都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三鈴さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12162]2003年3月31日
三鈴
[12161]2003年3月31日
三鈴
[12157]2003年3月31日
三鈴
[12124]2003年3月30日
三鈴
[12123]2003年3月30日
三鈴

[12162] 2003年 3月 31日(月)16:00:30三鈴 さん
Re:いよいよです
[12160]でるでる さん
合併情報の方は、本日修正致しましたので、ご確認ください。

お手数をおかけしました。確認いたしました。どうもありがとうございました。
[12161] 2003年 3月 31日(月)15:57:16三鈴 さん
Re:「町」「村」一本化レス
[12141]赤尾鯰 さん
この合併騒動の中で村という呼称を無くすな、といった意見はあまり聞かないです。(一部にあることは確かですが)

たしかに数は少ないでしょうが、敢えて「村」を選択する自治体も中にはあります。

熊本日日新聞によれば、熊本県阿蘇郡の白水・久木野・長陽の3村の任意合併協議会「南阿蘇三村合併推進協議会」は、住民アンケートの結果を受けて、合併後の新自治体を「村」とすることで合意したそうです。
  http://kumanichi.com/news/local/main/200303/20030306000038.htm

また、広島県神石郡の油木町・神石町・豊松村・三和町による法定合併協議会「神石郡合併協議会」でも、結局は神石高原町という名称に決定したものの、新自治体名の最終候補に残った5つの中には、「平成村」という名称も入っていましたね。
  http://www.jinsekigun.jp/gappei/

無理に「町」「村」という名称を一本化するのではなく、そういうそれぞれの地域の選択も、認めてもいいのではないかなぁという気がしております。

ところで、赤尾鯰 さんというHN、
ビンさんとは無縁
とのこと。失礼いたしました!
[12157] 2003年 3月 31日(月)14:39:35三鈴 さん
新静岡市の区割り
静岡新聞に、
新静岡市誕生 あと1日 区割り、3-4区の可能性
との記事が出ています。
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2003033106.html

これまでの政令指定都市の行政区の平均人口(おおむね15万人)から考えても、私は、
5区(現静岡市3区+現清水市2区)くらいが妥当かなと思っていましたが‥。

なお、この関連の書き込みは、アーカイブス「(新)静岡市の区割り案・区名案について」
http://uub.jp/arc/arc90.html に、まとめていただいていますね。
[12124] 2003年 3月 30日(日)21:24:56三鈴 さん
Re:市役所・市庁(その2)
[231]オーナー グリグリ さん
[234]Issie さん
[240]オーナー グリグリ さん
[243]Issie さん
[245]オーナー グリグリ さん
[251]小野田 さん(「豊見城村役場」という情報)

申し訳ありません。下の[12123]の書き込みをしてから検索したのですが、
八戸市庁・横浜市庁等のネタは、上記の過去ログで、既に出ていたのですね。
今後は、ちゃんと過去ログを検索してから書き込むように、気をつけたいと思います。ごめんなさい。
[12123] 2003年 3月 30日(日)21:14:11三鈴 さん
Re:市役所・市庁
[12121]special-week さん
市庁舎といったり、市役所と呼んだりとケースバイケースですね。

確かにこれらの市でも、市役所と呼ばれることもあろうかと思います。
ただ、これらの市では、「市庁舎」以外に、「市庁」とも呼んでいるようで、このあたり
建物自体を指すときは「市庁舎」
と言うのとは別の、微妙な違いを感じます。

「市庁舎」という言葉は、市役所の建物という意味で、一般に多くの市で使われているような気がしますが
「市庁」となるとどうなのでしょうか?

ちなみに、八戸市の職員の皆さんのアイスホッケーチームは、「八戸市庁アイスホッケー部」となっています。
「市庁」=建物ではなく、「市庁」=組織・機構なのではないかと感じさせられる一例です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示