都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [94000]〜[94099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[94000]〜[94099]



… スポンサーリンク …

[94099] 2017年 10月 29日(日)01:46:35じゃごたろ さん
re: ゆすはら
こんばんは、じゃごたろです。

[93033] k-ace さん、他の方々。

先日カントリーサインの収集で四国に行って来ました。その際くだんの「ゆすはら町」も通過したのですが、カントリーサインには「梼原町」と表記されていました。

一応情報までに。
[94098] 2017年 10月 29日(日)01:18:42みかちゅう さん
落書き帳のあり方
先週に続き、今週も台風が接近しています。台風の勢力としては先週末の21号の方が大きかったのですが、今回はテレビのニュースで取り上げられるでしょうか。

『落書き帳』は地理と関連付けられればどんな角度からでもOK、って雰囲気なのがありがたいですよね。地形・気候・観光・交通・産業などなど…。長文書き込みも歓迎で、私の「市役所めぐり記録」や「バス路線図収集記」なんて、落書き帳の個人ブログ的利用の最たるもの、かもしれません。自分でブログを立ち上げたところでろくに見てもらえないような気がするので、広く見てもらえそうな落書き帳の方がよさそうです。個人ブログほど好き勝手な内容を書けるわけではありませんが、公序良俗に反しない限りは大目に見てくれますよね>グリグリさん、みなさん
[94097] 2017年 10月 28日(土)19:42:16Takashi さん
そもそも「万人ウケする」ネタって?
こんなことを私が書く資格があるかどうかはなはだ疑問ですが[94071]特急とりあたまさんの書込を受けての[94096]ekinenpyouさんの書き込みを読んで気になることができたので少しコメントさせていただきます。

[94071]特急とりあたまさん
「万人ウケする」ネタが少ないと感じました。クイズももうすぐ店じまいをして、「みんながわかる」記事を書くことに気をつけたいと思います。

[94096]ekinenpyouさん
ネガティブな内容で恐縮ですが、「万人ウケする・みんながわかる」記事を書いたとしても
掲示板で多くの方から反応(レス)を得るのは恐らく簡単ではありません、
一方でローカル・マニア向けの記事でもそれなりにレスがつくものもあります。

ここの落書き帳は地理好きの人が書き込むところと認識している人が多いと思いますが、各個人の興味のある分野あるいは専門分野は人によってまちまちで「すべての人がそれなりに興味を持つ分野」というのは基本的にはないと考えた方がよいと思います。

例えば都道府県や市区町村についてにしても、人口・面積・首長・変遷(合併もここに含めることにします)など視点があり(思いつく限りのものをあげたのですが実際には他にもあるのでしょうね)どの視点に興味があるかはここの落書き帳に書き込みしている方々の間でもかなり差があると考えた方がよいと思います。

さらに地理に絡めた話になると地形や交通(鉄道、道路、バス路線ほか)という視点も出てきますし、どこかに住んでいる以上(日本国内でも)地域によって得意不得意が生じるのも当然であると考えた方がよいと思います。

ですので変に「万人ウケする」ネタにこだわる必要はないかな、というかそこにこだわろうとするあまり何も書けなくなる恐れも出てくるのでそれよりかは「ここに書き込みをする誰かに拾ってもらえそうな」ネタで十分ではないかと思うのです。

ちなみに書き込みのレスに対する考え方は自分発信のものについては[94073]山野さんとおおむね同じ考えですね。といってもある程度レスがあると嬉しいものもあったりしますが。

敬語については……、自分自身人のことをとやかく言う資格はないので他の方にお任せします。
[94096] 2017年 10月 28日(土)18:13:38ekinenpyou さん
掲示板の使い方や敬語表現について
私自身もあまり良くできた人間ではないのでコメントできる立場ではないかもしれませんが、
予定していた投稿の前に[94071]特急とりあたまさんの書込に関して少し所感を述べます。

「万人ウケする」ネタが少ないと感じました。クイズももうすぐ店じまいをして、「みんながわかる」記事を書くことに気をつけたいと思います。
ネガティブな内容で恐縮ですが、「万人ウケする・みんながわかる」記事を書いたとしても
掲示板で多くの方から反応(レス)を得るのは恐らく簡単ではありません、
一方でローカル・マニア向けの記事でもそれなりにレスがつくものもあります。

レスを返すかどうかは書込内容や個人の考え方・都合などにより様々です、
例えば特急とりあたまさんが別の方の書込みにどのように対応しているかなどの
過去発言もレスを返すのが妥当かどうかを判断する要素の一つになっているでしょう。

書込へのレスに関する考え方は[94073]山野さんとおおむね同じ考えの方が多いのではないかと思われます、
(当方は自身の書込にレスがあればなるべく返すようにしていますが)特に返答を期待しているわけではありません。

以下、余談ですが・・・[94066]グリグリさんで指摘があったご拝読くださいをGoogleなどで検索すると
[94033]で特急とりあたまさんが誤用してしまった原因の一端を垣間見ることができます、
敬語表現について必要以上にとがめるのは少々気が引けますので、このあたりで所感を終えたいと思います。
[94095] 2017年 10月 28日(土)14:21:33伊豆之国 さん
野球の神様、十勝ワイン(赤絨毯を踏んだ若い首長) & 西伊豆町
[94069] オーナー グリグリさん
若年で当選した首長(更新)
先日の衆議院選挙結果による任期更新も行っています。衛藤征士郎(12)、鳩山二郎(2)、逢坂誠二(2+2)の3名
ですが、選挙結果を新聞で見て、落選した前議員に「元・若い首長」が見つかりました。

元・東松山市長 坂本祐之輔氏
平成24年12月の総選挙で初当選、2期務めましたが、今回の選挙で惜しくも落選しています。
「若い首長」のリストにある坂本氏の経歴に漏れていますので、追加記入をお願いいたします。

今回の選挙とは関係ありませんが、リストに載っている元首長の中に、国会議員の経験者が見つかりました。

元・北海道池田町長 丸谷金保氏
町長退任後、昭和52年に参議院議員に当選、2期務めて引退。平成26年に逝去されています。

…話は変わって、「ご当地」の話題から。
[94081] 特急とりあたまさん
伊豆半島が神奈川扱いされていました。る◯ぶでも「箱根伊豆」など一緒くたにされやすい
[94083] Takashiさん
東海道本線(東京・熱海間)と伊東線がJR東日本の路線である一方で静岡県のその他のエリアがJR東海のエリア(中略)厳密に言えば熱海から西の東海道本線はJR東海の路線なのでそこから分かれる伊豆箱根鉄道駿豆線沿線はJR東日本の営業エリアといっていいのかどうか疑問がありますが

「伊豆の東西」については、[93963]でもちょっと触れていますが、親父の田舎・西伊豆町の田子地区([83026])に行くのに、伊豆急下田からのバスで、「バサラ峠」を越えて松崎か堂ヶ島で乗り換えて入るルートと、修善寺からのバスで「船原峠」を越えて土肥を経由して入るルートがあって、前者のルートを使うことが圧倒的に多かったのですが、たまに後者のルートで行くと、海沿いを走る伊豆急と、田方平野の田園を走る駿豆線の沿線風景の違いを見ていると、やはり「電波の壁」と同様、天城山~丹那トンネル~十国峠のラインを境に、東側と西側とでは同じ伊豆でも結構違う印象があるように見えるような気がしたものです。東京のTVが綺麗に映り、神奈川県を通り越して東京指向が強そうな東海岸と、まず沼津や三島へと、ワンクッション置いているように思える西海岸や田方平野とは、やはり住民の気質も違うのでしょうか。
[94094] 2017年 10月 28日(土)10:46:23Takashi さん
落書き帳のページに貼られている他のサイトや他のページへのリンクの動作についての私見
[94089] グリグリさん
当サイトのページに貼られている他のサイトや他のページへのリンクの動作についてご意見をください。リンクをクリックした場合、現在は、別ウィンドウ(別タブ)で開く設定にしている場合が多いのですが(とくに、古いページ)、今後は以下の方針で統一しようと考えています。

(1) 都道府県市区町村内の他のページへのリンク(http://uub.jp/ で始まるURL)
別ウィンドウ(別タブ)を開かないで同一ウィンドウで表示する(上書きする)。

(2) 他サイトへのリンク
(選択肢A)別ウィンドウ(別タブ)を開いて表示する。
(選択肢B)同一ウィンドウで表示する。

リンクをクリックすると次々とウィンドウが開かれるのはごちゃごちゃして煩わしいというのが最近の風潮だと理解しています。また、別ウィンドウや別タブで開きたい場合は、リンクを右クリックすれば選択して開くことができるので、その方が使いやすいというご意見もあると思います。

(1)については落書き帳の記事番号リンクと同じ動作でありとくに異存はないかと思います。(2)について、AとBのどちらが良いかご意見をください。ご意見を踏まえて、今後、動作を統一するようにしたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

落書き帳の記事を書く立場からすると都道府県市区町村内の他のページへのリンクもできれば別ウィンドウ(別タブ)を開いて表示したほうがありがたい場合があります。ただ、
別ウィンドウや別タブで開きたい場合は、リンクを右クリックすれば選択して開くことができる
(Macintoshの1ボタンマウスやトラックパッドではどうするかという話もありますがこうすることで解決できるので一応対応できます)
ので(そういうものであることがわかっていれば)選択肢Bでも問題がないのではないかと思います。

ですので、個人的には選択肢Aですが、別に選択肢Bになった場合でもそのときはそのときとして従うことにしたいと思います。

……こういう形でいかがでしょうか?
[94093] 2017年 10月 28日(土)00:11:59さざ波 さん
台風情報VS選挙速報
[94090]全角2文字さん
NHK奈良をつけても、奈良テレビをつけても、やってるのは専ら選挙速報。
お蔭で被害状況をあんまり知られなかったんですよ…。

[94091]山野さん
22日~24日の3日間は、どの局回しても「選挙」か「台風」の情報しかやってなかったしね。

[94092]みかちゅうさん
しかも台風を心配している最中に放送されるのは、当選した候補者のバンザーイというお祝いムードばかり。
中略
台風の規模を考えれば番組の変更もありだったのではないでしょうか。

僕が番組ディレクターで、選挙か台風、どっちのニュースを重点的に流す?と言われれば、断然「台風情報」です。当選した議員のバンザーイ中継は翌日のニュースで観れますが、台風被害の中継を翌日に流しても全く意味がない。人命にかかわる情報ですから、たとえ総選挙に被ったとしても、「各党の獲得議席数」として画面下に表示しておけばいいじゃないですか。僕はNHKで選挙速報を見ていましたが、台風情報はあまり見れませんでした。当選確実が落ち着いた辺りで、台風中継なり進路予測なり流せなかったのでしょうか。

あと、みなさんおっしゃる通り、メディアって関東関東報じますが、いつからメディアは関東主義になったのでしょう…。台風の予報円が房総半島の先っぽにかかったら「関東への被害は…」とか「首都圏直撃の…」とかいいますよね。今まさに通過中の地域(主に沖縄などの離島)の情報は2分くらいで済ませて、関東がどうたらこうたら…。あっ、僕の家は被害なかったです。風はすごかったですが。
[94092] 2017年 10月 27日(金)00:48:59みかちゅう さん
台風接近時の報道
[94090]全角2文字さん
「東京のほうに台風来たら流すねんな」って知り合いもかなり怒ってました(笑)。
「台風が首都圏直撃か」という時には各局とも台風報道一色になります(首都圏ローカル枠ではなくて、全国で放送されているんですよね?)。通勤ラッシュ時の交通機関の混乱が予想された日には、大規模なダイヤ乱れにならない場合でも新宿駅南口あたりで中継し、サラリーマンの「遅延や運休を見越して早めに自宅を出たのですが…」というインタビューをとるためのどうでもいい中継をしています。「大した影響がない」ことも伝える意味はありますが、そういうのはL字画面の上か下に文字として流せば十分で、他にもニュースはあるだろう?と感じます。
首都圏の積雪予報の時も同様です。わざわざ八王子あたりまで中継に行き「こちらでは冷たい雨が降っております」なんてコメントはいりません。天気予報の時にちょっと流すだけならまだしも、せっかく中継に行ったのだから放送に使わなければ損だとでも思っているのでしょうか。ちなみに八王子で雨なら都心の影響はほとんどなし。

NHK奈良をつけても、奈良テレビをつけても、やってるのは専ら選挙速報。
「災害のニュースが入らない=目立った被害がない」ということなら良いのですが、被害を伝えられる状況ではないほど深刻な事態ということも考えられます。東北の震災の時の状況がよぎった方もいるのではないでしょうか。
しかも台風を心配している最中に放送されるのは、当選した候補者のバンザーイというお祝いムードばかり。そりゃ腹も立ちますわな。与党圧勝という結果が面白くないどこかのテレビ局は開票速報を適当に打ち切って、さっさと台風情報に切り替えるかとも思っていたのですが。もちろん台風情報に切り替えたら切り替えたで批判はされるのでしょうが、台風の規模を考えれば番組の変更もありだったのではないでしょうか。
[94091] 2017年 10月 26日(木)17:42:07山野 さん
過剰報道
[94090]全角2文字さん
今回の台風、どっちへ行くのか予想が付かんのですが、
確かに東京に来ると分かった途端に執拗に報じますよねメディアって。
日本は東京だけじゃないんですがね。
特に22日~24日の3日間は、どの局回しても「選挙」か「台風」の情報しかやってなかったしね。
今、訳合ってうちに泊り込んでる姉一家の娘がさ、「アニメ」やってないとかで、つまらなそうでね。
[94090] 2017年 10月 26日(木)16:52:59全角2文字 さん
台風
[94078] みかちゅうさん
テレビでは報道されていなかったので、数年前の別画像や全く違う場所の画像といったタチの悪いデマを疑いつつ、国土交通省の川の防災情報で確認しても氾濫しているという確証を持てませんでした。
近所ということもあり、心配で大和川のライブカメラをずっと見ていたのですが、カメラがある王寺町付近でははん濫しておらず、私も情報源を疑いました。
テレビで報道してない件、「東京のほうに台風来たら流すねんな」って知り合いもかなり怒ってました(笑)。台風がようやく上陸し始めたころに台風の情報を流し始めたからね…。ちょうどそのころに選挙速報がひと段落ついたから、というのもあるでしょうが。

[94080] Takashiさん
基本テレビなどで警戒情報を呼びかけるのは地元の放送局が行えばよく、よほどの大被害がない限り全国放送で流す必要性もあまりないと思います。
ところがね、NHK奈良をつけても、奈良テレビをつけても、やってるのは専ら選挙速報。
お蔭で被害状況をあんまり知られなかったんですよ…。

[94079]特急とりあたまさん
「静岡に住んでる方」です。
登校が遅れればなんでもいいんですよ。
[94085]山野さん
うちは、何とも無いです。鉄道(私鉄)も通常通りの運行でしたし。
みなさんご無事なようで何より。週末にも台風来るらしいのでお気を付けくださいませ。

[94086]星野彼方さん
運転士が陥没に気付かず突っ込み、運よく脱線せずに通過し(かなりはねたそうです)、橋を通過したところで緊急停止、です。
ほんとですね…。調べてみたら「通過した」とありました。
けど台風の激流の中に落ちなくてほんとうによかった…。
[94089] 2017年 10月 26日(木)15:51:44【2】オーナー グリグリ
リンクを開くときの動作についてご意見を下さい。
モバイルフレンドリー対応や文字コードのUTF-8化などを進めていますが、さらに、サイトのセキュリティ強化の一環として、SSLサーバ証明書の取得によるサイトデータの暗号化を進めようとしています。具体的には、URLが、http から https へ変更になります。その作業を進める中で、URLリンクの処理についてご相談です。

当サイトのページに貼られている他のサイトや他のページへのリンクの動作についてご意見をください。リンクをクリックした場合、現在は、別ウィンドウ(別タブ)で開く設定にしている場合が多いのですが(とくに、古いページ)、今後は以下の方針で統一しようと考えています。

(1) 都道府県市区町村内の他のページへのリンク(http://uub.jp/ で始まるURL)
別ウィンドウ(別タブ)を開かないで同一ウィンドウで表示する(上書きする)。

(2) 他サイトへのリンク
(選択肢A)別ウィンドウ(別タブ)を開いて表示する。
(選択肢B)同一ウィンドウで表示する。

リンクをクリックすると次々とウィンドウが開かれるのはごちゃごちゃして煩わしいというのが最近の風潮だと理解しています。また、別ウィンドウや別タブで開きたい場合は、リンクを右クリックすれば選択して開くことができるので、その方が使いやすいというご意見もあると思います。

(1)については落書き帳の記事番号リンクと同じ動作でありとくに異存はないかと思います。(2)について、AとBのどちらが良いかご意見をください。ご意見を踏まえて、今後、動作を統一するようにしたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【補足】
現在、落書き帳の記事では、記事番号リンク以外は、たとえ当サイト内の他のページへのリンクであっても別ウィンドウで開きます。(1)を適用すると、今後は同一ウィンドウで開くことになります。
[94088] 2017年 10月 26日(木)05:58:34駿河の民[特急とりあたま] さん
色々とレス
[94083]Takashiさん
「のもの」について少し調べてみました。
ここのサイトによるとJR東日本が運営している地産品ショップで基本的にはJR東日本の営業エリアの「食」がその対象になっているようです。
中略
(伊豆を含めた)静岡県東部の独立にどれだけ現実味があるかはわかりませんが、少なくとも電力会社は関東地方(と山梨県)と同じ東京電力ですよね(中部電力との間の境界線は富士川になります)。
なるほど。別に県境を間違えたわけではなくそういうショップだったのですか。
(余談ですが「JR東海ツアーズ」には東日本エリアは東京しかなく、ANAと仲がいいので北海道はあります。)
電力が違うのは僕も疑問に思っていて、戦後の事情があったそうですが、むかしの家電や安売りの家電だと富士市内の引っ越しで全て家電を買い換えなければいけなかったとか。
東部と中部、西部で違うものといえば例えば(これは東部人(と言うか僕の)主観ですが)東部は関東、中部は静岡市、(ちなみに静岡県内で「静岡」といったら静岡市を指します。)西部は中京を向いています。

おそらく中部在住のinakanomozartさんや西部在住のさざ波さん・YASUさんでは違う答えが出るでしょう。
どうお思いでしょうか。
[94087] 2017年 10月 26日(木)00:21:48EMM さん
「最近の公立中学校ってどこもここも規模が小さいぜ」と思う者也
[94075]さざ波さんの
学校といえば、「時代や学校、地域によっては、1学年のクラス数が違う」というのは本当なのでしょうか?僕の中学校の中3は、5クラスあります。
にレスを付けるための前提としては、公立小中学校の1クラスの生徒数の上限の時代的変遷を頭に置いておかないと訳がわからなくなるのではないかしら。
ネット上を探すといろいろ資料が出て来ますが、とりあえず文部科学省HP内にあったこの資料(pdf)をご覧下さい。
昭和33年より前は上限が無かったようで、昭和30年代頭頃に中学生だったうちの母親は1クラス55人で17クラスあった、との事でした。
(余談ですが、うちの母はグリグリさん[10813]の十数年ほど先輩になります。その年代でも実は金沢市内で2位の規模だったらしい…)
それが昭和34年からは1クラスの上限が50人、昭和39年からは45人が上限となっています。
更に、昭和55年からは上限40人となっています…が、実際には12年かけて実施されたようで、自分の出身小学校は昭和61年に40人学級に切り替わっています(弟が小学校に入学した年なので覚えてる)。
現在の制度は小学校1年生のみ35人学級で、それより上は40人学級となってますね。
なので一口に「5クラス」と言っても年代によって上限が違います。
更に言うと、「上限を1人でも越えると1クラス増える」と言う事なので、同じ年代でも幅がある訳です。
「5クラス」の場合、50人学級だと201~250人、45人学級だと181~225人、40人学級だと161~200人、35人学級だと141~175人となります。
なので、もしいろんな年代の人が入り乱れて話をした場合、単に「5クラス」と言っても100人以上の差がある可能性が出て来ます。
(もし昭和33年より前に中学校だった人が参戦してくると、更に訳が分からなくなる)
学校の規模を話題にする時は単にクラス数のみを示すのでは無く「何クラスで何人」と1学年の人数まで示すのが無難だとおもうものです。

ちなみに、現在の「5クラス」で想定される人数…161~200人という規模は、自分の感覚では「小学校レベル」の規模…と感じてしまいます。
と言うのも、小学校の自分の学年が45人学級で4クラス、178~180人だったから。
ただし、当時の金沢市内でも山間部では一部に複式学級の学校もありましたし、旧市街には1学年1~2クラスもあった一方で校外では7~8クラスの学校もあったので、規模的には「中の上」クラスだったのだろうと思います。
そう言えば1年だけ180人いた年があったのですが、この年にとあるクラスの担任をされていた先生によると、先生方は5月1日までヒヤヒヤものだったそうです。
と言うのも、その年のクラス分けの状態が確定する基準日が5月1日なのだそうで、もしそれまでに1人以上の転入があると上限の基準を越えてしまうため5クラスに再編成しなければならなかった。…とのこと。
実際に5月1日にクラス分けのやり直しという事になっていたら大騒動になってたんだろうなぁ。
(実際に5月1日に再編成した事例はあるのだろうか?あと、今でもそういう制度なんだろうか…調べてみないと…)

それから、中学校ですが…
自分が中学生だった頃の金沢市内の中学校は、山間部の学校を除けばおおむね1学年10クラス以上あったようです(旧市街地の小学校ばかりだった小将町中学校がちょっと不安ですが)。
そして、自分のいた学校は当時の金沢市内、更に言えば石川県内最大のマンモス校で、自分の学年は14クラス約600人、3年生の時で3学年合計44クラス約1860人いました。
多分、全国を探せば同年代で更に大きい公立中学校はどこかにあったのでは無いかと思うのですが、今のところ自分と接点のあった同年代の人で自分の出身中学校より大きい規模の学校にいた人に出会えていません。
それでも自分の親の世代の大規模校から比べるとまだまだ小さい訳です。
(日本記録の可能性の高い学校は50人学級の時代で3学年合計4300名…[28212]をご参照下さい)
そして、自分の中学生の頃から金沢市では大規模校の分割が進められました。
現在は少子化も相まって、金沢市内の一番大きい学校の全校生徒は800人台。
自分の中学校の頃だと、金沢市の平野部でこの規模だったら小規模校扱いだったのですが…ああ、でも自分が新潟いいた頃にはこれくらいの規模の中学校もあった記憶が。
(昭和60年代の金沢市の中学校はおおむね小学校3~5校規模、現在の金沢市や平成に入ってすぐ頃の新潟市の中学校は小学校2~3校規模)
年代によって大規模校とされる規模が全然違うので、「生徒数」と「中学生だった年代」が話の前提条件になってくると思います。

-----
長くてとっちらかった文章だなぁ…アニメ関連の話も続きを書きたいのですが、この文章以上に長くなりそうで…
[94086] 2017年 10月 25日(水)22:53:32星野彼方 さん
Re: 静岡市の交通由来地名
[94054] inakanomozart さん

地名コレクション、交通由来地名の提案、ありがとうございます。
しかし、残念ながら今回の提案は不採用です。

以前は、「東静岡」のような町名も「駅名由来と思われる町名」として収録したいました。東久留米市や東浦和など多くの自治体名や字名を収録していました。この時は、「思われる」とある通り、特に確認をせず、それっぽいものをかたっぱしから収録していました。しばらくして、(1)駅名由来ではない字名も収録していた(字が先にあったと指摘があった)。(2)この交通由来町名コレクションにリンクを張って、この字名は駅名由来であると紹介したブログが出てきた。ということもあり、確かに根拠のあるものもあったのですが、紛らわしいもののほうが多く確認の作業も困難ですので、この「駅名由来と思われる」シリーズを全部削除いたしました。お役所的な対処ですが、仕方ありませんでした。

というわけで、申し訳ありませんが、今回は不採用とさせていただきます。ご了承ください。


ついで
[94077] 全角2文字 さん
また阪南市(南海本線:樽井ー尾崎間)では鉄橋が陥没したそうで。
普通電車の運転手、よく気づいて止まれましたよね…。もしそのまま突っ込んでいたらどうなったことか…。考えただけでも恐ろしい…。

関西でもあまり報道されていないので知らないのは仕方ありませんが、突っ込んでいるんです。運転士が陥没に気付かず突っ込み、運よく脱線せずに通過し(かなりはねたそうです)、橋を通過したところで緊急停止、です。ググればまとめサイトがヒットすると思うので見てみてください。
[94085] 2017年 10月 25日(水)21:03:01山野 さん
返答来れば返す時もあります
[94079]特急とりあたま さん
返答が欲しくないネタや、すくなくてもいいネタなども 挙げられるのですか。
ん~、要らないというより、そもそも返答が付く事を前提に書いて無いからね。
単に自分の覚書見たいな感じだから。

[94077]全角2文字さん
みなさんの街は大丈夫でした?
うちは、何とも無いです。鉄道(私鉄)も通常通りの運行でしたし。
養鉄の場合、余程の事が無いと運休は無いな。台風来ても減速するくらいで。
あるとすれば、何年か前に踏切を通過中、トラックのアームが引っ掛かって、架線を切断してしまった時とかかな。
大垣城の天辺と、うち等の地区の地面の高さが大体同じ位ある為、河川が決壊したとしても水に着く事が無い。
(川下の地区は分らんが)西濃地区は火山も無いし、台風来ても伊吹山という砦がある為、大抵避けて行く。
今回のは珍しく風が強かったけど、何時も来る奴は「雨台風」で風が無い事が多いんだよね。
岐阜県は海が無いので、津波の心配は無いし、地震来ても街中の様に高い建物も無いし、
部落なので2階建ての家はあるが、間に田畑があったりして離れてるし。家は2階無いし。
まぁ、特記する事は無いけど「地割れ」だけは避けられないかもね。
[94084] 2017年 10月 25日(水)20:41:19般若堂そんぴん さん
地理外ですみません (2)
[94079] 特急とりあたま さん
> 僕は「国語が苦手」という意味で言ったわけではなく「四教科の中で一番苦手」ということが言いたかったのです。

はい,わかっておりますよ.その上で,ご自身の持つ言語感覚の良い部分を保ちつつ,言葉を磨いていけば,と思った次第.
[94083] 2017年 10月 25日(水)19:39:19Takashi さん
のもの
[94081] 特急とりあたまさん
東京駅の某通路に「のもの」(正体はわからない)の「東日本フェア」のポスターがあったのですが、なんと伊豆半島が神奈川扱いされていました。る◯ぶでも「箱根伊豆」など一緒くたにされやすいですが、東部を全体的に入れて欲しかったです。(少なくとも僕は)心は関東です。ああ、関東になりたい…(東部地区(伊豆を除く)+三島で山梨とほぼ同じ人口だから独立も夢じゃない!)

「のもの」について少し調べてみました。
ここのサイトによるとJR東日本が運営している地産品ショップで基本的にはJR東日本の営業エリアの「食」がその対象になっているようです。

伊豆半島が神奈川県と一緒の扱いにされていたのは東海道本線(東京・熱海間)と伊東線がJR東日本の路線である一方で静岡県のその他のエリアがJR東海のエリアであるため、伊豆半島単体ではエリアとしては狭すぎると判断されたからだと思います。(厳密に言えば熱海から西の東海道本線はJR東海の路線なのでそこから分かれる伊豆箱根鉄道駿豆線沿線はJR東日本の営業エリアといっていいのかどうか疑問がありますがそれはさておき)

ということで(伊豆以外の)東部を入れることはJR東日本としては考えていなかったのでしょう。

(伊豆を含めた)静岡県東部の独立にどれだけ現実味があるかはわかりませんが、少なくとも電力会社は関東地方(と山梨県)と同じ東京電力ですよね(中部電力との間の境界線は富士川になります)。

他にも東部と中部および西部で異なるものはおそらくあるでしょうがこの辺については静岡県民の特急とりあたまさんにお任せします。
[94082] 2017年 10月 25日(水)17:44:53【1】hmt さん
明治18年 葱畑?に作られた 大阪ミナミの鉄道ターミナル
[94063] ekinenpyou さん
明治39年、帝国議会における鉄道国有法審議に関する詳細な議事録を紹介していただき、ありがとうございます。
そして、同時にご紹介いただいた南海鉄道の『開通五十年』(昭和11年)に記された 阪堺鉄道開業当時の難波界隈も 興味深く読ませていただきました。

難波の名産であった葱【注】の畑に作られたという難波駅。南海線の前身・阪堺鉄道による用地買収は、私鉄でありながらも「公用土地買上規則」による評価で行なわれたことなど、政府の手厚い保護があったことを知りました。
予定地内の人家立退料として記された地名が「六番町」と「難波村」でした。
【注】ねぎ
だから、葱を使った料理のことも「なんば」という。しかし、この説には 疑問もあるようです。

六番町とは、大阪に市制が施行される前の 郡区町村編制法による大阪府4区の一つ「南区」にあった 難波新地六番町を指し、私が[83142]のタイトルとして記した 
「なんば」が まだ「大阪」でなかった頃
が不正確な表記であったことは ご指摘の通りです。
難波新地も元は難波村でしたが、明治初期に大阪の市街地が拡大して難波新地一番町から六番町への再編成となったようです。

なお、難波村の方は大阪府西成郡の4つ目に記されており、明治22年の町村制施行によって新制度の 西成郡難波村 になりました。
# ふりがなに用いられた「ば」という文字が読めますか? 現在では殆ど使われていない変体仮名です。

買収地価や立退料が六番町と難波村とで差が付けられてないところをみると、難波駅建設当時には市街地と郡部の区別がつかないほどになっていたのかもしれません。

西成郡難波村の大阪市編入は明治30年。変遷情報を見ると「西区に編入」となっています。難波新地の南区とは異なる区になったのでしょうか? 
その後 浪速区への編入や境界変更があり、南区だった難波駅の住所も 現在は中央区になっています。

hmtマガジン市街地乗り入れに成功した鉄道の冒頭では、1972年の初代新橋駅を「例外的に市街地に入り込んだ 形」と書きましたが、市制施行よりもずっと前の明治18年に「区部(市街地)の鉄道駅」となっていた難波駅も、市街地駅の先駆として特筆に値する存在なのかもしれません。
難波という地名も、駅施設の所在地も市街地と郡部との境界に跨っていますが、「駅の住所」は確かに大阪市です。

[94063]ekinenpyouさんクイズの答えに付け加える蛇足
この記事で挙げていただいた明治32年の官報附録 全国各鉄道停車場名称及位置並哩程表の時点になると、大阪市の第一次市域拡張後なので、「大阪駅」の所在地であった曽根崎村も 既に北区に編入されています。大阪市域拡張図(1)
[94081] 2017年 10月 25日(水)16:11:32駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:Takashiさんなど
ついつい書き込みに「静岡」という文字が入っていると反応してしまう特急とりあたまです。
[94080]Takashiさん
……22日の21時から25時ごろにかけて(ずっとではないのですが)NHKのEテレを見ていたのですが、関東地方のみならず静岡県の警戒情報も流されていました。静岡県の場合静岡放送局の管轄になるはずなのですが、東京のNHK放送センターの方を見ている県内の人向けの情報だったのでしょうか?(にしては静岡県西部に竜巻の情報が出るというのはさすがにあれ?とは思いましたが)
静岡では「台風 静岡」のような画面が左端から上端にかけて表示され流れる感じでした。本当に謎です。

少し前に見つけたもの
東京駅の某通路に「のもの」(正体はわからない)の「東日本フェア」のポスターがあったのですが、なんと伊豆半島が神奈川扱いされていました。る◯ぶでも「箱根伊豆」など一緒くたにされやすいですが、東部を全体的に入れて欲しかったです。(少なくとも僕は)心は関東です。ああ、関東になりたい…(東部地区(伊豆を除く)+三島で山梨とほぼ同じ人口だから独立も夢じゃない!)

おそらくみなさんの思っていた話と着地点が違ったと思いますが。
[94080] 2017年 10月 25日(水)07:42:42Takashi さん
もうすぎた話なのですけど……。
[94077] 全角2文字さん
三郷町でも大和川がはん濫

[94078] みかちゅうさん
テレビの開票速報を見つつツイッターを眺めていたのですが、「大和川氾濫」の話題が出たのは月曜(23日)に日付が変わったころだったでしょうか。テレビでは報道されていなかったので、数年前の別画像や全く違う場所の画像といったタチの悪いデマを疑いつつ、国土交通省の川の防災情報で確認しても氾濫しているという確証を持てませんでした。普段だと台風被害が出そうな時点で警戒を呼び掛けるのですが、今回は選挙報道ばかりでした。

こちらの記事によると奈良県三郷町だけでなく大阪府堺市でも大和川の水があふれたそうです。

基本テレビなどで警戒情報を呼びかけるのは地元の放送局が行えばよく、よほどの大被害がない限り全国放送で流す必要性もあまりないと思います。特にこの日は確かに選挙報道の方がメインに放送されていましたけど、私の住む関東地方1都6県でも関東地方の各地の警報などの警戒情報はその都度放送されていましたし。

……22日の21時から25時ごろにかけて(ずっとではないのですが)NHKのEテレを見ていたのですが、関東地方のみならず静岡県の警戒情報も流されていました。静岡県の場合静岡放送局の管轄になるはずなのですが、東京のNHK放送センターの方を見ている県内の人向けの情報だったのでしょうか?(にしては静岡県西部に竜巻の情報が出るというのはさすがにあれ?とは思いましたが)
[94079] 2017年 10月 25日(水)06:03:00駿河の民[特急とりあたま] さん
みなさんにレス
僕の[94071]の書き込みに早速たくさんレスが付いていました。
[94073]山野さん
えー、各地のローカルネタを拾い上げては投稿してる「山野」から言わせて頂くと、
中略
(まぁ、私の場合はですよ。他の方はどうか知りませんが)
返答が欲しくないネタや、すくなくてもいいネタなども 挙げられるのですか。
[94075]さざ波さん
学校といえば、「時代や学校、地域によっては、1学年のクラス数が違う」というのは本当なのでしょうか?僕の中学校の中3は、5クラスあります。
はい。本当です。僕の住んでいる地域は子供が多く小学校でも標準は5クラスなのですが、僕が二年生の頃は、一つ上の三年生が4クラス、(彼らが四年、五年になっても続きました。)一年生が6クラスありました。(一年で解消)ちなみに僕の学年はずっと5クラスなのですが、一年生の頃は1クラス30人だったのが、今は33人です。増加中。
以上、全校生徒10◯9名の小学校からでした。
「皆さん(主に目上の方)に見てほしい」と伝えたいのであれば、「ぜひご覧ください。」というような感じでいいと思います(自信はないが)。
中略
地理に関係ない話ですみません。
……僕の書き込みは大丈夫かな?(←早速1OUT)
わかりやすくまとめてくださって、ありがとうございます。これで敬語はマスターとまではいきませんがとりあえず使えるようになったと思います。
問Y:北海道8区
いかがでしょうか。僕が想像している共通項が正しければ、想定解数は41小選挙区になると思いますよ。
正解です。じゃあ41区でいいんじゃないですか?
[94076]般若堂そんぴんさん
「すみません」と書くことができる人は決して「国語が苦手」ではないと思いますよ.
「すいません」という表記も会話文を文字に起こしたと考えれば,目くじらをたてる必要もないとは思いますが.
僕は「国語が苦手」という意味で言ったわけではなく「四教科の中で一番苦手」ということが言いたかったのです。僕の書き方ではこう言った捉え方をされてもおかしくはないですが。
[94077]全角2文字さん
静岡に住んでる方も多いみたいですけど、超がつく大型の台風が直接上陸したいうことで…。みなさんの街は大丈夫でした?
「静岡に住んでる方」です。寝る前に暴風圏に入って暴風警報、(その前から傘がバンバンいうほどの雨はあって大雨警報は出ていましたが、)起きたら晴天に暴風警報、自宅待機、10時登校という流れでした。バカ小学生にとっては、登校が遅れればなんでもいいんですよ。(警報は家を出る十分前にかいじょ)
[94078]みかちゅうさん
敬語表現は慣れないと難しいです。授業中の発表などでは丁寧語(~です、~ます)で話すようにすると思いますが、それ以外の尊敬語や謙譲語を使う機会は少ないかもしれません。試験に出るから知識としては知っていても、先生などと話す際にもあまり使わないでしょう。中学生以降の部活動で上下関係を意識させられるうちに、自然と使えるようになっていくはずです。
後略
はい。1とりあえず丁寧語を使い、2場に応じて尊敬語や謙譲語をできるだけ使う
の二点に気をつけたいと思います。
[94078] 2017年 10月 25日(水)00:45:20【1】みかちゅう さん
慣れない敬語表現は難しい
[94071]特急とりあたまさん
[94075]さざ波さん
敬語表現は慣れないと難しいです。授業中の発表などでは丁寧語(~です、~ます)で話すようにすると思いますが、それ以外の尊敬語や謙譲語を使う機会は少ないかもしれません。試験に出るから知識としては知っていても、先生などと話す際にもあまり使わないでしょう。中学生以降の部活動で上下関係を意識させられるうちに、自然と使えるようになっていくはずです。

「皆さん(主に目上の方)に見てほしい」と伝えたいのであれば、「ぜひご覧ください。」
落書き帳のようなインターネット上の掲示板では、上下関係があるからというより見ず知らずの他人が見るのが前提なので丁寧な表現が求められます。すなわち、敬語を使った書き言葉が要求されるわけです。
上の例であれば、最低ラインは「見てください」。子供なら許される表現ですがこれではさすがに幼稚なので、普通は「ご覧ください」。下手に慣れない表現を使うよりも、不適切な表現にしないことの方が重要です。

[94071]特急とりあたまさん
実は国語算数理科社会の中で国語が一番苦手
4科目の筆記試験で国語の点数が悪い→苦手意識がある、ということでしょうか。「自分の知っていることや要求を相手に伝えること」は数字として目に見える形で評価されにくいです。とりあえず、ある程度まとまった字数で書き込みを行うという面では心配なさそうです。

[94075]さざ波さん
「時代や学校、地域によっては、1学年のクラス数が違う」というのは本当なのでしょうか?
公立中学の場合、学区の各学年の人口に応じてクラス数は当然ながら変化します。中1~中3がすべて5クラスで揃っているというならば、単に学区内の子供の人数が大きく変化していないということでしょう。
一方で、公立小中学校1クラスの児童・生徒の人数は「上限は原則として40人(小1のみ35人)」と定められています。少人数学級で子供に目が届きやすくなる、教職員の負担軽減…などの理由で上限の人数を下げることは可能なので、1学年75人の場合に原則通りだと「38人+37人」のところ、「25人×3組」にすることは認められています。

[94077]全角2文字さん
三郷町でも大和川がはん濫
テレビの開票速報を見つつツイッターを眺めていたのですが、「大和川氾濫」の話題が出たのは月曜(23日)に日付が変わったころだったでしょうか。テレビでは報道されていなかったので、数年前の別画像や全く違う場所の画像といったタチの悪いデマを疑いつつ、国土交通省の川の防災情報で確認しても氾濫しているという確証を持てませんでした。普段だと台風被害が出そうな時点で警戒を呼び掛けるのですが、今回は選挙報道ばかりでした。
[94077] 2017年 10月 25日(水)00:38:50全角2文字 さん
台風とともに去りぬ
[94070]Nさん
奈良県斑鳩町
小城利重さん
10/22の選挙で落選しました。
うちの街ですね(笑)。当選していれば9期目ということで県内最長の首長になったそうですが。
…けど、これだけ長く務めた首長が落選というのも珍しいのでは?

[94073]山野さん
また阪南市(南海本線:樽井ー尾崎間)では鉄橋が陥没したそうで。
普通電車の運転手、よく気づいて止まれましたよね…。もしそのまま突っ込んでいたらどうなったことか…。考えただけでも恐ろしい…。
ちなみに復旧には短くても3か月ほど要するようで。南海和歌山市駅には30分に1本シャトルの普通電車が来るだけで、ずいぶんひっそりした様子だそうです。大阪から和歌山まで1本で行けないとなるとなかなかの痛手ですよね。

うちの近くの三郷町でも大和川がはん濫、近鉄生駒線の線路沿いで住宅の崩落ということで、最低1か月はバス代行だそうです。通勤通学で使う方は大変だ…。
静岡に住んでる方も多いみたいですけど、超がつく大型の台風が直接上陸したいうことで…。みなさんの街は大丈夫でした?
[94076] 2017年 10月 24日(火)23:57:18般若堂そんぴん さん
地理外ですみません
[94071] 特急とりあたま さん
> うう、すみません。実は国語算数理科社会の中で国語が一番苦手でして、(後略)

「すみません」と書くことができる人は決して「国語が苦手」ではないと思いますよ.
「すいません」という表記も会話文を文字に起こしたと考えれば,目くじらをたてる必要もないとは思いますが.
[94075] 2017年 10月 24日(火)23:21:44さざ波 さん
北の国から
[94038]特急とりあたまさんのクイズ、ついに問Yがわかりました!では北の国から、
問Y:北海道8区
いかがでしょうか。僕が想像している共通項が正しければ、想定解数は41小選挙区になると思いますよ。
[94071]同じく特急とりあたまさん
実は国語算数理科社会の中で国語が一番苦手でして
「皆さん(主に目上の方)に見てほしい」と伝えたいのであれば、「ぜひご覧ください。」というような感じでいいと思います(自信はないが)。「(目上の人)が国勢調査のデータをご覧になる」というように使います(レアシチュエーション)。謙譲になると、「市町村人口研究所の所長のデータ(個人情報ではない)を拝見する」と変化します。中学校でも敬語は学びますよ。地理に関係ない話ですみません。
……僕の書き込みは大丈夫かな?(←早速1OUT)

学校といえば、「時代や学校、地域によっては、1学年のクラス数が違う」というのは本当なのでしょうか?僕の中学校の中3は、5クラスあります。
[94074] 2017年 10月 24日(火)18:53:51山野 さん
お気に入りの場所だったんだが・・・
高島市マキノに「メタセコイア」の並木道があるんですが、今回の台風によって湖西線の電柱同様
根元から「ボッキリ」と薙ぎ倒されました。それも7本!
去年の11月23日に、姪っ子一家と共に此処を訪問してて、綺麗な並木道で好きな所だったんだけどな・・・。
[94073] 2017年 10月 24日(火)18:34:54【1】山野 さん
それは、もう「ポッキリ」と
今回の台風、鉄道への仕打ちも酷いですねぇ。
いつも来る台風にしては久し振りに風が強い上、長いなぁーとは思っていたんですが。
昨日の記事ですが、JR湖西線の堅田ー近江塩津間に於いて、
電柱が9本薙ぎ倒された影響で堅田以北は運休中だそうです。
画像検索すると、う~ん見事に圧し折られて地上に落下してますね。

また阪南市(南海本線:樽井ー尾崎間)では鉄橋が陥没したそうで。
落橋・流失というのは良く聞きますけど、陥没ですか。

[94071]特急とりあたま さん
今までの僕の記事を振り返ってみましたが、さざ波さんとの静岡ローカルネタやレスなどばかりで、
「万人ウケする」ネタが少ないと感じました。
クイズももうすぐ店じまいをして、「みんながわかる」記事を書くことに気をつけたいと思います。
えー、各地のローカルネタを拾い上げては投稿してる「山野」から言わせて頂くと、
コレを言われてしまうと、私の様な人間は立場が無いじゃないですか。
万人受けするネタばかりになると、今度は独自性が無くなります。
なので、返答が来る事を前提にしているのであれば、グリグリさんの言う通りになりますが、
私の様に返答が来る事を前提にしてない投稿者の場合「返答したければどうぞ御自由に」という事になります。
私の記事への返答については「否定」はしませんが、「強制」もしません。興味あればどうぞ。
(まぁ、私の場合はですよ。他の方はどうか知りませんが)
[94072] 2017年 10月 24日(火)18:04:10オーナー グリグリ
Re:若年首長&女性首長
[94070] Nさん、確認と新たな情報提供をありがとうございました。若年首長と女性首長のページを更新しました。栃木県では、野木町の真瀬町長に続く2人目の女性首長でしょうか。地元新聞記事でそのあたりに言及してくれると、栃木県の女性首長100%網羅が確認できるのですが。毎日新聞ニュースでは、栃木県初の女性市長とだけありました。都道府県別に網羅度のチェック状況について、これまでの報道情報を整理しましょう。
[94071] 2017年 10月 24日(火)16:41:07駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:グリグリさん
[94066]グリグリさん
びっくりするのではなく、なぜレスが付かないのか、振り返ってみましょう。レスが付きやすい記事はどんな記事なのか、参考になる記事がたくさんあると思います。問題連発はかえってマイナス効果なのでは。
今までの僕の記事を振り返ってみましたが、さざ波さんとの静岡ローカルネタやレスなどばかりで、「万人ウケする」ネタが少ないと感じました。クイズももうすぐ店じまいをして、「みんながわかる」記事を書くことに気をつけたいと思います。
特急とりあたまさんは、最初に書き込んだ頃と比較すると、着実に文章力を身に付けつつあると感じていますが、この使い方は見逃すわけにはいきません。「拝読」は謙譲語です。相手を敬って自分が読む場合に使う言葉で、「メール、拝読しました。」という使い方です。読ませたい相手に使うのは、間違った使い方です。似た言葉に「拝聴」があります。
うう、すみません。実は国語算数理科社会の中で国語が一番苦手でして、丁寧語はまだなんとか使えるのですが、尊敬語と謙譲語がとても苦手です。ゆくゆくは使わなければいけないので覚えなきゃと思っていたのですが、まさかこんなところで出るとは…本当にすみません!
で、これだけだと何かいじめてばっかりのようで申し訳ありませんので、ひとつご提案です。

「特急マガジン」を始めませんか。
あんまりグリグリさんと僕との連絡をここでやるのもあれかと思うので、詳細はメールをお送りします。
[94070] 2017年 10月 24日(火)14:10:16N さん
若年首長&女性首長
[94061]グリグリさん
ご対応ありがとうございました。
更新内容確認しました。

以下ももしかしたらすでにピーくんさんから情報が行っているかもしれませんが、情報提供しておきます。

奈良県斑鳩町
小城利重さん
10/22の選挙で落選しました。

栃木県那須烏山市
川俣 純子(かわまた じゅんこ)さん
女性首長です。
生年月日は1960(S35).10.20
就任日は2017(H29).11.06
那須烏山市HP
那須烏山市HP
[94069] 2017年 10月 24日(火)10:11:29【3】オーナー グリグリ
Re^2:若年で当選した首長(更新)
[94067] むっくんさん
沖縄県の兼次佐一さんの情報が静岡県の山内克巳さんの所に記載されています。
ご確認とご指摘をありがとうございました。ご指摘の他にも1ヶ所ミスがあり修正しました(西田司氏)。
元データはエクセルで管理しているのですが、複数データを持つ方の情報を就任年齢順に並び替える際の手順で複数データの一部が迷子になるケースがあり、これまでは目視で確認していたのですが、今後はミスをなくすために、HTMLファイルをプログラム生成する際にチェックするようにしました。

なお、ピーくんさんからメールで市長の任期更新情報をいただきましたので合わせて更新しています。感謝。
三重県伊勢市長 鈴木 健一 3選
神奈川県鎌倉市長 松尾 崇 3選
秋田県横手市長 高橋 大 2選

先日の衆議院選挙結果による任期更新も行っています。衛藤征士郎(12)、鳩山二郎(2)、逢坂誠二(2+2)の3名です。

【追記】
これだけでは、何ですので追加情報も書いておきます。何も書いていないところは全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)によります。
追加情報についても反映しました。
日沖 靖さん
三重県員弁郡員弁町
1995(H7).7.-
就任日年齢は36歳3-4ヶ月
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#2回目の無投票当選の1999(H11).7.6より、就任日を推測。
こちらは別途、全国市町村要覧の平成13年度版で員弁郡大安町の町長就任日を1995(H7).8.6と確認しました。
#員弁町は大安町の間違いかと思います。
[94068] 2017年 10月 24日(火)01:51:06山野 さん
イノシシ出ました
高松市にあるイオンモールにて店内にイノシシシが侵入し、客らを襲撃する事件があったそうです。
場所を調べると割と街中でしょうか?・・・此処に地元の方居る?
自分の居る地域なら「伊吹山系」の山が目の前にドーンと構えてますので、
出てもおかしくない田舎なんだが、今の所会った事無いな(鹿と雉、狐、狸、鼬はあるけど)
[94067] 2017年 10月 24日(火)00:08:08【2】むっくん さん
Re:若年で当選した首長(更新)
[94061]グリグリさん
若年で当選した首長の追加分の確認を此方でもしました。
沖縄県の兼次佐一さんの情報が静岡県の山内克巳さんの所に記載されています。

これだけでは、何ですので追加情報も書いておきます。何も書いていないところは全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)によります。

亀井 義昭さん
北海道中川郡中川町
1963(S38).8.10生まれ
就任日年齢は39歳8ヶ月
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)

小笠原 寛(おがさわら ひろし)さん
1947(S22).11.13生まれ
岩手県九戸郡山形村
就任日年齢は35歳5ヶ月

早野 仙平さん
1929(S4).5.4生まれ
岩手県下閉伊郡田野畑村
就任日年齢は36歳3-4ヶ月

工藤 清一郎(くどう せいいちろう)さん
1918(T7).11.18生まれ
秋田県河辺郡雄和町
就任日年齢は37歳10-11ヶ月

吉田 光明さん
1952(S27).5.26生まれ
秋田県北秋田郡田代町
1991(H3).3?.-
就任日年齢は38歳9-10ヶ月
#初当選の日の1991(H3).3.10より、就任日を推測。

淡路 龍(あわじ りゅう)さん
1927(S2).8.23生まれ
秋田県南秋田郡飯田川町
#読みは[93873]Nさん御紹介とは異なりました。

宮田 正馗さん
1938(S13).10.9生まれ
秋田県南秋田郡大潟村
就任日年齢は39歳10ヶ月

村田 康博(むらた やすひろ)さん
1949(S24).1.2生まれ
茨城県鹿島郡波崎町
就任日年齢は34歳3ヶ月

熊川 好生さん
千葉県東葛飾郡浦安町
1969(S44).9.8-
就任日年齢は37歳1ヶ月
参考:市町村資料集昭和47年度版(編・発行:千葉県地方課、S47)
#1期目の任期はS48.9.7までより就任日はS44.9.8と推測。

宇井 隻平(うい そうへい)さん
千葉県佐原市
参考:毎日新聞Wikipedia(宇井成一)
#名前の読み方は毎日新聞により、苗字の読み方は、息子で香取市長の宇井成一さんの読み方を参照しました。

葉山 峻さん
1933(S8).5.1生まれ
神奈川県藤沢市
1972(S47).2.26-1996(H8).2.25
就任日年齢は38歳9ヶ月
任期は6期。
衆議院議員
1996(H8).10.21-2003(H15).10.10
就任日年齢は60歳5ヶ月
任期は2期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、Wikipedia(葉山峻)

伊藤 孝二郎(いとう こうじろう)さん
1923(T12).12.17生まれ
新潟県北蒲原郡黒川村
就任日年齢は31歳9ヶ月
参考:新潟県年鑑1961年版(編・出版:新潟日報社、1960)、全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)

石川 正文さん
1946(S21).12.11生まれ
新潟県東蒲原郡上川村
就任日年齢は36歳4ヶ月と55歳1ヶ月

金子 由征(かねこ よしまさ)さん
1945(S20).7.25生まれ
新潟県西蒲原郡月潟村
就任日年齢は36歳7ヶ月

山本 治さん
福井県今立郡神明町
1951(S26).4.-1955(S30).1.
任期は1期
参考:福井県町村会六十年史(下巻)(著・発行:福井県町村会、1982)

中川 平太夫さん
福井県遠敷郡野木村
1948(S23).3.-1951(S26).3.
任期は1期
参考:福井県町村会六十年史(下巻)(著・発行:福井県町村会、1982)
#拙稿[93611]の追記です。

河合 嘉徳さん
1944(S19).3.9生まれ
山梨県東山梨郡牧丘町

宮原 栄吉さん(みやはら えいきち)さん
1912(M45).1.23生まれ
長野県小県郡青木村
就任日年齢は34歳2ヶ月と推測されます。

永井 泰美(ながい やすみ)さん
1917(T6).12.9生まれ
長野県小県郡武石村
就任日年齢は37歳4ヶ月

日沖 靖さん
三重県員弁郡員弁町
1995(H7).7.-
就任日年齢は36歳3-4ヶ月
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#2回目の無投票当選の1999(H11).7.6より、就任日を推測。

今田 武さん
奈良県五條市
後任者の榎市長が10年間を務めた時に任期途中で辞任(PDF)(2007(H19).2.25)したので、今田市長は1997(H9)まで市長と考えられます。
よって任期は7期と推測できます。

浦神 賢一さん
和歌山県東牟婁郡下里町
後に町長をされています。
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
1963(S38).5.14-1973(S48).9.8
就任日年齢は53-54歳
任期は3期。
参考:和歌山県市町村データブック(PDF)86コマ

秋本 武さん
山口県吉敷郡小郡町
1959(S34).4.1-1961(S36).4.3
就任日年齢は37歳3ヶ月
任期は1期。
参考:市町村要覧-地方自治30年のあゆみ-(編・発行:山口県総務部地方課、S54.3.31)

中村 健さん
1971(S46).10.8生まれ
徳島県麻植郡川島町
就任日年齢は27歳6ヶ月
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)

江口 隆一さん
熊本県水俣市
2002(H14).2.22-
就任日年齢は36歳5ヶ月
参考:全国市長会HP(平成14年度選挙結果)全国市長会HP(平成18年度選挙結果)
[94066] 2017年 10月 23日(月)21:38:03オーナー グリグリ
特急とりあたまさんへのご提案
[94064] 特急とりあたまさん
僕の[94038]のクイズや、その他の記事には全然レスがつきません。びっくりしています。
びっくりするのではなく、なぜレスが付かないのか、振り返ってみましょう。レスが付きやすい記事はどんな記事なのか、参考になる記事がたくさんあると思います。問題連発はかえってマイナス効果なのでは。

[94033] 特急とりあたまさん
またプチマガジン作りました。
県境越えのバス停とそれに付随する書き込みです。ご拝読ください。
特急とりあたまさんは、最初に書き込んだ頃と比較すると、着実に文章力を身に付けつつあると感じていますが、この使い方は見逃すわけにはいきません。「拝読」は謙譲語です。相手を敬って自分が読む場合に使う言葉で、「メール、拝読しました。」という使い方です。読ませたい相手に使うのは、間違った使い方です。似た言葉に「拝聴」があります。

で、これだけだと何かいじめてばっかりのようで申し訳ありませんので、ひとつご提案です。

「特急マガジン」を始めませんか。当サイトにはすでに、hmtさんのhmtマガジンと白桃さんの白桃市町村人口研究所という2つのマガジンがあります(当初は白桃マガジン)。[75381][81002]参照。同じ仕組みを使い、マガジン企画の募集を行ったこともあります(じつは今でも募集中)。どうですか、チャレンジしてみませんか。粘り強くじっくりとできるだけ長く続けられることが条件になります。いかがでしょうか。
[94065] 2017年 10月 23日(月)21:18:43ekinenpyou さん
Re:一文字地名あいうえお
[94018]グリグリさん
コンテンツ拝見しました、「小字にも対象拡大」ということですが一音地名の一音小字でも
該当が無いので残りの部分を埋めるのはちょっと難しいかもしれませんね。

地図サイトに記載されない小字を探してこちらのサイト様で
(地名データブック→高知県内の字一覧)を少しだけ見てみたのですが・・・以下略

余談ですが長野県小諸市丁のようなものは現在も大字?で残っているものは珍しいのかもしれませんが、
高知県吾川郡いの町上八川丁下八川丁などと同じ類のものと考えられなくも無さそうです。

[93959]うっかりじゅうべえさん
なるべく同じ漢字、同じ読みがない地名
ということでしたら、福井県敦賀市手(一音地名の一音大字に記載あり)あたりでも良いかもしませんね、ただし
なるべく読みが長い地名
ではなくなってしまいますが・・・

なお漢字・読みともに一文字の地名(落書き帳アーカイブズ)を見てみると甲乙丙などの「十干小字」や
石川県などの「かな(カナ)小字」は小字レベルだと多数存在していると思われるので、
どうしても無い場合は仕方ないですが、町名・大字・字の全てでユニークそうな地名という点も優先考慮して
選定してみるというのは如何でしょうか?もしくは小字から選定したものはその点を明示しておくとか・・・
[94064] 2017年 10月 23日(月)20:44:14駿河の民[特急とりあたま] さん
色々
[94062]グリグリさん
inakanomozartさんは、 あきれてしまうかもしれませんが、自治体越えの地名コレクション編集者としては見逃せません。
中略
# [94054]のタイトルで後から気がつきましたが、交通由来地名への情報提供だったんですね。
ぜーんぜん気づきませんでした。

僕の[94038]のクイズや、その他の記事には全然レスがつきません。びっくりしています。ちょっとでも注目を引いてもらうためにクイズのヒントの解凍結果出します。

問X:狩猟角幹線(しゅりょうつのかんせん)
        ↓
    官僚の選出(かんりょうのせんしゅつ)

問Y:カンカン一都渡慶次競り(かんかんいっととけしせり)

    市盗り合戦と関係(しとりかっせんとかんけい)

まだXは銀銅、Yは金銀銅残っていますので、じっくり考えてください。

~蛇足~
僕は学校で暇な時落書き帳のネタを考えたりするのですが、ボツになった「地名の階段」を含め視覚に訴えかけるものばかりです。なぜでしょう。
[94063] 2017年 10月 23日(月)20:14:50ekinenpyou さん
鉄道国有法で買収されなかった南海鉄道、クイズの答え
予定していた投稿が諸事情で少々遅れまして恐れ入ります。
[93949]hmtさん
マガジン(鉄道特集号)を拝読しました、その中で
[61109]hmtさん
新聞記事によると、原案は 17社買収 だったものが、提出直前に 32社 に改められたとか。
既に記したとおり、貴族院の修正で 15社 が削除されて 17社 に戻り、南海鉄道は買収を免れました。
上記経緯について当方で少し補足させていただきます、貴族院における32→17社買収の修正過程は
帝国議会会議録検索システム鉄道国有法案外一件特別委員会(M39.3.20~26)で流れを把握することが可能です。

全部読むと長いので要点をまとめると、まず政府側は8コマ左上隅あたりの質疑応答で鉄道国有法第一条の
但シ一地方ノ交通ヲ目的トスル鉄道ハ此ノ限ニ在ラス
にあてはまるものとして10社を示しましたが、この時点では川越・東武・中越・南海・中国(5社)は
含まれていませんでした。

ところが後日示された修正案は(10社に5社を加えた)17社買収案に回帰しており、この点について先日質問を行った
曾我 祐準は「従来10社を地方の鉄道としていたはずだが、それより多くなっている」という点を
政府側に確認しています(4コマ下部付近)
10社を削る中途半端な修正が煩わしく元の案に戻しただけなのかもしれませんが、
法案が反対否決されるのを防ぎたかったという政府側の譲歩があったのかもしれません。

その後貴族院→衆議院で順次修正案が可決され法案が成立に至っています。
(本会議M39.3.27などに詳細な記載がありますが非常に長いので省略、要約はこちらなどを参照してください)

なお、当初は南海鉄道が紀和鉄道(同社を吸収した関西鉄道は後に鉄道国有法で買収された)を
買収予定だったという話は(wikipediaにも記載があり)比較的知られていますが
開通五十年(南海鉄道)わが社の国有問題によると大正期にも国有買収計画があったそうで、
度重なる買収の可能性があったがその都度幸運にも?免れたという事になるようです。

以上、前置きが長くなりましたが拙稿[93971]のクイズの答えについては
【A】(明治)22【B】(南海)難波駅ということになります。
(当時の地図などを調べると他にもあるのかもしれませんが細かくは見ていません)

[83142]hmtさんによると、難波村はM30.4.1市域拡張まで市外である旨記載がありますが、
開通五十年(南海鉄道)当時の難波界隈によると難波駅構内予定地として六番町と難波村の土地が買収されたらしく、
M22.4.1市制施行の時点で所在地に大阪市内(難波新地六番町)が含まれていると判断しました。

※参考:難波駅の所在地はM32.2.28官報大阪市南区難波新地六番町(右下の南海鉄道)
難波新地六番町は地方行政区画便覧(M19.1現在、真ん中付近)で大阪南区

地理関係と異なる分野の長文失礼しました。
[94036]hmtさんの書込みに関しては、日を改めて補足コメントいたします。
[94062] 2017年 10月 23日(月)18:33:25【1】オーナー グリグリ
葵区東静岡一丁目/駿河区東静岡二丁目
[94054] inakanomozartさん
静岡市の「JR東静岡駅」地区で’17年10月7日から住居表示が実施され
北口側が「葵区・東静岡一丁目」、南口側が「駿河区・東静岡二丁目」となりました。

個人的には、東静岡という駅名は安易な命名で好きではなかったのですが
さらにそれを町名にしてしまうというセンスのなさにはいささかあきれています。(笑)
inakanomozartさんは、 あきれてしまうかもしれませんが、自治体越えの地名コレクション編集者としては見逃せません。さっそく、自治体越えの地名コレクションの「政令指定都市の区境を越える地名」の静岡市の欄に「東静岡」を追加しました。マピオンなどの地図ソフトの表示はまだ更新されていませんが、該当ポイントへの地図リンクに加え、静岡市の住居表示新設のお知らせページについても備考欄に記録しました。情報提供をありがとうございました。
# [94054]のタイトルで後から気がつきましたが、交通由来地名への情報提供だったんですね。

追記:
自治体越えの地名コレクションのきっかけとなった説明文の冒頭の記述、
石川県の4自治体(金沢市、かほく市、内灘町、津幡町)に分散する「湖東、湖西、湖南、湖北」という地名は、河北潟の干拓によってできた新しい土地を4自治体に分割した際に命名された地名です。
上記と同じように、東静岡も境界が先にあってあとから地名が振り分けられたレアケースになります。
[94061] 2017年 10月 23日(月)16:23:40【2】オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[93611][93994][93995] むっくんさん
[93731][93873][93991][93996] Nさん

大変遅くなりましたが、頂きました情報に基づきデータを追加更新いたしました。現在、515名の情報が掲載されています。私の方で若干の追加調査(要覧からの就任日情報など)と年齢計算の再確認を行い、誕生日や就任年齢の推定および表示形式などについて、一覧表全体を見直しました。お時間がありましたらご確認いたけるとありがたいです。間違い等ありましたらご指摘ください。

若年で当選した首長の一覧
若年で当選した首長の一覧(都道府県別リスト)

多くの有意義な情報の提供をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
[94060] 2017年 10月 23日(月)06:05:03駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:inakanomozartさん
静岡市の「JR東静岡駅」地区で’17年10月7日から住居表示が実施され
北口側が「葵区・東静岡一丁目」、南口側が「駿河区・東静岡二丁目」となりました。
中略
わざわざ行政区をまたいで同じ町名(一丁目と二丁目は行政的には別の町だということは理解しています)に
してしまうというのにもあきれています。
僕は東静岡には何回も行ったことがあります。「東静岡」という名前はあれですよね(^^; 「新長沼」とかでよかったのでは?区をまたいで地名を作るのは大変だっただろうにそんなネーミングになってしまうなら従来のままでよかったと思います。
[94059] 2017年 10月 22日(日)22:17:48そらみつ さん
文字数逆転地名
引き続き一文字地名&同字異音地名を探していたら、文字数逆転地名候補を見つけました。

徳島県那賀郡那賀町阿井四方見坂(よみざか)
「四方」で「よ」と読ませています。

牛山牛太郎さん、更新よろしくお願いします。
[94058] 2017年 10月 22日(日)21:30:51Takashi さん
Re:4種類の投票権を行使した一日
[94055] 白桃さん

まずは私の愚問にお付き合いくださりありがとうございます。

私が考えていることをツレヅレなるままに述べてみます。
「衛星都市」の人口が急激に増加する、つまり、人口の大幅な「社会増」が起きたということは、新しい住民が流入してくるということですが、新規住民、少なくともその世帯主の就業地の殆んどが自市(区)以外になりますので、この時点で昼夜間人口比率は低下することになります。そして、留意しなければならないのは、この新規住民は、もともと住んでいた住民より流動性が高い、ということです。具体的に言いますと、転勤になれば勿論のこと、そうでなくても、住居にかかる費用や通勤時間の関係で、引っ越す者がかなり出てくるのではないでしょうか。大都市圏においては、地価と人口の増減は密接な関係にあります。人口が頭打ちになる主因は、新規住民の流出と流入の差が詰まってくるということですから、Takashiさんが仰っている「市区町村外に出る人が少なくなった結果昼夜間人口比率は上昇」というのは???です。それより私が想定していることは、以下の通りです。
「衛星都市」の人口が急増しても、住民の生活に必要な諸施設、住民をターゲットにした商店がスグに充実するわけではありません。極論すれば、「人口増が頭打ちになった頃充実してくる」のです。そのような施設・商店、付随する企業の進出によって、そこに勤務する者が、自市(区)内外に増えてくるので、昼夜間人口比率が上昇してくるのではないでしょうか。

なるほど、おっしゃりたいことはおおむね理解できました(ちょっと自分の中でも咀嚼し切れていない部分があるかもしれませんが)。

工業従事者が7832人とさいたま市内の各区で最も多い(2014年工業統計調査より)ことが昼間人口の比率の高さに寄与しているように思えるのですがどうでしょうか?
確かにそれはあるかもしれませんが、工業従事者、つまり第二次産業者より、圧倒的に多いのは一般のサラリーマンや公務員です。また、従業者だけでなく、通学者も軽視できません。

ちなみに岩槻区内で就業している人の数は47180人(うち自宅で就業している人は5137人)でそのうち区外から流入してくる人が25102人です。そのうちの7832人程度ですべてを説明できるとは思ってもいなかったのですがそのように受け取れるように書いた自分に非があります。失礼しました。さらに産業別に分かれたデータがあればよいのですが調査不足で今のところ見いだせていません。
また、岩槻区においては従業者の流入超過が1336人、通学者の流入超過が1334人でこの点についてはすぐにでも調べられていたのに見落としていました。失礼しました。
[94057] 2017年 10月 22日(日)20:38:10勿来丸[シノレパシクソ] さん
久々の採点
[94056]千本桜さん
銀を狙って、答えは「飯田」でいいだろか?
西海、ではなく正解、です。銀メダル、おめでとうございます。
[94056] 2017年 10月 22日(日)19:32:03千本桜 さん
シノレパシクソさんのクイズに挑戦
[94047] シノレパシクソ さん
最後に。よろしければ、先日僕が投稿したクイズ[94026]もぜひ解いてみて下さい。残り2枠(銀銅)です。

お誘い、ありがとうございます。
銀を狙って、答えは「飯田」でいいだろか?
[94055] 2017年 10月 22日(日)19:02:11白桃 さん
4種類の投票権を行使した一日
[94048]Takashi さんの問いかけにお答えします。と言ってもうまく説明できないのですが…

[94046]白桃
一般的に、「衛星都市」の人口増加が頭打ちになってくると、昼夜間人口比率は上昇する。
に対し、Takashiさんは
これは通勤・通学で市区町村外に出る人が少なくなった結果昼夜間人口比率は上昇するとらえればよろしいでしょうか?
と書き込まれていますが、これは少し違うのではないでしょうか。
私が考えていることをツレヅレなるままに述べてみます。
「衛星都市」の人口が急激に増加する、つまり、人口の大幅な「社会増」が起きたということは、新しい住民が流入してくるということですが、新規住民、少なくともその世帯主の就業地の殆んどが自市(区)以外になりますので、この時点で昼夜間人口比率は低下することになります。そして、留意しなければならないのは、この新規住民は、もともと住んでいた住民より流動性が高い、ということです。具体的に言いますと、転勤になれば勿論のこと、そうでなくても、住居にかかる費用や通勤時間の関係で、引っ越す者がかなり出てくるのではないでしょうか。大都市圏においては、地価と人口の増減は密接な関係にあります。人口が頭打ちになる主因は、新規住民の流出と流入の差が詰まってくるということですから、Takashiさんが仰っている「市区町村外に出る人が少なくなった結果昼夜間人口比率は上昇」というのは???です。それより私が想定していることは、以下の通りです。
「衛星都市」の人口が急増しても、住民の生活に必要な諸施設、住民をターゲットにした商店がスグに充実するわけではありません。極論すれば、「人口増が頭打ちになった頃充実してくる」のです。そのような施設・商店、付随する企業の進出によって、そこに勤務する者が、自市(区)内外に増えてくるので、昼夜間人口比率が上昇してくるのではないでしょうか。

工業従事者が7832人とさいたま市内の各区で最も多い(2014年工業統計調査より)ことが昼間人口の比率の高さに寄与しているように思えるのですがどうでしょうか?
確かにそれはあるかもしれませんが、工業従事者、つまり第二次産業者より、圧倒的に多いのは一般のサラリーマンや公務員です。また、従業者だけでなく、通学者も軽視できません。

蛇足:4つの投票…ヒト、党、裁判官、そしてお馬さん
[94054] 2017年 10月 22日(日)16:22:01inakanomozart さん
静岡市の交通由来町名
静岡市の「JR東静岡駅」地区で’17年10月7日から住居表示が実施され
北口側が「葵区・東静岡一丁目」、南口側が「駿河区・東静岡二丁目」となりました。

個人的には、東静岡という駅名は安易な命名で好きではなかったのですが
さらにそれを町名にしてしまうというセンスのなさにはいささかあきれています。(笑)
(葵区内には、既に「東(ひがし)△丁目」「東町(あずまちょう)」という、似たような町名が存在しますし)
また、もともとあった町名が行政区の線引きの都合でまたがるというのならともかく
わざわざ行政区をまたいで同じ町名(一丁目と二丁目は行政的には別の町だということは理解しています)に
してしまうというのにもあきれています。
[94053] 2017年 10月 22日(日)09:54:10【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
村山 VS 東根 ~山形県の人口考察~
[94042]千本桜さん
[94051]さざ波さん
山形県が出している『平成27年国勢調査人口等基本集計結果』をネットで見てみました。

県内で人口増加している自治体は唯一東根市だけです。平成22年より1,354人、2.9%の増加となっています。
平成12年~17年の人口増加は東根市、三川町、天童市、寒河江市、山形市(増加率の高い順)でしたが、17~22では東根市以外が減少に転じました。東根市のみが3期連続の人口増加となり、今回の2.9%は過去最大だそうです。
東根市が増加を続けている理由としては、山形市のベッドタウン、次世代育成支援事業による子育て環境の改善、また東根市以北に比べ降雪量が少なかったり、天童市や山形市に比べ地価が安かったりと、住みやすい環境が影響しているのではないでしょうか。『住みよさランキング』でも、天童・新庄に次いで県内3位、全国40位です。

それ以外の自治体は当然、人口減少になっているわけですが、10.0%以上の人口減少になった自治体は過去最大の6つです。最も激しいのが真室川町で、次いで小国町、鮭川村、尾花沢市、西川町、戸沢村となっています。人口最少市である尾花沢も減少率が10%を超え、人口減少に歯止めがかかりません。
減少「数」で見ると、一番減ったのが鶴岡市の6,971人。酒田、米沢、上山が2位~4位です。そして、5位が村山市の2,127人なのです。
県内で唯一人口増加を続ける東根市と、減少数5位の村山市、両者の差がはっきり見えます。

ここからが面白い話。DIDについてのデータを見てみましょう。
東根市のDID人口は、神町地区(におけるDID)が10,322、東根地区が7,798で総数18,120。村山市は7,275と半分未満です。面積は、東根市が3.53+2.17で5.70平方km、村山市は2.11平方kmで、こちらも半分未満。
そして、DID内の人口密度。神町地区は2,924.1、東根地区は3,593.5で、東根市全体だと3,178.9です。しかし、村山市は3,447.9なのです。東根「地区」には及ばないものの、「市」全体でみると、村山市の方が東根市を上回っていました。DID内の人口密度なら、村山市は、東根市より高いわけです。

東根市は、県内のランキングで『良い意味で』よく上位または下位に来ます。まず、人口は天童市に次いで6位(村山は35位中12位)、増加数・増加率はともに1位(村山は31位、19位)です。
また、平均年齢は45.9歳で35位=最下位(村山は51.8歳で14位)です。34位の山形市とは0.9歳の差があります。年齢中位数(人口を半分に分ける境界となる年齢)も45.6歳で最下位(村山は18位)、34位の山形市と1.7歳もの差です。この2つの値は全国平均をも下回っています。
年少人口割合は14.3%で1位(村山26位)、生産人口割合は59.6%で2位(村山21位、1位は山形市)、そして老年人口は26.1%の35位(村山12位)です。県内で一番少子高齢化が進んでいません。平均年齢からも、東根市は『最も若い市』と言えるのではないでしょうか。

村山市は全部負けっぱなしではないのです。
とさざ波さんがおっしゃいましたが、今回のデータでは「DID内人口密度」以外は「完敗」です。こうしてみると、東根市はかなりの強敵だと思われます。
[94052] 2017年 10月 22日(日)06:59:39駿河の民[特急とりあたま] さん
出題ミス
[94051] さざ波さん
僕が考えていた共通項は、「第47回衆議院議員総選挙で、その小選挙区で2位となった候補者が、比例代表と重複して立候補していた区」でした。いちおう全て当てはまるのですが…。今考え直しています。
すみません。それは「別海」です。確認ミスです。(そうでない区を探す方が大変ということが判明)
こちらのミスなので、メダルとはしないものの正解扱いにします。
では、該当する区に「愛知6区」を追加します。

「第47回衆議院議員総選挙で、その小選挙区で2位となった候補者が、比例代表と重複して立候補していた区」は、共通項ではないということでお願いします。


              選挙権のある皆さん、投票に行きましょう!
[94051] 2017年 10月 21日(土)23:38:08さざ波 さん
予想していた共通項
[94044]特急とりあたまさん
さざ波さんはどのような共通項をお思いだったのでしょうか。
僕が考えていた共通項は、「第47回衆議院議員総選挙で、その小選挙区で2位となった候補者が、比例代表と重複して立候補していた区」でした。いちおう全て当てはまるのですが…。今考え直しています。

[94042]千本桜さん
マクドナルド、モスバーガー、ミスタードーナツ、ケンタッキーフライドチキン、それにヤマダ電機もケーズデンキも全部東根市に出店して、村山市には出店しません。
[94047]シノレパシクソさん
東根市には山形空港があるから仕方ない部分はあると思います。
wikipediaの情報を参考に、東根市と村山市のデータを比較してみました。
市名東根市村山市
人口47,60724,022×
小学校数98×
警察署×ないある
国道32×
JR駅32×
姉妹都市・友好都市22
郵便局×912
村山市は全部負けっぱなしではないのです。頑張れ!(判官贔屓)
[94050] 2017年 10月 21日(土)21:26:48にまん さん
岩槻
児童生徒数が3000人を超えるマンモス私学の影響も無視できないかもしれません。
もちろん、岩槻区内からの通勤通学者もいるでしょうが、多くは区外からの流入でしょうから。
[94049] 2017年 10月 21日(土)18:48:57そらみつ さん
額田
[94024]の後もしばらく似たような地名を探していましたが、ようやく次の地名を見つけました。

愛知県額田郡幸田町深溝額田

郡名の額田は「ぬかた」、小字の額田は「がくだ」と読みます。郡-小字とかなり離れているのでおそらく偶然字が一致しただけでしょうが、せっかく発見したので書いておきたいと思いました。
安沢と同じ金山町内に飛森(大字とびもり-小字とびのもり)があったのですぐに見つかるかと思っていたんですが、案外見つかりません。
[94048] 2017年 10月 21日(土)16:51:29【2】Takashi さん
Re:「衛星都市」の人口増加率と昼夜間人口比率の関係
[94041] Takashi
さいたま市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は93.0%と100%を切っているのですが、大宮駅のある大宮区(140.8%)とある区で昼夜間人口比率が100%を超えているのですがそれはどこでしょう?

とりあえずヒント:この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。

[94046] 白桃さん
岩槻区です。

さすが「市町村人口研究所」所長の白桃さん。正解です。

私の
この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。
という書き込みは正解は浦和区ではありませんよという意図で書いたものですが(ちなみに浦和区の昼間人口は154409人、夜間人口は154416人とわずか7人の差で100%越えならず)
岩槻区が100%を超えていることが、Takashiさんは意外だったのかもしれません
というのは確かに意外でした。

一般的に、「衛星都市」の人口増加が頭打ちになってくると、昼夜間人口比率は上昇する。
これは通勤・通学で市区町村外に出る人が少なくなった結果昼夜間人口比率は上昇するとらえればよろしいでしょうか?

あと
熊谷ほどでもないにしろ、岩槻、川越など歴史の古い都市(城下町)も、ある程度の求心力が備わっていますから昼夜間人口は(埼玉県の中では)もともと高いのです。
川越にある程度の求心力が備わっているという点については私も同意しますが、岩槻の場合大宮と春日部の間にはさまれた立地ということもあり都市としての求心力は商業や行政の管轄のような面では限定的なものになっているような感じがします。
むしろ工業従事者が7832人とさいたま市内の各区で最も多い(2014年工業統計調査より)ことが昼間人口の比率の高さに寄与しているように思えるのですがどうでしょうか?

追記:参考資料として[94046]で取り上げられた各都市の2015年の昼夜間人口比率と昼間人口と2014年の工業従事者数と2015年の昼間人口に対する比率をまとめて表にしてみました。
都市2015年昼夜間人口比率2015年昼間人口(A)2014年工業従事者数(B)B/A*100(%)
(浦和)85.246757672351.5
川口82.0473778226484.8
(大宮)98.4498170101682.0
草加84.0207551126496.1
越谷87.329471593413.2
川越96.6338663228266.7
上尾82.7186208113406.1
所沢86.129319784272.8
(岩槻)102.411247178327.0
春日部82.819279457453.0
熊谷97.9194578132166.8
(浦和)は、浦和区、南区、桜区、緑区の合計
(大宮)は、大宮区、西区、北区、見沼区の合計
(岩槻)は、岩槻区の人口
[94047] 2017年 10月 21日(土)15:28:48勿来丸[シノレパシクソ] さん
千本桜さんの山形クイズ
[94042]千本桜さん
『クイズここはどこでしょう』、全問正解することができました。[94017]でも書いたように、インターネットを駆使して調べ上げました。

まず、問題に登場する4市。白桃さんが[94014]に載せたヒント、9月の推定人口と、このサイトの1月推定人口を比べて、近いものを探す。とくに、人口16,000程の市は少ないので注目した。すると、山形県の市が目に入る。4市探して、その隣接関係を見ると、どの市も近くにあるではないか、ということで確定。その後、亀若丸の産湯で検索すると、案の定同県内の自治体名が出てきて、温泉名と共に確定。残りの自治体も人口と位置から推測。Kは人口的に金山町と迷ったが、問題文の距離感から船形町だとわかる。
東根市と村山市は隣接していてライバル同士。市制施行は、村山市が昭和20年代、東根市が昭和30年代で、村山市が少し先輩。当時は村山市が中心都市で、東根市を商圏に組み込んでいました。ところが今では東根市が中心都市で、村山市を商圏に組み込んでいます。昭和35年の国勢調査人口は、東根市を100とすると村山市も100で互角の関係でしたが、今では東根市100、村山市50の間柄。先輩村山市は後輩東根市の半分になってしまいました。人口が増え続ける東根市と減り続ける村山市。マクドナルド、モスバーガー、ミスタードーナツ、ケンタッキーフライドチキン、それにヤマダ電機もケーズデンキも全部東根市に出店して、村山市には出店しません。判官贔屓の私は、衰退して行く村山市が不憫でなりません。でも、ここはやはり、発展を続ける東根市の施策を称賛すべきなのでしょう。
東根市には山形空港があるから仕方ない部分はあると思います。半世紀で16.7%の人口増加というのは、この地域では珍しいのでしょうか。
つづいて、I・Lの川名、J・Mの国道番号はGoogle Mapsで判明。Nについては、地図上で『奥の細道湯けむりライン』としか表示されず、疑問に思ったのでWikipediaで調べたところ、ただの愛称だったことがわかった。C・Eも山形県道29号線尾花沢市のWikipediaから解くことができた。
F・Gは地図ではなかなか見つからない。尾花沢市のWikipediaに銀山温泉と書かれていたが、最初はピンとこなかった。これがFだと気づいたら、『銀山温泉 滝』というキーワードで検索、このサイトに辿り着く。
最後に瀬見温泉の旅館名。いくつかあったが、漢字3文字なのでこれだろうと選択。ちなみに、どこかの旅行サイトではあまり良くない口コミ(古い、カビ臭い等)が書かれていました。

と、何とか全て解くことができました。面白い企画、次回作も期待します。

最後に。よろしければ、先日僕が投稿したクイズ[94026]もぜひ解いてみて下さい。残り2枠(銀銅)です。
[94046] 2017年 10月 21日(土)11:28:36【1】白桃 さん
「衛星都市」の人口増加率と昼夜間人口比率の関係
[94041]Takashi さん
さいたま市内で昼夜間人口比率が100%を超える区はどこ?
岩槻区です。

この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。
敢えて問題に出すのですから、岩槻区が100%を超えていることが、Takashiさんは意外だったのかもしれませんが、私には、そんなに意外なことでもありません。
「市町村人口研究所」を名乗っている手前、次のことは常識であると捉えています。
それは、
「一般的に、「衛星都市」の人口増加が頭打ちになってくると、昼夜間人口比率は上昇する。」
ということで、以下の表でそのことを説明します。
都市2000年昼夜間人口比率2015年昼夜間人口比率ポイント差2000/2015人口増加率
(浦和)85.785.2-0.513.2
(川口)83.882.0-1.812.4
(大宮)98.298.40.211.0
草加81.684.02.49.8
越谷81.787.35.69.5
川越93.696.63.06.0
上尾82.082.70.75.8
所沢81.886.14.33.1
(岩槻)95.2102.47.20.5
(春日部)77.782.85.1-3.4
(熊谷)99.097.9-1.1-3.7
上表は埼玉県の主要都市について見たものですが、浦和、川口、大宮など15年間の人口増加率が10%以上のところは、昼夜間人口比率の上昇は見られません。一方、岩槻、春日部など人口増加率が低い(あるいは減少している)ところはかなり上昇しています。このように、いわゆる「衛星都市」と呼ばれる都市は、人口の増加が頭打ちになってくると昼夜間人口比率は上昇を示します。この現象に一見あっていない熊谷ですが、熊谷はもともと昼夜間人口比率が比較的に高く、埼玉県の主要都市の中では最も「衛星都市」的要素が小さいからです。熊谷ほどでもないにしろ、岩槻、川越など歴史の古い都市(城下町)も、ある程度の求心力が備わっていますから昼夜間人口は(埼玉県の中では)もともと高いのです。ですから、岩槻の昼夜間人口比率が100%を超えているのは、そう不思議なことではありません。
【蛇足】
数字からもわかるように、さいたま市の「都心」は大宮ですが、旧与野市の境域に「さいたま新都心」の一部を併せて出来た中央区も、昼夜間人口比率が急上昇しています。
また、越谷の昼夜間人口比率の上昇は大型ショッピングセンターの立地に関係があるように思えます。
注:
(浦和)の2015年人口は、浦和区、南区、桜区、緑区の合計人口
(川口)の2000年人口は、川口市と鳩ヶ谷市の合計人口
(大宮)の2015年人口は、大宮区、西区、北区、見沼区の合計人口
(岩槻)の2015年人口は、岩槻区の人口
(春日部)の2000年人口は、春日部市、庄和町の合計人口
(熊谷)の2000年人口は、熊谷市、妻沼町、大里村、江南町の合計人口
[94045] 2017年 10月 21日(土)06:20:06駿河の民[特急とりあたま] さん
忘れていましたが
[94043]さざ波さん
さざ波の思考回路
同じように探しましたが、(学校のパソコンを使ったりもしました。)遡って「小国川」がわからなくてギブアップしました。
千本桜さん、良問をありがとうございました!
[94044] 2017年 10月 21日(土)06:16:16駿河の民[特急とりあたま] さん
ステーキ採点
[94043]さざ波さん
問Y:静岡8区
残念ながら不正解です。さざ波さんはどのような共通項をお思いだったのでしょうか。
ヒントとして、「静岡県には解がない」ということをお伝えしておきます。
さざ波さんが、
そういえば特急とりあたまさん、タイトルが
>ふてーきさいてん
見た時の反応「…(さざ波さんの目がテン)」
どこのステーキ屋かと思いました。「不定期採点」でしたか。
とおっしゃったので、タイトルをステーキにしてみました。
?蛇足?
修学旅行については、特に目立った進捗はないのですが、
今後行くはずだった家族旅行がお流れになりました。でも春にパワーアップして行くという予定です。
もし僕の思い描いているルートになれば、経県値が、8?上がります。楽しみです。
[94043] 2017年 10月 20日(金)23:37:09さざ波 さん
共通点はあるのだが…
[94038]特急とりあたまさん
衆議院選選挙区二番勝負
共通点はあるのですが、いささか自信がありません。現時点ではこれ(共通点のこと)しか思いつかないので、ひとまず
問Y:静岡8区
かなぁ。そういえば特急とりあたまさん、タイトルが
ふてーきさいてん
見た時の反応「…(さざ波さんの目がテン)」
どこのステーキ屋かと思いました。「不定期採点」でしたか。

[94042]千本桜さん
クイズここはどこでしょう
書き込みこそしませんでしたが、考えるだけ考えてみました。以下、さざ波の思考ルート。
1…「おっ、固有名詞らしきものがあるぞ(「一寸法師京都成り上がり」のこと)。ここから辿れそうだ」で、S市確定。
2… 1でS市がわかったので、必然的にR県も分かる。R県からQも調べられる…と、L、M、N、O、Iまで分かったところでギブアップ。
全て答えることはできませんでしたが、とても楽しかったです。ありがとうございました。
[94042] 2017年 10月 20日(金)22:32:35【1】千本桜 さん
クイズここはどこでしょう 解答
[94012] 千本桜
クイズここはどこでしょう AからSに当てはまる字句をお答えください
白桃さん、特急とりあたまさん、シノレパシクソさん、おつきあいいただきましてありがとうございました。解答は下記の通りです。

A東根市東根IC、B村山市、C背炙峠、D尾花沢市、E延沢城延沢集落、F銀山温泉銀山川、G白銀の滝、H大石田町大石田駅、I最上川、J国道13号、K舟形町、L小国川、M国道47号、N陸羽東線、O最上町、P瀬見温泉、Q喜至楼、R山形県、S新庄市新庄まつり新庄駅
C背炙峠、E延沢城、G白銀の滝、Q喜至楼などの固有名詞はマイナーすぎて難しかったかもしれません。伏せ字に解答を入れると、以下のようになります。

東根市の東根インターで高速道路をおり、村山市を走行しています。東根市と村山市は隣接していてライバル同士。市制施行は、村山市が昭和20年代、東根市が昭和30年代で、村山市が少し先輩。当時は村山市が中心都市で、東根市を商圏に組み込んでいました。ところが今では東根市が中心都市で、村山市を商圏に組み込んでいます。昭和35年の国勢調査人口は、東根市を100とすると村山市も100で互角の関係でしたが、今では東根市100、村山市50の間柄。先輩村山市は後輩東根市の半分になってしまいました。人口が増え続ける東根市と減り続ける村山市。マクドナルド、モスバーガー、ミスタードーナツ、ケンタッキーフライドチキン、それにヤマダ電機もケーズデンキも全部東根市に出店して、村山市には出店しません。判官贔屓の私は、衰退して行く村山市が不憫でなりません。でも、ここはやはり、発展を続ける東根市の施策を称賛すべきなのでしょう。

村山市から県道で背炙峠を越え、尾花沢市の延沢集落へ向かいます。主要地方道なのに、背炙峠付近は道幅狭くてヘアピンカーブ。進むにつれて心細くなる。夜間は絶対に通りたくない。追い剥ぎに出くわしたら大変だ。でも、そんな心配も取り越し苦労に終わり、熊やヒッチハイカーなどに遭遇することもなく、無事に背炙峠を越えることができた。背炙峠を越えて7キロ、室町期から江戸初期にかけて延沢城があった延沢集落に差し掛かった。延沢城は典型的な山城で、城址は国の史跡に指定されている。だが、私の興味は延沢城址の麓に横たわる延沢集落にある。昔の人は宿場町の細長い街村を「ふんどし町」と呼んだが、この延沢集落の細長さは「ふんどし」どころか「ひも」である。

古い時代の歴史を秘めた延沢城址や延沢集落を散策してみたいが、今回はパスして銀山温泉へ急いだ。銀山温泉はワンダーランド。銀山川を挟んで、和洋折衷の木造3階、4階建ての旅館が建ち並んでいる。和洋折衷というか、疑洋風建築はどこか色っぽい。わずか300メートルの区間だが、土産処、食事処、さらには共同浴場や足湯まで揃っていて、まるでテーマパークのようだ。その上、温泉街のどん詰まりには、落差22メートルの白銀の滝が流れ落ちている。白銀の滝を眺めていたら、ぽつりと雨が。もっと奥へ進むと鉱山跡を見ることができるが、次第に強くなる雨に回れ右して引き返し、昼食予定地の大石田町へ向かった。

大石田町はその昔、最上川の河港として栄えた町。立ち寄りたいスポットもあるのだが、雨のため観光を断念。大石田駅の駅舎内に店を構える蕎麦処で昼食。立ち食いではありませんよ。駅舎内店舗だから日除け幕は要らないのに、デザインに気配りしてか、和風の日除け幕を張っている洒落た店。そのような蕎麦処です。この大石田駅、1日平均782人しか乗らないのに、みどりの窓口はあるわ、観光案内所はあるわ、そして指定席券売機まであるんです。そういえば、以前は大石田駅から尾花沢市の市街地まで鉄道が走っていました。

昼食を済ませ、大石田町を出発。どしゃ降りの雨の中、国道13号を北へ14キロ走って舟形町の市街地へ差し掛かった。おー! 雨降りのシチュエーションに48年前の記憶がよみがえる。あの日、自転車旅行をしていた私は、この舟形町を走行中に雨に降られ、民家の軒下で雨宿りをしたのだ。その軒下らしきものが前方左手に見えるではないか。ググッと懐かしさがこみ上げてくる。舟形町で国道13号を右折して県道に進入。最上川の支流の小国川に沿って進むこと15分。両側に山が迫る谷間を、小国川、国道47号、東日本鉄道陸羽東線が束になって走る最上町の瀬見温泉に着いた。瀬見温泉には義経伝説があり、温泉を発見したのは弁慶で、亀若丸(義経の子)の産湯は瀬見温泉の湯だそうな。

瀬見温泉には、ボロ宿で知られた漢字3文字の喜至楼と言う名の旅館がある。一生無縁と思っていたのに、訳あって仕方なく喜至楼に宿泊することになった。確かに古くさい、カビ臭い、薄暗い。蛇口からは茶色い沢水が出てくる。案の定、ひどすぎる。でも、私は見てしまったのです、この宿の正体を! 薄暗い迷路のような館内に好奇心が揺り起こされ、館内探検を決行。なんだ、あの欄間の美しさは。なんだ、この階段のしっかりした造作は。あれもこれも古いのに、基本が立派でビジュアルなのだ。そうか、この喜至楼こそ、山形県で1番最初の政府登録・国際観光旅館だったのだ。それは高級旅館のあかしだが、その後のメンテナンスが追いつかず、ボロ宿の烙印を押されてしまったのだろう。ちなみに喜至楼は、山形県に現存する温泉旅館では最古の建築だそうです。ボロだけど文化財みたいな旅館に泊まれて感激!

午後4時半、喜至楼旅館を外出して新庄市へ向かう。伝統行事「新庄まつり」の宵まつりを見物するためだ。国道47号を西へ15キロ走って、新庄駅の東口駐車場に到着した。東口駐車場は1千台駐車可能の広々した無料駐車場。人口3万人台の市にしては、何かと規模が大きく都会的である。宵まつりのメイン会場となる西口へ徒歩移動。西口は旧来からの玄関口で、大きくて斬新なデザインの駅舎が印象的です。新庄駅はこの地方と東京を結ぶターミナル駅なのだ。午後7時、電飾に照らされた極彩色の山車が、囃子を引き連れて広場へ入場してきた。山車は町衆が毎年新しく作り、囃子は在郷衆が奏でるらしい。1番運行「一寸法師京都成り上がり」から20番運行「平安絵巻雛祭り由来」まで、華やかに飾られた20台の屋台が興奮と熱気に包まれて練り歩く。それが新庄市の夏のフィナーレなのです。

記事訂正機能を用いて、余分な文字(1文字)を削除しました。
[94041] 2017年 10月 20日(金)20:22:51Takashi さん
さいたま市内で昼夜間人口比率が100%を超える区はどこ?
[94029] Takashi
埼玉県のホームページ内で全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールという趣旨のExcelファイルが提供されていることを2016年9月15日にお知らせしたのですが、2015年の国勢調査のデータに対応したものが(おそらく)本日同ホームページで提供されるようになりました。

上記の記事で紹介したツールを用いてある問題を考えてみました。(念のためe-statのHPに掲載されているデータでも確認しています)

東京を取り巻く3県(神奈川・埼玉・千葉)にある政令指定都市の昼夜間人口比率はいずれも100%を切っているのですが、相模原市を除く各市では中心部とみなすことができる区では100%を超えているところがあります。

例えば横浜市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は91.7%ですが横浜駅のある西区では186.0%、神奈川県庁や横浜市役所のある中区では161.2%並びに横浜駅に近い神奈川区では100.1%と3区が100%を超えています。

他にも川崎市(市内全域では88.3%)では川崎市役所のある川崎区(118.7%)が、千葉市(市内全域では97.9%)では千葉県庁や千葉市役所のある中央区(123.7%)と幕張副都心のある美浜区(116.3%)が100%を超えています。

以上のことを踏まえた上で問題です。

さいたま市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は93.0%と100%を切っているのですが、大宮駅のある大宮区(140.8%)とある区で昼夜間人口比率が100%を超えているのですがそれはどこでしょう?

とりあえずヒント:この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。

当然ですがいろいろ調べ物をしてから答えても問題ありませんよ。

関係ない追記:川崎区の昼夜間人口比率が高いのは工業地帯の存在も大きいのではないかと思っています。(それだけだとは思いませんが)
[94040] 2017年 10月 20日(金)19:30:38駿河の民[特急とりあたま] さん
ふてーきさいてん
[94039]さざ波さん
とりあえず、問X:千葉7区。Yは考え中です。
正解。金メダルです。Yは自分でも良問という自負があるので、どうぞお悩みください。
そういえばさざ波さん、前回のクイズも金でしたね。
[94039] 2017年 10月 20日(金)16:41:23【1】さざ波 さん
特急とりあたまさんのクイズ
[94038]特急とりあたまさん
衆議院選選挙区二番勝負
とりあえず、問X:千葉7区。Yは考え中です。
[94038] 2017年 10月 20日(金)06:05:28駿河の民[特急とりあたま] さん
衆議院選選挙区二番勝負
もうすぐ十番&衆院選でございます。
それを記念?して、パッと思いついた問題を書き込みます。
十番の「市」を、「選挙区」に置き換えてください。
問X:山口1区、宮城6区、神奈川3区、静岡1区、岩手2区
該当しない区:福井1区
想定解:18区
問Y:北海道10区、鹿児島3区、大阪19区、栃木2区、長野3区
想定解は調べたくありませんw

ヒント
問X:狩猟角幹線(しゅりょうつのかんせん)
問Y:カンカン一都渡慶次競り(かんかんいっととけしせり)
ちなみに「渡慶次」は沖縄に多い名字です。
よろしくお願いします。
[94037] 2017年 10月 19日(木)20:07:00【1】オーナー グリグリ
驚く地名に驚き
一文字地名の住所地名の「お」の部は、雄(おんどり)ですが、私が驚いた地名もありました。

(おどろく)山形県西置賜郡小国町驚
(おどろき)千葉県長生郡長生村驚
(おどろき)千葉県長生郡白子町驚

千葉県の驚は自治体越えの地名に登録済みです。

もう一つ不思議な地名がありました。誕生経緯をご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。

山形県新庄市昭和一年度
山形県新庄市昭和二年度
山形県新庄市昭和三年度
山形県新庄市昭和四年度
山形県新庄市昭和五年度

※昭和開拓がキーワードのようですね。
[94036] 2017年 10月 19日(木)19:58:35hmt さん
沖縄県島尻郡伊平屋村の分村
[94000] ekinenpyou さん
なお「分割」ですが、新設自治体名に従来と同じものが継続して使用された場合
「分立」と区別し難く混同されるケースがあるので注意を要します、

例示していただいた昭和14年の伊平屋村分村の件を少し調べてみました。

初めに、この村が存在する特異な位置を確認する目的で、北緯27度を中心とする地理院地図を示します。
一口で言えば、鹿児島県南端の奄美群島与論島と同緯度、沖縄県最北の村です。無人の硫黄鳥島[28741]は別。

沖縄本島 本部(もとぶ)半島の北方に見える群島がそれで、南の伊是名島は前地(メーヂ)、北の伊平屋島は後地(クシヂ)と呼ばれます。小さな無人島まで数えると7島ある「伊平屋の七離」です。有人島は野甫島を含めて3島だけ。

琉球王朝第一尚氏発祥の地と伝えられる伊平屋島と伊是名島とは古くから「伊平屋島」と総称される一つの行政地域になっており、琉球王府の番所は伊是名島に置かれていました。
1879年の琉球処分により沖縄県になった後もその状態で、前地・後地にそれぞれ4村がありました。

そして、1908年の沖縄県及島嶼町村制施行で 島尻郡伊平屋村(いへやそん)という自治体が発足しました。
沖縄県でも、本土と同様に これに合わせた明治合併が行なわれました。旧村は後地(伊平屋島)に属する旧4村(我喜屋村, 田名村, 島尻村, 野甫村)と前地(伊是名島)に属する旧4村(伊是名村, 仲田村, 諸見村, 勢理名村)の8村でしたが、沖縄では 旧村は末尾を【ムラ】と読み、新制度による自治体の読み【ソン】と区別されています。

町村制施行時の変遷情報には旧村名が記されていません。
神奈川県などいくつかの県で行なわれたのと同様に、制度変更に先んじて直前の合併を行ない、その後で 新制度を施行するという2段階の処置が行なわれたのでしょうか?
それとも、単なる旧村の記載漏れか? 私には何れが正しい関係を示すものか判断できません。

前置きが長くなりましたが、1908年の新制度から31年後の1939年に実現した 前地と後地との分村 が本題です。

沖縄県が官報広告・村廃置に記載した文面には「島尻郡伊平屋村を廃し」伊是名村・伊平屋村を置く とあり、確かに 旧伊平屋村の法人格を引き継がない「分割」であると判断されます。

伊平屋村の歴史には、伊平屋村分村の動機として「村役場が伊是名島にあったので不便」であることが挙げられていました。
------引用文-------
村役場が伊是名島に設置されていたため、諸会議、役員吏員、一般民衆の不利不便は想像を絶するものがあり、村議会に分村問題を提起も取り上げ採択されず、民衆は苦境になげく状況が続きました。しかし、分村熱はますます高まり、大正5年伊平屋島(後島)有志が伊是名村との分村請願書を沖縄県に提出。伊平屋においては「分村期成会結成会」も結成され、住民の意向をうけた村議会、村当局も国、県に請願したことで、分村が実現の方向に進み県当局、県議会の調査決議を経て、ついに昭和14年5月23日、内務省令により分村許可、百有余年の懸案であった伊平屋島(後島)住民の嘆願が実現のものになりました。
------引用終-------

ここに記されているように 主な分村動機があったのは 後地側であったようです。
もっとも、これは 後地が前地と同じ村になっているのを嫌った とかいうことではなく、一つの行政地域として統治するならば必須である筈の「交通手段が整えられていなかった」ことに根本原因があるのだろうと思います。

当時の経済事情からして、前地と後地とを結ぶ村営渡船を実現することが困難ならば、解決手段は「分村」です。
役場で代表される公共機関から隔絶されており、分村を希望した 後地側を 伊平屋村のまま「分立」とし、残留する前地側は 同名回避を兼ねて 伊是名村への「改称」で処理する。これが妥当な処理であるように思われます。
前地が多数を占める分村後の国勢調査人口も「後地分立」説を支持しているようなのですが、歴史が関係する「名称の維持」が決め手になって、「分割」に落ち着いたのでしょうか。なお、面積は後地>前地でした。

地域村名面積194019501955196019651970197519802000200520102015
前地伊是名村15.42365255745689503743873279228621441897176215891517
後地伊平屋村21.82271039854008363130832254133815011530154713851238
1939分村km21940琉球琉球琉球琉球琉球1972復帰19802000200520102015

それにしても、1908年の沖縄県及島嶼町村制施行で名乗ったのが、何故「伊平屋村」だったのか? など疑問は残ります。歴史的価値から伊平屋が上位だったのでしょうか。

役場支所を作るなど別の解決法もあったように思うのですが、それだけではなく、他の地域格差もあったのでしょう。「百有余年の懸案」との記述は、この分村問題には 役場以外の理由も潜んでいるように思われます。

せっかく手に入れた役場庁舎を分村後間もない 1941年に失火で失うなど、思わぬ災難もありました。
更に大きな災難は、言うまでもなく沖縄県が戦場になったことです。伊平屋島にも 艦砲射撃・空襲・米軍上陸。
住民は捕えられて、米軍に命じられた強制労働に使役されました。
1945/11/22米軍が伊平屋から引き揚げて、収容所から開放され、焼土になった集落に帰ることができました。

話を変えます。
伊平屋村と伊是名村との違いの問題でなくて共通の問題ですが、沖縄県の北部にありながら「島尻郡」に帰属している点があります。
実は、上記人口表で琉球と記した期間は米軍統治下ですが、当時は国頭郡に相当する「北部地区」に含まれ、そのために 1970年に日本で使っているものに準じるコードが採用された際にも316と317が付けられました。
これについては、[27598] Issieさんの記事があります。

最初に示した地図から明らかなように、地理的には沖縄県の最北部にある村なのに、琉球王国時代・戦前の日本・戦後の日本復帰後を通じて「島尻」所属である理由。これを明らかにした資料を紹介したのが、[69111] hmtの記事です。

最後に問題の発端となった分割と分立との区別について。

用語としては法人格を受け継ぎ方により厳密に区別されていると思います。
しかし 分村の実務にあたり処理の対象となるのは 法人格だけでなく、名称・役場・人事・財産など多岐にわたります。
分村手続における分割・分立。これに基づいて、単純に「分村の実態」を推察することはできないようです。
沖縄県北部の事例を調べた結果、このような結論を得たことを この記事の結びとして記しておきます。
[94035] 2017年 10月 19日(木)19:43:18勿来丸[シノレパシクソ] さん
クイズ採点
[94030]さざ波さん
じゃ、甲府市で。
どうやら共通項はもうわかったようですね。
正解です。金メダルおめでとうございます。
[94034] 2017年 10月 19日(木)19:39:00【4】オーナー グリグリ
一文字地名あいうえお(情報追加)
この手の地名雑学にはついついはまってしまいます。次の住所地名の情報を追加しました。
石川県は一文字小字の宝庫ですね。→ 一文字地名あいうえお

石川県白山市木滑出
めい石川県鹿島郡中能登町花見月明
石川県かほく市夏栗る
れい石川県鳳珠郡能登町柳田礼
石川県羽咋市大町ゐ
石川県鹿島郡中能登町良川ゑ
を(お)石川県金沢市粟崎町を

[94032] デスクトップ鉄さん
ぜ 膳 ぜん 群馬県前橋市粕川町膳
「膳」は旧粕川町の大字でしたが、合併後は「粕川町膳」で大字(町名)になりますので残念ながら対象外です。

追記:うっかりじゅうべえさん、ついついはまって先行してしまいましたが、空欄はもちろん、小字で埋めた地名についても、もっと相応しい地名がありましたらぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。
[94033] 2017年 10月 19日(木)17:42:02駿河の民[特急とりあたま] さん
特とり話題プチマガジン(4)
おそらく「楽しみにしている人」なんていないと思いますが…
またプチマガジン作りました。
県境越えのバス停とそれに付随する書き込みです。ご拝読ください。
[94032] 2017年 10月 19日(木)13:29:15デスクトップ鉄 さん
一文字地名あいうえお
駅名で検索していて、漏れていたものを一つだけ見つけました。
五十音住所地名読み所在地(町名、大字、字)
ぜん群馬県前橋市粕川町膳
[94031] 2017年 10月 18日(水)23:36:45【2】オーナー グリグリ
一文字地名あいうえお(市区町村名見直し)
[94023]
他にも間違いがあると思いますので、全件再確認します。
あらためて旧市区町村の確認を行い、10箇所の修正を行いました。→ 一文字地名あいうえお

「え」については、1951(S26).4.1に横手町に編入され横手市となった秋田県平鹿郡栄村(えいむら)がよりフレッシュなのですが、文献によっては「さかえむら」の読みになっているものもあるため、確実な新潟県佐渡郡夷町(えびすまち)を採用しています(1901(M34).11.1に両津町として新設合併)。
[94030] 2017年 10月 18日(水)23:19:31さざ波 さん
しっくりきた件
[94026]シノレパシクソさん
(問)相模原市、名古屋市
(該当しない市)静岡市、大阪市
(想定解数)5市
そういうことかぁ…。[94028]のヒント1~4にもしっかり当てはまる。該当しない市も納得。じゃ、甲府市で。
[94029] 2017年 10月 18日(水)18:28:36Takashi さん
2015年国勢調査版全国の市区町村別昼夜間人口見える化ツール
[91400] Takashi
都市の存在感を考えるために昼夜間人口比率を求められるツールがあればいいなと探していたのですが、埼玉県のホームページで全国の自治体の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールというものが公表されていることがわかりました。

Excel形式のファイルで市区町村を指定することでその市区町村の昼間人口・夜間人口並びに常住している人の通勤通学先や通勤通学している人の常住地がわかるようになっています。(データは2010年の国勢調査のときのものを使用しています。)

なぜ埼玉県がこのようなツールを作成したのかその意図はわかりませんが、市区町村間の人の流れを見るためのツールとして使うと面白いことがわかるのではないかと思います。

埼玉県のホームページ内で全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールという趣旨のExcelファイルが提供されていることを2016年9月15日にお知らせしたのですが、2015年の国勢調査のデータに対応したものが(おそらく)本日同ホームページで提供されるようになりました。

まだ使っていないので手応えはわかりませんがホームページによると新しい機能も追加されているようです。

ご興味のある方はぜひダウンロードしてみてはいかがでしょう?(といってもExcelがないとどうすることもできませんが。)

あと、なぜ埼玉県がこのようなツールを作成しているのかは未だにわかりません。
[94028] 2017年 10月 18日(水)16:53:51【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
ひどい問題、の採点
[94027]さざ波さん
さいたま市、でいかがでしょうか。
残念ながら違います。
僕が考えている共通項・想定解に合わない、ということです。共通項がいくらでも出てきそうで、問題として成り立っているか微妙なところですが、僕の勝手な問題にご理解お願いします。
さて、これだけではさすがに無理なので、いくつかヒントを提示します。

ヒント1:5年ほど前(その前後)に大きな話題になったかと思います。今でも話題かもしれませんが。落書き帳でも関連記事が多数書き込まれています。
ヒント2:西日本に想定解はありません。
ヒント3:想定解は全て違う県にあります。
ヒント4:5市以外で条件を満たす自治体が1つだけあります。

これでどうでしょう?
[94027] 2017年 10月 18日(水)16:40:11さざ波 さん
子曰く、「この問題は十番勝負に絶対に使われないであろう」と。
[94023]グリグリさん
市区町村名については採用基準を住所地名とは変えています。
中略
よりメジャーでフレッシュな地名を選択するようにしました。
確認不足でした。ありがとうございます。

[94026]シノレパシクソさん
(問)相模原市、名古屋市
(該当しない市)静岡市、大阪市
(想定解数)5市
さいたま市、でいかがでしょうか。
[94026] 2017年 10月 18日(水)14:30:10【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
一文字地名あいうえお・クイズ
先日オープンした一文字地名あいうえおの、市区町村名の方で、「し」が長野県の新町になっています。しかし、群馬県多野郡新町の方が消滅が遅いので、こちらを採用した方がいいかと思います。「新」だけに、よりフレッシュな自治体名があったらまた報告させていただきます。
余談ですが、高崎の新町より後に長野県が編入した「新町」には旧国名がついているようですね。

ここでクイズを一つ。十番勝負も近いので、絶対に使われないであろう問題を、ということで、十番勝負風の限界を作ってみました。

(問) 相模原市、名古屋市
(該当しない市) 静岡市、大阪市
(想定解数) 5市

ヒントの市が2つ、そして解は5つ、つまり金銀銅のみです。こんな問題が今まであったでしょうか(僕はわかりません)。
結構古い時事を参考にした問題です。ときたま話題に上ることもありますが、覚えているでしょうか。
[94025] 2017年 10月 18日(水)13:56:40オーナー グリグリ
元データの誤り?
[94024] そらみつさん
読みは、マピオンを参照なさったのでしょうか?でしたら、おそらく間違いの可能性が高いと思います。
安沢(安沢)のいくつか下に山崎(凝山)という字が載っていますが、こちらの読みが「やまざき(やすざわ)」となっています。
あっ、なるほど、そういうことだったんですね。するどい。ありがとうございました。Yahoo!地図でも「安沢(こごりやま)」となっていますので、おそらく、両社へ地図情報を提供している株式会社ゼンリンの元データが間違っているのでしょう。両社の地図サービスでそれぞれ間違い指摘をしておきました。
[94024] 2017年 10月 18日(水)10:12:35そらみつ さん
やすざわ?こごりやま?
[94019]オーナー グリグリさん

安沢(安沢)、気になったのでぼくも調べてみました。

読みは、マピオンを参照なさったのでしょうか?でしたら、おそらく間違いの可能性が高いと思います。
安沢(安沢)のいくつか下に山崎(凝山)という字が載っていますが、こちらの読みが「やまざき(やすざわ)」となっています。漢字表記かふりがなのどちらかを取り違えて書いたのではないでしょうか。

同じ感じで違う読みをする住所といえば、昔は郡-町村でいくつかありましたね。
千葉県海上郡海上町、宮城県登米郡登米町、新潟県三島郡三島町、あと何かあったかな…
大字-小字なら、濁音の有無や「の」の有無の違いが多そうですね。
表記が違って読みが同じ、というのは結構知られていますが、こちらはあまり聞いたことがないです。
[94023] 2017年 10月 18日(水)09:42:40オーナー グリグリ
Re:一文字地名あいうえお-中町について-
[94022] Takashiさん
中町は中町でも兵庫県多可郡の中町は2005年11月1日に合併して多可町となるまで存在しておりましたのでコレクションとしてはこちらを取り上げるべきではないでしょうか?
ご指摘の通り、確認方法が不十分でした。「野村」も愛媛県ではなく富山県がよりフレッシュでした。とりあえず、中町と野村を修正しましたが、他にも間違いがあると思いますので、全件再確認します。

[94020] さざ波さん、[94021] 特急とりあたまさん、Takashiさんが引用されているように、市区町村名については採用基準を住所地名とは変えています。雑学ページの説明をご確認ください。住所地名と同じように、よりユニークな文字や読みを採用する選択もあったのですが、よりメジャーでフレッシュな地名を選択するようにしました。
[94022] 2017年 10月 18日(水)08:55:13Takashi さん
一文字地名あいうえお-中町について-
[94018] グリグリさん
一文字地名あいうえおの公開おめでとうございます。

ところで
市区町村名については、現役は市区町村種別順に優先し、旧市区町村については、より最近まで現役だったところを優先しています。
とありますが、中町は中町でも兵庫県多可郡の中町は2005年11月1日に合併して多可町となるまで存在しておりましたのでコレクションとしてはこちらを取り上げるべきではないでしょうか?

ご一考願えればと存じます。
[94021] 2017年 10月 18日(水)05:36:21駿河の民[特急とりあたま] さん
同意
[94020] さざ波さん
塙町に分があるのでは?それに、せっかく雑学として公開するのですから、市名より町名の方がいいのではないかと思います。初めて訪れる方が「へえ、こういう地名があるんだ」と言ってくれるのがベストだと思いますが、いかがでしょうか。
僕も同意します。世界遺産の松下村塾などもある萩より、塙の方がマイナーだと思います。そこらへん、どうでしょうか。
[94020] 2017年 10月 18日(水)00:38:01さざ波 さん
新雑学 一文字地名あいうえお
[94018]グリグリさん
新しい雑学として、一文字地名あいうえおを公開します。
さっそく拝見しました。まだ空欄が目立ちますね(失礼)。僕も見つけ次第報告していこうと思います(指名手配犯みたい)。

ところで、グリグリさんは[93962]
自治体名(市町村+特別区)の候補は次のとおりでしょうか。
は:塙町:はなわ
と書かれています。しかし、今回の一文字地名あいうえおの「は」代表は山口県の萩(はぎ)市になりました。[93959]の検索条件を見てみましょう。
・漢字一文字の地名(大字まで)
・なるべく同じ漢字、同じ読みがない地名
・なるべく読みが長い地名
・あとは独断
便宜上、上から条件A、B、C、Dとします。条件Dはいわば「判定」。ここに僕が意見をいうことはありません。まず条件Aは、萩市、塙町共にクリアです。条件Bも恐らくクリア(小字に広げるとあるかも)。ただ条件Cは、萩市2、塙町3で塙町に分があるのでは?それに、せっかく雑学として公開するのですから、市名より町名の方がいいのではないかと思います。初めて訪れる方が「へえ、こういう地名があるんだ」と言ってくれるのがベストだと思いますが、いかがでしょうか。

好き勝手書き連ねてしまいました。以上です。
[94019] 2017年 10月 17日(火)22:15:15【1】オーナー グリグリ
山形県最上郡金山町安沢(安沢)
面白い地名を発見しました。(過去記事にありましたらすみません)
山形県最上郡金山町安沢(安沢)
大字と小字が同じ表記ですが、読みが違っています。「やすざわ(こごりやま)」と読むようです。もともと「こごりやま」という地名を「安沢」と表記し、大字は「やすざわ」と読みが変化したのでしょうか。経緯をご存知の方はいらっしゃいましたら教えてください。大字小字の同字異音は他にも例がありそうですね。
[94018] 2017年 10月 17日(火)21:33:28オーナー グリグリ
一文字地名あいうえお
新しい雑学として、一文字地名あいうえおを公開します。

[94008]
難読地名あいうえおとすべて条件を合わせる必要はないと考えています。小字も対象とすると際限がなくなりそうなので当初の基準通り大字までにした方がよいと思いますがいかがでしょうか。また、自治体に関して政令区を入れるかどうかはちょっと考えさせてください。
と書きましたが、小字を対象外とするとしたのは考えが足りませんでした。住所地名で大字で埋まらない地名については、小字も対象とすれば良いだけでしたね。[93978]ぺとぺとさんの情報を加えました。まだ探せば見つかると思います。市区町村名については、予定通り、合併で消滅した市区町村名についても調査を加え追加しました。

消滅した市町村を変遷情報から拾い出すために、変遷情報検索に機能追加しようと考えていますので、それが出来てから消滅市町村はリストアップしたいと思います。
変遷情報検索への機能追加も行いました。変遷情報の自治体名欄を対象に文字数を指定して絞り込むことができます。

一文字市区町村名の一覧(都道府県別)
一文字市区町村名の一覧(最近順)

うっかりじゅうべえさん、面白い雑学ネタのきっかけ書き込みをありがとうございました。ご確認いただきお気付きの点があればおしらせください。
[94017] 2017年 10月 17日(火)20:32:03勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:特急とりあたまさん/千本桜さんのクイズ
[94016]特急とりあたまさん
北海道以外の2分以内の都道府県は、秋田県、栃木県、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、静岡県、三重県、滋賀県、中国地方の県、四国の県、佐賀県、長崎県、大分県の22県です。
おそらく福岡埼玉あたりは一生2分以内にはなりません、
ここに載っている県は全て1分を切っています。参考までに、全都道府県のタイムがどれくらいか書いておきます。

30秒以内…北海道全振興局、秋田、富山、石川、福井、滋賀、岡山を除く中国、香川、愛媛、佐賀、大分
1分以内…秋田、福島を除く東北、北関東三県、神奈川、新潟、山梨、岐阜、静岡、三重、京都、大阪、和歌山、岡山、徳島、高知、長崎、熊本、宮崎
1分30秒以内…埼玉、千葉、愛知、兵庫、奈良、福岡、鹿児島、沖縄
2分以内…福島、東京
2分以上…長野

そらみつさんも言うように、全国にはずっと速い人もいるので自分はまだまだですね。それなりにやりこめば縮まるとは思いますが。とりあたまさん、頑張ってください。

[94012]の千本桜さんのクイズはようやく全て解き終わりました。ネットを駆使して答えに辿り着くことができました。知らなかったことだらけで、面白かったです。答えは書かないので、皆さんもぜひ解いてほしいなと思います。
[94016] 2017年 10月 17日(火)19:55:01駿河の民[特急とりあたま] さん
10秒(前後)の壁(Re:シノレパシクソさん)
[94015]シノレパシクソさん
平成版の石狩振興局は先程8秒、檜山振興局と日高振興局は7秒を記録しました。一番長いのは長野県の2分17秒です。他は全て2分以内です。
僕もタイム狙いのプレーをしてみました。
その結果、石狩振興局9秒、檜山振興局8秒、日高振興局10秒になりました。…これ以上縮まりそうにありません。すっごいですね。
北海道以外の2分以内の都道府県は、秋田県、栃木県、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、静岡県、三重県、滋賀県、中国地方の県、四国の県、佐賀県、長崎県、大分県の22県です。
おそらく福岡埼玉あたりは一生2分以内にはなりません、
一回北海道全域を一気にやって見たいです。
見直したら全国123分でした。
『うっかりじゅうべいさん』ではなく、正しくは『うっかりじゅうべ「え」さん』です。名前の間違いにはくれぐれも気を付けましょう(先日の投稿を)。
そうでしたか。うっかりじゅうべえさん、すみません!

[94012]千本桜さんのクイズは「O町のP温泉」以降はわかったのですがその前は挫折しました。
[94015] 2017年 10月 17日(火)15:29:53勿来丸[シノレパシクソ] さん
久々の投稿およびレス
今日学校で試験一日目を終えたシノレです。
まずはじめに、遅くなりましたが、落書き帳94000番達成おめでとうございます。僕もさざ波さん同様、初めてのキリ番ということになります。というか、初投稿はメンバーの中で恐らく僕が一番遅いと思われますが。初投稿は[93268]で、前回の十番勝負解答から始まりました。まだ二か月なのに、とても懐かしい感じがします。

[93999]他 白桃さん
『「平成の合併市」の人口関連データ』をありがとうございます。人口や合併が好きな僕にとってはとても面白い内容でした。ネットにあるのだろうか、と思うような情報もあり、ここまでの量のデータの収集・処理はさぞ大変なものだったろうと考えます。

先にこちらのランキングを記した方が良かったかもしれませんが、トップ10に顔を出すのは昼間人口比率の低い「衛星市」ばかりで、いまいち面白くありません。それもあって、牧之原(榛原)や飛騨(古川)の奮闘?に声援を送りたくなるのです。
なるほど……確かにその気持ちはわかります。地方(衛星市ではない、真の「地方」)の都市も結構奮闘していますからね。僕は、平成の合併市全般、及び、人口3万~10万くらいの小都市に声援を送りたくなります。

[94008]オーナー グリグリさん
第四十六回全国の市十番勝負は、11月11日(土)午後9時からの開始とします。
ありがとうございます。当初、「十月下旬」と話されていて、ちょうどこのあたりは週末に予定があって大変だ、と思っていたところでした(試験勉強などの影響もありましたし)。十一月に予定がずれて助かりました。
自身にとっては二回目の十番勝負となります。良い結果を目指して頑張りたいと思います。

[94010]そらみつさん
ご存知の方も多いと思いますが、「全国市町村ジグソーパズル」というアプリです。
僕もやっています。友人がプレイしているのを見て、楽しそうだとゲームをインストールして半年です。平成版が42分、昭和版は92分です。平成版の石狩振興局は先程8秒、檜山振興局と日高振興局は7秒を記録しました。一番長いのは長野県の2分17秒です。他は全て2分以内です。
長野県は、自治体数も多いうえ、どれだけ縮小しても画面に収まりきらないのですね。県境に面していない自治体も多く、これが最難関といわれる所以かと思われます。
ちなみに、シリーズに昭和60年現在版もあります。
実は、このシリーズにはさらに『世界版』と『東京23区版』もあります。世界版はアジア・ヨーロッパなどの地域、アメリカやフィリピンなど一部の国は州などに分けられたパズルが楽しめます。東京23区版は、「北の丸」や「神田○○町」のようなピースに分かれています。ぜひやってみてください。

[94011]特急とりあたまさん
『うっかりじゅうべいさん』ではなく、正しくは『うっかりじゅうべ「え」さん』です。名前の間違いにはくれぐれも気を付けましょう(先日の投稿を)。
[94014] 2017年 10月 17日(火)09:42:55白桃 さん
千本桜さんのクイズに勝手に人口ヒント
[94012]千本桜さん
A市のAインターで高速道路をおり、B市を走行しています。A市とB市は隣接していてライバル同士。市制施行は、B市が昭和20年代、A市が昭和30年代で、B市が少し先輩。当時はB市が中心都市で、A市を商圏に組み込んでいました。ところが今ではA市が中心都市で、B市を商圏に組み込んでいます。昭和35年の国勢調査人口は、A市を100とするとB市も100で互角の関係でしたが、今ではA市100、B市50の間柄。先輩B市は後輩A市の半分になってしまいました。
これが分からないと、クイズ全体がかなり難しくなります。そうなると、「亀若丸の産湯」からP温泉を探し当て、それから辿っていくしかないのかな?
B市の就業者・通学者のうち、
B市内の自宅以外にその就業先・通学先がある者は4,601人、
A市内に就業先・通学先がある者は2,372人
ですから、まさに「B市はA市の狭域(第一次)都市圏下にある」と言えるでしょう。
この程度の人口規模で、A市とB市のような関係になっているのは、他に例がないのでは。もっとも、A市もR市の広域都市圏に含まれてはいますが…

突然ですが、早口言葉をひとつ
タシュケントノトシュケン

ではクイズに出てくる自治体の人口を
市町1960年国勢調査2017年9月推計
A市40,91747,770
B市39,05723,898
D市31,53816,184
H町14,2507,052
K町10,9575,410
O町16,8338,460
S市43,55036,016
なんと、DHKOは人口半減!!!
[94013] 2017年 10月 16日(月)21:29:15スナフキん さん
地図と書店の話
相当話題に乗り遅れましたが、書店云々の話ついでに。

先週金曜日、高田馬場にある芳林堂書店にてちょっとした地図のイベントがありました。いわゆる「トークショー」の類いのもので、詳しくはまぁ過ぎ去った事象ですから省きます。何よりも当日、私は取引先からの返事待ちで職場に張り付き残業状態だったため、このイベントには出向けませんでしたし。

でもあえて書こうと思ったのは、書店衰退の話題に直結するから。最初から身も蓋もない話をすると、この開催書店である芳林堂自体、過去経営に行き詰まって旗艦店だった池袋を閉じ、立教大のお膝元から撤退するという憂き目を見ています。それが証拠に、現在の公式Webを突けば一目瞭然、会社概要のページには異なる社名が表示されるようになっているはずです…砕いて言えば、書店同士の買収劇が生じたのですね。かように書店同士、出版社同士の倒産ないしは買収・合併はここのところ後を絶たず、明るいニュースに乏しいのが実情です。それでも何とか書店名「芳林堂」だけは生きながらえた、そして今回そこでイベントをやることになった、という種明かしです。聞けば、このイベントの前後で書店ではそれなりの売り上げを出したようで、やって無駄にならず同業者としてまずはホッとします。ちなみに、関連フェアはまだ少しの間続くとのことなので、気になる方は(高田馬場自体が中途半端な立地ですが)出かけてみてはいかがでしょうか。

すでにお気づきの方もいらっしゃるでしょうが、実は今年、毎年恒例のはずの国際ブックフェアの開催が取りやめになりました。これに関して様々な憶測が飛んでおり、来年の開催も危ういのではないか、もう2度と開催されないのではないかという極端な論調まで見え隠れしますが、総じて言えるのは「出版不況」が理由であることに違いはありません。出版業はネットスラングで「終わコン」と称され、儲からなくなってしまったのです。書店数の減少とブックフェアの中止は、一見因果ないように思えても、マクロな視点で見れば同じベクトル上にある問題と言えます。

書籍・出版物に魅力あるものが少なくなったのも、市場規模の縮小要因としてあるのは事実でしょう…いわゆる業界の努力不足です。しかし何よりもIT技術全盛の昨今、アナログなこれら以上の娯楽が世の中にはわんさと溢れているわけで、それらと同じ土俵で争ったら多勢に無勢、勝ち目はないです。「文庫本を図書館で読まないでほしい」「刊行から一定期間、図書館に蔵書しないでほしい」などと、第三者から見れば「えっ?」みたいな苦言を呈したくなるほど、経営が苦しいんですよね、どこも。

幸い、「電源」を失ったらなすすべがなくなるIT関連の娯楽に比べ、アナログな書籍は場所を選びません。多少かさばるのを厭わなければ、目に留めてくださる方がまだいらっしゃいます。いま、書店も出版社も、そういうちょっとしたきっかけをくださるお客さまにだけは絶対にそっぽを向かれまいと、あの手この手で苦労されています…冒頭に書いたイベント・トークショーもその一環。もっと、中身で、魅せられる勝負を、他の娯楽と対等にできれば素晴らしいのですが、そこに及ぶにはIT技術の進歩が早すぎてなかなかついていけず…もどかしいです。見て、手に取って、買ってくださるお客さまがいる限り、自分の責務として仕事はおろそかにできないな、と痛感する日々です。
[94012] 2017年 10月 16日(月)21:02:31千本桜 さん
クイズここはどこでしょう
ここはどこでしょう
AからSに当てはまる字句をお答えください

A市のAインターで高速道路をおり、B市を走行しています。A市とB市は隣接していてライバル同士。市制施行は、B市が昭和20年代、A市が昭和30年代で、B市が少し先輩。当時はB市が中心都市で、A市を商圏に組み込んでいました。ところが今ではA市が中心都市で、B市を商圏に組み込んでいます。昭和35年の国勢調査人口は、A市を100とするとB市も100で互角の関係でしたが、今ではA市100、B市50の間柄。先輩B市は後輩A市の半分になってしまいました。人口が増え続けるA市と減り続けるB市。マクドナルド、モスバーガー、ミスタードーナツ、ケンタッキーフライドチキン、それにヤマダ電機もケーズデンキも全部A市に出店して、B市には出店しません。判官贔屓の私は、衰退して行くB市が不憫でなりません。でも、ここはやはり、発展を続けるA市の施策を称賛すべきなのでしょう。

B市から県道でC峠を越え、D市のE集落へ向かいます。主要地方道なのに、C峠付近は道幅狭くてヘアピンカーブ。進むにつれて心細くなる。夜間は絶対に通りたくない。追い剥ぎに出くわしたら大変だ。でも、そんな心配も取り越し苦労に終わり、熊やヒッチハイカーなどに遭遇することもなく、無事にC峠を越えることができた。C峠から7キロ、室町期から江戸初期にかけてE城があったE集落に差し掛かった。E城は典型的な山城で、城址は国の史跡に指定されている。だが、私の興味はE城址の麓に横たわるE集落にある。昔の人は宿場町の細長い街村を「ふんどし町」と呼んだが、このE集落の細長さは「ふんどし」どころか「ひも」である。

古い時代の歴史を秘めたE城址やE集落を散策してみたいが、今回はパスしてF温泉へ急いだ。F温泉はワンダーランド。F川を挟んで、和洋折衷の木造3階、4階建ての旅館が建ち並んでいる。和洋折衷というか、疑洋風建築はどこか色っぽい。わずか300メートルの区間だが、土産処、食事処、さらには共同浴場や足湯まで揃っていて、まるでテーマパークのようだ。その上、温泉街のどん詰まりには、落差22メートルのG滝が流れ落ちている。G滝を眺めていたら、ぽつりと雨が。もっと奥へ進むと鉱山跡を見ることができるが、次第に強くなる雨に回れ右して引き返し、昼食予定地のH町へ向かった。

H町はその昔、I川の河港として栄えた町。立ち寄りたいスポットもあるのだが、雨のため観光を断念。H駅の駅舎内に店を構える蕎麦処で昼食。立ち食いではありませんよ。駅舎内店舗だから日除け幕は要らないのに、デザインに気配りしてか、和風の日除け幕を張っている洒落た店。そのような蕎麦処です。このH駅、1日平均782人しか乗らないのに、みどりの窓口はあるわ、観光案内所はあるわ、そして指定席券売機まであるんです。そういえば、以前はH駅からD市の市街地まで鉄道が走っていました。

昼食を済ませ、H町を出発。どしゃ降りの雨の中、国道J号を北へ14キロ走ってK町の市街地へ差し掛かった。この雨降りのシチュエーションに、48年前の記憶がよみがえる。あの日、自転車旅行をしていた私は、このK町を走行中に雨に降られ、民家の軒下で雨宿りをしたのだ。その軒下らしきものが前方左手に見えるではないか。ググッと懐かしさがこみ上げてくる。K町で国道J号から右折して県道に進入。I川の支流のL川に沿って進むこと15分。両側に山が迫る谷間を、L川、国道M号、東日本鉄道N線が束になって走るO町のP温泉に着いた。P温泉には義経伝説があり、温泉を発見したのは弁慶で、亀若丸(義経の子)の産湯はP温泉の湯だそうな。

P温泉には、ボロ宿で知られた漢字3文字のQと言う名の旅館がある。一生無縁と思っていたのに、訳あって仕方なくQに宿泊することになった。確かに古くさい、カビ臭い、薄暗い。蛇口からは茶色い沢水が出てくる。案の定、ひどすぎる。でも、私は見てしまったのです、この宿の正体を! 薄暗い迷路のような館内に好奇心が揺り起こされ、館内探検を決行。なんだ、あの欄間の美しさは。なんだ、この階段のしっかりした造作は。あれもこれも古いのに、基本が立派でビジュアルなのだ。そうか、このQこそ、R県で1番最初の政府登録・国際観光旅館だったのだ。それは高級旅館のあかしだが、その後のメンテナンスが追いつかず、ボロ宿の烙印を押されてしまったのだろう。ちなみにQは、R県に現存する温泉旅館では最古の建築だそうです。ボロだけど文化財みたいな旅館に泊まれて感激!

午後4時半、Q旅館を外出してS市へ向かう。伝統行事「Sまつり」の宵まつりを見物するためだ。国道M号を西へ15キロ走って、S駅の東口駐車場に到着した。東口駐車場は1千台駐車可能の広々した無料駐車場。人口3万人台の市にしては、何かと規模が大きく都会的である。宵まつりのメイン会場となる西口へ徒歩移動。西口は旧来からの玄関口で、大きくて斬新なデザインの駅舎が印象的です。S駅はこの地方と東京を結ぶターミナル駅なのだ。午後7時、電飾に照らされた極彩色の山車が、囃子を引き連れて広場へ入場してきた。山車は町衆が毎年新しく作り、囃子は在郷衆が奏でるらしい。1番運行「一寸法師京都成り上がり」から20番運行「平安絵巻雛祭り由来」まで、華やかに飾られた20台の屋台が興奮と熱気に包まれて練り歩く。それがS市の夏のフィナーレなのです。
[94011] 2017年 10月 16日(月)05:50:04駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:うっかりじゅうべいさん・そらみつさん
[94005]うっかりじゅうべいさん
10月後半は、衆議院選挙と天皇皇后両陛下、行幸啓の関連で、十番勝負の予習ができそうにありません(泣)
なるほど。うっかりじゅうべいさんはお役所系のお仕事をされているのですね。
[94010]そらみつさん
ご存知の方も多いと思いますが、「全国市町村ジグソーパズル」というアプリです。
ちっちゃい頃からやっています(笑)そう言えば昨日の寝る前にもやりました。(課金はしていません。)
もちろん都府県振興局によって大きく難易度が違うのですが、最難関たる長野県は地理初心者(かつジグソーパズル初心者)では1時間かかる人もいるとか。
僕の場合長野県は7分、あと埼玉・福岡の両県が長めです。一番短い「石狩振興局」は確か17秒です。
ぼくの現在の記録は平成版が50分弱、昭和版が100分強です。
昭和版が100分を切る日はまだまだ遠そう……
すごいですね。僕は(平成しかやっていませんが)1時間半ぐらいだったと記憶しています。
[94010] 2017年 10月 16日(月)00:18:44そらみつ さん
飛び地
中間試験が終わったので何か書き込みしようと思いました。
今ぼくがはまっているアプリを紹介します。

ご存知の方も多いと思いますが、「全国市町村ジグソーパズル」というアプリです。内容は題名の通り、全国の市町村をパズルにしたジグソーパズルパズルです。14振興局+46都府県の60ステージがあります。課金すると20政令市もプレイできるようになります。
もちろん都府県振興局によって大きく難易度が違うのですが、最難関たる長野県は地理初心者(かつジグソーパズル初心者)では1時間かかる人もいるとか。
玄人ともなると、全国30分台でクリアする猛者もいるそうです。ぼくがその領域にたどり着くことはなさそう……

ちなみに、シリーズに昭和60年現在版もあります。

ぼくの現在の記録は平成版が50分弱、昭和版が100分強です。
昭和版が100分を切る日はまだまだ遠そう……
[94009] 2017年 10月 15日(日)23:24:07うっかりじゅうべえ さん
Re:一文字地名あいうえお
[94008] オーナー グリグリさん
難読地名あいうえおとすべて条件を合わせる必要はないと考えています。小字も対象とすると際限がなくなりそうなので当初の基準通り大字までにした方がよいと思いますがいかがでしょうか。また、自治体に関して政令区を入れるかどうかはちょっと考えさせてください。

承知しました。異存はありません。

それよりも消滅した市町村からもリストアップした方が面白いと考えています(平市、忍市など)。消滅した市町村を変遷情報から拾い出すために、変遷情報検索に機能追加しようと考えていますので、それが出来てから消滅市町村はリストアップしたいと思います。

ありがとうございます。今後とも、雑学に使えるネタを提供できるよう精進いたします。

[94005]の難読地名あいうえおのリンクが変になっています。)

ご指摘ありがとうございます。マウスの調子が悪く、htmlの文字が変なところに移動してましたね。お恥ずかしい。
[94008] 2017年 10月 15日(日)22:13:38オーナー グリグリ
一文字地名あいうえお
[94005] うっかりじゅうべえさん
ただ、難読地名あいうえおと条件をあわせ、かつ今回の検索条件を追加すると、自治体編では以下が該当になります。
(中略)
また、小字も該当となりますので、またお時間をいただいて調査にあたりたいと思います。
難読地名あいうえおとすべて条件を合わせる必要はないと考えています。小字も対象とすると際限がなくなりそうなので当初の基準通り大字までにした方がよいと思いますがいかがでしょうか。また、自治体に関して政令区を入れるかどうかはちょっと考えさせてください。それよりも消滅した市町村からもリストアップした方が面白いと考えています(平市、忍市など)。消滅した市町村を変遷情報から拾い出すために、変遷情報検索に機能追加しようと考えていますので、それが出来てから消滅市町村はリストアップしたいと思います。
[94005]の難読地名あいうえおのリンクが変になっています。)

[93758] さざ波さん、御礼が遅くなりました。ご指摘の件、修正済みです。ありがとうございました。[94006]の件もご指摘ありがとうございました。

[93926] さざ波さん
そーそー、見にくいんですよね。パソコンってそもそも拡大しにくいし。
ご存知なら余計なお世話ですが、パソコン画面(ブラウザ画面)の拡大は簡単です。
Windowsなら、
拡大:Ctrl+Shift+"+"(繰り返せばどんどん大きくなります)
縮小:Ctrl+"-"
元に戻す:Ctrl+"0"
Macの場合は、Ctrlキーの代わりにcommandキーです。

第四十六回全国の市十番勝負は、11月11日(土)午後9時からの開始とします。
[94007] 2017年 10月 15日(日)19:53:40駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:さざ波さん
[94006]さざ波さん
「全国の市十番勝負」の部分が「全国の四十番勝負」になっています。40番勝負とは、とても完答できそうにありません…。ご確認お願いします。
見て吹きました。領地が目まぐるしく変わりそうですね。メダルは120個。僕でも取れそうです。
お遊びはほどほどにして、、
わかりました。今回の目標は、「メダル獲得」と、「領地獲得」です。頑張るぞー!
[94006] 2017年 10月 15日(日)19:47:17さざ波 さん
(主に)グリグリさんへの報告3
こんばんは。週末ずっと家にいたさざ波です。

今日、落書き帳のトップページ(?)の「NEWS」の欄が更新されたようですが、
第四十六回全国の四十番勝負を11月11日(土)午後9時から開始します!
と、「全国の市十番勝負」の部分が「全国の四十番勝負」になっています。40番勝負とは、とても完答できそうにありません…。ご確認お願いします。
[94005] 2017年 10月 15日(日)19:33:51【3】うっかりじゅうべえ さん
一文字地名であいうえお(自治体編)
こんばんは。少々時間が空いてしまいましたが、自治体編の確認結果は、[93962]オーナー グリグリ さん
指摘のとおりだと思います。
なお、確認にあたっては、面白データベース(回文検索)を活用させていただきました。
ただ、難読地名あいうえおと条件をあわせ、かつ今回の検索条件を追加すると、自治体編では以下が該当になります。

一文字目漢字ふりがな地図コメント
泉区いずみく宮城県仙台市泉区
神奈川県横浜市泉区
幸区さいわいく神奈川県川崎市幸区読みが四文字

また、小字も該当となりますので、またお時間をいただいて調査にあたりたいと思います。
(オーナーの判断で、一旦雑学に掲載していただいても大丈夫です。)
[93978]ぺとぺと さん
調査の際、参考にさせていただきます。

<おまけ>
10月後半は、衆議院選挙天皇皇后両陛下、行幸啓の関連で、十番勝負の予習ができそうにありません(泣)
[94004] 2017年 10月 15日(日)13:59:10白桃 さん
「平成の合併市」の人口関係等データ(その3)
「平成の合併市」に政令指定都市や県庁所在市のような大きな求心力を期待するのは無理な話ですが、中には、企業の進出、大学、空港の存在等により、昼間人口が夜間人口を上回っているところがあります。また、私が着目しているのは、昼間人口比率が100未満ではあるが「健闘の域」の市と、はっきり言って「コールド負け」の惨敗市があるということです。「健闘」と「コールド負け」を左右するのは、大都市との時間距離もありましょうが、市の中心となるマチ(旧町)の経歴の差ではないでしょうか。
5.昼間人口比率トップ10&ボトム10
トップ10---ボトム10
1宮若市126.11甲斐市77.9
2加東市110.62木津川市78.7
3牧之原市110.53愛西市79.1
4田原市109.24南城市81.9
5いなべ市108.55潟上市82.2
6神栖市105.76瑞穂市82.5
7東温市105.37あま市82.6
8南丹市104.58小城市83.2
9国東市103.29福津市84.4
10三好市103.110葛城市85.0
やはり、ボトム10には大都市近郊にある市が並んでいますが、松山に隣接する東温市がトップ10に入っているのは愛媛大学医学部の存在が大きいのではないかと考えられます。
因みに132市の昼間人口比率内訳は
100以上が21市、95以上100未満(遣唐使、もとい健闘市)が40、95未満が71
となっております。

6.マチの経歴
少し寄り道をしますが、132市の因子町[84180]の数をみますと、
因子町数9が、登米、栗原。8が淡路、南島原、国東。7が三豊、雲仙。
一方、因子町が一つだけは、つがる、本宮、つくばみらい、鉾田、胎内、上野原、東御、弥富、南城。
因子町が多いところは、群雄割拠(というか、団栗の背比べ、あるいはメクソハナクソ)状態であるのに対し、一つだけの市は、旧町が、他の旧村を圧勝…いえいえ、そうでもありません。つくばみらい、南城に関しては旧村の勢いの方が強いかも。それはさて置き、ざっと見たところ市の求心力と因子町の数はあまり関係ないようです。では、次に因子町の経歴が関係するのか見てみます。
因子町の経歴と言っても、町制施行年が古ければそれだけで良いと言うのではなく、一定以上の人口規模を有し、近隣の村落から都邑として認められていなければなりません。私は[76584]で「明治の名邑」について言及しておりますが、これと昼間人口比率の関係を見ることにしました。
昼間人口比率100以上95以上100未満---95未満
「明治の名邑」あり53市(8市)15.1%(21市)39.6%(24市)45.3%
「明治の名邑」なし79市(13市)16.5%(19市)24.1%(47市)59.5%
非常にアバウトでツッコミが入りやすい表ですが、「明治の名邑」を有する市は、健闘市の割合が高いことがわかります。
(蛇足)「明治の名邑」複数を有する市
名邑準名邑合計---昼間人口比率---名邑の因子町名
南砺市30398.0井波,城端,福光
登米市21394.6佐沼,登米,(米谷)
伊達市20289.0梁川,保原
坂井市20288.3三国,丸岡
飛騨市20295.9船津,古川
牧之原市202110.5相良,川崎
淡路市20298.1岩屋,志筑
さぬき市20294.9志度,津田
東かがわ市20297.0引田,三本松
海津市11287.6高須,(今尾)
甲賀市11299.1水口,(土山)
( )は準名邑
[94003] 2017年 10月 15日(日)06:48:19【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
おめでとうございます!
94000番おめでとうございます。
僕も[94001]さざ波さんのように初書き込みを見直してみました。
第四十四回全国の市十番勝負の回答

といAは、函館市などですよね?
アホとしか思えない。十番のシステムを理解していない。まあ、前回の十番の時も完全には理解していなかったけど(笑)
?蛇足?
今日東京の東の方にある祖母の家に行ったのですが、「江東運転免許試験場前」ってとっても長いバス停だなーとか思っていたら、「レイクエコー・白浜少年自然の家・なめがたファーマーズヴィレッジ中央」とか、「産総研つくば東事業所
つくば研究支援センター入口」とかいうツワモノがいて、ちょっと何かに降参しました。
[94002] 2017年 10月 14日(土)18:51:38【1】白桃 さん
「平成の合併市」の人口関係等データ(その2)
市である以上はDID(人口集中地区)があった方がいいなぁ、と思うのは人情と言うもの。今は消滅していても、その昔存在していたことを知って街角に立つと、それなりの雰囲気が漂ってくるのが不思議です。
3.DID保有経験旧町村数
(  )は過去にDIDが存在していた旧町名
現有過去総計---旧町名
下野市303国分寺,石橋,南河内
坂井市303春江,三国,丸岡
伊豆の国市303韮山,大仁,伊豆長岡
あま市303甚目寺,七宝,美和
清須市303清洲,新川,西枇杷島
栗原市033(若柳),(鴬沢),(築館)※1
南砺市033(福光),(井波),(福野)
伊達市202保原,梁川
神栖市202神栖,波崎
甲斐市202竜王,敷島
北名古屋市202師勝,西春
愛西市202佐屋,佐織
湖南市202甲西,石部
甲賀市202水口,寺庄
木津川市202木津,加茂
葛城市202當麻,新庄
福津市202福間,津屋崎※2
合志市202合志,西合志
姶良市202姶良,加治木
飛騨市112古川,(神岡)
牧之原市112榛原,(相良)
京丹後市112網野,(峰山)
志摩市022(大王),(志摩)
西海市022(崎戸),(大島)
上表は、DID保有旧町村が2以上の「平成の合併市」を記載しております。
※1.築館は準DIDが存在
※2.津屋崎は旧町時代には存在しなかったが、2015年国調で出現
因みに、「平成の合併市」132の中で、
DIDを現有している市:52市
DIDが過去に存在していた:32市(栗原市、南砺市、東かがわ市など)
DIDは今も昔もなかった:48市
です。

4.2015年国勢調査DID人口トップ10
DID人口---昼間人口比率都市圏中心都市
1.北名古屋市72,90990.9名古屋
2.あま市69,15282.6名古屋
3.清須市57,30593.6名古屋
4.甲斐市52,36377.9甲府
5.福津市43,20584.4福岡
6.木津川市37,64878.7奈良、京都
7.合志市36,90689.2熊本
8.姶良市36,75691.7鹿児島
9.下野市33,08088.7宇都宮
10.北斗市29,66890.3函館
先にこちらのランキングを記した方が良かったかもしれませんが、トップ10に顔を出すのは昼間人口比率の低い「衛星市」ばかりで、いまいち面白くありません。それもあって、牧之原(榛原)や飛騨(古川)の奮闘?に声援を送りたくなるのです。
[94001] 2017年 10月 14日(土)16:49:56さざ波 さん
まもなくです。
94000番到達ですね。確か僕の初書き込みは[93004]でしたので、落書き帳デビュー以降初めての1000キリ番(という表現で伝わるでしょうか)となります。さらにあとちょっとで初書き込みから1000記事ということで(?)、[93004]を見直してみました。
さて突然ですが、日本で最も多くの市町村に接しているのはどの市町村なのか、教えていただけますか?
いやぁ、こんなこと書いてたんですね。今となっては「このサイトの中にあるで?」ですが。でもよく考えたら、この記事から3か月も経ってません。時がたつのって早いんだか遅いんだか。

さて、ここからのまとまりは地理度2%です(なんか聞いたことあるぞ)。
痛いです。すごい痛い。僕の意識がある限り(要するに起きている限り)、四六時中痛い。怖くて口が開けられない。合唱コンクールがせまっているのに。美味しいもの食べたいのに、痛い。口内炎。
実はここ数日、あまりにも口内炎が痛いので、落書き帳に書き込みができなかったのです(学校嫌いの中学生か)。奥歯より大きい口内炎なんて、どう生活したらできるんだ。今日は近くの神社で秋祭りがあったのに。何も食えないじゃん(雨降ってるけど)。せっかくジュビロ勝ったのに。声出して喜べないじゃん。ACL見えてきたのに。応援できないじゃん。
[94000] 2017年 10月 14日(土)14:13:52ekinenpyou さん
Re:分属・分裂の使用事例 そして トカラのこと など
予定していた投稿の前に拙稿[93971]の件、少々補足します。

[93977]hmtさん
「地所幾分を裂き」の使用例として示していただいた富山県の事例は、「一部を分けて」という程度の意味で使われており、「分裂」が「分割」を意味することまでは示していないと思われます。
コメントありがとうございました、当方も同一見解です。

拙稿[93971]
「裂」は「割」と類似の意味だったのかもしれません。
ですが、「裂キ」「割キ」双方が「一部を分けて」という意味で併用されているという事実を
書いたつもりだったのですが、説明不足でうまく伝わらなかったようで恐縮です。

大村町や富山県の事例が「分立」である点や「分割」との違いについては理解しているはずです。(多分・・・)
例えば、福島県の事例(上段真ん中からやや左)では(文面は「分割」という表記で統一されていますが)
伊達郡 立木村を「分割」し※立子山村・青木村を新設、
小手村の一部から小島村が「分立」・・・以下略と解釈しています。

※原文は立子山村を立木村としているが誤記?官報の二十六年末市町村現住人口表(真ん中付近)は立子山村

なお「分割」ですが、新設自治体名に従来と同じものが継続して使用された場合
「分立」と区別し難く混同されるケースがあるので注意を要します、
例えば、1939(S14).7.1 分立 島尻郡 伊是名村 島尻郡 伊平屋村の一部
官報広告(左下隅)の記載通りならば「分立」よりも「分割」が妥当でしょうか、
類似例は他にもあると思われますから慌てて修正する必要は全くありませんが・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示