っ込んでも仕方ないのですが、映画での設定が戦国時代ですので、名古屋城は存在しないはずですよね、ということはシャチホコもありえないということになりませんかね?名古屋自体は既に町として成り立っていたのかはよくわかりませんが、清洲のほうが中心地となっていたような気がしますし。
前振りが長くなりましたが、実は伊豆に行く機会が思ったより増えた為、予算が厳しく取りやめたのでした。そしてその影響は他にも及び、以前拙稿[44847]で計画した「地図と測量の科学館」行きも延期となりそうな状況です。情報をお寄せいただきました方々には申し訳ありませんが、来春くらいまでにはと、考えていますのでご理解いただきたく、あわせて改めて御礼申し上げます。また逆に(あくまでも延期ですので)、その他にも追加の情報がありましたら教えていただけますとありがたいです、宜しくお願い致します。
どちらも、子供より私のほうが気になっているので間違いなく実行はされると思いますが・・・(笑
明日は、七五三です。天気は何とか持ちそうですね。

ではでは。
[46433] 2005年 11月 2日(水)20:59:22SHAKO さん
十番勝負
問八 伊予市
これで初参加終了となりますでしょうか。
[46432] 2005年 11月 2日(水)20:55:14Issie さん
Play back “き”
[46422] デスクトップ鉄 さん
「7世紀以前、紀伊地区は「紀」と呼ばれていた。

私の方でも少し調べてみました。
で,[15290] とは矛盾するようなのですが…

紀伊国府が置かれていた和歌山市の「紀伊地区」

紀伊地区の中にある「府中」という大字(明治の大合併以前の“名草郡府中村”)が,かつてここに紀伊国府があったことを物語っています。現在では,この府中地区から隣りの直川地区(名草郡直川村→海草郡直川村,1958年に和歌山市へ編入)にかけての地域に国府があったと比定されているようです。
1889年の明治の大合併に際して,府中村に加えて 弘西村・北野村・田屋村・小豆島(あずしま)村・西田井村・上野村・北村 の各村が合体して“新しい自治体名”として「紀伊村」が“選び出された”ときに,かつてここが紀伊国府所在地であったことが根拠になったことはあるかもしれません。

「紀伊国」は,大化政権以降,律令国制が整備されていく過程で,それに先立つ「紀国造(きのくにのみやつこ)」と「熊野国造」の領域を統合して編成されたものであるようです。
そして,紀伊国の国府は 紀国造(直[あたい]姓紀氏) がその領域支配の根拠地としていた辺りに置かれたものであると考えられています。
つまり,「き」と呼ばれた“領域”の政治的中心であったことが予想されます。さらに言えば,その「き」という領域の支配者であるから「紀国造」に任ぜられ,その一族に「紀直(きのあたひ)」という“ウヂ・カバネ”が与えられたのでしょう。
けれども,その領域の中心という“点”(後の紀伊国府付近)の名前が「き」であったかどうかは,わかりません。

今のところ,明確にさかのぼって追跡できるのは,“紀国造”の領域(おおよそ 紀ノ川 の中・下流域とその南側一帯?)が「き」と呼ばれていた,というところまでだと思います。
そして,“熊野国造”の領域まで含めて「国」が編成されたとき,北部の「き」が国全体の呼称として採用された,ということであろうと考えています。

「イシカリ」の場合,どうも“川”の名前が最初に成立したものであるようですね。
そして松前藩の支配下,この川の流域の交易を商人に請け負わせる“領域”としての「場所」の呼称として「イシカリ場所」と呼ばれるものが成立した。
(もしかしたら,「場所」という言葉についてまだ誤解なさっているかもしれません。[46207] で 北の住人さん が説明なさっているように,「場所」とは今日私たちが用いているような“点”としての意味ではなく,多くの場合は河川の流域のような広さを持った“領域”を「場所」という言葉で呼んでいるものです。)
「イシカリ場所」と呼ばれる“領域”内の交易場が河口に成立する。そして,その交易場が“場所”全体を代表して「イシカリ」と呼ばれるようになり,それが現在の 石狩市 のルーツとなった。
一方で1869年,国郡画定にあたって イシカリ川 の流域全域(およびアツタ,ハママシケの領域)をもって「石狩国」が設定された。

つまり,「イシカリ」という“領域”の名前がより広い「国名」として採用され,一方で領域内の“ある地点”(石狩集落→石狩市)の名前ともなったわけで,
それは元来は“紀国造の領域”の名前である「き」が,元の 熊野国造 の領域も加えた「国」の名に拡大されたという点で「石狩」と同じ,と言ってみたわけです。
[46431] 2005年 11月 2日(水)20:50:2788 さん
いっちゃん さんへ エール
21:00まで、マンガ喫茶ですか? ホント、お疲れ様です。ありがとうございます。

昨夜も、今夜も、たまたまいっちゃんさんがヒント出し・採点時にリアルタイムでPCの前に座っているのですが、採点の都度(私が再読み込みする都度)、「[○○]まで確認済み」が進行していくのが面白かったです(すみません。そういう観察もしていました。)。
昨夜は、やはり私の[46390]の書き込みは店を出られた後だったようで・・。いっちゃんさんのヒントのおかげで、初完答できました。ありがとうございました。

それにしても、私は、いっちゃんさんやグリグリさんのヒント直後の解答(他の人の回答をはさまないでの解答)が、私は問三・五・六・七・九・十と、6問もあるんですが、こういうのって、十番勝負の分析対象になりますか? <JOUTOUさん・・。 「他力本願」「コバンザメ」そのものなんですが・・。
[46430] 2005年 11月 2日(水)20:34:57たもっち さん
十番勝負
ありゃ、違ったか。条件がよくわかっとりませんが。

問八:防府市

これでダメなら乱打モード突入です(笑)。
[46429] 2005年 11月 2日(水)20:34:23いっちゃん さん
間違いないとは思いますが
[46127][46261][46338][46422]デスクトップ鉄さん

タイトルにありますように、私が思うにあの「鉄ネタHP」の方で間違いないですよね。
実はワタクシ、別の源氏名で貴HPの誤りを指摘したりしたしたものですから・・・。

こちらでお目にかかれるとは感激です。今後も積極的な書き込みを期待せずにはいられません。
[46428] 2005年 11月 2日(水)20:32:31たもっち さん
新市名募集
木津町・加茂町・山城町合併協議会では新市名の募集を始めました。
詳しくは→ http://www.kky3gp.jp/bosyu/index.html
誰でも応募できるようですので、興味のある方はぜひ。12月10日までです。
ちなみに、既にある市と同じ表記のものは不可なので、「加茂市」はダメとのことです。
[46427] 2005年 11月 2日(水)20:26:52いっちゃん さん
採点部通信
今まで出ている解答の採点を行いました。
本日21:00までは何とか採点可能です。

[46389]のタイトルにもあるように、[46388]なると金時さんの解答は問十となっていますが、問十は既に正解でしたので特別に問八として処理しています。
[46426] 2005年 11月 2日(水)20:03:27YUTA さん
V字の主張(ぶいじのしゅちょう)?
 アナグラムは全く解っておりません。

問七:一関市
[46425] 2005年 11月 2日(水)19:52:27トミ さん
第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負
問二:横浜市

アナグラムの意味がやっとわかったような・・・。とりあえず地元で解答してみます。
[46424] 2005年 11月 2日(水)19:13:49YUTA さん
上司のビンタ(じょうしのびんた)?
 少々間が空いてしまいましたが、残り1市ということで。

問九;伊賀市
[46423] 2005年 11月 2日(水)18:55:31烏川碧碧 さん
山手線内回り、原宿駅を出てしばらく。
[46419] たもっち さん
「地下鉄アラスカ線はお乗り換えです。」

夏、山手線に乗っていて、「次は~シベリヤぁ、シベリヤぁ」というアナウンスに眠気も吹っ飛んだことがあります。えっ? 防寒具ないし、どうしよう……、と大いに焦ったものです。

もちろん、これも私の聞き違いですが。


さて、


[46323] 稚拙 さん
烏川碧碧さんのゲームの名前ですが、「シティースイーパー」というのはどうでしょう?

ちょっと格好良すぎるような……。^^;

それに、せっかく考えていただいて、本当に申し訳ないのですが、[46182] 烏川 でも触れていた――嗚、読み返してみれば曖昧な表現でした――ように、必ずしも「人口がわからない/多いか少ないかの情報しかない」というわけではないのです。むしろ所与の情報量は増やしたいと考えています(面積や人口密度も使いたいし……)。

ですから、

なんとなく、「マインドスイーパー」に似ているゲームのような気がするんですよね。
市の人口がわからない中、人口が多いか少ないかしか情報が与えられず、暗闇の中で意志を決定していくところが。

という趣旨からは外れてしまうのですね。私は「マインドスイーパー」を知らない(「マスターマインド」の別称かしら?)のですが、たぶん随分と異なった方向性のものになると思います。

個人的には、(トランプの大貧民から)「だい市んみん」あたりかなあ、とも考えてみたのですが、どうも安直過ぎるような気がしていて……(元ネタの方も、大貧民/大富豪の2流があるし)。
[46422] 2005年 11月 2日(水)18:41:53デスクトップ鉄 さん
和歌山市紀伊地区
[46273] Issie さん
もし,デスクトップ鉄さん が和歌山市の「紀伊地区」について仰っているのであれば,それは違うと思います。
紀伊地区は1959年に和歌山市に編入された元の 海草郡紀伊村(発足当時は 名草郡)ですが,この「紀伊」という村の名前自体は1889年の“明治の大合併”によって発足した新自治体が新たに採用した“新地名”です。少なくとも江戸時代,ここに「紀伊村」という村があったわけではありません。

紀伊国府が置かれていた和歌山市の「紀伊地区」の地名が紀伊の国名に出世したというのは、他の文献で調べても出ていないので、私の勘違いのようです。しかし、アーカイブでIssie さんの別の投稿を見つけました。

[15290]
「き(紀)→紀伊」というのは,本来“ピンポイント”な地名です。
現在は和歌山市に属する旧名草郡の「紀伊」地区も,おそらくはそのような「き」地名の1つだと思われます。
そして国名としての「紀伊」は,本来これらの「き」,あるいは「紀ノ川」流域の地域呼称であったものが拡大されて,紀伊半島西半沿岸地域の国名に“出世”をしたものでしょう。

「7世紀以前、紀伊地区は「紀」と呼ばれていた。これが紀の国の国名に採用され、国名がのちに紀伊となり、明治になって「紀」の起源である紀伊地区の村名として逆輸入された。」ということでしょうか。

また
「紀伊」も,基本的に「石狩」と同じだと思います。千年以上も時代が違いますが。
ですが、「石狩は国の領域より狭い「場所」名が国名に採用された。紀伊は集落名が国名に採用されたわけではではない」とすれば、「基本的に同じ」とおっしゃる意味がよくわかりません。ご教示いただければ幸いです。
[46421] 2005年 11月 2日(水)18:20:32matsu さん
腐った地図帳
え~と、別に比喩とかではなくてですね、我が家の地図帳が現実に腐ってしまっていた、という話です。(泣・・・
いえ別に特別使い勝手のいい地図というわけでもなかったので、いいんですけどね、ただ、長年(12~13年は使用したでしょうか?)使っていたので、ちょっとショックだったのです。昭文社の「首都圏50km圏道路地図」とかいうブルーと白の表紙の、なんだかとても中途半端な範囲をカバーしている地図です。今もまだ発行されているんでしょうかね?
今年何回目かの伊豆へ行った帰り、畑の野菜をいくつかいただいてダンボールへ詰め、家に持って帰りました。そのダンボールを車から降ろす際に地図をダンボールの上に置いて家に運んだように記憶しています。その後、ダンボールごと何時しか忘れ去られ、ついこの間家の片付けをしていましたら発掘されました。なんと野菜にまみれ、哀れ一緒に真っ黒になっておりました(野菜はほとんど融けてました)。(恥
そしてそのままダンボールごと燃えるゴミの日に出されました。なんて悲しい末路なんだ・・・。思えば伊豆に行くのに今更地図など不用なのに。それが証拠にその後も何度か伊豆へ行っていますが地図のことはすっかり頭にありませんでした。しかもその地図は伊豆エリアはカバーしていません。たまたま積みっ放しになっていたので一緒に降ろそうとしたのが拙かったのか、今となっては自分でも謎です。
10日ほど前のことですが、不意に思い出しまして、今思えば、合併前の貴重な資料にもなるのにと悔しいので、「ネタ」にしてみました。

ではでは。
[46420] 2005年 11月 2日(水)16:28:02seifuhiro さん
十番勝負完全解答ならず
[46384] いっちゃんさん
問十のアナグラムは簡単だったようで、解の残数をアナウンスする前に想定解が終わってしまいました。
あらら、それは残念無念・・・・・。私は[46349]いっちゃんさんのアナグラムヒントが昨日出されたことは知っていましたが、解答しなかったのはその日多忙であったことや想定解が残り少なかったこと、そして共通解を見つけても市を探すのにかなりの時間を要すると判断したためです。他のメンバーではこのヒントで喜んだのに対し、私は逆に泣かされました(今は苦笑)。

この問題の想定解終了により自身初の十番勝負完全解答は消滅したわけです。しかも最初は誤答スタートで自身初のメダル獲得を逃し、その後は頑張って9問正答したものの、最後は4連敗というあっけない形で終わってしまいました。しかし、それでも正答数は9問で当初の目標を上回ったことや、前回と違って他のメンバーと楽しく意見交換しながら解答できたことは大いに喜んでいます。それだけは自己評価しています。予想以上の良い思い出に残った反面、悔いの残る十番勝負となりました。

詳しくは、十番勝負が終わってから感想文(反省文)として書き込みます。御了承願います。
[46419] 2005年 11月 2日(水)12:58:49たもっち さん
字名の村コレのこと
今朝、出勤時に電車の中でぼーっとしていて、ある駅に着く直前の車内アナウンスにびっくり。「地下鉄アラスカ線はお乗り換えです。」・・・もちろん単なる聞き間違えなんですが、一瞬、日本列島を飛び出してアラスカまで続く壮大な路線図が頭に浮かびました(笑)。
正しくは「地下鉄烏丸(からすま)線」です。

さて、本題。

[46204] にまんさん
[46145]たもっちさん、コレクション更新ご苦労様です。
さっそくですが、地元の山口県分について手元の資料で調べてみました。
レスが遅れましたが、情報ありがとうございます。
周南市野村以外は、旧村の中の字名に由来するのですね。ということは、町村制施行以前の村の名前だったのでしょうか。例えば、宇部市の中村が、かつて中村という名の村だった時代があったのでしょうか。そのあたりのことがわかれば、備考欄に書き加えたいと思いますので、もしわかるようなら教えていただけませんか。
町村制以前のものは資料が少なく、今のところ兵庫県のものしか調べられていません。コレクションページの旧村名欄に●印をつけているものがそうです。せめて京都府のものぐらい、今度図書館で調べようと思っています。

ところで、にまんさんは、メンバー紹介ページに出身地等を掲載されていませんが、山口県のかただったのですね。周南市に親戚が住んでいるので、山口県は親しみを持っている県のひとつです。今後ともよろしくお願いします。
[46418] 2005年 11月 2日(水)12:25:52札幌市民 さん
新潟市の政令指定都市構想について
こんにちは。新潟市の政令指定都市構想に興味があって、書き込みをさせて頂きます。
新潟市役所のホームページを見る限り、かなり揉めている様で・・・。
何とか行政、住民双方が納得して欲しいものです。

さて、本題ですが、先行政令指定都市である札幌で生まれ育った私としては、
今回の論議、ちょっと行政側にしろ住民側にしろ、もう少し冷静になって考えるべきだと思います。
まず、行政側ですが、苦労の中、市町村合併を行ったのに、旧自治体境界線を配慮しなければならなかったのでしょうか?
1つの街になったのだから、5年先ではなく、20年、30年先の事を考えて、区画線を引くべきではなかったのかと思います。
逆に、住民側は行政区についての理解をもっと深めるべきだと思います。
「新潟市行政区画審議会」の議事録を見たところ、「○区だと困る」と言った自分勝手な意見も(自らの地元を思う気持ちの表れかもしれませんが・・・)見受けられます。
区は市の1つの機能であり、区が分かれたからと言って、別の自治体になるわけでは無いのですから。

突っ込み覚悟で投稿させていただきました。皆さんの意見、特に新潟出身や在住の方からの意見を聞きたいです。(もちろん、詳しい方でも大歓迎)
よろしくお願いします。
[46417] 2005年 11月 2日(水)12:11:17たもっち さん
十番勝負
今ひとつよくわかっていないのですが。

問八:萩市

これが合っているとすると、意外でした。
[46416] 2005年 11月 2日(水)10:04:20YASU さん
十番勝負
問八: 由布市
[46415] 2005年 11月 2日(水)09:42:26スナフキん さん
登山地図のこと
社員旅行から帰ってきました。いろんなことを学び、たくさんの海の幸と山の幸を味わい、すばらしい温泉宿に巡り合えた2泊3日でした。さて山と高原地図、仕事柄ほぼ全巻そろった環境に囲まれているスナフキんから補足を。
[46383]みやこ♂さん
今から30年ほど前には,むしろ後発組で,マイナーな印象だったような印象です。
そうですね、昔は日地出版が相当のシェアを占めていたはずですが、業界におけるデジタル化の波に乗り遅れたことで行き詰まりを見せ、会社ごとゼンリンに吸収されて現在に至っているのは周知の通りです。だからと言ってゼンリンにはデジタルネタが引き継がれたわけでもなく、デジタルに関する小縮尺のノウハウはもともと皆無に等しかったわけですから、今改まってゼンリンとして登山地図を出してメンテし続ける、ということはしていませんけれど(出すだけ出したことはあります)。いっときヤマケイが登山地図を手がけたこともありましたが、その後改訂される様子がないところを見るとこれも花火を一発打ち上げただけで終わってしまいそうです。

もともと登山地図は、市街図や道路図などと比較しても経年変化の量が圧倒的に少なく、毎年改訂するには需要とにらめっこしてもあまりに割に合わないという側面があるため、いきおいある程度の規模を有し資金をつぎ込める会社だけができる分野になりがちで、結果現在のような半ば寡占状態になっています。でも、どの出版社もそれに関して動こうとはしないのですよ、経営が苦しくて(苦笑)。

わたくしが「山と高原地図」に惹かれるのは様々な理由がありますが,その一つには絵柄の美しさ,があげられるでしょうか。むろんヨーロッパ諸国の地図や北海道地図の秀逸さには及ばないとも思います
北海道地図のものは確かに見ごたえがあります。現在は子会社に分割されたジオ発行ということになっていますが、その緻密な表現方法は変わるところがなく感心しています。ただですね、実際山登りをした経験もある私に言わせれば、実用的にはちょっと「凝り過ぎ」な感も否めません。ハッキリ言って山を歩くのに影付けはそれほど重要でなく、むしろ正確な等高線が見えないと意味がない。登山する人はそれなりに地形図を読む訓練もされるはずですから、付帯情報、例えば正確に山小屋や水場の位置が落とせているか、沢や岩の様子がどれほどよく描き込まれているかが登山地図には求められているはずなのですが、その点北海道地図のものは山歩き用と言うよりはむしろ「観賞用」に近いのではと思って見ています。

さすがに「日本アルプス総図」はねぇ・・・迷いますねぇ,実際。何か特典ないのかな?
ないです(汗)。そもそも縮尺的に広範囲をカバーし過ぎていて、とても実用に耐えるとは思えません。1/15万地図で山登りできる人は、ハッキリ言ってすごいです(笑)。当然注記類も相当に編集・整理されているはずで、仮にコレクションのネタにするのであれば明らかに向いていないということができます。強いて特典を挙げよと言われれば、ガイド冊子が同じ体裁でまるまる写真集ぽくなっていること、くらいでしょうか。登山ガイドはこの地図には掲載されていないです。

[46412]EMMさん
山と高原地図は巻数はずっと変わっていないのでしょうか?
2002年→2003年の改訂で、総冊数は大きく整理されましたね。この時に南北に分かれていたアルプス総図が統合されています。この時は特に西日本の各図が相当に統合されたため実質総冊数は減少しています。

「この辺は出ないのかなぁ」と思う場所は何か所かあるのですが、かぽっと開いているエリアは登山用、と言う観点からは需要が低い、と考えて良いのでしょうか。
同業他社の視点からですが、多分図取りは「日本百名山」やそれに準ずる名数山名に大きく左右されているものと思われます。それはやはり知名度の点、需要の点からもうなずける話で、また致し方ないことなのかなと思います。
[46414] 2005年 11月 2日(水)07:55:32N-H さん
Re:レトロな郵便局
[46394] 稲生 さん
本日発売の号に、ピックアップした6つの郵便局のうち、3つが掲載されておりました
お、早速読ませていただくことにします。

ところで、レトロな郵便局というと田舎に目が行きがちですが、私の推奨するのレトロな郵便局は東京は広尾にあります「日赤医療センター内郵便局」です。
名前や土地柄から受けるイメージと現実のこの局舎のギャップはおそらく日本一じゃないかと思っています。
[46413] 2005年 11月 2日(水)03:06:39G さん
第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負
問七:札幌市

6度目ですが・・・ フォー!
[46412] 2005年 11月 2日(水)03:02:26EMM さん
地図話レス & EMMの地名コレクション編集メモ・号外
本題は[46383]みやこ♂さんにレス、なのですが、そのみやこ♂さんの書き込みを見てふと気が付いたことがあったので先に地名コレの編集長業務をば。

---------------------------------------------

>オーナー グリグリ様
お手すきの際で構いませんので、トップページの地名コレクション編集スタッフにまかいのさんを追加してあげてください。
よろしくお願い致します。

---------------------------------------------

では改めてみやこ♂さん宛レス。
登山用ガイドマップの世界では,今でこそ一人勝ちの感がある「山と高原地図」ですが,今から30年ほど前には,むしろ後発組で,マイナーな印象だったような印象です。当時は多くの地図系会社から幾多の登山地図が発行されていました。
ほう、そうなんですか。どう言ったものがあったのか、見てみたかったです。
そう言えば、岳人ポケットガイドとかも売ってましたっけ。
でもこちらに出てくる地図は今イチ気にくわなかった…

御意!!わたくしもそうなんですよ,資料関係は金に糸目はつけない。だから月々の本代がたいへんで・・・。
本棚も使い切ってしまったので,いまは段ボール箱に本を詰めている状態です。でもね,食べることさえ事欠いていた時代を考えてみれば,とても幸せな状態だと思いますね~。
私の場合、資料関係もさりとて長年積もり積もったマンガがよりすごいのですが(・・;
いずれにしても、かつてなかなか手が出せなかったのの反動、みたいなところは間違いなくあります。
もう一つは、インターネットで色々と情報収集できるようになった事が影響しているかもしれません。

資料との出会いもまた一期一会。入手し損なった資料に未だ再会できていないものも数知れず,です。
コレクター道の格言?みたいなのに「見たら買え、迷ったら買え」というのがありますが、これって買いそびれたものを後から思い出すと実感するんですよね(^^;
(マンガ関係だとさらに「3冊買え」なんて続ける向きもありますが、そこまではちょっと…それこそ金が続かないし、それ以上にマジで床が抜けかねない)

#余談ですが、仕事で買った12巻15万円也の本は、私の過去ログを探すとさりげなーく登場している、かも。
#それと、古本では今のところ清水の舞台から飛び降りたことは無かったり。

わたくし伊豆は買うつもりなのですが,さすがに「日本アルプス総図」はねぇ・・・迷いますねぇ,実際。何か特典ないのかな?
全部買うとシークレットが……って、ガチャガチャかい(^^;
伊豆も近隣の区域と同じくらいの縮尺だと良いんですけどね…例えば北と南に分けるとか。
と言うか、山と高原地図は巻数はずっと変わっていないのでしょうか?
地図好きなものの目で見ていて「この辺は出ないのかなぁ」と思う場所は何か所かあるのですが、かぽっと開いているエリアは登山用、と言う観点からは需要が低い、と考えて良いのでしょうか。
例えば高野山~熊野方面とか(熊野古道の地図買った方が早いか?)、広島の山の方とか。

---------------------------------------------

ここまで書くのに1時間半ほどかかったのですが、その間に重要情報を頂きました。


[46410]futsunoおじさん

試しに手元の計13巻を調べたら、1冊だけ(2005年版ですが)小冊子が黄色でした。
ちなみに「27 高尾・陣馬」。
以降は緑か黄色か気をつけて見るようにします。

それから、コレクション作成に関しては、自分がイメージするまとめ方がが地名コレクション編集ページのシステムで表現可能か否か、と言うのは結構重要だと思います。
もし、これ、と思われたものがあればご相談下さい。
ちなみに、試しにGoogleで「双耳峰」を検索して10ページ(100サイト)ほど掘り返してみましたが、単体の山に関する記事か、100名山の一覧の中で特徴として触れられているかのいずれかで、双耳峰でまとめたところは見られませんでした。
さらに掘り返していくとどうかは分かりませんが…
[46411] 2005年 11月 2日(水)02:45:41G さん
第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負
問八:ひたちなか市

かな?
[46410] 2005年 11月 2日(水)01:59:15futsunoおじ さん
「山と高原地図」の買い方
[46358] EMM さん
[46383] みやこ♂ さん

 (知っている人は、知っている だけの事ですが。)
 現在販売している「山と高原地図」は、タイトル(山域)によって、新・旧2つのタイプがあります。
 中に入っている小冊子の表紙右半分が緑色のものが新タイプで、地図は両面カラーです。 表紙右半分が濃い黄色のものが旧タイプで、地図は表面のみカラーです。 毎年徐々に旧から新に変更されているようです。 「地名コレ」が目的であれば、新タイプになっているものから順に選んだらよいでしょう。 今販売されているものは2005年版ですが、あと4~5ヶ月すれば2006年版になります。 (最新の変更情報が加えられるはず。)

 数年前から外ケースの厚み(背表紙の厚さ)が0.5ミリほど増えてます。 中の地図の折り目が押しつぶされないメリットがありますが、書店で並べてあるときの見栄えも良いようです。(書店としてはスペースが必要になるから困るはず。) 昭文社は都市地図にも最近同じ手法を使っています。 「幅をきかす」とはこういう意味?。


この辺でひとつ,地名コレクション編集員への立候補をお考えになってはいかがでしょう?

 “オーナー直々にお礼の言葉を頂ける” なんて、気分はすっかり “小泉チルドレン” かな。
でも今一歩踏み切れないのは、自分のやり方と地名コレクションのフォーマットが合わない感じが。 さらに、当メンバーの中で、「お墓行きレース」の1・2を争っている状況が ・ ・ 。
まぁ、やるなら「双耳峰コレクション」が手頃かなと思ったりしますが、Web上にないかな?。 あとは尾根ですが、「登山道のある尾根コレクション」を半年経って誰もやってなければ考えてみましょうか。 (あくまで、考えるだけですよ。)
[46409] 2005年 11月 2日(水)01:12:56作々 さん
さよなら市町村 38~日置郡金峰町~
日置郡金峰町(46368)

金峰町は、1956(昭和31)年9月30日に阿多村と田布施村が合併して成立しました。
町名は、霊峰・金峰山に由来します。

道の駅きんぽう木花館では、農産物や特産品の販売のほか、そば打ちの体験などもでき、好評を博しています。
金峰2000年橋は日本一の歩道付車道の木橋です。
町の主産業は農業で、なかでも米の早期栽培では全国への出荷も増えています。このほかにもタバコや茶の栽培、畜産も盛んです。
今回の合併により、日置郡が消滅します。

2005年11月7日からは南さつま市となり、これまでの日置郡金峰町○×は南さつま市金峰町○×となります。

町の花:サルスベリ、町の木:キンモクセイ、町のイメージキャラクター(マスコット):ちよまる
2005年10月1日現在の人口:7,935 人
[46408] 2005年 11月 2日(水)01:07:15EMM さん
十番勝負・もーちょっこしごた向き
[46384]いっちゃんさんのアナグラム第二弾と[46349]の第一弾を総合してようやく問八の共通項が分かりました。
結局[46359]拙稿で書いていた「アナグラムの2つの解」のうちのもう一方が核心をついていたのでした。
分かった瞬間に思ったことは「言われなこんな見方せんぞいや!」
別府市がどうこうと言う以前の問題かと…
(と言うか、別府は「細かい条件付け」に絡むのでは?でもそこら辺がまだ確信できていませんが…)

それと、鯖江市にたどり着いた理由がやはり明後日の方向であったことも確定しました。
鯖江市にたどり着いたきっかけは「武士が攘夷反対」を「市が配分状態」としてしまったことでした。
その一部分から引っかかってきたとある単語がお題中の3市が関連ありそうだったことから、北陸で同様の市を捜した結果たまたま鯖江市が引っかかってきたのでした。
これでは前回の白桃さんの大逆転をどうこう言える立場ではありませぬ…orz

上記の詳細な話、及びその他の問題に関するあれやこれやは感想文にて。
[46407] 2005年 11月 2日(水)00:47:10牛山牛太郎 さん
第九回全国の市・十番勝負
みなさま、おばんでございます。

問八:うるま市?

かな。
[46406] 2005年 11月 2日(水)00:39:45futsunoおじ さん
区名公募、新潟市も始まりました
[46381] はやいち@大内裏 さん
[46382] YASU さん

 浜松市では、「旧自治体名や方角が上位」のようです。 外から見て良いと思う区名と、中にいて馴染みやすい区名とは別でしょうね。
 新潟市の場合では 「[42939] ケン(地理好き) さん」は、いい線 行っていると思います。 悩みは“西”の字が1つしか使えない場合、どこにどう使うかでしょう。

 新潟市の区名案を募集します(新潟市H.P.)
10月31日~11月21日。 応募有資格者は、国民の1%未満ですけど。
[46405] 2005年 11月 2日(水)00:29:42作々 さん
さよなら市町村 37~川辺郡坊津町~
川辺郡坊津町(46343)

坊津町は、1955(昭和30)年11月1日に坊津村が町制を施行して成立しました。
町名は、583年に百済の僧日羅が当地を訪れ、上の坊、中の坊、下の坊の3つの坊舎仏閣を建立したことに由来すると言われています。

リアス式海岸には奇岩怪岩が多く、なかでも双剣石は国の指定を受けた名勝です。
町北部には鑑真記念館があり、鑑真の偉業や功績を知ることができます。
日本三津の一つと知られる当地には、江戸時代には薩摩藩の外城が置かれ、密貿易が行われており、当時の遺跡も現存しています。
ポンカンやタンカンの栽培が盛んであるほか、沿岸漁業なども行われています。
今回の合併により、秋目の飛び地がなくなります。

2005年11月7日からは南さつま市となり、これまでの川辺郡坊津町○×は南さつま市坊津町○×となります。

町の花:ツワブキ、町の木:クロガネモチ
2005年10月1日現在の人口:4,164 人
[46404] 2005年 11月 2日(水)00:02:35でるでる さん
もしかして・・・
[46401]でるでる
問八:蕨市

・・・と書いてから、別府市が”該当しない市”の理由って、もしかしたら単純にアレのような気もしてきた・・・・・・(--;;
だとしたら、蕨市は捻りすぎたか?どっちだろう???(不安)
既出解による誤答(第八回問七)を除いて地味に続いていた正答率10割も、いよいよピ~ンチ!かな?
[46403] 2005年 11月 1日(火)23:36:44SaYo さん
十番勝負
問八:須坂市

まだ、別府市が該当しない理由などがわからないのですが、これで良いでしょうか。
[46402] 2005年 11月 1日(火)23:33:15suikotei さん
【第九回】十番勝負解答
問八:甲斐市
でよろしいでしょうか。
[46401] 2005年 11月 1日(火)23:18:58でるでる さん
十番勝負その10
問八:蕨市

こういうことなのかな?もし正解なら10問関東!!
この市の選択はチョット微妙かもしれないけど、大丈夫だと信じて(願)
[46400] 2005年 11月 1日(火)23:04:03【1】hmt さん
埼玉県内、上尾市の飛び地とさいたま市の飛び地は隣接するか?
自治体の飛び地コレクションの情報提供です。

新規データ
比企郡嵐山町川島の飛び地が滑川町水房の中にあります。こことその北側の2ヶ所。
ここの東側には、逆に嵐山町の中の滑川町飛び地があります。

既存リストの飛び地数
行田市小敷田の飛び地(熊谷市池上付近)の数が6となっていますが、もっと多いようです。
リンクされた地図(上之南交差点の東の行田バイパス付近)よりも北の 星川沿い にも多数の飛び地があり、南側の行田市本体に近い所にもあります。
昭文社のエアリアマップで数えたら、星川沿いが12、行田バイパス付近が4、行田市本体近くが1の計17でしたが、「いつもガイド」の地図で数えたら更に増えそうです。

南埼玉郡菖蒲町柴山枝郷(しばやましごう)の飛び地(白岡町柴山の中)は2ヶ所となっていますが、昭文社の地図ではこのへんにもあり、合計3ヶ所でした。

隣接市町村
さいたま市西区宝来の飛び地には、川越市だけでなく、上尾市も隣接しています。

さて、タイトルの件です。
「いつもガイド」の地図を見ると、上尾市平方の飛び地は、川越市だけでなく、このさいたま市飛び地とも隣接しています。昭文社のエアリアマップも隣接していました。
ウオッちずを見ると、Mapionと同様に隣接していないようです。
荒川の水面での隣接の有無が、果たして実質的な経済活動に何らかの影響があるのか否かわかりませんが、このようなリストを作る段になると、本当はどっちなのか気にかかります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示