都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
駿河の民さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101172]2021年1月6日
駿河の民
[101119]2021年1月4日
駿河の民
[101111]2021年1月4日
駿河の民
[101099]2021年1月4日
駿河の民
[101039]2021年1月1日
駿河の民
[101035]2021年1月1日
駿河の民
[101022]2021年1月1日
駿河の民
[100982]2021年1月1日
駿河の民
[100957]2021年1月1日
駿河の民
[100815]2020年11月8日
駿河の民
[100798]2020年11月5日
駿河の民
[100747]2020年10月25日
駿河の民
[100746]2020年10月25日
駿河の民
[100711]2020年10月23日
駿河の民
[100706]2020年10月23日
駿河の民
[100690]2020年10月21日
駿河の民
[100674]2020年10月20日
駿河の民
[100626]2020年10月18日
駿河の民
[100625]2020年10月18日
駿河の民
[100580]2020年10月17日
駿河の民
[100515]2020年10月14日
駿河の民
[100493]2020年10月12日
駿河の民
[100476]2020年10月11日
駿河の民
[100464]2020年10月11日
駿河の民
[100445]2020年10月11日
駿河の民
[100353]2020年10月3日
駿河の民
[100337]2020年9月24日
駿河の民
[100330]2020年9月23日
駿河の民
[100245]2020年9月2日
駿河の民
[100238]2020年9月1日
駿河の民

[101172] 2021年 1月 6日(水)21:21:59駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答9
問一:佐世保市
千葉市がOKということは、こんなのもOKしてくださるのでしょうか。
ヒントが秀逸。みなさんすごいですね…
[101119] 2021年 1月 4日(月)21:58:41【1】駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答8
問三:那須塩原市
(グリグリさんに失礼なことを書き込んでおりました。大変申し訳ございません。解答部分は変えてません)
[101111] 2021年 1月 4日(月)21:23:32駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答7
問五:宇都宮市
さざ波さんはすごい。
他の問題では散々洗ったはずなのに…
[101099] 2021年 1月 4日(月)16:44:34駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答6
問四:大村市
気付くのが遅過ぎますね…
[101039] 2021年 1月 1日(金)22:18:44駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答5
問八:諫早市
20分かけて作ったExcelシートがなんか不具合で機能しなかったので数えるのは諦めた。
今回は逆に答えたい市が多すぎて困りましたね…
[101035] 2021年 1月 1日(金)21:53:06駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答4
問二:鶴ヶ島市
うわーなんで今閃くんだ…
近いとこまで行ってたから見切りで行っときゃよかった…
[101022] 2021年 1月 1日(金)08:48:14駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答3
問六:佐世保市
調子がいいんだか悪いんだか…
[100982] 2021年 1月 1日(金)00:32:50駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答2
問九:安芸市
なんでピンポイントで…
[100957] 2021年 1月 1日(金)00:02:02駿河の民 さん
第五十六回全国の市十番勝負解答1
問七:鹿沼市
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
中学生最後の十番勝負なので今度こそメダルを取る、ということを目標にしたいです。(毎回言ってますが)
[100815] 2020年 11月 8日(日)12:39:17駿河の民 さん
植栽文字
植栽文字を発見しました。かなり見にくいですが…
つかはら(SVへのリンク)
三島市塚原にあります。国1からちらっと謎の植え込みが見えて「もしや?」と思って調べるとビンゴでした。
航空写真で見えないこともないのですが、小さくて見辛いです。(おそらく各文字の一辺は1mに満ちません)また、市道?にあるもので所在地名称が存在しないかと思います。
また、[100515]は見落とされている感じですかね?
[100798] 2020年 11月 5日(木)16:42:14駿河の民 さん
いろいろなところにレス
最近ここへの書き込みレベルの長文を書くのが億劫に感じてきて、人間の退化を感じます。
[100766]未開人さん
何回も行っているにもかかわらず経験値が3点の県
自分は間違いなく山梨が当てはまります。おそらく生まれてから毎年、年5回以上は行っているのですが、一度も宿泊がありません。おそらく今後も宿泊する機会は殆どないのではないでしょうか。

[100782]および[100786] 白桃さん
名邑三世代.その47(高知県)
高知県のことには反応せざるを得ません(笑)
名邑筆頭が佐川というのが意外に思われるかもしれませんが、佐川は土佐藩筆頭家老の陣屋があったところですから、名邑筆頭も当然???
自分は中村か安芸ではないかな、と予想していたので意外でしたが、小さな街の割にはしっかり産業と歴史のある街、という印象だったので言われてみれば、という感じです。高知県内各所のパンフレットを収集しているのですが、佐川町は他より行ってみたくなる観光地が多く紹介されているように感じました。
余談ですが、自分はこの間の旅行で夜20:30くらいから30分ほど佐川駅に滞在したのですが、駅前が暗すぎて怖くて30分間駅から出られませんでした(笑)
おそらく中心市街地となっているあたりは明かりがあったのではないかと思いましたが、あの暗さはビビりました。
また、赤岡が上位に食い込むのも意外です。香南市が発展を遂げた、というか人口減少が少なく抑えられているのは高知のベッドタウンとなった最近で、しかも昔からの中心市街地は野市だと思っていたので赤岡がそんなに上位とは…

[100785] 勿来丸さん
福岡市が入らず京都市が掲載されているのは個人的に意外性がありますが、皆さんはどうでしょうか?
表を見たとき全く同じ印象を抱きました。
また、四国が1つもランクインしていないのは意外です。四国中央市や新居浜市は工業が盛ん、しかも四国中央市は富士市より紙を作っているという話を聞いたことがあったのでそのあたりのうちのどこかは入っているものだと。
と、いうか本州以外からのランクインが苫小牧市・北九州市・宮若市・大分市だけなのですね。これも意外です。

[100797] 白桃さん
二と五の間には壁があるように感じますが、数値を見るとそんなこともないのですね。というか八が二に十倍近くの差をつけている。
[100747] 2020年 10月 25日(日)11:22:37【1】駿河の民 さん
予想問題を供養
同じことを考えていた方はいますかね…?
問X:大崎市、習志野市、金沢市、松山市、飯塚市
該当しない市:名古屋市
(想定解数:69市)←この数字は10/10時点のものです

これは本当に当たると思っていたので、めちゃくちゃ悔しかったです。
[100746] 2020年 10月 25日(日)11:15:46駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負の感想
今回も感想文を提出します。すべて正答です。解答順で。

塾のため10/10の出題後には殆どネットに触れられず、実質10/11からのスタートとなりました。

[100445] 2020年 10月 11日(日)09:48:04
問六:佐世保市

問題の並びから島のあるところというのはわかったのですが、どこかに線引きがあるはず。
気仙沼市の有人島が「陸前大島」だけだったところから、大島という発想に。
そういえば今治市の大島は、[100330] [100337] [100353]の旅行で乗ったしまなみ海道のバスで通って、島内は高速を降りて一般道を通っていたので印象に残っていました。
地名コレクションという発想がなく、wikiの「大島(曖昧さ回避)」より、確実そうな佐世保市を解答。
■大島のある市(大島コレクション)

[100464] 2020年 10月 11日(日)16:48:39
問十:大村市
予想問題で「各都道府県で最も人口が100000人に近い市」というものを作っていたので、見覚えのある市が並んでいました。
しかし、人口順に並べるといくつか違う。そのときに投稿されたのが[100463]。これで国勢調査という発想が出ました。(hmtさんには感謝してます)
あらかじめ大村市が100000人に近いことは知っていたので、一応確認して大村市を解答。中島悟さんとまつもとしろくまさん以外の方の1正答で盗られることはなくなりました。
■2015年国勢調査人口が10万人前後(90000〜109999人)の市

[100476] 2020年 10月 11日(日)21:20:43
問二:富士吉田市
問題と正答を眺めると、すべて県境の市で、やっと県境サインのことを思い出します。自分が情報提供をし、さらに小さい頃から何度も通って息を止めたりジャンプしたりしていた東富士五湖道路の小山町-富士吉田市の県境サインを解答。
■県境サインのある市(参考サインは除く)

[100493] 2020年 10月 12日(月)21:24:37
問四:牧之原市
太田市と豊田市、宮若市には自動車工場があったということを思い出したが、大分市の自動車工場が見つかりません。(あったみたいですが)
なので別方面、と思って製造品出荷額に行き着きますが、工業統計に気付いていなくて最新のデータ一覧が手に入らずはっきりとした線引きが見つからず、長崎県内に解がなさそうということを確認した上で既に2万石積んでいる牧之原市を解答。欲を言えば駿河国、できれば静岡県に領地が欲しいのですが、どこもほとんど5万石以上で手が出しづらく、盗ってもお二方が容赦無く取り返してきそうなので二の足を踏んでいたりしますw
■2019年工業統計調査の製造品出荷額等が1兆円を超える市

ここで5日空いてしまいます。ヒント前に4問前後で固まっていた方が多く、4問の壁があったように感じましたが、皆さんはどうだったのでしょうか?


[100580] 2020年 10月 17日(土)08:27:05
問三:福知山市
海に近い内陸の市、というのはわかっていたのですが、札幌市が太平洋(内浦湾)と日本海に近かったことから、2つの海が関係があるのかな、とも思って(今考えると南アルプスや飯山が説明つかない)宮津市、舞鶴市、豊岡市の3市の海に面する市と隣接し、丹波篠山市・三田市・神戸市で瀬戸内海にも出られる福知山市を解答しましたが、貴重な領国である広島府中市が盗られてしまったので精査してこっちを選ぶべきでした。
■1つの市を通って海岸に出られる内陸の市

[100625] 2020年 10月 18日(日)16:49:31
問九:平戸市
この週末は忙しく、殆ど時間が取れませんでした。(例えば日曜日は朝ボーイスカウトのキャンプに顔を出して漢検を2つ受けて横浜に行きました)
奇跡的に苦手なアナグラムが正しく解け、「区町村該当なし」「問」から問題市になっていない、という共通項を思いつき、領主石高が非常に高く優先して解答すべき平戸市を選択。(この問題、出題された瞬間に問題の5市は解から外れる…みたいなループ問題に
■過去の十番勝負で問題市になっていない市

[100626] 2020年 10月 18日(日)20:10:57
問七:南島原市
「施」といえば施行日のこと。出題時に全問題の施行日はデータベース検索で確認しているので、自ずと曜日になります。長崎県内の解が南島原市しか残っていなかったので、南島原市を解答。(伊豆之国さん、みな「みしま」ばら市なので、獲得した暁には三島市と交換していただけませんか(笑))
■市制施行日が金曜日の市

[100674] 2020年 10月 20日(火)17:01:14
問八:佐世保市
「話題がたくさん」「王」この2要素から将棋を導き出した自分を褒めたいです。
最初は「王」で問八なので、8大タイトルを獲得した人だと思っていました。加藤一二三さんは生まれた時は稲築村だったからダメなのかな、と。いくつかの市を調べて確信(偶々調べたところがすべてタイトルホルダーの出身地だったみたいです)し、佐世保市を解答。
藤井聡太さん(実は顔が似ているとよく言われます)の出身が瀬戸市というのは知っていて、駒で有名な天童市を入れてくださるグリグリさんに感謝です。(最初は8大タイトル+81マスの8だと思っていましたし)
■現役プロ将棋棋士の出身地の市

[100690] 2020年 10月 21日(水)21:27:37
問五:高知市
近く?所在地?と二文字ヒントまでは本当にわかりませんでした。福井市・静岡市・沼津市から「市役所が城に近い」というよくわからない共通項(すべて市役所の住所が大手/追手です)を見つけて玉砕したりしていましたが、「密度」でこの間あった面積の問題を思い出し、大好きな高知県から高知市を解答。県庁所在地同士が該当し合うのも面白いかな、と思いましたがこの問題は結構あるんですね。
■47都道府県庁所在地の人口密度に最も近い市

[100706] 2020年 10月 23日(金)07:17:22および[100711] 2020年 10月 23日(金)16:28:34
問一:坂戸市(既出のため再答)戸田市
実は第四ヒントを「十年前に」と解いていて、うるま市が違いすぎてそこからは遠ざかる。解答で「二十年前」と分かっても、その時点ではうるま市は誕生していなく、石川市の人口も少ない。完全にわかるまで待とうと思ったのですが、ヒントでも同じことしか言わないので見切り発車。合併をすべて足す、という発想には至らず、どう転んでも正答になりそうな2つを選択。どうせ見切るならもっと早く見切ればよかった…
■2000年国勢調査人口が10万人前後(90000〜109999人)の市(合併組替後)


【総括】
今回は出だしは良かったのですが、後半失速してしまいました。
市盗り目線からは長崎で半分答えられて良かったのですが、領国が1つ減ってしまいました。次回は南島原市や西海市が盗れればいいですが、どこでもいいのでとりあえず1つ盗りたいです。
また、完答順位は20位台中盤で安定してしまっているので、10位台を取りたいです。
[100445]で触れた「かなり確度の高い予想問題」は、書き込みを変えて出題します。

グリグリさん、今回も開催ありがとうございました!
[100711] 2020年 10月 23日(金)16:28:34駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答11
問一(既出解のため再答):戸田市
[100709]おがちゃんさん ありがとうございます。
[100706] 2020年 10月 23日(金)07:17:22駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答10
問一:坂戸市
ここらへんの後悔は感想文で…

[100705] くはさん
問一のふじみ野市は既出解です。
[100690] 2020年 10月 21日(水)21:27:37駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答9
問五:高知市
あぁ〜なるほど。そういうのもあるのか。面白みのあるところで。

尚、問一、自分がたどり着いたところが「国勢」までだったので次のヒントを待ちますかね。(「二十年前国勢」みたいなヒントだったら泣ける)
[100674] 2020年 10月 20日(火)17:01:14駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答8
問八:佐世保市
閃いた時は気持ち良かった…
グリグリさんの優しさを感じた…

残り2問なのですが…
問1(検索避け)は近くまで来ているはずなのですが、どうも詰めきれず…。できるだけ誤答を0で、長崎県内を答えたいので完全にわかるまで待ちます。
問5に関しては一切わかりません。
苦手なアナグラムは勿論()一切解けていないので、今日の夜に期待しています。
[100626] 2020年 10月 18日(日)20:10:57駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答7
問七:南島原市
うーん…
[100625] 2020年 10月 18日(日)16:49:31駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答6
問九:平戸市
いろいろあって今週末殆どこられてない…
[100580] 2020年 10月 17日(土)08:27:05駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答5
問三:福知山市
なんとなくしかわからないので、方向性が近そうなところを行ってみます。
[100515] 2020年 10月 14日(水)18:00:40駿河の民 さん
植栽文字
十番勝負中に失礼します。植栽文字を発見しました。
向山小 SV(但し夏場に撮影されたのか草が長く判別が難しい)
三島市立向山小学校です。伊豆箱根鉄道駿豆線の車窓からよく見えました。(鉄道から見ることを想定しているのかもしれません)
[100493] 2020年 10月 12日(月)21:24:37駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答4
問四:牧之原市
なかなか一覧表が見つからない…
一応安全圏っぽいところを。
[100476] 2020年 10月 11日(日)21:20:43駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答3
問二:富士吉田市
これを答えなければならないような気がする。というかなぜこれを予想問題に入れてなかったんだ…
[100464] 2020年 10月 11日(日)16:48:39駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答2
問十:大村市
若干訳のわからないところがあるな、と思ったら…
というかメダル圏内で大村が浮上していたから、見切り発車しとけばよかった…
[100445] 2020年 10月 11日(日)09:48:04駿河の民 さん
第五十五回全国の市十番勝負解答1
問六:佐世保市
完全に網羅したサイトが見つかりませんが大丈夫でしょう。

以下、ぼやき
かなり確度が高く、また難易度の高いと思っていた予想問題が外れて軽く落ち込んでます…
問 十も見覚えのある市が並んでいるのですが、数と既出解の一部が少し合わなくて、ヒント待ちになりそうです…
[100353] 2020年 10月 3日(土)11:17:55駿河の民 さん
クイズ正解発表
[100330] [100337]の旅行記クイズ、お楽しみいただけたでしょうか?
正解を発表します。
【A】琴平【B】多度津【C】大歩危【D】徳島【E】高知【F】甲浦【G】室戸【H】むろと廃校水族館【I】室戸世界ジオパークセンター【J】奈半利【K】路面電車【L】四万十【M】窪川【N】予土【O】江川崎【P】愛媛【Q】鬼北【R】近永【S】宇和島【T】八幡浜【U】伊予灘ものがたり【V】松山【W】今治【X】伯方【Y】香川【Z】瀬戸大橋
でした。四国に行ってきました。本当に四国は大好きなのでとても楽しかったです。

道中で植栽文字と市境サインを発見しました。
カメオカ愛媛県今治市 亀岡グラウンドです。SV
松山から今治への特急の行き違い停車で見つけました。一番左にあるマークはなんなのでしょうか。ネットには一切情報が上がっていません。

また、予讃線喜多灘駅は、大洲市と伊予市に跨っており、看板と線があります。写真1写真2都道府県境ではありませんが、県境コレクションの参考にはならないでしょうか。
[100337] 2020年 9月 24日(木)15:52:11駿河の民 さん
クイズについて
[100333] Nさん
指摘ありがとうございます。ミスがあって一つアルファベットをずらしたので、そこでやられてしまったようです。やっぱりチェックは大切ですね…

引用がされていることもあり、訂正した部分はこちらに記載します。
この地方の外から走る列車に乗り、着いたのは【A】町の【A】駅。この町には全国的に有名な神社があるため、駅舎もレトロでいい雰囲気である。この駅でこの地域の特急含むJRなどが乗り放題となるきっぷを購入。今はそういったフリーきっぷが全国各地で発売されている。特急で少し戻り【B】町の【B】駅より観光列車に乗車。一度乗ってみたかったものであり、非常に楽しい時間を過ごした。県境を越えて到着したのは【C】駅。駅名の由来にもなっている景勝地が近い他、バスに乗るとこの県で最も有名な観光地のうちの1つに行くことができる。
(1日目これ以降と2日目、3日目の前の方は変更なし)
県境を越え【P】県【Q】町の中心となる駅で、この路線の運用上の拠点でもある【R】駅に到着。【Q】町はある生き物の名前が日本で唯一使われている自治体であることから、街を歩いているとその動物の絵が随所にある。【R】駅はきっぷ鉄の聖地と言うべき駅で、少ないお小遣いを溶かしてしまった。【P】県内の【N】線に並行する路線バスで【S】市に到着。名物のご当地グルメはとてもおいしかった。(3日目これ以降は変更なし)
最終日は【V】市のシンボルである【V】城に行く。たくさん見所があってとても楽しく、また天守最上階から見る【V】の街並みはさすがこの地方の最大都市、といった感じだった。【V】市を出て、たくさんの島々がある【W】市へ向かった。【W】市の島のうちいくつかには橋がかかっており、バスで行くことができる。そのうち、全国的に販売されている食品の産地である【X】島に行った。その食品を使った料理は本当においしく、海が綺麗であった。【W】のまちなかに戻り、隣の地方へ向かう特急に乗る。県境を越え、最初にたどりついた【Y】県にある駅で【Y】県の県庁所在地行きの特急と切り離しを行い、【Z】を抜けるといよいよこの地方を出る。この地方は大好きで、この旅行はとても楽しかったため、【Z】を通過中は少し物悲しさを感じた。


[100335] 勿来丸さん
【A】をみた時、何となくピンと来た場所があって、その後の文章を見ていくと全部当てはまる。そう、この地方はちょうど半年前の春休みに訪れたばかりなのでした。
そうなんですね。
3/4日目:【V】市→【Z】経由→普通列車・夜行列車で東京方面へ戻る
冒頭の「この地方の外から走る列車」はたぶんその夜行列車なのです。
春休み、高校の友人ら5人でここを訪れました。私はこの地方へ行くのが初めてでした。皆地理鉄分の濃い人で、とても楽しい旅だったのを覚えています。
自分は書いた通りこの地方が大好きなので、ここ2年で3回行っております(笑)
【X】県の県庁所在地(【XX】市とします)は海が近いですよね。【XX】駅を降りてすぐ海がみえることに驚きました。
X県がY県になってしまって申し訳ございません…
自分も以前行ったことがありますが、海沿いの都市という印象がなかったため驚きました。【XX】城跡の公園も駅に近いですよね。
【XX】市といえば「日本の歴史公園100選」の一つが有名でしょう。かなり広く、全部まわるには相当な時間がかかりそうです。
名前を聞くと、秋の味覚を堪能したくなりますね。
私は【XX】市から【A】町までローカル私鉄で行ったのですが、これも良かった。県民はJRよりこちらの方を利用する気がします。
とても乗りたかったのですが、観光列車との兼ね合いでどうしてもパスせざるを得ませんでした…
収集しているICカードは買ったので、次は乗りたいです。
【V】市にも【K】があります。【K】のない千葉県民にとっては夢のような存在で、これに乗って城や温泉、商店街を訪れるなどしました。温泉の帰りに近くで郷土料理を食べていたら【K】の終電を逃し、ホテルまで歩いて行ったのは懐かしい思い出(笑)。
いまや【K】がある都市も少ない中、この地方に2つ残っているのはすごいですよね。どちらの路線網も大きいので、全て乗ってみたいですがなかなか時間がかかります。
【W】市の島々は綺麗ですよね。駿河の民さんはバスで行ったそうですが、フェリーもおすすめです。小島にも船で行くことができるし、素晴らしい景色を楽しむことができます。
フェリーも良いですね。架橋がされているのにフェリーが生き残っているのは珍しいケースじゃないでしょうか。この地方にはたくさん島があるので、フェリーで巡ってみたいです。

[100332]グリグリさん
[100077]にも書きましたが、特急マガジンの「落書き帳記事番号6桁へ」に次の記事も掲載していただけないでしょうか。
申し訳ございません。追加した記憶はあるので、おそらく「マガジンページ更新」を押し忘れたりしたんだと思います…すぐに更新しました。
[100330] 2020年 9月 23日(水)19:11:18駿河の民 さん
旅行記クイズ
4連休とGotoキャンペーンを活用し、ある単一の地方にある4つの都道府県を旅行してきました。地名等固有名詞などをAからZのアルファベットで隠しましたので、それを当ててください。(同じアルファベットには同じ単語が入ります)

この地方の外から走る列車に乗り、着いたのは【A】町の【A】駅。この町には全国的に有名な神社があるため、駅舎もレトロでいい雰囲気である。この駅でこの地域の特急含むJRなどが乗り放題となるきっぷを購入。今はそういったフリーきっぷが全国各地で発売されている。特急で少し戻り【B】駅より観光列車に乗車。一度乗ってみたかったものであり、非常に楽しい時間を過ごした。県境を越えて到着したのは【C】駅。駅名の由来にもなっている景勝地が近い他、バスに乗るとこの県で最も有名な観光地のうちの1つに行くことができる。特急を2本乗り継いで、到着したのは【D】県の県庁所在地である【D】市にある【D】駅。ホームも複数あり、車両基地のようなものも併設していることから、名実ともにこの県の中心駅である。少し【D】市内を観光し、いつ廃止になるかわからないような特急に乗ってその日を終えた。
【D】市のJR系列のホテルより2日目を迎える。【D】市はわりと【D】県の端にあるので、6時台から乗る県を縦断する普通列車はかなり長い乗車時間となる。途中で2度乗り換えを挟み、【E】県最東端の駅である【F】駅に到着。ここから著名な観光地である【G】市へ向かうため、青色のバスに乗り換える。【G】では一度行ってみたかった【H】に到着。使われなくなった建物をリノベーションした施設で、単純に施設としても楽しいが、地域おこしの成功例としての見学も楽しい。行きやすい場所ではないにも関わらず、駐車場にはたくさんの県外ナンバーの車が止まっていて、この施設の主な客層である家族連れで賑わっていた。タクシーで【H】を出発し、【I】に向かう。【H】の周辺はどういうスケジュールを組んでも車がなければ片道はタクシーを使わなければならないほどバスの本数が少ないが、【I】からは他の系統のバスが発着するため1時間に1本ほどに本数が増える。それだけではなく、この地域の全国的に珍しい地形や産業体系について学ぶことができたため、地学・地理が大好きな自分にとって【I】はとても楽しい施設であった。【I】を出発し、途中でバスを降り道の駅で昼食をとりつつ【J】町の【J】駅に到着。【F】駅と【J】駅の間は鉄道で結ばれる計画だったが、国鉄の資金難によって頓挫してしまった。【J】からは1本で【E】市の【E】駅に到着。これも長時間の乗車だが、多くの区間で海が見えて体感時間はそこまで長く感じなかった。そのあとは【E】を走る【K】に乗車した。(これはフリーきっぷ対象外)大して大きい都市でもないのにこの規模の【K】が残っているのはすごいことであるし、実際かなりの客が乗っていた。そのあとはそろそろ引退すると言われている特急の列車に乗るなど、フリーきっぷの効能を遺憾無く過ごした。
【E】駅前のホテルで3日目を迎える。ここからは東西に長い【E】県の端までを結ぶ特急に乗車。朝一で観光にも使いやすい時間帯であったり、2両編成であったりすることからか指定席は満席、自由席は通路を全て埋める他デッキまで乗客が溢れていた。【L】町の【M】駅で【N】線に乗り換える。かなりの人が乗り換え、【M】ダッシュ(と呼ばれているかは不明)が繰り広げられた。ローカル線で1両編成であることから、【M】駅発車後の乗車率は125%ほどあったかと思う。隣の【L】市の【O】駅で列車行き違いのため30分程度停車する。この列車にはトイレがついていないため、山間の無人駅でありながらトイレは大行列であった。同じ方面の列車は休日はこの列車を逃すと夕方になることに少し寂しさも覚えた。県境を越え【P】県【Q】町の【R】駅に到着。【Q】町はある生き物の名前が日本で唯一使われている自治体であることから、街を歩いているとその動物の絵が随所にある。【R】駅はきっぷ鉄の聖地と言うべき駅で、少ないお小遣いを溶かしてしまった。【Q】県内の【N】線に並行する路線バスで【S】市に到着。名物のご当地グルメはとてもおいしかった。特急で【T】駅へ向かい、そこからは観光列車【U】号に乗車。自分はこれが国内の観光列車で最も好きなものであり、一度乗ってみたかった。サービスや景色が本当に素晴らしく、本当に最高な列車であった。乗れることならば何度でも乗りたい。(思い出して書いていると思い出が蘇ってきてとてもエモい気分になっています)終点である【Q】県の県庁所在地である【V】市に到着したのは、もう日没後であった。ここで宿泊するが、この市にある著名な温泉地ではなく、普通のシティホテルに泊まった。
最終日は【V】市のシンボルである【V】城に行く。たくさん見所があってとても楽しく、また天守最上階から見る【V】の街並みはさすがこの地方の最大都市、といった感じだった。【V】市を出て、たくさんの島々がある【W】市へ向かった。【W】市の島のうちいくつかには橋がかかっており、バスで行くことができる。そのうち、全国的に販売されている食品の産地である【X】島に行った。その食品を使った料理は本当においしく、海が綺麗であった。【W】のまちなかに戻り、隣の地方へ向かう特急に乗る。県境を越え、最初にたどりついた【X】県の【Y】駅で【X】県の県庁所在地行きの特急と切り離しを行い、【Z】を抜けるといよいよこの地方を出る。この地方は大好きで、この旅行はとても楽しかったため、【Z】を通過中は少し物悲しさを感じた。

随所にヒントが鏤められているので、難しくはないと思います。(鉄道知識があるととても解きやすくなります。)勢いで書いたので、アルファベットミスや同じ言葉に2度アルファベットがふられていたりするかもしれませんが、大目に見てください…(指摘していただけるとありがたいです)
[100245] 2020年 9月 2日(水)17:26:05駿河の民 さん
県境サイン4
自分の書き込んだものが他人の記事にもう一度載っているのはなんだかなぁって思います。
重複を検索するためにも、書式を統一したらいいのではないのでしょうか?(1記事目の書式がぐちゃぐちゃの自分が言うのもなんですが…)
油坂TN(岐阜/福井県境 中部縦貫自動車道油坂峠道路)
八草TN(岐阜/滋賀県境 国道303号)※SV非対応のため参考サイト
浦川・奈根TN(静岡/愛知県境 三遠南信道)※SV非対応のためTwitterの画像
樽峠TN(静岡/山梨県境 中部横断道)※SV非対応のため参考サイト

参考:仙秋鬼首TN(宮城/秋田県境 国道108号)※三角形の行灯のようなものの2面にそれぞれ宮城・秋田の表記
[100238] 2020年 9月 1日(火)17:00:00駿河の民 さん
県境サイン3
高知絡みで2件見つけましたが、どちらもSVで見えないため参考サイトでの提出となります。
姫鶴荘(高知/愛媛県境)(他のサイトによると県境のところにロープがあるそうです(画像下に写っているもの)
四つ足峠TN(高知/徳島県境)(SVだと暗すぎて視認できず。徳島方面の車線に徳島県、高知方面の車線に高知県の表記がある模様)

また、有名どころですが小和田駅(静岡/愛知/長野県境)[100227]Nさんの北山川と同じケースで近くの天竜川上に3県境があります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示