都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42495]2005年6月20日
まがみ
[42472]2005年6月19日
まがみ
[42329]2005年6月13日
まがみ
[42260]2005年6月12日
まがみ
[42212]2005年6月11日
まがみ

[42495] 2005年 6月 20日(月)23:16:58まがみ さん
箕面市内の飛び地
>太白さんへ
飛び地コレクションの編集、お疲れさまです。

さて、箕面市内にある茨木市の飛び地(旧・茨木市大字粟生岩阪)ですが、これは現存しません。

平成11年2月1日、箕面市と茨木市の間で境界変更が行われ、飛び地を含む茨木市大字粟生岩阪、大字宿久庄のそれぞれ一部が箕面市に編入、箕面市大字粟生間谷、粟生間谷東三丁目のそれぞれ一部が茨木市に編入となりました。

この付近では、国際文化公園都市(彩都)の開発が進んでおり、これにあわせて入り組んだ境界を解消したためです。箕面市立図書館で当時の市広報紙を探してきましたので、アップします。→市広報紙(もみじだより、平成11年2月1日号)

詳細地図としてわかりやすいのは、箕面市HP内の箕面市全体図であろうと思われますので、リンクを張っておきます。地図の右上、茨木市と接する付近に、橙色(=大字粟生岩阪)に塗られたかつての飛び地が見られます。

蛇足ですが、上記の地図中、茨木市域に粟生間谷東三丁目の町名が見られますが、平成15年3月の茨木市議会で、茨木市粟生間谷東三丁目は廃止されています。この地図、今年3月15日に住居表示を実施した箕面市内の町名(如意谷五丁目)が記載されている!ほど新しいのですが、他市の町名については修正が遅れているようです(汗)
[42472] 2005年 6月 19日(日)21:16:57まがみ さん
Re:中間改札
[41630]U-4さん
桑名もなかったような・・・
桑名もないです。

伊勢市駅は利用したことはないので不明ですが、JR東海と近鉄は中間改札なしが原則のようです
伊勢市もないです。
ちなみに、JR東海と近鉄の乗換駅では、名古屋と大垣に中間改札があります。

かつて、国鉄と近鉄の接続駅では中間改札のないところが大半でした。
例えば、柏原、桜井、吉野口、伊賀上野、津、松阪、伊勢市、鳥羽、桑名、大垣…

王寺はどうだったかな。今は中間改札がありますが。
[42329] 2005年 6月 13日(月)21:39:00まがみ さん
Re: Re: 地番の整理など
[42320]ひげねこさん
三鷹市のお隣ですが、調布市は、全域にわたって住居表示未実施です。→調布市HP

町名地番整理は完了しているので、住居表示を実施しているように見えますが、例えば、調布市役所の所在地は、調布市小島町二丁目35番地1で、「小島町二丁目35番1号」ではありません。ただ、調布市役所のHP上では「小島町2-35-1」のような書き方が主流で、肝心の、住居表示地区か整理地番地区かの違いがわかりにくいですが。

ただし、調布市西町だけは、地番整理をしていないようです。
例)味の素スタジアム…調布市西町376番地3
[42260] 2005年 6月 12日(日)08:21:41まがみ さん
Re:同じ地域で駅名が違う
[42233]山中鹿次さん
関西以外の方はややこしいと思うので、私はいずれ湊町をJR難波にしたみたいに統一すべきだと思います。皆さんは同一地域で違う駅名をどう思います
所在地に応じて駅名が細かく分かれていたほうが、場所を特定するのに便利だと思います。その点で、中央区難波、浪速区湊町にある駅が両方とも「難波」を名乗っているのは、逆に“ややこしい”気もしますが、どうでしょうか。典型的なのは東京の地下鉄の駅名で、同じ「大手町」や「飯田橋」や「霞ヶ関」を名乗っていながら、乗り換えには相当な距離があるという例がたくさんあります。

大阪では同じ地域で私鉄、地下鉄は梅田でJRは大阪駅にような例があります。このようなケースは福岡の天神と西鉄福岡くらいなんでしょうか?
駅名に限定しても、全国にいくつもの例があります。梅田の近くにも、扇町、南森町、玉川…
[42212] 2005年 6月 11日(土)00:57:38まがみ さん
Re:経県の明石
[42208]いっちゃんさん
私の珍しい経県の証とは何でしょうか?
[13828]で三丁目さんが、40都道府県を制覇したという、アレですか?

私は、ちょっとそれが“貧しい”傾向にあるので、したことはないんですが…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示