都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67230]2008年11月9日
N-H
[67123]2008年10月26日
N-H
[66980]2008年10月11日
N-H
[66975]2008年10月11日
N-H
[66940]2008年10月5日
N-H

[67230] 2008年 11月 9日(日)17:33:45N-H さん
Re:飛び地の定義
[67224] オーナー グリグリさん
(1) 陸続きの領域で他の自治体を通らないと到達できないもの
(2) 内水面(湖沼)でのみつながる場合は準飛び地とする

上記の定義ですと、「他の自治体に完全に囲まれている」か否かにかかわらず、陸続きでないと飛び地と認めないということですね?

しかしながら、たとえばこれは仮定ですが、
(1)北海道と奈良県が同じ自治体だった場合
(2)洞爺湖の中島と札幌市が同じ自治体だった場合
のようなケースはいずれも上記の定義では飛び地ではないということになりますが、これでいいのでしょうか?
[67123] 2008年 10月 26日(日)00:48:53N-H さん
放射状都市
[67118] らるふ さん
[67122] k-ace さん

田園調布と同じ沿線の日吉駅周辺も、田園調布と同じような思想で作られた街ですね。
同じように高級住宅地のイメージがあります。
おもしろいのは田園調布が同心円になっているのに対し、日吉は8角形なこと。
[66980] 2008年 10月 11日(土)12:22:36【1】N-H さん
新幹線駅と市代表駅の分離
[66976]hiroroじゃけぇ さん
倉敷市は暗闇に突入してきています。
なるほどねえ。
そういえば、帰りは新倉敷駅から乗車しました。こちらは駅前に郊外型の店舗が立ち、いかにも後から開発されたという印象。
その一方で、駅そのものに付帯する売店などが無いに等しいこと。駅弁を買おうと思ったのですが、あまりにしょぼくて岡山駅まで行ってから選ぶことに。
対する岡山駅の活気はいうまでもありません。新幹線改札の中だけ見て物を言うのもどうかと思いますが、駅としての格が違いすぎます。
ところで、これほどまでに駅として差ができてしまうのは、もちろん倉敷と新倉敷に駅が分離していることにも原因の一端があるわけです。これは都市に複数の核を持ち平均的な発展を狙うには悪いことではないのかもしれないですが、倉敷程度の規模の街としてはもっと集中して盛り上がる核をつくったほうがよいですよね。
一方の岡山駅は、見事なまでに交通機関が集中しています。これでは勝負になりません。

私の地元である横浜にしても、今でこそ新横浜駅は横浜という都市にふさわしい駅に立派に成長しましたが、ここまでくるのにどれほど長い時間がかかったことでしょう。

線路規格が低く、高速化には向かないのが現状です。
そうだろうとは思ったのですが、私の見た時間には貨物列車と行き違うこともなく、しかも線路はまっすぐ。
トロッコ列車のような風情ときしむようなカーブや勾配の連続というならあの速度でも気にならないのですが、家並みの中を立派な高架でまっすぐな線路の上をああもごろごろ走られてしまうと、最終的には「速度を引き上げるつもりがない」ことが速度が遅い最大要因だと思わざるを得ません。つまり、時間帯や区間によりこまめに最高速度や減速などの設定をすればよほど速く走れるはずです。これはまさに京急がお得意のやり方。
ただ、それほどがんばって速くしたところでそれに見合うメリットが少ないのでしょう。幸い昼間から私と同様の出張とおぼしきスーツ姿のサラリーマンを中心にかなりの乗車率がありましたし。
あと、鉄道貨物が元気なのはよいことですね。

鉄道の速度についてもう1つ。
今いるアムステルダムは、街中に低床式のトラムの路線がはりめぐらされており、電車好きにはたまらないのですが、これが結構速いんですよ。
広電も活気があって好きですが、あのとろとろ感はいまいち。これにくらべてアムステルダムのLRVはすばらしいことこの上なし。
古い町並みの中を、きれいなトラムがぴゅーぴゅーと駆け抜けていく様は見事な絵になっています。
どうして日本の路面電車はあんなに遅いのでしょう。制限速度の規定が厳しいんでしょうか。
[66975] 2008年 10月 11日(土)02:24:11N-H さん
アムステルダムにて
まずはhiroroじゃけぇさん、岡山市の政令指定都市決定、おめでとうございます。
予定通り今週月曜日、倉敷市に出張してまいりました。
岡山空港に降り立ち、バスで倉敷駅へ。そこで郵便局を2つほどまわりました。なんだか駅前商店街に活気がないですね。
そこから水島臨海鉄道に乗車し、目的地へ向かいます。
いや、まあ、なんというか、どうしてああもとろとろと走るんでしょうか、立派な高架でカーブも少ない専用軌道の上を。普段京浜急行を通勤に使っている身としては信じがたい光景です。
ディーゼルカーだからかな、と同行者が申しておりましたが、今私の視界をよぎって走るオランダの国鉄もディーゼルですが、ものすごく速いです。
いわゆる「水島工業地帯」を堪能した後、新倉敷から新幹線で帰途。岡山駅で乗り換えのため25分ほど滞在。これが今までのところ私の岡山市内での最長滞在記録でして、現政令指定都市はすべて街を歩いた経験ありですから、やはり今後も岡山市は私が足を記した程度の市の中では最大の市にかわりありません。

さて、岡山駅から新幹線で新横浜へ。自宅へ戻り、翌朝成田空港へ行き、アムステルダムへとやってきました。

ホテルは最悪で食事もお世辞にもおいしいとは言えないのですが、窓から見える景色はまさにヨーロッパの古都。

これで私の海外からの落書き帳書き込みはどれだけになるのだろう。
少なくとも海外出張のたびに落書き帳閲覧はしているのは確実なのだけど、書き込みとなると調べてみたら意外に少なく、香港、杭州(中国)、ロサンゼルスの3地点のみでした。
[66940] 2008年 10月 5日(日)20:49:54【2】N-H さん
千葉県
すっかりご無沙汰しております。
茂原市出身の者として、ちょっとクリアにしておきたい書込みがありましたもので。

[66936]熊虎 さん
わが千葉県北西部も、90年代から合併政令市待望論は大なり小なり存在しています。
新潟・静岡・浜松(&岡山・熊本)などの地方都市と違い、千葉県の北東・南部偏重が背景にあるわけですが

すみません。この文脈における「千葉県の北東・南部偏重」という意味がよくわかりません。
自治体としての千葉県庁(あるいは国の下部機関等)の行政が、県北西部に比べて北東や南部を偏重しているということでしょうか?
あるいは、もっと一般的に千葉県という地域が県内の北東部や南部が、実態以上に重く見られているというような意味なのでしょうか?

前者と仮定して話を進めさせていただきますが、具体的にどのような偏重があるとお考えでしょうか?
たとえば、人口の比率に比べて選挙区の区割りが歪んでいるとか、税金の投入の仕方が必要以上に不公平である、などということでしょうか?

千葉県の場合、古くはほぼ全県域にまんべんなく人口が散らばっていたように思えます。それが東京に近い区域が、戦後俄然ベッドタウンとして発展してきたということがあるのでしょう。
行政がそれに追いついていかなかったということでしょうか。それにしても、行政の稠密度を人口を単位として配置するのが正しいのかどうか。国土としての面積を単位として配置するという考え方もあるのでしょう。

私が茂原市にいたころ、東京に近い県の北西部は、交通路が発達し首都にきわめて近く、とても便利でうらやましく感じたものです。
現在、県の北西部に住む方々が、「千葉県は北東・南部を偏重している」と実態として感じられていらっしゃるのだとすれば、ちょっと悲しい気分にさせられます。

さてさて、オフ会ですが、現状多忙をきわめ、参加は非常に困難な情勢になっております。
明日は生まれてはじめて岡山県は倉敷市に出張で足を記すことになっておりますが、それも日帰りでとんぼ返りし、あさってからはオランダに出張です。
丁度昨年の同時期には香港に行っておりましたし、その後今年1月までに中国4回、アメリカ3回も行く始末。
例年秋から冬にかけては怒涛の出張シーズンとなっており、今年もまたそれを繰り返すことになりそうです。

岡山県はなぜかこれまで縁遠く、せっかくの機会ですのに残念です。もっともあと数回倉敷には行くことになりそうですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示