都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スナフキんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58387]2007年5月8日
スナフキん
[58378]2007年5月7日
スナフキん
[58313]2007年5月5日
スナフキん
[58180]2007年4月27日
スナフキん
[58147]2007年4月25日
スナフキん

[58387] 2007年 5月 8日(火)17:21:18スナフキん さん
少しだけフォロー
[58383]小松原ラガーさん
西鉄新宮駅の東側に緑地というか、公園というか、それらしきものがあるのですが、
私は、勤務先に掃いて捨てるほど(大汗)地図がそこいらじゅうに転がっているので、こんな仕事をしているにもかかわらずネット地図を利用することがほとんどありません。でも、書き込みの内容が気になるので少しだけ調べてみました。

地図の表現から見て、ネズの網掛け部分をおっしゃっているのだと思いますが、こういう表現の場合は通例「その他敷地」のような類いであることがほとんどです。新宮町自体が福岡市中心部から若干距離が離れており、地図の扱いもいきおい小縮尺でごまかされがちな地域ですが、それでも棚をあちこち探ってみるとどうもこのグレーゾーン(汗)、無線送信所のようです。固有名詞が何となく知りたい衝動に駆られて、ネットをさらに詮索してみると、ここは「福岡航空交通管制部旧短波送信所」だったようです。「だった」と言うのは、私が見つけた資料には国有地の処理方針という形でこの名称が掲載されており、すでに利用されていないか、あるいは廃止が決定している施設であるようです。2004年度売却見込みとあるのですが…その後どうなっているのかは定かではありません。グーグルマップ上で見えているロータリー状のものは、察するに電波塔など構造物周辺を取り囲む敷地内道路ではないかと。当然無線送信所内ですから一般者の立ち入りは固く禁じられているはずですが。

とまぁ、わが社ではこの程度の調べものなら何とかなります(苦笑)。
[58378] 2007年 5月 7日(月)22:48:06スナフキん さん
生涯経県値、いっき上乗せへの目論見
ゴールデンウィークがあっという間に終わってしまいました。皆さんはどういう過ごし方をされたでしょうか? 遠出主義? それとも近場責め?

私は結局、いちばんの遠出が羽田空港(汗)でした。そこから先、ヒコーキに乗ることはなく実質ノンストップのモノレール快速に乗って満足した…はずでした。しかし、ダメですね。親のもったヒコーキ気違いの血は私にも流れているらしく(大汗)、いざ帰宅するともうヒコーキで出かけたくて仕方なくなってしまいました。

で、今月末、入梅前に何とかしたいと思っていた生涯経県値の上乗せ、ハチャメチャな行程でまず2県を料理する予定にしました。決心すれば早いもので、今日のうちに宿2泊と往路のヒコーキは押さえました。が…久しぶりのヒコーキとあって浮かれ気分が抑えられず、生涯初めての「スーパーシート」なるラグジュアリー席へ背伸びしてしまいました(汗)。どんなイスなんだろう、どんなサービスが受けられるんだろう…ちょっと楽しみではあるんですが、過去に鉄道のグリーン車やA寝台を利用した時は身分との不相応に居心地の悪さを感じたこともあり、妙な不安も感じます。

攻め落とす予定なのは高知県と和歌山県。いずれもまんま県庁所在地泊でひねりも面白みもない、それこそ数合わせ的お出かけと言えなくもありませんが、この両県を2泊3日で丸め込むこと自体がなかなか難しいので、あんまり贅沢は言えません。我ながら、どうしてこうも攻略難儀な場所ばかり残すかなぁ…。下らない私事の書き込みにて、失礼しました。
[58313] 2007年 5月 5日(土)00:17:32スナフキん さん
いろいろつまみ食いレス
今日は鉄仲間と充実した(≒怪しい)プチトリップを楽しんできました。PASMOも今までにない使い方をいくつもしましたし、連休恒例の人出でごった返す某巨大空港なんぞも見て参りました(汗)。

夜行バス関連:
私は、テレビ放送の予告は見ていて放映されること自体は知っていたんですが、いかんせん普段からテレビを見る習慣が全くないので、案の定見忘れました(涙)。ツアーバスの実態、さすがにこれだけあちこちでかけてあちこちユースホステルを利用しているといやがおうにもその実態が耳に入ってきます。現に、いろいろな問題が生じそうなのであえて実名は伏せますが、そうして運行されているバスを東北のある駅至近で見かけたこともあります。実はこの「ツアー」形式でバスを運行すること自体、最近興った話ではありません。かなり前から、それこそ首都圏や近畿圏から「スキーバス」と称して大手旅行代理店が募集しているゲレンデまで直行するバス、あれが当初あった姿だったと私は認識しています(実際は違うかもしれません)。結局いま問題視されているのは、その当時のスキーバス運行形態を拡大解釈して、都市間輸送に当てはめてしまったことにあるのだろうと思います。法律の抜け目をかいくぐろうとした事業者側にも当然問題はあるのでしょうが、安いものにすぐ飛びつく、いいとされるものにもすぐ飛びつくような安易な行動を取る消費者が増えたことにも問題の一端はあると考えます。かかる利益に対して当然支払われるべき対価…この「常識の境目」を、見極められる消費者がここ数年で激減したと思うのは私だけでしょうか。「価格破壊」などという語が一人歩きしていますが、これとて私は善し悪しだと思っています。政府がよく使う「デフレからの脱却」というスローガンを実現したくらいで、この問題が解決するとは私自身はとても思えないのですが。

大回り乗車関連:
私自身もこれで何度か遊んで(汗)ますが、お咎めにあったことは一度もありません。時間制限ですが、私のwebで公開(後悔?)しているおバカ調査の際にこの要件で引っかかった経験があり、片道最低運賃乗車券で自動改札機を出る際に勢いよく扉を閉められました。今までは駅員に自己申告してそれで済んでいましたが、2005年4月の調査時、とうとう咎められました。自分のしていたことを明かすと、逆に駅員から「5時間を超えると無条件で扉が閉まる」と言われました。2005年当時の出来事ですが、現業の駅員が明言した話なので信用に足る内容と思います。逆に、昨今流通著しいSuicaあたりだと、2時間はたぶんないでしょうね。いや、過去にはそうだったかもしれませんが、いまは時代が変わりました。「駅ナカビジネス」が当たり前に行われるようになって、改札内で時間消費すること自体が全く珍しくなくなりました。エキュート大宮や品川を見る限り、改札内で1時間以上を費やして飲食する、なんて使い方はもはや当たり前に近くなっています。だとすれば、当然使用制限をあえてはめるなら乗車地から目的地までの所要時間に、これら時間消費に相当する分の上乗せがなければ利用者にはどう考えても不都合です。幸い私の周辺に何人か関係者(汗)がいるので、折を見て尋ねてみます。
[58180] 2007年 4月 27日(金)10:19:13スナフキん さん
志木の話を少し。
[58151]小松原ラガーさん
志木駅の北と南、どちらが開けているとかの情報でも結構です。
以前、まれに志木駅で乗降することがあったのですが、それももう5年以上前の話。最近ではコーヒー豆を買いに途中下車する程度で、間違ってもこの駅で飲食のため下車することはなくなりました。なので、個別のお店に関する情報を出すのはちょいと無責任になるのでやめておきます。当時は、南口の東武トラベル(2Fの橋上駅舎構内)下にある「浜伸水産」の評判がよかったんですが、私が利用しなくなる直前から「大したことない」的情報が散見されるようになっていましたから、いまはどうなんだか…。

当落書き帳でも話題になったかもしれませんが、ご承知のように「新座市にあるのに志木」を名乗る、全国でいくつかあるひねくれ駅(汗)のうちのひとつですが、昔から駅前が開けて栄えていたのは新座市側にあたる南口。一方、志木市側の北口は数年前に大規模市街地再開発が竣工し、巨艦店舗であるマルイがドーンと鎮座しています。駅周辺も軒並み再整備されたので、概してお店の外観は北口の方が新しい分、きれいです。ただ、再開発対象地には昔ながらの渋~い飲み屋などもあってそれなりの雰囲気を感じさせていましたが、いまではそういった面影は北口駅前からは全くなくなりました。渋めの雰囲気をお好みならば南口の方がよろしいかと。また、マルイの最上階にはレストランコーナーがあり、味はともかく窓際の席からの眺めはよろしいという評判が聞こえてきます。

これとは別に、チェーンの居酒屋でもいいということならば隣の朝霞台の方がいいかもしれません。こちらは近年急速にビルの建設が進み、乗り換え客が非常に多く東上線では利用客数第二位を誇る、近隣に東洋大学朝霞キャンパスがあって一定の需要がある、などの理由から大手居酒屋チェーン店が続々と出店しています。新しいお店が大半なので、全体的にきれいな店が多いですし、店舗面積も志木のそれに比べると余裕があるはず。

志木界隈の宿となると限られますねぇ…。だいたい4~5ヶ所程度しか思いつきません。あそこかあそこ、あるいはあそこかな?(笑)
[58147] 2007年 4月 25日(水)14:31:04スナフキん さん
第二名神は「新名神高速道路」
昨日、西日本高速道路から出されたプレスリリースによると、従来「第二名神高速道路」として建設してきた部分のうち、2008年春開業予定の草津~亀山間の正式名称をこのほど「新名神高速道路」とすることに決定したのだそうです…。

ひと頃、合併が盛んに行われていた時分には合併後の新自治体名称をめぐって当落書き帳でも様々な意見が噴出したのはまだ記憶に新しいですが、ついこの前のネーミングライツによる「トーヨータイヤ~」しかり、今回の「新名神」しかり、物議を醸し出しそうな道路名称の話題がここのところ増えています。

まぁ、それを言い出すと先週、同様にリリースがあって正式に決まった、京都市営地下鉄東西線の延伸区間における駅名にも賛否両論があるのでしょうけど…長いのとか、混乱しそうなものは困るんですよね、地図屋にとっては(汗)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示