都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Hiro_as_Fillerさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43699]2005年7月28日
Hiro_as_Filler
[43044]2005年7月16日
Hiro_as_Filler
[42902]2005年7月8日
Hiro_as_Filler
[42461]2005年6月19日
Hiro_as_Filler
[42411]2005年6月16日
Hiro_as_Filler

[43699] 2005年 7月 28日(木)19:39:13Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負
こんにちは。
忙しくて考える時間なかったのです。(;;)

問八:宮崎市

ひとまずこれで。
[43044] 2005年 7月 16日(土)00:36:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併関連/レスなど
こんばんは。風邪を引いているのに暑気払い2次会まではなんとかがんばりました。^^;

さて、下野新聞によると。。。
河内町が宇都宮市に申し入れていた事務レベルでの合併協議を宇都宮市が受け入れたとのことです。合併特例法後の協議も少しずつ進んでいるんですね。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050715/news_14.html

-------------------------------------------

さて、レスですが。。。
[43037] じゃごたろ さん
このサイトの参加者の返答として、「個人のHPだから」という返答がありましたが、それも事実誤認があると思っています。なぜかというと、Yahooというかなり影響力のあるサイトに直接リンクされるようなGlinGlinさんのサイトであるので、なまじかなな情報を掲示することばはばかれると思うのですから・・・・・・。

これは、拙稿[42902]のことかもしれませんね。^^;
私は事実誤認とは思っていません。もちろんここが影響力のあるサイトであることは、疑う余地のないところですが、そのことがグリグリさんの思想・行動を縛るものとは思いません。数々の議論の中で出た管理者の結論ですから、それに対して、違う考え方を提案することはできても、それを管理者が受け入れる義務はないと思うからです。
それはここがあくまで個人のページであり、公式な情報を発信する場所ではないからです。(もちろん、しっかり情報を発信すべくかなりの努力をされていると思いますが)
自分もHPを持っているので、ちょっと発言してしまいました。

-------------------------------------------
YSKさんの件は私も多く語れるほど参加できていませんが、
[43020] ニジェガロージェッツ さんの発言にはシンパシーを感じます。
[42902] 2005年 7月 8日(金)12:41:08【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
re:重ねて市制施行日
こんにちは。
大変ご無沙汰しております。

[42900] クリちゃん さん

市制施行日の話題ですが、私としてはじゃごたろさんの意見と同じです。個人のホームページですから、管理者の意向が尊重されるべきことだと思います。掲示板の歴史で議論がかなり尽くされた問題のようですから、「訂正してください」というスタンスではなく、「私は○○という根拠で○○にしたらいいと思うのですが、変更してみるというのはいかがでしょうか?」ぐらいのスタンスがいいのかなって思います。

私としては、[40621] オーナー グリグリ さんで
市制施行日の定義がむずかしいと言う話をよくしますが、今後、市区町村DBの定義を以下のように市制施行日と市の誕生日に拡張したいと思っています。

市制施行日:単独市制施行日または新設合併による市制施行日
市の誕生日:その市の領域における最初の市制施行日
という発言があり、これが一番わかりやすいと思っています。
この拡張を待たれるのはいかかでしょうか?

【1】表現を若干修正
[42461] 2005年 6月 19日(日)08:18:51Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
補足等々
こんにちは。
またちょっと間隔が空いてしまいました。^^;

ちょっといくつかの書き込みで補足させて頂きたいものがありましたので書き込みさせて頂きます。

[42449] 稲生 さん
道の駅の名称募集の情報がありましたが、私も一度だけ道の駅の名称募集に応募したことがあります。
国道1号線の箱根峠に程近いところで、建設中の現地へ下見に行った上で、「箱根路の里」 「伊豆見の里」「伊豆見茶屋」「道の駅伊豆見」と和風の名称で応募したのですが、見事にコケました。決まった名前がなんと「ハコP」ということでした。
細かいことで申し訳ありませんが、こちらの休憩施設は現在の所道の駅として認定されているものではありません。すべての休憩施設が道の駅というわけではなく、様々な要件に合致したものだけが国土交通省道路局長により道の駅に登録されるわけで、それ以外の普通の一般道休憩施設では、意匠登録がされている「道の駅」という名称は使用できません。
ちなみに箱根では、ハコPから箱根町方面に少し下ったところに「箱根峠」という名称の小さな道の駅があります。

[42437] たもっち さん
龍ヶ崎市は設定がないようです。
ちょっと調べてみると、確かに、龍ヶ崎市役所サイトでは、住所は「龍ヶ崎市3710」となっていますが、例えば、インターネットタウンページだと、「龍ケ崎市寺後3710」となっています。「本当はれっきとした町字名があるんだけど、書かないのが通例」とでもいう事例かと思われます。市役所がそれでいいのか、という気はしないでもないですが、不便がなければ別にいいということでしょうか。多分、町字名を省略しても番地が重ならないのが前提なんでしょうけど。
これは[19499]で スナフキん さん が述べられていますが、「寺後」というのはあくまで通称名であり、小字とも全く違うものであるようです。ですから、
「本当はれっきとした町字名があるんだけど、書かないのが通例」
ではなく、「正式には町字名を表記しないが、通称名を表記する例もある」というのではないかと思います。ちなみに「茨城県龍ケ崎市3,710番地」という表記は、龍ケ崎市役所の位置を変更する条例でも規定されている正式な表記です。

同じような状況が私の居住地の近隣では、本庄市で存在します。
本庄市の中心部のうち住居表示未実施地域で「本庄市○○番地」という表記が存在します。
ここには、朝日町・照若町・台町・本町・諏訪町・・・といった通称名が存在しますが、正式には通称名は表記しません。例えば本庄地方庁舎内の県の機関では朝日町という通称名を表記しません。郵便番号は朝日町で付番されていますが、本庄市のように該当地域が散在している状況では、一つにまとめるよりは通称名で付番する方が都合がいいでしょう。
[42411] 2005年 6月 16日(木)07:37:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村合併に伴う道の駅名称の変更
こんにちは。お久しぶりです。

道の駅の話題が出てきたので、道の駅HP管理人として突然しゃしゃり出てみました。(笑)

[42385] 花笠カセ鳥 さん
そういえば、市町村合併があっても、道の駅の名前が変わったと言う話は聞きません。
将来変わるのかもしれませんが。
これが実はそれなりにありまして。。。
新潟県新潟市(旧黒埼町)
「黒埼」→「新潟ふるさと村」
和歌山県日高郡みなべ町(旧南部川村)
「南部川うめ振興館」→「みなべうめ振興館」
長野県長野市(旧大岡村)
「大岡村」→「長野市大岡特産センター」
愛媛県北宇和郡鬼北町(旧日吉村)
「日吉村」→「日吉夢産地」
愛媛県今治市(旧上浦町)
「上浦町多々羅しまなみ公園」→「今治市多々羅しまなみ公園」

このあたりでしょうか。。。漏れ、誤りなどありましたらごめんなさい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示