都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49896]2006年3月17日
inakanomozart
[49874]2006年3月16日
inakanomozart
[49871]2006年3月16日
inakanomozart
[49776]2006年3月10日
inakanomozart
[49775]2006年3月10日
inakanomozart

[49896] 2006年 3月 17日(金)19:13:37inakanomozart さん
さくらさく
[49879] 2006年 3月 16日(木) 22:07:54 YSKさん
現在のところ、静岡では開花の発表はなかったようですね。天気の回復状況によっては、明日にも花を開くのではないでしょうか。
やはり、悪天候の影響で1日遅れたようです。
きょう(17日)開花が発表されました。高知に次いで2番目のようです。

「遅霜予報」とは、お茶どころ静岡ならではですね。
ローカルな特殊気象予報として、鹿児島の「降灰予報」なんかを思いつきました。
今まで当然のごとく受け止めていて気にもしていなかったのですが、やはり静岡特有の予報のようですね。

[49881] 2006年 3月 17日(金) 00:34:08  EMMさん
静岡気象台・静岡県庁・JA静岡経済連が連携して行っている事業のようです。
(県が事業主体のような気がするものの、詳細は分かりませんでした)
各放送局では静岡地方気象台発表のものをそのまま放送するだけでしょうが、それ以外に県から各JAへFAXで向こう1週間分の確率予報を通知しているようです。

私がむしろ目に付いた点は「遅霜」という用語ですね。
静岡(と言うか太平洋側?)らしいな、と言うか。
「遅霜」ではなく「通常の霜」ということですね。

3月中でも雪が積もる事はあります。火曜の朝は金沢で7cmほど積もりました。
静岡市(市街地)における半世紀分の降雪量ですね。(笑)

このことから考えると静岡の遅霜予報は細かめの地域区分で出されているのだろうと考えているのですが、どうなんでしょうか?
通常の警報・注意報の区分と変わらないようです。
ただ、県内主要茶産地(10か所程度)の明朝の最低気温もいっしょに放送される場合もあります。

もう1つの手段として「地表近くの空気を対流させる」と言うのがあります。
お茶畑に行くと扇風機のくっついた柱が設置されているのを目にしますが、あの扇風機を霜の降りそうな時に回して地表面に空気の流れを作る事によって霜の害を防ぐのです。
これは、かなりおなじみの防霜ファンと言われるものです。
(もし、ご存じない方はこちらに載ってます。 http://www.chiikibun.com/makinohara/makinohara.html
なお、最近では気温が約5度以下になると自動的にファンが回るようにするなど、自動化しているものも多いらしいです。
[49874] 2006年 3月 16日(木)01:57:50inakanomozart さん
おそじも-よほう
[49860] 2006年 3月 15日(水)18:48:46 YSKさん
本日、高知でソメイヨシノが開花したとする発表があったようですね。予想も早めに訂正されている地域が多いようです。春本番も間もなくといったところでしょうか。
静岡市内でも今日(16日)開花宣言がされるのではと、昨日ローカルニュースで放送されていました。
また、昨日から静岡県内向けには、この季節特有の「遅霜予報」が放送されるようになりました。
これは主として、お茶農家向けに注意を呼びかけるものです。
他の地域では放送されることはないのでしょうか?
[49871] 2006年 3月 16日(木)01:37:00inakanomozart さん
Yahoo!JAPANのトップページに「静岡市」がやっと登場
[49868]  YSKさん
先日何の気なしにYahoo!JAPANを見ましたら、当該箇所に静岡が入っていますね。いつ更新されたのでしょうか。このままで推移しますと、堺もいずれこの並びに挿入されることになるのでしょうか。どのタイミングでこのカテゴリに並ぶことになるのか、注視していこうと思っています。
今月初めから「静岡市」が入るようになりました。
地元のその筋(?)では、かなり話題になっていたようです。
「落書き帳」に書き込もうと思ったのですが、地元のことではしゃぎすぎるのも見苦しいかと思い遠慮(?)しておりました。
[49776] 2006年 3月 10日(金)05:23:47inakanomozart さん
浜松市の行政区名など
[49771] 2006 年 3 月 10 日 (金) 01:03:27 YSKさん
堺市に続き、浜松市でも方角・位置を基準とした区名が大勢となるようですね。
やはり区の数が一定数あると東西南北すべてを揃えやすいし、中心部から見て方角で位置的に示しやすくなるからか、方角や位置を示す用語が区名として採用されやすいように思われます。
これは、YSKさんのおっしゃるとおりですね。

さいたま市の区名選定の際には特徴的な区名ができてほしいと考えていた私ですが、最近は方角で揃えるのも分かりやすいという民意が大勢なのであればそれもそれでありなのではとも考えています。
私もそうは思うのですが、YSKさんと違って心が狭量なので、例えば市の東端に住む人にとっては、そこは市の「東」ではなく、まさしく「中央」なのではないかと思ったりもしますが(笑)

浜松市の例を再び斜めから見てみますと
旧浜松市が関わる地域をすべて方角・位置区名とすることで
1 旧浜松市の一部と旧町村部が合わさった西区・北区の場合でも、東区等の旧浜松市の地域だけからなる区と同等であるという印象を与える。
2 方角区名の語感から全体の中の部分であるといった印象を与え、旧浜松市への帰属意識が強い旧浜松市の地区の住民にも配慮することができる。
(例えば「引佐区」などとした場合、旧浜松市地区の住民にとって、旧浜松市から切り離された印象を与えてしまう。)
といったことがあるように思えます。

また方角・位置区名以外の「天竜区」「浜北区」については
旧2市の名を復活させることで、町名として採用された旧町村部とあわせて浜松市と合併したすべての市町村名が住所(所在地)の表示に反映させることができるということが大きな理由に思えます。

優秀なお役人が考えたシナリオどおりに決まったかの印象もあります。
[49775] 2006年 3月 10日(金)04:00:01【2】inakanomozart さん
同一のハウス番号
[49767] 2006 年 3 月 9 日 (木) 23:12:22  Hiro(&TOKO)さん
住居表示実施地域の場合は、実際同じような例を知っていますが、別の住居番号はついていませんね。[49764]88さん例示の鈴鹿市のページ内、「街区方式による住居表示の実施基準(自治省告示)」には、枝号の例示があるのは団地及び中高層住宅のみですね。別にするのは実際むずかしいのではないかと。。。

同じフロンテージ(各街区の基準となる角から10メートル(違う自治体もある)ごとに設定)に複数の家屋の入口がある場合や、
袋小路沿いなどに何件かの家屋がある場合などは、制度上同一の住居番号となってしまいますね。

ただ最近は集合住宅以外のこのような例にも、住居表示制度の趣旨に鑑み、枝番による住居番号(「○○番○○-1号」のように)を設定している自治体もあるようです。(静岡市でも実施されています。)

これを実施するには当然ながら住居表示の実施要綱を整備して、それに基づき実施しなくてはならないでしょうし、
そうするかどうかは、個々の自治体の裁量の範囲でしょうから、
枝号をつけられないとの役所側の回答なら将来的な課題として要望するしかないのでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示