都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [200]〜[299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[200]〜[299]



… スポンサーリンク …

[299] 2001年 6月 23日(土)23:31:49前田 宏治 さん
RE2:北海道の郡
[281]ISSIEさん

>しかし,内陸部の開拓が進展して交通網が整備されれば,従来の「河口からさかのぼる」
>区画は不合理になります。

 なぜ北海道の「国」と「支庁」の境界線が(設置時期にそう開きはないのに)
かなり変更されているのか疑問だったのですが、そういう理由だったのですね。
 (国と支庁が一致するのは根室・日高の2つだけ。十勝と釧路は二つ合わせ
れば同じ領域)
 いわゆる「内地」でも「同じ国だったのがある郡だけ別の府県」というケースは
ありますが、ここまで極端ではありません。

 実際、北海道内のマスコミでは「○○(支庁)管内××町」という言い方をして
おり、「郡」という呼び方は出てきませんね。それだけ馴染みがないのでしょう。

 ところで、渡島半島の噴火湾沿い北部の部分(長万部・八雲等)は「胆振の国」
なのでしょうか?それとも「後志の国」なのでしょうか?
[298] 2001年 6月 20日(水)00:09:06オーナー グリグリ
Re:旧国名の入った市(2)
satoさん、Issieさんへ
ご指摘どうもありがとうございました。
よく調べもしないで応えてしまい、お恥ずかしい限りです。
ということで、「旧国名の入った市」のページを更新しました。
#明治維新後の旧国名については別表としました。

ところで、今回の件で気付いたのですが、「会津若松市」の会津をてっきり旧国名と思って表に入れていました。郡名だったんですね。これも修正(削除)しました。では。
[297] 2001年 6月 19日(火)16:45:28学生 さん
ありがとうございました
Issie さん、fさん、
私の質問にお答えいただきましてありがとうございました。
これからも市町村合併について勉強していきたいと思います。
なんといっても、私たちの将来のことですから、傍観視する訳にはいきませんよね。
みんなで考え、いい方向に向かうことを願っています。
[296] 2001年 6月 18日(月)23:24:02Issie さん
石狩市
「石狩市」も,「北見市」とおおよそ同じだと思います。
「石狩市」は最近,「石狩郡石狩町」が“市”になったものですが,「石狩町」は1902年に「石狩国 石狩郡」に属する石狩川河口の10町村が合併して発足したもの(石狩市公式HPによる)。
ちなみに「石狩国」は,“上川支庁”の上川盆地と富良野盆地も含めた“石狩川全流域”,そのうち「石狩郡」は下流右岸(左岸は“札幌郡”)と河口両岸を当初の領域としていました。
「石狩町」が「石狩国」に由来するのか「石狩郡」に由来するのか,あるいはその両方なのかよくわかりませんが,このあたりは“内地”の旧国名市町村とほぼ同じですね。

> 釧路、根室の地名が旧国名より古いからです。

そうですね。「クシロ(クスリ)」と「ネムロ(ネモロ)」には国郡が設置される前に集落(都市とはいえそうにない)が成立しています。
[295] 2001年 6月 18日(月)21:28:25sato さん
旧国名の入った市(2)
御返答ありがとうございます。
二点ほど述べさせてください。
1.1869年に付けられた北海道の11の国名は本土の旧国名と
一線を画するとの事ですが、それならば1868年に陸奥及び
出羽が分割され制定された、磐城、岩代、陸前、陸中、羽前、
羽後は他の地域と一線を画するべきでしょう。
2.北見市、釧路市、根室市、石狩市のうち北見市のみを取り
上げたのは、釧路、根室の地名が旧国名より古いからです。
また、石狩市については起源がよく分からなかったので取り
上げませんでした。
[294] 2001年 6月 18日(月)19:35:13オーナー グリグリ
Re:旧国名の入った市
satoさんへ
北海道については、旧国名の対象からは除外しています。
もし入れるとすると、北見市の他、石狩市、釧路市、根室市も入ることになりますが、1869年の北海道の呼称と同時に付けられた北海道の11の国名は、本土の旧国名とは一線を画すものだと思います。あえて言うなら「蝦夷」という旧国名が北海道にはあるということでしょう。
[293] 2001年 6月 18日(月)19:04:32sato さん
旧国名の入った市
北見市も該当すると思う。
[292] 2001年 6月 16日(土)23:33:56オーナー グリグリ
人口密度ランキング
人口密度ランキングのページを新規登録しました。お待たせ!
[291] 2001年 6月 15日(金)00:21:29f さん
市と町の違い
探してみたらこんなのが...
http://town.shiroi.chiba.jp/shisei-2.htm
[290] 2001年 6月 15日(金)00:05:25Issie さん
RE:文字化け
グリグリさん

お手数をおかけしました。
ありがとうございます。
[289] 2001年 6月 14日(木)23:56:29Issie さん
市と町の違い
あまりに素朴な疑問ですが,改めて考えると何が違うのか私もわかりませんでした。
とりあえず,検索エンジンでとも思ったのですが,どうキーワードを設定して絞り込んでいけばよいか見当がつかず,お手上げ。そこで,地方自治関係のリンク集に当たってみたのですが,このような素朴な疑問に答えてくれるHPは見つかりませんでした。
地方行政制度についての解説書を見ても,そういう説明はないようです(むしろ,専門書だから載っていないのかも)。

で,「地方自治法」そのものを読んでみる...
この法律でも,そしてこの法律の別表に列記してある「法定受託事務」(旧地方自治法の委任事務にあたる)関連の法律でも,「市町村」はすべてセットでそのまま列記されていて,つまり制度上,この3つは「全く同等」と扱われています。法律上の権限の違いはないらしい。どこをさがしても,「市の権限」と「町村の権限」とを別々に列記した法律は見つかりません。

でも実際には,たとえば都市計画に関して多くの「市」が単独で行っているのに,「町村」に関しては都道府県が行っていることが多い...
これは発想が逆で,「都市計画法」では「市町村」が等しくその主体になることができるけれども,「町村」の場合は単独でそれを実施しないことが多い。その場合には“広域的”な事業として都道府県の管轄になる,ということのよう。
多くの県が出先機関として「土木事務所」などを置いていますが,「市」の区域をその管轄に含めない県もあれば,管轄に含める県もあって,まちまちです。それは,こうした機関の設置に関しては各都道府県が個別に条例で定めるからです。
ただし,「(政令)指定都市」「中核市」「特例市」に関しては都道府県から委譲される権限が「地方自治法」に列記されています。

とすると,「市」「町」「村」の違いは権限の違いではなく,単なる名称の,しかし(法律上ではなく)一般の思い込みとしての「格」の違いなのかもしれません。あるいは,「市」と「町」には“人口規模”についての規定があるから,そういう意味での「格」の違いかもしれない。
とりたてて権限に違いがないのなら,あえて「村」が「町」になったり,「町」が「市」になったりする必要はない,という選択もあり得ます。まして単独の自治体として成り立っていく十分な財政力があるなら,合併(編入)によって「独立」を失うより「町」(または「村」)のままでいるほうが良い,という自治体もあるようですね。広島県の府中町が頑として広島市への編入を拒んでいるのもそのような理由である,とはよく指摘されていることです(本当かどうか,私は知りませんが)。

国はとにかく「市」への垣根を低くしてまで無理やり合併を進めたがっていますが,どちらを選ぶかは何よりも住民の意思が最優先で尊重されるべきだと,私は思います(私は人口60万都市の住民ですが,隣りの12万都市をうらやましく思うことがたびたびあります。ここも周辺3市との合併話がありますが)。
[288] 2001年 6月 14日(木)23:52:46オーナー グリグリ
文字化け
Issieさんへ
文字化け直して綺麗にしておきました。
CGI見直しておきます。SJISで書き出しているんですが...
[287] 2001年 6月 14日(木)23:24:27にほんごのせんせい さん
ありがとうございます!
オーナー グリグリさま:
ありがとうございました。
検索サイトを使いこなせず、教えていただいたサイト、
はじめて知りました。ずっと西宮市のホームページ等
公共ページばかり見ていたのです。とほほ(苦笑)
追伸:オーナー様のページ、他にもいろいろあるんですね!
雑学的知識の宝庫なのでびっくりしました。もちろん、
ブックマークさせていただきました♪感謝、感謝です。
[286] 2001年 6月 14日(木)20:53:50オーナー グリグリ
西宮・三宮の由来
にほんごのせんせい さんへ

蛇足ですが、検索エンジンを有効に使えばいろいろな情報が得られます。
例えば、Yahooで「三宮の由来」と検索すると次のサイトがずばり見つかります。
http://www.hyogokenshin.co.jp/discover/Sannomiya/
また、「西宮の由来」と検索するとヒットしないのですが、
「西宮 由来」と検索すると沢山ヒットしますが、分かるサイトがすぐには出てきません。
そこで「西宮 市 由来」と検索すると次のサイトが見つかります。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~morichi/Address/Nishinomiya/index.shtml
授業で使えるページだと思いますよ。
[285] 2001年 6月 14日(木)19:27:39にほんごのせんせい さん
ありがとうございました!
Fさま:
本当にありがとうございました。
さっそく、プリントアウトして明日の授業で使わせていただきます!
心から感謝しています。
(このような素晴らしいホームページがあって、良かった!
 製作者の方にも、御礼申し上げます。これからも頑張って下さい)
日本語教師ってあまりご存知ない方もいらっしゃると思いますがゥ「日本語」を教える以外にも教えることがたくさんあるんですよ!
本当に学習者の質問は、「なんでそんなこと聞くの?」っていうか
毎回多種多様です。
その場で答えられなくても、調べて分かることだったら、私の勉強
にもなるし、できたらきちんと教えてあげたい、と思っていたので、
とても嬉しいです。

とりあえず お礼まで
[284] 2001年 6月 14日(木)18:48:26f さん
西宮の由来は西宮神社ですが、西宮神社がどうしてこの名前かは良くわからないというのが定説です。西の方にある神社であるのは間違いないところでしょうが、いったい何の西なのか?今宮えびすの西という説や広田神社の西という説などいくつかあります。
三宮の方も三宮神社が由来です。これは生田神社の末社のうちの三番目ということでしょう。一宮神社から八宮神社まで、年の始めに「八宮めぐり」をしてみてください。
[283] 2001年 6月 14日(木)17:42:47にほんごのせんせい さん
西宮市、三宮市 、名前の由来について教えて下さい!
はじめて書き込みします。ずっとネットサーフィンしていたのですが
答えがわかりません。(泣)私は西宮市に外国人に日本語を教える
仕事をしています。今日、学生に「なんで西宮市というのか?」と
聞かれて、とっさに、「それは、京の都の西にあるからです」と
答えてしまいました。で、「じゃ、三宮は?」と聞かれて、答えに
詰まってしまって・・・私自身、東京から西宮に引っ越してきたばかりで
このあたりの地理に疎く、いいかげんなことをいってしまったことに
反省しています。東京は、「京都の東に遷都したから東京です」とも
言ったのですが、これは正しい答えでしょうか?どなたかご教授、
もしくはこのようなことが調べられるHP、本を教えて下さい!
お願いします!
[282] 2001年 6月 12日(火)21:02:57Issie さん
続・北海道の郡
上川支庁のHPを見てきました。
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.jp/

ここに「上川」はアイヌ語からの意訳,という説明がありました。
十勝国の「上川」はどうでしょうね。

ただ,アイヌ語地名はあまりに具体的な分,同じような地名が多くもありますね。
[281] 2001年 6月 12日(火)20:16:31Issie さん
RE:北海道の郡
北海道の「郡」は,松前藩支配時代の区画に起源をもつものです。
地図をご覧になればおわかりになるかと思いますが,ほとんどの郡が“川の水系”で区画されています(例外もありますが)。
たとえば石狩川支流の空知川水系は「空知郡」。だから,空知川上流の富良野盆地は「空知郡」。同じく,勇払川と鵡川の流域が「勇払郡」。だから,鵡川最上流の占冠村は「勇払郡」というように。
明治に入って内陸部の開拓が進むまでは,和人が出入りしたのは基本的に海岸部に限られ,内陸部に入る場合は河口から川をさかのぼっていった,という事情があるように考えています。
最初に述べたとおり,1869年に「北海道」という呼称を定め,11の「国」とたくさんの「郡」に区分したとき,以前からの区画がほぼそのまま踏襲されたのでしょう。

しかし,内陸部の開拓が進展して交通網が整備されれば,従来の「河口からさかのぼる」区画は不合理になります。
たとえば,富良野盆地は空知川の峡谷を介してつながっている石狩平野よりも石狩川上流の上川盆地(石狩国上川郡)に地形的に連続しているし,実際に鉄道の根室本線は当初,滝川からの空知川ルートではなく旭川から美瑛を経て富良野に向かうルートで開通しました。こういうつながりから,空知郡の富良野盆地は石狩平野の「空知支庁」から切り離されて,上川盆地を中心に,天塩川上流の天塩国上川郡・中川郡と,鵡川最上流の占冠地域をまとめた「上川支庁」の所管となったのだと考えています。
虻田郡の南部・噴火湾側が「後志支庁」ではなく「胆振支庁」に,天塩郡の最北部が「留萌支庁」ではなく「宗谷支庁」の所管なのも,同様の地域的つながりによるものでしょう。

ところで,「上川支庁」の「上川郡」はやや複雑で,塩狩峠を境に石狩川水系の「石狩国上川郡」と天塩川水系の「天塩国上川郡」とに分けられ,この2つは“別々の郡”として扱われます。
「上川郡」は「十勝支庁」にもありますが,これは「十勝国上川郡」。この3つは石狩国の上川郡を中心に山地を介して隣接していますが,お互いに関係があるのかどうかはわかりません。
中川郡も十勝支庁(十勝国)と上川支庁(天塩国)にありますが,もちろんこの2つも全く別の郡として扱われます。
「上川郡」も「中川郡」も,それ自体はアイヌ語起源ではなく完全な日本語で,しかも“没個性的”かつ“記号的”な単語ですから単に「川の上流または中流」程度の意味でつけられたものが,たまたま重複しただけなのかもしれません。
[280] 2001年 6月 12日(火)15:06:49まがみ さん
北海道の郡
北海道ですが、一つの郡がいくつかの支庁にわかれているのは、どういう理由なのでしょうか?

具体的には
虻田郡は 後志、胆振
空知郡は 空知、上川
勇払郡は 上川、胆振
上川郡は 上川、十勝
中川郡は 上川、十勝

上川支庁は南北に細長い(200キロ以上)ことと関係あるんでしょうか?
[279] 2001年 6月 11日(月)20:42:44sato さん
北海道分県
 北海道の行政機構の歴史について書かれている、
右記URL http://www.onitoge.org/nyumon/gyosei3.htm
が少しは参考になるでしょう。
 以下、個人的見解。
 開拓の推進という事を別にすれば、明治年間や昭和20年代などは
本土の府県に合わせて分県というのもありでしょう。
 しかし、開拓の推進をあまり考えなくともよい現在はどうかというと、
事態はむしろ逆で、北海道に合わせて本土の府県を統合するという
方向でしょう。
 四国四県は南海道、九州七県は西海道、などという感じでしょうか。
[276] 2001年 6月 11日(月)20:27:07Issie さん
北海道の県
実は,北海道にも「県」が置かれたことがあります。

北海道の本格的な開拓に踏み出した明治政府は1869(明治2)年に「開拓使」を設置しました。1872(明治5)年からは開拓使による10ヵ年計画が実施され,その事業が一応完成した1882(明治15)年に“役割を終えた”開拓使は廃止されました(開拓使廃止のもう1つの理由に開拓使長官の黒田清隆による「官有物払下事件」があります)。
廃止された開拓史に代わって,北海道にも本州以南と同じく「函館県」「札幌県」「根室県」の3県が設置されました。北海道の官営事業を管轄するために設置された農商務省(現在の農水省と経済産業省の前身)の「北海道事業管理局」とともに「3県1局体制」と呼ばれます。
けれども,開拓事業を進める上で関係官庁が分立していることによる非能率性が問題になり,1886(明治19)年に「3県1局」は廃止され,「北海道庁」に統合されました。
この「北海道庁」が,現在の地方自治体としての「北海道」の前身です。

北海道の「支庁」は,本来は本州以南の「郡」に相当します。現在でも北海道には「郡」がありますが,人口のまばらな北海道ではそれぞれの郡に行政機関を設置するのが非能率なので,いくつかの郡をまとめてそれぞれの中心地に道庁の出先機関として「支庁」が設置されました。
そして,北海道があまりに広大であるために,支庁の管轄区域をもって,北海道内の地域区分にも利用されているのです。

なお,「支庁」は北海道の専売特許ではありません。
離島を管轄する東京都(大島・三宅・八丈・小笠原),島根県(隠岐),長崎県(五島・壱岐・対馬),鹿児島県(大島[=奄美]),沖縄県(宮古・八重山)の5都県の「支庁」は割と知られていますが,千葉県のように全県に配置された県の出先機関を「支庁」と呼んでいる県もいくつか存在します。
[275] 2001年 6月 11日(月)18:28:10まがみ さん
合併の動き
長野っ子 さん、こんにちは。

市町村合併の動きが報道されている地域については、
総務省 合併相談コーナー
http://www.mha.go.jp/gapei/
に詳しく載っています。
[274] 2001年 6月 10日(日)17:55:51長野っ子 さん
長野県内の市町村合併について
立て続けの質問で申し訳ありませんが、我が長野にも戸倉町と上山田町
が更埴市に吸収合併するとか豊科町と穂高町が合併して「あづみ野市」に
なるとかほか県内のあちらこちらで市町村合併が噂されていますが、長野
県内の今後の市町村合併が予定されている地域をリストアップしていただ
けないでしょうか?お願いします。
[273] 2001年 6月 10日(日)17:45:56長野っ子 さん
なぜ北海道は県別に分けないの?
僕は小学校の頃から不思議に思っていることがあります。それは九州や
四国は北海道よりも狭いのに県別に別れていますよね。でも九州や四国
より広い北海道はなぜ県別に分けずに道内を「支庁」に分けているの
ですか?確か小学校の頃の担任は「人口密度が47都道府県中47位と
人口が少ないから県別に分ける必要はない」とか「かつては蝦夷の国
だったため廃藩置県の頃北海道は該当しなかった」などと話していま
したが本当なのですか?北海道を県別に分けない本当の理由を教えて
下さい。
[272] 2001年 6月 10日(日)14:56:30学生 さん
教えて下さい
今、市町村合併について勉強している大学生です。
合併についての各種パンフや自治体などのHPをいろいろ見ていますが、
ひとつ教えてほしい疑問点があります。
町が市になるとどういった点が、メリットなのか?などを分かりやすく説明
されているサイトがありましたら、教えて下さい。(市と町の相違点etc.)
おぼろげに「許可関係などの権限委譲等」ということは、分かるんですが、
いまひとつピンとこないものですから・・・・・。
人口4万を超える私の町では、「敢えて、合併をする必要はないんじゃ
ないの?」っていう人が、結構な割合でいます。
私は、国の財政を考えると合併して、将来に向けて準備しておく必要があると
学生なりに考えてはいるんですが。
[271] 2001年 6月 4日(月)22:15:43sato さん
人口集中地区
人口集中地区の変遷についてまとめてみました。ここの皆様であれば興味を持たれる事でしょう。下記URLを参照してください。

HPhttp://www6.ocn.ne.jp/~h130602/dids/
[270] 2001年 6月 1日(金)12:27:13オーナー グリグリ
Re:人口密度
人口密度の件、何回も催促されちゃいましたね。
そうなんです。私もできれば入れたいとは思っていますが、なにせ貧乏暇なしでバタバタしています。そのうち何とかしたいと思います。

何故躊躇しているのかその理由。
(1) 時間がない(言い訳)
(2) 人口は常に変化しており鮮度を保つのが大変(やっぱり言い訳)
※今は2000年国勢調査のデータにしている(これだと次の更新が5年後)
(3) 面積も実は境界線未確定で正確なデータはない(言い訳言い訳!)

ということで、まずは、人口密度ランキングを作りましょうか。
これだと、人口、面積のランキングページを作成しているCGIに手を入れればいいので。

でもいつできるかはお約束できませんのであらかじめご了承ください。
#庭の草取りもしなければ(再び言い訳(f^^;;)
[268] 2001年 5月 30日(水)21:36:30なお[KN] さん
人口密度2
各市の人口密度も連載してください!
大分県民なんですが玖珠郡の町で合併し町制、あるいは市制移行するみたいです。
他の市町村は合併するのでしょうか?
[267] 2001年 5月 29日(火)14:33:07大和原人 さん
神奈川県央の合併
僕の住んでいる神奈川県大和市と、海老名市・座間市・綾瀬市が合併するという情報を聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?
詳しく教えてください。
[266] 2001年 5月 28日(月)22:06:16【1】YSK さん
ありがとうございます。
グリグリさん、町と村の読み方について、お答えいただき、
ありがとうございました。
自分でも調べてみます。
[265] 2001年 5月 27日(日)11:08:59オーナー グリグリ
Re:「町」と「村」の読み方について
YSKさんへ
「町」と「村」の読み方については、どこかの資料に詳しい記述があったのですが、どの資料だったか思い出せません。
・「日本の地名がわかる事典」(1998年7月) 浅井建爾 日本実業出版社
・「日本の地理がわかる事典」(1997年3月) 浅井建爾 日本実業出版社
・「日本地理の雑学事典」(1995年6月) 浅井建爾 日本実業出版社
上記のいずれかだと思うんですが、全部図書館で借りてきた本なので(f^^;
今は確認できません。どなたかわかりますか?
歴史的な背景とかについては記述がなかったように記憶していますが。
[264] 2001年 5月 27日(日)11:04:41オーナー グリグリ
Re:村から市
Issieさんにまとめてもらいました。いつもながら感謝です。
[263] 2001年 5月 27日(日)07:52:07spoon さん
苦手科目
「私は地図が大好きでした」というトツプメッセージを拝見しました。
こちらは小さい時から地理は苦手科目。県庁所在地もあやふやです。
子どもも親に似てかいまだにはっきりおぼえていない!
でヤフーで検索してここにたどりつきました。
これをコピーして教材に使用させていただきたいと思っています。
もちろんリンクもはらせていただきますね。

HP http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/
[262] 2001年 5月 25日(金)23:19:29Issie さん
村から市
「村」から「市」へ直接昇格した自治体は以下の8市です。

長野県 岡谷市  < 1936. 4. 1 諏訪郡 平野村
兵庫県 芦屋市  < 1940.11.10 武庫郡 精道村
山口県 宇部市  < 1921.11. 1 厚狭郡 宇部村
長崎県 佐世保市 < 1902. 4. 1 東彼杵郡 佐世保村

沖縄県 コザ市  < 1956. 7. 1 中頭郡 コザ村
沖縄県 宜野湾市 < 1962. 7. 1 中頭郡 宜野湾村
沖縄県 具志川市 < 1968. 7. 1 中頭郡 具志川村
沖縄県 浦添市  < 1970. 7. 1 中頭郡 浦添村

本土の4市は,すべて明治憲法下の「市制」という法律によるものです。
また,沖縄の4市はいずれも米軍統治下での昇格であり,「本土に準じる」とは言うものの,やはり本土とは別制度で「市」になった,と考えたほうがいいでしょう。
つまり,上のいずれもが現行の「日本国憲法/地方自治法」とは違う制度で「市」に昇格した,と考えておいたほうがいいかもしれません。

なお,愛知県の「挙母市」は1953年3月1日に「西加茂郡挙母町」から昇格,1959年1月1日に「豊田市」へ改称されました。したがって,「町」の段階を経ています。
[261] 2001年 5月 25日(金)17:50:45なお[KN] さん
村から市
宇部市も関連産業などで村から市へ上格したそうです
[260] 2001年 5月 25日(金)00:37:06けろ さん
“村”から“市”への昇格
はじめまして、以前からROMっている者です。

“村”から“市”への昇格の話題が出ていますが、長崎県北部の一寒村に海軍鎮守府が置かれ、人口が急増し、なぜか一部を佐世村として分離した上で、残りが“町”を飛び越えて“市”となった長崎県佐世保市の例が出てこないので、挙げておきます。

というか、この件については佐世保市が一番有名なのではと思っていたので。
[259] 2001年 5月 25日(金)00:01:04【1】YSK さん
「町」と「村」の読み方について
最近このHPを見つけました。いろいろな情報を楽しみながら拝見
しておりますそこで、皆さんのお知恵をお借りしたく、書き込みをいたします都道府県とは関係ないのですがu町」と「村」
が場所によって「まち」だったり、「ちょう」だったり、「むら」
だったり、「そん」だったりすることには、何か歴史的な背景が
あるのでしょうか?
概ね、東日本=「まち」・「むら」、西日本=「ちょう」・「そ
ん」(ただし、「そん」は沖縄県や岡山県など一部にのみ存在)
という傾向にあるようですが、例外的に、北海道はすべて「ちょう」
(森町を除く)、福岡県はすべて「まち」(遠賀町を除く)などと
なっており、宮城県のように「まち」と「ちょう」がほぼ拮抗して
いる県もあります何かおわかりの方轄穽います長々とすみませんでした。
[258] 2001年 5月 23日(水)13:12:23miki さん
久米島合併
沖縄の話ばかりになってしまいましたが、久米島の具志川村と仲里村が2002.4.1に「久米島町」として合併・町制施行するそうです。
私は「久米町」を期待していましたが...。
[257] 2001年 5月 21日(月)20:08:40うさぴょん さん
沖縄県
私は沖縄県に住んでいるですが、来月友達が東京から来ます。沖縄は何が特産物で、どういったところに連れて行けばいいのでしょうか?なんといっても県外の人に聞いたほうがいいと思って投稿しました。本当に悩んでいます。どなたかお助けを!!
[256] 2001年 5月 20日(日)10:54:17miki さん
251の続き的カキコ
村から市への昇華は、ほかにも見られます。
沖縄県具志川市や浦添市がその例です。
そういえば、愛知県挙母(ころも)市(現在...豊田市)もそうだと思いますが...。
...もし、違っていましたら、m(_ _)m。
[254] 2001年 5月 19日(土)22:33:58なお[KN] さん
人口密度
各市の人口密度を知りたいのですが都道府県のデータに連載してください
[253] 2001年 5月 17日(木)18:21:17まがみ さん
252の補足
252の投稿について補足。
「豊見市」についての話は、
http://naha.cool.ne.jp/bbs/shinzash?num=250&ope=v&page=
で見ました。
[252] 2001年 5月 17日(木)15:28:19まがみ さん
「豊見城」の読み
> 小野田さん

村名は「とみぐすくそん」、豊見城村字豊見城も「とみぐすく」と読みます。また、豊見城中学校は「とみぐすくちゅうがっこう」です。が、豊見城小学校は「とみしろしょうがっこう」、豊見城高校・豊見城南高校も「とみしろ」です。

市制施行時には、「豊見城市」と書いて「とみぐすくし」か「とみしろし」と読む、または「豊見(とよみ)市」との話もあるようです(今はどうなっているのかな?)。

豊見城村のホームページから
http://www.vill.tomigusuku.okinawa.jp/koho/column1.htm
[251] 2001年 5月 17日(木)01:39:56じょにー[小野田] さん
豊見城村ネタ?
 豊見城村の市制施行について、思い出したのですが、
沖縄県の既存の市には、村から市に昇格した市が多かっ
たと思います。兵庫県の芦屋市も確か精道村から市に昇格
していたと思います。以前から町を飛び越しての市制は、
全国的に存在していたんだなと・・・
 横浜市の市庁舎でも思いだしましたが、上記の豊見城村
って何故村役場でなく村役所なんでしょうか?これも似つ
かわないからなのでしょうか???豊見城だけだし・・
 最後に、豊見城村は市制施行する際に とみぐすく市の
よみがななのかなー?中頭郡の与那城町の町制時は、よな
ぐすく から よなしろ に変更してるし高校野球で聞いた
ような気がするけれども、豊見城南高校の呼称ってとみしろ
みなみ高校だった気がします!村民の方の意見とかはどうな
のかなー?地元の方に聞いてみたいですネ。
[250] 2001年 5月 15日(火)07:22:08miki さん
栗東市と大字の扱いについて
...これは私が栗東町役場にメールで質問した回答です。
栗東町が栗東市に市制施行すると、まず大字がなくなります。
そしてそれに「町」が付くという事だそうです。
なお、「~丁目」の付く地名はそのままです。
例:栗東町大字小野→栗東市小野町
[248] 2001年 5月 14日(月)19:12:15滝沢村の友人 さん
Re:滝沢村は?
オーナーのグリグリさんからメールでご指名がありました
ので、ちょっとだけお邪魔します。

一気に市に昇格は、まずないのではないかと思います。

・・・と言うのも、
岩手県の総人口は約120万人ですから、仙台市のように
100万人制令都市には成り得ませんが、盛岡市は30万
を狙っています。それで、現在、盛岡市(と国)からの働き
かけで、滝沢村と矢巾町を盛岡市に合併しようとしていま
すが、村長をはじめ、議員の多くが反対しているようです。

滝沢村は自衛隊駐屯地やアイソトープ(放射線関係)研究所
などからのお金がかなり入っているようなので、村財政は
潤っているみたいです。税金が安いとは思いませんが...。

でも、国の施策が統合化の方向ですから、盛岡市に編入さ
れるのは時間の問題かもしれません。
[247] 2001年 5月 14日(月)09:27:41名古屋市大好き さん
愛知県の「町」の人口ベスト5!
1 三好町 4.84(万人)
2 東浦町 4.54
3 長久手町4.35
4 師勝町 4.24
5 武豊町 4.02
*三好町は全国の町村の中で新設着戸数がNO.1!
 早く市制施行されないかな。
[246] 2001年 5月 12日(土)19:47:39オーナー グリグリ
Re:滝沢村は?
そうですね。盛岡市に編入という話は確かに聞いたことがあります。
それで町への昇格も保留しているのかな。
豊見城村の場合は、豊見城町では似合わないので地元の人が反対していて、
一気に市に昇格しようと言うことは聞いたことがあります。

滝沢村に友達が住んでいるので地元の状況を聞いてみましょう。
[245] 2001年 5月 12日(土)19:45:37オーナー グリグリ
Re:横浜市庁
Issieさん、遠足で確認ですか。ご苦労様でした。
なるほど、横浜市庁は建物の名前ですね。そう言えば、市街地図など見てると、市庁舎という表示は結構目に付いたような気がします。

でもちょっとこだわらせて下さい(笑)
以前仕事で三沢にいたときに八戸市庁の話を聞きました。市役所とは絶対に言わないという話です。今度直接八戸市に聞いてみましょうか。
[244] 2001年 5月 12日(土)16:36:27まがみ さん
滝沢村は?
滝沢村ですが、単独で市制施行する話や盛岡市に編入(滝沢村は盛岡市の北側に接しています)という話もあったように記憶しています。

盛岡市といえば、平成4年4月1日に南側の都南村を編入しています。そのとき都南村の人口はだいたい4万人ぐらいだったと思うのですが。

で、結局どうなんだと言われるとなんとも、、(^^;)
[243] 2001年 5月 12日(土)01:45:25Issie さん
横浜市庁
すでに昨日のことですが,「遠足」で横浜に行ったので,懸案事項を確認してきました。

横浜市役所の建物には「横浜市庁」という文字が取り付けられていました。
庁舎の案内板には,隣接する市議会の建物と一緒に「横浜市役所庁舎」という表現が使われています。
おそらく,建物自体の呼称は「市庁」といい,法人格の「横浜市」および市長の管轄下の事務部門を総括した“組織”としての呼称が「市役所」なのではないかと思います。
建物および組織を具体的にどう呼ぶかをきめるのは,それぞれの自治体の問題でしょうからね。
[242] 2001年 5月 11日(金)21:54:29オーナー グリグリ
Re:町村の人口ベスト10!!
1 栗東町(滋賀) 5.3968(万人)
2 府中町(広島) 5.0710
3 滝沢村(岩手) 4.9972
4 豊見城村(沖縄)4.9718
5 守谷町(茨城) 4.9582
6 富里町(千葉) 4.9035

このうち、栗東、豊見城、守谷、富里は来年4月までに市に昇格予定ですね。
滝沢村はどうなんだろう?
[241] 2001年 5月 11日(金)15:52:44名古屋市大好き さん
町村の人口ベスト10!!
1 栗東町(滋賀) 5.3968(万人)
2 府中町(広島) 5.0710
3 滝沢村(岩手) 4.9972
4 豊見城村(沖縄)4.9718
5 守谷町(茨城) 4.9582
6 富里町(千葉) 4.9035
7 大網白里町(千葉)4.8051
8 岩出町(和歌山)4.7731
9 杉戸町(埼玉) 4.7668
10 総和町(茨城) 4.7567      *愛知県がにゃーい(ない)。
[240] 2001年 5月 6日(日)22:28:03オーナー グリグリ
RE:市役所と市庁
そうですか。市役所と呼ぶか市庁と呼ぶかは単なる建物の名前で勝手に決めていたんですね。八戸市庁の場合は、津軽に対する南部の意地から、県庁所在地にはなれなくても八戸市庁と名乗ってうっぷんを晴らしているというようなことを、地元の人に聞いたことがあります。弘前市は弘前市役所ですね。

しかし、HPの問い合わせ先などに「八戸市庁広報広聴課」とか「弘前市役所企画課」と書いてあるのを見ると、建物の名前と言うより市の公式機構名のように見えますね。正式には、「八戸市広報広聴課」「弘前市企画課」なんでしょうけど。

ところで、横浜市は市役所だと思いますけど。HPもそうなってました。
他に市庁を使っているのはどこがありましたっけ?
沢山あったように思うのですが、考えてみると出てきません。
[239] 2001年 5月 6日(日)22:12:04オーナー グリグリ
Re: さいたま市、誕生!
>syu さん
ご指摘どうもありがとうございました。さっそく修正しました。
いや~! 田無・保谷の合併の時は修正漏れがいろいろあったので、今度こそと思っていたのですが、県庁所在地が変わることはちょっと盲点になっていました。どうもです。
次は栗東市だ。方角の入った市が一つ増えるだけかな...
[238] 2001年 5月 6日(日)18:21:13syu さん
Re: さいたま市、誕生!
はじめまして。都道府県の基本データのページで、埼玉県の県庁所在地が
「浦和」のままですが、「さいたま」になったんですよね。
[237] 2001年 5月 5日(土)00:03:55Issie さん
RE:北海道庁=北海道+北海道(沖縄)開発庁?
前田 宏治 さん

明治憲法下の「北海道庁」は,「青森県」や「神奈川県」などと同様に,あくまでも北海道という地域を管轄対象とする地方官庁でしたから,それが現行憲法/地方自治法下でそのまま地方公共団体としての「北海道」に移行した,と考えてよいのだと思います。
「北海道開発庁」は中央の機関として,1950年の北海道開発法に基づいて設置されました。総理府の外局として,管轄対象は北海道であっても中央官庁ですから東京に設置されたものですね。戦前の「北海道庁」とは直接つながらないものです。今年からは「国土交通省」に統合されています。
沖縄開発庁は,小淵内閣の「沖縄を重視する」という姿勢からか,内閣府に統合されて特命担当国務大臣が担当することになっています。で,こないだまで橋本行政改革担当大臣が兼任していましたけど,今は誰が担当でしたっけ?

> あと、戦前の北海道庁と樺太庁は地位としては違いがあった
> のかな?

樺太はもちろん“植民地”でしたから,「樺太庁」の位置付けは「北海道庁」と同等ではなくて「台湾総督府」や「朝鮮総督府」と同列のものだったのでしょう。でも,その独立性は台湾や朝鮮にくらべてずっと弱く,かなり「内地」に近い扱いだったようです。1942年に植民地行政を担当していた拓務省が廃止されて朝鮮や台湾とともに内務省の所管になったとき,樺太は「内地」に“編入”されて,以後「樺太庁」は「北海道庁」と同等のものになりました。ただし,樺太に自治制がしかれる(つまり,議会が設置される)ことはありませんでした(樺太内の市町村には一部制限つきながら自治制がしかれましたが)。

ところで,昭和期についての行政制度の変遷には
 百瀬 孝『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』吉川弘文館,1990年
 百瀬 孝『事典 昭和戦後期の日本 占領と改革』吉川弘文館,1995年
という本がたいへんに参考になります。実は,私の説明やHPの記述は,この本によるところが大きいのです。
[236] 2001年 5月 4日(金)23:19:43前田 宏治 さん
北海道庁=北海道+北海道(沖縄)開発庁?
 Issieさん

>                           北海道には「府県
>制」は施行されず,別の法令を根拠とする地方官庁・地方自治体として「北海道
>庁」「北海道会」が設置されました。この場合,「東京府」「神奈川県」と“同
>格”の呼称は「北海道庁」となります。

 戦前の「北海道庁」と戦後の「北海道」の違いについてはしばしば説明が
省略されてしまう部分で、北海道開拓使→三県(函館・札幌・根室)分立ま
ではきちんと書いてあってもそのあとは今日まで変わりがないような記述も
少なくありませんね。(「支庁」という制度も見かけ上同じではあるし、
現在も「北海道」という自治体の庁舎や組織のことは「北海道庁」と言うの
で混同しやすいのでしょう)トップが「知事」ではなくて「長官」だったと
いえばいいのでしょうが。

 ところで、きわめて雑な感覚として

  戦前の北海道庁→戦後の北海道+北海道(沖縄)開発庁

 という印象があるのですが、これは正しいでしょうか?
 (北海道沖縄開発庁ってもう消えたんでしたっけ?)

 あと、戦前の北海道庁と樺太庁は地位としては違いがあった
のかな?
[235] 2001年 5月 4日(金)19:10:31kei さん
西東京市はどこでパソコンを使用して勉強すればいいの?
私は西東京市に住んでいます。
IT革命がどうのと、政府がさわいでいますが、まずパソコンの学習環境をどうにかしてください!!
特に西東京市では他市や他区と比べて、明らかに学習環境が貧しいです。
西東京市の図書館はなぜ隣の市と比べて、貧弱なんでしょう。
他市や他区と同額、もしくは高いくらい税金を納めているのに!!
西東京市の図書館は、驚くことに全てワンフロアで、申し訳程度の本が置いてあるだけで、レーザーディスクもDVDも閲覧できません。
それどころか、まともな閲覧室も学習室も、ましてやOAルームもありません。
私は地方出身ですが、東京都の西東京市に住むまで、図書館は2階建て以上で当然のように学習室が完備されていました。
資格試験をとるため、パソコンを使用して、静かな環境で勉強しようと思い、西東京市の図書館を全て回ったのですが、保育園のような幼児用のフロアと閲覧席が隣接していて、とても集中して学習できる環境ではありませんでした。
学習室を紹介されたのですが、パソコンや電卓は使用禁止とのこと。
西東京市では、ペーパーテストの学習だけが学習で、公認会計士の学習やインストラクター認定試験などの技術者の学習は学習ではないそうです。
実技を伴わないペーパー試験に合格しただけのインストラクター(パソコン使用不可)や公認会計士(電卓使用不可)が実社会で使えますか?
暗記重視の学習だけが学習だと思っている、実技軽視の日本の縮図のような都市です。何がIT革命なんでしょう。最低限の学習環境(パソコンなしの場所だけ)さえ用意できないくせに!!
国立国会図書館のようなOAルームが用意されてれば最高ですが、閲覧室(=学習室)さえないというのは、お粗末すぎます!!
図書館の施設だけとれば、格段に地方都市のほうが立派です。
文化果てる場所とは、この西東京市のことです!!
私は、こんなサービスが悪い市は、さっさと引っ越そうと思っています。
[234] 2001年 5月 4日(金)10:05:44Issie さん
RE:市役所と市庁
横浜市も「市庁」ですね。
「市役所」にしろ,「市庁」にしろ,あれは単なる“建物の名称”です。
地方自治法では,都道府県・市区町村を一括して「事務所」と表現していますが,一般的には「都道府県庁」「市役所」「町村役場」というのが普通です。
「郡」が行政区画としての機能を持っていた時期には「郡役所」というのがありましたから,それぞれの語尾に「府県」-「市郡」-「町村」という上下関係があらわれているようにも見えますが。

ともかく,行政機関ないしは地方公共団体としての名称は「八戸市」「横浜市」であって,建物の名前にはそれほどこだわる必要はないように思います。
[233] 2001年 5月 4日(金)09:53:55Issie さん
長野県の分県問題
> 長野県が分離というのは、長野と松本の分離でしょうね。

そうです。長野と松本の仲の悪さは有名ですからね。
ほかの多くの県では明治から大正にかけて盛んであった分県運動も
昭和以降はほぼ下火になるのですが,
長野県では戦後になっても松本と,それに諏訪と伊那がひきづられる形で
「南信」地方の分離運動が続きました。
そして,日本国憲法と地方自治法に基づく新しい地方制度に移行したばかりの
1948(昭和23)年春の県議会の議題となりました。
当然,分離賛成派の南信選出議員と反対派の北信(長野・上田・佐久)選出の
議員との間で紛糾し年度末から新年度当初にかけての議会は麻痺しました。
そして,いよいよ採決かというとき,傍聴席から誰かが県民歌として県民誰もが
知っている「信濃の国」を歌いだすと,分離賛成派も反対派もそれに加わり,
議場全体に歌が広まって,結局この話はうやむやになってしまった,
という有名なエピソードがあります。
どこまで本当の話なのか私にはちょっと自信がないのですが(以前,地元紙の
「信濃毎日新聞」の記事をさがしてみたのですが,戦後の2~4面しか紙面の
ない時期で,議会の細かい動向は記載されていませんでした),
少なくとも分県決議が議題に上り,それで県議会が紛糾したことは確かです。

ただし,仮に県議会で分県決議が可決されたとしても,
実はそれを決定する権限は県議会にはありません。
地方自治法では,都道府県の廃置分合は「法律」による,と規定しているからです。
したがって,県議会の議決の後,内閣が法律案を作成して国会で審議
ということになるのでしょうが,当時の芦田内閣と,国会の勢力分布では
どうなったことでしょうね。
[232] 2001年 5月 4日(金)01:53:01オーナー グリグリ
Re: さいたま市の町名変更
>まがみさん

お久しぶりです。書き込みフォローが遅くなりましたが、さいたま市の同名の町の呼称変更の件、ありがとうございました。

さいたま市に関する話題はマスコミでもかなり採り上げられましたが、肝心の市民の反応は鈍いようですね。浦和レッズ、大宮アルディージャ、ともに名前を変更する予定はないようですし、企業も封筒などの印刷変更を在庫切れまではとくに手を打たないところが多いとか。それも、2年以内の政令都市昇格後の住所変更を予測してのこととのうがった見方もあるようです。

制令都市になった場合、区割りはどうなるのでしょうね。与野区は間違いないように思いますが、浦和、大宮の名前は復活するでしょうか。浦和東区、浦和西区、浦和北区、浦和南区。なんか、JRの駅みたいですね。浦和武蔵区なんてのもできたりして(笑)。
[231] 2001年 5月 4日(金)01:40:35オーナー グリグリ
市役所と市庁
ところで、青森といえば、八戸市は、八戸市役所でなくて八戸市庁ですね。
他にも市庁と呼称しているところが沢山ありますが、市役所と市庁の呼称の違いに根拠はあるのでしょうか?
少なくとも政令都市は市庁かな?
[230] 2001年 5月 4日(金)01:38:58オーナー グリグリ
Re: 都道府県の由来
お呼び立てしてすみませんでした。→ Issieさん
#4時間半で来ていただけるとは... 感激しました。

非常に興味深く読ませていただきました。
府県の由来、北海道庁、東京都民の市レベルの自治権剥奪、など初めて知った話ばかりで大変勉強になりました。

東京都というのはやはり特殊なんですね。区議会選挙といっても区にそれほど力がないわけですから。大田区が独立して大田市になろうとしたのもうなずけます。

長野県が分離というのは、長野と松本の分離でしょうね。
あと可能性のありそうなところとしては、福島県や青森県でしょうかね。
[229] 2001年 5月 3日(木)12:51:12Issie さん
つけたし
「府」の部分のはじめのほうですが,もっときちんと言うと,奉行支配の主要都市は「裁判所」という呼称を経て「府」になりました。このあたりの説明を端折っちゃいましたね。
このときの「裁判所」は“三権分立”のシステムができあがったあとの司法機関としてのそれとはちがって,行政機能も持つものです(というより,この段階では行政と司法は分離していなかった)。
[228] 2001年 5月 3日(木)12:42:01Issie さん
都道府県の由来
何か呼ばれたみたいですが…
「都・道・府・県」と並列でよばれ,上下関係というか序列のようなものがあるように感じられるのですが,現行の「地方自治法」ではそれぞれに全く違いはなく,完全に“同格”の存在です。「〇〇県」とか「××府」などといっているのは,それぞれの自治体が“歴史的な呼称”を使用しているにすぎない,と解釈できます。

本来,「都」と「道」と「府・県」は由来の異なるものです。
「府・県」が設置されるのは,慶応3年末(1867年,年末なので太陽暦ではすでに年が明けて1868年)の王政復古で明治新政府が旧幕府の支配地域を引き継いで政府直轄領としたときのことです。基本的に代官の支配していた地域に「県」,町奉行や遠国奉行の支配していた主要都市などに「府」が設置されました。これらはその後の再編を通じて「府」は東京,京都,大阪の3つのみとなりました。次いで,明治4年(1871年)の廃藩置県で,それまで「藩」の管轄であった地域にも「県」が設置され,明治23年(1890年)の「府県制」によって「市制・町村制」「郡制」とともに明治憲法下での地方制度が完成しました。
「北海道」は本来,地方自治体ないしは地方官庁の呼称ではなく,「蝦夷ヶ島」とよばれていた島の呼称,あるいは「東海道」「南海道」「西海道」などと同格の地域呼称でした。青森県以南の3島に「府県制」が施行された後も北海道には「府県制」は施行されず,別の法令を根拠とする地方官庁・地方自治体として「北海道庁」「北海道会」が設置されました。この場合,「東京府」「神奈川県」と“同格”の呼称は「北海道庁」となります。
「東京都」は,戦時体制強化の一環として昭和18年(1943年)に「東京府」と「東京市」が統合されて設置されました。「府県制」ではなく「東京都制」という法令を根拠とします。東京では「東京市」の自治権の前に,実質上「東京市」以外の区域しか管轄の対象とならない「東京府」の方が立場が弱く,しかも明治以来「東京市」が政党勢力の最大の拠点(尾崎行雄は市長,鳩山一郎や三木武吉は市会の有力者)であったため,政府としては「東京市」の力を弱めるチャンスをねらっていたようです。「東京都」が発足した結果,旧東京市民は自分たちの都市区域の議員を選挙する権利,つまり「市」レベルでの自治権を奪われました(八王子市民は市会議員と都会議員とを選挙できる)。

戦後,「府県制」「東京都制」などが廃止されて「日本国憲法」とともに「地方自治法」が施行されました。このときに,各自治体の呼称は従来のままで「都・道・府・県」の4つはすべて“同格”に扱われることになったのです。
「地方自治法」には都道府県名の改称の手続きが規定されていますが,これが実際に行われたことはありません。
同じく,都道府県の合併・分離の規定もありますが,これも行われたことはありません。ただし,「分離」の方は長野県で実現寸前まで行ったことがあるのですが。
したがって,たとえば「埼玉県」と「群馬県」とが合併するようなことは「地方自治法」では予想はされています。ただ,合併後にどのような呼称とするか,つまり「府」や「都」になれるのか,というような明文規定は「地方自治法」そのものにはもちろん,施行令や施行規則にもないようです。
あるいは,「地方」規模で3~4県ほどが合併した場合には「州」の方がよい,という意見も出てきそうですね。

や,長々どうもすみませんでした。
[227] 2001年 5月 3日(木)08:19:16オーナー グリグリ
更新情報に感謝!
>M.K.さん
公式HPの更新情報を毎度どうもありがとうございます。
さっそく反映しました。
本庄市については、5/8まで待ちます。
では、後手でも先手でも構いませんので(笑) 今後ともよろしく。
#ほんと、助かります、です。

>mikiさん
埼玉県の町村数の情報をありがとうございました。
鹿嶋市のURLは、www抜きにしてあります。

>nobutaさん
都道府県の基準ですか...
最近見かけないんですが、これは、Issieさんの得意分野かな?
私にはよく分かりません。すみません。
[226] 2001年 5月 2日(水)19:40:58ねぎねぎ さん
榛名町の会社です
冠婚葬祭の会社ですが、町のイベントや寺社の祭りの暦も
わかります。
群馬県の小さな町ですが、千利休のご先祖さんのお墓もあります

HP はるな式典
[225] 2001年 5月 2日(水)16:23:37nobuta さん
都道府県の区別は?
教えていただきたいのですが、都道府県はなにを基準につけているのでしょうか?例えば、埼玉と群馬と神奈川が合併すると、関東都に成れるとか。
なにが基準なんでしょうか?
[224] 2001年 5月 2日(水)09:57:42miki さん
鹿嶋市HPのURLは...。
鹿嶋市のHPは、
http://www.city.kashima.ibaraki.jp/
からでも、
http://city.kashima.ibaraki.jp/
からでもジャンプできますよ。
[223] 2001年 5月 1日(火)23:02:21M.K. さん
またもや公式ホームページ
例によって参上しました。
しかし、今回の更新よりも早めに書き込みできればよかったです。後手に回りましたぁ。(^^;)
既にご指摘のあった鹿嶋市以外では…

名取市(引越し) → http://www.city.natori.miyagi.jp/
小平市(引越し) → http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
関市(引越し) → http://www.city.seki.gifu.jp/
天竜市(従来は広域市町村圏事務組合の中のページでしたが、市として単独のサイトもできていました)
http://www2.shizuokanet.ne.jp/tenryu/
総社市(旧サイトも生きていて、そこで引越しと断ってはいないのですが。独自ドメイン、そして何より内容の充実。今後はこちらがメインに違いありません)
http://www.city.soja.okayama.jp/
尾道市(引越し) → http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/
大洲市(しばらく前に引越していたようです)
http://www5.ocn.ne.jp/~oozu/
福江市(ここも少し前に引越し) → http://www1.odn.ne.jp/ceb21990/
日向市(開設) → http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/

さらにもうひとつ。5月8日に引越しのもようで、今行ってはフライングっぽいのですけれど。(^^ゞ
本庄市 → http://www.city.honjo.saitama.jp/
[222] 2001年 5月 1日(火)11:24:00miki さん
埼玉県の市町村数について
埼玉県では、さいたま市誕生とともに川里村が川里町に町制施行しました。
これによって、市町村数は41市39町10村になりました。
できるだけ早めに訂正して下さい。お願いします。
[221] 2001年 4月 30日(月)23:44:18オーナー グリグリ
さいたま市、誕生!
いよいよ「さいたま」市の誕生です。
恒例により、関連するページを更新しました。
今回は忘れているページはないと思いますが、もしあればご指摘下さい。
公式HPも市制施行に会わせてオープンするようですね。
http://www.city.saitama.saitama.jp/

>mikiさんへ
鹿嶋市と大分県のHPのURL更新情報ありがとうございました。
ページ修正しました。
[220] 2001年 4月 29日(日)17:14:44miki さん
大分県HPについて
大分県HPのURLは、
http://www.pref.oita.jp/
に変更しました。
できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
P.S.
都道府県データと市データを5/1現在のデータに変更して下さいませんでしょうか?
[219] 2001年 4月 29日(日)11:51:28miki さん
鹿嶋市HPについて
はじめまして。
私はこのような話題が大好きでたまりません。
ところで、茨城県鹿嶋市HPのURLですが、
http://city.kashima.ibaraki.jp/
に変更したそうです。
できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
[218] 2001年 4月 23日(月)16:29:52まがみ さん
さいたま市の町名変更
お久しぶりです。

5月1日に浦和・大宮・与野の3市が合体合併して「さいたま市」が誕生しますが、同じ町名がある場合の扱いが浦和市HP内にありました。それによると、仲町、大字塚本、大字昭和の3つの町名は、それぞれ現在の市を冠した町名に変更になります。例えば、
浦和市仲町 は さいたま市浦和仲町 に変更
大宮市仲町 は さいたま市大宮仲町 に変更
といった感じです。

参考までに、アドレスは、
http://www.city.urawa.saitama.jp/topics/saitama.html
です。
[217] 2001年 4月 17日(火)04:33:07振伝 さん
あ、そうだ
あ、そうだ、ちなみに私はかじやんさんの「HIT CHART NOW AND THEN」というページから流れてきました。時々自治体の変遷などをチェックしにくるかもなのでよろしくお願いします。
あと、2個下のメッセージに追加して
全部まとめて買ってくれる方には
「都市データパック」「県勢93-94」落書きだらけの「全国市町村要覧60」をおつけします。まぁ、持ってるデータ集は全部ですね。
[216] 2001年 4月 17日(火)03:08:28振伝 さん
感想
HPを探してると、「順位マニア」という方が沢山いらっしゃることを知りました。僕は特に日本の自治体の人口に特化して追いかけてたのですが、そんな趣味の人が他にもいるとは思いませんでした。
特に自治体の変遷なんて知ってるの僕一人くらいだろうと自負してたのに、ショックでした…。
しかし、最近の自治体の合併気運ですっかりデータの連続性が無くなってしまって、興味が薄れてきたなぁ。
[215] 2001年 4月 17日(火)03:05:20振伝 さん
買っていただけませんでしょうか?
ここにいらっしゃる方なら持ってらっしゃるかもしれないですが、以下の本を買っていただけませんでしょうか?
昭和61年~平成10年「住民基本台帳人口要覧」
平成3年~平成9年「民力」
’98-’99「地域経済総覧」
全部一冊2k¥-10k¥程度のものです。全部まとめて買っていただける方には、PC用日本白地図集をつけます。一冊1000¥程度、全部纏めて15000¥程度で買っていただけませんでしょうか?
[214] 2001年 4月 15日(日)10:37:51オーナー グリグリ
Re:松浦市公式HPができていました
M.K.さんへ
情報ありがとうございました。
さっそく更新しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
#とりあえず
[213] 2001年 4月 13日(金)22:01:09M.K. さん
松浦市公式HPができていました
グリグリさん
>これからも末永くよろしくお願いします。(笑)
いえ、もう、こちらこそ。よろしくお願いします。(^^;)

というわけで、以下、その後の動きが把握できたものです。

名取市 → http://www.city.natori.miyagi.jp/
松本市 → http://www.city.matsumoto.nagano.jp/
(旧URLは松本商工会議所が運営するページに変わっています)
羽曳野市 → http://www.city.habikino.osaka.jp/
小松島市 → http://www.city.komatsushima.tokushima.jp/
松浦市(新着♪) → http://www4.ocn.ne.jp/~matsura/
(本来のドメインを市立図書館のHPが占めているのですが、そこからのリンクで市の公式HPにたどりつけました)

ところで、
>#えっ、誰がチェックするかって? もちろん○○さんですよ(f^^;
うーん。いったいどなたのことなんでしょう???(笑)
[212] 2001年 4月 7日(土)16:37:07オーナー グリグリ
Re:続・公式ホームページ
M.K.さんへ
公式HPの調査、感謝感謝です。
ページ修正しました。
これからも末永くよろしくお願いします。(笑)

これで、公式HPのない市は以下の15市になりました。

歌志内市
蓮田市
八日市場市、富津市
交野市
御所市
御坊市
境港市
田川市、筑後市、筑紫野市
松浦市
荒尾市、牛深市
日向市

福岡圏が3市残っていますね。

ところで、全国の市一覧の公式HPの表示に現在HP名称を出しているのですが、これをURL表示に変えようかと思っています。メンテナンスが楽になるのと、M.K.さんが言われているように、URLの形式がだんだん統一がとれてきたと言うことも理由です。不規則なURLのページが分かり易くなり、チェック対象も明確になるのではとの思いです。
#えっ、誰がチェックするかって? もちろん○○さんですよ(f^^;
[211] 2001年 4月 4日(水)01:14:42Issie さん
再び西東京市役所
年度も改まり,ひさしぶりに西東京市のHPを見に行ってみました。
4月1日(実際は2日かな?)をもって機構改変が行われて
“2つの庁舎”の扱いがどのように変わるか興味があったのですが,
市民向けには「両庁舎並列」の扱いに大きな変更はないようです。

ところで,いつの間にかHPに「例規集」が掲載されていたので
さっそくのぞいてみたら「西東京市役所の位置を定める条例」というのが
掲載されていました。
-------------------------------------------------------------
平成13年1月21日
条例第1号

 西東京市役所の位置を、西東京市南町五丁目6番13号に定める。
   附則
 この条例は平成13年1月21日から施行する。
-------------------------------------------------------------
というもの。
そういうわけで,条例上は市役所の位置は旧田無市役所ということになります。
で,HPには庁舎内の新しい部課の配置が掲載されているのですが,
そこに「市長室」がありません。
あまり関係がないので載せていないのでしょうが,
もしかしたら,やはり市長は両庁舎を行ったり来たりする?
まさか,ね。
素直に考えたら,田無庁舎にあるんでしょうね。
[210] 2001年 4月 2日(月)22:12:37M.K. さん
続・公式ホームページ
 筑後市、牛深市の件、了解いたしました。
 摂津市役所の有志によるHPというのは、私もひょっとすると、見たことがあるかもしれません。そういうホームページこそ心がこもっていて、好感が持てる場合が多々あるのですが。少し残念ですね。

 ところで、まだあったのです。

・佐野市(引越し) → http://www.city.sano.tochigi.jp/
・加須市(開設) → http://www.city.kazo.saitama.jp/
・蕨市(引越し) → http://www.city.warabi.saitama.jp/
・東京・大田区(引越し) → http://www.city.ota.tokyo.jp/
・飯山市(引越し) → http://www.city.iiyama.nagano.jp/
 旧URLのページに何かメッセージが出ますが、一瞬のうちに新ページに飛ぶので読めません。
・羽島市(引越し) → http://www.city.hashima.gifu.jp/
・光市(引越し) → http://www.city.hikari.yamaguchi.jp/

 面白くなってきて、ついつい他のことをそっちのけで探してしまいました。(^^;)
 どの市(特別区を含む)も、city.市名.都道府県名.jp(政令指定都市はcity.市名.jp)という統一された形式の独自ドメインのURLに移行しつつあるようですが、小樽市のように流れに逆行したところもあるのですね。
 いえ、事情があってのことでしょうから別に責めているわけではないんですけど。(笑) ただ、統一された形式なら検索の必要もなく、どの自治体のサイトにも楽にアクセスはできますね。
[209] 2001年 4月 1日(日)21:25:30オーナー グリグリ
Re:電話番号でスミマセン・・・
おのださんへ

Yahoo!で「岐阜県 9桁 電話番号」で検索してみたところ、
http://itaru-m.hoops.ne.jp/1000/401-420.htm
が見つかりました。「スルッとKANTO」というHPの掲示板ですが、1409番より前の書き込みあたりに詳しく書かれています。このHPに記憶があったのですが、
http://glin.glin.jp/visitor/bookpref.html
にあるとおり、「都道府県落書き帳」を開設する前の記帳ページに書き込んでくれてました。これも何かの縁ですね。
[208] 2001年 4月 1日(日)21:11:52オーナー グリグリ
市の公式ホームページ
M.K.さんへ
感謝感激あめあられです(昨日は吹雪で今日は花見でしたが...)。
公式HPの最新情報をどうもありがとうございました。
さっそく「全国の市一覧」を更新させていただきました。
公式HPがない市も残り少なくなってきましたね。
高石市はもうすぐできるという情報はあったのですが、昨日チェックし忘れてしまい、カウンタ1をとられちゃいました:-)(私が行ったときは23でした)
なお、以下の2件は公式HPとはいえないのではと思い採用していません。

■筑後市
八女筑後広域圏のHPの一部になっており、市の管理ではないように思う。八女市は今回URLが別途設定されたように、独立HPの体裁ができているので以前から採用)

■牛深市
観光課のHPとなっており、市民向けにはなっていないため。

なお、御坊市にも
http://www.city.gobo.wakayama.jp/
というのがありますが、こちらも福祉課のHPになっています。

それから摂津市のHPがとうとう開設されましたが、じつは、4年以上前に摂津市役所の有志によるHPがありました。その当時としては、数少ない市のHPであり、アニメーションコンテストなども行われ、私の娘も参加しZIPドライブを頂きました(下記URL参照)。その後、どうも上層部の反対により閉鎖されたようです。コンテストなど若手職員の活動が理解されなかったようです。
[207] 2001年 4月 1日(日)02:45:09M.K. さん
新しい公式HP
 年度替りのタイミングなので、どうかなと思って独自ドメインのURLを試してみたりしましたら、新しい公式HPがだいぶ立ち上がっていました。
・美唄市(引越し) → http://www.city.bibai.hokkaido.jp/
・尾花沢市(引越し) → http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/
・日光市(正式オープン) → http://www.city.nikko.tochigi.jp/
・勝浦市(正式オープン) → http://www.city.katsuura.chiba.jp/
・八千代市(引越し) → http://www.city.yachiyo.chiba.jp/
・四街道市(4月4日に引越し) → http://www.city.yotsukaido.chiba.jp/
・白井市(おおっ、ちゃんとtownからcityになりましたね)
http://city.shiroi.chiba.jp/
・勝山市(引越し) → http://www.city.katsuyama.fukui.jp/
・佐久市(引越し) → http://www.city.saku.nagano.jp/
・泉大津市(開設) → http://www.city.izumiotsu.osaka.jp/
・摂津市(正式オープン) → http://www.city.settsu.osaka.jp/
・高石市(開設) → http://www.city.takaishi.osaka.jp/
 高石市はアクセスカウンタの1を踏んでしまいました。びっくりして、あわてて逃げてきました。(別に逃げなくったって…(^^;))
・東大阪市(開設) → http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/
・大和郡山市(開設) → http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/
・倉吉市(引越し) → http://www.city.kurayoshi.tottori.jp/
・八女市(引越し) 2つのサイト、内容はほぼ同じです。どういう位置づけなのか…?
http://www.city.yame.fukuoka.jp/
http://homepage2.nifty.com/yame/
・筑後市(こちらのURLのもようです)
http://www.kisc.co.jp/kouikiken/chikugo/
・牛深市(いつのころからか) → http://www.adsccat.co.jp/ushibuka/
・菊池市(開設) → http://www.city.kikuchi.kumamoto.jp/
・西之表市(引越し) → http://www.city.nishinoomote.kagoshima.jp/
 ふうっ、メンテたいへんなのがよくわかりました。>グリグリさん
[206] 2001年 4月 1日(日)02:24:08じょにー[おのだ] さん
電話番号でスミマセン・・・
 今までの話しの流れと全く異なって申し訳有りませんが
一度聞いてみたいことがあります。「都道府県のデータ」
という事での疑問ですが、岐阜県吉城郡の神岡町と上宝村
だけは、どうして電話番号が9桁なのか?という事です。
以前、大阪も9桁であったと思いますが、よく覚えていま
せん。もし!もしで結構ですが詳しい方いらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか?
[205] 2001年 3月 31日(土)14:24:30オーナー グリグリ
潮来市・白井市 誕生!
ちょっとフライングですが、明日、潮来市と白井市が誕生します。
データを更新しました。更新したのは、

・全国の市一覧(茨城県と千葉県)
・全国の市 人口ランキング
・全国の市 面積ランキング
・あおみどりの市ってどこ?(色の入った市)
・一番普通の市って山田市?(市名の漢字頻度分析)
・1都1道2府43県なんでもクイズ!(HyperCard Stack)

です。他にはないと思うのですが、もしあればご指摘ください。
[204] 2001年 3月 26日(月)01:11:34ミスト さん
リンクさせていただきます。
はじめて拝見しました。ここまでデータ収集するのは大変なご苦労だったと思います。すばらしいですね。
さっそくリンクさせていただきます。
当方は自動車税の延滞金シミュレーションサイトを運営しています。

HP あばうと延滞金計算
[203] 2001年 3月 25日(日)02:02:54ドラベス。 さん
偶然のヒットです。
はじめまして
 最近話題の市町村合併とそれに伴う政令指定都市昇格の候補都市を検索してたのですが、いまいち望むようなページが見つからなかったのですが、このページが一番面白かったので書き込みさせていただきます。
さて、わたしが知りたいのは、”さいたま市”の次の政令指定都市はどこか?
雑誌で見たところによると”静岡・清水”が、ハッキリと”政令指定”と詠ってますが、規模・面積を考えたら”浜松”の方が先なんじゃないかと思いますしかし、特に目立って浜松政令都市計画等は見当たりません。
 と言うのも私の住んでる”新潟”が、合併によって政令指定をうけようと年末から年明けにかけて地元の新聞・TV(商工会議所のホームページも有ります)で取り上げられているので、では同じく中核市(ちなみに私はコレが嫌いです。なんかミニ新幹線みたくって・・・)の一次指定を受け尚且つ15年前に”必然”で市外局番が3ケタになった都市の政令指定に向けた計画は有るのかそして、どの様にに進んでるのか。具体的に言うと熊本・岡山・浜松・静岡と那覇になりますが、
これらの街のその計画がどうなってるのか知りたいのと、みなさんは”さいたま”の次はどこだと思いますか?という事です。
 長文で失礼しました。
[202] 2001年 3月 20日(火)17:27:14まがみ さん
Re:茨城県の市の人口順位
日立市の人口減少数は群を抜いていますね。
人口減少数でみて、最大は日立市5898人、第2位は取手市1957人ですから、かなり減っています。人口増加数の多いのはつくば市、龍ケ崎市、牛久市など南部に多いですから、東京の都市圏の影響が強いのでしょう。(では取手市はなぜ、ということになりますが)
ちなみに、つくば市との合併が(もう何年も)検討されている茎崎町が25838人ですので、もし合併が実現すればつくば市の人口が上回るのはそんなに先でもなさそうです。
[201] 2001年 3月 20日(火)10:52:19ザラス さん
茨城県の市の人口順位
少々内輪ネタになってしまいますが、Issieさんの事例に似たことが茨城県内でも起こっています。
次に挙げるのは、茨城県の市(一部)の人口順位及び平成7年~12年の人口増減です。(国勢調査結果より)

       人口   人口増減
1 水戸  246,748     401
2 日立  193,346   -5,898
3 つくば 165,968    9,956

何が言いたいのかというと、近い将来、2位と3位が入れ替わるのではないかということです。
つくば市は常磐新線という強力な発展要素を持っていますが、日立市は産業が振るわないうえ、これといった発展要素がないように見受けられるからです。
つくば市は将来的には30万都市を目指しているらしく、水戸の地位も危ういかも知れません。
[200] 2001年 3月 16日(金)12:39:49Issie さん
仙台市の人口順位
何気なくYahoo のニュースを見ていたら,
間もなく仙台市が北九州市の人口を追い抜く,
という記事(「河北新報」からの転載)がありました。

http://news.yahoo.co.jp/headlines/khk/010316/loc_news/08560000_khknws013.html

いわく,3月1日の推計人口で,現在11位の仙台市の人口と
10位の北九州市の人口の差が約1200にまで縮まった。
年度切り替えにともなう人口移動などを考えると,
5月1日の段階には両者の順位は逆転する模様。
しかし,そこに「さいたま市」が誕生して
その人口は確実に仙台市よりも多いので,
結局仙台市が人口上位10市に入ることは残念ながらできない,
という内容です。

まあ,10位に入ったからって何が変わるわけでもないし,
そもそも「東京」を除いた順位なわけですけどね。
岩沼市でも編入しちゃえば再逆転は可能かな。
でも,「さいたま市」へは上尾市と伊奈町も編入されることに
たぶんなるでしょうから,やっぱ無理でしょうかね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示