都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101031]2021年1月1日
[100933]2020年12月30日
[100926]2020年12月30日
[100911]2020年12月27日
[100906]2020年12月26日

[101031] 2021年 1月 1日(金)20:05:23N さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。

問三は違う気がしますが、いくらでもこじつけられるので一旦投げてみましょう。

問一:清須市
問二:北名古屋市
問三:名古屋市
問四:桑名市
問五:北名古屋市
問六:熊野市
問七:砂川市
問八:長岡京市
問九:桑名市
問十:名古屋市
[100933] 2020年 12月 30日(水)14:24:25N さん
方言
EMMさん、グリグリさん
何の疑問も持たず「おおばら」と読んでしまっていました。
石川の言葉だったんですね。同郷のはずのグリグリさんに通じていなかったので、そちらの言葉ではないのかと…
たまたま「おおばら」でヒットした新潟もEMMさんが居住経験があるようなので、そういうことかなと勝手に納得してしまっていました(苦笑)

[100929]グリグリさん
確認しました。春名明東粟倉村長の生年月日が空欄になってしまっている以外は問題ないと思います。
[100926] 2020年 12月 30日(水)10:22:03N さん
おおばら
[100925]グリグリさん
流行り言葉、ではなさそうですよ。
日本の方言集
普段の生活でも、日常会話で使っている言葉が通じなくて方言だったんだ、ってこと稀にありますね。
[100911] 2020年 12月 27日(日)22:51:54N さん
Re2:若年首長情報提供
[100909]グリグリさん
確認しました。早速の対応ありがとうございます。

[100007]に書きましたように、自治体からの回答では能美町長就任が合併日ではなく1955.5.1となっていますので、2期となっているのかもしれません。とりあえず2期のままとします。
この件について、自治体から明確に2期と回答があったのであればそちらを採用すべき、というのは前提でまず[100007]には期数の記載がなかったので、疑問に思った次第です。
※新設合併では普通就任日は合併日と一致しませんよね。当時の事情はわかりませんが、少なくとも平成合併では合併後の選挙日が就任日となっているはずです。

久芳村の安川氏の例は3ヶ月余計な期間がある、という話ですが、こちらは「職務執行者」のようなものを条例で設定していた、と考えれば腑に落ちるんです。
ただ相野田氏の件は、就任(1951.4.27)してから合併(1955.4.1)まで3年11ヶ月(と3日)しかない、すなわち「中村」という自治体が相野田氏の就任後4年存続していないわけです。合併(1955.4.1)~町長選挙(1955.4.30 or 1955.5.1)まで能美町長(扱い)として、能美町長の期数を増やしたというのならまだ主張はわからなくもないのですが、中村長の期数が増えるのがどうしても腑に落ちません。仮に2期というのが正しい、というのであれば理屈が通りそうな主張は、
・1951~1955の間に辞職→再選していて、そこで期数を分けた
・1951~1955の間に辞職が挟まり、間で別の方が町長を務めていた
・戦前に官選首長として1期務めていて、公選と合わせて2期だった
あたりでしょうか。
[100906] 2020年 12月 26日(土)19:43:04N さん
若年首長情報提供
いくつか溜めてましたが、年を越す前に出しておきます。

【新規】
養父郡養父町
朝倉 宣征(あさくら のぶゆき)
1975(S50).2.15養父町長当選(就任日不明)。
4期16年。
2019.5.24に77歳なので1941(S16).5~1942(S17).5生まれ。
当選時の年齢は32歳8ヶ月~33歳8ヶ月。
Sogi.jp
松本清張年表(1975/2/15の欄)
2ちゃんねる

三原郡西淡町
長江 和幸(ながえ かずゆき)
1993(H5).7.8西淡町長就任。
2005.1.11の南あわじ市新設まで3期。
2001.7.1に47歳から1953(S28).7~1954(S29).7生まれ。
当選時39歳。就任時は39歳0ヶ月~40歳0ヶ月。
選挙ドットコム
Wikipedia
南あわじ市広報?

加古郡播磨町
田中 松太郎(たなか まつたろう)
1966(S41).7.13播磨町長就任。
1994(H6).7.12退任(7期)。
2015.10.30に85歳(享年86)で亡くなっていることから、1929(S4).10-1930(S5).10生まれ。
就任時年齢は35歳8ヶ月~36歳8ヶ月。
Sogi.jp
広報はりま
播磨町統計書

伊都郡高野口町
玉置 裕康(たまき ひろみち)
1971(S46).4.30高野口町長就任。
1983(S58).3.4退任(3期)。
1931(S6)生まれなので、就任時39歳3ヶ月~40歳3ヶ月。
橋本市財政・行政(10ページ目)
Webcat Plus
生年は以下にも情報あり。
Wikipedia(1/5の欄)
政治情報ライブラリ(第28回~第40回の欄)

倉吉市/東伯郡西郷村
小谷 善高(こだに よしたか)
1907(M40).11.15生まれ。
1947(S22).4戦後初の西郷村長(39歳4ヶ月)。
1953(S28)合併により退任(2期)。
1968(S43).4.26倉吉市長就任(60歳5ヶ月)。
1982(S57).2.19に4期途中で死去。
倉吉市HP
倉吉市名誉市民一覧

倉敷市
高橋 勇雄(たかはし いさお)
1910(M43).3.14生まれ。
1949(S24).2.?旧・倉敷市長就任(38歳10-11ヶ月)。
1964(S39)辞任(5期)
Wikipedia

英田郡東粟倉村
春名 明(はるな あきら)
平成元年時点で4回当選で任期が1991.4.29、平成11年は別の方(春名正幸氏)が村長、平成15年から再度村長ということから、
1975(S30).4.30東粟倉村長就任(6期)
1999(H11).4.29退任
2003(H15).4.30再任(1期)
2005.3.31合併により失職の通算7期26年。
2005年4月に68歳ということから、1936(S11).4~1937(S12).4生まれ。
就任時年齢は38歳0ヶ月~39歳0ヶ月。
岡山県市町村概況(昭和51年)
岡山県市町村年報(平成元年)
岡山県市町村年報(平成12年)
岡山県市町村年報(平成15年)
美作市HP
選挙ドットコム


【追加情報】
高槻市
阪上 安太郎
生年月日は1912.1.9のようです。
Wikipedia

出雲市
森山 繁樹
任期が1947.4-1955.4のようなので期数は2期だと思います。
また、自治体名は「島根県出雲市 (旧)」で緑背景になるべきです。
Wikipedia

笠岡市/小田郡笠岡町
小野 博
読みは「おの ひろし」のようです。
ストローワラの情報交差点(1909/12/10の欄)

山県郡加計町
加計 朋吉
読みは「かけ ともきち」のようです。
また、加計町は1954年(S29)と1956年(S31)に2回新設合併しています。
他(甲奴町など)と合わせるなら欄が3つに分かれるはずです。
合併日(1956/9/30)と退任日(1968/11/10)を比較すると、退任が任期満了でおかしくなさそうなので、2回目の新設時の就任日は1956/11/11が就任日になるのでは?と推測します。
Wikipedia
変遷情報検索

佐伯郡能美町/中村
相野田 敏之
読みは「あいのだ としゆき」のようです。
※少々疑問ですが、中村長の期数って2期で間違いないんでしょうか?1951.4.27就任で1955.4.1合併だと4年未満なので1期になりそうですが。
候補作家の群像

佐伯郡佐伯町
安井 耕造
読みは「やすい こうぞう」のようです。
選挙ドットコム

熊毛郡田布施町/城南村
吹田 愰(あきら)
苗字の読みは「ふきだ」と濁るのが正しいようです。
朝日新聞Digital


【誤植等】
宍粟郡富栖村
小林 善郎
村名の「栖」の字が違います。旁が「酉(とり)」ではなく「西(にし)」です。
変遷情報検索

津名郡佐野町
藤岡 彌三郎
就任年齢順でのソートがおかしいです。#36の西山氏と同じ位置にいるべきです。

多可郡八千代町/八千代村
門脇 政夫
[97678]むっくんさんの記事に1954年から八千代村長/八千代町長に就任した記載がありますが、一覧に記載されていないのは何故でしょう?

邑智郡田所村
洲浜 正敏
生年月日が1914年で正しいのなら、就任時年齢は26歳ではなく36歳です。

出雲市
布野 信忠
読みは「『ふの』 のぶただ」だと思います。
ストローワラの情報交差点(2005/10/5の欄)

柳井市
河内山 哲朗
新・柳井市の期数が2になっていますが、1ではないでしょうか。(就任日が2005.3.27で、後任の井原氏が2009.3.27~なので)

防府市
秋本 武
防府市長の期数が4になっていますが、1だと思います。(1964-1968)
防府市長選挙結果

萩市
山下 誠一
萩市は平成大合併で新設合併しているので、萩市(旧)で緑背景になるのが正しいですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示