都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94017]2017年10月17日
勿来丸
[94015]2017年10月17日
勿来丸
[93954]2017年10月7日
勿来丸
[93927]2017年10月1日
勿来丸
[93891]2017年9月27日
勿来丸

[94017] 2017年 10月 17日(火)20:32:03勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:特急とりあたまさん/千本桜さんのクイズ
[94016]特急とりあたまさん
北海道以外の2分以内の都道府県は、秋田県、栃木県、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、静岡県、三重県、滋賀県、中国地方の県、四国の県、佐賀県、長崎県、大分県の22県です。
おそらく福岡埼玉あたりは一生2分以内にはなりません、
ここに載っている県は全て1分を切っています。参考までに、全都道府県のタイムがどれくらいか書いておきます。

30秒以内…北海道全振興局、秋田、富山、石川、福井、滋賀、岡山を除く中国、香川、愛媛、佐賀、大分
1分以内…秋田、福島を除く東北、北関東三県、神奈川、新潟、山梨、岐阜、静岡、三重、京都、大阪、和歌山、岡山、徳島、高知、長崎、熊本、宮崎
1分30秒以内…埼玉、千葉、愛知、兵庫、奈良、福岡、鹿児島、沖縄
2分以内…福島、東京
2分以上…長野

そらみつさんも言うように、全国にはずっと速い人もいるので自分はまだまだですね。それなりにやりこめば縮まるとは思いますが。とりあたまさん、頑張ってください。

[94012]の千本桜さんのクイズはようやく全て解き終わりました。ネットを駆使して答えに辿り着くことができました。知らなかったことだらけで、面白かったです。答えは書かないので、皆さんもぜひ解いてほしいなと思います。
[94015] 2017年 10月 17日(火)15:29:53勿来丸[シノレパシクソ] さん
久々の投稿およびレス
今日学校で試験一日目を終えたシノレです。
まずはじめに、遅くなりましたが、落書き帳94000番達成おめでとうございます。僕もさざ波さん同様、初めてのキリ番ということになります。というか、初投稿はメンバーの中で恐らく僕が一番遅いと思われますが。初投稿は[93268]で、前回の十番勝負解答から始まりました。まだ二か月なのに、とても懐かしい感じがします。

[93999]他 白桃さん
『「平成の合併市」の人口関連データ』をありがとうございます。人口や合併が好きな僕にとってはとても面白い内容でした。ネットにあるのだろうか、と思うような情報もあり、ここまでの量のデータの収集・処理はさぞ大変なものだったろうと考えます。

先にこちらのランキングを記した方が良かったかもしれませんが、トップ10に顔を出すのは昼間人口比率の低い「衛星市」ばかりで、いまいち面白くありません。それもあって、牧之原(榛原)や飛騨(古川)の奮闘?に声援を送りたくなるのです。
なるほど……確かにその気持ちはわかります。地方(衛星市ではない、真の「地方」)の都市も結構奮闘していますからね。僕は、平成の合併市全般、及び、人口3万~10万くらいの小都市に声援を送りたくなります。

[94008]オーナー グリグリさん
第四十六回全国の市十番勝負は、11月11日(土)午後9時からの開始とします。
ありがとうございます。当初、「十月下旬」と話されていて、ちょうどこのあたりは週末に予定があって大変だ、と思っていたところでした(試験勉強などの影響もありましたし)。十一月に予定がずれて助かりました。
自身にとっては二回目の十番勝負となります。良い結果を目指して頑張りたいと思います。

[94010]そらみつさん
ご存知の方も多いと思いますが、「全国市町村ジグソーパズル」というアプリです。
僕もやっています。友人がプレイしているのを見て、楽しそうだとゲームをインストールして半年です。平成版が42分、昭和版は92分です。平成版の石狩振興局は先程8秒、檜山振興局と日高振興局は7秒を記録しました。一番長いのは長野県の2分17秒です。他は全て2分以内です。
長野県は、自治体数も多いうえ、どれだけ縮小しても画面に収まりきらないのですね。県境に面していない自治体も多く、これが最難関といわれる所以かと思われます。
ちなみに、シリーズに昭和60年現在版もあります。
実は、このシリーズにはさらに『世界版』と『東京23区版』もあります。世界版はアジア・ヨーロッパなどの地域、アメリカやフィリピンなど一部の国は州などに分けられたパズルが楽しめます。東京23区版は、「北の丸」や「神田○○町」のようなピースに分かれています。ぜひやってみてください。

[94011]特急とりあたまさん
『うっかりじゅうべいさん』ではなく、正しくは『うっかりじゅうべ「え」さん』です。名前の間違いにはくれぐれも気を付けましょう(先日の投稿を)。
[93954] 2017年 10月 7日(土)21:30:11勿来丸[シノレパシクソ] さん
忙しいですね
[93952]さざ波さん
クイズに答えたいと思います。加東市でどうでしょう。

ここ数日、皆様からレスを多く頂きましたが、学校も多忙なため、それらについてのレスは控えたいと思います。書き込みも減りますが、今月行われる予定の十番勝負にはきっちりと顔を出す所存であります。それではおやすみなさい。
[93927] 2017年 10月 1日(日)23:36:16勿来丸[シノレパシクソ] さん
紀美野那覇。
[93920]さざ波さん[93921]山野さん

どうも、名前が覚えづらいことで有名なシノレ『パ』シクソです。
山野さんのおっしゃる通り、さざ波さんがHNを間違えていたことに全く気が付きませんでした(笑)。濁点か半濁点かなんて、小さいしわからなかったです。間違えられても別に困るものではないですしね。僕の友人も、この名前が覚えられない、という人はたくさんいますから(最近は減ってきましたが)、大丈夫です。さざ波さん、わざわざ謝って下さってありがとうございました。

さて、間違えるのはHNだけとは限りません。自治体名も、読み方がわからないものや書き間違えるものが多々あります。書きだと松坂(正解は松阪)や神崎(正解は神埼)などが有名どころでしょうか。読みだとかなり多いと思います。例えば、観音寺(かんおんじ)のことを『かんのんじ』としてしまう人も少なからずいるでしょう。あとは、江津(ごうつ)や木津川(きづがわ)といった、濁点の有無にかかわるものも読み間違えが多発します。全て挙げていくときりがなさそうです。こういうのって、間違った読みを入力して変換しても出てこないのでひと苦労するんですよね。

いずれにせよ、書きや読みの間違いを減らすことが、他者との衝突を免れたり、手間を省けたりとメリットが多そうです。
[93891] 2017年 9月 27日(水)02:56:18勿来丸[シノレパシクソ] さん
交通ネタ続けて下さい。
現在、落書き帳は鉄道やバス、国道といった「交通ネタ」で盛り上がっているようですが、僕や全角2文字さんらが書き込んだ先日の人口ネタ([93864]以前)の続きを一つ。

京都府では特に京都市への人口の集中が大きいという話がありましたが、人口2等分についての記事をご覧ください。昨年、ツイッターで奈良県の人口2等分地図が投稿されたのをきっかけに、各都道府県の人口2等分地図が作られました。『人口 2等分』で検索すると出てくると思います。2パーツのバランスがいい(?)都道府県もあれば、差が激しすぎる県もあり、大変話題となりました。

[93848][93864]のランキングで上位に挙がっていた都道府県を見てみます。京都府の場合は京都市だけで人口の半数以上を占めていました。できるだけ2等分にされた地図にするには、京都市を区で分割しなければならないでしょう。
宮城県の地図で上がっていたのは、仙台市の一部地域と名取多賀城塩竈あたりのグループ、それ以外という感じでした。仙台市全域+αでもうまく2等分にできそうな気がします。仙台市の大きさを実感する地図です。
高知県に至っては、高知市と土佐市の2市だけで人口の半分を占める結果。県庁所在地への人口の集中がはっきり見えてきます。

各都道府県の人口集中がわかりやすい地図だったと思われます。皆さんの県はいかがでしょう。人口の話はこの辺にしておきます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示