都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
あきごんさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[109557]2024年1月1日
あきごん
[109527]2024年1月1日
あきごん
[109501]2024年1月1日
あきごん
[109494]2024年1月1日
あきごん
[109433]2023年12月26日
あきごん
[109427]2023年12月25日
あきごん
[109409]2023年12月21日
あきごん
[109389]2023年12月13日
あきごん
[109382]2023年12月11日
あきごん
[109379]2023年12月10日
あきごん
[109363]2023年12月6日
あきごん
[109342]2023年12月1日
あきごん
[109273]2023年11月14日
あきごん
[109264]2023年11月12日
あきごん
[109258]2023年11月11日
あきごん
[109245]2023年11月8日
あきごん
[109239]2023年11月5日
あきごん
[109232]2023年11月2日
あきごん
[109183]2023年10月21日
あきごん
[109072]2023年10月12日
あきごん
[109067]2023年10月11日
あきごん
[109065]2023年10月11日
あきごん
[109058]2023年10月11日
あきごん
[109030]2023年10月11日
あきごん
[109029]2023年10月11日
あきごん
[109012]2023年10月11日
あきごん
[109011]2023年10月11日
あきごん
[109003]2023年10月10日
あきごん
[108899]2023年10月7日
あきごん
[108898]2023年10月7日
あきごん

[109557] 2024年 1月 1日(月)18:47:52【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 1日(月)20:39:35
あきごん さん
地震
 EMMさん、無事とのことでよかったです。グリグリさんのお身内の方も無事とのことでよかったです。
 奈良でも、それなりに揺れました。ゆーっくりと、長く揺れました。
 一応、職場に緊急出勤しましたが、特に被害等はなしでした。
 石川県は学生時代を過ごした、非常になじみのある土地なので心配です。
 これ以上、大きな被害がなければいいのですが。
(十番勝負と関係のない内容につき、一部修正しました。)
[109527] 2024年 1月 1日(月)01:52:23あきごん さん
十番勝負解答
問七:朝来市

 マークはしてたんだけどなぁ。
 もう限界なので、おやすみなさい。 ZZZzzzz
[109501] 2024年 1月 1日(月)00:14:41あきごん さん
十番勝負解答
問六:うるま市
[109494] 2024年 1月 1日(月)00:07:00あきごん さん
十番勝負解答
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 それでは、

問十:奄美市
[109433] 2023年 12月 26日(火)13:07:30【1】訂正年月日
【1】2023年 12月 26日(火)13:37:00
あきごん さん
Re:消滅した「懐かしい」市名
[109429] グリグリさん
私の感覚では、四国中央市と奥州市が周南市と同じように違和感というか残念感があります。川之江市、伊予三島市、水沢市、江刺市が消滅したのはもったいないという感覚です。

 何気に徳山市を持ち出しましたが、確かに残念な消滅市が他にも色々とありますね。消滅市の残念度は、人それぞれだとは思いますが、特に新設合併による消滅の場合に多いように感じます。
 そこで、これに乗っかって、私なりの「残念消滅市10選」を選んでみました。順番は残念度ではなく消滅順です。

【あきごんが(勝手に)選ぶ「残念消滅市」10選】
残念消滅市
浦和市合併時はこれまで仲が悪いと思っていた二人がいきなり結婚したような感覚でした。浦和レッズの名前にもなってたのに。
大宮市浦和とセットですが、さいたま市になった時、大宮駅でも馴染みのあった大宮の名前が消えるのは寂しく感じました。
清水市清水の次郎長や清水エスパルスで馴染みがあったんですが。ちびまる子ちゃんも清水市が舞台ですね。
徳山市地理の勉強で瀬戸内工業地域で徳山市のコンビナートはよく覚えています。下車はしていませんが徳山駅も覚えています。
川之江市これも地理の勉強で、川之江市といえば製紙業。四国中央市と言われても何も思い浮かばないのは昭和生まれだから?
松任市金沢に住んでいた時は近くなので何度も行きました。海沿いだったのに、白山市になって、ちょっとイメージが狂った感じです。
大曲市花火大会も有名なだけに、市名から「大曲」の文字が消えたのは残念でした。
中村市旅行で2度訪れているし、中村駅も記憶に残っているので残念。「四万十」ブランドの方が良いのはわかりますが。
武生市大学の友人の実家もあり、特急雷鳥で何回も停車しているので非常になじみがありました。鯖江はそのままなのに。
新湊市これも大学の友人の出身地。新湊高校が甲子園出場した時の市を上げてのお祭り騒ぎで市民の郷土愛を強く感じました。

 番外で、上野市は近くなので何度も訪れているなじみ深い街ですが、奈良県民は「上野市」とは言わず「伊賀上野」と言うのが普通なので(たぶん)、伊賀市になっても「伊賀上野」で呼び名は変わらないのでランキング外としました。

 10市を選んだ中には、全く個人的な理由の市もありますが、やはり旧市時代にキャラが立っていた市がなくなるのは残念に感じますね。
[109427] 2023年 12月 25日(月)12:22:23あきごん さん
周南市
[109417][109425] ゆるてつR さん
生まれてこの方20年、山口県周南市から引っ越したことがない周南LOVER。某みんはやというクイズアプリでは勝手に周南市観光大使まで名乗ってしまった地元愛溢れる人間です。
たしかに周南市に来られた方が皆さん、コンビナートのことをおっしゃってくださいます。ちなみに新幹線の駅から海が見えるのって現在は徳山だけだとか違うとか・・・

 ゆるてつR さん、初めまして。
 十番勝負以外からの落書き帳の新規書き込み、大変うれしく思います。

 山口県で言えば、私は萩(萩市)に宿泊歴がありますし、秋芳洞(美祢市)や関門橋(下関市)への訪問歴もあるのですが、周南市の経県値は……、残念ながら山陽新幹線および山陽本線による「通過」になっております。
 徳山駅で停車中の車窓から海を見たような微かな記憶はあるのですが、停車したのは随分前の事ですし(新幹線ではほとんど通過)下車もしていないのではっきりとは覚えていません。私の頭の中にある 徳山駅から見える海の景色 は、その後のウェブで見た写真の記憶のようです。
 新幹線ホームから海が見えるといえば、熱海駅も見えるはずです。今はビルやマンションの間から見える という感じですが、昔は結構はっきりと見えた記憶があります。「のぞみ」がまだなかった頃の話ですが。(笑)
 ちなみに現在は北陸新幹線の 糸魚川駅からも海は見える ようです。どちらも徳山駅ほどにはバッチリとは見えませんけれど。

 あと周南市といえば コンビナートの工場夜景 が有名ですね。四日市や川崎のコンビナートも撮影スポットとして有名ですが、私は周南市のコンビナートのほうが好きです。学生時代に写真をしていたのですが、当時は工場を風景写真の被写体にするという発想がなかった時に、徳山のコンビナートの夜景の写真を見て、そのインパクトに新鮮な驚きを覚えました。当時は地理的にも撮影に行くのは困難でしたし、露出や色調等の技術的な積み上げもありませんでしたので(当時はフィルムカメラなので一発勝負、現像するまで出来映えがわかりません。)自分で撮ろうとは思わなかったのですが、すごく印象に残っています。

 「周南市」というと私の年代ですと、やはり一瞬ピンと来ず、どうしても徳山市のほうが馴染みがあります。市町村合併による市名の決定はなかなか難しいですね。「勝手に周南市観光大使」のゆるてつR さんには、当サイトでも周南市の周知活動を頑張ってください。
 今後も周南市周辺をはじめ山口県の話題提供や書き込みをしていただけたらうれしいです。
[109409] 2023年 12月 21日(木)18:02:03あきごん さん
ロータリーコレクションを更新しました
 新たな追加ではありませんが、ロータリーコレクション の記載内容の時点更新を行いました。

 ラウンドアバウトが供用してから年数の浅い箇所については、Googleのマップ類の更新に伴い、地図や航空写真等で見られるようになっている箇所がありましたので、更新や説明の修正を行いました。また、リンク切れとなっている参考リンクについては削除を行いました。
 一応、現時点での更新は行ったつもりですが、更新漏れ等、お気づきの点がありましたらご指摘いただければと思います。

 また、参考記事でリンクを張らせていただいている、らすさんのブログ「のの字な道」 において新たにラウンドアバウトの現地レポートが8件追加されていましたので、各箇所の参考記事に追加しました。最近供用された箇所が中心で、特にマップ類の更新が追いついていない箇所などでは、現地状況がよくわかる貴重なレポートです。
 時折、このサイトも訪問されているようですので、この場をお借りして、らすさんにはあらためて御礼申し上げます。
[109389] 2023年 12月 13日(水)09:22:10【1】訂正年月日
【1】2023年 12月 13日(水)09:32:24
あきごん さん
Re:市区町村データランキングの不定データの扱い
[109388] グリグリさん
深くなる前に単純に考えました(笑)。計算できないデータについては「-」で表示し、マップ色をグレー色に塗りました。

 早速のご対応ありがとうございます。
 色調の違うグレー色の着色で非常にわかりやすくなったと思います。
 ありがとうございました。

 実はこの件、医師一人あたり人口を見ていて、京都府伊根町が近畿で唯一、医師数ゼロになっていることがわかったので気付いたのですが、伊根町といえば舟屋で有名で私も二度ほど訪問歴があり、地方の漁村の雰囲気ではありますが無医村のイメージとは全く違ったので、少々というかかなり意外でありました。まあ、宮津市がお隣りなので何かあったら宮津まで車でひとっ走りということなのかもしれませんね。(医療施設数が3なので、先生は宮津市に住んで通っているという事かも。)
 逆に奈良県で言えば上北山村などは村で診療所を作って医師にいてもらわないと、どうにもならないというのが現状なので無医村でないということなのでしょうね。
 医師が診療所の先生1名だけで村の人口が少ないので、結果的に医師一人あたり人口が都市部と同じ白っぽい色づけになってるのは偶然とはいえ皮肉な結果です。町村を除いて市だけで見たら、このような紛れがなく、結構なるほどというランキングになったのですが、やはり母数が少ないデータが混ざると、感覚的に違和感が出てくるのは仕方のないところでしょうね。
[109382] 2023年 12月 11日(月)17:33:25あきごん さん
市区町村データランキング
 市町村データランキング、興味深く見させていただいています。
 マウスオーバー/タップで市区町村名とデータ値をポップアップ表示する機能の追加ありがとうございます。非常に使いやすくなったと思います。特に地図を見て、気になった所にマウスを当てれば市町村名とデータが見れるのは、ダイレクトにわかるので非常に効率が良いと感じています。
 市町村データランキング全体も、ランキングテーマごとに対象や条件をいろいろ変えてランキングを表示できるので、使いやすいと思います。結構意外なランキングになったりするものもあって、色々と試してみると興味深いですね。

 そこで、色々と試していて、ひとつ気になった事があったので、個人の意見として書かせていただきます。
 「1医師あたり人口」について、医師一人あたりの人口を表示するため、地図の色は人口あたりの医師が少ない市町村ほど濃い色付けになります。白に近い色の市町村は人口に比べて医師が多い訳なのですが、全国に29ある無医村も現在、地図では白で表示されているので地図の見た目が変になってしまっているように思います。
 おそらくデータなしを白に表示させているのかと思いますが、このようなケースはむしろ黒で表示させた方が良いのではないかと思います。如何でしょうか。
 細かい内容で恐縮ですが、地図を見ていてあれ?と思ったので書かせていただきました。
[109379] 2023年 12月 10日(日)16:58:33【1】訂正年月日
【1】2023年 12月 11日(月)09:11:16
あきごん さん
Jリーグ2024年(空白県は変わらず…)
 2023年シーズンのJリーグ及びJFLの日程が終了し、2024年のJリーグクラブの陣容が出そろいました。J1・J2・J3の入れ替えはありましたが、今回はJFLからJ3への昇格がなかったため、Jリーグクラブの顔ぶれは2023年から変わらずという事になりました。
 すなわち、Jリーグ空白県は6県(福井、滋賀、三重、和歌山、島根、高知)のまま変わらずです。
 → 2024年都道府県別Jリーグクラブ

 2024年よりJ1・J2・J3各リーグとも20チームとなるため、今シーズンはJ1からJ2への降格が1チームで逆にJ2からの昇格が3チームという変則的な入れ替えになり、JFLからの参入もJ3が既に20チームになっていることから、去年までよりも遥かに厳しくなりました。地元の奈良クラブが昨シーズンにJ3に上がれたのは大変ラッキーでした。
 Jリーグ空白県の中では、レイラック滋賀が今季JFLで3位になっているので少し惜しかったのですが、Jリーグ参入をしないHonda.FCが強いので、今後もなかなかJ3は遠いのかもしれません。奈良県よりも早いと思っていた三重県の2チームも、色々とゴタゴタがあってJリーグは遠そうな感じです。残念ながら、しばらくは41都道府県からは増えそうにありません。

 ちなみに今回、J2からFC町田が初めてJ1に昇格しました。東京ヴェルディもJ1に昇格したので、2024年シーズンはJ1に東京都のチームが3チームになりました。神奈川県もJ1が3チームなので、首都圏集中が少し加速している様な気がします。かつてのサッカー王国静岡県はJチームこそ4チームもありますが、J1は今回復帰した磐田のみで清水もJ1復帰を逃してしまいました。
 また、今回残念だったのがツエーゲン金沢のJ3降格ですね。せっかく新しいスタジアムになるのに残念です。

 地元奈良クラブはJ3で今季5位と予想に反して好成績で、一時はJ2もあり得る勢いでした。ただ、悲しいかなスタジアムやチーム体制は、正直、まだまだJ2は厳しい状態だと思います。地方のクラブは成績以外の所で、やはり色々な面でハンディがあるのを痛感しています。
[109363] 2023年 12月 6日(水)12:07:39あきごん さん
Re:日本の有人島一覧 更新
[109359] グリグリさん
正規ページについて再編集案で更新しました。
→日本の有人島一覧

偶然、気がついたので業務連絡です。
「372 奄美大島」の「市区町村」が「大和村, 宇検村, 龍郷町, 瀬戸内町 (加計呂麻島,請島,与路島を除く)」となっており「奄美市」が漏れているようです。新規リリース時は、たぶん奄美市もあったはずなのですが、更新時に何かのはずみで消えてしまったのでしょうか。
 修正、いただけたらと思います。
[109342] 2023年 12月 1日(金)13:03:48あきごん さん
21世紀枠
[109340] ピーくんさん
田辺高校がセンバツされたいけど耐久高校が入るので無理かな。智弁和歌山や市立和歌山に勝った田辺は見たいです。裏選手権大会が高校サッカーでは有名ですが二十一世紀枠大会見たいです。

 私も21世紀枠大会をやってほしいです。私の母校(高校再編があったので名前は変わっていますが…)が推薦枠に入ったからという極めて個人的な理由です。勉強もスポーツもそこそこだけど一番にはなれないという母校の伝統(?)を引き継いでいる後輩たちに甲子園を体験してほしいですが、たぶん選ばれることはないので、せめて裏選手権があれば…という思いです。

[109338] ピーくんさん
全国高校駅伝の女子は今回は記念大会なのですね。地区代表として普段より出場校が11校も増えるので、県内に絶対的強豪校がある高校にとっては良い機会かと思います。どちらにせよ奈良県は変わらず男女とも智弁奈良カレッジですが。以前は県立の添上が頑張っていましたが、やはり力を入れている私立にはかなわないみたいです。

 駅伝ならば11校増やしても、どうにでもなりますが、高校野球はトーナメントでもあまり数は増やせませんね。1校増やすごとに1試合増えるわけで大会日程に思い切り影響が出ますから…。やはり母校の甲子園出場は22世紀枠くらいになりそうです。
[109273] 2023年 11月 14日(火)18:20:38あきごん さん
藤井八冠
[109267] ピーくん さん
羽生善治さんが辞退しなかったので藤井聡太さんも総理大臣から表彰されました。広島県民ですが人気取りに使いすみませんでした。

 内閣総理大臣顕彰のことですね。
 まあ、もともとこの賞自体、首相の人気取りの要素が大いにありますが、今回の藤井さんについては、過去の授与例や本人の業績からいっても当然といえば当然でタイミング的にも適切なのですが、岸田総理が何かすると、すぐに色々と言われるので、少々気の毒な気がしています。

 藤井さんについては、本当にすごいと思います。何といってもタイトル戦19期負けなしというのが、とんでもなくすごいです。タイトル戦というのは、常にその時に勢いのある好調な棋士が挑戦者になるわけで、相手はタイトル戦に備えて研究して対策も練ってくるので、それをすべて跳ね返すのは本当に大変だと思います。そのなかで、今年だけに限ってみてもタイトル戦を全36局戦って、29勝7敗で勝率8割超えは本当にすごい数字です。
 あとタイトル戦で大変なのは、地方対局の多さでしょうか。今年の36局は29市区町村で行われており、うち24局は東京、名古屋、関西以外での対局でした。将棋ファンからすると、地方対局は会場や勝負飯など、いろいろと楽しみがあって良いのですが、藤井さんはタイトル戦以外の棋戦や対局、名人等のお仕事の合間を縫って、月に2回以上の割合で遠方への出張をしているわけで、本当にハードだと思います。
 でも、やっぱり地方対局は特に藤井さんが来るとなれば世間の注目度も高いので、誘致したがるでしょうね。私も奈良県でタイトル戦をしてくれないかなと思っていますが、残念ながらその気配はありません。吉野とかいいと思うんだけどなあ…。
[109264] 2023年 11月 12日(日)16:42:25あきごん さん
ロータリーコレクションのロータリーの追加
[109259] k_ito さん
そういえば先日、同じ「木曽三川公園」、とはいっても距離的には10km以上離れた地点で自分がロータリーをぐるぐるしていたことを思い出しました。一宮市光明寺です。
一方通行規制と黄色のロータリー標識はありますが、ラウンドアバウト指定はありません。

 情報提供ありがとうございます。 ロータリーコレクション のロータリー交差点に追加いたしました。
 愛知県はラウンドアバウト指定されていないロータリー交差点もこれで11箇所になるので、もともと円形交差点先進県なのかもしれませんね。探せば、まだまだありそうです。

愛知県一宮市光明寺

 昨日の今日で、五月雨式のコレクションの追加になってしまいましたので、らすさんのブログ「のの字な道」に紹介されていてコレクション未掲載になっているロータリー交差点が2箇所ありましたので、併せて追加しました。栃木県矢板市と熊本県玉名市です。

栃木県矢板市木幡   @のの字な道
熊本県玉名市大倉   @のの字な道

 他にもコレクション候補がありましたら情報提供をよろしくお願いします。
[109258] 2023年 11月 11日(土)18:28:43あきごん さん
ロータリーコレクションのラウンドアバウト追加について
ロータリーコレクション にラウンドアバウトを1件追加しました。

 場所は愛知県稲沢市祖父江町地内です。愛知県にとっては13箇所目のラウンドアバウトとなります。愛知県は宮城県に次いでラウンドアバウトが多い先進県です。
 9月29日に供用開始したばかりなので、Googleマップ類が昔の交差点のままで見ても分からため、参考記事をリンクで付けております。航空写真やストリートビューを見るとラウンドアバウトに改修することを前提としたであろう用地買収と道路の外枠の整備がされていたのが分かります。

稲沢市祖父江町  (2023年)木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ入口南側 ※マップ類は改修前  参考リンク
[109245] 2023年 11月 8日(水)18:59:11あきごん さん
関ヶ原
[109244] 伊豆之国 さん
関ケ原には、私も8年前に訪れたことがあり、記事も書き込んでいました([88822])。

8年前に見たもの(町立歴史民俗資料館)は今どうなっているのか。"Street View"から年代を遡って、最新のと見比べて見ると、どうやら「歴史民俗学習館」と名を改めて、いわば「古戦場記念館」の「別館」のようなものとして残っているようです。(→SV2015,SV2021)

 レスありがとうございます。さすが伊豆之国さん、関ヶ原にも行かれているのですね。[88822]
 古戦場跡の碑や陣地跡は当時と変わっていないように思います。歴史民俗資料館はお察しの通り古戦場記念館の横にひっそりと残っていますが、行く人はまばらです。新しくできた記念館がかなり本格的なので、そこだけの観光客が多いかんじでした。多分、コアなファン以外は記念館だけでも十分満足すると思います。私も予想外に時間を必要としました。
 8年前に行かれたときは、桶狭間や岡崎等も巡られているとのこと、私も桶狭間には興味があるのですが、現在は街中になっていて、地形も良く分からないとの評判なので行ったことはありません。岡崎も…。
 伊豆之国さんは、8年前はあまり収穫がなかったとのことですが、私としては関ヶ原のセットなら、西側の彦根、安土、長浜がオススメです。
[109239] 2023年 11月 5日(日)18:38:27【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 6日(月)08:43:23
あきごん さん
関ヶ原
 大河ドラマで、まもなく関ヶ原の戦いに突入するので…、というわけではありませんが、先日、関ヶ原古戦場跡へ行ってきました。そもそもの目的は、妻を夕方に米原まで車で送るのに、どうせならば昼間にどこか近くを観光しようという事になり、お隣の関ヶ原を選んだ訳なのですが、うん十年前に行った時とは様変わりして、日本人ならば誰もが知る「関ヶ原」のネームバリューを生かした観光振興がされていて、半日では時間不足と感じるほどでした。
 奈良から関ヶ原に車で行くには、京都若しくは滋賀に出て名神高速ルートで西から入るか、名阪国道で亀山へ出ていなべ市を通って南から入るという、大きく分けて2つのルートがあります。今回は、走ったことがなかった新名神高速を少しでも走りたかったのと、未踏だったいなべ市と菰野町を着色したかったので、亀山~いなべルートを通りました。
 昔は関ヶ原に行っても、盆地地形に田畑と工場とショボいテーマパークがあるだけで、ほとんど戦国時代を感じる事はできませんでしたが、数年前から岐阜県が本腰を入れて観光の目玉にしようと整備している事もあり、戦国時代好きにはとても魅力的な所になっていました。一番の肝は、岐阜関ヶ原古戦場記念館 になりますが、岐阜県の直営施設で小和田哲男さんを館長に、竹下景子さんをアンバサダーに据える気合いの入れようで、各種の展示の他、グラウンドビジョンやシアターなどの映像も楽しめるほか、5階の展望室からは360度パノラマで古戦場が見渡せるので、関ヶ原の戦いのスケール感が良く分かります。また、石田三成を始め、主立った武将の陣があった場所を整備して、のぼり旗や杭柵を設置して遠くからでも良く分かるようにしているので、歩いていても位置関係が良く分かって、とても楽しめました。また、町の至る所に武将ののぼり旗が立っているので、関ケ原町に入ると気分が盛り上がりました。県と町が一体となって地域を盛り上げようという気運を感じました。地域おこしとしては、これまで活用できていなかった観光資源を生かした良い例ではないかと思います。
 関西や名古屋近辺にお住まいの歴史好きの方には、是非ともオススメのスポットです。

 ちなみに妻を米原に送る用事というのは、妻が某歌手のコンサートを申し込むのに、混んでないからチケットが取りやすいだろうという安直な理由で、大阪会場ではなく滋賀会場を申し込んで無事とれたのは良かったのですが…。よく見たら滋賀は滋賀でも東の端の米原だったというわけで、コンサートのためだけに新幹線に乗って米原まで往復するのはもったいないので、「昼間にどこかに連れて行け」となったわけでした。コンサートのチケットをとる時は会場の場所や開演時間をよく確認してから申し込みましょう。
[109232] 2023年 11月 2日(木)12:57:28あきごん さん
未開人さんの問Y
問Y:伊勢市

 ヒントをもらっても全然わかりませんでしたが、[109231] 白桃 さん の書き込みでやっと分かりました。ちょっと、白桃さんとイメージが結びつかない(笑)(お会いしたことはありませんが)ので驚きました。
 ちなみにテレビで少し見てましたが、地方大会なのになんでここがいるのか不思議に思っていました。問題市の最後のところもいたので、一瞬ちがう全国大会かとおもってしまいました。
[109183] 2023年 10月 21日(土)15:31:21あきごん さん
第65回全国の市十番勝負感想
 グリグリさん、今回も楽しい企画をありがとうございました。また、参加者の皆さま、お疲れ様でした。

 今回は10月の連休スタートということで、時間は十分に取れると思っていたのですが、実際には法事やら稲刈り(笑)やらと、連休中の昼間はほとんど時間がとれませんでした。もっとも、今回は問題市のみで見当がついた問題がほとんどなかったので、結果にはあまり影響はなかったのかもしれません。初見で問題市からのイメージをとっかかりにしている者としては、今回はとっつきにくい問題という感じがしていましたが、実際にはそれほど難問というわけではなく、単に私の実力とアプローチの仕方に問題があったようです。

 今回、グリグリさんからの問いかけもありましたが、ヒントの出し方に前回からの変化がありました。ヒント出しのタイミングはこれまでと比べて結構早かったのですが、私としてはノーヒントで1日考えて答えが出ないものは3日考えても答えが出ることはほとんどないし(他の方の解答が積み上がって解ける事はありますが)、初期に変に間延びしないので個人的には早めのヒント出しは歓迎です。(まあ、もう1日遅くても良かったのかも知れませんが…。)ただ、おそらく猛者の方々は不満でしょうね。
 また、今回は第二ヒント以降が10文字アナグラム→7文字アナグラム→SVヒントという順番でした。10文字アナグラムを解くのは、組み合わせが多いので、正直、かなり骨が折れましたが、解けると情報量が多いのでヒント効果は大きかったように思います。ただ、アナグラムの字数としてはこれくらいがMAXだと感じました。これ以上多いと、それ自体がクイズの要素が強くなって本質から外れるように思います。また私自身、今回はアナグラム2つで完答してしまったので、SVヒントはネタバレ状態で見ることになってしまい、SVを楽しみにしている者としては少々残念ではありました。私個人としては今回のようなヒント順の方が成績には結びつくような気がしますが、ヒントの難易度やバリエーションを考えると、今回の組み合わせならばヒントの順番は7文字アナ→SVヒント→10文字アナの方が良いように思います。
 また、アナグラムヒントが3つは確かに多かったのかもしれませんね。2つめで完答しているので、3つめはネタバレ状態で見ているので何とも言えませんが、ここは、もう少し違った種類のヒントの方が良かったように思います。視覚系のヒントがSVヒントだけなので、例えば地図ヒントとか、WEBヒントとかなんていうのはどうでしょうか。あと、[109177] 海辺を飛ぶ鳥さん 提案の「数値ヒント」はとても面白いと思います。数値ヒントというか数字ヒントという方が良いのかもしれません。
 第1ヒントの区町村ヒントは、今回もそれ自体が解答に結びつくことはなかったのですが、その後のヒントでの解答時に検証で役に立つことが多かったので、第1ヒントとして意味があることを再認識しました。本当は、それ自体を見て閃くようになりたいのですが…、実力がついてきません。

 今回、特に印象に残った問題としては、問一のビッグモーターの店舗の問題でした。時事問題ではありますが、これまであまりなかった(?)タイプの問題なので、これはやられたなと思いました。共通項にたどり着くのに時間はかかりましたが、気付いたら答えは明確に出るので、この手の問題は好きではあります。
 また、今回は問二、問七、問十が3問セットの問題として出題されました。2問目の解答で気付きましたが過去にもセット問題は出題されていたので、1問目で気付きたかったです。しかも市制施行日は自前データベースにも入れ込んでいたので、問二は完全な見落としとなってしまいました。反省点です。
 また反省といえば、今回の十番勝負の開始時間がちょうどアジア大会のサッカー決勝のキックオフ時刻と重なったので、サッカーを横目で見ながら…、という中途半端なことをしたせいで問題番号を間違えて誤答するなどという実に間抜けな大失敗(自業自得)をしてしまいました。完全に集中力不足、大反省です。

 それでは個別の設問ごとの感想を書きたいと思います。順序は解答順です。

問三:紋別市  ■新庁舎建設・移転の予定がある市(移転時期未定は除く)
 当初、問題市を見ても特に特徴が思い浮かばないこの問題で解答が伸びていました。地名コレや市のシンボルを一通りチェックしましたが見当たらず、それならばと最近の話題を再チェックして、やっと新庁舎の予定が該当しそうなことに気付きました。線引きの確認のため、想定解数を確認した上で紋別市を解答。…したのですが、あろうことか前述の理由で問題番号を間違えるという大失敗をして問六に無意味な誤答をするという、出だしから何とも情けない事になってしまいました。これは明らかに集中していないからですね、何の言い訳もできません。そういえば、この共通項は予想問題にしようかとも考えていたのですが、線引きが微妙なのと市の並び替えが面倒だったので、「見たら分かるかな」というのもあって対策をしなかったお題でだった事を、この時に思い出しました。まあ、対策をしていたところで、瞬発力勝負では太刀打ちできなかったでしょうから結果は変わらなかったでしょうね。
 とりあえず、問三で再度、紋別市を解答してプラマイゼロ。何とも不穏なスタートとなってしまいました。

 結局、ノーヒントで解答できたのは1問だけ。今回はヒント出しが早かったのですが、仮にもう数日遅かったとしても何問か解けたかというと、たぶん結果は同じだったような気がしますので、私個人としてはヒントが早かったのが良い方に働いたと思います。そして、区町村ヒントでは、いつものように解答は進まず、結局、今回もアナグラムヒント待ちとなりました。

問七:葛城市  ■市の誕生日が10月1日の市
 問題市を見ても特徴が見えなかったものの、10文字アナグラムで「誕生日の日付け」が解けたので分かりました。市制施行日はマークしていたのですが、誕生日の方だったとは…と、この時思ったのですが実は三点セットになっている事には気付けませんでした。(というか施行日もなぜかチェック漏れしてしまっていました。)施行日ではなく誕生日の方を最初に気付いたのですから、その時点で、他の2つもないかは確認するべきでした。これも反省点です。
 県内領地の葛城市が10月1日だったので、迷うことなく葛城市を積み増ししました。

問九:大館市  ■一桁国道が都道府県境を越える地点にある市
 地方の市が多いなあと思って見ていたのですが、川崎市が正答になったので思考を一旦リセット。10文字アナグラムの「一桁の国の道」が読めたので一桁国道に間違いないと思いましたが、単に通過ならば数がもっと多くなるはずなので、何か条件がつくはず。桑名市が該当しない理由を地図で探していて「府県境」という条件にやっとたどり着きました。そういえば、にかほ市やら水俣市やら川崎市やら…、言われてみれば県の端っこにある市ばかりでした。これは私のアプローチの仕方でも、もっと早く気付けた問題でした、残念。
 奈良県には一桁国道は通ってないし、領地や解答歴のある市もなさそうだったので、地図で北から探してきて見つけた大館市で解答。

問五:釧路市  ■高等専門学校のキャンパスがある市
 10文字アナグラムの「ある専門の施設」から施設系だと判明。区町村ヒントの徳島県神山町を調べていたら高専がある事が分かり、県内の大和郡山市も正答になっていたので高専で間違いないだろうと思い、正答市を一通り確認して確証を得ました。県内や解答歴のある市が残っていなかったので、宿泊経験もある釧路市を解答しました。奈良県には奈良高専ひとつなのですが、全国には私立も含めて随分とあるのですね、初めて知りました。(高専は国立のみだと思っていました。)
 10文字アナグラムは、それ自体の難易度が高いので、その日の晩にスッキリ解けたのはここまででしたが、かなり方向性はつかめました。

問二:葛城市  ■市制施行日が10月1日の市
 次のヒント待ちを決め込んでいましたが、翌日の昼休みに何気に見ていたら、ふとした拍子にアナグラムが解けました。「しこうびにちゅうもく」で「施行日」の読みは「せこうび」ではなく「しこうび」だという事を思い出して共通項が分かりました。市政施行日はデータベースにも入れていたので、問題市で初日にチェックしていたはずなのに…と、再度表示させてみたら確かに10月1日の日付けが並んでいました。トホホ。初日に解けていた問題でした。問七に続き、葛城市を積み増して領地固めを行いました。

問十:香芝市  ■市名誕生日が10月1日の市
 10文字アナグラムは解けていなかったのですが、施行日と市の誕生日があるならば、市名の誕生日もあるはずだと、市の誕生日の10月1日を数えてみたら67市だったので、この問十だと察しがつき、問題市と正答市を確認した上で解答しました。データベースには施工日しか入れていませんでしたが、3つとも入れていたら、さすがに引っかかって初日に3問解けてたのでしょうが、まあしょうがないですね。この3点セットがあるとは…、どうりで問題市を眺めていても特徴が見えてこない問題が多いわけです。この問題も葛城市を答えても良かったのですが、さすがに3つとも同じ市となると露骨なヒントになりかねないので、この問題は、もう一つの県内市の香芝市を解答しました。

 出だしは悪かったのですが、10文字アナグラムで一気に解答が進み、残り4問となって、次のヒント、7文字アナグラムとなりました。10文字を解いた後なので7文字は随分と楽に感じました。

問八:北見市  ■隣接市区町村の人口合計より人口が多い市(隣接がない市を除く)
 10文字アナの「隣を合計する」はわかっていたのですが、何をどう合計するのかが分からずストップ。大都市が多い中で室戸市が異質で、人口を思考から除外してしまっていました。隣りを市町村コードの隣りと考えて合計してみたりと少々迷走しかけましたが、7文字アナグラムの「足しても多い」で合計人口だと気付けば室戸市が入ってくる理由もすぐにわかりました。確かによく見ると他の地方の都市も隣接が少なそうな市が多いので、もう少し早く気付けていた問題ではありました。
 県内市には該当する市がなさそうだったので、人口計算機([108574]勿来丸さん)で領主市の隣接人口を一通り計算させたら北見市がギリギリ該当してそうだったので、サイト内の人口データで再確認した上で解答しました。勿来丸さん、役に立ちました。ありがとうございました。

問六:門真市  ■市りとり市:市の最初の読みが最後に来る市に隣接する市(清音と拗音は区別)
 10文字アナが「となり市最後の読み」かなと思いましたが、文章として不完全なので確信が持てず、7文字アナグラム「最初の読み」を待ちました。「あれ?もしかして、しりとりになってるの?」と思って問題市や正答市を確認したら、しりとりが成立していました。ただ、問題はここからで、県内には該当市がなかったので、領主市や解答歴のある市をチェックするも該当せず、あちこち探すものの意外と見付けられません。市名は漢字なので、それをいちいち読んで確かめて…。これ、結構大変でした。何か良い方法があったのでしょうか。
 とりあえず、近隣の大阪府で門真市を見つけたので解答しましたが、出題者のグリグリさんは、これ全部チェックしたんですよね。大変…。

問一:天理市  ■ビッグモーターの店舗がある市
 10文字アナ「不祥事が発覚」はすぐに分かり、市長か職員の汚職かなと思い迷走しかけてしまいましたが、それにしては、176市というのは多すぎるし、正確にピックアップするのは不可能なので一旦ストップ。7文字アナグラム「旬の話題」と言われて、一瞬、ジャニーズ?と思ったものの、それも変なのでグーグル先生に聞いてみました。そうしたらビッグモーターが1つ引っかかりました。確かに、少し前はこれが一番旬でした。区町村ヒントの酒々井町を調べたら、確かに店舗があるので確信しました。この問題は自宅近くに天理店があることだし、地元の天理市を無条件で選択しました。
 ちなみに天理店の出入口付近の街路樹や植え込みはビッグモーターができて以降、いつの間にか(枯れて?)なくなっています。この会社、街路樹ばかりか客の車をわざと傷つけて売り上げを増やしたりとやりたい放題、本当にひどい話です。ジャニーズのみならず、こちらも淘汰されるべき会社です。十番勝負では、今までにない(?)視点で、今回一番印象に残った問題です。

問四:西都市  ■領主狙いの石高が1万石の市(戦国市盗り合戦)
 10文字アナを「5万が近くにない」と読んだことで迷走してしまいました。7文字アナグラムの「たった一万」が分かっても、人口の問題だと思い込んでいたので迷走を続けました。人口だとすると地方都市の中に混じった茅ヶ崎市がどうしても邪魔をする形になり絞りきれないし、人口から離れても思いつかない。あきらめて、次のヒント待ちを決め込んでいたのですが、翌日の仕事終わりに、ふと「石高の話か?」と突然思いつき、戦国市盗り合戦の領国編で領主と領主狙いの石高を見てみたら(本当は石高差を疑っていましたが…)、領主狙いがビンゴであることを発見。いくら考えても解けないのに、解けるときは本当に突然、解けるものです。しかし、茅ヶ崎市の領主狙いが1万石とは思いもしませんでした。この問題をヒントなしで答えている人はすごいなと思います。
 本当は県内唯一の桜井市を答えて領主狙いに名を連ねたかったところですが、すでに答えられていたので、西都市でラストコールとなりました。

 結局、今回はスタートでつまづいたものの2つのアナグラムヒントで一気に解答が進んだ結果、完答順が10位と普段よりもかなり早い完答となりました。10文字アナグラムの影響が大きかったのかもしれません。
 市盗りとしては、領地の増減はなしでしたが、いくつかの領地で石高の積み増しもできたので、まずまずというところでしょうか。県内市を4問答えられたのも良かったのですが、これは3問セット問題のおかげなので、たまたまの要素が大きいですね。一方で新規の市の解答では検討不足だったように思います。問六や問九などは、その後の他の方の解答を見て「あれ?そんな市があったのか。」と思ったので、完全に吟味が足りなかったです。今回、地図を見て探す系の問題は解答を急いで、適当なところで見切りをつけてしまっていたように思います。何も急ぐ必要なんかなかったのに…。

 以上、長文を失礼いたしました。次回も引き続き参加したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
[109072] 2023年 10月 12日(木)18:05:27あきごん さん
十番勝負解答
問四:西都市

 アナグラムがいまいち分からないところがあるが、多分、こういう事かと思うので勝負します。
 もし合っていれば、これは難解だあ。
[109067] 2023年 10月 11日(水)23:43:17あきごん さん
十番勝負解答
問一:天理市

ここはやっぱり地元を行かなきゃ。
[109065] 2023年 10月 11日(水)23:19:52あきごん さん
十番勝負解答
問六:門真市

 探すのホントに大変です。
[109058] 2023年 10月 11日(水)22:34:03あきごん さん
十番勝負解答
問八:北見市

ギリ大丈夫なはず…。
[109030] 2023年 10月 11日(水)13:46:29あきごん さん
十番勝負解答
問十:香芝市

 ‥ということは、こういうことなんですね。
[109029] 2023年 10月 11日(水)13:36:59あきごん さん
十番勝負解答
問二:葛城市

 昼休みに気付いた。
 最初にチェックしていたはずなんだけど、なんで抜けてたんだろう‥。
[109012] 2023年 10月 11日(水)01:35:28あきごん さん
十番勝負解答
問五:釧路市

 もうホントに限界… ZZZZZzzz
[109011] 2023年 10月 11日(水)01:11:09あきごん さん
十番勝負解答
問九:大館市

 多分、まだ出てなかったはず。もう、限界…。ZZZzz
[109003] 2023年 10月 10日(火)23:36:17あきごん さん
十番勝負解答
問七:葛城市

 そちらでしたか…。
[108899] 2023年 10月 7日(土)23:45:29あきごん さん
十番勝負解答
問三:紋別市

 集中してないから、こんなことに…。
[108898] 2023年 10月 7日(土)23:43:25あきごん さん
十番勝負解答
 今回もよろしくお願いします。

問六:紋別市

 サッカーの日韓戦を見ていたら、いつの間にか、すごく解答がでてますね。皆さんすごいですね。(汗)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示