都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Hiro_as_Fillerさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55578]2006年12月17日
Hiro_as_Filler
[54593]2006年10月25日
Hiro_as_Filler
[54312]2006年10月2日
Hiro_as_Filler
[53873]2006年9月9日
Hiro_as_Filler
[53685]2006年8月29日
Hiro_as_Filler

[55578] 2006年 12月 17日(日)22:28:58【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
埼玉県児玉郡共和村
毎回書き込みするたびにお久しぶりですと言っているような気がしますが、今回もお久しぶりです。^^;
ちょっと地元の話題が出てきたので、書き込みさせていただきます。

[55569] hmt さん
埼玉県児玉郡共和村の分村に関する廃置分合

それはよいのですが、実は前者については、「市、村合併による市域変更」と題する告示 もあるのです。

# 総理府告示の番号が同じなのに文面が違う!

これ、おそらく電子例規移行時(もしくは例規集編纂時)のミスだと考えられます。
もちろん同じ番号で2種類の告示が出ることは考えにくいのですが、実際に告示されたのは、
●総理府告示 第三百三十八号
   市町村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、埼玉県児玉郡共和村を廃し、大字今井及び共栄字北共和の区域を本庄市にその他の区域を児玉町に編入する旨、埼玉県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和三十二年七月十八日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十二年七月十七日
    内閣総理大臣 岸  信介
こちらのみだと考えられます。
では、もう一方(市、村合併による市域変更)は何かと言えば、ここからは推測になりますが、
http://www.city.honjo.lg.jp/old/honjo/reiki/reiki_honbun/ae31200021.html
このページの左側フレームの中にある「沿革」をクリックして出てくる「県告示第532号」というのが本当なのではないかと考えます。
そうであれば、「新市町村建設促進法第27条第2項」(内容は、「市町村の境界変更に関するあつせん、調停及び投票」)の規定により県知事に提出された調停案の受諾文書に基づき、県が告示したと考えることができます。

共和村はかなりもめたところだと聞いておりますので、調停をしなければいけない状況だったことが推測されます。

【1】一部文を削除
[54593] 2006年 10月 25日(水)12:37:15Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
湯の沢トンネル
またちょっとおひさしぶりになってしまいました。

さて、
[54585] futsunoおじ さん
 「三国峠」と「ぶどう峠」の中間に「湯の沢トンネル」が出来たようですが、どのような目的の道かよくわかりません。 ぶどう峠経由から替わる道なのでしょうか。
を見てちょっと気になったのですが、futsunoおじ さんがおっしゃっているのは、湯の沢トンネルではなく、御巣鷹山トンネルではないでしょうか?
このトンネルは、ダム建設のからみでできたと聞いております。

また、湯の沢トンネルは、群馬県の上野村と南牧村を結ぶトンネルであり、上野村にとっては、下仁田・富岡方面に容易に出られるようになるなど、多大な恩恵があると思われます。
[54312] 2006年 10月 2日(月)21:55:26Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:飛越七橋
こんばんは。またまたお久しぶりです。^^
横からですが、飛越七橋についてのレスをば。
実は私、ここを9月上旬に通過しております。

[54293] eiji_t さん
下記のエントリーでは7回県境をまたいでいるとあります。そこの地図を見ると7橋全部が県境を越えるように見えますが、もしかして地図の一番下の合掌大橋は一つで県境を2回越えて、県境を越えない7番目の橋が地図の上か下にあるのでしょうか?
そうだとすると、合掌大橋は珍しい橋になりますね。

参考:Excite Bitニュース/コネタ/橋を渡るたびに県境を越える場所
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091105958228.html

えーっと、まず友人の記事の紹介をしていただきありがとうございます。(^^)
非常に多趣味でいろいろなコネタを探求している人なので、以後お見知りおきを。(^^)

さて、飛越七橋ですが、eiji_t さんご推察の通り、下流側に県境をまたがない「楮橋」があります。
(富山)→「楮橋」→(富山)→「火の川原橋」→(岐阜)→「宮川原橋」→(富山)→「小白川橋」→(岐阜)→「成出橋」→(富山)→「飛越橋」→(岐阜)→「合掌大橋」→(富山)→「合掌大橋」→(岐阜)
というような感じになります。
[53873] 2006年 9月 9日(土)01:40:13Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
中核市関連
またもちょっとお久しぶりです。
明日(今日)は、18きっぷを使い、ちょっと車窓を楽しもうかと思っています。

さて、[53872] hmt さん にて中核市の話題が出ておりますが、八王子市については、過去ログにもあるとおり、事務移譲に伴う財政負担の増加等の懸念により計画を凍結し、再度検討するということになっていると思われますが、一足先に保健所政令市に平成19年4月より移行することが合意になっております。
また、松戸市・市川市については、今まであった面積要件(100km2)に該当せず、広域合併や要件緩和などを探りながら移行を視野に入れていましたが、[53824] にて hmt さんが記されている、地方自治法の一部を改正する法律(平成18年6月7日法律第53号)により、面積要件が撤廃されたため、すでに沼南町との合併により面積要件をも満たしていた柏市とともに、今後移行の議論が進むことが見込まれます。
[53685] 2006年 8月 29日(火)23:37:31Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
エリアガイドについて(補足)
こんばんは。新しい方には、はじめまして。そうでない方には、お久しぶりです。

更新を任された公式ホームページコーナーではちょこちょこ更新してましたが、こちらにはしばらく書き込みしていなかったですね。
メンバー紹介に載らないのは寂しいので、ちょっと書き込みしてみます。^^;

さて。。。
[53682] まがみ さん
また、以前のものにはICやSA間の概算の距離表示がありましたが、これもなくなってしまいました。地図趣味的立場からは残念な改定ですね。

こちらですが、私の手元にある「Highway Walker」(関東上信越版)には、各IC、JCT、SA、PAに起点からの距離が表示されています。従って、概算ではありますが差を計算することにより距離を把握することができます。

ということを補足させていただきます。^^


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示