都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [49700]〜[49799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[49700]〜[49799]



… スポンサーリンク …

[49799] 2006年 3月 11日(土)23:13:25YSK さん
こんばんは@松阪
三重県松阪市のホテルに滞在中です。三重県が「宿泊」となり、経県値が1点アップする見込みです(経県登録は既に更新しました)。

今年初の関東地方を抜け出したフィールドワークを敢行しましたが、歩きどおしでたいへん疲れました・・・。明日も別のエリアでフィールドワークを行います。
[49798] 2006年 3月 11日(土)22:51:23林檎侍[花笠カセ鳥] さん
途中報告
昭和30、31、33年の官報から、総理府告示をルーズリーフに書き出しました。
順番としては、次は昭和32年ですが…

そのまえに確定申告済ませなきゃ(爆)
[49797] 2006年 3月 11日(土)21:54:21北の住人 さん
[49716] hmt さん
[49725] スナフキん さん
別寒辺牛湿原は容易に到達できない地のようで、近くをかすめたことありますが、知床とはまた違った秘境のようです。奥地では水上を歩くのは困難ですから、いにしえの民は丸太舟を使って行き来していたのでしょう。松浦武四郎も河口からやや入った小休所を訪れています。

[49684]の「菱の実の群生地」という私の日本語はちょっと変でした。「菱の実がたくさんあるところ」か「菱の群生地」ですね。(「ベカンベ」=「菱の実」ですが、「ベカンベ」=「菱」となるかは分りません)
「ヒシ」は東アジア特産らしく、学名では「Trapa japonica Flerov」となってました。
[49796] 2006年 3月 11日(土)18:00:14【1】hmt さん
トライアングル雑感
[49640]で オーナー グリグリさんが、ループの「ついで」に集めてみたいとして 5例を示された鉄道の「トライアングル」。
多数の反響記事を興味深く拝見した上での雑感です。

元記事で挙げられた5つの事例のうち4例は3方向への直通を目的とした「デルタ線」であり、これについては、デスクトップ鉄さんが、リストのあるページを教えてくださいました[49731]

グリグリさんが示されたもう一つの事例は、千歳線・室蘭本線・石勝線という3線区を組み合わせた「大きい三角」でした。この事例が入っていたことが原因になり、局所的なデルタ配線という「鉄ネタ」に止まらない「地理的話題?」に発展したように思われます。

グリグリさんは、その後の記事[49736]で、参考として当初お考えの「定義」7項目を示されました。
この定義には含まれていませんが、グリグリさんには「形の整った三角形」へのこだわりがあるように想像されます。
実例のトップに挙げられた京葉線二俣新町付近から西船橋へと連絡する三角形の高架線は、まさに美しいトライアングルの典型です。

私自身はというと、このような整った形も良いと思いますが、その一方で、少しゴチャゴチャした配線のさなかに潜むデルタ線にも魅力を感じます。例えば、[49726] たけもと さんに挙げていただいた東淀川のデルタ線
新大阪駅をご利用の節には、その足元に、「ドッコイ生きてる」といった感じのデルタ線があることを思い出してやってください。

回送列車に使われる([49735] 今川焼 さん)この事例は、旅客営業列車条項(定義3)を適用されると失格になるおそれがあるのですが、私としては、「線路の姿」を追求するという見地から、そこを走る列車の種別にこだわることはないと考えています。

前記「トライアングル」の代表選手・京葉線二俣新町付近の場合も、国鉄時代の1972年に貨物線として着工した京葉線が、オイルショック後に埋立地利用計画を見直した自治体(東京都・千葉県)の要請により旅客線として開通(1986、1988)したものであり、「トライアングル」は、本来的には、東京湾岸の京浜工業地帯・京葉工業地帯と内陸部とを、武蔵野線経由で結ぶ貨物列車の運転を目的として設けられた設備だったのでした。

「ひねりの入った三角」[49640]として例示された目黒川・蛇窪・大崎デルタ線 [49652]も、現在は横須賀線(1980)と湘南新宿ライン(2001)の旅客線になっていますが、元々は1929年にできた品鶴貨物線に大崎支線が加わり(1934)、変形トライアングルになった貨物線です。

元来、「トライアングル」の話題は、ループと同様に、出来上がった「線路の姿」を評価するところから出発しているので、その由来に立ち入ることは脇道に逸れることかもしれません。
でも、その由来を詮索しておきたいのが私の性分なので、少しお許しください。

デルタ線を作る目的は、3方向への列車運転を可能にすることで、(1)貨物列車や(2)旅客営業列車を直通運転するためだけでなく、車両基地に出入りするための(3)回送列車の運行もあります。

大阪の宮原操車場では、車両基地に出入りする回送列車のために、西[49643]と東[49726]の両方にデルタ線が作られました。東京にはこのような好適な設備がなかったので、展望車付固定編成列車「つばめ」・「はと」の方向転換に大崎のデルタ線を利用しました[49652]

武蔵野線[49707]・京葉線・品鶴線の他にも、山手貨物線が東北線に合流する路線(駒込-田端操)[49663] [49690] [49702]、城東貨物線が関西線に合流する加美、新潟貨物ターミナル[49740](貨物ヤード跡地)などに関係したデルタ線は、いずれも本来は貨物列車用を目的としたものです。

デルタ線は優等旅客列車の通る幹線にも作られています。近鉄特急が急カーブで通り抜ける伊勢中川の短絡線(1961)[49643]もそうですが、1988年に瀬戸大橋線が開通した際には、本州から高松・多度津の両方向への直通可能な宇多津デルタ線[49651]が作られました。

塩尻駅のデルタ線[49640]は、以前から事実上東西に分断されていた中央本線の運行に合わせて、篠ノ井線と名古屋方との間に短絡線を作り、駅の位置も移転したことに伴ない生まれました。塩嶺ルート新線開通の前年1982年のことです。但し、このような変更をした動機からもわかるように、中央東西線を直通する旅客列車はありません[49643]

外房線大網駅も塩尻と似たような歴史を持ち、以前は東京方面から勝浦に向かう列車は成東側にあった駅でスイッチバックをしていました。短絡線新設と駅の移転で現在の形になったのは、1972年です。昔の本線が短絡線として残っていますが、旅客列車は運転されていません。

もっと歴史のある幹線直通用デルタ線が常磐線に存在し、[49696] N-H さんによって紹介されています。
1896年(明治29)に友部迄が開通して水戸鉄道とつながった日本鉄道土浦線の起点は田端でした。
既に高崎線と東北線を開業させていた日本鉄道としては、田端操車場と南千住の隅田川貨物駅との間に新線を作り、ここを貨物の水陸ジャンクションとしたのでした。そして、南千住から北へ分岐したルートで土浦・水戸を結びました。

現在の視点で考えると、上野からわざわざ遠回りをして南千住に向かう線形は不思議に思われます。
明治13年の迅速測図では、日光街道沿いの入谷・三ノ輪ルートも田園風景だったようですが、常磐線を作った19世紀末になると、既に用地買収が困難になるほど都市化していたということでしょうか。

日暮里-三河島間の短絡線開通によりデルタ線になったのは、1905年(明治38)とあります。上野発の旅客列車がスイッチバックをしていた10年近い期間とは、南千住直行ルートの実現に努力し、結局は実現しなかった証しのように思われます。

更に古い時代に、直通線の開通で「トライアングル」が形成された事例に「横浜駅」がありますが、これについては稿を改めて記します。

デルタ線だけで長くなりましたが、最後に「大きい三角」の第1号は、1903年に巣鴨線が田端と池袋(新設駅)との間を短絡して成立した池袋(山手線)田端(東北線)赤羽(赤羽線)池袋[49663]と思われます。
しかし、このトライアングル、同じ[49663]に示されている駒込(山手線)田端(東北線)上中里(山手貨物線)駒込が存在するので、グリグリさんの定義5[49736]を厳密にあてはめるとアウトになってしまいそうですね。
新潟貨物ターミナル[49740]と類似のダブル三角の例でした。
[49795] 2006年 3月 11日(土)16:50:30有明つばめ さん
合併関連情報(みやま市)
 福岡県瀬高町・山川町・高田町は11日、合併協定書の調印式を予定通り行いました。福岡放送
 なお、合併関連議案の採決日については拙稿[49748]及び[49765]の通りとなっております。(西日本新聞有明版)
[49794] 2006年 3月 11日(土)13:33:16みやこ♂ さん
祝!「双耳峰コレクション」リリース
[49698] futsunoおじ さん,たいへん遅れましたが「双耳峰コレクション」公開,まことにおめでとうございます。
心からお慶び申し上げます。
実は「地名コレクション見学者機能」で,貴コレクションの進捗ぶりは拝見しておりました。正式リリースまでに100回を軽く超える更新数に,深い感動を覚えます。リスト掲載への取捨選択には三山(さんざん♪)ご苦労なされたと思いますが,それもまた楽しい行程であったと推察申し上げます。

コレクションを拝見して,改めて気づかされたこともありました。
それまでわたくし,利尻山(利尻富士)を「最北の双耳峰」と考えておりましたが,お纏めになった表にない。そこで「ウオッちず」してみますと,確かに南峰のちょっと南に,もうひとつ同じくらいのピークがあるのですね。
それと「加波山」。わがふるさとからですと,筑波山の北方に似たような形で並んで見えるのですが,一見これが双耳峰なんです。そこでまた「ウオッちず」しましたら,どうやら片方のピークだけを加波山といいそうな雰囲気(地元のことはわかりませんが)。
なるほど。奥の深いコレクションであります。

何はともあれ,おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。次なる挑戦も,期待しております。
[49793] 2006年 3月 11日(土)13:30:32【1】みやこ♂ さん
「安蘇庁舎」危ウシ
[39328]で「安蘇庁舎ハ健在ナリ」とご報告申し上げましたが,あれから約一年が経ちまして,いよいよ動きが見られました。
昨日の産経新聞栃木版に,「栃木県は安蘇庁舎を19年度以降改称することとした。新名称は未定ながら“佐野庁舎”が有力」との記事が出ておりました。[29501]で YSKさんが予言されていたとおりです。
いよいよあと一年ですか,淋しくなるなぁ。(ちなみに旧佐野市役所も市の“佐野庁舎”だそうで・・・。)
[49792] 2006年 3月 11日(土)10:26:45作々 さん
さよなら市町村 55~出水郡高尾野町~
さよなら市町村・第16弾は、2006年3月13日に1市2町が合併して誕生する新・出水市編です。

出水郡高尾野町(46402)

高尾野町は、1959(昭和34)年4月1日に旧高尾野町と江内村が合併して成立しました。
町名は、紫尾山系から北部に広がる扇状地がなす高原状の地形に由来すると言われています。

高尾野町と出水市またがる出水平野の干拓地域は、ツルの飛来地として有名で、毎年1万羽近くのツルが冬を越します。
荒崎展望公園は、天候の良い日は遠く天草まで見える絶景の地で、冬にはツルの観察もできます。
旧江内村の飛び地部分の南端にある木牟礼城跡は、島津家発祥の地ともいえる場所で、文治2(1186)年に島津忠久が薩摩・大隅・日向の三国の地頭職に任ぜられた際に、築城されたものです。
高野山公園は、通年利用可能なバーベキュー施設をはじめ、キャンプ施設、ローラースライダーなどの遊具施設もある憩いの地です。
平野部に根差した稲作のほか、養鶏も盛んに行われています。

2006年3月13日からは出水市となり、これまでの出水郡高尾野町○×は出水市高尾野町(まち)○×となります。

町の花:ツツジ、町の木:モミジ
2005年2月1日現在の人口:14,017人
[49791] 2006年 3月 11日(土)09:02:10作々 さん
南風~東串良<―>大崎~
お疲れ様です。

今日の南日本新聞の情報です。
先日、東串良町から合併についてのラブコールを送られる形となった大崎町ですが、10日に開かれた特別委員会で大崎町町長は、「東串良町との合併は難しい」とした上で、「もっと大きな枠組みで合併すべき」と述べたようです。
最終的な結論には至らなかったようですが、場合によっては東串良町の独り善がりに終わってしまう可能性もありそうです。
[49790] 2006年 3月 11日(土)01:26:53白桃 さん
そりゃ、残念。
[49789]EMM さん
…ところで、残念ながら日曜は所用で日中出かけてる予定です。
ありゃま、それはがっくり、栗東市です。(意味不明)
まだ、起きていらっしゃんたんですか?これ以上「安芸と真木」の交換日記にならないよう、幡多また、羽田に遅刻しないよう私は眠ります。オヤスミなさい。
[49789] 2006年 3月 11日(土)01:12:28【1】EMM さん
加賀のお人与利
[49787] 白桃さん

日曜っちゃ天気予報があんま良うないげんてね。気兼ねな。
雪やないさけまだええげんけど。

…ところで、残念ながら日曜は所用で日中出かけてる予定です。
出先は市内、しかも兼見御亭からはそんなに遠くないんですけど…
(特に車を停める駐車場は結構近し)
10時半頃から15時頃まで用のある場所に浸かっているので、飛び入りはちょいと無理臭いです。

逆に、私来週急遽東京に出張に行く予定なんか出来てしまったのですが、どう動く事になるかはまだ未定…
[49788] 2006年 3月 11日(土)01:11:37みかちゅう さん
能代地区の合併
[49782]右左府さん
合併前役場訪問を兼ねた自転車小旅行(中略)実現できるかは微妙なところ。どうしませう。
各役所・役場の位置をまとめてみましょう。地元の右左府さんのほうが詳しいのは承知の上で地図で調べました。距離は地図を目測したものでかなりテキトーです。

<三種町・3月20日>
八竜町役場能代からバスで30分程度
山本町役場奥羽線森岳駅から450m程度
琴丘町役場奥羽線鹿渡駅から150m程度
<能代市・3月21日>
能代市役所五能線能代駅から1km程度
二ツ井町役場奥羽線二ツ井駅から1km程度
<八峰町・3月27日>
八森町役場五能線八森駅から250m程度
峰浜村役場五能線沢目駅から400m程度
まとめてみたように、駅から歩いていけるのがほとんどなので鉄道利用のほうが楽かもしれませんね。1つだけ(八竜町)バスで行くところが出てきますが、1時間に1本程度は運行されているので鉄道よりもむしろ本数は多いぐらいかもしれません。

合併前の自治体めぐりは今しかできないので、何とか都合をつけてやってみましょう。3月20日の合併は都合がつけづらいかもしれませんが、やり損ねるとず~っと後悔しますよ(笑)。各役場庁舎の写真だけなら休日でもいいのですが、広報誌がほしいなど窓口で手に入れる必要がある場合はどうしても平日の訪問が必須です。
[49787] 2006年 3月 11日(土)01:00:06白桃 さん
加賀のヒト
明日、祖谷、京、職場旅行で越前、加賀1泊2日。ウン十年ぶりの添乗員で、緊張して眠れません。(笑)

チェック項目
1.白山市と小松市の人口差
2.合併後の坂井市の人口

これだけ押さえとけばナントカなるだろう・・・

EMMさん
日曜日は、ケンケンオチンとかで昼食です。飛び入り大歓迎です。
その後、金沢市内を自由散策とか、ヨロシク!
[49786] 2006年 3月 10日(金)23:36:06えぶり さん
全部事務組合
えぶりりと申します。
明日から経県値稼ぎに対馬へ行ってきます。

市町村の合併で、市町村名でもめて流れてしまうこともあるようですが、
地方自治法に規定のある全部事務組合を設立する選択肢、というものは
ないものでしょうか?これなら、地名はそのままで、市町村の事務だけ
統合する、なんてこともできるかな、などと考えてみたのですが、
「そんなんは素人考えだよ」とか、「法律の規定上無理だよ」
ってのを教えていただければありがたいです。
[49785] 2006年 3月 10日(金)21:53:22【1】EMM さん
浅井町いわく、「浅井家の領地であった事が由来」とか
[49784] Issieさん

浅井家の子孫(なんでも浅井長政の側室の子の子孫だそうで)は今でも残っているそうでして、きっちり「あざい」と名乗っとるとか。
また、「浅井三代記」と言う古文書に「あざい」とルビが振ってあるんだそーです。
それに、本家と分家で読みを変えたりする例もあるので、元となった地名の読みがどうだから、と言う単純なものではない場合多数。

(織田家も元々の劔神社の神官の家系にはばかって読みを変えた可能性があるかも)
[49784] 2006年 3月 10日(金)21:12:57Issie さん
赤影参上!
子供の頃,この番組を見てて(本放送よりは,再放送を何度となく),“伊賀”でも“甲賀”(「こうか」では決してなく,やっぱり「こうが」!)でもない「飛騨の忍者」っちゃあ何だろうと思っていたのですが…,

今夜7時半のNHK関東ローカルの報道番組のテーマは牛肉の産地表示の話題でした。
その中で,川崎のコリアタウンの焼肉屋の経営者が良質の「飛騨牛」を求めて“岐阜県養老町”の畜産農家を訪れる,という場面があったのですが…

「養老町」って,思いっきり 近江 に近い 美濃 の西南部ですよねぇ。大垣市 には,とりあえずは,ならないんでしたっけ。
「飛騨牛」と称することが,いいのか,どうか…。
もっとも,「神戸牛」は 神戸 で飼育した牛の肉では全然ないのですけどね。

無駄話】:「やまうち」さんは,ご子孫がそのように主張しているのだから,“そのよう”なのでしょうが,「あざい」さんは現存の地名の読みとは別に,やっぱり「あさい」さんで良いと思うんだけどなぁ。「おだ」さんを「おた」(現・福井県越前町)さんと読まなきゃね,と主張するなら,「あざい」さんにもこだわって,まあ良いとは思うのですが。
[49783] 2006年 3月 10日(金)18:31:39U-4 さん
渓谷
かすみさん

こんな渓谷はコレクションにどうでしょうか。

東京の「等々力渓谷」と同様、都市部にある渓谷です。
場所は名古屋市守山区、全国でも唯一のガイドウェイバス「ゆとりーとライン」(専用軌道を走る新交通システムのようなものですが、軌道を出ると普通のバスになります)に白沢渓谷という駅(バス停)がありますが、渓谷そのものは駅から西南西に400mほど行ったここ、川のくびれた部分です。
等々力渓谷は「とどろき」の由来ともなった河岸段丘内にある自然の渓流ですが、こちらは残念ながら人工工作物。それでも都市住民の憩いの場所となっていることには変わりありません。
[49782] 2006年 3月 10日(金)17:50:08右左府 さん
市章情報 & 能代市
2月27日、沖縄県うるま市の市章が公表されました。(うるま市HP

*****************************************************

[49762] 愛比売命 さん
 いやあ、いつの間にか「デザイナー」の称号を頂いちゃいました。別にたいした作品は作ってないんですが。

 福山市の市章は初めて見ましたが、あぁホントだ、蝙蝠。これには立派な由来があるようですし、私が福山市民なら別に気にはならないかと……思いますがどうでしょう(笑)。
 ただ、いくらそれに由緒があり、市の繁栄などを願ったデザインだとしても、当の市民が正反対の印象を受けるのならば、考え物かもしれません。市長さんも仰ってる様に、まずは住民アンケートなどで市民の声をきちっと聞いてみるのが一番でしょう。
 それにしても、合併絡みでない市章の変更は珍しい事例となりますね。

 あ、私の名前は「右左府」です……。


 先程、回覧板が回ってきました。いつも市広報等の配布物が一緒に来るのですが、今回はそれに挟まって何かの冊子が。すぐに、合併に伴う「暮らしのガイドブック」だなと感付きました。
 能代市と二ツ井町の合併まで残り十日余り。白神市騒動の頃が懐かしく思い返されます。市名こそ今のままであれ、今の能代市が消滅するのはまだ抵抗があります。これからの生活の中でも所々に変化が現れてくるのでしょうね。(何より市章が変わるのが不満かも。)なんだかなぁ……。

 そうそう、三種町・能代市・八峰町の合併前に、合併前役場訪問を兼ねた自転車小旅行を考えているのですが、その自転車が壊れており実現できるかは微妙なところ。どうしませう。
[49781] 2006年 3月 10日(金)14:54:02minikun さん
住所変更について 「ありがとうございました」
住所表示の変更について質問したminikunです。
88さん、紫魔法師さん、Hiro(&TOKO)さん、むっくんさん、inakanomozartさん、みかちゅうさん
たくさんのご意見、ありがとうございました。

この地域はおそらく住居表示実施地域だと思います。
登記上の地番と与えられた住所は一致していませんので。
市に枝番をつけてもらうようお願いしたのですが、だめだと言われてしまったのです。

皆さん言われているようにやはり同じような事例があるのですね。
住所ですが主人とも話しましたが、まだ引越し前でもありますし、
友人などに知らせるときは、勝手に住所の最後に「-B」とつけようかと思っております。
(お隣はもう入居済みですので、-Bにします^_^;)
公文書はきっと主人のものがメインだと思いますので、表札は主人のフルネームでと考えました。
最初は家族全員の名前の表札も考えましたが、最近の治安を考えると、
小さい子供もおりますし、主人の名前と住所にしておこうと思います。
いろいろご忠告ありがとうございました。

おそらく誤配はまぬがれないと思いますが、みかちゅうさんのおっしゃるように、
隣家の方と良好関係を作るのが何よりですね♪
この住所のせいで引っ越すことが憂鬱になっていましたが、
「住めば都」の精神でいきたいと思います。
皆様、ありがとうございました<(_ _)>
[49780] 2006年 3月 10日(金)12:50:37U-4 さん
月別経県値
[49635]いっちゃんさん
4月には経県値193点到達ですか。ご家族ぐるみでの協力体制、感服する次第です。○の残りが岐阜と和歌山ならばいっちゃんさんの行動力ではそれほど難しくないですね。本年中にはトップの座を明け渡すことになるでしょう。

昨年1年間の月別経県値を整理してみました。この元データは、1年分の手帳とにぶくなった記憶を頼りに、いつ、どこに、何をしに、どうやって、どこを通って、ということを市町村単位にまとめてあります。日頃日記などというものに無縁な人間にとっては、一種の旅日記のようなものになりますね。

あらためてながめてみると、広島に一度泊りがけで出かけた他は、東京~大阪間限定。
東京在住時は全国規模で動きましたが、地方拠点都市に転勤で仮住まいとなると、
・仕事では、行動範囲がその地域に限定。
・プライベートでは、住んでいないと絶対に行かないような近隣のマイナー地域めぐりが中心。
ということでこんな感じになってしまいます。
(一見すると、全国の半分以上訪問しているように見えますが、北のほうと西のほうをまとめてしまっているので実際は×だらけです)

都道府県1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年間合計
北海道×××××××××××××
東北×××××××××××××
茨城県×××××××××××××
栃木県×××××××××××××
群馬県×××××××××××××
埼玉県×××××××××××
千葉県×××××××××××××
東京都×××××
神奈川県×××××
新潟県×××××××××××××
富山県××××××××
石川県××××××××
福井県×××××××××
山梨県×××××××××
長野県××××××××
岐阜県
静岡県×××
愛知県
三重県××××××
滋賀県×××××
京都府××××××××
大阪府××××××××××
兵庫県×××××××××××
奈良県×××××××××
和歌山県×××××××××××××
鳥取県×××××××××××××
島根県×××××××××××××
岡山県×××××××××××
広島県×××××××××××
山口県×××××××××××××
四国×××××××××××××
九州沖縄×××××××××××××
合計
1111111111111
53211242111213
2021310412351
0100100100111
3462221101123
×36383642394141384442403628
経県値34232514221822281216213265
[49779] 2006年 3月 10日(金)10:06:29YASU さん
浜松市の区名ほか
[49771] YSK さん
[49776] inakanomozart さん
旧浜松市への帰属意識が強い旧浜松市の地区の住民にも配慮することができる。
一連の説は非常に的を得ていると思います。事例を少し・・。
F区の旧浜松市内(テクノポリスのある新都田)に居を構えた知人によると、交通の便などがほぼ同等の旧細江町内の物件と比較して地価が高いにもかかわらず、「浜松市」という名前で選んだそうです。引佐郡との合区はかなり怒ってました。「引佐区」になろうものなら・・。

[49778] ぐりゅん さん
二言目には「都市内分権」だ「クラスター型」だと1つになった市内の分断を煽る(!)かのようなキャッチフレーズを連呼しています。
これも旧浜松市民から見るとねえ・。

F区の旧浜松市内(都田地区)の親戚曰く、「うちらは50年も前に浜松と合併したのに、今頃合併した所となんで同じ区にならんといかんのだ」とのことです。都田村を知っている世代も「もとは引佐郡」だったことを捨て去っているのです。旧細江町役場が区役所というのも癪に障っているようです。

結局「都市内分権」は、「浜北区」と「天竜区」に適用するのではないのでしょうか。

旧浜名郡側は平野部で生活圏が連続していたためか、あまり問題になっていないようです。
[49778] 2006年 3月 10日(金)08:50:21【1】ぐりゅん さん
Re:  浜松市の行政区名など
[49776] inakanomozart さん
例えば市の東端に住む人にとっては、そこは市の「東」ではなく、まさしく「中央」なのではないかと思ったりもしますが(笑)
名付けられたばかりの「東区」は、某市の東の端にある名もない区、という感じもしないでもないです。
しかし、いずれ「東」と言えば「浜松市のここ」のこと、と勇名轟かせる日が来れば、
「市の東」ではなく「ヒガシという地域の中央なのだ」と実感できることでしょう(笑)


優秀なお役人が考えたシナリオどおりに決まったかの印象もあります。
「浜北」「天竜」の名称復活はほぼ既定路線だった、という考えには同意しますが、
その他の区名については、議事録を読むかぎりでは「お役人」というか審議会メンバーは
「歴史的・文化的」地名を推す派の方が優勢のように感じられました。

また、浜松市は合併・政令市化にあたって、二言目には「都市内分権」だ「クラスター型」だと
1つになった市内の分断を煽る(!)かのようなキャッチフレーズを連呼しています。
そういう背景からは、むしろ各区に「個性的」な名前を付けたかったのではなかったかなぁ、と思います。
# 「お役人」的には、看板掛けるだけでお手軽に体裁を整えられますし。

それに対して住民の側が、inakanomozart さんのおっしゃるような「切り離される不安」を感じてしまい、
旧浜松市を意識した方角名が強く推される結果となった、と、私は考えます…あえて理屈を付けるなら、ですが。

区割りの時からいろいろと物議をかもしているF区の区名投票結果が、端的に表しているように見えます。
全体の結果で見ると「北」と「引佐」が拮抗しているようですが、区内居住者のみの結果を見ると
「北」の得票が約7割で圧倒しており、「引佐」は僅差ながら「緑」よりも少ない3位でした。
ちなみに各区毎の人口に対する投票率は、A~E区が5~6%程度なのに比べてF区は18%と突出して高く、
住民の関心の高さがうかがえます。(G区も13%と高いですが)

# そういう危機感を持たせ、方角名を選ぶよう仕向けたこと自体が、
# 後で「住民の意志で選んだ区名」と謳うための演出だったんだよ!?
[49777] 2006年 3月 10日(金)06:03:44みかちゅう さん
同じ住所の同姓
[49763]minikunさん
隣同士の3軒が同じ住所となることですが、法律的な解釈については[49764](88さん)や[49767](Hiro(&TOKO))さんの解説の通りです。対策として手っ取り早いのは「全員の氏名を表札に書く」ですが、[49766](紫魔法師さん)や[49769](むっくんさん)が空き巣に入られやすくなる旨を指摘しています。こうなると残る手段は「隣の同姓の人と良好な関係を築く」しかないと思います。誤配の郵便物がそのまま捨てられることのないように普段から互いに良い関係である必要があります。自宅には隣人の郵便物が頻繁に誤配されるのに隣人は誤配の郵便物を勝手に捨てていると疑われる場合には、誤配された郵便物を隣人に郵便受けに放り込まず手渡しすることにしてその際にさりげなく相談(うちの郵便が誤配されることはありませんか?)するのも一考かと思います。

隣人が非常識な人であったなら…住所が同じことで実害が出ているとして再度役所で相談するしかないでしょう。
[49776] 2006年 3月 10日(金)05:23:47inakanomozart さん
浜松市の行政区名など
[49771] 2006 年 3 月 10 日 (金) 01:03:27 YSKさん
堺市に続き、浜松市でも方角・位置を基準とした区名が大勢となるようですね。
やはり区の数が一定数あると東西南北すべてを揃えやすいし、中心部から見て方角で位置的に示しやすくなるからか、方角や位置を示す用語が区名として採用されやすいように思われます。
これは、YSKさんのおっしゃるとおりですね。

さいたま市の区名選定の際には特徴的な区名ができてほしいと考えていた私ですが、最近は方角で揃えるのも分かりやすいという民意が大勢なのであればそれもそれでありなのではとも考えています。
私もそうは思うのですが、YSKさんと違って心が狭量なので、例えば市の東端に住む人にとっては、そこは市の「東」ではなく、まさしく「中央」なのではないかと思ったりもしますが(笑)

浜松市の例を再び斜めから見てみますと
旧浜松市が関わる地域をすべて方角・位置区名とすることで
1 旧浜松市の一部と旧町村部が合わさった西区・北区の場合でも、東区等の旧浜松市の地域だけからなる区と同等であるという印象を与える。
2 方角区名の語感から全体の中の部分であるといった印象を与え、旧浜松市への帰属意識が強い旧浜松市の地区の住民にも配慮することができる。
(例えば「引佐区」などとした場合、旧浜松市地区の住民にとって、旧浜松市から切り離された印象を与えてしまう。)
といったことがあるように思えます。

また方角・位置区名以外の「天竜区」「浜北区」については
旧2市の名を復活させることで、町名として採用された旧町村部とあわせて浜松市と合併したすべての市町村名が住所(所在地)の表示に反映させることができるということが大きな理由に思えます。

優秀なお役人が考えたシナリオどおりに決まったかの印象もあります。
[49775] 2006年 3月 10日(金)04:00:01【2】inakanomozart さん
同一のハウス番号
[49767] 2006 年 3 月 9 日 (木) 23:12:22  Hiro(&TOKO)さん
住居表示実施地域の場合は、実際同じような例を知っていますが、別の住居番号はついていませんね。[49764]88さん例示の鈴鹿市のページ内、「街区方式による住居表示の実施基準(自治省告示)」には、枝号の例示があるのは団地及び中高層住宅のみですね。別にするのは実際むずかしいのではないかと。。。

同じフロンテージ(各街区の基準となる角から10メートル(違う自治体もある)ごとに設定)に複数の家屋の入口がある場合や、
袋小路沿いなどに何件かの家屋がある場合などは、制度上同一の住居番号となってしまいますね。

ただ最近は集合住宅以外のこのような例にも、住居表示制度の趣旨に鑑み、枝番による住居番号(「○○番○○-1号」のように)を設定している自治体もあるようです。(静岡市でも実施されています。)

これを実施するには当然ながら住居表示の実施要綱を整備して、それに基づき実施しなくてはならないでしょうし、
そうするかどうかは、個々の自治体の裁量の範囲でしょうから、
枝号をつけられないとの役所側の回答なら将来的な課題として要望するしかないのでしょう。
[49774] 2006年 3月 10日(金)02:29:31【3】k-ace さん
感謝
こんばんは。

[49772] faith さん
山陽電鉄はもともと高架なのに?と思ってましたが、JRの関係で一部線路を付け替える必要があるのですね。
http://web.pref.hyogo.jp/nakaharima/kendoseibi/1/kouka/kouji2.htm

フォローありがとうございますm(_)m
山電の高架状態をJRの高架工事の際にどうするのだろうと通るたびに気になっておりました。どのようにして、山電を高架から地上に付け替えるのか、ずっと疑問に思っていましたが、このHPを見て、納得しました。本当にありがとうございましたm(_)m
[49773] 2006年 3月 10日(金)02:00:43かぱぷう さん
私は見た!!決定的瞬間
そんなオーバーな話でもないんですけど…

昨日、門司の自宅から福岡の実家へマイカーで往復。行きは“した道”をのんびり「おっ、道路標識がもう宮若になっとる」なんて独り言を言いながら走りました。
帰りは福岡インターから九州道利用です。宮若市にカントリーサインが書き変わっているか気になります。道路情報に『若宮インター付近 工事 車線規制』なんて案内が出てまして、まぁ気ぃつけないかんなぁと思いながらも別に何も考えずに走行。いよいよ市域に突入―――『若宮町』な~んだ、変わって無いやん。
若宮インターまであと3km地点のところで工事の車線規制がかかります。おぉそういえばそんな案内出てたなと右車線に進路変更。すると、これまで『若宮 宮田 出口1km』だった予告標識を『若宮 宮若…』に書き換える作業をやっていたんですよ。作業員がリフト(ゴンドラ?)に昇って宮若と書かれたシールをペロンと剥がす瞬間、見ちゃいました。
しかし『若宮 宮若』って結局同じ場所指してるんですよね。なんだか間抜けな話です。

ごめんなさい、それだけの話ですm(_ _)m
ただちょっと得した気分になったのと、こんなこと誰かに自慢しても解かっちゃ貰えないもんで。
#助手席に座っていた妻ですら「脇見するな」と云ふばかり。まぁごもっともです、すんません。
[49772] 2006年 3月 10日(金)01:41:08【1】faith さん
姫路駅、急行かすがなど
[49703] YASU さん
通常は2両編成ですが、今週末の土日と最終日は混雑を見越して4両に増結するようです。
名古屋の友人によると、昨日の名古屋発車時かなりの立ち客が居たそうです。
情報ありがとうございました。
平日に休みを取って乗れる機会はなさそうで残念ですが、最終日にせめて奈良駅にでも見に行くかな。

[49719] k-ace さん
それに伴なって、山電が26日、山陽姫路~手柄間終日運休・バス代替輸送
山陽電鉄はもともと高架なのに?と思ってましたが、JRの関係で一部線路を付け替える必要があるのですね。
http://web.pref.hyogo.jp/nakaharima/kendoseibi/1/kouka/kouji2.htm

播但線と姫新線を直通させて姫路駅は途中駅としてしまえば双方合わせて1面2線で済むのにと思っていたこともあります。双方とも、山陽本線の北側にあれば良い位置関係だし。
まだ先ですが、高架化でこれが実現するようにも見えますが、そうなんでしょうか?
http://www.geocities.jp/himeji_kouka/station/danmen.html

余談ですが、高岡駅における城端線と氷見線についても互いに直通すれば良いのにと高岡駅を通るたびに思います。もともと双方とも中越鉄道が敷設した路線であることを考えるとなおさらですが、こちらは北陸本線で寸断されているのが痛いところです。

※急行「かすが」の項、一部表現修正
[49771] 2006年 3月 10日(金)01:03:27YSK さん
区名について
浜松市の政令市移行後の行政区名案最終答申についてのご意見が多いようですね。堺市に続き、浜松市でも方角・位置を基準とした区名が大勢となるようですね。

やはり区の数が一定数あると東西南北すべてを揃えやすいし、中心部から見て方角で位置的に示しやすくなるからか、方角や位置を示す用語が区名として採用されやすいように思われます。特徴ある区名を採用したとしてしばしば取り上げられる仙台市にしても区は5つしかなく、旧泉市を踏襲した泉区を除けばいずれも1つの区が複数の方角のエリアを含むか(青葉区、太白区)あるいは1つの方角に複数の区が存在するか(宮城野区、若林区)といった条件下のエリアとなっていて、そもそも方角を区名に用いづらい土壌があったということも、仙台市から方角区名を排除した一因になっていたのかもしれませんね。

さいたま市の区名選定の際には特徴的な区名ができてほしいと考えていた私ですが、最近は方角で揃えるのも分かりやすいという民意が大勢なのであればそれもそれでありなのではとも考えています。

[49756]ぐりゅんさんが
個別の場所を指す時は区名の下に残る歴史的(?)町名が使われる、というのもかっこいいと思います。
と仰っていることとも関連すると思うのですが、区名の次に位置する町名や地域名が輝くような、そんな地域づくりを望みたいと思いますね。

残る政令指定都市以降予定地である、新潟市の区名案の決定過程を見守ってまいりましょう。
[49770] 2006年 3月 9日(木)23:49:56あきすて さん
1000!
先ほど、書き込みランキングの全期間累計を見たら、書込者数(ニックネーム数)がちょうど1,000でした。
[19537][20929][49629][23956]といったのもありますので、実際に書き込んだ人数は変わってくると思います。
[49769] 2006年 3月 9日(木)23:23:22【3】むっくん さん
表札に家族全員の名前を書くのは危険など
[49763]minikunさんへ

「表札に家族全員の名前を書いて」ある家は空き巣の格好のえじきになるとNHKの「難問解決!ご近所の底力」という番組で過去に紹介されていたと思います。出来ることなら避けられた方が賢明なのではないでしょうか。(実家が空き巣被害にあった経験がある者として忠告せずにはいられませんでした。現在の空き巣は盗る物がなかったら放火していくらしいですし・・・。)

[49768]ぐりゅん さん
伊勢中川短絡線は拙稿[49643]で紹介済みです。

[49710]Issie さん
残念ながら,辰野はスイッチバックではありませんねえ…。
ご指摘ありがとうございます。私の勘違いでした。
[49768] 2006年 3月 9日(木)23:19:25ぐりゅん さん
デルタ線―私鉄代表はここかな
JR路線で、という前ふりでしたが、
私鉄においては近鉄のこちらが代表格でしょうか。
ごく短い短絡線ですが、看板列車の名阪特急が通過することもあって路線図にもわざわざ記されており、
いわゆる鉄分のうすい方にもそこそこ知られているようです。
[49767] 2006年 3月 9日(木)23:12:22【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
住所変更?
こんばんは。

[49763] minikun さん
先月、一戸建てを購入しました。そこは、1つの土地を3つに分割して、3棟新築したものでした。そのうちの1棟を購入したわけですが、そこの住所は、もともと1つの土地だったからと言う理由で3棟とも同じ住所。
この文だけで判断できないのは、[49764]88さんの書き込みの通りです。
というわけで、住居表示未実施の判断から。
仮に住居表示未実施の場所だったとして、「1つの土地を分割して」という状況が、もともと1つの土地だったものを分筆登記して3つの土地に分けたのか、1つの土地を1つの土地の登記のまま便宜上3軒に分けて利用しているのかがわかりません。
前者の場合であれば、不動産登記簿等を確認し、正式な番地を届け出れば問題ないでしょう。転居扱いになるのかな?
後者の場合は、同じ番地になることは仕方ないと思います。ただ、例えば1つの土地に数軒の貸家が建っている場合、住民票上の住所に「○号棟」とついている例を知っていますので、他者との合意と自治体の判断によりそういうこともできるのでしょうかね?

住居表示実施地域の場合は、実際同じような例を知っていますが、別の住居番号はついていませんね。[49764]88さん例示の鈴鹿市のページ内、「街区方式による住居表示の実施基準(自治省告示)」には、枝号の例示があるのは団地及び中高層住宅のみですね。別にするのは実際むずかしいのではないかと。。。

では宅配便はどうするのでしょう。最近、個人情報保護といわれていますが、違う郵便・宅配物を届けられる可能性が高いのはわかりきっているのに何の対策もしてくれません。
できるものならやっていると思います。怠慢ということではなく、できない理由があると思いますので、そのへんはしっかり確認すべきだと思います。理由がはっきりしていない場合はそれはそれで問題ですけど。また、個人情報保護を盾に自治体を責めるのはお門違いです。仮に表札に全員の名前を記載した上で宅配業者が間違えた場合は、間違えた業者のミステイクであり、自治体の落ち度ではありません。
[49766] 2006年 3月 9日(木)21:47:33【2】実那川蒼[紫魔法師] さん
同住所・同姓の識別
[49763](minikunさん)
私が宅急便のアルバイトをしていたときに、同じブロック内に同姓の家が2軒あったところでは、住居表示地区で、X番Y号までも同じでした。その2件の家は、両家話し合いの上(だと思います)住所の末尾にA、Bをつけて区別していました。
普通の郵便物だとこれで対処できると思いますが、役所や税務署などから届く、いわゆる「公文書」については(役所非公認の住所のため、住民票に書けないので)対処できないと思います。そういうこともあってか、先ほどの2軒の家では両家とも表札に全員の名前が書いてありました。

【記事訂正により追加】
家族全員の名前を表札に記入することは空き巣子供の誘拐の原因となりうる危険性があります。上記の内容は過去の事実(2000年頃)として書きましたが、犯罪件数が急増している現在では必ずしもお勧めできません。訂正の上お詫びします。
[49765] 2006年 3月 9日(木)20:13:16有明つばめ さん
市町村合併情報(みやま市)
 拙稿[49748]の時点で不明であった高田町議会の開催日程がHP上で公開されていましたので、お知らせしておきます。平成18年第1回高田町議会定例会日程
 これによりますと、高田町での合併関連議案の採決は、議会最終日の24日に行われる模様です。

 [49752]熊虎さん
 フォロー、有難うございました。m(_ _)m
[49764] 2006年 3月 9日(木)18:08:4988 さん
住所
[49763]minikunさん
住居表示実施地域なのか、そうでないのか、が不明なのですが、2通りに分けて整理します。(省略して「○○-○」という住所を書いた場合、このどちらかが判明しないので、正式なものをご確認ください。)

・ 住居表示実施地域でない場合(「住居表示に関する法律」の実施地域でない場合)
この場合、住所は「○○番地○」という形だと思います。(地番による住所表示)
例えば、元の地番が12番3で、分筆後が12番3、12番4、12番5となった場合(不動産登記簿は「○○番○」と表記されます)、それぞれAさん、Bさん、Cさんが購入して居住する場合、住所は
登記簿住所居住者
12番312番地3
12番412番地4
12番512番地5
となります。
不動産業者のチラシでは、分筆前だと「12番3」と表記しているんでしょうし、分筆がいつの時点なのか、ということもあります。Aさん、Bさん、Cさんが仮に3人とも「12番3」だと意識して「『12番地3』が居住地です」として地元の市町村へ届け出てしまえば、市町村はそのまま正式な住所として受け付けますから、3人とも「12番地3」で同じになってしまいます。契約書や登記済証(いわゆる「権利書」)、不動産登記簿(登記事項証明書)などを確認されることをお勧めします。この場合、例えばCさんが「12番地5」がほんとは正しい場合、以前の届出の「訂正」か、12番地3からの「移転(住所変更)」か、手続きについては地元の市町村で確認するとよいでしょう。

・ 住居表示実施地域である場合(「住居表示に関する法律」の実施地域である場合)
この場合、住所は例えば「12番5号」という形だと思います。
契約書、登記済証(いわゆる「権利書」)、不動産登記簿(登記事項証明書)の表記とは「住所」は一致しません。例えば「234番56」という「土地」の表記と、通常使われる住所の「12番5号」は、併存します。もっとも、「234番56」は、現実には使用する機会はほとんどありませんが。
これは、市街化が進んで住宅(商店や事務所ビルを含む)が密集した場合などに、上記の地番表示ではわかりにくくなることが多いので、不動産の取引に通常使われる「地番」とは別に、「住居表示」を定めるものです。これは「街区符号」(上記の例では12番)と、「住居番号」(同じく5号)で表記されます。
(注:「道路方式」(背割り方式)もあるが、例が少ないので説明は割愛)
この場合、街区(ブロック)を定め、その街区を一定の距離(10m間隔など(地域によって異なる))で基礎番号を打ち、その基礎番号に近いところに建物の出入口があるときに、それを「住居番号」とします。
資料例・鈴鹿市役所HP
同じ基礎番号のそばに2軒分の出入口があれば、同じ「基礎番号」(住居番号)になることがあります。
ただし、住居表示については、住居番号には枝号をつけてよいことになっています。例えば、「5-1号」「5-2号」といった感じです。ところが、現実問題としては、マンション以外にはこの枝号をつけている例は少ないようです(理由は不明)。マンションは、「3番4-905号」とかはよくあるのですが・・。地元市町村に、この「枝号」について相談されてはいかがでしょうか。

長文、失礼しました。
[49763] 2006年 3月 9日(木)13:31:47minikun さん
住所表示の変更はできるのでしょうか?
先月、一戸建てを購入しました。そこは、1つの土地を3つに分割して、3棟新築したものでした。そのうちの1棟を購入したわけですが、そこの住所は、もともと1つの土地だったからと言う理由で3棟とも同じ住所。しかも隣の1棟を購入した方が、偶然にも同じ苗字だったのです。同じ住所、苗字(漢字も一緒)が隣りあわせでは今後不都合が出ると思い、市に住所変更をお願いしたところ、もう決定した住所なのでできないと突っぱねられました。市には「郵便物を気をつけるように言っておきます」と言われただけ。では宅配便はどうするのでしょう。最近、個人情報保護といわれていますが、違う郵便・宅配物を届けられる可能性が高いのはわかりきっているのに何の対策もしてくれません。
この住所変更はやはり不可能なのでしょうか?同じ土地は分けても同じ住所にするというのは法律で決まっていることなのでしょうか?ともすれば土地が分割されればされるほど、同じ住所が増えていくことになんら疑問の余地はないのでしょうか?
[49762] 2006年 3月 9日(木)12:35:32ペーロケ[愛比売命] さん
事務連絡など
EMMさん
 お礼が遅くなりましたが、さきほど確認しました。ありがとうございます。
(あまりにも量が多かったら、「字名の村」の頃のように、編集者交代を考えましたが、手に負えない量ではありませんので、おいおい更新していきます。)

 そういえば、左右府さんはじめデザイナーの方々にとっては気になるニュースです。場合によっては、福山市が市章を募集するかもしれません。しかし、福山市には市章のほかにシンボルマークもあり、こっちがそのまま市章に昇格?になる可能性も。まあ成り行きを見守っていきましょう。

 デルタの話題が花盛りですが、私はデルタ痕が気になります。もっとも、三辺全部に旅客線が走っていたかどうかは不明ですが。
[49761] 2006年 3月 9日(木)08:17:39【2】デスクトップ鉄 さん
短絡線の営業キロ
[49736] オーナー グリグリさん
おっしゃっているトライアングルがデルタ線とは別の概念ということは良くわかりました。

ところで、貨物線・短絡線の営業キロ設定について、若干誤解があるように見受けられますので、整理しておきます。営業キロの設定とそれに基づく運賃計算は、別の話です。

旅客列車が運行されている/運行されることがある/運行されていた、JRの貨物線・短絡線の営業キロについて、表にまとめました。

区分事業者路線区間営業キロ
定期列車JR東東海道本鶴見~横浜羽沢~東戸塚あり(旅客1種)
-大崎~蛇窪信号所なし
-駒込~田端操なし
武蔵野鶴見~府中本町あり(旅客1種)
武蔵野新小平~国立あり(貨物2種)
武蔵野西浦和~与野あり(旅客1種)
JR西東海道本新大阪~梅田~福島あり(旅客1種)
JR四-児島~坂出なし
JR九-陣原~東水巻なし
定期(過去)JR西関西本八尾~杉本町あり(旅客1種)
臨時・季節列車JR東東海道本浜松町~東京貨物ターミナル~浜川崎あり(旅客1種)
東海道本鶴見~八丁畷あり(旅客1種)
東海道本鶴見~入江信号場~桜木町あり(旅客1種)
-武蔵浦和~別所信号場なし
武蔵野南流山~北小金あり(貨物2種)
東北本長町~宮城野~東仙台あり(旅客1種)
常磐三河島~田端あり(旅客1種)
奥羽本新青森~東青森あり(貨物2種)
-滝内信号所~新油川信号場なし
JR西東海道本梅小路~丹波口あり(貨物2種)
東海道本吹田~尼崎あり(旅客1種)
JR貨北陸敦賀~敦賀港あり(貨物1種)

このように営業キロは多くの路線に設定されています。ところが、この営業キロに基づき運賃を計算したのは、多くの方が指摘されている八尾~杉本町間と敦賀~敦賀港だけだと思います。

八尾~杉本町間は、当時の旅客営業取扱基準規定に、「(長い距離の)天王寺経由の乗車券を所持する旅客は、関西本線及び阪和線経由で直通運転する急行列車にそのまま乗車できる」という条項が存在したことからも、この区間の営業キロで運賃計算がされていたことは明らかです。また、敦賀~敦賀港は、JR西日本が期間限定の2種事業者として、1999年、2004年にイベント列車を運転しましたが、2004年10月運行時の乗車券によると、運賃は140円で、この区間の営業キロ2.7キロに基づいていました。カートレインが運行されていた浜松町~東京貨物ターミナル~浜川崎の運賃がどのように計算されていたかは、よくわかりません。

現行の旅客営業規則・旅客営業取扱基準規定には、貨物線・短絡線を経由する列車の運賃計算を隣接する旅客営業路線の営業キロで行うことの根拠規定がありません。かつてはあったという話も聞きましたが、条項を確認できていません。

なお、上表の新小平~国立などは、貨物会社の第2種事業としてのみ営業キロの設定されていて、第1種事業者が存在しません。非常にディープな話題になりますが、駒鉄太郎さんのページに解説があります。

#1 敦賀~敦賀港の運賃について加筆。リストに武蔵野線、鶴見~府中本町を追加
#2 新青森~東青森、滝内信号所~新油川信号場を定期列車から臨時・季節列車に訂正
[49760] 2006年 3月 9日(木)07:27:38Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re: すでにでているかもしれませんが。
こんにちは。

[49758] オオカワ さん
もうすぐ消滅してしまうそうですが、
嘉穂郡頴田町
http://www.kouminkan.kaita.fukuoka.jp/
です。
オオカワさんはじめまして。
公式ホームページコーナーの担当をさせていただいておりますHiro(&TOKO)と申します。

オオカワさんの書き込みは、公式ホームページコーナーへの掲載依頼だと解釈して回答させていただきます。

ご紹介いただいたページは既出のものではありませんが、公式ホームページコーナートップに記載の基準のうち、
・商工会などの別団体が主体になっている場合は認めない
に該当すると判断し掲載しないこととします。

私も昔から存在を把握していたページですが、該当ページは「頴田町公民館」のページであり、役場のページとして掲載するには躊躇する部分があります。公民館は役場の管轄ではないのだろうか?という議論もあるような気がしますが、掲載の所在地は役場ではなく公民館の所在地ですし、内容も公民館活動がメインとなっています。
[49759] 2006年 3月 9日(木)07:08:20千本桜 さん
♪盛り場ブルース
ところで、大河原駅前にはストリートミュージシャンは居ますか?
何かのイベント時に出没した話は聞きますが、恒常的ストリートミュージシャンの気配は全くありません。しかし、私の知人のS男は畑仕事をしながら演歌を唄います。鼻唄なんてものじゃなく、かなり大きな声で唄うので周囲の民家にも聞こえるそうです。これは田園ミュージシャンなのかな。
旧:都会=エレベーターガールのいる「デパート」がある。
実感です!。あの頃はデパートガールに都会の匂いを感じました。それから、あの独特の口調で流れるデパートの館内放送にも都会を感じましたね。かつて、仙台駅前に丸光デパートというのがありました。(長野県諏訪市にも同名のデパートがありましたが別会社です)。その丸光デパートの館内放送を聴いていると、「二本松市の○○様~」「久慈市の○○様~」など東北各地の市名が時おり流れて来るのですが、これをもって福島県、岩手県からも買物客が来ていると思うのは早合点。二本松市は2。久慈市は9。各課ごとの番号です。つまり社員を呼び出しているわけです。

デパート、エスカレーター、エレベーターの類に都会性を感じていた私にとって、大河原駅前の再開発ビルにシースルーエレベーターがお目見えしたときは昇天するほど幸せでした。ただのエレベーターではありませんよ。シースルーです。しかも二基。今でもそのエレベーターから駅前広場を見下ろすとき、ささやかな都会性を感じ大河原の変化を感じるのですが、そのシーンになると頭の中に中森明菜が現れて唄いだすのです。どうしてシースルーエレベーターに乗ると中森明菜が現れるのか原因不明ですが、そういうもんなんです。

で、どんな時に田舎性を感じるかというと、場末のスナックで勘定を済ませ外に出て、線路脇の草むらに向かって立小便しながらブルブルッと身を震わせる時。こんな筈じゃなかった、本当はネオンの川を泳ぎたいのに、なんでここは草むらなんだ!と、寒くなる訳です。仙台は別格ですが、低次元であっても盛り場を形成していると言えなくもないのは、石巻、塩釜、古川、気仙沼あたり。仙南地域には該当する都市が存在しません。
[49758] 2006年 3月 9日(木)02:43:25オオカワ さん
すでにでているかもしれませんが。
もうすぐ消滅してしまうそうですが、

嘉穂郡頴田町
http://www.kouminkan.kaita.fukuoka.jp/

です。
[49757] 2006年 3月 9日(木)01:09:49白桃 さん
ストゥリート・ミュージシャン=都会の明石
[49744]千本桜さん
2005年国勢調査による岡山市の人口増。あの要因は何なんでしょう。相変わらず県北の人口減が岡山市の人口増に繋がっているのでしょうか。
津山、倉敷、岡山の3点を頂点とした三角形の重心が岡山市にある、ことを証明するのは易しい ことです。が、千本桜さんから与えられた命題を解析するのは♪スワンの涙、いや、シナンの技が必要です。広島より、仙台より、オキャ~マの人口増が大きい、なんて誰が信じられるでしょうか。何かの間違いだと思いたいのですが、とにかく確定人口が発表されるまでこの宿題の提出はお待ちください。

ところで、大河原駅前にはストリートミュージシャンは居ますか?
白桃編纂「都会と田舎の違い辞典」もそろそろ改訂の時期にきております。
旧:都会=エレベーターガールのいる「デパート」がある。
新:都会=演歌以外のワケの分からない歌をさりげなく唄う、女性を含むストゥリート・ミュージシャンが駅前に徘徊するところ
いかがでしょうか?
[49756] 2006年 3月 9日(木)00:15:47ぐりゅん さん
浜松市の方角区名
[49636] 稲生 さん
[49712] inakanomozart さん
「先行他市」は、特に静岡市を名指し(笑)したかったわけではなく、
合併時の自治体名がらみでもめたところはいくつもあるし、程度に考えていたのですが。

私自身は、公募の時も投票でも、方角名でない区名を支持していましたが、
方角名にほぼ決定でも、残念とは思っていません。

静岡市の、駿河、葵という佳称(駿河は地名ですが市の一部に名付けるという意味で)と違って、
単なる方角名だと、事業所名等には使いにくいかもしれませんが、
それこそ大阪の「ミナミ」「キタ」のような地域の総称となって、
個別の場所を指す時は区名の下に残る歴史的(?)町名が使われる、というのもかっこいいと思います。
# 区名の定着以前に、将来そこまで発展するのか、というツッコミはなしで。


ところで(以前にも触れましたが)、「A」~「C」・「E」・「F」区を地図で見ると
旧浜松市中心部(=「A区」)から見れば、なるほどきれいに東西南北になっているんですね。
# 「西区」と「北区」との位置関係がちょっとアレ…とは思いますが

そう思ってみると、案外ふさわしい名前なのかもしれません。
[49755] 2006年 3月 8日(水)23:52:17EMM さん
事務連絡
>愛比売命様

拙稿[49717]の書き込み直後に愛比売命さん宛に船溜&泊地のデータをまとめたエクセルファイルを添付したメールを送付したのですが、ちゃんと届いておりますでしょうか?
実は私が接続しているプロバイダ(落書き帳関係で使用しているメールアドレスのところとは別)がスパムメール対策のために25番ポートブロックを開始しまして、そこのプロバイダ以外のメールサーバーを利用するメールの送信に影響が出る(送信できなくなる)可能性があるようです。
自己チェック(連絡用に使っているメールアドレスから自分の別のメールアドレスへの試し送信)はうまくいっているのですが、どうにも不安がありますので、メールが無事到着したかどうかをご連絡頂けると有りがたいです。
連絡の方は落書き帳上でもメールでも結構ですのでよろしくお願い致します。
[49754] 2006年 3月 8日(水)23:00:39みかちゅう さん
短絡線のお話・続
[49731]デスクトップ鉄さん
北府中→川崎→鶴見→新川崎という切符なら、北府中(武蔵野貨物線)横浜(品鶴線)新川崎というルートで、鶴見-横浜の区間外乗車が可能だと思います。
やはり「北府中→川崎」ではダメですか。上記の例だと「鶴見~新川崎」の例に準ずるということになるのですね。臨時列車では車掌が車内精算には回ってきたので試してみたいところですが、今週末は都合があるので行けません。北府中発着の定期券か回数券を持って武蔵野貨物線を通過している最中に「川崎まで精算して」というと一体いくら請求されるのでしょう? たぶん南武線経由の29.6km分の450円だとは思いますが。

[49728]YASUさん
[49735]今川焼さん
[49749]星野彼方さん
短絡線目当てに乗車する方はけっこう多いようで。京浜工業地帯の貨物線の旅客路線化を促すイベントとして、貨物線経由の貸切列車の乗車ツアーの公募が横浜市民対象として夏休みにあるのですが、抽選がなかなかの狭き門でいまだかないません。

[49743]N-Hさん
西大井~大崎がいまだに品川経由で計算されているのはどうも納得がいかないなあ。
ここを短絡線経由で計算して値引きしたところで新たな需要が生まれるわけもなく単純に減収になるだけなので、短絡区間の営業キロ設定は絶対にやらないでしょう。そうでなくても最近は割引切符の廃止や実質値上げばかりやっているのだから。
[49753] 2006年 3月 8日(水)21:44:28はやいち@大内裏 さん
山城南部
京都府木津・加茂・山城町の合併期日が2007年3月12日に決定しました。
[49752] 2006年 3月 8日(水)21:30:02BANDALGOM[熊虎] さん
高田町
[49751]揖斐の山さん
高田町は住民側が住民投票を求めていたとか言っていたけど、その後どうなったのでしょうか

高田町で住民投票条例制定を求める動きがありましたが([48476]有明つばめさん)、住民投票条例案は同町議会で否決されました([49432]有明つばめさん)。
[49750] 2006年 3月 8日(水)19:04:41YASU さん
続:トライアングル、短絡線
[49749] 星野彼方 さん
私は梅小路貨物駅の短絡線を通るために
私も1990年4月30日に乗車しました。列車名の記憶はないのですが、保津峡の新線乗車も兼ねました。

[49746] かぱぷう さん
勝田線を廃止した先見の無さが悔やまれます。
甘木鉄道のように頑張れば、黒字も夢ではないロケーションだけに惜しまれます。
私は1983年に乗車したのですが、ディーゼル機関車に引かれた客車列車でした(早朝だったためか、ほとんど乗客がいませんでした)。勝田線と香椎線の宇美駅が100mぐらい離れていた記憶があります。惜しいところでトライアングルではなかったです。勝田線と香椎線を結んでいた貨物線(志免町?)を入れれば、トライアングルになっていました。
[49749] 2006年 3月 8日(水)15:23:46星野彼方 さん
レス3つ+行ってきます
花粉症で目がかゆくて痛くて涙ぼろぼろでしんどい星野です。例年は鼻にも来るのですが、なぜか今年は目に重点的に来てます。こんななので、山が霞んで見えるのも花粉のせい?と思ってしまう有様。本当にそうかもしれないのですが、なんにせよ、つらいなぁ。

[49631] ぺとぺとさん
新丸子町、新丸子東、コレクションに追加しました。新丸子より武蔵小杉にした方が良かったんじゃ、なんて思ってしまう位置ですね。

[49727] JOUTOU さん
高円寺が高円寺北と高円寺南にその位置で分割されたのは鉄道が原因であると考えるのは妥当だとおもいますが、では鉄道が地名の由来か、というと違うような気がします。申し訳ありませんが今回は採用を見送らせて頂きます。

[49728] YASU さん
青森駅の短絡線を通るために、「北斗星」に乗りました(開業当時は短絡線経由でした)。
私は梅小路貨物駅の短絡線を通るために「臨時快速嵯峨野ホリデー号(?)」(この快速よく名前が変わるのでなにに乗ったかはいまいち不明)に乗りました。頻繁に運転されてはいますが京都駅経由になることもあるので注意が必要な列車です。

さて、私は今晩から経験値稼ぎ&乗りつぶし&献血のため宮崎に行ってきます。先週末には四国の東半分をぐるりとまわったばかりなのによくやるな、と我ながら思いますが、ここの人たちにすれば当たり前のことかな。
[49748] 2006年 3月 8日(水)13:41:11有明つばめ さん
市町村合併情報(みやま市)
 福岡県山川町の3月定例議会が7日開会しました。瀬高町議会は9日、高田町議会は10日に開会予定で、それぞれ議会最終日に合併関連議案を採決します。
 なお、会期は山川町議会が14日まで、瀬高町議会が22日までの予定となっているので、これらの日に採決が行われるものと思われます。ちなみに、高田町については会期の情報はありません。(以上、西日本新聞有明版より)
[49747] 2006年 3月 8日(水)11:33:48【1】BANDALGOM[熊虎] さん
速報
相模原市議会で藤野町との合併関連5議案と相模原市・津久井町・相模湖町合併協議会の廃止議案が可決されました。
廃置分合議案は記名投票で賛成多数、他の議案は起立採決で、藤野町との合併関連は賛成多数、協議会廃止は全会一致でした。
http://gikai02.kaigiroku.jp/dvl-sagamihara/3.html
[49746] 2006年 3月 8日(水)10:32:23【2】かぱぷう さん
長者原
[49743]N-H さん
>吉塚・香椎・長者原(鹿児島線・香椎線・篠栗線)
これは、長者原が「直交」していますので、だめではないかと。
グリグリさんの定義の
>(6) 任意の2つの辺路線は延長線上に共通の【営業路線】を持つ
を満たしていません。
ありがとうございます。確かにそうですね…

N-H さんのレスにもありますが、長者原は民営化後一発目の1988年3月ダイヤ改正で新設された駅で、これにより須恵町・宇美町から博多までのアクセスが一気に向上したので歓迎されました。(最近、乗り換えの接続があまり考慮されていないのはどうかと思うのですが…)
もっとも宇美方面から博多までのアクセスとなると、長者原駅云々よりも勝田線を廃止した先見の無さが悔やまれます。

[49736]オーナー グリグリさんの定義を満たすトライアングル、九州には無いんですよね。早岐・吉松の配線がもう少しトライアングル向けに考慮されていれば(って、オイ!)
[49745] 2006年 3月 8日(水)08:35:37YASU さん
トライアングルと短絡線
[49735] 今川焼 さん
「つばめ」や「はと」の方向転換に使われていた
東西どちら側だろう、と思っていたのですが、塚口折り返しだったんですね。宮原での折り返しは可能そうですが、西側はどこだろうと思ってました(尼崎は無理そうだし)。

[49736] オーナー グリグリ さん
(大きな)トライアングルと(小さな)デルタ線、短絡線と分けて考えた方がよさそうですね。
後者の方は鉄分がかなり高くなってしまうので、時刻表等の地図で確認できる前者の方が広く皆さんが参加できるネタですね。
[49744] 2006年 3月 8日(水)06:51:12千本桜 さん
♪想い出ぽろぽろ
[49667]白桃 さん
大河原より人口が少ない、つまり、下から数えた方が早い市は、
えびの、鳥羽、多久、勝浦、串間、大口、尾鷲、宮津、津久見、熊野、尾花沢、安芸、砂川、垂水、芦別、西之表、珠洲、美祢、
室戸、土佐清水、赤平、夕張、三笠、歌志内の24市です。
大河原町の人口が、えびの、珠洲などの諸市を上回っても胸が痛まないのですが、尾鷲、宮津をも上回ったとなると、なぜか申し訳ない気持ちが湧いてきて胸が痛みます。私にとって尾鷲、宮津は、「市」であり「都市」である訳ですが、えびの、珠洲は、「市」であり「?」な訳です。
ところで、2005年国勢調査による岡山市の人口増。あの要因は何なんでしょう。相変わらず県北の人口減が岡山市の人口増に繋がっているのでしょうか。だとすると、岡山県北はもうボロボロですか。今朝の一曲は内藤やす子♪「想い出ぽろぽろ」。
[49743] 2006年 3月 8日(水)06:25:50N-H さん
トライアングル
[49742] かぱぷう さん
吉塚・香椎・長者原(鹿児島線・香椎線・篠栗線)
これは、長者原が「直交」していますので、だめではないかと。
グリグリさんの定義の
(6) 任意の2つの辺路線は延長線上に共通の【営業路線】を持つ
を満たしていません。この条項のために、秋葉原、西国分寺、自由が丘などを「頂点駅」とする例が定義を満たしていないと判断されているわけでして。
ちなみに、かぱぷうさんがあげられた「三角形」、元は長者原駅はなくて単に2つの路線が何も無いところをクロスしてたんですよね。丁度西武線のここのように。

[49735] 今川焼 さん
関西線と阪和線を結ぶいわゆる「阪和貨物線」
(中略)
運賃設定があると言うことは貨物線ではなく旅客線だったのでしょうか。
ここが正式な旅客線であったことはなかったかと思います。それにもかかわらず営業キロ数が設定されているのは、確か
ずっとさかのぼれば特急「あすか」なんかも走っていました
まさにこの列車の運転に際して、実際の走行距離が旅客線経由の計算距離よりもかなり短くなるために営業キロを設定したのだったかと記憶しています。
かつてはそのような配慮をしたのに、最近では湘南新宿ラインがばんばん走っている西大井~大崎がいまだに品川経由で計算されているのはどうも納得がいかないなあ。
ま、これで恩恵をこうむるのは西大井と新川崎駅利用者に限られますが。
[49742] 2006年 3月 8日(水)01:27:38かぱぷう さん
トライアングル などなど
お久しぶりです。
トライアングル、ここはダメですか?
吉塚・香椎・長者原(鹿児島線・香椎線・篠栗線)
まずパッと思いついたのがここです。まだどなたも挙げられてないようですので…。


今日の出勤途中のJRで「おおっつ!」という車内広告を見つけました。

 『行ったことない「県」を減らしませんか?』

一瞬、固まりました(笑)。JR九州独自のシルバー向け会員組織“マイ・ウェイ・クラブ”の会員募集の広告のコピーだったのですが、経験値向上ノスゝメかと思いましたよ。
[49741] 2006年 3月 8日(水)01:25:15【1】白桃 さん
将来のこと
もう、昨日のことになりますが、20時50分の地下鉄を待っていたら、「本日20時55分頃、東急線で○○事故が発生し、日比谷線は東急への乗り入れを中止しております…」と出ていました。東京メトロは近未来が予測できるらしい。

今、手元に「市町村の将来人口」という1997年に(財)日本統計協会から出版された本があります。
それによると、2005年の人口が
大河原町23,838人、東かがわ市35,213人、岡山市672,901人となっております。
速報値がそれぞれ、23,335、35,929、674,605ですからかなりイイ線いってると言いたいのですが、[49667]で挙げた(大河原町より人口が少ない)24市の所属道府県を13まで正答したウチの奥様ほどにも評価できないです。まぁ、1990年から1995年の5年間における人口変動を基に、「コーホート変化率法」とかいう推計方法を用いて単純にはじき出したものなので無理もないのでしょうが、浦安市が136,925人、三田市が213,867人を見ると、「よくまぁ、こんな本を売ろうとしたモンダ!」と思ってきます。将来人口を機械的に出すことなぞ、社会科学に対するボウトクですヨ。ま、そんな本を買って10年近く大事に持っている人間もヘンですけど・・・
[49740] 2006年 3月 8日(水)00:48:26futsunoおじ さん
トライアングル& デルタ
[49736] オーナー グリグリ さん
すでに皆さんが提示されているものもありますが、次の例は該当すると考えます。
 (途中省略)
★新潟・新津・新発田(信越本線・羽越本線・白新線)

 これをトライアングルとすることに異論はありませんが、新潟駅を頂点とするもう一つの三角形があります。
 この辺路線は線の太さから、貨物線かなと思いますが、空の客車が向きを変えるのに使えないこともないと想像します。
 頂点の駅に大小の三角形が同居する型は、「コレクション」として混乱しなければよいのですが。
 
 (おまけ) 新潟駅では在来線と新幹線とでは、東京方向へ向かう列車は、反対方向に出発します。
[49739] 2006年 3月 8日(水)00:34:21【2】EMM さん
はひっ
[49738] 般若堂そんぴんさん
「あらあら,うふふ」
[49701]を書いていた時、ちょうどCDを聞いていたのでした。
と言うか、どっぷり浸かっているというか…
でもさすがにベニスに行ってしまうほどの根性は有りませぬ。

#分かる人だけ腹の中で笑ってください。これ以上の突っ込みはでっかい禁止。
[49738] 2006年 3月 8日(水)00:26:28般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(地理外,御免!)
[49649]グリグリさん
(前略)ガチャポン、(後略)
「ガシャポン」「ガチャ」は商品名ですが,「ガチャポン」は通称ではないかと……
たしか,「プラモデル」も商標だったように記憶します.
「プラモデルとよべるのは《マルザン》だけです」

[49701]EMMさん
ぷいにゅー!
「あらあら,うふふ」
[49737] 2006年 3月 8日(水)00:03:3288 さん
電子オルガン、クレヨン
[49734]EMM さん
ステープラーをとられてしまったので。

エレクトーン、クレパス。――――― 一般名称は表題です。


[49649] オーナー グリグリさん
宅急便
「魔女の宅急便」という映画がありましたが、これは、この「商標」の会社が提携していたから。(有名な話だから、皆さん既知?)


「落書き帳」は、一般名称?? いまや、登録商標? 受け付けてくれないでしょうねえ。

・・・・と、無理やり地理ネタ(?)にこじつけて・・・。
[49736] 2006年 3月 7日(火)23:56:14オーナー グリグリ
トライアングル
[49701] 2006 年 3 月 6 日 (月) 02:24:54 EMM さん
ぷいにゅー!何だか恐ろしいものを振られた気がします(爆)
[49696] 2006 年 3 月 6 日 (月) 00:19:56 N-H さん
ややや、ネットワーク理論なんてものを持ち出すものかいな。
これはまあトポロジーの問題というよりは、幾何学的な形状の問題でしょうね。
EMMさん、N-Hさん、ちょっと乱暴なネタ振りにふぉろ~していただき恐縮です。言い出しっぺとしてはさすがにちょっと気が引けますので、私が当初考えていたコレクション定義をまとめてみました。ただし、これはあくまでも参考であって、今後編集者となられる方(打吹さん?)がご自分のお考えで決められればよいと思います。

■定義
(1) 3つの駅(頂点駅と呼ぶ)に対して、任意の2つの頂点駅間を直接結ぶ鉄道路線(辺路線と呼ぶ)がある。
(2) 辺路線を経由して方向転換することなく3つの頂点駅を結ぶことはできない。
(3)3つの辺路線すべてを【旅客営業列車】が通過する。ただし、頂点駅に停車しなくてもよいし、頂点駅が始発・終着でもよい。
(4) 辺路線上に駅(途中駅と呼ぶ)があってもよい。ただし、複数の辺路線にまたがってはいけない。それは頂点駅であるべきである。
(5) 辺路線からの分岐路線があってはいけない。ただし、頂点駅から辺路線以外の分岐があってもよい。
(6) 任意の2つの辺路線は延長線上に共通の【営業路線】を持つ。ただし、頂点駅から先の延長路線はなくてもよい。
(7) 【旅客営業列車】が定期運行される場合は「純」トライアングル、不定期に運行される場合は「準」トライアングルとする。定期運行とは週1回以上の運行とする。

当初からこんなに細かく考えていたわけではなく、おおよそ(1)から(3)あたりまでを漠然と想定していました。その上で、定義範囲があいまいな部分をどうするか考えて(4)以降を付け加えたと言うことです。【 】書きの部分は用語として正しいのかあいまいなのかよく分かりませんが、【旅客営業列車】とは時刻表に載っている列車という意味です。【営業路線】というのはちょっと怪しい定義です。同じレール上を走るという意味なのですが、例えば、品川ー田町間の山手線と京浜東北線は軌道が分離していますが路線名としては東海道線でしたっけ。こういうのはどうしたらよいか悩ましいのですが、まぁ、東海道線も含め一緒くたにしてよいかなと思います。新幹線と横須賀線はやはり別物でしょう。ということは、路線名と定義すればよいのでしょうか。鉄分が薄いのでよく分かっていません。

で、上記の定義からすると、すでに皆さんが提示されているものもありますが、次の例は該当すると考えます。

★池袋・田端・赤羽(山手線・京浜東北線・埼京線)
★大宮・倉賀野・高麗川(高崎線・八高線・川越線)
★八王子・立川・拝島(中央本線・青梅線・八高線)
★新潟・新津・新発田(信越本線・羽越本線・白新線)

#短絡線とかデルタ線とはちょっと意味合いが違うというかもっと広い定義かなぁ...
#あくまでも私が考えていたことなので「参考」程度にお考えください。
[49735] 2006年 3月 7日(火)23:46:22今川焼 さん
大阪駅北方のデルタ線・「阪和貨物線」
[49726] たけもと さん
列車の方向転換用だと聞いておりますが。
新大阪駅南側のこの部分の短絡線は、宮原総合運転所と大阪駅を結ぶルートで、大阪駅始発(下り)・終着(上り)の回送列車が主に使用しています。実際は、ほとんどが丹波路快速などの福知山線列車だと思われます。
大阪駅で福知山線の大阪始発列車が入線してくるとき、回送列車から降りてくる乗客があるときがありますが、「宮原」からの通勤帰りの社員が回送列車を利用しているものです。「宮原」を知らなかった小さい頃は回送列車から降りてくる謎の乗客でした。
[49728] YASU さん
展望車のついた客車列車(昭和30年代の「つばめ」や「はと」)をはじめ、最近でも臨時に編成の前後入れ替えに使われているようです。
「つばめ」や「はと」の方向転換に使われていたのは、宮原へ西側から入る短絡線の方ですね。宮原と塚口の2ヶ所で折り返して方向を変えていました。こちらのページが図入りでわかりやすいと思います。

大阪近郊の短絡線と言えば、関西線と阪和線を結ぶいわゆる「阪和貨物線」もあります。これも久宝寺~天王寺~杉本町~久宝寺を結んで三角線になると思います。(今は運休中なんでしょうか?)奈良シルクロード博が開かれたとき、ここを奈良と和歌山を結ぶ臨時電車が走っていて、物好きにも奈良→堺市間を乗りに行きました。「貨物線」ですが奈良駅の券売機の横に専用の運賃表が張り出されていて天王寺経由よりも安い運賃で乗車できました。運賃設定があると言うことは貨物線ではなく旅客線だったのでしょうか。そういえばその後臨時特急の「しらはま」や、ずっとさかのぼれば特急「あすか」なんかも走っていましたが。
[49734] 2006年 3月 7日(火)23:37:24【1】EMM さん
無限軌道&ステープラー
直接地理に関係ない話題で多謝。

[49645] 白桃 さん
味の素

[49649] オーナー グリグリ様
セロテープ、セメダイン、味の素、サロンパス、シャープペンシル、宅急便、ウォークマン、ホッカイロ、ガチャポン、デジカメ、回転寿司、....(回転寿司は違ったかな?)

[49729] 稚拙さん
ジェットスキーとローラーブレード

大物でまだ出てこないのがあるな~、と言う事で…
「実は一般名でなく商品名」の例として「キャタピラー」と「ホッチキス」を挙げてみます。
表題に挙げてあるのが一般名称、と言う事になるのですが、見事に通用していません。

#農機具関係ではキャタピラーでなく「クローラ」と言う事が多いですが。

##商標云々で話を続けているとその内にババヘラに行き当たるような。
[49733] 2006年 3月 7日(火)22:29:34とむ さん
志太
鉄や幾何学模様の話題は思いつきませんでしたので、合併関連から。

志太地域(焼津市、藤枝市、大井川町、岡部町)で、志太2市2町で合併推進議員連盟(以下、議連)が発足しました。
各市町議会からは、83名中53名が参加し、県議も5名中4名が参加しました。
その後の各首長と議会のスタンスが見えてきましたので書いてみます。

■焼津市■
・市長
 理想は2市2町だが、現実にはまず大井川町との1市1町を実現させた上での段階的合併を模索したい。
・議会
 議連参加が26名中13名あり、2市2町派と1市1町派がほぼ拮抗した状態。

■大井川町■
・町長
 自身の任期中(平成20年6月まで)は合併しないが、合併自体は必要ととらえている。
 理想は政令市になること(静岡市志太区?)だが、現実的には相手を焼津市とした1市1町が妥当。
・議会
 議連参加が15名中5名で、合併にはかなり消極的。(1市1町派が多いのか、単独町制継続派が多いのかは不明)

■藤枝市■
・市長
 2市2町をぜひ実現させたい。
・議会
 議連参加が27名中22名で、かなり積極的。

■岡部町■
・町長
 とにかく合併したい。藤枝市との1市1町を実現した後、段階的合併を模索。
・議会
 議連参加が15名中13名で、かなり積極的。

大井川町長の在任期間は2市2町議論があまり進まず、2段階合併論が優勢になるんだろうと思います。
まだ、協議会破綻の傷が癒えていないようで…。
[49732] 2006年 3月 7日(火)21:54:17更級14 さん
銀座
烏川碧碧 さん
銀座コレクション

下記の「銀座」はいかがでしょうか。リンク先は根拠になりそうなページです。

群馬県高崎市 「高崎銀座
高崎銀座みゆき通り商店街が高崎中央銀座商店街に隣接しています。

東京都三鷹市 「三鷹南銀座

東京都府中市 「府中銀座

東京都調布市 「調布銀座

東京都東村山市 「久米川中央銀座

新潟県妙高市 「赤倉銀座
バス停名です。

長野県長野市 「長野銀座


そのほか、過去に存在した銀座として…
東京都中野区 「薬師銀座
新井薬師に近い「薬師あいロード」は平成4年まで「薬師銀座」と呼ばれていました。リンク先はその名残です。
[49731] 2006年 3月 7日(火)21:04:54【2】デスクトップ鉄 さん
デルタ線
[49652]を書いたときには忘れていましたが、今話題の三角線は、一般にはデルタ線と呼ばれています。短絡線は、デルタ線を包含するより広い概念です。

ウィキペディアにもデルタ線という項目があり、デルタ線のリストが記載されています。

[49723] みかちゅう さん
1、経路指定の切符を持ってる場合、武蔵野貨物線経由の列車は「横浜~(東海道線)~川崎~(南武線)~北府中」の経路が含まれていればよいのか?
乗車経路どおりの乗車券を発売しないので、横浜-北府中間の最短経路の乗車券で代用せざるを得ません。実乗経路が37.6キロ(620円)のところ、南武線経由の経路では40.2キロ、690円取られるのは納得できませんが。
2、「近郊区間一筆書き」の場合、「北府中→川崎」の切符で「北府中~(武蔵野貨物線)~横浜~(東海道線)~川崎」という経路で乗車することは可能か。
2の類似例として『「新川崎~(横須賀線)~横浜~(東海道線)~川崎」は、「鶴見~横浜」が経路上重複するが「新川崎~鶴見~川崎」で計算できる(重複区間で途中下車をしない場合のみ)』と規定されていますが…。
これは、旅客営業取扱基準規程149条に規定されている「特定分岐区間の区間外乗車」という制度で、分岐駅において乗り継ぐ列車が停車しないか、停車する列車がほとんどないときに、途中下車しない条件で、最寄の停車駅までの区間外乗車を認めるものです。これは、大都市近郊区間の選択乗車(大回り乗車)時にも可能です。ただし、この区間は、新川崎と西大井発着に限定されていますので、「北府中→川崎」の切符ではだめですね(以前は西大井以遠だった)。

幣サイトのJR旅客制度特例の変遷に特定分岐区間の変遷を書いています。

追記:北府中→川崎→鶴見→新川崎という切符なら、北府中(武蔵野貨物線)横浜(品鶴線)新川崎というルートで、鶴見-横浜の区間外乗車が可能だと思います。
[49730] 2006年 3月 7日(火)20:19:59更級14 さん
ループ
[49722] らす さん
「ループ」と言ってよいか、私自身なぜか逡巡しています。
▼無題
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/41/17.116&el=139/42/06.184&scl=5000&bid=Mlink

気になったので、実際に見てきました。
ここは、北側・南側いずれも右回りの一方通行です。地図からは分かりにくいのですが、中央通りの地下部分にも道路があり、この部分が合流地点になっています。なお、南側の方も同様な分岐があります。したがって、「ループ橋」コレクションの条件
1.1つの道路が途中で交差点を曲がらずに180度以上回転して立体交差しており、その間に分岐がないもの。
は満たしていません。しかし、一方通行ということもあり、条件
2.高速道路のジャンクションなどで分岐があるが、360度以上ループしているもの。
には該当するように感じました(高速道路ではありませんが)。
[49729] 2006年 3月 7日(火)15:43:05稚拙 さん
レスにかこつけて。
[49649] 2006 年 3 月 5 日 (日) 10:17:25 オーナー グリグリさま
味の素
(中略)
「一般名だと思っていたら実は商品名」あるいは「商品名と分かっていても一般名として使ってしまう」と言うのを思い付くままに列挙してみると、
セロテープ、セメダイン、味の素、サロンパス、シャープペンシル、宅急便、ウォークマン、ホッカイロ、ガチャポン、デジカメ、回転寿司、....(回転寿司は違ったかな?)

ぼくが知っているのはジェットスキーとローラーブレードくらいです。

さて本題。「都道府県の村の最大面積遷移図」が完成しました。以下のURLです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/largestvill.html

山形県朝日村、茨城県旭村、新潟県朝日村、山口県旭村がいずれも姿を現すのがおもしろいです。
[49728] 2006年 3月 7日(火)14:55:27YASU さん
短絡線
[49724] 打吹 さん
小規模短絡線は問題ないのですが、大規模な短絡線をどこまでとするかにもよるなぁ
私的には、営業キロの定めのない「小規模な」短絡線の方が収拾がつきやすいのでは、と思います。そうしないと東横線は渋谷と横浜の短絡線だ、などとなっちゃいますね。鉄道敷設の歴史を見ていると、二つの幹線を結んでいる路線は少なからず短絡線の意味を持っているんですね(千歳線や湖西線などこちらがメインになっているところも多いですね)。

[49723] みかちゅう さん
青森駅の短絡線を通るために、「北斗星」に乗りました(開業当時は短絡線経由でした)。

[49726] たけもと さん
ここも昨年1月、大阪駅を迂回運転した「あさかぜ」で乗車しました。
列車の方向転換用だと聞いておりますが。
展望車のついた客車列車(昭和30年代の「つばめ」や「はと」)をはじめ、最近でも臨時に編成の前後入れ替えに使われているようです。
[49703]回送列車のほか、貨物列車は大阪駅を経由せず上辺(東淀川-宮原運転所-尼崎)を通過します。

短絡線マニアのYASUでした。
[49727] 2006年 3月 7日(火)13:46:12JOUTOU さん
高円寺は寺社由来の地名ですが
星野彼方さんへ

東京都杉並区の高円寺北と高円寺南は鉄道由来地名とは考えられませんでしょうか?

高円寺という地名は徳川三代将軍家光が鷹狩りの際の御膳所としてこの寺に立ち寄っていたことから命名したと伝えられており、それ以降はこの地域(現在の杉並区高円寺北1・2丁目、高円寺南1・2・4・5丁目、和田3丁目と、高円寺北3丁目・高円寺南3丁目・梅里1丁目の一部地域)は高円寺村と呼ばれていました。その後明治22年に杉並村の誕生で一度は高円寺という字名はなくなりましたが、昭和7年に杉並区の発足で杉並区高円寺1~7丁目として復活しています。中央線の高円寺駅は大正11年の開業ですが、もちろん高円寺という駅名も地域名から命名されたものだということは間違いないと思います。

さて、本題です。今は高円寺○丁目という地名は存在しておらず、昭和44年11月に高円寺北1~4丁目と高円寺南1~5丁目に分割(昭和44年4月に住民基本台帳制度発足に伴う措置がきっかけであったと思われる)されております。わたしが着目している部分はその高円寺北と高円寺南の境界となっているのが東西に走るJR中央線であることです。(ちなみにここを通る中央線が高架化されたのが昭和41年のことです)つまり、高円寺そのものは寺社由来だけれども、高円寺北・高円寺南であるならば鉄道由来と考えられないでしょうか。逆説的に考えればJR中央線がここになければ、この地は高円寺○丁目のまま南北に分けられることもなかったと思うのです。

ちなみに隣町の阿佐ヶ谷ももともとの由来はわかりませんが、その歩みは高円寺と同時に阿佐ヶ谷北・阿佐ヶ谷南に分割されているので、もし高円寺が採用されるならば同様にここも鉄道由来ということになると思います。
[49726] 2006年 3月 7日(火)13:01:31たけもと さん
トライアングルやら
みなさまお久しぶりです。
ここはまだ出てきていないでしょうか?
ログを追いきれていないので、ダブっていたらすみません。
列車の方向転換用だと聞いておりますが。
[49725] 2006年 3月 7日(火)09:24:50スナフキん さん
プチオフから帰っています
スナフキんは広島で開催されたプチオフから日曜日に帰還しています。ただ、帰ってから本来週末にやらねばならないことが山とあったこと、それよりも実家にいる妹が予定日よりもかなり早くに産気づいて入院し、ドタバタしたことなどがあってすっかり帰還報告が遅くなってしまいました(そして、3人目の甥っ子が生まれました)。参加された皆さま、翌日もアグレッシヴに行動された皆さま、お疲れさまでした。そして手配等してくださった88さま、ありがとうございました。絶対私が最遠方からの参加と思っていたのですが…上には上がいました、いっちゃんさん、恐れ入りました(笑)。まがみさん、18きっぷはうまく使えましたか?(謎)

行きは結局、最長不倒と思われる(バスに詳しい方、間違っていたらフォローください)昼行高速バス「弥次喜多ライナー」で10時間以上揺られて広島へ。帰りはひかりレールスター~北野の異人館街を入館したり飲食したりせず歩くだけ歩いて(汗)、ポートライナー~神戸空港、スカイマーク便で羽田へ戻りました。行きもさることながら、帰りの行程だけでもかなりのハプニングや驚きがあり、神戸空港のコメントもしたいのですが、いまは仕事中なので(大汗)詳しい記述はやめます。

三角線やループ線、気になるけれどこれを気にしていると多分仕事にならなくなる(汗)ので、私から詮索したりコメントを入れたり、実際に探したりするのは、やはりやめておきます。

別寒辺牛のお話が出ていました。結論をここで端的に言ってしまうと、この地名の由来は[49684]で北の住人さんがおっしゃる通り、間接的ですがヒシの実から来ています。が、[49716]でhmtさんがおっしゃっているのも正論で、話はそう単純ではありません。数年前に塘路でガイドについてもらってネイチャーウォッチング&ウォーキングをした際、歴史上の話題から由来の真相を聞かされていますので、後ほど時間があるときにでも紹介します。
[49724] 2006年 3月 7日(火)08:15:44打吹 さん
短絡線
とりあえずちまちまとまとめ始めておきますね。
しかし3月中は微妙に忙しい可能性があるので本格始動は遅くなるかもです。

[49707]みかちゅうさん
三角線にこだわらず、「短絡線」とするくくりのほうが面白いのも集められると思います。
こちらも少し悩んでおります。
というのも、小規模短絡線は問題ないのですが、大規模な短絡線をどこまでとするかにもよるなぁ、と。
伊勢鉄道や中央本線(みどり湖経由)なんかは良いんですが、例えば北越急行や智頭急行も広い意味では短絡線ですよねぇ。
またどこまで採用するかが問題になるかも……まぁ、考えすぎでしょうが。
[49723] 2006年 3月 7日(火)02:08:46【1】みかちゅう さん
短絡線経由の列車と切符のからくり
[49661]むっくんさん
(青森駅)短絡線を夜行列車は通過しないはずです。
[49720]yamadaさん
(青森駅の短絡線経由の列車は)最近は運行されていないのでしょうか?
3月の時刻表によるとカシオペア・トワイライトエクスプレス・北斗星・日本海のいずれも青森駅を経由することになっていますが、札幌発3月17日の北斗星2号のみ短絡線経由となっています。深夜で何も見えないはずだけど、その日を選んで乗る人はきっといるんだろうなぁ。地下鉄の短絡線も臨時列車が走るときにカメラを持っている人がけっこういますし。実際に撮影するのは列車のヘッドマークなんでしょうけど。

[49670](太白さん)の西国分寺・[49640]中浦和の短絡線は1日2往復程度「むさしの」号が走っています。武蔵野線の乗り換えはどこの駅も不便なのでもう少し短絡線の有効活用が図られてもいいかなという気はします。また短絡線というよりは「南武線の別線」という感じですが、府中本町~梶ヶ谷(貨物駅)~鶴見の武蔵野貨物線もお勧めです。こちらは観光シーズンの土休日のみ「ホリデー快速鎌倉号」が走っています。

貨物専用にはもったいないような気もする短絡線ですが、運賃計算上は「ないもの」として扱われています。湘南新宿ラインで通過する大崎~西大井間の短絡線も運賃計算上は「西大井~品川~大崎」で計算され、実際の距離よりも運賃計算上の距離は長くなります。
ということは西国分寺駅を短絡線で通過してホームを通過しなくても、その前後で西国分寺で乗り換えるという経路の切符(例:国分寺→西国分寺→府中本町→立川→(短絡線経由)→新秋津)は作れません。東戸塚~横浜羽沢(貨物駅)~鶴見の東海道貨物線も同様に通常の横浜駅経由ということになります。そこで疑問がわいてきます。
1、経路指定の切符を持ってる場合、武蔵野貨物線経由の列車は「横浜~(東海道線)~川崎~(南武線)~北府中」の経路が含まれていればよいのか?
2、「近郊区間一筆書き」の場合、「北府中→川崎」の切符で「北府中~(武蔵野貨物線)~横浜~(東海道線)~川崎」という経路で乗車することは可能か。
どなたか回答お願いします。私の考えは1は○、2は×だと思います。2の類似例として『「新川崎~(横須賀線)~横浜~(東海道線)~川崎」は、「鶴見~横浜」が経路上重複するが「新川崎~鶴見~川崎」で計算できる(重複区間で途中下車をしない場合のみ)』と規定されていますが…。「武蔵野貨物線で検札はどうせ来ないから構うもんか」というのはなしで、「制度上」はどうなっているのでしょうか。
[49722] 2006年 3月 7日(火)01:34:09らす さん
[49718] ループ状の道、追記します
[49718]自己レスです。

書き漏らしがありましたので追記します。最後のは「ループ」と言ってよいか、私自身なぜか逡巡しています。皆様のご意見を聞かせてください。

▼大崎下島西岸(農道?)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/10/07.664&el=132/48/32.435&scl=25000&bid=Mlink

▼弓削大橋(愛媛R172)-本線に着目すればループだが、交差点の規模次第ではそうとも言えず。要現地確認。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/14/54.963&el=133/12/18.811&scl=70000&bid=Mlink

▼東京都下水道局小菅水再生センター敷地内(小菅西公園として開放?車両進入可能か不明)
http://maps.google.co.jp/?ll=35.753104,139.817752&spn=0.006521,0.007596

▼無題
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/41/17.116&el=139/42/06.184&scl=5000&bid=Mlink
[49721] 2006年 3月 7日(火)01:04:32EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・番外…みたいな?
[49701]のとおりグリグリさんにトライアングル話の取りまとめを任された??訳ですので、コレクション化を前提にして話を整理してみたいと思います。
(でも何というか、コレクション化の2歩ぐらい前の段階なので、何だか中途半端なタイトルに…??)

さて、グリグリさんご提案のトライアングル関係で[49703]YASUさんと[49707]みかちゅうさんから取りまとめ方の試案を出して頂きました。
YASUさんのは見た目、みかちゅうさんのは実際の機能の点からのまとめ方…と言う事になるでしょうか。
いずれかの考え方で整理していけばまとまりそうです。

ちなみにどちらの方が良いかと言われると難しいです。
わたし個人であれば地図上の見た目を重視したいところですのでYASUさんの方のまとめ方で行きたいところですが、短絡線をひたすら集めていく方が資料価値が高そうですし、うーん。
最終的はコレクションの担当に手を挙げて頂いた方に選んで頂くのが良さそうです。


[49705] 打吹さん
なんかいつになく鉄分たっぷりなコレクションなので手ぇ挙げようかななどと思っている自分がいるわけですが(笑)。
どうもありがとうございます。
ほかに希望される方がいらっしゃらないかしばらく様子を見ようとは思いますが、何となくこのまま行ってしまいそうな気もしますので、YASUさん・みかちゅうさんのご提案を元にまとめ方を考えておいて頂けるとよろしいかと思います。
ところで、道路の三角は私も止めといた方が良いと思います。
多分、嫌になるくらいあると思います。





以下余談。
[49702] KMKZさん
新宿発で宇都宮線(東北線)や高崎線に直通する列車は全て、ここを通ります。
「ムーンライトえちご」は今でもここを通っています。
どうもありがとうございます。
そう言えばムーンライト以外にも何か通っているという話は以前に聞いた様な記憶がよみがえってきました。
しかしながら、新宿湘南ラインもそこを通っているのは恥ずかしながら知りませんでした。
(新宿湘南ラインは新宿以南しか乗った事がない…)
新宿-池袋-赤羽-大宮…と停まるのを見て、埼京線に突っ込んでるもんだとずーっと思ってたので…。
[49720] 2006年 3月 7日(火)00:09:59yamada さん
レスレス
[49656]音無鈴鹿さん
[49661]むっくんさん

そういえば、短絡線経由の夜行列車もありましたね。
北斗星やカシオペアはむっくんさんのご指摘のとおり「レ」で示され、青森駅を経由しますが、臨時の「夢空間」(だったかな?)は時刻表でも青森駅が「∥」で示され、編成も函館-札幌間逆編成(普通は青森-函館間だけ逆編成)というもので、旅と鉄道に興味を持ち始めた当時の私の興味を引きつける存在でした。
最近は運行されていないのでしょうか?
(寝台は乗る機会が無いのでよくわかりません。)


[49622]mikiさん
岩手県「久慈市」出身、栃乃花関もお忘れなく。
[49719] 2006年 3月 6日(月)23:52:09【7】k-ace さん
姫路駅一部高架化
[49714] 小松原ラガー さん
#因みに姫路駅はまだ地平でした。もうじき一部高架化?

いよいよ今月26日ですね。
それに伴なって、山電が26日、山陽姫路~手柄間終日運休・バス代替輸送ということになりますが…(JRも一部電車、区間運休となります)。

(青春18きっぷ使用時によく使っているため、)今まで見てきた姫路駅付近(JR山陽本線および山電乗車時含む)の風景が変わってしまうという寂しさもありますが…。それでもそのうち、高架化後の風景に慣れてしまうでしょうが…。ただし、高架化後、いつ行けるかはまったく分かりませんが…(どうやら、高架化前の風景の見納めは先月16日となりそうです)。

#ちなみに、播但線・姫新線の部分が高架化されるのは平成20年度とのことです(こちら)。加古川駅の時と同じですね。
(播但線・姫新線高架化の際に中間改札はできるのだろうか?)

#よくよく考えてみたら、この日は周辺4町編入の前日ですね。(3/7追加)
[49718] 2006年 3月 6日(月)23:36:33らす さん
ループ状の道、紹介します。
 ループ橋コレクションでご紹介いただきました らす と申します。どうぞよろしくお願いします。

 さて、太白さんには「未掲載のループがいくつかあるが、私が走行したら紹介する」と申し上げていたのですが、いつになったら走れるかわからない場所もありますので、ここで一気に紹介しておきます。毎年夏は、のの字詣に出かけてますので、ウチのサイトでいくつか追加するとは思いますが。(と言いつつ、昨年夏以後に走った7つほどが未掲載)
 一応確認したつもりですが、紹介済みでしたらごめんなさい。

▼砂越跨線橋(山形r40)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/53/16.476&el=139/54/44.486&scl=70000&bid=Mlink

▼天津小湊ループ%建設中(千葉r81)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/08/16.197&el=140/09/13.609&scl=70000&bid=Mlink

▼父島長崎トンネル(東京r240)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=27/05/38.677&el=142/13/02.986&scl=25000&bid=Mlink

▼青宝トンネル(東京r236)
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/09hatijou/c/c-aogasi.html

▼龍山大橋(静岡r285)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/57/42.839&el=137/50/34.145&scl=25000&bid=Mlink

▼花山跨道橋?(神戸市道)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/45/45.239&el=135/11/06.800&scl=25000&bid=Mlink

▼蒲刈大橋(農道)-交差点がある様子。要現地確認。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/11/00.102&el=132/41/04.895&scl=25000&bid=Mlink

▼大崎下島(農道?)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/10/56.285&el=132/51/07.871&scl=25000&bid=Mlink

▼美都板井川ループ(島根r34)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/41/42.021&el=132/03/13.355&scl=70000&bid=Mlink

▼日向平岩ループ(日向灘沿岸北部広域農道[尾鈴サンロード])
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=32/23/20.500&el=131/36/04.323&scl=25000&bid=Mlink
[49717] 2006年 3月 6日(月)23:29:34EMM さん
[49627] の補足
[49715] 愛比売命さん
しかし、ちず丸ですかあ。ここのサイトはちょっと重たい上に、なんか怖そうな警告文が書いてあったり、未開通の道路がフライングで掲載されてあったりとで、実はちょっと避けていたサイトなんですよね(失礼)。
そうなんですよね、あの警告文。
なので私も過去に何回か「あそこを使う時は気ぃつけや~」と言うような書き込みを行っているのですが、さすがにそこまで固めていると他の地図サイトに後れをとると思ったのか、拙稿[49626]でも触れているように一気にリンクフリー(リンクサービスのアドレスであれば、ですが)にしてしまったようです。
自分の担当のコレクションがらみで色々さがしてみるとやっぱり人工物が強そうだな、と再認識しまして、それなら船溜とか泊地なんてうってつけなんぢゃ?と思って試しに検索してみたら予想通りたーくさん出てきた、と言う事でした。
(しかも、検索データベースの整備が十分とは言えないようなので、まだ残されている可能性有り)

しばらく忙しいので、更新は4月以降になりそうです。しばらくお待ちくださいね。
データがたくさんあった野の他に、お忙しいのでは無かろうか…と言うのも頭に浮かんでリスト状にしました。
お手すきの時に料理してくだされば結構です。
一応、データはエクセルファイルで、「名前」「URL」「所在市町村名」「備考」を記してあります。
また、船溜と泊地を一枚のシートに収めてあります。
ではよろしくお願い致します。



以下余談。
88さんからのプチオフに関する最初のアナウンスがあった時、実は真剣に広島行きを考えてました。
が、今居る部署は年度末が何かと忙しいところで、その頃すでに予定が焦げ付きつつあったものですから早々に諦めてしまいました(TT)
(実際直前の木金もきっちり埋まってしまい、さらには日曜に私用の所用まで入ってくる始末)
まぁ、その内機会もあるでしょう。
[49716] 2006年 3月 6日(月)23:28:33hmt さん
別寒辺牛湿原には主役になるはずの「ヒシ」が生えていないらしい
[49684] 北の住人 さん
この地名の説明シーンに、「菱の実」が登場してなかったでしょうか。「べかんべうし」を解くには、彼が主演となるはずなので。

NHKの番組では、「菱の実」についての言及はありませんでした。

なるほど。アイヌ語の「ベカンベ」とは、水草である菱 (ヒシ) の実を表していたのですか。
ヒシという植物は、私にとっては「菱形」という言葉の由来としての認識しかありません。ソバのように実の形が「菱形」なのかと思ったら、葉の形が「菱形」なのですね。

食用になるヒシの実は、昔は重要な資源だったのかもしれませんが、厚岸水鳥観察館によると、現在の別寒辺牛にはヒシは生えておらず、「昔はベカンベが多かった」という言い伝えもないようです。
そんなとろから「水上交通の要所」という異説が出てくるのかもしれませんが、これもあまり説得力のあるものではないようで、上記サイトも
この河川の名前の由来は、厚岸の地名のなぞの一つ
と、お手上げ状態です。

なお、厚岸町 によると、別寒辺牛湿原という名は、厚岸町観光十景に選定されてから名付けられ、1993年のラムサール条約の登録湿地となって注目された、比較的新しい地名のようです。

みやこ♂ さんが[49596] [49655]で書かれたように、1989年になって空中映像から、上流部には高層湿原があるらしいことがわかった後、現地調査により、それが確認されたとのことです。厚岸・別寒辺牛湿原

北海道の湿原には、26の湿原がリストアップされていました。
「湿原」という言葉が使われていなければ、地名コレクションの対象外でしょうが、ご参考までに。
[49715] 2006年 3月 6日(月)22:21:03【1】ペーロケ[愛比売命] さん
プチオフ
 先週土曜日の広島オフ会、お疲れ様です。広島在住にもかかわらず、おすすめの店を紹介することしかできず、手配その他はすべて88さんにやっていただきました。私は仕事帰りに徒歩で店に向かいましたが、みなさんは実に様々な経路で来られておりました。もちろん、たもっちさんは広島市中心部のあの場所で、あの丸いものをちゃんと確認されてから来られたようです(笑)。
 しかし、いっちゃんさんは十番勝負だけでなく、実生活でも「バケモノ」ぶりを発揮されているようで、あれじゃあとても経県値で勝負できそうもありません。もっとも、私の今年の経県値は、オフ参加者だけの内緒ですよ(苦笑)。しかし、職場から文字が見えないほど縮小した、とある道路の地図を持っていって、「これはどこでしょう」とクイズしたら、誰も答えを言っていないのにみんな分かっていたところがすごいですね(笑)。
 今回は語りが中心になるはずということで、1次会で遅くまで粘っても文句を言われたことがない店をチョイスしてみました。まあ他にもウケ狙いで「いっちゃん」という名前のお好み焼き店とかも候補にありましたが(笑)、さすがに長居ができませんからねえ。

[49635]いっちゃんさん
あとは残る●の岐阜、和歌山をどうやって○にするかですが、どなたかこの2県でオフ会でも開きませんか?
 やはり、話題に上った高野山オフですか(笑)。個人的には接地のみの甲州オフならばありがたいのですが、他のみなさん、行かれてますからねえ~。。。

[49653][49669]88さん
#今日一日で広電を全線乗っちゃいました。
 負けました。私はまだ白島線が。。。

[49627]EMMさん
もしよろしければリストアップしたものをメールでお送りしますがいかがしましょうか??
 いやあ、編集長からの情報提供、非常にありがたいです。送っていただけたら非常に助かります。しかし、ちず丸ですかあ。ここのサイトはちょっと重たい上に、なんか怖そうな警告文が書いてあったり、未開通の道路がフライングで掲載されてあったりとで、実はちょっと避けていたサイトなんですよね(失礼)。なので、意外なところからの情報にちょっと驚いています。やっぱり、[42818]ちず丸って使い方によっては侮れないのかな??
ちなみに、貴稿は広島市内某所にて、いっちゃんさんのPCより確認いたしました。しばらく忙しいので、更新は4月以降になりそうです。しばらくお待ちくださいね。
[49714] 2006年 3月 6日(月)22:06:20小松原ラガー さん
お役御免のあそこ・・・
小松原ラガーです。

以前にこの落書き帳でも話題になった神戸市須磨区のベルトコンベアですが、どんどん撤去されていっています。本日、たまたま電車から見たのですが、丁度上のリンクのマーキングされたあたりが既になくなっています。やがてこんなようになる日も、そう遠くないような気がします。

古くはポートアイランド、それから六甲アイランド、ポートアイランド二期、神戸空港のためにせっせと土砂を運び続けたコンベアですが、はて、六甲アイランドには「六甲アイランド南(正確な名称でないかもしれません)」という話があったかと思うのですが、こいつはどこの土を持ってきて作るのでしょうか?ひょっとして市内の「ゴミ」とか・・・

そもそも計画があくまで計画のままで終わっているのかも?いや、それにしては輪郭程度はできていたような気もするし・・・

#これまた、今度の空からの確認事項だ。

#因みに姫路駅はまだ地平でした。もうじき一部高架化?

しかし、航空写真で見るとベルトコンベアの道筋がよくわかりますね。
[49713] 2006年 3月 6日(月)21:22:55かすみ さん
Re.Re:もろもろ
[49709]むっくんさん

なんとなく当時のことがうっすら蘇ってきたような気がします。
たぶん、先に葛川息障明王院の記事を見たのだと思います。
そこに「かつらかわそくしょうみょうおういん」とフリガナが打ってあるのを見て
地名としての「かつらがわ」とどっちも有りなんだ、フムフムと。(笑)
ですが、御紹介のサイトであったり、両方のカナで検索をかけてみると確かに
「かつらがわ」優勢のようですので濁点つけときました。(すみません、適当で…)

そういえば、少し前に携わっていた東近江市「蒲生堂」はウォッちずのカナを
そのまま読むのと比べると現場の方の発音のニュアンスはかなり違う印象を受けました。
[49712] 2006年 3月 6日(月)19:12:14inakanomozart さん
浜松市行政区名の答申
[49636] 2006 年 3 月 5 日 (日) 06:43:32   稲生さん
中央区が中区に差し替えられる可能性が大きいようですが、
方角区名と消滅したばかりの旧市名にまとめられることとなりましたね。

今日行われた審議会の結果は、
「中区」「南区」「東区」「浜北区」「西区」「北区」「天竜区」で答申ということで、
やはり稲生さんにとって残念な結果となったようですね。
市長も答申に異議を唱えることはしないようですから、ほぼ決定と受止めてよいのでしょう。

これは言うまでもなくお隣の静岡市のことですね。公募1位の北区・南区を「方角区名は馴染まない」とバッサリ廃して、区名候補から外して事を進めたわけですが、区制が施行されて1年が経とうとした今、葵区・駿河区とされた区名は、すっかり定着して馴染んでおります。
私も「北区」「南区」でなくて本当によかったと思っています。
最近では、事業所の名称に「葵支店」とか「駿河営業所」と言った例も見うけられるようになり、地名化しているのも予想外のことです。
[49711] 2006年 3月 6日(月)18:45:26らるふ さん
♪ Would you believe in love at first sight ?
[49588] でるでる さん
ここ数日は、なかなか時間が取れず、大変遅くなりましたが、盆地情報をいただきありがとうございます。

江丹別盆地、剣淵盆地、そして旭川盆地の3点は、検索で数件ヒットしますので盆地コレクションにアップさせていただきます。
鷹栖盆地と比布盆地については、今のところ他に情報が見当たらないのでしばらく検討させてください。(福利厚生の大変行き届いた○○市役所へランチに行ったときにでも府立図書館に寄ってみようかな・・・)

盆地コレクションの収集基準は、曖昧と言えば曖昧なのですが、概ね「地名事典に記載されている」「公共性の高いHPに記載されている」「公共性が高いとは言えないけれど、ある程度の数のHPに記載されている」というふうに考えています。(そして皆さんからの情報も大切と考えています。)
私は、一度出会ったけれどコレクションに入れようかどうしようか迷っている盆地をエクセルのシートの中に数件貯蔵していて、盆蔵というシート名を付けておりますが、実は先日、でるでるさんの[49448]でいただいた情報のおかげで、2件蔵出しができました。
ちなみに[30336]みやこ♂さんの「佐野盆地」は蔵の中に長期滞在中です。今は「迷っている」というより「どうぞごゆっくり」という気持ちですが・・・(笑)。
[49710] 2006年 3月 6日(月)18:39:29Issie さん
大八まわり
[49709] むっくん さん
中央本線の旧線新線ルートもトライアングルであることに気付きました。

残念ながら,辰野はスイッチバックではありませんねえ…。

で,別ネタなんですが,
辰野から善知鳥(うとう)トンネルを抜けて,スイッチバックだった旧東塩尻信号場から塩尻に下りる道は比較的に半径の小さい“Ω(オメガ)線”になっています。
篠ノ井線が冠着トンネルを抜けて姨捨から稲荷山へ下りる道も,塩尻のオメガ線と相似形ですが,こちらはもう少し半径が大きくなっていますね。
[49709] 2006年 3月 6日(月)18:21:12【3】むっくん さん
Re:もろもろ
[49668]かすみ さん
地名として文献で見聞きするフリガナと、地元の方々が発音する音が違う
ということがあることを初めて知りました。地名の読みは必ずしもジモティーの強みではないのですね(汗)。
単に葛川(かつらがわ)学区から「かつらかわ」渓谷という読みは誤りではないのかと短絡的に発想してしまった私は・・・。
地名の読みは奥が深いんですね。

話は変わりまして1662年(江戸初期)と1879年(明治初期)の人口の話
・1662年当時の人口は京都36~38万人,大坂27万人
・1879 (明治12)年の人口は京都23万人,大阪29万人(1879年の人口は[39936]ふぁいん さんによる)
1662年の京都の人口と幕末の人口が変わらないと仮定すると、明治天皇の東京へのの長ーーーーーい行幸([23931] Issie さんによると明治2年3月7日に京都を出発して同月28日に東京到着)による京都への悪影響は計り知れないものがあったことがあったことが窺えます。

そして、まだまだトライアングル。[49674]で打吹 さんが言われた
三角形ですが、やはりこの手の形が出来るのは短絡線というパターンが多いなぁ
ということより、中央本線の旧線新線ルートもトライアングルであることに気付きました。
[49708] 2006年 3月 6日(月)16:13:59湊翔 さん
はじめまして
はじめまして、市町村合併好きの小学生です。名前は「みなと」と読みます。
オーナー様・それに、この落書き帳の皆様、未熟な僕を宜しくお願いします。
いきなりですが、問題を出します。

該当する 京都市・佐賀市・枚方市・深谷市・大阪市
該当しない 他の全市町村
ヒントは明日です
[49707] 2006年 3月 6日(月)16:06:05【1】みかちゅう さん
短絡線コレクション
三角線は、分岐する2線を進行方向を変えずに相互に進めるように短絡する目的で造られるものです。「分岐」ではなく「交差」する2線の場合も西国分寺の例([49670])ようにあります。

武蔵野線で考えてみると…
西国分寺[49670]太白さん、交差型・短絡線は大宮~大月方面臨時列車が使用
新秋津交差型・短絡線は西武線車両の甲種回送(車両メーカーと鉄道会社間の搬出入)用
中浦和[49640]グリグリさん、短絡線は臨時列車が使用
新松戸北小金~南流山は臨時列車が使用。馬橋~南流山は貨物のみ?
二俣新町どの経路も一般営業路線
の5か所があります。

ほかに図形的に面白いのが
八丁畷かつては川崎~浜川崎の短絡線もあったが撤去済み。
浜川崎複雑な貨物線…

三角線にこだわらず、「短絡線」とするくくりのほうが面白いのも集められると思います。短絡線では地下鉄にもいくつかありますよね。こうすると鉄分の濃いコレクションになってしまいますが、セットでまとめてみるのも面白いと思います。短絡線の取材をしたホームページはそこそこありますが、網羅的に扱っているようなものは見当たらないのでいかがでしょう、打吹さん([49705])。

<おまけ>甲種回送用&3線軌条の逗子の短絡線。金沢八景駅そばにある東急車輛からの搬出・他車両メーカーから京急・京成などの車両の搬入に使われることが多い。
[49706] 2006年 3月 6日(月)11:02:0188 さん
公有水面埋立と面積
[49688]がめら さん
関空の二期工事での公有水面の埋立地が正式に田尻町に編入されるのは、いつになるんでしょうか?ご存知の方があれば、教えてください。土地の上に建築物を立てようとすると、建築確認がいるので、それまでには、決まると思うのですが。
おそらくなのですが、公有水面埋立法第22条による「埋立の竣功」、地方自治法第9条の5による「区域内にあらたに土地を生じたときの田尻町長の大阪府知事への届出」、同法第260条による「町・字の区域への編入手続き」がなされていないからなのではないでしょうか。これらの手続きの後に、正式に「面積」にカウントされると思います。現段階では、埋立工事としてはまだ完成しておらず、まだ「仮」の状態で、建築確認についても既になされているのであれば「仮」のままで進行していると想像します(現実的にも実務上可能だと思います)。
関西国際空港株式会社2期事業の概要によると、建築物はほんのわずかのようですから、正式な埋立竣功・登記等を済ませてからでも建築物は間に合うのかもしれませんが。
関西空港のあゆみによりますと、第2期工事は公有水面埋立免許は1999年(H11年)7月に取得し、2001年(H13年)11月に埋立工事を着工しています。)

========
これだけでは何なので、一連の埋立・字の区域への編入手続きが行われた例をご紹介します。興味のない方は読み飛ばしてくださって結構です。引用は、一部体裁を変更してあります。このあたりの実例です。

平成17年10月28日付け香川県報
香川県告示第666号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第9条の5第1項の規定により、さぬき市の区域内に新たに生じた土地を確認した旨、さぬき市長から届出があった。
(中略)
位置:さぬき市鴨庄字新開649の5及び鴨庄字西新開824の1、4612の1の地先の公有水面埋立地
面積:13,127.19平方メートル

香川県告示第667号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第1項の規定により、次の表の下欄に掲げる土地を当該上欄に掲げる字の区域に編入する旨、さぬき市長から届出があった。
(中略)
上欄:さぬき市鴨庄字新開
下欄:さぬき市鴨庄字新開649の5及び鴨庄字西新開824の1、4612の1の地先の公有水面埋立地

これに先立つ、埋立工事の竣功認可は、これより4箇月ほど前です。
平成17年6月28日付け香川県報
香川県告示第388号
公有水面埋立法(大正10年法律第57号)第22条第1項の規定により、次のとおり公有水面の埋立てに関する工事の竣功を認可した。
(中略)
1 竣功年月日 平成17年6月8日
2 竣功認可を受けたものの名称及び住所並びにその代表者の氏名
   さぬき市
   さぬき市志度5385番地8
   さぬき市長
3 埋立区域
(1) 位置:さぬき市鴨庄字新開649番5地先公有水面
(2) 区域:次の{1}から{23}の地点までを順次に結んだ線及び{1}の地点と{23}の地点を結んだ線により囲まれた区域
 (区域略)
(3)面積:13,127.19平方メートル
4 埋立地の用途:漁港施設用地
 (後略)

――――――――――――
地方自治法(昭和22年法律第67号)
第9条の5 市町村の区域内にあらたに土地を生じたときは、市町村長は、当該市町村の議会の議決を経てその旨を確認し、都道府県知事に届け出なければならない。
2 前項の規定による届出を受理したときは、都道府県知事は、直ちにこれを告示しなければならない。

第260条 政令で特別の定をする場合を除く外、市町村の区域内の町若しくは字の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、市町村長が当該市町村の議会の議決を経てこれを定め、都道府県知事に届け出なければならない。
2 前項の規定による届出を受理したときは、都道府県知事は、直ちにこれを告示しなければならない。


公有水面埋立法(大正10年法律第57号)
第2条 埋立ヲ為サムトスル者ハ都道府県知事ノ免許ヲ受クヘシ

第22条 埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ埋立ニ関スル工事竣功シタルトキハ遅滞ナク都道府県知事ニ竣功認可ヲ申請スヘシ
2 都道府県知事前項ノ竣功認可ヲ為シタルトキハ遅滞ナク其ノ旨ヲ告示シ且地元市町村長ニ第十一条又ハ第十三条ノ二第二項ノ規定ニ依リ告示シタル事項及免許条件ヲ記載シタル書面並関係図書ノ写ヲ送付スベシ
[49705] 2006年 3月 6日(月)09:45:49打吹 さん
さんかく新展開?
[49701]EMMさん
なんかいつになく鉄分たっぷりなコレクションなので手ぇ挙げようかななどと思っている自分がいるわけですが(笑)。
だからといって道路で考えるともう日本中にどれだけあるやら……
インターチェンジはもちろん、交差点の短絡路なんていくらでもありますもんねぇ。

他に手ぇ挙げる人が居られなければやってみようと思います。数もそんなに多く無さそうだし。

とりあえず個人的には、見た目が明らかに三角形じゃないものは除外してしまって良いと思います。
[49679]小松原ラガーさんの例で言えば、
京都-(草津経由)-柘植-(関西本線経由)-木津-(奈良線経由)-京都
これなんかは地図で見ても図形としては台形に近く(東海道線が原因ですが)、三角形じゃありませんよね。
ここまで含めてしまうとそれこそ『最長三角切符』を計算する人さえ出てきそうで……(笑)

しかしどう定義すれば良いんでしょう……
これまでの定義に加え『ぱっと見三角っぽい図形になっている』とか? アバウトだなぁ……
[49704] 2006年 3月 6日(月)09:45:23【1】miki さん
過疎地域情報・3/6
<過疎地域とみなされる区域>
岩手県久慈市山形町
http://kanpou.npb.go.jp/20060306/20060306h04290/20060306h042900002f.html
[49703] 2006年 3月 6日(月)09:20:45YASU さん
鉄ネタほか
[49693] faith さん
廃止前に「かすが」にも乗っておきたいところですが、最後の方の週末は混むでしょうね。
通常は2両編成ですが、今週末の土日と最終日は混雑を見越して4両に増結するようです。
名古屋の友人によると、昨日の名古屋発車時かなりの立ち客が居たそうです。

[49694] オーナー グリグリ さん
トライアングルへの反応が思いっきりありますね。
非常に盛り上がってましたね。分類案としては以下のようなものはいかがでしょうか?
1.三辺上に駅がない
 1-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:田端-上中里-駒込)
 1-2.三辺とも(貨物も含め)列車が運転されている(例:田端-日暮里-三河島)
 1-3.一辺は廃止または、休止(例:間々田-小山-小田林)
2.各一辺に1駅以下
 2-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:西船橋-南船橋-市川塩浜)
 2-2.三辺とも(貨物も含め)列車が運転されている(例:大阪-東淀川-宮原運転所)
3.各一辺に2駅以上形状的に(たまたま、又は計画されて)三角形になっている
 3-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:南四日市-亀山-津、田端-赤羽-池袋、須ヶ口-名鉄一宮-津島)

1.に関しては、臨時列車の項目を追加してもいいかもしれません。2.3.に関しては、貨物線や廃止路線を含めるとわけがわからなくなってしまうので、除いた方がいいかもしれません。
3.に関しては、直通列車がある、又は同じ会社である、などとした方がいいかもしれません。

こういった路線に臨時列車が走ると出かけていくYASUでした。
 
[49702] 2006年 3月 6日(月)07:38:52KMKZ さん
湘南新宿ライン
[49690] EMM さん
田端中学の西側に走っているのが貨物線なのでかなり反則臭い
その貨物線を旅客化して誕生したのが、大宮-新宿-横浜を結ぶ湘南新宿ラインです。3辺全て旅客線ですから反則ではありません。

現行の「ムーンライトえちご」はまだこの貨物線を通っているのでしょうか?
新宿発で宇都宮線(東北線)や高崎線に直通する列車は全て、ここを通ります。
「ムーンライトえちご」は今でもここを通っています。
[49701] 2006年 3月 6日(月)02:24:54EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第80号
[49694] オーナー グリグリ様
トライアングルへの反応が思いっきりありますね。これは想定外でした。ちょっとふぉろ~仕切れないので、皆さんで勝手に煮るなり焼くなりしてみてください。EMMさん、後はよろしく。(f^^;
ぷいにゅー!何だか恐ろしいものを振られた気がします(爆)
私も話をまとめきれる気がしませんので、ロータリーコレやループ橋コレのように手を挙げて頂いた方に整理・分類して頂くという事で…
(まぁ、手を挙げる方がいらっしゃるかどうか、と言うのが先ですが)

ところで、futsunoおじさんに双耳峰コレをリリースして頂きましたので、トップページの地名コレクション編集スタッフの欄にfutsunoおじさんを追加してください。
お願い致します。



[49700] 太白さん
個人的には、「ループ橋コレクション」の方が、響きが好き(何だそりゃ…)なんですが、名は体を表せということであれば、編集長なりグリグリさんの判断にお任せします。
厳密に数えてませんが、今のところだいたい橋8:トンネル2、ってなところですかね。
私は当面「ループ橋」のままで良いと思うのですが、ちょっと悩ましいところかも。
(コレクション名とURLとの齟齬は他のコレクションでもいくつか発生しているので、そこは気にしないという事で)

#余談ですが、小矢部のヘアピンが採用して頂けるとは思いませんでした。
これもその内に写真を撮ってきましょう。
[49700] 2006年 3月 6日(月)02:08:58太白 さん
ループ橋コレクション編集記 その3…かな?
ループ橋コレクションですが、以前、牛山牛太郎さんが言及されていた、Ras.Algethi(らす)さんのRas & Road内にある、「ののの字な道」の現地レポートのページのリンクを依頼し、快諾いただきましたので、多くの現地レポートを追加しました。この場を借りて御礼申し上げます。

[49640] グリグリさん
沢山の情報提供をありがとうございます。
特徴的なものや面白いものを中心に厳密な定義を決めずにコレクションするのが良いのではないでしょうか。
はい、同意します。基本的には、コレクションの説明の冒頭に書いてある以下の条件のいずれかに該当すれば採用しています。

条件1.1つの道路が途中で交差点を曲がらずに180度以上回転して立体交差しており、その間に分岐がないもの。
条件2.高速道路のジャンクションなどで分岐があるが、360度以上ループしているもの。

もともと、条件は1.だけにしていましたが、名港中央ICのように、「分岐しているが特徴的なもの」を少し緩やかに採用しようかな、と思って条件2を追加しました。もっとも、限界事例では少し広めに解釈しています。(例えば、佐原PAのようなケース)。というわけで、飛騨清見IC以外をリストに追加しました。

[49628] EMMさんのヘアピンも、何となく立体交差しているので、リストに追加しました。)

コレクション名は「ループ・コレクション」の方がストレートではないでしょうか。鉄道トンネルのループもありますしね。
個人的には、「ループ橋コレクション」の方が、響きが好き(何だそりゃ…)なんですが、名は体を表せということであれば、編集長なりグリグリさんの判断にお任せします。

[49673] 牛山牛太郎 さん
ありがとうございます。修正しました。(何か、三重-和歌山県境は行ったことが無いこともあり間違ってばかり)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示