都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65500]〜[65599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65500]〜[65599]



… スポンサーリンク …

[65599] 2008年 6月 23日(月)08:30:54油天神山 さん
証言「電信棒」
[65571]いっちゃんさん
「電信棒」情報を皆さまよろしくお願いいたします。

子供の頃、私の周辺では「電信柱」「電信棒」「電柱」が共存していたように記憶しています。強いて言えば「電信柱」と「電柱」が拮抗しており、「電信棒」はややマイノリティーであったようにも思います。
私自身はというと、今は主に「電柱」と言っていますが、子供のころは「電信棒」や「電信柱」も使っていたと思います。
#学校の帰り道に友達とかばん持ちをやって、「あの電信棒のとこで交代!」なんてやってましたっけ。

しかし近頃はさっぱり「電信棒」を聞かなくなった気もします。ただ単に私が「電信棒」について話題にする機会がないだけかも知れませんが。

妻や子供に聞けば、また違った答えが得られるかも知れません。帰ったら聞いてみよう。
[65598] 2008年 6月 23日(月)07:29:15桜通り十文字 さん
結社
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[65596]EMMさん
栃木県の一部では「結社」という、いかにも団結力が強そうな言い方が存在する。
についてなのですが、塩谷町で使われているとのことでしたが、宇都宮あたりでは、使っていないので、びっくりしました。今日にも、下野市・上三川町の友人に聞いてみることにします。塩谷町以外に使用されている所があるか、注目してみたいです。
ではでは、学校に行くので、また今度。
[65597] 2008年 6月 23日(月)06:51:56千本桜 さん
ああそれなのに
[65569] 2008 年 6 月 21 日 (土) 20:55:48【3】faithさん

大河原町大字大谷(かつては…ですが、これで合っているでしょうか)にある「大河原駅」の存在がどれほど影響しているのか、私には分からないですが、大都市圏では、駅名がいつのまにか周囲の地名を置き換えている例が非常に多く見られます。
大河原駅前周辺は昭和31年以降、「大字」の字句を省いて大河原町大谷と呼ばれています。でも、大谷の後ろには小字が続いて大河原町大谷字末広などと呼ばれていますから、大谷は今でも大字です。それはさておき、地名にとって「大河原駅」の存在がどれほど大きいかとなると、かなり大きな存在になっていると思います。その意味では大河原駅前を「大河原」と呼んでも違和感はありません。でも、字(あざ)の観点からすれば、やはりそこは「大河原」ではありません。そこで、大河原町の状況を念頭において地名を大きく4種類に分類してみました。(その他の分類方法もあるとは思いますが。)
1・字名(土地と密接に関係する)
2・住居表示による町名(建物・居住地・街区と密接に関係する)
3・行政区名(集落コミュニティ・住民生活と密接に関係する)
4・地理的な市街地名(あぁ・・・う、うまく形容できません)
以上の4種に分けて考えないと整合性がつかなくなります。

2・の住居表示による町名ですが、たぶんfaithさんはこの住居表示の実施区域にお住まいなのではないでしょうか。例に挙げられた中央林間、相模大野、旗の台もみな住居表示で生まれた地名ですよね。ところが、大河原町ではまだ住居表示を取り入れていないのです。基本的には、税金を取るために画された字と地番を住所として使っているわけです。住居表示を実施すれば良いのでしょうが、合併(まだ未定ですが)を目前に控えてそれを実施するのは、時間的にも資金的にも無理です。ですから大河原町の字名問題を考える場合は、住居表示を実施して新たな町丁を画する考えは除外しなければなりません。

3・の行政区名ですが、当地方では大概の集落が複数の小字に跨っていますから、町は小字界とは別の境界線で集落を括っています。それを行政区と呼んでいます。字が土地を区画したものであるのに対し、行政区は生活コミュニティとしての集落区分ですから、住民生活に深く係わってきます。住民は大字名・小字名より、行政区名を使用する機会が多いかもしれません。では、字名をやめて行政区名を住所に用いれば良いかというと、そういうわけにもまいりません。行政区には番地がないから住所の役目を果たせません。

4・の地理的な市街地名ですが、何と言い表せば良いのか迷ってしまいますが、人にはここからここまでの区域を「大河原」と言う地名で呼び合えば通じ合えるだろうというキャッチ能力があると思うのです。それは字や行政区と異なって、明瞭な境界線を持たない感覚的な区画です。このように感覚的な捉え方をすると、大河原と大谷は一体となって大河原市街地を形成していますから、大谷の地を大河原と呼ぶのも違和感はありません。ですが、市街地が一体化したから大谷を大河原に統合して消滅させようなどど、普通の自治体は考えません。藩政村を継承した大字Aが、同じように藩政村を継承した大字Bの領域を指して、そこはBじゃない。Aのものだ。なんて恥ずかしくて言えません。礼儀と言うものがありますからね。それなのに、先の合併協は大谷を大河原に改めるとしました。なぜ、他の自治体では起こらないことが起きてしまうのか。字の失策を重ねて来たからだと私は思います。

たとえば、古川(現:大崎市)の市街地などは稲葉、大柿、古川、中里という4つの藩政村に跨って町場が形成されました。市街地の中で大字稲葉、大字大柿、大字古川、大字中里が交わっていたのです。しかし、市街地が一体化していることを理由に大字を統合して大字古川に一本化しようとはしませんでした。それが普通のやり方ではないでしょうか。もちろん、今では古川市街地も住居表示に切り替わりましたから大字は消滅しています。もし、大河原町がどうしても大谷を消滅させたいなら、住居表示を実施する時にやるべきです。住居表示を実施するわけでもないのに、大字たる大谷を大河原に統合して大字界をいじくりまわすのは、地域の履歴を複雑にするだけで百害あって一利なし。♪ああそれなのに それなに ねえ おこるのは おこるのは あたりまえでしょう♪って、古賀政男作曲なんですって。
[65596] 2008年 6月 23日(月)03:37:38【2】EMM さん
校歌?効果?…いいえ、「校下」なり
[65575] inakanomozartさん
当地では、行政上などで「中学校区」などと使われることはあっても、日常会話では「学区」が普通で、「校区」が使われることはありません。
[65594] いっちゃんさん
少なくとも私が「学校」を意識して暮らした範囲では「学区」以外の表現を知りません。
過去に話題にしたことがありますが、石川・富山では小中学校の通学区域のことを「校下(こうか)」と言います。(福井でも一部で使われる?)
落書き帳上での使用事例はこのとおりで、見事に金沢関係者ばかり。
(以前に「ありがたきさんも使用実績有り」としたことがありましたが、該当記事を読み直してみたら相鉄バス「池上小学校下」バス停となっていました)
この「校下」という言葉は「比較的新しい方言」と言うことになりますが、一方で「学校の下」という表現が前近代的である…ととらえている人も多く(参考)、その影響で石川に於いては「校下」を「校区」と言い改める動きも広まりつつあります。(富山での動向は不明)
「学区」は高校の学区制という形で使われていましたが、学区制が廃止されてしまったので石川県内では目にする機会が減りそうです。
ちなみに、NHKによると「校下」を使用するのは北海道の一部および北陸となっていました。
が、「校下」でネット検索してみると京都大阪高知などでも使用されている模様です。

「学区」「校区」「校下」以外の言い方もあるようです。
北國新聞社から出版された「頑張りまっし金沢ことば」と言う本(現在は記事の加除・装丁の変更が行われ「新・頑張りまっし金沢ことば」として出版されています)の「校下」に関する記事中に、
東京では通学区域を短縮した「学区」、近畿など西日本は「校区」、名古屋は「連区」、栃木県の一部では「結社」という、いかにも団結力が強そうな言い方が存在する。
と言うくだりがありました。
「連区」「結社」って本当に使ってるの?と思い、ネット検索してみたらちゃんと使用事例が出て来ました。
名古屋市での「中学校連区」の使用事例
栃木県塩谷町での「小学校結社」の使用事例
[65595] 2008年 6月 23日(月)03:13:55白桃 さん
Re:Coke
ペプシコーラはコークとは岩内ですよね?
20年近く前、バルセロナの某ホテルのペプシコーラ自販機の前で、コカコーラ関連企業の方達と、翌日の(ツアー)スケジュールを打ち合わせしましたね。当時在籍していた旅行会社のそのツアー責任者は出発前に「宿泊ホテルには、ペプシの自販機を絶対置くな!って言ってあるから大丈夫だよ、白桃。」
あ~、♪泣いた白桃が馬鹿なのか、だました会社が悪いのか・・・

あ~、疑惑解消と宿題処理のためこんなに遅くなって後免ネ、ジロー

ついでに、とんちクイズ
大阪府から勾配がなくなり、平坦な土地になってしまいました。すると、そこは愛知県でした?
[65594] 2008年 6月 23日(月)02:37:12いっちゃん さん
Coke
[65575]inakanomozartさん
そのほか、「学区」と「校区」いう言葉も地域差があるようですね。
当地では、行政上などで「中学校区」などと使われることはあっても、日常会話では「学区」が普通で、「校区」が使われることはありません。
レスありがとうございます。「学区」と「校区」もそうなんですね。
少なくとも私が「学校」を意識して暮らした範囲では「学区」以外の表現を知りません。


[65577]白桃さん
確かに同義語の如く使用していましたが、[65575]inakanomozart さんが仰っているように、「校庭」のほうが、面積も使用目的範疇も広いので、使い分けていました。
そうなんですか。私の感覚では「運動場」は「校庭」の一部ですらないので、やはり違うのですね。
て言うか、疑惑が晴れて何より。(謎)

あとは「電信棒」情報を皆さまよろしくお願いいたします。
[65593] 2008年 6月 23日(月)02:33:15【1】EMM さん
「瓢箪」コレ&「希少地名(一般)」コレ&「松原」コレ関係レス
少々忙しかったり、微妙な温度&湿度の時期のため睡眠が不安定だったりしたため、しばらく書き込みに手を着けられませんでした。
そんな中でも「和文通話表」に関する調査(拙稿[65474]参照)は行っていますが、ある時点で「石川県内での調査は手詰まり」となってしまいました。
しかし、そこまでに分かった話の中でおもしろい事実が判明しています。
これをまとめようとするとそこそこ長くなりそうなのでおいおいまとめたいと思います。
先にレス関係から。
-----
[65480] ゆうごばなさん
「瓢箪」コレクションのその他自然地形名の瓢子鼻(ゆうごはな)とありますが、
地元の人達(44年前に最後の家族が引越ししてから無人)近隣の人達も(ゆうごばな)と
は=ば とにごって発音していました。
瓢箪コレも含め、私が担当している地名コレクション中の自然地形名の読みは国土地理院の地図閲覧サービスウオッちずの検索結果を基にしています。
(砂丘コレ、松原コレはその限りにあらず。また、ちず丸やネット検索で見つけた地名は読み不明にしてある場合が多い)
ただ、このウオッちずの検索データベース、誤字誤読が結構あったり、データベースの基礎のなっている地元市町村からの提供情報が怪しかったり…と言うのが結構見受けられます。
システムが最近リニューアルされてから、このデータベースの修正も徐々に入っているようです。
私が瓢箪コレクションをとりまとめたのは2005年の話でして、3年も経ってるので念のため…と言うことで再確認してみたところ、現在では「ゆうごばな」に修正されていました。
このような読みの正誤、特に濁点の有無は結構微妙な場合が多く、投稿以外に関連情報がない場合は保留とさせて頂く可能性が高いのですが、今回は国土地理院の方も修正が入っていますので、瓢子鼻の読みを「ゆうごばな」に修正します。
修正作業は明日以降と言うことでご了承ください。
-----
[65538] 今川焼さん
まず希少地名(一般)コレ関係ですが、「信濃恋し」はそのまま採用したいと思います。
「十六禿」は、
崖のことを“禿”と表現する地形は、すでに何ヶ所か稀少地名コレクションにもありますので“類例がない”とまでは言えませんが。
に関しては、崖や崩落地形を表す「○はけ」「○ばけ」「○はげ」と言う地名は希少地名(一般)コレ中に3つ、希少地名(海岸)コレ中に1つ。
ウオッちずで再確認したところ、ほぼ同型と思われる地名はもう少しあるようですが、それでももう1つ2つと言ったところで、これだけならまだ希少地名の方に追加しても良いかな、と考えたくなる数字です。
なので、こちらもとりあえず採用させて頂きます。
ただ、この「十六禿」のようにウオッちずに出てこないものはまだあるかもしれないので、地形名として独立候補に入れるかちょっと検討してみます。

#もし「禿」という字、または「はげ」と言う読みでまとめる形であれば、崖や崩落地名以外のものも混ざってくる可能性があるため、希少地名と並立させた方が良いかも。地形名としてまとめるのとどっちが良いかが悩ましい。

それから、松原コレクションに採用されそうにない“松原”がありました。
元々の松原の名残が切り株1つ残るのみ、と言うのもありますが、街道の並木であり海岸林・河岸林ではないことから、申し訳ありませんが収録対象外です。
ただ、過去に落書き帳で投稿して頂いたものや何かのついでに我がで見つけたもので「海岸林・河岸林でない」「都市化が進み、松が一切残っていない」ことから不採用としたものもそれなりの数になってきているので、そう言ったものをノーカウントでまとめてみても良いかな、と思ったりもしています。
ちょっと検討してみたいと思いますが、もし取りかかるとしても「岬めぐり」シリーズの後になるでしょう…そろそろ進めていかねば…(汗)
[65592] 2008年 6月 23日(月)02:18:58ペーロケ さん
八叉路跡地
 仕事と育児の両立に悩む嫁さんの、家事の負担を軽減するために、来月から総菜の通販を頼むことにしました。今の世の中、色々あるんですね。数社を吟味した結果、安全性とバランスのよさから山形県のとある業者に注文しようか迷っています。嫁さんにとって気がかりな点が一つ。小さな会社なので、まず東日本向け、西日本向けなんて区別はしていないでしょう。「薄味」とは書いてありますが、山形県人が言う「薄味」が、はたして広島県人の舌で「濃味」になってはしないかという懸念。そういや私、山形県は端っこの温海温泉に入っただけで、何も食していなかったことに今更ながら気づきました。(コンビニ弁当くらいは食べたかな?記憶が曖昧)。

 それはそうと、宝塚市の逆瀬川にて、気になる交差点を発見しました。こういうのを見ると、条件反射で数えてしまいます(笑)。お。全国でも珍しい八叉路!!早速、みやこ♂さんに報告だ~と思いきや、別の地図で見ると、なんと南西側からアプローチしていた2本の道路が、区画整理で消えているではないですか!!道路敷地だったと思われる形に建物が建てられてあたりに形跡が残っているものの、地理ファンとしては少々残念です。今となっては六叉路、いずれ区画整理が進むに従って四叉路に整理されてしまいそうな交差点ですが、八叉路跡地としていかがでしょうか>みやこ♂さん
 既出かつ既没でしたら失礼します。

[65580]般若堂そんぴんさん
 広島の某鉄道では上りの方が・・・・・
[65591] 2008年 6月 22日(日)23:00:40Issie さん
方角区名
[65589] 伊豆之国 さん
どうしても特定の「古くから伝わる地名」を使おうとすると他の地区の住民が納得しない、地域全体がまとまらない、というならば方角や抽象名詞を使うのもやむを得ないのかな

何度か表明している通り,私は方角や抽象名詞による地名を「望ましいものではない」とは必ずしも思っていないので(積極的に支持しているわけでもない),「やむを得ない」という表現に多少のニュアンスの違いがあるかもしれませんが,基本的には同じように考えています。

「方角区名」が採用されるのには,大きく2つのパターンがあるように思います。
1つは,既に1つのまとまりを形作っている既存の市街地を後から“人為的”に分割する場合。
もう1つは,全体を代表すべき“核”を持たない郊外に新たな「区」を設定する場合。

前者を最も代表するのは大阪市。
1889年の市制施行に先立ち,1878年の郡区町村編制法により 北区・西区・東区・西区 の4区が編成されています(この段階,「大阪」とはこの4区の総称)。この4区はさらに,江戸時代,大坂町奉行の支配下で 北組・南組・天満組 の「大坂三郷」に編成されていた区分を明治2(1869)年に4つの「大組」に再編したものにさかのぼります。
「大阪(大坂)」という都市を“人為的”に切り分けるにあたって,各区に固有の名前を採用せずに方角名を採用したのでしょうね。

次に「方角区名」を採用したのは,1908年に 東区・西区・中区・南区 の4区で区制を実施した名古屋市。これも,大阪と同様の例と考えられます。
新しい例では1972年の 札幌市 や 福岡市,1980年の 広島市 が,このパターンと言えるでしょうか。

実は名古屋市の次に「中区」を設置したのは,1927年の横浜市。
ただ,この段階の横浜市は,鶴見・神奈川・横浜・保土ヶ谷・磯子 という「5つの都市」が合わさったもの,という“記憶”がまだ強かったのではないかと思ったりもします(磯子を“単独の都市”と考えるのは少し無理がありそうですが)。最初に設置された5つの区は,そのままこの「5つの都市」に対応しますね。
その横浜市が“新しい対応”を突きつけられたのが1939年の市域拡張。旧都筑郡の多くの町村を編入したけれども,たとえば「保土ヶ谷」のように全体を代表すべき地名がない(「川和」では無理だったのでしょうね)。そこで,神奈川区の一部を裂き,旧都筑郡の大部分の区域と併せて新設した区に「港北区」という“新名称”を与えた…。単純に「北区」としなかった所が横浜市のセンスなのでしょうね。
なお,同時に編入した旧鎌倉郡の区域には「戸塚(区)」という全域を代表し得る地名がありました。

郊外に新設した区に方角名を採用した最初の例は,1955年に 上京区 と 下京区 からそれぞれ郊外部分を分離して 北区・南区 とした京都市であるようです。
2003年の さいたま市 も,浦和・与野・大宮 というような“固有名”が採用しづらい郊外部分で方角区名となっていますね。2006年の 堺市 も,同じような事情であるように感じます。

既存市街地の中心部からそのまま郊外までを分割した2007年の 浜松市 や 新潟市 は,両方のパターンにあてはまるでしょうか。
[65590] 2008年 6月 22日(日)22:48:18かすみ さん
ご当地フレグランス・・・判明
[65188]かすみ
で触れていました、資生堂プロデュースご当地フレグランスの件ですが、現在入手可能な15種類まとめて見られるショップページ(弘前市りんご公園SHOP)が出来ていました。そのラインナップは。。。

知床オードパルファム北海道知床斜里町ハマナス
弘前さくらものがたりオードパルファム青森県弘前市さくらとりんごの花
小坂オードパルファム秋田県小坂町アカシア
角館オードパルファム秋田県仙北市角館町武家屋敷のしだれざくら
遠野オードパルファム岩手県遠野市ホップ
会津オードパルファム福島県会津若松市タチアオイ
草津オードパルファム群馬県草津町しゃくなげ
長野オードパルファム長野県長野市如是姫のイメージ(グリーンフローラル)
金沢オードパルファム石川県金沢市梅と黒方
飛騨高山オードパルファム岐阜県高山市こばのみつばつつじ
吉野オードパルファム奈良県吉野町吉野山の桜
竹原オードパルファム広島県竹原市かぐや姫のイメージ(竹)
尾道オードパルファム広島県尾道市千光寺のさくら
高知オードパルファム高知県高知市よさこいのイメージ(トサミズキ)
マダムバタフライオードパルファム長崎県長崎市蝶々夫人のイメージ(バラ)

横浜元町オードパルファムも以前に存在していたのを確認しているのですが、今はもう手に入らないのかも。ブルー睡蓮ベースのマリンノートらしいです。
他にも出来ると楽しいな、あそこなら・・・あの花でどうだろう?と妄想するのが楽しくなってきました。(爆)
もしココをご覧の観光協会系の方、新しく開発はいかがですか?
個人的には山梨の桃の花を希望しますが。

[65586]ドラえもんさん(北戸さん)
そうでしたか。きちんとお詫びもされましたし解決もなさったので大丈夫だと思いますよ。心機一転、今後の書き込み楽しみにしています。

グリグリさんお疲れ様です。[65584]での複数ニックネームの件、他にもいらっしゃるのではないですか?直感です。
[65589] 2008年 6月 22日(日)21:40:31伊豆之国 さん
Re:つきみ野発
予定外の書き込みになってしまいますが‥

[65569]faithさん
方角名を付けるのが望ましい、と思っているのではなくて、古くから伝わる地名で、その地域・他地域の住民が納得できるものがあれば、それがベストと思います
私も基本的には同感だと思います。
裏を返せば、どうしても特定の「古くから伝わる地名」を使おうとすると他の地区の住民が納得しない、地域全体がまとまらない、というならば方角や抽象名詞を使うのもやむを得ないのかな、という気もします。相模原の区名についても同様でしょうか。
上鶴間→中央林間
中央林間は元は下鶴間でしたね‥

[65574]中島悟さん
沖縄の苗字といえば大城さんや金城さん
タイトルの大城さん、念のため調べたら宮崎出身でした
「大城」さんは確かに沖縄に多い苗字ですが、沖縄以外で集中しているところがあります。それは、[65397]稲生さんの地元、静岡県浜松市浜北区周辺です。といっても、この地域に近年増えているブラジル出身の日系人(沖縄出身が多い)とは無関係で、もともとこの地域に見られる苗字のようです。
‥ところで、「苗字」の話に火をつけてしまった張本人のこの私の立場として、中島悟さんの地元・佐賀県神埼市に多い苗字TOP10を調べてみたら(手持ちの「写録宝夢巣 Ver10」による)次のようになりました。
 古賀・田中・宮地・中島・中村・山口・西村・野口・島・佐藤
ついでに稲生さん、[65359]YASUさんの地元・浜松市を調べてみると次の通りでした。この数字は大合併の後、政令指定都市施行前の「大浜松市」全体のものです。
 鈴木・伊藤・中村・山本・加藤・内山・山下・大石・太田・河合
それにしても、浜松では「鈴木」さんのあまりの多さには圧倒されます‥(→拙稿[59428]
[65588] 2008年 6月 22日(日)21:26:29山野[揖斐の山] さん
HPの開設
合併関連情報です。
鬼北町・松野町合併協議会の公式HPがいつの間にか開設されていました。
[65586] 2008年 6月 22日(日)20:19:25北神[ドラえもん] さん
謝罪の件について
ドラえもんです。
[65566]の事ですが、自分が書かせていただきました。

過去に自分は引用能力や文章表現等の部分に物足りなさを感じ一時的に書き込みを中断していました。あれから半年以上が経ちまして、暗証コード等や「ドラえもん」の名前を忘れていたため、違うニックネームで書いてしまいました事に、深くお詫びしたいと思います。
誠に申し訳ございませんでした。
(ちなみに暗証コードは先程、グリグリさんにメールを頂き教えてもらいました。)

また名前の件ですが、過去に「ドラえもん」の名は日本中の皆さんが「ドラえもん」の事を知っているのに対し、ここで自分が名前を使いますと、本家「ドラえもん」の方々にも迷惑がかかると思いますので、「北戸」に改名したいと思います。
[65585] 2008年 6月 22日(日)19:49:50【2】hmt さん
京葉線の新木場から下りに乗り込んだのだが、気がついてみたら武蔵野線の上り列車になっていた
[65577] 白桃 さん
地方の私鉄は「上下関係」がはっきりしているというか、わかりやすいというか、例えば、…

[65545]では地下鉄のA線・B線について記しましたが、[65542]白桃さんの主題は 「上り、下り」にあったようなので、稿を改めます。

地下鉄ではなく両毛線が題材になっていますが、鉄道の「上り、下り」に関しては、アーカイブズ 地名における「上」と「下」 に集録されている最後の4編の記事が参考になるものと思います。

その中の[39370]でも触れたように、「起点駅→終点駅」の方向を「下り」と呼び、奇数の列車番号を付与するというのが基本です。

京葉線東京駅を「下り」として出発した直通電車は、武蔵野線に入ると、タイトルに書いたように「上り」に変身してしまいます。
その理由は、もともと貨物列車の東京通過を回避する目的で計画された武蔵野線の起点駅は、貨物輸送の拠点に近い「鶴見」であり、西船橋から府中本町行きは起点に向かう「上り」だからです。
# [31939]で触れた新宿駅構内タンク車衝突炎上事故(1967)は、武蔵野線建設の強い動機になったはずです。

ともあれ「上下関係」がはっきりしていない電車でご帰宅になる 白桃さんのご苦労を お察しいたします。

「下り列車は戸籍上の起点駅から出る」という原則を示しましたが、この原則に従うと不都合であるとして、「上下関係」を逆転させている線区があります。
過去ログでは、そのような実例として、両毛線(高崎)・武豊線(武豊)・白新線(新潟)を挙げました。線名の後に括弧内で記した駅は、戸籍上では終点駅側にあるにもかかわらず、「下り列車」が発車する駅です。

中央西線と呼ばれている名古屋-塩尻間は、中央本線の一部ですが、塩尻駅移転(1982)よりずっと前から東線との直通はなく、事実上名古屋起点の別の線区として扱われてきました。すなわち、名古屋発が下り列車。

我孫子-成田間は、もともと佐倉からの成田鉄道の支線として作られたために戸籍上は成田起点ですが、事実上は常磐線の支線であり、我孫子から下り列車が出るのは自然な形です。

その他、北から列挙すると、釧網線(網走)・富良野線(旭川)・千歳線(苫小牧)・小浜線(東舞鶴)・奈良線(京都)・津山線(津山)・鳴門線(鳴門)・予土線(窪川)の各線が該当。
釜石線と通し運転される山田線は、釜石から出るのが奇数番号列車ですが、時刻表には「山田線上り」とあります。

京葉線・武蔵野線直通の場合は、列車の上下を線路に合わせて西船橋で逆転させていますが、「下り列車」のまま直通先線区の「上り線」を走る長距離列車もあります。例えば上野発金沢行き下り特急「北陸」は、長岡-直江津-金沢間では信越本線と北陸本線との上り線を走ります。

「上下関係」が、長距離列車とローカル列車とで際立って違うのが湖西線です。
京都から北陸線に直通する特急は、当然のように下り列車。
ところが、京都方面から来て湖西線に入るローカル列車は、京阪神地区の運転系統に合わせて上り列車。

このように、長距離客の視点、近距離客の視点、線路管理の視点により「上下関係」は変ってきます。
「上り・下り」は使い慣れた言葉ですが、これを見境なく使うと、かえって混乱するのではないでしょうか。

[65578] 般若堂そんぴん さん
大阪市営地下鉄の事例紹介ありがとうございます。
大阪市交通局の案内文 を見ると、御堂筋線では「上り(北行き)」、中央線では「上り(西行き)」のように表記していました。
これなら、「北行き」・「西行き」などで事足りるので、やはり「上り・下り」を使う必要はないように思われます。
[65584] 2008年 6月 22日(日)16:59:13オーナー グリグリ
複数ニックネーム利用はガイドライン違反です
ごく一部の方ですが、複数のニックネームを使い分けていらっしゃる方がいます。書き込み内容そのものはガイドライン違反というほどではありませんが、複数のニックネームを使い分けることは、

(1) 一人二役で議論を自分に有利に展開する行為
(2) 新しいニックネームで別人を装う行為
(3) メンバー登録していない別のニックネームで他人を非難する行為

などにつながりますので、複数ニックネームの利用は禁止しています。
別のニックネームを使っていたことを忘れていた場合などは、ニックネームを統合いたしますので必ず申告してください。

なお、複数ニックネームの利用が続くようであれば、予告なく当該書き込みを削除する場合がありますのでご注意ください。
[65583] 2008年 6月 22日(日)16:00:05桜通り十文字 さん
大丈夫でしょうか・・・
質問をします。
私、このたび地理と交通のページというものをつくり、そのなかのリンクとして、都道府県市区町村を貼り付けたのですが、よろしいでしょうか。

地理に関係ない話題で申し訳ございません。
[65582] 2008年 6月 22日(日)15:47:36オーナー グリグリ
真鶴町の読みを「まなづるまち」に更新しました
88さんの[64779]の記事をようやく確認しました。対応が大変遅くなり申し訳ありませんでしたが、表題のとおり市区町村プロフィールなど関連するページの読みを変更しました。
[65581] 2008年 6月 22日(日)15:40:52オーナー グリグリ
ご無沙汰して申し訳ありません
前回書き込みから一ヶ月以上も空いてしまいました。毎回言い訳ばかりで申し訳ありませんが、公私共にますます多忙となってしまい、自宅でネットに接続する機会がなかなか取れなくなってしまいました。それでも以前は通勤の行き帰りに携帯から落書き帳をのぞくこともできていたのですが、最近はそれもほとんどできなくなっています。不真面目な管理人で本当に申し訳なく思っております。本日は少し時間が取れましたので落書き帳を確認しようと思っています。その前に、お詫びのご連絡です。

第二十回全国の市十番勝負は当初7月開催を予定しておりましたが、準備が間に合わないことや7月に色々予定が入っていることから、誠に申し訳ありませんが開催を8月に延期させてください。よろしくご理解とご了解をお願いいたします。夏休みに準備ができればと思っております。
[65580] 2008年 6月 22日(日)15:18:58【1】般若堂そんぴん さん
Metro's Happy Birthday 6月22日
東京急行電鉄東横線:武蔵小杉~日吉,複々線化!(2008年6月22日,目黒線の延伸部として営業開始)
都営地下鉄三田線および東京メトロ南北線の乗り入れ区間が日吉まで延長されました.

【おまけ】
昨日もダイヤ乱れのあった有楽町線・副都心線は,本日は平常通り運行されていますね.日曜だから?

[65578]への追記】
上記記事で引用した鉄道ピクトリアル誌によれば,やはり「上り」=「北行き」「西行き」,「下り」=「南行き」「東行き」ですね.6号線(堺筋線)だけは記述が見付からなかったのですが,ネット上で,天神橋筋六丁目駅で「上り」「下り」が変わる,という記述を見ましたから,やはり上記の原則が生きているようです.

【おまけ2(追記)】
[65579]ペーロケさん,私は下りの方が……
[65579] 2008年 6月 22日(日)14:37:58ペーロケ さん
下り電車が~もうすぐ来るから~気を付けてね~危ない~ああ♪
タイトルは[25111]のリサイクルです(苦笑)

[65578]般若堂そんぴんさん
 ここ大阪地下鉄では行き先によってアナウンスの声が男性、女性と別れているようです。東西方面では西行き、南北方面ではそれぞれ北行きが男性だそうで、上りと下りで分けているというウワサも。。。
[65578] 2008年 6月 22日(日)13:39:57般若堂そんぴん さん
大阪市営地下鉄の場合
[65542] 白桃さん
ずっと前から気になっていたのですが、地下鉄に上り、下りの決まりはありましたか?
[65545]hmt さん
東京メトロ以外の地下鉄では、「上り、下り」や「 A線、B線」は使われているのでしょうか?
大阪市営地下鉄では「上り」「下り」と呼んでいるようです(鉄道ピクトリアル2004年3月臨時増刊号 [第54巻第3号 通巻第744号]【特集】大阪市交通局).
現在,大阪市交通局のサイト中で確認できるのは次の3路線.
1号線(御堂筋線):上り=江坂方面,下り=中百舌鳥方面
4号線(中央線):上り=コスモスクエア方面,下り=長田方面
8号線(今里筋線):上り=井高野方面,下り=今里方面
これから類推すると,市の中心部を南北に走る路線では「上り」=「北行き」,「下り」=「南行き」,東西に走る路線では「上り」=「西行き」,「下り」=「東行き」……となるようですね.
[65577] 2008年 6月 22日(日)12:25:06【1】白桃 さん
万緑もヒヨドリ啼きて姦しい
~我が家のまわりですが、

[65544]N-H さん
私の知る範囲では東京メトロについては上り、下りという言い方はせず、A線、B線と呼んでいるようです。
[65545]hmt さん
東京メトロ以外の地下鉄では、「上り、下り」や「 A線、B線」は使われているのでしょうか?もし、使わないでも用が足りているのならば、始めから無用の言葉だということにもなりかねないのですが…

お二人ともありがとうございました。東京の地下鉄も昔は「上り、下り」を使用していた気もしないではないのですが・・・ホームに降りていくエスカレーターは「下り」ですね(^Y^)~~
地方の私鉄は「上下関係」がはっきりしているというか、わかりやすいというか、例えば、琴電の場合、高松築港から志度、長尾、琴平方面は間違いなく「下り」です。

[65571]いっちゃん さん
関西の方は「校庭」のことを「運動場」とおっしゃるんですよね。
確かに同義語の如く使用していましたが、[65575]inakanomozart さんが仰っているように、「校庭」のほうが、面積も使用目的範疇も広いので、使い分けていました。でも、全体朝礼の場合、校内アナウンスは「こうていに集合」で、先生は「うんどうじょうに集合」でしたね。全体朝礼といえば、必ず「きょつけ!」という号令がかかっていましたが、あれは「気を付け!」という意味だったのかナ。「ヤスメ!」の号令がかからないから「きょつけ」のまま校長の長い訓話をきいていて、そのまま日射病で倒れた友達もいました。

話は脱線いたしましたが、国勢調査以前の市町村人口統計を整理しているうちに、広島と和歌山の昭和15年(1940年)の市町村国勢調査統計を見つけ、喜んでいます。おかげさまで、北海道、岩手、群馬、千葉、新潟、和歌山、岡山、広島、香川、沖縄の10道県の国勢調査完全版が完成いたしました。どなたか、それ以外の都府県のデータ(特に1940年)の在処をご存知の方は、白桃都市人口研究所までご一報ください。
横浜の市立図書館に足を運べば良いのですが、大恩ある、いっちゃんさんの「旅フェア」激励にも行かないのに、市立図書館に行くのは気がひけます。(笑)

今日の午前中は、和歌山県の整理をしておりましたが、少なくとも明治時代は、
有田郡:湯浅>箕島(宮崎)
日高郡:南部=御坊
であったと思われるのですが、いつ頃から、どんな理由で右辺の町が左辺の町を凌駕し、あるいは差をつけるに至ったか、この都市間競争、非常に興味があります。

午後は、人口統計整理作業・徳島県の部に入ります。
 
[65576] 2008年 6月 22日(日)06:54:40むっくん さん
落書き帳史編纂事業部からのお知らせ
おはようございます。むっくんです。

約2ヶ月前に、書込文字数全期間累計の単独1位の座にグリグリさんにつかれることになった、とのYSKさんからの御報告([64746])があったのは記憶に新しいところです。

さて、このたび、Issieさんが書込文字数全期間累計の単独1位の座につかれました。
雑魚さん(現:深海魚さん)に単独1位の座を譲って以来([5858])、約5年半ぶりの書込文字数全期間累計単独1位の座への返り咲きとなったようです。

以上、非公認組織「落書き帳史編纂事業部」([13777][14719])からのお知らせでした。
[65575] 2008年 6月 22日(日)06:16:00inakanomozart さん
「学区」と「校区」
[65571] 2008 年 6 月 21 日 (土) 22:08:53   いっちゃんさん
どの程度の範囲で言われているのかは分かりませんが、関西の方は「校庭」のことを「運動場」とおっしゃるんですよね。
私の周辺では両方使われているように思います。
ただ、校庭と言った場合は花壇や中庭なども含んだスペースであるのに対し、運動場と言った場合は文字通り運動できるスペースに限定されるような気がします。
「電信棒」という言葉は、当地では聞いたことがないです。
そのほか、「学区」と「校区」いう言葉も地域差があるようですね。
当地では、行政上などで「中学校区」などと使われることはあっても、日常会話では「学区」が普通で、「校区」が使われることはありません。
「コ~ク」と言ったら、ほとんどの人は「コーラ」だと思うことでしょう。
[65574] 2008年 6月 22日(日)04:57:38【1】中島悟 さん
♪以心伝心しよう~心開いて~
沖縄の苗字といえば大城さんや金城さんが卓越していると思われがちですが、
意外にも「石敢當」さんのお宅が多いこと多いこと・・・

冗談はさておき、[65562]星野彼方さん
沖縄はレンタカーが多いですね。私は運転に自信がなく、身軽でもなかったので
タクシーを一日借り切ったのですが、流石に勝手を知っているだけあって
観光シーズンの渋滞しているレンタカーを後目にかなりスムーズに動けました。
アクアポリスも見たかったのですが、随分前に中国へ売り払ったそうでガッカリ。

沖縄は気温も暑いが、人情も厚いです。
よちよち歩きの子供が道端でコケると、近くのおばさんが駆け寄ってくれる。
また別の場所でコケると、今度は若いねーちゃんが駆け寄ってくれる。
砂浜をずーっと歩いていったら、若いにーちゃん達が相手してくれてる。
福岡に帰ってきて、空港を出たところでまたコケた。
誰も寄ってこない。
ああ、沖縄っていい所だなあと改めて感じ入った次第。


ところで、タイトルの大城さん、念のため調べたら宮崎出身でした。とほほ
[65573] 2008年 6月 22日(日)02:27:41【1】k-ace さん
続・青野ヶ原
こんばんは、k-aceです。

[65572] 今川焼 さん
加古川線の社町駅方向から国道372号で切り通しの急坂を登り切った当たりの水田地帯がもともとの青野ヶ原だったということでしょうか。
昔の「原」の状態を知らないのでなんともいえないのですが、拙稿[65560]で書いたとおり、青野/青野原/青野ヶ原と呼ばれる地域は南北広範囲に広がっており、範囲として青野ヶ原=青野ヶ原台地と捉えてもいいのかなと考えています。

もっとも自衛隊敷地内には立ち入ることができないので、見た感じでは国道372号の運送会社の配送センターのあるあたりから繁昌の集落へ降りる切り通し坂手前当たりまでが“原っぽいな”と思いながらいつも通っています。
私の[65560]
陸上自衛隊青野原駐屯地付近
の発言は、今川焼 さんの感じられた地域と一致し、国道372号沿いの当該地域(青野原駐屯地に近い地域)を意識して書き込んだものです(特に企業がないところあたり。なお、このあたり、名前はついておりませんが工業団地(か産業団地)のようになっております。なお、近くには加西東産業団地や加西工業団地があります。)。その他にも青野原駐屯地を通る道路あたりも、原っぽいに近い感じがします。また小野市の県道三木宍粟線沿いのこのあたり周辺(南北に)も、原と思われる部分が狭く、団地もありながら少し原っぽさを感じます。でも、やはり国道372号沿いが一番原っぽいと感じます。
[65572] 2008年 6月 22日(日)00:33:00今川焼 さん
yahoo!地図リンク、青野ヶ原
[65564]油天神山さん
海コレクション中の「忍野八海」の地図リンクが違う場所になっているようです。
ご指摘ありがとうございました。「忍野八海」の件は、よくわかりませんが昨年リンク修正した時のコピペミスかもしれません。のちほど訂正しておきます。ちなみにシンプル地図だと福島県沖の太平洋上へ飛ばされるみたいです。

それはそうと、地図の縮尺が以前のものよりなぜか、数段階拡大の方へ変わっているなぁという気はしていたのですが、[65568]むっくんさんのご説明でよく理解できました。位置自体はほとんど変わっていないようなので“まちがい”ではないものの海のまったく見えない“半島リンク”や陸のまったく見えない“海リンク”というのも困ったものなので少しずつ修正していきたいと思います。
それにしても「六本木ヒルズ現象」といい何かと手のかかるyahoo!地図ですが、これまでピンポイントの地図リンクをしても余り意味がないと思ってリンク貼りをさぼっていた「原」「丘陵」のコレクションでも地勢や土地利用の形態がよくわかる航空写真が広い範囲で参照できるようになっているので、その意味では利用価値がでてきました。こちらも少しずつリンクを貼っていくこととしましょう。

[65560]k-aceさん
青野ヶ原の「原」としての面影ってやはり原コレクションで地図リンクされている陸上自衛隊青野原駐屯地付近になってしまうのだろうか…。
k-aceさん、[65555]むっくんさんの
青野原新田
のお話をうかがうと、加古川線の社町駅方向から国道372号で切り通しの急坂を登り切った当たりの水田地帯がもともとの青野ヶ原だったということでしょうか。そういえば青野原町の町名や「青野ヶ原」のバス停もありますね。
これまで青野ヶ原イコール自衛隊駐屯地というイメージがあったのと、水田と荒蕪地という現状の土地利用形態からそのように地図リンクしています。まぁ原コレクションのリンクはピンポイントではなく、“だいたいそのあたり”ということでご理解下さい。もっとも自衛隊敷地内には立ち入ることができないので、見た感じでは国道372号の運送会社の配送センターのあるあたりから繁昌の集落へ降りる切り通し坂手前当たりまでが“原っぽいな”と思いながらいつも通っています。

ところで青野原新田ですが、農業工学研究所ニュース第28号に青野原新田は天領でに水を引く工事は徳川幕府直轄工事として行われ、
「周辺4里四方の加東郡、加西郡から10万余人の人足が入った」
とありますので、藩政村の青野原新田が加東・加西両郡に属しているように見えるというのはそのあたりの事情が関係しているのかもしれませんね。
[65571] 2008年 6月 21日(土)22:08:53いっちゃん さん
うんどうじょう
明日までパシフィコ横浜で「旅フェア2008」なるものを開催しております。ワタクシは出展者の一人として朝から晩までパンフ配り。腰と足がもうパンパン。
このイベント、居ながらにして日本一周をした気分になる人はなるようですので、興味のある方は是非いらしてください。

で、[65561]桜トンネルさん
今日の体育の時間は運動場が濡れているにもかかわらず、運動場で授業をしたので、教室はドロだらけでした。
そうなんですよ。どの程度の範囲で言われているのかは分かりませんが、関西の方は「校庭」のことを「運動場」とおっしゃるんですよね。ちなみに現在小学生の娘に「運動場」ってどんなところ?と尋ねたら、学校じゃないと申しておりました。ついでにカミさん(茨城県出身)にも聞きましたが、校庭を含む広い意味での「運動をするところ」であって、校庭を指すものではないと申しておりました。

これと似たような話で、大学(京都)に入学したての頃、地元出身の同級生が「電信柱」のことを「電信棒」と言っているのを聞いて面食らったことがあります。
どちらが正しいとか間違っているとかではなく、恐らく明治以降に全国に広がった同じものが、地方によって呼び名が異なるのってなんか面白いです。
[65570] 2008年 6月 21日(土)21:19:46桜通り十文字 さん
埼玉県・千葉県
お久しぶりです、桜通り十文字です。
さて、[65566]北戸さん
次回からもう少し限定した市で挑戦したいと思います。
なるほど、これもなかなか面白そうですね、ということで、早速やってみました。
か ま が や ■ ■ や ち ま た
も ■ ■ ち ょ う し ■ ■ て
が ■ ■ よ ■ ■ お ■ ■ や   
わ ら び ■ ■ ■ ■ さ や ま

やけに横長ですが、千葉県と埼玉県の市のみ使いました。(あまり限定していないような・・・)
ではでは、また今度。
    
     

       
   
    
    
[65569] 2008年 6月 21日(土)20:55:48【3】faith さん
若干の変節?と思考実験
[65491] hiroroじゃけぇ さん
[65490]inakanomozart さん


私も、方角名を付けるのが望ましい、と思っているのではなくて、古くから伝わる地名で、その地域・他地域の住民が納得できるものがあれば、それがベストと思います。
[65331] N-H さんの
「保土ヶ谷区」
なんて、少なくとも江戸初期の「程ヶ谷宿」に遡り、現在の保土ヶ谷区に含まれる村の1つであった「由緒正しき」、いわば王道です。
ところで、
その地域・他地域の住民が納得できるもの
と書きましたが、これと「由緒正しき」(整合性があるということも含みます)地名はしばしば両立しないことも[65553]千本桜さん、[65473]白桃さんがお書きになっているものを読むとことさらに痛感されます。
この大河原町の事例に、大河原町大字大谷(かつては…ですが、これで合っているでしょうか)にある「大河原駅」の存在がどれほど影響しているのか、私には分からないですが、大都市圏では、駅名がいつのまにか周囲の地名を置き換えている例が非常に多く見られます。

上鶴間→中央林間
上鶴間、鵜野森→相模大野
旗ヶ岡→旗の台 (駅名もかつては旗ヶ岡駅であったが、統合に伴って改名されたもの)
等々。
(あまり正確でないところもあるかも知れませんが、言いたいことは伝わると思います)

こうしてみると、大都市圏では、電鉄会社が地名を決めるのに最も大きな役割を果たしてきたと言ってもおかしくないです。

ところで、また全くの空論と言われてしまいそうですが(実際、単なる思考実験ですが)行政区分と地名は不可分という前提でこれまで地名は変化してきましたが、本当に「不可分」のものなのでしょうか。
たとえば複数の市町村を自治体としては統合して1つにするが、行政が及ぶ範囲の地名はこれまでと変えない、ということはできなかったものでしょうか。
例えば、堺市と美原町は(異なる企業が持ち株会社の下で経営統合するように)自治体としては統合するが、住民はこれまで通り、堺市の地名はこれまで通り堺市…で、美原町の地名はこれまで通り美原町…で、ということも可能と思います。(だからどうした、と言われても困りますが、そういう世の中もあり得たのではないか、という独り言としてご理解ください。)

最初からこうしていれば、極端な話、藩政期の地名(村名)のまま、21世紀の日本人が生活することもできたかも知れません。

※「方角を」→「方角名を」
※※「かつては…ですが、」を「これで合っているでしょうか」の前に追加
  2つ目の「由緒正しき」の後に「(整合性があるということも含みます)」を追加
  その後の「名前」を「地名」に変更
※^3 誤字訂正
[65568] 2008年 6月 21日(土)18:41:05【2】むっくん さん
Yahoo!地図
[65564]油天神山さん
まず、
yahoo!地図サイドの側の不具合かも知れません
という御指摘ですが、URLの文字列で『&la=1』とすべきところが『=1』となっているがゆえに正確に表示されないだけ、という気がします。あくまでも私の環境では、という話なのかもしれませんが。
蛇足ですが、現在のリニューアルされたYahoo!地図のシンプル地図では忍野八海はこことなるのでしょうか。

さて、今回のYahoo!地図のリニューアルで変更となったのは、実質的にはスクロール地図のスケールだけなのではないでしょうか。以前と比較して細かくスケールを変更できるようになっているようです。
他にはスクロール地図のURLの緯度経度を示す部分が以前の度分秒形式の表示に戻ったということでしょうか。シンプル地図の方は今回は変更はありませんが、将来的にはこちらも以前の度分秒形式の表示に戻るのかもしれません。

また、シンプル地図の方には特に変更はなく、以前と比較しますとURLに
『&v=2』
の文字列が加わっただけのようです。これはversion2という意味合いでしょうか。
#とは言ってみても、従前どおりのままで変更されずに残っている部分が大半のようで、URLのフォーマットはまだ一つの形式には統一されていないようです。今後の変更で一つの形式に統一されることになるのでしょう。

さて少数派であるURLのフォーマットを見てみます。
まず単に従前のURLに『&v=2』の文字列を付け加えますと、縮尺が違う地図が表示されます。この場合、URLのスケールを定義している部分も変更する必要が出てきます。具体的には

スケール以前今回
1/1500sc=1sc=2
1/3000sc=2sc=3
1/8000sc=3sc=5
1/21000sc=4sc=7
1/75000sc=5sc=9
1/15万sc=6sc=10
1/30万sc=7sc=11
1/90万sc=8sc=13
広域sc=9sc=14
全国sc=10sc=17

という変更をしなければならない、ということでしょうか。
スクロール地図ではこのあたりがどうなのかは、スクロール地図を使用していない私にはよく分かりません。地名コレクションでYahoo!地図のスクロール地図を使用されている方はURLの文字列においてスケールを定義している部分を、例えば『sc=5』から『sc=9』へと変更させる必要があるのかもしれません。


[65448]桜トンネル さん
今回のリニューアルで、古いほうのパソコンからYahoo!地図に入ることが出来なくなってしまいました。シンプル地図は残っていても、それではあまり意味がありません・・・。
例えば忍野八海のようなシンプル地図を一度表示させますと、それ以後はシンプル地図ではYahoo!地図に入れるのではないでしょうか。スクロール地図では入れないにしても。。。
#スクロール地図で見ることが目的ならばあまり意味がないアドバイスなのかもしれません。
[65567] 2008年 6月 21日(土)18:40:50Issie さん
渡部さん
[65563] 伊豆之国 さん
「渡部」さんは東北地方の数ヶ所(福島県会津、山形県米沢周辺と庄内、秋田県中部など)と島根県出雲地域・愛媛県松山市周辺に極めて集中している

そう言えば,栃木出身の「ミッチー」に対して,会津出身で元衆議院副議長の「コーゾーさん」は「渡部さん」でした。
ちょっと前のデータをひっくり返してみたら,前回(2005年)総選挙の時,福島4区で民主党の コーゾーさん の対立候補となった自民党候補も「渡部(篤)さん」でした。小選挙区では コーゾーさん の勝ち。篤さん は比例代表区の方で当選しています(←マスコミなどは,これを「復活当選」などと揶揄をこめて呼んでいますが,“並立制”のそもそものシステムからするとこの表現は正しくなく,使うべきでないと考えています)。

私は学生時代に3人の「渡部さん」と知り合いになりましたが,確かに,そのうちの1人は米沢,1人は庄内の出身の人でした。もう1人は,大阪。

なかなか奥の深いものですね。
[65566] 2008年 6月 21日(土)14:41:46北神[北戸] さん
初めまして
初めまして。北戸と申します。以後お見知りおきを。

早速入り込めそうな話題を。

[65492]日本人 さん
[65501]地名コレ大好き さん

徐々に消えかけているパズルのようですが、
自分もここで一つ市のパズルをやってみたいと思います。
県庁所在地だと、中心を軸に黒マスが同じ位置になるのは難しいので。(5×5ですが。)


こういう感じですかね・・・。
まぁ、全国の市なら簡単過ぎますからね。次回からもう少し限定した市で挑戦したいと思います。(5×5も狭すぎますしね(笑))

後関係ない事ですが・・・。

[65519]じゃごたろ さん
[65561]桜トンネル さん

「礼」と学級代表が言ったあとは本来ならば、ちゃんと「着席」と言うべきだと思います。しかし、みんなが礼をし終えたあとは、自由に(いや勝手に)座っていくので、「着席」という前にみんなが座っています。最初のころはちゃんと「着席」と、言っていたような覚えがあるのですが、中1の2学期くらいから言わなくなったと思います。

自分の学校でも同じです。現在中1の1学期ですが、確かに皆「着席」と言う前に座りますからね。そうなると、言う意味も無くなり、次第に言うのが面倒くさいと感じてきて言わなくなるのでしょうかと思います。(現在はまだ言いますが。)
[65565] 2008年 6月 21日(土)12:40:02【1】Pachi さん
わたなべ?わたべ?
こんにちは、お久しぶりです。
落書き帳に書き込みをするもの相当久しぶりの事となります。
普段書き込むネタが無いだけで、こまめには覗かせてもらってます。

ところで、
[65563] 2008 年 6 月 20 日 (金) 23:12:19【1】 伊豆之国 さん  渡辺vs渡部
かなりピンポイントな話題なので喰らい付いてみようかと思います。
という訳で、我が家@福島県西白河郡西郷村のとある電話帳@2008年版にてわたなべ&わたべさんちを数えてみました。

わたなべ52件渡辺46件渡部4件渡邊2件
わたべ3件渡部3件
トータル55件渡辺46件渡部7件渡邊2件
※使用した電話帳の性質上、五十音順であることからワタナベさんとワタベさんは判別が可能でした。
また、この調査は記載されている世帯をカウントしました。西郷村の最新人口で換算するとほぼ×3倍でおおよその世帯平均人口となります。

上記のような結果となりました。
ここで興味深いのは、やはり那須山麓による白河地方と会津地方との隔絶が明確だと言う事でしょうか。個人情報を取り扱っている電話帳に載せる新規追加件数の減少などを鑑みてもこの辺はそもそもワタナベさんが少ないような気がしますね。ほぼ2万人規模として他市町と単純比較・してみても差は歴然です。
また、渡部さんに関してもワタナベさん、ワタベさんが混在する地域となっているのでまさにこの【渡部>渡邊】苗字圏の端境的な地域であるのかもしれません。もっとも、福島県内の渡部さんについての読みの比率があればもっと正確な境界線が引けるのかもしれません。

西白河郡西郷村は南会津郡下郷町とは隣接していますが、ここまで明確な数値で境界線が引かれるとは思いませんでした。今秋開通する甲子トンネルで接続する南会津郡方面との行き来が盛んになるとこの数字も徐々に変化していくこととなるでしょうね。
[65564] 2008年 6月 21日(土)09:29:28油天神山 さん
地名コレ二題
[65558]地名コレ大好きさん
ご紹介の「相模原市藤野台」は「町名の○○台」コレクションの収録基準を満たしませんので、不採用とさせていただきます。
詳細は町名の○○台コレクションの説明文をご参照下さい。

今川焼さん
コレクション中の「忍野八海」の地図リンクが違う場所になっているようです。(どういう訳か川崎市・横浜市の扇島沖が表示されて、面食らってしまいました・・・)
以前拝見したときには正しく表示されていたように記憶していますので、yahoo!地図サイドの側の不具合かも知れませんね。先日のyahoo!地図のリニューアル([65394]なると金時さん)が何か影響しているのかしら? ざっと見渡した限りでは「海」コレの他のリンクは正しく表示されているようですが・・・。
昨年猛威を振るった「六本木ヒルズ現象」のようなことはなさそうですが、地名コレの地図リンクにyahoo!を使っておられる方は、念のため確認しておかれた方が良いかもしれません。
[65563] 2008年 6月 20日(金)23:12:19【1】伊豆之国 さん
渡辺vs渡部
「ふるさとの苗字巡り」の件、いろいろとレスがありまして誠に恐縮いたします‥

ところで、[65447]Issieさん
渡辺さん
の話に戻りますが、皆さんもご承知のことかと思いますが、「わたなべ」という苗字には「渡辺(渡邊、渡邉)」のほかに、「渡部」と書く人も結構見かけます。この「渡部」という苗字、実は分布がいくつかの地域に限定されているのです。落書き帳のメンバーの中にも、この「渡部密集地域」にゆかりの方が何人かいらっしゃいます。
[65515]ペーロケさん
愛媛県松山市のTOP10:渡部・山本・松本・田中・高橋・村上・井上・白石・大野・三好(渡辺は34位)
[65532]般若堂そんぴんさん
山形県米沢市のTOP10:佐藤・鈴木・高橋・遠藤・伊藤・斎藤・渡部・加藤・安部・後藤(渡辺は27位)
[65531]スナフキんさん
秋田県男鹿市のTOP11:佐藤・加藤・三浦・鈴木・吉田・伊藤・船木・鎌田・畠山・目黒・渡部(渡辺は62位)
[64937]noriさん
島根県松江市のTOP10:松本・山本・安達・野津・門脇・田中・渡部・石倉・藤原・伊藤(渡辺は84位)

‥というわけで、「渡部」さんは東北地方の数ヶ所(福島県会津、山形県米沢周辺と庄内、秋田県中部など)と島根県出雲地域・愛媛県松山市周辺に極めて集中していること、これらの地域では「渡辺」さんが非常に少ないという共通した特徴が見られます。このことは佐久間英氏が昭和40年代に著書の中で触れています。佐久間氏が「お名前風土記」で「会津では『渡辺』はほとんどなく、『ワタナベ』といえば全てといっていいほど『渡部』」と詳しく述べられている福島県を見ると(数値は「写録宝夢巣10」による)
市町名渡部(順位)渡辺(順位)
会津若松市1370(2)235(15)
喜多方市558(2)72(35)
猪苗代町408(1)24(32)
下郷町268(2)3(53)
南会津町529(2)24(38)
福島市198(47)2468(2)
郡山市353(26)2087(3)
いわき市233(58)1769(4)
福島県全体5752(9)13147(3)
というようになり、一見して「渡辺」と「渡部」の分布が会津とそれ以外とでは対照的であることが分かります。(「渡部」は、このほか相馬地域の一部に集中している場所があるようです。)
なお、「渡邊」「渡邉」の字体で登録している人は合わせても「渡辺」の数%程度のようです。「渡部」さんは、この苗字が少ない地域では「わたべ」と読まれることが多いようです。
[65562] 2008年 6月 20日(金)21:45:34星野彼方 さん
星野彼方@那覇市
現在、那覇市内の某TYIにいます。

昨年のオフ会で6月に沖縄に行く予定、と言ったので、有言実行いたしました。

すでに昨日「パレットくもじ」で献血も済ませています。こちらは全47都道府県献血達成しました。ぱちぱち。

今日はレンタカーで、沖縄のすべての道の駅をまわってきました。ついでに辺戸岬と、世界遺産の城(グスク)もいくつかもまわってきました。でも、喜屋武岬までは行けませんでした。1日で両方はきついです。グスクやめれば行けてたけど、ね。

また、詳細はいつかまとめて書き込む予定です。

とりあえずの沖縄の感想
暑い、原付怖い、タクシーマナー悪い、暑い、那覇バスターミナルわかりにくい、でもバスはそれなりにつかえる、暑い、モノレール加速がいい、けっこう乗ってる、暑い、お墓が違う、暑い、…
ん~、きりがないので今日はこれぐらいにしときます。とにかく暑いのだ~。

そー言えば、台風が出来てたな。どこ行ったかな?帰れるかな?
[65561] 2008年 6月 20日(金)21:15:55【1】桜トンネル さん
学校関係&知立市
またまた約1週間ぶりの登場です。

学校でふと、「十番勝負の問題ににんべんのつく漢字が含まれている市というものがあった」ことを思い出し、それと同じような問題が出たときのために「部首がさんずいの漢字を含んでいる市」を数えてみました。結局今日までに87市を書き出すことができました。(ただ、検証はまだしておりませんので抜け落ちているものがあると思います。今日も2市の抜け落ちを発見しました。)「少ないだろう」と思って調べていたのですが、そうしたらどんどん出て来ました^^;。ちなみに、「部首がさんずいの漢字ですべて構成されている市」は北から、湯沢市、沼津市、江津市、浦添市でした。「清須市」が「清洲市」だったら、ここに入っていたのになぁ・・・。
次は「きへんのつく漢字を含む市」を調べてみようと思います。

[65487] 日本人さん

物を落としたりするだけでも土がついてしまうのですか。

今日の体育の時間は運動場が濡れているにもかかわらず、運動場で授業をしたので、教室はドロだらけでした。でも、今日は湿度が高かったようなので、あまりすなぼこりは立っていませんでした。

「地図帳」を落としたらそれはもうがっかりでしょう。

実は今、地理の授業が無いので、「地図帳」を学校においているものの、使うことがありません。歴史の時間とかにも使いそうなものですが、資料集や教科書に載っている地図で事足ります。だから、机の上に出ていたら、怪しまれてしまいます(笑)。

[65518] Issieさん

「起立」と漢字では書くのだと思いますよ。

そうでした。最近は、規律委員などで「起立」より「規律」の文字を見るほうが多くて・・・。ご指摘ありがとうございました。

[65519] じゃごたろさん

これでは、いつ座るのでしょうか?    

「礼」と学級代表が言ったあとは本来ならば、ちゃんと「着席」と言うべきだと思います。しかし、みんなが礼をし終えたあとは、自由に(いや勝手に)座っていくので、「着席」という前にみんなが座っています。最初のころはちゃんと「着席」と、言っていたような覚えがあるのですが、中1の2学期くらいから言わなくなったと思います。

訂正【1】:タイトルを入れ忘れていたので、追加しました。
[65560] 2008年 6月 20日(金)19:58:18【2】k-ace さん
青野ヶ原
こんばんは、k-aceです。

[65555] むっくん さん
2つの郡に所属することになったものと推察される藩政村なんていうものもありました。
その村は、播磨国(現在の兵庫県域)にあった青野原新田という藩政村で、天保国絵図によりますと、2つの郡(加西郡と加東郡)に所属しているように見えます。
#ただ、実際がどうであったのかについて一切調べずに書いていますので、間違っている可能性もかなり大です。
(中略)
無論、現在では青野原新田の在った所は加東市(一部区域は加西市にあります)と市制が施行されている地域であり、2つの郡に所属するなどという曖昧な事は当然のことながらありえない話ではあります。
興味深い書き込みありがとうございます。
小野市・加東市・加西市の3市のいびつな市境は、その名残なのでしょうか。
なお、藩政村の青野原新田の一部、加西市側と思われる場所?(いやその場所は、現在の繁昌町かもしれませんが)に現在青野原町があります。こちらは町及び字の区域ならびに名称変更(昭和42年11月7日 兵庫県告示第1182号の1)にあるとおり、昭和43年1月1日に別府町から分立してできた町です。
また天保国絵図の加東郡、加西郡の2郡に所属しているように見えるなかで一番南にあたる地域が現在の加西市栄町付近かなと思っております。天保国絵図にはそれらしき地名は書かれていないようですが、1889(明治22)年4月1日に誕生した(合併数地名コレクションにも収録されている)九会(くえ)村(参考記事:拙稿[49099])は9つの村が合併してできたのですが、そのうちの1つ、青野原下新田村が現在の加西市栄町です。そして、加西市栄町、小野市新部町、(年号コレクションに収録されている)小野市昭和町付近には小野市と加西市の境界未確定部分があります。なお、境界を確定させるといった話は聞かれません。
境界未確定部分の北側にあり、小野市と加西市に跨っている(独立行政法人国立病院機構)兵庫青野原病院ですが、所在地が兵庫県小野市南青野になっています。

余談
むっくん さんご紹介の地域と各コレクションの物件、また、私がこれまで書いてきた地域はすべて、台地コレクションに収録されている青野ヶ原台地にあります。
また、青野ヶ原台地、青野ヶ原付近には、森コレクションに収録されている饅頭森(まんじゅのもり)があります。
また、JR加古川線に青野ヶ原駅があり、青野ヶ原台地の北部には加西市青野町や青野運動公苑もあります。

#青野ヶ原の「原」としての面影ってやはり原コレクション地図リンクされている陸上自衛隊青野原駐屯地付近になってしまうのだろうか…。
[65559] 2008年 6月 20日(金)19:13:18山野[揖斐の山] さん
補足
[65551] にて触れた皆野町ですが秩父市の方も了解済みのようで年内にも法定合併協設置を目指す事に合意しました。
[65558] 2008年 6月 20日(金)17:35:03地名コレ大好き さん
藤野台
油天神山さん
神奈川県相模原市旧藤野町に、
藤野台
があります。
[65557] 2008年 6月 20日(金)15:33:36【1】はやいち@大内裏 さん
議会
[65485]
静岡県新居町は湖西市との法定協設置議案を可決しました。

6/13には佐世保市議会に江迎町・鹿町町との法定協設置議案が上程されました。
[65556] 2008年 6月 20日(金)11:01:50【1】BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】静岡県議会
ご無沙汰しております。

今日開会の静岡県議会で、富士市・富士川町、焼津市・大井川町、藤枝市・岡部町の廃置分合議案が上程されました。
[65555] 2008年 6月 20日(金)03:02:51【2】むっくん さん
2つの郡に所属?した村
[65554]小松原ラガーさん御紹介の西宮市と芦屋市の境界未確定部分の話を読んで、今の世の中においては普通の人?は何でも確たる境界を引きたがるものだなあ、と思います。

江戸時代には、村々の境界が画定しないのはまだしも、郡の境界線が画定しなかったからなのでしょうか、2つの郡に所属することになったものと推察される藩政村なんていうものもありました。
その村は、播磨国(現在の兵庫県域)にあった青野原新田という藩政村で、天保国絵図によりますと、2つの郡(加西郡と加東郡)に所属しているように見えます。
#ただ、実際がどうであったのかについて一切調べずに書いていますので、間違っている可能性もかなり大です。山城国(現在の京都府域)にあった清閑寺村(村の東側は宇治郡、西側は愛宕郡)のように郡界が村の中央を通っているだけなのかもしれませんし。。。

無論、現在では青野原新田の在った所は加東市(一部区域は加西市にあります)と市制が施行されている地域であり、2つの郡に所属するなどという曖昧な事は当然のことながらありえない話ではあります。
参考:Yahoo!地図

余談ですが、藩政村としての青野原新田があったあたりの南側?は、「原」コレクション青野ヶ原として収録されています。
さらに余談となりますが青野原新田の近場には藩政村の繁昌村があり、「繁昌・繁盛」コレクションには繁昌町(加西市)(おそらく繁昌村がそのルーツとなったのでしょう)が収録されています。
[65554] 2008年 6月 19日(木)22:30:02小松原ラガー さん
触らぬ神に・・・
小松原ラガーです。

今更なんてことないのですが、西宮市と芦屋市の境界未確定部分について、昨日の神戸新聞に記事が出ていました。芦屋市議からの「はっきりさせんのか?」という質問に対して芦屋市長は「不都合もなく、西宮市といい関係にあるのに、こちらから石を投げたくない。」との発言。触らぬ神になんとやら、というところでしょうか。

P.S.
東南アジアから帰ってきてしばらく喉の調子がおかしく、心配してくれた周りの人に「いやぁ~、ちょっと鳥インフル、鳥インフル。」とおどけたら、みんなサーーッと引いていった・・・。
[65553] 2008年 6月 19日(木)22:14:24千本桜 さん
字(あざ)施策の失敗
[65473] 2008 年 6 月 10 日 (火) 01:17:14【1】白桃さん
「大河原駅がある大谷地区を『大河原』という名前にしよう。」などという無粋な話が持ち上がっていることが不思議です。また、「東かがわ市三本松と街区が連担している旧誉水村大字川東の「當雀」地区の名を三本松に吸収しちまェ。」という話は三本松側からも川東・當雀側からも出てこないのに、金ヶ瀬字丑越、金ヶ瀬字富田を大河原字丑越、大河原字富田に何で変えようとするの???

このことを説明しょうとすると文言だけでは無理です。地図、系統図などのフリップを多用し、他の市町村の事例を交えながら3時間びっしりと喋り続けなければなりません。とても辛いです。でも、誰かが訴え続けなければ町は気が付きません。町は何に気付かなければならないのか。字(あざ)の施策が失敗だったことに気付かなければならないのです。町は過去に二度の失策をしています。そしていま、合併がらみで三度目の失策を犯す可能性が非常に高いのです。

一度目の失策は昭和31年に大字大河原を廃止し、その区域の小字を大字なしの小字にしたことです。地番が大字起番の地域や住居表示実施済みの地域に住んでいる方には分り難い話でしょう。また、大字なしは他にも沢山あるよと言う人もいるかもしれません。でもちょっと違います。宮城県でも大字なしの区域を持つ(持っていた)市町村は、亘理、岩沼、塩釜、岩出山その他がありますが、それらは藩政村が単独で町村制下の町になったから大字が要らないのです。ところが、大河原町は複数の藩政村が合併して町村制下の町になりました。ですから、当初は大字大河原があったのです。ところが、昭和31年に金ヶ瀬村と合併する際、ある種の思想が頭をもたげて来たようです。市町村名と大字名は別物なのに、どちらの名称も大河原なものだから、ごっちゃにしてしまったのですね。大字大河原は大河原町の本流であり主体である。だから、大河原町の名称があれば大字大河原は不要である。大河原町とは大字大河原を指すのであるという思想です。大字大河原が本流なら他の大字は支流で、大字大河原が主体なら他の大字は隷属です。そこに地域差別の種が蒔かれました。当時の担当者がどのように考えていたのか、もう分らないことですが、こんな大字の取扱いをしたのは、宮城県で白石市と大河原町だけです。角田市や村田町では自治体名と同名の大字名を今も継続させています。

その後、二つ目の失策を施しました。その失策は昭和40年代から今日まで何度も繰り返されています。大河原町は住居表示を実施せずに町名地番整理で処理しています。町名地番整理そのものを悪いとは思いませんが、町名地番整理が実施されると大字名を外して大字なしの字にしてしまいます。これが、大字地域内での差別を生みます。たとえば、(大字)大谷字高田と(大字)大谷字砂田の区域を地番整理して高砂町にしました。住所は大河原町大谷字高砂町ではなく、大河原町字高砂町になります。でも、地番整理から外れた区域は従前どおり大字名を付して大河原町大谷字西原前と書かなければなりません。大河原町では自治体名+字名は新しくて進んだ地区。自治体名+大字名+小字名は古くて遅れた地区と見る住民が多いのです。大字名を付すのが嫌な住民は、大谷を外して自治体名+字名の簡便な住所にしてくれと要望します。本当は住所の表記形式に問題があるのに、いつしか大谷と言う地名が嫌われ者になってしまいました。金ヶ瀬字丑越を大河原字丑越にするという案も同じ理由からです。今でも時々、丑越地区の住民から金ヶ瀬を外して欲しいと要望があるそうです。トップが言うのですから間違いありません。他の町でも町名地番整理をしていますが、大字名を外すことはしません。例えば、角田市角田字町尻ほかを区画整理して豊町という字にしました。住所は大字の角田を付したまま、角田市角田字豊町になります。地域内で住所形式上の差別はありません。

三つ目の失策。それは平成17年に破談解散した合併協議会が結審した字名の取扱いです。この問題はまだ終わっていません。合併協議が再開されて、この結審事項がそのまま生かされたらそれこそ大変です。基本的に、大字大河原の本流主義、主体主義丸出しの安直な字名取扱いだからです。住民は大谷、金ヶ瀬を嫌がっているんだな。それなら大谷、金ヶ瀬の代わりに大河原を付してやろう。これなら住民は喜ぶだろう。そして、大谷は消滅に追いやられ、金ヶ瀬は削り取られる。金ヶ瀬の区域を、そこは大河原だと平気で言う。こんな馬鹿げた話がありますか。単に名称が変わるだけではないのです。大字の境界線が変わるのです。それによって地域変化が引起されます。その変化が地域の将来にとってプラスになれば良いのですが、そうでないから大変なのです。ここはやはり山口百恵さんに登場願って♪「絶体絶命」を唄ってほしい。♪さぁさぁさぁさぁ”はっきりカタをつけてよ”やってられないわ♪。そういう心境です。それにしても山口百恵さんは不思議な歌手ですね。この歌を吹き込んだのは二十歳そこそこだと思いますが、なんだか三十路女が唄っているように聞こえます。声質のせいだと思いますが、嫌いじゃありません。
[65551] 2008年 6月 19日(木)21:30:16山野[揖斐の山] さん
合併関連情報2件
本日、皆野町にて秩父市との合併を目指し、協議を申し入れるを行いました。
10日に秩父市との合併推進を求める議員提案を賛成多数で議決済み。

大泉町と合併協議中の太田市は任意協を設置し来月の4日に第1回任意合併協議会を行う予定。
[65550] 2008年 6月 19日(木)04:37:13N-H さん
ICカード乗車券
[65548] みかちゅう さん
ICカードの利用範囲って、なぜところどころで切れ目があるのでしょうか?
これは、連続エリア内の駅が多すぎた場合、運賃計算するための自動改札の計算量の負担が大きくなりすぎるためだ、と言われています。
単なるチャージ形のICカード乗車券ならまだいいのですが、定期券からの乗り越し計算が非常に負担になるようです。
そこで、エリアを適当にぶったぎっておけばさほどの負担にならずにすむという。
Suicaの場合、首都圏エリアではPASMOとの相互利用が可能ですから、下車時の自動改札では瞬時にものすごい計算をしているはずです。
これを首都圏からべったり関西までエリアをつなげてしまうと、たとえば取手~霞ヶ関なんていう定期券を所持した人が水戸から乗車して宝塚あたりで下車した場合、まず、
(1)水戸から定期券エリアすべての駅までの運賃を計算し最安値を決定
(2)定期券エリアのすべての駅から宝塚までのルートの運賃を計算し最安値を決定
(3)水戸から宝塚までの運賃を計算
(4) (1)+(2)と(3)を比較し、安いほうをチャージ額から引く
という作業が必要になります。(3)は単に自動改札にデータを持っていればよいし、(1)は入場時に計算されてカード内にデータが蓄積されているのかもしれませんが、それにしても大変な計算量になるものと思われます。特にSuicaの場合、首都圏私鉄からのデータまで計算しなくてはなりませんし。
[65548] 2008年 6月 19日(木)01:23:05みかちゅう さん
鉄ネタ2題
鉄ネタになると反応してしまうみかちゅうです。

[65525]hiroroじゃけぇさん
現在のところ、JR四国にはICカード導入の意思はないようですが、将来的には検討の上で導入するのではないでしょうか?
岡山とつながる都合上、十分にありうる話ですね。実施の時には利便性を考えて観音寺・琴平・引田あたりまでを一括して導入する代わり、コスト面から簡易式で導入ということになるでしょうか。琴電も同様のカードを導入しているので、やる気次第ではかなり便利になりそうです。

ICカードの利用範囲って、なぜところどころで切れ目があるのでしょうか? 東京~岩国あたりまで「だいたい」つながっているのですが、会社の境界などでエリアがつながっていません。具体的には以下の通りです。
・和気~相生、長船~播州赤穂
・米原~関ヶ原
・函南~熱海、御殿場線は全線対象外

[65546]むっくんさん
「桂川」(中略)同駅名の回避はしなかったのですね。
筑豊本線の桂川(けいせん)の他に、函館本線にも桂川(かつらがわ)があります。JRで同名駅が3つあるのは高田・白石・柏原・大久保の4組だった([51575]N-Hさん)のにもう1組増えることになります。
[65547] 2008年 6月 19日(木)00:47:48futsunoおじ さん
もみじ/枯れ葉 & 1964年のこと
「もみじマーク」が全国的に品不足の様子です。売れ行きが良くて生産が追いつかないとのことで。(付けなくても当分罰則はないようですが。)
買えないのなら手作りで紙に書いたものをウインドウの内側に貼り付けてみたらどうでしょうね。
落ちている枯れ葉を拾って貼り付けても認められないと思います。(笑)

私はまだ「もみじマーク」は義務付けられておりませんが、電車の「優先席」は抵抗なく座れるようになりました。


44年前の6月16日は「新潟地震」のあった日です。その年は10月に「東京オリンピック」開催のため、通常秋に行われる国体(国民体育大会)が前倒しで春に新潟市を中心に新潟県内で実施され、その閉会式を終えた1週間後というタイミングでの地震でありました。個人的にも国体のマスゲームへの参加や、限られた期間ですが被災経験を味わうという忘れることのできない1年であったと思います。2度目の東京オリンピック実現はまだ不明ですが、2度目の新潟国体は来年秋に開催されることになっています。

まだ梅雨入りしていない北陸でも明日は宣言するのでは・・とTVの天気予報で言ってますが、それより岩手・宮城の栗駒山周辺の降雨量が気になります。
[65546] 2008年 6月 18日(水)23:32:09むっくん さん
鉄ネタ三題
◎西大路~向日町間の新駅
以前、[62488]リトルさんで
JR新駅の2駅(西大路~向日町(JR桂(仮称)駅)・山崎~高槻)は、共にもうホームが出来て来ました。
と書かれていましたが、開業日が今年の10月18日に決まりました。駅の正式名称は「桂川」となるようです。
「桂川」と言えば、九州に筑豊本線と篠栗線の分岐駅としての「桂川」駅が既にあるわけで、同駅名の回避はしなかったのですね。仮称のJR桂を駅名として採用してしまうと、既存の阪急・桂駅との混同が生じてしまうため止むをえなかったのでしょうか。

参考:JR西日本HP京都新聞

◎梅田北ヤード跡地の再開発
梅田北ヤード跡地の2期開発が、かなり深刻な状況に陥っているようです。
朝日新聞によりますと、
大阪最後の一等地と言われるJR貨物の梅田駅(梅田北ヤード)跡の再開発。その2期開発区域の使い道が、いまだ定まっていない。
(略)
インフラ整備には国による公共事業も含まれる。逆算すれば「待ったなしの時期」にすでに入っている。
ということらしいです。果たして今後どうなるのでしょうか。
記事にもありますように、大阪市も大阪府もお金がないのは有名な話です。また、ここ5年で梅田では百貨店の延べ床面積が倍増?するとも言われているので、新たに百貨店を建設する訳にもいかないですし。。。

◎嵯峨嵐山駅の橋上化工事完了
京都市の嵐山にある嵯峨嵐山駅の橋上化工事が先日完了しました。
今まではJRによって南北の往来が出来ず、嵐山観光での大問題の一つと長年言われてきました。しかしながら、この完成によりかなり緩和されることが期待されます。
参考:京都新聞
[65545] 2008年 6月 18日(水)22:59:31【2】hmt さん
A列車で行こう
[65542] 白桃 さん
地下鉄に上り、下りの決まりはありましたか?
[65544] N-H さん
東京メトロについては上り、下りという言い方はせず、A線、B線と呼んでいるようです。

「上り、下り」という言葉は、「上り列車、下り列車」の意味と、「上り線、下り線」の意味とがあると思います。
N-H さんのお答えにある“A線、B線”は後者の意味、つまり社内業務の必要上、「線路に付与された名称」であると思われます。

では、A線を走る列車を「A線の電車」とか「A列車」と呼ぶことがあるか?
業務案内放送はともかくとして、乗客案内放送としては聞いたことがないと思います。
一般利用客への案内としては、「池袋方面行きの電車」の方がわかりやすい。

ある程度直感的に理解できる「上り、下り」と違って、どちらの方向に進むのがA線なのか、極めてわかりにくく、その点でも乗客案内用の呼び名にはなり得ないのでしょう。

“敷設時に線路を伸ばしていった方向がA線“という説明を聞いたことがあり、事実大部分の線ではこの説明でOKなのですが、南北線の場合は北から南に延伸して行ったにもかかわらず、南から北に行く線がA線ですから、この説明は明らかに間違っています。

有楽町線の場合は、中央部の池袋-銀座一丁目間が1974年に最初に開業した後、1980年に新富町に一駅伸ばした後、1983年営団成増、1987年和光市と西側への延長が進みました。でも1988年には東側の新木場へも伸びています。上記の説明は、このように両側に伸ばした線にも不適切です。

おそらく、設計段階で決定されるA線・B線と、施工に属する敷設の方向とは直接的には無関係なのでしょう。

話変って、わが国では、2002年に横浜市営地下鉄で使われたのが最初という「駅番号」システム([26744] 紫魔法師さん)。2003年に駅名と番号が発表された つくばエクスプレス([20800] kentanさん)が走り出すよりも前、2004年になると、営団から東京メトロに移行する頃には東京をはじめ各地の地下鉄にも取り入れられました。

こちらは、乗客にわかりやすいことが第一義であり、西から東へという方向で付与されているようです。

各線におけるA線の方向を示しておきます。駅ナンバーの減る方向の線と増す方向の線と両方があることがわかります。
線名起点駅終点駅
銀座線浅草(G19)(G01)渋谷
丸ノ内線池袋(M25)(M01)荻窪
日比谷線北千住(H21)(H01)中目黒
東西線中野(T01)(T23)西船橋
千代田線綾瀬(C19)(C01)代々木上原
有楽町線和光市(Y01)(Y24)新木場
半蔵門線渋谷(Z01)(Z14)押上
南北線は目黒(N01)(N19)赤羽岩淵
副都心線和光市(F01)(F16)渋谷

最後に、
東京メトロ以外の地下鉄では、「上り、下り」や「 A線、B線」は使われているのでしょうか?
もし、使わないでも用が足りているのならば、始めから無用の言葉だということにもなりかねないのですが…

【追記】
“社内業務の必要上、「線路に付与された名称」であると思われます。”と書き込んだ後で気がついたのですが、小竹向原-池袋間の複々線区間では、 A線、B線の他にC線、D線があるのではないでしょうか?
[65544] 2008年 6月 18日(水)11:31:16【1】N-H さん
地下鉄の上り・下り
[65542]白桃 さん
地下鉄に上り、下りの決まりはありましたか?

東京メトロはじめ地下鉄は多くの路線が都心⇔郊外という形状ではなく郊外⇔都心経由⇔郊外という形状です。
このため、私の知る範囲では東京メトロについては上り、下りという言い方はせず、A線、B線と呼んでいるようです。
たとえば、話題の副都心線では、池袋⇒渋谷方向がA線、渋谷⇒池袋方向がB線だとのことです。もっとも副都心線については、実際の路線は和光市⇔渋谷なので、かなり上り、下りのイメージはしやすいですけれどね。

ちなみに、私も開業初日に乗車しました。雑司が谷駅付近のたたずまい、よろしいですねえ。やはり路面電車があると絵になります。
[65543] 2008年 6月 18日(水)10:53:21【1】有明つばめ さん
猿渡は「さるわたり」?「さわたり」?
[65508]伊豆之国 さん

福岡県筑後地方は「古賀」が多いなど、佐賀県との共通点が多く見られます。「猿渡」は武蔵総社・大国魂神社(東京都府中市)神官の苗字にあり、関東発祥のようですが、現在は福岡・熊本県境付近に密集して多く見られます。

猿渡って関東発祥だったんですね‥‥知らなかったです(汗)。
そういえば、猿渡には「さるわたり」と「さわたり」という二通りの読み方に大別されると思いますが(但し、読み方は他にも「えんど」などがある)、大牟田・南関地区では「さるわたり」が殆ど(というか「さわたり」さんに出会ったことがない)です。

大牟田市で4番目に多い「吉田」ですが、「吉田」姓は特に市の南東部、今山地区に多い苗字です。中には、隣近所がすべて「吉田」さんという集落もあります。

なお、大牟田に多い苗字(ほかではあまり見ない苗字)に、"高口(こうぐち)"や"奥園・奥苑・奥薗(おくぞの)"があります。


【1】‥‥「吉田」姓に関する記述を追加
[65542] 2008年 6月 18日(水)07:38:42白桃 さん
りんご村からの質問
ずっと前から気になっていたのですが、地下鉄に上り、下りの決まりはありましたか?
(落書き帳で、すでに話題になっていたのなら申し訳ありませんが、探したところ無かったもので、ついつい書いてしまいました)

♪上りの夜汽車の滲んだ汽笛~
リンゴ村→東京:(上り)
[65541] 2008年 6月 18日(水)01:34:05【1】白桃 さん
ワカモノを代表して
♪君の行橋は、7万人に届く
だのに又6万人台になって、君は行くのか・・・
もう、八女 常滑。

最近、有楽町線に関して思うことなんですけど、新木場をまともに発車したことがない。
8時45分発の「あずさ2号」の替わりに、「みちよ3号」が来るから、それは私的には関係ないのですけど、その言い訳が藻琴に気にいらない。
必ず、「和光市から池袋方面行きの電車の遅れで・・・」と言う。きっと和光市から池袋、新木場方面の車内アナウンスでは、「新木場から有楽町方面の電車の遅れにより・・・」に言っていると違いない、と疑り深い中高年はそう邪推する。

あ~、一企業の悪口を言うのはこの落書き帳の本旨ではありませんね!。
でも、相互乗り入れしているもんだから、複数の企業の悪口を言っていますので、どうかご容赦を・・・。
[65540] 2008年 6月 17日(火)22:49:09はやいち@大内裏 さん
きよす
愛知県清須市・春日町の合併期日が2009年10月1日に決定しました。

[65423]
静岡県議会は当初の予定よりずれて6/20-7/9となります。
[65539] 2008年 6月 17日(火)21:12:57Issie さん
ヒューズが切れた!
[65533] JOUTOU さん
その理由が「停電だの」

どうもその「停電」の原因は,和光市付近にいた電車が一斉にモーターに電気を回したために過電流で変電所のブレーカーが落ちたせいらしいですね。クーラーに掃除機に洗濯機に炊飯器に…と電気を使いすぎてブレーカーを落としてしまう一般家庭のようで,微笑ましくも情けなく思ってしまいました(昔は「ヒューズが切れた」なんて言ったものですが…)。

2方向(東上線・西武線)から2方向(有楽町線・副都心線)へのジャンクションで,3社の接点(和光市~小竹向原間はもちろん東京メトロですが,事実上は東武東上線の延長ですね),しかも,そもそもラッシュ時,ダイヤどおりに小竹向原に来るはずもない乗り入れ列車,さらに副都心線が他線とは違った運転システムを採用している…などと,かなり無理に無理を重ねている様子が見て取れます。上り電車の遅れは地下鉄だけではなくて,それ以上に東武と西武のせいだと思うのですが,その辺りを上手くさばいてもらわないと,利用者としては困ってしまうでしょう。
将来,渋谷で東横線の電車を受け入れること自体は,これよりもずっと単純だと思いますが。

というわけで,私も土曜日の午後に乗ってみました。ついでに未乗の西武有楽町線にも。
午後でも渋谷は大混雑でしたが,池袋であらかた降りて,旧・有楽町新線区間はガラガラ。それでもダイヤは乱れていました。
いや,ほんとに大変ですね。
[65538] 2008年 6月 17日(火)20:46:19今川焼 さん
稀少地名コレ候補と“津田の松原”
EMMさんへ
稀少地名(一般)コレクション候補です。
信濃恋し(しなのこいし) 長野県天龍村 天竜川の淵 参考HP
天竜川が信濃の国に別れを告げる手前で、別れを惜しむかのように北へ大きく蛇行するあたりのことをこう言うのだそうです。

十六禿(じゅうろくはげ) 島根県松江市 宍道湖岸の崖 宍道湖水辺八景の一つ
数日前に数字地形名コレクションに登録した物件です。崖のことを“禿”と表現する地形は、すでに何ヶ所か稀少地名コレクションにもありますので“類例がない”とまでは言えませんが。

それから、松原コレクションに採用されそうにない“松原”がありました。
松江市から東へ向かう国道9号線は“津田街道”の別名があるようですが、その旧道の方の道沿いに江戸時代に植えられた津田の松原というのがありました。戦前には国の天然記念物にもなっていたようですが、戦中戦後の混乱期に次々失われて、今では切り株が一つ残るだけとか。
ちなみに、その近くの津田小学校に「ミニ松原」が復元されています。広報まつえの記事 さらに参考ページ
航空写真で見るとこんな感じ。
[65537] 2008年 6月 17日(火)16:51:22hmt さん
「○号線」
[65509] 般若堂そんぴん さん の【荒技】
[65531] スナフキん さん
日暮里・舎人ライナーを16号線もオッケーかしらん?! だって、「東京都地下鉄建設」って会社が作ったんですよね?!

「地下鉄○号線」ではないので、いっそのこと「18号答申」[65534] の整備計画に盛り込まれた 具体的路線 を 全部入れてしまいましょう!!
路線図。 <番号>は pdf 参照。

<25>つくばエクスプレスや<26>成田空港への新線で代表される高速鉄道から、<28>以降のモノレール、ゆりかもめ等中量軌道システムまで各種の計画がありますが、全部で34路線。
既に番号が付けられている下記10路線以外の24路線は新たな番号を付けることができます。
<1>横浜3号線、<3>横浜4号線、<10>東京6号線~<15>東京11号線、<18>東京12号線、<19>東京13号線。

中には、<9>東京1号線東京駅のように、ごく短い枝路線もありますが…
枝と言えば、例えば<12>東京8号線の豊洲~住吉も枝だから新たな番号になるわけで、24増よりもっと増える勘定です。

東京だけではないので、どのような番号を選ぶかはお楽しみ。

「横浜2号線」のような欠番([23887] ありがたきさん 参照)を作ってもよいわけですね。
横浜2号線は、ずっと前(昭和41=1966年7月15日)の都市交通審議会の計画図には載っていました。当時は京浜急行が最大8両編成のため大混雑で、その救済として計画されたバイパス線です。
その後、京浜急行の12両編成化が実現した結果、横浜2号線計画は不必要になり、運輸政策審議会の「7号答申」では欠番になりました。
[65536] 2008年 6月 17日(火)13:36:37【1】hmt さん
電卓なら 2×=×=×=×=
前回に引き続き、今回の記事番号[65536]は、2進法で書けば「1 0000 0000 0000 0000」というキリ番です。

数式で書けば ((((2^2)^2)^2)^2) = 65536 。
別の式を書けば、((2^2)^2)^(2^2) = 16^4 = 65536 。
つまり、2進法の4桁を1文字にまとめた16進法ならば「1 0000」と表記されます。

今回の数字は、このように2進法では格別のキリ番と思われ、見逃すことができないため、失礼ながら2回も続けて地理と無関係な雑談を投稿しています。

今回の記事番号 65536=((((2^2)^2)^2)^2) から、「手づくりの数学」 という本で読んだ大きい数の話を思い出しました。

べき乗(近頃の教科書では累乗ですかね)計算の繰り返し回数を組み込んだ演算記号により、10^100(10の100乗)の 「グーゴル」 や、10のグーゴル乗の「グーゴルプレクス」よりも更に大きな数を発明した人がいます。

△の中にnを書くとnのn乗。□の中にnを書くとn重の△の中にnを書いたという意味。
そして、○の中にnを書くとn重の□の中にnを書いたという意味です。

n=2の場合、△2=2^2=4、□2=(2^2)^(2^2)=256 までは理解可能な数ですが、「○2=メガ」となると、256からスタートして 256乗する操作を 256回繰り返すというのですから、とてつもない数になります。
ましてや「○10=メジストン」ともなると、「天文学的」を超越した理解不能な値です。

話題を数学から日常の制度に切り替えます。

前回記事の末尾に“還暦を過ぎて”と書きましたが、還暦という考えも十干十二支の最小公倍数60で、キリ番の一種です。
古希・喜寿・米寿など、昔から老人はキリ番年齢が大好きなのでした。

今年の4月から政府が実施してくれた新しいキリ番年齢が話題になっています。
それは 「後期高齢者」(法律 第四章)の満75歳。私も約1ヶ月後にこのキリ番年齢に到達します。

詳しいことは知りませんが、この法律自体は1982年制定の老人保健法が2007年に大改正されたものと思います。
当初は70歳以上が「老人」でしたが、2002/10/1以降に新たに老人保健制度の対象になる人は75歳以上となりました。
今回の改正では老人→高齢者という呼び換えはともかく、75歳以上の「後期高齢者」が、別建ての医療制度となったことが問題視されているわけです。

参考までに、65歳からの「前期高齢者」という言葉もあります。
また、以前の老人保健法時代にも「後期老人医療費」という言葉が存在したようですが、「後期老人…」という言葉がマスコミを賑わすことはなかったようです。

75歳以上と言えば、「もみじマーク」も今月から義務化されました。
参考までに、道路交通法第七十一条の五第二項で「内閣府令で定める様式の標識」と記されているマークは、英文Wikipediaに 「Kareha mark」 の名で紹介されています。
【追記】
原稿を書いた時は「Kareha mark」だったのですが、この記事を書き込んだ後でリンクを開いてみたら、「Koreisha mark」に変更されていました。

“そもそも高齢者に『枯れ葉マーク』とは失礼ではないか”との発言(産経ニュース)があるなど、この言葉も話題になりました。

10進法のキリ番で [30000] を書いた時は、「九十九島」のような数字の付く島々を題材にしたのですが、今回は地理と無縁の話に終始してしまいました。
[65535] 2008年 6月 17日(火)13:34:59hmt さん
1+2+4+8+16+32+64+128+256+512+1024+2048+4096+8192+16384+32768 = 65535
今回の記事番号[65535]は、2進法で表記すれば 「1111 1111 1111 1111」 となります。16個の「1」に対応する16件の過去記事

2進法の持つ技術上の意味については、[12960] N-H さん の解説があります。
ご存知のように、現在のコンピュータ(というか、一般のディジタルシステム全般)は内部ではすべて2進数で論理を実現しています。これは電気のオン/オフがそのまま論理に対応することで実現が簡単になるからです。
そうなると、2のべき乗という数は非常にきりのいい数になるわけです。

[12868] 太白 さん
「貴重な番号」になると、誰かしら内容ある書き込みを伴ってサラりとゲットされるようです。
[12929] ゆうさん
職業柄なのか、1000や10000よりも1024とか16384とかに惹かれる私です。
とはいえ「キリ番」をとることにはあまり興味がもてないのです。
などの発言にあるように、「キリ番」を表面に打ち出すのは「おとなげない行為」と目されることも自覚しています。

しかし、還暦を過ぎて子供に戻ったせいか、キリ番の誘惑に負けているhmt です。
[65534] 2008年 6月 17日(火)13:33:29hmt さん
都市高速鉄道東京第13号線
開業早々のトラブルと、「○号線」で話題になっている東京メトロ副都心線。

一応、基本を抑えて置くと、昭和60年(1985)7月11日の運輸政策審議会答申第7号に、東京13号線という名で登場します。

この「7号答申」は目標年次の2000年までの営業開始44%、整備中31%であり、東京6号線~13号線は新たな 「18号答申」 に盛り込まれ、今回ようやく渋谷まで開通したわけです。

18号答申の整備計画の第1項として、既設路線の改良等による高度利用が挙げられています。
その柱となっている路線は2つあります。路線図

その一つはJR山手貨物線の恵比寿と大崎間を旅客線化し、埼京線として運行し、大崎駅を改良して東京臨海高速鉄道臨海副都心線(りんかい線)との相互直通運転化を図るというもので、既に実現しています。

もう一つが、東急東横線渋谷と代官山間を地下化し、渋谷駅で営団13号線(当時の名称)との相互直通運転化を行うことにより、東武東上線・西武池袋線、営団13号線、東急東横線・みなとみらい21線の各線のネットワーク化を図るというもので、この計画の渋谷以北が今回実現したわけです。
[65533] 2008年 6月 17日(火)09:01:24JOUTOU さん
今日あたり仕事帰りに・・・
[65532]般若堂そんぴんさん
[65531] スナフキんさん
タイトルの続きは、「副都心線を利用してみようかな?」と思っていたのですが、どうやらしばらくは見送った方がよさそうですね。
開業4日目の本日(17日)も朝の段階ですでに遅れが出ています。その理由が「停電だの」「混雑だの」とのことらしいのですが、いずれにせよ振替輸送を実施するほどの“遅れ”だそうです。ダイヤが過密であることやそれなりの利用者が見込めることは、開業前から想定していたことじゃなかったんですかねぇ。

しかし、通勤通学のため実際に利用されている方にとっては、冗談じゃないですよね。毎朝本当におつかれさまです。早く正常化することを願っています。
[65532] 2008年 6月 17日(火)00:42:34般若堂そんぴん さん
16/17号線…わはは
[65531] スナフキんさん
確か、お役所用語では「都市計画○号線」って言うんですよね? と言うことは…日暮里・舎人ライナーを16号線もオッケーかしらん?! だって、「東京都地下鉄建設」って会社が作ったんですよね?!
是! ただし,有楽町線の分岐線(豊洲~住吉)の方が計画としては早いので,そちらを16号線として,日暮里・舎人ライナーは17号線としましょう(って,我ながら何と勝手なことを……).将来はアストラム・ラインのようにほんの少しだけ地下に潜って山手線内に!

それにしても,ポイント切り替えの誤りだの,西武鉄道車両に東京メトロの運転士が不慣れだった(西武鉄道車両は有楽町線だけのころから乗り入れていたでしょうに!)だの,「民営化」でどこか手抜きしているのではないか,などと勘ぐりたくなります.
[65531] 2008年 6月 16日(月)23:06:06スナフキん さん
副都心線ができました…きちんと動きません、どうしましょ?
メンバー紹介から、あわやドロップアウト寸前なほどにご無沙汰です。大型連休明けから信じられないほどの多忙に見舞われ、いまだにそれ以来、土曜日は休めていません(号泣)。

自分がどれだけ忙しくても、社会情勢は動きます。会社の足元で週末、地下鉄副都心線が開通しました。すでにいく人かの方が書き込まれている通りで、初日は急行渋谷行の一番列車に乗り、2時間の行列にも耐えて記念一日乗車券も入手しました。あまりの多忙ぶりに今回は日曜も出勤だったので、開業後欠かさず(大汗)利用していますが…すでに知っての通り、毎日時間通りに全く動かない困った地下鉄に成り下がっています。今日は平日ダイヤ初日でしたが、こちらも多少の遅延込みで出勤したにもかかわらず、予想をはるかに超える遅延を食らってものの見事に週明け早々大遅刻。ま、わが勤務先の場合は地下鉄が通勤手段として頼みの綱なので、だいたい全員がコケてしまうので「すまない」気分にはあまりならないのですが。夕方には、正しい運転区間を保持するのを投げ出してしまい、池袋~渋谷で細々と区間運転する有様…明日、何時頃起きて何時頃の電車に乗るべきか、全然決定できません。南北線でもこういう状況があったやに記憶していますが、こんなにひどかったかな… 編成が長く、既存の有楽町線と密接に絡むことも状況を悪くしているようです。あぁ、早く時間通りに動く地下鉄になってほしい…せっかくオリジナル時刻表を作ったのに、全然役に立たないんです(大汗)。

最後に余談。
[65509]般若堂そんぴんさん
丸ノ内線方南町支線を14号線とする.
都営浅草線(1号線)を品川~押上とし,西馬込~泉岳寺を15号線とする.
確か、お役所用語では「都市計画○号線」って言うんですよね? と言うことは…日暮里・舎人ライナーを16号線もオッケーかしらん?! だって、「東京都地下鉄建設」って会社が作ったんですよね?!
[65530] 2008年 6月 16日(月)19:55:14【1】Issie さん
下高井郡延徳村
[65529] k-ace さん
旧延徳村は年号由来自治体名だったわけですね。

「延徳田んぼ」という呼称がいつ成立したのかわからないのですが,江戸時代の検地では田んぼ=低湿地を取り巻く個々別々の「村」として編成されたようです。
で,「明治の大合併」で 桜沢村,三ッ和村,篠井村,新保村 の4ヵ村が合わさって「延徳村」が成立,1954年に 中野町 ほかと合併して 中野市 となり消滅しました。「延徳村」の記憶は,「延徳小学校」と長野電鉄の「延徳駅」に残りますが,大合併以前の旧村名ではないので大字名とはならず,“リスト”には載っていない,…というわけなのですね。
[65529] 2008年 6月 16日(月)19:22:21【2】k-ace さん
いろいろレス
こんばんは、k-aceです。

[65508] 伊豆之国 さん
[65399]k-aceさん:兵庫県加西市
     高見・西村・藤原・吉田・後藤・高橋・山本・松本・前田・田中
(中略)
加西市で最多の「高見」は丹波市でも8位に顔を出しており、やはり兵庫県が全国最多です。
「高見」姓って兵庫県が一番多いのですね。確かによく見聞きする苗字ばかりですね(って当たり前か)。その中でも特にこの苗字はよく見るっていうのもあります(その苗字を書かないのは、居住地域を特定されないため)。
それはさておき、苗字ですが、市内のどのあたりに多く見られるとかあり(中にはほとんどその集落にしか存在しない苗字もあったり)、興味深いです。ただ上位の苗字となると、市内各地に存在しており、その中で比較的多く見られる地域があるというのがほとんどのようですが。

[65522] 今川焼 さん
“青垣町の半分は足立さん”
この話、中学校か高校時代に、過去に青垣町の学校にいたことのある先生から聞いたことがあります。
「足立」姓が多いことで起こる学校内の出来事をいろいろ話されていた記憶があるのですが、具体的な事例を忘れてしまいました…。

[65523] Issie さん
中野市南西部の 延徳地区 の辺りは,
(中略)
地名の通り,「延徳」年間(1489~91年)に水田として開かれたけれども,
旧延徳村は年号由来自治体名だったわけですね。
ただ現在、町字名・集落通称名にはないようなので、延徳村が年号コレクションに収録されるの(消滅した年号自治体名の対応)は当分先になってしまう見込みです。

岩手・宮城内陸地震で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
[65528] 2008年 6月 16日(月)15:50:17ryo さん
苗字そして道州制
こんにちは。
今日は、まず苗字のことから。

[65508]伊豆之国 さん
長野県松本市
百瀬・丸山・小林・田中・赤羽・上条・中村・伊藤・山田・小松

苗字10傑、拝読しました。
確かに、「百瀬」「丸山」は身の回りに多くいた感覚があります。
松本市南部~塩尻市北部にかけては、特に「百瀬」が多い一帯です。
その近辺で小中を過ごしたので、1クラス(35人程度)に「百瀬」が5人などということもありました。


話はつながるようで変わるのですが、
[65502]honda さん が道州制の区割り案を考えていらっしゃいますね。
そこで、
3. 関信越道(さいたま)1340万人・47.0兆円
新潟・長野(松本以北)・群馬・埼玉(ほぼ全域)・東京(足立区・関越道基点周辺)
7.東海道(名古屋)1448万人・64.3兆円
静岡(富士川流域以東を除く)・愛知・長野(塩尻以南)・岐阜・三重
とあります。この信州の分割法に一言私見を述べたいと思います。

かつて拙稿[55210]では、
1北信地域は北陸に。
2東信・松塩安曇・諏訪は北関東に。
3伊那・木曽は東海地方に。
と書かせていただいています。

伊那・木曽は名古屋の影響が強い地域なので名古屋エリアに入ることに異論はありません。
ただ、塩尻と松本の間で分割するのはどうでしょうか。

松本市南部~塩尻市北部(駅でいえば南松本・平田・村井・広丘あたり)は、
近年国道19号線沿いの発展がめざましく、街が一続きになっています。
上記「百瀬」の分布も(調べたわけではないのですが)両市にまたがる地域であり、
両市の間には一体感を強く感じます。

また、塩尻・松本には東京からの列車と名古屋からの列車が両方きますが、
どちらかといえば東京寄りのイメージが強くなります。
とすると、諏訪+松塩筑安をひとまとまりで考えるのが自然に感じます。
松本市と塩尻市の間で線引きをすると、現在の両毛のような状況になるといえます。
以上が私の考えです。

ただ、現状の都道府県境の縛りにとらわれないhondaさんの考え方(特に関東地域)、
非常に興味深く感じました。

ではでは、失礼します。
[65527] 2008年 6月 16日(月)11:53:04地名コレ大好き さん
「獅子の霊巌」
EMMさん
香川県屋島に:獅子の霊巌と呼ばれている奇岩があります。希少地名だと思いますが、いかがかしら。
参考
地図
[65526] 2008年 6月 16日(月)01:02:21山野[揖斐の山] さん
小川村自立へ
誰も書いていないようなので、小川村による長野市への合併の賛否を問う住民投票の結果を公表します。
賛成1180票
反対1280票
きっちり100票差で反対が上回りました。
誰もと言うより、昨日が住民投票が行われる日だと言う事をすっかり忘れていました。
[65525] 2008年 6月 15日(日)21:07:28hiroroじゃけぇ さん
苗字と岡山と自動改札と
[65508]伊豆之国 さん
おおっと見てみると、なんと苗字のランキング。岡山県が「三宅」姓の1/4を占めいているとは。確かに周りにも沢山の「三宅」さんがいます(笑)知らなかった・・・。とってもなるほどの「トリビア」でした。

[65510]蒼の狼さん
[65512]みかちゅうさん
[65514]がっくん さん
[65515]ペーロケ さん
現在のところ、JR四国にはICカード導入の意思はないようですが、将来的には検討の上で導入するのではないでしょうか?我が地元の児島駅では、「ICOCAで四国方面への利用はできません」と表示されていて、香川と岡山の間に新たな壁が発生したようにも感じます。今後、JR四国の課題である、香川~岡山の交流を増やす為には「ICOCA」と相互利用できるICカードの導入が必要不可欠でしょう。ドル箱路線である「瀬戸大橋線」を活性化するためには、なりふり構っていられないと思いますし。とりあえずは、「快速マリンライナー」の停車駅(坂出、気が向けば鴨川・国分・端岡・鬼無も)ぐらいは自動改札化する可能性はあると思います。橋を超えての通勤・通学もそれなりにあり、「IC定期券」の需要も捨てたものではないでしょう。その為の、第一の布石として高松駅を自動改札化したと思いたいですね。

[65524]miki さん
「西大寺区」は区割りが発表された時点で消えてしまいましたね。それこそが区名が混迷を極めた主なる原因ではないでしょうか? 「西大寺区」さえいければ、他の印象も違っていたと思います。
[65524] 2008年 6月 15日(日)19:34:36miki さん
旧市名を区で復活させてほしかった...政令指定都市・岡山市の新区名
[65479] hiroroじゃけぇさん
私は「西大寺区」ができるかと思ったのにとても残念です。
名古屋市「守山区」や仙台市「泉区」など、旧市名を区で復活させた方がイメージ的にいいですよね。
広島市「安芸区」や「佐伯区」など旧郡名でもOKですけど。

<ご当地ナンバー・目撃情報>
今度は伊豆ナンバーも目撃してしまいました。
[65523] 2008年 6月 15日(日)17:43:24Issie さん
延徳田んぼ
[65519] じゃごたろ さん
北佐久にも「海野」などという地名がある

「海野」があるのは千曲川の右岸の 小県郡 側ですね。左岸は元北佐久郡の北御牧村(「望月」ともども御牧ヶ原台地上にあった古代の牧場に由来します)ですが,この辺りは 佐久平(佐久盆地) というよりも,すでに 上田平(上田盆地) の方に属します。

古代、佐久平は大きな湖で、それを干拓して現在の佐久平になったという説を聞いたことがあります。

海ノ口~海尻の「湖」については,このページ (の下の方)にあるようなものであったそうです。
ちょうど今回の「岩手・宮城内陸地震」や四川の大地震,あるいは2004年の「中越地震」でできた“せき止め湖”と同じ事情のようですね。ただし,こちらは地震による崖崩れではなく,火山(八ヶ岳)の噴火による泥流の流入が原因。そして割と長期間(200年余り)存続して,下流側が決壊して水が抜けた後,元の湖底の堆積面(「干潟」とはこのこと?)が谷底の平坦面として残り,ついでに「海ノ口」「海尻」という地名も残した,ということらしいです。
これくらいの時間的スケールなら,私たちの「歴史」に記録されることは可能でしょうね。

でも,「4つの平+1」(松本・伊那・佐久・善光寺+上田)そのものを人間が干拓(もしくは埋め立て)した,というのは無理のある話だろうと思います。これは人間よりも長い歴史をかけて“自然”が埋め立てたものでしょう。
それでも「埋め残し」はあるもので,たとえば 善光寺平(長野盆地) の出口に近い,中野市南西部の 延徳地区 の辺りは,千曲川の流路から外れた上に,この辺りだけ東の山から流れ出す大きな川がないために“埋め残された”湿地となっていました。地名の通り,「延徳」年間(1489~91年)に水田として開かれたけれども,排水と用水にはかなり苦労しつづけ,ようやく1950年代に排水工事が完成して安定した農地として利用できるようになったそうです。

たとえば,京都盆地の 巨椋池 や,淀川・大和川水系の 河内湖(のなれの果ての低湿地) など,盆地(または平野)規模の埋め残された湖の干拓がようやくできるようになるのは戦国時代後期から江戸時代にかけての時代ですね。
それよりも前の時代に,それよりも大きな規模の干拓(または埋め立て)ができたのは,やはり“自然”だけだろうと思います。
[65522] 2008年 6月 15日(日)17:16:07今川焼 さん
丹波市の苗字
[65508]苗字お国巡り~Vol.2伊豆之国さん
今川焼さん:兵庫県丹波市
     足立・荻野・芦田・細見・山本・藤原・田中・高見・村上・吉見

丹波市なかんずく旧青垣町の足立姓については、昔から“丹波のく○足立”とか“青垣町の半分は足立さん”とかいろいろ言われてきました。まぁ“半分”というのは誇張なのですが、小学生の時に電話帳で数えてみたら41%あったのを覚えています。現在では伊豆之国さんの書かれているように三十数パーセントでしょう。
しかし、それでも結構な数で、旧青垣町の町議会選挙では、候補者の半分近くが“足立候補”なのでその選挙ポスターでは名字(足立)は小さく、名前の方をデカデカと印刷してありました。投票結果も案分票は当たり前で、“足立候補”の下には小数点以下の数字がずらずらと…。
ちなみに、旧青垣町で2番目に多い姓は“芦田(蘆田・葦田もあり)”で、他に安達や赤井などもありますので、学校でもクラスによれば、半分くらいが「あ」で始まる名字の生徒だ、なんていうこともあります。

以前にも書いたことがあるのですが(丹波市に多い姓)、足立、吉見、それにベスト10入りはしていませんが、旧山南町に多い久下と、いずれも中世に関東から丹波にやってきた武士が持ち込んだ武蔵国の地名に由来する姓なのに、今では関東地方では多く見られないというのがおもしろいところです。
参考吉見姓の人口分布

[65513]かすみさん
付き合いのあるお得意先で、どの芦田さん?どの足立さん?なんてことも多々有り、数人レベルでいらっしゃるとこちらも混乱したり。
丹波市近辺で「足立さん」と声をかけることはまずあり得ません。(「芦田さん」もあまりないと思う)もし道端で「足立さん宅は?」と尋ねてくる人があれば一発でヨソ者だと判明します。
[65521] 2008年 6月 15日(日)17:00:01桜通り十文字 さん
名字など
こんばんは、桜通り十文字です。
さて、名字の話題でずいぶん盛り上がっておりますが、私からもひとつ申し上げますと、宇都宮近辺(高根沢あたりが多そうです)では、阿久津が一番とは言いませんが多数派です。(ローカルなネタで申し訳ございませんが・・・)
それでは、また今度。
[65520] 2008年 6月 15日(日)16:29:27今川焼 さん
原コレクション追加
[65475]地名コレ大好きさん
「沼ノ原」
[65477]hmtさん
「尾久の原」「浮間ヶ原」「戸田ヶ原」
お返事が遅くなりましたが、いずれも「原コレクション」に追加採用させていただきます。
ところで、「尾久の原」って読みが「おく」ではなく「おぐ」なんだ…、とか、もとは荒川河川敷だったのに、今は隅田川沿いなんだ…、とかいう疑問はすでに過去にちゃんと話題になっているのが落書き帳のすごいところですね。(前者尾久の読みについて、後者[20103]ありがたきさん)
[65519] 2008年 6月 15日(日)15:51:39【2】じゃごたろ さん
石を投げれば「佐藤」に当たる?
こんにちは、じゃごたろです。

名字の話題を一度はじめたら、多分のいつまでも続くのでしょうが、私も一つ。かつて居住していた山形県庄内地方には、多数派の名字がいくつかありました。そのなかでも「佐藤」は群を抜いていたかもしれません。同姓が多いので名字(姓とか名字とかの使い分けには意味はありません。一応)で呼ぶことは殆どありませんでした。普段から、名前の「○○さん」「○○ちゃん」「○○くん」と読んでいましたね。当然同姓同名もありますけど。


[65518] Issie さん
「海野」は東御市の,「望月」は,いつの間にか佐久市の地名ですね。
南佐久には「海ノ口」とか「海尻」とかありますし、北佐久にも「海野」などという地名がある。古代、佐久平は大きな湖で、それを干拓して現在の佐久平になったという説を聞いたことがあります。これは長野県の「○○平」と呼ばれる地域に共通していたような。「海野」の「海」も、この「湖」と関係がある地名なんだろう、という気がしています。


[65484] 桜トンネル さん
学級代表:「規律、気を付け、礼。」
クラス全員:「おねがいします。」
素朴な疑問。これでは、いつ座るのでしょうか? それとも立ったまま授業を受けるのでしょうか? 私の学校では「起立、礼、着席」だったので、などと思ったりしました。単なるネタレスでして、あまりたいしたことではありませんので、お気になさらずに。
[65518] 2008年 6月 15日(日)10:11:05【1】Issie さん
うんの
[65517] inakanomozart さん
上位の「望月」「海野」は、ともに長野県がルーツだと聞いたことがあり

「海野」は東御市の,「望月」は,いつの間にか佐久市の地名ですね。
北国街道の「海野宿」は「うんの」と読むし(東御市本海野[もとうんの]),真田十勇士の 海野六郎 も「うんの」と読むから,「うんの」の方が“普通”だと私も思っていたのですが,「うみの」さんに遭ったことがあります。
武田氏が信州を侵略・支配し,その武田家臣団を徳川が引き継いだから…,なんてストーリーを一瞬思いついたのですが,史実はどうなのか。いずれにせよ,駿甲信のつながりが連想されますね。

[65508] 伊豆之国 さん
「三宅」は全国の4分の1が岡山県に集まっており、県全体でも3位に入ります。

「三宅」というのは名字(苗字)が成立する前に,古代以来,吉備地方に勢力を持っていた氏族のウヂ(氏)名ですね。確か,藤原純友の乱(天慶の乱)にも登場してきたような(いや,これは海音寺潮五郎の『平将門』における設定かな)。
その古代の「ウヂ名の“三宅”」が,現代の「苗字の“三宅”」に直結するのかどうかはわからないけれど,まさしくこの地域を代表する“伝統的な姓”と言うことはできそうですね。

別件。
少し古いのですが,

[65484] 桜トンネル さん
学級代表:「規律、気を付け、礼。」

号令というものは,それが本来どういう言葉かということを普段は気にかけないし,気にする必要が必ずしもないようにも思いますが,「立て!」という意味の号令であるならば,「起立」と漢字では書くのだと思いますよ。
[65517] 2008年 6月 15日(日)09:07:00【1】inakanomozart さん
“望月”と“海野”
[65508] 2008年 6月 14日(土) 21:20:25   伊豆之国さん
苗字お国巡り~Vol.2
興味深く拝読しました。

静岡県の県庁所在地の最多姓が意外にも「鈴木」ではないのです。合併前の旧静岡市では「鈴木」が1位でしたが、清水市と合併後は市全体で「望月」に抜かれ、駿河区でのみ辛うじて1位を保っています。合併予定の由比町では「望月」が人口の2割に達してダントツのため、さらに差が開くことになります。
小学校以来クラスや同じ職場にたいてい複数の「望月」姓の人がいました。
そう言えば、小学校の時は同級生に「望月○○」さんという人が二人(つまり同姓同名)いたりしました。

静岡市葵区
望月・鈴木・杉山・海野・佐藤・小林・山本・森・渡辺・山田
上位の「望月」「海野」は、ともに長野県がルーツだと聞いたことがあり、おもしろいと思っています。
それはともかく、「海野」は静岡では「うんの」と読むのが当り前なのですが、全国的には「うみの」なのでしょうか?
[65516] 2008年 6月 15日(日)08:09:28おがちゃん[日本人] さん
地震&東京都
おはようございます。日本人です。
昨日起こった地震「平成20年岩手・宮城内陸地震」についてですが、尾瀬沼はゆれが本当にわずかだったようでしたが、安中市では、結構感じました。震度は1~2でした。
地震というものは忘れたころに訪れるものですね。
僕も地震には気をつけなければいけないと思いました。何しろ、群馬ではここ最近直下型の地震がぜんぜん起きないですし、起きたとすれば、大パニックになりそうです。
ちなみに言ってしまいますと、僕の家から5km圏には断層があり、揺れると一番最初に壊滅するのは自分の家あたりのようです。怖いです。
最後に、お亡くなりになられた方のご冥福を祈ります。また、被災者の皆様方も、がんばってください。
「前日は本当に元気だっただろう」と、お亡くなりになられた方のことを考えると、涙が出てきます。

[65494] 桜通り十文字 さん
ちょっと考えてみましたが、桜通り十文字さんのは、なかなか入りませんね。なぜですか?
と思ったら、
[65495] 桜通り十文字 さん
[65494]なのですが、すべて私のミスです。本当に申し訳ございません。私が甘かったです。つまらないことで書き込みしてしまいますが、よろしくお願いします。
ああ、そうだったのですか。まあ、そこまで言うこともないかと思います。(僕も言ってますね。)ところで、桜通り十文字さんも、対照型スケルトンに挑戦してみてはいかがでしょうか?

[65498] 紅葉橋律乃介 さん
市を全部覚える必要なんてまったくないんですけど、こういうものは、場所までは分からなくても、市名だけはすらすら出て来るくらいじゃないと、合っているかどうかも分からないでしょう。
僕は場所はよくわかりませんが、市をばらばらでもよいので書けといわれたら、500市は超える自信があります。(まだ少ない?)というわけで、「市を300市程度しか書けない」は、たもっちさんの市名手配ゲームの結果でした。すみません。
因みに、どうしても出てこない場合はウィキペディアを使います。
でも、「異常」や「つらい」は、5年生なら知っていますよね?
本当に申し訳ないです。何度も何度も見落としてばかりで迷惑をかけ、本当に悪いとしか言いようがないです。
今はブログが簡単にできますから、そちらに…と思ったら、もう持っているんですね。なるほど、年相応と言えましょうか。その代わり、意見(コメント)が来ることはあまりないのが残念ですけど。
そうなんです。確かに持っているのです。しかし、コメントが少ないのが残念です。宣伝をしないといけないでしょうね。
地図ページ
浅間颪ブログ
いや、先生方にも「すげー」とか「うひー」とか言っているのかも知れないけど、来年には6年生、再来年には中学生になりますから、4年生までとは違う「高学年」になったのだから、段々大人に近づいていきましょう。
言葉遣いには注意しなければいけませんね。「すげー」、「うひー」などと書いていた時は、調子に乗っていたときでしょうか。本当に申し訳ないです。何とかして治さなければ大人になって恥をかきますので、注意していきたいと思います。(それを行動に移さなきゃ)
[65515] 2008年 6月 15日(日)03:16:12【1】ペーロケ さん
はたして伊予鉄のは自動改札と言えるのか。。。
[65512]みかちゅうさん
四国の私鉄駅で自動改札があるのは、ことでんの瓦町と伊予鉄道の松山市駅だけでしたっけ?
 いえいえ、先月松山に行きましたが、市駅だけでなく、伊予鉄道の郊外線の駅にはおそらくすべて設置されているはず。(少なくとも私が利用した高浜駅、大手町駅にはありました)。
 
 すみません。見栄を張っちゃいました。「ここのページ」にあるとおり、Edyのような「カードリーダー」が中心に据えてある板が立て掛けられているだけで、それにい~カードをかざして通るという簡易なもの。自動改札のように不正があった場合に通行できなくする装置なんてありません。市駅ですらそうでした。これを「自動改札」と呼んでんでいいものか。。。

 ところで、どうして広島市在住の私が「ICい~カード」を持っているんでしょうね(笑)。JR沿線「ではない」ところに住んでいる広島市民がICOCAを持つこと以上のメリットがあったからなんです。それだけ浸透していることに驚いたものです。ちなみに、私が松山市民だったころは、まだ「ICい~カード」が導入されていませんでした。
[65514] 2008年 6月 15日(日)02:00:44がっくん さん
高知駅の自動改札
[65510]蒼の狼さん
[65512]みかちゅうさん

JR四国の自動改札について、ぼくも飯能します。
高知駅が初導入の地に選ばれたのは、みかちゅうさん考察の理由に加え、ちょうどいいタイミングで高知駅が高架駅としてリニューアルしたということも大きい理由でしょう。駅舎も近代的(?)となり、自動改札と併せて大々的に‘新高知駅’をPRしたかったのではないでしょうか。高知市の・・・というか高知県の玄関口ですからね。

続いて、
せっかくの自動改札導入ですが、多大な投資をしてまで導入する必要があるのでしょうか?
~中略~
改札に立つ駅員の数は高松や高知でも4人程度だったと思います。
高知駅の場合は新駅舎建設の費用全体から見ればほんの一部・・・ということで多大な投資という側面は目立ちませんが、純粋に自動改札を導入した高松駅の場合は費用が約2億円・・・確かに多大です。しかも、みかちゅうさん指摘の通り、不正乗車防止の効果は周辺の駅が自動改札でない(むしろ無人駅)ので期待できません。
(少なくとも高知駅では、ウラの黒い切符は入場記録は関係なしに通過できますから)
ただ、高知駅はともかく高松駅では、改札での人の流れがスムーズになるということが最大の利点だと思います。人の少ない(旧)高知駅ですら、複雑な切符や乗り越しの客で改札が詰まると、後ろの客がイライラしながら処理を待つといった光景をよく見ました。自動改札があると、定期券を持っている通勤客等はそういうのに巻き込まれずにすみますからね。
まあ、費用に対する効果がこれくらいだけでは四国に広く導入・・・とはいかない気がしますねぇ・・・。今まで自動改札が無かった(JR四国だけだったそうですね)のは、それほど必要とされていなかったからともとれますし、JR四国自体が赤字体質から抜けられていないですから。

ちなみに、(旧)高知駅の有人改札は、客の多い時期の列車到着時であっても、3人以上いるところをぼくは見たことがありませんでした(笑)
[65513] 2008年 6月 15日(日)01:45:35かすみ さん
北アルプスパノラマロード疾走
こんばんは。水曜の晩から旅立ち、北アルプスの眺めを思いっきり堪能してきました。
長野駅からスタートし、白馬ジャンプ場、仁科三湖、姫川源流自然探勝園、鷹狩山展望台、黒部ダム、大王わさび農場などを巡って松本駅へ。宿は姫川温泉と安曇野にとりました。
幸いにも天気はほとんど晴れ、普段では見慣れない山々の眺めと爽やかな空気には身も心も癒されて帰りたくなくなるくらいでした。ただ黒部ダムでは突如激しい雨に見舞われてずぶ濡れになりましたがそれも楽しい思い出です。
鉄分を含む同行者たちは平岩駅付近で一両編成の列車が通過していくさまに、まるでジオラマの世界が現実になったみたいな風景だと大喜びでした。
頭の中には今もなお、清冽とした穂高川の水の感触があり、そして早春賦のメロディが流れています。しばらく旅の余韻を愉しみたいと思います。

しばらく新聞やテレビと無縁な日々を過ごしていましたが、今日の午後にニュースを知って大変驚きました。先週末は仙台市内にいただけに・・・。心よりお見舞い申し上げます。


[65508]伊豆之国さん
丹波市の上位の苗字は、篠山市や福知山市辺りも含め、確かに常日頃多いなぁと感じていました。付き合いのあるお得意先で、どの芦田さん?どの足立さん?なんてことも多々有り、数人レベルでいらっしゃるとこちらも混乱したり。(苦笑)
そういえば、最近売れに売れているSuperfly(スーパーフライ)のヴォーカルの越智志帆さんが故郷に帰るというシーンをたまたまテレビで見かけましたが、その場所はやはり今治でした。
[65512] 2008年 6月 15日(日)01:06:59みかちゅう さん
高松駅の自動改札
副都心線は夕方になってから行ったので大した収穫はなし。初日から「混雑による遅延」ってこれからのラッシュ時は大丈夫なのかと先が思いやられます。多数の会社が関係する相互乗り入れは、どこか1か所でトラブルが発生するとなかなか正常なダイヤに戻せません。そういえば京急は「都営線内での信号トラブルにより~」などとしばしばダイヤ乱れの告知がありますね。

[65510]蒼の狼さん
四国内では高知駅が一番最初に自動改札機が設置されたそうですが、なぜでしょうか?
高松だと岡山方面のJR西日本との調整が必要になります。四国で最初に導入する際にシステムがうまくいかないことを考え、近距離切符が四国内で完結する高知が選ばれたのではないでしょうか。それに加え、近距離の普通電車の発着が松山より多いこともきっかけとなったと考えられます。

せっかくの自動改札導入ですが、多大な投資をしてまで導入する必要があるのでしょうか?
まずは人件費の節約ですが、改札に立つ駅員の数は高松や高知でも4人程度だったと思います。仮に周辺の駅にも導入するとしても、周辺の駅は特急停車駅でも改札要員はせいぜい2人のはずです。
次は不正乗車対策ですが、入場記録のない切符をはじくようにするためには「周辺の全駅に自動改札(西日本などで見られる簡易式でも可)を設置すること」が必要です。しかし、無人駅では運転手が収受するなり、車掌が手渡しで回収する方法で間に合っているのが現状です。無人駅でワンマンカーの後の扉からは降りづらいし、車掌がいれば降りると走って切符回収にやって来るので、意外と不正乗車は少ないのかもしれません。
導入のコスト・人件費・不正乗車による取りこぼしなどを考えても、やはり岡山地区みたい(津山線は法界院駅を除き未導入ですが)に自動改札を徹底的に設置するのはコスト面からも難しいかな、と。

今後の予定ですが、徳島・松山にも設置するだけしてみて終わりという結果になるような・・・。四国の私鉄駅で自動改札があるのは、ことでんの瓦町と伊予鉄道の松山市駅だけでしたっけ?
[65511] 2008年 6月 15日(日)00:36:50【1】YSK さん
HOME
土曜日は午前3時から出発し、毎年恒例の行動である尾瀬散策を行いました。朝方は雲が多かったものの、正午前より快晴となって、たいへん爽快なトレッキングができました。

そんな中、皆様も触れられているとおり、岩手と宮城を中心とした地域で大きな地震があったようですね。尾瀬ではまったく揺れを感じず、また尾瀬エリアは大半が携帯圏外なので、情報をなかなか得ることができませんでした。東北地方は私にとって故郷のような場所なので、たいへん心配をしております。心よりお見舞いを申し上げたいと思います。

学生時代仙台在住であったものの、学生時分で経済力が限られていたものですからなかなか各地を詳細に回ることができておらず、昨年あたりから東北地方の諸地域もフィールドワークを行うようにしておりました。今年も福島、仙台、八戸・むつと既にフィールドワークを実施しておりまして、たおやかな東北の地域性を存分に感じておりました。そうした各地域の姿をご紹介しながら、応援していくスタンスでいこう、改めて、心より感じました。
[65510] 2008年 6月 14日(土)23:29:52蒼の狼 さん
そういえば…
6月1日に高松駅に自動改札機が設置されました。
たまたまその日に後輩の総体を見に高松まで行って知りました。
神戸では当たり前の光景なので、なんか複雑な気分でした。
そういえば四国内では高知駅が一番最初に自動改札機が設置されたそうですが、なぜでしょうか?

最近大学の日本史演習でレジュメをつくるときによく明治時代の地図を見ています。
なかなかおもしろいです。
今でも残っている地名が多いようです。
歴史と地理の関係が深いことを再認識している今日この頃です。
[65509] 2008年 6月 14日(土)22:10:06【1】般若堂そんぴん さん
東京メトロ地下鉄13号線の主要部分が副都心線として開業!
既開業部分である和光市~池袋のうち,和光市~小竹向原は有楽町線と共用,有楽町線新線として営業していた小竹向原~新線池袋は副都心線の小竹向原~池袋になり,13号線の千川,要町の2駅も供用が開始されました.

これが東京メトロ最後の建設線になるらしく,東京の地下鉄も13号線までになるようですが……
【荒技】
丸ノ内線方南町支線を14号線とする.
都営浅草線(1号線)を品川~押上とし,西馬込~泉岳寺を15号線とする.
……いえ,ただの妄想です.なんだかちょっと悔しかっただけです……

本日の地震.宮城県の友人宅でも若干の被害があった模様.さきほど電話で話す直前にも余震があったそうです.どうぞ,十分にお気を付けて下さい.

【訂正】
タイトルの誤り(何と,「横浜市営地下鉄」!)を訂正
[65508] 2008年 6月 14日(土)21:20:25伊豆之国 さん
苗字お国巡り~Vol.2
今朝、岩手・宮城県を中心に東北地方で大地震。東北在住のメンバーの方々、ご無事で居られることを信じています‥

さて、先週に引き続いてメンバー諸氏の出身・居住地の苗字ランキングを紹介します。
今回は、郷土色豊かな苗字が上位に並んでいる都市を探してみましょう‥
[65491]hiroroじゃけぇさん:岡山県倉敷市
     三宅・小野・山本・藤原・渡辺・田中・岡本・石井・佐藤・難波
[65490]inakanomozartさん:静岡市葵区
     望月・鈴木・杉山・海野・佐藤・小林・山本・森・渡辺・山田
[65489]ryoさん:長野県松本市
     百瀬・丸山・小林・田中・赤羽・上条・中村・伊藤・山田・小松
[65419]okiさん:徳島県阿南市
     湯浅・森・田中・山本・吉田・近藤・松田・四宮・山田・篠原
[65399]k-aceさん:兵庫県加西市
     高見・西村・藤原・吉田・後藤・高橋・山本・松本・前田・田中
[65298]今川焼さん:兵庫県丹波市
     足立・荻野・芦田・細見・山本・藤原・田中・高見・村上・吉見
[65161]有明つばめさん:福岡県大牟田市
     古賀・田中・猿渡・吉田・松尾・中村・野田・中島・井上・山下
[64874]穴子家さん:愛媛県今治市
     越智・村上・渡辺・矢野・阿部・渡部・菅・白石・山本・藤原

「三宅」は全国の4分の1が岡山県に集まっており、県全体でも3位に入ります。「難波」も岡山の苗字です。

静岡県は「鈴木」が圧倒的に多く、県民の5%を超え、特に西部には「10人に1人以上が鈴木さん」という市町も珍しくありません。しかし、その静岡県の県庁所在地の最多姓が意外にも「鈴木」ではないのです。合併前の旧静岡市では「鈴木」が1位でしたが、清水市と合併後は市全体で「望月」に抜かれ、駿河区でのみ辛うじて1位を保っています。合併予定の由比町では「望月」が人口の2割に達してダントツのため、さらに差が開くことになります。

「百瀬」は松本市周辺だけで全国の過半数が集まっており、松本特有の苗字と言えましょう。

「湯浅」は数の上では千葉県が最多ですが、人口比率では徳島県がダントツで、阿南市など県南部に集まっているようです。

兵庫県は、阪神地域では田中・山本が1・2位に並ぶ典型的な関西型ですが、そこから離れると独特な苗字分布が見られるようです。特に丹波市の「足立」は首位独走で、中でも旧青垣町では町民の3分の1以上が「足立さん」だったようです(「苗字館」より)。加西市で最多の「高見」は丹波市でも8位に顔を出しており、やはり兵庫県が全国最多です。

福岡県筑後地方は「古賀」が多いなど、佐賀県との共通点が多く見られます。「猿渡」は武蔵総社・大国魂神社(東京都府中市)神官の苗字にあり、関東発祥のようですが、現在は福岡・熊本県境付近に密集して多く見られます。

愛媛県特有の苗字「越智」については、[10568]kenさんの記事に詳細が書かれています。今治市で7位に顔を出す「菅(かん)」は、合併した大三島で最多の苗字でした。

ところで、[65457]Issieさん
津久井も加えた「現在の相模原市」なのか,それとも「旧市域」のデータなのか
[65460]EMMさん
2006年に出たバージョンなので、データは2005年のもののはずです。
となると、津久井町・相模湖町が合併する前のデータではないかと思います。
このソフトの検索地図を改めて見ると、相模原市は「津久井・相模湖」が飛び地合併され、城山・藤野がまだ町で残っている形になっていたので、その時点でのデータと見られます。

♯今回紹介しなかった地域についても、何かしら地域独特の苗字が顔を見せているところが多いので、またの機会に書き込んでみたいと思います‥ 
[65507] 2008年 6月 14日(土)16:24:55maki さん
副都心線開業!&東北での地震
お久しぶりです。
ついに副都心線が開業しましたね。
私も朝5時台の渋谷ゆき始発に乗りましたが…超満員でした。
その前の新木場ゆきは空いてたのに…やっぱり新路線の方に集中するんですね^^;

で、その「超満員」が影響したのか、早速(?)遅れが出たようです。
初日から大盛況のようですね。


さて、私は何をしたかというと…


最初は渋谷へ直行。その次は新宿三丁目で記念の1日乗車券を買ったのですが…
発売が8時からにも関わらず長蛇の列が。びっくりです;1時間30分以上も並びました。
結局、発売開始は30分ほど早くなりました。

その後は新駅で写真を撮ったりました。が、北参道に着くころにはあの記念乗車券は発売終了していました。
確か9時すぎだったかな?


で、先程自宅に帰ってきました。しかし、今日はもう1つの出来事が…


8時43分ごろ、宮城と岩手で最大震度6強を観測する地震がありました。
地震があったと知ったのは9時前でした。マグニチュードは7.2だそうです。


副都心線が開業した一方で、東北で規模の大きな地震が発生するという1日になりました…
[65506] 2008年 6月 14日(土)08:31:27鳴子こけし さん
Re:都市名スケルトン
[65501]地名コレ大好きさん
ふ く お か ■ ぎ ふ
■ ま ■ な ら ■ く
■ も ■ ざ ■ ■ し
み と ■ わ か や ま
や ■ ■ ■ ■ ま ■
ざ ■ ■ ■ ■ ぐ ■
き ■ ■ ■ ■ ち ば
の左下に『きょうと』が追加できますね。


『市ークワード』はもうしばらくお待ちください。
[65505] 2008年 6月 14日(土)02:13:42山野[揖斐の山] さん
何か変だな
[65503]作々さん
大崎町も遂に動き出しましたね。
それにしても、「志布志市の市町」ってこの文脈からすると「志布志市の市長」ですよね。
[65504] 2008年 6月 13日(金)22:53:31星野彼方 さん
日程が変更された祭
ちょっと遅レスですが
[65454] EMM さん
白山市のお祭りを紹介していただきありがとうございます。
それはともかく、先週末、7日、8日に相生市でペーロン祭が開催されました。実はこの祭、例年は5月最終週末に開催されるのですが、今年はある理由から2週間延期されました。その理由は、
サミット開催で警備員が確保できないから
ん?サミットって洞爺湖ちゃうん?っと思ったらG8環境大臣会議が神戸市で5月24日~26日に開催されていたんですねぇ。ちょっとかわった理由で日程が変更されたお祭の紹介でした。
[65503] 2008年 6月 13日(金)22:44:09作々 さん
大崎町
お疲れ様です。

昨日~今日の南日本新聞の情報。

大崎町の町長が町議会の一般質問で、志布志市との合併を進めていきたいこと、
そしてそのためなら編入も厭わないことを答弁で述べたそうです。
そして志布志市の市町も正式な申し入れがあったら対応したい旨を表明したそうです。

隣りの東串良町も気になるところですが…

http://373news.com/index.php
[65502] 2008年 6月 13日(金)21:58:37honda さん
道州制の区割りを楽しいパズルとして考えてみました。
自民党案が示されたという新聞記事を受けて
道州制の区割りを楽しいパズルとして考えてみました。

この文章はMYブログ http://honplan.seesaa.net/article/99817075.html
のコピーです。
道州制ということで、○○州と○○道、両方使って道州の名前も考えてみました。
基本的にエリアを示す感じの場合は「州」を、
幹線交通交通網でのまとまりの場合は「道」と名付けてみましたが、
なじみのある名前の場合はそれを優先しました。

分割の仕方の原則は
1人口や経済規模があまり偏らないようにすること
2.高速道路網や高速鉄道網との整合性が高いこと
3.統合の象徴的なものとして、プロ野球やプロサッカーのフランチャイズや
 2002年サッカーワールドカップの時に作った巨大競技場がうまく各地域に分かれる。
4.誰が考えても異論がない中心地(州都)が存在する
それに加えて、
国家100年の大系を考える上で、地勢(大きな川・稜線・巾の広い側道を持った道路など)
誰が見ても、境界と確認できるものを境界線とする
というのを、付け加えてみました。

北海道・東北道・関信越道・東関東州・東京太平洋州・富士横浜州
東海道・畿内北陸道・阪神紀州・中国道・四国州・九州、の12に分割してみました。

一つ一つ考えたことを書いてみます。
見出しは、道州名(州都)域内人口・域内生産。
域内生産は、県が分割された場合は人口にて按分しています。

1.北海道(札幌)560万人・19.7兆円

北海道

本州以外の島は、一島一州としました。(地勢上の観点から)
エリアを示すので「州」としたいところですが、北海道の方がなじみがあるので。

2.東北道(仙台)919万人・31.6兆円

青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島(いわき市周辺を除く)

東北6県とほぼ同じです。
福島県のいわき周辺は、常磐道などの交通基盤により
茨城との繋がりが深そうなので東関東州に編入しました。

3. 関信越道(さいたま)1340万人・47.0兆円

新潟・長野(松本以北)・群馬・埼玉(ほぼ全域)・東京(足立区・関越道基点周辺)

上越・長野の新幹線の沿線を一つのまとまりにしました。
両方とも東京圏という感じ。
軽井沢周辺も現在の県境を越えて一体的に考えられる。
微調整として、地勢上の観点から
東京との境を、新荒川として、足立区をこちらに組み入れます。
また、関越道の一体的管理という観点と、境界が明確という観点から、
新座市・和光市あたりの境界を関越道を境として、
その道路を含む北側を関信越道、南側を東京太平洋州とします。
関信越道と、東関東州の境を利根川本流とし、
茨城県の五霞町をこちらに編入します。

4.東関東州(葛飾区or江戸川区?)1278万人・49.1兆円

福島(いわき周辺)・栃木・茨城・千葉・埼玉(吉川・三郷・八瀬)・東京(葛飾区・江戸川区)

新荒川を境界として、その東側の葛飾区・江戸川区を東関東州に編入しました。
これにより、千葉方向と茨城方向への交通基盤が集中する、
葛飾区or江戸川区あたりに州都を設けることとします。
それにより州の中心がうまく形成できるようなきがします。
福島県のいわき周辺は、常磐道などの交通基盤により
茨城との繋がりが深そうなのでこちらに編入しました。
埼玉県の吉川・三郷・八瀬も、
常磐道やつくばexpressnの交通基盤が東関東州圏域なのでこちらに編入しました。

5.東京太平洋州(新宿区)1109万人・73.8兆円

東京(多摩川以北・荒川以西)・沖縄・鹿児島(奄美群島)

地勢上から東京の圏域を現在の東京都の多摩川以北と荒川以西にします。
また、小笠原諸島などを管轄する東京と沖縄奄美とを一体の州にして、
日本の南太平洋全域を管轄する州をこの州とします。
沖縄は独立した州にするには規模が他と比べて小さすぎますし、
米軍基地など国と直結する多く問題を抱えています。
そのため、国の中心と近い東京と行政を1つにするというのはどうでしょう。
また、最も裕福な自治体と経済状況が厳しい自治体を合体させることにより、
公共サービスの均一化をうまく計れるのではないかと思いました。
琉球が旧薩摩に占領されたという歴史的事実が、沖縄の九州への編入の障害
ともなるような気がしますので、その部分もこれで解消します。

6.富士横浜州(横浜)1235万人・49.9兆円

神奈川・山梨・東京(多摩川以南-八王子・日野・多摩・町田・稲城)静岡(富士川流域以東)

中央道中央線沿線を一まとまりに考えて、東京の多摩川以南の平野部を、
こちらに編入しました。
富士川流域以東は東海圏より関東圏という感じだそうです。
これにより、
富士山・伊豆・箱根などのリゾート地が同じ行政区域になるのもいい感じがします。

7.東海道(名古屋)1448万人・64.3兆円

静岡(富士川流域以東を除く)・愛知・長野(塩尻以南)・岐阜・三重

長野の塩尻以南は、中京圏の方がいいような気がする、
道路や鉄道(中央自動車道や中央線)もその方がうまく連続する。
長野市周辺は新幹線もあり東京よりな気がしたので、
3番の関信越道に含めます。
この地域は東海道という言葉がなじみがあるので「道」にしました。

8.畿内北陸道(京都)854万人・32.4兆円

富山・石川・福井・滋賀・京都・奈良

北陸3県は人口規模があまりに小さすぎる。
京都滋賀奈良と合わせると人口もそこそこになるし、
北陸線や名神北陸道でうまく繋がっている。
奈良・京都に石川県の金沢市を加えて古都という感じもいい。
日本海の海岸線もいくつもの州に分割されないのもいいことかもしれない。
まだ、元森首相が政界のドンだから、
北陸3県で金沢が州都というのも何だかなー、という感じなので

9.阪神紀州(大阪)1312万人・53.1兆円

兵庫(神戸周辺)・大阪・和歌山

人口規模で範囲を決めました。
なじみのある名前を足し合わせたネーミングもいいと、自画自賛。

10.中国道(広島)998万人・37.6兆円

兵庫(播但地方・淡路島)・岡山・広島・鳥取・島根・山口

兵庫の播但地方を加えたのは人口の均衡性から。
もう一つは日本海側が一まとまりになることもある、
神戸近辺と播但地方は少し違う気がする、
播但地方は州のサブの中心地となりうる姫路もあることだし。
また、淡路島をこちらに加えたのは、
本州四国の3橋が、全て中国道と四国州の管轄になる方が良いと思うから。
一つだけ、阪神紀州との関係性で論じられると、また変な綱引きが起こりかねない。
とりあえず、この大きな赤字3橋は、
中国と四国で一括して考えてもらうことにするためです。

11.四国州(四国中央市)406万人・13.5兆円

香川・徳島・愛媛・高知

本州以外の島は、一島一州としました。(地勢上の観点から)
人口的には少ないが、地勢的に他と一体というのは考えにくい。
ここの州都だけは旧の県庁所在地ではなく、
交通の便を考えると四国中央市が良いかもしれない。
瀬戸内海の島々の振り分けは、その辺の地理に全く疎いので、とりあえず、
現在の県境と同じとします。

12.九州(福岡)1319万人・44.1兆円

福岡・大分・宮崎・佐賀・長崎・熊本・鹿児島

本州以外の島は、一島一州としました。(地勢上の観点から)
東京太平洋州にも書いたように、沖縄と奄美諸島は、九州とは別地域としました。
[65501] 2008年 6月 13日(金)21:06:19地名コレ大好き さん
都市名スケルトン
[65492]日本人さん
ここでいったん終わりにします。
はーい、分かりました。こんなのに興味があります。市名を覚えるのに大変役立ちますからね。
でも、日本人さんが[65472]で作った県庁所在の都市に限定した、7×7のスケルトン。私も挑戦しましたので、結果を発表させてください。
勝手な言い分で失礼しました。何卒ご容赦ください。
[65500] 2008年 6月 13日(金)15:18:05【1】山野[揖斐の山] さん
豊川市と富士宮市
小坂井町はようやく合併協議に入るための準備協議会を設置する事となった模様。
因みに合併方式は豊川市への編入合併とし、期限内の合併を目指す方針との事。

芝川町は昨日富士宮市との合併に対し意思表明したようで、時期については「調整中」だが
正式な申し入れに向けた事務レベルでの調整を近々開始したい考えでいるとの事。

*改題、一件追加。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示