都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [49800]〜[49899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[49800]〜[49899]



… スポンサーリンク …

[49899] 2006年 3月 18日(土)00:18:16【2】山野[揖斐の山] さん
合併情報の掲載内容及び記述の仕方に疑問あり(履歴・予定)
いきなりですが、ここの編集者に一つ言いたいことがあります。
合併情報一覧の中にある都道府県別一覧でこれは1990年以降に合併したものを掲載しているんですよね。その割には1984年12/1に飯田市に編入された下伊那郡旧.鼎町、1985年3/20に広島市に編入された佐伯郡旧.五日市町、1987年4/1に揖斐郡藤橋村(現、揖斐川町)に編入された旧.徳山村、1987年11/30に4町村が合併して誕生したつくば市、1988年1/31につくば市に編入された筑波郡旧.筑波町、1988年3/1に仙台市に編入された旧.泉市及び名取郡旧.秋保町。これらの合併情報というのは上記の説明中にある「背景が黄色は1990年以降の合併済みの情報です。」という記述は不適切だと思います。だいたいここに出てくる1984年~1987年というのはまだ昭和時代であって平成に入る前なので載せないほうがいいと思います。ここの部分だけ削除するか、それか「1984年以降の合併済みの情報です。」とした方が個人的にはいいと思います。
しかし、それでも1984年は中途半端。いっそのこと1980年以降とした方が良いかもしれません。
  
                    何故、1990年以前のが掲載されているのでしょうか。
[49898] 2006年 3月 17日(金)23:21:12hmt さん
埼玉県の台地
「台地」コレクション に地元・埼玉県の分がアップされたので、補足記事を少し。

埼玉県は、その西部に秩父山地や丘陵があり、これらと荒川や利根川の低地との間に台地があります。
最大の台地は東京都から続く武蔵野台地です。
その北側に位置する台地は、川や丘陵によって分断されていますが、入間川と越辺川との間を入間台地、越辺川よりも北にある台地群を総称して北武蔵台地と呼ぶようです。
また、武蔵野台地から荒川低地を隔てた東側、埼玉県の中央部とでも言える地域には、武蔵野台地の支台とも言える大宮台地が広がり、これもその中を刻む河谷によって更にいくつかの台地に分かれます。

このように、列挙された台地の中には階層関係があり、その結果、埼玉県の台地コレクションのリストは、かなりにぎやかなものになっています。
既に坂戸台地の備考欄に“入間台地の北部”と記されておりますが、その他の台地も含めて、階層関係を示しておきます。

北武蔵台地に属する台地
本庄台地、櫛引台地、荒川の南には江南台地、比企丘陵の東側に松山台地(東松山台地)、都幾川の南に高坂台地。

入間台地に属する台地
北部の坂戸台地、西部の毛呂台地、南部の飯能台地。
狭山市や入間市の市街地は入間川の右岸、つまり武蔵野台地側にあります。たしかに左岸にも狭山市域はありますから、入間台地のところに狭山市と書いてあっても間違いとは言えないのですが、やはり入間台地の主な市町村は、坂戸・鶴ヶ島・日高・飯能の各市でしょう。

武蔵野台地に属する台地
リスト既出のものでは川越台地、所沢台地、野火止台地がそれに該当します。広いM面台地の中に少し高いS面台地(金子台、所沢台、淀橋台、荏原台)や少し低いTc面台地(立川段丘)があるわけですが、「○○台地」という名でないので、そこまでは立ち入らないことにしましょう。
落書き帳で話題になった「ふじみ野」付近は、所沢台と不老川(としとらずがわ)沿いのTc面の間にあるM面台地ですが、格別の呼び名のない“武蔵野台地の一部”です。

武蔵野台地は、東京都までつながっている大きな台地であり、その中には、この台地を作った多摩川が削り残した狭山丘陵が島のように残っています。この丘陵の谷間を利用した東京の水甕が、村山貯水池・山口貯水池です。
東京都側は、都県別を改めてリストアップされると思いますが、山の手台地というと、およそ山手線の内側でしょうか。谷で細分化された23区内の台地には、○○台地でなく、豊島台、淀橋台、本郷台など○○台という地名が目立つようです。

大宮台地に属する台地
大宮台地本体の他に、南東部に芝川で分断された安行台地、東部に綾瀬川を隔てた岩槻台地、更に元荒川の東側の慈恩寺台地、蓮田台地、白岡台地が挙げられています。

下総台地から人工的に切り離された台地
以上、西部の北武蔵・入間・武蔵野の各台地、中部の大宮台地の他に、埼玉県の東端に宝珠花台地と金杉台地があります。
この台地は、本来は下総台地の一部でしたが、17世紀に江戸川の開削によって下総台地の本体から切り離され[46981][11153]、小さな台地として独立?しました。
明治になって千葉県から埼玉県に移管された後も下総国のままだったのですが、1896年に武蔵国北葛飾郡に統合されました[36159]
[49897] 2006年 3月 17日(金)22:40:08【1】BANDALGOM[熊虎] さん
和歌山県那賀郡消滅決定
でるでるさんへ

[49864]はやいち@大内裏さんのお知らせの通り、今日17日、「岩出市」の市制施行が官報に告示されました。

また、13日に新・出水市となった「出水市・高尾野町・野田町合併協議会」のHPは、現在のリンクでもまだつながりますが、出水市HP内でも公開されていますので、お知らせします。

よろしくお願いします。
[49896] 2006年 3月 17日(金)19:13:37inakanomozart さん
さくらさく
[49879] 2006年 3月 16日(木) 22:07:54 YSKさん
現在のところ、静岡では開花の発表はなかったようですね。天気の回復状況によっては、明日にも花を開くのではないでしょうか。
やはり、悪天候の影響で1日遅れたようです。
きょう(17日)開花が発表されました。高知に次いで2番目のようです。

「遅霜予報」とは、お茶どころ静岡ならではですね。
ローカルな特殊気象予報として、鹿児島の「降灰予報」なんかを思いつきました。
今まで当然のごとく受け止めていて気にもしていなかったのですが、やはり静岡特有の予報のようですね。

[49881] 2006年 3月 17日(金) 00:34:08  EMMさん
静岡気象台・静岡県庁・JA静岡経済連が連携して行っている事業のようです。
(県が事業主体のような気がするものの、詳細は分かりませんでした)
各放送局では静岡地方気象台発表のものをそのまま放送するだけでしょうが、それ以外に県から各JAへFAXで向こう1週間分の確率予報を通知しているようです。

私がむしろ目に付いた点は「遅霜」という用語ですね。
静岡(と言うか太平洋側?)らしいな、と言うか。
「遅霜」ではなく「通常の霜」ということですね。

3月中でも雪が積もる事はあります。火曜の朝は金沢で7cmほど積もりました。
静岡市(市街地)における半世紀分の降雪量ですね。(笑)

このことから考えると静岡の遅霜予報は細かめの地域区分で出されているのだろうと考えているのですが、どうなんでしょうか?
通常の警報・注意報の区分と変わらないようです。
ただ、県内主要茶産地(10か所程度)の明朝の最低気温もいっしょに放送される場合もあります。

もう1つの手段として「地表近くの空気を対流させる」と言うのがあります。
お茶畑に行くと扇風機のくっついた柱が設置されているのを目にしますが、あの扇風機を霜の降りそうな時に回して地表面に空気の流れを作る事によって霜の害を防ぐのです。
これは、かなりおなじみの防霜ファンと言われるものです。
(もし、ご存じない方はこちらに載ってます。 http://www.chiikibun.com/makinohara/makinohara.html
なお、最近では気温が約5度以下になると自動的にファンが回るようにするなど、自動化しているものも多いらしいです。
[49895] 2006年 3月 17日(金)18:24:23ばいちょう さん
都市のポジション
[49868] YSKさん
[49871] inakanomozartさん
Yahoo!JAPANのカテゴリ静岡に反応してしまいました。
少し古いデータですが、岡山市企画局情報政策部情報政策課にこんなページあります。中核市1期生、切磋琢磨!!!
[49894] 2006年 3月 17日(金)18:15:35【1】N-H さん
大網駅三角線まとめ
[49891] 音無鈴鹿 さん
[49892] みかちゅう さん
[49893] エクQ さん
みなさん、情報ありがとうございます。
やはり路線は撤去されていましたか。ということで、ここは惜しくも「旧三角線」ということになりますね。
私がここをよく通っていたのはなにしろ今から30年以上も前のことですから。
旧大網駅から新大網駅への切り替えなどは茂原に住んでいた鉄道好きの子供としてわくわくして体験したものです。
丁度今晩から明日にかけて、私の現在の行動範囲でもいくつもの鉄道車両が消えたり新たな車両や乗り入れが開始されたりしますが、当時の房総半島に住んでいた私にとって、電化、特急誕生、車両総取替え、駅の移動、路線の大幅変更、複線化、複々線化、東京駅乗り入れなどが一度にやってきたあの年のことは今日の比ではなく生涯忘れられないものです(正確に言うと、大網付近の線路付け替え・複線化は2ヶ月くらい他の事象に先行していたはず)。
新聞の折り込み広告としてはいってきた「茂原駅列車時刻表」の行き先に「特急・東京」の字をみつけて小躍りしたなあ。
そういえば、今晩を最後に「特急・東京」の文字が消える駅もあるのですね。
[49893] 2006年 3月 17日(金)16:03:32エクQ さん
大網駅三角線について
はじめまして!エクQと申します。
このサイトは去年の10月頃から閲覧していました。
自分は東金に住んでいて、千葉や東京に行くときに大網駅を
通過しますが、N-Hさんのおっしゃている通り、
三角線をレポートするのには難しいと思います。
外房線も東金線も高架を登っている状況で、ホームや車窓からも見えにくいです。
参考になればうれしいです。
[49892] 2006年 3月 17日(金)15:56:09みかちゅう さん
大網駅三角線
[49887]N-H さん
[49891]音無鈴鹿さん
大網に行ったといっても東金線の接続待ちの間の15分ほど外に出ていただけという程度なので、町の様子をしっかり見ているわけでもありません。ただ、駅前にはそれなりのビルが建っていてちょっとした「市」のような風景でした。大網白里町の役場はまだ訪問していないので旧市街との比較もしてみようと思います。

Google Satelliteを見る限りすでに撤去された模様です。
『房総の廃線』というサイトの大網駅短絡線というページに「平成9年12月廃止」との記述があり、平成14年初頭の時点でのレポートが記されています。14年時点で線路の撤去が終わっているにもかかわらず、『ウォッちず』にもいまだに路線が書かれているのは単なるミスなのでしょうか。
[49891] 2006年 3月 17日(金)13:43:26【1】音無鈴鹿 さん
Google Maps密かにエリア拡大
こんにちは、ただいまお昼休みの音無です。

[49887] N-H さん
貨物線のほうは確か数年前に廃止になったと記憶しているのですが、線路は残っていたでしょうか?

Google Satelliteを見る限りすでに撤去された模様です。(こちら

なにしろ田んぼの中を延々と貨物線が分かれていっていたような
とありますが、写真ではショッピングセンターらしき建造物や駐車場が。白眉なのは、駅の南側の駐車場群。車ばっかりでここは自動車社会なんだなと実感する光景です。移転した旧駅の周辺との対比が印象的です。駅に移転されると駅前の商店街なんかはお客さんの動線が変わっちゃうから大変なんでしょうね。

Google Satelliteのほうは東京近郊くらいしか拡大写真がなかったので、最近はYahooスクロール地図&航空写真(ベータ版ですが)など同業他社をひいきにしておりました。そのあいだにGoogle Satelliteの詳細な衛星写真掲載範囲のほうも順次拡大が図られていたようです。しかし新規に拡大されたのは大都市近郊に加え、なぜか甲府盆地~秩父市~深谷市付近(しかも秩父市は範囲外)とか玉名温泉周辺とか。都市といっても仙台や北九州は採用されないからまた不思議。詳細な衛星写真を載せるエリアをどういった基準で選んでいるのかはまったくわかりません。

※Google Maps→Google Satelliteに訂正しました
[49890] 2006年 3月 17日(金)13:36:00ばいちょう さん
字名の“村”コレ、「そん」から「むら」へ
たもっちさんへ
三好市西祖谷山村(三好市HP)
は如何でしょうか。ご検討の程、よろしくお願いいたします。

詳しくはわかりませんが、「でるでるさんページ」で合併に至る経緯を見ると、この“村”1字の背景がなんとなく見えてくるような気がします。
[49889] 2006年 3月 17日(金)12:24:03【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No480.地名コレクション
皆様、こんにちわ。讃岐の民です。

[49885] 2006 年 3 月 17 日 (金) 01:38:50 みやこ♂ さん
讃岐の民 さん お久しぶりです。また宜しくお願いします。
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。

讃岐の民さんの「富士コレクション」入りにワクワクしながら待機中・・・
受験勉強の為昨年5月から市町村名の更新はEMMさんにお願いしていたのですが、肝心の情報の更新が完全に滞っていました。追加がここまで遅れてしまう結果となり申し訳ないです・・・。

[49882] 2006 年 3 月 17 日 (金) 01:06:26 EMM さん
もしその記事番号だけでも先に確認しておきたい、と言う場合にはご案内しますのでご一報下さい。
記事番号を案内してくださればあとはこちらで更新しようと思いますのでそれでお願いします。
[49888] 2006年 3月 17日(金)11:19:57役チャン さん
役場めぐりに用意したいもの
[49818]みかちゅうさん
[49810]左右府さん
役場めぐりに用意したいもの
私のことを参照いただき恐縮です。
役場めぐりに用意したいものについては概ねみかちゅうさんの挙げられたものでOKですが、当然ながらこれにメモ帳も必要でしょう。私の場合はB5版のノートを使っているのですが、常にこれに記入することは困難なので、小型のメモ紙をポケットに入れメモをしては時間のある時、例えばバスを待つ間などにノートに転記するということをしています。

行程にコンビニすらないという場合も珍しくありません
全くその通りです。コンビニどころか店さえないこともよくあります。
事前に「オニギリ」や「ペットボトル」を調達しておくと良いでしょう。

鉄道並行区間でも時間が合えばバスで動いて効率を重視するという方法も
これも有効な方法です。このほか効率良くまわる方法として、必ずしも一方向に進まない、2歩進んで1歩後退する方法も列車やバスの本数が少ない場合には有効です。私はこの方法を「ジグザグ方式」と名づけましたが、その後「稲妻方式」と言い換えました。このほうがスピード感があるからです。
この方法を使ったのは列車では、
広島県 三好→吉舎→三良坂→甲奴(JR福塩線)
福島県 富岡→双葉→大野(大熊町)→浪江(常磐線)
バスでは、
岩手県 沼宮内駅→山形村→葛巻町→久慈駅(JRバス)
長崎県対馬 美津島町→峰町→豊玉町→上県町(対馬交通)
などです。
ただし料金が余計にかかりますから、青春18切符やゾーン切符などが有効です。三陸海岸のゾーン切符がなくなったのは痛いです。

なお私は公共交通機関だけで全国の市町村役場(平成の合併前基準)に行けるかどうか検証しながらまわっているのですが、その判定が実はなかなかむずかしいです。
定期的に運行されている公共の交通機関の駅なり停車場から概ね2キロ以上又は30分以上歩かないと行けない、というところを×と判定しようとしているのですがいろいろなケースにぶつかります。

愛媛県の河辺村(現大洲市)の場合村営バスは休日は全便運休でした。
また離島の役場は最寄の空港や港からは車しかないのが大半ですがこれで×としてしまうのはどうか。つい先日1941番目として行ってきた沖縄県の伊平屋村では、村営フェリーが日に2往復運航され村役場は港のすぐ目の前にあるのですが、本島側本部半島にある運天港へ行くバスがありません。今帰仁村役場近くのバス停から歩いて30分以上要す、これをどう判定しようかと未だに迷っています。伊是名村も同様です。なお伊平屋村泊まった翌日は波高4メートルを越えフェリーは終日欠航となり島に閉じ込められてしまいました。
同じくり沖縄県の南大東村と北大東村のケースでは天候によって港が異なるのでこれも判定に迷います。

そんななかでも確実に×と判定したのは岡山県中和村(現真庭市)、徳島県美馬町(現美馬市)です。

他にもあったと思いますが、今データを再整理しているところです。
[49887] 2006年 3月 17日(金)09:22:46N-H さん
大網駅短絡線
[49886] みかちゅう さん
先日、大網駅の三角線を見てきました
ここ、貨物線のほうは確か数年前に廃止になったと記憶しているのですが、線路は残っていたでしょうか?
三角線をレポートするのは難しいなという印象を持ちました
大網の場合、茂原方面から来ると貨物線を分岐した後本線のほうはどんどんと高架を上り、また東金線も高架で近づいてくるので規模は大きくとも「三角線」の様子はよく車窓から眺められた記憶がありますが、なにぶん昔の記憶ゆえ現在は建物が立て込んでいて見えないのかもしれません。
なにしろ田んぼの中を延々と貨物線が分かれていっていたような記憶がありますので。
大網駅で外房線がスイッチバックしていた時代の話は、拙稿[15524] [47412]あたりもどうぞ。
[49886] 2006年 3月 17日(金)01:59:17みかちゅう さん
三角線のレポートは△
[49883]EMMさん
いわゆる「三角形」の案件で(中略)現地レポートってのは難しいのかな
先日、大網駅の三角線を見てきましたが、三角線をレポートするのは難しいなという印象を持ちました。理由として、
・鉄道の三角線は大規模である
・大規模であるゆえ、三角形の内部に大型の構造物(建物)が存在しうる
・二股に分かれているところの写真を撮っても、単なる分岐と区別できない
といった点が上げられます。ロータリーはたいてい小規模なので問題ないですが、ループ橋の場合は大規模でも「高いところから見下ろす形で撮影できる」から面白いレポートになるのだと思います。三角線の美しい三角形の姿が堪能できるのは(すぐそばに高い建物があって見下ろせるならともかく)地図の上だけではないでしょうか。
[49885] 2006年 3月 17日(金)01:38:50みやこ♂ さん
讃岐の民さんの「富士コレクション」入りにワクワクしながら待機中・・・
[49837] 讃岐の民 さん お久しぶりです。また宜しくお願いします。
ところで[49882] EMM さん,「把握しているのは5件です(入江2件、湾・浦・山地各1件」とのことですが,まだありますよ,[42536]の「西場富士(写真)」もよろしくです。
[49884] 2006年 3月 17日(金)01:26:17作々 さん
さよなら市町村 56~大島郡住用村~
さよなら市町村・第17弾は、2006年3月20日に1市1町1村が合併して誕生する奄美市編です。

大島郡住用村(46526)

住用村は、1908(明治41)年4月1日に島嶼町村制が施行されて成立しました。
村名には、住みよい地であることの願いがこめられております。

村の中央部、道の駅奄美住用は、「黒潮の森 マングローブパーク」が併設されており、マングローブ原生林をカヌーのツーリングで楽しむことができます。
トビラ島は、喜界島から流れてきたという伝説がある島で、絶好の釣りのスポットとしても知られています。
城海岸は、奄美随一のサーフィンスポットとして、人気を誇ります。
ポンカンやたんかんなどの柑橘系の栽培が盛んです。

2006年3月20日からは奄美市となり、これまでの大島郡住用村○×は奄美市住用町○×となります。

町の花:アマミセイシカ、町の木:ヒルギ
2005年2月1日現在の人口:1,760人
[49883] 2006年 3月 17日(金)01:23:02EMM さん
三角話
3連続で申し訳ありませんが…

今回の出張、行き先は千葉市内だったのですが、ギリギリに決まったために千葉市内及び近隣に良い宿が残っておらず、都内で宿を取りました。
(都内もかなり厳しかったんですが…)
その結果、この三角形を2日続けて目にする事となったのですが、思った以上に小さい印象を受けました。
最初にこの分岐にさしかかった時には二俣新町駅から武蔵野線の両方の線路が一望できるのか?と期待したのですが、次の瞬間ここの建物ここの建物が邪魔して線路が隠れてしまう事が判明し、ちょっとがっかりしてしまったEMMでありました。
だからどうした、と言われればそれまでなのですが、いわゆる「三角形」の案件でロータリーやループ橋のような現地レポートってのは難しいのかな、とか思ったり思わなかったり………
[49882] 2006年 3月 17日(金)01:06:26EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第82号 2題
[49841] 讃岐の民さん

拙稿[49844]の続きです。
昨年5月以降に讃岐の民さん担当の地名コレクション宛の情報提供の記事で、私が把握しているのは5件です(入江2件、湾・浦・山地各1件。ただし、さかのぼって探したので抜けてるものがある可能性がありますが…)。
もしその記事番号だけでも先に確認しておきたい、と言う場合にはご案内しますのでご一報下さい。

---------------------------------------------

[49870] たもっちさん
それにしても、斜行エレベーターに関する話の流れ。似たような流れを何度も見たような気がします。そろそろ誰かが、「コレクションしてはどうか?」と言い出す頃でしょうか(笑)。でも、さすがに「特番」過ぎるかな。
うーん、編集長的にはやっぱり特番すぎる気がします。
全て地図上で目に付くように出てくるものであれば、あるいは…と思わないでもないのですが…
[49881] 2006年 3月 17日(金)00:34:08【1】EMM さん
霜はある意味雪より怖い、がそのことが思ったより知られていないような気も
出張から帰ってきました。

[49874] inakanomozartさん
また、昨日から静岡県内向けには、この季節特有の「遅霜予報」が放送されるようになりました。
これは主として、お茶農家向けに注意を呼びかけるものです。
他の地域では放送されることはないのでしょうか?
「遅霜予報」と言う形で予報を出すのは静岡のみのようですね。
静岡気象台・静岡県庁・JA静岡経済連が連携して行っている事業のようです。
(県が事業主体のような気がするものの、詳細は分かりませんでした)
他の茶所(愛知とか、滋賀とか、京都とか、鹿児島とか)を始め、その他の地区では通常の霜注意報でもって判断する事になります。

私がむしろ目に付いた点は「遅霜」という用語ですね。
静岡(と言うか太平洋側?)らしいな、と言うか。
なぜかっちゅうと、石川ではこれからが霜の季節ですので。
むろん1月2月でも霜が降りる事は多々ありますが、それよりもむしろ「雪」が降る事が多いですから。
(3月中でも雪が積もる事はあります。火曜の朝は金沢で7cmほど積もりました。福井では一晩で30cm以上積もったそうで…)
露地野菜の定植が進む4月中がいわば本番で、中でも4月下旬からゴールデンウイークあたりに降る霜が石川県における「遅霜」になります。
実際、数年おきぐらいにこの時期に霜が降り、スイカや露地ギクなどに大被害をもたらす事があります。

まぁ、天気予報を見ていると「これはやばい」というのが何となく分かる時もあるんですけどね。
要は放射冷却現象が急激に起こった結果が霜、と言う事になりまして、最低気温5℃以下(3℃以下ならかなり危険)+晴天+無風、が重なるとてきめんに来ます。
怖いのは、この気象条件がピンポイントで起こりうる事。
天気予報では霜の降るような気温の予報になっていなくても、その地域のごく一部でだけ気温が下がって霜が降る、と言うのもよくあるのです。
特に内陸部の山手が危険。
このことから考えると静岡の遅霜予報は細かめの地域区分で出されているのだろうと考えているのですが、どうなんでしょうか?
(静岡地方気象台、並びに静岡県庁のホームページを見てみたけど遅霜予報に関する情報は見あたらず。予報そのものは書かなくても取り組みとしてこういう事やってますぐらい書いといても良いんでは…)

#お茶は農作物の中でも特に霜の害を受けやすい作物ですから、おそらく他のお茶の産地でもJAなどが気象予報会社に依頼して降霜予報をやっているんではないかと推測します。

##霜の害を防ぐために行う作業としては、1つは作物に不織布などをかぶせて冷気が直接あたらないようにすると言うのがありますが、作物が大きいとなかなか難しいです。
もう1つの手段として「地表近くの空気を対流させる」と言うのがあります。
お茶畑に行くと扇風機のくっついた柱が設置されているのを目にしますが、あの扇風機を霜の降りそうな時に回して地表面に空気の流れを作る事によって霜の害を防ぐのです。
その他の手としてはスプリンクラーを回す、ハウス内だとストーブを焚いたり専用のぶっといローソクをつけたりする、などがあります。
このうち、特にスプリンクラーは回しっぱなしと言う訳にも行かないので、夜明け前に空とにらめっこしながらここぞという時に回す必要があります。
扇風機にしても、回しっぱなしだとそれだけ電気を食いますから、やはり同様にタイミングを見計らって回してるんじゃないかと思います。
よって露地畑の霜対策は寝ずの番となる場合が多々あるのです。
      
[49880] 2006年 3月 16日(木)23:44:52YSK さん
セブンスターの木
先ほど、再びまつみーさんにメッセージをいただきまして、2005年年末特別編 / No.10の正答を書き込みしていただきました。正答は、「北海道美瑛町・セブンスターの木」でした。

ご協力により、クイズのすべての正解を発表することができました!大感激です。本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

2005年年末特別編 / No.10の正答
[49879] 2006年 3月 16日(木)22:07:54【1】YSK さん
季節のレス
今宵は春の嵐となりそうな東日本ですね。関東甲信越では、今日三宅島でソメイヨシノの開花があったようです。

[49874]inakanomozartさん
レスありがとうございます。現在のところ、静岡では開花の発表はなかったようですね。天気の回復状況によっては、明日にも花を開くのではないでしょうか。
「遅霜予報」とは、お茶どころ静岡ならではですね。ローカルな特殊気象予報として、鹿児島の「降灰予報」なんかを思いつきました。

当地でも、春は着実にやってきているようです。ハクモクレンの花が開花寸前です。ジンチョウゲもそろそろ香ってくる季節となりました。

#蛇足ですが、この書き込みにて書き込み文字数120万文字超となりました・・・。
[49878] 2006年 3月 16日(木)22:01:20YSK さん
合羽橋道具街
[49867]にて、イントロクイズ正答未発表問題への挑戦を募りましたところ、早速拙掲示板にて、まつみーさんよりご回答を賜りました。2005年年末特別編ファイナル / No.7の正答は、「合羽橋道具街(東京都台東区)」でした。

2005年年末特別編ファイナル / No.7正答ページ

今川焼さん、みやこ♂さんからは既にメールにて正答を受け付けておりました。ありがとうございました。

さて、残る正答未発表問題は2005年年末特別編 / No.10だけとなりました。ここにお越しになる皆さんであれば、きっとお分かりになるエリアであると確信しています。
[49877] 2006年 3月 16日(木)19:23:14【5】k-ace さん
新北九州&新種子島、開港
こんばんは。

本日、新北九州空港と新種子島空港(愛称「コスモポート種子島」)が開港しました。
Yahoo!ニュース

新種子島空港が今日開港したということを観光ガイド(本屋で立ち読み)で今日知った私(笑) (新北九州空港開港は前々から知っていましたが)
ただし、種子島に行く予定は今のところないですが…。

#本日で神戸空港(マリンエア)開港1ヶ月ですね。
[49876] 2006年 3月 16日(木)16:39:45まっち さん
銀座コレクションに追加です
烏川碧碧さんの「銀座コレクション」に載っていない新たな「銀座」を発見しましたので報告させていただきます。

今池銀座/名古屋市千種区/Mapion地図
広小路通の今池交差点から南へ2筋目の通りです。別名「南2番街」。
[49875] 2006年 3月 16日(木)02:09:19てへへ さん
同一住居番号の解消
一週間も前の話題で恐縮ですが・・・。

[49763]minikun さん
同じ住所、苗字(漢字も一緒)が隣りあわせでは今後不都合が出ると思い、市に住所変更をお願いしたところ、もう決定した住所なのでできないと突っぱねられました。

[49775]inakanomozart さん
ただ最近は集合住宅以外のこのような例にも、住居表示制度の趣旨に鑑み、枝番による住居番号(「○○番○○-1号」のように)を設定している自治体もあるようです。(静岡市でも実施されています。)

 私の住む横浜市で調べたところ住居番号の変更等の申出は可能でした。申出ができる場合として、
4)同一の住居番号があり枝番号を付ける場合
と明記されています。

 また、広島市の公式サイトにわかりやすい説明のページをみつけました。
住居番号がお隣りと同じでお困りの方へ(同一住居番号の解消手続)

 このサイトの常連の方々がすでに提示された対処方法を参考に、通称住居番号とでも言いますか自前で符号をつけてしのぐとのことですが、できれば住居番号の変更が正式にできるように、minikun さんの住む市町村も制度を作ってくれるといいですね。
 それにしても住居表示の仕組みからして、このような事例は特殊なものではなく全国的に起こっていると思います。自治体の裁量で住居番号を変更できない場合があるということが、盲点というか、不思議な気がします。
遅レス失礼しました。
[49874] 2006年 3月 16日(木)01:57:50inakanomozart さん
おそじも-よほう
[49860] 2006年 3月 15日(水)18:48:46 YSKさん
本日、高知でソメイヨシノが開花したとする発表があったようですね。予想も早めに訂正されている地域が多いようです。春本番も間もなくといったところでしょうか。
静岡市内でも今日(16日)開花宣言がされるのではと、昨日ローカルニュースで放送されていました。
また、昨日から静岡県内向けには、この季節特有の「遅霜予報」が放送されるようになりました。
これは主として、お茶農家向けに注意を呼びかけるものです。
他の地域では放送されることはないのでしょうか?
[49873] 2006年 3月 16日(木)01:51:20【1】オーナー グリグリ
小湊バス(市原市有秋台のロータリー)
他にもふぉろ~しなければいけない記事が沢山あるのですが、これだけはちょっと気合いを入れてふぉろ~します。

[49832] 2006 年 3 月 14 日 (火) 01:05:32 みかちゅう さん
◆千葉県市原市有秋台のロータリー
姉崎~有秋台団地~光風台の小湊鉄道バスの区間便で有秋台折り返しがあるようですが、区間便は姉ヶ崎駅発平日の朝6時台と休日の夜6時台に1本ずつです。
[49850] 2006 年 3 月 15 日 (水) 00:42:03 たもっち さん
せっかくのロータリーですが、活かされる機会は非常に少ないのですね。少ないと言っても、毎日1回ずつあるのなら、まあ作った甲斐はあると言えるのかな。
以前このバスを利用していたので補足しておきます。まずはこちらの時刻表をご覧ください。最新の時刻表とは違っているかもしれませんが、この時刻表の備考欄をご覧頂くと、この路線のルートがある程度分かると思います(一部間違いがあります)。具体的には、

(1)姉ヶ崎駅→緑園都市無印
(1a)姉ヶ崎駅→有秋台団地→緑園都市有印(備考欄は間違い)※現在、大半がこのルート
(2)姉ヶ崎駅→有秋台団地有止印(備考欄は間違い)
(3)姉ヶ崎駅→光風台光印
(3a)姉ヶ崎駅→緑園都市→光風台緑光印

の5つのルートに分類されます(厳密には始発駅が何種類かあるのでもっと種類は多い)。
こちらの地図も参考にしてください。左上が姉ヶ崎駅方面。右下ゴルフ場の先が光風台方面。中央右寄り泉台が緑園都市。有秋台団地ロータリーは有秋台西の下方になります。

もともと、上記のバス路線は、光風台行き(3)、有秋台団地行き(2)が独立にあり、次いで緑園都市行き(1)ができました。(1)の新設時に(3a)もできたと思います。光風台は小湊鉄道の駅もあるやや古い住宅地であり、有秋台は海岸にあるコンビナート群の社宅が中心となって開発された同じくやや古い団地です。一方、緑園都市(横浜の緑園都市に対し、いちはら緑園都市と呼ぶ)は、バブルで開発された新しい分譲地です。光風台行き(3)は本数が少なく(3a)も1日1本か2本だったと思います。

緑園都市行き(1)は当初、有秋台行き(2)とは独立路線で、どちらもそれなりの本数で運行されていました。特徴的だったことは、緑園都市住民は東京通勤族が多いためか(1)は(2)よりも最終バスがかなり遅かったことです。その後(5~6年後かなぁ)、緑園都市行き(1)のうち朝夕を除く昼間時間帯が(2)と統合され(1a)で運行されるようになりました。この際、有秋台経由(かなり遠回り)でも緑園都市直通と同一料金となる特例運賃が適用されました。

話が長くなりましたが、有秋台団地経由緑園都市行き(1a)は、くだんのロータリーを経由しています。すなわち、下り路線は1/4周、上り路線は3/4周の利用になったということです。
[49872] 2006年 3月 16日(木)01:38:48【3】むっくん さん
Re:湖国
[24617]オーナー グリグリさん
これ(湖国)は、琵琶湖に由来する滋賀県の別名です・・・(中略)・・・湖国以外は「○の国」で企画プロモーション的命名と思います。「湖国」も同様でしょうか。#事情が判る方はフォローしていただけると助かります。
[29596]オーナー グリグリさん
せっかく書き込んでも誰も答えてくれないと悲しいんです
遅レスですが、滋賀県人としてフォローしておきます。ただし、以下に述べることはあくまでも私見です。
まず、「湖国」と滋賀県民との関係を時系列を追って見てみましょう。
昭和30~40年代にかけ琵琶湖の水質が急速に悪化し、昭和52年にはプランクトンの異常発生により琵琶湖についに赤潮が発生してしまいました。この時期に、琵琶湖のきれいな水を守ろうという住民運動が広範囲で起こりました。住民運動のひとつの柱が[22345]で熊虎さんも書かれている「粉石けん運動」で、滋賀県においてはかなり徹底して行われました(ピーク時には確か、90%弱の人が合成洗剤ではなくて粉石けんを使用したと習った記憶があります)。
この結果、昭和54年に「琵琶湖富栄養化防止条例」が制定され富栄養化の原因となるリンが含まれた合成洗剤の使用が滋賀県内で禁止されるなどしました。この条例制定の結果、日本で売られる合成洗剤は無リンの合成洗剤へと変わりもしました。
上述の琵琶湖の水を守ろうとした運動の結果、滋賀県民に「滋賀県に住む者にとって琵琶湖とはかけがいのないもので切っても切れない関係にある」という意識が芽生え、ひいては滋賀県に住む総ての者に“滋賀県に住むこと”=“「湖国」に住むこと”という意識が深く根付くことになりました(それ以前は滋賀県民の中で琵琶湖に直接関係あるものしか“「湖国」に住むこと”を深く意識していませんでした)。
さて、本論に入ります。
「湖国」という名称は遅くとも明治15年の(大津-長浜間の)蒸気船就航時に、単に“琵琶湖を持つ”滋賀県という意味で存在したと考えられます。しかし広く使用され始めたのは琵琶湖のきれいな水を守ろうという住民運動が広範囲で起こった昭和50年頃(早くても昭和40年代後半)からではないでしょうか。この時に、「湖国」の意味に、琵琶湖の環境保護という別の意味合いが付け加わったと考えられます。
現在では、滋賀県等の行政機関が「湖国」という名称を琵琶湖の環境・水質(広義には、滋賀県の自然環境)の保全の啓蒙活動の一環で使うことが大半で、民間企業や一般市民が「湖国」という名称を使うことは少ないです(オーナー グリグリさんが[24617]であげられた「湖国バス」という民間企業の例は稀なケースであると思います)。
以上を整理すると、「湖国」の意味は、
(1)本来の単に“琵琶湖を持つ”滋賀県(近江)(古来?から)
(2)琵琶湖の環境・水質(広義には、滋賀県の自然環境)の保全推進(昭和50年頃から)
という2つのみで、企画プロモーション的色彩を帯びた意味はありません。

#文の前後を入れ替えました。
[49871] 2006年 3月 16日(木)01:37:00inakanomozart さん
Yahoo!JAPANのトップページに「静岡市」がやっと登場
[49868]  YSKさん
先日何の気なしにYahoo!JAPANを見ましたら、当該箇所に静岡が入っていますね。いつ更新されたのでしょうか。このままで推移しますと、堺もいずれこの並びに挿入されることになるのでしょうか。どのタイミングでこのカテゴリに並ぶことになるのか、注視していこうと思っています。
今月初めから「静岡市」が入るようになりました。
地元のその筋(?)では、かなり話題になっていたようです。
「落書き帳」に書き込もうと思ったのですが、地元のことではしゃぎすぎるのも見苦しいかと思い遠慮(?)しておりました。
[49870] 2006年 3月 16日(木)01:32:17たもっち さん
斜行エレベーターレス
[49854]かすみさん
とりあえず、戦力外(爆)よりレスしときましょう。
あ、強力な戦士を忘れていました(笑)。大変失礼いたしました。
お陰ですっきりしました。ありがとうございます。
ここ、中国自動車道の上り線からもよく見えるんですよね。渋滞していると更によく見えます(笑)。

[49857]小松原ラガーさん
ナシオンの斜行エレベータ、かすみさんが先に言及しているので、関西、というか神戸周辺から、ここはいかがでしょうか。この地図ではわからないのですが、妙法寺の駅、というか図のいでい眼科の横あたりから須磨パークヒルズに向かう方向に斜行エレベータがあります。
何と!妙法寺にもあるんですか。その須磨パークヒルズというところ、多分迷い込んだことがあります(笑)が、斜行エレベーターの存在は知りませんでした。確かにあの辺りは物凄い坂道なんで、あるとありがたいだろうな、と納得しました。


それにしても、斜行エレベーターに関する話の流れ。似たような流れを何度も見たような気がします。そろそろ誰かが、「コレクションしてはどうか?」と言い出す頃でしょうか(笑)。でも、さすがに「特番」過ぎるかな。
[49869] 2006年 3月 16日(木)01:29:44たもっち さん
調子に乗ってください(笑)。
ロータリー探訪記に続いて、一音地名探訪記もページを独立させました。こちらもクリッカブルマップを使用しています。この地図画像、ちょっと気に入っています(笑)。

[49851]まかいのさん
実はまだ他にもあるので、調子に乗って他の写真も送っちゃおうかな。
今撮りためているのは、前に[46808] で書きました、西坂戸のロータリーと、一音地名の「木」と「保」。
時間ができたら送りますね。
ちゃんと場所を空けてお待ちしております(笑)。でも、別に急ぎませんので、お暇な時に送っていただければいいですよ。
[49868] 2006年 3月 16日(木)00:50:51YSK さん
静岡登場
連続で申し訳ございません。

[47096]足利人@伊勢原市民さんが、
Yahoo!JAPANのトップページ最下部の「国内の都市」に静岡が入っていませんね。堺も入らないのかな?
とお話しになっていましたが、先日何の気なしにYahoo!JAPANを見ましたら、当該箇所に静岡が入っていますね。いつ更新されたのでしょうか。このままで推移しますと、堺もいずれこの並びに挿入されることになるのでしょうか。どのタイミングでこのカテゴリに並ぶことになるのか、注視していこうと思っています。
[49867] 2006年 3月 16日(木)00:44:15YSK さん
お願い申し上げます
拙ページイントロクイズなのですが、昨年末に出題した特別編20題のうち、2題が正答を発表できない状態となっております。お分かりの方で、まだ回答権がおあり方におかれましては、奮ってご回答をお願いできればと存じます。心よりお願い申し上げます。

2005年年末特別編 / No.10
2005年年末特別編ファイナル / No.7
[49866] 2006年 3月 16日(木)00:36:33【1】YSK さん
伊勢市フィールドワーク
[49827]にて出題しました市名当てクイズ「イントロクイズ#34」の正解は、伊勢市でした。正答ページをアップしています。回答メッセージをお寄せくださいましたぺとぺとさん、熊虎さん、ありがとうございました。おそらく、ご覧になったみなさんも多くは正解にたどり着かれたのではないでしょうか。

3月12日の日曜日、前日の山辺の道フィールドワークに続いて、久しぶりに伊勢市へ向かい、本格的にフィールドワークを行いました。伊勢市駅から伊勢神宮外宮へ向かい参拝後、バスにて内宮へ移動して参拝、旧参宮街道を歩きながら古市の町並みを散策し、宇治山田駅前を経由しつつ、門前町・宇治山田の外港として繁栄した、伊勢河崎の町並みを歩きました。青春18きっぷ利用でしたので、フィールドワーク終了後は鳥羽駅まで移動、駅周辺を歩いて認市度ポイントを稼ぎました(笑)。

近鉄宇治山田駅舎は壮麗な外観と豊かな内装とがたいへんに美しい建築でした。2002年に国の登録文化財に指定されているのだそうです。
[49864] 2006年 3月 16日(木)00:18:11【4】はやいち@大内裏 さん
官報・旧法下の合併
3/17の官報で和歌山県岩出町を市とする処分が告示される模様です
のちほどこちら
 以下は3/31までに誕生する新自治体のうち、合併協サイト、自治体サイト、合併協議会便り、自治体広報、及び合併協発行の案内書等において公式アナウンスのあったURLです。

3月18日
群馬県安中市  http://www.city.annaka.gunma.jp
3月19日
茨城県笠間市  http://www.city.kasama.ibaraki.jp
3月20日
栃木県日光市 http://www.city.nikko.lg.jp
千葉県南房総市 http://www.city.minamiboso.chiba.jp
神奈川県相模原市 http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp
新潟県燕市 http://www.city.tsubame.niigata.jp
福井県坂井市 http://www.city.fukui-sakai.lg.jp
愛知県北名古屋市 http://www.city.kitanagoya.lg.jp
滋賀県大津市 http://www.city.otsu.shiga.jp
山口県岩国市 http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp
福岡県朝倉市 http://www.city.asakura.lg.jp
福岡県みやこ町 http://www.town.miyako.lg.jp
佐賀県神埼市 http://www.city.kanzaki.saga.jp
宮崎県小林市 http://www.city.kobayashi.lg.jp
3月21日
香川県綾川町  http://www.town.ayagawa.kagawa.jp
3月26日
福岡県飯塚市  http://www.city.iizuka.lg.jp
3月27日
北海道岩見沢市 http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp
北海道洞爺湖町 http://www.town.toyako.hokkaido.jp
北海道安平町 http://www.town.abira.lg.jp
茨城県小美玉市 http://www.city.omitama.lg.jp
群馬県富岡市 http://www.city.tomioka.lg.jp
群馬県みどり市 http://www.city.midori.gunma.jp
千葉県香取市 http://www.city.katori.lg.jp
千葉県成田市 http://www.city.narita.chiba.jp
千葉県横芝光町 http://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp
千葉県山武市 http://www.city.sammu.lg.jp
兵庫県姫路市 http://www.city.himeji.hyogo.jp
3月31日
北海道大空町 http://www.town.ozora.hokkaido.jp/
長野県伊那市 http://www.city.ina.nagano.jp/
静岡県静岡市 http://www.city.shizuoka.jp
徳島県海陽町 http://www.town.kaiyo.lg.jp
長崎県佐世保市 http://www.city.sasebo.nagasaki.jp

担当者の方の急な心変わりがない限りは(笑)、おそらくこの通りになるはずかとおもいます。
残りの箇所は調査中です。[49865]YSKさん、早速ご指摘ありがとうございます。私は富岡と藤岡をいつも間違えてしまうのです。

尚、不確定要素ながら、以下のドメイン取得をドメイン名・IPアドレス検索サービスで確認しています

city.osaki.miyagi.jp宮城県古川市が取得
town.mitane.akita.jp秋田県八竜町が取得
town.yokoshibahikari.chiba.jp千葉県光町が取得
city.asakuchi.okayama.jp岡山県鴨方町が取得
town.minami.tokushima.jp徳島県日和佐町が取得
city.kunisaki.oita.jp大分県国東町が取得
[49863] 2006年 3月 16日(木)00:00:31作々 さん
さよなら市町村 57~出水郡東町~
さよなら市町村・第17弾は、2006年3月20日に2町が合併して誕生する新・長島町編です。

出水郡東町(46403)

東町は、1956(昭和31)年7月10日に東長島村が東村に名称変更、同時に町制を施行して成立しました。
町名は、長島の東側に位置することに拠ります。

温州みかんの発祥の地です。
町内には、それを記念したみかんの博物館日本マンダリンセンターがあり、みかんの歴史や文化などが紹介されています。
長島本島と伊唐島を結ぶ伊唐大橋は、日本一の規模を誇るPC斜張橋です。
長島の中央部に位置する行人岳は、天草諸島を一望できる絶景ポイントです。
みかん類の栽培ほか、ぶりの養殖が盛んに行われています。

2006年3月20日からは新・長島町となり、これまでの出水郡東町○×は出水郡長島町○×となります。

町の花:ミツバツツジ、町の木:ヤマモモ
2005年2月1日現在の人口:6,967人

新・長島町の章(了)
[49862] 2006年 3月 15日(水)23:29:02YASU さん
斜行エレベータ
斜行エレベータの話題の皆様

ナシオンには行ったことはないのですが、コモアしおつには行ったことがあります(もちろん斜行エレベータに乗りに)。ケーブルカーとの違いは覆いがあるかないかなので、非常に興味があります。
3つ隣の猿橋駅近くの「パストラルビュー桂台」には、「桂台BTM」というスロープカー(モノレールのようなエレベータのような乗り物)があります。最近このスロープカーなる乗り物が各地に増殖しており、鉄道の仲間なのかどうか非常に悩ましい存在となっています。ボタンを押すと自動で上下するあたりはエレベータなのですが、動いている姿は小型車両だし。
[49861] 2006年 3月 15日(水)23:15:46ぺとぺと さん
未だ追いつけず
[49859]般若堂そんぴんさん
[10154] touhembokuさんが話題になさって以来,[10158] まがみさんを始め数名の方が斜行エレベーターについて書いていらっしゃいますね.

ご教示ありがとうございます。コモアしおつ、過去にも話題に上っていたのですね。
遅ればせながら、たもっちさん、KKさん、むっくんさんを見習って過去ログを辿っているのですが、匍匐前進状態でまだそこまで追いついていません。

せめて記事検索はしておくべきでしたね。反省しきりです。
[49860] 2006年 3月 15日(水)18:48:46YSK さん
桜開花
本日、高知でソメイヨシノが開花したとする発表があったようですね。予想も早めに訂正されている地域が多いようです。春本番も間もなくといったところでしょうか。

エリア情報を頂きました皆様ありがとうございました。参考にさせていただければと存じます。
[49859] 2006年 3月 15日(水)17:30:47般若堂そんぴん さん
コモアブリッジ
[49849]ぺとぺとさん
とコメントされている斜行エレベーターですが、真っ先に思いついたのが山梨県上野原市の四方津駅です。
駅と山上の住宅地「コモアしおつ」迄をつなぐコモア・ブリッジという高低差約100メートルの斜行エレベーターがあります。
おお,懐かしい!
[10154] touhembokuさんが話題になさって以来,[10158] まがみさんを始め数名の方が斜行エレベーターについて書いていらっしゃいますね.
「コモアしおつ案内板」でその全景が見られますね.そこのメニューで
「施設」を選択すると,「コモアしおつ施設」でコモアブリッジの内側が見られます.エスカレータの両側にある青い箱形のものが斜行エレベータでしょうか.
[49858] 2006年 3月 15日(水)17:23:14miki さん
漢字頻度分析を...。
グリグリさんへ。
「山田市」「田川市」の漢字頻度分析をcgiを使って更新日ごとに見られるようにしてほしいと思いますが...。
[49857] 2006年 3月 15日(水)10:07:03【1】小松原ラガー さん
斜行エレベータ
小松原ラガーです。

ナシオンの斜行エレベータ、かすみさんが先に言及しているので、関西、というか神戸周辺から、ここはいかがでしょうか。この地図ではわからないのですが、妙法寺の駅、というか図のいでい眼科の横あたりから須磨パークヒルズに向かう方向に斜行エレベータがあります。参考までにこんなページを見つけました。このページの一番下のイメージイラストの下のほうからちゃんと斜行エレベータの位置もわかるかと思います。私も利用したことがありますが、須磨浦公園のカーレータのような、スキー場のゴンドラリストのような、でもやっぱり、ケーブルカーに近いのかな。なんかそんな雰囲気を感じました。

P.S.
明日の午後からちょっとした旅に出ます。ある用事で旅に出るのですが、ついでに経県値を少しばかり増やしてきます。

(訂正)経県地->経県値
[49856] 2006年 3月 15日(水)07:01:03【1】有明つばめ さん
合併関連情報(みやま市)
 福岡県瀬高・山川の両町は14日、合併関連議案を可決しました。有明新報
[49855] 2006年 3月 15日(水)02:50:47らす さん
Re: ループ橋コレ編集記(4)
[49800]太白さん (蒲刈大橋について)
これ地図上では、本線はループしている方でなく、直進しているように見えるので、採用していません。
あ、全然問題ありません。私はそのうち現地確認して判断するつもりです。私の基準は非常にファジーなので、こちらのループ橋コレクションの定義とは多少違うかも知れません。

東京都下水道局小菅水再生センターのほうは、12日に現地確認しております。
http://www.kubok.net/road/2006/03/kosuge.shtml
一般車両が入れないのが曲者ですね。磯根崎や岩黒島と同じようなレベルでしょうか。
[49854] 2006年 3月 15日(水)02:10:54【1】かすみ さん
ナシオンの斜行エレベーター
[49850]たもっちさん
ついでに、この近くにも確か斜行エレベーターがあったような気がするのですが、地図を見てもよくわかりません。
西宮名塩駅の近くだったかな。ニジェさんや、らるふさん、今川焼さんあたり、御存知ないでしょうか?

とりあえず、戦力外(爆)よりレスしときましょう。仕事の関係で知ってましたので。^^;
それはナシオン(名塩ニュータウン)の斜行エレベーターのことですね?
遠めに見てもかなり迫力あります。。。


※リンク貼り直しと修正。
[49853] 2006年 3月 15日(水)01:28:45牛山牛太郎 さん
こないだの続き。
みなさま、深夜にこんばんは。

新合併特例法に基づく宮城県の合併試案ですが、若干変更がありました。
拙稿[48717]のものより推進地域が縮小されます。除外される地域は、

仙台市、多賀城市、塩竈市、名取市、岩沼市、角田市、白石市の7市と、
黒川郡、宮城郡、亘理郡、柴田郡、伊具郡、刈田郡の6郡になります。

つまり、宮城郡・黒川郡以南の全域ということです。
これは、合併が破談した自治体から「合併が破談して、これから自立していこうというときに、このような案を受け入れるのは時期尚早である」と、言う声があがったことからのようです。まあ、確かにそうですね・・・。
これにより、新合併特例法に基づく県内の合併は、「気仙沼市・本吉町」の一件だけになります。
[49852] 2006年 3月 15日(水)01:12:10【2】ぺとぺと さん
関東近郊のおすすめスポット(マイナーバージョン)
[49831]YSKさん
関東近郊でおもしろいエリアがありましたらお知らせください。
YSKさんの未到達の市の中から、私の地元「南足柄市」をチョイスしてみました。
南足柄というと、フィルムメーカーの創業地&企業城下町のイメージが強く、観光資源にも恵まれているとは言えませんが、自然環境に恵まれたのどかないいところです。

市内の有名な観光スポット言えば、大雄山最乗寺くらいですが、3月下旬から4月上旬であれば、酒匂川沿いの大口広場や狩川沿いの「春めき(足柄桜)」、ふくざわ公園周辺の「菜の花」が見頃だと思います(南足柄市観光カレンダー)。

小田原から大雄山線というのが一般的なアクセスですが、御殿場線松田駅から箱根登山鉄道バスというルートもあります(バス停はJR松田駅から徒歩すぐの小田急新松田駅前にあります)。

少し足を伸ばしていただければ、真鶴町(漁港の風景)や平塚市(松風町の松並木、総合公園のメタセコイアの並木)などもお勧めです。
[49851] 2006年 3月 15日(水)00:45:39【1】まかいの さん
調子にのってしまいそうです。
[49829]たもっち さん
ロータリー探訪記のページをスタートしました。(中略)たもっちがなかなか行けないようなところのものについて、写真等を撮って送っていただければ、紹介ページを作成するつもりですので、我こそはという方、ぜひ、お願いします(笑)。
拝見させていただきました。早速写真を使って紹介ページを作成していただき、私も行った甲斐がありました。
紹介文はまさにそのとおりで、大満足です。

実はまだ他にもあるので、調子に乗って他の写真も送っちゃおうかな。
今撮りためているのは、前に[46808] で書きました、西坂戸のロータリーと、一音地名の「木」と「保」。
時間ができたら送りますね。

追記:[49850]たもっち さん
ありがとうございます。かなり、できたてほやほやだったみたいで、書き込みが交錯してしまいました。
[49850] 2006年 3月 15日(水)00:42:03たもっち さん
ロータリーやらループやら
拙稿[49829]で「次の機会に追加させていただく」としておりました、まかいのさんご提供の群馬県草津町のロータリーを、先ほど追加いたしました。探訪記ページからご覧ください。

[49832]みかちゅうさん
◆千葉県市原市有秋台のロータリー
姉崎~有秋台団地~光風台の小湊鉄道バスの区間便で有秋台折り返しがあるようですが、区間便は姉ヶ崎駅発平日の朝6時台と休日の夜6時台に1本ずつです。
情報ありがとうございます。
せっかくのロータリーですが、活かされる機会は非常に少ないのですね。少ないと言っても、毎日1回ずつあるのなら、まあ作った甲斐はあると言えるのかな。


[49833]みやこ♂さん
おおお,栃木市のロータリー写真を使ってくださったのですね!
早々に送っていただいていたのに、約4箇月も寝かせていました(汗)が、やっと公開に漕ぎ着けました。
そうなりますと次は「江曽島の通称ロータリー(宇都宮市)」と,「奥州塚のロータリーもどき(佐野市)」の写真を撮らずばなるまいて!(でも今度は昼間ネ♪)
期待してますよ!(笑) できれば、奥州塚の石碑などもアップで撮っていただけると非常に嬉しいなぁ、と思っております。ただ、くれぐれも不審者扱いされないよう、お気を付けください(笑)。


ところで、太白さん。たまたまこんなページを見つけました。
一般国道176号 名塩道路 最新工事情報
大西地区ループ橋
国道176号の現道と名塩道路を名塩山荘バス停前交差点においてループ橋で接続します。現在、ループ橋の下部工事を行っています。
ということで、新しいループ橋の建設工事を行っているようです。場所はおそらくこの辺だと思います。完成、供用開始までにはまだ数年かかりそうな雰囲気ですので、今すぐコレクション入りとは行きませんが、置いとくと忘れちゃいそうなので(笑)、お知らせしておきます。

ついでに、この近くにも確か斜行エレベーターがあったような気がするのですが、地図を見てもよくわかりません。西宮名塩駅の近くだったかな。ニジェさんや、らるふさん、今川焼さんあたり、御存知ないでしょうか?

もひとつついでに、ループ橋工事の現場周辺の地図を見ていたら、こんなものまで見つけてしまいました。早速追加しておくことしします(笑)。
[49849] 2006年 3月 14日(火)23:53:43【3】ぺとぺと さん
斜行エレベーター
[49847] で、ニジェガロージェッツさんが
今では全国各地の急傾斜地の住宅地には結構あると思います。
とコメントされている斜行エレベーターですが、真っ先に思いついたのが山梨県上野原市の四方津駅です。
駅と山上の住宅地「コモアしおつ」迄をつなぐコモア・ブリッジという高低差約100メートルの斜行エレベーターがあります。

残念ながら「スカイレーター」のようにちず丸Mapionでは、その存在を確認することはできませんでした。
(ウォッちずでは、「点線枠に斜線」で表示されていますが、地図を見ただけでは何を示しているかはわからないですね。)

スピードが遅く、朝は隣接のエスカレーターを歩いている方の方が多いとか・・・。

#文章のつながりを考慮し、表現を一部変更しました。
[49848] 2006年 3月 14日(火)23:20:10白桃 さん
限りなく不可能に近いこと
[49831]YSK さん
関東近郊でおもしろいエリアがありましたらお知らせください。
お好みではないと思いますが、霞が関や銀座で民家(しもた屋)を探す、というのはどうでしょうか?午後8時に新浦安駅でシラフの白桃を見つけることより容易だと思いますが…。
[49847] 2006年 3月 14日(火)23:13:47ニジェガロージェッツ さん
花山の斜行エレベーター
[49800] 太白 さん
それよりも、ちず丸の地図の左下に書かれている「スカイレーター」なるものが非常に気になりますが。

さすが太白さん。着眼点が細かいというか、鋭い!
花山東団地の「グリーンエレベーター」のことですね。志染川沿いの神戸電鉄花山駅から、その南の六甲山脈北麓の高台に開発された花山東団地(神戸市北区花山東町)にかけての地形は断崖となっています。
太白さんもリンクを張っておられる道行く路―歩道橋[花山]にも「スカイレーター」全体の画像がありますが、地図で見ると40m近くの高低差があるようです。ビル12階以上に相当するこの高さを、以前この団地の住民は階段で上り下りしていました。自宅団地の階段に辿り着く以前にひと運動でしたが、この斜行エレベーター「スカイレーター」の完成によって随分楽になりました。小生もハイキングで利用したことがあります。
完成当時(確か昭和60年より少し前)には随分と珍らしがられたようですが、今では全国各地の急傾斜地の住宅地には結構あると思います。

前出のページ「むらたけ橋」の写真に、「スカイレーター」の上部(台地側)が写っているますが、花山小学校のページにも上部の画像があります。ご参考までに。

なお、地図によってはグリーンエレべーターと表記されているものもあります。
[49846] 2006年 3月 14日(火)22:57:28白桃 さん
因幡の乳母(イナバウバ)
荒川区の荒川、静岡県の静、香川県の香、都道府県市区町村上これだけ贅沢な名前もないのでは?
香南市の動物園でイナバウアをやるカワウソがニュースになっておりますが、このイナバウアも点数評価は無とか。どうも「評価」というものがよくわかりません。数字で表わす(評価する)ことができる事象だけを追求しているわけでもありませんが、一定の決まり事(ルール)はあっても良いのではないかと思います。でも、その決まり事の管理を決してWBCの審判団に任せることがは出来ません。
脱線しましたが、市町村の落書き帳的評価を定量的、というか、数字で置き換えてやろうと思ったりするのですが、それは無理のようです。何より、それは傲慢なことですね。
[49845] 2006年 3月 14日(火)22:55:10みかちゅう さん
関東おすすめスポット?
[49831]YSKさん
関東近郊でおもしろいエリアがありましたらお知らせください。
八潮・鳩ヶ谷ならつくばエクスプレスでしょうが、青春18きっぷの消化というにはいまいちですね。歩いて楽しむなら横須賀&三浦(+逗子や葉山)などの三浦半島はどうでしょう。大根やキャベツ畑の風景を見ながら進むと一気に急坂を下って三崎港にたどり着く風景の差に驚きがあるかもしれません。三崎名物の「とろまん」や横須賀の「海軍カレー」などもいかがでしょうか。

一風変わった企画なら、武蔵野のコミュニティバスめぐり。狭い住宅地の道路を小型バスで複雑な経路を進むという体験ができます。杉並区・西東京市・武蔵野市・小金井市・国分寺市・小平市・府中市・国立市などなど。どれをとっても1時間に1本以上あるので苦労して行程を組むこともありません。
[49844] 2006年 3月 14日(火)22:38:09EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・速報
出張は夜行で行く事にしたので、今私は夜汽車の中です。
よって今度は携帯から。

>讃岐の民さん

地名コレクションへの投稿記事の対応のご希望、了解しました。
詳細な話は出張から帰ってから書き込みますのでよろしくお願いいたします。

♯書いている間に倶利伽羅まで来ちゃった。
それではオヤスミナサイ。
[49843] 2006年 3月 14日(火)21:49:05オーナー グリグリ
北杜市合併情報更新 & 第十一回全国の市十番勝負
北斗市の合併に関わる情報更新を行いました。
さて、第十一回全国の市十番勝負ですが、何とか予定通り開催したいと考えています。いろいろ忙しくて十分準備できないかもしれませんが、私自身のストレス発散の意味もありますので頑張って開催に漕ぎ着けたいと思います。今のところ、4月1日(土)のスタートを予定していますのでよろしくお願いいたします。十番勝負は準備さえ行えば、その後の採点などはあまり手が掛からないので大丈夫だと思っています。それ以外の溜まっている作業についてはある程度まとまった時間が必要なため、しばらくは手が付けられそうもありません。本当に申し訳ありません。
[49842] 2006年 3月 14日(火)20:57:51かすみ さん
渓(渓谷)コレ・編集子より
[49783]U-4さん
白沢渓谷の情報提供ありがとうございます。
なるほど・・・人工の渓谷なんですね。
現在公開中の中には、昔はちゃんとした(?)渓谷だったが今は姿を変えてしまった物も
収録していますし、白沢渓谷の川は天然の物ですから入れておいても良さそうですね。
愛知県内の物件を加えるときに一緒に入れておきます。

あと・・・
以前[45994]でseifuhiroさんも触れられていた奈良県内の物件を含め、やっとこさまとめて
更新しました。遅くなりました。(汗)
[49841] 2006年 3月 14日(火)20:51:44【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No479.地名コレクション
[49840] 2006 年 3 月 14 日 (火) 20:45:35 EMM さん
素早いレスありがとうございます。

もし私の方での追加したほうがよいようであれば、讃岐の民さんのフォーマットに合わせた形で追加します。
あとで讃岐の民さんがご自身で確認の上追加したい、と言う事であれば投稿情報を全て記録しておきます。
私も一応追加するデータは全て把握しておきたいので、後者の方でお願いできますか?
[49840] 2006年 3月 14日(火)20:45:35EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第82号
[49838] 讃岐の民さん
地名コレクションの代替編集ありがとうございました。
「どなたかにお願いできればと思います」と言っていながらきちんとお願いすることが出来ていなかったので申し訳なく思います。
私こそ、編集長を拝命して早いうちに讃岐の民さんの書き込みを思い出していればもっと良い形で引き継ぎが出来たのでは、と思っていまして、しばらくほっぽらかし状態にしてしまった事を申し訳なく思っております。

非常に無責任かもしれませんが、また引き続き編集の方をお願いできればと思います。
了解です。
やはり学業の方が大事です。
来年こそは良い結果を得られるようにがんばってください。
ところで、1点確認なのですが、ここまで市町村合併の対応はしてきたのですが、いくつか情報提供の書き込みがあったのは手許にメモしておく状態にとどまっています。
それらの対応はいかがいたしましょうか?
もし私の方での追加したほうがよいようであれば、讃岐の民さんのフォーマットに合わせた形で追加します。
あとで讃岐の民さんがご自身で確認の上追加したい、と言う事であれば投稿情報を全て記録しておきます。
どちらが良いかお伝え下さい。
よろしくお願い致します。
[49839] 2006年 3月 14日(火)20:36:10【1】EMM さん
市川
明日から出張だというのに、風邪を引いてしまいました。
日曜日に町中に出かけた時([49789]参考)にもらって来て、昨日今日の寒さでとどめを刺されたようです。
でもこっちの事を思うと東京はぬっくいんだよなぁ。服装が悩むところです。げひょげひょずるずる。

さて、
[49831] YSKさん
さて、青春18きっぷが3回分まだ余っておりまして、4月10日までの期限内で使いきろうと持っておりますが、関東近郊でおもしろいエリアがありましたらお知らせください。昨年は南房総や青梅・五日市を巡っています。私が「未踏」の市になるべく行けるようなプランだとうれしいです(笑)
駅から目的地まで歩いただけの印象で書いちゃって良いのかどうか悩むところですが、YSKさんが歩いてらっしゃらない町の話ですし、小ネタの情報提供でも良いかな、と言う事で。
京成中山駅~法華経寺間の通りは何というか「生活感漂う門前町」ってな感じで柴又よりも良いな、と思いました。
一歩離れるとどんな感じなんだかは見てないんですけれども(汗)
一方、葛飾八幡宮周辺はごく周辺を見た限りでは宅地化が進んでいる感じで、双方を比べてみるのも手かもしれません。
以上、市川市ネタでした。
[49838] 2006年 3月 14日(火)20:36:00【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No478.地名コレクション
連続になりますが・・・

EMMさん
地名コレクションの代替編集ありがとうございました。
「どなたかにお願いできればと思います」と言っていながらきちんとお願いすることが出来ていなかったので申し訳なく思います。

非常に無責任かもしれませんが、また引き続き編集の方をお願いできればと思います。([49837]を参照してください)

自分の担当する地名コレクションはまだまだ未完成なのが多く、閲覧に来てくださる皆様にも申し訳ない気持ちで一杯ですが、また来年大学合格を果たしたあとに改めてきちんと編集をし直し、良いコレクションを作れればと思います。
[49837] 2006年 3月 14日(火)20:25:27SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No477.束の間の復活
皆様、お久し振りです(初めての方も多いですが)。讃岐の民です。

受験勉強に専念するということで、昨年の5月末から暫く書き込みを中断しておりました。

ですがこの度私は大学受験に失敗し、浪人生としてまた来年大学受験に挑むことと相成りました。(後期日程の合格発表はまだですがほぼ合格はないと見ています)

一応また数ヶ月の間ちょくちょくここに来る事もあろうかと思います。
また皆様私讃岐の民をよろしくお願いします。

PS 今回の大学受験で経県値が77→86となりました。
[49836] 2006年 3月 14日(火)18:21:36【1】いっちゃん さん
◎○●△▲×
[49780]U-4さん
○の残りが岐阜と和歌山ならばいっちゃんさんの行動力ではそれほど難しくないですね。本年中にはトップの座を明け渡すことになるでしょう。
応援メッセージ(?)ありがとうございます。
ところがどっこい、そう簡単ではなさそうです。
と言うのも、この半年ほどの単身赴任中は自由にあちこち駆け巡ることができましたが、4月より家族と再び同居するとなると自由に動けません。それに、この2県は出張を絡めるにも仕事上関連が薄い地域ですしね。

ひとまず昨日埼玉県八潮市に住民票を移しました。
今月いっぱいは建前上広島での単身生活なので埼玉は○ですが来月から◎になります。

昨年1年間の月別経県値を整理してみました。この元データは、1年分の手帳とにぶくなった記憶を頼りに、いつ、どこに、何をしに、どうやって、どこを通って、ということを市町村単位にまとめてあります。
ここまで細かくはありませんが、私も今年から同じようなことをやっています。
それを基に2006年経県値の変遷表を作っています。
ちなみに今日までの変遷は、
都道府県101102103104110111123127130203211227303310313314
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
福島
茨城
栃木
埼玉
東京
神奈川
岐阜
静岡
愛知
滋賀
京都
大阪
兵庫
鳥取
岡山
広島
山口
福岡
佐賀
長崎
大分
沖縄
1111111111111111
111123456678991010
0111222245555545
0011111000000111
00510121212121312121212111110
点数9121924333741435456606468697072
記載の無い県は今のところ×です。
[49835] 2006年 3月 14日(火)17:18:06miki さん
今日が最後...という事は...。
「功名が辻」のロケ現場の1つ、山梨県小淵沢町。
ところが、今日が最後の日。
明日からは北杜市です。
ところでNHKはリアルタイムに訂正できるのでしょうか?
3/19放送分が心配でどうしようもありません...。
P.S.
弘前市出身の岩木山関と久慈市出身の栃乃花関ですが、更新されていましたね。
[49834] 2006年 3月 14日(火)04:20:48太白 さん
東京近郊なら
[49831] YSKさん
関東近郊でおもしろいエリアがありましたらお知らせください。昨年は南房総や青梅・五日市を巡っています。私が「未踏」の市になるべく行けるようなプランだとうれしいです(笑)
認市度のライバルに塩を贈ることになりそうですが(笑)
お好みによるでしょうが、個性的な街を歩く(感じる)ことを好まれるYSKさんが興味を持つかも知れない都市を、▲か×の都市からピックアップするならば、

江東区=門前仲町:伊能忠敬ゆかりの、水路の多い深川界隈
・葛飾区=柴又:若干観光化されすぎ? 個人的には川越の方が落ち着いていて好きです。ちょっと足を伸ばせば、「矢切の渡し」も。
・武蔵野=吉祥寺:道路は狭いが人口規模とは全く異なる都市景観。集積度は仙台並み。
・多摩=多摩NT:通過交通を排除し、歩車分離を徹底した都市計画に基づく街並み
・国立=放射状のメインストリートと高度制限で整然と整備された、緑豊かな学園都市
・小金井=江戸東京たてもの園(小金井公園内)。埼京線から武蔵野線新秋津乗り換えで西武線清瀬駅でバスに乗ってアプローチすれば、戸田、東久留米と小平の3市も通れる(笑)。
・野田=ここの中心街は行ったことがないのですが、一度訪れてみたい街です。
[49833] 2006年 3月 14日(火)02:14:07みやこ♂ さん
地名コレクションれす(地獄谷) など
[49830] EMM さん「EMMの地名コレクション編集メモ・第81号 地獄谷コレ関係」
了解しました。
と,ゆ~わけで4つの「地獄沢」および「極楽沢」を早速コレクション入りさせました(念のため「極楽もの」は,カウント除外としております.)。編集長さんは「地獄谷コレクション」の名前を変更することにためらいがおありのようですから,そうしますと,次は「極楽浄土コレクション」ということになりますか・・・???

[49829] たもっち さん
おおお,栃木市のロータリー写真を使ってくださったのですね!嬉しいなぁ,そうなりますと次は「江曽島の通称ロータリー(宇都宮市)」と,「奥州塚のロータリーもどき(佐野市)」の写真を撮らずばなるまいて!(でも今度は昼間ネ♪)
[49832] 2006年 3月 14日(火)01:05:32みかちゅう さん
芸備線、ロータリー情報補足
三寒四温、気候の変化で体調を崩さないようにご注意ください。

[49828]まがみさん
芸備線利用者の「鉄」比率はかなり高め、特に備後落合以東
東城~備後落合はついに3往復ですか…。廃止直前の可部線の末端区間(5往復)よりも少ないですね。木次線はトロッコ列車を走らせるなど観光需要を生み出そうと努力していますが、芸備線や三江線は目玉となりそうなものも少なく需要を生み出せそうにもありません。加えて庄原や東城からは広島からの高速バスにある程度長い距離を乗る客を奪われています。で、結局利用客は東城に行く程度の短距離客と青春18きっぷで通り抜けてお金を落としていかない「鉄」だけ。災害でもあったらあっさりと切り捨てられそうな予感もします。
越美北線が廃止されずに復旧工事がなされているのは大野市があり、ある程度の乗客が見込めたからでしょうか。こちらも大野以降の区間が不通になっていたら復旧工事を行ったかどうか疑問です。

[49829]たもっちさん
◆千葉県市原市有秋台のロータリー
姉崎~有秋台団地~光風台の小湊鉄道バスの区間便で有秋台折り返しがあるようですが、区間便は姉ヶ崎駅発平日の朝6時台と休日の夜6時台に1本ずつです。使い勝手が良くないのですが、千葉県バス協会時刻検索を参考。
[49831] 2006年 3月 13日(月)23:56:24YSK さん
地味に経県・認市度アップ
この週末の松阪宿泊によって、人生で44都道府県目の宿泊ができました。残るは青森、茨城、富山の3県ですが、今年中にはクリアできればと考えています。

また、認市度についても、近鉄大阪線等を乗車したことにより、けっこう大きな変動がありました。市への到達度リストも日々更新中です。

さて、青春18きっぷが3回分まだ余っておりまして、4月10日までの期限内で使いきろうと持っておりますが、関東近郊でおもしろいエリアがありましたらお知らせください。昨年は南房総や青梅・五日市を巡っています。私が「未踏」の市になるべく行けるようなプランだとうれしいです(笑)

#3回のうち1回は、未乗の吾妻線小旅行でもと考えています。
[49830] 2006年 3月 13日(月)23:47:30EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第81号 地獄谷コレ関係
[49819][49825] みやこ♂さん

まぁ、みやこ♂さんが「是非に!」と言う事であれば「地獄谷・地獄沢コレクション」に変更しても構わないと言えば構わないのですが…
ウオッちずで調べた分には「地獄沢」関係は4件のようです。
地形的にはほぼ同じですし、本編「地獄谷」から見ると「地獄沢」「極楽谷」は数が少ないですから、コレクション名は「地獄谷」コレのままで参考データとして追加するので良いのではないかと考えます。
そのような編集内容となっているコレクションとして「入江」「砂丘」「犬」「三国」「千畳敷」などがありますし。
あと、@nifty デイリーポータルZで紹介された実績を考えるとできれば名前は変えない方が良いんでは、と思っているのもあります。

でも、
これが単なる「地獄」やら,はたまた「+極楽」まで行きますと,ちょっと協議が必要になるのでしょうね。
と言う事になると、まぁ、そうなりますね。
内容とタイトルとのずれが大きくなりそうであれば、タイトルは内容に併せて変更した方がよいでしょう。
どのようなタイトルにするかはご相談の上決定、と言う事になりますね。
あと、内容次第ではカテゴリ分けの変更を行います。
こちらは編集長の専決事項とさせてもらってますが、コレクションの内容がどこのカテゴリに割り振るかを決めるポイントとしていますので、これも内容についてご相談の上決定させて頂く、と言う事になります。

収録される個々の地名については、内容がある程度で収まっていればですが、拾遺は編集者の方にお任せと言う事で考えてます。
(ちょっと外れすぎでないか、と思った投稿には色々と意見をつけてます…)
何せ、編集者としての私の基準でやっちゃうと、こうと決めた範囲に収まらなければ意地でも入れない、と言う事になっちゃいますんで、それもちょっとアレかな、と言う事で…

何かまとまったようなまとまらないような中身で申し訳ありませんが、そう言う事でよろしくです。



#と、ここまで書いた上で悪魔の囁き。
Yahoo!地図で検索すると、自然地形名で1つだけ「極楽沢」が出てくんですよね…
ウオッちずで検索するともう1件出てきますが、そっちは小字名でした。
[49829] 2006年 3月 13日(月)23:42:18たもっち さん
ロータリーレス
すみませんが、はじめに少し宣伝をさせていただきます。
ロータリーコレクションで集めた事例を実地調査して紹介するロータリー探訪記のページをスタートしました。今まで密やかに(?)紹介していた走行動画はもちろん、ロータリーを色々な方向から見た写真も多数紹介していますので、ぜひ一度覗いてみてください。今のところ、ほとんどはたもっちが訪問したものの紹介となっていますが、EMMさんの金沢の2件のロータリーへの訪問記へのリンクや、みやこ♂さんから写真を頂いた栃木市の事例の紹介もしています。一音地名同様、ロータリーについても、たもっちがなかなか行けないようなところのものについて、写真等を撮って送っていただければ、紹介ページを作成するつもりですので、我こそはという方、ぜひ、お願いします(笑)。


[49640]オーナーグリグリさん
しばらくほったらかしにしてすみませんでした。
千葉県市原市有秋台
以前住んでいた近くの団地内の小さなロータリーです。主目的がバスの回転だったので確か一方通行だったと思います(いつか確認しましょう)。
形状からして、一方通行になっていることは間違いないと思われますので、確認していただくまでもなく採用いたしました。ロータリーと言えば、真円のものがいちばん綺麗だと思いますが、これはこれで綺麗な形ですね。ところで、ここで折り返すバスがあるのですか。そういう場合、道路脇に専用の転回場を設けるのが普通かと思いますが、ロータリーで処理しようという発想がステキですね(笑)。

それから終点ロータリーはうちの近所にもありますが、これってきりがないってことないでしょうか。そうでもないのかな。
既に、「きりがない」状態になりそうな兆しが見え始めているような気はしますが、当分の間は、このまま収集していこうと思います。収拾がつかないような状態になってきたら、また考えます。

かつてちばりーヒルズとして有名だったあすみが丘にもいくつかそれぽいのがあります。
http://www.its-mo.com/z.htm?m=E140.15.27.217N35.31.26.883&l=11
http://www.its-mo.com/z.htm?m=E140.15.48.233N35.31.5.751&l=11
「ちばりーヒルズ」ですか(笑)。僕は初耳ですが、そちらのほうでは、有名だった(←過去形なんですか?)のでしょうか。確かに、少し高級そうな雰囲気が漂っているのが、地図からも感じられます。特に後者のほうは周辺と比べても、明らかに敷地の余裕が違いますね。

ところで、この辺りをYahoo!地図のスクロール版でぐりぐり空中散歩していたら、たまたま終点ロータリーを見つけました。それはここ。千葉市と佐倉市にまたがるちばリサーチパーク内にあるようです。いずれは、工場や研究所等が立ち並ぶ予定なのでしょうが、上記空中写真の時点ではすかすかなので、ロータリーだけが異様な存在感を放っています(笑)。


[49715]愛比売命さん
もちろん、たもっちさんは広島市中心部のあの場所で、あの丸いものをちゃんと確認されてから来られたようです(笑)。
プチオフお疲れ様でした。事前にロータリー情報を教えていただいたお陰で、というより、ロータリーの近くの店を会場にしていただいたお陰で(笑)、探訪記のネタとなりました。もちろん、紹介ページを掲載していますので、ぜひご覧ください。なお、徒歩での訪問だったため、走行動画はありません(笑)。

#そうそう、プチオフ後の宿泊で、経県値が1つ上がりました。


[49815]まかいのさん
この土日で草津に温泉旅行してきました。
しかしそこはこの落書き帳のメンバーである私、宿よりも温泉よりも真っ先に向かったのがこちら(笑)
いやもう、ありがたいのなんのって。[49421]を書いた時には、まさか本当に確認してくれる方が現れるとは思っていませんでした(笑)。書いてみるもんですね。
写真まで送っていただきましたので、状況が非常によくわかりました。一応四差路的な形をしていますが、東と南はリゾートマンションへの進入口のようですので、ロータリーもどきへの採用といたしました。僕が心配していたのは、ロータリーに接して、建物の入り口がどでんと構えられちゃいないかということでしたが、そうではないようで安心しました。
ところで、頂いた写真ですが、探訪記ページの公開には、絶妙なタイミングで間に合いませんでしたので、次の機会に追加させていただくということで、ご了解ください。
[49828] 2006年 3月 13日(月)23:26:37まがみ さん
姫路駅高架化
[49809]小松原ラガーさん
特急「はまかぜ」は高架化された山陽本線から地平の播但線へとどうやって降りる/上るのでしょうか?やはり連絡線のようなものを残すことになるのでしょうか
姫路駅東方で、高架の山陽本線から、播但線ホーム(現行ホーム)への渡り線を新設するようです。特急「はまかぜ」の直通用のほか、播但線車両を網干総合車両所へ回送する際にも利用されるものと思われます。

参考→姫路駅付近連続立体交差事業(兵庫県サイト)
「ニュースひめれん」を参照してください

[49725]スナフキんさん
まがみさん、18きっぷはうまく使えましたか?(謎)
結局、翌5日の行程は、
[広]広島市内→[阪]大阪市内
経由:芸備、伯備、山陽、東海道
となりました。さすがに米子・山陰回りは翌日に響きそうだったので…
#芸備線利用者の「鉄」比率はかなり高め、特に備後落合以東。

「準急 伊勢崎」の幕が見納めとなるため、1月・2月に引き続き先週末も東武伊勢崎線の撮影に行ってまいりました。そのため、どうも寝不足気味です(笑
[49827] 2006年 3月 13日(月)23:07:35YSK さん
山辺の道
[49801]にて出題したクイズの正答は、「天理市」でありました。掲示板にinakanomozartさん、ぺとぺとさんよりご回答を頂きました。ありがとうございます。正答ページをアップしています。

11日は朝一番の東武伊勢崎線上り列車で出発、久喜経由で東京駅に出て、7時26分発の「のぞみ」に乗車、京都駅より近鉄電車急行を平端にて下車、乗換えて天理へと入りました。

大阪市内を歩くこともやりたかったのですが、経県値アップのほうに最後は心が動いてしまいました・・・。「桜の通り抜け」の季節にでも大阪に行ってみようかと存じます。

この日は、ずっと歩いてみたかった、天理市石上神宮から桜井市三輪へと至る「山辺の道(南ルート)」を歩いております。暖かな日和で、たいへん充実したウォーキングができました。豊かな農村集落と遥か大和盆地を見下ろす景観、春爛漫の野山の輝き・・・。桜の季節もまた見事でしょうね・・・。

大和八木より特急に乗換え松坂で宿泊した私ですが、日曜日は別のエリアをフィールドワークしています。イントロクイズ#34として出題しておりますが、こちらは平易でしょうか。

#早速掲示板のほうにご回答が寄せられているようですね。
[49826] 2006年 3月 13日(月)23:02:55星野彼方 さん
姫路駅レス
表題の前に報告を。宣言した通り、先週、宮崎県に行き、経験値の1点追加、44都県目となる献血、九州のJR在来線完乗(九州新幹線は未乗)をそれぞれ果たしてきました。ただ、延岡から鈍行で一日で帰ってきたのはしんどかった。途中、18分乗り換えの糸崎駅前の何もなさに呆然とし、
列車やバスの接続がうまく行き過ぎて食事の暇がとれないというラッキー(?)なこと
を、危うく夕食で実践するところでした。結局夕食は糸崎駅近くのスーパーで買った赤飯とお総菜を社内で食べることとあいなりました。

ここから本題

さて、最近姫路駅の話題が妙に盛り上がっておりますが、ほぼ毎日利用しているにも関わらず傍観しておりました。傍観といより、私の前に誰かが書き込んでいたので出番がありませんでした。でも、高架化前に一度現状報告をしておこうと思い、書き込みます。

まず、駅そばですが、既に新ホーム上西側にあるのが見えます。え、どこからって?現在、南改札口&新幹線乗り場への連絡通路は高架化後の新山陽本線上りホーム上を移動するルートになっており、丸見えなのです。なお、駅そばは播但線ホームにもあります。また、誰かが書いていましたが、駅そばは改札外新幹線高架下「木八」という店でも食べれます。「木八」は加古川駅高架下にもあります。

「はまかぜ」は今ある線路をそのまま利用し、上りも下りも播但線31番線を使用すると私は思っています。姫路止まりでいいんじゃないか、とありますが、一応、神戸と但馬地方を結ぶ役目を持っているので、大阪発の意味はあります。ただ、姫路で新幹線に乗り換える客が多く、各車両に数えるほどしか乗っていないことが多いのも実状です。神戸空港-但馬空港の便が頻発するようになら「はまかぜ」は廃止も仕方ないかと思っていましたが、そうはならなかったのでまだまだ現役でしょう。餘部鉄橋も架け替えることだし。

姫路駅の高架化はここまでいろいろ紆余曲折があり、後発の加古川駅が先に完成するくらいに工事が遅れてしまいました。やっと山陽本線分だけですが完成します。なぜかちょっとほっ、としていたりします。
[49825] 2006年 3月 13日(月)21:21:03みやこ♂ さん
地名コレクションれす
[49822] まかいの さん  失礼いたしました。御礼もせぬままに。「地獄谷・地獄沢コレクション」への進化程度なら,EMM編集長さんにもお認めいただけるものと,軽く考えております。むろん,採用の方針でおります。ありがとうございました。
これが単なる「地獄」やら,はたまた「+極楽」まで行きますと,ちょっと協議が必要になるのでしょうね。わたくしでさえ,「浄土はどおする?」と思ってしまっています。でもま,「なんくるないさぁ~」 てな感じでおりますのよ。

それから,スナフキん さん, hmt さん,北の住人 さん。「別寒辺牛湿原」の名称の由来につきまして,湿原コレクション中にアーカイブスもどきを置かせていただきました。報告申し上げます。
[49824] 2006年 3月 13日(月)19:14:17白桃 さん
春めく風にさそわれて・・・
教えてもらったのですが、
朝日新聞、今朝の天声人語はなかなか良いことを書いてました。
これは、違反書き込みかな?
[49823] 2006年 3月 13日(月)13:23:30スナフキん さん
別寒辺牛の由来、一説
[49725]で、私がほのめかした別寒辺牛の由来、その続きです。なお、前項では「由来の真相」と書きましたが、アイヌ時代の史実は確定していない事柄も数多く、以下に紹介する由来はあくまでも「一説」であると思ってください。他に見解があってもおかしくないと思うので…(アイヌ語地名の由来って、そういうことが往々にしてありますよね)。

ネイチャーウォッチングの際にいただいたウォーキングマップには、塘路湖の中に確かに「ペカンペ(ひしの実)」とあります。塘路湖がペカンペの産地であることは今も昔も変わらないようです。しかし、集落の名前も湖の名前にも「ペカンペ」は現れず、逆にはるか遠い厚岸の方には「ペカンペ」と関係がないのにその名前を付した地名が残っている…。この妙な状況を、同伴してくださった地元のネイチャーガイドの方は「アイヌ部族間の争いが引き起こした結果だ」と説明してくれました。

--
塘路アイヌは、その昔は純然たる内陸アイヌであり、日々の食糧は狩猟に頼らざるを得ない、どちらかといえば力の弱いアイヌ部族であったようです。伝説の内容はさすがに覚えていませんが、自然現象による啓示により塘路湖に実るひしの実が食材として有用なことを知った塘路アイヌは、これを機に食に飢えることなく、日々の生活を安定的に送ることのできる部族へと変わり身を遂げました。ひしの実は乾燥させることで長期保存が可能なので、多少の不作年があっても飢えに苦しむことは激減したようです。塘路湖には淡水魚(ハンドルネームが出てきてしまいました、ゴメンナサイ!)も生息しているため動物性たんぱく質にも事欠かず、塘路のアイヌは富める部族になったのです。

それをねたんだのが、どうも厚岸アイヌであったようです。厚岸は海べりであり、内陸はやせた根釧台地ですから、どうしても食材は海産物に重きを置かざるを得ないのですが、こればかりは自然が相手なので獲れる量は一定にはできません。年によっても多い少ないの波があり、生活は決して安定しているとは言えなかったようです。そういった環境にあって、毎年ほぼ一定量の保存食が確保できる塘路の地は、のどから手が出るほど欲しい立地だったことでしょう。こんなことから、厚岸アイヌはたびたび塘路アイヌとの間で対立していました。これは史実として裏づけされており、現に塘路湖を見下ろすサルボ展望台近くには、厚岸の方角を向いたチャシ跡が残されています。これは、厚岸からの攻撃に対する防御のために塘路アイヌが築いた砦であるとされています。

つまり、厚岸のアイヌはペカンペという自分たちの生活を安定させてくれる産物を求めて、塘路に攻め込む、まさにそのルートがこんにちの別寒辺牛川沿いだというのです。確かに、多少の回り道には思えますけど、厚岸から塘路を目指すルートとしてこんにちの別寒辺牛川及び主流上流をたどると塘路湖の東畔に達することができます。私はこの時、周りの地図ともにらめっこして比較的説得力があるなあと思ったのです。
[49822] 2006年 3月 13日(月)12:33:03まかいの さん
過度な期待ではありませんので
[49819]みやこ♂ さん
でも実は,このコレクションの収集対象は「地獄谷」で,「地獄沢」ではないのですよ・・・。

そーなんですよね、そこは私もおせっかいかなぁと思いましたが、地獄谷コレに一件参考に地獄沢が入っていたもので。。。
編集作業が「地獄」にも「極楽」にもできるのはみやこ♂さんの決断一つ。
どうか「地獄」に落ちぬよう、よしなに取り計らいくださいませ。
[49821] 2006年 3月 13日(月)06:33:08北の住人 さん
Trapa japonica
[49802] 般若堂そんぴん さん
そうでしたか。付加部分も含めて学名と思ってました。
(生物は出席してただけなんで、といい訳。担任は生物だったんですけどね。先生ごめんなさい。)
[49820] 2006年 3月 13日(月)04:18:38みやこ♂ さん
双耳峰これくしょん
[49814] futsunoおじ さん
選定に没頭しておりまして、その後に編集書き込みに入ったところ、その時点でカウント数が80回近くになっておりました。
わたくしがリリース直前に拝見したときで,140前後だったと記憶しています。自分を含めて,まぁ2割方を“見学者”と想定したので,「100回とはこりゃすごい」と思いました。そうですか,見学者の方が80回以上も応援してくださっていた,ということですね。
それだって,ご自身も50回ほどは準備更新されたわけですから,(わたくしからすると)すごいことです(当方,根っから脳天気なもので,とりあえずリリースしちゃえ~,というノリノリぶりなんです.)。

利尻山については北峰、南峰があることから検討しましたが、一般の人には双耳峰という認識は希薄であると判断しました。
なるほど。本峰(北峰)と南峰はよく聞きます。現在立ち入り禁止の南峰のほうが若干高く,結構危険を冒す人が多いとか(はい,冒しました)。でも,そうなんですよね,あんまり双耳峰という山容ではありませんよね。

燧ヶ岳も“ほぼ典型的な”双耳峰だと思います。
たぶん,“典型的”なのは鹿島槍ヶ岳,筑波山あたりなのでしょうか。
谷川岳,水晶岳あたりですと,確かにピークは顕著に分かれておりますが,山体自体の盛り上がり感に欠けるような気がします。
これが八ヶ岳の天狗岳とかになりますと,ピーク自体の独立色が強すぎるような気もしますし。
とはいえわたくしも,「これらはみんな双耳峰だ」という見解は持っております。

私としては現地に行って自分の目で確認することが最良と思いますが、多くを見るには3点セット(時間・金・体力)が必要になるため、難しいでしょう。
そうですよね,最終的には編集員が「どう思うか」がコレクション入りの最終条件だと思います。ただ,落書き帳メンバーのみなさん(やフラッとお見えになる方々)は,全国各地の情報を寄せてくれます。それから検証してゆくのも,とても楽しい作業ですよね。
[49819] 2006年 3月 13日(月)03:51:13みやこ♂ さん
あたかも編集作業を象徴するようなネーミングでございます
[49816] まかいの さん 「地獄谷コレの参考ですが」
とのことで,地獄沢をご紹介くださり,ありがとうございました。でも実は,このコレクションの収集対象は「地獄谷」で,「地獄沢」ではないのですよ・・・。
と思って念のため「ウオッちず」しましたら,「おややや,地獄沢は4つしかヒットしないぞ!」これって,「地獄谷コレクション」から「地獄谷・地獄沢コレクション」に進化可能ではないか??

そうしますと,番外編に収録してあるもう一つのイレギュラー,「極楽」も気になります。これも「ウオッちず」しますと,自然地形名ではほんの数十個のようですね。

あらららら~~,「地獄・極楽コレクション」できそうですね,EMM編集長さん。
[49818] 2006年 3月 13日(月)02:59:28【1】みかちゅう さん
役場めぐりに用意したいもの
[49810]右左府さん
これはこれは、役場訪問のプロフェッショナルからアドバイスが!
私が役場めぐりのプロだなんて…。関東一円の駅のスタンプはこまめに集めていますが、役所訪問はまだまだ始めたばかりという感じです。[48757]で役チャンさんは「今まで約1900の市町村役場に公共交通機関だけで行っています」とおっしゃっているので、私など足元にも及びません。

それはともかく、必要と思われる持ち物を。
・道路地図
必要なところだけネット上の地図をプリントアウトしてもいいのですが、やはりその地域全体の道路地図なりを用意したいところです。プリントしていった地図にちょうど必要なところが枠外で印刷されていなかったなんて失敗もあります。単に準備が甘いだけという気もしますけど。数日間使うだけなので、図書館で借りて済ませるという手もあります。

・記録用のカメラ
デジカメなら失敗を気にせずにお気楽に撮影できますね。大伸ばしするつもりがないのならケータイのカメラで十分です。役場の玄関のほかにやや離れたところの碑石に「~町役場」とあることもあるので、どうせなら押さえておきましょう。天気がよければマンホールなどの撮影もいいかもしれません。こちらは合併と同時に取り替えられるとは思えないので、しばらくしてからでも十分かもしれません。

・紙類を挟むファイル
せっかく頂いた広報誌などもいい加減に持って帰ってしわくちゃになってしまうと涙が出てきます。普通の広報誌などはA4サイズが上限なので、そのサイズのクリアファイルを100円均一で調達します。私の場合は町営バスの路線図もなのですが、これはけっこう立派なのも多くて持ち帰りに苦労することも。

・食事類
行程にコンビニすらないという場合も珍しくありません。飲み物ぐらいはあらかじめ用意するほうがいいでしょう。列車やバスの接続がうまく行き過ぎて食事の暇がとれないというラッキー(?)なこともありますが、お昼を食べはぐれるということもしばしば。

・電車とバスの時刻表
五能線と奥羽線のページをできれば用意したいところですね。ダイヤ改正直前なので現在のは駅で手に入らないとは思いますが。なければ必要な駅の発車時刻だけでもメモ。
多少高くつくとは思いますが、鉄道並行区間でも時間が合えばバスで動いて効率を重視するという方法も。普通列車の少ない区間ではけっこう秋北バスもがんばっているようですよ。一番ラクに終わるのは、頭を下げて車を出してもらうという方法(笑)。

・その他、退屈しのぎ用品
小一時間なら役所中心をうろついているうちにあっという間に経ちますが、2時間ともなると暇をもてあまします。友人と行くならたいして心配は要りませんが、1人で行く場合はゲームなりMDなりがあるほうがいいかと。


さて、かかる経費は…「地理の夏休みの課題に備えて」という口実で交渉するとか。とにかく「やるなら今しかない」ということをお忘れなく。
[49817] 2006年 3月 13日(月)02:11:19faith さん
「はまかぜ」についての想像
[49809] 小松原ラガー さん他「姫路駅スレッド」の皆様

駅そばまで眼が行き届いているのがすごいですね。
さて
特急「はまかぜ」は高架化された山陽本線から地平の播但線へとどうやって降りる/上るのでしょうか?やはり連絡線のようなものを残すことになるのでしょうか。
何の情報もないのですが、そこまでして「はまかぜ」を今のまま残す必要もないような気がします。
播但線高架化までは、「はまかぜ」を智頭急行経由にするとか、あるいはこれを機会に「はくと」に吸収とか…

###個人的には姫路着発にしてでも播但線の優等列車を残して欲しいですが。
[49816] 2006年 3月 13日(月)01:46:20まかいの さん
地獄谷コレの参考ですが
みやこ♂さん

地獄沢を見つけました。
よろしければ、採用おねがいします。

地獄沢(じごくざわ)静岡県周智郡森町中村川の上流
[49815] 2006年 3月 13日(月)00:59:57まかいの さん
草津よいと~こ 一度はおいで~ はァ~ぐ~るぐる
この土日で草津に温泉旅行してきました。
しかしそこはこの落書き帳のメンバーである私、宿よりも温泉よりも真っ先に向かったのがこちら(笑)

[49421]たもっち さん
こちらの場所なんですが、採用すべきかどうか迷っております。とても綺麗な形をしているので、採用したい気は満々なんですが、道路形状と隣接するホテルとの位置関係から、ロータリー交差点と断定できないでいるのです。つまり、ロータリーを通るのは、ホテルに用がある車だけで、北側から来て西側に通り抜けるだけの車は北西側4分の1周だけをかすめて行ってしまう可能性があると思ったわけですが、どなたか、この辺りに詳しい方がいらっしゃったら、現地の状況を教えていただければと思います。

行って確認した限りでは、他とも引けをとらない立派なロータリーでした。
ちなみに隣接しているのはリゾートマンションのようです。
たもっちさんが気にされてる、北西側4分の1ですが、そもそもほとんど交通量が無く、標識もないので、どう回ろうがご自由にって感じですね。たもっちさん、メールで画像送りますんで、ご判断の材料に。

このメールを打っているときにロータリーコレでこちらがあるのに初めて気付く…うぎゃ、行けなかったよぅ。
そういえばそもそも草津名所湯畑も右回りの一方通行。ある意味でっかいロータリーっすかね。
[49814] 2006年 3月 13日(月)00:31:18futsunoおじ さん
Re: 「双耳峰コレクション」リリース
[49794] みやこ♂ さん

実は「地名コレクション見学者機能」で,貴コレクションの進捗ぶりは拝見しておりました。正式リリースまでに100回を軽く超える更新数に,深い感動を覚えます。

 実は実は、一度サンプルを乗っけたまま、選定に没頭しておりまして、その後に編集書き込みに入ったところ、その時点でカウント数が80回近くになっておりました。 心配された方が、のぞき見された数なのでしょうか。 始めますと言い出してから3ヶ月あまり過ぎてしまいました。 ご迷惑をおかけしました。


それまでわたくし,利尻山(利尻富士)を「最北の双耳峰」と考えておりましたが,お纏めになった表にない。そこで「ウオッちず」してみますと,確かに南峰のちょっと南に,もうひとつ同じくらいのピークがあるのですね。

 少々の試行錯誤の結果、拠り所にしたのは参考にした資料の中で「双耳峰」という記載の有無です。 もちろん写真と地図(ウオッちず)で確認しますが、地図だけで未知の双耳峰を決めることは(対象があまりに多くなるため)、していません。 

 利尻山については北峰、南峰があることから検討しましたが、一般の人には双耳峰という認識は希薄であると判断しました。
 尾瀬にある「燧ヶ岳」の頂上部分は複雑な構造ですが、双耳峰としての呼び名が高いことから含めました。 (実際に、北の方向から眺めた燧は、美しい双耳峰です。)

 3つ以上の峰からなる山は原則として除外していますが、双耳峰とすべきものは加えたつもりです。


それと「加波山」。わがふるさとからですと,筑波山の北方に似たような形で並んで見えるのですが,一見これが双耳峰なんです。そこでまた「ウオッちず」しましたら,どうやら片方のピークだけを加波山といいそうな雰囲気(地元のことはわかりませんが)。

 全体を表す山名があり、個々の峰は別の名称(男岳/女岳・南峰/北峰など)になっているのが普通ですが、2つの独立した山名の場合もあります。 「加波山」と「燕山」は“双耳峰をなしている”との記載を見つけました(調査漏れでした)ので、追加の方向で検討いたします。

 私のふるさとの「弥彦山」と「多宝山」の場合、双耳峰に入れたいと最初から思っていたのですが、そのような記述が見つけられず、しかも2峰の間隔が1.6kmとやや離れていたため、見送りました。 (「コレクション」の中では1km程度が最長でした。)


 「双耳峰」の記述がなくとも写真等からの判断で双耳峰と認めたものもいくつかあります。 一方で、認めたくとも2つ目の峰が地図上で特定できないものは、保留としてあります。
 双耳峰とは簡単に言えば、「1つの山に2つの頂上」ですが写真で判断する場合、単に2つの山が並んでいるものと、どう区別するかはかなり曖昧になっていますので、今後の課題です。
 「双耳峰コレクション」では、今後追加するものはもちろんあり得ますが、逆に削除の可能性もあることが、他のコレクションと違うことかもしれません。

 双耳峰の可能性の高い山名として、二子山,二ツ森など“二”や“双”などが付くものが多くあります。 また、鞍部の形状からと思われる「矢筈」というのも多くあります。 今後も、これらも含めた情報を集めてコレクションを充実させて行きたいと思っています。


 人が山を見るとき、眺める距離や麓から見上げる角度は、様々です。 このことから、双耳峰とは地形の形態として確立しているものではなく、最終的にそれを眺める人間が決めるものである。・・というのが分かったことと言えます。
 私的願望を付け加えると、双耳峰とは「一目で人を引きつける“華”」が欲しいですね。

 私としては現地に行って自分の目で確認することが最良と思いますが、多くを見るには3点セット(時間・金・体力)が必要になるため、難しいでしょう。
[49813] 2006年 3月 12日(日)23:56:23EMM さん
♪三年前とおんなじ夜が静か~に俺を待ってる街だ~
[49812] 白桃さん

金曜の時点の石川の天気予報から見ると、半日以上早く雪が降り出してしまいました。
明日は15cmくらい積もるとか言う予報も出てますが…もうノーマルタイヤに履き替えているダラブチが少ない事を祈るのみです。
ところで、
誰に聞いているのだろう。(笑)
さて、聞かれているのは誰でしょう(笑)
石川県庁、金沢大学とも過去記事で触れられていた気がしないでもないですが…
石川県庁はここ、金沢大学はここに移転しています。
[49812] 2006年 3月 12日(日)23:34:35白桃 さん
♪あぁ~あ金沢は金沢は
今日の金沢は、雨→みぞれ→雪とあいにくのお天気でしたが、それでも楽しい旅ができました。やはり、風格のある都会は、アメニモマケズですね。日本で数少ない都市観光の出来る貴重な街だとあらためて思いました。
考えてみると、金沢を歩いたのは30数年ぶりです。あのとき、兼六園を歩いていたら、サンダルが切れてしまい、裸足で金沢大学まで行ったんでした。そういや、金沢大学もどこかへ引っ越したようですね?石川県庁もですか?誰に聞いているのだろう。(笑)
[49811] 2006年 3月 12日(日)21:59:05オーナー グリグリ
出水市合併
出水市の合併に基づく情報更新を行いました。色々ふぉろ~ができなくて申し訳ありません。
[49810] 2006年 3月 12日(日)20:36:19右左府 さん
役場訪問
[49788] みかちゅう さん
 これはこれは、役場訪問のプロフェッショナルからアドバイスが!私なんぞの為にここまで調べて頂いて、有難い事この上なしですm(_ _)m 私は何より地元に疎い人間なんで、こんな情報が実は非常に助けとなるんですよ。

 八竜以外の役場はいずれも駅に近い、という事は承知でしたが、こうして数字を見ると駅のおトク感を実感しますね。今の所、合併までに自転車を直せる見込みは薄いので、鉄道への変更の可能性が大。幸い、明日明後日は学校が午前のみの為、これを利用すれば三種町・能代市の合併にも都合が付きそうです。八峰町は春季休業に入ってからでも間に合うでしょう。
 問題の八竜町、こちらは昨秋、雪が降る直前に自転車で行って、役場の写真等も撮影済み。ただ、休日だった為に記念品はゲットせず。でなくとも、役場の人が童顔の高校生の相手をしてくれるかという不安もありまして(笑)。また行くべきか否か……。

 さぁて、残る問題はコストの点。全て鉄道利用だと最少で2210円。今しか出来ない事を考えると高くはないのですが、財政難の高校生にはいささか……。それと、明日明後日は久々に雪の降る真冬日となる模様。大雪にならなければいいのですが。
 とにかく、
やり損ねるとず~っと後悔しますよ(笑)。
との事ですので、なんとかやってみます!まず明日、地元の同級生とも相談してスケジュール組みを。

 追伸)八森町の封筒の“最後の一枚”を入手しました。入手ルートは内緒(笑)。
[49809] 2006年 3月 12日(日)19:35:32小松原ラガー さん
ほっとしました・・・
[49807] k-ace さん
拙稿[49719]で別の目的で取り上げた山陽本線姫路駅の高架駅概要によると、まねき(=まねき食品)の駅そばは、高架後も残りますのでご安心ください(といいつつ、6,7年前から知りつつ、かつ目の前にしつつも、未だに食べたことのない私ですが…)。

ほっとしました。ちゃんと上り、下りともにそれぞれのホームに駅ソバが残るみたいですね。でも情企の高架駅概要を見て、ふと疑問。

特急「はまかぜ」は高架化された山陽本線から地平の播但線へとどうやって降りる/上るのでしょうか?やはり連絡線のようなものを残すことになるのでしょうか。

現在の地平の姫路駅での7番線(一番南の線)から播但線に向かってポイントをエッチラホッチラ通過しながら山陽本線の下り、上りを横切っていく姿もなかなかおつなものなのですが・・・

#って鉄分いっぱいでごめんなさい。
[49808] 2006年 3月 12日(日)16:20:36hmt さん
トライアングルの頂点だった時代もある横浜駅三代記
失われた「トライアングル」が横浜にありました [49796]。この機会に横浜駅の歴史を振り返ってみます。

よく知られているように、日本の鉄道のはじまりは明治5年です。
初代の「横浜駅」(現・桜木町駅)は、品川-横浜間が仮開業した明治5年5月7日(1872/6/12)に誕生した“日本最初の鉄道駅”です。
4ヶ月後には新橋駅も完成し、重陽の節句を期して正式の開業式が行なわれる予定でしたが、暴風雨のために3日後の明治5年9月12日となりました。太陽暦換算[49122]で1872年10月14日(鉄道記念日→鉄道の日)。

満20歳になる直前の明治天皇は、1時間の乗車(仮開業時代にも乗車経験あり)の後、横浜駅で
東京横浜間ノ鉄道朕親シク開行ス 自今此便利ニヨリ貿易愈繁昌庶民益富盛ニ至ランコトヲ望ム
という勅語を発せられました。

これを事始めとして、鉄道建設は東海道を西へと進み、やがて京都・大阪に達した……わけではありません。

この鉄道は、あくまでも首都と開港場とを結ぶ「東京横浜間鉄道」であり、横浜駅は外国人居留地に突き当った町はずれの地に設けられました。そう言えば、新橋駅も明石町の外国人居留地[35134]に近い場所でした。
新橋駅・横浜駅共に、市街地を突っ切らなければ鉄道の延長ができない立地であり、文字通りのターミナルでした。
東京の市街高架線が通じたのは1910年。電車唱歌の時代[35062]よりも後です。横浜の根岸線に至っては1964年になってようやく実現しました。

では、西京と東京とを結ぶ鉄道は?
もちろん東西両京を結ぶ鉄道の必要性は認められていましたが、資金がなくては着工できないし、東海道経由と中山道経由との利害得失も考えなければなりません。

西南の役などを経て、鉄道の軍事的価値も認識され、地域開発や防備上の見地から中山道ルートの鉄道が選ばれて着工しました。しかし、やがて山岳地帯の工事困難や輸送力低下が明白になり、明治19年(1886)に至ってコロッと方針を変更します。
こうして、ようやく東海道鉄道を建設する体制になりました。

そうなると、行き止まりの横浜駅からどのようにして西へ進むのか?
止むを得ず、スイッチバックで東海道の程ヶ谷に向かったのですね。このようにして、横浜-国府津間は明治20年7月に開業。

他方、神戸-京都間から鉄道敷設が始まった西側では、中山道鉄道時代の明治17年には琵琶湖の汽船連絡を含めて大垣までが開通し、武豊から名古屋へと進んだ工事も、明治20年4月には木曽川橋梁で西からの鉄道と結ばれていました。

御殿場ルートの足柄越え、伊吹越えルートの変更、汽船に頼っていた湖東線部分の建設を含む残りの区間の工事を終えて、東京-神戸間が全通したのは明治22年7月でした。

横浜駅の話に戻ります。
Old Map Room で明治24年測量を選び「↓」により表示位置を切り替えてみてください。

神奈川方面(上方)から南下してきた鉄道線路が、下端に近い初代横浜駅でスイッチバックして、程ヶ谷方面(左方)へと伸びている様子が示されています。高島町から程ヶ谷(現・保土ヶ谷)へと向かう線路は、ほぼ現在の国道1号沿いです。

「↑」によって分岐点よりも北を見ると、横浜駅と神奈川駅(横浜駅の1ヶ月後に開業、地図の北端近くで緑色の東海道と青木橋で交差)との間の鉄道線路は、細長い埋立地を何個も連ねて、入り江を弧状に横断した築堤の上に敷設されたことがわかります。万里橋はこのような埋立地を結ぶ橋の一つでした。神奈川の港があった湾入は、「平沼」に変っています。この埋立を請け負ったのが高島嘉右衛門で、鉄道用地などの官有地を除いた部分の土地を取得しました。高島町の名は、もちろん彼に由来します。

この地図から3年後の明治27年に日清戦争が勃発すると、陸軍は青山練兵場[35062] (現・神宮外苑)の軍用停車場に集結させた兵士を鉄道で西に送ることになりました。ところが、新宿・品川・横浜とスイッチバックが続いて、すこぶる非能率です。そこで品川線の大崎から大井へと短絡させて品川スイッチバックを解消しました。大井には、後に新橋から鉄道工場が移転して現在に至っています。

本稿の主題である横浜にも、神奈川駅から程ヶ谷駅へと直線で結ぶ軍用列車直通線を建設しました。
日清戦争は翌1895年に終わりましたが、鉄道局はこれを横浜スイッチバック解消の好機ととらえ、直通線を複線化して東海道線に転用します(明治31年=1898)。このようにして、神奈川駅・横浜駅・程ヶ谷駅という「トライアングル」が出来上がりました。

しかし、本線から外れて、神奈川または程ヶ谷での乗換を強いられることになった横浜の商業会議所はもちろん猛反対です。
妥協の産物として、明治34年に直通本線上に平沼駅を開設することになったのですが、この駅も横浜からの交通の便が悪くて不評だったそうです。

Old Map Roomには、この時代の地図はありませんが、大正11年に切り替えてみると、平沼を埋め立てた土地にできた石油タンクやゴム会社の付近に「旧直通線」という表示が見えます。

スイッチバックは解消しなければならないが、横浜の立場を無視するわけにもゆかない。そこで、神奈川からの線路を程ヶ谷への直進でなく横浜の方へねじ曲げることになり、高島町に2代目横浜駅が誕生することになりました。東京駅が完成して、京浜間が高速電車の専用線(現・京浜東北線)で結ばれた[39140] 翌年、大正4年(1915)のことです。
この時に初代横浜駅は桜木町駅と改名され、高島町から延長された電車のターミナルとして再出発しました。
このようにして、「トライアングル」の時代は17年間で終り、不評の平沼駅は廃止されました。

Old Map Roomの大正11年の地図は、この2代目横浜駅時代です。埋立てが進み、貨物駅、造船所などが目立ちます。
大正11年という年代からわかるように、翌年には関東大震災に襲われ、1年先輩の東京駅と同じように赤煉瓦造りだった2代目横浜駅も、新築後わずか8年で大きな被害を蒙ります。

震災復興にあたっては、平沼中央駅計画案などもあったようですが、結局のところ、本線は直通するが桜木町への電車線は残し、両者の分岐点に3代目横浜駅を造ることになりました。
大正11年の地図で、ライジングサンとスタンダードの油槽所の間を「旧直通線」が通っていた場所で、昭和3年(1928)10月開業。

昭和23年と平成11年の地図にある通り、これが現在の横浜駅であり、横浜駅と近くなりすぎた神奈川駅は廃止されました。新しい地図でも万里橋とその付近の道路のカーブが、最初に鉄道を敷設した弧状の埋立地の痕跡を残していますが、古い地図と比較しなければ、なかなかこの事実に気付きません。

三代記と銘打ちながら、明治、大正の「トライアングル」の時代を中心としたので、現・横浜駅が生まれたところで終わります。
戦後を中心とした「ステーション物語」は、ありがたき さんの[27546]をご覧ください。
[49807] 2006年 3月 12日(日)13:11:25【4】k-ace さん
姫路の駅そば
[49806] 小松原ラガー さん
いずれにしても、かなりお勧めですよ。姫路駅が高架になってもぜひとも残してほしいですね。

拙稿[49719]で別の目的で取り上げた山陽本線姫路駅の高架駅概要によると、まねき(=まねき食品)の駅そばは、高架後も残りますのでご安心ください(といいつつ、6,7年前から知りつつ、かつ目の前にしつつも、未だに食べたことのない私ですが…)。

#あと、改札外ですが、姫路駅ビル・フェスタ地下1階のTACCO PIERの明石焼き(厳密にいうと明石焼きとはちょっと違うのですが…)もおすすめ(最近行ってませんが…)。

駅ビル地上部存廃問題も含めて、姫路駅周辺が大きく変わるみたいですね。

話がかなり脱線しましたm(_)m
[49806] 2006年 3月 12日(日)11:43:35【1】小松原ラガー さん
姫路の駅ソバ
[49803] 夜鳴き寿司屋 さん
余談ですが、姫路駅名物のラーメンの麺にうどん汁の駅ソバですが、18切符マニアからすれば穴場のひとつですね。

18切符マニアだけでなく、我々一般庶民にも超穴場です。
ラーメンのような麺にうどんのようなダシ、売り場にも新聞の切り抜きか何かの説明書きがありますが、なんともいえないあの味は駅ソバにしてはかなりのランク上位になるのではないでしょうか。
(あと、私が推薦するとしたら京阪京橋駅構内2Fの秀吉(ひできち)のミックスうどん。)

実は、私、勤務地が大阪市中央区、自宅が神戸市灘区なのですが、時々新快速のスピードに物を言わせて、帰宅途中にわざわざ食べに行ったりしています。行きに大阪から1時間、食べるのに10分ほど、帰りに45分ほどということで、たまに早く帰宅できるときの暇つぶしオプションのひとつにしていたりします。(ここ3ヶ月ほどはご無沙汰しておりますが・・・)

ちょっとだけ異変があったといえば、以前は300円できつねか天ぷらが食べられたのですが、どうも先日見たところ350円に値上がりしていました。(これも原油高、材料高の影響でしょうか。)ただ、14:00-17:00はタイムサービスと称してそれぞれ100円引き、すなわちきつねも天ぷらも250円で食べれます。

いずれにしても、かなりお勧めですよ。姫路駅が高架になってもぜひとも残してほしいですね。

※一箇所訂正(面->麺)
[49805] 2006年 3月 12日(日)02:37:55うるう さん
お久しぶりです
皆様、お久しぶりです。うるうです。約半年ぶりの書き込みとなります。

やっと進路が決定しました。無事、春から大学生となります。

薬学など別の進路も考えていたのですが、結局地理の道を貫くことにしました(笑
この後4年間は“学問としての地理”を極めたいと思います。
国勢調査などの資料も簡単に手に入るといいなぁ・・・

経県値のほうは2次試験の前日に神奈川県に泊まり、4月からの住居は東京都になるので5点アップです。

まだまだ、片付けや引越しの準備等で忙しいので書き込みができるかどうかわかりませんが、落書き帳の皆々様、再びよろしくお願いします。


以上、近況報告でした(板汚しでスミマセン。。。
[49804] 2006年 3月 12日(日)00:55:46作々 さん
さよなら市町村 56~出水郡野田町~
出水郡野田町(46401)

野田町は、1975(昭和50)年4月1日に野田村が町制を施行して成立しました。
町名は、近世以来の村名に由来します。

野田郷武家屋敷通は、およそ1kmに渡って、江戸初期の外城制度の面影を残す昔ながらの武家門や玉石垣の通りが並びます。
鎮国山感応禅寺は島津家初代忠久によって創建された県内最古の禅寺で、島津家の菩提寺として栄え、境内西域の五廟社には初代から5代の墓があります。
水田地帯では水稲や葉たばこ、丘陵地ではハウスミカンやネーブルオレンジなどの柑橘類が栽培されているほか、畜産業も盛んです。

2006年3月13日からは出水市となり、これまでの出水郡野田町○×は出水市野田町○×となります。

町の花:キク、町の木:イヌマキ
2005年2月1日現在の人口:4,753人

新・出水市の章(了)
[49803] 2006年 3月 12日(日)00:50:07夜鳴き寿司屋 さん
市章と直結ホーム
[49762] 2006 年 3 月 9 日 (木) 12:35:32 愛比売命 さん

福山市には市章のほかにシンボルマークもあり、こっちがそのまま市章に昇格?
こどものころはてっきり山をデザイン化しただけだと思っていました。実際に市章よりもバラのマークの方が活字メディアに頻繁に登場しており、たとえば福山市民球場のスコアボードにはバラの方を使っていますが、旗にするとやはりコウモリマークを使うようです。まあ空をにそよいでいて良いのかもしれませんが。

デルタの話題が花盛りですが、私はデルタ痕が気になります。もっとも、三辺全部に旅客線が走っていたかどうかは不明ですが。

日清戦争当時に宇品線が開設していた時に、軍用列車が広島駅に入らず直接宇品港にむかっていたような記載をみたことはありますが、純粋な旅客用列車はなかったのかもしれませんね。臨時貸切団体列車であればあったかもしれませんが、目的地のことを考えると存在しなかったかもしれませんね。

[49772] 2006 年 3 月 10 日 (金) faith さん
播但線と姫新線を直通させて姫路駅は途中駅としてしまえば双方合わせて1面2線で済むのにと思っていたこともあります。双方とも、山陽本線の北側にあれば良い位置関係だし。

 同じ山陽本線の駅でも、岡山駅は吉備線と津山線の2つの路線の始発のレールが直接つながっており、途中駅みたいな感じになっております。このようになっていればスペースの有効活動になるのでやはり実現するのでしょうね。まあ岡山駅のケースは2つの路線がもともと「中国鉄道」という私鉄でしたから、必要に迫られて実施していたのかもしれないです。

 余談ですが、姫路駅名物のラーメンの麺にうどん汁の駅ソバですが、18切符マニアからすれば穴場のひとつですね。
[49802] 2006年 3月 11日(土)23:59:16般若堂そんぴん さん
とりびあ
[49797]北の住人さん
「ヒシ」は東アジア特産らしく、学名では「Trapa japonica Flerov」となってました。
けっこう誤解している方が多い(理系の研究者の中にもいるらしい)ので,ちょっと解説を.
International Code of Botanical Nomenclature (国際植物命名規約)によれば,「Trapa japonica」が学名.「Flerov」の部分はその学名の命名者名で,同名(シノニム)を区別したり出典を明らかにしたりするために付加されます.
Flerov (1872-1960) はロシア人のようですね.R.K. Brummit & C.E. Powell (eds.): Authors of Plant Names (Royal Botanic Gardens, Kew, 1992) によれば,「Flerow」という綴りが standard form とされています.フルネームは Alexandr Fedorovich Flerow.
[49801] 2006年 3月 11日(土)23:52:50YSK さん
イントロクイズ#33
引き続き松阪からです。

[49799]にてフィールドワークを行った旨ご報告いたしましたが、今回訪れた訪問先を題材に、イントロクイズ#33を出題してみました。私が行った市名を推理してみてくださいね。

掲示板地域の旅人へのメッセージをお待ちしています。
[49800] 2006年 3月 11日(土)23:35:41【1】太白 さん
ループ橋コレ編集記(4)
ループ橋コレクションですが、[49718][49722]らす さん、[49730]更級14さんの情報を追加しました。新宿西口は、一応、定義には該当するので入れています。

[49718][49722]らすさん
大量の情報提供ありがとうございます。父島だの青ヶ島だの、大崎下島に2つだの、検証が大変そうなものが殆どですね(笑。
基本的に全て採用させて頂きましたが、以下の2つだけ「保留」扱いにしています。


蒲刈大橋(農道)-交差点がある様子。要現地確認。
これ地図上では、本線はループしている方でなく、直進しているように見えるので、採用していません。

東京都下水道局小菅水再生センター敷地内(小菅西公園として開放?車両進入可能か不明)
これは、東京都下水道局のHPに、
東・西処理施設の上部は緑と水をとりいれ四季折々に咲きそろう花々や樹木の美しい公園です。また、トリム遊具は子供達の人気の的であり、区民の皆さんのオアシスとなっています。
とあるので、一般開放はされていますね。むしろ、公園で車両進入禁止の可能性が高そうですので、番外編に入れました。

ところで、神戸市北区幸陽町(ちず丸リンク)にループ状の道があるのですが、どうやら、「幸陽橋」という歩道橋のようです。それよりも、ちず丸の地図の左下に書かれている「スカイレーター」なるものが非常に気になりますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示