都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85830]2014年7月17日
じゃごたろ
[85825]2014年7月16日
じゃごたろ
[85811]2014年7月13日
じゃごたろ
[85805]2014年7月11日
じゃごたろ
[85687]2014年6月3日
じゃごたろ

[85830] 2014年 7月 17日(木)23:54:03じゃごたろ さん
re: 沖縄県島尻郡伊平屋村 と 同郡伊是名村
こんばんは、じゃごたろです。

沖縄滞在二日目は本島最北の国頭村まで行ってきました。初の沖縄の印象は思った以上に道路網が発達しているということです。さすがに名護市よりも北では交通量は少ないですが国道58号はほぼ改良済みの線形のよい道路で、はっきりとは覚えていませんが那覇市からかなり離れたところ(読谷村だったかな)まで二車線以上の道路が続いていました。沖縄県が大都市並みの人口密度であることのあらわれでしょうか。

前置きが長くなりましたが、

[85827] hmt さん

古い歴史に遡ってのご解説ありがとうございました。発祥の地という歴史的な意味があるということがとてもよく理解できました。そういえば同じく書き込まれていた五島列島の宇久島が佐世保市というのも不思議に感じたのが同様のケースであることがわかりました。

ありがとうございました。
[85825] 2014年 7月 16日(水)21:23:11じゃごたろ さん
伊平屋村と伊是名村
こんばんは、じゃごたろです。
現在、沖縄県に滞在しています。四十七都道府県の中で唯一訪れたことがなかったのがこの沖縄県でしたが、このたびようやく訪れることができました。これで経県値が4点アップして、残るは訪問どまりの大阪府、奈良県、長崎県、大分県の宿泊を残すのみとなりました。

さて[85805]で私は、自分のサイトの運営の関係で各都道府県の土木関係の出先機関を調べている旨を書き込みましたが、今回沖縄県を訪れるにあたってやはり土木事務所の管轄を調べていました。その中で疑問に思ったのが、北部土木事務所の管轄区域が名護市と国頭郡、そして島尻郡の伊平屋村と伊是名村ということ。地勢的に伊平屋村と伊是名村が北部土木事務所の管轄になるのは何も不思議ではないのですが、なぜこの二村が国頭郡ではなくて島尻郡なのかということです。

「伊平屋村 伊是名村」で落書き帳で検索してみると幾つかの書き込みがヒットしました。確かにこれらの書き込みではこの二村が最初は島尻郡で一時期国頭郡になり、その後再び島尻郡になっているということはわかるのですが、「なぜ島尻郡なのか」との回答には至りませんでした。ただその中で、hmtさんが[69111]
なるほど、久米島を本島として、渡名喜島・粟国島・伊是名島・伊平屋島・硫黄鳥島と連なる「もう一つの列島」が存在して、沖縄・奄美と連なる列島の北西に並行しているようです。
慶良間諸島もこちらに入るのかもしれませんが、本部半島先端の伊江島だけは沖縄本島の付属島です。
久米島を親分とする列島に属する島々は、緯度から言えば徳之島くらいの硫黄鳥島まで、すべて同じ島尻郡ということで納得。
と書き込まれていて、そういう考え方もあるのかなあとも思いますが、いまいち釈然としないのも確かです。

なんで、島尻郡なんでしょうか?


ついでに。

[85824] 白桃 さん
足桐京白三(高校野球連合チーム)

高校野球の県大会が始まり地元の結果を気にして見ていたのですが、岩手県でも連合チームがありました。それが「西和賀・宮古北・沼宮内」の連合チームということ。県の東の端から西の端まで含まれますが、このような連合も認められるのかと少し驚いたのでした。
[85811] 2014年 7月 13日(日)09:51:33じゃごたろ さん
re: 安足
こんにちは、じゃごたろです。

[85809] 千本桜 さん
安足土木事務所の管轄区域は足利市と佐野市です。
これは失礼しました。ちゃんと確かめたはずなのに、単純なミスをしてしまったようです。

足利市ではなく足利郡の「足」と解釈するのが自然ではないでしょうか。
確かにそうですね。「足利市」だからと簡単に考えていて、「足利郡」にまでは思いが至りませんでした。

書き込むときにはプレビューでちゃんと再確認しなければならいないですね。
[85805] 2014年 7月 11日(金)21:05:38【1】じゃごたろ さん
出先機関
こんばんは、じゃごたろです。

私のサイトの運営の関係で、各都道府県の主に土木関係の出先機関を調べることがあります。その中で、管轄区域に市を含みながら、出先機関が町に存在するケースが幾つかあります。例えば、

事務所名管轄区域
宮城県大河原土木事務所白石市、角田市、刈田郡、柴田郡、伊具郡
茨城県境工事事務所古河市、坂東市、猿島郡
埼玉県杉戸県土整備事務所久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、南埼玉郡、北葛飾郡杉戸町
富山県新川土木センター入善土木事務所黒部市、下新川郡

などがありました。

共通するのは、立地的に管轄区域の中心に近いというのがあります。ここでは有名なスーパータウン大河原町も登場します。杉戸町は管轄区域内の南側に寄っていますが、事務所は町役場よりも北西にありますから、より中心的な位置にあります。

こういう例は調べてみれば他にもあるのかもしれませんね。


【追記】

茨城県では事務所の名称変更があって、「土木事務所」と「工事事務所」が併存します。理由はよくわかりません。

栃木県には足利市と栃木市を管轄区区域とする「安足土木事務所」というのがあります。「足」は足利市のことですが「安」はなんだろうと思ったのですがどうやら「安蘇郡」の「安」のようです。なんでここで古い「郡名」が名称に採用されたのだろうか、と疑問に思いました。

福井県では、合併前の三国町のまま「三国土木事務所」の名称を使い続けています。

岐阜県では、美濃加茂市、可児市、加茂郡、可児郡から合成した「可茂土木事務所」という名称が使われています。

大阪府では、堺市、泉大津市、和泉市、高石市、泉北郡を管轄するのが「鳳土木事務所」という堺市内のピンポイントの「鳳」という名称が採用されています。

兵庫県では名称変更で「県民局」と「県民センター」が併存しますが、これも理由はよくわかりません。
[85687] 2014年 6月 3日(火)00:45:12じゃごたろ さん
re:100個目のナンバープレート目撃
[85682] 中島悟 さん
ここまでで見つかっていないのは「飛騨」「庄内」「旭川」「北見」「帯広」「釧路」ですが、


[83738]で書き込みましたが、本年度中にご当地ナンバー第二弾のナンバープレートが10個追加される予定ですので、見つかっていないナンバーが増えることになりますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示