都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[98765] 2019年 12月 25日(水)14:57:17【1】hmt さん
東京臨海部の陸地化2 (3)中防を有明と結ぶ海底トンネル工事
東京湾中央防波堤埋立地(略称「中防」、約500ha)は、その所属が江東区と大田区との間で争われていましたが、先日決着しました。[98525]
判決は、中防内の施設が区境で分断されないように調整し、競技会場を江東区に、コンテナ関連施設などを大田区に帰属させた。

大田区になる中防外側埋立地で実施中の「国際海上コンテナターミナル整備事業」については、[98525]の末尾に引用したスライドに Y2ターミナルが既に示されています。

中防の基地に陸揚げされたコンテナを 都内に輸送するルートが「東京港臨港道路」です。
中防と周辺とを結ぶ現在の道路事情。青海縦貫道に直結する第二航路海底トンネル の他に、東の東京ゲートブリッジ[80265]・西の城南島へのトンネル[98525]も開通していますが、渋滞を免れません。

その対策が、前報でも言及した 中防を青海の隣の有明と直結する 東京港臨港道路(南北線)の整備ですが、最近 Nスペ「東京リボーン」の 第3集 輸送革命 果てなき欲望との闘い で、そのハイライトとも言える 沈埋函の埋設工事が放送されました。

全長約1kmの海底トンネルの工事期間。10年かかるのを 2016年からオリンピック前の4年間短縮するために採用したのが 沈埋トンネル工法です。長さ 134m、3000tものコンクリート製の函を 航路の海底に沈める計画で、函の数を7個に減らすことができました。

視界30cm 濁った海中に、巨大な函を正確な位置に沈め、接合させる。潜水できるのは1回25分で、1人が2回までなど制限が厳しい水中作業員以外にも、多くの人が知恵と力を合せた作業。

こんなに迄の苦労をして輸送革命を進めなければならない理由は、番組タイトルに示されていた「果てなき欲望」でした。

皆がコンビニで簡単に入手できる鮭のおむすび。
その欲望を満たすために、チリの養殖場で育てられた鮭が、タイで加工された形で海上コンテナに収納され、はるばると 東京港にやってきました。鮭のおむすびは、更に日本全国へと流通してゆきます。
私達の小さな欲望が、世界の人々を動かしています。

東京湾のトンネル工事も そんな世界の動きを支える人々の動きの一部でした。
それをネタに「落書き帳」を書くご隠居も健在で、平和な越年を迎えることができそうです。
[98756] 2019年 12月 21日(土)14:37:36【1】hmt さん
Re:明治の木造校舎「旧・つき米学校」
[98751] 伊豆之国さん
私がこの「舂米」の名を知ったのは、「明治の木造校舎」について書かれた本とかの記事を見て、「旧・舂米学校」というのがあったのを見たことからでした。「明治の木造校舎」というと、その代表格と言えば、やはり信州松本の「開智学校」。「超・ご当地」の伊豆松崎の「岩科学校」は、二昔以上前に見たことがあり…

本筋の難読地名から離れてしまいますが、この記事に触発されて、明治の小学校建築 を開いてみました。

まだ日本が貧しかった 明治初期ですが、松本の開智学校だけでなく、塔屋のある洋風建築が各地に建てられ、その多くが 21世紀の今日まで保存されていることを知り、教育を重視した明治の人々が、人材育成に投資した意気込みを察することができました。

塔屋から響いたと思われる授業開始・終了の合図はどんな音だったのでしょうか?
第二次大戦後に流行した電動式のウェストミンスター・チャイムによる報時システム。
それを遡ると、ドン【午砲】や 半鐘 だけでなく、太鼓も多用されたようです。
上記引用資料では、つきよね学校など 10校以上について、「太鼓楼」の記載があります。

山梨県旧増穂町にあった「舂米学校」…石橋湛山元首相や、将棋の米長邦雄元名人も、この増穂小学校のOBだったそうです。

日ソ国交回復を実現した鳩山一郎首相の退陣後、1956年暮れの自民党総裁選挙で選ばれた石橋さん。
首相就任後間もない発病のために、在任期間わずか65日で退陣しましたが、印象を残した政治家でした。参考

経済を表看板とする首相としては、大蔵省出身の池田勇人が有名ですが、石橋湛山は民間(東洋経済新報)出身の経済人でした。
石橋湛山の病気退陣がなければ、その後の岸内閣、池田内閣による官主導の政治への流れは、現在と違う姿へと変っていたのではないかという思いがあります。出典
これだけを考えても、忘れることのできない人物でした。
石橋湛山と山梨県 旧・増穂村 つきよね学校 との縁は、身延山系統の僧侶であった彼の父との関係に基づくものでした。
[98706] 2019年 12月 8日(日)14:34:15hmt さん
3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸
[98705] N さん
難読地名ページ 「五倍子」となっていますが「五倍木」(ふしのき)が正です。

「五倍子」という単語を目にして、「五倍子酸」という物質を思い出しました。
調べてみると、ポリフェノールの一種 gallic acid の中国語名で、日本では、「没食子酸」の名で 一般に通用しています。

化合物名をストレートにタイトルに使ったのは非常識ですが、偶には お遊び。
加熱して脱炭酸したピロガロール(1,2,3-トリヒドロキシベンゼン)は、gallic acid 由来の名でした。

江戸時代の既婚女性が、歯を黒く染めた「おはぐろ」は、鉄と五倍子との混合粉末でした。
五倍子は、ウルシ科のヌルデの葉に寄生しているアブラムシの一種が樹木に作った瘤で、時の経過により五倍に膨れる瘤ということから付けられたようです。参考

現代の生活とは 関係のなくなった お歯黒 ですが、健康食品や医薬の分野以外にも、酸化防止剤として重要な薬品であるポリフェノールの仲間です。
四国の珍しい地名と縁のあることを知り、元・ケミストの雑学屋 hmt が ご紹介しました。
[98633] 2019年 12月 1日(日)12:28:04hmt さん
切断・高台移設で水没を免れた アブシンベル神殿
この落書き帳は、都道府県市区町村というタイトルが示すように 国内の近代・現代における自治体を主な対象にしていますが、外国ネタも あります。
この秋における hmtの記事を振り返ると、30年前に終結した 冷戦時代のヨーロッパ に関係する記事が 多数を占めていました。

場所は アフリカ大陸へと変りますが、東西陣営の対立構造を背景とした同じ頃【1945-1989, 年表[98523]】に行なわれ、後の「ユネスコ世界遺産」制度誕生にも影響した 国際的な文化財保護事業「アブシンベル神殿」について記してみます。

動機になったのは、最近放送された TVドキュメンタリーで、下記 第3節の題材として利用しました。
明日の深夜に再放送される予定です。

1 エジプト・ナイル川・ナセル

世界最長・エジプトのナイル川と言えば、毎年夏の洪水で流域に肥沃な土壌をもたらし、数千年前に古代文明を育んだことで知られていました。
機械技術の発達した19世紀。灌漑水路を深く掘り下げ、通年灌漑が可能になり、農業生産が激増。

こうなると、ナイル川の洪水は 農業生産に不可欠なもの ではなくなりました。
増加した流域の人々が洪水を見る目は、「自然の恵み」から「制御すべき対象」へと変化します。
ナイル川上流のアスワン[45172]にダムが作られ、1902年に完成しましたが、更に上流のヌビア地方に 一段と大きなダムを建設する計画は、英国統治の時代からありました。

中東最初の社会革命により 国王を追放(1952)した ナセル政権による アスワンハイダムの建設決定は 1954年。
当初のアメリカによる資金援助予定は、ナセルのソ連寄り政治姿勢から拒否されました。

ナセルは、1956年にスエズ運河国有化を宣言。株主のイギリスは、フランスと共にイスラエルを唆してシナイ半島に侵攻する第二次中東戦争を起させ、軍事的優位に立ちました。
そして英仏は、停戦に応じないエジプト制裁を名目としたスエズ運河占領を目論みました。

しかし、国際世論は侵略者側に厳しく、国連の緊急特別総会で 米国とソ連による 即時停戦を求める決議 が採択され、エジプトは スエズ運河国有化に成功したのでした。

安保理では英仏が拒否権を行使したのですが、米国は 1950年の朝鮮戦争に際して国連総会で採択された平和のための結集決議を利用し、多国間主義による国際紛争解決の原則を維持したのでした。

2 アスワンハイダム アブシンベル神殿の水没対策

政治的にはエジプトの勝利で決着した通称スエズ戦争の後に実行された アスワンハイダム計画。
旧ダムの 6.4km上流に造られた 高さ111m、全長3,600mの 巨大ロックフィルダム。ナイル川の河口から900kmにあり、治水・用水と 210万KWの発電。1960年 建設開始、1970年 完成。

162Gm3の水を貯える 5250km2のダム湖【ナセル湖】による水位上昇により、アブシンベル神殿【BC1250年頃】などのヌビア遺跡は、水没の危機に面しました。

ユネスコが中心になって世界中から集めた 遺跡を守る対策は如何に? 
防水堤案や水中保存案は破損の危険ありと判断。大工事のジャッキアップ案も実現し難い。

スゥエーデン提案の「切断して高台に移設する案」が実現可能として採用されました。
…と言っても、神殿は一枚岩の砂岩から彫り出された一体の彫刻で、その重量は 25万トン。
輸送に必要な約1000個のブロックへの切断を 文化財破壊行為と反発する考古学者も多数。
歌仙絵切断[98547]とはスケールが違う話です。

3 技術的問題と資金問題

技術責任者のヨースタらによる改良:スゥエーデンの得意とする特殊鋼を使った薄刃鋸による手作業により、切断により破損する断面を4mmまで低減【チェーンソーでは40mm】。
その他多くの改良が考案され、1036個のブロックへの切断・約60m上の高台への移転・組立工程を施す水没対策工事により、遺跡の価値低下は 最小に抑えることができました。

アブ・シンベル神殿は、年2回(2月と10月)だけ神殿の入り口から朝日が差し込み、神殿奥の神々を照らすという神秘的な現象を示す仕組みになっていました。高台への移設後も、この現象を再現することも課題でしたが、見事に成功しました。但し移設の影響により、日付が1日ずれる結果になったそうです。

技術的問題以上に高い壁は、水没対策の資金問題でした。
ソ連から得た資金援助は「エジプト人に必要なパンの為」のもので、水没する「ヌビア遺跡の石の為」ではありませんでした。
ここで活躍したのが、エジプトの初代文化大臣サルワト・オカーシャです。

世界中からの募金を集めたいが、「アブシンベル神殿」だけでは世界的知名度が不足。
そこで登場した助っ人が「ツタンカーメンの宝物」です。
1961年11月、米国で開いた特別展に ジャクリーン来場。ケネディ大統領 14億円相当の拠出承認。
そして、1965年 日本で開かれたツタンカーメン展に門外不出だった「黄金のマスク」登場。
日本の美術展史上最大の入場者数 293万人を記録し、4億円の資金が集まりました。

4 世界遺産

このようにして、サルワトの許に集った資金により、1968/9/22 アブシンベル神殿の高台移設完了。

「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」は、1972年のユネスコ総会で採択。
世界遺産第一号(1978年登録)は ガラパゴス諸島など12件。

世界遺産リストに登録される対象は、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件です。
「移動が不可能な有形の不動産」が対象となっているそうですが、2年目(1979)の登録になったアブシンベルは、高台に移設された「不動産」でした。移築工事の写真

蛇足:不動産については「曳家」などの技術も存在します。
臨時的な「移動の可否」よりも、恒久的な「土地への固着」が重視されるのでしょう。
[98589] 2019年 11月 24日(日)11:53:06hmt さん
郡長制度は 1926年に廃止されています
[98586] みうら さん
法令上の郡の区域は郡長の所管した区域とする
という解釈から形式的な郡の区域に変更されたがなぜでしょうか。

[98573][98578]に続いて、昭和14年「郡の境界変更」に関する法律案を話題にされていますが、どのような動機から、この件についての関心を 惹かれたのでしょうか?

周辺情報が提供されていない質問には、どのような回答が適当なのか、思い悩みます。

そこで、今回の質問の詳細説明を望むと共に、当方からの基本的な質問を一つ。

現在でも住所に使われている「郡」という言葉の意味は、時代と共に変化しています。
このことにつき、どの程度ご存知でしょうか?

調べれば、この落書き帳の過去記事だけでも多数あると思いますが、2年前の記事を1件だけ引用しておきます。
[93710]
自治体としての「郡」は、大正10年(1921)の「郡制廃止に関する法律」で廃止されました。総務省サイト
なお、郡制廃止の施行は大正12年(1923/4/1)で、郡長や郡役所の廃止は更に後の1926年です。

とりあえず、今回の質問への回答
昭和14年法律案?の趣旨は不明ですが、各府県宛の照会が行なわれた事実から、郡境界変更の必要性を把握し、それを実施するための法的根拠を求める行動だったのではなかろうか?
このように推察します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示