都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65600]〜[65699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65600]〜[65699]



… スポンサーリンク …

[65699] 2008年 7月 7日(月)22:25:30【1】今川焼 さん
交野ヶ原
[65689]むっくんさん
大阪府初の「原」コレクション収録物件となりますでしょうか。現状では採用はかなり厳しいかも、とは思いますが。
リンク先なども拝見した限りでは、交野ヶ原というのは交野市や枚方市の現状の特定の場所と言うより、かつて天皇や貴族の狩猟地として旧交野郡一帯を呼んだ名称だったようですね。枚方市に禁野という天皇の狩場を意味する地名も残っていたりします。
実は台地コレクションの中の「交野台地」の備考欄に
古代の交野が原
と注記を入れていたりするのですが、原コレには入れるかどうか思案しかけたままになっていたのでした。のちほど「歴史上の原」の方に採用させていただくことにします。
[65698] 2008年 7月 7日(月)22:20:45伊豆之国 さん
霧の摩周湖→たそがれ清兵衛新田
[65696]北戸さん
新古河駅は「向古河町」に有る様です
その地図でふと隣を見ると「柏戸」の文字が!私達の世代では「柏戸」と聞くと反射的に思い浮かべるのは大横綱「大鵬」。その大鵬の出身地、北海道弟子屈町。摩周湖と屈斜路湖で有名です。私は今から10年前の夏の北海道一周旅行で訪れ、川湯温泉駅で下車して駅のレストランで食事を取り、摩周湖・屈斜路湖・硫黄山・大鵬記念館を回りましたが、摩周湖は何しろ霧で有名、その日は一面の深い霧に覆われ、湖面を見ることは全くできませんでした。
屈斜路湖といえばクッシー、ではないですが、

[65665][65671]Issieさん
問題の「A区」,それぞれが区の領域全体を代表するわけではないから「津久井区」も「橋本区」も,ちょと苦しそうです
[65676]アルバトロスさん
「橋本」「相模原」「相模大野」
この区割りで決まったわけではなくて、今後「津久井」の巻き返しがあるかも知れませんが、この案通り3区で決まるとした場合、やはり「橋本区」というように特定の地名をつけるのはやっぱり難しくなったのでは、と私も感じます。静岡市「葵区」のような「清新」な新名称もすぐには浮かんでこないような気もします‥

「高尾(高雄)」と一緒に関西から“移植”された地名
そういえば、「嵐電」高雄口駅の駅名表示板が「たかをぐち」と旧かなになっていたと記憶しています(現在は「宇多野」に改称されたようです)。

[65668]はやいち@大内裏さん
前橋市・富士見町
富士見村ですね。
[65697] 2008年 7月 7日(月)17:56:37hmt さん
取手市小堀(おおほり)
[65694] 大龍エクスプレス さん  勝手に越県合併の構想・2
[65695] 鳴子こけし さん
もともと利根川が県境で、川の流れが変わった(もしくは変えた)為に分断されてしまった。と考えるのが自然ではないでしょうか。

ご推察の通り、かつての利根川は蛇行して、小堀(おおほり)地区の南を流れていました。その痕跡が県境の古利根沼です。
この付近の利根川改修工事[42005]は、当時の北相馬郡井野村小堀地区と井野村の本体との間に新たな流路を開削するもので、明治44年着工、大正9年(1920)に完成しました。

この工事により井野村の本体と分断された小堀地区。
この時すぐに我孫子への越県編入を実施されれば問題はなかったと思われますが、行政変更手続が放置されたために、交通の不便を感じた地域住民によって渡し船が設置されました。

2001年頃まで、小堀地区の小中学生は対岸の学校への通学に取手市営になった渡舟を利用していたが、現在はバスに変っているとのことです。小堀の渡し 自体は、有料の観光船化して現存しています。
[65696] 2008年 7月 7日(月)17:44:25北神[北戸] さん
越県合併・クロスワード
こんにちは。北戸です。

[65690]大龍エクスプレス さん
[65693]桜通り十文字 さん

北川辺町→茨城県古河市に編入

北川辺→古河 これは、編入と同時に東武日光線新古河駅が古河市内に無い不自然さを解消させるためです。下記の合併(仮)に伴う茨城県の面積・人口の減少を食い止めることも出来ます。

自分としては北川辺町は群馬県編入の方が相応しいと思われますね。
何故かと言うと、まず北川辺町と同埼玉県加須市・大利根町の間は利根川が流れており、北川辺町と茨城県古河市の間は渡良瀬川が流れていますね。しかし、群馬県の間には谷田川等の小川だけで、地図で見ても不自然では有りません。(まぁ・・・新古河駅が有るから古河市に編入すればいいと言う事も有りますが・・・。)
そういえば、その新古河駅は「向古河町」に有る様ですね。(ここです。
多分「川の向かいは古河」と言うところから付けられたのでしょうか?
その地名にちなんで新古河と言う可能性も有りますね。

まぁ・・・いずれにしても現実になる可能性はゼロに近いですから・・・。構想に留めておきます。

後、人口については・・・実際、群馬県の方が茨城県よりも人口が少ないですし、群馬県の方が人口減少も急速です。いずれにしても北川辺町を合併したとして一時的に人口が増えても北川辺町自体人口減少しているので、余計人口減少の加速には成りますが・・・。でも北川辺町が含まれていないよりは多くなるはずですがね。

[65691]オーナー グリグリ様
[65695]鳴子こけし さん

サーバ移行に合わせて、サービスを休止しておりましたデータベース検索を再開しました。

自分も復帰以降初の「データベース検索」利用と同時にクロスワードを作成します。


ひらがな市町で挑戦しましたが・・・やはりなかなか上手くいかないですね。
7×6と微妙にバランスが悪いですし。次回も挑戦してみたいです。
[65695] 2008年 7月 7日(月)10:24:07鳴子こけし さん
♪ドードーファーソーラーラララー…
さて、今日は七夕ですね。僕の住んでいる○○市では、全国的に有名なお祭りが開かれています。今年で58回目だそうです(うろ覚え)。[ヒント:[65687]伊豆之国さん](もうばれてるって…)。

[65691]オーナー グリグリ様
サーバ移行に合わせて、サービスを休止しておりましたデータベース検索を再開しました。
データベース検索復活祝い(?)として、既に廃れた感のあるスケルトンを作ってみました。データベース検索があるとなんて楽か身にしみました。(←?)

西
鹿

[65694]大龍エクスプレスさん

地図を見る限りでは、もともと利根川が県境で、川の流れが変わった(もしくは変えた)為に分断されてしまった。と考えるのが自然ではないでしょうか。
[65694] 2008年 7月 7日(月)09:38:42スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
勝手に越県合併の構想・2
[65690]の第2弾です。
今回は、茨城県取手市小堀です。ここも、やはり利根川により、本体(取手市)と分断されています。しかも、橋も架かっていないのです。

ここは、取手市小堀(利根川より南の地域)→千葉県我孫子市に編入するのが良いでしょう。

ちなみに小堀は、「おおほり」と読みます。


[65693]桜通り十文字さん
リンク先の表示が出来ません。訂正をお願いします。
[65693] 2008年 7月 7日(月)08:41:54【1】桜通り十文字 さん
利根川の存在及び東武線
おはようございます。桜通り十文字です。
さて、[65690]大龍エクスプレスさん
北川辺町→茨城県古河市に編入
五霞町→埼玉県幸手市に編入
これは、面白そうですね。五霞町と幸手市の合併は構想としてはあったらしいのですが北川辺と古河というのは、面白い発想だと思いました。個人的には北川辺は東武線沿線の板倉町と合併するということが最初に思いつきました。でも古河のほうが良いかもしれませんね。あと個人的にここは野田市との合併のほうがよいのかなと、思っていたりもします。あくまで個人的にはですが。
ではでは、また今度。
[65692] 2008年 7月 7日(月)02:20:08深夜特急 さん
プロ野球の地方開催
[65683]みのるさん
どちらのチームの主催試合なのかがわからないのですが、両チームは同年7月12日から23日にかけて函館・上砂川・小樽・釧路・北見・札幌・室蘭でゲームを行っています。
東急フライヤーズ主催:北見、上砂川、釧路、室蘭
大映スターズ主催:函館、小樽、札幌
のようです。

[65679]MasAka さん
今年7月1日に行われた横浜vs広島の「山形蔵王ホテルズタカミヤスタジアム」(旧山形県野球場)は山形市ではなく東村山郡中山町にあります。
「町」で行われた一軍公式戦は05年の山形県野球場4試合(楽天主催2試合、横浜主催2試合)、佐賀県立森林公園野球場(みどりの森県営球場・佐賀郡久保田町)2試合(横浜主催)以来3年ぶりです。
ただ久保田町は07年10月1日に佐賀市に編入されたため、今後は中山町ぐらいでしか行われないでしょう。

「村」で行われた最後の一軍公式戦は72年5月3日、長野県営松本球場(東筑摩郡本郷村・現松本市)のヤクルトvs広島戦(ダブルヘッダー)と思われます。なおこの球場は全面改築され、松本市野球場となっています。
[65691] 2008年 7月 7日(月)00:40:07オーナー グリグリ
サーバ移行 & データベース検索の復活
昨夜から今朝早朝にかけてサーバ移行作業を実施しました。

昨夜(日曜早朝)、30分から1時間程度、サイトへのアクセスができない状態がありました。事前予告して作業するべきだったのですが、急遽作業を行ったこともあり事前予告はしませんでした。アクセスできない状態に遭遇された方には、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ありませんでした。

今回のサーバ移行により、これまでのサーバよりも一桁くらいは性能というか余裕ができていると思われます。なお、サーバ移行に伴うトラブルなど残っている可能性がありますので、お気づきの方はお知らせください。

サーバ移行に合わせて、サービスを休止しておりましたデータベース検索を再開しました。再開に合わせていくつか改善を行いました。具体的には以下のとおりです。

(1) 北海道の支庁も検索対象としました
(2) 詳細検索の検索範囲の指定を都道府県単位に自由に設定できるようにしました
(3) 指定誤りのチェックを強化しました

まぁ、あまり使わない部分かと思いますがお試しください。なお、時間が足りなくて検証が十分ではありません。おかしな点がありましたらご指摘ください。よろしくお願いいたします。
[65690] 2008年 7月 6日(日)22:32:27スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
勝手に越県合併の構想
僕が前々から気になっていた場所がここ付近です。
北西に埼玉県北埼玉郡北川辺町、南東には茨城県猿島郡五霞町がありますが、
両町とも斜めに流れる利根川により両県(埼玉、茨城)の本体と分断されています。(道路では繋がっています。)


そこで、僕がこれを解消するため勝手に越県合併の構想を練ってみました。

北川辺町→茨城県古河市に編入
五霞町→埼玉県幸手市に編入

北川辺→古河これは、編入と同時に東武日光線新古河駅が古河市内に無い不自然さを解消させるためです。下記の合併(仮)に伴う茨城県の面積・人口の減少を食い止めることも出来ます。
五霞→幸手これが実現すると、(仮)新・幸手市の人口は63,310人となり、(仮)新・幸手市は埼玉県の人口の最下位を脱出します。(ちなみに最下位は55,269人の日高市に移ります。)

ということです。実現は当分無いです。(泣)



[65687]伊豆之国さん
坂東太郎
余談ですが、茨城には、「ばんどう太郎」というファミリーレストラン(和食)があります。
[65689] 2008年 7月 6日(日)22:12:11【3】むっくん さん
七夕伝説
[65687]伊豆之国さん
関西で七夕というと、やはり交野市なのでしょうか。私は交野市の機物神社と星田妙見宮(小松神社)を思い起こします(参考:サイト1サイト2)。交野市のあちこちに七夕伝説にちなんだ名所?史跡?があり、交野市とお隣の枚方市にまたがる「交野ヶ原」は七夕伝説発祥の地として、関西では広く知られているところです(参考)。
#大阪府初の「原」コレクション収録物件となりますでしょうか。現状では採用はかなり厳しいかも、とは思いますが。>今川焼さん

昔東武伊勢崎線の急行に「おりひめ」というのがあったそうです
私市駅(交野市)と枚方市駅(枚方市)を結ぶ京阪電車交野線では、七夕となる明日、当地に残る七夕伝説にちなんだイベント(私市駅「おりひめ」と「ひこぼし」の出逢い)が行われる予定です。イベントにまでしてしまう京阪電車の方が東武鉄道よりも商売上手といったところでしょうか。
#「おりひめ」とは平日朝ラッシュ時に運転される私市発淀屋橋ゆきの「特急」のことであり、「ひこぼし」とは平日夕方ラッシュ時に運転される天満橋発私市ゆきの「準急」のことです(参考:京阪電車報道発表(PDF))。
[65688] 2008年 7月 6日(日)21:13:04【1】でるでる さん
中和村
ぺとぺとさんへ

合併情報の調査中に学校由来町名コレクションの候補を発見しました。

岡山県真庭郡中和村(現・真庭市)

旧・中和村HPの村名由来(TOPページ→村の紹介→村名由来)によると、

「ちゅうか」と呼ぶようになったのは、まだ中和村になっていない頃の小学校で「ちゅうか」の名前を使用していましたが、明治22年6月1日町制制度によって5ヶ村を統合した際、この「中和小学校」の「中和」を採って「中和村」としました。

とあり、明治22年6月1日の大庭郡下和村、吉田村、別所村、真加子村、初和村の5村合併による中和村の成立の際に、合併前からあった中和小学校の名称を新村名に採用したようです。

ご検討のほど、よろしくお願いします。
[65687] 2008年 7月 6日(日)21:02:07伊豆之国 さん
急行おりひめ&バンドウ太郎
関東地方はここ一両日真夏日続き。梅雨明けは間近いのでしょうか‥

ところで、[64848]
七夕祭りでこのところ毎年足を運んでいる平塚市
と書いた、その平塚七夕祭りに今年も足を運ぶことになりました。いつもの年は「適度に蒸し暑い」といった感じの天気のことが多かったのですが、今年はそれまで比較的涼しい日が続いたせいか、異様な蒸し暑さに感じられ、ただでさえ暑がり([60538])とあってさすがに体に応えました‥ただ、通りの混雑に比べて駅前のUデパートや市街地中心のNスーパーの客の入りがいつも今市なのが毎年行く度に気がかりなのですが。
さて、その七夕の「織姫(織女、ヴェガ)」ですが、天球上でちょうど頭の真上を通過する線が、来月七夕祭りが行われる仙台市よりやや北の宮城県北部を通り、「織姫が映る井戸」があるとか言うのを昔聞いたことがあります。緯度の高い欧州中部以北では一年中沈まない星になり、この線がロンドンの北あたりを通っていて、それより北にあるアムステルダム、ベルリン、モスクワなどでは地平線の下に沈むことがありません。
そういえば、昔東武伊勢崎線の急行に「おりひめ」というのがあったそうです。昭和44年頃にデビューした先代「りょうもう」に統合されたようです。

[65684]白桃さん
高徳線板東駅
板東英二
徳島県には「バンドウ」という苗字が多く見られます。「坂東」と「板東」がありますが、両者の分布は、例えば東北地方などの「渡辺」と「渡部」のようにはっきり分かれているのではなくて、お互いに入り混じっているようです。
市町名坂東(順位)板東(順位)
徳島市315(15)278(21)
鳴門市23(-)78(18)
阿波市251(1)96(13)
上板町50(4)107(1)
板野町28(18)23(33)
藍住町21(55)26(39)
北島町18(35)64(1)
松茂町11(48)23(10)
‥と、分布地域はいずれも吉野川下流地域を中心としているのですが、お互いに重なり合っており、隣同士の市町村でも分布が逆だったりして、混乱してしまいそうです。
関係ない話ですが、佐久間英氏の「お名前風土記」の中に、「茨城県は坂東太郎のために益するところ大だが、交通上邪魔もされている」というくだりが書かれていました。
[65686] 2008年 7月 6日(日)20:34:40【1】桜通り十文字 さん
福田屋百貨店とLRTと宇都宮と
地元ローカルな話で申し訳ございません。桜通り十文字です。
さて、[24863]いっちゃんさん
国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営であることなどを理由に掲げ、
LRTの本質をまったく解ろうとしていません。

「新交通ができれば車に乗らない人が増えて渋滞が緩和されるというのは本当でしょうか。確かに効果はあると思います。しかし、これだけ自動車が普及し、誰もが気兼ねない移動手段として車に頼っている栃木県において、本当に劇的に乗り換えが進むでしょうか。それよりも、県としては新しい橋を架けたり、北関東自動車道から直接鬼怒川左岸、清原や芳賀に通じるアクセス道路を整備することが先決ではないかと考えています。」

「自動車から公共交通への転換が進めば、環境への負荷が減っていくのは当然のこととされています。一方、厳しい競争の中で生き抜いている自動車産業は、既にハイブリッド車や燃料電池車の開発にしのぎをけずり、着実に環境産業へと変貌を遂げつつあります。近い将来、環境負荷と自動車が対立的なものではなくなる可能性は、非常に高いのではないかと考えております。」

「新交通は駅から駅まで自分を連れて行ってくれるかも知れませんが、自宅から駅まで、駅から病院まで、買い物をするお店まで連れて行ってくれるでしょうか。私にはドア・トゥー・ドアで運んでくれる自動車の方が便利で優しいものに思えます。」

これが知事の意見です。
引用が長くなりましたが、僕はこの意見に反対です。なぜならまず
国内の路面電車事業のほとんどが赤字経営である
とありますが、ほとんどということは頑張れば黒字になれるということも意味していると思います。例えば、長崎電気軌道のように均一制運賃の採用、車両や線路の敷石などを他の企業から譲り受け、カラー電車、電車内の広告などの宣伝料により黒字経営を実現しているような会社もあり、(一応かいておきますが、長崎市は、宇都宮市より人口が少ないです。)必ずしも赤字というわけではありません。
誰もが気兼ねない移動手段として車に頼っている栃木県において、本当に劇的に乗り換えが進むでしょうか。
確かに、車に頼っている面が栃木県にはあると思います。しかし、こういうことは、劇的に乗換えが進むように整備するのが栃木県の仕事だと思います。
私にはドア・トゥー・ドアで運んでくれる自動車の方が便利で優しいものに思えます
これは、免許を持っている人にしか当てはまらないと思います。私は免許を持っていないのですが、公共交通機関が不便なので、連れて行ってもらわないと行けないような所もあります。そういう意味では車が運転できない人には不便な交通機関です。今は、上野百貨店や西武百貨店が撤退して、宮っこ的(正確には違いますが札幌時代の記憶がないもので・・・)には、東武宇都宮百貨店しか残っていない(福田屋百貨店はショッピングモールのイメージが強いです。宇都宮市民的にはですが)なか、中心市街地はどうなるのでしょうか、宇都宮市民としても宇都宮の未来を考えてほしいです。
[24863]いっちゃんさん
特に全国有数のクルマ社会の栃木県は新交通システムの効果が理解されにくい土壌にあると思います。
確かに、そういう背景はあります。しかし、今の中心部のバスは本数が多いにもかかわらず(1時間に50本くらい)バスによっては物凄くこんでいたりします。そのことから慣れたら自然と乗客は増えると思います。ただ、その分便利にしていかなくては行けないとも思います。事実宇都宮のバス三社(関東・東野・JR)は、三社共通バスカードを導入しているなどの努力をしています。(東京のものとは違います。)
こういうことなので、[24863]いっちゃんさん
私は同意できませんが
[24879]花の東京都民さん
宇都宮の未来を考えていらっしゃらないようですね。
[24901]みかちゅうさん
しかし、いくら市街地の道路整備をしようとしても用地の面で行き詰っているのが現状です。そういう意味で中心部の交通量抑制のために路面電車を導入し、郊外からの車の流入を抑制させるというのは正しい方策だと感じます。
というような皆様のご意見には賛同します。ちなみに、僕も宇都宮市のLRT計画には大賛成します。
作新学院と宇都宮駅と宇都宮大学を結べば(もちろんこれは僕が勝手に考えたことです。)採算性も何とかなりそうですね。
ではでは、また今度。

訂正履歴
1:「三社共通バスカードを導入しています。」の所を「三社共通バスカードを導入しているなどの努力をしています。」に変更
[65685] 2008年 7月 6日(日)19:00:21YASU さん
はまってしまいそうでこわい。
最近出張が多く、書込みが滞りがちのYASUです。

以前、知人から「ケータイ国盗り合戦」なるものを紹介されました。
ホームページ
携帯の位置情報システムを利用して、全国600に分けられた国(地区)を統一していくもののようです。

経県値をはじめ鉄道完乗、郵便貯金と、この手のものにははまりやすいので手を出さずにいたら、「一国は盗ってもらわないと誘った意味がない」とのメールが・・。
嫌々?出張先で一国盗ったところ、案の定欲がわいてくる。
国の分け方が私の感覚と異なる部分もあって、しょっちゅう携帯をいじって位置情報を送信してしまう。
あぁ、パケット代がかさむ・・。
[65684] 2008年 7月 6日(日)18:50:20白桃 さん
高徳線板東駅
前回の書き込みから約2週間あいてしまいました。
毎日書き込まないと世間に影響を与える、というものではありませんが、コンスタントな書き込みをモットーとする私としては、何かさぼっているような気がしてなりません。(笑)
それはさておき、
[65673]グリグリさん
推計人口データの更新をようやく行いました。白桃さん、対応が遅くなって申し訳ありませんでした。
急かすようなことをして、こちらこそ申し訳ありませんでした。

さて、鉄道利用の経県値の話題に触発され思い出したのが高徳線の板東駅です。この駅の前で母方の祖母と一緒に写った写真があります。今、鳴門市となっている板東は、もともと板野郡板東町でした。鳴門市になる前に堀江町と合併し、大麻町を名乗った時期(1959-1967)があります。その写真は多分、大麻町になったばかりの頃でしょう。付近には地元で結構有名な大麻比古神社もありますが、八十八番一番札所、霊山寺があります。板東駅から乗った記憶はあるのに、降りた記憶がないのは、十番札所切幡寺からスタートし、霊山寺をゴールとする十か所詣りを終え、三本松に帰る前の記念撮影だったのでしょう。
ゆで卵好きの板東英二氏がこの板東で育ったことも知られていますが、板東の「板」は板野郡の「板」でしょうね。現在の板野町の中心である板西(ばんざい)が、古くは大寺と呼ばれていたのに、なぜ板東は昔から板東だったのでしょうか?????
とりとめもない話、失礼いたしました。
[65683] 2008年 7月 6日(日)18:26:37みのる さん
プロ野球の地方開催
[65679] MasAka さん
プロ野球公式戦開催地の最南端・最西端
これは国内に限定しなければ台湾の台北天母球場になりますね。
2002年5月14・15の両日、福岡ダイエーホークスの主催試合として対オリックス戦が行われました。

一方、
日本最北端のプロ野球公式戦開催球場
についても調べてみると、1953年7月19日に北見市東陵公園野球場で東急フライヤーズ対大映スターズの試合が行われていて、「ウオッちず」で計測した限りでは僅差で旭川スタルヒン球場よりも北に位置するようです。
この北見でのゲームは、参照した「プロ野球70年史・記録編(ベースボールマガジン社)」を見る限りではどちらのチームの主催試合なのかがわからないのですが、両チームは同年7月12日から23日にかけて函館・上砂川・小樽・釧路・北見・札幌・室蘭でゲームを行っています。ちょうどこの年代は東急グループが積極的に北海道へ進出した時期でもありますし、東急の主催だったのではないかと思います。

プロ野球公式戦が国外で行われた例としては1940年7月31日から8月23日にかけて満州国での興行があります。当時存在した8チームすべてが渡航して新京、奉天、鞍山、大連の4ヶ所で試合を行っています。このうち最北端は新京市の児玉公園球場(現在の長春市・勝利公園)ですが、旭川や北見よりは僅かに南に位置するようです。

古い記録をひもといてみると、終戦後~60年代くらいまでは地方球場での開催がかなり盛んで、意外な市町村での実施も数多くみられます。中には野球場ではなくて高校のグラウンドで行われたという記録もあり、当時を知らない私としては、もしかするとプロ野球は今よりもずっと大衆的で身近なものだったのではないかなー、と思うのでした。
[65682] 2008年 7月 6日(日)14:56:10じゃごたろ さん
保存される自治体名
こんにはち、じゃごたろです。
南の地域から徐々に梅雨明けの便りを聞くようになりましたが、梅雨明け前の地域でも真夏のような暑さですね。本日は薄曇りの陽気です、昨日よりはちょっとマシといったところでしょうか。

さて昨日は久しぶりに県内での活動を実施してきました。今回新たに「道路元標」もその目的に追加しました。この道路元標ですが、東京の日本橋にある国道の起点を示すものが有名ですが、これはここに限ったことではありません。いろいろな都市に国道の起終点を示す道路元標が存在します。ですが実はこの「道路元標」、各市町村に設置されているのです。とはいっても大正時代の話ですが。

大正8年に公布された(旧)道路法では「道路元標」は道路の付属物とされ、さらに(旧)道路法施行令でその設置に関して触れられています。

(旧)道路法施行令第九条

道路元標ハ各市町村ニ一箇ヲ置ク

長野県では大正11年に、当時存在した全市町村の道路元標の位置が定められ、告示されています。何しろ80年以上の前に定められたものですから、それらの中には道路工事や区画整理の過程で逸失したものもあるでしょうが、全市町村に道路元標が設置されたはずでして、現在でも多くのものが残されているようです。それ探しに行くという活動です。

収集する上でまずは、その位置をある程度狭い範囲に特定することが必要となってきます。先に述べたように位置は告示されていますから、それを現在の位置に変換するのが第一に肝要となります。大正11年と比較して、現在では存在しない自治体が多いですから。

以下南佐久郡にフォーカスしての話ですが、簡単なのは当時から合併等を経験していない自治体です。例えば南牧村。道路元標の位置は「大字海ノ口1693番地先」となっており、これはネット上の地図でも簡単に調べられました。

次は旧自治体名が地名として残されている場合。大日向村は現在の佐久穂町に含まれますが、佐久穂町の住所で調べることが可能です。「佐久穂町大日向」の地番を調べていくことで、おおよそ位置を限定することができます。これよりもちょっと手数がかかるのが、自治体名は消滅したがその字名が残されているものです。例えば畑八村がその一つです。畑八村は現在の佐久穂町の一部ですが、「畑八」という地名は見られません。しかし道路元標の位置は「大字畑字竹ノ下658番の2地先」とあり、「畑」は佐久穂町内に見られる地名です。これを頼りにして位置を知ることができました。

最も困難なのが住居表示を行っている地域です。大正時代の資料では地番しかわかりませんから、住居表示された地域のどこであるかを地図上で特定するのが難しいです。それでも諏訪地域では、ブルーマップ等の地籍情報を含む地図を閲覧することができて、おおよその場所を特定することができましたが、このような地図は一般の図書館でも所蔵している所が少なく、調査するのに手間がかかったりします。基本的に道路元標は役場や枢要な辻に設置されていることが多いので、現在の支所等の公的施設や、交差点を目安にすることになります。

一部不明な位置も残っていますが、これらの前準備を終えて収集活動へと移りました。昨日は南佐久郡の一部を訪れましたが、その勝敗はというと、

発見できた道路元標・・・川上村、南牧村、北牧村、小海村、南相木村、海瀬村、大日向村、畑八村、栄村
発見できなかった道路元標・・・北相木村、穂積村、青沼村、切原村、臼田町

と、9勝5敗でした。5敗の中でも、実際は存在するのに見つけられなかっだけというのもあるかもしれません。もっとたくさん発見できてもいいのじゃないかと思う反面、これだけ残されているのも喜ぶべきではないか、とも思ったりします。

地名としては現存せず、これまでは文献資料としてのみ触れることが可能であった旧自治体名が、こういう形で実物として実際に接することができたわけです。そして今後も県内に活動を広げていきたいと思うのでした。
[65681] 2008年 7月 6日(日)13:57:33山野[揖斐の山] さん
釜石市の合併話
大槌町と合併を検討している釜石市は来月、両市町の2万2700全世帯を対象に合併意向調査を実施する予定で、
釜石市では7日から、大槌町は14日からそれぞれ、住民説明会を開催する予定だと言う。
[65680] 2008年 7月 6日(日)10:15:46【3】桜通り十文字 さん
鉄道利用の経県値
[65674]鳴子こけしさん
◎ 行った(目的地として行った。)
○ 出た(目的地ではないが改札の外に出た。)
● 歩いた(改札の外には出なかったが散策をした)
△ 乗り換えた(その名もズバリ)
▲ 通過した(これもその名もズバリ)
× 未経験(これまたその名もズバリ)
引用が長くなりましたが、この条件でやってみました。
桜通り十文字の鉄道利用の経県値及び経県マップ
結果は114点でした。僕の家では鉄道で移動をする機会が多いので、生涯経県値よりも点数が高くなりました。(ちなみに生涯経県値は93点です)

訂正履歴
1:タイトルを「経県値が・・・」から「鉄道利用の経県値」に変更
2:群馬県と福島県の経県値の一部を見落としていたため、経県マップと経県値(112点→114点)についてを変更。
3:「鉄道で大移動をする機会」の所を「鉄道で移動をする機会」に変更
[65679] 2008年 7月 6日(日)01:01:37【1】MasAka さん
埼玉西武&地方球場でのプロ野球公式戦
久々にのぞいてみたらご指名があったようなので……。

[65672]JOUTOUさん
5月以降、土休日の試合は3万人前後入るようになり(本日は29,719人)、初の試みである県営大宮球場での主催ゲームでも満員御礼を記録するなど、『地域密着』戦略はまずまずの成果を出してますね(個人的には「埼玉西武」という呼び名はまだ違和感を覚えますけど)。まぁ、昨年の入場者数がひどすぎた、という見方もできますが。今後、土休日の主催試合が少ないのがやや気になりますが、シーズン通しての入場者数大幅増の期待はできると思います。

ところでプロ野球と言えば、今日の日本ハム対オリックス戦が開催された釧路市民球場は日本最東端のプロ野球公式戦開催球場です(JOUTOUさんへのレスだけ書くと地理ネタからほど遠くなってしまうのでちゃんと地理ネタに持って行きます)。私は地方球場でのプロ野球観戦も好きで、4年前には日本最北端のプロ野球公式戦開催球場であるスタルヒン球場(旭川市花咲スポーツ公園硬式野球場)まで試合を見に行ったこともあります。

一方、プロ野球公式戦開催地の最南端・最西端ですが、沖縄は春季キャンプのメッカだけど公式戦は開かれたことがない……と思っていたところ、今から33年前の1975年5月に那覇・奥武山野球場(現在改修工事中)で開催されたというのをこの記事を投稿する際に調べてみて初めてわかりました。私が生まれてからは1度も沖縄でプロ野球が行われたことがないということですね。

ちなみに今年のプロ野球公式戦(一軍戦)で本拠地球場以外で開催される都市をまとめると(神戸(スカイマーク)はオリックスの正式なフランチャイズではなくなりましたが試合数が多いので除外します)以下のようになります。ひょっとしたら雨天中止になった試合もあるかも知れませんが、あくまでも当初に発表されている公式戦日程表を基準にしています。

北海道地方函館×2、旭川×2、釧路、帯広4都市6試合
東北地方盛岡、秋田、山形、福島×3、いわき5都市7試合
関東地方ひたちなか、宇都宮、前橋、さいたま、平塚、相模原6都市6試合
中部地方富山×3、金沢×3、福井、長野×4、岐阜、浜松、豊橋7都市14試合
中国地方倉敷、呉、福山3都市3試合
四国地方松山×31都市3試合
九州地方北九州×3、熊本、大分、宮崎4都市6試合

これを見て気付いたこと。
・開催都市の人口は最大…さいたま市(約119万人)、最少…ひたちなか市(約16万人)でいずれもひらがな市名。
・近畿地方での地方球場開催が1試合もない。
・球団の本拠地ではない政令指定都市のうち、川崎、新潟、静岡、京都、堺では試合が行われない。なお、川崎はロッテの旧本拠地。また、堺以外の4市はサッカーJ1の本拠地。
・同様に、関東地方の県庁所在地で試合がないのは水戸だけ(茨城県はひたちなかで開催)。
・北陸3県での試合の多さが目立つ(富山、金沢、福井を合わせて7試合)。
・中国地方の広島県以外の開催地は岡山県倉敷市のみで、山陰地方では試合なし(同じ日本海側でも北陸と差がある)。
・四国は松山が唯一の開催地。

プロ野球チームがない地方の人にとってはこういう地方球場での開催を心待ちにしているファンも多数いると思いますが、一応ほぼ全国で試合が行われているものの、その分布を細かく見ると四国が松山だけしか行われないなど、結構偏ってますね。全国的に見ると中部地方以東で多く開催され、近畿地方以西ではあまり行われない傾向があるように見えます。日本ハムの北海道移転・楽天の参入などの影響もあるのでしょうか。

※訂正履歴:【1】誤字の訂正及び説明の補足
[65678] 2008年 7月 5日(土)22:38:32【2】北神[北戸] さん
鉄道の経県値、登録
北戸です。こんばんは。

[65674]鳴子こけし さん
[65677]大龍エクスプレス さん

鉄道利用の経県値を計算してみました。
『北戸』の経県値&経県マップ【鉄道利用の経県値】
経県値は29点です。基本的に夏はJRで移動しますからね。
ちなみに、どの様にして経県値を獲得したかを書きます。

兵庫県:現在の居住地。県外から帰還が目的となります。:5点
大阪府:毎年お盆に実家に向かいます。:5点
三重県:毎年お盆に叔父の家へ向かいます。:5点
愛知県:一度、従姉妹の結婚式へ向かったことが有ります。:5点
京都府:目的地で有る、三重県へ向かう際、加茂駅で乗り換えます。:2点
滋賀県:愛知県へ新幹線で向かう際通過しました。:1点
岐阜県:愛知県へ新幹線で向かう際通過しました。:1点

そして、桜通り十文字さん。登録おめでとうございます。初投稿からもうすぐ2ヶ月ですね。
これからも宜しくお願い致します。

訂正【1】:『北戸』さん→『北戸』(自分に対して「さん」を付けていたので、訂正。)
訂正【2】:JRで大移動を行います→JRで移動します(一人移動で「大移動」は可笑しいので訂正。)
[65677] 2008年 7月 5日(土)21:34:01スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
鉄道の利用(経県値&経県マップ)
[65674]鳴子こけしさん
◎ 行った(目的地として行った。)
○ 出た(目的地ではないが改札の外に出た。)
● 歩いた(改札の外には出なかったが散策をした)
△ 乗り換えた(その名もズバリ)
▲ 通過した(これもその名もズバリ)
× 未経験(これまたその名もズバリ)
引用が長くなりましたが、この条件でリトライです。
『大龍エクスプレス』の経県値&経県マップ【鉄道の利用】
僕の家では、基本的に旅行の時は、電車ではなく車を使います。
なので、鉄道の経県はあまり無いのでしょうね。


桜通り十文字さん、メンバー登録おめでとうございます。
[65676] 2008年 7月 5日(土)18:06:52アルバトロス さん
「橋本」「相模原」「相模大野」
ちょっと遅レスです。

[65665]Issie さん
問題の「A区」,それぞれが区の領域全体を代表するわけではないから「津久井区」も「橋本区」も,ちょと苦しそうですね。
相模原市の区割りが3区制に決まったという3日の朝日紙の記事のサブ見出しに「橋本」「相模原」「相模大野」と出ていました、一瞬区名まで決まったのかとおもいましたが、相模原市のホームページの会議録にもこの字句は載っていないのです、今日図書館に行って他紙(神奈川紙)を見たら同じように載っていました。マスコミ先行なのでしょうか、これでは「B区」はともかく、「A区」、「C区」で受け入られないでしょうね。

A区の区役所が橋本駅周辺では東端過ぎると思うのですが、(西端の青根や北端の佐野川が直線で25km弱)審議会でも「遠すぎる16号より西側にしてほしい」の意見が多く、津久井総合事務所はそのまま残すように要望がでて、答申に付議するそうですが、一層のこと橋本駅周辺をやめて津久井総合事務所を区役所にして、コミニティバスを走らせればいいと思うのですが。

津久井町中野といえば、京王電鉄が免許を返上(休止)しなければ相模原線が橋本から中野まで延長されて、今頃は発展していたかもしれませんね。
[65675] 2008年 7月 5日(土)18:00:04【2】Issie さん
あゆかわ=あいこう=あいかわ
[65674] 鳴子こけし さん
県北 相模原市、愛川町、清川村

[65669](hmt さん)の通り,大昔,津久井は愛甲郡だったけれども,今,相模原市の,特に旧高座郡の旧市域と愛川町・清川村はほとんどつながりはありません。やっぱり,同じ愛甲郡の厚木の勢力圏。あるいは,愛川町の場合は,厚木市内の道路のあまりにひどい渋滞のためにバスの多くが付け替えられた海老名市との結びつきがあって,いずれにしろ「県央」の方がよろしいかと。
「県北」は,相模原市だけですっきりしちゃいましょう。

ついでに,

[65666] 桜通り十文字 さん
鉄道での経県値というのも面白そうですね。

私は47都道府県のすべてに行ったことがありますが,そのうちの1つを除いた残りの46都道府県のすべてについて鉄道で入境したことがあり,鉄道を利用したことがあります。
その鉄道で入境したことのないただ1つの例外とは,もちろん 沖縄県。でも,モノレールは利用していますから,「鉄道」を利用したことにはなりますね。
「改札の外に出たことがない」のは,伊万里駅で乗り換えただけの 佐賀県 だけ。残りの45都道府県は,最低でも改札の外に出て町を歩いています。
[65674] 2008年 7月 5日(土)17:07:44鳴子こけし さん
湘南&鉄県値&登録祝い
[65671]Issieさんの
(三浦半島の葉山が「湘南」に含まれるのかは別にして)
どーも。相模川西岸の『エセ湘南』に住んでいる鳴子こけしです(笑)。
前々から思っていたのですよ。湘南の範囲。(とっくの過去に話題に上っていることとは思いますが)
そこで、この場を借りて(?)自論を展開したいと思います。

題:神奈川県を分ける。

域名市町村名備考
横浜横浜市これは異論はないでしょう。
川崎川崎市これも上に同じです。
三浦三浦市、横須賀市三浦半島ということで。
湘南葉山町、逗子市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町前述のように相模川より西は『エセ湘南』です。寒川を入れるか迷ったのですが、例に従って(?)湘南に入れました。
西湘平塚市、大磯町、二宮町では相模川より西側は何かというと、西湘に入ります。
県央大和市、綾瀬市、座間市、海老名市、厚木市、伊勢原市、秦野市、中井町、大井町、松田町、開西町ここだけやけに多いですね…。
県北相模原市、愛川町、清川村相模原市が合併したおかげで書きやすくなりました(おい)
足柄小田原市、南足柄市、山北町小田原って足柄か…?
箱根箱根町、湯河原町、真鶴町ここには市がありませんねぇ。

そしてここからは願望なのですが…

・町田市を神奈川県に編入する。県北に入ります。
・川崎市を東京都に編入して、『東京30区』にする。

…実現は当分なさそうです。


[65670]大龍エクスプレスさん

『大龍エクスプレス』の経県値&経県マップ【鉄道の利用】
ですが、色が単調ですね。こうしたらどうでしょう。

◎ 行った(目的地として行った。)
○ 出た(目的地ではないが改札の外に出た。)
● 歩いた(改札の外には出なかったが散策をした)
△ 乗り換えた(その名もズバリ)
▲ 通過した(これもその名もズバリ)
× 未経験(これまたその名もズバリ)

と、言う和気で自分の鉄道経県値です。
『鳴子こけし』の経県値&経県マップ【鉄道利用の経県値】

生涯経県値と大差ないのはなぜでしょうねぇ。色もないですし。(汗)


そして最後になりましたが、桜通り十文字さん、メンバー登録おめでとうございます。やっとですね。(大汗)
[65673] 2008年 7月 5日(土)14:49:16オーナー グリグリ
推計人口更新 & 福島市合併関連情報更新 & メンバー登録
白桃さんからずいぶん前にいただいていた推計人口データの更新をようやく行いました。白桃さん、対応が遅くなって申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。プロフィールやランキングなどの人口データを2007年10月1日の推計人口データに更新しました。おかしな点がありましたらご指摘ください。

遅くなりましたが、7月1日の福島市の合併による関連ページの更新を行いました。

最後にメンバー登録です。
登録日ニックネーム登録内容
08.07.05桜通り十文字 さん新規登録
219番目の登録者です。桜通り十文字さん、今後ともよろしくお願いいたします。
[65672] 2008年 7月 5日(土)14:08:28JOUTOU さん
前年比23.5%UP
MasAkaさん

まだ憶えておいででしょうか?
タイトルの数値は“埼玉西武”の交流戦での観客動員数です。もちろん今年はチームがパシフィックリーグ首位を走っているなど好調なこともあるとは思いますが、球団も“埼玉西武”元年ということで営業にも力を入れているようです。

まだまだペナントレースも中盤なので今後も経過を見守りたいと思いますが、シーズン通しての観客動員結構いいとこまでいきそうな勢いですね。
[65671] 2008年 7月 5日(土)10:03:40【1】Issie さん
かはわ
[65669] hmt さん
意外なところに「中野」

前にも書いた記憶がありますが,津久井には「中野」だけじゃなくて,「青山」も「新宿」も「原宿」も「湘南」もありますからね。しかも念の入ったことに,「湘南」には「葉山(島)」まで…(三浦半島の葉山が「湘南」に含まれるのかは別にして)。
これはどなたかが指摘されたことだけど,「吉野」や「嵐山」も。尤も(…と漢字では書きます。この場合,「最も」と書くのは間違い。…小中高生のみなさんへ),近くの「高尾(高雄)」と一緒に関西から“移植”された地名でしたっけ?

街道の東寄りの小名を川和

「川和」というと,今は 都筑郡 の郡役所が置かれた「都田村の川和」(現横浜市都筑区)の方が(地元では)著名でしょうかねえ。地下鉄の駅名にもなったし。
1色刷りだった頃の地形図には大きく書き込まれていた「津久井の川和」の方は,ほとんど消えてしまっていますね。細かい地名を拾い上げるバス停の名前にもならず,今,「津久井町中野」に住んでいる人でも案外,「川和」という地名を知らないような気もします。それとも,「津久井町立小学校」で3年生の社会科の時間あたりに“地元の歴史・地理”で「川和縞」なんかを教わったりしたのかしら。「相模原市立」になったら,“津久井の歴史・地理”をちゃんと教えてくれるのでしょうかね。

今,津久井地域は市街化区域の線引きを巡って少しモメています。政令市移行がらみの話なんだけど,「こんなこと合併の前には聞いてなかったぞ」という声も報道されたりする有様でねぇ…。
[65670] 2008年 7月 4日(金)21:40:15スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
鉄道/自己紹介
[65666]桜通り十文字さん
鉄道での経県値
面白そうですね。僕もやってみました。経県マップです。
『大龍エクスプレス』の経県値&経県マップ【鉄道の利用】


遅れましたが自己紹介を。
僕は茨城県○○市に住む小6の男です。
僕は市町村合併などに興味があり、合併後の市町村の人口や面積をグラフや表にすることも好きです。
そんな時、僕が市町村の人口や面積のデータを探していたとき、
ヒットしたのが、「都道府県市区町村」のランキングデータです。僕はとても凄いと思いました。
更に、落書き帳やアーカイブズなどを見て回るうちに、僕も落書き帳に書き込みたいと思い、書き込ませて頂きました。
落書き帳メンバーの皆さん、よろしくお願いします。
[65669] 2008年 7月 4日(金)19:41:40【1】hmt さん
相模国津久井県中野村→神奈川県津久井郡中野村
[65665] Issie さん
A区の区役所が 津久井総合事務所(旧津久井町役場)だったら「中野区」なんて言えたりもしたんだけどね。

意外なところに「中野」の地名が登場しましたね。出身地に近いというご縁で、少しご紹介をしておきます。

「中野村」は1559年北条氏康支配下の「小田原衆所領役帳」には中村と記され、江戸時代になってからも中ノ村(正保図)、中之村(1648)の表記も見られますが、1664年久世領になった時は愛甲郡中野村と記され、天領に戻った後の元禄図も中野村になっています。
なお、中世以来一般的な行政名称として使われてきた「津久井領」は、元禄4年(1691)に就任した代官山川金右衛門貞清によって「津久井県」と改称され[41805]、これが明治3年(1870)まで続きました[1196]太政官布告

江戸より十四里。…一条の街道、東西に係れり。甲州への往来なり。…街道の東寄りの小名を川和と呼ぶ。此所は民家相対して…往昔は毎月六度の市を立て、世に所謂川和縞、其外庶物を交易して、土地も賑はひしか、延享年中(1744~7)より、市廃して今は寂寥たる村落なり。…(1836年、新選相模国風土記稿)

相模川南岸(日陰之村[38328])の段丘上、現在の国道413号の前身である津久井道。
津久井往還とも呼ばれますが、それ自体は、交通史研究者によるごく新しい名称だそうです。
甲州街道の脇往還にあたるこの道沿いに開けた中野村の中心集落「川和」は、川和縞[52691]で知られた町です。

18世紀後半になると、質朴な味わいのある甲州郡内地方の織物が都会人に好まれ、上野原を中心とした機業地帯が形成されました。同じ頃、八王子の機業も大規模化し、東西の織物景気の影響を受けた津久井もその影響を受けました。

中野村川和の村役人成瀬元左衛門の母による川和縞の創作は、天明8年(1788)頃と伝えられます。
根小屋村の豪商・7代久保田惣右衛門(弘化4年の「青山村御林絵図」[55523]に署名している曽曽祖父の実父)は この新しい柄物のよさに着目し、郡内に買い付けに来ていた京・大阪の大呉服店に売り込みました。そして大丸を始めとする江戸の大手も熱を入れるようになり、19世紀の始めにかけて川和縞の人気は定着したと伝えられます。
参考までに、年代から創作者を上記のように割り出した方は、成瀬元左衛門から4代目の子孫(元中野町町長)だそうです(久保田百五十年史)。

川和という地名は、段丘の下を流れる川が「わ」に曲がった地形に由来しますが、これに関して伊勢国「河曲郡」という地名もあるとのレスもいただいています[52699]

最初に挙げた“市廃して今は寂寥たる村落なり”という文は、19世紀の川和縞景気と矛盾するか?
町の基幹産業が、商業から工業に転換したということでしょうか。
なお、中野村には明治11年(1878)に津久井郡役所が設けられ、行政中心地になりました。その翌年には市場も復活したようです。

中野村の東は太井(おおい)村で、段丘を下りた津久井道はここで相模川を渡ります。渡河地点には1664年頃に荒川番所が設けられました。相模川を下る津久井の林産物に対する関税「五分一運上」を課したのです。
江戸時代末期に嫁入りした曽祖母の実家は、ここ太井村の名主でしたが、1965年に完成した城山ダムで水没しました[43001]
私の子供時代の記憶では、老朽化した木製の吊り橋を、乗客を下ろした木炭バス(実際には薪を使用)が空車で渡ってしのぎました。

中野村の西にあるのが又野村です。安政5年(1858)この地で生まれたのが 尾崎行雄 です。
彼は官吏だった父に従って居を移したため、1890年の第1回総選挙以来63年間、25回の連続当選記録を作った衆議院議員の選挙区は三重県です。東京市長にもなっています。
又野の尾崎行雄生家跡には 記念館 が建てられています。


又野村の先を更に進むと三ヶ木村。ここは相模川に最大の支流である道志川が合流する地点で、道も2つに別れます。現在の国道番号で呼ぶと、相模川に沿うのが国道412号、道志川に沿うのが国道413号です。
国道412号の道志橋の下(三ヶ木の対岸)にある集落は、青木茂の「三太物語」[20179]の舞台になりました。
戦後間もない頃のラジオドラマにより「道志村」の名は全国に知られましたが、これは横浜市の水源である山梨県道志村とは違う架空の村名で、当時の本当の村名は「内郷村」でした。

中野から少し外れてきましたが、1925年に中野村は中野町になり、その半年後には前記の太井村、又野村、三ヶ木村と 合併 します。
その後 津久井町 を経て相模原市に編入 されたことはご承知の通りです。

中野は、かつては神奈川中央交通の「相模中野駅」[28537]がある津久井の交通の要衝でした。
しかし、1963年12月にバス交通の結節点は三ヶ木に新設されたターミナルに移転し、中野は単なる中間バス停になっています。

城山ダムによる津久井湖は、前記 荒川番所付近の集落のほか、川和という地名の由来になった相模川の曲流部、三井取水口跡・水道管橋など横浜水道関係施設の一部[34770]をも水没させました。
それだけでなく、ダムさえも水没させてしまったのです。
沼本ダムの写真 をご覧ください。下流にある城山ダム満水時の水位は、沼本ダム[43001]の堤頂まで来ており、それ故にこの水没するダムは幻のダムと呼ばれるそうです。
[65668] 2008年 7月 4日(金)09:29:42はやいち@大内裏 さん
厩橋
前橋市・富士見町は8/7に調印式を行います

[65653]拙稿の続報
佐世保市も7/3に可決し、本日7/4付けで法定協が発足します。
[65667] 2008年 7月 3日(木)23:31:05山野[揖斐の山] さん
合併関連4連発
(岩手編)
本日、川井村は宮古市に法定合併協設置を申し入れを行いました。
ただ、門馬地区では、盛岡市との合併を望む声が強いとの事だが村長は分村合併を否定し、
宮古市との合併を推進している。一方、宮古市は合併協設置を受け入れる見通し。
(長野編)
松本市と合併を検討している波田町の町議会議長らは松本市議会議長に早期合併申し入れをしました。
何でも、ある町民から「合併協議の進展が遅い」との批判があったようでして…。
(和歌山編1)
白浜町は現在、すさみ町と検討しているようですが、そこに田辺市など1市3町が広域連携検討会を設置したという
記事がありました。結局、西牟婁郡広域合併で行くのかな?
(和歌山編2)
一方、新宮市と合併を検討中の那智勝浦町は、住民説明会を8日までに6ヶ所で開き、
9月に法定協議会設置案を提案し、10月に法定協議会設置予定
11月~来年7月に月1.2回計15回程度の協議会を経て同8月に合併調印式の予定となっている。
[65666] 2008年 7月 3日(木)22:05:54桜通り十文字 さん
いろいろと
こんばんは、桜通り十文字です。メンバー登録申請したところで、またちょっとずつ飯能していきます。
[62839]みかちゅうさん
均一料金なのにずいぶん高い500円均一の那須町町民バス
那須町民バスは(町民じゃないのに)一度黒磯から追分(ちなみに、那須町民バスの中で、一番本数が多いののに、一日3本しかない・・・)まで乗ったことがあり、そのときは、黒磯で人がかなり乗ってきて、(8人くらいですが・・・)伊王野に近づくにつれて人が減り、伊王野の市街地を過ぎたころには、人はほとんどいなくなっていました。
[62839]で、みかちゅうさんが
小中学生と高齢者は300円なので、500円はらう人は少ないのでしょうが。
ともおっしゃていますが、まさしくそのとおりで、自分以外高齢者で、かくいう自分は小学生なので、結局300円でした。
あと、[52915]桜トンネルさん
他県で鉄道を利用したことってあまりないんですよね。
鉄道での経県値というのも面白そうですね。ちなみに、私の場合は、他県に行く場合は、(または、県内を移動するときは)基本的に鉄道です。私は、鉄道をつかった県は、北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・福島県・山形県・群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・長野県・岐阜県・新潟県・富山県・石川県・福井県・滋賀県・三重県・奈良県・京都府・大阪府・和歌山県の28都道府県です。兵庫県より西は、行く機会がなく、いってみたい所です。ちなみに、三重県は、近鉄で通過したのみです。
それでは、また今度。
[65665] 2008年 7月 3日(木)20:24:27Issie さん
相模原市中野区
[65664] アルバトロス さん
相模原市は3区制に

本日の朝日新聞さがみ野版より

昨日は別の新聞に当該記事が掲載されていたのですが,どの新聞か失念してしまって…。

要は,津久井のうち 津久井町・相模湖町・藤野町 を独立させるか否か,ということだったのですが,旧市域北部と合わせるという案が選ばれたのですね。
「3区案」が選ばれた理由に,人口規模などのほか,「旧市域」と「津久井」の一体化への期待,というのもあがっているようです。
ともかく,問題の「A区」,それぞれが区の領域全体を代表するわけではないから「津久井区」も「橋本区」も,ちょと苦しそうですね。いよいよ,「北区」「中央区」「南区」を積極的に支持しましょうか。

A区の区役所が 津久井総合事務所(旧津久井町役場)だったら「中野区」なんて言えたりもしたんだけどね。

それにしても,旧津久井町南西端の 青根 や,旧藤野町北端の 佐野川 から 橋本 はとても遠いなぁ…。
[65664] 2008年 7月 3日(木)13:42:06アルバトロス さん
相模原市は3区制に
こんにちは、アルバトロスです。
2008年4月に政令指定都市移行を予定している相模原市ですが、区割りを決める「行政区画等審議会」が7月1日に行われ、試案2の3区制と試案4の4区制の2案を審議していましたが、2案の3区制にすることを決め、市に答申することになったが、市も尊重するとのことで相模原市は3区制が確実になりました。区割りは以下の通りです。
A区 橋本、大沢、城山町、津久井町、相模湖町、藤野町。  区役所位置「橋本駅周辺」
B区 大野北、本庁、上溝、田名。                 区役所位置「本庁舎と併設」
C区 大野中、大野南、東林、相模台、相武台、麻溝、新磯。 区役所位置「南合同庁舎」
記事元は本日の朝日新聞さがみ野版より。相模原市のホームページにも、近々アップすると思います。

なお区名については、9月以降に審議予定になっています。

余談 2月に修理に出したパソコンですがその後もいまいち調子悪く、某社が新聞にも出ていたリコールの年式も形式も違うのですが症状が似ているので再度先月中旬修理に出しました、お陰さまで今度は完全に直ってきました。これで一安心です。それにしても3年延長保証をしておいてよっかたです。
[65663] 2008年 7月 2日(水)22:30:38BANDALGOM[熊虎] さん
宮崎県議会
昨日の本会議で、日南市・北郷町・南郷町の廃置分合議案が可決されました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[65662] 2008年 7月 2日(水)18:25:47右左府 さん
お悔やみ欄など
新聞やお悔やみ欄などの話題、興味深く読んでおりました。私の地元の話も提供……と思ったら、やたらと長文に(汗)。興味のない方はさらっと流してください……。


私の実家で購読しているのは、秋田県内エリアの「秋田魁新報」と、能代山本エリアの「北羽新報」の2紙です。実際のところは分かりませんが、およそ能代山本地域ではこれがスタンダードな購読スタイルだと私は思っていました。

秋田魁新報は、県内・国内・世界いずれのニュースもバランスよく取り扱っています。ニュース以外のページもかなり充実しており、全国紙をとらずともこれで充分事足りるでしょう。逆に全国紙だと県内ニュースが不足し不便かも。
ちなみにこれは朝刊+夕刊セット。
一方北羽新法は専ら能代山本および旧岩崎村のニュースに特化しており、国内・国際ニュースは基本的に扱わず、県内ニュースも少しだけ。(でも皇太子妃出産の時のニュースは一面のセカンド記事になっていたような……。)ページ数は少なく、夕刊もなし。

[65450] EMM さん
折込広告
基本的に折り込み広告は大部分が秋田魁新報に入り、北羽新報にはたま~に数枚入っている程度ですね。
それで、その「たま~に数枚入っている」広告、はっきりと思い出せないのですが、言われてみると不動産関係だったような気がします。他の広告に比べ作りが劣るような不動産の広告をたまに見た記憶はあるんですよね。記憶が曖昧で断言はできないのですが……。


お悔やみ欄の話。

上記の両誌ともにお悔やみ欄があります。どちらも掲載は無料。
魁新報の方では、亡くなった方の氏名、享年、死亡日時、葬儀会場・日時、喪主が書かれています。
北羽新報は3面に結婚・出産・救急医療輪番病院・香典返し・翌日のごみ出し案内・行事予定……などがずらっと書かれたコーナーがあり、その中にお悔やみ欄もあります。内容は亡くなった方の氏名、住所(基本的に大字まで)、享年、死亡日。
また、魁新報のお悔やみ欄の末尾には「市町村への届出」という名の別枠があり、おそらく掲載を申し込まなかった人の訃報を扱っていると思われます。こちらは確か亡くなった方の氏名・享年だけだったはず。

掲載のシステムなのですが、魁新報が遺族からの申込形式だという以外、よく分かりません。
一昨年私の家にも不幸があり、その際に北羽新報には掲載されました。喪主であった父に尋ねたところ、「掲載の可否を尋ねる電話が来て、OKした。」との事。電話の主が新聞社か市役所か、そこは記憶が曖昧……。

そして死亡広告、両誌ともに掲載されていますが、魁新報は通常お偉いさんのみ。一方北羽新報は一般の方のものも多いです。
内容は、葬儀を知らせる挨拶文に続き、喪主を初めとする遺族の名前がズラリ。
遺族の名前はどこまで書くかは様々。喪主・配偶者・兄弟・喪主配偶者・子あたりまでは必須です。孫は単に「孫一同」と書かれるのみ、「孫代表」として一人だけ書かれる、孫全員の名前を連ねる、のいずれか。
これらと一緒に、葬儀が済んだことを知らせる挨拶も広告として載せられます。

前述の我が家の不幸の際、葬儀でお坊さんが仰っていたんですが、能代山本のあたりは全国で見ても死亡広告が非常に多いとか。「義理参列」を招き好ましくない、と嘆いていました。実際のところは分かりませんが、北羽新報のような新聞の存在が死亡広告を出しやすくしているんでしょうか。

[65399] k-ace さん
市の広報の「お悔やみ欄」
市町村巡りで入手した各地の広報を見てみると、このお悔やみ欄や、結婚・出生欄のあるものが幾つかありました。私の知る限りでは、秋田県三種町、八峰町、それと合併前の琴丘町・山本町の広報にこの欄が設けられています。私の住む能代市にはこれがないため、初めて見た時は非常に新鮮に感じました。
これって人口の少ない町村でしか見られないかと思っていたのですが、加西市ほどの人口規模の所でも見られるとは意外です。
[65661] 2008年 7月 2日(水)12:38:11淡水魚 さん
天竜浜名湖鉄道 ほか
ご無沙汰してます。
来年1月、天竜浜名湖鉄道ではDMVの試験走行を実施します。乗車できるのは、沿線住民から公募した乗車モニターと地域交通の有識者らに限られているとのことです。お乗りになった方はぜひ感想をお聞かせください。

ところでサントリー白州蒸留所に行ってきました!ハンドルキーパーは首からカードを吊るして飲酒運転防止を図っています。構内は専用バスで移動しました。緑したたるこの季節、小雨模様の天気でしたが、清々しい空気の中でおいしいウイスキーをいただきました。山崎にはもっと年上の樽がありましたが、ここでは1973年の樽が最年長です。
[65660] 2008年 7月 1日(火)23:46:25【3】EMM さん
伊達郡飯野町大字飯野→福島市飯野町(他の大字は福島市飯野町○○)
7月1日と言えば、主に金沢市に住む石川県民は饅頭を食する日。
風呂上がりに1個食べました。
なぜ今日饅頭なのかは[42735]参照。
そう言えば、昼食を買いに行ったローソンでも氷室饅頭を売ってたなぁ。

さて、それはさておき。
本日は福島市と飯野町の合併、と言うことで確認したら、私の担当の地名コレクションで2件修正を要するものがありました。
が、そのうち1件が字名関係。
その修正のため、合併により旧飯野町の住所表示がどうなるのかと思い調べようとしたら、福島市&旧飯野町HPの中に住所表示に関する説明が無い。
全くない訳ではないのですが、すごくわかりにくいところにあった…

ここしばらくの合併事例で、吸収合併になった場合に同様なことになっていることがありました。
関係する住民にさえ告知してあれば、対外的に告知する必要なし、と考えているのかなぁ…

-----

余談。
仕事が微妙に忙しいと言うか切れ目がないと言うか…と言った状況でして、帰宅すると気力がほとんど残っていない日々が続いております。
これくらいのボリュームの文章ならまぁいいのですが、ちょっと長めのものを書こうとすると筆がなかなか進みません。嗚呼。
さらに、HDDレコーダーのハードディスクがクラッシュしてしまったようで、茫然自失状態です…

余談2。
その一方で、日曜日に家電量販店のセールを覗きに行ったら、前からほしいと思っていたクラスの液晶ディスプレイが30%チョイ割引になっているのを見て衝動買いしてしまいました。
HDDレコーダーの故障さえなければもうちょっと良い気分が続いたのに(涙)
新しく買ったディスプレイはドドンと24インチワイド。
これまで使っていたのが15インチの液晶ディスプレイだったので(そのままつないでデュアルにしてありますが)、眺めの変化にちょっととまどいもあります。
字の大きさはちょっと小さくなったかな?都道府県市区町村を見る分には、まだ問題ない範囲だと思いますが、両端ががらんと空いてるのに慣れるまでちょっとかかりそうです。
ホームページによっては予想外の表示され方をするところもあるので、ネットサーフィンするにはディスプレイがでかいのも一長一短かな、とか思ったり思わなかったり。
[65659] 2008年 7月 1日(火)18:41:20maki さん
クイズ
[65648]桜トンネルさん

クイズですか。とりあえず1問だけ解答…

H市  富山市


たぶんこれでいいはず?


*今日は3ヶ月ぶりの合併(飯野町→福島市へ編入)ですね。
 そういえば、トップページの「市町村分布図」もそろそろ更新したほうがいいと思うのですが、
 グリグリさん、どうでしょうか?
[65658] 2008年 7月 1日(火)17:11:55スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
福島市の飛び地消滅!
太白さんへ

地名コレクション「自治体の飛び地」コレクション福島市立子山の飛び地は、今日(2008/7/1)、飯野町が福島市に編入され消滅しました。

地名コレクションの変更をご検討ください。
[65657] 2008年 7月 1日(火)15:32:46ヌオ さん
クイズ
[65648] 桜トンネルさん
参加してみます。

J市:坂井市

平成の大合併で新設された市でも、その県内で人口が2番のところって意外とありますね。
[65656] 2008年 7月 1日(火)15:24:26鳴子こけし さん
Quiz
[65648]桜トンネルさん
クイズに飯能してみます。

D市:多治見市
[65655] 2008年 7月 1日(火)11:55:57有明つばめ さん
市町村合併情報(八女市)
福岡県八女・黒木・立花・矢部・星野の5市町村は6月30日、合併協定調印式を行いました。
5市町村は今月14日、各議会の臨時議会で合併関連議案を採決する予定です。読売新聞福岡
[65654] 2008年 7月 1日(火)09:43:49miki さん
いよいよ今日ですね。(福島県飯野町→福島市)
いよいよ今日、福島県飯野町が福島市に編入されます。
福島県の町の数が31になりましたね。
グリグリさん、雑学やランキングの更新お願いします。
雑学更新で注意すべき点はありませんが...。
[65653] 2008年 7月 1日(火)08:56:18【1】はやいち@大内裏 さん
させほ
長崎県江迎、鹿町両町は既に佐世保市との法定協設置議案を可決しています。
[65652] 2008年 7月 1日(火)07:25:06桜通り十文字 さん
クイズ
[65648]桜トンネルさん
クイズの回答です。

G町:神戸町
[65651] 2008年 7月 1日(火)07:14:20スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
クイズ
[65648]桜トンネルさん
クイズの解答です。

B市:郡上市

正しいかな?
[65650] 2008年 6月 30日(月)23:29:04北神[北戸] さん
クイズ、中学生
こんばんは、北戸です。

[65648]桜トンネル さん

▼A県の都道府県の花はイチイです。この都道府県の魚はアユです。

クイズの答えが分かりましたので答えたいと思います。

A県:岐阜県

です。残りの答えは他の方も答えられるので、一応伏せます。

そしてもう一つの件ですが、

ドラえもんさんは今、中学1年生なのでしょうか?[60817]で「高校生」とおっしゃっているのですが・・・。

現在中学1年生ですね。どうやら以前「高校生」と書いていたようで・・・。記憶が曖昧なので、間違えて書いたか嘘だかは分かりませんが・・・。違うことを書いてしまっていました。申し訳御座いません。最も当時は小学生でしたので、まず間違う可能性は低いですけどね。
[65649] 2008年 6月 30日(月)22:59:07まつもとしろくま さん
Re:クイズ
[65648] 桜トンネル様
※もしかしたら、出題ミスがあるかもしれません。その場合はご指摘お願いします。
細かいことになりますが、イチイはA県の「花」ではなく「木」ですね。
[65648] 2008年 6月 30日(月)22:03:43【1】桜トンネル さん
クイズ&東海市
今年も去年と同じく、8月に学校(クラブ)からの合宿があります。前回と同じように、今回の合宿の行き先の都道府県をクイズにしたいと思います。ヒマならクイズに答えてみてください。ちなみに、今回はA県B市に宿泊します。
※人口や面積などは市区町村プロフィールから抜粋しております。
※2008年6月30日現在の情報をもとに作成しています。
※H市、I市、J市はA県と別の都道府県にあります。
※もしかしたら、出題ミスがあるかもしれません。その場合はご指摘お願いします。

▼A県の都道府県の木はイチイです。この都道府県の魚はアユです。
▼B市のこの都道府県での面積順位は2番目です。この市の隣接市区町村の中に隣接町村はひとつもありません。
▼C市のこの都道府県での人口順位は2番目です。飛び地を持つことでも有名?
▼D市はこの都道府県での人口順位は4番目です。裁判所、法務省、財務省などの国の機関が集まっています。そして、2007年にあるものが記録され、ニュースで話題になりましたね。
▼E市はこの都道府県の県庁所在地です。これ以下はノーヒントでも大丈夫でしょう。
▼F市はこの都道府県での人口密度順位は2番目です。この都道府県内では唯一5月に誕生しました。
▼G町は読み方は違いますが、同じ文字でG市というのがあります。落書き帳メンバーが在住しています。
▼H市はA県に隣接する都道府県の県庁所在地です。この市には日本百名山、日本の白砂青松100選、日本のさくら名所100選、ダム湖百選などがあります。ちなみに、この市には境界未定地があります。
▼I市はH市と別の県にあります。最近は中核市への移行を目指しています。ご当地ナンバーにもなったので、この市の名前を見かけることが多くなった?
▼J市:H市、I市とは別の都道府県にあります。平成の大合併で出来たのにもかかわらず、この都道府県では人口順位は2番目です。そのためか、警察署が○○警察署、○○西警察署と2つもあります。

[65632] ドラえもんさん

半月では無く、半年だと思います。

そうでした。ご指摘ありがとうございました。ただ、もう訂正は出来ませんが・・・。
ところで気になっているのですが、ドラえもんさんは今、中学1年生なのでしょうか?[60817]で「高校生」とおっしゃっているのですが・・・。

訂正【1】:[65649]まつもとしろくまさんからのご指摘に対応しました。
[65647] 2008年 6月 30日(月)21:17:40スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
謝罪
[65612][65617]大龍エクスプレス

これは全然左右対称じゃないですね。
僕は、ただ市名をたくさん入れれば良いのだと思っていました。
すみません。
[65646] 2008年 6月 30日(月)02:16:11でるでる さん
星野村住民投票
こんばんは。でるでるです。

昨日29日に実施された福岡県八女郡星野村の住民投票の結果をお知らせいたします。

<八女市、黒木町、立花町、矢部村との合併の是非>

賛成:1,505票(62.4%)
反対:906票(37.6%)

この結果、星野村長は合併に向けた手続きを進めることを表明しました。


星野村の住民投票の結果をはじめ、皆さんからお知らせいただいた合併情報も合わせて後程更新いたしますので、もう少しお待ちください。よろしくお願いいたします。
[65645] 2008年 6月 29日(日)23:41:13北神[北戸] さん
ニックネーム変更の件
北戸です。

[65642]オーナー グリグリさん

08.06.29 北戸 さん ニックネーム変更 「ドラえもん」改め

ニックネームを変更して頂き、有難う御座います。これで、10ヶ月間続いていたニックーネーム問題は解決したと思います。そして、改めて今後とも宜しくお願い致します。
[65644] 2008年 6月 29日(日)21:58:48まっすー さん
人名に由来する自治体名
こんばんは、まっすーです。

[65643]ぺとぺとさん
こんにちは。同じ二宮でも相模国二宮に由来する神奈川県二宮町在住のぺとぺとと申します。
ご質問の件ですが、落書き帳アーカイブズ「人名に由来する自治体名」に過去の関連記事がまとめられていますので、ご参考になさってください。

アーカイブスご紹介ありがとうございました。
早速拝見致しましたが、開拓者にちなんだ自治体名、そういえば北海道には多いですね。

ちなみに小生は現在栃木県小山市(これも人名由来)に住んでいますが、育ちの故郷は相模国一宮、そう寒川町です。寒川という地名も確か人名に由来していました。
昔も今も「二宮」の近くで、「二宮」には不思議な縁を感じます。
[65643] 2008年 6月 29日(日)18:14:33ぺとぺと さん
人名由来の自治体名
[65641] まっすーさん
二宮尊徳は相模国の出身ですが、このような当地方出身ではない人の名にちなむ自治体は他にあるのでしょうか?

こんにちは。同じ二宮でも相模国二宮に由来する神奈川県二宮町在住のぺとぺとと申します。
ご質問の件ですが、落書き帳アーカイブズ「人名に由来する自治体名」に過去の関連記事がまとめられていますので、ご参考になさってください。
(以下蛇足)
神奈川県二宮町と郡を省略したら「神奈川県に飲み屋」と変換されてしまった・・・。
[65642] 2008年 6月 29日(日)16:01:34【1】オーナー グリグリ
メンバー登録更新
以下の方々のメンバー登録(自分色)情報を更新しました。対応が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

更新日ニックネーム更新内容
08.06.29般若堂そんぴん さん自分色変更
08.06.29日本人 さん自分色変更
08.06.29北戸 さんニックネーム変更 「ドラえもん」改め

変更内容のご確認をお願いいたします。
関連するページに関しましても更新されているはずですが、更新漏れなど不具合を発見された方はご報告ください。

[65632][65625][65566] についてはメンバー登録変更前の「北戸」ネーム使用であることから、履歴を残すために敢えて「北戸[北戸] さん」と表示しています。ご了解ください。
[65641] 2008年 6月 29日(日)13:28:47まっすー さん
小6学力テスト結果・人名のつく自治体
こんにちは、まっすーです。

まずは亀レスで申し訳ありません。
[65470]inakanomozartさん
栃木駅(両毛線)があるので、例えひらがなでも「とちぎ線」では紛らわしいのでは?

うっかりしていました。たしかに栃木駅を通らない「とちぎ線」は紛らわしいですね。

そういえばこの議論のもとになった「栃木県」の知名度について、昨日の新聞に興味深い記事が掲載されていました。(以下日本経済新聞記事引用)
「場所言える都道府県名 福井は45%以下」
「小学6年生に都道府県の名前とその位置を尋ねた問題は、福井県や徳島県の正答率が低い傾向が判明」
「北海道や沖縄が85%を超えた半面、福井や山梨、福岡、宮崎などは45%以下だった」

この記事によると、栃木県は正答率45-55%(全体平均55%)とのことで、少なくとも当時の小学6年生にとってはまずまずの知名度だったようです。知名度45%以下の都道府県は上記の他、岐阜県、鳥取県、島根県、岡山県、佐賀県が該当するようです。
(この類の問題は、質問の仕方によって大きく正答率は変わることは承知しています)
当然、桜通り十文字さんや日本人さんにとっては常識なのでしょうが…

ところで、
[65622]はやいち@大内裏さん
真岡市と二宮町の合併協定調印式が8/6に行われます。

地元でありながらこの動きは全くノーマークでした。栃木県南では他にも栃木市を中心とした合併の動きもあり、比較的合併の少なかった県南地区でも数年後には大きな変化があることが予想されます。

ところで、この二宮町は下野国二宮(神社)があったわけではなく、当時疲弊していたこの地を復興させた二宮尊徳に由来するものです。
二宮尊徳は相模国の出身ですが、このような当地方出身ではない人の名にちなむ自治体は他にあるのでしょうか?
小生が真っ先に思い浮かべるのは「豊田市」ですが、あちらは人名というよりも企業名ですし…
[65640] 2008年 6月 29日(日)13:10:21miki さん
校庭・運動場・グラウンド
[65571] いっちゃん さん
関西の方は「校庭」のことを「運動場」とおっしゃるんですよね。
確か「グラウンド」だったと思います。
そういえば、体育館を「屋内運動場」といっていた時もありました。
「講堂」とは言いませんでした。
[65639] 2008年 6月 29日(日)07:19:59inakanomozart さん
お悔み欄に思うこと
[65373] 2008 年 6 月 3 日 (火) 02:00:35   紅葉橋律乃介さん
そう言えば、そういう欄が全国紙にはない場合、「お悔やみ欄」そのものをイメージできないのではないかということです。
当地では、いわゆるお悔み欄というのは、著名人を除いては全国紙、地方紙とも見たことがありません。
あるのは、いわゆる有料の訃報欄(死亡広告)です。
したがって、[65206]で稚拙さんが書かれていた「訃報欄」というのは、有料で掲載されるものだと思ったのでした。

名前を書けば市役所から北海道新聞や全国3紙へFAXが行き、読売新聞社からはあとで自宅に「漢字と読み」を確認する電話が来ました。
掲載するかどうかを決めるのは、このように新聞社側ではなく、市町村の判断も影響されるのかも知れません。
この件はちょいと驚きでした。
たとえ親族の了解を得るとはいえ、自治体が直接、個人情報を新聞社へ流すということは、当地ではありえないことなので、そんなことをして大丈夫かなという思いで拝読しました。

わたしは、「お悔やみ欄」がない新聞と言うのは、学生は別として、大人(社会人)は読みづらいのではないか、と。近所付き合いが活発な地域だったとしても、学校を卒業してしまえば交流は少なくなるでしょうし…。
そういう面もあるのかもしれませんが、新聞のジャーナリズムとしての役割はもっと違うところにあるのでは、というのが率直な感想です。
それに、最近は、葬儀自体を簡素化して親族だけでみおくりたいという傾向も強くなってきているようです。(首都圏での葬儀の2割は火葬しか行わないという調査結果もあるようです。)

それにしても、“大切な友人・知人とは日ごろからつきあいを大事にすべきだ”というのが、齢を重ねつつある私が自戒を込めて最近痛切に思うところです。
[65638] 2008年 6月 29日(日)07:05:53【1】ペーロケ さん
34度線世界一周、「水を汲む北斗七星」が見える場所を探す旅
[65609]かぱぷうさん
北緯33~34度で北に海を望む地域だけの光景
(略)
この動きが見られるのは地球上でも関門地域、若松北海岸~波津海岸~さつき松原の海岸、旧・大島村の北側だけ
 リンク先には船乗りの話が出てきましたが、もちろん「陸上から」が前提条件ですよね(笑)。
 それはそうと、他にもありそうな気がします。まず、水平線、つまり、北側に陸があっても水平線の陰に隠れるにはどれくらいの距離かということを確認します。琵琶湖の蜃気楼情報によると、
Z=-X^2/2R
という近似式が成り立ちます。ただし、Zは観測地点、Xは水平距離、Rは地球の半径(6.371×10^6)となっておりますが、北に大陸があっても水平線の下に隠れる距離を確認しますので、ここではZに大陸にある山の高さとしましょう。すると、その山から見える水平線の距離が分かります。逆にいえば、それ以上離れると、山が水平線の陰に隠れることになります。

 次に、個々の地点ごとに検証したいところですが、あまりにも候補地が多いために、おおまかな山の標高から水平線までの距離を算出してみましょう。まず、上記の式を変形して、

 X=√2RZ

この式に標高をそれぞれ代入すると。。。
標高(m)距離(km)
10036
50079.95
1000112.98
1500138.33
2000159.7
2500178.54
3000195.57

ただし、この数値には観測者の身長を仮に170cmとし、その分の水平線距離4.65kmを加算しております。この数値をもとに、個々の可否を検証しましょう。ただし、北緯33~34度って、北緯33度は大牟田市付近、北緯34度は下関市綾羅木付近と、範囲はかなり広く、北九州沿岸の北海岸ではどこでも見られることになりますが、限定条件よりさつき松原を南限とした範囲(googleマップのURLで北緯が33.85~34.00までの範囲)で検証してみることにします。経緯度はもちろん小数点以下は60進法で表わされるのですが、googleマップでは度の10進法で表わされていることを予めご了承ください。また、以下では便宜上、この範囲を「34度線」と呼ばせて頂きます。

まず玄海灘から西へ向かうと見えてくるのは壱岐の若宮島。北北西にある対馬の位置も、反時計回りの動き故におそらく問題ないと思われます。

次に34度線は中国大陸にぶつかります。東北東に開けており、北側の空も見えなくもないのですが、これは「東海岸」と判定されるのでしょうか?ひしゃくの写真も撮れなくもないでしょうが、陸から近すぎていい写真が撮れないかもしれません。

湖もOKとなると、駱馬湖の南端はちょうど34度線上に接します。ただし、真北方向の対岸までは約20km、北北東方向では15kmでしょうか。対岸に17m以上の高い建物がなければ問題ありませんが、微妙な距離です。

チベットでは対岸距離が30km程度の湖を幾度となく通過しましたが、その先にかなりの標高差がありそうな場所が多いため、おそらく水平線は見られないでしょう。

イランでは微妙な場所があります。google mapの模様からは、湖なのかソルトレークのような塩のかたまりなのか、それとも単なる砂漠なのか判別がつきません。ま、ここでは北斗七星が「塩」をすくう様子が見られる場所なのかもしれません。

イラクに入り、タルタール湖の西海岸にやや北向きの海岸線が見受けられます。真北方向の対岸距離は約50km、対岸の山の標高はおそらく100m程度と思われますので、なんとか見えそうです。ただし、中国大陸東海岸同様、西から海岸線が迫るため、いい写真は撮れそうもありません。

34度線はやがてレバノンの首都ベイルートより地中海へ。西海岸がちょうどこのあたりだけ北向きになっています。関門を凌ぐ大都市の出現に思わずビックリ!!

そして、[65627]むっくんさんが挙げられたチュニジアのジェルバ島も、最北端ではギリギリ範囲内に入っています。そして、アフリカ本土に上陸するGhannouche(何と読むのでしょう。ガノーチェ?)付近の港。真北の対岸距離的には見ることができますが、中国東海岸同様、あまり条件は良くなさそうです。チュニジアで見るならジェルバ島でしょうね。

アフリカ大陸でもイラン同様、塩湖らしき場所を通りますが、どの範囲が塩湖なのか判別不能な場所が多いため、ここでは割愛させていただきます。そして、[65615]N-Hさん指摘の、モロッコの首都ラバト。N-Hさんはスペイン大陸の存在を心配されていますが、ここから真北にあるスペイン大陸までは300km以上あり、ジブラルタルのように対岸が見えることはありません。

34度線は大西洋横断し、北米大陸に上陸します。ただし、上陸地点は南に向いているため、北斗七星が水平線上に現れることはありません。惜しい湖はありましたが、該当地点もなくロスで太平洋へ。もちろんロスでもどちらかといえば南向きの海岸線です。

北米大陸では沈黙していた34度線が、日本に帰ってきてから意外なところを通ります。それは、御蔵島。ただし、googleでも見えるとおり、三宅島のご機嫌によって観測条件が変わりそうです。

さて、34度線は熊野市付近で上陸し、紀伊半島を横断したのち、由良町より紀伊水道に出ます。ここより10km程度北側には有田市があり、山もあるため確実に見えます。由良町白崎の方が若干西に張り出していますが、角度的に厳しいでしょうか?

紀伊水道を抜けた34度線は、徳島県に上陸します。なんと、四国最東端の蒲生田岬の先に浮かぶ伊島が実は南限ギリギリなのですが、真北にある淡路島の最高峰、論鶴羽山までは40km、水平線から顔を出してしまいます。

 四国は意外と斜めになっています。34度線は西条市で燧灘をかすめ、ベイルートのような形をしている松山市堀江付近に出ます。ともに対岸まで40km以内に300m以上の山があるため水平線は見えません。(ていうか瀬戸内で計算上、水平線を見ることは可能なんでしょうか??)

 こうして34度線は再び関門海峡へと戻ってきました。一応見ようと思えば見られるけれども、、という場所も含めれば、結構ありましたね。

さて、実際に観測するとなると、北九州、ベイルート、ラバトなど大都市の近くでは光害がありますので、おそらくチュニジアのジェルバ島が、水を汲む北斗七星の撮影には最も適しているのでしょうね。

 昨日コピペが何故か途中で切れたため、最後の部分を追加しました。長文失礼します。
[65636] 2008年 6月 28日(土)21:54:57紅葉橋律乃介 さん
敬虔な経県値
 今月下旬に、首都圏JR線“乗りまわり”の旅に出まして、経県値を上げるため(?)栃木県・埼玉県に宿泊しました。また、高校の修学旅行で奈良県に宿泊経験があったのを失念していましたので、一気に8点上昇となりました。これでも61点なんですが…。

 さて、新聞の「お悔やみ欄」を確認してみました。
 栃木県の場合、やはり「下野新聞」は充実していますね。「読売新聞」にも載っていますが、多少簡潔でしょうか。「朝日新聞」は、載っていることは載っていますが、人数も僅かで、購読者しか載せてないのでは? と思うほど。他紙は未確認です。
 埼玉県の場合、「読売新聞」は不掲載。あるいは死亡がたまたまなかった日かも知れませんが、それはないでしょう。他紙は未確認です。


 結局、群馬県は未踏のまま。次の機会を待ちましょうっと。
[65635] 2008年 6月 28日(土)21:08:34ゆうごばな さん
ありがとうございました。
瓢子鼻 読み方変更とレスありがとうございました。
[65634] 2008年 6月 28日(土)19:56:34【1】紅葉橋律乃介 さん
振興というもの
[65630] 13:23:58 futsunoおじさん
北海道の地域名としても使われてきた支庁を廃止・再編する条例案が北海道議会で成立したとのことです。これにより14支庁から9地域(組織名:総合振興局)へと再編、来年4月施行の見通しです。

 施行日が4月1日になるかどうかはまだ分かりませんが(公職選挙法との絡みもあります)、組織変更が現実のものとなったのは確かです。

 道外の方には分かりにくいかも知れませんが、
新・地域の名称については新聞情報では吸収される支庁の名称が消滅し、吸収する支庁の名称が残るような印象になっています。(消滅するとされるのは「根室」,「留萌」,「石狩」,「日高」,「檜山」です。)

 これについてはまったくの逆でして、吸収「される」側は「振興局」として名称が存続し(ただし格下げ)、「する」側は、基本的には「総合振興局」として名称が変更されます。「総合振興局」は北海道の出先機関、「振興局」は総合振興局の出先機関に改められるようです(詳細は北海道企画振興部地域主権局の新しい支庁の姿(修正案)を参照)。


 すなわち、
・石狩支庁→道央総合振興局石狩振興局
・渡島支庁→道南総合振興局
・檜山支庁→道南総合振興局檜山振興局
・後志支庁→後志総合振興局
・空知支庁→道央総合振興局
・上川支庁→道北総合振興局
・留萌支庁→道北総合振興局留萌振興局
・宗谷支庁→宗谷総合振興局
・網走支庁→オホーツク総合振興局
・胆振支庁→日胆総合振興局
・日高支庁→日胆総合振興局日高振興局
・十勝支庁→十勝総合振興局
・釧路支庁→道東総合振興局
・根室支庁→道東総合振興局根室振興局

 このように変更されますが、空知支庁管内幌加内町は道北総合局管内へ、留萌支庁管内幌延町は宗谷総合局管内へ、それぞれ移管されます。
※網走支庁は「網走総合振興局」だったはずなのに、いつの間にか「オホーツク~」に変わっている?


 この問題については、これまでも何度となく記しておりますが、振興局管内は、現在と同じ地域名称(石狩地方や留萌地方…)と呼べますが、総合振興局(本局)管内の場合はどう呼べば良いのか。
 我が岩見沢市の場合、空知支庁管内なので「空知地方」と通称していますが、今後「道央地方」では、現在の「石狩」・「空知」両地方を称することになります。「道央本局地方」・「旧空知地方」・「道央地方」など、定着するまでは分かりにくい状態が続きますね…。
※条例の所管区域を読んでみると、旧支庁区域を「○○地域」と称しています。これでは、何十年経っても“昔の名前”で出っ放しではありませんか。


 市区町村変遷情報では、こう言った情報は扱わないのでしょうか…と、質問と言いつつ要望も何度となく記しておりますが、現在はまったく反応がない、すなわち“無視”された状態であります。
 実際に施行されてから、単純に市町村コード順に並べ替えるだけで対応を終えられるのであれば、今後の道州制が仮に実現した場合も、対応は望み薄でしょうか。

 道州制と言えば、北海道は道州制特区として、「広域中核市」構想も打ち出しています。
 現在の人口基準ではなく、合併広域化した場合に中核市並みの権限を与え、さらに行政区設置もできるように…と、一部指定都市並みの権限も構想されています。

 これらは市町村の「合併」とは必ずしも一致しないので、皆さんも関心がないのか、誰も記していませんね。


 まずは、うちの支庁図をどうするか検討しなければ(笑)。


※条例原文を読んで、追加
[65633] 2008年 6月 28日(土)19:51:57hmt さん
道議会で可決成立した北海道総合振興局設置条例
[65630] futsunoおじ さん

今回成立した条例で設置される9つの「北海道○○総合振興局」は、地方自治法第155条第1項の規定により、北海道知事が“必要な地に…設けることができる”“支庁” に該当します。
名称のうち、○○と書いた部分と【所在地】を示すと、道央【岩見沢市】、後志【倶知安町】、日胆【室蘭市】、道南【函館市】、道北【旭川市】、宗谷【稚内市】、オホーツク【網走市】、十勝【帯広市】、道東【釧路市】となっています。

従って、正確に言えば、“北海道の「支庁」が廃止へ”でなく、“支庁の区分けや呼び名が変更”ということでしょう。

地方自治法の規定(下記)において、“支庁出張所”と位置付けされる5つの「振興局」も設置されます。
普通地方公共団体の長は、その権限に属する事務を分掌させるため、条例で、必要な地に、都道府県にあつては支庁(道にあつては支庁出張所を含む。以下これに同じ。)及び地方事務所、…を設けることができる。

北海道道央総合振興局石狩振興局【札幌市】、北海道日胆総合振興局日高振興局【浦河町】、北海道道南総合振興局檜山振興局【江差町】、北海道道北総合振興局留萌振興局【留萌市】、北海道道東総合振興局根室振興局【根室市】
単純化して言えば、14支庁のうち5つの組織を簡略化して人員や経費の削減を狙ったもののようです。

具体的な区分けは、ほぼ従来の支庁区分けを踏襲しているようですが、従来は空知支庁の管轄であった雨竜郡幌加内町が北海道道北総合振興局(上川地域)の管轄へ、留萌支庁管内であった天塩郡幌延町が北海道宗谷総合振興局(宗谷地域)へというように、一部ですが変更箇所があります。

そうそう、大きな変更点がありました。
従来の「北海道支庁設置条例」[33354]別表 で示された各支庁の「所管区域」は、郡名で表示されており、「市」になった範囲が含まれていませんでした。

そのために、アーカイブズ 北海道の支庁は市を所管しているのか? ということが問題になっていたのでした。

今回成立した「北海道総合振興局設置条例」の別表第1では、所管区域として市町村名が列挙されており、総合振興局が市を所管していることが明示されました。
# 今回の条例には、「郡」が書かれていません。
64郡に145町村という現状は、北海道においても「郡」の存在が不要になっているのでしょう。
[65632] 2008年 6月 28日(土)17:58:10北神[北戸] さん
クロスワード、運動場
北戸です。過去ログを読ませていただきました。半年の間に二回も十番勝負が有ったのですか。半年は長いものですねぇ・・・。

[65570]桜通り十文字 さん

やけに横長ですが、千葉県と埼玉県の市のみ使いました。(あまり限定していないような・・・)

[65612]大龍エクスプレス さん

僕は、市の数が豊富な埼玉県からつくってみました。

自分は、現在住んでいる兵庫県の市を使ってみます。

■ 
■ 
■ 
■ 

こんな感じで。5×9マスです。左右対称でなければもう少し埋まると思いますが・・・。この条件だと中々いい形に成れませんね。

ちなみに桜通り十文字 さん、大龍エクスプレス さんはクロスワードが歪んでいる様ですので、書き込み便利機能をまだ見ていらっしゃらないようだと思います。特に(6) 表形式の簡易入力の部分を見て置いてください。(そうすれば今まで歪んでいた表も整えれます。)


[65626]桜トンネル さん

ドラえもんさん、お久しぶりです。もう半月も経つのですね。

桜トンネルさん、お久しぶりです。
少し疑問なのですが。半月では無く、半年だと思います。

代表がまだ「起立」を言っていないのに、立ち上がっていることもありますし・・・。

そうですね・・・。特に桜トンネルさんや自分の住む地域は関西圏ですから、早く終わらせたいという気持ちがあるのですかね?(まぁ、挨拶の流れが遅すぎるから、だとは思いますが。)他の地域の方々はどうなんでしょうかね?

[65571]いっちゃん さん
[65626]桜トンネル さん

関西の方は「校庭」のことを「運動場」とおっしゃるんですよね。

自分の場合は小学生の頃から中学になった現在に至っても「運動場」や「グラウンド」しか聞かないですね。大半の地域は逆に、「校庭」と言われる様ですが、「校庭」という言い方を聞いたことが有りませんね・・・。「運動場」という言い方が当たり前だと思っていました。

ちなみに小学校には「校庭」の隣に「がくしゅうえん」と呼ばれる花壇やうさぎ小屋があるものがありました。

そして、「学習園(がくしゅうえん)」は自分が通っていた小学校にも有りましたね。うさぎ小屋は無いですが、花壇が有る場所でした。やはり桜トンネルさんとは同じ市内に住んでいるだけ有って、似ている様ですね。地域によって比べるのも一つの面白味なのですかね(笑)
[65631] 2008年 6月 28日(土)16:38:30honda さん
レスを付けていただいてありがとうございます。
[65528] ryo様に書き込みいただいてありがとうございます。
ご意見を頂いて、
松本・塩尻の辺りは分割するとすれば、どうすればいいかと再考してみました。
(思考ゲームとしての話ですが)
そして、やっぱり分水嶺かな、という考え方が出てきました。
一度それで、全国について、再考してみたいと思います。
[65630] 2008年 6月 28日(土)13:23:58futsunoおじ さん
北海道の「支庁」が廃止へ
北海道の地域名としても使われてきた支庁を廃止・再編する条例案が北海道議会で成立したとのことです。これにより14支庁から9地域(組織名:総合振興局)へと再編、来年4月施行の見通しです。

支庁は100年前に国の出先機関として設けられ北海道に引き継がれたものですが、生活圏の変化などからの見直し論や行政改革の一環としての実施でもあるようです。

新・地域の名称については新聞情報では吸収される支庁の名称が消滅し、吸収する支庁の名称が残るような印象になっています。(消滅するとされるのは「根室」,「留萌」,「石狩」,「日高」,「檜山」です。) (朝日毎日
[65629] 2008年 6月 28日(土)12:41:48【2】88 さん
市区町村変遷情報 小レス
梅雨時はなかなか鬱陶しく、職場の冷房はいまだに「試運転」の数時間のみ。それで何とかなっているのなら、今年の梅雨は今のところ高温多湿ではないのかも・・・。
ここのところちょっと多忙でもあり、市区町村変遷情報の編集作業も、頭を使うものは極力避けて単純作業中心でやっていました。
市制町村制施行時の情報(M22(1889).4.1付け)の個別情報もかなり追加しましたが(九州)、さまざまな表記などの整理・編集はしばらくお待ちください。

[65446] むっくん さん
秋田県北秋田郡鷹巣村の町制施行日について
M23(1890).6.5・・・「総覧」「便覧」
M33(1900).6.5・・・「幕末以降総覧」
M33(M23).6.5・・・「辞典」(施行年併記)
でした。ご紹介の資料のうち、新旧対照市町村一覧を誤りと仮定し、「総覧」「便覧」が10年ちょうど誤り(両書によくある例)と仮定し、前回と同様に信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼してM33(1900).5.28許可を踏まえると、M33(1900).6.5に町制施行と考えるとほぼ辻褄が合います。このため、むっくんさんのご推察とは異なりますが、M33(1900).6.5が町制施行日と判断し、修正しました。
愛知県西春日井郡桃栄町の変更(新設合併・町制)年月日について
M23(1890).7.28・・・「総覧」「便覧」「幕末以降総覧」
M33(1900).7.28・・・「辞典」
でした。信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、M33(1900).9.26(28日ではなく26日と読めます)許可との記載を踏まえると、M33(1900).9.26が新設合併・町制施行日と判断し、修正しました。
埼玉県児玉郡共和村の変更(新設合併)年月日について
M26(1893)._._・・・「総覧」
M25(1892).9.29・・・「幕末以降総覧」
M33(1900).7.17・・・「便覧」
M33(M26)._._・・・「辞典」(年併記)
でした。私は「総覧」を一次資料としながら、「総覧」の日付の記載が上記のとおりだったので、この件については目についた「幕末以降総覧」で入力し、それっきりにしていたのでした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、M33(1900).7.13許可を踏まえると、M33(1900).7.17施行とある「便覧」がほぼ同じで辻褄が合います(日は異なりますが)。よって、施行日の記載はないものの「郡市町村廃置分合一覧表」を信用し、許可日を施行日と推察して(施行日の記載がないため)、M33(1900).7.13新設合併施行と判断し、修正しました。
秋田県雄勝郡横堀町の町制施行日について
M28(1895).7.19・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」でした。
信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、許可日であるM35(1902).5.31が町制施行日と判断し、修正しました。
福岡県遠賀郡八幡町の町制施行日について
M32(1899).2.15・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、M33(1900).2.10許可を踏まえ、またご紹介の北九州市のHP等を鑑みると、許可日を施行日と推察して(施行日の記載がないため)、M33(1900).2.10町制施行であると判断し、修正しました。
福岡県京都郡犀川村の新設合併施行日について
M37(1904).1.1・・・「総覧」「便覧」「辞典」
M37(1904).2.1・・・「幕末以降総覧」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、M38(1905).2.1施行と記載があるのを踏まえ、ご推測のとおりM38(1905).2.1が新設合併施行日であると判断し、修正しました。
徳島県那賀郡鷲敷町の町制施行日について
M40(1907).7.20・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、M41(1908).7.20施行と記載があるのを踏まえ、諸文献と1年ずれたM41(1908).7.20町制施行と判断し、修正しました。
和歌山県伊都郡妙寺町の町制施行日について
M42(1909).9.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、M43(1910).9.1施行と記載があるのを踏まえ、諸文献と1年ずれたM43(1910).9.1町制施行と判断し、修正しました。
岐阜県可児郡豊岡町の町制施行日について
年月日不詳・・・「総覧」
M32(1899)._._・・・「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」
でした。ご紹介いただいた、新旧対象市町村一覧郵便区画町村一覧が、どこまで信憑性があるのか、ちょっとまだ判断がつきかねています。よって、むっくんさんの意見とは異なりますが、まずは信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、M34(1901).6.10の許可日を施行日と推察して(施行日の記載がないため)、M34(1901).6.10町制施行であると判断し、修正しました。
島根県那賀郡江津町の町制施行日について
T2(1913).7.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、T3(1914).7.1施行と記載があるのを踏まえ、諸文献と1年ずれたT3(1914).7.1町制施行と判断し、修正しました。
秋田県鹿角郡小坂町の町制施行日について
T3(1914).5.12・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」
T3(1914).5.12(14)・・・「辞典」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、T3(1914).5.15町制施行と判断し、修正しました。
千葉県君津郡大貫町の町制施行日について
T9(1920).10.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、T7(1918).10.1とあるのを踏まえ、諸文献と2年ずれたT7(1918).10.1町制施行と判断し、修正しました。
徳島県那賀郡今津村の改称施行日について
T10(1921).1.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、T4(1915).1.1とあるのを踏まえ、諸文献と6年ずれたT4(1915).1.1町制施行と判断し、修正しました。
東京府南葛飾郡瑞江村の新設合併施行日について
T11(1922).1.1.・・・「総覧」「便覧」
T2(1913).1.1・・・「幕末以降総覧」「「辞典」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、T2(1912).1.1とあるのを踏まえ、一部文献と9年ずれたT2(1912).1.1町制施行と判断し、修正しました。
徳島県美馬郡半田町の町制施行日について
T15(1926).11.3・・・「総覧」「便覧」
T5(1916).11.3・・・「幕末以降総覧」「辞典」
でした。ご紹介いただいた、信憑性の高そうな郡市町村廃置分合一覧表を信頼し、T5(1917).11.3とあるのを踏まえ、一部文献と10年ずれたT5(1916).11.3町制施行と判断し、修正しました。
([65452] でるでる 編集長、追加情報をありがとうございました。 )
滋賀県栗太郡草津町の町制施行日について
M30(1897).4.1・・・「総覧」「便覧」「辞典」
S30(1955).4.1・・・「幕末以降総覧」
「幕末以降」は明らかに元号の誤りでしょう(西暦表示はなし)。これらの文献とは異なる日付ですが、ほぼ原典に近いと言える内務大臣の許可の文書を確認していただいているので、ご指摘のとおり、施行日が内務省許可に記載されていないのがちょっとつらいところですが、M28(1895).6.22に町制施行と判断し、修正しました。

[65444] むっくん さん 
広島県芦田郡出口町町制施行時の郡名について
ご指摘のとおり、芦品郡を芦田郡に修正しました。
#「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」の各文献の根拠はそもそも何なのか、ということを個人的には知りたい。。。
同感です。単なる誤字・脱字であればまだしも、郡再編の施行日など、少し「原典」をあたればわかりそうなことの確認が不十分に感じます。「誤りの連鎖」のような気もします。
私も、市区町村変遷情報が、誤りの連鎖の始まり(「市区町村変遷情報にこう書いてあった」)と言われることは避けたいものです。あらゆる資料、皆様からの情報を得て、「正しいもの」を追求しているつもりではありますが、まだまだ奥は深く、先は長そうです・・・。
[64956]拙稿で、沖縄県にM29(1896).4.1に島尻郡,中頭郡,国頭郡,宮古郡,八重山郡の5郡が新たに設けられたことを市区町村変遷情報に追加されてはいかがでしょうか、との提案をしました。
この件は、米軍統治下に関連しての将来構想がらみで現在は意図的に市区町村変遷情報には反映させていないのか、それとも単なる見落としなのか、はたまた単に不採用にした(おそらくないでしょうが)のかいずれなのでしょうか。
半分意図的、半分見落としでした。
いわゆる「市制町村制施行」以前の情報については、「どこまで遡るのか(明治初期まで?)」「各種文献等の情報はどこまで正確性があるのか」「明治初期は所属する府県の廃置分合が頻繁であるためどう表記すべきか」等々の懸念もあり、少しためらっているところでした(これが「意図的」)。ご指摘の沖縄県の郡設置については、確かに「沖縄県区制」「沖縄県及島嶼町村制」以前ではありますが、郡の新規設置は明治以降の近代地方自治制度の一部を構成するものと考え、島尻郡中頭郡国頭郡宮古郡八重山郡の5郡を追加しました。
また、これらのためらいについて、本落書き帳でコメントすべきところ、失念していました(これが「見落とし」)。失礼しました。
なお、この5郡設置の情報については、市制町村制施行時の情報(沖縄県)でもうまく表記すべきものでしょう。この対応については、しばらくお待ちください。

―――――――――――――――――――――――――
[65628] むっくん さん への個別の対応は後日とさせていただきます。

大まかなところだけ。
官報情報検索サービスの件ですが、私はS22(1947).5.3以降の自治省告示等については
●廃置分合・・・すべて
●境界変更(小規模)・・・総理府時代まで(つまりS35(1960).6.30以前)はすべて
●境界変更(大規模)・・・すべて
を、テキスト情報でダウンロードしているつもりです(遺漏がなければ)。どうしても、検索で引っかからず、遺漏しているものもありますが、ごくごく少数のはず。
もっとも、このダウンロードしたものと、各市販の文献と、現在の入力との突合・確認作業は不十分となっています。
ですので、今回までのように書き込んでいただければ、私としてはありがたいです。私が可能な限りの情報を、官報情報検索サービスを含めて各種調べて対応します。
[65628] 2008年 6月 28日(土)09:14:48【1】むっくん さん
市区町村変遷情報
>88さん
市区町村変遷情報に誤りと思えるところがありましたので報告します。


◎山形県
121 1956.06.01 編入 山形市 山形市, 東村山郡 山寺村
122 1956.06.01 編入 東村山郡豊栄村 東村山郡 豊栄村, 山寺村
121と122の双方に記載されている“山寺村”は、共に“山寺村の一部”とするところなのではないでしょうか。山形市には山寺村山寺地区、豊栄村には山寺村荒谷地区と分割編入されたのですから。


◎福島県
178 1955.03.10 新設 安積郡三穂田村 安積郡 穂積村, 三和村, 安積村の一部
安積村の一部ではなくて、安積町の一部ではないでしょうか。

202 1955.03.31 編入 信夫郡松川町 信夫郡 松川町, 安積郡 下川崎村
安積郡下川崎村ではなくて、安達郡下川崎村ではないでしょうか。

また、
年月日不明 境界変更 東白川郡棚倉町 東白川郡 棚倉町, 社川村の一部(旧桧木村・花園村・仁公儀村の区域)
が抜けているのではないでしょうか。IssieさんHPでは1910年と記載されていますが。


◎富山県
71 1954.01.15 編入 東礪波郡礪波町 東礪波郡 礪波町, 南般若村, 柳瀬村, 太田村, 東野尻村, 西礪波郡 高波村
1954.1.15編入ではなくて1954.1.5編入ではないでしょうか。
砺波市新市まちづくり計画(PDF)14コマでは昭29(1954).1.5編入となっています。

126 1968.06.01 編入 高岡市 高岡市, 射水郡 横田村, 西条村
1968.06.01編入ではなくて1928(昭和3).6.1編入ではないでしょうか。
高岡市HPでは
昭3.6.1 横田村、西条村を編入
と記載されています。


◎京都府
72 1951.04.01 編入 加佐郡河守町 加佐郡 河守町, 河守上村, 河西村, 河東村, 有路上村, 有路下村
80 1951.04.01 改称 加佐郡大江町 加佐郡 河守町
ここはなぜ2つに分けて記載されているのでしょうか。他の記載との整合性を考えれば
72 1951.04.01 編入/改称 加佐郡大江町 加佐郡 河守町, 河守上村, 河西村, 河東村, 有路上村, 有路下村
と記載するのが自然なのではないでしょうか。

122 1957.04.27 編入 舞鶴市 舞鶴市, 加佐郡 加佐町
1957.04.27編入ではなくて1957.5.27編入ではないでしょうか。
舞鶴市例規集では
昭和32年5月13日総理府告示第252号
地方自治法第7条第1項の規定により、京都府加佐郡加佐町を廃し、その区域を舞鶴市に編入する旨、京都府知事から届出があつた。
上記の廃置分合は、昭和32年5月27日からその効力を生ずるものとする。
とあります。

◎兵庫県
107 1938.04.01 編入 赤穂郡相生町 赤穂郡 相生町, 那波町
1938.4.1編入ではなくて1939.4.1編入ではないでしょうか。
相生市HPでは昭和14(1939)年4月1日合併となっています。

132 1947.01.10 編入 洲本市 洲本市, 津名郡 上灘村
1947.1.10編入ではなくて1947.1.20編入ではないでしょうか。
洲本市HP平成16年版洲本市統計書(PDF)10コマでは昭22(1947).1.20編入となっています。

196 1955.03.25 新設/町制 佐用郡上月町 佐用郡 幕山村, 西庄村
正しくは
196 1955.03.25 新設/町制 佐用郡上月町 佐用郡 幕山村, 西庄村, 赤穂郡 赤松村の一部
ではないでしょうか。赤穂郡赤松村は1955年3月25日に佐用郡上月町の一部と佐用郡久崎町の一部となり、消滅したはずですが。

290 1969.04.01 境界変更 西宮市 西宮市,尼崎市の一部
この境界変更は、「概ね大字単位」との方針を満たさないのではないでしょうか。
この時に西宮市に編入された地域は西昆陽の一部だけで、藩政村の西昆陽村の主要区域は未だ尼崎市側に残っているように見えるのですが。私の参照している資料が間違っているだけなのかもしれませんが。
参考:Yahoo!地図天保国絵図


◎奈良県
55 1951.04.01 編入 奈良市 奈良市, 添上郡 大安寺村, 東市村, 生駒郡 平城村
1951.4.1編入ではなくて1951.3.15編入ではないでしょうか。
奈良市例規集によりますと、添上郡大安寺村については
昭和26年3月15日
奈良県告示第97号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により添上郡大安寺村を廃し、その区域を奈良市の区域に編入し昭和26年3月15日から施行する。
とあり、添上郡東市村については
昭和26年3月15日
奈良県告示第98号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により添上郡東市村を廃しその区域を奈良市の区域に編入し昭和26年3月15日から施行する。
とあり、生駒郡平城村については
昭和26年3月15日
奈良県告示第99号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により生駒郡平城村を廃し、その区域を奈良市の区域に編入し昭和26年3月15日から施行する。
とあります。


◎山口県
18 1902.04.01 改称 豊浦郡西市村 豊浦郡 豊田奥村
は1899.04.01改称ではないでしょうか。下関市HP統計しものせき(全市の数値)付録2市町村の分離合併(エクセル形式)によりますと、明32(1899).4.1改称とあります。
郡市町村廃置分合一覧表明治31年12月31日-明治36年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明39)でも明治32年3月10日許可とあり、明治32年4月1日に改称したと考えるのが自然であると考えられます。

72 1937.04.01 編入 下関市 下関市, 豊浦郡 長府町
は1937.03.26編入ではないでしょうか。下関市HP統計しものせき(全市の数値)付録2市町村の分離合併(エクセル形式)によりますと、昭和12(1937).3.26編入合併とあります。

1954.08.01 境界変更 下関市 下関市, 豊浦郡豊西村の一部(大字吉母, 蓋井島, 室津上のうち字御崎)
が抜けていないでしょうか。資料は下関市HP統計しものせき(全市の数値)付録2市町村の分離合併(エクセル形式)です。
山口県県令第15号(M22.3.3)によりますと、豊西村は吉母村, 蓋井島, 室津上村, 室津下村が合併して成立とあるので、「概ね大字単位」の原則に沿うものと考えられます。


◎長崎県
21 1931.04.01 編入 東松浦郡唐津町 東松浦郡 唐津町, 唐津村
は1931.02.01編入ではないでしょうか。
平成18年唐津市統計情報(PDF)では昭6(1931).2.1編入と記載されています。

131 1959.05.03 町制 西彼杵郡外海町 西彼杵郡 外海村
は1960.05.03町制ではないでしょうか。
長崎市HPには、
旧外海町は、昭和30年2月11日、神浦村と黒崎村が合併して外海村となり、同35年5月3日に町制を施行しました。
とあります。


なお、京都府、福島県東白川郡棚倉町、兵庫県西宮市及び佐用郡上月町以外の総ての事例は、
(1)各県が発行した統計資料と市区町村変遷情報とを見比べて異なるものを抽出
(2)(1)で抽出したものを市町村HPと比較
という順序で調べ、県が発行した統計資料と市町村HPとが一致したもののみを書き込みました。
#福島県東白川郡棚倉町、兵庫県西宮市及び佐用郡上月町の事例は(1)のみです。

各県が発行している統計資料と市区町村変遷情報とで異なる箇所は、地方自治法施行後のものについては当然ながらほとんど一致していて、ごくわずかの箇所が異なるのみです。それら相違の中には各県が発行している統計資料の記載の方がおそらく正しいであろう、というものもありますが、官報で簡易に調べる手段を持たない私には正誤の確たる判定は無理です。
88さんがもしも承諾してくださるのでしたら、昭和22年5月3日以降の廃置分合で相違があるものについては、私が落書き帳に書き込みをし、88さんが官報情報検索サービスで確認する、という手法はあるのでしょうが。

#地方自治法施行以前のものに関しては、各県が発行している統計資料と市区町村変遷情報の記載が異なるというところは当然ながら少なくないわけではありますが。
[65627] 2008年 6月 28日(土)03:30:13むっくん さん
ジェルバ島
[65609]かぱぷう さん
[65615]N-H さん
地球上でも関門地域、若松北海岸~波津海岸~さつき松原の海岸、旧・大島村の北側だけ
避寒の地としてヨーロッパでは著名な、チュニジアのジェルバ島(地図)も
北緯33~34度で北に海を望む地域だけの光景
をピンポイントながら満たしており、「水をくむ北斗七星」は見えるとは思われるのですが。


ジブラルタル海峡の南側のアフリカ、モロッコの地中海沿岸
北緯34度線はモロッコの首都ラバトあたり(地図)を、北緯33度線は同じくモロッコのこのあたり(地図)を通ることより、モロッコにおいては外海である大西洋に面していることになります。ただ、
「水をくむ」のですから、北に水平線のある風景の場所でなければなりません。もちろん、北の水平線は湖、もし海なら波の穏やかな内海の方が最適
という条件は満たしませんが、「水をくむ北斗七星」は時によっては見えるのかもしれません。
[65626] 2008年 6月 27日(金)23:46:58桜トンネル さん
運動場&津島市
お久しぶりです。なんだかんだでまたまた1週間ほど書きこみから離れてしまいました。もう1週間ほど前の話となってしまいますが、どうかご勘弁下さい。

[65566] 北戸 さん(ドラえもんさん)

ドラえもんさん、お久しぶりです。もう半月も経つのですね。早いものです。これからもよろしくお願いします。さて
皆「着席」と言う前に座りますからね。
そうなんですよねぇ。時には先生が「授業を終わります」って言ったら、代表がまだ「起立」を言っていないのに、立ち上がっていることもありますし・・・。

[65568] むっくん さん

例えば忍野八海のようなシンプル地図を一度表示させますと、それ以後はシンプル地図ではYahoo!地図に入れるのではないでしょうか。
(※リンクは省略しています。)

確かに、シンプル地図で入れるように今はなっています。でも、僕は「Yahoo!地図のトップページから地図を出すことが出来なくなった」ということが言いたかったのです。トップページが前より重くなったようなので、表示することができなくなってしまいました。むっくんさん、誤解を招くような表現をしてしまい、すみませんでした。

[65571] いっちゃん さん

関西の方は「校庭」のことを「運動場」とおっしゃるんですよね。

小学校の時、「校庭」と「運動場」を使う先生はほぼ半々でしたが、児童のほとんど全員が「運動場」を使っていました。(ちなみに小学校には「校庭」の隣に「がくしゅうえん」と呼ばれる花壇やうさぎ小屋があるものがありました。そこに行くときも「運動場」に集合と使っていました。)委員会のポスターなども、「運動場はきれいにしましょう」見たいな感じで普通に使われていました。しかし、中学に入ってからは「運動場」がメインとなりました。先生もほとんど「運動場」を使っています。でも「運動場」と言う言葉を使っているところってあまり多くないのですね。知りませんでした。
[65625] 2008年 6月 27日(金)18:40:58北神[北戸] さん
変更しました。
元ドラえもんの北戸です。
改めて変更させて頂きました。

[65590]かすみ さん

きちんとお詫びもされましたし解決もなさったので大丈夫だと思いますよ。心機一転、今後の書き込み楽しみにしています。

有難うございます。期待に応えたいと思います。
そのためにも一度、投稿を中止した当時からの過去ログを読んでから、今後の投稿を始めたいと思います。
[65624] 2008年 6月 26日(木)21:18:25般若堂そんぴん さん
山形県民は?
山形県の話題あり,というので今夜の日テレ系「秘密のケンミンショー」を見ていたら……
「山形県民はラーメンにゲソ天をのせる」……見たこともないぞ! しかし,話を聞いてみると村山地方のたかだか二十数店の話.これで「山形県民はラーメンにゲソ天をのせる」と言われても困るなあ……
ゲソ天そばは食べますし,「ゲソ天ラーメン」も美味しそうですけどね.

ついでに言うと,米沢ではナルト入りラーメンも少数派です.

あ! もしかすると,庄内地方の方々は山形県を「芋煮会」や「さくらんぼ」で代表されるのを苦々しく思っておられるのでは?
[65623] 2008年 6月 26日(木)21:10:20山野[揖斐の山] さん
「伊豆南部」合併情報
賀茂地区1市3町の合併方式は新設合併となりました。
その他、合併期日を新法期限内の「平成22年3月31日まで」とする事に決定。
[65622] 2008年 6月 26日(木)07:50:46【2】はやいち@大内裏 さん
モオカ/モウカ
真岡市と二宮町の合併協定調印式が8/6に行われます。

その後、9月に両市町議会、12月県議会へと上程される模様です。
[65621] 2008年 6月 26日(木)01:52:17【1】EMM さん
連区&結社の補足のような、そうでないような
[65607] 雪の字さん
「連区」という言葉は、少なくとも名古屋市内では死語です。
これは国民学校以前の制度に基づいた名称で、使われていたとしても、戦後しばらくの間ではないでしょうか。
実際には、日常の会話でも、公刊物でも、「学区」が使われています。
引用先の物件も、名古屋市内ではなく一宮市のものですね。一宮市では、何らかの理由で、連区という言葉が現在まで残ったのでしょうか。
うーん、ある程度できあがった文に、眠たい頭でさらに付け加えようとするとどうしても「ポカ」をやってしまいますね。
実は[65596]を書いている途中までは「校下+結社」の話のみで書いていたのですが、「頑張りまっし金沢ことば」の中身を引用した時点で「連区も使ってるっぽそうだったら入れた方がえーがんねぇか?」と思い、急遽検索して付け足したのでした。
最初「名古屋 小学校連区」で検索したら確かに尋常小学校や戦後間もない頃の話のサイトばっかり出てきたので「古い用語なのだろう」とは思ったのですが、キーワードの区切りを変えてみて検索してみたところ例のブログ(実際にはリンクした記事ではなく、その上の階層)が引っかかってきて、眠たいのもあってよく詰めないまま「名古屋市の例」としてしまいました。
ちなみに、一宮市以外に瀬戸市でも連区が現役っぽいです(参考)。

それから、結社については、ネット検索でさらに探してみると高根沢町さくら市茂木町で現役で結社が使われていると思われるサイトが見られます。
鹿沼市や真岡市、群馬県板倉町のなど学校で沿革の明治時代にのみ「結社」の文字が現れる事例もあり、これからすると「村の学校の校舎建設のため作られた結社」が元になっている言い方なのかも?と思ったりもします。
でも同様の取り組みは多分全国各地で行われていた訳で(話はそれますが、石川県には村人がこぞって5年間禁酒し、それで浮くお金を積み立てて校舎の建設を行ったところもあります。参考)、なぜ栃木県で通学区域に相当する用語で「結社」という言い方が使われ、残っているのかが不思議。
「関係あるのでは?」と何となく思われたものもあるのですが、実際に関係あるのかどうかと言う資料がないので、その点に関しては今回は論じません。

[65596]では岐阜の一部でも校下が使われている…と言う点(「頑張りまっし金沢ことば」に記載有り)をはしょってしまっていました。
あと、試しに調べて見たら滋賀、奈良、兵庫でも「校下」を使っているところがあるみたいで、意外と関西も「校下」の一大勢力圏であるのかもしれません。
[65620] 2008年 6月 25日(水)22:14:24般若堂そんぴん さん
Re: 大阪市営地下鉄の「上り」「下り」
[65616] 2008 まがみさん,ありがとうございます.
大雑把に見ると,神戸~大阪~京都と,ちょうど「京に上る」ことになりますね.
十三~梅田の区間では「上り」と「下り」が併走する,というのも面白いですね.
[65619] 2008年 6月 25日(水)22:08:26【1】伊豆之国 さん
北海の白熊、尻尾を濡らす
またもや予定外の書き込みですが‥

[65609]かぱぷうさん
[65615]N-Hさん
水を汲む北斗七星
少年時代、今は無き渋谷の五島プラネタリウム(「副都心線」の駅ができている辺りでした)に足繁く通った(→[58968])私とあって 、今回はこの話題に突っ込ませていただくこととします。
‥古代ギリシャの詩人・ホメロスは、(北斗七星のある)大熊座を「己が輪をすっかり描いて、決して水に身を濡らさない」と受け合っております。ところが、エジプトから帰ってきた船乗り達は、「あっちのアフリカでは、大熊座が『尻尾を海で濡らす』のが見えた」と話しました。旅行家・商人・船乗りなどが皆声を揃えて申しますには、「北に向かって進むときは北極星や大熊座がだんだん高く上って行くのが見え、反対に南に進んで行くと、北の星座がだんだん消えて行く」ということでした。ギリシャの学者達には、このことを説明する方法はたった一つし見つかりません。それは「大地が球形をしている」ということなのでした。(M・イワノフスキー著「星空のなぞ(1967年刊)」より)
長々と引用しましたが、ここでいう「大熊が尻尾を濡らす」というのは、北斗七星の中で最も南にある、柄の一番先の星(エータ)が水平線の下に沈むのを表現したものです。ところでこの熊、星座の絵図を見るとやたらに尻尾が長いのです。本物の熊の尻尾はあるのかないのか分からないくらい短いのですが、「空に上げるときに思い切り尻尾を掴んで放り投げた」とも、「本物の熊がどんな格好をしているのか分からず、想像で描いた」とも言われているそうです‥
なお、前記の記述の後には、[58968]でも触れた「カノープス」のことも書かれています。私がこの「カノープス」を最初で最後に見た場所は、千葉県鴨川市。南房総地方で「布良星」と呼ばれるこの星、その地元出身の房州人さんは見たことがありますか?

♯追記
この「カノープス」、ほんのわずかしか上ってこないのに、実にたくさんの「方言名」があるようです。中でも面白いのが、瀬戸内海沿岸で呼ばれる「横着星」。それぞれの地域から見える方角の地名をつけて、岡山県地方では「讃岐の横着星」、広島県では「伊予の横着星」、その伊予・愛媛県では「土佐の横着星」と言う呼び名が残っているそうです。

【1】「カノープス」関連の記事について、リンク先記事が消えていたため書き直し・追記。
[65618] 2008年 6月 25日(水)22:02:36小松原ラガー さん
♪ま~いにちま~いにちぼくらは地下鉄の~
小松原ラガーです。

[65579] ペーロケ さん
[65616] まがみ さん

小松原ラガー、実はほぼ毎日大阪市交通局のお世話になっています。確かに上り方向が男性の声で案内、下り方向が女性の声で案内、となっていますね。

尚、上り/下りですが、名古屋市交通局の地下鉄の場合は環状になっている路線がありますが、確か右回り/左回りだった? それよりもはっきり覚えているのが、その英語表記。Clockwise/CounterClockwiseだったかと・・・。あれ?名古屋も上り下りはあるのかな?
[65617] 2008年 6月 25日(水)21:37:15スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
パズル(茨城)
大龍エクスプレスです。

[65612]の第2弾です。僕は茨城県出身・在住なので茨城の市でやってみました。


■ ひ ■ ■ ■ ■
ひ た ち お お た
■ ち ■ み ■ か
■ な ■ た ■ は
■ か し ま ■ ぎ
■ ■ も ■ ■ ■
■ ■ つ く ば ■
か さ ま ■ ん ■
み ■ ■ ■ ど ■
す ■ つ ち う ら


32市中11市入りました。なか(那珂)・ひたち(日立)は入りそうで入らないです。


[65614]鴨川人さん
僕は、鴨川といったら鴨川シーワールドを思い浮かべます。2回行ったことがあります。
[65616] 2008年 6月 25日(水)21:26:28まがみ さん
大阪市営地下鉄の「上り」「下り」
[65542]白桃さん
[65578]般若堂そんぴんさん
大阪市営地下鉄の「上り」「下り」は次のようになります。
上り下り
1号線江坂方面中百舌鳥方面
2号線大日方面八尾南方面
3号線西梅田方面住之江公園方面
4号線コスモスクエア方面長田方面
5号線野田阪神方面南巽方面
6号線天神橋筋六丁目方面天下茶屋方面
7号線大正方面門真南方面
8号線井高野方面今里方面
ニュートラムコスモスクエア方面住之江公園方面

すべて、南北方向に走る路線は北へ向かう方向が「上り」、東西方向に走る路線は海へ向かう方向が「上り」になります。明文規定は不明ですが、「高速鉄道及び中量軌道営業キロ程(昭和40年交通局規程第82号)」では、駅名は下り方向の順序に従っています。

東京と異なり、路線ごとにホームの番線は付けられており(大国町駅とコスモスクエア駅を除く)、「上り」方向が2番線ホーム、「下り」方向が1番線ホームとなっています。このため、本町駅や難波駅では“1番線”“2番線”がそれぞれ3つずつ存在します。

駅番号は、下り方向に昇順で付番されています。上表で左側に位置する駅の駅番号が最も小さい番号です。

なお、ニュートラムは、住之江公園方面を「上り」とする誤った記述が散見されますが、正しくはコスモスクエア方面が「上り」です。

[65579]ペーロケさん
ここ大阪地下鉄では行き先によってアナウンスの声が男性、女性と別れているようです。東西方面では西行き、南北方面ではそれぞれ北行きが男性だそうで、上りと下りで分けているというウワサも。。。
その通りでして、駅ホームのアナウンスは原則として、上り方向(2番線)が男声、下り方向(1番線)が女声です。ただし、3番線や4番線のある駅では若干この法則がずれます。

[65580]般若堂そんぴんさん
ネット上で,天神橋筋六丁目駅で「上り」「下り」が変わる,という記述を見ましたから
これは誤りです。天神橋筋六丁目駅の前後を通じて「上り」「下り」は逆転しません。堺筋線は天下茶屋から天神橋筋六丁目に向かう方向が「上り」ですが、このまま引き続き阪急千里線も天神橋筋六丁目から北千里に向かう方向が「上り」です。

余談ですが、阪急神戸本線と宝塚本線は梅田発が「下り」となるのに対し、京都本線は梅田発が「上り」です。
[65615] 2008年 6月 25日(水)20:14:47N-H さん
Re:水を汲む北斗七星
[65609]かぱぷう さん
なんでも、この動きが見られるのは地球上でも関門地域、若松北海岸~波津海岸~さつき松原の海岸、旧・大島村の北側だけなんだそうです。

おお、なるほど、おもしろい着眼点ですね。
ただ、地図を見た限りでは、北九州のほかに、ジブラルタル海峡の南側のアフリカ、モロッコの地中海沿岸はだめですかね?
水平線になるべきところにスペインが横たわっているように見えるのでしょうか。
ううむ、こればかりは現地に行ってみないとわからないかな。
[65612] 2008年 6月 25日(水)18:40:21スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
パズル(埼玉)
[65566]北戸さん(ドラえもんさん)
[65570]桜通り十文字さん

僕は、市の数が豊富な埼玉県からつくってみました。


ふ じ み ■ ■
か ■ ■ ■ ■
や し お ■ は
■ ■ け ■ に
■ ■ が ■ ゆ
■ ■ わ こ う
■ ■ ■ し ■
■ く ま が や
し き ■ や ■

40市中10市入れてみました。(縦に細長いかな?)
これより市は多く入れられるのでしょうか?
[65611] 2008年 6月 25日(水)18:00:33山野[揖斐の山] さん
再び不成立
合併協設置を求めていた中間市に対して市議会に付議せずとした。
その理由は
「合併に向けた検討を再び始める機運が醸成されておらず、時期尚早」
以前、合併協があった頃、突跳ねたのは当の中間市とは言え……虚しいね。
中間市が北九州市に合併を求めるのは83、88、03年についで4回目。
4回も拒否されるのも如何なものか。

中間市って残る遠賀郡の4町と合併検討っていう手法は無いのかね。(遠賀郡同士で)
[65610] 2008年 6月 25日(水)17:18:18【1】inakanomozart さん
富士山型
静岡県東部の富士山ナンバーが導入される6市町では、ミニバイクの標識(ナンバープレート)に富士山型のものの導入を計画しているそうです。
独自の型の標識は、松山市(雲型)・上田市(上田城櫓をモチーフ)に続くもののようですが、複数の自治体で歩調を合わせて実施するのは全国で初めてだそうです。
(成田市・つくば市では表記が独自のものを採用。登米市ではコメ型のものを計画中のようです。)
私はどちらかというと、奇をてらうようなものは好きでないので、伊豆ナンバー・富士山ナンバーでも恥ずかしいと思っているので、ミニバイクの富士山型は、ちとやりすぎではと思っています。
静岡新聞の記事
[65609] 2008年 6月 25日(水)11:53:43かぱぷう さん
水を汲む北斗七星
今朝の朝日新聞西部本社版社会面に掲載されていた記事から紹介します。
北斗七星の「ひしゃく」が玄界灘の水をすくうように見える「北斗の水くみ」のデジカメ写真を福岡県宗像市などの実行委員会がこの夏募集する。北緯33~34度で北に海を望む地域だけの光景(以下省略)

「水をくむ北斗七星」について解説したサイト(むなかた電子博物館)
なんでも、この動きが見られるのは地球上でも関門地域、若松北海岸~波津海岸~さつき松原の海岸、旧・大島村の北側だけなんだそうです。…地元ながら知りませんでした。

写真の募集に関する案内はこちらから。
[65608] 2008年 6月 25日(水)04:11:21はやいち@大内裏 さん
浜名湖
[65557]
当初の予定より1日遅れ、6/24にずれ込みましたが、湖西市も新居町との法定協設置議案を可決しました。
[65607] 2008年 6月 25日(水)01:37:44雪の字 さん
連区?
ご無沙汰しております、雪の字です。

[65596] EMMさん
通学区域の呼び方、興味深く拝見しています。

「連区」という言葉は、少なくとも名古屋市内では死語です。
これは国民学校以前の制度に基づいた名称で、使われていたとしても、戦後しばらくの間ではないでしょうか。
実際には、日常の会話でも、公刊物でも、「学区」が使われています。
引用先の物件も、名古屋市内ではなく一宮市のものですね。一宮市では、何らかの理由で、連区という言葉が現在まで残ったのでしょうか。

なお、「校下」は、岐阜市でも使われています。市の公刊物でも使用されていましたので、ある程度「公式」の名称と思います。

ご参考までに。
[65606] 2008年 6月 25日(水)00:21:51【2】faith さん
中央林間, 大河原町, etc.
[65589] 伊豆之国 さん
中央林間は元は下鶴間でしたね‥
訂正ありがとうございます。

別の話題ですが、これだけ広域に人口移動があるはずの今でも(「都道」はどうなのか分かりませんが;というより相対的なものだから基準があるとすれば「都」?)、府県ごとに目立つ苗字があるのが面白いです。

[65597] 千本桜 さん
大河原(町)の状況について解説頂きありがとうございます。
1・字名(土地と密接に関係する)
2・住居表示による町名(建物・居住地・街区と密接に関係する)
3・行政区名(集落コミュニティ・住民生活と密接に関係する)
4・地理的な市街地名(あぁ・・・う、うまく形容できません)
以上の4種に分けて考えないと整合性がつかなくなります。
確かに地名を議論するときにはこの4つのどれについて議論しているのかを明確にしなくてはなりません。
といいつつ、1を3になるべく残すには、ということを極端に押し進めて、いささか無茶苦茶ではありますが、(行政区画名に対応する部分を含む)地名は純粋なラベルとして、行政区画(ここで言われている「行政区」とは違いますが)との対応はそれとは別の方法でつけましょうというのが[65569] faithでした。
おわかりと思いますが、大河原町の問題の解決とかには繋がらない、単なる空論です。(斬新な発想だろうと思っていたら、[9758] YSK さんが、もっと常識的なレベルで提案されていたのを発見しましたが。)
4. は、関西で「梅田に行ってきた」というようなものですね。
faithさんはこの住居表示の実施区域にお住まいなのではないでしょうか。
仰る通りです。
ところで、
ですから大河原町の字名問題を考える場合は、住居表示を実施して新たな町丁を画する考えは除外しなければなりません。
お書きになっているものを読むと、昭和31年の金ヶ瀬村との合併前の地名表記に戻すのが理想的な解決法のような気がしてしまいますが…
(あるいは、そこから「大字」と(小字を示す)「字」という文字列だけ省略を許すとか)
でも、「整合性がないから戻します」では賛成が得られそうもない(特に今の「大河原町字高砂町」の住民など)でしょうね。

[65604] 大龍エクスプレス さん
(東京都の23特別区は1自治体扱い)
この注釈と表からおっしゃる意味は分かりましたよ。

※「これだけ移動が」→「広域に人口移動が」、余計な改行を削除、[65604]大龍エクスプレスさんへの言及を追加。
※※余計な改行を削除。住居表示地域に関する引用を追加(それに伴いレスを簡略化。)「昭和31年以前に」→「昭和31年の金ヶ瀬村との合併前の地名表記に」
[65605] 2008年 6月 24日(火)21:03:03桜通り十文字 さん
業務連絡?
こんばんは、桜通り十文字です。
さて、太白さんの自治体の飛び地コレクションのなかに
2007/03/31 上三川町は宇都宮市へ編入へ
と、ありますが、宇都宮市に2007/03/31に編入されたのは河内町と上河内町なので、上三川町は、編入されてないのでは?
[65604] 2008年 6月 24日(火)20:55:58スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
訂正
[65603]大龍エクスプレス
(東京都の23特別区は1自治体扱い)
これは、1自治体=世田谷区 のように、1区1区が1自治体ということをいいたかったのです。
わかりづらい表現をしてしまいすみません。
[65603] 2008年 6月 24日(火)20:00:57スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
2回目の書き込みです/人口の割合
[65178]桜通り十文字さん
都道府県内でひとつの市町村が占めている面積の割合
[65191]日本人さん
人口バージョンも書き込んでほしいですね。(笑)



僕が人口バージョンをつくってみました。(東京都の23特別区は1自治体扱い)
割合は小数第一位で四捨五入しました。


都道府県名人口最大の市町村都道府県総人口(人)市町村の人口(人)割合(%)
北海道札幌市5,605,5311,888,95334
青森県青森市1,423,425309,10822
岩手県盛岡市1,374,699300,16422
宮城県仙台市2,354,9921,027,32944
秋田県秋田市1,134,033331,83429
山形県山形市1,207,513255,61421
福島県いわき市2,080,186352,36017
茨城県水戸市2,971,798263,2679
栃木県宇都宮市2,015,105504,31325
群馬県高崎市2,019,297340,88117
埼玉県さいたま市7,078,1311,182,74417
千葉県千葉市6,077,929930,38815
東京都世田谷区12,677,921850,5768
神奈川県横浜市8,837,6403,602,75841
新潟県新潟市2,419,889812,63134
富山県富山市1,109,205421,38938
石川県金沢市1,171,791454,79539
福井県福井市818,975268,95533
山梨県甲府市881,071199,52423
長野県長野市2,189,094378,24117
岐阜県岐阜市2,104,361413,03620
静岡県浜松市3,793,153807,07321
愛知県名古屋市7,296,5272,223,14830
三重県四日市市1,867,696304,94116
滋賀県大津市1,387,110325,27023
京都府京都市2,644,0751,472,51156
大阪府大阪市8,822,2412,635,42030
兵庫県神戸市5,592,9391,528,68727
奈良県奈良市1,416,323368,98926
和歌山県和歌山市1,028,424373,53336
鳥取県鳥取市603,987201,21133
島根県松江市736,882196,09327
岡山県岡山市1,954,344697,71936
広島県広島市2,875,4881,157,84640
山口県下関市1,483,531288,51819
徳島県徳島市804,849267,14533
香川県高松市1,009,328418,19641
愛媛県松山市1,459,988515,06035
高知県高知市789,688347,92044
福岡県福岡市5,055,7771,414,41728
佐賀県佐賀市862,547240,72728
長崎県長崎市1,466,512451,73831
熊本県熊本市1,835,909670,09736
大分県大分市1,206,174463,97338
宮崎県宮崎市1,148,414367,82932
鹿児島県鹿児島市1,742,965604,48035
沖縄県那覇市1,368,137313,49823


という結果になりました。
驚いたのは京都府です。京都府民の50人に28人が京都市民だからです。(56%)
[65602] 2008年 6月 24日(火)08:51:19星野彼方 さん
沖縄のこと 追補
週末に沖縄から帰ってきました。うん、行ってしまえば本土とあまり変わらないかも。あと、○割(○は特、早など)をつかえば意外とお気軽に行けちゃいますね。関西からなら時間もお金も新幹線で東京に行くのとそんなにかわらない感じです。6月なら。

[65574] 中島悟
沖縄の苗字といえば
変わったものが多いですが、識名園に行くために乗ったバスの運転手の名前が運天さんでした。しかも帰りも同じ運天さん。妙に印象に残る出来事でした。

あと、シーズンオフなので夕方の那覇市内以外では渋滞はありませんでした。車で印象に残っているのは観光地の駐車場にとまっている車のほとんどが「わ」ナンバーで、残りの半分は「Y」ナンバーだったこと。全部「わ」だったところもあったくらい。まぁ、平日ならそうなるか。
[65601] 2008年 6月 23日(月)20:24:54スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
初めまして/アーカイブズの件
初めまして。大龍エクスプレスといいます。

ところで、落書き帳アーカイブズ同名の市町・町村で人口が逆転している市町村は?の2008年6月現在バージョンをつくってみました。


町・村

中川町(北海道)2,025人中川村(長野県)5,267人
富士見町(長野県)15,568人富士見村(群馬県)22,290人




市・町

府中市(広島県)44,765人府中町(広島県)51,472人
三好市(徳島県)33,323人三好町(愛知県)57,244人
熊野市(三重県)20,927人熊野町(広島県)25,018人


の5組になりました。意外と少ないですね。
それでは、また今度。
[65600] 2008年 6月 23日(月)11:41:19【1】般若堂そんぴん さん
電気ん柱
[65571] いっちゃんさん
[65599] 油天神山さん
1960年代前半までの米沢地方では電信柱を「デンキンバシラ」と呼ぶ人がかなりいました.主に年配の方々だったと思いますが,耳で覚えた音をそのまま反復する小さい子供たち(私を含む)も,やはり「デンキンバシラ」と発音することが少なくなかったと記憶します.
恐らく,「電気の柱」だから「電気ん柱」だ,という理屈なのでしょうね.

類似の例では,山形県西置賜郡小国町の一部ではリヤカーを「ニヤカー」と呼ぶ,という事例が報告されています[柴田武:「日本の方言」(岩波新書C100,岩波書店1958),182ページ].柴田氏によれば,
「荷物」を積むから、「荷ヤカー」となったものであろう。
とのこと.

因みに,その「日本の方言」という本は,東京に出て行った友人・同級生たちがあっという間に「東京弁」に染まっていく中,私自身が「訛りの強い共通語」というところに踏み止まるための大きな力になりました.

【追補】
より年配の方は,「デンキンバッシャ」と発音していました.「シラ」という音が「ッシャ」と発音されるためです.
「知らない」は「ッシャーネ」,「白い」は「ッショイ」,「白粉」は「オッショイ」のように聞こえます.厳密に言えば,舌の先端部の位置が若干後退するようにも思えますが,私自身はそのような発音を忘れてしまった世代に属しますので,確たる事は言えません.
さらに加えれば,「キ」は「キシ」を同時に発音するような音になります.「xshi」とでも表記すればよいのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示