都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65997]2008年8月10日
N-H
[65900]2008年7月30日
N-H
[65710]2008年7月9日
N-H
[65615]2008年6月25日
N-H
[65550]2008年6月19日
N-H

[65997] 2008年 8月 10日(日)21:38:40N-H さん
開会式の国名表記
私もプラカードをよく映してくれず、はっきりと国名を確認できないのでいらいらしたのですが、印象に残ったのは、アメリカが「美国」、イギリスが「英国」といたって略称気味の表記だったのに比べて、北朝鮮が「朝鮮民主主義人民共和国」だったこと。
やはりかの国はどの国に対しても正式国名表記を求めているんですね。

あと、アイスランドの「氷島」はうけました。
[65900] 2008年 7月 30日(水)17:48:15N-H さん
Re:千葉以遠
[65896]Issie さん
「千葉以遠」
「千葉より奥」
その、「千葉より奥」で生まれ育った私ですが……

「千葉より奥」なんて,考えようによっては思いきり“失礼”な言い方をしていましたけどね。
いやいや、実感としてよくわかりますよ。なによりそこにすんでいる我々もそのように感じていましたもの。
房総半島の交通構造は、いまでこそアクアラインなんてものができてはいますが、基本的には、

おらが町⇒千葉⇒東京⇒その他全国へ

という集約構造になってるんですよ。ですから、子供が世間を知る順番も、まずは千葉という「都会」を知って、ついで東京を知り、すべてはそこからはじまるわけです。

ただ、房総半島の人間にとって、茨城県の一部以外日本国内ほとんどすべて東京を経由して行くことになりますが、これが日本国外へ出るとなるとほぼすべての場合東京を経由せず直接県内から出て行く、というところが大変おもしろいところでして。 っていうような話は以前ここに書いたような気がするなあ。
[65710] 2008年 7月 9日(水)00:38:58N-H さん
湖の透明度について
[65708] 北戸 さん
このページを見ると、透明度は世界で一位(推定)の様ですので

摩周湖とバイカル湖の透明度争いは有名ですが、それにしてもなぜ公式には古いデータしかないのでしょうね。
つい先日テレビで、メキシコのチワワ砂漠にある非常に透明度の高い湖の話が放送されましたが、優に50mくらいは透明度があるらしいです。
もっとも湖としては小さすぎるので、この手の公式統計にはあがらないのでしょうか?
[65615] 2008年 6月 25日(水)20:14:47N-H さん
Re:水を汲む北斗七星
[65609]かぱぷう さん
なんでも、この動きが見られるのは地球上でも関門地域、若松北海岸~波津海岸~さつき松原の海岸、旧・大島村の北側だけなんだそうです。

おお、なるほど、おもしろい着眼点ですね。
ただ、地図を見た限りでは、北九州のほかに、ジブラルタル海峡の南側のアフリカ、モロッコの地中海沿岸はだめですかね?
水平線になるべきところにスペインが横たわっているように見えるのでしょうか。
ううむ、こればかりは現地に行ってみないとわからないかな。
[65550] 2008年 6月 19日(木)04:37:13N-H さん
ICカード乗車券
[65548] みかちゅう さん
ICカードの利用範囲って、なぜところどころで切れ目があるのでしょうか?
これは、連続エリア内の駅が多すぎた場合、運賃計算するための自動改札の計算量の負担が大きくなりすぎるためだ、と言われています。
単なるチャージ形のICカード乗車券ならまだいいのですが、定期券からの乗り越し計算が非常に負担になるようです。
そこで、エリアを適当にぶったぎっておけばさほどの負担にならずにすむという。
Suicaの場合、首都圏エリアではPASMOとの相互利用が可能ですから、下車時の自動改札では瞬時にものすごい計算をしているはずです。
これを首都圏からべったり関西までエリアをつなげてしまうと、たとえば取手~霞ヶ関なんていう定期券を所持した人が水戸から乗車して宝塚あたりで下車した場合、まず、
(1)水戸から定期券エリアすべての駅までの運賃を計算し最安値を決定
(2)定期券エリアのすべての駅から宝塚までのルートの運賃を計算し最安値を決定
(3)水戸から宝塚までの運賃を計算
(4) (1)+(2)と(3)を比較し、安いほうをチャージ額から引く
という作業が必要になります。(3)は単に自動改札にデータを持っていればよいし、(1)は入場時に計算されてカード内にデータが蓄積されているのかもしれませんが、それにしても大変な計算量になるものと思われます。特にSuicaの場合、首都圏私鉄からのデータまで計算しなくてはなりませんし。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示